JP2021083501A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021083501A
JP2021083501A JP2019212733A JP2019212733A JP2021083501A JP 2021083501 A JP2021083501 A JP 2021083501A JP 2019212733 A JP2019212733 A JP 2019212733A JP 2019212733 A JP2019212733 A JP 2019212733A JP 2021083501 A JP2021083501 A JP 2021083501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
core
absorbent article
width direction
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019212733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6898978B2 (ja
Inventor
黒田 賢一郎
Kenichiro Kuroda
賢一郎 黒田
丸山 貴史
Takashi Maruyama
貴史 丸山
野田 祐樹
Yuki Noda
祐樹 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2019212733A priority Critical patent/JP6898978B2/ja
Priority to PCT/JP2020/039236 priority patent/WO2021106424A1/ja
Publication of JP2021083501A publication Critical patent/JP2021083501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898978B2 publication Critical patent/JP6898978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • A61F13/536Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes having discontinuous areas of compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】捻れる力を吸収し続け易い吸収性物品を提供する。【解決手段】吸収性物品(1)は、吸収コアの外縁から幅方向の内側に延びる一対の切り欠き部(35)と、切り欠き部よりも吸収材料の坪量が高いコア本体(36)と、を有する。切り欠き部の前後方向の中心(35CL)は、股下域の前後方向(L)の中心に対して前後方向(L)においてずれている。切り欠き部の前後方向の長さは、股下域の前後方向の長さよりも短い。接合部は、切り欠き部と重なる領域に設けられた接合延出部(65)を有している。接合延出部の外側縁とコア本体の幅方向の距離(G1)は、コア本体の厚み以上である。【選択図】図4

Description

本発明は、下着等の着用物品に接合される吸収性物品に関する。
特許文献1は、下着等の着用物品に接合される吸収性物品としての生理用ナプキンを開示している。特許文献1の吸収性物品には、吸収体の両側部において幅方向の内側に突出する一対の切り欠き部と、切り欠き部よりも幅方向の内側及び切り欠き部よりも前後方向の外側において切り欠き部よりも剛性の高いコア本体と、が設けられている。切り欠き部は、股下域と後側域の境界に設けられている。特許文献1の吸収性物品によれば、股下域を挟んで配置された脚が交互に動かされた場合等、股下域に捻れる力が作用した場合に、一対の切り欠き部がそれぞれ変形し切り欠き部で捻じれ方向の力による変形を吸収し、後側域の変形を少なくできる。
特開2017−136111号公報
切り欠き部は、吸収体の外側部に配置され、脚によって吸収性物品が挾まれた際等、幅方向の外側から内側に向かう力を受けた際に変形し易い。切り欠き部が変形して、その面積を確保できないと、切り欠き部によって捻れ方向の力を吸収できないおそれがある。そのため、幅方向の外側から内側に向かう力を受けた際にも、切り欠き部によって捻れる力を吸収し続け易い吸収性物品が求められている。
そこで、捻れる力を吸収し続け易い吸収性物品を提供することを目的とする。
一態様に係る吸収性物品は、前後方向、及び前記前後方向に直交する幅方向と、着用者の膣口と対向する股下域と、前記股下域よりも後方に位置する後側域と、少なくとも前記股下域と前記後側域に配置され、吸収コアを有する吸収体と、着用物品に接合するための接合部と、前記吸収コアの側縁から前記幅方向の内側に向かって延びる一対の切り欠き部と、前記切り欠き部よりも吸収材料の坪量が高いコア本体と、を有する。前記切り欠き部の前記前後方向の中心は、前記股下域の前記前後方向の中心に対して前記前後方向においてずれている。前記切り欠き部の前記前後方向の長さは、前記股下域の前記前後方向の長さよりも短い。前記接合部は、前記切り欠き部と重なる領域に設けられた接合延出部を有している。前記接合延出部の外側縁と前記コア本体の前記幅方向の距離は、前記コア本体の厚み以上である。
実施形態における吸収性物品の肌面側から見た平面図である。 実施形態における吸収性物品の非肌面側から見た平面図である。 図1のA−A線に沿った吸収性物品の断面図である。 図1に示すB部分の拡大平面図である。 図3のC部分の変形態様を模式的に示した図である。 変形例に係る接合延出部を示した図である。
(1)実施形態の概要
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
一態様に係る吸収性物品は、前後方向、及び前記前後方向に直交する幅方向と、着用者の膣口と対向する股下域と、前記股下域よりも後方に位置する後側域と、少なくとも前記股下域と前記後側域に配置され、吸収コアを有する吸収体と、着用物品に接合するための接合部と、前記吸収コアの側縁から前記幅方向の内側に向かって延びる一対の切り欠き部と、切り欠き部よりも吸収材料の坪量が高いコア本体と、を有する。前記切り欠き部の前記前後方向の中心は、前記股下域の前記前後方向の中心に対して前記前後方向においてずれている。前記切り欠き部の前記前後方向の長さは、前記股下域の前記前後方向の長さよりも短い。前記接合部は、前記切り欠き部と重なる領域に設けられた接合延出部を有している。前記接合延出部の外側縁と前記コア本体の前記幅方向の距離は、前記コア本体の厚み以上である。本態様によれば、コア本体からコア本体の厚み分以上幅方向の外側に位置する箇所で、切り欠き部と重なる領域が着用物品に接合される。コア本体と、コア本体の厚み以上幅方向の外側に位置する箇所と、の間の領域では、吸収性物品が着用物品に追従し易く、着用物品の剛性によって切り欠き部のよれを低減できる。そのため、幅方向の外側から内側に向かう力がかかった場合に、切り欠き部と重なる領域が着用物品に接合される領域は、コア本体の厚み方向に延びる側面に沿って配置されるとともに、着用者側に対向するように平面方向に沿って配置される。そのため、切り欠き部を平面方向に沿って配置し続けることができ、切り欠き部を介して捻れ方向の力を吸収し続けることができる。
好ましい一態様によれば、前記接合延出部の外側縁と前記コア本体の前記幅方向の距離は、前記切り欠き部の前記幅方向の長さに対する50%以上であってよい。コア本体から切り欠き部の幅方向の半分以上外側に位置する箇所で、切り欠き部と重なる領域が着用物品に接合される。切り欠き部のよれを低減できる領域が、切り欠き部の幅方向の長さに対する50%以上となる。切り欠き部を平面方向に沿って配置し続ける領域の面積をより確保し易く、切り欠き部を介して捻れ方向の力を吸収し続けることができる。
好ましい一態様によれば、前記接合延出部の外側縁は、前記吸収コアの外側縁よりも前記幅方向の内側に位置してよい。接合延出部よりも幅方向の外側に吸収コアの外側縁が配置されているため、吸収性物品を着用物品に装着する際に、吸収コアの剛性によって切り欠き部の形状及び接合延出部の形状を維持できる。切り欠き部の形状を維持して着用物品に装着できるため、着用時に切り欠き部を介して捻れ方向の力を吸収し続けることができる。また、接合延出部のよれに起因して接合延出部が意図せずに接合する不具合を抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記接合延出部は、間隔を空けて複数設けられてよい。接合延出部間の間隔は、着用物品に接合されてなく、比較的自由に変形し易い緩衝領域として機能する。切り欠き部と重なる領域内で変形し易い箇所を設けることにより、接合延出部の着用物品に対する接合状態を維持し易い。
