JP2021084383A - ストランド誘導制御装置及びペレット製造システム - Google Patents

ストランド誘導制御装置及びペレット製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021084383A
JP2021084383A JP2019216430A JP2019216430A JP2021084383A JP 2021084383 A JP2021084383 A JP 2021084383A JP 2019216430 A JP2019216430 A JP 2019216430A JP 2019216430 A JP2019216430 A JP 2019216430A JP 2021084383 A JP2021084383 A JP 2021084383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
induction
extruder
die
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019216430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7357522B2 (ja
Inventor
戸田 賢二
Kenji Toda
賢二 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2019216430A priority Critical patent/JP7357522B2/ja
Publication of JP2021084383A publication Critical patent/JP2021084383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357522B2 publication Critical patent/JP7357522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92038Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92085Velocity
    • B29C2948/92095Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92085Velocity
    • B29C2948/92104Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92209Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/9238Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】押出機のダイから吐出されたストランドをストランドカッターに誘導する作業を自動で的確に行うことができるストランド誘導制御装置を提供する。【解決手段】ストランド誘導制御装置は、ダイから吐出された紐状のストランドをストランドカッターへと誘導するための誘導経路と、ストランドがストランドカッターに誘導されるようにするか、されないようにするか、を切り替える切り替え機構と、切り替え機構の動作を制御する制御部と、を備え、制御部は、所定のパラメータに基づいて切り替え機構の切り替えを行い、所定のパラメータは、押出機のスクリュの回転速度、スクリュを駆動するモータの電流値、フィーダーから押出機に供給される樹脂原料の供給量、押出機のシリンダの温度、溶融された樹脂原料のダイから吐出させるときの温度、溶融された樹脂原料のダイから吐出させるときの圧力、の少なくとも1つである。【選択図】図1

Description

本発明はストランド誘導制御装置及びペレット製造システムに関する。
押出機から押し出された溶融樹脂をダイに形成された流出孔から紐状に吐出させてストランドを生成し、さらにストランドを冷却固化した後、当該ストランドをストランドカッターにより一定の長さのペレットに切断するペレット製造技術が知られている。特許文献1には、押出機の立ち上げを自動で行う技術が開示されている。
特開2019−069585号公報
