JP2021089816A - コネクタ組立体 - Google Patents

コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021089816A
JP2021089816A JP2019218489A JP2019218489A JP2021089816A JP 2021089816 A JP2021089816 A JP 2021089816A JP 2019218489 A JP2019218489 A JP 2019218489A JP 2019218489 A JP2019218489 A JP 2019218489A JP 2021089816 A JP2021089816 A JP 2021089816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
mating
signal
connector assembly
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019218489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021089816A5 (ja
JP7387412B2 (ja
Inventor
幸貴 田中
Yukitaka Tanaka
幸貴 田中
雄貴 須田
Yuki Suda
雄貴 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2019218489A priority Critical patent/JP7387412B2/ja
Priority to US17/063,769 priority patent/US11303053B2/en
Priority to TW109135665A priority patent/TWI761991B/zh
Priority to CN202011214914.XA priority patent/CN113013680B/zh
Publication of JP2021089816A publication Critical patent/JP2021089816A/ja
Publication of JP2021089816A5 publication Critical patent/JP2021089816A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387412B2 publication Critical patent/JP7387412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/594Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures for shielded flat cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/775Ground or shield arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/005Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure requiring successive relative motions to complete the coupling, e.g. bayonet type

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】多重反射による共振を防止でき、且つ、より簡便に製造可能な接続対象物に取り付けられるコネクタと、そのようなコネクタと嵌合可能な相手側コネクタとを備えるコネクタ組立体を提供する。【解決手段】コネクタ組立体は、シート状の接続対象物800と、コネクタ100と、相手側コネクタ500とを備えている。接続対象物800は、配線層810と、シールド層850とを有している。シールド層850は、少なくとも2つのシールド接触部852を有している。シールド接触部852と信号接触部とは、接続対象物800の外部に露出している。相手側コネクタ500は、少なくとも1つの相手側信号端子510と、少なくとも2つの相手側グランド端子530とを備えている。コネクタ100が相手側コネクタ500と嵌合した嵌合状態において、シールド接触部852は、相手側グランド端子530と夫々接触している。【選択図】図7

Description

本発明は、コネクタと、相手側コネクタとを備えるコネクタ組立体に関する。
一般的に、FFC(Flexible Flat Cable)等の接続対象物の配線層において2つのグランドラインの間に1つ又は2つの信号ラインが位置するコプレーナ伝送路を設けた場合、多重反射による共振が生じることが知られている。この共振は、伝送劣化の要因となるため、伝送する信号の周波数帯域内においてこの共振を防止する必要がある。ここで、この共振を防止する手段の一つとして、グランドライン同士を互いに接続することによりグランドを共通化し、共振周波数を伝送する信号の周波数帯域よりも高周波側にシフトさせることが行われている。グランドライン同士を互いに接続する具体的な方法としては、グランドプレーンやシールド層とグランドラインとを接続することにより、グランドライン同士をグランドプレーンやシールド層を介して互いに接続する方法が知られている。グランドライン同士が互いに接続されたFFCとしては、例えば、特許文献1がある。
図18に示されるように、特許文献1のFFC900は、導体(グランドライン)910と、グランドライン910の間に設けられた2つの導体(信号ライン)920と、シールド材(シールド層)930と、導電性接着層940と、絶縁材(絶縁体)950とを有している。グランドライン910とシールド層930とは、導電性接着層940によって接続されている。これにより、グランドライン910同士は、導電性接着層940及びシールド層930を介して互いに接続されている。
特許第4526115号公報
特許文献1のFFC900においては、製造工程が煩雑化し、製造コストが増大するという問題がある。
よって本発明は、多重反射による共振を防止でき、且つ、より簡便に製造可能な接続対象物に取り付けられるコネクタと、そのようなコネクタと嵌合可能な相手側コネクタとを備えるコネクタ組立体を提供することを目的とする。
本発明は、上述した課題を、特許文献1のFFC900とは異なる手段により解決している。具体的には、本発明のコネクタ組立体においては、接続対象物からグランドラインを削除することにより、伝送路がマイクロストリップライン伝送路又はストリップライン伝送路となるように構成する一方、接続対象物に取り付けられたコネクタが相手側コネクタと嵌合した際に接続対象物のシールド層が相手側コネクタの相手側グランド端子に接続されるように構成した。
