JP2021086423A - 機器管理システム、ネットワークシステム、機器管理方法およびプログラム - Google Patents

機器管理システム、ネットワークシステム、機器管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021086423A
JP2021086423A JP2019215424A JP2019215424A JP2021086423A JP 2021086423 A JP2021086423 A JP 2021086423A JP 2019215424 A JP2019215424 A JP 2019215424A JP 2019215424 A JP2019215424 A JP 2019215424A JP 2021086423 A JP2021086423 A JP 2021086423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
information
identification information
management system
tenant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019215424A
Other languages
English (en)
Inventor
悟 平形
Satoru Hirakata
悟 平形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019215424A priority Critical patent/JP2021086423A/ja
Priority to US17/080,000 priority patent/US20210168200A1/en
Publication of JP2021086423A publication Critical patent/JP2021086423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1061Peer-to-peer [P2P] networks using node-based peer discovery mechanisms
    • H04L67/1068Discovery involving direct consultation or announcement among potential requesting and potential source peers
    • H04L67/107Discovery involving direct consultation or announcement among potential requesting and potential source peers with limitation or expansion of the discovery scope
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/105Arrangements for software license management or administration, e.g. for managing licenses at corporate level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/12Protecting executable software
    • G06F21/121Restricting unauthorised execution of programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/12Protecting executable software
    • G06F21/121Restricting unauthorised execution of programs
    • G06F21/123Restricting unauthorised execution of programs by using dedicated hardware, e.g. dongles, smart cards, cryptographic processors, global positioning systems [GPS] devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5041Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the time relationship between creation and deployment of a service
    • H04L41/5054Automatic deployment of services triggered by the service manager, e.g. service implementation by automatic configuration of network components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 

Abstract

【課題】機器に所望のアプリケーションをインストールする際の作業負荷を低減させることを目的とする。【解決手段】機器管理システム6は、機器10から送信された機器10を識別する機器ID(機器識別情報の一例)を受信し、受信された機器IDに関連づけられたテナント情報に基づいて特定されるアプリケーションを識別するアプリID(アプリ識別情報の一例)を、機器10へ送信する。そして、機器管理システム6は、送信されたアプリIDによって識別されるアプリケーションを機器10にインストールさせる。【選択図】図2

Description

本発明は、機器管理システム、ネットワークシステム、機器管理方法およびプログラムに関する。
近年、ユーザが必要な時に必要な機能だけを利用するといったサービス提供形態が増加している。例えば、ユーザが欲しい機能だけを自由に選んでサービスを利用するソフトウエア利用形態であるSaaS(Software as a Service)や、インターネット上のコンピューティング・リソースの組合せ、エンドユーザに対して付加価値の高いサービスを提供するクラウドコンピューティング等である。
また、LAN(Local Area Network)等のローカルネットワーク内に存在する機器をローカルネットワーク外から遠隔管理するシステムが知られている。このようなシステムは、例えば、ローカルネットワーク内に存在する機器とローカルネットワーク外に位置する機器管理システムとの間で通信を行うことで、機器の遠隔管理を実現している。
さらに、機器を所有する顧客ごとのテナントに機器を紐づけ、その機器に対してユーザまたはCE(Customer Engineer)等の作業者がアプリケーションのインストール指示を行うことで、所望のアプリケーションをインストールさせる技術が知られている。例えば、特許文献1には、複数の機器に対して同じアプリケーションがインストールされた場合の設定方法やアプリケーションのアンインストール後の設定変更に対して、インターネット等のネットワークを介して設定を行うことができる内容が開示されている。
しかしながら、従来の方法では、所望のアプリケーションを機器にインストールさせるためには、インストール対象のアプリケーションを作業者が手動で選択する必要があり、手間が掛かるという課題があった。
上述した課題を解決すべく、請求項1に係る発明は、通信ネットワークを介して機器を管理する機器管理システムであって、前記機器から送信された、当該機器を識別する機器識別情報を受信する受信手段と、受信された前記機器識別情報に関連づけられたテナント情報に基づいて特定されるアプリケーションを識別するアプリ識別情報を、前記機器へ送信する送信手段と、を備え、前記アプリ識別情報によって識別されるアプリケーションを前記機器にインストールさせる機器管理システムである。
本発明によれば、機器に所望のアプリケーションをインストールする際の作業負荷を低減させることができるという効果を奏する。
実施形態に係るネットワークシステムのシステム構成の一例を示す図である。 実施形態に係るネットワークシステムの概略の一例を示す図である。 実施形態に係るネットワークシステムを構成する各装置のハードウエア構成の一例を示す図である。 実施形態に係る機器のソフトウエア構成の一例を示す図である。 実施形態に係るネットワークシステムの機能構成の一例を示す図である。 実施形態に係るネットワークシステムの機能構成の一例を示す図である。 (A)は実施形態に係る認証管理テーブルの一例を示す概念図であり、(B)は実施形態に係るシステム管理テーブルの一例を示す概念図である。 (A)は実施形態に係る機器情報管理テーブルの一例を示す概念図であり、(B)は実施形態に係る顧客情報管理テーブルの一例を示す概念図である。 実施形態に係るアプリ管理テーブルの一例を示す概念図である。 実施形態に係るネットワークシステムにおいて、機器が登録済である場合の外部アプリのインストール処理の一例を示すシーケンス図である。 実施形態に係るネットワークシステムにおいて、機器が登録済である場合の外部アプリのインストール処理の一例を示すシーケンス図である。 実施形態に係るネットワークシステムにおいて、機器が登録されていない場合の外部アプリのインストール処理の一例を示すシーケンス図である。 実施形態に係るネットワークシステムにおいて、機器が登録されていない場合の外部アプリのインストール処理の一例を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
●システム構成●