これまで、ペレットの製造では、押出機を立ち上げた後、押出機のダイから吐出されたストランドをストランドカッターまで誘導する作業を人手により行っていた。具体的には、作業員が、ストランドをストランドカッターへ送ってもよいと判断したときに、人手あるいは、治具を用いてストランドカッターへと誘導されるコンベアなどの誘導経路にストランドを載せる作業をしていた。しかしながら、例えばダイから吐出されたストランドの状態などを作業員が目視で確認するなどして行うため、非常に熟練を要する。このため、上記判断が的確でない場合には、ストランドカッターによりストランドから切り出されたペレットの品質が低下するおそれがある。また、押出機を立ち上げたときに、人手によってコンベアにストランドを載せる作業をするのは手間であり、立上げ時に押出機の能力変化に合わせて、ストランドカッターの速度調整を手動で行い、ペレットサイズを調節するのは手間であった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係るストランド誘導装置は、押出機のダイから吐出された紐状のストランドを、前記ストランドの加工を行うストランドカッターへと誘導するための誘導経路と、前記誘導経路により前記ストランドが前記ストランドカッターに誘導されるようにするか、されないようにするか、を切り替える切り替え機構と、前記切り替え機構の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、所定のパラメータに基づいて前記切り替え機構の切り替えを行い、前記所定のパラメータは、前記押出機のスクリュの回転速度、前記スクリュを駆動するモータの電流値、フィーダーから前記押出機に供給される樹脂原料の供給量、前記押出機のシリンダの温度、溶融された前記樹脂原料の前記ダイから吐出させるときの温度、溶融された前記樹脂原料の前記ダイから吐出させるときの圧力、の少なくとも1つである。
押出機のダイから吐出されたストランドをストランドカッターに誘導する作業を自動で的確に行うことができるストランド誘導装置を提供する。
実施の形態1に係るストランド誘導装置を含むペレット製造システムの概略構成を示す側面図である。 ペレット製造システムに含まれる押出機のダイ及びダイホルダの構成の詳細を示す斜視図である。 図2のIII−III線に沿う断面図である。 実施の形態1に係るストランド誘導装置のガイドプレート駆動機構の構成について示す斜視図である。 ガイドプレート駆動機構の動作について説明する側面図である。 ガイドプレート駆動機構の動作について説明する側面図である。 制御部の処理について説明するタイミングチャートである。 第1段階、第2段階、第3段階での、制御部によって制御される処理の流れを示す処理の流れを示すフローチャートである。 第4段階での、制御部によって制御される処理の流れを示す処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1に係るストランド誘導装置の変形例1について示す側面図である。 実施の形態2に係るストランド誘導装置の構成を示す側面図である。 実施の形態2に係るストランド誘導装置の移動機構の動作について説明する側面図である。 実施の形態2に係るストランド誘導装置の移動機構の動作について説明する側面図である。
以下、具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜簡略化されている。また、同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクション又は実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部又は全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(動作ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似又は類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。なお、以下の図に示した右手系xyz座標は、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものである。通常、xy平面が水平面であって、z軸プラス向きが鉛直上向きとなる。
(実施の形態1)
<ペレット製造システムの全体構成>
まず、図1を参照して、実施の形態1に係るストランド誘導装置を含むペレット製造システムの全体構成について説明する。
図1は、ペレット製造システムの概略構成を示す側面図である。図1に示すように、ペレット製造システム100は、本実施の形態に係るストランド誘導装置40の他に、押出機10と、フィーダー20と、ストランドカッター30と、を備えている。
