JP2021082619A - n型有機半導体材料及びそれを含有する有機半導体膜並びに有機薄膜トランジスタ - Google Patents

n型有機半導体材料及びそれを含有する有機半導体膜並びに有機薄膜トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021082619A
JP2021082619A JP2018049712A JP2018049712A JP2021082619A JP 2021082619 A JP2021082619 A JP 2021082619A JP 2018049712 A JP2018049712 A JP 2018049712A JP 2018049712 A JP2018049712 A JP 2018049712A JP 2021082619 A JP2021082619 A JP 2021082619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic semiconductor
compound
group
thin film
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018049712A
Other languages
English (en)
Inventor
安蘇 芳雄
Yoshio Aso
芳雄 安蘇
家 裕隆
Hirotaka Ie
裕隆 家
太一 森山
Taichi Moriyama
太一 森山
俊 工藤
Takashi Kudo
俊 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Osaka University NUC
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd, Osaka University NUC filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2018049712A priority Critical patent/JP2021082619A/ja
Priority to PCT/JP2019/008533 priority patent/WO2019176634A1/ja
Priority to TW108108130A priority patent/TW201940484A/zh
Publication of JP2021082619A publication Critical patent/JP2021082619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/08Naphthalimide dyes; Phthalimide dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/16Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed systems contains four or more hetero rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】特にトランジスタとして用いた際に優れたキャリア移動度、良好な大気駆動安定性を有するn型有機半導体材料、それを含有する有機半導体膜形成用組成物及びそれを含有する有機半導体膜並びに有機薄膜トランジスタを提供する。【解決手段】下記式で表されるn型有機半導体材料である。式(I)中、A1及びA2は、各々独立に、−O−、−N(RN)−又は−P(RN)−を示す。B1〜B4は、各々独立に、−N=又は−C(RM)=を示し、少なくとも1つは−N=である。RN及びRMは、各々独立に、水素原子又は置換基を示す。X1〜X4は、各々独立に、酸素原子又は硫黄原子を示す。【選択図】なし

Description

本発明は、n型有機半導体材料、それを含有する有機半導体膜形成用組成物及びそれを含有する有機半導体膜並びに有機薄膜トランジスタに関し、更にその有機半導体膜、有機薄膜トランジスタの製造方法に関する。
有機半導体膜は、無機トランジスタ膜に対して、軽量性、低製造コスト、及び柔軟性に優れていることから、有機半導体膜を有する有機トランジスタは、ディスプレイ、RFID(radio frequency identifier)、及び物質センサ等の装置等への応用研究が盛んに行われている。
上述の有機半導体膜を形成するn型有機トランジスタ材料として、ナフタレンジイミド化合物が注目されており、ナフタレンジイミドを主骨格とする各種誘導体の研究開発が盛んに行われている(特許文献1〜3及び非特許文献1)。また、非特許文献2には、ナフタレンジイミド主骨格中のナフタレン部位の炭素原子を窒素原子に置換した芳香族ジイミド化合物の合成方法が記載されている。
国際公開第2008/063609号 国際公開第2008/085942号 米国特許第8,664,339号明細書
Chem.Mater.,20,7486(2008) Asian J.Org.Chem.,5,490(2016)
しかしながら、ナフタレンジイミドを主骨格とする化合物を用いた従来の有機薄膜トランジスタ(例えば、非特許文献1参照)においては、大気下において性能が大きく低下する傾向にあり、耐久性の点で改善の余地があった。
一方で、上記化合物に類似するものとして、特許文献1〜3には、ナフタレンジイミドを主骨格とすると共に、当該主骨格中のナフタレンの炭素原子を窒素原子に置換した化合物が開示されているものの、有機薄膜トランジスタ等の特性評価に関する記載はなく、当該化合物を含む有機半導体材料が、有機薄膜トランジスタを構成する材料として十分な特性を有しているか記載も示唆もされていない。
また、非特許文献2には、同様に、ナフタレンジイミドを主骨格とすると共に、当該主骨格中のナフタレンの炭素原子を窒素原子に置換した化合物として、2,7−ジオクチル−5−フェニルピロリド[2,3,4,5−lmn][3,8]フェナントロリン−1,3,6,8(2H,7H)−テトラロン、及び2,7−ジベンジル−5−フェニルピロリド[2,3,4,5−lmn][3,8]フェナントロリン−1,3,6,8(2H,7H)−テトラロンが開示されているものの、それらのサイクリックボルタンメトリーや紫外可視近赤外分光法よる測定結果が記載されているにすぎない。すなわち、非特許文献2には、有機薄膜トランジスタ等の特性評価に関する記載はなく、当該化合物を含む有機半導体材料が、有機薄膜トランジスタを構成する材料として十分な特性を有しているか記載も示唆もされていない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、室温の大気下で一定期間放置した場合であっても高いキャリア移動度を示す(以下、大気駆動安定性と称することがある)優れた特性を持つn型有機半導体材料を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記のn型有機半導体材料を含む有機半導体膜形成用組成物、有機半導体膜、有機薄膜トランジスタを提供することを目的とする。
また、本発明は、上記の有機半導体膜形成用組成物を用いた有機半導体膜の製造方法、有機薄膜トランジスタの製造方法を提供することも目的とする。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、n型有機半導体材料において、後述する特定の一般式(I)で表される化合物を有機半導体として好ましく用いることができること、更に、この化合物を有機半導体膜、有機薄膜トランジスタに含有させることにより、高いキャリア移動度を示し、大気下においてもその性能の低下を抑えることができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、以下の通りである。
<1> 下記式(I)で表される化合物を含むn型有機半導体材料。
Figure 2021082619
式(I)中、A及びAは、各々独立に、−O−、−N(R)−又は−P(R)−を示す。B〜Bは、各々独立に、−N=又は−C(R)=を示し、少なくとも1つは−N=である。R及びRは、各々独立に、水素原子又は置換基を示す。X〜Xは、各々独立に、酸素原子又は硫黄原子を示す。
<2> 前記式(I)で表される化合物が、下記式(II)で表される<1>に記載のn型有機半導体材料。
Figure 2021082619
式(II)中、A及びAは、前記式(I)のA及びAと同義である。X〜Xは、前記式(I)のX〜Xと同義である。B及びBは、前記式(I)のB及びBと同義である。R及びRは、各々独立に、水素原子又は置換基を示す。
<3> 前記式(I)で表される化合物が、下記式(III)で表される<1>に記載のn型有機半導体材料。
Figure 2021082619
式(III)中、A及びAは、前記式(I)のA及びAと同義である。X〜Xは、前記式(I)のX〜Xと同義である。R〜Rは、各々独立に、水素原子又は置換基を示す。
<4> 前記X〜Xがいずれも、酸素原子である<1>〜<3>のいずれか一項に記載のn型有機半導体材料。
<5> 前記A及びAが、いずれも、−N(R)−であり、Rが水素原子又は置換基を示す<1>〜<4>のいずれか一項に記載のn型有機半導体材料。
<6> 前記Rが、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、又は、環構成原子として3〜20個の炭素原子を含むヘテロアリール基である<1>〜<5>のいずれか一項に記載のn型有機半導体材料。
<7> 前記<1>〜<6>のいずれか一項に記載のn型有機半導体材料を含有する有機半導体膜形成用組成物。
<8> バインダーポリマーを含有する<7>に記載の有機半導体膜形成用組成物。
<9> 前記<1>〜<6>のいずれか一項に記載のn型有機半導体材料を含む有機半導体膜。
<10> 前記<9>に記載の有機半導体膜を含む有機薄膜トランジスタ。
<11> 前記<7>又は<8>に記載の有機半導体膜形成用組成物を、基板上に蒸着又は塗布する、有機半導体膜の製造方法。
<12> 前記<7>又は<8>に記載の有機半導体膜形成用組成物を、基板上に蒸着又は塗布して、有機半導体膜を形成する工程を含む、有機薄膜トランジスタの製造方法。
本発明のn型有機半導体材料は、電子受容能の高い含窒素芳香環を有していると共に、特定の構造を有していることから、従来のナフタレンジイミドを主骨格とする化合物を用いた有機薄膜トランジスタに比べて優れた特性を有し、特にトランジスタとして用いた際に優れたキャリア移動度、良好な大気駆動安定性を達成することができる。