好ましい一態様によれば、前記吸収コアは、保液性繊維を有し、前記保液性繊維の平均繊維長は、前記間隔よりも短くてよい。パルプ等の保液性繊維は、体液を吸収する吸収コアにおいて主となる素材である。当該保液性繊維の平均繊維長が接合延出部の間隔よりも短いため、保液性繊維が接合延出部の同士を跨ぎにくく、各接合延出部がそれぞれ独立して変形し易い。そのため、接合延出部同士の間隔が緩衝領域としてより機能し易く、接合延出部の着用物品に対する接合状態を維持し易い。
好ましい一態様によれば、前記コア本体の厚みは、前記コア本体と前記切り欠き部の境界から前記幅方向の内側に向かって高くなってよい。吸収性物品が脚によって挟まれると、吸収性物品は、その側方から幅方向の内側に押圧される。また、両脚間の隙間が排泄口から離れた側(脚元側)から排泄口側に向かって狭くなっているため、吸収性物品が脚によって挟まれると、吸収性物品は、肌面側から押圧される。そのため、コア本体の切り欠き部側の縁における肌面に力がかかり易い。このとき、コア本体の厚みがコア本体と切り欠き部の境界から幅方向の内側に向かって高くなっているため、コア本体の切り欠き部側の縁の当たりを和らげることができる。コア本体の局所的な変形を抑制し、コア本体の形状を維持できる。その結果、切り欠き部の形状を維持し続け易く、切り欠き部を介して捻れ方向の力を吸収し続けることができる。
好ましい一態様によれば、前記切り欠き部は、前記股下域の前記前後方向の中心よりも前側に位置する前切り欠き部と、前記股下域の前記前後方向の中心よりも後側に位置する後切り欠き部と、を有しており、前記前切り欠き部の内側縁は、前記前切り欠き部の前記前後方向の中心よりも後側に位置し、前記後切り欠き部の内側縁は、前記後切り欠き部の前記前後方向の中心よりも前側に位置してよい。本態様によれば、股下域の前後方向の中心に対する前側と後側に切り欠き部が設けられているため、股下域、前側域、及び後側域のそれぞれに掛かった力を分断し、他の領域に変形が伝播することを抑制できる。また、前切り欠き部の内側縁が股下域の前後方向の中心側に向かっているため、捻れ方向の変形を前後方向に拡散させずに、前切り欠き部と後切り欠き部によって挟まれた領域等の前後方向の狭い範囲で変形させ、他の領域に変形が伝播することを抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記股下域には、少なくとも前記吸収コアを圧縮したコア圧搾部が複数設けられており、前記複数のコア圧搾部のそれぞれの前記幅方向の両側には、前記接合部が設けられてよい。本態様によれば、複数のコア圧搾部のそれぞれの前記幅方向の両側は、接合部を介して着用物品に接合されており、着用物品から浮き上がりにくい。コア圧搾部は、両側の接合部を基点として変形し易い。基点が両側に設けられていることにより、剛性差によってコア圧搾部を基点により変形し易くなる。コア圧搾部を基点に変形して、外力を吸収することにより、切り欠き部の形状を維持し易い。
好ましい一態様によれば、前記股下域には、前記着用物品の非肌面側に折り返されるウイングが設けられており、前記吸収コアにおいて最も幅方向の長さが長いコア最大幅部は、前記ウイングの前端縁よりも後側、かつ前記ウイングの後端縁よりも前側に配置されてよい。コア最大幅部は、脚に当たり易く、特に着用物品から浮き上がっている場合には、当たりが強くなって、その形状を維持し難いことがある。しかし、コア最大幅部は、ウイングの前端縁よりも後側、かつ前記ウイングの後端縁よりも前側に配置されており、着用状態においてウイングを介して着用物品側に巻き付けられる。そのため、コア最大幅部が着用物品から浮き上がり難く、コア最大幅部が脚に当たり難くなり、その形状を維持し易い。股下域において吸収コアの幅方向の長さを確保し、横漏れを抑制しつつ、吸収コアの形状を維持し続けることができる。
好ましい一態様によれば前記吸収コアよりも肌面側に位置する肌側シートと、前記吸収コアよりも非肌面側に位置する非肌側シートと、を少なくとも圧縮したシート圧搾部と、前記吸収性物品の使用前において前記接合部の非肌面側を覆う被覆シートと、を有しており、前記シート圧搾部は、厚み方向に凹む凹部を有しており、前記凹部と重なる領域において、前記被覆シートと前記非肌側シートは、接合されてよい。本態様によれば、被覆シートと前記非肌側シートが接合されていることにより、被覆シートによって接合部をより保護でき、吸収性物品の使用前における接合部の劣化を抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記吸収コアよりも肌面側に位置する肌側シートと、前記吸収コアよりも非肌面側に位置する非肌側シートと、を少なくとも圧縮したシート圧搾部を有しており、前記シート圧搾部と前記接合部との距離は、前記コア本体の厚み以下であってよい。シート圧搾部を設けることにより、シート圧搾部による凹凸が形成されるとともに、シートが圧縮された結果、その周囲に微細な凹凸が形成される。シート圧搾部からコア本体の厚み分まで離れた範囲内では、その微細な凹凸が特に形成され易い。微細な凹凸が形成された領域に接合部が設けられていることにより、接合部が微細な凹凸内に入り込み、接合部の面積を確保し、接合強度を高めることができる。
好ましい一態様によれば、前記吸収性物品は、前記幅方向に延びる複数の折り目を基点に折り畳まれており、前記切り欠き部のうち少なくとも一部は、前記幅方向に延びる複数の折り目のうち最も前側に位置する折り目よりも後側に設けられてよい。本態様によれば、着用者が吸収性物品の前側に位置する折り目にクロッチ部の前端縁を合わせた際に、切り欠き部の少なくとも一部がクロッチ部に配置される。クロッチ部の剛性によって切り欠き部の変形を抑制でき、捻れ方向の力を吸収し続けることができる。
好ましい一態様によれば、前記吸収性物品は、前記幅方向に延びる折り目を基点に折り畳まれており、前記吸収性物品は、前記幅方向の内側へ延びる一対の括れ部を有しており、前記括れ部と前記切り欠き部は、前記幅方向において対向して位置しており、前記折り目は、前記括れ部、前記切り欠き部及び前記コア本体を跨いで配置されてよい。括れ部と前記切り欠き部を折り目が跨がっており、括れ部と前記切り欠き部が変形し易い領域であるため、折り目を基点に折り畳み易くなる。また、括れ部と前記切り欠き部が変形し易い領域であるため、一旦折り畳まれた状態から展開する際に、折り目を基点に展開され易い。また、括れ部によっても着用時の捻れ方向の力を吸収できる。加えて、括れ部と切り欠き部に折り目による変形基点が形成されるため、着用時に捻れ方向の力が作用した際に、当該変形基点によって柔軟に変形し易く、捻れ方向の力を吸収し易い。
(2)実施形態に係る吸収性物品
以下、図面を参照して、実施形態に係る吸収性物品ついて説明する。吸収性物品は、生理用ナプキン、パンティライナー及び、大人用失禁パッドを含む。吸収性物品は、下着等の着用物品の内側に取り付けられて使用される物品であってよい。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なる場合があることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる場合がある。
図1は、実施形態における肌面側から見た吸収性物品の平面図である。図2は、実施形態における非肌面側から見た吸収性物品の平面図である。図3は、図1に示すA−A線に沿った断面図である。ここで、「肌面側」は、使用中に着用者の肌に面する側に相当する。「非肌面側」は、使用中に着用者の肌とは反対に向けられる側に相当する。なお、図3の断面図では、説明の便宜上、吸収性物品を構成する構成部材を厚み方向に離間させている。しかし、実際の製品では、構成部材同士は、厚み方向に接しており、また、コア圧搾部80及びシート圧搾部88による凹みが形成されている。
吸収性物品は、スポーツ用の吸収性物品であってよい。スポーツ用の吸収性物品は、スポーツ時に適した吸収性物品である。ここで、スポーツ用の吸収性物品とは、以下の1から3の少なくともいずれかに当てはまる吸収性物品である。1、吸収性物品自体、吸収性物品を個別に包装する包装シート、及び吸収性物品を複数収容したパッケージのうち少なくともいずれかに、スポーツ用であること、またはスポーツを想起させる文字や絵柄を有する吸収性物品。2、吸収性物品の販促ツール(広告、販売促進物)において、スポーツ用であることを示した吸収性物品。3、普通の生活では行われないスポーツ時ならではの動作にて違和感なく使用することができる吸収性物品。例えば、脚を大きく動かす等のスポーツの動きを阻害しない柔軟性がある吸収性物品。長時間走り続ける等長時間のスポーツにおいても吸収体や吸収性物品が破損せずに使用することができる耐久性がある吸収性物品。着用者が汗をかいてもヨレやズレが発生せず装着感に違和感がない吸収性物品。本実施形態は、コア圧搾部及び切り欠き部によってスポーツ時のねじれを吸収し、スポーツ時に違和感なく使用できるように構成されている。
吸収性物品1は、前後方向Lと幅方向Wと厚み方向Tとを有する。前後方向Lは、着用者の前側(腹側)から後側(背側)に延びる方向、又は着用者の後側から前側に延びる方向である。幅方向Wは、前後方向Lと直交する方向である。厚み方向Tは、着用者の肌面側T1から非肌面側T2へ延びる方向であり、前後方向L及び幅方向Wに直交する方向である。肌面側T1は、使用時に、着用者の肌に面する側に相当する。非肌面側T2は、使用時に、肌面側T1とは反対側、すなわち着用者の肌とは反対に向けられる側に相当する。