図1は、実施形態に係るネットワークシステムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示されているネットワークシステム1は、クラウド上の機器管理システム6と機器10にインストールされている後述のクラウド連携アプリ170が連携して動作するシステムである。
ネットワークシステム1は、機器10、管理者端末30および機器管理システム6によって構成されている。機器10および管理者端末30は、通信ネットワーク5を介して、機器管理システム6と接続されている。通信ネットワーク5は、インターネット、移動体通信網等によって構築されている。なお、通信ネットワーク5には、有線通信だけでなく、3G(3rd Generation)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation)、Wi−Fi(Wireless Fidelity(登録商標))、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)またはLTE(Long Term Evolution)等の無線通信によるネットワークが含まれていてもよい。また、通信ネットワーク5には、ブロックチェーンによって構築されたネットワークが含まれていてもよい。
機器10は、ローカルネットワーク内に存在し、機器管理システム6の管理対象となる機器である。ローカルネットワークは、例えば、オフィス、会議室、倉庫、工場または特定の生産ライン等の顧客の拠点におけるネットワーク環境において形成される。ローカルネットワーク7は、例えば、インターネットを経由しない社内LAN(Local Area Network)である。機器10は、例えば、MFP(Multi-Function Peripheral:複合機)等の画像形成装置である。なお、画像形成装置は、管理者またはユーザによって特定の場所に設置された装置だけでなく、持ち運び可能なハンディプリンタまたはハンディスキャナ等であってもよい。また、機器10は、画像形成装置に限られず、3Dプリンタ(立体造形装置)、プロジェクタ(Projector)、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)、ビデオ会議(テレビ会議)端末、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、スピーカ等の音響出力装置、自律走行ロボット、またはテレプレゼンスロボット等であってもよい。さらに、機器10は、加工装置、検査装置、搬送装置もしくはピッキング装置等の産業機械、デジタルカメラ等の撮影装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動販売機、電源装置、空調システム、またはガス、水道もしくは電気等の計量システムであってもよい。また、機器10は、PC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、またはウェアラブル端末等であってもよい。
管理者端末30は、機器10の管理者が使用するノートPC等の端末である。管理者端末30は、Webブラウザまたは所定のソフトウエアアプリケーションを用いて、契約情報等の各種入力を行う。管理者端末30は、例えば、タブレット端末、携帯電話、スマートフォン、ウェアラブル端末またはデスクトップPC等であってもよい。
機器管理システム6は、ローカルネットワーク内に存在する機器10を管理するためのシステムである。機器管理システム6は、通信ネットワーク5を介して、ローカルネットワーク内に存在する機器10と通信を行う。機器管理システム6は、システム管理装置60、機器情報管理装置70、顧客情報管理装置80およびアプリ管理装置90によって構成されている。機器管理システム6は、これらの装置がクラウド上で連携して動作している。
システム管理装置60は、機器10に対する認証処理を含む機器管理システム6全体を管理するサーバコンピュータである。ここで、テナントとは、従来は、土地または部屋当の賃借人(店子)の意味であったが、インターネットにおいてはクラウド上のシステムにおけるリソースを有償または無償で利用する顧客を意味する。テナントは、例えば、企業、部署またはグループ等の組織であり、組織情報と呼ばれる場合がある。また、テナントは、組織単位で割り当てられ、課金または契約の単位となる。
機器情報管理装置70は、テナントに関連づけられた機器10を管理するサーバコンピュータである。機器情報管理装置70は、機器管理システム6に登録されている機器10ごとの機器情報を記憶して管理している。顧客情報管理装置80は、顧客ごとの契約内容を示す契約情報を管理するサーバコンピュータである。アプリ管理装置90は、ネットワークシステム1において公開しているアプリケーションを管理するサーバコンピュータである。
なお、システム管理装置60、機器情報管理装置70、顧客情報管理装置80およびアプリ管理装置90は、それぞれが単一のサーバコンピュータによって構築されてもよいし、各装置の各部(機能または手段)を分割して任意に割り当てられた複数のサーバコンピュータによって構築されていてもよい。また、機器管理システム6は、システム管理装置60、機器情報管理装置70、顧客情報管理装置80およびアプリ管理装置90の各部(機能または手段)を備える単一のコンピュータによって構成されてもよい。
さらに、図1は、機器管理システム6によって一台の機器10が管理されている例を示すが、機器管理システム6は、複数の機器10を管理する構成であってよい。この場合、機器管理システム6は、一つのローカルネットワーク内の複数の機器10を管理する構成であってもよいし、異なるローカルネットワーク内の機器10を管理する構成であってもよい。
●ネットワークシステムの概略●
ここで、実施形態に係るネットワークシステムの概略について説明する。なお、図2は、実施形態に係るネットワークシステムの概略を簡略的に説明したものであり、ネットワークシステム1が実現する機能等の詳細は、後述する図面等を用いて説明する。
図2は、実施形態に係るネットワークシステムの概略の一例を示す図である。ネットワークシステム1において、クラウド上の機器管理システム6を構成する各装置は、顧客管理、機器管理およびアプリ管理のそれぞれの機能を実行し、それぞれが連携して動作している。
システム管理装置60は、機器管理システム6における認証管理およびシステム全体の動作の管理等の機能を担う。機器情報管理装置70は、ネットワークシステム1を構成する機器10の機器情報の管理を行う。また、機器情報管理装置70は、機器10ごとの機器情報に基づいて、機器10が機器情報管理装置70に登録されているか否かを特定するとともに、登録されている機器10を所有する顧客に割り当てられたテナント情報を管理する。さらに、顧客情報管理装置80は、顧客ごとの契約情報の管理を行う。また、アプリ管理装置90は、ネットワークシステム1で公開されているアプリケーションに関する情報であるアプリ情報の管理を行う。このアプリ情報には、アプリケーションごとのインストール数等の利用状況の情報が含まれている。
図2の例において、顧客である企業Aは、企業A内のローカルネットワークに接続された機器10Aおよび機器10Zを所有している。機器10Aおよび機器10Zは、クラウド上の機器管理システム6と連携するアプリケーションであるクラウド連携アプリ170を有している。機器10Aおよび機器10Zは、クラウド連携アプリ170を動作させることで、機器管理システム6に対して機器10に固有の機器IDを送信する。機器10Aは、例えば、通信ネットワーク5を介して、機器ID(UUID((Universally Unique Identifier))「YYY−ZZZ」を、機器管理システム6へ送信する。
機器管理システム6は、機器10Aから送信された機器IDに基づいて、機器情報管理装置70に登録された機器10Aを所有する企業Aに割り当てられたテナントを特定する。また、機器管理システム6は、顧客情報管理装置80に登録されている顧客情報のうち、特定されたテナントに関連づけられている企業Aの契約情報を特定する。そして、機器管理システム6は、通信ネットワーク5を介して、特定された契約情報を機器10Aへ送信する。
次に、契約情報を受信した機器10Aは、通信ネットワーク5を介して、契約情報に示されているインストール対象のアプリケーションに関する情報の取得要求を、機器管理システム6を構成するアプリ管理装置90へ送信する。そして、機器10Aは、アプリ管理装置90から送信されたアプリIDに対応するアプリケーションのインストールを実行する。
また、ネットワークシステム1は、機器管理システム6に機器10が登録されていない場合、機器10の管理者が使用する管理者端末30を用いて、機器10を所有する顧客の契約情報の登録を行う。この場合、機器管理システム6は、管理者端末30を用いて登録された契約情報に基づいて、上述のように機器10に所望のアプリケーションをインストールさせる。これにより、機器10Aは、登録された自らのテナント等の情報を明示的に入力することなく、機器IDに関連づけられているテナントを特定し、特定したテナントに関連づけられた契約情報に基づくアプリケーションをインストールすることができる。
従来、機器の設置時に所望のアプリケーションをインストールするためには、機器を紐づけるテナント情報およびアカウント等をユーザまたはCE(Customer Engineer)等の作業者に入力させ、機器とテナントの紐づけを行っていた。そのため、作業者は、テナント情報およびアカウント情報等を準備して、明示的に登録作業を行うする必要があった。また、契約されているアプリケーションに対しても、作業者が明示的にインストール指示を行わなければ、所望のアプリケーションをインストールすることができなかった。
そこで、ネットワークシステム1は、機器固有の情報(機器ID)、および機器10およびアプリケーションの購入履歴等の契約情報をクラウド上の機器管理システム6で関連づけて管理することによって、機器10の設置時に作業者が手動で機器10を顧客のテナントに関連づける(登録する)作業を行う必要がなく、契約済のアプリケーションを自動で機器10にインストールされることができる。これにより、ネットワークシステム1は、機器設置時またはアプリケーションのインストール時に要するコストおよび作業負荷等を低減させることができる。
