JP2021089490A - 店舗支援システム - Google Patents

店舗支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021089490A
JP2021089490A JP2019218287A JP2019218287A JP2021089490A JP 2021089490 A JP2021089490 A JP 2021089490A JP 2019218287 A JP2019218287 A JP 2019218287A JP 2019218287 A JP2019218287 A JP 2019218287A JP 2021089490 A JP2021089490 A JP 2021089490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
purchaser
unit
information
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019218287A
Other languages
English (en)
Inventor
康行 西川
Yasuyuki Nishikawa
康行 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Co Ltd filed Critical Nishikawa Co Ltd
Priority to JP2019218287A priority Critical patent/JP2021089490A/ja
Publication of JP2021089490A publication Critical patent/JP2021089490A/ja
Priority to JP2023220886A priority patent/JP2024023966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】本体部と連携する店舗が十分な恩恵を受けることができる店舗支援システムを提供する。【解決手段】店舗支援システム1は、複数の店舗のそれぞれに設けられる複数の店舗端末2と、複数の店舗端末2のそれぞれと通信可能とされると共に複数の商品を扱う本体部10と、本体部10の商品を購入する購入者が保有する購入者端末5と、を備える。本体部10は、店舗の会員登録を受け付ける会員登録受付部11と、店舗において購入者が商品の決済をした後に、店舗からの商品の注文を受け付ける注文受付部12と、注文受付部12が注文を受け付けた後に、店舗に商品の金額に応じたポイントを付与するポイント付与部13とを有する。【選択図】図2

Description

本開示は、複数の店舗を支援する店舗支援システムに関する。
店舗を支援する店舗支援システムとしては従来から種々のものが知られている。特開2002−163399号公報には、会員となった店舗のホームページを第三者が閲覧可能な状態に維持するセンターを備えた店舗紹介システムが記載されている。店舗紹介システムにおいて、地域加盟店である店舗を支援する地域パートナは、店舗に対して会員登録を勧め、会員となった店舗に関する情報を取得してセンターに送信する。
センターは、地域パートナから受信した情報に基づいてホームページを作成し、センターの内部に配置されたサーバ装置は当該ホームページを第三者が閲覧可能な状態に維持する。店舗紹介システムでは、会員となった店舗の情報を基に作成されたホームページが第三者に閲覧可能な状態となるので、当該ホームページによって当該店舗の紹介及び広告を行うことが可能となる。
特開2007−310431号公報には、店舗情報配信方法及び店舗情報配信システムが記載されている。店舗情報配信システムは、ユーザが携帯する携帯電話装置、携帯電話装置に配信する広告情報を管理する情報管理サーバ装置、店舗に配置され携帯電話装置との間で近距離データ通信が可能とされた店舗端末、及び広告主が所有する店舗管理サーバ装置を備える。
ユーザが携帯電話装置を用いて店舗のイベント情報の配信を要求すると、情報管理サーバ装置は当該要求に応じて店舗のイベント情報を携帯電話装置に配信する。ユーザが店舗を訪れ、ICタグ付きの携帯電話端末を店舗端末にかざすと、当該ICタグと店舗端末のICタグリーダ・ライタとの間で通信が行われる。情報管理サーバ装置は、店舗端末から当該店舗の店舗IDを取得し、当該店舗の商品及び施設を含む店舗情報を携帯電話装置に配信する。
特開2002−163399号公報 特開2007−310431号公報
前述した店舗紹介システムでは、店舗の情報を基に自動的に当該店舗のホームページが作成されるので、店舗の広告及び紹介を効率よく行うことができる。しかしながら、店舗の情報がホームページを通じて第三者に閲覧可能な状態になっても、特に近年はホームページが広く普及されているので、店舗への高い集客効果が見込めなくなっているという現状がある。
前述した店舗情報配信システムでは、ユーザがイベント情報の配信を要求すると店舗のイベント情報を入手することができる。更に、ユーザが店舗を訪れて携帯電話端末を店舗端末にかざすことにより、当該店舗の商品及び施設を含む店舗情報を閲覧可能となる。しかしながら、この店舗情報配信システムでは、ユーザが店舗を訪れなければ当該店舗情報を閲覧可能とならないので、店舗の宣伝広告が十分にできないという問題がある。
また、商品を扱う本体部と、本体部が扱う商品を販売する複数の店舗とが存在する業態では、当該複数の店舗に種々の問題が存在する。本体部と連携する複数の店舗の中には、店員の数が少ない小規模の店舗が含まれていることがある。特にこのような場合には、店舗として集客及びマーケティングに十分なコストをかけることができず、結果として集客に苦労し、商品の販売を担う店舗として十分な恩恵を受けられていないという問題がある。
本開示は、本体部と連携する店舗が十分な恩恵を受けることができる店舗支援システムを提供することを目的とする。
本開示の一側面に係る店舗支援システムは、複数の店舗のそれぞれに設けられる複数の店舗端末と、複数の店舗端末のそれぞれと通信可能とされると共に複数の商品を扱う本体部と、本体部の商品を購入する購入者が保有する購入者端末と、を備える店舗支援システムであって、本体部は、店舗の会員登録を受け付ける会員登録受付部と、店舗において購入者が商品の決済をした後に、当該店舗からの商品の注文を受け付ける注文受付部と、注文受付部が注文を受け付けた後に、当該店舗に商品の金額に応じたポイントを付与するポイント付与部とを有する。