押出機10は樹脂原料を溶融、混錬して紐状のストランドとして押し出す装置である。樹脂原料は、単体樹脂から多成分のコンパウンドなど種々の樹脂あるいはその他の原料が含まれ、例えばポリプロピレンである。押出機10は、単軸押出機であっても、二軸などの多軸押出機であってもよい。図1に示すように、押出機10は、スクリュ11を内蔵するシリンダ12と、スクリュ11を回転駆動するモータ13と、樹脂原料の受口であるホッパー14と、溶融した樹脂原料(以下、溶融樹脂と呼ぶ)を紐状のストランドとして吐出させるダイ15と、を備えている。押出機10のシリンダ12とダイ15との間には、ダイ15を保持するダイホルダ16が配置されている。ダイ15及びダイホルダ16の構成の詳細については後述する。
シリンダ12には、シリンダ12の温度を監視及び制御するための温度計17が複数箇所に設置されている。また、ダイホルダ16には、溶融樹脂の温度を監視するための温度計18及び溶融樹脂の圧力を監視するための圧力計19が設置されている。
フィーダー20は、押出機10のホッパー14に樹脂原料を定量供給するものである。ストランドカッター30は、ストランド誘導装置40を介して誘導されたストランドを所望の長さで切断して、ペレットを生成するものである。
ストランド誘導装置40は、ストランドをストランドカッター30に誘導するためのメッシュベルト式コンベヤなどの誘導経路41と、切り替え機構としてのガイドプレート駆動機構42と、ガイドプレート駆動機構42等を制御するための制御部43と、を備えている。ガイドプレート駆動機構42の構成の詳細、及び、制御部43による処理の詳細については後述する。
<ダイ及びダイホルダの詳細構成>
次に、ダイ及びダイホルダの構成の詳細について説明する。
図2は、ダイ15及びダイホルダ16の構成の詳細を示す斜視図である。図2に示すように、ダイ15には、複数の流出孔15aがY軸の方向に並んで形成されている。この流出孔15aから溶融樹脂を流吐出させることで紐状のストランドが生成される。
ダイホルダ16は、押出機10のシリンダ12から溶融樹脂が流入する流入部16aと、ダイ15へと溶融樹脂が流出する流出部16bからなる。ダイホルダ16には切断機構51を取り付けても良い。切断機構51は、直動式のアクチュエータ51aの先端に刃物51bが取り付けられたものである。アクチュエータ51aを駆動し、流出孔15aから吐出されたストランドを切断する。
図3は、図2のIII−III線に沿う断面図である。図3に示すように、ダイホルダ16の流入部16a及び流出部16bの内部には、ダイ15の流出孔15aと連通する流路16aA、16bAがそれぞれ形成されている。流路16aAと流路16bAの境界にはフィルタ52が配置されている。フィルタ52を設置することにより、溶融樹脂に混入した異物や混練が十分でない場合にできる未溶融樹脂などがストランドに混入するのを防止することができる。
流入部16aに設置された圧力計19は、圧力を検出する部分が流路16aAに晒されており、溶融樹脂の圧力を検出する。すなわち、圧力計19により、実質的に、溶融樹脂のダイ15から吐出させるときの圧力(以下、「溶融樹脂の吐出圧力」と呼ぶ)が検出される。流出部16bに設置された温度計18は、温度を検出する部分が流路16bAに晒されており、溶融樹脂の温度を検出する。すなわち、温度計18により、実質的に、溶融樹脂のダイ15から吐出させるときの温度(以下、「溶融樹脂の吐出温度」と呼ぶ)を検出する。
<ペレット製造の流れの概略>
次に、図1を参照してペレット製造の流れの概略について説明する。
まず、フィーダー20から樹脂原料をホッパー14に供給する。ホッパー14からシリンダ12内に供給された樹脂原料をスクリュ11で混練するとともに、図示しないヒータからの熱とスクリュ11の回転に伴う作用により樹脂原料を溶融させる。そして、溶融樹脂をスクリュ11の回転によってダイ15に押し出す。これにより、溶融樹脂はストランドとしてダイ15から吐出される。制御部43は、押出機10やフィーダー20の所定のパラメータが安定したと判定された場合に、ダイ15から吐出されたストランドが誘導経路41を介してストランドカッター30に送られるようにガイドプレート駆動機構42を切り替える。ガイドプレート駆動機構42の動作の詳細については後述する。ストランドカッター30では、送られてきたストランドを所望の寸法、形状に切断する。これによりペレットが生成される。
<ガイドプレート駆動機構の構成>
次に、ガイドプレート駆動機構42の構成について説明する。
図4は、ガイドプレート駆動機構42の構成について示す斜視図である。図4に示すように、ガイドプレート駆動機構42は、ガイドプレート44と、ロータリアクチュエータ45と、回転軸46と、を備えている。ガイドプレート44に取り付けられた回転軸46は、ロータリアクチュエータ45に連結されている。ガイドプレート44はロータリアクチュエータ45の駆動力により回転軸46を中心に回動される。ロータリアクチュエータ45は、制御部43からの指令を受けて駆動する。ガイドプレート44の下方にはダストボックス47が配置されている。
