JP2021087112A - プロジェクターの制御方法、及びプロジェクター - Google Patents
プロジェクターの制御方法、及びプロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021087112A JP2021087112A JP2019214922A JP2019214922A JP2021087112A JP 2021087112 A JP2021087112 A JP 2021087112A JP 2019214922 A JP2019214922 A JP 2019214922A JP 2019214922 A JP2019214922 A JP 2019214922A JP 2021087112 A JP2021087112 A JP 2021087112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projector
- camera
- image
- unit
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3147—Multi-projection systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/57—Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/317—Convergence or focusing systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3182—Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3185—Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3188—Scale or resolution adjustment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1には、デジタルカメラが脱着自在に装着されるプロジェクターの本体部と、プロジェクターの本体に取り付けられ表示用データを照射する投射レンズと、デジタルカメラが装着されたとき投射レンズからオートホワイトバランス調整用チャートを投影すると共に、投影されたオートホワイトバランス調整用チャートの画像を撮像し取り込んだデジタルカメラからの各色信号に基づき、投射レンズから投影する表示用データのホワイトバランス調整を行う制御部と、を備えるプロジェクターが開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載のプロジェクターでは、カメラがプロジェクターの本体部に装着されていない場合には、投射画像の調整を実行することが困難になる可能性がある。
[1−1.第1状態の表示システムの構成]
図1は、本実施形態に係る第1状態の表示システム1の構成の一例を示す図である。
図1には、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を記載している。Z軸は、鉛直方向を示す。X軸、及びY軸は、水平方向と平行である。X軸は左右方向を示し、Y軸は前後方向を示す。
表示システム1は、画像供給装置600と、プロジェクター200Aと、プロジェクター200Bと、カメラ100Aと、カメラ100Bと、制御装置500と、を備える。
画像供給装置600は、プロジェクター200A及びプロジェクター200Bの各々と通信可能に接続され、プロジェクター200A及びプロジェクター200Bの各々に対して画像データを送信する。画像供給装置600は、例えば、パーソナルコンピューター、DVD(Digital Versatile Disc)プレイヤー等で構成される。
画像供給装置600は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブルにより、プロジェクター200A及びプロジェクター200Bの各々とUSB接続される。
また、画像供給装置600がWi−Fi(登録商標)等の無線通信を介して画像データをプロジェクター200A及びプロジェクター200Bの各々に送信してもよい。
投射光学装置400Aは、画像光PLAを、プロジェクター本体20Aを基準として第1方向D1に投射する。換言すれば、プロジェクター200Aは、いわゆる「ストレート投射光学装置」である投射光学装置400Aを介して、画像光PLAをスクリーンSCに投射する。投射光学装置400Bは、画像光PLBを、プロジェクター本体20Bを基準として第1方向D1に投射する。換言すれば、プロジェクター200Bは、いわゆる「ストレート投射光学装置」である投射光学装置400Bを介して、画像光PLBをスクリーンSCに投射する。第1方向D1は、図1では、Y軸の正方向を示す。
プロジェクター200Aは、装着部210AがY軸の正方向に向くように配置される。装着部210Aに装着される投射光学装置400Aの投射口は、Y軸の正方向に向く。プロジェクター200Bは、装着部210BがY軸の正方向に向くように配置される。装着部210Bに装着される投射光学装置410Bの投射口は、Y軸の正方向に向く。Y軸の正方向は、プロジェクター200A及びプロジェクター200Bの各々からスクリーンSCに向かう方向を示す。
装着部210Aには、プロジェクター本体20Aの内部で生成される画像光PLAを外部に投射可能に開口QAが形成される。プロジェクター200Aにおいて、開口QAを備える面がスクリーンSCと対向する。装着部210Bには、プロジェクター本体20Bの内部で生成される画像光PLBを外部に投射可能に開口QBが形成される。プロジェクター200Bおいて、開口QBを備える面がスクリーンSCと対向する。
開口QAと開口QBとは、略同一の構成を有するため、以下の説明では、開口Qと記載する場合がある。開口Qについては、後述にて図5を参照して説明する。
投射光学装置400Aと投射光学装置400Bとは、互いに略同一の構成を有する。以下の説明において、投射光学装置400Aと投射光学装置400Bとを区別しない場合には、投射光学装置400と記載する場合がある。
投射光学装置400は、「投射光学装置」の一例に対応する。
スクリーンSCは、プロジェクター200A及びプロジェクター200Bの各々に対して、Y軸の正方向側に配置される。
本発明の実施形態では、投射画像PAと投射画像PBとが並べて表示される、いわゆるタイリング表示される場合について説明する。以下の説明において、投射画像PAと投射画像PBとを投射画像Pと総称する場合がある。
プロジェクター200Aには、カメラ100Aが取付けられ、プロジェクター200Bには、カメラ100Bが取付けられる。