吸収性物品1は、股下域S3、前側域S1及び後側域S2を有する。股下域S3は、着用者の排泄口(例えば膣口)に対向する領域である。吸収性物品が下着に装着されたときに、股下域S3は、下着の股下部に位置する。つまり、股下域S3は、着用者の股下、すなわち着用者の両足の間に配置される領域である。前側域S1は、股下域S3よりも前側に位置する。前側域S1の前端縁は吸収性物品1の前端縁を規定する。後側域S2は、股下域S3よりも後側に位置する。後側域S2の後端縁は吸収性物品1の後端縁を規定する。後側域S2の前後方向Lの長さは、股下域S3の前後方向Lの長さよりも長くなってよい。
股下域S3には、後述するウイング3が設けられてよい。ウイング3の前端縁3Fは、ウイング3の付け根によって規定されており、最も幅方向Wの内側に窪んだ2つの部分のうち、前側に位置する部分に相当する。ウイング3の前端縁3Fは、股下域S3と前側域S1との境界を規定してもよい。ウイング3の後端縁3Rは、ウイング3の付け根によって規定されており、最も幅方向Wの内側に窪んだ2つの部分のうち、後側に位置する部分に相当する。ウイング3の後端縁3Rは、股下域S3と後側域S2との間に位置してよい。ここで、前後方向Lにおけるウイング3の前端縁とウイング3の後端縁との間の領域を「ウイング域」と称する。また、ウイングを有する吸収性物品では、股下域S3は、ウイング域と実質的に同じ領域となる。したがって、本明細書において、「股下域S3」との語は、「ウイング域」と読み替えることができることに留意すべきである。また、股下域S3は、ウイングを有しない吸収性物品にあっては、吸収コア31を前後方向Lに三等分した真ん中の領域であってもよいし、高坪量部33を有する吸収性物品にあっては、高坪量部33を有する領域であってもよい。
股下域S3は、股下中心線S3CLを含む股下中心部S31と、股下中心部S31よりも前後方向Lの外側に位置する股下端部S32と、を有する。股下中心線S3CLは、股下域S3における前後方向Lの中心を通り、かつ幅方向Wに延びるラインである。股下中心部S31は、股下中心線S3CLを含み、股下中心線S3CLから前後方向に一定の範囲を有する領域である。股下端部S32は、股下域S3の前端縁から一定の範囲を有する領域と、股下域S3の後端縁から一定の範囲を有する領域と、によって構成されている。股下中心部S31は、前後方向において股下端部S32によって挟まれている。股下中心部S31は、股下域S3を前後方向Lに3等分した領域のうち、中央に位置する領域によって構成されている。
吸収性物品1は、肌側シート10、非肌側シート20及び吸収体30を有する。肌側シート10は、吸収コア31よりも肌面側T1に設けられる。非肌側シート20は、吸収コア31よりも非肌面側T2に設けられる。吸収体30は、肌側シート10と非肌側シート20との間に設けられる。肌側シート10は、体液等の液体を透過する液透過性のシートであり、不織布、織布、有孔プラスチックシート、メッシュシート等、液体を透過する構造を有する任意のシート状の材料から構成される。また、肌側シート10は、吸収コア31の幅方向の中央を覆う表面シート11と、表面シート11の外側部を覆い、かつ表面シート11から幅方向の外側に延びるサイドシート12によって構成されよい。表面シート11は、少なくとも吸収コア31の幅方向Wの中央を覆い、サイドシート12は、幅方向Wにおける表面シート11の外側部を覆い、表面シート11よりも幅方向Wの外側へ延びてよい。サイドシート12は、防漏性の観点から疎水性のシートを用いてもよい。
なお、本明細書における外縁とは、平面視にて外側に位置する縁であり、前側に位置する前端縁、幅方向の外側に位置する外側縁、後側に位置する後端縁を含む。外側部とは、幅方向Wにおける外側縁を含む幅方向Wに一定の範囲を占める部分であり、外側縁とは、幅方向Wにおける外側縁である。本発明における内側部とは、幅方向Wにおける内縁を含む幅方向Wに一定の範囲を占める部分であり、内側縁とは、幅方向Wにおける内縁である。また、本発明における前端部及び後端部は、前後方向Lにおける縁を含む前後方向Lに一定の範囲を占める部分であり、前端縁及び後端縁は、前後方向Lにおける縁である。外端部は、前端部及び後端部を含んでいる。
非肌側シート20は、液不透過性のシートである。非肌側シート20は、ポリエチレンシート、ポリプロピレン等を主体としたラミネート不織布、通気性の樹脂フィルム、スパンボンド、又はスパンレース等の不織布に通気性の樹脂フィルムが接合されたシートなどを用いることができる。吸収体30は、吸収コア31を有する。吸収コア31は、少なくとも股下域S3及び後側域S2に配置される。また、吸収コア31は、前側域S1にも配置されてよい。吸収コア31は、液体を吸収する吸収材料が積層されており、コアラップ(図示せず)によって覆われてよい。吸収コア31を構成する吸収材料は、例えば、親水性繊維、保液性繊維としてのパルプ、及び高吸水性高分子(SAP)から形成できる。吸収コア31は、保液性繊維を含んでいてよい。保液性繊維は、パルプを例示でき、体液を吸収する吸収コア31において主となる素材である。例えば、吸収コア31における保液性繊維の重量比率は、80%以上であってよい。コアラップは、例えば不織布やティッシュから構成することができる。コアラップは、吸収コア31よりも肌面側T1と吸収コア31よりも非肌面側T2にそれぞれ配置されてよい。変形例として、吸収コア31は、コアラップを有していなくてもよい。この場合、吸収コア31は、肌側シート10と非肌側シート20とによって覆われていればよい。
本実施の形態の吸収性物品は、スポーツ用に好適な吸収性物品であり、着用時よれないことが求められる。そのため、吸収体の吸収コアには、親水性、保液性繊維以外の素材(例えば、熱可塑性樹脂繊維、再生セルロース繊維(例えば、レーヨン繊維)、半合成繊維(例えば、アセテート繊維))が含まれていてもよい。本実施の形態の吸収コアには、熱可塑性樹脂繊維が保液性繊維とともに含まれている。熱可塑性樹脂繊維は、単一の成分を含むもの、例えば、単一繊維、又は複数の成分を含むもの、例えば、複合繊維を例示できる。上記成分としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、アイオノマー樹脂等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタラート(PTT)、ポリ乳酸等のポリエステル;ナイロン等のポリアミド等が挙げられる。複合繊維の例としては、例えば、芯鞘型繊維、サイドバイサイド型繊維、島/海型繊維等の複合繊維;中空型繊維;扁平、Y型、C型等の異型繊維;潜在捲縮又は顕在捲縮の立体捲縮繊維;水流、熱、エンボス加工等の物理的負荷により分割する分割繊維等が挙げられ、そして工業的に安価に得られ且つ安全性が高い、芯鞘型繊維、特に、PET/PE、PP/PE(芯/鞘)等が好ましい。さらに詳細説明すると、本開示の吸収コアでは、6〜70mm、より好ましくは10〜50mm、そしてさらに好ましくは15〜40mmの平均繊維長を有する熱可塑性樹脂繊維が含まれており、吸収コアの骨格として機能しやすくなる。なお、保液性繊維と熱可塑性樹脂繊維(疎水性繊維)とを有する場合、吸収コアは、これらの繊維同士が互いに混合した状態で形成される。えて、熱可塑性樹脂繊維はヒンジ部が圧搾される際には、繊維同士が融着されていてよく、これにより吸収コアの骨格がゆがみにくく、ヨレ耐性が向上し、スポーツシーンにおいても耐久性を向上させることができる。
前述したように、吸収性物品1は、ウイング3を有する。ウイング3は、股下域S3における吸収コア31の外側縁31Eよりも幅方向Wの外側に延出している。ウイング3は、肌側シート10と非肌側シート20との積層によって構成されてよい。ウイング3は、非肌側シート20側に折り返し可能に構成されている。ウイング3は、使用時に着用物品としての下着のクロッチ部の非肌面側に折り返される。変形例において、吸収性物品1は、ヒップフラップを有してよい。ヒップフラップは、ウイング3と同様に、股下域S3における吸収コア31の外側縁31Eよりも幅方向Wの外側に延出し、肌側シート10と非肌側シート20との積層によって構成されてよい。ヒップフラップは、ウイング3よりも後側に位置し、後側域S2に設けられてよい。ヒップフラップは、使用時に折り返されず、下着と着用者の臀部との間に配置される。ヒップフラップには、吸収材料が設けられてなくてもよいし、吸収材料が設けられてもよい。ここで、吸収コア31の外側縁31Eは、吸収コア31の外縁において最も幅方向に位置する箇所である。吸収コアの外縁は、吸収コアの平面視における外形を形成する縁である。