この店舗支援システムでは、複数の店舗のそれぞれの店舗端末と通信可能とされた本体部が複数の商品を扱う。従って、本体部が複数の商品を扱うことにより、各店舗で商品を保有する必要性を低減させることができるので、店舗の在庫管理の負担を低減させることができる。店舗は、商品を保有していなくても、本体部の商品の商品情報を購入者に見せるだけで商品の販売を行うことができる。本体部は、店舗からの商品の注文を受け付ける注文受付部を有する。店舗を訪れた購入者は、店舗が本体部に商品を注文する前に当該商品の決済を行う。従って、店舗が商品を注文する前に商品の決済が完了するので、商品が購入者に届くタイミングにかかわらず購入者から金銭を取得することができる。店舗は、本体部への商品の注文前に金銭を取得することが可能となるので、商品仕入れに関する店舗の運転資金を低減又は不要とすることができる。また、本体部への商品の注文前に商品の決済が完了することにより、店舗を訪れた購入者に確実に商品を購入させることが可能となる。従って、本体部と連携する店舗が十分な恩恵を受けることができる。
本開示の別の側面に係る店舗支援システムは、複数の店舗のそれぞれに設けられる複数の店舗端末と、複数の店舗端末のそれぞれと通信可能とされると共に複数の商品を扱う本体部と、本体部の商品を購入する購入者が保有する購入者端末と、を備える店舗支援システムであって、本体部は、購入者の会員登録を受け付ける会員登録受付部と、購入者の商品の注文を受け付ける注文受付部と、購入者に紐付けられた店舗の店舗情報を購入者端末に送信する店舗情報送信部とを有する。
この店舗支援システムは、前述と同様、本体部が複数の商品を扱うので、各店舗で商品を保有する必要性を低減させることができる。従って、店舗の在庫管理の負荷を低減させることができ、店舗は、商品を保有していなくても商品の販売を行うことができる。また、この店舗支援システムでは、本体部が、購入者に紐付けられた店舗の店舗情報を購入者端末に送信する店舗情報送信部を備える。従って、購入者が店舗情報を要求しなくても、本体部が購入者に紐付いた店舗の店舗情報を購入者端末に自動的に送信するので、購入者は自身に紐付いた店舗の店舗情報を自動的に取得することができる。よって、店舗が自ら宣伝広告をしなくても、本体部が店舗の店舗情報を購入者端末に送信するので、店舗の宣伝広告に対する負担を低減させることができる。このように、自動的に店舗情報が購入者端末に送信されることによって多くの購入者が店舗を訪れることとなるので、店舗の集客効果を高めることができる。従って、本体部と連携する店舗は十分な恩恵を受けることができる。
会員登録受付部は、購入者が店舗で取得した店舗識別情報を受信すると共に、会員登録を受け付けて、店舗情報送信部は、会員登録受付部が受信した店舗識別情報が識別する店舗の店舗情報を購入者端末に送信してもよい。この場合、店舗を訪れた購入者が店舗識別情報を取得し、購入者が会員登録を行うときに本体部の会員登録受付部が当該店舗識別情報を受信する。そして、会員登録受付部が受信した店舗識別情報が識別する店舗の店舗情報が店舗情報送信部によって購入者端末に送信される。従って、店舗を訪れて店舗識別情報を取得した購入者が会員登録を行うことによって、当該購入者の購入者端末に当該店舗の店舗情報が自動的に送信されるので、店舗はQRコード(登録商標)等の店舗識別情報を購入者に渡すだけで集客を行うことができる。すなわち、店舗は購入者に商品を販売しなくても店舗識別情報付きの会員登録を購入者にさせるだけで集客を行えるので、店舗の集客の手間を更に低減させることができる。
会員登録受付部は、会員登録の受け付けと共に購入者の住所から購入者が居住する商圏を特定し、本体部は、会員登録受付部が特定した購入者の商圏を登録する購入者商圏登録部を有し、店舗情報送信部は、購入者商圏登録部が登録した購入者の商圏に設けられた店舗の店舗情報を購入者端末に送信してもよい。この場合、本体部の購入者商圏登録部が購入者の会員登録と共に購入者の商圏を登録し、購入者の商圏に設けられた店舗の店舗情報が購入者端末に送信される。よって、購入者の商圏の店舗の店舗情報を購入者端末に送信することにより、購入者の居住地から近い店舗を購入者に紹介することができるので、当該店舗に購入者の足を向けやすくすることができる。従って、店舗の集客能力をより高めることができる。
本体部は、購入者のお気に入りの店舗を購入者端末から受け付けるマイショップ登録受付部を有し、店舗情報送信部は、マイショップ登録受付部が受け付けた店舗の店舗情報を購入者端末に送信してもよい。この場合、購入者が気に入った店舗の店舗情報が購入者端末に送信されるので、購入者を当該店舗のファンにすることができる。従って、店舗の集客能力を更に高めることができる。
本体部は、店舗で購入者が決済した商品を購入者に配送してもよい。この場合、本体部が購入者に商品を配送することによって、店舗が購入者に商品を配送しなくてもよくなる。従って、店舗の配送コストを低減させることができるので、本体部と連携する店舗は更に十分な恩恵を受けることができる。
注文受付部は、商品の注文の受け付けと共に購入者の購入者情報を取得してもよい。この場合、注文受付部が購入者情報を取得することにより、購入者の購入履歴、及び購入される商品の情報を蓄積することができる。更に、店舗によって囲われていた購入者の購入者情報を本体部が取得することが可能であるため、本体部は多くの購入者情報を取得することができる。従って、店舗だけでなく本体部も恩恵を受けることができる。
本開示によれば、本体部と連携する店舗が十分な恩恵を受けることができる。
実施形態に係る店舗支援システムの構成を模式的に示す図である。 図1の店舗支援システムのブロック図である。 図1の店舗支援システムの店舗支援方法の例を示すシーケンス図である。 図1の店舗支援システムの図1とは異なる機能を模式的に示す図である。 図4の店舗支援システムの店舗支援方法の例を示すシーケンス図である。 図1の店舗支援システムの更に異なる機能を模式的に示す図である。 図6の店舗支援システムの店舗支援方法の例を示すシーケンス図である。
以下では、図面を参照しながら本開示に係る店舗支援システムの実施形態について説明する。図面の説明において同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、図面は、理解の容易のため、一部を簡略化又は誇張して描いている場合があり、寸法比率等は図面に記載のものに限定されない。
本開示において、「店舗」とは、商品の情報を購入者に提示して当該商品の販売を促す有店舗を示している。「店舗」は、特定の種類の商品を販売する専門店、企業に所属する加盟店(フランチャイズ)、百貨店又はショッピングセンター等の商業施設の中にあるテナント店舗、及び、商品を仕入れて商品を販売する量販店を含んでいる。
一例として、「店舗」は寝具を販売する寝具専門店である。本実施形態に係る店舗支援システム1は、例えば、寝具を販売する複数の寝具専門店を支援する。本実施形態では、店舗は本体部の商品を扱う店を示している。「店舗端末」とは、店舗によって用いられる端末を示している。「端末」は、タブレット、携帯電話又はスマートフォン等の携帯端末、及び、パーソナルコンピュータ等の端末を含んでいる。