プロジェクター200Aは、プロジェクター本体20Aにカメラ取付部260Aを備え、プロジェクター200Bは、プロジェクター本体20Bにカメラ取付部260Bを備える。第1状態の表示システム1において、カメラ100Aは、カメラ取付部260Aに取付けられ、カメラ100Bは、カメラ取付部260Bに取付けられる。カメラ100Aは、ケーブルを用いないでプロジェクター本体20Aに接続され、プロジェクター200Aと通信可能となる。カメラ100Bは、ケーブルを用いないでプロジェクター本体20Bに接続され、プロジェクター200Bと通信可能となる。
カメラ取付部260Aとカメラ取付部260Bとは、互いに略同一の構成を有する。以下の説明において、カメラ取付部260Aとカメラ取付部260Bとを区別しない場合には、カメラ取付部260と記載する場合がある。カメラ取付部260については、後述にて図4を参照して詳細に説明する。カメラ取付部260は、取付けられたカメラ100が投射光学装置400からの投射画像Pが撮影可能に配置される。
第1状態の表示システム1において、カメラ100A及びカメラ100Bは、プロジェクターの内蔵カメラと同等に、それぞれ、プロジェクター200A及びプロジェクター200Bにより制御される。
カメラ100Bは、投射画像PBを含む撮像範囲を撮像し、撮像画像を形成する。撮像画像を示すデータは、プロジェクター200Bが投射画像PBを調整する場合に用いられる。プロジェクター200Bによる投射画像PBの調整は、投射画像PBのサイズや形状の調整や、投射画像PBの色みや明るさの調整、及び、タイリング表示の調整を含む。カメラ100が、これらの調整データを生成してもよい。
カメラ100Aとカメラ100Bとは、互いに略同一の構成を有する。以下の説明において、カメラ100Aとカメラ100Bとを区別しない場合には、カメラ100と記載する場合がある。
また、以下の説明において、投射画像PAと投射画像PBとを区別しない場合には、投射画像Pと記載する場合がある。
カメラ100は、「撮像装置」の一例に対応する。
カメラ100の構成については、後述にて図5及び図6を参照して詳細に説明する。
制御装置500は、例えば、パーソナルコンピューターで構成され、プロジェクター200A及びプロジェクター200Bの各々に対して指示情報を出力する。プロジェクター200A及びプロジェクター200Bの各々は、制御装置500からの指示情報に従って、動作する。
図2は、本実施形態に係る第2状態の表示システム1Aの構成の一例を示す図である。
第2状態の表示システム1Aは、プロジェクター300Aとプロジェクター300Bとを備える。プロジェクター300Aは、プロジェクター本体20Aと投射光学装置410Aを備え、プロジェクター300Bは、プロジェクター本体20Bと投射光学装置410Bを備える。投射光学装置410Aは、プロジェクター本体20Aの装着部210Aに装着される。投射光学装置410Bは、プロジェクター本体20Bの装着部210Bに装着される。カメラ100は、プロジェクター200から取外される。以下では、表示システム1Aが、表示システム1からの変更点について主に説明する。プロジェクター300Aとプロジェクター300Bとは、互いに略同一の構成を有する。以下の説明において、プロジェクター300Aとプロジェクター300Bとを区別しない場合には、プロジェクター300と記載する場合がある。
Y軸の負方向は、スクリーンSCからプロジェクター300A及びプロジェクター300Bの各々に向かう方向を示す。プロジェクター300Aにおいて、開口QAを備える面は、スクリーンSCと対向しない。プロジェクター300Bおいて、開口QBを備える面は、スクリーンSCと対向しない。
投射光学装置410Aは、プロジェクター本体20Aを基準として第2方向D2に、画像光PLAを投射する。換言すれば、プロジェクター300Aは、いわゆる「屈曲型投射光学装置」である投射光学装置410Aを介して、画像光PLAをスクリーンSCに投射する。投射光学装置410Bは、プロジェクター本体20Bを基準として第2方向D2に、画像光PLBを投射する。換言すれば、プロジェクター300Bは、いわゆる「屈曲型投射光学装置」である投射光学装置410Bを介して、画像光PLBをスクリーンSCに投射する。第2方向D2は、図2では、Y軸の正方向を示す。
投射光学装置410Aと投射光学装置410Bとは、互いに略同一の構成を有する。以下の説明において、投射光学装置410Aと投射光学装置410Bとを区別しない場合には、投射光学装置410と記載する場合がある。
スクリーンSCは、プロジェクター300A及びプロジェクター300Bの各々に対して、Y軸の正方向側に配置される。
第2方向D2は、プロジェクター300Aを基準として、第1方向D1と反対方向を示す。また、第2方向D2は、プロジェクター300Bを基準として、第1方向D1と反対方向を示す。第1方向D1は、図2では、Y軸の負方向を示す。第2方向D2は、図2では、Y軸の正方向を示す。
カメラ100Aは、プロジェクター300Aと通信可能に接続され、カメラ100Bは、プロジェクター300Bと通信可能に接続される。例えば、カメラ100Aの第1コネクター241AAは、USBケーブルを介して、プロジェクター300Aの第2コネクター241BAとUSB規格に則って通信可能に接続される。カメラ100Bの第1コネクター241ABは、USBケーブルを介して、プロジェクター300Bの第2コネクター241BBとUSB規格に則って通信可能に接続される。
以下の説明では、第1コネクター241AA及び第1コネクター241ABを、第1コネクター241Aと記載する場合がある。また、第2コネクター241BA及び第2コネクター241BBを第2コネクター241Bと記載する場合がある。
図3は、本実施形態に係るプロジェクター200及びプロジェクター300の構成の一例を示す図である。
プロジェクター200及びプロジェクター300は、プロジェクター本体20とリモコン5とを備える。プロジェクター本体20には、投射光学装置400及び投射光学装置410が着脱可能に構成される。プロジェクター200では、プロジェクター本体20に投射光学装置400が装着され、プロジェクター300では、プロジェクター本体20に投射光学装置410が装着される。
プロジェクター本体20には、カメラ100が着脱可能に構成される。プロジェクター200では、カメラ100はプロジェクター本体20のカメラ取付部260に通信可能に取付けられる。プロジェクター300では、カメラ100はプロジェクター本体20から取り外され、ケーブルで通信可能に接続される。
プロジェクター本体20は、筐体ENと、筐体ENに収納された第1制御部250と、投射光学装置400及び投射光学装置410の装着部210と、光学ユニット213と、光学ユニット213を駆動する駆動部220とを備える。光学ユニット213は、光学的な画像の形成を行い、画像光PLを生成する。