即ち、本発明は、第1のコネクタ組立体として、
シート状の接続対象物と、コネクタと、相手側コネクタとを備えるコネクタ組立体であって、
前記接続対象物は、配線層と、シールド層とを有しており、
前記配線層は、少なくとも1つの信号ラインを含んでおり、
前記信号ラインは、信号接触部を有しており、
前記シールド層は、前記配線層との間に絶縁体を介して前記配線層を覆っており、
前記シールド層は、少なくとも2つのシールド接触部を有しており、
前記シールド接触部と前記信号接触部とは、前記接続対象物の外部に露出しており、
前記コネクタは、前記接続対象物に取り付けられており、
前記コネクタは、第1方向に沿って前記相手側コネクタと嵌合可能であり、
前記コネクタは、保持部材を備えており、
前記保持部材は、前記接続対象物を部分的に保持しており、
前記相手側コネクタは、少なくとも1つの相手側信号端子と、少なくとも2つの相手側グランド端子とを備えており、
前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した嵌合状態において、前記信号接触部は、前記第1方向と直交する第2方向において2つの前記相手側グランド端子の間に位置しており、
前記嵌合状態において、前記信号接触部は、前記相手側信号端子と接触しており、
前記嵌合状態において、前記シールド接触部は、前記相手側グランド端子と夫々接触している
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第2のコネクタ組立体として、第1のコネクタ組立体であって、
前記相手側コネクタは、連結部を有しており、
前記連結部は、導体からなり、前記相手側グランド端子を互いに連結して一体化している
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第3のコネクタ組立体として、第1又は第2のコネクタ組立体であって、
前記シート状接続対象物は、付加的シールド層を更に有しており、
前記付加的シールド層は、前記配線層との間に絶縁体を介して前記配線層を覆っており、
前記配線層は、前記第1方向及び前記第2方向の双方と直交する第3方向において前記シールド層と前記付加的シールド層との間に位置している
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第4のコネクタ組立体として、第1から第3までのいずれかのコネクタ組立体であって、
前記少なくとも1つの信号ラインは、差動対を構成する2つの信号ラインを含んでおり、
前記少なくとも1つの相手側信号端子は、前記差動対に対応する2つの相手側信号端子を含んでいる
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第5のコネクタ組立体として、第1から第4までのいずれかのコネクタ組立体であって、
前記配線層の前記第2方向における前記シールド接触部に対応する位置には、導電体が設けられていない
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第6のコネクタ組立体として、第1から第5までのいずれかのコネクタ組立体であって、
前記接続対象物は、FFC(Flexible Flat Cable)である
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第7のコネクタ組立体として、第1から第6までのいずれかのコネクタ組立体であって、
前記保持部材には、少なくとも1つの前記信号ラインを覆う覆部が設けられており、
前記覆部は、前記第2方向において2つの前記シールド接触部の間に位置している。
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第8のコネクタ組立体として、第1から第7までのいずれかのコネクタ組立体であって、
前記第1方向において、前記信号接触部の先端から前記シールド接触部までの距離は、前記相手側信号端子の接点から前記相手側グランド端子の接点までの距離よりも短い
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第9のコネクタ組立体として、
シート状の接続対象物に取り付けられるコネクタと、相手側コネクタとを備えるコネクタ組立体であって、
前記接続対象物は、配線層と、導電体層とを有しており、
前記配線層は、少なくとも1つの配線を含んでおり、
前記配線は、第1接触部を有しており、
前記導電体層は、前記配線層との間に絶縁体を介して前記配線層を覆っており、
前記導電体層は、少なくとも2つの第2接触部を有しており、
前記コネクタは、第1方向に沿って前記相手側コネクタと嵌合可能であり、
前記コネクタは、保持部材を備えており、
前記コネクタが前記接続対象物に取り付けられた取付状態において、前記保持部材は、前記接続対象物を部分的に保持しており、
前記取付状態において、前記第1接触部と前記第2接触部とは、前記保持部材の外部に露出しており、
前記相手側コネクタは、少なくとも1つの相手側第1端子と、少なくとも2つの相手側第2端子とを備えており、
前記取付状態の前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した嵌合状態において、前記第1接触部は、前記第1方向と直交する第2方向において2つの前記相手側第2端子の間に位置しており、
前記嵌合状態において、前記第1接触部は、前記相手側第1端子と接触しており、
前記嵌合状態において、前記第2接触部は、前記相手側第2端子と夫々接触している
コネクタ組立体を提供する。
本発明のコネクタ組立体において、接続対象物は、シールド層を有しており、相手側コネクタは、少なくとも2つの相手側グランド端子を備えている。また、シールド層は、少なくとも2つのシールド接触部を有しており、シールド接触部は、接続対象物の外部に露出している。更に、接続対象物に取り付けられたコネクタが相手側コネクタと嵌合した嵌合状態において、シールド接触部は、相手側グランド端子と夫々接触している。これにより、本発明のコネクタ組立体は、接続対象物に取り付けられたコネクタが相手側コネクタと嵌合した嵌合状態において、伝送路がマイクロストリップライン伝送路又はストリップライン伝送路となるように構成された接続対象物のシールド層に相手側グランド端子が接続されるようになっており、多重反射による共振が防止されている。