<ガイドプレート駆動機構の動作>
次に、ガイドプレート駆動機構42の動作について説明する。
図5及び図6は、ガイドプレート駆動機構42の動作について説明する側面図である。なお、図5及び図6では、説明の便宜上、図2、図3に示されている切断機構51は省略されている。図5に示すように、ガイドプレート44は、制御部43により押出機10やフィーダー20の所定のパラメータが安定したと判定されるまで、先端部分44aが流出孔15aの出口よりも前方(X軸方向のプラス側)にある状態で維持される。これにより、ストランドStは、ガイドプレート44を伝ってダストボックス47へと誘導される。
制御部43により押出機10やフィーダー20の所定のパラメータが安定したと判定されると、ガイドプレート44はロータリアクチュエータ45により回動され、先端部分44aが矢印Cの方向に移動する。これにより、図6に示すように、ガイドプレート44の先端部分44aが流出孔15aの出口よりも後方(X軸方向のマイナス側)にある状態となる。これにより、ストランドStは、重力によって自由落下し、流出孔15aの鉛直方向下方(Z軸方向マイナス側)に位置する誘導経路41の上流部分41aに到達する。そして、上流部分41aに到達したストランドStは、誘導経路41の駆動力によってストランドカッター30(図1参照)へと誘導される。
<制御部による処理>
次に、制御部43による処理の詳細について説明する。なお、以下の説明では、図1についても適宜参照する。
図7は、制御部43の処理について説明するタイミングチャートである。ここで、縦軸は押出機10のスクリュ回転速度、フィーダー20の供給量などの所定のパラメータ値、横軸は時間である。所定のパラメータは、上から順に、スクリュの回転速度、樹脂原料の供給量、溶融樹脂の吐出圧力、ストランドカッターの処理速度である。
図7に示すように、所定のパラメータは、第1段階から第5段階までの各段階を経て、最終目標値で安定させるようにする。スクリュ11の回転速度は、第1段階から第5段階までに、R1、R2、R3、R4、R5(最終目標値)と、順次、目標値を速くしていく。スクリュ11の回転速度は、各段階の開始時に増加させる。ここでは、各段階の開始時点を、少なくともスクリュ11の回転速度及び樹脂原料の供給量が設定値に追随し、安定したと判定されたときとしている。なお、安定の判定では、例えば、設定値に対して±5〜10%以内が数秒継続した場合に安定したと判定するようにする。
樹脂原料の供給量は、第1段階から第5段階までに、M1、M2、M3、M4、M5(最終目標値)と、順次、目標値を多くしていく。なお、樹脂原料の供給量は、押出機の負荷トルクが上がらないように増速することを目的として、スクリュ11の回転速度を増加させてから第1遅れ時間T1だけ遅らせて増加させるようにする。溶融樹脂の吐出圧力は、第1段階から第5段階までに、P1、P2、P3、P4、P5(最終目標値)と、順次、目標値を高くしていく。なお、溶融樹脂の吐出圧力は、樹脂原料の供給量の増加に追従して増加するパラメータであるので、樹脂原料の供給量が安定してから幾分遅れて(ここでは時間T3だけ遅れて)安定する。制御部43は、第4段階を開始したときに、ストランドが誘導経路41へ誘導されるようにガイドプレート駆動機構42の切り替えをする。
ストランドカッター30は、第1段階から第5段階までに、V1、V2、V3、V4、V5(最終目標値)と、順次、ストランドカッターの処理速度の目標値を速くしていく。なお、図7に示す例では、第1段階から第3段階までについても、ストランドカッター30の処理速度を、スクリュ11の回転速度の増加に同期させて段階的に増加させているが、必ずしもこのようにする必要はない。ガイドプレート駆動機構42の切り替えをする前、すなわち、第4段階を開始するまではストランドカッター30にストランドが誘導されないので、例えば、ストランドカッター30の処理速度が、第4段階を開始するまでにV3で安定するようにしてもよい。
ガイドプレート駆動機構42の切り替えをした後は、ストランドカッター30の処理速度を、樹脂原料の供給量が増加されたときから第2遅れ時間T2だけ遅らせて増加させるようにする。ここで、第2遅れ時間は、樹脂原料の供給量が増加されたときから、ダイ15から吐出されたストランドがストランドカッター30に届くまでの時間に応じて設定される。
制御部43では、第1段階から第4段階までの各段階で、それぞれ所定のパラメータについて安定条件の判定を行う。例えば、制御部43は、所定のパラメータについて、それぞれ、目標値に対する実測値の偏差の絶対値を算出し、当該偏差の絶対値が所定の第1閾値以下になったときに当該所定のパラメータが安定したと判定する。
