JP2021081653A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021081653A
JP2021081653A JP2019210685A JP2019210685A JP2021081653A JP 2021081653 A JP2021081653 A JP 2021081653A JP 2019210685 A JP2019210685 A JP 2019210685A JP 2019210685 A JP2019210685 A JP 2019210685A JP 2021081653 A JP2021081653 A JP 2021081653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
recording paper
visible
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019210685A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート・カストロ レイ
Robert Castro Ray
ロバート・カストロ レイ
アヴァ・デスタカメント マリア
Ava Destacamento Maria
アヴァ・デスタカメント マリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019210685A priority Critical patent/JP2021081653A/ja
Publication of JP2021081653A publication Critical patent/JP2021081653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】記録紙に形成された可視像の一部のコントラスト又は濃度などに不具合が生じたときに、記録紙及び現像剤に無駄を生じさせることなく、可視像を補足して完全な可視像を形成する。【解決手段】画像形成装置10において、画像形成部11は、画像を示す画像データに基づき、該画像に対応する現像剤からなる可視像を記録紙に形成する。制御部41は、トナー残量検出部35により検出されたトナーの残量が不足している状態で、ユーザーにより可視像の補足が指示されると、記録紙の可視像をスキャナー部36により読取らせ、画像データによって示される画像に対する、スキャナー部36により読取られた可視像の差を示す画像からなる補足像を算出し、この算出した補足像を画像形成部11により記録紙に形成させる。【選択図】図2

Description

本発明は、現像剤からなる可視像を記録紙に形成する画像形成装置に関し、特に現像剤の不足等を原因とする可視像の不具合を補足するための技術に関する。
画像形成装置としては、電子写真方式のものがある。この電子写真方式の画像形成装置では、現像剤を像担持体上の静電潜像に付与して、静電潜像を現像剤からなる可視像に現像し、この可視像を像担持体から記録紙に転写して定着させ、可視像を記録紙に形成している。
しかしながら、現像剤が消費されて不足した状態等になると、記録紙に形成された可視像の一部のコントラスト又は濃度などに不具合が生じることがある。
一方、特許文献1に記載の画像形成装置では、原稿の画像を読取手段で読取り、この原稿に対して画像を印刷手段で上書きしてから、この上書きされた原稿の画像を読取り手段で再度読取っており、上書の前に読み取られた原稿の画像を第1の画像とし、上書きされる画像を第2の画像とし、上書の後に読み取られた原稿の画像を第3の画像とすると、第1乃至第3の画像に基づき、原稿の内容の一部が消えたか否かを判別し、原稿の内容の一部が消えたと判別された場合に、これを通知している。
特開2016−161822号公報
ここで、上記のように現像剤が消費されて不足した状態等になると、記録紙に形成された可視像の一部のコントラスト又は濃度などに不具合が生じることがある。このとき、その記録紙を廃棄して、可視像を別の記録紙に改めて印刷してもよいが、記録紙及び現像剤の無駄が生じる。このため、記録紙に形成された可視像の一部のコントラスト又は濃度などを補足することができれば、記録紙及び現像剤の無駄が生じず、省資源化を図ることができる。
上記特許文献1では、原稿の第1の画像に対して第2の画像を上書きして、原稿に第3の画像を形成する場合に、第1乃至第3の画像に基づき、原稿の内容の一部が消えたか否かを判別し、原稿の内容の一部が消えたと判別された場合に、これを通知しているが、記録紙に形成された可視像の一部のコントラスト又は濃度などを補足して完全な可視像を形成するための技術的な記載はなく、その示唆もない。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、記録紙に形成された可視像の一部のコントラスト又は濃度などに不具合が生じたときに、記録紙及び現像剤に無駄を生じさせることなく、可視像を補足して完全な可視像を形成することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、画像を示す画像データに基づき、該画像に対応する現像剤からなる可視像を記録紙に形成する画像形成部と、前記記録紙を前記画像形成部に向けて搬送する用紙搬送部と、前記用紙搬送部による前記画像形成部までの前記記録紙の搬送経路に設けられ、前記記録紙に形成された可視像を読取るスキャナー部と、前記画像形成部で用いられる現像剤の残量を検出する現像剤検出部と、ユーザーによる操作で指示が入力される操作部と、前記現像剤検出部により検出された現像剤の残量が不足している状態で、前記操作部に可視像を補足する指示が入力されたときに、前記スキャナー部に前記記録紙の可視像を読取らせ、前記画像データによって示される前記画像と、該スキャナー部により読取られた記録紙の可視像とを比較して、前記画像に対する該可視像の差を示す補足像を算出し、該算出した補足像を、前記用紙搬送部により搬送されてきた前記記録紙に対して、当該記録紙の可視像上であって前記差を有している部分に、前記画像形成部により形成させる再画像形成制御を行う制御部と、を備えるものである。
本発明によれば、記録紙に形成された可視像の一部のコントラスト又は濃度などに不具合が生じたときに、記録紙及び現像剤に無駄を生じさせることなく、可視像を補足して完全な可視像を形成することができる。
本発明の画像形成装置の一実施形態を示す断面図である。 画像形成装置の主要内部構成を示す機能ブロック図である。 補足モードの設定から記録紙への補足像の記録までの制御手順を示すフローチャートである。 画像形成装置の表示部に表示される、トナーの残量が不足していることを示すメッセージを含む表示画面の一例を示す図である。 画像形成装置の表示部に表示される警告画面の一例を示す図である。 (A)は原稿画像を例示する図であり、(B)は記録紙に形成された可視像を例示する図であり、(C)は原稿画像と可視像の差からなる補足像を示す図である。 原稿画像と可視像の差からなる補足像、記録紙に形成された可視像、及び補足像を記録紙に形成することにより復元された原稿画像を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明にかかる一実施形態の画像形成装置を模式的に示す断面図である。本実施形態の画像形成装置10は、給紙カセット21及び手差しトレイ22と、給紙カセット21又は手差しトレイ22から供給された記録紙Pを、搬送路17を通じて搬送する搬送部25と、記録紙Pにトナー像を形成する画像形成部11とを備えている。
画像形成部11は、矢印方向に回転する感光体ドラム12、感光体ドラム12の表面を除電する除電部13、感光体ドラム12の表面をクリーニングするクリーニング部14、感光体ドラム12の表面を均一に帯電させる帯電部15、露光部(図示せず)からの露光により感光体ドラム12の表面に生成された静電潜像を、可視像(トナー像)に現像する現像装置16、及びトナー(現像剤の一例)を現像装置16に供給するトナーコンテナ19等を備えている。
感光体ドラム12の下方に設けられた転写ローラー18は、該感光体ドラム12に圧接されて、転写ローラー18と感光体ドラム12の間にニップ域を形成している。
給紙カセット21にセットされた記録紙Pは、給紙ローラー23により引き出されて搬送路17を通じて矢印方向Aに搬送され、画像形成部11による画像形成領域まで搬送される。同様に、手差しトレイ22にセットされた記録紙Pは、給紙ローラー24により引き出されて搬送路17を通じて矢印方向Aに搬送され、画像形成部11による画像形成領域まで搬送される。給紙ローラー23及び搬送路17を含む搬送部25が特許請求の範囲における用紙搬送部の一例となる。
この記録紙Pは、感光体ドラム12と転写ローラー18の間のニップ域に通されて、感光体ドラム12の表面のトナー像を転写される。続いて、記録紙Pは、定着装置20に搬送されて、定着装置20により記録紙Pが加熱及び加圧され、記録紙P上のトナー像が定着される。更に、記録紙Pは、定着装置20から上方に湾曲した搬送路17を通じて搬送され、画像形成装置1の上側に設けられた排出トレイ26に排出される。
次に、画像形成装置10の制御に係る構成について説明する。図2は、画像形成装置10の主要内部構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように画像形成装置10は、画像形成部11と、表示部31と、操作部32と、タッチパネル33と、データ通信部34と、トナー残量検出部35と、スキャナー部36と、画像メモリー37と、記憶部38と、制御ユニット39とを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
表示部31は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)又は有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成される。
操作部32は、ユーザーによる操作で入力される指示を受け付ける。操作部32は、テンキー、決定キー、スタートキーなどの物理キーを備え、これらキーの操作に応じて入力された指示を、後述する制御部41に出力する。
表示部31の画面には、タッチパネル33が配置されている。タッチパネル33は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、タッチパネル33に対するユーザーの指などの接触(タッチ)をその接触位置とともに検知して、その接触位置の座標を示す検知信号を制御ユニット39の制御部41に出力する。このタッチパネル33は、操作部32と共に表示部31の画面に対するユーザー操作が入力される操作部としての役割を果たす。
データ通信部34は、不図示のLANチップなどの通信モジュールを備える通信インターフェイスである。このデータ通信部34は、LANやインターネットなどを通じて外部の端末装置などに接続され、例えば外部の端末装置から原稿画像を示す画像データを受信する。
トナー残量検出部35は、トナーコンテナ19に備えられた既知の光学式センサー等からなる。トナー残量検出部35は、トナーコンテナ19に収容されているトナー残量を検出し、このトナー残量を示す検出信号を制御ユニット39の制御部41に出力する。
スキャナー部36は、手差しトレイ22から引き出された記録紙P上の可視像(トナー像)を光学的に読み取るCIS(Contact Image Sensor)などの撮像素子である。
搬送部25は、搬送路17に沿って記録紙Pを搬送させるための搬送用ローラー、給紙ローラー23、レジストローラー27(図1に示す)、これらのローラーを回転駆動するためのモーター、レジストローラー27の回転及び停止を切替えるための電磁クラッチなどを有している。スキャナー部36は、図1に示すように手差しトレイ22の近傍であって、搬送部25による画像形成部11までの記録紙Pの搬送経路に設けられている。
画像メモリー37には、データ通信部34で受信された原稿画像を示す画像データなどが記憶される。
記憶部38は、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置であって、各種のアプリケーションプログラムや種々のデータを記憶している。
制御ユニット39は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット39は、上記のROM又は記憶部38に記憶された制御プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部41として機能する。
制御部41は、画像形成装置10を統括的に制御する。制御ユニット39は、画像形成部11、搬送部25、表示部31、操作部32、タッチパネル33、データ通信部34、トナー残量検出部35、スキャナー部36、画像メモリー37、及び記憶部38などと接続されている。制御部41は、これらの構成要素の動作制御や、該各構成要素との間での信号またはデータの送受信を行う。
制御部41は、画像形成装置10による画像形成に必要な各種の処理などを実行する処理部としての役割を果たす。また、制御部41は、タッチパネル33から出力される検知信号あるいは操作部32の物理キーの操作に基づき、ユーザーにより入力された操作指示を受け付ける。更に、制御部41は、表示部31の表示動作を制御する機能を有する。また、制御部41は、画像メモリー37に記憶されている画像データに対して種々の処理を施す。
このような構成の画像形成装置10において、制御部41は、原稿画像Mを示す画像データがデータ通信部34で受信されると、この画像データを画像メモリー37に一旦記憶させ、この画像データによって示される原稿画像Mに対応するトナー像としての可視像Tを画像形成部11により記録紙Pに形成させる。
ここで、トナーが消費されて不足した状態等になると、記録紙Pに形成された可視像Tのコントラスト又は濃度などに不具合が生じることがある。このとき、その記録紙Pを廃棄して、可視像Tを別の記録紙Pに改めて形成してもよいが、記録紙P及びトナーの無駄が生じる。
そこで、本実施形態の画像形成装置10では、トナー残量検出部35により検出されたトナー残量が少なくなって、トナー不足の状態になると、制御部41は、ユーザーによるタッチパネル33の操作で入力される指示に応じて、補足モードを設定する。補足モードの設定後、ユーザーは、補足モードを設定した状態で、コントラスト又は濃度などに不具合が生じた記録紙Pを手差しトレイ22にセットして、操作部32のスタートキーを操作してコピー動作実行指示を入力する。制御部41は、操作部32にコピー動作実行指示が入力されると、給紙ローラー23を回転させて、給紙ローラー23により手差しトレイ22にセットされた記録紙Pを引き出させて搬送路17に搬送させる。また、制御部41は、手差しトレイ22から引き出された記録紙Pの可視像Tをスキャナー部36により読取らせ、この記録紙Pの可視像Tを示す画像データを画像メモリー37に記憶させる。これにより、画像メモリー37には、原稿画像Mを示す画像データと、スキャナー部36により読取られた記録紙Pの可視像Tを示す画像データが記憶される。
制御部41は、原稿画像Mを示す画像データと、記録紙Pの可視像Tを示す画像データを比較して、原稿画像Mに対する可視像Tの差を示す補足像を算出する。更に、制御部41は、当該算出した補足像を、搬送部25により搬送されてきた記録紙Pに対して、当該記録紙Pの可視像上であって上記差を有している部分に、画像形成部11により形成させる。これにより、記録紙P上における可視像Tのコントラスト又は濃度などに不具合が生じている部分を、不足している分に対応するトナー像を重ねて形成する。これにより、記録紙Pに形成された可視像Tのコントラスト又は濃度などが補足され、画像形成の元とした画像データに従った完全な原稿画像Mが記録紙P上に復元される。
次に、上記のように補足モードの設定から記録紙Pへの補足像の記録までの制御手順を、図3に示すフローチャートなどを参照して詳しく説明する。
制御部41は、原稿画像Mを示す画像データが画像メモリー37に記憶されて、画像データによって示される原稿画像Mに対応するトナー像(可視像)Tが画像形成部11により記録紙Pに形成されると(S101)、トナー残量検出部35により検出されたトナー残量に基づき、トナーが予め定められた量(例えば満杯量の20%)未満となって不足しているか否かを判定する(S102)。制御部41は、トナーが当該予め定められた量の残量があり不足していないと判定すると(S102「No」)、画像メモリー37に記憶されている原稿画像Mを示す画像データを消去する(S120)。この後、図3の処理を終了する。
また、制御部41は、S102においてトナーが上記予め定められた量未満であり不足していると判定したときは(S102「Yes」)、トナーの残量が不足していることを示すメッセージを示す画面(当該画面の一例を画面G1として図4Aに示す)を表示部31に表示させる(S103)。
この画面G1は、図4Aに例を示すように、トナーの残量が不足していることを示すメッセージ画像d1と、記録紙に形成されている画像の再印刷を実行する指示をユーザーから受け付けるための画像である再印刷ボタンd2とを含んでいる。
ここで、ユーザーが画面G1内の再印刷ボタンd2に対してタッチ操作を行い、タッチパネル33を介して、制御部41が、記録紙に形成されている画像の再印刷を実行する再印刷指示をユーザーから受け付けたとき(S104「Yes」)、画像メモリー37に記憶されている原稿画像Mを示す画像データを消去せずに保持し(S105)、画面G1から切り換えて、図4Bに例を示すような警告画面G2を表示部31に表示させる(S106)。この警告画面G1には、記録紙Pの可視像に不具合が認められた場合に、OKキーの操作、手差しトレイ22への記録紙Pのセット、及びスタートキーの操作を促す旨のメッセージ51、OKキー52、NGキー53が表示される。
なお、S104において、制御部41は、記録紙に形成されている画像の再印刷を実行する再印刷指示をユーザーから受け付けないとき(S104「No」)、画像メモリー37に記憶されている原稿画像Mを示す画像データを消去する(S120)。この後、図3の処理を終了する。
ユーザーは、メッセージ51を見て、可視像が形成された記録紙Pを排出トレイ26から取り出し、この記録紙Pの可視像のコントラスト又は濃度に不具合が生じているか否かを判断する。ユーザーは、不具合が生じていない場合に、NGキー53をタッチ操作し、また不具合が生じている場合に、OKキー52をタッチ操作し、記録紙Pを手差しトレイ22にセットして、操作部32のスタートキーを操作する。
制御部41は、ユーザーによりNGキー53に対するタッチ操作が行われたと判定した場合(S107「NG」)、補足モードを設定せずに、画像メモリー37に記憶されている原稿画像Mを示す画像データを消去する(S120)。この後、図3の処理は終了する。
また、制御部41は、ユーザーによりOKキー52に対するタッチ操作が行われたと判断した場合(S107「OK」)、画像形成装置10を補足モードに設定する。そして、制御部41は、操作部32のスタートキーの操作による再画像形成指示(記録紙P上の可視像を補足する指示)の入力を待機する(S108「No」)。制御部41は、当該再画像形成指示が入力されたと判断すると(S108「Yes」)、搬送部25を制御して、給紙ローラー23を回転させ、給紙ローラー23により手差しトレイ22にセットされた記録紙Pを引き出させて搬送路17へと搬送させる。このとき、制御部41は、記録紙Pの可視像Tをスキャナー部36により読取らせ、この記録紙Pの可視像Tを示す画像データを画像メモリー37に記憶させる(S109)。これにより、画像メモリー37には、原稿画像Mを示す画像データと、記録紙Pの可視像Tを示す画像データが記憶される。
また、制御部41は、搬送部25を制御して、搬送部25のレジストローラー27を一旦停止させ、記録紙Pの先端をレジストローラー27の位置で停止させる(S110)。
そして、制御部41は、画像メモリー37に記憶されている原稿画像Mを示す画像データに基づき、原稿画像Mの横方向の画素数MXと縦方向の画素数MYを計数すると共に、記録紙Pの可視像Tを示す画像データに基づき、記録紙Pの可視像Tの横方向の画素数TXと縦方向の画素数TYを計数する(S111)。例えば、制御部41は、原稿画像M又は可視像Tを示す画像データに基づき、原稿画像M又は可視像Tの短手方向で対向する両縁を判定して、この両縁の間の画素数を横方向の画素数GX又はTXとして計数し、また原稿画像M又は可視像Tの長手方向で対向する両縁を判定して、この両縁の間の画素数を縦方向の画素数GY又はTYとして計数する。可視像Tは、原稿画像Mが画像形成された記録紙Pをスキャナー部36により読み取ったものであるため、ここでは、原稿画像Mの横方向の画素数GXと可視像Tの横方向の画素数TXが互いに略一致し、同様に原稿画像Mの縦方向の画素数GYと可視像Tの縦方向の画素数TYが互いに略一致するものとする。
制御部41は、原稿画像Mの縦方向の画素数GYを予め設定された値N(例えばN=37)で除算して、原稿画像MをN分割してなる例えば各セグメントM−1〜M−37の縦幅SMを算出すると共に、可視像Tの縦方向の画素数TYを値Nで除算して、可視像TをN分割してなる各セグメントS−1〜S−37の縦幅STを算出する。そして、制御部41は、画像メモリー37に記憶されている原稿画像Mを示す画像データに基づき、原稿画像Mを縦幅SMずつ逐次切り出してなる各セグメントS−1〜S−37の各部分像を取得すると共に、画像メモリー37に記憶されている可視像Tを示す画像データに基づき、可視像Tを縦幅TMずつ逐次切り出してなる各セグメントT−1〜T−37の各部分像を取得する(S112)。上記のように原稿画像Mの縦方向の画素数GYと可視像Tの縦方向の画素数TYは互いに一致するので、各セグメントS−1〜S−37の縦幅SMと各セグメントT−1〜T−37の縦幅TMが略一致し、各セグメントS−1〜S−37の部分像のサイズと各セグメントT−1〜T−37の部分像のサイズが略一致する。
例えば、図5(A)に示すように原稿画像Mが縦幅SMの各セグメントS−1〜S−37の部分像に区分され、また図5(B)に示すように記録紙Pの可視像Tが縦幅TMの各セグメントT−1〜T−37の部分像に区分される。
続いて、制御部41は、計数値n(=1)番目のセグメントS−1の部分像とセグメントT−1の部分画像を選択し(S113)、この選択した両者の部分画像のコントラストを検出して比較し、両者のコントラストが一致するか、又は両者のコントラストの差が予め定められた値以下であって両者のコントラストが近似するか否か、を判定する(S114)。コントラストは、セグメントの部分像における最も明るい箇所の濃度と最も暗い箇所の濃度との差(諧調の差)である。
制御部41は、両者のコントラストが一致しない又は近似しないと判定すると(S114「No」)、n(=1)番目のセグメントS−1の部分像と、セグメントT−1の部分像の差を示す画像を、n(=1)番目のセグメントの補足像H−1として算出する(S115)。制御部41は、この補足像H−1を示す画像データを画像メモリー37に記憶させる(S115)。
例えば、制御部41は、n番目のセグメントS−nの部分像における各画素の位置とn番目のセグメントT−nの部分像における各画素の位置をそれぞれ対応付け、セグメントS−nの部分像における画素毎に、同一の位置にあるセグメントT−nの部分像における各画素を選択し、当該画素同士の画素値(濃度)の差を算出し、セグメントS−nの部分像を構成する各画素の画素値を、当該差を示す画素値(濃度)に変換してなる部分像を、上記差を示す画像である補足像として算出する。
また、制御部41は、両者のコントラストが一致又は近似すると判定すると(S114「Yes」)、S115の処理を行わない。
そして、制御部41は、計数値nを2にカウントアップし(S116)、計数値nが値N(=37)を超えていないと判定した場合(S117「No」)、処理はS113に戻る。
制御部41は、カウントアップされた計数値n(=2)番目のセグメントS−2の部分像と、セグメントT−2の部分画像を選択し(S113)、この選択した両者の部分画像のコントラストを求めて比較し、両者のコントラストが一致するか又は近似するかを判定し(S114)、両者のコントラストが一致しない又は近似しないと判定すると(S114「No」)、n(=2)番目のセグメントS−2の部分像とセグメントT−2の部分像の差を示す画像を、n(=2)番目のセグメントの補足像H−2として算出し、この補足像H−2を示す画像データを画像メモリー37に記憶させる(S115)。また、制御部41は、両者のコントラストが一致又は近似すると判定すると(S114「Yes」)、S115の処理を行わない。
以降同様に、3番目以降のセグメントS−3〜S−Nの部分像とセグメントT−3〜T−Nの部分像が一組ずつ順次選択されて、この選択された両者の部分画像のコントラストが比較され、両者のコントラストが一致しない又は近似しない場合に(S114「No」)、両者の部分像の差を示す画像が補足像として算出され、この補足像を示す画像データが画像メモリー37に記憶される(S115)。
例えば、図5(A)、(B)に示すように各セグメントS−25〜S−29の部分像のコントラストと各セグメントT−25〜T−29の部分像のコントラストが一致しない又は近似しない場合に、図5(C)に示すように各セグメントS−25〜S−29の部分像と各セグメントT−25〜T−29の部分像とのそれぞれの差を示す画像が、各セグメントH−25〜H−29の補足像として算出されて、各セグメントH−25〜H−29の補足像を示すそれぞれの画像データが画像メモリー37に記憶される。
制御部41は、計数値nをカウントアップし(S116)、計数値nが値N(=37)を超えたと判定すると(S117「Yes」)、画像メモリー37に記憶されている各補足像を示す画像データに基づき、これらの補足像を該各補足像のセグメントの位置に配置し、他のセグメントを空白に設定してなる全体の補足像を示す画像データを生成し、この全体の補足像を示す画像データを画像形成部11に出力し、画像形成部11による全体の補足像の形成開始タイミングに合わせて、搬送部25を制御して、S109で停止させておいたレジストローラー27による記録紙Pの搬送を開始させ、記録紙Pに全体の補足像を形成させることで(S118)、該補足像を、搬送部25により搬送されてきた記録紙Pに対して、当該記録紙Pの可視像T上であって上記差を有している部分に、画像形成部11により形成させる。すなわち、記録紙P上の可視像Tに全体の補足像が重ねて形成される。
例えば、図6に示すように各セグメントH−25〜H−29の補足像が該各セグメントH−25〜H−29の位置に配置され、他の各セグメントH−1〜H−24、H−30〜H37を空白に設定してなる全体の補足像Hが生成され、可視像Tが既に形成されている記録紙Pに全体の補足像Hが重ねて形成される。全体の補足像Hが原稿画像Mに対する可視像Tの差に相当するので、記録紙Pに既に形成されている可視像Tに重ねて全体の補足像Hが形成されると、各画素が原稿画像Mと同等の画素値(濃度)を有する画像THが記録紙Pに形成される。
このように本実施形態では、トナー不足の状態になると、ユーザーによるタッチパネル33の操作に応じて補足モードが設定され、原稿画像Mを示す画像データと記録紙Pの可視像Tを示す画像データが比較されて、原稿画像Mに対する可視像Tの差を示す画像が補足像として算出され、この補足像が画像形成部11により記録紙Pに形成されるので、記録紙Pの可視像Tのコントラスト又は濃度などが補足され、記録紙P上に原稿画像Mと同等の画像が復元される。このため、新たな記録紙を用いて最初から画像形成をやり直すという従来の画像形成を行わないため、記録紙P及びトナーの無駄が生じることはない。
なお、上記実施形態では、制御部41は、原稿画像のセグメントの部分画像のコントラストと可視像のセグメントの部分画像のコントラストが一致しない又は近似しない場合に、セグメントの補足像を算出しているが、制御部41は、(i)原稿画像のセグメントの部分画像の平均濃度と可視像のセグメントの部分画像の全画素の平均濃度が一致しない又は近似しない場合、或いは、(ii)セグメントの部分画像を構成する各画素の画素値(濃度)を同じ位置同士で比較して予め定められた数(例えば、セグメントの部分画像を構成する総画素数の15%の画素数)だけ画素値が一致しない又は近似しない場合に、セグメントの補足像を算出するようにしてもよい。この場合も、全体の補足像を記録紙に形成して、記録紙の可視像を補足し、記録紙上に原稿画像を復元することができる。
また、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置としてモノクロプリンターを用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、カラープリンターや他の電子機器、例えば、複合機、コピー機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置でもよい。
また、モノクロ画像形成及びカラー画像形成の別を問わず、上記実施形態の適用が可能である。カラーのプリンター、複合機、コピー機などの場合は、例えばマゼンタ、シアン、イエロー、及びブラックなどの色別に、トナーの不足の検出、原稿画像に対する可視像の差を示す補足像の算出、可視像が既に形成されている記録紙に対する補足像の形成を行って、原稿画像を復元すればよい。
また、図1乃至図6を用いて説明した上記実施形態の構成及び処理は、本発明の一例に過ぎず、本発明を当該構成に限定する趣旨ではない。例えば、上記実施形態では、一成分トナーを現像装置16及び画像形成に用いる場合を説明しているが、二成分トナーを現像装置16及び画像形成に用いる場合も同様に、本発明を適用可能である。
10 画像形成装置
11 画像形成部
31 表示部
32 操作部
33 タッチパネル
34 データ通信部
35 トナー残量検出部
36 スキャナー部
37 画像メモリー
38 記憶部
39 制御ユニット
41 制御部

Claims (4)

  1. 画像を示す画像データに基づき、該画像に対応する現像剤からなる可視像を記録紙に形成する画像形成部と、
    前記記録紙を前記画像形成部に向けて搬送する用紙搬送部と、
    前記用紙搬送部による前記画像形成部までの前記記録紙の搬送経路に設けられ、前記記録紙に形成された可視像を読取るスキャナー部と、
    前記画像形成部で用いられる現像剤の残量を検出する現像剤検出部と、
    ユーザーによる操作で指示が入力される操作部と、
    前記現像剤検出部により検出された現像剤の残量が不足している状態で、前記操作部に可視像を補足する指示が入力されたときに、前記スキャナー部に前記記録紙の可視像を読取らせ、前記画像データによって示される前記画像と、該スキャナー部により読取られた記録紙の可視像とを比較して、前記画像に対する該可視像の差を示す補足像を算出し、該算出した補足像を、前記用紙搬送部により搬送されてきた前記記録紙に対して、当該記録紙の可視像上であって前記差を有している部分に、前記画像形成部により形成させる再画像形成制御を行う制御部と、を備える画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記画像のコントラスト又は濃度に対する前記可視像のコントラスト又は濃度の差を有する画像を、前記補足像として算出する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記画像データによって示される画像と前記スキャナー部により読取られた記録紙の可視像を予め設定された規定数のセグメントにそれぞれ区分し、前記セグメントの単位で、該画像に対する該可視像の差を示す補足像を算出し、前記各セグメントの補足像を、前記画像形成部により、前記記録紙上の前記差を有している部分に形成させる請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 表示部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記現像剤検出部により検出された現像剤の残量が予め定められた量以下となって不足していると判断したときに、現像剤の残量が不足していることを示すメッセージを前記表示部に表示させ、
    前記メッセージの表示後に、前記操作部に可視像を補足する指示が入力されることを条件として、前記再画像形成制御を行う請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2019210685A 2019-11-21 2019-11-21 画像形成装置 Pending JP2021081653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210685A JP2021081653A (ja) 2019-11-21 2019-11-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210685A JP2021081653A (ja) 2019-11-21 2019-11-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021081653A true JP2021081653A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75965097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210685A Pending JP2021081653A (ja) 2019-11-21 2019-11-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021081653A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666472B2 (ja) 画像形成装置
JP4645357B2 (ja) 画像形成装置
JP2006201403A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム及び記録媒体
JP6428576B2 (ja) 画像形成装置
US10440205B1 (en) Image forming apparatus forming image on paper
JP2018040836A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2006267641A (ja) 画像形成装置
US9594530B2 (en) Image forming apparatus
JP2021081653A (ja) 画像形成装置
JP2007057579A (ja) 画像形成装置
JP2020201332A (ja) 表示装置、画像形成装置、消耗品の残量表示方法
US9438758B2 (en) Image forming apparatus
JP2012003181A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US11054761B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
US20230096743A1 (en) Image forming apparatus
US20230219351A1 (en) Image forming apparatus
JP2012137520A (ja) 画像形成装置
JP6786991B2 (ja) 画像形成装置
JP2012018278A (ja) 画像形成装置
JP6642469B2 (ja) 画像形成装置
JP6882925B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP6067525B2 (ja) 画像形成装置
JP2023015579A (ja) 画像形成装置
JP2016165063A (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP2023145052A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220930