装着部210には、投射光学装置400及び投射光学装置410が着脱可能に構成される。具体的には、図1に示す第1状態の表示システム1では、投射光学装置400が装着部210に装着される。図2に示す第2状態の表示システム1Aでは、投射光学装置400が装着部210から取り外され、投射光学装置410が装着部210に装着される。
光学ユニット213は、光源部211及び光変調装置212を備える。駆動部220は、光源駆動部221及び光変調装置駆動部222を備える。
また、光源部211は、光源が発した光を光変調装置212に導くリフレクター、及び補助リフレクターを備えてもよい。更に、光源部211は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、又は光源が発した光の光量を光変調装置212に至る経路上で低減させる調光素子等を備えてもよい。
光源駆動部221は、第1内部バス207に接続され、同じく第1内部バス207に接続された第1制御部250の指示に従って、光源部211の光源を点灯及び消灯させる。
光源部211が発する光はR,G,Bの3色の色光に分離され、それぞれ対応する液晶パネル215に入射される。3枚の液晶パネル215の各々は、透過型の液晶パネルであり、透過する光を変調して画像光PLを生成する。各液晶パネル215を通過して変調された画像光PLは、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、射出される。
本実施形態では、光変調装置212が光変調素子として透過型の液晶パネル215を備える場合について説明するが、本発明の実施形態はこれに限定されない。光変調素子は反射型の液晶パネルであってもよいし、デジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micromirror Device)であってもよい。
光変調装置駆動部222には、第1画像処理部245からR,G,Bの各原色に対応する画像データが入力される。光変調装置駆動部222は、入力された画像データを液晶パネル215の動作に適したデータ信号に変換する。光変調装置駆動部222は、変換したデータ信号に基づいて、各液晶パネル215の各画素に電圧を印加し、各液晶パネル215に画像を描画する。
投射光学装置400は、画像光PLを入射方向に沿って、投射する。投射光学装置410は、短焦点化等を目的として、画像光PLを屈曲させて投射する。
本実施形態では、画像インターフェース241は、例えば、USB規格に則って画像供給装置600と画像データ等をやり取りするためのインターフェース回路である。また、画像インターフェース241は、例えば、USB規格に則ってカメラ100と画像データ等をやり取りするためのインターフェース回路である。
画像インターフェース241及び第1コネクター241Aは、「インターフェース」の一例に対応する。
第1インターフェース部242は、コネクター及びインターフェース回路を有するインターフェース基板であり、第1制御部250の第1プロセッサー255等が実装されるメイン基板に接続される。或いは、第1インターフェース部242を構成するコネクター及びインターフェース回路が、第1制御部250のメイン基板に実装される。第1インターフェース部242は、例えば、種々の設定情報、及び種々の指示情報を制御装置500から受信する。
第1メモリー256は、第1プロセッサー255が実行するプログラムやデータを不揮発的に記憶する記憶装置である。第1メモリー256は、磁気的記憶装置、フラッシュROM(Read Only Memory)等の半導体記憶素子、或いはその他の種類の不揮発性記憶装置により構成される。また、第1メモリー256は、第1プロセッサー255のワークエリアを構成するRAM(Random Access Memory)を含んでもよい。第1メモリー256は、第1制御部250により処理されるデータや、第1プロセッサー255が実行する第1制御プログラム、及び画像データを記憶する。
例えば、第1制御部250は、画像インターフェース241を介して、画像供給装置600から供給される画像に対応する画像光PLを生成する。
また、例えば、第1制御部250は、画像インターフェース241を介して、カメラ100から供給される画像に基づいて、画像光PLを調整する。
また、第1画像処理部245は、垂直同期信号の入力フレーム周波数を描画周波数に変換した垂直同期信号を生成する。生成した垂直同期信号を出力同期信号という。第1画像処理部245は、生成した出力同期信号を光変調装置駆動部222に出力する。
カメラ取付部260については、後述にて図4を参照して詳細に説明する。
カメラ取付部260には、スイッチ又は電気接点が配置される。検出部251は、スイッチ又は電気接点からの信号に基づいて、カメラ100がプロジェクター本体20に装着されているか否かを検出する。
パターン画像は、例えば、特定色のベタパターンである。特定色は、例えば、白色である。
図4は、プロジェクター本体20のカメラ取付部260の構成の一例を示す図である。
カメラ取付部260は、カメラ100が着脱可能に構成される。カメラ取付部260は、プロジェクター本体20に形成される。カメラ取付部260に取付けられたカメラ100は、カメラ100がプロジェクター200に内蔵された場合と同等に機能する。
筐体ENは、前面筐体EN1と、側面筐体EN2と、上面筐体EN3とを備える。前面筐体EN1には、装着部210の開口Qが形成される。開口Qは、光学ユニット213からの画像光PLを通過させる。また、開口Qには、図1に示す第1状態では、投射光学装置400が挿入され、図2に示す第2状態では、投射光学装置410が挿入される。
カメラ取付部260は、筐体ENの隅部において、直方体状の凹部を形成する。カメラ取付部260は、第1コネクター241A、第1ネジ孔HB1、第2ネジ孔HB2を備える。
第1コネクター241Aには、カメラ100がカメラ取付部260に装着される場合に、カメラ100の第3コネクター161が接続される。第3コネクター161については、後述にて図5及び図6を参照して説明する。
本実施形態では、第1コネクター241Aと第3コネクター161とは、USB規格に則って通信可能に接続される。換言すれば、第1コネクター241A及び第3コネクター161は、USB規格のコネクターである。
第2ネジ孔HB2には、カメラ100がカメラ取付部260に装着される場合に、第2ボルトBL2が螺合される。第2ボルトBL2については、後述にて図7を参照して詳細に説明する。
第2コネクター241Bは、カメラ100がプロジェクター本体20から取り外された場合に、カメラ100がUSBケーブルを介して接続される。