図8は、第1段階、第2段階、第3段階での、制御部43によって制御される処理の流れを示す処理の流れを示すフローチャートである。図8に示すように、まず、押出機10のスクリュ11の回転速度の設定を変更する(ステップS101)。続いて、スクリュ11の回転速度の設定を変更したときから所定の第1遅れ時間T1が経過したか否か判定する(ステップS102)。
ステップS102において、第1遅れ時間T1が経過したと判定された場合(YES)、フィーダー20の樹脂原料の供給量の設定を変更する(ステップS103)。ステップS102において、第1遅れ時間T1が経過していないと判定された場合(NO)、ステップS102の処理を繰り返す。ステップS103に続いて、スクリュ11の回転速度が安定し、かつ、樹脂原料の供給量が安定し、かつ、シリンダ12の温度が安定し、かつ、溶融樹脂の吐出温度が安定し、かつ、溶融樹脂の吐出圧力が安定したか判定する(ステップS104)。
ステップS104において、各パラメータが安定したと判定された場合(YES)、次の段階へ処理を進める。つまり、第1段階の処理を実行中であれば第2段階へ処理を進め、第2段階の処理を実行中であれば第3段階へ処理を進め、第3段階の処理を実行中であれば第4段階へ処理を進める。ステップS104において、各パラメータのうちのいずれかが安定していないと判定された場合(NO)、ステップS104の処理を繰り返す。
なお、ステップS104において、スクリュ11の回転速度、樹脂原料の供給量、シリンダ12の温度、溶融樹脂の吐出温度、溶融樹脂の吐出圧力の少なくとも1つのパラメータについて、安定したか否か判定するようにしてもよい。図7に示す例では、スクリュ11の回転速度と樹脂原料の供給量の2つのパラメータについて安定したか否か判定している。また、前述したように、第1段階から第3段階で、ストランドカッター30の処理速度を、スクリュ11の回転速度の増加に同期させて段階的に増加させるようにしてもよい。
図9は、第4段階での、制御部43によって制御される処理の流れを示す処理の流れを示すフローチャートである。図9に示すように、まず、押出機10のスクリュ11の回転速度の設定を変更し、かつ、ストランドが誘導経路41へ誘導されるようにガイドプレート駆動機構42を切り替える(ステップS201)。続いて、スクリュ11の回転速度の設定を変更したときから所定の第1遅れ時間T1が経過したか否か判定する(ステップS202)。
ステップS202において、第1遅れ時間T1が経過したと判定された場合(YES)、フィーダー20の樹脂原料の供給量の設定を変更する(ステップS203)。ステップS202において、第1遅れ時間T1が経過していないと判定された場合(NO)、ステップS202の処理を繰り返す。
ステップS203に続いて、樹脂原料の供給量の設定を変更したときから第2遅れ時間T2が経過したか否か判定する(ステップS204)。第2遅れ時間T2は、ストランドがダイ15からストランドカッター30に届くまでの時間に応じて設定される時間である。ステップS204において、所定の遅れ時間T2が経過したと判定された場合(YES)、ストランドカッター30の処理速度の設定を、フィーダー20の供給量の変化に合わせながら変更する(ステップS205)。この連動された速度変更により、ペレットサイズを生産能力変更前後においても均一に保つことが可能となる。ステップS204において、第2遅れ時間T2が経過していないと判定された場合(NO)、ステップS204の処理を繰り返す。
ステップS205に続いて、スクリュ11の回転速度が安定し、かつ、樹脂原料の供給量が安定し、かつ、シリンダ12の温度が安定し、かつ、溶融樹脂の吐出温度が安定し、かつ、溶融樹脂の吐出圧力が安定したか判定する(ステップS206)。ステップS206において、各パラメータが安定したと判定された場合(YES)、第5段階へ処理を進める。ステップS206において、各パラメータのうちのいずれかが安定していないと判定された場合(NO)、ステップS206の処理を繰り返す。
なお、ステップS206において、スクリュ11の回転速度、樹脂原料の供給量、シリンダ12の温度、溶融樹脂の吐出温度、溶融樹脂の吐出圧力の少なくとも1つのパラメータについて、安定したか否か判定するようにしてもよい。図7に示す例では、スクリュ11の回転速度と樹脂原料の供給量の2つのパラメータについて安定したか否か判定している。