本発明の実施の形態によるコネクタ組立体を示す斜視図である。図において、ハーネスのコネクタは相手側コネクタと未嵌合状態にあり、相手側コネクタは基板上に固定されている。また図において、接続対象物の上側の配線層及びシールド層は省略されている。 図1のコネクタ組立体を示す正面図である。 図2のコネクタ組立体をA−A線に沿って示す断面図である。 図2のコネクタ組立体をB−B線に沿って示す断面図である。 図1のコネクタ組立体を示す別の斜視図である。図において、ハーネスのコネクタは相手側コネクタと嵌合状態にある。 図5のコネクタ組立体を示す正面図である。 図6のコネクタ組立体をC−C線に沿って示す断面図である。 図6のコネクタ組立体をD−D線に沿って示す断面図である。 図1のコネクタ組立体に含まれる相手側コネクタを示す斜視図である。 図9の相手側コネクタを示す上面図である。 図9の相手側コネクタを示す一部切り欠き斜視断面図である。 図9の相手側コネクタを示す別の斜視図である。図において、相手側保持部材の一部は省略されている。 図12の相手側コネクタを示す正面図である。 図9の相手側コネクタに含まれる相手側グランド端子を示す斜視図である。 図14の相手側グランド端子を示す上面図である。 図1のコネクタ組立体に含まれるハーネスを示す正面図である。 図1のコネクタ組立体に含まれる接続対象物を示す図である。 特許文献1のFFCを示す断面図である。
図1に示されるように、本発明の本実施の形態によるコネクタ組立体650は、相手側コネクタ500と、ハーネス600とを備えている。
図1示されるように、本実施の形態の相手側コネクタ500は、使用時に基板700に固定されるものである。図10に示されるように、相手側コネクタ500は、相手側保持部材505と、複数の相手側信号端子510と、複数の相手側グランド端子530とを備えている。なお、本発明はこれに限定されず、相手側コネクタ500は、少なくとも1つの相手側信号端子510と、少なくとも2つの相手側グランド端子530とを備えていればよい。本明細書において、相手側信号端子510は、相手側第1端子といい、相手側グランド端子530は、相手側第2端子という。
図11を参照して、本実施の形態の相手側保持部材505は、絶縁体からなり、囲い部506と、底部507と、嵌合部収容部508と、複数の覆部収容部509とを有している。
図9に示されるように、本実施の形態の囲い部506は、第1方向に延びる略角筒形状を有している。囲い部506の上端は、相手側コネクタ500の上端である。本実施の形態において、第1方向はZ方向である。また本実施の形態において、第1方向は上下方向でもある。ここで、上方は+Z方向であり、下方は−Z方向である。
図12に示されるように、本実施の形態の底部507は、第1方向と直交する平板形状を有している。図11に示されるように、底部507は、第1方向において囲い部506の下端に位置している。
図9を参照して、本実施の形態の嵌合部収容部508は、第1方向に延びる空間である。嵌合部収容部508は、第1方向と直交する方向において囲い部506に囲まれている。図11に示されるように、嵌合部収容部508は、第1方向において底部507の上方に位置している。
図11に示されるように、本実施の形態の覆部収容部509は、第1方向に延びる空間である。覆部収容部509は、第1方向と直交する方向において囲い部506に囲まれている。覆部収容部509は、第1方向において底部507の上方に位置している。覆部収容部509は、第2方向において、2つの相手側グランド端子530の間に位置している。覆部収容部509は、第1方向において、相手側信号端子510の上方に位置している。
図4及び図12に示されるように、本実施の形態の相手側信号端子510は、回路基板700の表面に半田等により固定されるSMT(Surface mount technology:表面実装)用の端子である。図12を参照して、相手側信号端子510は、金属からなり、互いに同一形状を有している。図4に示されるように、相手側信号端子510は、相手側保持部材505に保持されている。より詳しくは、相手側信号端子510は、底部507に保持されている。図10に示されるように、相手側信号端子510は、第2方向に2列に配置されている。2列の一方の相手側信号端子510と、2列の残りの一方の相手側信号端子510とは、第3方向において対向している。本実施の形態において、第2方向はY方向であり、第3方向はX方向である。相手側信号端子510は、差動対520を構成する2つの相手側信号端子510を複数対含んでいる。なお、本発明はこれに限定されず、相手側信号端子510は、差動対520を構成する相手側信号端子510を含んでいてもよいし、シングルエンド伝送用の端子であってもよい。図11及び図12を参照して、差動対520は、覆部収容部509と夫々対応している。差動対520の夫々は、第1方向において、対応する覆部収容部509の下方に位置している。
図12に示されるように、相手側信号端子510は、接点512と、被固定部518とを有している。
図10に示されるように、本実施の形態の接点512は、嵌合部収容部508内に突出している。
図4に示されるように、本実施の形態の被固定部518は、相手側コネクタ500が基板700に搭載される際に、基板700のパッド(図示せず)に固定されるものである。被固定部518は、相手側信号端子510の下端を規定している。被固定部518は、第3方向外側に延びている。
図3及び図14に示されるように、本実施の形態の相手側グランド端子530は、回路基板700の表面に半田等により固定されるSMT用の端子である。図14を参照して、相手側グランド端子530は、金属からなり、互いに同一形状を有している。図12に示されるように、相手側グランド端子530は、相手側信号端子510とは異なる形状を有している。相手側グランド端子530は、第1方向において相手側信号端子510よりも大きなサイズを有している。図10に示されるように、相手側グランド端子530は、第2方向に2列に配置されている。2列の一方の相手側グランド端子530と、2列の残りの一方の相手側グランド端子530とは、第3方向において対向している。相手側グランド端子530は、第2方向において差動対520を構成する2つの相手側信号端子510を挟むように配置されている。図11に示されるように、相手側グランド端子530は、相手側保持部材505に保持されている。より詳しくは、相手側グランド端子530は、底部507に保持されている。
図14に示されるように、相手側グランド端子530は、接点532と、被固定部538とを有している。
図10に示されるように、接点532は、嵌合部収容部508内に突出している。図12に示されるように、相手側グランド端子530の接点532は、第1方向において相手側信号端子510の接点512よりも上方に位置している。
図3を参照して、本実施の形態の被固定部538は、相手側コネクタ500が基板700に搭載される際に、基板700のパッド(図示せず)に固定されるものである。被固定部538は、相手側グランド端子530の下端を規定している。被固定部538は、第3方向外側に延びている。