●ハードウエア構成●
次に、図3を用いて、図1に示されている各装置のハードウエア構成を説明する。なお、図3に示されているハードウエア構成は、必要に応じて構成要素が追加または削除されてもよい。図3は、実施形態に係るネットワークシステムを構成する各装置のハードウエア構成の一例を示す図である。
まず、機器10の一例としてのコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、入力装置104、ディスプレイ105、外部ストレージI/F(Interface)106、入出力I/F107およびネットワークI/F108を備えている。
これらのうち、CPU101は、機器10全体の動作を制御する。ROM102は、CPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶する不揮発性のメモリである。RAM103は、CPU101のワークエリアとして使用される揮発性のメモリである。入力装置104は、ユーザによる操作入力を受け付ける入力手段の一種である。入力装置104は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、ボタン、ダイヤルまたは音声入力のためのマイク等である。
ディスプレイ105は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、アイコンまたは画像等の各種情報を表示する液晶または有機EL(Electro Luminescence)等の表示手段の一種である。外部ストレージI/F106は、記録メディア等の外部ストレージに対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御する。入出力I/F107は、各種の外部機器との間で各種データまたは情報の入出力を行うために、外部機器と接続するためのインターフェースである。ネットワークI/F108は、通信ネットワーク5を介してデータ通信を行うためのインターフェースである。また、機器10は、バスライン110を備えている。バスライン110は、CPU101等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスまたはデータバス等である。
また、管理者端末30は、一般的なコンピュータによって構築されており、図3に示されているように、CPU301、ROM302、RAM303、入力装置304、ディスプレイ305、外部ストレージI/F306、入出力I/F307、ネットワークI/F308およびバスライン310を備えている。これらは、それぞれ機器10におけるCPU101、ROM102、RAM103、入力装置104、ディスプレイ105、外部ストレージI/F106、入出力I/F107、ネットワークI/F108およびバスライン110と同様の構成であるため、説明を省略する。
さらに、システム管理装置60は、一般的なコンピュータによって構築されており、図3に示されているように、CPU601、ROM602、RAM603、入力装置604、ディスプレイ605、外部ストレージI/F606、入出力I/F607、ネットワークI/F608およびバスライン610を備えている。これらは、それぞれ機器10におけるCPU101、ROM102、RAM103、入力装置104、ディスプレイ105、外部ストレージI/F106、入出力I/F107、ネットワークI/F108およびバスライン110と同様の構成であるため、説明を省略する。
また、機器情報管理装置70は、一般的なコンピュータによって構築されており、図3に示されているように、CPU701、ROM702、RAM703、入力装置704、ディスプレイ705、外部ストレージI/F706、入出力I/F707、ネットワークI/F708およびバスライン710を備えている。これらは、それぞれ機器10におけるCPU101、ROM102、RAM103、入力装置104、ディスプレイ105、外部ストレージI/F106、入出力I/F107、ネットワークI/F108およびバスライン110と同様の構成であるため、説明を省略する。
さらに、顧客情報管理装置80は、一般的なコンピュータによって構築されており、図3に示されているように、CPU801、ROM802、RAM803、入力装置804、ディスプレイ805、外部ストレージI/F806、入出力I/F807、ネットワークI/F808およびバスライン810を備えている。これらは、それぞれ機器10におけるCPU101、ROM102、RAM103、入力装置104、ディスプレイ105、外部ストレージI/F106、入出力I/F107、ネットワークI/F108およびバスライン110と同様の構成であるため、説明を省略する。
また、アプリ管理装置90は、一般的なコンピュータによって構築されており、図3に示されているように、CPU901、ROM902、RAM903、入力装置904、ディスプレイ905、外部ストレージI/F906、入出力I/F907、ネットワークI/F908およびバスライン910を備えている。これらは、それぞれ機器10におけるCPU101、ROM102、RAM103、入力装置104、ディスプレイ105、外部ストレージI/F106、入出力I/F107、ネットワークI/F108およびバスライン110と同様の構成であるため、説明を省略する。
なお、上記各プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。記録媒体の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu-ray(登録商標)ディスク、SDカード、USBメモリ等が挙げられる。また、記録媒体は、プログラム製品(Program Product)として、国内または国外へ提供されることができる。例えば、システム管理装置60、機器情報管理装置70、顧客情報管理装置80およびアプリ管理装置90によって構成される機器管理システム6は、本発明に係るプログラムが実行されることで本発明に係る機器管理方法を実現する。
●ソフトウエア構成●
次に、図4を用いて、機器10にインストールされるコンピュータソフトウエアについて説明する。図4は、実施形態に係る機器のソフトウエア構成の一例を示す図である。図4に示されているように、OS(Operating System)150、クラウド連携アプリ170、アプリA、アプリBおよびアプリEは、RAM103の作業領域130上で動作する。OS150、機器10の基本的な機能を提供し、機器10の全体を管理する基本ソフトウエアである。
クラウド連携アプリ170は、OS150上で動作するアプリケーションであり、クラウド上の機器管理システム6が提供するサービスまたは機能との連携を行う。また、クラウド連携アプリ170は、例えば、外部アプリケーションの管理を行う。
アプリA、アプリBおよびアプリEは、クラウド連携アプリ170上で動作するアプリケーション(以下、特に区別する必要がないときは、外部アプリと称する。)である。外部アプリは、それぞれ独立して処理が実行され、クラウド連携アプリ170上で提供されるサービスまたは機能を実行する。なお、図4には、三つの外部アプリが機器10にインストールされている例を示すが、機器10にインストールされる外部アプリの数は、これに限られない。
●機能構成●
次に、図5乃至図9を用いて、実施形態に係るネットワークシステムの機能構成について説明する。図5および図6は、実施形態に係るネットワークシステムの機能構成の一例を示す図である。なお、図5および図6には、図1に示されている各装置において、後述の処理または動作に関連する機能構成が示されている。
●機器の機能構成
まず、図5を用いて、機器10の機能構成について説明する。機器10は、通信部11、受付部12、表示制御部13、判断部14、アプリ管理部15、インストール部16および記憶・読出部19を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM102からRAM103上に展開されたプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、または機能する手段である。また、機器10は、図3に示されているROM102または外部ストレージによって構築される記憶部1000を有している。
通信部11は、図3に示されているCPU101からの命令、およびネットワークI/F108によって実現され、外部装置との間で各種データまたは情報の通信を行う機能である。通信部11は、通信ネットワーク5を介して、機器管理システム6を構成する各装置と通信を行う。通信部11は、例えば、通信ネットワーク5を介して、クラウド連携アプリ170を実行するための認証情報を、システム管理装置60に対して送信する。また、通信部11は、例えば、通信ネットワーク5を介して、機器10を識別する機器IDを、機器情報管理装置70に対して送信する。
受付部12は、図3に示されているCPU101からの命令、および入力装置104によって実現され、ユーザからの各種入力操作を受け付ける機能である。表示制御部13は、図3に示されているCPU101からの命令、およびディスプレイ105によって実現され、ユーザによる入力操作を受け付ける操作画面等の各種画面を、ディスプレイ105に表示させる機能である。表示制御部13は、例えば、WEBブラウザを用いて、HTML(HyperText Markup Language)等により作成されたWebページを、ディスプレイ105に表示させる。判断部14は、図3に示されているCPU101からの命令によって実現され、各種判断を行う機能である。
