JP2021086085A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021086085A
JP2021086085A JP2019216569A JP2019216569A JP2021086085A JP 2021086085 A JP2021086085 A JP 2021086085A JP 2019216569 A JP2019216569 A JP 2019216569A JP 2019216569 A JP2019216569 A JP 2019216569A JP 2021086085 A JP2021086085 A JP 2021086085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adhesive
spacer
display device
array substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019216569A
Other languages
English (en)
Inventor
順子 長澤
Junko Nagasawa
順子 長澤
香純 初瀬
Kasumi Hatsuse
香純 初瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019216569A priority Critical patent/JP2021086085A/ja
Priority to US16/951,509 priority patent/US11402697B2/en
Publication of JP2021086085A publication Critical patent/JP2021086085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/189Power distribution
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Abstract

【課題】 一対の基板の間に配置されるスペーサの構造を改善することにより、表示品位に優れた表示装置を提供する。【解決手段】 一実施形態に係る表示装置は、第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第2基板から前記第1基板に向けて突出し、前記第1基板と間隔を空けて対向する先端部を有した第1スペーサと、前記第2基板から前記第1基板に向けて突出し、前記第1基板と接触する第2スペーサと、前記先端部と前記第1基板を接着する接着材と、を備えている。さらに、前記第1スペーサと前記接着材とを併せた高さは、前記第2スペーサの高さと同一である。【選択図】 図6

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
例えば液晶表示装置などの表示装置は、互いに対向する一対の基板を備えている。一対の基板の間には、一方の基板から他方の基板に向けて突出するスペーサが配置される。このスペーサにより、表示領域における基板間のセルギャップが保たれる。
一般的に、スペーサの先端は、他方の基板に接着されていない。したがって、外力が表示装置に加わると、スペーサの先端が本来あるべき位置から動くことがある。これに起因して、両基板に配置された要素がずれるなど、表示品位の低下に繋がる各種の不具合を生じ得る。
近年では、表示領域を曲げることが可能なフレキシブルタイプの表示装置が実用化されている。この種の表示装置においては、各基板に貼り付けられる光学フィルムの収縮や表示装置に加わる外力等に起因して基板間のずれが生じやすい。
特開2006−91200号公報 特開2006−84906号公報
本開示の一態様における目的は、一対の基板の間に配置されるスペーサの構造を改善することにより、表示品位に優れた表示装置を提供することである。
一実施形態に係る表示装置は、第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第2基板から前記第1基板に向けて突出し、前記第1基板と間隔を空けて対向する先端部を有した第1スペーサと、前記第2基板から前記第1基板に向けて突出し、前記第1基板と接触する第2スペーサと、前記先端部と前記第1基板を接着する接着材と、を備えている。さらに、前記第1スペーサと前記接着材とを併せた高さは、前記第2スペーサの高さと同一である。
図1は、第1実施形態に係る表示装置の概略的な構成を示す平面図である。 図2は、図1におけるII−II線に沿う表示パネルおよびカバー部材の概略的な断面図である。 図3は、表示パネルと当該パネルに貼り付けられる要素の一例を概略的に示す断面図である。 図4は、副画素に適用し得る構造の概略的な平面図である。 図5は、メインスペーサおよび接着スペーサの配置態様の一例を示す平面図である。 図6は、図5におけるVI−VI線に沿う表示パネルの概略的な断面図である。 図7は、表示装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図8は、表示領域における接着スペーサの第1配置例を示す概略的な平面図である。 図9は、表示領域における接着スペーサの第2配置例を示す概略的な平面図である。 図10は、表示領域における接着スペーサの第3配置例を示す概略的な平面図である。 図11は、比較例に係る表示装置の構造を示す概略的な断面図である。 図12は、第2実施形態に係る接着スペーサの構造を概略的に示す断面図である。 図13は、凹部が設けられた接着スペーサの先端部の一例を示す概略的な平面図である。 図14は、凹部が設けられた接着スペーサの先端部の他の例を示す概略的な平面図である。 図15は、凹部が設けられた接着スペーサの先端部のさらに他の例を示す概略的な平面図である。 図16は、第3実施形態に係る接着スペーサとその周辺の構造を概略的に示す断面図である。 図17は、第4実施形態に係る接着スペーサとその周辺の構造を概略的に示す断面図である。 図18は、第5実施形態に係る表示パネルの概略的な断面図である。 図19は、カラーフィルタ層、遮光層および各スペーサの配置態様の一例を示す概略的な平面図である。