本実施形態では、第2コネクター241Bとカメラ100とはUSB規格に則って、通信する。換言すれば、第2コネクター241Bは、USB規格のコネクターである。
図5は、カメラ100の構成の一例を示す図である。
カメラ100は、第2制御部120、第2記憶部130、第2操作部140、USBインターフェース(USB I/F)部160、第2画像処理部170及び撮像部190を備える。第2内部バス128は、第2制御部120と、カメラ100の各部との間を通信可能に接続する。カメラ100の各部は、第2記憶部130、第2操作部140、USBインターフェース部160及び第2画像処理部170を含む。
第2メモリー126は、第2プロセッサー125が実行するプログラムやデータを不揮発的に記憶する記憶装置である。第2メモリー126は、磁気的記憶装置、フラッシュROM等の半導体記憶素子、或いはその他の種類の不揮発性記憶装置により構成される。また、第2メモリー126は、第2プロセッサー125のワークエリアを構成するRAMを含んでもよい。第2メモリー126は、第2制御部120により処理されるデータや、第2プロセッサー125が実行する第2制御プログラムを記憶する。
第2記憶部130は、第2制御部120が実行する各種のプログラム、及び、第2制御部120が処理するデータを記憶する。例えば、第2記憶部130は、USBモジュール、USBクラスドライバー、撮像部190の制御用のプログラム等を記憶する。
USBインターフェース部160は、第3コネクター161と、第4コネクター162とを含む。第3コネクター161及び第4コネクター162については、後述にて図7を参照して詳細に説明する。
本実施形態では、レンズ動作部198は、モーター194と、モーター194の回転力を鏡筒193に伝達するギア199とを有する。また、鏡筒193は、例えば円筒形状であり、鏡筒193を、光軸AXを中心として周方向に回転させることによって、鏡筒193と撮像素子192との間の距離が変化する構成を有する。このため、モーター194を駆動することによって、ギア199を介して連結された鏡筒193が回転し、撮像レンズ191と撮像素子192との距離を変化させることができる。また、モーター194を正方向に回転させた場合と、モーター194を逆方向に回転させた場合とにおける鏡筒193の移動方向は反対である。すなわち、鏡筒193の移動方向は、モーター194の回転方向によって決定される。
第2画像処理部170は、例えば、撮像画像データに対してエッジ検出、コントラスト測定等の画像処理を行い、合焦状態を判定する。そして、第2画像処理部170は、レンズ動作部198により撮像レンズ191を移動させ、撮像レンズ191の移動に伴う撮像画像データの合焦状態の変化に基づき、好適な撮像レンズ191の位置を特定する。
また、第2制御部120がWi−Fi(登録商標)等の無線通信を介して画像データをプロジェクター200に送信してもよい。
画像投射キー112については、後述にて図7を参照して詳細に説明する。
指示受付部122は、例えば、プロジェクター300からスクリーンSCに表示された投射画像Pの撮影を実行し、撮影画像をプロジェクター300に送信することを示す画像送信指示を受け付ける。
例えば、操作受付部121が画像投射キー112の押下を受け付けた場合には、処理実行部123は、プロジェクター300に対して、所定のパターン画像を示す画像光PLを投射することを示す投射指示情報を出力する。
また、処理実行部123は、指示受付部122が受け付けたプロジェクター300からの指示に対応する処理を実行する。
例えば、指示受付部122が画像送信指示を受け付けた場合には、処理実行部123は、プロジェクター300からスクリーンSCに表示された投射画像Pの撮影を実行し、撮影画像情報をプロジェクター300に送信する。
送受信部124は、例えば、投射指示情報をプロジェクター300へ送信する。また、送受信部124は、例えば、撮影画像情報をプロジェクター300に送信する。
また、送受信部124は、例えば、プロジェクター300からの指示情報を受信する。
図6は、カメラ100の前面側を含む斜視図である。
カメラ100の前面側の中央部には、撮像部190の撮像レンズ191が配置される。また、カメラ100の第1隅部には、貫通孔HL1が配置される。貫通孔HL1には、カメラ100の前面側から第1ボルトBL1が挿通される。また、カメラ100の第2隅部には、貫通孔HL2が配置される。貫通孔HL2には、カメラ100の前面側から第2ボルトBL2が挿通される。カメラ100の前面において、第1隅部と第2隅部は対向する。
カメラ100は、第1ボルトBL1が図4に示すプロジェクター本体20の第1ネジ孔HB1に螺合され、第2ボルトBL2が図4に示すプロジェクター本体20の第2ネジ孔HB2に螺合されることによって、図4に示すカメラ取付部260に取り付けられる。
カメラ100の背面側には、LCD(Liquid Crystal Display)111、画像投射キー112、各種キー113及び第3コネクター161が配置される。LCD111、画像投射キー112及び各種キー113は、図6に示す操作部110に含まれる。
LCD111は、第2制御部120によって、種々の画像が表示される。例えば、カメラ100が撮影動作を実行する場合には、LCD111には、撮影画像が表示される。
各種キー113は、例えば、十字キーを含む。ユーザーは、十字キーを操作して、LCD111に表示された複数のオブジェクトの中から1つのオブジェクトを選択することによって、1つのオブジェクトに対応する処理をカメラ100に実行させることができる。
第3コネクター161は、カメラ100がカメラ取付部260に装着される場合に、図4に示すプロジェクター200の第1コネクター241Aに接続される。
次に、図8及び図9を参照して、カメラ100、プロジェクター200及びプロジェクター300の処理について説明する。
図8は、カメラ100が実行する処理の一例を示すフローチャートである。プロジェクター200では、カメラ100がプロジェクター本体20に取り付けられ、プロジェクター300では、カメラ100がプロジェクター本体20に取り付けらない。
まず、ステップSA101において、第2制御部120は、プロジェクター200から電力が供給されているか否かに基づいて、カメラ100がプロジェクター本体20に取り付けられているか否かを判定する。具体的には、プロジェクター200から電力が供給されている場合には、第2制御部120は、カメラ100がプロジェクター本体20に取り付けられていると判定し、プロジェクター200から電力が供給されていない場合には、第2制御部120は、カメラ100がプロジェクター本体20に取り付けられていないと判定する。