図14に示されるように、相手側コネクタ500は、連結部536を更に有している。
図14を参照して、本実施の形態の連結部536は、導体からなり、第3方向と直交する平板形状を有している。連結部536は、相手側グランド端子530を互いに連結して一体化している。連結部536は、第1方向において接点532と被固定部538との間に位置している。図12に示されるように、連結部536の一部は、底部507に保持されている。
上述のように、本実施の形態の相手側コネクタ500は、相手側グランド端子530を互いに連結する連結部536を有している。これにより、相手側グランド端子530間でのグランドの共通化が図られると共に、グランド抵抗の低減が図られている。
図1に示されるように、本実施の形態のハーネス600は、2つの接続対象物800と、コネクタ100とを備えている。即ち、本実施の形態のコネクタ組立体650は、相手側コネクタ500と、2つの接続対象物800と、コネクタ100とを備えている。図2を参照して、相手側コネクタ500と、コネクタ100とは、コネクタ組立体620を構成する。即ち、コネクタ組立体620は、コネクタ100と、相手側コネクタ500とを備えている。
図17を参照して、本実施の形態の接続対象物800は、電子機器等のデバイスとの接続に用いられるものである。より詳しくは、接続対象物800は、少なくとも2つのグランドピンと、少なくとも1つの信号ピンとを有するデバイスであって、少なくとも上記1つの信号ピンは、ピッチ方向において2つのグランドピンの間に配置されているデバイスとの接続に用いられるものである。具体的には、接続対象物800は、相手側コネクタ500が設けられたデバイスとの接続に用いられるものであり、グランドピンは相手側グランド端子530であり、信号ピンは相手側信号端子510であり、ピッチ方向はY方向である。
図3及び図17を参照して、接続対象物800の夫々は、シート状である。より詳しくは、接続対象物800は、FFC(Flexible Flat Cable)である。なお、本発明はこれに限定されず、接続対象物800は、FPC(Flexible Printed Circuit)であってもよい。2つの接続対象物800は、互いに同様の構造を有している。接続対象物800は、コネクタ100に取り付けられるものである。
図7、図8及び図17を参照して、接続対象物800は、伝送路がマイクロストリップライン伝送路又はストリップライン伝送路となるように構成されている。具体的には、接続対象物800は、配線層810と、シールド層850と、付加的シールド層870と、絶縁体860,880,890とを有している。本明細書において、シールド層850は、導電体層という。なお、本発明はこれに限定されず、接続対象物800は、付加的シールド層870を有さなくてもよい。
図4及び図17を参照して、本実施の形態の配線層810は、第1方向及び第2方向の双方と直交する第3方向と直交する平面内に広がっている。配線層810は、第1方向及び第2方向の双方と直交する第3方向においてシールド層850と付加的シールド層870との間に位置している。より詳しくは、配線層810は、第3方向において絶縁体860と絶縁体880との間に位置している。配線層810は、複数の信号ライン820を含んでいる。本明細書において、信号ライン820は、配線という。なお、本発明はこれに限定されず、配線層810は、少なくとも1つの信号ライン820を含んでいればよい。配線層810には、デバイスの信号ピンに接続される信号ライン820のみが形成されており、デバイスのグランドピンに接続されるグランドラインは形成されていない。
図17に示されるように、本実施の形態の信号ライン820は、差動対520を構成する相手側信号端子510に対応する信号ライン820を複数対含んでいる。即ち、信号ライン820は、差動対830を構成する信号ライン820を複数対含んでおり、差動対830は、相手側信号端子510の差動対520(図10参照)に夫々対応している。なお、本発明はこれに限定されず、信号ライン820は、差動対830を構成する2つの信号ライン820を含んでいてもよいし、シングルエンド伝送用であってもよい。ここで、信号ライン820に差動対830を構成する2つの信号ライン820が含まれる場合、相手側信号端子510は、差動対830に対応する2つの相手側信号端子510を含んでいる。
図17に示されるように、信号ライン820は、信号接触部840を有している。本明細書において、信号接触部840は、第1接触部という。信号接触部840は、第1方向において先端842を有している。先端842は、信号接触部840の下端である。
図17に示されるように、本実施の形態の信号接触部840は、接続対象物800の外部に露出している。より詳しくは、信号接触部840は、第3方向において接続対象物800の外部に露出している。
図8に示されるように、コネクタ100が接続対象物800に取り付けられた取付状態のコネクタ100が相手側コネクタ500と嵌合した嵌合状態において、信号接触部840は、相手側信号端子510と接触している。より詳しくは、上記嵌合状態において、信号接触部840は、相手側信号端子510の接点512と接触している。
図4及び図16を参照して、上記嵌合状態において、信号接触部840は、第1方向と直交する第2方向において2つの相手側グランド端子530の間に位置している。
図3及び図17を参照して、本実施の形態のシールド層850は、第3方向と直交する平面内に広がっている。図3に示されるように、シールド層850は、配線層810との間に絶縁体860を介して配線層810を覆っている。シールド層850は、絶縁体860の第3方向外側に位置している。シールド層850の一部は、接続対象物800の外部に露出している。より詳しくは、図17に示されるように、シールド層850の第1方向における両端及びその近傍は、接続対象物800の外部に露出している。シールド層850の残りの一部は、絶縁体890で覆われている。
図16及び図17に示されるように、シールド層850は、複数のシールド接触部852を有している。しかしながら、本発明はこれに限定されず、シールド層850は、少なくとも2つのシールド接触部852を有していればよい。本明細書において、シールド接触部852は、第2接触部という。
図17に示されるように、配線層810の第2方向におけるシールド接触部852に対応する位置には、導電体が設けられていない。シールド接触部852と信号接触部840とは、接続対象物800の外部に露出している。図16に示されるように、上記取付状態において、シールド接触部852と信号接触部840とは、保持部材200の外部に露出している。
図7に示されるように、上記嵌合状態において、シールド接触部852は、相手側グランド端子530と夫々接触している。より詳しくは、上記嵌合状態において、シールド接触部852は、相手側グランド端子530の接点532と夫々接触している。