いくつかの実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一または類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一または類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
各実施形態においては、表示装置の一例として液晶表示装置を開示する。なお、各実施形態は、他種の表示装置に対する、各実施形態にて開示される個々の技術的思想の適用を妨げるものではない。他種の表示装置としては、例えば、有機エレクトロルミネッセンス表示素子またはLight Emitting Diode(LED)表示素子を有する自発光型の表示装置、電気泳動素子を有する電子ペーパ型の表示装置、Micro Electro Mechanical Systems(MEMS)を応用した表示装置、あるいはエレクトロクロミズムを応用した表示装置などが想定される。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る液晶表示装置1(以下、表示装置1と呼ぶ)の概略的な構成を示す平面図である。図中において、第1方向X、第2方向Yおよび第3方向Zは互いに直交する方向である。
表示装置1は、表示パネル2と、バックライト3と、カバー部材4と、コントローラ5と、フレキシブル回路基板6とを備えている。表示パネル2は、アレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向する対向基板CTと、アレイ基板ARおよび対向基板CTの間に封入された液晶層LCとを備えている。アレイ基板ARおよび対向基板CTは、第1基板および第2基板の一例である。
アレイ基板ARおよび対向基板CTが重なる部分において、表示パネル2は、表示領域DAを有している。表示領域DAにおいて、アレイ基板ARは、複数の走査線Gと、複数の信号線Sとを備えている。複数の走査線Gは、第1方向Xに延びるとともに第2方向Yに並んでいる。複数の信号線Sは、第2方向Yに延びるとともに第1方向Xに並んでいる。
表示領域DAは、マトリクス状に配列された複数の画素PXを有している。画素PXは、異なる色に対応する複数の副画素SPを含む。一例として、画素PXは赤色、緑色、青色の副画素SPを含むが、画素PXは白色などの他の色の副画素SPを含んでもよい。
アレイ基板ARは、各副画素SPに配置された画素電極PEおよびスイッチング素子SWを備えている。さらに、アレイ基板ARは、複数の副画素SPに延在する共通電極CEを備えている。共通電極CEには、共通電圧が印加される。
図1の例において、アレイ基板ARは、対向基板CTの図中下方の端部より延出した延出領域EAを有している。コントローラ5は、延出領域EAに実装されている。延出領域EAは、外部接続用の端子部Tを含む。フレキシブル回路基板6は、端子部Tに接続されている。フレキシブル回路基板6は、画像表示に関する信号を表示パネル2に入力する。コントローラ5は、この信号に基づき各画素電極PEの電圧を制御する。
バックライト3は、アレイ基板ARの裏面に対向している。例えば、バックライト3は、導光板と、導光板の端部に対向する光源とを備えるエッジライト型であってもよいし、アレイ基板ARの裏面に対向する光源を備えた直下型であってもよい。また、表示装置1は、バックライト3を備えない反射型であってもよい。カバー部材4は、例えばガラス製であり、表示領域DAを覆っている。
表示パネル2は、第1辺E1と、第2辺E2と、第3辺E3と、第4辺E4とを有している。第1辺E1および第2辺E2は、第2方向Yと平行に延びている。第3辺E3および第4辺E4は、第1方向Xと平行に延びている。
第1辺E1、第2辺E2および第3辺E3においては、アレイ基板ARおよび対向基板CTの端部が一致している。一方、第4辺E4は、延出領域EAの第2方向Yにおける端部に位置している。すなわち、第4辺E4は、アレイ基板ARの端部に相当する。
本実施形態においては、アレイ基板ARおよび対向基板CTが可撓性を有している。したがって、表示パネル2は、任意の形状に曲げることができる。例えば、延出領域EAは、第4辺E4がバックライト3の裏面側に位置するように曲げられてもよい。
図2は、図1におけるII−II線に沿う表示パネル2およびカバー部材4の概略的な断面図である。図示した例においては、第1辺E1および第2辺E2の近傍において、表示パネル2およびカバー部材4が滑らかに曲げられている。
例えば、第1辺E1および第2辺E2の近傍で表示パネル2が曲げられた部分には、表示領域DAの一部が含まれている。これにより、当該曲げられた部分にも画像を表示することが可能となる。
なお、表示パネル2およびカバー部材4の形状は、図2の例に限られない。表示パネル2およびカバー部材4は、他の形状に曲げられてもよいし、全体的に平坦であってもよい。
表示パネル2には、種々の光学フィルム等の要素が貼り付けられてもよい。図3は、表示パネル2と当該パネルに貼り付けられる要素の一例を概略的に示す断面図である。
アレイ基板ARと対向基板CTは、環状のシール材SEによって貼り合わされている。液晶層LCは、アレイ基板AR、対向基板CTおよびシール材SEによって囲われた空間に配置されている。
図3の例においては、第1偏光板PL1がアレイ基板ARに貼り付けられ、第2偏光板PL2が対向基板CTに貼り付けられている。さらに、反射型偏光フィルムRFが第1偏光板PL1に貼り付けられている。
第1偏光板PL1および第2偏光板PL2は、互いに直交する偏光軸を有している。反射型偏光フィルムRFは、特定の偏光を透過するとともに、当該偏光と直交する偏光を反射する。
反射型偏光フィルムRFには、第1接着層AL1を介して第1補強部材RM1が貼り付けられている。第2偏光板PL2には、第2接着層AL2を介して第2補強部材RM2が貼り付けられている。第1補強部材RM1および第2補強部材RM2は、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)で形成されている。
第1補強部材RM1および第2補強部材RM2は、各偏光板PL1,PL2および反射型偏光フィルムRFの収縮等に起因した表示パネル2の変形を抑制する。第2補強部材RM2には、上述のカバー部材4が貼り付けられる。