カメラ100がプロジェクター本体20に取り付けられていないと第2制御部120が判定した場合(ステップSA101;NO)には、処理がステップSA113に進む。カメラ100がプロジェクター本体20に取り付けられていると第2制御部120が判定した場合(ステップSA101;YES)には、処理がステップSA103に進む。
次に、ステップSA105において、指示受付部122が、プロジェクター200からの指示を受け付けたか否かを判定する。
プロジェクター200からの指示を受け付けていないと指示受付部122が判定した場合(ステップSA105;NO)には、処理が待機状態になる。プロジェクター200からの指示を受け付けたと指示受付部122が判定した場合(ステップSA105;YES)には、処理がステップSA107に進む。
そして、ステップSA107において、処理実行部123は、プロジェクター200からの指示に対応する処理を実行する。
処理実行部123の処理が終了していないと第2制御部120が判定した場合(ステップSA109;NO)には、処理がステップSA107に戻る。処理実行部123の処理が終了したと第2制御部120が判定した場合(ステップSA109;YES)には、処理がステップSA111に進む。
そして、ステップSA111において、送受信部124は、プロジェクター200からの指示に対応する処理が完了したことを示す処理完了情報をプロジェクター200に送信する。その後、処理がステップSA101にリターンする。
次に、ステップSA115において、操作受付部121が、画像投射キー112の押下を受け付けたか否かを判定する。
画像投射キー112の押下を受け付けていないと操作受付部121が判定した場合(ステップSA115;NO)には、処理がステップSA119に進む。画像投射キー112の押下を受け付けたと操作受付部121が判定した場合(ステップSA115;YES)には、処理がステップSA117に進む。
そして、ステップSA117において、処理実行部123は、プロジェクター300に対して、所定のパターン画像を示す画像光PLを投射することを示す投射指示情報を出力する。
画像投射キー112の押下を除く操作を受け付けていないと操作受付部121が判定した場合(ステップSA119;NO)には、処理がステップSA101にリターンする。画像投射キー112の押下を除く操作を受け付けたと操作受付部121が判定した場合(ステップSA119;YES)には、処理がステップSA121に進む。
そして、ステップSA121において、処理実行部123は、操作受付部121が受け付けた操作に対応する処理を実行する。
次に、ステップSA123において、第2制御部120は、処理実行部123の処理が終了したか否かを判定する。
処理実行部123の処理が終了していないと第2制御部120が判定した場合(ステップSA123;NO)には、処理がステップSA121に戻る。処理実行部123の処理が終了したと第2制御部120が判定した場合(ステップSA123;YES)には、処理がステップSA101にリターンする。
また、カメラ100がプロジェクター本体20に取り付けられていない場合には、画像投射キー112の押下することによって、プロジェクター300に、所定のパターン画像を示す画像光PLを投射させることができる。したがって、ユーザーは、カメラ100を適正な位置に容易に配置することができる。
図9に示すように、ステップSB101において、検出部251は、カメラ100がプロジェクター本体20に取り付けられているか否かを判定する。
カメラ100がプロジェクター本体20に取り付けられていないと検出部251が判定した場合(ステップSB101;NO)には、処理がステップSB113に進む。カメラ100がプロジェクター本体20に取り付けられていると検出部251が判定した場合(ステップSB101;YES)には、処理がステップSB103に進む。
ステップSB105において、例えば、第1制御部250は、第1コネクター241Aの通信接続を有効化する。換言すれば、第1制御部250は、第1コネクター241Aからの情報を取得するように第1コネクター241Aを設定する。
次に、ステップSB107において、第1処理部252は、第1処理を実行する。例えば、第1処理部252は、所定のパターン画像を示す画像光PLを投射させる。
次に、ステップSB111において、第1制御部250は、第1処理が終了したか否かを判定する。
第1処理が終了していないと第1制御部250が判定した場合(ステップSB111;NO)には、処理がステップSB107に戻る。第1処理が終了したと第1制御部250が判定した場合(ステップSB111;YES)には、処理がステップSB101にリターンする。
ステップSB115において、例えば、第1制御部250は、第2コネクター241Bの通信接続を有効化する。換言すれば、第1制御部250は、第2コネクター241Bからの情報を取得するように第2コネクター241Bを設定する。
次に、ステップSB117において、第1制御部250は、カメラ100から投射指示情報を受信したか否かを判定する。
投射指示情報を受信していないと第1制御部250が判定した場合(ステップSB117;NO)には、処理がステップSB121に進む。投射指示情報を受信したと第1制御部250が判定した場合(ステップSB117;YES)には、処理がステップSB119に進む。
投射指示情報を受信していないと第1制御部250が判定した場合(ステップSB117;NO)には、ステップSB121において、第1制御部250は、第2処理として、他の指示、すなわち、投射指示を除く指示を受信したか否かを判定する。他の指示は、例えば、スクリーンSCに表示されたパターン画像をカメラ100に撮像させ、撮像画像を生成させて、撮像画像を取得し、撮像画像に基づいて、投射画像Pの色を調整する指示を示す。
他の指示を受信していないと第1制御部250が判定した場合(ステップSB121;NO)には、処理がステップSB101にリターンする。他の指示を受信したと第1制御部250が判定した場合(ステップSB121;YES)には、処理がステップSB123に進む。
次に、ステップSB123において、第1制御部250は、第2処理として、他の指示に対応する処理を実行し、その後、処理がステップSB101にリターンする。
また、カメラ100がプロジェクター本体20に取り付けられていない場合には、カメラ100から投射指示情報に基づいて、パターン画像を示す画像光PLをプロジェクター300が投射し、プロジェクター300がカメラ100に対してスクリーンSCに表示されたパターン画像を撮像させ、撮像画像に基づいて、投射画像Pを調整できる。
すなわち、カメラ100がプロジェクター本体20から取り外された場合に、第1制御部250は、カメラ100と通信可能に構成される。よって、カメラ100が撮像した撮像画像を取得できる。また、カメラ100がプロジェクター本体20に装着された場合には、第1処理を実行し、カメラ100がプロジェクター本体20から取り外された場合には、カメラ100との通信接続を有効にし、第1処理と相違する第2処理を実行する。したがって、カメラ100がプロジェクター本体20から取り外された場合であっても、撮像画像を用いて投射画像の調整を実行することが可能になる。