アプリ管理部15は、図3に示されているCPU101からの命令によって実現され、機器10にインストールされた外部アプリの管理を行う機能である。インストール部16は、図3に示されているCPU101からの命令によって実現され、機器10に外部アプリをインストールさせる機能である。インストール部16は、例えば、通信部11によって受信されたアプリIDによって識別される外部アプリを、クラウド連携アプリ170上にインストールさせる。
記憶・読出部19は、図3に示されているCPU101からの命令によって実行され、記憶部1000に各種データを記憶させ、または記憶部1000から各種データを読み出す機能である。
●管理者端末の機能構成
まず、図5を用いて、管理者端末30の機能構成について説明する。管理者端末30は、通信部31、受付部32、表示制御部33および記憶・読出部39を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM302からRAM303上に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令によって動作することで実現される機能、または機能する手段である。また、管理者端末30は、図3に示されているROM302または外部ストレージによって構築される記憶部3000を有している。
通信部31は、図3に示されているCPU301からの命令、およびネットワークI/F308によって実現され、外部装置との間で各種データまたは情報の通信を行う機能である。通信部11は、例えば、通信ネットワーク5を介して、受付部32によって管理者による入力が受け付けられた機器10の契約情報を、機器管理システム6を構成する各装置に対して送信する。
受付部32は、図3に示されているCPU301からの命令、および入力装置304によって実現され、ユーザからの各種入力操作を受け付ける機能である。表示制御部33は、図3に示されているCPU301からの命令、およびディスプレイ305によって実現され、ユーザによる入力操作を受け付ける操作画面等の各種画面を、ディスプレイ305に表示させる機能である。表示制御部33は、例えば、WEBブラウザを用いて、HTML等により作成されたWebページを、ディスプレイ305に表示させる。
記憶・読出部39は、図3に示されているCPU301からの命令によって実行され、記憶部3000に各種データを記憶させ、または記憶部3000から各種データを読み出す機能である。
●システム管理装置の機能構成
続いて、図6を用いて、システム管理装置60の機能構成について説明する。システム管理装置60は、通信部61、認証部62、システム管理部63、判断部64および記憶・読出部69を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM602からRAM603上に展開されたプログラムに従ったCPU601からの命令によって動作することで実現される機能、または機能する手段である。また、システム管理装置60は、図3に示されているROM602または外部ストレージによって構築される記憶部6000を有している。
通信部61は、図3に示されているCPU601からの命令、およびネットワークI/F608によって実現され、外部装置との間で各種データまたは情報の通信を行う機能である。通信部61は、例えば、通信ネットワーク5を介して、機器10から送信された認証要求を受信する。また、通信部61は、例えば、通信ネットワーク5を介して、認証部62による認証結果の情報を、機器10に対して送信する。
認証部62は、図3に示されているCPU601からの命令によって実現され、通信部61によって受信された認証要求に基づいて、要求元の機器10の認証処理を行う機能である。認証部62は、例えば、通信部61によって受信された認証要求に含まれている機器IDおよびパスワードを検索キーとし、認証管理DB6001を検索する。そして、認証部62は、認証管理DB6001に同一の組の機器IDおよびパスワードが管理されているかを判断することによって機器認証を行う。
システム管理部63は、図3に示されているCPU601からの命令によって実現され、機器管理システム6を構成するクラウド上の各装置を管理する機能である。判断部64は、図3に示されているCPU601からの命令によって実現され、各種判断を行う機能である。
記憶・読出部69は、図3に示されているCPU601からの命令によって実行され、記憶部6000に各種データを記憶させ、または記憶部6000から各種データを読み出す機能である。
○認証管理テーブル
図7(A)は、実施形態に係る認証管理テーブルの一例を示す概念図である。記憶部6000には、図7(A)に示されているような認証管理テーブルによって構成されている認証管理DB6001が構築されている。この認証管理テーブルには、システム管理装置60によって管理される全ての機器10の各端末IDに対して、各パスワードが関連づけられて管理されている。機器IDは、例えば、UUID(Universally Unique Identifier)またはGUID(Globally Unique Identifier)等の機器10ごとに一意に割り当てられた識別情報である。図7(A)に示されている認証管理テーブルでは、機器10(例えば、機器10A)のUUIDは「XXX−YYY」であり、パスワードは「abab」であることが表されている。
○システム管理テーブル
図7(B)は、実施形態に係るシステム管理テーブルの一例を示す概念図である。記憶部6000には、図7(B)に示されているようなシステム管理テーブルによって構成されているシステム管理DB6003が構築されている。このシステム管理テーブルには、機器管理システム6を構成する各装置を示すサーバ情報が記憶されて管理されている。このサーバ情報には、機器管理システム6を構成する装置を識別する装置名(サーバ名)およびその装置の宛先を示す宛先情報が含まれている。図7(B)に示されているシステム管理テーブルには、図1に示されているような機器管理システム6を構成する機器情報管理装置70、顧客情報管理装置80およびアプリ管理装置90のサーバ情報が示されている。図7(B)に示されているシステム管理テーブルでは、機器情報管理装置70の宛先情報は「remoteD.co.jp」であり、顧客情報管理装置80の宛先情報は「remotek.co.jp」であり、アプリ管理装置90の宛先情報は「remoteA.co.jp」であることが表されている。
●機器情報管理装置の機能構成
続いて、図6を用いて、機器情報管理装置70の機能構成について説明する。機器情報管理装置70は、通信部71、機器情報管理部72、判断部73、登録部74および記憶・読出部79を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM702からRAM703上に展開されたプログラムに従ったCPU701からの命令によって動作することで実現される機能、または機能する手段である。また、機器情報管理装置70は、図3に示されているROM702または外部ストレージによって構築される記憶部7000を有している。
通信部71は、図3に示されているCPU701からの命令、およびネットワークI/F708によって実現され、外部装置との間で各種データまたは情報の通信を行う機能である。通信部71は、例えば、通信ネットワーク5を介して、機器10から送信された機器IDを受信する。また、通信部71は、例えば、顧客情報管理装置80に対して、受信された機器IDに対応する機器10の契約情報を受信する。
機器情報管理部72は、図3に示されているCPU701からの命令によって実現され、ネットワークシステム1を構成する機器10の機器情報を管理する機能である。機器情報管理部72は、例えば、機器管理システム6に登録されている機器10の機器情報を管理する。判断部73は、図3に示されているCPU701からの命令によって実現され、各種判断を行う機能である。判断部73は、例えば、機器10に対応するテナントを示すテナント情報が機器情報管理DB7001に登録されているかに応じて、機器10が機器管理システム6に登録されているかどうかを判断する。
登録部74は、図3に示されているCPU701からの命令によって実現され、機器情報管理DB7001に対して、機器管理システム6に登録させる機器10の機器情報を登録する機能である。登録部74は、例えば、通信部71によって顧客情報管理装置80から送信された契約情報が受信された場合、受信された契約情報に含まれるテナント情報を機器情報として機器情報管理DB7001に登録する。
記憶・読出部79は、図3に示されているCPU701からの命令によって実行され、記憶部7000に各種データを記憶させ、または記憶部7000から各種データを読み出す機能である。
○機器情報管理テーブル
図8(A)は、実施形態に係る機器情報管理テーブルの一例を示す概念図である。記憶部7000には、図8(A)に示されているような機器情報管理テーブルによって構成されている機器情報管理DB7001が構築されている。この機器情報管理テーブルには、機器管理システム6に登録されている機器10の機器情報がそれぞれ記憶されて管理されている。機器情報は、機器10の機器IDごとに、機器10が所属しているテナントを示すテナント情報(所属テナント)および機器10の稼働状態もしくは性能等を示す機器データが関連づけられている。このうち、機器データは、CPUの容量(CPU)、連携する機器管理システム6のバージョン(SystemVer)、ファームウエアのバージョン(FiremVer)、およびメモリの容量(Memory)等を含む。また、機器管理システム6に登録されていない機器10の所属テナントには「Unregistered」が示されている。
●顧客情報管理装置の機能構成
続いて、図6を用いて、顧客情報管理装置80の機能構成について説明する。顧客情報管理装置80は、通信部81、顧客情報管理部82、取得部83、登録部84および記憶・読出部89を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、RAM803上に展開されたプログラムに従ったCPU801からの命令によって動作することで実現される機能、または機能する手段である。また、顧客情報管理装置80は、図3に示されているROM802または外部ストレージによって構築される記憶部8000を有している。