図2に示すように、吸収性物品1は、吸収性物品1を下着等の着用物品に接合するための接合部を有する。接合部は、HMA型接着剤等の粘着剤が塗布された部分であってよい。接合部は、吸収コア31と重なる領域に配置された本体接合部61と、ウイング3に配置されたウイング接合部62と、を有してよい。本体接合部61は、前後方向Lに延び、かつ幅方向Wに間隔を空けて配置されている。本体接合部61は、吸収性物品1の幅方向Wの中心である物品幅中心線1WCに配置されてなく、物品幅中心線1WCの幅方向Wの両側にそれぞれ複数列ずつ配置されている。ここで、物品幅中心線1WCは、吸収性物品1の幅方向Wの中心を通り、かつ前後方向Lに延びるラインである。具体的には、本体接合部61は、物品幅中心線1WCの幅方向Wの両側にそれぞれ8列ずつ配置されている。最も幅方向Wの外側の列に位置する本体接合部61の前後方向の長さは、他の本体接合部61の前後方向の長さよりも長くてよい。これらの接合部は、非肌側シート20の非肌面側に設けられている。接合部は、使用前の状態において、被覆シート70によって覆われてもよい。被覆シート70は、使用前に接合部の非肌面側を覆う。被覆シート70は、吸収性物品1の使用前における接合部の劣化を防止し、吸収性物品1の使用時に着用者によって取り外される。
吸収性物品1は、シート圧搾部88が設けられてよい。シート圧搾部88は、肌側シート10と非肌側シート20が少なくとも圧縮されている。シート圧搾部88は、吸収コア31と重ならない領域に設けられてよく、吸収性物品1の外側部に沿って設けられよい。図3に示すように、シート圧搾部88は、厚み方向に凹む凹部を有してよい。シート圧搾部88は、複数の点状部分の集合体によって構成されていてもよいし、線状であってもよい。
吸収コア31は、切り欠き部35とコア本体36を有する。切り欠き部35は、吸収コアの外縁から幅方向Wの内側に突出しており、幅方向Wに離間して一対で設けられている。図1において、複数の切り欠き部35のうち一の切り欠き部35に斜線を付して示す。切り欠き部35は、吸収材料の設計上の坪量が0の部分であってもよいし、設計上の坪量が0であるが、コア本体36が流入した吸収材料が配置された部分であってもよい。すなわち、切り欠き部35は、吸収材料の坪量が実質的に0の領域である。コア本体36は、切り欠き部よりも吸収材料の坪量が高い部分である。コア本体36の厚みT36は、断面視にて、コア本体36の厚みT36が一定の領域のうち、最もコア本体36の外縁側の箇所の厚みである。換言すると、コア本体36の厚みT36は、コア本体36の厚みが外縁から内側に向かって徐々に厚くなる形態において、最初に厚みが一定となる(肌面が平坦となった)位置の厚みである。コア本体36は、切り欠き部35よりも幅方向の内側と、切り欠き部35よりも前後方向の外側(前側及び後側)と、に設けられてよく、切り欠き部35よりも剛性が高い。切り欠き部35は、吸収コアの外縁から幅方向の内側に向かって延びている。切り欠き部35は、吸収コア31が配置されてない部分であって、コアラップが配置された領域であってよく、コア本体36は、吸収コア31及びコアラップが配置された領域であってよい。また、切り欠き部35及びコア本体36等、各部の剛性の比較は、周知の方法で行えばよい。例えば、各部の剛性値として、ガーレー剛軟度によって測定された値をサンプル片の長さで割った値を例示できる。ガーレー剛軟度の測定は、(株)安田精機製作所製のNo311のガーレー式柔軟度試験機を用いて、JIS−L1096に準拠して測定できる。その他、切り欠き部がコア本体に比べて、構成する部材が少なくなっていることや、吸収コアの坪量が低くなっていることを、目視で比較してもよい。
図4は、図1に示すB部分の拡大図である。図4に示すように、切り欠き部35は、切り欠き部35において最も幅方向Wの内側に位置する内側縁351と、内側縁351から幅方向Wの外側に向かって延びる側辺と、を有する。側辺は、内側縁351から分岐しており、前側に位置する前側辺352と、後側に位置する後側辺353と、を有する。切り欠き部35は、前側辺352の外側縁である前側縁354と、後側辺353の外側縁である後側縁355と、を有する。前側辺352において最も幅方向の外側に位置する縁は、前側縁354であり、前側辺352において最も幅方向の内側に位置する縁は、内側縁351である。後側辺353において最も幅方向の外側に位置する縁は、後側縁355であり、後側辺353において最も幅方向の内側に位置する縁は、内側縁351である。内側縁351、前側辺352、後側辺353、前側縁354及び後側縁355は、いずれも吸収コアの側縁上に位置する。切り欠き部35は、幅方向Wの内側に向かって前後方向Lの長さが短くなる先細り形状であってよい。切り欠き部35の前後方向Lの中心35CLは、股下域S3の前後方向Lの中心である股下中心線S3CLに対して前後方向Lにずれている。すなわち、切り欠き部35の前後方向Lの中心35CLは、股下中心線S3CL上に位置していない。切り欠き部35は、股下中心線S3CLよりも前側に位置する前切り欠き部F35と、股下中心線S3CLよりも後側に位置する後切り欠き部R35と、を有してよい。すなわち、前後方向Lに間隔を空けて配置され、かつ幅方向Wに間隔を空けて配置されており、4つ形成されてよい。各切り欠き部35の少なくとも一部は、股下端部S32に配置されている。前切り欠き部F35は、股下端部S32と前側域S1に跨っており、後切り欠き部R35は、股下端部S32と後側域S2に跨っている。
ここで、切り欠き部35の前後方向Lの中心は、前側縁354及び後側縁355が内側縁351よりも前後方向の外側に位置している場合には、前側縁354と後側縁355の前後方向の中心であり、前側縁354及び後側縁355よりも側辺(前側辺352、後側辺353)が前後方向の外側に位置している場合には、前後方向の外側に位置している側辺と前側縁354(又は後側縁355)の前後方向Lの中心であり、前側縁354及び後側縁355よりも内側縁351が前後方向の外側に位置している場合には、内側縁351と前側縁354(又は後側縁355)の前後方向Lの中心である。
切り欠き部35は、股下域S3の前後方向Lの中心からずれた位置に設けられている。着用時に脚の前後の動き等によって股下域S3に捻れ方向の力が作用した際に、切り欠き部35を基点に吸収性物品1が変形し、捻れ方向の力を吸収できる。特に、スポーツ時等において着用者が比較的に大きな動作をすると、吸収性物品1のうち特に後側域S2に捩れさせようとする力が作用する。このとき、一対の後切り欠き部R35によって後側域S2のねじれを吸収し、当該ねじれが股下中心部S31に伝わり難くなる。また、後切り欠き部R35は、股下中心部S31よりも後側に配置されている。後切り欠き部R35の少なくとも一部は、股下域S3の後端縁よりも前側に位置してよい。股下域S3にかかる幅方向Wの内側に向かう力を後切り欠き部R35によって分断でき、後側域S2を臀部に沿わせるように配置できる。加えて、後側域S2からの力を後切り欠き部R35によって分断でき、後側域S2にかかる力が股下中心部S31に係り難くなり、股下中心部S31における吸収コア31の幅方向Wの長さを確保し、横漏れを抑制できる。
前切り欠き部F35は、股下中心部S31よりも前側に配置されている。股下中心部S31よりも前側に前切り欠き部F35が設けられているため、股下中心部S31よりも前側に吸収コア31の変形基点が形成される。一般的に、身体の前後方向Lに沿った断面において、排泄口よりも前側は、後側よりも急な傾斜の曲線状であり、吸収コア31が身体に沿い難い。しかし、前切り欠き部F35によって排泄口よりも前側に吸収コア31が変形する基点が形成され、排泄口よりも前側の領域が身体に沿い易くなる。排泄口よりも前側の領域において体液の吸収性が高くなり、結果として排泄口よりも幅方向Wの外側に拡散する体液が少なくなり、横漏れを低減できる。また、前側域S1からの力を前切り欠き部F35によって分断でき、前側域S1にかかる力が股下中心部S31に係り難くなり、股下中心部S31における吸収コア31の幅方向Wの長さを確保し、横漏れを抑制できる。
切り欠き部35の前後方向Lの長さは、股下域S3の前後方向Lの長さよりも短い。仮に、切り欠き部35の前後方向Lの長さが股下域S3の前後方向Lの長さよりも長いと、切り欠き部35の剛性を維持し難く、装着時に切り欠き部35のよれが発生しやすい。切り欠き部35の前後方向Lの長さが股下域S3の前後方向Lの長さよりも短いため、装着時の切り欠き部35の変形を抑制し、切り欠き部35のよれを抑制できる。切り欠き部35のよれを抑制する構成については、後述にて詳細に説明する。
吸収性物品1は、吸収性物品1の幅方向Wにおける両方の側部において幅方向Wの内側へ延びる一対の括れ部90を有してよい。括れ部90は、前後方向Lにおいて隣接する領域よりも幅方向Wの内側に凹む部分である。本実施の形態の括れ部90は、ウイング3の前端縁3F及び後端縁3Rに設けられている。括れ部90は、前後方向Lに間隔を空けて配置され、かつ幅方向Wに間隔を空けて配置されており、4つ形成されている。各括れ部90の少なくとも一部は、股下端部S32に配置されている。前側に位置する前括れ部91は、股下端部S32と前側域S1に跨っており、後側に位置する後括れ部92は、股下端部S32と後側域S2に跨っている。吸収コアの切り欠き部及び、吸収性物品の括れ部90は、ウイング3よりも前側及びウイング3よりも後側に複数あってもよく、本実施形態では前側は1つ、後ろ側は2つである。足の可動域を考慮した場合、歩行の動作でよりも大股等の走る動きの動作の場合のほうが可動域が広くなる。ただし可動域は、前側では歩こうが走ろうが大きな変化がないことと比較し、後方では変化しやすい。特に様々な動きをするスポーツシーンにおいてはどこでX字状に製品を変化させ、追従させることで、力を緩衝するかがポイントとなる。複数設けると意図しないねじれにより、身体から離れてしまう恐れも出ることから、これら背景を考慮すると、前側は1つ、後方は可動域に併せ、2つ設けることがよい。またこの間隔においても付け根の括れ部間よりも後方2つの括れ部間のほうが狭いことが好ましい。