図4及び図16を参照して、第1方向において、信号接触部840の先端842からシールド接触部852までの距離D1は、相手側信号端子510の接点512から相手側グランド端子530の接点532までの距離D2よりも短い。これにより、上記取付状態にあるコネクタ100を相手側コネクタ500に嵌合させた際には、相手側信号端子510の接点512が信号接触部840の先端842に接触するよりも先に、相手側グランド端子530の接点532がシールド接触部852に接触することとなる。また、上記嵌合状態においてコネクタ100を相手側コネクタ500から引き抜いた場合、相手側信号端子510の接点512と信号接触部840の先端842との接触が解除されてから、相手側グランド端子530の接点532とシールド接触部852との接触が解除されることとなる。これにより、本実施の形態のコネクタ組立体620,650は、通電状態でコネクタ100の相手側コネクタ500に対する着脱が可能な、所謂ホットプラグに対応している。
図4を参照して、本実施の形態の付加的シールド層870は、第3方向と直交する平面内に広がっている。付加的シールド層870は、配線層810との間に絶縁体880を介して配線層810を覆っている。付加的シールド層870は、絶縁体880の第3方向内側に位置している。付加的シールド層870は、接続対象物800の外部に露出していない。付加的シールド層870は、グランド接続されている。
上述のように、上記取付状態のコネクタ100が相手側コネクタ500と嵌合したとき、信号接触部840は、相手側信号端子510と接触し、シールド接触部852は、相手側グランド端子530と夫々接触する。これにより、本実施の形態のコネクタ組立体620,650は、接続対象物800に取り付けられたコネクタ100が相手側コネクタ500と嵌合した嵌合状態において、伝送路がマイクロストリップライン伝送路又はストリップライン伝送路となるように構成された接続対象物800のシールド層850に相手側グランド端子530が接続されるようになっている。なお、接続対象物800が付加的シールド層870を有する場合には、接続対象物800の伝送路はストリップライン伝送路として機能し、接続対象物800が付加的シールド層870を有さない場合には、接続対象物800の伝送路はマイクロストリップライン伝送路として機能する。
図16に示されるように、本実施の形態のコネクタ100は、シート状の接続対象物800に取り付けられるものである。本実施の形態のハーネス600において、コネクタ100は、接続対象物800に取り付けられている。また、図1及び図5を参照して、コネクタ100は、第1方向に沿って相手側コネクタ500と嵌合可能である。
図16に示されるように、本実施の形態のコネクタ100は、保持部材200を備えている。
図16に示されるように、上記取付状態において、保持部材200は、接続対象物800を部分的に保持している。
図16を参照して、本実施の形態の保持部材200は、絶縁体からなり、嵌合部205と、2つの平板部210と、複数の覆部250とを有している。
図16に示されるように、本実施の形態の嵌合部205は、コネクタ100の下端を規定している。図8に示されるように、コネクタ100が相手側コネクタ500と嵌合した際、嵌合部205は嵌合部収容部508内に収容される。
図16に示すように、嵌合部205は、保護部220を有している。
図16に示されるように、本実施の形態の保護部220は、第2方向に延びている。保護部220は、第1方向において覆部250の下方に位置している。上記取付状態において、保護部220は、第1方向において接続対象物800の信号接触部840よりも下方に位置している。
図3及び図16を参照して、本実施の形態の平板部210の夫々は、第3方向と直交する平板形状を有している。平板部210は、保持部材200の第3方向両端に夫々位置している。平板部210の上端は、コネクタ100の上端である。
図3及び図16に示されるように、本実施の形態の覆部250は、第1方向に延びる直方体形状を有している。覆部250は、平板部210から第1方向において下方延びている。図4に示されるように、上記取付状態において、覆部250は、接続対象物800の信号ライン820を覆っている。即ち、保持部材200には、複数の信号ライン820を覆う覆部250が設けられている。なお、本発明はこれに限定されず、保持部材200には、少なくとも1つの信号ライン820を覆う覆部250が設けられていればよい。図8に示されるように、上記嵌合状態において、覆部250は、保持部材200の覆部収容部509に収容されている。
上述のように、本実施の形態の保持部材200には、複数の信号ライン820を覆う覆部250が設けられている。これにより、本実施の形態のコネクタ組立体620,650は、覆部250を有さないコネクタ組立体と比較して、信号接触部840付近でのインピーダンスの上昇を抑制し、伝送路のインピーダンスの不整合を避けることができる。
図4に示されるように、上記取付状態において、覆部250は、接続対象物800の第3方向外側に位置している。上記取付状態において、覆部250は、接続対象物800の一部を覆っている。上記取付状態において、覆部250は、第3方向において接続対象物800と接していない。上記取付状態において、覆部250の下端は、第1方向において接続対象物800の下端よりも上方に位置している。上記取付状態において、覆部250は、シールド層850の第3方向外側に位置している。上記取付状態において、覆部250は、シールド層850の一部を覆っている。上記取付状態において、覆部250は、第3方向においてシールド層850と接していない。上記取付状態において、覆部250の下端は、第1方向においてシールド層850の下端851よりも下方に位置している。上記取付状態において、覆部250は、第3方向において接続対象物800の信号ライン820の外側に位置している。図16を参照して、覆部250は、差動対830と夫々対応している。上記取付状態において、覆部250の夫々は、第3方向において、対応する差動対830を構成する2つの信号ライン820の外側に位置している。上記取付状態において、覆部250の夫々は、対応する差動対830を構成する2つの信号ライン820を覆っている。上記取付状態において、覆部250の下端は、第1方向において信号接触部840の先端842よりも上方に位置している。図16に示されるように、上記取付状態において、覆部250は、第2方向において2つのシールド接触部852の間に位置している。
図8に示されるように、上記嵌合状態において、覆部250は、第1方向において相手側信号端子510から離れて位置している。即ち、上記嵌合状態において、覆部250は、第1方向において相手側信号端子510と接していない。