図3を参照して説明したように、ダイホルダ16の流入部16aの流路16aAと流出部16bの流路16bAとの境界にはフィルタ52が配置されている。このフィルタ52の入り口側圧力は、吐出能力と相関関係があり、能力変化に伴う圧力上昇率に著しく差が生じた場合は、何らかのプロセス的異常が予測される。よって、制御部43(図1参照)は、溶融樹脂の吐出圧力の上昇率が所定の第2閾値よりも大きくなった場合に、押出機10の運転を停止するようにしてもよい。
<実施の形態1に係るストランド誘導装置の変形例1>
図10は、実施の形態1に係るストランド誘導装置40の変形例1について示す側面図である。図10に示すように、変形例1に係るストランド誘導装置40は、ストランドStのサイズ及び形状を検出するセンサ48をさらに備えている。制御部43は、センサ48による検出結果を考慮してガイドプレート駆動機構42の切り替えを行う。
センサ48は、例えば、ダイ15から吐出されたストランドStの画像を取得するカメラである。制御部43は、画像の解析により得られた検出結果に基づいて、ストランドStのサイズ及び形状のばらつきが抑制されているか否かを判定する。そして、制御部43は、上述した所定のパラメータが安定したと判定し、かつ、ストランドStのサイズ及び形状のばらつきが抑制されていると判定した場合に、ガイドプレート駆動機構42の切り替えを行う。このようにすることで、ストランドカッター30により製造されるペレットの品質をより高めることができる。
(実施の形態2)
<ストランド誘導装置の構成>
まず、図11を参照して、実施の形態2に係るストランド誘導装置の構成について説明する。
図11は、実施の形態2に係るストランド誘導装置140の構成を示す側面図である。ストランド誘導装置140は、誘導経路41と、切り替え機構としての移動機構142と、移動機構142を制御するための制御部43と、を備えている。つまり、実施の形態2に係るストランド誘導装置140では、切り替え機構として、移動機構142が誘導経路41に設置されている点が、実施の形態1に係るストランド誘導装置40と異なる。移動機構142は、駆動輪142aと、駆動輪142aを駆動させる動力源としてのモータなどの駆動部142bと、を備えている。
<移動機構の動作>
次に、移動機構142の動作について説明する。
図12及び図13は、移動機構142の動作について説明する側面図である。なお、ダイホルダ16には切断機構51(図2、3参照)を設置しても良いが、図12及び図13では、説明の便宜上、切断機構51は省略されている。図12に示すように、移動機構142が設置された誘導経路41は、制御部43により押出機10やフィーダー20の所定のパラメータが安定したと判定されるまではダイ15から離間した位置にある。これにより、ストランドStはダストボックス47へと誘導される。
制御部43により押出機10やフィーダー20の所定のパラメータが安定したと判定されると、駆動輪142aが駆動部142bによって駆動され、誘導経路41が矢印Dの方向に移動する。これにより、図13に示すように、誘導経路41がダイ15に接近し、ストランドStは、流出孔15aの鉛直方向下方(Z軸方向マイナス側)に位置する誘導経路41の上流部分41aに到達する。そして、上流部分41aに到達したストランドStは、誘導経路41によってストランドカッター30(図1参照)へと誘導される。
以上、上記実施の形態に係るストランド誘導装置では、押出機の立ち上げ後に、制御部が、誘導経路によりストランドがストランドカッターに誘導されるようにするか否かの判定を所定のパラメータにより行う。所定のパラメータは、押出機のスクリュの回転速度、スクリュを駆動するモータの電流値、樹脂原料の供給量、押出機のシリンダの温度、溶融樹脂の吐出温度、溶融樹脂の吐出圧力、の少なくとも1つである。そして、制御部は、ストランドをストランドカッターに誘導すると判定した場合、切り替え機構を制御して、ストランドがストランドカッターに誘導されるようにする。これにより、押出機の立ち上げ後にストランドをストランドカッターに誘導する作業を自動で的確に行うことができると共に、ストランドカッターの速度制御を適切に行うことにより、生産能力変更前後においても、ペレットサイズを均一に保つことが可能となる。また、ストランドカッターの速度制御を押出機と連動して、自動的に行うことも可能である。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。以上で説明した複数の例は、適宜組み合わせて実施されることもできる。
10 押出機
11 スクリュ
12 シリンダ
13 モータ
14 ホッパー
15 ダイ
15a 流出孔
16 ダイホルダ
16a 流入部
16aA 流路
16b 流出部
16bA 流路
17、18 温度計
19 圧力計
20 フィーダー
30 ストランドカッター
40 ストランド誘導装置
41 誘導経路
41a 上流部分