吸収性物品1には、少なくとも吸収コアが厚み方向に圧縮されたコア圧搾部80が形成されてよい。コア圧搾部80は、肌側シート10と吸収コア31が厚み方向に圧縮されていてもよい。コア圧搾部80の少なくとも一部は、股下域S3に配置されてよい。コア圧搾部80は、折曲圧搾部81と、前圧搾部82と、後圧搾部83と、サイド圧搾部85と、中央圧搾部86と、を有してよい。折曲圧搾部81は、吸収性物品1の幅方向Wの中心を挟んで前後方向に延びる。折曲圧搾部81は、吸収コア31に重なっていてよい。前圧搾部82は、折曲圧搾部81よりも前側に位置し、前側域S1と股下域S3に跨がって配置されてよい。後圧搾部83は、折曲圧搾部81よりも後側に位置し、後側域S2と股下域S3に跨がって配置されてよい。前圧搾部82及び後圧搾部83のそれぞれは、第1ライン及び第1ラインと交差部において交差する第2ラインを有するX字状であって、交差部から四方に延出する延出部を有してよい。前圧搾部82は、股下中心部S31よりも前側に設けられていてよい。後圧搾部83は、股下中心線S3CLよりも後側に設けられていてよい。前圧搾部82及び後圧搾部83は、平面視にてX字状であり、当該X字状の基点によって変形でき、ねじれを吸収したり、延出部に沿って力を四方に逃がしたりできる。
サイド圧搾部85は、平面視にて曲線状であり、間隔を空けて複数設けられている。サイド圧搾部85は、幅方向Wの内側に膨らむ凸形状と、幅方向Wの外側に膨らむ凸形状と、が前後方向に連続したライン状であってよい。サイド圧搾部85は、主に、折曲圧搾部81よりも幅方向Wの外側と、前圧搾部82よりも前側と、後圧搾部83よりも後側と、に設けられてよい。サイド圧搾部85は、折曲圧搾部81、前圧搾部82及び後圧搾部83のそれぞれに重なる領域にも設けられてよい。サイド圧搾部85は、折曲圧搾部81よりも幅方向Wの内側に延出していてもよいし、前圧搾部82よりも後側に延出していてもよいし、後圧搾部83よりも前側に延出していてもよい。中央圧搾部86は、一対の折曲圧搾部81に挟まれた領域に設けられている。中央圧搾部86は、点状であって、前後方向及び幅方向Wに間隔を空けて複数配置されている。中央圧搾部86は、高坪量部33が配置された領域に設けられてよい。
このように構成された吸収性物品1は、幅方向Wに延びる折り目を基点に折り畳まれてよい。より詳細には、吸収性物品1は、第1折り目FL1と、第2折り目FL2と、を基点に折り畳まれてよい。第1折り目FL2、第1折り目FL1よりも前側に位置し、複数の折り目のうち最も前側に位置する折り目である。吸収性物品1のみが折り目を基点に折り畳まれていてもよいし、吸収性物品1を個別に包装する包装シートと吸収性物品1とが共に折り目を基点に折り畳まれていてもよい。変形例において、吸収性物品1は、前後方向Lに延びる前後折り目を基点に折り畳まれてよい。当該変形例においては、前後折り目は、切り欠き部と重なる領域に形成されてよい。前後折り目が切り欠き部と重なる領域に設けられていることにより、前後折り目によって吸収コアに形成される折り癖を低減し、吸収コアの折り癖を介して体液が拡散することを抑制できる。
次いで、切り欠き部35の変形を抑制する構成について詳細に説明する。図5は、図3に示す断面を基準とした図であり、吸収性物品1を着用物品としての下着2に装着した状態の変形態様を模式的に示した図である。接合部は、切り欠き部35と重なる領域に設けられた接合延出部65を有する。接合延出部65は、接合部のうち、平面視にて切り欠き部35と重なる領域に設けられた接合部である。本体接合部61は、切り欠き部35とコア本体36を跨っている。接合延出部65は、コア本体36から切り欠き部35に延出している。接合延出部65は、本体接合部61の一部によって構成されてよい。なお、本実施の形態の本体接合部61は、前後方向Lに延びており、接合延出部65は、コア本体36と重なる領域から切り欠き部35と重なる領域に向かってに前後方向Lに延出している。変形例において、本体接合部61が幅方向Wに延び、接合延出部65がコア本体36と重なる領域から切り欠き部35と重なる領域に幅方向Wに延出してもよい。切り欠き部35と重なる領域に接合延出部65が設けられているため、切り欠き部35の少なくとも一部が接合延出部65を介して着用物品に接合され、切り欠き部35のよれを抑制できる。また、装着過程においては、接合延出部65によって切り欠き部35の剛性を高め、切り欠き部35がよれた状態で着用物品に装着されることを抑制できる。加えて、上述のように、切り欠き部35の前後方向Lの長さが股下域S3の前後方向の長さよりも短いため、装着時の切り欠き部35の変形を抑制し、切り欠き部35のよれを抑制した状態で着用物品に吸収性物品を装着できる。
図4に示すように、接合延出部65の外側縁65Eとコア本体36の幅方向Wの距離G1は、コア本体36の厚みT36以上である。ここで、接合延出部65の外側縁65Eは、切り欠き部35内において複数の切り欠き部35が設けられた構成にあっては、最も幅方向Wの外側に位置する接合延出部65の外側縁65Eである。接合延出部65の外側縁65Eとコア本体36の幅方向Wの距離G1は、接合延出部65の外側縁65Eからコア本体36と切り欠き部35の境界まで幅方向Wに延びる長さである。なお、距離G1の範囲には、接合延出部65と重ならない領域(接合延出部同士の間隔、及び接合延出部とコア本体の間隔)が設けられていてよい。コア本体36から幅方向Wの外側に接合延出部65が連続して延びる形態にあっては、距離G1は、外側縁65Eを有する接合延出部65の幅方向Wの長さである。ここで、コア本体36の厚みT36は、切り欠き部35に隣接するコア本体36の厚みであり、上述のように、コア本体36の厚みT36が一定の領域のうち、最もコア本体の外縁側の箇所の厚みである。なお、吸収コアの厚みは、次のように測定できる。吸収性物品を液体窒素に含浸させて、吸収性物品1を凍結させる。次いで、剃刀によって凍結させた吸収性物品1を切断した後、切断した吸収性物品1を常温に戻して解凍する。そして、切断面における吸収性物品の吸収コアの厚みを電子顕微鏡(キーエンス社製VE7800)によって測定する。
仮に、接合延出部65の外側縁65Eとコア本体36の幅方向Wの距離がコア本体36におけるコア本体36の厚みT36未満の場合には、コア本体36からコア本体の厚み以上離れた箇所では、切り欠き部35が着用物品に接合されない。そのため、幅方向Wの外側から内側に向かう力がかかると、切り欠き部35内において着用物品Sに接合される領域がコア本体36の厚み方向Tに延びるコア本体の側面に沿ってのみ配置され、着用者側に対向するように平面方向に沿って配置されないことがある。これに対して、本実施の形態によれば、コア本体36の外縁からコア本体の厚み分以上幅方向の外側に位置する箇所で、切り欠き部35が着用物品に接合される。コア本体36と、コア本体36の厚み分T36以上幅方向Wの外側に位置する箇所と、の間の領域では、吸収性物品1が着用物品Sに追従し易く、着用物品Sの剛性によって切り欠き部35のよれを低減できる。そのため、図4(b)に示すように、幅方向Wの外側から内側に向かう力がかかった場合に、切り欠き部35が着用物品Sに追従する領域は、コア本体36の厚み方向に延びる側面に沿って配置されるとともに、着用者側に対向するように平面方向に沿って配置される。そのため、切り欠き部35が着用物品に接合される領域を平面方向に沿って配置し続けることができ、切り欠き部35を介して捻れ方向の力を吸収し続けることができる。
接合延出部65の外側縁65Eとコア本体36の幅方向Wの距離G1は、切り欠き部35の幅方向Wの長さに対する50%以上であってよい。ここで、切り欠き部35の幅方向Wの長さは、切り欠き部35の内側縁351と前側縁354の幅方向Wの距離、及び切り欠き部35の内側縁351と後側縁355の幅方向Wの距離のうち長い方の距離である。切り欠き部35のよれを低減できる領域が、切り欠き部35の幅方向Wの長さに対する50%以上となる。切り欠き部35を平面方向に沿って配置し続ける領域の面積をより確保し易く、切り欠き部35を介して捻れ方向の力を吸収し続けることができる。
接合延出部65は、切り欠き部の前側辺352と後側辺353を跨がっていてよい。切り欠き部の前側辺352と後側辺353を跨がる接合延出部65によって、切り欠き部35の前後方向Lの変形を抑制できる。着用状態において、切り欠き部35の前後方向Lの長さを確保でき、切り欠き部35によって捻れを吸収し続け易い。また、装着時に、切り欠き部35が前後方向によれることを抑制でき、切り欠き部35の前後方向Lの長さを確保した状態で、着用物品に装着できる。