表示パネル2の製造過程においては、破線で示すように第1補強部材RM1に対してガイドフィルムGFが貼り付けられてもよい。ガイドフィルムGFは、例えばポリオレフィンで形成された基体と、この基体を第1補強部材RM1に貼り付けるための接着層とを含む。ガイドフィルムGFは、表示パネル2にカバー部材4が貼り付けられた後に剥がされる。
一例として、アレイ基板ARおよび対向基板CTの厚さは10μmであり、液晶層LCの厚さは3μmであり、第1偏光板PL1の厚さは45μmであり、反射型偏光フィルムRFの厚さは31μmであり、各補強部材RM1,RM2の厚さは50μmであり、各接着層AL1,AL2の厚さは25μmであり、ガイドフィルムGFの厚さは110μmである。
なお、各要素の厚さはここで例示した数値に限られない。また、表示パネル2を含む積層構造も図2に示したものに限られず、図示した各要素のうちの一部を含まなくてもよいし、さらに他の要素を含んでもよい。
図4は、副画素SPに適用し得る構造の概略的な平面図である。この図の例において、画素電極PEは、2本の線部LPを有している。画素電極PEは、より多くの線部LPを有してもよいし、線部LPを1本のみ有してもよい。画素電極PEおよび上述の共通電極CEは、例えばインジウム・ティン・オキサイド(ITO)のような透明導電材料で形成することができる。
線部LPは、第2方向Yに対して傾いている。信号線Sも線部LPと同様に傾いている。図示した各副画素SPと第2方向Yに隣り合う副画素SPにおいては、画素電極PEおよび信号線Sの形状が、図示した副画素SPにおける形状と第2方向Yに関して線対称の形状となる。これにより、疑似的なマルチドメインの画素レイアウトを実現できる。ただし、画素レイアウトはこの例に限られず、1つの副画素SPにおいてマルチドメインを実現する構造であってもよいし、シングルドメインの構造であってもよい。
スイッチング素子SWは、半導体層SCと、中継電極REとを備えている。半導体層SCは、信号線SとコンタクトホールCH1を通じて接続され、中継電極REとコンタクトホールCH2を通じて接続されている。半導体層SCは、コンタクトホールCH1,CH2の間で走査線Gと交差している。中継電極REは、コンタクトホールCH3を通じて画素電極PEと接続されている。
アレイ基板ARと対向基板CTの間には、複数のスペーサが配置されている。以下、これらスペーサの構造について説明する。
図5は、本実施形態に係るスペーサの配置態様の一例を示す平面図である。この図においては、走査線Gおよび信号線Sとともに、接着スペーサASおよびメインスペーサMSの概略的な外形を示している。接着スペーサASは第1スペーサの一例であり、メインスペーサMSは第2スペーサの一例である。
メインスペーサMSは、走査線Gと信号線Sが交差する位置に配置されている。接着スペーサASは、メインスペーサMSの近傍に配置されている。メインスペーサMSおよび接着スペーサASは、いずれも走査線Gと重なっている。
走査線Gおよび信号線Sは、いずれも金属材料で形成されており、遮光性を有している。また、走査線Gは、信号線Sよりも幅が大きい。したがって、走査線Gと重なる位置にメインスペーサMSおよび接着スペーサASを配置すれば、これらスペーサに起因して生じ得る液晶分子の配向乱れを好適に抑制できる。なお、図5の例においてはメインスペーサMSおよび接着スペーサASの全体が走査線Gと重なっているが、これらスペーサの一部が走査線Gからはみ出していてもよい。
アレイ基板および対向基板がガラス基板を有する一般的な表示装置においては、先端が他方の基板に接触するメインスペーサに加えて、先端が他方の基板に接触していないサブスペーサが表示領域に配置される。これらメインスペーサおよびサブスペーサの表示領域における面積密度は、1.6%程度である。
これに対し、図5の例においてはサブスペーサが配置されておらず、3つの副画素SP(すなわち1つの画素PX)に対して1つの割合でメインスペーサMSが配置されている。さらに、メインスペーサMSに加えて接着スペーサASが配置されている。一例として、表示領域DAにおけるメインスペーサMSおよび接着スペーサASの面積密度は、1.6%以上である。例えば、面積密度は、単位面積に含まれるメインスペーサMSおよび接着スペーサASの先端部の面積と定義することができる。
図5の例において、接着スペーサASに最も近接するメインスペーサMSと当該接着スペーサASの間の距離は、副画素SPの第1方向Xにおける幅よりも小さい。接着スペーサASは、例えば6つのメインスペーサMSに対して1つの割合で配置されている。なお、メインスペーサMSおよび接着スペーサASの配置態様はこの例に限られない。
接着スペーサASの先端部の直径Dasは、メインスペーサMSの先端部の直径Dmsよりも小さい(Dms>Das)。各スペーサMS,ASの先端部だけでなく、根本部や中間部において同様の関係が成立してもよい。
図6は、図5におけるVI−VI線に沿う表示パネル2の概略的な断面図である。アレイ基板ARは、第1樹脂基板10と、第1絶縁層11と、第2絶縁層12と、第3絶縁層13と、第4絶縁層14と、第1配向膜15とを備えている。絶縁層11〜14は、第3方向Zに積層されている。
半導体層SCは、第1樹脂基板10と第1絶縁層11の間に配置されている。半導体層SCと第1樹脂基板10の間に他の絶縁層が介在してもよい。走査線Gは、第1絶縁層11と第2絶縁層12の間に配置されている。信号線Sは、第2絶縁層12と第3絶縁層13の間に配置されている。共通電極CEは、第3絶縁層13と第4絶縁層14の間に配置されている。
図6には示されていないが、画素電極PEは、第4絶縁層14の上に配置されている。第1配向膜15は、画素電極PEおよび第4絶縁層14を覆っている。第3絶縁層13は、例えば有機樹脂材料で形成された平坦化膜であり、他の絶縁層11,12,14よりも厚い。
対向基板CTは、第2樹脂基板20と、カラーフィルタ層21と、オーバーコート層22と、第2配向膜23とを備えている。カラーフィルタ層21は、第2樹脂基板20を覆っている。例えば、カラーフィルタ層21は、赤色、緑色および青色の副画素SPにそれぞれ重なるカラーフィルタ21R,21G,21Bを含む。オーバーコート層22は、カラーフィルタ層21を覆っている。第2配向膜23は、オーバーコート層22を覆っている。
第1樹脂基板10および第2樹脂基板20は、例えばポリイミドなどの樹脂材料で形成されており、可撓性を有している。この場合、フレキシブルな表示パネル2が得られるので、上述のように表示パネル2を曲げることができる。