通信部81は、図3に示されているCPU801からの命令、およびネットワークI/F808によって実現され、外部装置との間で各種データまたは情報の通信を行う機能である。通信部81は、例えば、機器情報管理装置70から送信された機器IDを受信する。また、通信部81は、例えば、機器情報管理装置70に対して、受信された機器IDに対応する機器10を所有する顧客の契約情報を送信する。
顧客情報管理部82は、図3に示されているCPU801からの命令によって実現され、ネットワークシステム1を構成する機器10の契約情報を顧客ごとに管理する機能である。顧客情報管理部82は、例えば、顧客情報管理DB8001を用いて、機器管理システム6に登録されている機器10を所有する顧客の契約情報を管理する。
取得部83は、図3に示されているCPU801からの命令によって実現され、機器10を所有する顧客ごとに割り当てられるテナントを示すテナント情報を取得する機能である。取得部83は、例えば、通信部81によって管理者端末30から送信された契約情報が受信された場合、受信された契約情報に対応する顧客に割り当てるテナント情報を取得する。登録部84は、図3に示されているCPU801からの命令によって実現され、顧客情報として、機器管理システム6に登録させる機器10を所有する顧客の契約情報を登録する機能である。登録部84は、例えば、通信部81によって管理者端末30から送信された契約情報が受信された場合、受信された契約情報を顧客情報管理DB8001に登録する。
記憶・読出部89は、図3に示されているCPU801からの命令によって実行され、記憶部8000に各種データを記憶させ、または記憶部8000から各種データを読み出す機能である。
○顧客情報管理テーブル
図8(B)は、実施形態に係る顧客情報管理テーブルの一例を示す概念図である。記憶部8000には、図8(B)に示されているような顧客情報管理テーブルによって構成されている顧客情報管理DB8001が構築されている。この顧客情報管理テーブルには、顧客ごとの契約内容を示す契約情報が記憶されて管理されている。この顧客ごとの契約情報には、顧客名、顧客ごとに割り当てられたテナントを示すテナント情報、顧客が所有する機器10を識別する機器ID、外部アプリに対して顧客に付与されているライセンスを示すライセンス情報が含まれている。
●アプリ管理装置の機能構成
続いて、図6を用いて、アプリ管理装置90の機能構成について説明する。アプリ管理装置90は、通信部91、アプリ管理部92、判断部93、取得部94および記憶・読出部99を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、RAM903上に展開されたプログラムに従ったCPU901からの命令によって動作することで実現される機能、または機能する手段である。また、アプリ管理装置90は、図3に示されているROM902または外部ストレージによって構築される記憶部9000を有している。
通信部91は、図3に示されているCPU901からの命令、およびネットワークI/F908によって実現され、外部装置との間で各種データまたは情報の通信を行う機能である。通信部91は、例えば、通信ネットワーク5を介して、機器10にインストールさせる外部アプリの情報を要求するアプリ取得要求を、機器10から受信する。また、通信部91は、例えば、通信ネットワーク5を介して、受信されたアプリ取得要求に応じて取得部94によって取得されたアプリIDを、機器10に対して送信する。
アプリ管理部92は、図3に示されているCPU901からの命令によって実現され、ネットワークシステム1で公開されている外部アプリに関する情報を管理する機能である。アプリ管理部92は、例えば、アプリ管理DB9001を用いて、外部アプリのインストール数等の利用状況を管理する。判断部93は、図3に示されているCPU901からの命令によって実現され、各種判断を行う機能である。
取得部94は、図3に示されているCPU901からの命令によって実現され、機器10にインストールさせる外部アプリに関する情報を取得する機能である。取得部94は、例えば、機器10から送信されたアプリ取得要求に応じて、アプリ管理DB9001から機器10にインストールさせる外部アプリを識別するアプリIDを取得する。
記憶・読出部99は、図3に示されているCPU901からの命令によって実行され、記憶部9000に各種データを記憶させ、または記憶部9000から各種データを読み出す機能である。
○アプリ管理テーブル
図9は、実施形態に係るアプリ管理テーブルの一例を示す概念図である。記憶部9000には、図9に示されているようなアプリ管理テーブルによって構成されているアプリ管理DB9001が構築されている。このアプリ管理テーブルには、ネットワークシステム1で公開されている外部アプリに関する情報であるアプリ情報が記憶されて管理されている。このアプリ情報には、外部アプリを識別するアプリIDおよびアプリ名ごとに、外部アプリの利用状況が関連づけられている。外部アプリの利用状況は、顧客ごとの各外部アプリのインストール数を示す。
●実施形態の処理または動作●
●機器が登録済の場合
次に、図10乃至図14を用いて、実施形態に係るネットワークシステムの処理または動作について説明する。まず、図10および図11を用いて、機器管理システム6に機器10Aが登録されている場合に、機器10Aに外部アプリをインストールさせる処理について説明する。図10および図11は、実施形態に係るネットワークシステムにおいて、機器が登録済である場合の外部アプリのインストール処理の一例を示すシーケンス図である。以下、機器10の一例として機器10Aを対象とした処理の例を説明するが、他の機器の場合においても同様の処理が行われる。
まず、機器10Aは、クラウド連携アプリ170を用いた処理を開始する旨を示す処理開始要求を受け付ける(ステップS11)。具体的には、機器10Aの受付部12は、所定のユーザ操作を受け付けることで、クラウド連携アプリ170による処理開始要求を受け付ける。また、機器10Aは、機器10Aが通信ネットワーク5に接続されたことをトリガーとして、処理開始要求を受け付ける構成であってもよい。
また、機器10Aの通信部11は、通信ネットワーク5を介して、機器10Aのクラウド連携アプリ170を用いた処理の認証を要求する認証要求を、機器管理システム6を構成するシステム管理装置60に対して送信する(ステップS12)。この認証要求には、機器10Aを識別する機器IDおよびパスワードが含まれている。ここで、機器IDは、機器識別情報の一例である。これにより、システム管理装置60の通信部61は、通信ネットワーク5を介して、機器10Aから送信された認証要求を受信する。
次に、システム管理装置60の認証部62は、ステップS12で受信された機器IDおよびパスワードを検索キーとして、認証管理テーブル(図7(A)参照)を検索する、また、認証部62は、受信された機器IDおよびパスワードの組み合わせが、認証管理テーブルで管理されている場合、機器10Aの認証(ログイン)を許可する(ステップS13)。ここで、認証要求に含まれている機器IDおよびパスワードの組み合わせが認証管理テーブルで管理されている場合、ステップS14以降の処理が実行される。
次に、機器10Aの認証(ログイン)が許可された場合、記憶・読出部69は、システム管理テーブル(図7(B)参照)に記憶されたサーバ情報を読み出す(ステップS14)。この場合、記憶・読出部69は、サーバ情報として、図7(B)に示されている機器情報管理装置70、顧客情報管理装置80およびアプリ管理装置90の宛先情報を読み出す。そして、通信部61は、通信ネットワーク5を介して、ステップS13での認証結果が示されている認証成功通知を、認証要求の送信元である機器10Aへ送信する(ステップS15)。この認証成功通知には、ステップS14で読み出されたサーバ情報が含まれている。これにより、機器10Aの通信部11は、通信ネットワーク5を介して、システム管理装置60から送信された認証成功通知を受信する。
次に、機器10Aの通信部11は、ステップS15で認証成功通知が受信されると、通信ネットワーク5を介して、機器10Aの機器IDを、機器管理システム6を構成する機器情報管理装置70に対して送信する(ステップS16)。この場合、通信部11は、ステップS15で受信された認証成功通知に含まれている機器情報管理装置70の宛先情報に対して、機器IDを送信する。これにより、機器情報管理装置70の通信部71は、通信ネットワーク5を介して、機器10Aから送信された機器IDを受信する。
次に、機器情報管理装置70の判断部73は、ステップS16で受信された機器IDに対応する機器10Aが機器管理システム6に登録されているかを判断する(ステップS17)。具体的には、判断部73は、機器情報管理テーブル(図8(A)参照)を参照に、機器10Aの機器IDに関連づけられたテナント情報が登録されているかを判断する(ステップS17)。判断部73は、機器情報管理テーブルに示されている所属テナントにテナント情報が示されている場合、機器10Aが登録されていると判断する。一方で、判断部73は、機器情報管理テーブルに示されている所属テナントに「Unregistered」が示されている場合、機器10Aが登録されていないと判断する。ここでは、機器10Aが機器管理システム6に登録されている場合について説明する。
次に、機器情報管理装置70の通信部71は、機器10Aの契約情報を取得するため、ステップS16で受信された機器IDを、顧客情報管理装置80に対して送信する(ステップS18)。これにより、顧客情報管理装置80の通信部81は、機器情報管理装置70から送信された機器IDを受信する。