したがって、第1制御部250がカメラ100の動作を制御するため、カメラ100が撮像した撮像画像を容易に取得できる。したがって、撮像画像を用いて投射画像の調整を実行することができる。
すなわち、カメラ100がプロジェクター本体20に装着される場合には、カメラ100と接続する第1コネクター241Aを有効にし、カメラ100がプロジェクター本体20から取り外された場合には、カメラ100とケーブルを介して接続する第2コネクター241Bを有効にする。よって、カメラ100がプロジェクター本体20に装着される場合と、カメラ100がプロジェクター本体20から取り外された場合とで、互いに相違するコネクターでカメラ100に接続される。したがって、カメラ100がプロジェクター本体20に装着される場合にプロジェクター200がカメラ100と送受信する情報と、カメラ100がプロジェクター本体20から取り外された場合にプロジェクター300がカメラ100と送受信する情報と、をプロジェクター200及びプロジェクター300の各々が容易に識別できる。その結果、プロジェクター200及びプロジェクター300の各々の第1制御部250の処理を簡素化できる。
よって、ユーザーは、カメラ100を操作することによって、プロジェクター300の処理を指示することができる。したがって、ユーザーの利便性を向上できる。
したがって、ユーザーは、カメラ100を操作することによって、所定のパターン画像を示す画像光PLをプロジェクター300に投射させることができる。したがって、ユーザーの利便性を向上できる。例えば、図2に示すように、カメラ100を三脚TPで支持する場合には、ユーザーは、カメラ100を操作することによって、所定のパターン画像を示す画像光PLをプロジェクター300に投射させて、カメラ100の位置を調整することによって、カメラ100の撮像領域を容易に調整できる。
したがって、投射光学装置410が装着部210に装着された場合には、図2に示すように、カメラ100はプロジェクター本体20から取り外されるため、カメラ100の位置を調整することによって、カメラ100の撮像領域を調整できる。また、投射光学装置410が装着部210から取り外された場合には、図1に示すように、カメラ100はプロジェクター本体20に装着されるため、カメラ100の撮像領域を適正に設定できる。
すなわち、カメラ100がプロジェクター本体20から取り外された場合に、プロジェクター300は、カメラ100と通信可能に構成される。よって、プロジェクター300は、カメラ100が撮像した撮像画像を取得できる。また、カメラ100がプロジェクター本体20に装着された場合には、第1処理部252は、第1処理を実行し、カメラ100がプロジェクター本体20から取り外された場合には、第2処理部253は、第1処理と相違する第2処理を実行する。したがって、カメラ100がプロジェクター本体20に装着された場合であっても、撮像画像を用いて投射画像の調整を実行することが可能になる。
上述した本実施形態は、好適な実施の形態である。ただし、上述の本実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
本実施形態では、「撮像装置」が、カメラ100として構成される場合について説明するが、本発明の実施形態はこれに限定されない。「撮像装置」が撮像部190及び第2制御部120を備えればよい。
投射光学装置400Aは、画像光PLAを、プロジェクター本体20Aを基準として第1方向D1に投射する。換言すれば、プロジェクター200Aは、いわゆる「ストレート投射光学装置」である投射光学装置400Aを介して、画像光PLAをスクリーンSCに投射する。投射光学装置400Bは、画像光PLBを、プロジェクター本体20Bを基準として第1方向D1に投射する。換言すれば、プロジェクター200Bは、いわゆる「ストレート投射光学装置」である投射光学装置400Bを介して、画像光PLBをスクリーンSCに投射する。第1方向D1は、図1では、Y軸の正方向を示す。
プロジェクター200Aは、装着部210AがY軸の正方向に向くように配置される。装着部210Aに装着される投射光学装置400Aの投射口は、Y軸の正方向に向く。プロジェクター200Bは、装着部210BがY軸の正方向に向くように配置される。装着部210Bに装着される投射光学装置400Bの投射口は、Y軸の正方向に向く。Y軸の正方向は、プロジェクター200A及びプロジェクター200Bの各々からスクリーンSCに向かう方向を示す。
装着部210Aには、プロジェクター本体20Aの内部で生成される画像光PLAを外部に投射可能に開口QAが形成される。プロジェクター200Aにおいて、開口QAを備える面がスクリーンSCと対向する。装着部210Bには、プロジェクター本体20Bの内部で生成される画像光PLBを外部に投射可能に開口QBが形成される。プロジェクター200Bおいて、開口QBを備える面がスクリーンSCと対向する。
開口QAと開口QBとは、略同一の構成を有するため、以下の説明では、開口Qと記載する場合がある。開口Qについては、後述にて図5を参照して説明する。
投射光学装置400Aと投射光学装置400Bとは、互いに略同一の構成を有する。以下の説明において、投射光学装置400Aと投射光学装置400Bとを区別しない場合には、投射光学装置400と記載する場合がある。
投射光学装置400は、「投射光学装置」の一例に対応する。
スクリーンSCは、プロジェクター200A及びプロジェクター200Bの各々に対して、Y軸の正方向側に配置される。
投射光学装置400は、画像光PLを入射方向に沿って、投射する。投射光学装置410は、短焦点化等を目的として、画像光PLを屈曲させて投射する。
Claims (7)
- 撮像装置が着脱可能に構成されたプロジェクターの制御方法であって、
前記撮像装置が前記プロジェクターに装着された場合には、第1処理を実行し、前記撮像装置が前記プロジェクターから取り外された場合には、前記撮像装置との通信接続を有効にし、前記第1処理と相違する第2処理を実行する、プロジェクターの制御方法。 - 前記撮像装置が前記プロジェクターに装着された場合には、前記第1処理として前記撮像装置の動作を制御する、請求項1に記載のプロジェクターの制御方法。
- 前記プロジェクターは、第1コネクターと、前記第1コネクターと相違する第2コネクターとを備え、
前記撮像装置が前記プロジェクターに装着される場合には、前記撮像装置と接続する前記第1コネクターを有効にし、