メインスペーサMSおよび接着スペーサASは、対向基板CTからアレイ基板ARに向けて突出している。図6の例においては、メインスペーサMSおよび接着スペーサASが第2配向膜23で覆われている。ただし、メインスペーサMSおよび接着スペーサASの少なくとも一部が第2配向膜23で覆われていなくてもよい。
例えば、メインスペーサMSおよび接着スペーサASは、図5に示すように平面形状が円形であり、図6に示すように断面形状が台形である。ただし、メインスペーサMSおよび接着スペーサASの平面形状および断面形状は、これらの例に限られない。他の例として、メインスペーサMSおよび接着スペーサASは、所定方向に長尺な平面形状を有してもよい。
メインスペーサMSの先端部TP1は、アレイ基板AR(第1配向膜15)に接触している。すなわち、メインスペーサMSの高さH1は、アレイ基板ARと対向基板CTの間のセルギャップGPと略一致する。
一方、接着スペーサASの高さH2は、セルギャップGPおよび高さH1よりも小さい。すなわち、接着スペーサASの先端部TP2は、間隔を空けてアレイ基板ARと対向している。
接着スペーサASとアレイ基板ARの間には、接着材ADが配置されている。接着材ADは、接着スペーサASの先端部TP2とアレイ基板ARとを接着している。接着材ADの厚さは、例えば接着スペーサASの高さH2よりも小さい。本実施形態においては、接着スペーサASと接着材ADとを併せた高さがメインスペーサMSの高さH1と同一である。接着スペーサASと接着材ADとを併せた高さは、接着スペーサASの高さH2と接着材ADの厚さの和と言うこともできる。
メインスペーサMSは、アレイ基板ARと対向基板CTの間のセルギャップGPを一定に保つ。接着スペーサASは、アレイ基板ARと対向基板CTを接着して両者のずれを抑制する。
接着材ADは、例えばアクリル樹脂である基材Bと、基材Bに添加された複数のフィラーFとを含む。フィラーFは、例えば球状のシリカ粒子であるが、他の材料で形成されてもよい。フィラーFにより、先端部TP2とアレイ基板ARの間に一定の距離が確保される。また、基材Bは、アクリル樹脂以外の樹脂であってもよい。例えば、基材Bは、熱可塑性樹脂のポリエステル系、EVA(エチレン酢酸ビニル)系、ポリアミド系、ポリウレタン系や、オレフィン系等の樹脂によって形成されてもよい。
接着材ADにおけるフィラーFの体積比が大きいほど、先端部TP2とアレイ基板ARの間に隙間が形成されやすい。一方で、当該体積比が大きすぎると、接着材ADの接着力が弱くなる。そこで、当該体積比は50%以下であることが好ましい。
また、先端部TP2とアレイ基板ARの間にフィラーFを好適に介在させるべく、接着スペーサASの先端部TP2の直径DasよりもフィラーFの直径が小さいことが好ましい。さらに、フィラーFの直径は、セルギャップGPと高さH2の差よりも小さいことが好ましい。一例として、直径Dasは5μm以上であり、セルギャップGPは3μmであり、高さH2は2μmであり、フィラーFの直径は1μm以下である。
続いて、表示装置1の製造方法について説明する。
図7は、表示装置1の製造方法の一例を示すフローチャートである。先ず、第1樹脂基板10、絶縁層11〜14、走査線G、信号線S、スイッチング素子SW、画素電極PEおよび共通電極CEを備えるアレイ基板ARと、第2樹脂基板20、カラーフィルタ層21、オーバーコート層22、メインスペーサMSおよび接着スペーサASを備える対向基板CTとを作製する(工程P1)。さらに、アレイ基板ARおよび対向基板CTを洗浄し(工程P2)、これら基板にそれぞれ第1配向膜15および第2配向膜23を形成する(工程P3)。
このとき、メインスペーサMSおよび接着スペーサASは、第2配向膜23により覆われる。硬化前の第2配向膜23は流動性を有するために、メインスペーサMSおよび接着スペーサASの先端から第2配向膜23が流れ落ちることもある。この場合、メインスペーサMSおよび接着スペーサASの先端は第2配向膜23から露出するか、あるいは他の部分よりも薄い第2配向膜23で覆われる。
工程P1〜P3とは別途に、ガラス基板を用意し、その表面を洗浄する(工程P4)。さらに、このガラス基板に接着材ADの基となる樹脂材料を塗布する(工程P5)。この樹脂材料には、予めフィラーFが添加されている。続いて、対向基板CTにガラス基板を押し当てることで、ガラス基板に塗布された樹脂材料を接着スペーサASの先端部TP2に転写する(工程P6)。これにより、先端部TP2に接着材ADが付着する。
これらの工程においては、メインスペーサMSの先端部TP1に接着材ADが付着しないようにガラス基板への樹脂材料の塗布領域を調整してもよいし、メインスペーサMSの先端部TP1にも接着材ADを付着させた後に当該接着材ADを除去してもよい。また、メインスペーサMSの先端部TP1に接着材ADが付着したまま後の工程に進んでもよい。この場合においては、アレイ基板ARと対向基板CTを貼り合せた後に、先端部TP1の周囲にも薄い接着材ADが形成される。
なお、接着スペーサASの先端部TP2に接着材ADを付着させる方法は、ガラス基板を用いた転写に限られない。接着材ADは、例えばインクジェット方式により先端部TP2に付着されてもよい。
接着スペーサASの先端部TP2に接着材ADを付着させた後、アレイ基板ARまたは対向基板CTに未硬化のシール材SEを塗布する(工程P7)。さらに、アレイ基板ARと対向基板CTを貼り合せる(工程P8)。
その後、貼り合わされたアレイ基板ARおよび対向基板CTを例えば230℃で30分程度加熱することにより、シール材SEを硬化させる(工程P9)。この加熱により、接着スペーサASの先端部TP2に付着した接着材ADも硬化する。接着材ADの熱硬化を促進するために、接着材ADに熱硬化剤を含ませてもよい。
その後、真空雰囲気において、シール材SEに設けられた注入口を介して液晶材料を注入する(工程P10)。さらに、上述の第1偏光板PL1、第2偏光板PL2、反射型偏光フィルムRF、第1補強部材RM1、第2補強部材RM2およびカバー部材4等を表示パネル2に貼り付ける(工程P11)。その後、バックライト3、コントローラ5およびフレキシブル回路基板6が配置され、表示装置1が完成する。