次に、顧客情報管理装置80の記憶・読出部89は、ステップS18で受信された機器IDを検索キーとして顧客情報管理テーブル(図8(B)参照)を検索することにより、対応する機器IDに関連づけられている顧客の契約情報を読み出す(ステップS19)。ここで、契約情報には、顧客名、テナント情報およびライセンス情報が含まれている。例えば、図8(B)に示されている顧客情報管理テーブルにおいて、機器ID(UUID)が「YYY-ZZZ」である機器10Aの機器IDが受信された場合、記憶・読出部89は、顧客名「企業A」、テナント情報「Tenant1」およびライセンス情報「App-A 10License、App-B 5License」を含む契約情報を読み出す。
そして、通信部81は、機器情報管理装置70に対して、ステップS19で読み出された機器10Aの契約情報を送信する(ステップS20)。これにより、機器情報管理装置70の通信部71は、顧客情報管理装置80から送信された機器10Aの契約情報を受信する。また、機器情報管理装置70の通信部71は、通信ネットワーク5を介して、ステップS20で受信された機器10Aの契約情報を、機器10Aに対して送信する(ステップS21)。これにより、機器10Aの通信部11は、通信ネットワーク5を介して、機器情報管理装置70から送信された契約情報を受信する。
図11において、機器10Aの通信部11は、通信ネットワーク5を介して、インストール対象の外部アプリの情報を要求する旨を示すアプリ取得要求を、アプリ管理装置90に対して送信する(ステップS22)。このアプリ取得要求には、ステップ21で受信された契約情報に含まれるライセンス情報が含まれている。これにより、アプリ管理装置90の通信部91は、通信ネットワーク5を介して、機器10Aから送信されたアプリ取得要求を受信する。
次に、アプリ管理装置90の取得部94は、アプリ管理テーブル(図9参照)を参照し、機器10Aにインストールさせる外部アプリを識別するアプリIDを取得する(ステップS23)。具体的には、取得部94は、ステップS22で受信されたアプリ取得要求に含まれているライセンス情報に基づいて、機器10Aの顧客の契約済の外部アプリを特定する。そして、取得部94は、アプリ管理テーブルに示されている外部アプリの利用状況を参照し、新たにインストール可能な外部アプリのアプリIDを取得する。取得部94は、例えば、外部アプリのインストール数が付与されているライセンス数の上限に達していない外部アプリのアプリIDを取得する。ここで、アプリIDは、アプリ識別情報の一例である。
次に、通信部91は、通信ネットワーク5を介して、ステップS47で取得されたアプリIDを、機器10Aに対して送信する(ステップS24)。この場合、通信部91は、取得部94によって取得されたアプリID「App−A」および「App−B」を、機器10Aに対して送信する。これにより、機器10Aの通信部11は、通信ネットワーク5を介して、アプリ管理装置90から送信されたアプリIDを受信する。
そして、機器10Aのインストール部16は、通信部11によって受信されたアプリIDに対応する外部アプリをインストールする(ステップS25)。具体的には、インストール部16は、通信部11によって受信されたアプリID「App−A」および「App−B」にそれぞれ対応するアプリAおよびアプリBを、クラウド連携アプリ170上にインストールさせる。
これにより、ネットワークシステム1は、機器10Aの設定時に作業者が手動で顧客のテナント情報を登録する必要がなく、機器10Aを通信ネットワーク5に接続することで契約済のアプリケーションを自動で機器10Aにインストールさせることができる。また、ネットワークシステム1は、機器管理システム6から機器10Aに対して契約情報を通知することで、契約済のアプリケーションを機器10Aに自動的に特定させることができる。
●機器が登録されていない場合
続いて、図12および図13を用いて、機器管理システム6に機器10Aが登録されていない場合に、機器10Aに外部アプリをインストールさせる処理について説明する。図12および図13は、実施形態に係るネットワークシステムにおいて、機器が登録されていない場合の外部アプリのインストール処理の一例を示すシーケンス図である。以下、機器10の一例として機器10Aを対象とした処理の例を説明するが、他の機器の場合においても同様の処理が行われる。なお、ステップS31〜ステップS36の処理は、図10および図11に示されているステップS11〜ステップS16の処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS37において、機器情報管理装置70の判断部73は、ステップS36で受信された機器IDに対応する機器10Aが機器管理システム6に登録されているかを判断する。ステップS37における判断部73の処理は、図10に示されているステップS17の処理と同様である。ここでは、機器10Aが機器管理システム6に登録されていない場合について説明する。通信部71は、通信ネットワーク5を介して、機器10Aが登録されていない旨を示す未登録通知を、機器10Aに対して送信する(ステップS38)。これにより、機器10Aの通信部11は、通信ネットワーク5を介して、機器情報管理装置70から送信された未登録通知を受信する。また、機器10Aの通信部11は、機器10Aの登録状態を確認するために、定期的に登録状態確認通知を機器情報管理装置70に対して送信する。
また、機器情報管理装置70の通信部71は、通信ネットワーク5を介して、ステップS36で受信された機器IDに対応する機器10Aの登録を要求する旨を示す機器情報登録要求を、管理者端末30に対して送信する(ステップS39)。この機器情報登録要求には、機器10Aの機器IDが含まれている。これにより、管理者端末30の通信部31は、通信ネットワーク5を介して、機器情報管理装置70から送信された機器情報登録要求を受信する。
次に、管理者端末30の受付部32は、管理者端末30を使用するネットワークシステム1の管理者の入力操作によって、通信部31によって受信された機器IDに対応する機器10Aの契約情報の入力を受け付ける(ステップS40)。そして、通信部31は、通信ネットワーク5を介して、受付部32によって入力された契約情報を、顧客情報管理装置80に対して送信する(ステップS41)。
図13において、顧客情報管理装置80の顧客情報管理部82は、通信部81で受信された契約情報を、顧客情報管理DB8001(図8(B)参照)に記憶させる(ステップS42)。また、通信部81は、機器情報管理装置70に対して、通信部81によって受信された契約情報を送信する(ステップS43)。これにより、機器情報管理装置70の通信部71は、顧客情報管理装置80から送信された契約情報を受信する。
次に、機器情報管理装置70の機器情報管理部72は、通信部71によって受信された契約情報に含まれるテナント情報を、機器情報管理DB7001(図8(A)参照)に記憶させる(ステップS44)。また、通信部71は、通信ネットワーク5を介して、ステップS43で受信された契約情報を機器10Aに対して送信する(ステップS45)。これにより、機器10Aの通信部11は、機器情報管理装置70から送信された契約情報を受信する。
次に、機器10Aの通信部11は、通信ネットワーク5を介して、インストールする外部アプリの情報を要求する旨を示すアプリ取得要求を、アプリ管理装置90に対して送信する(ステップS46)。このアプリ取得要求には、ステップ21で受信された契約情報に含まれるライセンス情報が含まれている。これにより、アプリ管理装置90の通信部91は、通信ネットワーク5を介して、機器10Aから送信されたアプリ取得要求を受信する。
次に、アプリ管理装置90の取得部94は、アプリ管理テーブル(図9参照)を参照し、機器10Aにインストールさせる外部アプリを識別するアプリIDを取得する(ステップS47)。具体的には、取得部94は、ステップS46で受信されたアプリ取得要求に含まれているライセンス情報に基づいて、機器10Aの顧客の契約済の外部アプリを特定する。そして、取得部94は、アプリ管理テーブルに示されている外部アプリの利用状況を参照し、新たにインストール可能な外部アプリのアプリIDを取得する。取得部94は、例えば、外部アプリのインストール数が付与されているライセンス数の上限に達していない外部アプリのアプリIDを取得する。
次に、通信部91は、通信ネットワーク5を介して、ステップS47で取得されたアプリIDを、機器10Aに対して送信する(ステップS48)。この場合、通信部91は、取得部94によって取得されたアプリID「App−A」および「App−B」を、機器10Aに対して送信する。これにより、機器10Aの通信部11は、通信ネットワーク5を介して、アプリ管理装置90から送信されたアプリIDを受信する。
そして、機器10Aのインストール部16は、通信部11によって受信されたアプリIDに対応する外部アプリをインストールする(ステップS49)。具体的には、インストール部16は、通信部11によって受信されたアプリID「App−A」および「App−B」にそれぞれ対応するアプリAおよびアプリBを、クラウド連携アプリ170上にインストールさせる。
これにより、ネットワークシステム1は、機器管理システム6に機器10Aが登録されていない場合において、登録完了後に契約情報を機器10Aに通知することで、契約内容に応じた外部アプリを自動で機器10Aにインストールさせることができる。
●実施形態の効果●
このように、ネットワークシステム1は、機器10から送信された機器ID、並びに機器10および外部アプリの購入履歴等を示す契約情報をクラウド上の機器管理システム6で関連づけて管理する。そして、ネットワークシステム1は、契約情報に示されているテナント情報に基づいて特定される外部アプリを機器10にインストールさせる。これにより、ネットワークシステム1は、機器10の設置時に作業者が手動で機器10を顧客のテナントに登録する作業を行う必要がなく、契約済の外部アプリを自動で機器10にインストールされることができるので、機器設置時または外部アプリのインストール時に要するコストおよび作業負荷等を低減させることができる。
●まとめ●