図4及び図16を参照して、上記嵌合状態において、覆部250は、第2方向において2つの相手側グランド端子530の間に位置している。上記嵌合状態において、覆部250は、第2方向において相手側グランド端子530と接していない。
以上、本発明について、実施の形態を掲げて具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、種々の変形が可能である。
本実施の形態の第1方向は上下方向であったが、本発明はこれに限定されない。即ち、第1方向が前後方向であってもよい。
本実施の形態の相手側信号端子510及び相手側グランド端子530は、第2方向に2列に配置されていたが、本発明はこれに限定されず、1列に配置されていてもよいし、3列以上に配置されていてもよい。
100 コネクタ
200 保持部材
205 嵌合部
210 平板部
220 保護部
250 覆部
500 相手側コネクタ
505 相手側保持部材
506 囲い部
507 底部
508 嵌合部収容部
509 覆部収容部
510 相手側信号端子(相手側第1端子)
512 接点
518 被固定部
520 差動対
530 相手側グランド端子(相手側第2端子)
532 接点
536 連結部
538 被固定部
600 ハーネス
620 コネクタ組立体
650 コネクタ組立体
700 基板
800 接続対象物(FFC(Flexible Flat Cable))
810 配線層
820 信号ライン(配線)
830 差動対
840 信号接触部(第1接触部)
842 先端
850 シールド層(導電体層)
851 下端
852 シールド接触部(第2接触部)
860 絶縁体
870 付加的シールド層
880 絶縁体
890 絶縁体
D1 距離
D2 距離

Claims (9)

  1. シート状の接続対象物と、コネクタと、相手側コネクタとを備えるコネクタ組立体であって、
    前記接続対象物は、配線層と、シールド層とを有しており、
    前記配線層は、少なくとも1つの信号ラインを含んでおり、
    前記信号ラインは、信号接触部を有しており、
    前記シールド層は、前記配線層との間に絶縁体を介して前記配線層を覆っており、
    前記シールド層は、少なくとも2つのシールド接触部を有しており、
    前記シールド接触部と前記信号接触部とは、前記接続対象物の外部に露出しており、
    前記コネクタは、前記接続対象物に取り付けられており、
    前記コネクタは、第1方向に沿って前記相手側コネクタと嵌合可能であり、
    前記コネクタは、保持部材を備えており、
    前記保持部材は、前記接続対象物を部分的に保持しており、
    前記相手側コネクタは、少なくとも1つの相手側信号端子と、少なくとも2つの相手側グランド端子とを備えており、
    前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した嵌合状態において、前記信号接触部は、前記第1方向と直交する第2方向において2つの前記相手側グランド端子の間に位置しており、
    前記嵌合状態において、前記信号接触部は、前記相手側信号端子と接触しており、
    前記嵌合状態において、前記シールド接触部は、前記相手側グランド端子と夫々接触している
    コネクタ組立体。
  2. 請求項1記載のコネクタ組立体であって、
    前記相手側コネクタは、連結部を有しており、
    前記連結部は、導体からなり、前記相手側グランド端子を互いに連結して一体化している
    コネクタ組立体。
  3. 請求項1又は請求項2記載のコネクタ組立体であって、
    前記シート状接続対象物は、付加的シールド層を更に有しており、
    前記付加的シールド層は、前記配線層との間に絶縁体を介して前記配線層を覆っており、
    前記配線層は、前記第1方向及び前記第2方向の双方と直交する第3方向において前記シールド層と前記付加的シールド層との間に位置している
    コネクタ組立体。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記少なくとも1つの信号ラインは、差動対を構成する2つの信号ラインを含んでおり、
    前記少なくとも1つの相手側信号端子は、前記差動対に対応する2つの相手側信号端子を含んでいる
    コネクタ組立体。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記配線層の前記第2方向における前記シールド接触部に対応する位置には、導電体が設けられていない
    コネクタ組立体。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記接続対象物は、FFC(Flexible Flat Cable)である
    コネクタ組立体。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記保持部材には、少なくとも1つの前記信号ラインを覆う覆部が設けられており、
    前記覆部は、前記第2方向において2つの前記シールド接触部の間に位置している
    コネクタ組立体。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1方向において、前記信号接触部の先端から前記シールド接触部までの距離は、前記相手側信号端子の接点から前記相手側グランド端子の接点までの距離よりも短い
    コネクタ組立体。
  9. シート状の接続対象物に取り付けられるコネクタと、相手側コネクタとを備えるコネクタ組立体であって、
    前記接続対象物は、配線層と、導電体層とを有しており、
    前記配線層は、少なくとも1つの配線を含んでおり、
    前記配線は、第1接触部を有しており、
    前記導電体層は、前記配線層との間に絶縁体を介して前記配線層を覆っており、
    前記導電体層は、少なくとも2つの第2接触部を有しており、
    前記コネクタは、第1方向に沿って前記相手側コネクタと嵌合可能であり、
    前記コネクタは、保持部材を備えており、
    前記コネクタが前記接続対象物に取り付けられた取付状態において、前記保持部材は、前記接続対象物を部分的に保持しており、
    前記取付状態において、前記第1接触部と前記第2接触部とは、前記保持部材の外部に露出しており、
    前記相手側コネクタは、少なくとも1つの相手側第1端子と、少なくとも2つの相手側第2端子とを備えており、
    前記取付状態の前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した嵌合状態において、前記第1接触部は、前記第1方向と直交する第2方向において2つの前記相手側第2端子の間に位置しており、
    前記嵌合状態において、前記第1接触部は、前記相手側第1端子と接触しており、