第1実施形態の有機薄膜トランジスタを模式的に示す断面図である。 第2実施形態の有機薄膜トランジスタを模式的に示す断面図である。 第3実施形態の有機薄膜トランジスタを模式的に示す断面図である。 第4実施形態の有機薄膜トランジスタを模式的に示す断面図である。 第5実施形態の有機薄膜トランジスタを模式的に示す断面図である。 第6実施形態の有機薄膜トランジスタを模式的に示す断面図である。 第7実施形態の有機薄膜トランジスタを模式的に示す断面図である。 真空中におけるゲート電圧Vgが−20〜100Vの範囲における実施例1の有機薄膜トランジスタのId−Vg特性を示す図である。 大気中におけるゲート電圧Vgが20〜−100Vの範囲における実施例2の有機薄膜トランジスタのId−Vg特性を示す図である。
本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、化合物の表示については、化合物そのものの他、その塩、そのイオンを含む。また、目的とする効果を損なわない範囲で、構造の一部を変化させたものを含む。また、置換又は無置換を明記していない化合物については、目的とする効果を損なわない範囲で、任意の置換基を有するものを含む。このことは、置換基、連結基等(以下、置換基等という)についても同様である。
本明細書において、特定の符号で表示された置換基等が複数あるとき、又は、複数の置換基等を同時に規定する時には、特段の断りがない限り、それぞれの置換基等はお互いに同一であっても異なっていてもよい。このことは、置換基等の数の限定についても同様である。また、複数の置換基等が近接(特に隣接)するとき、特段の断りがない限り、それらがお互いに連結して環を形成してもよい。
本発明において、基の炭素数が限定されている場合、この基の炭素数は、特段の断りがない限り、置換基を含めた全炭素数を意味する。
本発明において、基が非環状骨格及び環状骨格を形成しうる場合、特段の断りがない限り、この基は、非環状骨格の基と環状骨格の基を含む。例えば、アルキル基は、直鎖アルキル基、分岐アルキル基及び環状(シクロ)アルキル基を含む。基が環状骨格を形成しうる場合、環状骨格を形成する基の原子数の下限は、この基について具体的に記載した原子数の下限にかかわらず、3以上であり、5以上が好ましい。上記シクロアルキル基は、ビシクロアルキル基又はトリシクロアルキル基等を含む。
本発明の好ましい実施形態について以下に説明するが、本発明はこれに限定されない。
[式(I)で表される化合物]
まず、本発明の、式(I)で表される化合物(以下、本発明の化合物ということがある。)について説明する。
Figure 2021082619
式(I)中、A及びAは、それぞれ、−O−、−N(R)−又は−P(R)−を示す。A及びAは、それぞれ、−N(R)−が好ましい。A及びAは、は、互いに同じでも異なっていてもよいが、同じであることが好ましく、いずれも−N(R)−がより好ましい。
は、水素原子又は置換基を示す。Rとして採りうる置換基としては、特に限定されない。例えば、下記置換基群Zから選択される基が挙げられる。
(置換基群Z)
ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられ、フッ素原子又は塩素原子が好ましい。);アルキル基(好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは1〜29、特に好ましくは4〜20であり、置換されているものも含む)例えば、メチル、エチル、プロピル、2−メチルプロピル、ブチル、アミル、ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、2,6−ジメチルオクチル、イコシル、2−デシルテトラデシル、2−ヘキシルドデシル、2−エチルオクチル、2−ブチルデシル、1−オクチルノニル、2−エチルオクチル、2−オクチルデシル、2−オクチルドデシル、7−ヘキシルペンタデシル、2−オクチルテトラデシル、2−エチルヘキシル、ベンジル、p−クロロベンジル、トリフルオロメチル、パーフルオロエチル、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル、C11−、3−アミノプロピル、4−アミノブチル、5−エトキシペンチル、(メタ)アクリロキシプロピル、(メタ)アクリロキシペンチル、4−ヒドロキシブチル、4−スルホブチル、10−ホスホノデシル、2−ヒドロキシエトキシメチル、2−イミダゾリルエトキシメチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)ブチル等;シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは3〜29、特に好ましくは4〜20であり、置換されているものも含む )例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル等;アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜12、特に好ましくは2〜8である)例えば、ビニル、アリル、2−ブテニル、1−ペンテニル、4−ペンテニル等;アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜12、特に好ましくは2〜8である)例えば、プロパルギル、1−ペンチニル、トリメチルシリルエチニル、トリエチルシリルエチニル、トリ−i−プロピルシリルエチニル、2−p−プロピルフェニルエチニル等);アリール基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは6〜12であり、置換されているものも含む)例えば、フェニル、ナフチル、2,4,6−トリメチルフェニル、p−(t−ブチル)フェニル、4−メチル−2,6−ジプロピルフェニル、4−フルオロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、p−ペンチルフェニル、3,4−ジペンチルフェニル、p−ヘプトキシフェニル、3,4−ジヘプトキシフェニル等;複素環基(ヘテロ環基ともいう。環構成原子として、少なくとも1個以上のヘテロ原子と、1〜30個の炭素原子を含む。ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子が挙げられ、その数は、特に限定されないが、例えば、1〜2個である。環構成炭素原子の数は、好ましくは3〜20個であり、更に好ましくは3〜12個である。複素環基としては、5員環若しくは6員環又はこれらの縮合環の基が好ましく、芳香族複素環基(ヘテロアリール基)及び脂肪族複素環基を含む)例えば、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、キノリル、フラニル、セレノフェニル(CSe)、ピペリジル、モルホリノ、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、2−ヘキシルフラニル、ピラニル等;シリル基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは3〜30、特に好ましくは3〜24である)例えば、トリメチルシリル、トリフェニルシリル、ジメチルフェニルシリル等;アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜12、特に好ましくは1〜8である)例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ等;アルキル若しくはアリールで置換されてもよいアミノ基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは0〜10、特に好ましくは0〜6である)例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、アニリノ等;アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは6〜16、特に好ましくは6〜12である)例えば、フェニルオキシ、2−ナフチルオキシ等;アシル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは6〜12である)例えば、アセチル、ヘキサノイル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイル等;アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは7〜16、特に好ましくは7〜10である)例えば、フェニルオキシカルボニル等;アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、特に好ましくは2〜10)例えば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ若しくは(メタ)アクリロイルオキシ等;アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、特に好ましくは2〜10であり、ウレイド基等を含む。);アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、特に好ましくは2〜12である)例えば、メトキシカルボニルアミノ等;アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは7〜16、特に好ましくは7〜12である)例えば、フェニルオキシカルボニルアミノ等;アルキルスルホニルアミノ(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、特に好ましくは2〜12である);アリールスルホニルアミノ(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは7〜16、特に好ましくは7〜12である);アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12である)例えば、メチルチオ、エチルチオ、オクチルチオ等;アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは6〜16、特に好ましくは6〜12である)例えば、フェニルチオ基等;アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12である);アリールスルフィニル基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは7〜16、特に好ましくは7〜12である);アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12である);アリールスルホニル基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは7〜16、特に好ましくは7〜12である);シリルオキシ基;ヘテロ環オキシ基;カルバモイル基;カルバモイルオキシ基;ヘテロ環チオ基;スルファモイル基;アリールアゾ基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは7〜16、特に好ましくは7〜12である);ヘテロ環アゾ基;イミド基;ホスフィノ基;ホスフィニル基;ホスフィニルオキシ基;ホスフィニルアミノ基;ヒドラジノ基;イミノ基;シアノ基;ヒドロキシ基;ニトロ基;メルカプト基;スルホ基;カルボキシ基;ヒドロキサム酸基;スルフィノ基;ボロン酸基(−B(OH));ホスファト基(−OPO(OH));ホスホノ基(−PO(OH));スルファト基(−OSOH)が挙げられる。