「本体部」とは、店舗を介して購入者に商品を販売する企業(組織、会社、法人又は個人を含む)を示している。「本体部」は、店舗が扱う商品を製造及び在庫管理する本体組織、加盟店を統括するフランチャイザー、及び量販店を統括する本部組織を含んでいる。本実施形態では、複数の店舗のそれぞれ及び購入者と電子商取引(EC:e-commerce)を行う本体部について説明する。
「商品を扱う」とは、商品を販売すること、及び商品の情報を示して購入者に当該商品の購入を促すことを示している。「購入者」とは、商品を購入する人、商品を注文する人、及び、商品を購入する可能性(見込み)がある人を含む。「購入者」は、寝具を購入して生活を営む生活者であってもよい。「購入者端末」とは、購入者によって用いられる端末を示している。「購入」とは、商品を買うことを意味しており、「注文」とは、商品の購入のための依頼を行うことを示している。また、「購入」は、商品の販売を依頼することを含んでいる。
近年、本体部の商品を販売する複数の店舗は、集客に苦労しており、集客能力が低下した結果、経営難に陥ったり閉店せざるをえなくなったりする問題が生じている。特に、地方の店舗、又は高齢者が営む店舗等では上記の問題が顕著となりうる。また、店舗は、広告宣伝に苦慮していることがあり、広告宣伝が十分にできなくなっている結果、集客能力が高まらないという事情もある。更に、商品の在庫管理に苦慮しているという事情もある。
例えば、チラシ、リーフレット及び新聞を含む紙媒体に宣伝広告を載せたとしても、インターネット社会で紙媒体を見ない購入者が増えているため、その紙媒体自体が十分に閲覧されないことによって、集客に十分に結びついていないという事情もある。更に、特に小型の店舗では、広告宣伝及びマーケティングに十分なコストをかけることができないため、上記の事情が更に顕著となりうる。以上より、経済を発展させるためには、前述した店舗の支援が必須となっており、本実施形態に係る店舗支援システム1は、このような店舗の支援を可能とするシステム及び店舗支援方法を提供する。
図1は、本実施形態に係る店舗支援システム1の構成を示す概略図である。図2は、店舗支援システム1の構成及び機能の例を示すブロック図である。店舗支援システム1は、例えば、店舗による商品の販売、及び店舗の広告宣伝を支援すると共に、店舗の商品の在庫を低減させる。
図1及び図2に示されるように、店舗支援システム1は、例えば、複数の店舗である店舗A及び店舗Bのそれぞれが保有する店舗端末2,3と、店舗A及び店舗Bの商品を管理する本体部10と、本体部10の商品を購入する購入者Mの購入者端末5とを含む。なお、本実施形態では、複数の店舗が店舗A及び店舗Bである例を示しているが、店舗の数は3以上であってもよい。例えば、店舗の数は、200以上且つ500以下、一例として、300程度であってもよい。
一例として、本体部10は寝具を製造及び管理する企業であって、店舗A及び店舗Bは当該企業の寝具を販売する専門店である。しかしながら、本体部10は寝具以外の商品を製造及び管理してもよいし、店舗A及び店舗Bは当該企業の寝具以外の商品を販売してもよい。
店舗端末2及び店舗端末3のそれぞれは、タブレット又はスマートフォン等の携帯端末、及びパーソナルコンピュータ又はノートパソコン等のコンピュータを含んでいる。本体部10は、例えば、コンピュータ(サーバであってもよい)を含んでいる。店舗端末2及び店舗端末3のそれぞれは、例えば、ネットワークモジュールを構成する通信部を含んでおり、無線LAN又はBluetooth(登録商標)等の無線通信インタフェースを含んでいてもよい。店舗端末2及び店舗端末3は、前述した通信部を介して本体部10と通信可能である。
本体部10のコンピュータは、例えば、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムを実行するプロセッサ(例えばCPU)と、ROM又はRAMによって構成される主記憶部と、ハードディスク又はフラッシュメモリで構成される補助記憶部と、ネットワークカード又は無線通信モジュールで構成される通信制御部と、を備える。
本体部10が設けられるコンピュータの各構成要素は、プロセッサ又は主記憶部にソフトウェアを読み込ませて当該ソフトウェアを実行することによって実現される。プロセッサは、当該ソフトウェアに従って通信制御部を動作させ、主記憶部又は補助記憶部におけるデータの読み出し又は書き出しを行う。コンピュータの処理に必要なデータは、主記憶部又は補助記憶部に記憶される。
本体部10は、店舗端末2及び店舗端末3のそれぞれから会員登録を受け付け、例えば、店舗Bを訪れた購入者Mの商品aの購入に伴う店舗端末3からの商品aの注文を受け付ける。そして、本体部10は、商品aの金額xのp(%)分のポイントを店舗端末3に付与すると共に、商品aを購入者M(一例として購入者Mの住宅)に配送する。p(%)は、商品の金額(値段、価格)に対するポイント付与率を示している。pの値は、10以上且つ80以下であり、一例として60である。
一例として、本体部10は、機能的構成要素として、会員登録受付部11、注文受付部12、ポイント付与部13、商品管理部14、配送指示部15、店舗会員設定部16、店舗判別部17、情報送信部18、マイショップ登録受付部19、情報収集部20及び記憶部21を含む。記憶部21は、本体部10が受信した情報、及び本体部10の内部において得られた情報を前述した主記憶部又は補助記憶部に記憶するデータベースである。
会員登録受付部11は、店舗端末2、店舗端末3及び購入者端末5のそれぞれからの会員登録を受け付ける。会員登録受付部11は、店舗端末2、店舗端末3及び購入者端末5からの会員登録を受け付けるときには、店舗A及び店舗Bを識別する店舗識別情報を取得する。店舗識別情報は、店舗A及び店舗Bを識別可能な情報であって、例えば、店舗A及び店舗Bを識別する店舗ID(又は店舗識別コード)であってもよい。
例えば、会員登録受付部11は、店舗端末2、店舗端末3及び購入者端末5のそれぞれからの会員登録リクエストを受信し、会員登録リクエストには、店舗A,B又は購入者Mの情報、郵便番号及び住所を含む。会員登録受付部11は、例えば、会員登録の受け付けと共に、購入者Mの住所から購入者Mが居住する商圏を特定する。なお、会員登録の受け付けと共に、購入者Mの氏名、住所(郵便番号)、性別、年齢、職業、職場学校の住所、メールアドレス、及び商品の購入履歴を登録してもよい。
本開示において、「商圏」とは、店舗に集客可能な範囲を示しており、例えば、当該店舗を中心として当該店舗から所定の商圏距離範囲内に定められた地域を示している。「商圏」は、店舗を中心として定められてもよいし、購入者の住所を中心として定められてもよい。一例として、地域を人口10万人単位で区切って区切られた1つ1つの範囲が商圏として定められてもよい。一例として、10万人の商圏の算出に、「国土地理協会 郵便番号対応人口統計マスター」を使用してもよい。