    前記嵌合状態において、前記第2接触部は、前記相手側第2端子と夫々接触している
    コネクタ組立体。
JP2019218489A 2019-12-03 2019-12-03 コネクタ組立体 Active JP7387412B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218489A JP7387412B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 コネクタ組立体
US17/063,769 US11303053B2 (en) 2019-12-03 2020-10-06 Connector assembly
TW109135665A TWI761991B (zh) 2019-12-03 2020-10-15 連接器組合件
CN202011214914.XA CN113013680B (zh) 2019-12-03 2020-11-04 连接器组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218489A JP7387412B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 コネクタ組立体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021089816A true JP2021089816A (ja) 2021-06-10
JP2021089816A5 JP2021089816A5 (ja) 2022-12-02
JP7387412B2 JP7387412B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=76091225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019218489A Active JP7387412B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 コネクタ組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11303053B2 (ja)
JP (1) JP7387412B2 (ja)
CN (1) CN113013680B (ja)
TW (1) TWI761991B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446094B2 (ja) * 2019-12-03 2024-03-08 日本航空電子工業株式会社 接続対象物、コネクタ、及びハーネス
US11641073B2 (en) * 2020-10-12 2023-05-02 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
CN112490774A (zh) 2020-12-16 2021-03-12 东莞立讯技术有限公司 线端连接器和连接器组件
CN112490773A (zh) * 2020-12-16 2021-03-12 东莞立讯技术有限公司 板端连接器和连接器组件

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2728372B2 (ja) 1994-12-15 1998-03-18 ケル株式会社 電気コネクタ
JP3451393B2 (ja) 1998-01-30 2003-09-29 日本航空電子工業株式会社 プラグコネクタ及びソケットコネクタ
US6055722A (en) 1998-05-20 2000-05-02 Trw Inc. Stripline flexible cable to printed circuit board attachment system
US6489563B1 (en) * 2001-10-02 2002-12-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical cable with grounding sleeve
JP2005304192A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ
JP4526115B2 (ja) 2004-05-24 2010-08-18 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 フレキシブルフラットケーブル
JP4519582B2 (ja) 2004-09-02 2010-08-04 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ部付き平衡伝送用平坦状ケーブル
JP4090060B2 (ja) 2004-12-20 2008-05-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4260791B2 (ja) 2005-11-07 2009-04-30 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
KR101497710B1 (ko) * 2007-03-20 2015-03-02 스미토모덴키고교가부시키가이샤 극세 동축선 하네스, 그 접속방법, 배선판 접속체, 배선판 모듈 및 전자기기
JP5245580B2 (ja) 2008-06-30 2013-07-24 住友電気工業株式会社 シールドフラットケーブル及びその製造方法
TWM351476U (en) * 2008-08-29 2009-02-21 Elka Internat Ltd Connector illuminated by hot plug detect signal
JP5327461B2 (ja) 2009-05-13 2013-10-30 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP5019079B2 (ja) 2010-03-10 2012-09-05 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP5826500B2 (ja) 2011-02-23 2015-12-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5813349B2 (ja) * 2011-03-29 2015-11-17 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び接続対象物