前記撮像装置が前記プロジェクターから取り外された場合には、前記撮像装置とケーブルを介して接続する前記第2コネクターを有効にする、請求項1又は請求項2に記載のプロジェクターの制御方法。 - 前記撮像装置が前記プロジェクターから取り外された場合には、前記撮像装置の操作に基づいて、前記第2処理を実行する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のプロジェクターの制御方法。
- 前記撮像装置が前記プロジェクターから取り外された場合には、前記撮像装置の操作に基づいて、前記第2処理として、所定のパターン画像を示す画像光を第1方向に投射する、請求項4に記載のプロジェクターの制御方法。
- U字状の光路を有する投射光学装置が装着された場合には、前記撮像装置は前記プロジェクターから取り外され、前記投射光学装置を介して、前記第1方向と異なる第2方向に画像光を投射し、
前記投射光学装置が取り外された場合には、前記撮像装置は前記プロジェクターに装着される、請求項5に記載のプロジェクターの制御方法。 - 撮像装置が着脱可能に構成されたプロジェクター本体と、
前記撮像装置が前記プロジェクター本体から取り外された場合に、前記撮像装置と通信可能に構成されるインターフェースと、
前記撮像装置が前記プロジェクター本体に装着された場合に、第1処理を実行する第1処理部と、
前記撮像装置が前記プロジェクター本体から取り外された場合に、前記第1処理と相違する第2処理を実行する第2処理部と、
を備える、プロジェクター。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019214922A JP7070534B2 (ja) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | プロジェクターの制御方法、及びプロジェクター |
CN202011343499.8A CN112866660B (zh) | 2019-11-28 | 2020-11-26 | 投影仪的控制方法以及投影仪 |
US17/105,889 US11323672B2 (en) | 2019-11-28 | 2020-11-27 | Control method for projector and projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019214922A JP7070534B2 (ja) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | プロジェクターの制御方法、及びプロジェクター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021087112A true JP2021087112A (ja) | 2021-06-03 |
JP7070534B2 JP7070534B2 (ja) | 2022-05-18 |
Family
ID=75996537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019214922A Active JP7070534B2 (ja) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | プロジェクターの制御方法、及びプロジェクター |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11323672B2 (ja) |
JP (1) | JP7070534B2 (ja) |
CN (1) | CN112866660B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6973467B2 (ja) * | 2019-11-29 | 2021-12-01 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、及び投射光学装置 |
CN116042142A (zh) | 2019-12-18 | 2023-05-02 | 积水化学工业株式会社 | 粘合剂组合物、粘合带、电子设备部件或车载部件的固定方法以及制造方法 |
JP7215458B2 (ja) * | 2020-05-19 | 2023-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | 表示システムの制御方法、表示システム、及びプロジェクターの制御方法 |
JP7103387B2 (ja) | 2020-06-16 | 2022-07-20 | セイコーエプソン株式会社 | 画像投射システムの調整要否判定方法、画像投射システム、及び画像投射制御装置 |
JP7200978B2 (ja) * | 2020-06-23 | 2023-01-10 | セイコーエプソン株式会社 | 画像投射システムの調整要否判定方法、画像投射システム、及び画像投射制御装置 |
JP7128390B1 (ja) | 2021-03-22 | 2022-08-30 | 積水化学工業株式会社 | 粘着テープ、電子機器部品又は車載機器部品の固定方法、及び、電子機器又は車載機器の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004078682A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Casio Comput Co Ltd | 表示制御装置、情報端末装置、表示制御プログラム |
JP2006154260A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | プロジェクタ |
JP2006201494A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Olympus Corp | プロジェクタ装置 |
JP2010220069A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Nikon Corp | 電子機器 |
JP2011247976A (ja) * | 2010-05-25 | 2011-12-08 | Seiko Epson Corp | 光変調装置の位置調整方法、光変調装置の位置調整量算出装置、及びプロジェクター |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004163816A (ja) | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Seiko Epson Corp | 電子機器、表示制御装置、画像表示装置および画像表示システム |