なお、以上の例では真空注入方式にて液晶層LCを形成する場合を想定したが、液晶層LCは滴下方式(ODF方式)にて形成することもできる。すなわち、アレイ基板ARおよび対向基板CTの一方にシール材SEを塗布した後、その内側に液晶材料を滴下し、両基板を真空雰囲気中で貼り合せる。その後、シール材SEを硬化させる際の熱により、上述の例と同様に接着材ADが硬化する。
仮に、接着スペーサASが設けられていない場合、アレイ基板ARと対向基板CTはシール材SEによってのみ接着される。この場合、表示領域DAにおいては、アレイ基板ARの画素電極PEなどの要素と、対向基板CTのカラーフィルタ層21などの要素とのずれが生じることがある。特に、本実施形態のようにアレイ基板ARおよび対向基板CTが可撓性を有するシート型の表示装置1においてはこのようなずれが生じやすい。また、図2に例示したように表示パネル2の一部または全体を曲げる場合には、アレイ基板ARおよび対向基板CTに強い応力が加わるので、両基板のずれ量も大きくなる。
アレイ基板ARと対向基板CTのずれが生じると、ある副画素SPのカラーフィルタ層21を通過すべき光が隣の副画素SPを通過する混色が生じ得る。さらに、メインスペーサMSの先端が第1配向膜15を傷付け、不所望な配向能を第1配向膜15に与える可能性もある。これらにより、表示装置1の表示品位が低下し得る。
一方、本実施形態のように接着材ADによってアレイ基板ARに接着された接着スペーサASが設けられている場合、表示領域DAにおいてアレイ基板ARと対向基板CTがずれにくい。さらに、メインスペーサMSの先端が第1配向膜15を傷付けにくい。
接着スペーサASは、表示領域DAの全体に均一な密度で分散配置されてもよい。また、接着スペーサASは、以下にいくつかの例を示すように、表示領域DAにおいて部分的に配置されてもよい。
図8は、表示領域DAにおける接着スペーサASの第1配置例を示す概略的な平面図である。アレイ基板ARと対向基板CTはシール材SEによって表示領域DAの周囲で接着されている。そのため、例えば表示パネル2が図2に示したように曲げられておらず、全体的に平坦な状態であると、表示領域DAの各辺近傍においては両基板がずれにくい。一方で、シール材SEから離れた表示領域DAの中心においては両基板がずれやすい。
そこで、図8に示すように、表示領域DAの中心を含む第1領域A1に複数の接着スペーサASを配置してもよい。あるいは、第1領域A1における接着スペーサASの密度が高くなるように、表示領域DAの全体に接着スペーサASを配置してもよい。
図9は、表示領域DAにおける接着スペーサASの第2配置例を示す概略的な平面図である。上述の滴下方式にて液晶層LCを形成する場合、液晶材料を滴下する際には接着材ADが硬化していない。この状態で液晶材料が接着材ADに接触すると、接着材ADから液晶材料に不純物が浸入する可能性がある。
そこで、図9に示すように、表示領域DAに点在した複数の第2領域A2の各々に対して複数の接着スペーサASを配置してもよい。この場合においては、各第2領域A2を避けて液晶材料を滴下することで、硬化前の接着材ADと液晶材料の接触を抑制することができる。
図10は、表示領域DAにおける接着スペーサASの第3配置例を示す概略的な平面図である。本実施形態のようにアレイ基板ARおよび対向基板CTが可撓性を有する場合、表示パネル2に貼り付けられた第1偏光板PL1および第2偏光板PL2が収縮することで両基板にずれが生じることがある。具体的には、第2偏光板PL2はカバー部材4によって支持されるために殆ど収縮しないが、第1偏光板PL1については他の部材で十分に支持されないために収縮量が大きい。
第1偏光板PL1の収縮量は、表示領域DAの4隅から中心に向けた方向(対角方向)において大きくなる。そこで、図10に示すように、第1偏光板PL1の収縮軸AXと交差する方向に並ぶ複数の第3領域A3の各々に対して複数の接着スペーサASを配置してもよい。
図10の例においては表示領域DAの4隅にそれぞれ3つの第3領域A3が設けられ、かつこれら3つの第3領域A3が収縮軸AXと直交する方向に並んでいる。ただし、4隅に設けられる第3領域A3の数は3つに限られない。また、収縮軸AXと直交する方向に延びる長尺な第3領域A3が設定されてもよい。
その他にも、接着スペーサASの配置領域は種々の態様で設定し得る。例えば、図2に例示したように第1辺E1および第2辺E2の近傍において表示パネル2を曲げる場合には、第1辺E1および第2辺E2から一定距離の範囲に接着スペーサASの配置領域が設定されてもよい。
ここで、本実施形態との比較例を参照して、本実施形態に係る表示装置1が奏する主要な効果を説明する。
図11は、比較例に係る表示装置の構造を示す概略的な断面図である。この比較例においては、図11(a)に示すように、接着材ADにフィラーFが添加されていない。この場合においては、アレイ基板ARと対向基板CTを貼り合せた際に接着スペーサASの先端部TP2とアレイ基板ARの間の距離が小さくなり、接着材ADが接着スペーサASの周囲に押し出される可能性がある。
この状態で接着材ADが硬化すると、先端部TPとアレイ基板ARの間に十分な量の接着材ADが介在せずに接着力が弱まる。そのため、外力が加わった際に、図11(b)に示すように接着スペーサASとアレイ基板ARが剥離しやすい。
これに対し、本実施形態においては接着材ADにフィラーFが添加されている。このフィラーFにより先端部TP2とアレイ基板ARの間に一定距離が確保されるので、先端部TP2とアレイ基板ARが十分な量の接着材ADによって接着される。これにより接着スペーサASとアレイ基板ARが剥離しにくくなり、基板間のずれを好適に抑制して表示装置1の表示品位を高めることができる。
その他にも、本実施形態からは上述した種々の効果を得ることができる。
[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。特に言及しない構成および効果は第1実施形態と同様である。
図12は、第2実施形態に係る接着スペーサASの構造を概略的に示す断面図である。この図においては、アレイ基板ARおよび対向基板CTの構造を簡略化している。第1実施形態と同じく、接着スペーサASが対向基板CTからアレイ基板ARに向けて延出しており、接着スペーサASとアレイ基板ARの間に接着材ADが配置されている。
接着材ADには、フィラーFが添加されている。本実施系形態において、接着スペーサASの先端部TP2には、対向基板CTに向けて窪んだ凹部30が設けられている。接着材ADは、凹部30を満たしている。一例として、凹部30の深さは1μm以下である。