接合延出部65の外側縁65Eは、吸収コア31の外側縁31Eよりも幅方向Wの外側に位置してもよいし、吸収コアの外側縁31Eに一致していてもよい。好適には、接合延出部65の外側縁は、吸収コア31の外側縁31Eよりも幅方向Wの内側に位置してよい。ここにおける吸収コア31の外側縁31Eは、吸収コア31において最も幅方向Wの外側に位置する縁である。吸収コア31の外側縁31Eは、切り欠き部35の前側縁354及び後側縁355であってもよいが、本実施の形態では、股下域S3の前後方向Lの中心に位置する。接合延出部65よりも幅方向Wの外側に吸収コア31の外側縁31Eが配置されているため、吸収性物品1を着用物品に装着する際に、吸収コアの剛性によって切り欠き部35の形状及び接合延出部65の形状を維持できる。切り欠き部35の形状を維持して着用物品に装着できるため、着用時に切り欠き部35を介して捻れ方向の力を吸収し続けることができる。また、接合延出部65のよれに起因して接合延出部65が意図せずに接合する不具合を抑制できる。
接合延出部65は、切り欠き部35と重なる領域において間隔を空けて複数設けられてよい。接合延出部65の間隔は、着用物品に接合されてなく、比較的自由に変形し易い緩衝領域として機能する。切り欠き部35内で変形し易い箇所を設けることにより、接合延出部65の着用物品に対する接合状態を維持し易い。また、吸収コア31の保液性繊維の平均繊維長は、接合延出部65の間隔よりも短くてよい。パルプ等の保液性繊維は、体液を吸収する吸収コアにおいて主となる素材である。当該保液性繊維の平均繊維長が接合延出部65の間隔よりも短いため、保液性繊維が接合延出部65の同士を跨ぎにくく、各接合延出部65がそれぞれ独立して変形し易い。そのため、接合延出部65同士の間隔が緩衝領域としてより機能し易く、接合延出部65の着用物品に対する接合状態を維持し易い。なお、吸収コアにおいて主となる素材とは、吸収コアを構成する複数の素材において最も重量が多い素材のみならず、2番目に重量が多い素材であってもよく、好適には、吸収コアの全体に対する重量比率が30%以上の素材であってもよい。
なお、平均繊維長は、重さ加重平均繊維長を意味する。重さ加重平均繊維長は、メッツォオートメーション(metso automation)社製のカヤーニファイバーラボファイバープロパティーズ(オフライン)[kajaaniFiberLab fiber properties(off−line)]により、L(w)値として測定される。
図4に示すように、コア本体36の厚みT36は、コア本体36と切り欠き部35の境界から幅方向Wの内側に向かって高くなってよい。コア本体36の厚みT36が変化する領域は、高坪量部33よりも幅方向Wの外側の領域であってもよいし、コア本体36と切り欠き部35の境界から10mm以内の範囲であってもよい。吸収性物品1が脚によって挟まれると、吸収性物品1は、その側方から幅方向Wの内側に押圧される。また、両脚間の隙間が排泄口から離れた側(脚元側)から排泄口側に向かって狭くなっているため、吸収性物品1が脚によって挟まれると、吸収性物品1は、肌面側から押圧される。そのため、コア本体36の切り欠き部35側の縁における肌面に力がかかり易い。このとき、コア本体36の厚みがコア本体36と切り欠き部35の境界から幅方向Wの内側に向かって高くなっているため、コア本体36の切り欠き部35側の縁の当たりを和らげることができる。コア本体36の局所的な変形を抑制し、コア本体36の形状を維持できる。その結果、切り欠き部35の形状を維持し続け易く、切り欠き部35を介して捻れ方向の力を吸収し続けることができる。
前切り欠き部F35の内側縁は、前切り欠き部F35の前後方向の中心よりも後側に位置し、後切り欠き部R35の内側縁は、後切り欠き部R35の前後方向の中心よりも前側に位置してよい。股下中心線S3CLに対する前側と後側にそれぞれ切り欠き部35が設けられているため、股下域S3、前側域S1、及び後側域S2のそれぞれに掛かった力を分断し、他の領域に変形が伝播することを抑制できる。また、前切り欠き部F35の内側縁となる頂点が、股下中心線S3CL側に向かっているため、捻れ方向の変形を前後方向Lに拡散させずに、前切り欠き部F35と後切り欠き部R35によって挟まれた領域等の前後方向の狭い範囲で変形させ、他の領域に変形が伝播することを抑制できる。
複数のコア圧搾部80のそれぞれの幅方向Wの両側には、接合部が設けられてよい。より詳細には、コア圧搾部80の幅方向Wの内側と幅方向Wの外側のそれぞれに、本体接合部61が配置されてよい。複数のコア圧搾部80のそれぞれの幅方向Wの両側は、接合部を介して着用物品Sに接合されており、着用物品Sから浮き上がりにくい。コア圧搾部80は、両側の接合部を基点として変形し易い。基点が両側に設けられていることにより、剛性差によってコア圧搾部80を基点により変形し易くなる。コア圧搾部80を基点に変形して、外力を吸収することにより、切り欠き部35の形状を維持し易い。
吸収コア31は、吸収コア31の幅方向Wの長さが最も長いコア最大幅部M31を有している。コア最大幅部M31は、ウイング3の前端縁3Fよりも後側、かつウイングの後端縁3Rよりも前側に配置されてよい。すなわち、コア最大幅部M31は、股下域S3に設けられてよい。コア最大幅部M31は、脚に当たり易く、特に着用物品から浮き上がっていると、当たりが強くなり、その形状を維持し難いことがある。しかし、コア最大幅部M31は、ウイング3の前端縁3Fよりも後側、かつウイング3の後端縁3Rよりも前側に配置されており、着用状態においてウイング3を介して着用物品S側に巻き付けられる。そのため、コア最大幅部M31が着用物品Sら浮き上がり難く、コア最大幅部M31が脚に当たり難くなり、その形状を維持し易い。よって、股下域S3において吸収コアの幅方向Wの長さを確保し、横漏れを抑制しつつ、吸収コア31の形状を維持し続けることができる。
股下域S3における吸収コア31の側縁は、幅方向Wの外側に膨らむ凸形状であってよく、股下中心部S31における吸収コア31の側縁は、股下端部S32における吸収コア31の側縁よりも幅方向Wの外側に位置してよい。なお、股下中心部S31の少なくとも一部において、吸収コア31の側縁が、股下端部S32の吸収コア31の側縁よりも幅方向Wの外側に位置していればよい。コア最大幅部M31は、吸収コア31の外側縁31Eが位置する部分であり、股下中心線S3CL上に位置してよい。股下中心部S31は、S3内においても最も幅方向Wの内側に向かう力がかかり易い。股下中心部S31における吸収コア31の幅方向Wの長さを確保することにより、横漏れをより抑制できる。
シート圧搾部88の凹部と重なる領域において、被覆シート70と非肌側シート20は、接合されてよい。被覆シート70と非肌側シート20が接合されていることにより、被覆シート70によって接合部をより保護でき、吸収性物品1の使用前における接合部の劣化を抑制できる。なお、本実施の形態の吸収性物品1の製造方法は、次の順序の工程を有してよい。肌側シート10、吸収体30及び非肌側シート20を積層して積層体を形成する。この積層工程の前に、非肌側シート20の非肌面に接合部を設ける工程を実施する。次いで、積層体における接合部を覆うように、被覆シート70を配置する。吸収性物品1の外縁に沿って外縁よりも内側にシート圧搾部88を形成するとともに、積層体を切断する。このように製造することにより、シート圧搾部88成過程において、シート圧搾部88と被覆シート70の一部を接合することができる
また、シート圧搾部88と接合部との距離G2(図4参照)は、コア本体36の厚みT36以下であってよい。シート圧搾部88と接合部との距離は、シート圧搾部88に対して最も近い接合部とシート圧搾部の距離であってよく、平面方向に延びる方向の距離であってよい。本実施の形態の距離G2は、シート圧搾部88と本体接合部61との幅方向Wの距離である。シート圧搾部88を設けることにより、シート圧搾部88による凹凸が形成されるとともに、シートが圧縮された結果、その周囲に微細な凹凸が形成される。シート圧搾部88からコア本体36の厚み分まで離れた範囲内では、その微細な凹凸が特に形成され易い。微細な凹凸が形成された領域に接合部が設けられていることにより、接合部が微細な凹凸内に入り込み、接合部の面積を確保し、接合強度を高めることができる。
本実施の形態において、シート圧搾部88は、接合部(本体接合部61+ウイング接合部62)と重ならない領域に設けられている。しかし、変形例において、シート圧搾部88は、接合部と重なる領域に設けられていてもよい。特に、括れ部90に最も近い本体接合部61と重なる領域に本体接合部61が配置されていてよい。括れ部90は、着用時に力がかかり易い部分である。括れ部90に近い本体接合部61に重なるようにシート圧搾部88が設けられていることにより、括れ部90近傍の剛性を高め、かつ当該剛性の高い部分を着用物品Sに接合して変形を抑制でき、括れ部90近傍の破断を抑制できる。また、シート圧搾部88が形成されることによって非肌側シート20に凹部が形成される。シート圧搾部88の凹部内に本体接合部61の一部が入り、本体接合部61と非肌側シート20の接合を強固にできる。そのため、着用物品から吸収性物品1を剥がす際に、本体接合部61が非肌側シート20側に残り続け易くし、着用物品Sに本体接合部61が残ることを抑制できる。