JP2004347871A (ja) | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | プロジェクタ及びデジタルカメラ |
JP2009216765A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Nippon Logics Kk | カメラ装置 |
JP2009223490A (ja) | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Shimizu Corp | 仮想スイッチならびにそれを用いた家電制御システムおよび家電制御方法 |
JP2010250249A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-11-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP2016092779A (ja) | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 株式会社リコー | 画像投影システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
-
2019
- 2019-11-28 JP JP2019214922A patent/JP7070534B2/ja active Active
-
2020
- 2020-11-26 CN CN202011343499.8A patent/CN112866660B/zh active Active
- 2020-11-27 US US17/105,889 patent/US11323672B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004078682A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Casio Comput Co Ltd | 表示制御装置、情報端末装置、表示制御プログラム |
JP2006154260A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | プロジェクタ |
JP2006201494A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Olympus Corp | プロジェクタ装置 |
JP2010220069A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Nikon Corp | 電子機器 |
JP2011247976A (ja) * | 2010-05-25 | 2011-12-08 | Seiko Epson Corp | 光変調装置の位置調整方法、光変調装置の位置調整量算出装置、及びプロジェクター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210168341A1 (en) | 2021-06-03 |
CN112866660B (zh) | 2023-04-07 |
JP7070534B2 (ja) | 2022-05-18 |
CN112866660A (zh) | 2021-05-28 |
US11323672B2 (en) | 2022-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7070534B2 (ja) | プロジェクターの制御方法、及びプロジェクター | |
US7369762B2 (en) | Projector device, and photographing method and program of projected image | |
US11531255B2 (en) | Projector, projection optical device, and method of controlling projector | |
US8870385B2 (en) | Display system | |
US11477423B2 (en) | Method for controlling projector, projector, and display system | |
JP2005151310A (ja) | 投射型画像表示装置の設置調整システム | |
TW574591B (en) | Image display | |
US11019314B2 (en) | Projector and method for controlling projector | |
JP2007060272A (ja) | 投影装置、投影画像の撮影方法及びプログラム | |
JP2006201494A (ja) | プロジェクタ装置 | |
US10037734B2 (en) | Display apparatus and control method | |
JP2008292570A (ja) | 投射型映像表示装置 | |
CN114584753B (zh) | 投射方法和投影仪 | |
JP4301028B2 (ja) | 投影装置、角度検出方法及びプログラム | |
US11800070B2 (en) | Control method for projector, projector, and image projection system | |
US11838698B2 (en) | Display apparatus, its control method, and storage medium | |
JP2021069083A (ja) | 表示システムの制御方法、表示システム、及び撮像装置 | |
JP5887777B2 (ja) | プロジェクター、および、プロジェクターの制御方法 | |
JP2024100353A (ja) | 色調整方法、プロジェクター及びプログラム | |
JP2021189287A (ja) | 画像投射装置 | |
JP2008242312A (ja) | 書画投影装置、書画投影方法及びプログラム | |
JP2021026095A (ja) | 表示装置の制御方法、表示装置、及び表示システム | |
JP2018005164A (ja) | プロジェクター及びプロジェクターの制御方法 | |
JP4978395B2 (ja) | 光学装置の製造方法 | |
JP2004240041A (ja) | 光学装置の製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7070534 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |