JP2021080800A - 杭頭接合構造および杭頭接合方法 - Google Patents

杭頭接合構造および杭頭接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021080800A
JP2021080800A JP2019211293A JP2019211293A JP2021080800A JP 2021080800 A JP2021080800 A JP 2021080800A JP 2019211293 A JP2019211293 A JP 2019211293A JP 2019211293 A JP2019211293 A JP 2019211293A JP 2021080800 A JP2021080800 A JP 2021080800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
steel pipe
foundation
cross
pile head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019211293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7409834B2 (ja
Inventor
橋本 健
Takeshi Hashimoto
健 橋本
磯田 和彦
Kazuhiko Isoda
和彦 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2019211293A priority Critical patent/JP7409834B2/ja
Publication of JP2021080800A publication Critical patent/JP2021080800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409834B2 publication Critical patent/JP7409834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】杭頭接合部の固定度を低下させ半剛接合としつつ、接続部で基礎部からの圧縮軸力を負担することができる杭頭接合構造および杭頭接合方法を提供する。【解決手段】杭2と、杭2の上方に設けられる基礎部3と、上下方向に延び、下部側が杭2に同軸に埋設され上部側が基礎部3に埋設される接続部4と、を有する杭頭接合構造1において、接続部4は、上下方向に延びる鋼管41を有し、鋼管41の外径が杭径の1/6倍以上1/3倍以下であり、杭2は、杭本体27と、杭本体27と同軸に設けられ杭本体27の上方に突出する断面縮小部26と、を有し、基礎部3は、断面縮小部26と軸力伝達可能に接続され、杭本体27の外周部25と軸力伝達不能に絶縁され、断面縮小部26の外径は、杭径の0.6倍以上0.7倍以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、杭頭接合構造および杭頭接合方法に関する。
場所打ちコンクリート杭は、先端部を拡底することで高軸力に対応できるため、多くの建物に適用されている。杭頭部を建物基礎と接合する際、一般的には剛接合されているため、杭体の曲げ応力は杭頭部で最大となり、これを杭頭部および建物基礎部で処理する必要がある。
この曲げ応力を軽減する手段として杭頭半剛接合があり、基礎に対する杭頭部の固定度を低下させることで杭頭部の曲げ応力を大きく低減し、杭や基礎の断面を合理化することができる。
具体的には、特許文献1に開示されているように、杭頭部に杭本体より小さい断面のRCの柱部(断面縮小部)を介して建物基礎と接合したり、特許文献2に開示されているように、杭内に挿入した構真柱を介して建物基礎と接合したりすることで、杭と基礎との接合部の固定度を低下させ半剛接合にしている。
実用新案登録第3058723号公報 特開2002−138574号公報
しかしながら、特許文献1に開示された杭頭接合構造では、断面縮小部の曲げ・せん断耐力が小さく、断面縮小部の外周を鋼管や炭素繊維で被覆しても、杭体へのめりこみを生じたり、軸力が小さいとせん断耐力が低下したりする問題がある。
一方、特許文献2に開示された杭頭接合構造では、上記の問題の多くは解消できるが、構真柱のコストアップや芯鉄骨まわりの気中打設コンクリートにより杭コンクリートが打設しにくくなる問題がある。
特許文献1に開示された杭頭接合構造の改良案として、鋼管巻きした断面縮小部に接する杭頭コンクリートをめりこみ防止のため高強度コンクリートとして気中で現場打ちすることが考えられるが、掘削深さが増したり杭頭鉄筋を養生しながら斫ったりすることから、施工性に課題がある。
また、杭頭接合構造として、柱鉄骨を杭内まで延長し、大地震時に杭頭でコンクリートが破壊しても柱鉄骨で健全性を維持しようとすることが考えられるが、柱鉄骨だけで杭に作用する曲げ・せん断力に加えて軸力を処理するのは力学的にも耐久性(防錆)の点からも不合理である。コンクリートの破壊を前提にするのではなく、大地震時も活用した方が無駄なく合理的といえる。なお、この場合、杭頭部は全断面が建物基礎と接触しており、軸力が十分あれば固定接合と同じになる。
地震時に各杭に作用するせん断力は、基礎に作用するせん断力を各杭の水平剛性に応じて分配したものになる。均質地盤に埋設された杭(杭径D,曲げ剛性EI)の水平剛性kは、水平地盤反力係数k(杭にとりつく単位長あたりの水平地盤ばね)を用いて下式(1)のChang式で表される。
Figure 2021080800
建物基礎と杭頭は固定度によらず同一変位となることから、杭のせん断力は基礎に作用する全水平力Qを各杭の水平剛性kに比例して分配したものとなる。したがって、杭頭半剛接合にした場合でも杭頭剛接合にした場合の1/2以上のせん断力は負担することとなり、接合部には十分なせん断耐力を確保する必要がある。
そこで、本発明は、杭頭接合部の固定度を低下させ半剛接合としつつ、接続部で基礎部からの圧縮軸力を負担することができる杭頭接合構造および杭頭接合方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る杭頭接合構造は、杭と、前記杭の上方に設けられる基礎部と、上下方向に延び下部側が前記杭に同軸に埋設され上部側が前記基礎部に埋設される接続部と、を有する杭頭接合構造において、前記接続部は、上下方向に延びる鋼管を有し、前記鋼管の外径が杭径の1/6倍以上1/3倍以下であり、前記杭は、杭本体と、前記杭本体と同軸に設けられ前記杭本体の中央部から上方に突出する断面縮小部と、を有し、前記基礎部は、前記断面縮小部と軸力伝達可能に接続され、前記杭本体の外周部と軸力伝達不能に絶縁され、前記断面縮小部の外径は、前記杭径の0.6倍以上0.7倍以下であることを特徴とする。
本発明では、断面縮小部の外径が杭径の0.6倍以上0.7倍以下であり、鋼管の外径が杭径の1/6倍以上1/3倍以下であり、接続部の鋼管で基礎部からの圧縮軸力を負担する。これにより、杭の断面縮小部に作用する圧縮軸力が低減され、めりこみを防止するため杭頭部に高強度コンクリートを打設する必要が無く、合理的な構造を実現することができる。
その結果、杭頭部から下方に掘削して斫り、杭頭部に型枠を設置して気中で高強度コンクリートを打設するといった煩雑な作業がなくなり、施工性が大幅に向上する。
接続部の鋼管で圧縮軸力を負担することにより、杭頭部の断面縮小部に作用する圧縮軸力が低減され、コンクリート断面を小さくして固定度を低下することができる。
一般的な杭頭部で全断面が基礎に接する形態では、コンクリートの破損(圧壊)が生じず全断面圧縮状態であるかぎり、杭頭固定(剛接合)と同じになるが、本発明では、接触面積が縮小されているため杭頭半剛接合となる。
なお、本発明では、接続部の鋼管は、杭の中央部にあることから、杭頭曲げ剛性の増大にはほとんど寄与しない。
杭頭部の断面縮小部のコンクリートも圧縮軸力を負担することにより、接続部の鋼管が負担する圧縮軸力は杭軸力よりも小さくなる。
これにより、鋼材で全ての圧縮軸力を負担する構造と比べて、接続部の鋼管の断面を縮小でき合理的な構造となり、安価に施工することができる。
また、本発明に係る杭頭接合構造では、前記接続部は、前記鋼管の内部に充填されたコンクリートを有することが望ましい。
このような構成とすることにより、鋼管下端で杭のコンクリートに対し、一般的な圧縮強度の2倍以上の支圧強度で圧縮力を伝達できる。
また、本発明に係る杭頭接合構造では、前記鋼管には、前記杭に埋設される下部側における外周面に径方向外側に突出する第1突起部が設けられていてもよい。
このような構成とすることにより、鋼管から杭コンクリートに支圧を介して引張り軸力を伝達できる。
また、本発明に係る杭頭接合構造では、前記鋼管には、前記基礎部に埋設される上部側における外周面に径方向外側に突出する第2突起部が設けられていてもよい。
このような構成とすることにより、鋼管から基礎コンクリートに支圧を介して引張り軸力を伝達できる。
また、本発明に係る杭頭接合構造では、前記杭の外周部と前記基礎部との間には、スタイロフォームが設けられていてもよい。
このような構成とすることにより、容易かつ安価に杭の外周部と基礎部とを軸力が伝達しないように絶縁することができる。
また、請求項6に記載の本発明に係る杭頭接合方法では、上記の杭頭接合構造を施工する杭頭接合方法において、前記杭を打設する杭打設工程と、前記鋼管を建て込む鋼管建て込み工程と、前記基礎部を打設する基礎部打設工程と、を有し、前記鋼管建て込み工程は、前記杭打設工程に先行して行うことを特徴とする。
このような構成とすることにより、鋼管を杭鉄筋で位置保持することできるため、鋼管および杭の施工を容易に行うことができる。
また、請求項7に記載の本発明に係る杭頭接合方法では、上記の杭頭接合構造を施工する杭頭接合方法において、前記杭を打設する杭打設工程と、前記鋼管を建て込む鋼管建て込み工程と、前記基礎部を打設する基礎部打設工程と、を有し、前記杭打設工程は、前記杭のコンクリートを打設する杭コンクリート打設工程を有し、前記鋼管建て込み工程は、前記杭コンクリート打設工程の後で前記杭のコンクリートが硬化する前に、前記杭のコンクリートに前記鋼管を建て込むことを特徴とする。
このような構成とすることにより、杭コンクリートを打設する際のトレミー管と鋼管との干渉が生じないため、鋼管および杭の施工を容易に行うことができる。
また、本発明に係る杭頭接合方法では、前記鋼管建て込み工程では、前記鋼管の高さ方向の2か所それぞれにおいて、互いに直交する2つの水平方向の位置をジャッキで制御してもよい。
このような構成とすることにより、鋼管の姿勢を容易に鉛直に保持することができ、鋼管の鉛直精度を確保することができる。
また、本発明に係る杭頭接合方法では、前記基礎部を打設する基礎部打設工程の前に、前記杭本体の上かつ前記断面縮小部が形成される断面縮小部形成領域の周囲にスタイロフォームを敷設するスタイロフォーム設置工程と、断面縮小部形成領域にコンクリートを打設する断面縮小部形成工程と、を有し、前記基礎部打設工程では、前記断面縮小部と前記スタイロフォームの上方に前記基礎部を打設してもよい。
このような構成とすることにより、容易かつ安価に断面縮小部を形成できるとともに、杭の外周部と基礎部とを軸力が伝達しないように絶縁することができる。
断面縮小部のコンクリート強度と基礎部のコンクリート強度が同じであれば、断面縮小部のコンクリートの打設と基礎部のコンクリートの打設を同時に行うことができる。
本発明によれば、杭頭接合部の固定度を低下させ半剛接合としつつ、接続部で基礎部からの圧縮軸力を負担することができる。
本発明の実施形態による杭頭接合構造の一例を示す鉛直断面図である。 図1のA−A線断面に対応する杭頭接合構造の水平断面図である。 図1のB−B線断面に対応する杭頭接合構造の水平断面図である。 図1のC−C線断面に対応する杭頭接合構造の水平断面図である。 図1のD−D線断面に対応する杭頭接合構造の水平断面図である。
以下、本発明の実施形態による杭頭接合構造および杭頭接合方法について、図1−図5に基づいて説明する。
(杭頭接合構造)
図1−図5に示すように、本実施形態による杭頭接合構造1は、杭2と、杭2の杭頭部21の上部に設けられる基礎部3と、上下方向に延び、下部側が杭2に埋設され上部側が基礎部3に埋設される接続部4と、を有している。
杭2は、上下方向に延びる円柱状の場所打ちコンクリート杭で、杭本体27と、杭本体27と同軸に設けられ杭本体27の中央部から上方に突出する断面縮小部26と、を有している。
杭本体27の外周部25には、杭主筋22および杭帯筋23が配筋されている。本実施形態では、杭径(杭2の径、杭本体27の径)は、2400mmに設定されている。
図1および図3に示すように、杭2は、上下方向から見た平面視における中央部24の断面縮小部26が基礎部3と接触し、外周部25は、基礎部3と接触しないように構成されている。
本実施形態では、断面縮小部26の外径は、杭径の0.6倍以上0.7倍以下で、1600mmとしている。
基礎部3は、鉄筋コンクリートの基礎で、水平断面形状が杭2の水平断面形状よりも大きい直方体状に形成されている。平面視において、基礎部3の中心は、杭2の中心の上方に位置している。
基礎部3は、杭2の断面縮小部26と接触している。基礎部3と杭本体27の外周部25との間には、板状のスタイロフォーム5が設けられ、基礎部3と杭本体27の外周部25とは絶縁されている。
基礎部3は、断面縮小部26と軸力伝達可能に接続され、杭本体27の外周部25と軸力伝達不能に絶縁されている。
杭主筋22は、杭2に留められ、基礎部3と接合されていない。
接続部4は、外周部25に設けられ上下方向に延びる鋼管41と、鋼管41の内部に充填される接続部コンクリート42と、を有している。
鋼管41上端部には、鋼管41の外形よりも大きいトッププレート43(図1参照)が設けられている。
鋼管41の外周面の下端部分には、鋼管41の周方向全体にわたって外側に突出する帯状の外周突起44(第1突起部、図1および図5参照)が設けられている。
鋼管41の外周面の下部側における外周突起44が設けられている部分よりも上方の部分には、頭付きスタッド45(第1突起部、図1および図4参照)が上下方向および鋼管41の周方向に間隔をあけて複数設けられている。
外周突起44や頭付きスタッド45は、杭2に想定される軸力(引張力や圧縮力)から数や形状を設定する。
鋼管41の外周面の上部側にも、外側に突出する外周突起や頭付きスタッド(第2突起部)が設けられていてもよい。
本実施形態では、鋼管41の外径は、500mm(杭径の1/6倍以上1/3倍以下の長さ)に設定されている。
接続部4の水平断面形状は、断面縮小部26の平面形状よりも小さく設定されている。
鋼管41(接続部4)は、杭2および基礎部3それぞれに鋼管41の外径の5倍程度(本実施形態では2500mm程度)埋設されている。
このような杭頭接合構造1では、基礎部3から杭2に伝達する圧縮軸力は、基礎部3と断面縮小部26とが接触する範囲のコンクリート、および接続部4の双方で処理し、引張り軸力は接続部4の鋼管41で処理するように構成されている。
(杭頭接合方法)
上記の杭頭接合構造1は、杭2を打設し(杭打設工程)、鋼管41を建て込み(鋼管建て込み工程)、基礎部3を打設する(基礎部打設工程)。
本実施形態では、鋼管建て込み工程を、杭打設工程に先行して行い、鋼管41が建て込まれた後に杭2のコンクリートを打設する。鋼管41の外径が杭2径の1/3倍〜1/6倍と小さいため、鋼管41が杭2のコンクリートを打設する際のトレミー管の障害とならない。
杭打設工程では、杭本体27の部分を打設し、断面縮小部26は形成しない。杭打設工程では、上端面が杭本体27の上端面よりも上方に位置するように杭2を打設し、杭2の上端を平坦面とする。
なお、鋼管建て込み工程は、杭打設工程の杭2のコンクリートが打設された後とし、杭2のコンクリートが硬化する前に杭2のコンクリート内に鋼管41を挿入するようにしてもよい。
鋼管41の内部には、気中で接続部コンクリート42を充填する。
鋼管建て込み工程では、鋼管41の上端部のトッププレート43の上に仮設吊り込み鋼材を取り付けて行ってもよい。
鋼管41の外周部25に設けられる第1突起部(外周突起44および頭付きスタッド45)や第2突起部は、鋼管41を製作する際に予め取り付けてもよいし、鋼管41を建て込む前に現場にて取り付けてもよい。
鋼管建て込み工程では、鋼管41の高さ方向の2か所それぞれにおいて、互いに直交する2つの水平方向の位置をジャッキで制御して、鋼管41の姿勢を鉛直に保持し、鋼管41の鉛直精度を確保するようにしてもよい。
上述しているように、本実施形態では、杭打設工程では、杭2の上端に断面縮小部26が形成されていない。このため、基礎部打設工程の前に、スタイロフォーム5を敷設するスタイロフォーム設置工程と、断面縮小部26を形成する断面縮小部形成工程と、を行う。
スタイロフォーム設置工程では、杭打設工程で打設された杭本体27の上かつ断面縮小部26が形成される断面縮小部形成領域の周囲にスタイロフォーム5を敷設する。スタイロフォーム5は、断面縮小部形成領域に穴(空隙)部を形成するように敷設される。すなわち、断面縮小部形成領域はスタイロフォーム5に周囲が囲まれている。
スタイロフォーム5は、杭本体27の外周よりも外側にはみ出してもよい。
本実施形態では、外形が1500mm角の板状のスタイロフォームに断面縮小部26に対応する切り欠き部を形成したスタイロフォーム5を、断面縮小部26が形成される断面縮小部形成領域を囲むように4つ並べる。これらの4つのスタイロフォーム5は、外形が3000mm角の正方形を形成している。
断面縮小部形成工程では、スタイロフォーム5に囲まれた断面縮小部形成領域にコンクリートを打設し、断面縮小部26を形成する。
基礎部打設工程では、断面縮小部26およびスタイロフォーム5の上部に基礎部3のコンクリートを打設し、基礎部3を構築する。基礎部3には、接続部4の上部側を埋設する。なお、断面縮小部26のコンクリートの打設(断面縮小部形成工程)と、基礎部3のコンクリートの打設(基礎部打設工程)とを同時に行うことができる。
基礎部3は、杭2の断面縮小部26(中央部24)のみで軸力伝達可能に接続され、杭2の外周部25では接続されず軸力を伝達しないように構成されている。
次に、上記の実施形態による杭頭接合構造1および杭頭接合方法の作用・効果について説明する。
上記の実施形態による杭頭接合構造1および杭頭接合方法では、断面縮小部26の外径が杭径の0.6倍以上0.7倍以下であり、鋼管41の外径が杭径の1/6倍以上1/3倍以下であり、接続部4の鋼管41で基礎部3からの圧縮軸力を負担する。
これにより、杭2の断面縮小部26に作用する圧縮軸力が低減され、めりこみを防止するため杭頭部21に高強度コンクリートを打設する必要が無く、合理的な構造を実現することができる。
その結果、杭頭部21から下方に掘削して斫り、杭頭部21に型枠を設置して気中で高強度コンクリートを打設するといった煩雑な作業がなくなり、施工性が大幅に向上する。
接続部4の鋼管41で圧縮軸力を負担することにより、杭2の断面縮小部26に作用する圧縮軸力が低減され、コンクリート断面を小さくして固定度を低下することができる。
一般的な杭頭部で全断面が基礎に接する形態では、コンクリートの破損(圧壊)が生じず全断面圧縮状態であるかぎり、杭頭固定(剛接合)と同じになるが、上記の実施形態では、接触面積が縮小されているため杭頭半剛接合となる。
断面縮小部26の外径が大きく、その値が杭径に近い値(杭径の1倍に近い値)となるほど、杭頭固定の杭頭接合構造に近づくことになる。このため、断面縮小部26の外径を杭体の0.7倍以下とすることで杭頭半剛接合の杭頭接合構造を実現することができる。更に、断面縮小部26の外径が小さすぎると、圧縮応力度が過大になり、断面縮小部26またはこれに接する杭本体27のコンクリートがもたなくなってしまう。このため、断面縮小部26の外径を杭体の0.6倍以上0.7倍以下に設定している。
また、接続部4の鋼管41を杭2の中央部に設けていることにより、鋼管41の周囲に杭2のコンクリート打設用のトレミー管を配置する場合には、断面縮小部26の外径を杭体の0.6倍程度とすることが好ましい。
鋼管41の外径を杭径の1/6倍〜1/3倍として、鋼管41の外径に幅があることにより、杭2に作用する軸力の変動幅(長期軸力と地震時変動軸力)や鋼管41の肉厚に対応させて所望の外径の鋼管41を選択することができる。例えば、鋼管41は、外径を大きくして肉厚を小さくした方が経済的となることもあるため、コストの面からも鋼管径を設定することができる。
なお、上記の実施形態では、接続部4の鋼管41は、杭2の断面中央部にあることから、杭頭曲げ剛性の増大にはほとんど寄与しない。
杭2の断面縮小部26のコンクリートも圧縮軸力を負担することにより、接続部4の鋼管41が負担する圧縮軸力は杭2軸力よりも小さくなる。
これにより、鋼材で全て圧縮軸力を負担する構造と比べて、接続部4の鋼管41の断面を縮小でき合理的な構造となり、安価に施工することもできる。
接続部4の鋼管41が引張り軸力を負担するので、杭2が基礎と離間してしまうことがない。
従来のように接続部4の鋼管41がなくコンクリート断面だけで接合した場合は、杭2に作用する軸力が小さくなると杭頭接合部のせん断耐力が小さくなる(引張りの場合はさらに低下)が、本実施形態では、接続部4の鋼管41のせん断耐力が大きいため杭2に作用する軸力が小さくなってもせん断耐力を保持できる。そのため、軸力によらずせん断耐力を確保できる。
従来、接続部4の鋼管41のかわりに「ずれ止め筋」と称する両端にフックの付いた鉄筋を杭2と基礎との間に設置する形態が知られているが、鉄筋の断面積は接続部4の鋼管41の断面積と比べると圧倒的に小さく(ずれ止め筋が4本のD32で7.94×4=31.8cmに対し、接続部4の鋼管41(φ500×22が330cm)、現在多用されている場所打ち杭2に作用するせん断力が5000kN以上となることや引張り軸力が作用する場合もあることを考慮すると、この応力を鉄筋で処理することは許容応力度を大幅に超過することから不合理である。また、ずれ止め鉄筋の曲げ剛性は接続部4の鋼管41に比べると桁違いに小さく、杭2と基礎との接触面の近傍でわずかなひび割れがあると曲げ変形してしまう。結局、ずれ止め鉄筋は基礎と杭2との相対水平変位を完全に拘束することはできず、大きな相対変位を生じ難くするだけのものといえる。
従来のように杭頭から基礎にアンカーされる鉄筋がないため、基礎や基礎梁鉄筋と干渉するおそれがない。接続部4の鋼管41は断面寸法が小さいので、干渉しないように基礎配筋をずらすことは容易にできる。
また、上記の実施形態による杭頭接合構造1では、接続部4は、鋼管41の内部に充填されたコンクリートを有していることにより、鋼管41下端で杭2のコンクリートに鋼管41径の円形断面に対し、一般的な圧縮強度の2倍以上の支圧強度で圧縮力を伝達できる。
また、上記の実施形態による杭頭接合構造1では、鋼管41には、杭2に埋設される下部側における外周面に径方向外側に突出する第1突起部(外周突起44、頭付きスタッド45)が設けられていることにより、鋼管41から杭2に軸力を伝達できる。
鋼管41下部に外周突起44を設けることで、杭2に引張り軸力が作用しても外周突起44と杭主筋22との間にある杭2のコンクリートの圧縮を介して円滑に杭主筋22に応力伝達できる。
また、上記の実施形態による杭頭接合構造1では、鋼管41には、基礎部3に埋設される上部側における外周面に径方向外側に突出する第2突起部が設けられていると、基礎部3から鋼管41に軸力を伝達できる。
また、上記の実施形態による杭頭接合方法では、杭2の外周部25と基礎部3との間には、スタイロフォーム5が設けられていることにより、容易かつ安価に杭2の外周部25と基礎部3とを軸力伝達不能に絶縁することができる。
また、上記の実施形態による杭頭接合方法では、鋼管建て込み工程を杭打設工程に先行して行うことにより、鋼管41および杭2の施工を容易に行うことができる。
また、上記の実施形態による杭頭接合方法では、鋼管建て込み工程を杭2のコンクリートを打設した後で杭2のコンクリートが硬化する前に、杭2のコンクリート内に鋼管41を挿入するようにしても、鋼管41および杭2の施工を容易に行うことができる。
また、上記の実施形態による杭頭接合方法では、鋼管建て込み工程では、鋼管41の高さ方向の2か所それぞれにおいて、互いに直交する2つの水平方向の位置をジャッキで制御することにより、鋼管41の姿勢を容易に鉛直に保持することができ、鋼管41の鉛直精度を確保することができる。
また、上記の実施形態による杭頭接合方法では、杭打設工程では、断面縮小部26を形成せず、基礎部3を打設する基礎部打設工程の前に、杭本体27の上かつ断面縮小部26が形成される断面縮小部形成領域の周囲にスタイロフォーム5を敷設するスタイロフォーム設置工程と、断面縮小部形成領域にコンクリートを打設する断面縮小部形成工程と、を行い、基礎部打設工程では、断面縮小部26とスタイロフォーム5の上方に基礎部3を打設している。
このような構成とすることにより、容易かつ安価に断面縮小部26を形成できるとともに、杭2の外周部25と基礎部3とを軸力が伝達しないように絶縁することができる。
断面縮小部26のコンクリート強度と基礎部3のコンクリート強度が同じであれば、断面縮小部26のコンクリートの打設と基礎部3のコンクリートの打設を同時に行うことができる。
以上、本発明による杭頭接合構造1および杭頭接合方法の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記の実施形態では、接続部4の鋼管41の内部には接続部コンクリート42が充填されているが、接続部4の鋼管41の内部にコンクリートが充填されていなくてもよい。
上記の実施形態では、鋼管41には、杭2に埋設される下部側における外周面に径方向外側に突出する第1突起部が設けられているが、第1突起部が設けられていなくてもよい。
上記の実施形態では、杭2の外周部25と基礎部3との間には、スタイロフォーム5が設けられているが、外周部25と基礎部3とを軸力が伝達しないように絶縁してあれば、スタイロフォーム5以外のものが設けられていてもよい。
また、上記の実施形態では、鋼管建て込み工程では、鋼管41の高さ方向の2か所それぞれにおいて、互いに直交する2つの水平方向の位置をジャッキで制御して鋼管41の姿勢を制御しているが、鋼管41の姿勢の制御は必須ではなく上記以外でもよい。
上記の実施形態による杭頭接合方法では、杭本体27の上かつ断面縮小部26が形成される断面縮小部形成領域の周囲にスタイロフォーム5を敷設し、断面縮小部形成領域にコンクリートを打設して断面縮小部を形成している。これに対し、断面縮小部26を形成する方法は上記以外であってもよい。
また、杭打設工程では、上面が杭本体27の上面よりも上側となるように杭を打設し、スタイロフォーム5を敷設する前に、上面が杭本体27の上面となるように杭打設工程で打設した杭の上部を斫ってもよい。
1 杭頭接合構造
2 杭
3 基礎部
4 接続部
5 スタイロフォーム
21 杭頭部
24 中央部
25 外周部
26 断面縮小部
27 杭本体
41 鋼管
42 接続部コンクリート(コンクリート)
44 外周突起(第1突起部)
45 頭付きスタッド

Claims (9)

  1. 杭と、
    前記杭の上方に設けられる基礎部と、
    上下方向に延び下部側が前記杭に同軸に埋設され上部側が前記基礎部に埋設される接続部と、を有する杭頭接合構造において、
    前記接続部は、上下方向に延びる鋼管を有し、
    前記鋼管の外径が杭径の1/6倍以上1/3倍以下であり、
    前記杭は、
    杭本体と、
    前記杭本体と同軸に設けられ前記杭本体の中央部から上方に突出する断面縮小部と、を有し、
    前記基礎部は、前記断面縮小部と軸力伝達可能に接続され、前記杭本体の外周部と軸力伝達不能に絶縁され、
    前記断面縮小部の外径は、前記杭径の0.6倍以上0.7倍以下であることを特徴とする杭頭接合構造。
  2. 前記接続部は、前記鋼管の内部に充填されたコンクリートを有することを特徴とする請求項1に記載の杭頭接合構造。
  3. 前記鋼管には、前記杭に埋設される下部側における外周面に径方向外側に突出する第1突起部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の杭頭接合構造。
  4. 前記鋼管には、前記基礎部に埋設される上部側における外周面に径方向外側に突出する第2突起部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の杭頭接合構造。
  5. 前記杭の外周部と前記基礎部との間には、スタイロフォームが設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の杭頭接合構造。
  6. 請求項1に記載の杭頭接合構造を施工する杭頭接合方法において、
    前記杭を打設する杭打設工程と、
    前記鋼管を建て込む鋼管建て込み工程と、
    前記基礎部を打設する基礎部打設工程と、を有し、
    前記鋼管建て込み工程は、前記杭打設工程に先行して行うことを特徴とする杭頭接合方法。
  7. 請求項1に記載の杭頭接合構造を施工する杭頭接合方法において、
    前記杭を打設する杭打設工程と、
    前記鋼管を建て込む鋼管建て込み工程と、
    前記基礎部を打設する基礎部打設工程と、を有し、
    前記杭打設工程は、前記杭のコンクリートを打設する杭コンクリート打設工程を有し、
    前記鋼管建て込み工程は、前記杭コンクリート打設工程の後で前記杭のコンクリートが硬化する前に、前記杭のコンクリートに前記鋼管を建て込むことを特徴とする杭頭接合方法。
  8. 前記鋼管建て込み工程では、前記鋼管の高さ方向の2か所それぞれにおいて、互いに直交する2つの水平方向の位置をジャッキで制御することを特徴とする請求項6または7のいずれか一項に記載の杭頭接合方法。
  9. 前記基礎部を打設する基礎部打設工程の前に、
    前記杭本体の上かつ前記断面縮小部が形成される断面縮小部形成領域の周囲にスタイロフォームを敷設するスタイロフォーム設置工程と、
    断面縮小部形成領域にコンクリートを打設する断面縮小部形成工程と、を有し、
    前記基礎部打設工程では、
    前記断面縮小部と前記スタイロフォームの上方に前記基礎部を打設することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の杭頭接合方法。
JP2019211293A 2019-11-22 2019-11-22 杭頭接合構造および杭頭接合方法 Active JP7409834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211293A JP7409834B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 杭頭接合構造および杭頭接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211293A JP7409834B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 杭頭接合構造および杭頭接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021080800A true JP2021080800A (ja) 2021-05-27
JP7409834B2 JP7409834B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=75964463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019211293A Active JP7409834B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 杭頭接合構造および杭頭接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7409834B2 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145212A (en) * 1979-04-28 1980-11-12 Shimizu Constr Co Ltd Plumbing device for cylindrical steel frame
JP3058723U (ja) * 1998-10-27 1999-06-22 株式会社フジタ 場所打ちコンクリート杭と基礎コンクリートスラブとの接合構造
JP2002138574A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Shimizu Corp 建物の構築方法および建物
JP2002242207A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Taisei Corp 構造物基礎の支持構造
JP2003105775A (ja) * 2001-07-24 2003-04-09 Nippon Steel Corp 鋼管杭と上部構造物との接合構造およびその設計方法
JP2004162374A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Shimizu Corp 杭と柱の接合構造および接合工法
JP2005256368A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 杭頭接合構造
JP2005344388A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Shimizu Corp 杭頭接合構造
US20070065233A1 (en) * 2003-09-24 2007-03-22 Vincenzo Collina Method of constructing a pile foundation
JP2008082074A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Okumura Corp 杭と柱の接合構造
JP2010236187A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Ohbayashi Corp 杭と躯体の接合構造、杭と躯体の接合方法、pc部材、鋼管
JP2012136880A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ohbayashi Corp 鋼管杭と基礎との接合構造及び方法
JP2016089443A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 国立大学法人名古屋大学 杭頭接合部の構築方法および杭頭接合部を有する構造物
JP2019019503A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 株式会社竹中工務店 杭頭構造

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145212A (en) * 1979-04-28 1980-11-12 Shimizu Constr Co Ltd Plumbing device for cylindrical steel frame
JP3058723U (ja) * 1998-10-27 1999-06-22 株式会社フジタ 場所打ちコンクリート杭と基礎コンクリートスラブとの接合構造
JP2002138574A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Shimizu Corp 建物の構築方法および建物
JP2002242207A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Taisei Corp 構造物基礎の支持構造
JP2003105775A (ja) * 2001-07-24 2003-04-09 Nippon Steel Corp 鋼管杭と上部構造物との接合構造およびその設計方法
JP2004162374A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Shimizu Corp 杭と柱の接合構造および接合工法
US20070065233A1 (en) * 2003-09-24 2007-03-22 Vincenzo Collina Method of constructing a pile foundation
JP2005256368A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 杭頭接合構造
JP2005344388A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Shimizu Corp 杭頭接合構造
JP2008082074A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Okumura Corp 杭と柱の接合構造
JP2010236187A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Ohbayashi Corp 杭と躯体の接合構造、杭と躯体の接合方法、pc部材、鋼管
JP2012136880A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ohbayashi Corp 鋼管杭と基礎との接合構造及び方法
JP2016089443A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 国立大学法人名古屋大学 杭頭接合部の構築方法および杭頭接合部を有する構造物
JP2019019503A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 株式会社竹中工務店 杭頭構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7409834B2 (ja) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060092552A (ko) 현장타설파일을 이용한 무지보 하향골조 시공방법
JP2006291641A (ja) 杭基礎構造およびその施工方法
KR101973565B1 (ko) 종방향 플레이트가 부착된 phc 말뚝에 차수용 플레이트를 용접으로 접합하여 흙막이 벽체와 차수벽을 동시에 조성하는 흙막이 공법
KR20090094971A (ko) 지하구조물 역타설 시공방법
KR101780370B1 (ko) 소켓슈와 앵커부재로 이루어진 전단연결재를 이용한 합성구조체
JP2008231799A (ja) 免震構造
JP3780816B2 (ja) 既存建物の免震構造化方法
JP5976373B2 (ja) 杭基礎の補強構造および補強方法
KR101341260B1 (ko) 기존 콘크리트 기초 구조물의 보강 공법
KR20110052360A (ko) 띠장을 설치하지 않고 슬래브의 강막작용을 이용하여 지하외벽의 연속시공이 가능하도록 한 지하구조물 하향 시공방법
KR101623377B1 (ko) 파일용 두부 보강체
JP7028728B2 (ja) 基礎杭と基礎スラブの接合構造
JP2021080800A (ja) 杭頭接合構造および杭頭接合方法
JP6855296B2 (ja) 建物基礎部構造及びその施工方法
KR100640244B1 (ko) 테두리보가 생략된 이렉션 파일을 이용한 지하층의슬래브-외벽 동시 타설 구축방법
KR20080059951A (ko) 가시설 겸용 파일기초와 지하옹벽 시공방법 및 그를 위한전단마찰 보강재
KR102123666B1 (ko) 건축기초시스템에 있어 임플란트식 파일 설치구 및 이를 이용한 임플란트식 파일공법
JP4833949B2 (ja) コンクリート一体型構真柱
JP7304248B2 (ja) 杭頭接続構造及び杭頭接続構造の施工方法
JP2021134522A (ja) 地下構造体施工方法
JP2010043439A (ja) 既存の木造住宅における基礎の補強方法
KR102633669B1 (ko) 라스거푸집을 이용한 역타 공법용 현장 타설 기둥의 시공 방법
KR102560642B1 (ko) 마이크로파일을 이용한 복합파일 및 그 시공방법
JP6130991B2 (ja) 基礎構造
JP2019210686A (ja) Rc部材の補強方法および補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150