中でも、Rとして採りうる、上記置換基群Zから選択される基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、ヘテロ環基又はシリル基が好ましく、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20)又はヘテロアリール基(環構成原子として少なくとも1個以上の上記ヘテロ原子を含み、好ましくは5員環若しくは6員環又はこれらの縮合環の基であり、好ましくは環構成炭素原子数が3〜20である。)がより好ましく、アルキル基(特に好ましくは炭素数4〜20)が更に好ましい。
上述の、置換基群Zから選択される基は、更に置換基を有していてもよい。このような置換基としては、置換基群Zから選択される基が挙げられる。
更に置換基を有する基(組み合わせてなる基ともいう)において、更に有していてもよい置換基数は、特に限定されないが、例えば、1〜6個が好ましく、1〜3個がより好ましい。
組み合わせてなる基としては、特に限定されず、例えば、上記の、置換基群Zから選択される基として好ましい上記各基を、置換基群Zから選択される他の基で置換した基が挙げられる。具体的には、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、複素環基(ヘテロアリールアルコキシ基を含む。)、アルキル若しくはアリールで置換されてもよいアミノ基、アシルオキシ基、ヒドロキシ基、スルファト基及びホスホノ基からなる群より選択される基を置換基として有するアルキル基、ハロゲン化アリール基若しくは(フッ化)アルキルアリール基、又は、シリル基を置換基として有するアルキニル基等が挙げられる。更には、式(I)で表される化合物から水素原子を一つ除去した基も挙げられる。
より具体的には、上記置換基群Zにおいて例示した基、又は、下記例示化合物若しくは実施例で用いた化合物中の基が挙げられる。
組み合わせてなる基としては、上記の中でも、ハロゲン原子を置換基として有するアルキル基(ハロゲン化アルキル基)又はアリール基を置換基として有するアルキル基が好ましく、フッ素原子を置換基として有するアルキル基(フッ化アルキル基)又はアリール基を置換基として有するアルキル基が更に好ましく、アリール基を置換基として有するアルキル基が特に好ましい。
として採りうる置換基としては、炭素数1〜20の置換可アルキル基、炭素数6〜20の置換可アリール基、又は、環構成原子として3〜20個の炭素原子を含むヘテロアリール基が特に好ましいが、(無置換の)アルキル基、ハロゲン化アルキル基又はアリール基を置換基として有するアルキル基がより好ましい。
及びAがそれぞれRを有する場合、2つのRは互いに同一でも異なっていてもよい。
式(I)において、B〜Bは、それぞれ、−N=又は−C(R)=を示す。ここでRは、水素原子又は置換基を示し、水素原子が好ましい。
として採りうる置換基としては、特に限定されないが、例えば、上記置換基群Zから選択される基が挙げられる。置換基群Zから選択される基は、更に置換基を有していてもよい。このような置換基としては、置換基群Zから選択される基が挙げられる。更に置換基を有する基としては、Rとして採りうる、上述の組み合わせてなる基が挙げられ、具体的には、上記で挙げた基、更には、式(I)で表される化合物の炭素原子に結合したメチン基を有する基が挙げられる。
中でも、Rとして採りうる置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アルコキシ基、複素環基(特にヘテロアリール基)、アルキル若しくはアリールで置換されてもよいアミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基又はメルカプト基が好ましく、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、複素環基(特にヘテロアリール基)、ハロゲン原子又はシアノ基がより好ましく、アルキル基、アリール基、複素環基(特にヘテロアリール基)、ハロゲン原子又はシアノ基が特に好ましい。
として採りうる置換基は、環を形成していてもよい。この置換基が環を形成する態様としては、置換基同士が互いに結合して環を形成する態様と、複数の置換基が1つの原子を共有することにより、環を形成する態様とを含む。
置換基同士が互いに結合して環を形成する態様としては、例えば、2つのビニル基が互いに結合して、Rが結合する炭素原子とともに、ベンゼン環を形成する態様が挙げられる。また、複数の置換基が1つの原子を共有することにより、環を形成する態様としては、例えば、2つの置換基が一体となって硫黄原子(−S−基)となる態様が挙げられる。
〜Bのうち少なくとも1つは−N=であり、好ましくは1〜4個が−N=であり、より好ましくは1個〜3個が−N=であり、特に好ましくは1個〜2個が−N=である。
−N=を採りうるBは、特に限定されず、B〜Bのいずれが−N=であってもよい。また、その窒素原子が置換基を有していてもよい。例えば、N−オキシド基(N→O基)、対アニオンを有する塩等が挙げられる。
式(I)において、X〜Xは、それぞれ、酸素原子又は硫黄原子を示し、酸素原子が好ましい。X〜Xは、いずれも、酸素原子であることがより好ましい。
ここで、A及びAとX〜Xとの組み合わせは、特に限定されないが、A及びAが−N(R)−であり、X〜Xが酸素原子である組み合わせが好ましい。
上記化合物が、下記式(II)で表される化合物が好ましい。
Figure 2021082619
式(II)中、A及びAは、前記式(I)のA及びAと同義である。B及びBは、各々独立に、−N=又は−C(R)=を示し、少なくとも1つは−N=である。R及びRは、各々独立に、水素原子又は置換基を示す。X〜Xは、前記式(I)のX〜Xと同義である。R及びRは、各々独立に、水素原子又は置換基を示す。R及びRとして採りうる置換基としては、上記Rとして採りうる置換基と同義であり、好ましいものも同じである。Rは、互いに結合して、又は、イソキノリン骨格を形成する炭素原子に結合して、環を形成してもよい。
式(I)で表される化合物は、下記式(III)で表されることが好ましい。
Figure 2021082619
式(III)において、A、A及びX〜Xは、それぞれ、式(I)のA、A及びX〜Xと同義であり、好ましいものも同じである。また、A、A及びX〜Xの好ましい組み合わせも上記した通りである。
〜Rは、それぞれ、水素原子又は置換基を示す。R〜Rとして採りうる置換基としては、上記Rとして採りうる置換基と同義であり、好ましいものも同じである。Rは、互いに結合して、又は、イソキノリン骨格を形成する炭素原子に結合して、環を形成してもよい。
上記式(I)で表される化合物の具体例を以下及び実施例に示すが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 2021082619

Figure 2021082619

Figure 2021082619
本発明の化合物は、キャリア移動度の向上及び耐久性、更には材料安定性の点で、分子量が、350以上であることが好ましく、400以上であることがより好ましく、500以上であることが更に好ましい。
本発明の化合物は、n型有機半導体材料として有用であり、有機薄膜トランジスタに用いると、優れたキャリア移動度と、このキャリア移動度を大気下においても維持する耐久性を付与できる。その理由は、詳細には定かではないが、次のように考えられる。本発明の化合物は、3,4,7,8−ナフタレンジイミド骨格を形成する炭素原子の少なくとも1つを窒素原子に置換した構造を有しており、ナフタレンジイミド骨格に芳香族環を更に縮環させなくても(π共役系を拡張しなくても)、最低空軌道(LUMO)の軌道エネルギーを低減できる。これにより、n型半導体特性が向上すると考えられる。また、大気下において、酸素ガス又は水分にさらされても、これらによる有機半導体膜の劣化(本発明の化合物の分解等)が効果的に抑えられると考えられる。そのため、本発明の化合物は、有機薄膜トランジスタを用いた場合に、キャリア移動度を高い水準に向上させることができ、しかも大気下においても経時による低下量を抑制できる。
上述の特性ないしは作用を有する本発明の化合物は、その用途については、特に限定されず、例えば、非発光性の有機半導体デバイスに用いることができる。非発光性の有機半導体デバイスとは、発光することを目的としないデバイスを意味する。このようなデバイスとしては、電流量若しくは電圧量を制御する有機薄膜トランジスタ、光エネルギーを電力に変換する有機光電変換素子(光センサ用途の固体撮像素子、エネルギー変換用途の太陽電池等)、熱エネルギーを電力に変換する有機熱電変換素子、ガスセンサ、有機整流素子、有機インバータ、情報記録素子等が挙げられる。本発明の化合物は、後述するように、有機薄膜トランジスタの有機半導体材料として好ましく用いられる。
(化合物の製造方法)
本発明の化合物(I)の製造方法は特に限定されないが、一例として以下の反応スキームに沿って市販されている化合物から合成して製造することができる。より具体的な一例は、後述の実施例に記載している。
Figure 2021082619
以下の反応スキーム中、「溶媒」は反応が進行すれば特に限定はなく、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル、リグロイン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ピリジン等の極性非プロトン性溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等のニトリル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;酢酸、塩酸、硫酸等のプロトン性溶媒;水;トリエチルアミン等の有機アミン類;及びこれら溶媒の混合溶媒;等から1種又は2種以上を用いることができる。
<工程A>