42 ガイドプレート駆動機構
43 制御部
44 ガイドプレート
44a 先端部分
45 ロータリアクチュエータ
46 回転軸
47 ダストボックス
48 センサ
51 切断機構
51a アクチュエータ
51b 刃物
52 フィルタ
100 ペレット製造システム
140 ストランド誘導装置
142 移動機構
142a 駆動輪
142b 駆動部

Claims (9)

  1. 押出機のダイから吐出された紐状のストランドを、前記ストランドの加工を行うストランドカッターへと誘導するための誘導経路と、
    前記誘導経路により前記ストランドが前記ストランドカッターに誘導されるようにするか、されないようにするか、を切り替える切り替え機構と、
    前記切り替え機構の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、所定のパラメータに基づいて前記切り替え機構の切り替えを行い、
    前記所定のパラメータは、前記押出機のスクリュの回転速度、前記スクリュを駆動するモータの電流値、フィーダーから前記押出機に供給される樹脂原料の供給量、前記押出機のシリンダの温度、溶融された前記樹脂原料の前記ダイから吐出させるときの温度、溶融された前記樹脂原料の前記ダイから吐出させるときの圧力、の少なくとも1つである、ストランド誘導制御装置。
  2. 前記制御部は、前記所定のパラメータの目標値に対する実測値の偏差の絶対値が所定の第1閾値以下になったときに、前記ストランドが前記誘導経路へ誘導されるように前記切り替え機構の切り替えを行う、請求項1に記載のストランド誘導制御装置。
  3. 前記制御部は、前記スクリュの回転速度が増加されたときに、前記フィーダーに対して、前記スクリュの回転速度が増加されたときから所定の第1遅れ時間だけ遅らせて前記樹脂原料の供給量を増加するように指示する、請求項1または2に記載のストランド誘導制御装置。
  4. 前記制御部は、前記ストランドが前記誘導経路へ誘導されるように切り替えをした後で前記樹脂原料の供給量が増加された場合に、前記ストランドカッターに対して、前記樹脂原料の供給量が増加されたときから、前記ストランドが前記ダイから前記ストランドカッターに届くまでの時間に応じて設定された第2遅れ時間だけ遅らせて前記ストランドカッターの処理速度を増加するように指示する、請求項1から3のいずれか一項に記載のストランド誘導制御装置。
  5. 前記圧力の上昇率が所定の第2閾値よりも大きくなった場合に、前記押出機の運転を停止する、請求項1から4のいずれか一項に記載のストランド誘導制御装置。
  6. 前記ストランドのサイズ及び形状を検出するセンサをさらに備え、
    前記制御部は、前記センサによる検出結果を考慮して前記切り替え機構の切り替えを行う、請求項1から5のいずれか一項に記載のストランド誘導制御装置。
  7. 前記切り替え機構は、前記誘導経路と前記ストランドカッターとの間に配置され、前記ストランドが前記誘導経路から前記ストランドカッターに誘導されるようにするかしないかを切り替えするガイドプレート駆動機構である、請求項1から6のいずれか一項に記載のストランド誘導制御装置。
  8. 前記切り替え機構は、前記ストランドが前記誘導経路から前記ストランドカッターに誘導されるようにする場合には前記誘導経路を前記ダイに接近させ、前記ストランドが前記誘導経路から前記ストランドカッターに誘導されないようにする場合には前記誘導経路を前記ダイから離間させるように、前記誘導経路を移動させる移動機構である、請求項1から6のいずれか一項に記載のストランド誘導制御装置。
  9. 前記フィーダーと、前記押出機と、請求項1から8のいずれか一項に記載のストランド誘導制御装置と、前記ストランドカッターと、を備えるペレット製造システム。
JP2019216430A 2019-11-29 2019-11-29 ストランド誘導制御装置及びペレット製造システム Active JP7357522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216430A JP7357522B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 ストランド誘導制御装置及びペレット製造システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216430A JP7357522B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 ストランド誘導制御装置及びペレット製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084383A true JP2021084383A (ja) 2021-06-03