注文受付部12は、店舗A、店舗B及び購入者Mの少なくともいずれかから本体部10の商品の注文を受け付ける。例えば、注文受付部12は、店舗Bにおいて購入者Mが商品aの決済をした後に、店舗Bからの商品aの注文を受け付ける。注文受付部12は、購入者Mから商品aの注文を受け付けてもよい。また、注文受付部12は、商品aの注文の受け付けと共に購入者Mの購入者情報を受け付けてもよい。「購入者情報」は、例えば、購入者の氏名、居住場所情報(郵便番号)、性別、年齢、職業、職場学校の住所、メールアドレス、及び商品の購入履歴の少なくともいずれかを含んでいてもよい。
ポイント付与部13は、本体部10の商品を注文した店舗A,Bにポイントを付与する。例えば、ポイント付与部13は、店舗Bから注文受付部12が注文を受け付けた後に、店舗Bに商品aの金額xに応じたポイントを付与する。前述したように、ポイント付与部13は、商品aの金額xのp(%)分のポイントを店舗端末3に付与する。pの値は、一例として60である。この場合、店舗Bは1万円の商品aを注文したときに6千円のキャッシュバックを受けることができるので、店舗Bは非常に大きなメリットを享受できる。なお、ポイントの付与は、出荷後に行われてもよい。
本開示において、「ポイント」は、換金可能なポイントであってもよいし、換金不能なポイントであって次回以降の注文時に利用可能なポイントであってもよい。「注文時に利用可能なポイント」とは、例えば、金額xの商品aを購入するときに金額xから割引可能な金額の上限を示している。
一例として、4000ポイントは、1万円のタオルを注文するときに1万円から割引可能な金額の上限である4000円を示している。すなわち、店舗が4000ポイントを保有している場合、当該店舗は6000円(10000円−4000円)でタオルを注文することが可能である。「ポイント」は、永久に蓄積されるものであってもよいし、一定期間経過後(例えば付与されてから2年後)に消滅するものであってもよい。
商品管理部14は、本体部10の商品を管理する機能を有する。例えば、商品管理部14は商品の在庫管理を行う指示を出力する。一例として、商品管理部14は、本体部10の商品が不足したときに商品の製造を本体部10の従業員に指示したり、本体部10の商品の販促を行ったり、商品の在庫の状況を商品ごとに本体部10の従業員に通知してもよい。
商品管理部14は、例えば、後述する情報収集部20によって収集された購入者Mからのニーズ情報に基づいた商品の開発及び製造を本体部10の従業員に指示してもよい。このように商品管理部14が本体部10の商品を管理することにより、本体部10はいつでも購入者Mのニーズに応じた商品を配送することが可能となる。
配送指示部15は、例えば、購入者M又は店舗A,Bへの本体部10の商品の配送を指示する機能を有する。一例として、配送指示部15は、店舗Bで購入者Mが決済した商品aを購入者Mに配送する指示を出力する。例えば、配送指示部15は商品の注文を注文受付部12が受け付けたときに配送指示を行い、注文を受けた日の翌日に当該商品が店舗A,B又は購入者Mに配送されてもよい。この場合、商品の配送を速やかに行うことが可能となる。なお、商品の配送の日は、注文を受けた翌日以降であってもよい。
店舗会員設定部16は、会員登録受付部11が店舗端末2,3から会員登録リクエストを受信したときに、店舗A,Bの会員登録を設定する機能を有する。店舗判別部17は、店舗A,Bが会員登録を設定可能な店舗であるか否かを判別する機能である。例えば、店舗判別部17は、複数の店舗のうちの上位店舗(一例として本体部10の商品の販売実績が一定値以上である店舗)を会員登録設定可能な店舗であると判定し、当該上位店舗以外の店舗を会員登録設定不能な店舗であると判定してもよい。
店舗会員設定部16は、会員登録受付部11が受信した会員登録リクエストが店舗判別部17によって会員登録設定可能な店舗からのものであると判定された場合には、当該店舗の会員登録の設定を行う。一方、店舗会員設定部16は、会員登録受付部11が受信した会員登録リクエストが店舗判別部17によって会員登録設定不能な店舗からのものであると判定された場合には、当該店舗の会員登録の設定を行わない。なお、会員登録設定不能な店舗であっても、一般会員としての会員登録は可能であってもよい。
このように店舗判別部17が会員登録可能な店舗の判別を行うことにより、店舗からの会員登録のフィルタリングを行うことが可能となる。更に、敢えて上位店舗でない店舗からの会員登録リクエストを拒否することにより、当該上位店舗でない店舗に対して販売実績の向上を促すことが可能となる。但し、本開示において、店舗会員設定部16及び店舗判別部17は省略されてもよい。
情報送信部18は、購入者Mの購入者端末5に店舗A,Bの店舗情報を送信する店舗情報送信部18bを含む。本開示において、「店舗情報」は、店舗固有の情報を示しており、例えば、店舗のセールの情報、店舗の広告宣伝の情報、店舗に商品のアドバイザーが存在する旨の情報、及び店舗固有のサービスの情報、の少なくともいずれかを含んでいる。
「店舗のセールの情報」は、例えば、本体部10の商品が一定期間Z%(Zは自然数)割引になる旨の情報を含んでいる。「店舗の広告宣伝の情報」は、例えば、当該店舗独自の商品を扱っていること等、店舗の特長の情報を含んでいる。「アドバイザーが存在する旨の情報」は、例えば、店舗に眠りの専門家(スリープマスター)が来店していて眠りの相談を受けられる旨の情報、及び寝具の専門家(一例として、枕の専門家であるピローアドバイザー)が来店していて寝具の保管の仕方(しまい方等)の相談を受けられる旨の情報を含んでいる。
「店舗固有のサービスの情報」は、例えば、店舗が寝具のクリーニングを行う旨の情報、及び店舗が寝具の相談を受け付ける旨の情報を含んでいる。なお、店舗情報送信部18bは購入者Mの住所(一例として郵便番号に紐付いた住所)における最寄りの店舗の店舗情報を送信してもよい。情報送信部18は、例えば、本体部10の商品の情報を送信してもよい。このように、情報送信部18が送信する情報の種類は適宜変更可能である。
マイショップ登録受付部19は、例えば、購入者Mによるマイショップ登録を受け付ける機能を示している。本開示において、「マイショップ」とは、購入者Mのお気に入りの店舗を示しており、一例として、店舗Bが購入者Mによってマイショップ登録される。例えば、マイショップ登録受付部19が受け付け可能なマイショップの店舗数は1つである。なお、マイショップ登録受付部19が受け付け可能なマイショップの数は複数であってもよい。
マイショップ登録受付部19が購入者Mによる店舗Bのマイショップ登録を受け付けると、例えば、店舗情報送信部18bが店舗Bの店舗情報を購入者端末5に送信する。なお、購入者Mによるマイショップ登録は、購入者Mの購入者端末5の操作によって行われてもよいし、購入者Mの会員登録時、又は購入者Mによる商品aの購入時に自動的に行われてもよい。