図13は、凹部30が設けられた先端部TP2の一例を示す概略的な平面図である。この例において、凹部30は円形である。さらに、先端部TP2は、凹部30を囲う環状の壁部31を有している。
図14は、凹部30が設けられた先端部TP2の他の例を示す概略的な平面図である。この例において、凹部30は、先端部TP2の中央部32を囲う環状である。他の観点から言うと、凹部30は、壁部31と中央部32の間に設けられている。
図15は、凹部30が設けられた先端部TP2のさらに他の例を示す概略的な平面図である。この例においては、先端部TP2を横切る複数の直線状の凹部30が壁部33を介して一定間隔で並んでいる。
本実施形態のように接着材ADが凹部30を満たす構造であれば、先端部TP2とアレイ基板ARの間により多くの接着材ADを介在させることができる。これにより、接着スペーサASとアレイ基板ARがより強固に接着される。
図13または図14の例のように円形や環状の凹部30を設ける場合には、アレイ基板ARと対向基板CTがいずれの方向にずれた場合であっても良好な接着力が発揮される。さらに、図14の例のように凹部30を環状とすれば、アレイ基板ARと対向基板CTを互いに押し付ける方向の力が加わった場合でも、当該力を中央部32と壁部31に分散することができる。これにより、接着スペーサASの部分的な損傷が抑制される。
また、図15の例のように先端部TP2を横切る複数の直線状の凹部30を設ける場合には、特定の方向へのずれに対する耐性を高めることができる。さらに、製造時において凹部30や接着材ADに気泡が存在していたとしても、当該気泡が凹部30から抜けやすくなる。
なお、凹部30の形状は、図13乃至図15の例に限定されない。また、本実施形態のように凹部30を設ける場合において、フィラーFを接着材ADに添加しなくてもよい。
[第3実施形態]
第3実施形態について説明する。特に言及しない構成および効果は上述の各実施形態と同様である。
図16は、第3実施形態に係る接着スペーサASとその周辺の構造を概略的に示す断面図である。この図においては、アレイ基板ARおよび対向基板CTの構造を簡略化している。図示した例において、接着スペーサASは、第2実施形態と同じく凹部30を有している。ただし、接着スペーサASは、凹部30を有さなくてもよい。
本実施形態において、アレイ基板ARは、接着スペーサASの先端部TP2を囲う凸部40を有している。凸部40は、例えばアクリル樹脂で形成することができるが、この例に限られない。
凸部40の少なくとも一部は、接着スペーサASの側面と間隔を空けて対向している。図16の例においては、凸部40が第1配向膜15によって覆われている。ただし、凸部40の少なくとも一部が第1配向膜15によって覆われていなくてもよい。また、凸部40は、第1配向膜15の上に配置されてもよい。
接着材ADは、凸部40の内側に配置されている。このような構造であれば、製造時において未硬化の接着材ADが凸部40によって堰き止められる。したがって、接着材ADが先端部TP2の周囲に広がりすぎない。
接着材ADは、凸部40の側面および接着スペーサASの側面(第2配向膜23の側面)に接触している。これにより、アレイ基板AR側および対向基板CT側の各部材と接着材ADとの接触面積が増えるので、接着力の向上が期待できる。
[第4実施形態]
第4実施形態について説明する。特に言及しない構成および効果は上述の各実施形態と同様である。
図17は、第4実施形態に係る接着スペーサASとその周辺の構造を概略的に示す断面図である。この図においては、アレイ基板ARおよび対向基板CTの構造を簡略化している。本実施形態において、アレイ基板ARは、接着スペーサASの先端部TP2と対向する位置において孔部50を有している。
孔部50は、例えば平坦化膜である第3絶縁層13に孔部51を設けることで形成できる。すなわち、他の絶縁層よりも厚い第3絶縁層13に十分な深さの孔部51を設ければ、第4絶縁層14および第1配向膜15がこの孔部51の形状に応じて窪み、アレイ基板ARの内面に孔部50が形成される。
孔部50は、接着材ADで満たされている。このような構造であれば、製造時において未硬化の接着材ADが孔部50によって堰き止められる。したがって、接着材ADが先端部TP2の周囲に広がりすぎない。さらに、孔部50を設けることで先端部TP2とアレイ基板AR(孔部50の底面)の間に十分な間隔が生じる。これにより、適量の接着材ADを先端部TP2とアレイ基板ARの間に配置することができる。
図17の例においては、先端部TP2が孔部50の内部に位置している。接着材ADは、孔部50の底面と側面、さらには接着スペーサASの先端部TP2と側面の一部に接触している。これにより、アレイ基板AR側および対向基板CT側の各部材と接着材ADとの接触面積が増えるので、接着力の向上が期待できる。
なお、図17の例においては、先端部TP2が平坦である。他の例として、先端部TP2には上述の凹部30が設けられてもよい。また、先端部TP2の周囲に上述の凸部40が設けられてもよい。
[第5実施形態]
第5実施形態について説明する。特にしない構成および効果については上述の各実施形態と同様である。
図18は、本実施形態に係る表示パネル2の概略的な断面図である。本実施形態においては、対向基板CTが遮光層24を備えている。さらに、表示パネル2は、メインスペーサMSおよび接着スペーサASに加え、サブスペーサSSを備えている。
遮光層24は、第2樹脂基板20とカラーフィルタ層21の間に配置されている。サブスペーサSSは、接着スペーサASと同じくアレイ基板ARと間隔を空けて対向しており、接着スペーサASと同じ高さH2を有している。サブスペーサSSとアレイ基板ARの間には接着材ADが配置されていない。サブスペーサSSは、例えば表示パネル2に外力が加わった際にアレイ基板ARに接触し、セルギャップの過度な変形を抑制する。
図19は、カラーフィルタ層21、遮光層24および各スペーサMS,AS,SSの配置態様の一例を示す概略的な平面図である。カラーフィルタ層21を構成するカラーフィルタ21R,22G,22Bは、副画素SPの形状に合わせて第2方向Yに帯状に延びている。図示した例においては、カラーフィルタ21G,21R,21Bがこの順で第1方向Xに繰り返し配置されている。