シート圧搾部88の幅は、一定であってもよいし、異なっていてもよい。また、シート圧搾部88の深さは、一定であってもよいし、異なっていてもよい。一般的に、シート圧搾部88の幅が大きくなるほど、シート圧搾部88の剛性が高くなり、シート圧搾部88の深さが深くなる程、シート圧搾部88の剛性が高くなる。括れ部90の周囲におけるシート圧搾部88の剛性は、その他の領域のシート圧搾部88の剛性よりも低くてよい。ここで、括れ部90の周囲は、括れ部90の内側縁から一定範囲(10mm以内)であってもよいし、括れ部90の内側縁からコア本体36の厚みT36分までの範囲であってもよい。括れ部90は、変形基点となり易く、力が集中し易い。加えて、括れ部90の周囲のシート圧搾部88の剛性が高いと、更に力が括れ部90に集中するおそれがある。括れ部90の周囲におけるシート圧搾部88の剛性がその他の領域のシート圧搾部の剛性よりも低いことにより、括れ部90近傍に力が集中しすぎることを抑制し、広い範囲で力を吸収できる。
切り欠き部35のうち少なくとも一部は、幅方向Wに延びる複数の折り目のうち最も前側に位置する折り目よりも後側に位置してよい。本実施の形態では、前切り欠き部F35は、第2折り目FL2を前後方向Lに跨がっており、第2折り目FL2よりも前側と後側に設けられている。出願人が着用物品に対する吸収性物品1の位置を調査したところ、下着のクロッチ部の前端縁に、吸収性物品1の前側に位置する折り目を合わせる使用者が多数いることがわかった。クロッチ部は、着用物品内において比較的層数が多かったり伸縮しにくい素材が配置されていたりして、剛性が高い部分である。最も前側に位置する折り目よりも後側に切り欠き部35の少なくとも一部が配置されていることにより、着用者が吸収性物品1の前側に位置する折り目にクロッチ部の前端縁を合わせた際に、切り欠き部35の少なくとも一部がクロッチ部に配置される。クロッチ部の剛性によって切り欠き部35の変形を抑制でき、捻れ方向の力を吸収し続けることができる。
吸収性物品1の括れ部90と切り欠き部35は、幅方向Wにおいて対向して位置してよい。幅方向Wにおいて対向した状態とは、括れ部90から幅方向Wに延びる領域の少なくとも一部に切り欠き部35が配置された状態である。折り目FL1及びFL2の少なくとも一方は、括れ部90、切り欠き部35及びコア本体36を跨いで配置されてよい。本実施の形態では、第1折り目FL1及び第2折り目FL2のいずれも、切り欠き部35及びコア本体36を跨いで配置されている。括れ部と切り欠き部35を折り目が跨がっており、括れ部90と切り欠き部35が変形し易い領域であるため、折り目を基点に折り畳み易くなる。また、括れ部90と切り欠き部35が変形し易い領域であるため、一旦折り畳まれた状態から展開する際に、折り目を基点に展開され易い。また、括れ部90によっても着用時の捻れ方向の力を吸収できる。加えて、括れ部と切り欠き部35に折り目による変形基点が形成されるため、着用時に捻れ方向の力が作用した際に、当該変形基点によって柔軟に変形し易い。
次いで、図6に基づいて、変形例に係る接合延出部について説明する。なお、以下の変形例の説明において、上述の実施形態と同様の構成については、同符号を用いて説明を省略する。図6(a)から(d)は、変形例1から4に係る接合延出部65Aから65Dを示している。図6に示す図は、図4に示す部分拡大図を基準としており、接合延出部以外の構成(吸収性物品1の外形及び吸収コアの外形)は、実施形態と同様である。
変形例1に係る接合延出部65Aは、図6(a)に示すように、前後方向Lに延びており、切り欠き部35の内側縁351から幅方向Wの外側に向かって連続して延びている。切り欠き部35には、接合延出部65A同士の間隔が設けられていない。変形例1に係る接合延出部65Aによれば、切り欠き部35の内側縁351(コア本体と切り欠き部の境界)から接合延出部65Aの外側縁までの全域に亘って切り欠き部35の剛性を高めることができる。
変形例2に係る接合延出部65Bは、図6(b)に示すように、前後方向Lに延びており、切り欠き部35の内側縁351と離間して配置されている。変形例2に係る接合延出部65Bによれば、切り欠き部35の内側縁351と接合延出部65Bの間隔が緩衝領域として機能し、切り欠き部35内で変形し易い箇所を設けることにより、接合延出部65Bの着用物品に対する接合状態を維持し易い。
変形例3に係る接合延出部65Cは、図6(c)に示すように、幅方向Wに延びており、切り欠き部35の内側縁351から幅方向Wに連続して延びている。接合延出部65Cは、前側辺352及び後側辺353と離間している。変形例3に係る接合延出部65Cによれば、接合延出部65Cと前側辺352との間隔及び接合延出部65Cと後側辺353との間隔が緩衝領域として機能する。切り欠き部35内で変形し易い箇所を設けることにより、接合延出部65Cの着用物品に対する接合状態を維持し易い。
変形例4に係る接合延出部65Dは、図6(d)に示すように、幅方向Wに延びており、前後方向Lに間隔を空けて複数設けられている。複数の接合延出部65Dにおいて、接合延出部の外側縁65Eの位置が異なっている。当該構成にあっては、最も幅方向Wの外側に位置する外側縁65Eとコア本体36の幅方向Wの距離が、コア本体36の厚みT36以上であってよい。変形例4に係る接合延出部65Dによれば、複数の接合延出部65Dが前後方向Lに間隔を空けて配置されているため、当該間隔が緩衝領域として機能する。切り欠き部35内で変形し易い箇所を設けることにより、接合延出部65Dの着用物品Sに対する接合状態を維持し易い。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
捻れる力を吸収し続け易い吸収性物品を提供することができる。
1 :吸収性物品
10 :肌側シート
20 :非肌側シート
30 :吸収体
31 :吸収コア
35 :切り欠き部
36 :コア本体
60 :接合部
65 :接合延出部
65E :接合延出部の外側縁

Claims (13)

  1. 前後方向、及び前記前後方向に直交する幅方向と、
    着用者の膣口と対向する股下域と、
    前記股下域よりも後方に位置する後側域と、
    少なくとも前記股下域と前記後側域に配置され、吸収コアを有する吸収体と、
    着用物品に接合するための接合部と、
    前記吸収コアは、前記吸収コアの外縁から前記幅方向の内側に向かって延びる切り欠き部と、前記切り欠き部よりも吸収材料の坪量が高いコア本体と、を有する、吸収性物品であって、
    前記切り欠き部の前記前後方向の中心は、前記股下域の前記前後方向の中心に対して前記前後方向においてずれており、
    前記切り欠き部の前記前後方向の長さは、前記股下域の前記前後方向の長さよりも短く、
    前記接合部は、前記切り欠き部と重なる領域に設けられた接合延出部を有しており、
    前記接合延出部の外側縁と前記コア本体の前記幅方向の距離は、前記コア本体の厚み以上である、吸収性物品。
  2. 前記接合延出部の外側縁と前記コア本体の前記幅方向の距離は、前記切り欠き部の前記幅方向の長さに対する50%以上である、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記接合延出部の外側縁は、前記吸収コアの外側縁よりも前記幅方向の内側に位置する、請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記接合延出部は、間隔を空けて複数設けられている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  5. 前記吸収コアは、保液性繊維を有し、
    前記保液性繊維の平均繊維長は、前記間隔よりも短い、請求項4に記載の吸収性物品。
  6. 前記コア本体の厚みは、前記コア本体と前記切り欠き部の境界から前記幅方向の内側に向かって高くなっている、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  7. 前記切り欠き部は、前記股下域の前記前後方向の中心よりも前側に位置する前切り欠き部と、前記股下域の前記前後方向の中心よりも後側に位置する後切り欠き部と、を有しており、
    前記前切り欠き部の内側縁は、前記前切り欠き部の前記前後方向の中心よりも後側に位置し、
    前記後切り欠き部の内側縁は、前記後切り欠き部の前記前後方向の中心よりも前側に位置する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  8. 前記股下域には、少なくとも前記吸収コアを圧縮したコア圧搾部が複数設けられており、
    複数の前記コア圧搾部のそれぞれの前記幅方向の両側には、前記接合部が設けられている、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  9. 前記股下域には、前記着用物品の非肌面側に折り返されるウイングが設けられており、