まず、一般式(i)で示される化合物(以下「化合物(i)」という)から、一般式(ii)で示される化合物(以下「化合物(ii)」という)を製造する(工程A)。化合物(ii)において、R、Rはそれぞれ同一でも異なってもよく、水素原子又は置換基を表す。
工程Aでは具体的には、例えば、溶媒中で化合物(i)にRNH及びRNHを反応させて化合物(ii)を生成させる。反応温度は、例えば−78℃〜180℃とすることができる。反応時間は通常0.1〜48時間である。化合物(ii)は、工程Bに供する前に精製することが好ましい。
<工程B>
次いで、化合物(ii)から、一般式(iii)で示される化合物(以下「化合物(iii)」という)を製造する(工程B)。化合物(iii)において、R及びRは前述の通りである。
工程Bでは具体的には、例えば、溶媒中で化合物(ii)に酸化剤を作用させて化合物(iii)を生成させる。必要に応じて金属触媒の存在下で行うことができる。反応温度は、例えば−78℃〜80℃とすることができる。反応時間は通常0.1〜48時間である。化合物(iii)は、工程Cに供する前に精製することが好ましい。
酸化剤は特に限定されるものではなく、例えば、酸素、過酸化水素、メタクロロ過安息香酸、tert−ブチルヒドロペルオキシド、過ホウ酸ナトリウム、ジメチルジオキシラン、過マンガン酸カリウム、過ヨウ素酸ナトリウム等を挙げることができる。触媒としては特に限定するものではなく、例えば、メチルトリオキソレニウム、ジルコニウムtert−ブトキシド、三塩化ルテニウム、三塩化ルテニウム水和物、二酸化ルテニウム等を挙げることができる。
<工程C>
次いで、化合物(iii)から、一般式(I−1)で示される化合物(以下「化合物(I−1)」という)を製造する(工程C)。化合物(I−1)において、R及びRは前述の通りである。
工程Cでは具体的には、例えば、溶媒中で化合物(iii)にアミノアセトニトリル又はその塩、グリシンベンジルエステル又はその塩等を作用させて化合物(I−1)を生成させる。反応温度は、例えば25℃〜180℃とすることができる。反応時間は通常0.1〜48時間である。得られた化合物(I−1)は精製してもよい。このようにして、本発明の化合物(I−1)を製造することができる。化合物(I−1)は、工程Eに供する前に精製することが好ましい。
<工程D>
化合物(iii)から、一般式(I−2)で示される化合物(以下「化合物(I−2)」という)を製造する(工程D)。化合物(I−2)において、R及びRは前述の通りである。
工程Dでは具体的には、例えば、溶媒中で化合物(iii)にヒドラジン又はヒドラジン水和物を作用させて化合物(I−2)を生成させる。反応温度は、例えば25℃〜100℃とすることができる。反応時間は通常0.1〜48時間である。得られた化合物(I−2)は精製してもよい。このようにして、本発明の化合物(I−2)を製造することができる。化合物(I−2)は、工程Hに供する前に精製することが好ましい。
<工程E>
化合物(I−1)から、一般式(iv)で示される化合物(以下「化合物(iv)」という)を製造する(工程E)。化合物(iv)において、R及びRは前述の通りである。
工程Eでは具体的には、例えば、溶媒中で化合物(I−1)に酸化剤を作用させて化合物(iv)を生成させる。必要に応じて金属触媒の存在下で行うことができる。反応温度は、例えば−78℃〜80℃とすることができる。反応時間は通常0.1〜48時間である。化合物(iv)は、工程Fに供する前に精製することが好ましい。
酸化剤は特に限定されるものではなく、例えば、酸素、過酸化水素、メタクロロ過安息香酸、tert−ブチルヒドロペルオキシド、過ホウ酸ナトリウム、ジメチルジオキシラン、過マンガン酸カリウム、過ヨウ素酸ナトリウム等を挙げることができる。触媒としては特に限定するものではなく、例えば、メチルトリオキソレニウム、ジルコニウムtert−ブトキシド、三塩化ルテニウム、三塩化ルテニウム水和物、二酸化ルテニウム等を挙げることができる。
<工程F>
次いで、化合物(iv)から、一般式(I−3)で示される化合物(以下「化合物(I−3)」という)又は一般式(I−4)で示される化合物(以下「化合物(I−4)」という)を製造する(工程F)。化合物(I−3)及び化合物(I−4)において、R及びRは前述の通りである。
工程Fでは具体的には、例えば、溶媒中で化合物(iv)にアミノアセトニトリル又はその塩、グリシンベンジルエステル又はその塩等を作用させて化合物(I−3)又は化合物(I−4)を生成させる。反応温度は、例えば25℃〜180℃とすることができる。反応時間は通常0.1〜48時間である。得られた化合物(I−3)又は化合物(I−4)は精製してもよい。このようにして、本発明の化合物(I−3)又は化合物(I−4)を製造することができる。
<工程G>
化合物(iv)から、一般式(I−4)で示される化合物(以下「化合物(I−4)」という)を製造する(工程G)。化合物(I−4)において、R及びRは前述の通りである。
工程Gでは具体的には、例えば、溶媒中で化合物(iv)にヒドラジン又はヒドラジン水和物を作用させて化合物(I−4)を生成させる。反応温度は、例えば25℃〜100℃とすることができる。反応時間は通常0.1〜48時間である。得られた化合物(I−4)は精製してもよい。このようにして、本発明の化合物(I−4)を製造することができる。
<工程H>
化合物(I−2)から、一般式(v)で示される化合物(以下「化合物(v)」という)を製造する(工程H)。化合物(v)において、R及びRは前述の通りである。
工程Hでは具体的には、例えば、溶媒中で化合物(I−2)に酸化剤を作用させて化合物(v)を生成させる。必要に応じて金属触媒の存在下で行うことができる。反応温度は、例えば−78℃〜80℃とすることができる。反応時間は通常0.1〜48時間である。化合物(v)は、工程Iに供する前に精製することが好ましい。
酸化剤は特に限定されるものではなく、例えば、酸素、過酸化水素、メタクロロ過安息香酸、tert−ブチルヒドロペルオキシド、過ホウ酸ナトリウム、ジメチルジオキシラン、過マンガン酸カリウム、過ヨウ素酸ナトリウム等を挙げることができる。触媒としては特に限定するものではなく、例えば、メチルトリオキソレニウム、ジルコニウムtert−ブトキシド、三塩化ルテニウム、三塩化ルテニウム水和物、二酸化ルテニウム等を挙げることができる。
<工程I>
次いで、化合物(v)から、一般式(I−5)で示される化合物(以下「化合物(I−5)」という)を製造する(工程I)。化合物(I−5)において、R及びRは前述の通りである。
工程Iでは具体的には、例えば、溶媒中で化合物(v)にアミノアセトニトリル又はその塩、グリシンベンジルエステル又はその塩等を作用させて化合物(I−5)を生成させる。反応温度は、例えば25℃〜180℃とすることができる。反応時間は通常0.1〜48時間である。得られた化合物(I−5)は精製してもよい。このようにして、本発明の化合物(I−5)を製造することができる。
<工程J>
化合物(v)から、一般式(I−6)で示される化合物(以下「化合物(I−6)」という)を製造する(工程J)。化合物(I−6)において、R及びRは前述の通りである。
工程Jでは具体的には、例えば、溶媒中で化合物(v)にヒドラジン又はヒドラジン水和物を作用させて化合物(I−6)を生成させる。反応温度は、例えば25℃〜100℃とすることができる。反応時間は通常0.1〜48時間である。得られた化合物(I−6)は精製してもよい。このようにして、本発明の化合物(I−6)を製造することができる。
(有機半導体膜形成用組成物)
次に、本発明の有機半導体膜形成用組成物について、説明する。
この有機半導体膜形成用組成物は、本発明の化合物を含有し、本発明の有機半導体膜の形成に好ましく用いられる。
(本発明の化合物)
本発明の化合物は、上述の通りであり、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。有機半導体膜形成用組成物の、上記化合物の含有率は、特に限定されず、例えば、後述する溶媒を除いた固形分中の含有率で表すと、後述する有機半導体膜中の化合物の含有率と同じ範囲にすることが好ましい。
(バインダーポリマー)
有機半導体膜形成用組成物は、バインダーポリマーを含有していてもよい。この組成物がバインダーポリマーを含有していると、膜質の高い有機半導体膜が得られる。
このようなバインダーポリマーとしては、特に限定されず、例えば、ポリスチレン、ポリ(α−メチルスチレン)、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリシロキサン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース、ポリエチレン若しくはポリプロピレン等の絶縁性ポリマー、又は、これらの共重合体が挙げられる。これら以外にも、例えば、エチレン−プロピレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、水素化されたニトリルゴム、フッ素ゴム、パーフルオロエラストマー、テトラフルオロエチレンプロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム、ポリクロロプレン、ポリネオプレン、ブチルゴム、メチルフェニルシリコーン樹脂、メチルフェニルビニルシリコーン樹脂、メチルビニルシリコーン樹脂、フルオロシリコーン樹脂、アクリルゴム、エチレンアクリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、クロロポリエチレン、エピクロロヒドリン共重合体、ポリイソプレン−天然ゴム共重合体、ポリイソプレンゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体、ポリエステルウレタン共重合体、ポリエーテルウレタン共重合体、ポリエーテルエステル熱可塑性エラストマー若しくはポリブタジエンゴム等のゴム、又は、熱可塑性エラストマー重合体が挙げられる。更には、例えば、ポリビニルカルバゾール若しくはポリシラン等の光伝導性ポリマー、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン若しくはポリパラフェニレンビニレン等の導電性ポリマー、又は、Chemistry of Materials,2014,26,647.等に記載の半導体ポリマー等が挙げられる。
バインダーポリマーは、電荷移動度を考慮すると、極性基を含まない構造を有することが好ましい。ここで、極性基とは、炭素原子及び水素原子以外のヘテロ原子を有する官能基をいう。極性基を含まない構造を有するバインダーポリマーとしては、上記の中でも、ポリスチレン又はポリ(α−メチルスチレン)が好ましい。また、半導体ポリマーも好ましい。