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る機器管理システムは、通信ネットワーク5を介して機器10を管理する機器管理システム6であって、機器10から送信された機器10を識別する機器ID(機器識別情報の一例)を受信し、受信された機器IDに関連づけられたテナント情報に基づいて特定される外部アプリ(アプリケーションの一例)を識別するアプリID(アプリ識別情報の一例)を、機器10へ送信する。そして、機器管理システム6は、送信されたアプリIDによって識別される外部アプリを機器10にインストールさせる。これにより、機器管理システム6は、機器10の設定時に作業者が手動で顧客のテナント情報を登録する必要がなく、機器10を通信ネットワーク5に接続することで契約済の外部アプリを自動で機器10にインストールさせることができる。そのため、機器管理システム6は、機器10に所望の外部アプリのインストールする際の作業負荷を低減させることができる。
また、本発明の一実施形態に係る機器管理システムは、受信された機器ID(機器識別情報の一例)によって識別される機器10に対応するテナントを示すテナント情報が機器管理システム6に登録されているかを判断し、テナント情報が登録されている場合、受信された機器IDに関連づけられたテナント情報に基づいて特定される外部アプリ(アプリケーションの一例)を識別するアプリID(アプリ識別情報の一例)を、機器10へ送信する。これにより、機器管理システム6は、機器IDと機器10を所有する顧客に割り当てられたテナント情報を関連づけて管理することで、テナント情報に関連づけられた外部アプリをインストール対象のアプリケーションとして特定することができる。
さらに、本発明の一実施形態に係る機器管理システムは、テナント情報が登録されていない場合、受信された機器ID(機器識別情報の一例)によって識別される機器10の契約情報の取得要求を、機器10の管理者が使用する管理者端末30へ送信し、管理者端末30から送信された契約情報に応じてテナント情報を取得し、取得されたテナント情報を、機器情報管理DB7001(機器情報記憶部の一例)に登録する。これにより、機器管理システム6は、機器10が登録されていない場合においても、登録完了後に契約情報を機器10に通知することで、顧客の契約内容に応じた外部アプリを自動で機器10にインストールさせることができる。
また、本発明の一実施形態に係る機器管理システムは、機器10を使用する顧客ごとの契約内容を示す契約情報を顧客情報管理DB8001(顧客情報記憶部の一例)に記憶し、と、機器10にインストールさせる外部アプリ(アプリケーションの一例)の情報を記憶するアプリ管理DB9001(アプリ記憶部の一例)に記憶する。そして、機器管理システム6は、契約情報に含まれるテナント情報に示されるテナントごとのライセンスに応じて、アプリ管理DB9001に記憶されている外部アプリに対応するアプリID(アプリ識別情報の一例)を、機器10へ送信する。これにより、機器管理システム6は、機器ID、および外部アプリの購入履歴等の契約情報を関連づけて管理することによって、機器10の設置時に手動で機器10を顧客のテナントに登録する作業を行う必要がなく、契約済の外部アプリを自動で機器10にインストールされることができる。
さらに、本発明の一実施形態に係る機器管理システムは、受信された機器ID(機器識別情報の一例)に対応する契約情報を機器10へ送信し、送信された契約情報に示されているインストール対象の外部アプリ(アプリケーションの一例)の情報の取得要求を、機器10から受信する。そして、機器管理システム6は、受信された取得要求およびアプリ管理DB9001(アプリ記憶部の一例)に記憶されている外部アプリの利用状況に基づいて、アプリ管理DB9001からアプリID(アプリ識別情報の一例)を取得し、取得されたアプリIDを機器10へ送信する。これにより、機器管理システム6は、機器10に対して契約情報を通知することで、契約済の外部アプリを機器10に自動的に特定させることができる。
また、本発明の一実施形態に係るネットワークシステムは、機器管理システム6と、機器10とを備えるネットワークシステム1である。ネットワークシステム1において、機器10は、機器管理システム6に対して、機器10を識別する機器ID(機器識別情報の一例)を送信し、機器管理システム6から送信されたアプリID(アプリ識別情報の一例)を受信し、受信されたアプリIDによって識別される外部アプリ(アプリケーションの一例)をインストールする。これにより、ネットワークシステム1は、機器10の設定時に作業者が手動で顧客のテナント情報を登録する必要がなく、機器10を通信ネットワーク5に接続することで契約済の外部アプリを自動で機器10にインストールさせることができる。そのため、ネットワークシステム1は、機器10に所望の外部アプリのインストールする際の作業負荷を低減させることができる。
●補足●
上記で説明した実施形態の各機能は、一または複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウエアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
また、上記で説明した実施形態の各種テーブルは、機械学習の学習効果によって生成されたものでもよく、関連づけられている各項目のデータを機械学習にて分類付けすることで、テーブルを使用しなくてもよい。ここで、機械学習とは、コンピュータに人のような学習能力を獲得させるための技術であり,コンピュータが,データ識別等の判断に必要なアルゴリズムを,事前に取り込まれる学習データから自律的に生成し,新たなデータについてこれを適用して予測を行う技術のことをいう。機械学習のための学習方法は、教師あり学習、教師なし学習、半教師学習、強化学習、深層学習のいずれかの方法でもよく、さらに、これらの学習方法を組み合わせた学習方法でもよく、機械学習のための学習方法は問わない。
これまで本発明の一実施形態に係る機器管理システム、ネットワークシステム、機器管理方法およびプログラムについて説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態の追加、変更または削除等、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
1 ネットワークシステム
5 通信ネットワーク
6 機器管理システム
10 機器
11 通信部(機器識別情報送信手段の一例、アプリ識別情報受信手段の一例)
17 インストール部(インストール手段の一例)
30 管理者端末
60 システム管理装置
61 通信部(受信手段の一例)
62 認証部(認証手段の一例)
70 機器情報管理装置
71 通信部(送信手段の一例)
73 判断部(判断手段の一例)
74 登録部(登録手段の一例)
80 顧客情報管理装置
83 取得部(テナント情報取得手段の一例)
90 アプリ管理装置
91 通信部(送信手段の一例、受信手段の一例)
94 取得部(アプリ識別情報取得手段の一例)
7001 機器情報管理DB(機器情報記憶部の一例)
8001 顧客情報管理DB(顧客情報記憶部の一例)
9001 アプリ管理DB(アプリ記憶部の一例)
特開2017−107307号公報

Claims (10)

  1. 通信ネットワークを介して機器を管理する機器管理システムであって、
    前記機器から送信された、当該機器を識別する機器識別情報を受信する受信手段と、
    受信された前記機器識別情報に関連づけられたテナント情報に基づいて特定されるアプリケーションを識別するアプリ識別情報を、前記機器へ送信する送信手段と、を備え、
    前記アプリ識別情報によって識別されるアプリケーションを前記機器にインストールさせる機器管理システム。
  2. 請求項1に記載の機器管理システムであって、
    受信された前記機器識別情報によって識別される機器に対応するテナントを示すテナント情報が当該機器管理システムに登録されているかを判断する判断手段を備え、
    前記テナント情報が登録されている場合、前記送信手段は、前記アプリ識別情報を前記機器へ送信する機器管理システム。
  3. 請求項2に記載の機器管理システムであって、
    前記機器識別情報と前記テナント情報とを関連づけて記憶する機器情報記憶部を備え、
    前記判断手段は、前記受信された前記機器識別情報に関連づけられた前記テナント情報が前記機器情報記憶部に記憶されている場合、当該テナント情報が登録されていると判断する機器管理システム。
  4. 請求項3に記載の機器管理システムであって、
    前記テナント情報が登録されていない場合、前記送信手段は、受信された前記機器識別情報によって識別される機器の契約情報の取得要求を、前記機器の管理者が使用する管理者端末へ送信し、更に、
    前記管理者端末から送信された契約情報に応じて、前記テナント情報を取得するテナント情報取得手段と、
    取得された前記テナント情報を、前記機器情報記憶部に登録する登録手段を備える機器管理システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の機器管理システムであって、
    前記機器を使用する顧客ごとの契約内容を示す契約情報を記憶する顧客情報記憶部と、
    前記機器にインストールさせるアプリケーションの情報を記憶するアプリ記憶部と、
    前記送信手段は、前記契約情報に含まれる前記テナント情報に示されるテナントごとのライセンスに応じて、前記アプリ記憶部に記憶されているアプリケーションに対応する前記アプリ識別情報を、前記機器へ送信する機器管理システム。
  6. 請求項5に記載の機器管理システムであって、
    前記送信手段は、受信された前記機器識別情報に対応する前記契約情報を、前記機器へ送信し、
    前記受信手段は、前記契約情報に示されているアプリケーションを特定するための情報の取得要求を、前記機器から受信し、更に、