JP7357522B2 JP7357522B2 (ja) 2023-10-06

Family

ID=76088205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216430A Active JP7357522B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 ストランド誘導制御装置及びペレット製造システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7357522B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115972432A (zh) * 2023-03-20 2023-04-18 江苏赛维尔新材料科技有限公司 一种通过废旧塑料瓶再生pet树脂的制粒成型装置及其成型方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3380779B2 (ja) 1999-09-22 2003-02-24 株式会社日本製鋼所 ストランド引取切換装置
JP2003033912A (ja) 2001-07-26 2003-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーペレットの製造方法及び装置
DE102005007102B4 (de) 2005-02-16 2010-02-11 Gala Industries, Inc. Anfahrventil
JP6976690B2 (ja) 2017-02-08 2021-12-08 株式会社カネカ 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115972432A (zh) * 2023-03-20 2023-04-18 江苏赛维尔新材料科技有限公司 一种通过废旧塑料瓶再生pet树脂的制粒成型装置及其成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7357522B2 (ja) 2023-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014170932A1 (ja) 射出成形装置、及び、射出成形方法
CN105538641A (zh) 物料塑化生产系统
WO2014155409A1 (ja) 射出成形方法、及び、射出成形装置
KR102523046B1 (ko) 사출 성형기를 작동시키기 위한 방법
JP6116329B2 (ja) プラスチック材料粒状体を製造するための処理プラント始動方法、及び、プラスチック材料粒状体を製造するための処理プラント
JP2012051289A (ja) 高せん断装置及び高せん断方法
JP7357522B2 (ja) ストランド誘導制御装置及びペレット製造システム
JP7349316B2 (ja) ストランド製造装置及びペレット製造装置
JP2010208051A (ja) 射出成形機の制御装置及びその制御方法
JP5302436B1 (ja) 射出成形機の樹脂の状態監視装置
JP2006327174A (ja) 押出成形装置の吐出量制御方法およびこれを用いて成形したシート状物
JP4890374B2 (ja) 押出機の原料供給制御方法及び装置
JP2001030338A (ja) 押出成形設備
JP7437680B2 (ja) ペレット製造システム、押出機及びペレット製造方法
JP3897585B2 (ja) 押出し成形機における成形物の切断方法
JP2002178392A (ja) 押出成形機の制御装置および制御方法
JP2000127225A (ja) 2軸押出機の運転制御方法および装置
JP2009018485A (ja) 射出成形方法と射出成形装置
JP4989578B2 (ja) 押出機カッティング面付着樹脂の除去方法
JP5270769B2 (ja) テープ搬送装置の制御装置
JP7025880B2 (ja) 中空成形機
JP5216313B2 (ja) オンラインブレンド型射出成形機の制御方法
JP2007015384A (ja) コークス原料を製造する廃棄物の押出し成形設備及びこれを用いた成形品の製造方法
JP2005007629A (ja) 射出成形機の温度制御装置
JP5335274B2 (ja) 成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150