遮光層24は、図5に示した走査線Gに重畳する第1部分24aと、図5に示した信号線Sに重畳する第2部分24bとを有している。第1部分24aの第2方向Yにおける幅は、第2部分24bの第1方向Xにおける幅よりも大きい。複数の第1部分24aおよび複数の第2部分24bは、各副画素SPにおいて開口24cを形成する。
例えば、メインスペーサMSおよびサブスペーサSSは、第1部分24aと第2部分24bが交差する位置(走査線Gと信号線Sが交差する位置)に配置されている。メインスペーサMSの周囲において、遮光層24は、円形の拡張部分24dを有している。また、サブスペーサSSの周囲において、遮光層24は、円形の拡張部分24eを有している。拡張部分24dの直径は、拡張部分24eの直径よりも大きい。これら拡張部分24d,24eは、各スペーサMS,SSに起因した液晶分子の配向乱れによる表示不良を抑制する。
図5の例と同じく、接着スペーサASは、メインスペーサMSの近傍に配置されている。接着スペーサASは、拡張部分24dと重畳している。これにより、接着スペーサASのために遮光層24を拡大する必要がなくなり、接着スペーサASの周囲の開口24cを大きくすることができる。
各サブスペーサSSは、カラーフィルタ21R,21Bの境界と重畳している。一方、メインスペーサMSおよび接着スペーサASは、このような境界には重畳せず、カラーフィルタ21Bに重畳している。メインスペーサMSは、先端をアレイ基板ARに接触させてセルギャップを一定に保つ。また、接着スペーサASは、アレイ基板ARと対向基板CTを接着して両者のずれを抑制する。したがって、メインスペーサMSと接着スペーサASの高さには、ある程度の精度が必要とされる。この点に関し、メインスペーサMSおよび接着スペーサASを隣り合うカラーフィルタの境界に重畳させないことで、所望の高さを有するメインスペーサMSおよび接着スペーサASを精度よく形成できる。
図19の例においては、カラーフィルタ21Bが隣接するカラーフィルタ21Rに向けて突出する突出部分PTを有している。さらに、この突出部分PTと重畳するようにメインスペーサMSが配置されている。このような構造であれば、メインスペーサMSを走査線Gと信号線Sが交差する位置に配置しながらも、メインスペーサMSとカラーフィルタ21R,21Bの境界との重畳を避けることができる。
本実施形態のように、表示パネル2が遮光層24を備える場合に各スペーサMS,AS,SSを当該遮光層24に重畳させれば、各スペーサMS,AS,SSによる配向乱れが生じた場合であっても表示への影響を抑制することができる。
以上の各実施形態においては、対向基板CTからアレイ基板ARに向けて各スペーサMS,AS,SSが突出する構成を例示した。ただし、各スペーサMS,AS,SSは、アレイ基板ARから対向基板CTに向けて突出してもよい。
また、各実施形態においては、アレイ基板ARが画素電極PEおよび共通電極CEの双方を備える場合を想定した。しかしながら、共通電極CEは、対向基板CTに設けられてもよい。
また、各実施形態においては、アレイ基板ARおよび対向基板CTが樹脂基板10,20を備える場合を例示した。しかしながら、アレイ基板ARおよび対向基板CTは、樹脂基板10,20に代えてガラス基板を備えてもよい。
以上、本発明の実施形態として説明した表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
例えば、アレイ基板ARと対向基板CTの間のセルギャップGPを一定に保つためのメインスペーサMSとは別に、アレイ基板ARと対向基板CTを接着して両者のずれを抑制するための接着スペーサASを用いる場合、接着材ADにフィラーFが含まれていなくてもよい。メインスペーサMSがあることで、セルギャップGPは一定に保つことができ、図11の比較例よりは、接着材ADが接着スペーサASの周囲に押し出される可能性が低いためである。しかしながら、比較例と同様に、アレイ基板ARと対向基板CTを貼り合せた際に接着スペーサASの先端部TP2とアレイ基板ARの間の距離が小さくなる可能性もあるため、接着材ADにはフィラーFが含まれている方がよい。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、各実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1…表示装置、2…表示パネル、3…バックライト、4…カバー部材、30…凹部、40…凸部、50…孔部、AR…アレイ基板、CT…対向基板、DA…表示領域、PE…画素電極、CE…共通電極、G…走査線、S…信号線、MS…メインスペーサ、AS…接着スペーサ、AD…接着材、B…基材、F…フィラー。

Claims (12)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第2基板から前記第1基板に向けて突出し、前記第1基板と間隔を空けて対向する先端部を有した第1スペーサと、
    前記第2基板から前記第1基板に向けて突出し、前記第1基板と接触する第2スペーサと、
    前記先端部と前記第1基板を接着する接着材と、を備え、
    前記第1スペーサと前記接着材とを併せた高さは、前記第2スペーサの高さと同一である、
    表示装置。
  2. 前記接着材は、樹脂製の基材と、前記基材に添加されたフィラーとを含む、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記フィラーの直径は、前記先端部の直径よりも小さい、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記接着材における前記フィラーの体積比は、50%以下である、
    請求項2又は3に記載の表示装置。
  5. 前記先端部は、前記第2基板に向けて窪んだ凹部を有し、
    前記接着材は、前記凹部を満たしている、
    請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記先端部は、前記凹部を囲う環状の壁部を有している、
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記凹部は、環状である、
    請求項5又は6に記載の表示装置。
  8. 前記凹部は、前記先端部を横切る直線状である、