バインダーポリマーのガラス転移温度は、特に限定されず、用途等に応じて適宜設定される。例えば、有機半導体膜に強固な機械的強度を付与する場合、ガラス転移温度を高くすることが好ましい。一方、有機半導体膜にフレキシビリティーを付与する場合、ガラス転移温度を低くすることが好ましい。
バインダーポリマーは、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。有機半導体膜形成用組成物の、バインダーポリマーの含有率は、特に限定されず、例えば、固形分中の含有率としては、後述する有機半導体膜中のバインダーポリマーの含有率と同じ範囲にすることが好ましい。バインダーポリマーの含有率が上記範囲にある有機半導体膜形成用組成物を用いて有機薄膜トランジスタの有機半導体膜を形成すると、キャリア移動度及び耐久性が更に向上する。
バインダーポリマーの重量平均分子量は、特に限定されないが、1,000〜1,000万が好ましく、3,000〜500万がより好ましく、5,000〜300万が更に好ましい。
有機半導体膜形成用組成物において、本発明の化合物は、バインダーポリマーに対して、均一に混合していてもよく、本発明の化合物の一部又は全部が相分離していてもよい。塗布容易性又は塗布均一性の点で、少なくとも塗布時に本発明の化合物とバインダーポリマーとが均一に混合していることが好ましい。
(溶媒)
有機半導体膜形成用組成物は、溶媒を含有していてもよい。このような溶媒としては、上述の化合物を溶解又は分散させるものであれば特に限定されず、無機溶媒又は有機溶媒が挙げられる。中でも、有機溶媒が好ましい。溶媒は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
有機溶媒は、特に限定されないが、ヘキサン、オクタン、デカン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、アミルベンゼン、デカリン、1−メチルナフタレン、1−エチルナフタレン、1,6−ジメチルナフタレン若しくはテトラリンなどの炭化水素溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、プロピオフェノン若しくはブチロフェノン等のケトン溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、クロロトルエン若しくは1−フルオロナフタレン等のハロゲン化炭化水素溶媒、ピリジン、ピコリン、キノリン、チオフェン、3−ブチルチオフェン若しくはチエノ[2,3−b]チオフェン等の複素環溶媒、2−クロロチオフェン、3−クロロチオフェン、2,5−ジクロロチオフェン、3,4−ジクロロチオフェン、2−ブロモチオフェン、3−ブロモチオフェン、2,3−ジブロモチオフェン、2,4−ジブロモチオフェン、2,5−ジブロモチオフェン、3,4−ジブロモチオフェン若しくは3,4−ジクロロー1,2,5−チアジアゾール等のハロゲン化複素環溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸−2−エチルヘキシル、γ−ブチロラクトン若しくは酢酸フェニル等のエステル溶媒、メタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ若しくはエチレングリコール等のアルコール溶媒、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、アニソール、エトキシベンゼン、プロポキシベンゼン、イソプロポキシベンゼン、ブトキシベンゼン、2−メチルアニソール、3−メチルアニソール、4−メチルアニソール、4−エチルアニソール、ジメチルアニソール(2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、3,5−、3,6−のいずれか)若しくは1,4−ベンゾジオキサン等のエーテル溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、1−メチル−2−イミダゾリジノン若しくは1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のアミド若しくはイミド溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド溶媒、リン酸トリメチル等のリン酸エステル溶媒、アセトニトリル若しくはベンゾニトリル等のニトリル溶媒、ニトロメタン若しくはニトロベンゼン等のニトロ溶媒が挙げられる。
中でも、炭化水素溶媒、ケトン溶媒、ハロゲン化炭化水素溶媒、複素環溶媒、ハロゲン化複素環溶媒又はエーテル溶媒が好ましく、トルエン、キシレン、メシチレン、アミルベンゼン、テトラリン、アセトフェノン、プロピオフェノン、ブチロフェノン、ジクロロベンゼン、アニソール、エトキシベンゼン、プロポキシベンゼン、イソプロポキシベンゼン、ブトキシベンゼン、2−メチルアニソール、3−メチルアニソール、4−メチルアニソール、1−フルオロナフタレン、3−クロロチオフェン又は2,5−ジブロモチオフェンがより好ましく、トルエン、キシレン、テトラリン、アセトフェノン、プロピオフェノン、ブチロフェノン、アニソール、エトキシベンゼン、プロポキシベンゼン、ブトキシベンゼン、2−メチルアニソール、3−メチルアニソール、4−メチルアニソール、1−フルオロナフタレン、3−クロロチオフェン又は2,5−ジブロモチオフェンが特に好ましい。
有機半導体膜形成用組成物中の、溶媒の含有量は90〜99.95質量%であることが好ましく、95〜99.9質量%であることがより好ましく、96〜99.5%質量%であることが更に好ましい。
(その他の成分)
本発明の有機半導体膜形成用組成物は、本発明の化合物及び溶媒以外の成分を含有してもよい。このような成分として、各種の添加剤等が挙げられる。添加剤としては、有機半導体膜形成用組成物に通常用いられるものを特に制限されることなく、用いることができる。例えば、界面活性剤、酸化防止剤、結晶化制御剤又は結晶配向制御剤等が挙げられる。界面活性剤及び酸化防止剤としては、例えば、特開2015−195362号公報の段落番号0136及び0137の記載のものが挙げられ、この段落の記載がそのまま本明細書に好ましく取り込まれる。
有機半導体膜形成用組成物の、添加剤の含有率は、特に限定されず、例えば、固形分中の含有率としては、後述する有機半導体膜中の、添加剤の含有率と同じ範囲にすることが好ましい。添加剤の含有率が上記範囲にある有機半導体膜形成用組成物を用いて有機薄膜トランジスタの有機半導体膜を形成すると、膜形成性に優れ、キャリア移動度及び耐熱性がより向上する。
(調製方法)
有機半導体膜形成用組成物の調製方法としては、特に制限されず、通常の調製方法を採用できる。例えば、所定量の各成分を混合機や撹拌機等で適宜混合処理することにより、本発明の有機半導体膜形成用組成物を調製することができる。
必要により、各成分を適宜混合処理中又は後に加熱することもできる。加熱温度は、特に限定されず、例えば、40〜150℃の範囲で行うことが好ましい。溶媒を用いる場合は、上記加熱温度の範囲であって溶媒の沸点未満の温度で行うことが好ましい。
(有機半導体膜)
次に、本発明の有機半導体膜に関して説明する。本発明の有機半導体膜は、本発明の化合物を含んでいる。有機半導体膜の膜厚は、1nm〜1000nmであることが好ましく、2nm〜1000nmであることがより好ましく、5nm〜500nmであることがさらに好ましく、20nm〜200nmであることが特に好ましい。
有機半導体膜を製造する工程には、本発明の化合物を配向させる工程が含まれていてもよい。この工程により本発明の化合物を配向させてなる有機半導体膜は、本発明の化合物の主鎖部分又は側鎖部分が一方向に並ぶので、電子移動度又はホール移動度が向上する。
本発明の化合物を配向させる方法としては、液晶の配向手法として知られている方法を用いることができる。液晶の配向手法の中でもラビング法、光配向法、シェアリング法(ずり応力印加法)、引き上げ塗布法が簡便かつ有用であるために利用し易く、ラビング法、シェアリング法がより好ましい。
有機半導体膜は、電子輸送性又はホール輸送性を有することから、電極から注入された電子又はホール、或いは吸収した光によって発生した電荷を輸送制御することにより、有機薄膜トランジスタ、有機光電変換素子(有機太陽電池、光センサ等)等の有機半導体素子に用いることができる。本発明の有機半導体膜をこれら有機半導体素子に用いる場合は、本発明の化合物を配向処理により配向させて用いることが、電子輸送性又はホール輸送性を向上させる上でより好ましい。
本発明の有機半導体膜は、電子輸送性及び動作安定性に優れたn型有機半導体であり、有機トランジスタ、有機太陽電池、光センサ等の有機半導体素子の材料として好適に利用可能である。
(有機半導体膜の製造方法)
本発明の有機半導体膜の製造方法は、本発明の有機半導体膜形成用組成物を、基板上に塗布する工程を有する方法であれば、特に限定されない。
この工程においては、上述した、本発明の有機半導体膜形成用組成物を用いる。本発明において、有機半導体膜形成用組成物を基板上に塗布するとは、有機半導体膜形成用組成物を基板に直接塗布する態様のみならず、基板上に設けられた別の層を介して基板の上方に有機半導体膜形成用組成物を塗布する態様も含むものとする。有機半導体膜形成用組成物が塗布される別の層(有機半導体膜に接する、有機半導体膜の土台となる層)は、有機薄膜トランジスタの構造により必然的に定まる。例えば、ボトムゲート型の場合、ゲート絶縁膜であり、トップゲート型(トップゲート−ボトムコンタクト型及びトップゲート−トップコンタクト型)の場合、ソース電極又はドレイン電極である。
有機半導体膜を形成する際に、基板を加熱又は冷却してもよい。基板の温度を変化させることで、膜質、又は、膜中における本発明の化合物のパッキングを制御することができる。
基板の温度としては、特に制限されない。例えば、0〜200℃の範囲内で設定されることが好ましく、15〜100℃の範囲内で設定されることがより好ましく、20〜95℃の範囲内で設定されることが特に好ましい。
有機半導体膜を形成する方法は、特に限定されず、真空プロセス又は溶液プロセスが挙げられ、いずれも好ましい。
真空プロセスとしては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、若しくは、分子ビームエピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法等の物理気相成長法、又は、プラズマ重合などの化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition:CVD)法が挙げられる。中でも、真空蒸着法が好ましい。
真空プロセスにおいては、上記溶媒を含有する有機半導体膜形成用組成物を用いることが好ましい。