    前記吸収コアにおいて最も幅方向の長さが長いコア最大幅部は、前記ウイングの前端縁よりも後側、かつ前記ウイングの後端縁よりも前側に配置されている、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  10. 前記吸収コアよりも肌面側に位置する肌側シートと、前記吸収コアよりも非肌面側に位置する非肌側シートと、を少なくとも圧縮したシート圧搾部と、
    前記吸収性物品の使用前において前記接合部の非肌面側を覆う被覆シートと、を有しており、
    前記シート圧搾部は、厚み方向に凹む凹部を有しており、
    前記凹部と重なる領域において、前記被覆シートと前記非肌側シートは、接合されている、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  11. 前記吸収コアよりも肌面側に位置する肌側シートと、前記吸収コアよりも非肌面側に位置する非肌側シートと、を少なくとも圧縮したシート圧搾部を有しており、
    前記シート圧搾部と前記接合部との距離は、前記コア本体の厚み以下である、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  12. 前記吸収性物品は、前記幅方向に延びる複数の折り目を基点に折り畳まれており、
    前記切り欠き部のうち少なくとも一部は、前記幅方向に延びる複数の折り目のうち最も前側に位置する折り目よりも後側に設けられている、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  13. 前記吸収性物品は、前記幅方向に延びる折り目を基点に折り畳まれており、
    前記吸収性物品は、前記幅方向の内側へ延びる一対の括れ部を有しており、
    前記括れ部と前記切り欠き部は、前記幅方向において対向して位置しており、
    前記折り目は、前記括れ部、前記切り欠き部及び前記コア本体を跨いで配置されている、請求項1から請求項12いずれか1項に記載の吸収性物品。
JP2019212733A 2019-11-25 2019-11-25 吸収性物品 Active JP6898978B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212733A JP6898978B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 吸収性物品
PCT/JP2020/039236 WO2021106424A1 (ja) 2019-11-25 2020-10-19 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212733A JP6898978B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021083501A true JP2021083501A (ja) 2021-06-03
JP6898978B2 JP6898978B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=76086135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212733A Active JP6898978B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 吸収性物品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6898978B2 (ja)
WO (1) WO2021106424A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595973A (ja) * 1990-07-19 1993-04-20 Kimberly Clark Corp 中央吸収帯を有する薄型生理用ナプキン及びその製造方法
JPH05137750A (ja) * 1991-11-21 1993-06-01 Shiseido Co Ltd 生理用ナプキンおよびその製造方法
JPH10509339A (ja) * 1994-10-07 1998-09-14 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 延伸し得るフラップを有する吸収性衛生製品
JP2009268687A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Kao Corp 吸収性物品
JP2014117321A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Kao Corp 吸収性物品
JP2017140422A (ja) * 2017-03-30 2017-08-17 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2018142824A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2019097593A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 花王株式会社 吸収性物品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595973A (ja) * 1990-07-19 1993-04-20 Kimberly Clark Corp 中央吸収帯を有する薄型生理用ナプキン及びその製造方法
JPH05137750A (ja) * 1991-11-21 1993-06-01 Shiseido Co Ltd 生理用ナプキンおよびその製造方法
JPH10509339A (ja) * 1994-10-07 1998-09-14 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 延伸し得るフラップを有する吸収性衛生製品
JP2009268687A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Kao Corp 吸収性物品
JP2014117321A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Kao Corp 吸収性物品
WO2018142824A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2017140422A (ja) * 2017-03-30 2017-08-17 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2019097593A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021106424A1 (ja) 2021-06-03
JP6898978B2 (ja) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7857797B2 (en) Sanitary napkin having a low stiffness region and incisions
US9492331B2 (en) Absorbent article with compressed grooves
CN109640908B (zh) 吸收性物品
JP2010131297A (ja) 吸収性物品
JP6162412B2 (ja) 吸収性物品
CN109952081A (zh) 独立包装吸收性物品、吸收性物品以及折叠吸收性物品的方法
JP7097287B2 (ja) 吸収性物品
WO2018021144A1 (ja) 吸収性物品
JP5693267B2 (ja) 吸収性物品
CN110913817B (zh) 吸收性物品
WO2018051518A1 (ja) 吸収性物品
JP3228704U (ja) 吸収性物品の包装体
JPWO2018051519A1 (ja) 吸収性物品
JP4519025B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP6761238B2 (ja) 吸収性物品
JP6898978B2 (ja) 吸収性物品
KR101829183B1 (ko) 흡수성 물품
JP2013121462A5 (ja)
JP7083763B2 (ja) 吸収性物品
JP7209600B2 (ja) 吸収性物品
WO2023002691A1 (ja) 吸収性物品
JP7227109B2 (ja) 吸収性物品
WO2023074212A1 (ja) 吸収性物品
JP3241230U (ja) 吸収性物品のパッケージ群
JP7361556B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250