情報収集部20は、店舗A、店舗B及び購入者Mの情報を収集する。情報収集部20は、例えば、店舗A及び店舗Bの店舗情報、購入者Mの購入者情報、職場通学情報、並びに、共有可能情報を取得してもよい。情報収集部20は、例えば、会員登録受付部11によって特定された購入者Mの商圏を登録する購入者商圏登録部20bを有する。情報収集部20が収集する店舗情報は、店舗A及び店舗Bの商品ごとの売上(一例として販売実績)の情報、店舗A及び店舗Bのそれぞれの来客数の情報、並びに、店舗A及び店舗Bのそれぞれの決済の数の情報、の少なくともいずれかを含んでいてもよい。なお、情報収集部20は、購入(決済)した情報のみを収集してもよい。
記憶部21は、例えば、情報収集部20が収集した情報を記憶する。一例として、記憶部21は、情報収集部20が収集した店舗A,Bの販売実績と共に、店舗A及び店舗Bのそれぞれが上位店舗であるか否かを記憶しておいてもよい。また、情報収集部20が収集する前述した「共有可能情報」は、例えば、店舗Aの成功事例情報を含んでいる。
例えば、店舗情報送信部18bは、店舗Aの共有可能情報を店舗Bの店舗端末3に送信してもよい。一例として、店舗情報送信部18bが店舗Aの成功事例情報を店舗Bの店舗端末3に送信してもよい。この場合、店舗Bは有益な情報を取得することができる。なお、情報収集部20は、店舗Aの成功事例情報を店舗Bに送信するときに、店舗Aの名前を隠した形で当該送信を行ってもよい。
次に、本実施形態に係る店舗支援方法の例について図1及び図3を参照しながら説明する。図3は、購入者Mと、店舗A,Bと、本体部10とのやりとりの例を示すシーケンス図である。本実施形態に係る店舗支援方法は、このシーケンスの中で実行される。図1及び図3に示されるように、まず、店舗A,Bが本体部10に対して会員登録を行う(ステップS11)。
店舗A,Bが本体部10に会員登録を行うときに、例えば、店舗端末2,3から会員登録受付部11に会員登録リクエストが送信される。このとき、会員登録受付部11は店舗端末2,3からの会員登録リクエストを受信し、店舗A,Bが会員登録設定可能な店舗であるか否かを店舗判別部17が判別する。そして、会員登録リクエストが会員登録設定可能な店舗A,Bからのものであると判定されたときに店舗会員設定部16が店舗A,Bの会員登録の設定を行う。
例えば、購入者Mは金額xの商品aを店舗Bで購入する(ステップS12)。なお、前述した店舗A,Bの会員登録(ステップS11)は、ステップS12の前に行われてもよいし、ステップS12の後に行われてもよい。店舗Bが前述した会員登録を行って購入者Mが金額xの商品aを店舗Bで購入した後に、店舗Bは本体部10に商品aを注文する(ステップS13)。
店舗Bが本体部10に商品aを注文すると、注文受付部12が店舗Bからの商品aの注文を受け付ける。注文受付部12が店舗Bからの商品aの注文を受け付けた後には、ポイント付与部13が店舗Bにポイントを付与する(ステップS14)。例えば、ポイント付与部13は、商品aの金額xのp(%)のポイントを店舗Bの店舗端末3に付与する。
そして、本体部10は購入者Mに商品aを発送する(ステップS15)。なお、商品aの購入者Mへの発送は、ステップS14の前に行われてもよいし、ステップS14の後に行われてもよい。また、ステップS15に代えて、本体部10は店舗Bに商品aを発送してもよい。この場合、購入者Mが店舗Bに商品aを取りに行くことになるが、店舗Bに対する購入者Mの親密度を高めることが可能となる。なお、ステップS14は、商品の出荷後に実行されてもよい。
次に、本実施形態に係る店舗支援システム1及び店舗支援方法の作用効果について詳細に説明する。図1〜図3に示されるように、本実施形態に係る店舗支援システム1及び店舗支援方法では、店舗A,Bのそれぞれの店舗端末2,3と通信可能とされた本体部10が複数の商品を扱う。従って、本体部10が複数の商品を扱うことにより、店舗A,Bのそれぞれで商品を保有する必要性を低減させることができるので、店舗A,Bの在庫管理の負担を低減させることができる。
本体部10は、店舗Bからの商品aの注文を受け付ける注文受付部12を有する。店舗Bを訪れた購入者Mは、店舗Bが本体部10に商品aを注文する前に商品aの決済を行う。従って、店舗Bが商品aを注文する前に商品aの決済が完了するので、商品aが購入者Mに届くタイミングにかかわらず購入者Mから金銭を取得することができる。
店舗Bは、本体部10への商品aの注文前に金銭を取得することが可能となるので、店舗Bの運転資金を不要とすることができる。また、本体部10への商品aの注文前に商品aの決済が完了することにより、店舗Bを訪れた購入者Mに確実に商品aを購入させることが可能となる。よって、購入者Mが店舗Bで何も買わずに帰る可能性を低減させることができる。以上のように、本体部10と連携する店舗Bが十分な恩恵を受けることができる。
本体部10は、店舗Bで購入者Mが決済した商品aを購入者Mに発送してもよい。この場合、本体部10が購入者Mに商品aを発送することによって、店舗Bが購入者Mに商品を配送しなくてもよくなる。従って、店舗Bの配送コストを低減させることができるので、本体部10と連携する店舗Bは更に十分な恩恵を受けることができる。
注文受付部12は、商品aの注文の受け付けと共に購入者Mの購入者情報を受け付けてもよい。この場合、注文受付部12が購入者情報を取得することにより、購入者Mの購入履歴、及び購入される商品aの情報を蓄積することができる。更に、店舗Bによって囲われていた購入者Mの購入者情報を本体部10が取得することが可能となるため、本体部10は多くの購入者情報を取得することができる。従って、店舗Bだけでなく本体部10も恩恵を受けることができ、本体部10と店舗Bとのwinwinの関係を構築することができる。
次に、変形例に係る店舗支援方法について図4及び図5を参照しながら説明する。図4は、変形例に係る店舗支援方法の構成を示す概略図である。図5は、変形例に係る店舗支援方法における購入者M、店舗B及び本体部10のやりとりの例を示すシーケンス図である。
図4及び図5に示されるように、まず、店舗Bに購入者Mが来店する(ステップS21)。しかしながら、購入者Mは店舗Bでは商品を買わず店舗Bから商品の情報取得を行う(ステップS22)。ステップS22において、例えば、購入者Mは購入者端末5によって本体部10の商品の情報にアクセス可能な識別コード(例えばQRコード(登録商標))を取得する。識別コードは、クーポン等、紙媒体に載せられたものであってもよいし、店舗Bに表示されて購入者端末5に撮影されるものであってもよい。また、識別コードは、識別コードを発行した店舗を識別する店舗識別情報(例えば店舗識別コード)を含む。