本発明の化合物は、上述のように大気下においても安定である。したがって、溶液プロセスは大気下において行うことができ、更には、本発明の有機半導体膜形成用組成物を大面積で塗布することができる。
溶液プロセスにおける、有機半導体膜形成用組成物の塗布方法としては、通常の方法を用いることができる。例えば、ドロップキャスト法、キャスト法、ディップコート法、ダイコーター法、ロールコーター法、バーコーター法、若しくは、スピンコート法等の塗布法、インクジェット法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、フレキソグラフィー印刷法、オフセット印刷法、若しくは、マイクロコンタクト印刷法などの各種印刷法、又は、Langmuir−Blodgett(LB)法等の方法が挙げられる。中でも、ドロップキャスト法、キャスト法、スピンコート法、インクジェット法、グラビア印刷法、フレキソグラフィー印刷法、オフセット印刷法又はマイクロコンタクト印刷法が好ましい。
溶液プロセスにおいては、好ましくは、基板上に塗布した有機半導体膜形成用組成物を乾燥する。乾燥は徐々に行うことが更に好ましい。
有機半導体膜形成用組成物の乾燥は、加熱した基板上で、自然乾燥又は加熱乾燥させてから、減圧乾燥することが、膜質の点で、好ましい。自然乾燥又は加熱乾燥時の基板の温度は、20〜100℃であることが好ましく、20〜80℃であることがより好ましい。自然乾燥又は加熱乾燥時間は0.5〜20時間であることが好ましく、1〜10時間であることがより好ましい。
減圧乾燥時の温度は、20〜100℃であることが好ましく、20〜80℃であることがより好ましい。減圧乾燥時間は1〜20時間であることが好ましく、2〜10時間であることがより好ましい。減圧乾燥時の圧力は、10−6〜10−2Paであることが好ましく、10−5〜10−3Paであることがより好ましい。
このようにして乾燥した有機半導体膜形成用組成物を必要により成形等して、所定形状又はパターンとすることもできる。
(有機薄膜トランジスタ)
次に、本発明の化合物を用いた上述の有機半導体デバイスの中でも好ましい形態である、本発明の有機薄膜トランジスタ(有機TFTともいう)について、説明する。
本発明の有機薄膜トランジスタは、上述した本発明の有機半導体膜を備えている。これにより、本発明の有機薄膜トランジスタは、高いキャリア移動度を示し、しかも大気下に置いても経時による低下を効果的に抑えられ、安定駆動する。
本発明において、大気下での周辺温度又は湿度は、有機薄膜トランジスタの使用環境での温度又は湿度であれば特に限定されず、例えば温度としては室温(25±15℃)、湿度としては10〜90RH%が挙げられる。
本発明の有機薄膜トランジスタは、電界効果型トランジスタ(Field Effect Transistor、FET)として用いられることが好ましく、ゲート−チャンネル間が絶縁されている絶縁ゲート型FETとして用いられることがより好ましい。
本発明の有機薄膜トランジスタの厚さは、特に限定されないが、より薄いトランジスタとする場合には、例えば、トランジスタ全体の厚さを0.1〜0.5μmとすることが好ましい。
本発明の有機薄膜トランジスタは、本発明の有機半導体膜(有機半導体層又は半導体活性層ともいう)を有し、更に、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート電極と、ゲート絶縁膜を有することができる。
本発明の有機薄膜トランジスタは、基板上に、ゲート電極と、有機半導体膜と、ゲート電極及び有機半導体膜の間に設けられたゲート絶縁膜と、有機半導体膜に接して設けられ、有機半導体膜を介して連結されたソース電極及びドレイン電極とを有する。この有機薄膜トランジスタにおいては、有機半導体膜とゲート絶縁膜が隣接して設けられる。
本発明の有機薄膜トランジスタは、上記各層を備えていればその構造については特に限定されない。例えば、ボトムコンタクト型(ボトムゲート−ボトムコンタクト型及びトップゲート−ボトムコンタクト型)、又は、トップコンタクト型(ボトムゲート−トップコンタクト型及びトップゲート−トップコンタクト型)等のいずれの構造を有していてもよい。本発明の有機薄膜トランジスタは、より好ましくは、ボトムゲート−ボトムコンタクト型又はボトムゲート−トップコンタクト型(これらを総称してボトムゲート型という)である。
以下、本発明の有機薄膜トランジスタの一例について図面を参照して説明する。
図1に、第1実施形態の有機薄膜トランジスタ(電界効果型有機薄膜トランジスタ)の断面図を模式的に示す。図1に示す有機薄膜トランジスタ100は、基板1と、基板1上に所定の間隔を持って形成されたソース電極5及びドレイン電極6と、ソース電極5及びドレイン電極6を覆うようにして基板1上に形成された有機半導体層2と、有機半導体層2上の一部に形成された絶縁層3と、ソース電極5とドレイン電極6との間における絶縁層3の領域を覆うように当該絶縁層3上の一部に形成されたゲート電極4と、を備えている。
図2に、第2実施形態の有機薄膜トランジスタ(電界効果型有機薄膜トランジスタ)の断面図を模式的に示す。図2に示す有機薄膜トランジスタ110は、基板1と、基板1上に形成されたソース電極5と、ソース電極5を覆うようにして基板1上に形成された有機半導体層2と、ソース電極5と所定の間隔を持って有機半導体層2上に形成されたドレイン電極6と、ドレイン電極6の一部を覆うようにして有機半導体層2上の一部に形成された絶縁層3と、ソース電極5とドレイン電極6との間における絶縁層3の領域を覆うように当該絶縁層3上の一部に形成されたゲート電極4と、を備えている。
図3に、第3実施形態の有機薄膜トランジスタ(電界効果型有機薄膜トランジスタ)の断面図を模式的に示す。図3に示す有機薄膜トランジスタ120は、基板1と、基板1上に形成された有機半導体層2と、有機半導体層2上に所定の間隔を持って形成されたソース電極5及びドレイン電極6と、ソース電極5及びドレイン電極6の一部を覆うようにして有機半導体層2上の一部に形成された絶縁層3と、ソース電極5及びドレイン電極6の一部を覆うようにして形成されている絶縁層3の領域の一部を覆うように当該絶縁層3上の一部に形成されたゲート電極4と、を備えている。
図4に、第4実施形態の有機薄膜トランジスタ(電界効果型有機薄膜トランジスタ)の断面図を模式的に示す。図4に示す有機薄膜トランジスタ130は、基板1と、基板1上に形成されたゲート電極4と、ゲート電極4を覆うようにして基板1上に形成された絶縁層3と、ゲート電極4を覆うようにして形成されている絶縁層3の領域の一部を覆うように当該絶縁層3上に所定の間隔を持って形成されたソース電極5及びドレイン電極6と、ソース電極5及びドレイン電極6の一部を覆うようにして絶縁層3上に形成された有機半導体層2と、を備えている。
図5に、第5実施形態の有機薄膜トランジスタ(電界効果型有機薄膜トランジスタ)の断面図を模式的に示す。図5に示す有機薄膜トランジスタ140は、基板1と、基板1上に形成されたゲート電極4と、ゲート電極4を覆うようにして基板1上に形成された絶縁層3と、ゲート電極4を覆うようにして形成されている絶縁層3の領域の一部を覆うように当該絶縁層3上に形成されたソース電極5と、ソース電極5の一部を覆うようにして絶縁層3上の一部に形成された有機半導体層2と、有機半導体層2の一部を覆うと共にソース電極5と所定の間隔を持って絶縁層3上に形成されたドレイン電極6と、を備えている。
図6に、第6実施形態の有機薄膜トランジスタ(電界効果型有機薄膜トランジスタ)の断面図を模式的に示す。図6に示す有機薄膜トランジスタ150は、基板1と、基板1上に形成されたゲート電極4と、ゲート電極4を覆うようにして基板1上に形成された絶縁層3と、ゲート電極4を覆うようにして形成されている絶縁層3の領域を覆うように当該絶縁層3上の一部に形成された有機半導体層2と、有機半導体層2の一部を覆うと共に絶縁層3上に形成されたソース電極5と、有機半導体層2の一部を覆うと共にソース電極5と所定の間隔を持って絶縁層3上に形成されたドレイン電極6と、を備えている。
図7に、第7実施形態の有機薄膜トランジスタ(静電誘導型有機薄膜トランジスタ)の断面図を模式的に示す。図7に示す有機薄膜トランジスタ160は、基板1と、基板1上に形成されたソース電極5と、ソース電極5上に形成された有機半導体層2と、有機半導体層2上に所定の間隔を持って複数形成されたゲート電極4と、全てのゲート電極4を覆うようにして有機半導体層2上に形成された有機半導体層2aと、有機半導体層2a上に形成されたドレイン電極6と、を備えている。有機半導体層2aを構成する材料は、有機半導体層2を構成する材料と同一であってもよく、異なっていてもよい。
上記第1〜第7実施形態の有機薄膜トランジスタにおいては、有機半導体層2(及び/又は有機半導体層2a)は、上述した好適な本発明の化合物を含んでおり、ソース電極5とドレイン電極6との間の電流通路(チャネル)となっている。また、ゲート電極4は、電圧が印加されることによって、電流通路(チャネル)となっている有機半導体層2(及び/又は有機半導体層2a)を通る電流量を制御するようになっている。
基板1の材料は、有機薄膜トランジスタとしての特性を阻害しない材料であればよく、特に限定されない。基板1としては、例えば、ガラス基板、シリコン基板、フレキシブルであってもよいフィルム基板及びプラスチック基板を用いることができる。
有機半導体層2の形成においては、塗布が可能なように、有機溶媒に可溶性を示す本発明の化合物を用いることが、有機薄膜トランジスタを製造する上で有利であるので好ましい。本発明の化合物は優れた溶解性を有していることから、上述した有機半導体膜の製造方法を採用することにより、有機半導体層2となる有機薄膜を良好に形成することができる。
絶縁層3の材料は、電気の絶縁性が高い材料であればよく、公知の材料を用いることができる。絶縁層3の材料としては、例えば、SiOx、SiNx、Ta、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルフェノール、有機ガラス及びフォトレジストが挙げられる。低電圧化を達成するという観点から、絶縁層3は、誘電率の高い材料で形成されていることが望ましい。
絶縁層3上に有機半導体層2を形成する場合は、絶縁層3と有機半導体層2との界面特性を改善するために、絶縁層3の表面をシランカップリング剤等の表面処理剤で処理して表面改質した後に、有機半導体層2を形成することも可能である。表面処理剤としては、長鎖アルキルクロロシラン類、長鎖アルキルアルコキシシラン類、アリールアルキルクロロシラン類、アリールアルキルアルコキシシラン類、フッ素化アルキルクロロシラン類、フッ素化アルキルアルコキシシラン類、ヘキサメチルジシラザン等のシリルアミン化合物が挙げられる。表面処理剤で処理する前に、絶縁層3の表面をオゾンUV、Oプラズマで処理しておくことも可能である。
ゲート電極4、ソース電極5、ドレイン電極6の材料としては、例えば、アルミニウム、金、銀、銅、アルカリ金属、アルカリ土類金属等の金属、及びそれらの半透明膜、透明導電膜が挙げられる。
また、作製された有機薄膜トランジスタを保護するために、当該有機薄膜トランジスタ上に保護膜を形成することが好ましい。これにより、有機薄膜トランジスタが大気から遮断され、有機薄膜トランジスタの特性の低下を抑えることができる。また、保護膜により、有機薄膜トランジスタによって駆動する表示デバイスを当該有機薄膜トランジスタ上に形成する工程における、外部からの影響を低減することができる。
保護膜の材料としては、例えばUV硬化樹脂、熱硬化樹脂、及び無機化合物であるSiONxが挙げられる。有機薄膜トランジスタを保護する方法としては、例えば、当該有機薄膜トランジスタ表面に、UV硬化樹脂、熱硬化樹脂又はSiONx膜からなる保護膜を形成する(有機薄膜トランジスタを保護膜でカバーする)方法が挙げられる。大気との遮断を効果的に行うため、有機薄膜トランジスタを作製後、保護膜を形成するまでの工程は、有機薄膜トランジスタを大気に曝すことのない雰囲気下、例えば乾燥した窒素雰囲気下、又は真空下で行うことが好ましい。
このような電界効果型有機薄膜トランジスタは、公知の方法、例えば、特開平5−110069号公報に記載の方法に準じて製造することができる。また、静電誘導型有機薄膜トランジスタは、公知の方法、例えば、特開2004−006476号公報に記載の方法に準じて製造することができる。
(有機薄膜トランジスタの用途)
上述の有機薄膜トランジスタは、その用途については特に限定されず、例えば、電子ペーパー、ディスプレイデバイス、センサ、電子タグ等に使用することができる。
以下、実施例及び比較例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。なお、本発明において「室温」とは、25±15℃を指す。
<測定条件等>
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、JEOL(日本電子株式会社)製の商品名「JMM−ECS400(1H測定時400MHz)」を用いて測定した。ケミカルシフトは、百万分率(ppm)で表される。内部標準(0ppm)には、テトラメチルシラン(TMS)を用いた。結合定数(J)は、ヘルツで表され、略号s、d、t、q、m及びbrは、それぞれ、一重線(singlet)、二重線(doublet)、三重線(triplet)、四重線(quartet)、多重線(multiplet)、及び広幅線(broad)を表す。また、質量分析(MALDI TOFMS)は、株式会社島津製作所製の商品名「AXIMA」を用いて測定した。元素分析は、株式会社ジェイ・サイエンス・ラボ製の商品名「JM10」を用いて測定した。カラムクロマトグラフィー分離におけるシリカゲルは、関東化学株式会社製の商品名「シリカゲル 60N」(40〜50μm)を用いた。全ての化学物質は、試薬級であり、和光純薬工業株式会社、東京化成工業株式会社、関東化学株式会社、ナカライテスク株式会社、又はシグマアルドリッチジャパン株式会社より購入した。
<実施例1>
(化合物3の合成)
下記の反応式に使用した化合物1は、非特許文献1に記載された手順に準じて合成した。
反応容器に化合物1(320mg,0.64mmol)、化合物2(109mg,0.71mmol)、酢酸(6mL)を加え、120℃で20時間反応させた。その後、反応溶液に水を加え、ジクロロメタンで抽出し、有機層を飽和食塩水、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後溶媒を減圧下で留去した。得られた反応混合物を、ヘキサン:ジクロロメタン:酢酸エチル(10:10:1)溶媒を移動層とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製後、酢酸エチルで1回再結晶することで化合物3を淡紫色固体で得た(58mg,収率18%)。反応式を以下に示す。
Figure 2021082619
得られた化合物3の物性データは次の通りである。
HNMR(400MHz,CDCl,TMS)δ=9.81(s,1H),8.91(d,J=7.4Hz,1H),8.79(d,J=7.4Hz,1H)4.27−4.18(m,4H),1.80−1.70(m,4H),1.43−1.28(m,20H),0.89−0.86(m,6H)
元素分析;理論値(炭素)70.85%、(水素)7.59%、(窒素)8.55%
実測値(炭素)70.84%、(水素)7.54%、(窒素)8.58%。
<実施例2>
(化合物5の合成)
下記の反応式に使用した化合物4は、非特許文献1に記載された手順に準じて合成した。
反応容器に化合物4(200mg,0.21mmol)、ジクロロメタン(1mL)、エタノール(1mL)を加え、0℃に冷却した。ヒドラジン一水和物(32mg,0.63mmol)を加えて室温に戻した後、17時間反応させた。その後、反応溶液に水を加え、ジクロロメタンで抽出し、有機層を飽和食塩水、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後溶媒を減圧下で留去した。得られた反応混合物を、メルク株式会社製の商品名「活性アルミナ90」を用いて、ジクロロメタン溶媒を移動層とするカラムクロマトグラフィーで粗精製後、クロロホルム溶媒を移動層とするゲル浸透クロマトグラフィーで精製することで化合物5を橙色固体で得た(67mg,収率34%)。反応式を以下に示す。
Figure 2021082619
得られた化合物5の物性データは次の通りである。
HNMR(400MHz,CDCl,TMS)δ=9.01(s,2H),4.21(d,4H,J=7.2Hz),2.15−1.95(m,2H),1.50−1.15(m,80H),0.89−0.85(m,12H)
元素分析;理論値(炭素)76.55%、(水素)10.71%、(窒素)5.95%
実測値(炭素)76.39%、(水素)10.60%、(窒素)5.97%。
<実施例3>
(最低空軌道の軌道エネルギー評価)
続いて下記に示す基本骨格を有する本発明の化合物(i―1)〜(i―6)、及び比較化合物の最低空軌道の軌道エネルギーを算出した。
Figure 2021082619
その結果を下記に示す。
化合物i−1:−3.70eV
化合物i−2:−3.95eV
化合物i−3:−3.99eV
化合物i−4:−4.02eV
化合物i−5:−4.28eV
化合物i−6:−4.57eV
比較化合物 :−3.41eV
算出方法及び条件:DFT法(密度汎関数理論)にて最低空軌道エネルギーを算出した。基底関数、汎関数は以下を使用した。
B3LYP/6−31G(d,p)
本発明の化合物は、比較化合物である3,4,7,8−ナフタレンジイミドに比較して最低空軌道(LUMO)の軌道エネルギーが低減できることを確認した。したがって、大気駆動安定性が期待できる。
続いて合成した化合物3を用いて有機薄膜トランジスタを作製し、電子移動度等の性能を評価した。
<実施例4>
[有機薄膜トランジスタの作製及びトランジスタ特性の評価]
ゲート電極となる高濃度にドープされたp型シリコン基板の表面に、絶縁層となるシリコン酸化膜を300nmの厚さに熱酸化によって形成した。当該基板の絶縁層上に、リフトオフ法によりチャネル幅38mm、チャネル長5μm、厚さ25nmの櫛形のソース電極及びドレイン電極を形成して電極付き基板を得た。当該基板をトルエンで15分間、アセトンで15分間、蒸留水で15分間、次いでイソプロピルアルコールで15分間、超音波洗浄した後、オゾンUVを1時間照射して表面を洗浄した。洗浄した基板を、ヘキサメチルジシラザン(HMDS):トルエン(=1滴:1mL)に窒素雰囲気下、60℃で1時間浸漬した後、トルエンで15分間、アセトンで15分間、蒸留水で15分間、次いでイソプロピルアルコールで15分間、超音波洗浄し、表面処理剤であるHMDSで表面処理された基板を得た。
次に、実施例1で合成した化合物3をクロロホルムに1.0質量%の濃度で溶解させたところ、化合物3は、クロロホルムに完全に溶解し、有機溶媒に溶解可能であることを確認できた。この溶液を、表面処理した上記基板上にスピンコート法により回転数1000rpmで1分間かけて塗布するとともに乾燥して、化合物3の有機半導体膜を堆積させた。その後、真空下で100℃にて1時間30分間アニール処理をし、有機薄膜トランジスタ1を得た。
そして、半導体パラメータアナライザー(keithley社製、商品名「4200−SCS」)を用いて、ソースドレイン間に電圧V(=100V)を印加した条件で、真空中においてゲート電圧Vを−20〜100Vの範囲で変化させ、上記有機薄膜トランジスタのトランジスタ特性を測定したところ、図8に示す良好なn型半導体のI−V特性が得られた。図8の横軸はゲート電圧V(V)、縦軸はドレイン電流I(A)である(図9も同じ)。
電界効果移動度(μ)は、ドレイン電流Iを表す下記式1を用いて算出することができる。
=(W/2L)μCi(V−Vth ・・・式1
式1中、Wはチャネル幅であり、Lはチャネル長である。Ciは絶縁層の単位面積当たりの容量である。Vはゲート電圧であり、Vthはしきい値電圧である。
上記式1を用いて電界効果移動度(μ)を計算した結果、上記有機薄膜トランジスタの電界効果移動度(μ)は2.0×10−5cm/Vsであった。また、しきい値電圧は45Vであり、オン/オフ比は約10であり、いずれも良好であった。このことから、有機薄膜トランジスタ1は、n型有機トランジスタとして有効に機能することが確認できた。
<実施例5>
実施例4で作製した有機薄膜トランジスタを3時間、大気曝露させた後に、上記半導体パラメータアナライザーを用いて、大気下においてゲート電圧Vを−20〜100Vの範囲で変化させ、トランジスタ特性を測定し、上記式1を用いて電界効果移動度(μ)を計算した結果、電界効果移動度(μ)は4.3×10−6cm/Vsであった。また、しきい値電圧は40Vであり、オン/オフ比は約10であり、いずれも良好であった。このことから、有機薄膜トランジスタ1は、n型有機トランジスタとして有効に機能することが確認できた。
実施例4及び実施例5より、本発明の化合物は、電子輸送性及び動作安定性に優れたn型有機半導体材料として有用であることがわかった。
本発明の化合物は、電子輸送性及び動作安定性に優れた特性を有するため、n型有機半導体材料として有機半導体形成用組成物、有機半導体膜、及び有機薄膜トランジスタに利用可能である。
1 基板
2、2a 有機半導体層
3 絶縁層
4 ゲート電極
5 ソース電極
6 ドレイン電極
7a 第1の電極
7b 第2の電極
100、110、120、130、140、150、160 有機薄膜トランジスタ

Claims (12)

  1. 下記式(I)で表される化合物を含むn型有機半導体材料。
    Figure 2021082619