    受信された前記取得要求および前記アプリ記憶部に記憶されているアプリケーションの利用状況に関する情報に基づいて、前記アプリ記憶部から前記アプリ識別情報を取得するアプリ識別情報取得手段を備え、
    前記送信手段は、取得された前記アプリ識別情報を、前記機器へ送信する機器管理システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の機器管理システムであって、
    前記機器の認証処理を行う認証手段を備え、
    前記受信手段は、前記認証手段によって認証された機器から前記機器識別情報を受信する機器管理システム。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の機器管理システムと、前記機器とを備えるネットワークシステムであって、
    前記機器は、
    前記機器管理システムに対して、当該機器を識別する前記機器識別情報を送信する機器識別情報送信手段と、
    前記機器管理システムから送信された前記アプリ識別情報を受信するアプリ識別情報受信手段と、
    受信された前記アプリ識別情報によって識別されるアプリケーションをインストールするインストール手段と、
    を備えるネットワークシステム。
  9. 通信ネットワークを介して機器を管理する機器管理システムが実行する機器管理方法であって、
    前記機器から送信された、当該機器を識別する機器識別情報を受信する受信ステップと、
    受信された前記機器識別情報に関連づけられたテナント情報に基づいて特定されるアプリケーションを識別するアプリ識別情報を、前記機器へ送信する送信ステップと、を実行し、
    前記アプリ識別情報によって識別されるアプリケーションを前記機器にインストールさせる機器管理方法。
  10. 通信ネットワークを介して機器を管理する機器管理システムに、
    前記機器から送信された、当該機器を識別する機器識別情報を受信する受信ステップと、
    受信された前記機器識別情報に関連づけられたテナント情報に基づいて特定されるアプリケーションを識別するアプリ識別情報を、前記機器へ送信する送信ステップと、を実行させ、
    前記アプリ識別情報によって識別されるアプリケーションを前記機器にインストールさせるプログラム。
JP2019215424A 2019-11-28 2019-11-28 機器管理システム、ネットワークシステム、機器管理方法およびプログラム Pending JP2021086423A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215424A JP2021086423A (ja) 2019-11-28 2019-11-28 機器管理システム、ネットワークシステム、機器管理方法およびプログラム
US17/080,000 US20210168200A1 (en) 2019-11-28 2020-10-26 Device management system, device management apparatus, and network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215424A JP2021086423A (ja) 2019-11-28 2019-11-28 機器管理システム、ネットワークシステム、機器管理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021086423A true JP2021086423A (ja) 2021-06-03

Family

ID=76087803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215424A Pending JP2021086423A (ja) 2019-11-28 2019-11-28 機器管理システム、ネットワークシステム、機器管理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210168200A1 (ja)
JP (1) JP2021086423A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171107A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Sony Corp ソフトウエア提供システム、ソフトウエア提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4533935B2 (ja) * 2008-01-22 2010-09-01 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 ライセンス認証システム及び認証方法
US8943320B2 (en) * 2011-10-31 2015-01-27 Novell, Inc. Techniques for authentication via a mobile device
US9397899B2 (en) * 2012-09-26 2016-07-19 Intel Corporation Techniques for fractional wireless broadband usage
US20150074272A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-12 Institute For Information Industry Application management network device and application management method thereof
JP6550692B2 (ja) * 2014-06-18 2019-07-31 株式会社リコー サービス提供システム、ログ情報提供方法及びプログラム
JP6403583B2 (ja) * 2015-01-21 2018-10-10 キヤノン株式会社 アップデートされたアプリケーションを配信する配信管理サーバーおよび配信管理方法
US9659155B2 (en) * 2015-02-06 2017-05-23 Macpaw Inc System and method for software activation and license tracking
JP2017204242A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム可能デバイス、ライセンス管理システム、ライセンス管理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210168200A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476760B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、ログイン方法、及びプログラム
JP5259769B2 (ja) 画像出力システム
EP3148160B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2016006624A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP6511868B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP6427880B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
KR101713874B1 (ko) 스마트 기기를 이용한 건설현장 관리 시스템 및 방법
JP6938983B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP5661849B2 (ja) 画像出力システム及び複合機
JP6182198B2 (ja) 複合機及び制御方法
JP2016144146A (ja) 情報配信装置、情報配信システム、情報配信方法及びインターホン端末
JP5852215B2 (ja) 複合機及びプログラム
US20210168200A1 (en) Device management system, device management apparatus, and network system
JP7388222B2 (ja) 情報処理システム、システム、利用制限方法
JP6354736B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2021018805A (ja) クラウドシステム、情報処理システム、ユーザ登録方法
JP2021086486A (ja) 情報処理システム、サーバ、方法、プログラム、および情報処理装置
JP6128503B1 (ja) 電子マニュアルに関連するサービスを提供するためのプログラム、サーバおよびシステム
US20170374162A1 (en) Method and system for registering plurality of devices
JP6201444B2 (ja) 情報処理システム、及び情報処理方法
JP2018010526A (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び表示制御方法
JP6364113B2 (ja) システムおよび制御方法
JP7210983B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP3882770A1 (en) Information processing system, service providing system, and user creation method
JP2023183373A (ja) 情報管理装置、情報管理システム、情報管理方法及びプログラム