例えば、購入者Mは店舗Bで何も買わずに自宅に帰り、その後、ステップS22で取得した情報に基づく会員登録を行う(ステップS23)。具体的には、店舗Bで受け取った識別コードを用いて購入者端末5で本体部10のインターネットサイトにアクセスし、当該インターネットサイトにおいて購入者Mの会員登録を行う。このとき、会員登録受付部11は、購入者端末5からの会員登録を受け付けると共に、店舗Bを識別する店舗識別情報を取得する。
会員登録受付部11が取得した店舗識別情報は、例えば、記憶部21に記憶される。このとき、記憶部21は、記憶している店舗ごとの店舗識別情報の数(例えば、取得された識別コードの数、又は配布したQRコード付きの紙媒体の数)を計算し、店舗識別情報の数が所定の閾値以上である店舗が上位店舗に加えられてもよい。
また、購入者Mは店舗Bのマイショップ登録を行う。このとき、マイショップ登録受付部19は店舗Bを購入者Mのマイショップとして登録する。なお、マイショップ登録のタイミングは、ステップS22の後に限られず適宜変更可能である。更に、店舗Bのマイショップ登録は、店舗Bで受け取った識別コードを用いた会員登録と共に自動的に行われてもよい。
購入者Mは、前述した会員登録を行った後に、例えば、購入者端末5に表示された本体部10のインターネットサイトにおいて金額xの商品aを購入する(ステップS24)。そして、商品aを購入者Mに配送する(ステップS25)。商品aの購入者Mへの配送は、例えば、商品aの購入(注文)から1日以内に行われる。また、ポイント付与部13は、店舗Bで受け取った識別コードで会員登録を行って金額xの商品aが購入された後に、店舗Bの店舗端末3に金額xのq(%)分のポイントを付与する(ステップS26)。なお、配送は、購入から1日以内に行われなくてもよい。
q(%)は、前述したp(%)と同様、商品の金額に対するポイント付与率を示している。qの値は、例えば、5以上且つ60以下であり、一例として40である。この場合、店舗Bは1万円の商品aが購入されたときに4千円のキャッシュバックを受けることができるので、店舗Bは識別コードを購入者Mに渡すだけで大きなメリットを享受できる。
また、qの値は、例えば前述したpの値よりも小さい。これは、前述した図1の場合は、購入者Mが店舗Bで確実に商品aを購入するため、ポイント付与率pを高くしても問題ないが、図4及び図5の場合は、購入者Mが商品aを購入しない可能性もあるため、ポイント付与率qを敢えてポイント付与率pよりも小さくしている。しかしながら、ポイント付与率p,qの値は適宜変更可能である。なお、店舗Bへのポイントの付与の後に商品aが購入者Mに配送されてもよく、商品aの配送のタイミングは適宜変更可能である。なお、ポイント付与は、商品の配送後に行われてもよい。
また、店舗Bで受け取った識別コードで会員登録を行った購入者Mの購入者端末5には、本体部10の店舗情報送信部18bから店舗Bの店舗情報が送信される(ステップS27)。この店舗情報の送信では、購入者Mに紐付けられた店舗Bの店舗情報が送信される。「購入者に紐付けられた店舗」とは、購入者に関連づけられた店舗を示しており、例えば、前述したように購入者が来訪した実績がある店舗、購入者に配布物(一例として前述したQRコード付きの紙媒体)を渡した店舗、及び購入者の自宅又は勤務先から近い店舗を含んでいる。
店舗情報送信部18bによる店舗情報の送信は、例えば、一定期間ごと(例えば、1週間ごと又は1月ごと)に行われる。しかしながら、店舗情報送信部18bによる店舗情報の送信のタイミングは適宜変更可能である。店舗情報の送信は、メールマガジンとして送信されてもよいし、アプリケーションサイトの新着情報として送信されてもよく、店舗情報の送信の態様は適宜変更可能である。
以上、変形例において、店舗支援システム1は、前述と同様、本体部10が複数の商品を扱うので、店舗A及び店舗Bのそれぞれにおいて商品を保有する必要性を低減させることができる。従って、店舗A,Bの在庫管理の負担を低減させることができ、店舗A,Bは、商品を保有していなくても商品の販売を行うことができる。
また、店舗支援システム1では、本体部10が、購入者Mに紐付けられた店舗Bの店舗情報を購入者端末5に送信する店舗情報送信部18bを備える。従って、購入者Mが店舗情報を要求しなくても、本体部10が購入者Mに紐付いた店舗Bの店舗情報を購入者端末5に自動的に送信するので、購入者Mは自身に紐付いた店舗Bの店舗情報を自動的に取得することができる。
従って、店舗Bが自ら宣伝広告をしなくても、本体部10が店舗Bの店舗情報を購入者端末5に送信するので、店舗Bの宣伝広告に対する負担を低減させることができる。このように、自動的に店舗情報が購入者端末5に送信されることによって多くの購入者Mが店舗Bを訪れることとなるので、店舗Bの集客効果を高めることができる。従って、本体部10と連携する店舗Bは十分な恩恵を受けることができる。
会員登録受付部11は、購入者Mが店舗Bで取得した店舗識別情報(一例としてQRコード)を受信すると共に、会員登録を受け付けて、店舗情報送信部18bは、会員登録受付部11が受信した店舗識別情報が識別する店舗Bの店舗情報を購入者端末5に送信してもよい。この場合、店舗Bを訪れた購入者Mが店舗識別情報を取得し、購入者Mが会員登録を行うときに本体部10の会員登録受付部11が当該店舗識別情報を受信する。
そして、会員登録受付部11が受信した店舗識別情報が識別する店舗Bの店舗情報が店舗情報送信部18bによって購入者端末5に送信される。従って、店舗Bを訪れて店舗識別情報を取得した購入者Mが会員登録を行うことによって、購入者Mの購入者端末5に店舗Bの店舗情報が自動的に送信されるので、店舗BはQRコード等の店舗識別情報を購入者Mに渡すだけで集客を行うことができる。すなわち、店舗Bは購入者Mに商品aを販売しなくても店舗識別情報付きの会員登録を購入者Mにさせるだけで集客を行うことができるので、店舗Bの集客の手間を更に低減させることができる。
本体部10は、購入者Mのお気に入りの店舗Bを購入者端末5から受け付けるマイショップ登録受付部19を有し、店舗情報送信部18bは、マイショップ登録受付部19が受け付けた店舗Bの店舗情報を購入者端末5に送信してもよい。この場合、購入者Mが気に入った店舗Bの店舗情報が購入者端末5に送信されるので、購入者Mを店舗Bのファンにすることができる。従って、店舗Bの集客能力を高めることができる。
続いて、更なる変形例に係る店舗支援方法について図6及び図7を参照しながら説明する。図6は、当該変形例に係る店舗支援方法の構成を示す概略図である。図7は、当該変形例に係る店舗支援方法における購入者M及び本体部10のやりとりの例を示すシーケンス図である。
図6及び図7に示されるように、まず、購入者Mが本体部10に会員登録を行う(ステップS31)。このとき、会員登録受付部11は購入者端末5からの会員登録リクエストを受信し、この会員登録リクエストには、例えば、購入者Mの郵便番号又は住所が含まれる。会員登録受付部11は、購入者Mの会員登録の受け付けと共に、購入者Mの住所(又は郵便番号)から購入者Mが居住する商圏を特定し、購入者商圏登録部20bが購入者Mの商圏を登録する(ステップS32)。