    式(I)中、
    及びAは、各々独立に、−O−、−N(R)−又は−P(R)−を示す。
    〜Bは、各々独立に、−N=又は−C(R)=を示し、少なくとも1つは−N=である。R及びRは、各々独立に、水素原子又は置換基を示す。
    〜Xは、各々独立に、酸素原子又は硫黄原子を示す。
  2. 前記式(I)で表される化合物が、下記式(II)で表される請求項1に記載のn型有機半導体材料。
    Figure 2021082619

    式(II)中、
    及びAは、前記式(I)のA及びAと同義である。
    〜Xは、前記式(I)のX〜Xと同義である。
    及びBは、前記式(I)のB及びBと同義である。
    及びRは、各々独立に、水素原子又は置換基を示す。
  3. 前記式(I)で表される化合物が、下記式(III)で表される請求項1に記載のn型有機半導体材料。
    Figure 2021082619

    式(III)中、
    及びAは、前記式(I)のA及びAと同義である。
    〜Xは、前記式(I)のX〜Xと同義である。
    〜Rは、各々独立に、水素原子又は置換基を示す。
  4. 前記X〜Xが、いずれも、酸素原子である請求項1〜3のいずれか一項に記載のn型有機半導体材料。
  5. 前記A及びAが、いずれも、−N(R)−であり、Rが水素原子又は置換基を示す請求項1〜4のいずれか一項に記載のn型有機半導体材料。
  6. 前記Rが、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、又は、環構成原子として3〜20個の炭素原子を含むヘテロアリール基である請求項1〜5のいずれか一項に記載のn型有機半導体材料。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のn型有機半導体材料を含む有機半導体膜形成用組成物。
  8. バインダーポリマーを含む請求項7に記載の有機半導体膜形成用組成物。
  9. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のn型有機半導体材料を含む有機半導体膜。
  10. 請求項9に記載の有機半導体膜を含む有機薄膜トランジスタ。
  11. 請求項7又は8に記載の有機半導体膜形成用組成物を、基板上に蒸着又は塗布して有機半導体膜を形成する工程を含む、有機半導体膜の製造方法。
  12. 請求項7又は8に記載の有機半導体膜形成用組成物を、基板上に蒸着又は塗布して、有機半導体膜を形成する工程を含む、有機薄膜トランジスタの製造方法。
JP2018049712A 2018-03-16 2018-03-16 n型有機半導体材料及びそれを含有する有機半導体膜並びに有機薄膜トランジスタ Pending JP2021082619A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049712A JP2021082619A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 n型有機半導体材料及びそれを含有する有機半導体膜並びに有機薄膜トランジスタ
PCT/JP2019/008533 WO2019176634A1 (ja) 2018-03-16 2019-03-05 n型有機半導体材料、有機半導体膜形成用組成物、有機半導体膜及びその製造方法、有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに化合物の製造方法
TW108108130A TW201940484A (zh) 2018-03-16 2019-03-12 n型有機半導體材料、有機半導體膜形成用組成物、有機半導體膜及其製造方法、有機薄膜電晶體及其製造方法,以及化合物的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049712A JP2021082619A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 n型有機半導体材料及びそれを含有する有機半導体膜並びに有機薄膜トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021082619A true JP2021082619A (ja) 2021-05-27

Family

ID=67907073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049712A Pending JP2021082619A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 n型有機半導体材料及びそれを含有する有機半導体膜並びに有機薄膜トランジスタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2021082619A (ja)
TW (1) TW201940484A (ja)
WO (1) WO2019176634A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7422777B2 (en) * 2005-11-22 2008-09-09 Eastman Kodak Company N,N′-dicycloalkyl-substituted naphthalene-based tetracarboxylic diimide compounds as n-type semiconductor materials for thin film transistors
JP5380296B2 (ja) * 2006-11-17 2014-01-08 ポリエラ コーポレイション ジイミド系半導体材料ならびにジイミド系半導体材料を調製および使用する方法
JP2014047196A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物及び高分子化合物、並びに、該化合物又は該高分子化合物を含有する有機半導体材料及び該有機半導体材料を用いた有機半導体素子
KR102366484B1 (ko) * 2014-08-18 2022-02-23 주식회사 클랩 액체 매질을 포함하는 유기 반도체 조성물
WO2017022735A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、有機薄膜トランジスタ用材料、有機薄膜トランジスタ用組成物、有機半導体膜、化合物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201940484A (zh) 2019-10-16
WO2019176634A1 (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758634B2 (ja) ベンゾイソキノリノキノリン化合物及びその製造用化合物
JP5896863B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP5896935B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP5975834B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
EP2111654B1 (en) Organic transistor using thiazolothiazole derivatives and method for fabricating the same
US9899605B2 (en) Organic thin film transistor
US9954185B2 (en) Organic thin film transistor, organic semiconductor thin film, and organic semiconductor material
JP2014082248A (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP6302995B2 (ja) 有機トランジスタ
WO2018003701A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機半導体膜、化合物、有機薄膜トランジスタ用組成物及び有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2014170929A (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP7316365B2 (ja) 化合物、組成物、膜、構造体及び電子デバイス
US20150340625A1 (en) Organic thin film transistor, organic semiconductor thin film, and organic semiconductor material
WO2015105060A1 (ja) 有機トランジスタ、化合物、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体材料、有機トランジスタ用材料、非発光性有機半導体デバイス用塗布溶液、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体膜および非発光性有機半導体デバイス用有機半導体膜の製造方法
JP6247560B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP2021082619A (ja) n型有機半導体材料及びそれを含有する有機半導体膜並びに有機薄膜トランジスタ
WO2015111605A1 (ja) 有機トランジスタ、化合物、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体材料、有機トランジスタ用材料、非発光性有機半導体デバイス用塗布溶液、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体膜
WO2020218293A1 (ja) 組成物
JP6184234B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP2015038955A (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP2012167057A (ja) 化合物、該化合物の製造方法、該化合物を含む薄膜及び該薄膜を含む有機トランジスタ
JP2017017149A (ja) 有機半導体組成物、導電膜、有機半導体デバイス、および、化合物