    請求項5に記載の表示装置。
  9. 前記第1基板は、前記先端部を囲う凸部を有し、
    前記接着材は、前記凸部の内側に配置されている、
    請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記第1基板は、前記先端部に対向する孔部を有し、
    前記接着材は、前記孔部を満たしている、
    請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記第1基板は、可撓性を有する第1樹脂基板を含み、
    前記第2基板は、可撓性を有する第2樹脂基板を含み、
    前記第1基板および前記第2基板は、少なくとも一部が曲げられている、
    請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 複数の前記第1スペーサおよび複数の前記第2スペーサが表示領域に配置され、
    前記表示領域における前記第1スペーサおよび前記第2スペーサの面積密度は、1.6%以上である、
    請求項11に記載の表示装置。
JP2019216569A 2019-11-29 2019-11-29 表示装置 Pending JP2021086085A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216569A JP2021086085A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 表示装置
US16/951,509 US11402697B2 (en) 2019-11-29 2020-11-18 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216569A JP2021086085A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021086085A true JP2021086085A (ja) 2021-06-03

Family

ID=76087594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216569A Pending JP2021086085A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11402697B2 (ja)
JP (1) JP2021086085A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7408456B2 (ja) * 2020-03-26 2024-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN114518672A (zh) * 2020-11-19 2022-05-20 合肥京东方显示技术有限公司 隔垫物及其制备方法和显示装置及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084906A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Citizen Watch Co Ltd 光変調素子用パネル及びその製造方法
JP2006091200A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Citizen Watch Co Ltd 光変調装置用パネルの製造方法
TWI485493B (zh) * 2012-10-31 2015-05-21 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 顯示裝置以及顯示器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210165254A1 (en) 2021-06-03
US11402697B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494446B2 (ja) 表示装置
US9946119B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
US20130128192A1 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method for same
US10090490B2 (en) Method of producing curved display panel
JP5292612B2 (ja) 液晶表示装置
CN106918967B (zh) 阵列基板及具有该阵列基板的显示面板
JP2015022120A (ja) 表示素子及びその製造方法
JP2021086085A (ja) 表示装置
JP2018173544A (ja) 表示装置
JP2017191276A (ja) 液晶表示装置
US11650463B2 (en) Liquid crystal device comprising one or more first spacers disposed inside a sealant and a plurality of second spacers disposed in a display area
US20160219732A1 (en) Curved display device
CN110930865B (zh) 显示装置
JP2018165779A (ja) 表示装置
JP2008261936A (ja) 液晶装置、その製造方法、及び液晶装置用基板
CN110658654B (zh) 连成液晶面板以及液晶面板的制造方法
US20210333600A1 (en) Display device
KR102287710B1 (ko) 표시 패널 및 그 제조방법
JP7408456B2 (ja) 表示装置
KR20150050059A (ko) 표시 패널 및 액정 표시 장치
JP4970999B2 (ja) 液晶レンズ
JP7334074B2 (ja) 表示装置
JP6030426B2 (ja) 液晶表示装置
JP7274953B2 (ja) 表示装置
JP2019184905A (ja) 液晶表示装置