購入者Mは、前述した会員登録を行った後に、例えば、購入者端末5に表示された本体部10のインターネットサイトにおいて本体部10の商品を購入する(ステップS33)。そして、購入者Mによって購入された商品を本体部10が購入者Mに配送する(ステップS34)。
また、店舗情報送信部18bは、購入者商圏登録部20bに登録された購入者Mの商圏にある店舗Bの店舗情報を購入者Mの購入者端末5に送信する(ステップS35)。このように、店舗情報送信部18bが購入者Mの商圏の店舗Bの店舗情報を購入者端末5に送信する。よって、購入者Mは、自分と関係がある(例えば購入者Mの自宅から近い)店舗Bの店舗情報を自動的に入手することが可能となり、店舗Bでショッピングを楽しむことが可能となる。なお、購入者Mとマイショップ登録は自動的に紐付けされなくてもよい。すなわち、マイショップ登録は、購入者Mの登録(意思決定)によって行われてもよい。
以上、図6及び図7に示される変形例において、本体部10は、購入者Mに紐付けられた店舗Bの店舗情報を購入者端末5に送信する店舗情報送信部18bを備える。従って、前述した図4及び図5に示される例と同様、本体部10が購入者Mに紐付いた店舗Bの店舗情報を購入者端末5に自動的に送信するので、購入者Mは自身に紐付いた店舗Bの店舗情報を自動的に取得することができる。従って、店舗Bが自ら宣伝広告をしなくても、本体部10が店舗Bの店舗情報を購入者端末5に送信するので、店舗Bの宣伝広告に対する負担を軽減させることができると共に、店舗Bの集客効果を高めることができる。
会員登録受付部11は、会員登録の受け付けと共に購入者Mの住所から購入者Mが居住する商圏を特定し、店舗情報送信部18bは、会員登録受付部11が特定した購入者Mの商圏に設けられた店舗Bの店舗情報を購入者端末5に送信してもよい。この場合、本体部10の購入者商圏登録部20bが購入者Mの会員登録と共に購入者Mの商圏を登録し、購入者Mの商圏に設けられた店舗Bの店舗情報が購入者端末5に送信される。
よって、購入者Mの商圏の店舗Bの店舗情報を購入者端末5に送信することにより、購入者Mの居住地から近い店舗Bを購入者Mに紹介することができるので、店舗Bに購入者Mの足を向けやすくすることができる。従って、店舗Bの集客能力をより高めることができる。
以上、本開示に係る店舗支援システムの実施形態について説明した。しかしながら、本開示は、前述した実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲において適宜変更可能である。すなわち、本開示に係る店舗支援システムの各部の構成及び機能は、上記の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、前述の実施形態では、会員登録受付部11、注文受付部12、ポイント付与部13、商品管理部14、配送指示部15、店舗会員設定部16、店舗判別部17、情報送信部18、マイショップ登録受付部19、情報収集部20及び記憶部21を備える本体部10について例示した。しかしながら、本体部の構成は、この例に限られず適宜変更可能である。例えば、商品管理部14、配送指示部15、店舗会員設定部16、店舗判別部17、情報送信部18、マイショップ登録受付部19、情報収集部20及び記憶部21のいずれかが省略されてもよい。
また、前述の実施形態では、店舗識別情報がQRコードに含まれる例について説明した。しかしながら、店舗識別情報は、例えば、バーコード等、QRコード以外のもの(例えば、ICタグ、又はRFIDタグ)に含まれていてもよい。更に、前述の実施形態では、寝具を販売する複数の寝具専門店を支援する店舗支援システム1について説明した。しかしながら、店舗支援システムが支援する店舗の種類は、寝具専門店に限られない。例えば、本開示に係る店舗支援システムは、化粧品を販売する複数の化粧品専門店を支援するものであってもよいし、電化製品を販売する複数の量販店を支援するものであってもよいし、クレジットカード会社と連携する複数の加盟店を支援するものであってもよい。このように、本開示に係る店舗支援システムが適用される企業の業態は適宜変更可能である。
1…店舗支援システム、2,3…店舗端末、5…購入者端末、10…本体部、11…会員登録受付部、12…注文受付部、13…ポイント付与部、14…商品管理部、15…配送指示部、16…店舗会員設定部、17…店舗判別部、18…情報送信部、18b…店舗情報送信部、19…マイショップ登録受付部、20…情報収集部、20b…購入者商圏登録部、21…記憶部、A…店舗、a…商品、B…店舗、M…購入者、p,q…ポイント付与率。

Claims (7)

  1. 複数の店舗のそれぞれに設けられる複数の店舗端末と、
    前記複数の店舗端末のそれぞれと通信可能とされると共に複数の商品を扱う本体部と、
    前記本体部の前記商品を購入する購入者が保有する購入者端末と、を備える店舗支援システムであって、
    前記本体部は、
    前記店舗の会員登録を受け付ける会員登録受付部と、
    前記店舗において前記購入者が前記商品の決済をした後に、前記店舗からの前記商品の注文を受け付ける注文受付部と、
    前記注文受付部が前記注文を受け付けた後に、前記店舗に前記商品の金額に応じたポイントを付与するポイント付与部とを有する、
    店舗支援システム。
  2. 複数の店舗のそれぞれに設けられる複数の店舗端末と、
    前記複数の店舗端末のそれぞれと通信可能とされると共に複数の商品を扱う本体部と、
    前記本体部の前記商品を購入する購入者が保有する購入者端末と、を備える店舗支援システムであって、
    前記本体部は、
    前記購入者の会員登録を受け付ける会員登録受付部と、
    前記購入者の前記商品の注文を受け付ける注文受付部と、
    前記購入者に紐付けられた店舗の店舗情報を前記購入者端末に送信する店舗情報送信部とを有する、
    店舗支援システム。
  3. 前記会員登録受付部は、前記購入者が前記店舗で取得した店舗識別情報を受信すると共に、前記会員登録を受け付けて、
    前記店舗情報送信部は、前記会員登録受付部が受信した前記店舗識別情報が識別する店舗の店舗情報を前記購入者端末に送信する、
    請求項2に記載の店舗支援システム。
  4. 前記会員登録受付部は、前記会員登録の受け付けと共に前記購入者の住所から前記購入者が居住する商圏を特定し、
    前記本体部は、前記会員登録受付部が特定した前記購入者の商圏を登録する購入者商圏登録部を有し、
    前記店舗情報送信部は、前記購入者商圏登録部が登録した前記購入者の商圏に設けられた店舗の店舗情報を前記購入者端末に送信する、
    請求項2に記載の店舗支援システム。
  5. 前記本体部は、前記購入者のお気に入りの店舗を前記購入者端末から受け付けるマイショップ登録受付部を有し、
    前記店舗情報送信部は、前記マイショップ登録受付部が受け付けた店舗の店舗情報を前記購入者端末に送信する、
    請求項2〜4のいずれか一項に記載の店舗支援システム。
  6. 前記本体部は、前記店舗で前記購入者が決済した商品を前記購入者に配送する、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の店舗支援システム。
  7. 前記注文受付部は、前記商品の注文の受け付けと共に前記購入者の購入者情報を取得する、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の店舗支援システム。
JP2019218287A 2019-12-02 2019-12-02 店舗支援システム Pending JP2021089490A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218287A JP2021089490A (ja) 2019-12-02 2019-12-02 店舗支援システム
JP2023220886A JP2024023966A (ja) 2019-12-02 2023-12-27 店舗支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218287A JP2021089490A (ja) 2019-12-02 2019-12-02 店舗支援システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023220886A Division JP2024023966A (ja) 2019-12-02 2023-12-27 店舗支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021089490A true JP2021089490A (ja) 2021-06-10

Family

ID=76220343

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019218287A Pending JP2021089490A (ja) 2019-12-02 2019-12-02 店舗支援システム
JP2023220886A Pending JP2024023966A (ja) 2019-12-02 2023-12-27 店舗支援システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023220886A Pending JP2024023966A (ja) 2019-12-02 2023-12-27 店舗支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2021089490A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024023966A (ja) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6129274A (en) System and method for updating shopping transaction history using electronic personal digital shopping assistant
JP5687791B1 (ja) クーポン管理システムおよびクーポン管理プログラム
US20130218649A1 (en) Single device loyalty consolidation platform and data synchronization
JP2008502077A (ja) 購買システムと方法
WO2013055634A1 (en) Commerce system and method of acquiring product, assortment, and pricing information to control consumer purchasing
US20200327570A1 (en) Funded pension processing device, funded pension processing method, funded pension processing system, and computer program thereof
JP2017097434A (ja) 異なるチャネルで販売される商品の販売情報を統合的に管理するシステム及び方法
JP4464379B2 (ja) プレミアムキャンペーンのためのキャンペーン情報処理システム
JP7078777B2 (ja) 一般消費者向け持ち株会システム及び方法
JP7126745B2 (ja) 生成装置、生成方法及び生成プログラム
JP2003173415A (ja) 端末装置、店舗側サーバおよび注文受付方法
US20130091032A1 (en) Method and system for cross selling of goods and services among non-affiliated retail merchants
JP5357092B2 (ja) 販売促進システムおよび企業ポイント管理サーバならびに企業ポイント管理プログラム
JP2007025772A (ja) 共同購入システム、共同購入方法およびプログラム
JP2020107028A (ja) 取引支援装置、取引支援方法およびプログラム
JP2003091632A (ja) 会員管理システム
JP2003271881A (ja) 購買サービスシステム
JP2019197446A (ja) クーポン発行システム
JP7015581B1 (ja) クーポン管理装置及びクーポン管理方法
WO2020195764A1 (ja) 販売管理サーバ、販売管理システム、販売管理方法および記録媒体
JP7104668B2 (ja) 生成装置、生成方法及び生成プログラム
JP5000348B2 (ja) 販売促進システム
JP2021089490A (ja) 店舗支援システム
JP2004054434A (ja) 商品の購入情報提供方法、購入情報提供システム及びレシート
JP2018180575A (ja) 購買動向分析システム、及びそれを用いたクーポン発行システム

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20191226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240515