CN202076032U (zh) 2011-04-02 2011-12-14 住友电气工业株式会社 屏蔽扁平电缆
TWM454651U (zh) * 2012-10-15 2013-06-01 Molex Inc 電連接器
JP6437182B2 (ja) * 2013-05-17 2018-12-12 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
CN104795695B (zh) * 2014-01-17 2017-12-05 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
EP3285338A4 (en) * 2015-04-14 2018-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Multi-pole connector, connector device, case, and method of connecting cable to multi-pole connector
CN104852191B (zh) 2015-06-08 2017-05-10 立讯精密工业(滁州)有限公司 Lvds连接器
US9356403B1 (en) * 2015-07-14 2016-05-31 Componet User Industry Co., Ltd. SATA hard disk drive connector
CN205141284U (zh) * 2015-11-10 2016-04-06 丰岛电子科技(苏州)有限公司 电连接器
JP6299733B2 (ja) 2015-11-18 2018-03-28 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP2017130321A (ja) 2016-01-19 2017-07-27 ケル株式会社 基板設置用コネクタ
JP6575420B2 (ja) 2016-04-05 2019-09-18 住友電気工業株式会社 シールド付フレキシブルフラットケーブル及びシールド付フレキシブルフラットケーブルの製造方法
JP6040333B1 (ja) 2016-06-22 2016-12-07 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ及び電気的接続装置
JP6801306B2 (ja) 2016-08-31 2020-12-16 住友電気工業株式会社 シールドフラットケーブル
CN107546518B (zh) * 2017-08-07 2020-04-24 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
JP6807028B2 (ja) 2017-12-20 2021-01-06 I−Pex株式会社 電気コネクタ及び電気コネクタの接続構造
CN208352552U (zh) * 2018-04-16 2019-01-08 番禺得意精密电子工业有限公司 连接器组件及电连接器
JP7040265B2 (ja) 2018-04-27 2022-03-23 住友電気工業株式会社 シールドフラットケーブル
CN209183805U (zh) * 2018-12-18 2019-07-30 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
JP7446094B2 (ja) * 2019-12-03 2024-03-08 日本航空電子工業株式会社 接続対象物、コネクタ、及びハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
CN113013680B (zh) 2023-04-07
US20210167535A1 (en) 2021-06-03
TWI761991B (zh) 2022-04-21
TW202123546A (zh) 2021-06-16
JP7387412B2 (ja) 2023-11-28
US11303053B2 (en) 2022-04-12
CN113013680A (zh) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9881717B2 (en) Cable for effective transmission of high speed signal
JP7387412B2 (ja) コネクタ組立体
US10777936B2 (en) Electrical device having a ground termination component with strain relief
US8241065B2 (en) Electrical connector
JP7446094B2 (ja) 接続対象物、コネクタ、及びハーネス
TWI543484B (zh) 創新電纜終止方案
US9595793B2 (en) Electric connector having a retaining member with a cover in electrical contact with a shell of a mating connector
US20110306244A1 (en) Cable connector assembly having an adapter plate for grounding
US7674134B2 (en) Shielded connector
TW201707307A (zh) 線纜組件及電路板組件
KR19980070470A (ko) 전기 커넥터
US20120094519A1 (en) Electric connector and electric connector assembly
US3509513A (en) Cables connecting assembly
TW201528295A (zh) 軟排線、電連接器及其組合
US11784438B2 (en) Connector attached multi-conductor cable
JP7151744B2 (ja) 電気コネクタ及びコネクタ装置
US11688963B2 (en) Cable shield structure for electrical device
JP2019075315A (ja) リセプタクルコネクタ
WO2023013422A1 (ja) コネクタ
JP2023067978A (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ対

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7387412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150