JP2021079384A - 三次元プリント方法 - Google Patents

三次元プリント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021079384A
JP2021079384A JP2021016713A JP2021016713A JP2021079384A JP 2021079384 A JP2021079384 A JP 2021079384A JP 2021016713 A JP2021016713 A JP 2021016713A JP 2021016713 A JP2021016713 A JP 2021016713A JP 2021079384 A JP2021079384 A JP 2021079384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printed
print
drawing target
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021016713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7010398B2 (ja
JP2021079384A5 (ja
Inventor
買場 佶
Kichi Kaiba
佶 買場
秀世 村井
Hideyo Murai
秀世 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021016713A priority Critical patent/JP7010398B2/ja
Publication of JP2021079384A publication Critical patent/JP2021079384A/ja
Publication of JP2021079384A5 publication Critical patent/JP2021079384A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010398B2 publication Critical patent/JP7010398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】X−Yテーブルに取り付けたノズルヘッドを備えたインクジェットプリンタによって三次元形状の物体にプリントしたい画像が未塗装領域を生じることなく連続的に三次元ボディにプリントすることが可能な三次元プリント方法を提供する。【解決手段】既に被塗装物Mにプリントされたプリント済み画像Iに連続するようにしてプリントすべき描画対象画像Aとの連結部分となるプリント済み画像Iの端縁部が含まれるようにカメラ4によってプリント面を所定の範囲を複数の細分割画像として撮影し、撮影された細分割画像に基づいて平面ではないプリント面を平面に投影した合成プリント面Cを作成し、合成プリント面Cに描画対象画像Aを重ね合わせて描画対象編集画像Bを作成し、描画対象編集画像Bに基づいてプリント済み画像Iに連続するように隣接してプリントを行う。【選択図】図4

Description

本発明は、三次元プリント方法に関し、さらに詳しくは、インクジェットプリンタによって三次元形状の物体の表面に複数の画像を隣接してプリントする場合に、隣接する画像同士の端縁を連続してプリントすることが可能な三次元プリント方法に関する。
自動車の車体などに塗装を行う場合に、インクジェット方式を利用した描画方法が提案されている(特許文献1)。しかしながら、X軸移動機構とY軸移動機構で構成されるX−Yテーブルに支持されて被塗装面上をXY方向に移動するインクジェットノズルによって自動車の車体や航空機等の三次元形状の物体の表面に複数の画像を隣接してプリントする方法はこれまで提供されておらず、そのような場合には人手により直接絵を描くか、あるいは印刷済みのフィルムを貼り合わせて施工することが行われていた。
特開平9−156088号公報
すなわち、X−Yテーブルに搭載されたインクジェットノズルによって三次元形状の物体の表面に複数の画像を隣接してプリントする場合、例えば、図7(a)に示すように、球状物の表面(球面)にインクジェットノズルによって二次元の四角形をプリントするような場合にはノズルヘッド100に搭載された各インクジェットノズルから噴射されるインクはノズルヘッド100に対して垂直方向に吐出されるので被塗装物101の表面には、図7(b)に示すような周辺が歪んだ形状の四角形がプリントされることになる。そして、このプリント済みのプリント画像102aにさらに別の四角形の画像をX方向に隣接してプリントした場合には、図7(c)に示すように、プリント画像102aとプリント画像102bとの間にはプリントされない塗り残し部分である非プリント領域103が生じることとなる。即ち、プリント画像102aとプリント画像102bとの隣接する端縁部を連続してプリントすることができないという問題がある。また、三次元形状の物体の表面の形状によっては2つのプリント画像の境界部分が重複してしまう場合もある。そのため、従来、インクジェット方式で三次元の被塗装物に複数の画像を隣接して連続的にプリントする方法は存在せず、三次元ボディに画像をプリントしたい場合には人手により直接絵を描くか、印刷済みのフィルムを人手で貼り合わせて施工するなどしか方法がなかった。
そこで、本発明は、かかる問題点に鑑みなされたもので、X−Yテーブルに搭載されたインクジェットノズルによって三次元形状の物体の表面に複数の画像を隣接してプリントした場合でもプリントされた各画像の隣接する側面部分に塗り残しや重複部分などを生じることなく連続的にプリントすることができる三次元プリント方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために請求項1に記載の発明は、平面ではない部分を含む被プリント面にXYテーブルに取り付けたインクジェットノズルによって複数の画像を隣接してプリントすることにより全体として連続性のある画像をプリントする三次元プリント方法において、前記XYテーブルに取り付けられた撮影手段を前記被プリント面と対向するように位置させた状態でXY方向に走査させながら既に前記被プリント面にプリントされているプリント済み画像に連続するようにプリントされるべき画像との連結部分となる当該プリント済み画像の端縁部が含まれるように前記被プリント面の所定の範囲を一定の微小な間隔で撮影することにより複数の細分割画像を撮影するステップと、前記撮影手段によって撮影された複数の前記細分割画像を合成することにより、平面ではない前記プリント面を平面に投影した合成プリント面を作成するステップと、前記プリント済み画像に連続するようにプリントされるべき画像(以下、「描画対象画像」という。)を前記合成プリント面に重ねると共に、前記プリント済み画像の縁端部と連続するように前記描画対象画像を編集するステップと、前記描画対象画像を画像編集した描画対象編集画像に基づいて、前記XYテーブルに取り付けられたプリントヘッドによって、前記プリント面にインクを吐出してプリントを行うステップと、を含み構成されたことを特徴とする。
本発明に係る三次元プリント方法によれば、XYテーブルに取り付けた撮影手段によって撮影された三次元形状のプリント面の細分割画像を平面に投影した合成プリント面を作成し、この合成プリント面に描画対象画像を重ねるように編集した描画対象編集画像に基づいてインクジェットプリンタでプリントすることとしたので、三次元形状の物体の表面に複数の画像を隙間や重複を生じることなく連続してプリントすることができるという効果がある。
本発明に係る三次元プリント方法を実施するインクジェットプリンタの一実施形態を示す構成図である。 プリント対象である自動車Mに対する図1に示すインクジェットプリンタの配置例を示す説明図である。 プリント対象の自動車Mに対する図1に示すインクジェットプリンタの他の配置例を示す説明図である。 (a)はカメラによる細分割画像の撮影を示す説明図、(b)は合成プリント面を示す図である。 (a)は描画対象画像を示す図、(b)は描画対象編集画像を示す図である。 (a)は最初のプリントが終了した領域を説明する図、(b)は次にプリントする画像の説明図である。 (a)インクジェットプリンタで球面に画像をプリントした場合の説明図、(b)は球面に四角形をプリントした場合の結果を示す説明図、(c)は球面にインクジェットプリンタで四角形を連続してプリントした場合の説明図である。
[インクジェットプリンタの全体構成]
本発明に係る三次元プリント方法について、好ましい一実施形態に基づいて以下詳細に説明する。初めに、本発明に係る三次元プリント方法を実施するインクジェットプリンタの構成について説明する。図1は本発明に係る三次元プリント方法が適用されるインクジェットプリンタの構成を示す構成図である。図示されたインクジェットプリンタ1は、概略として、インクジェット方式によるプリントヘッド2と、プリントヘッド2の近傍に配設された撮影手段としてのカメラ4と、プリントヘッド2及びカメラ4をX方向及びY方向へ移動させるX−Yテーブル3と、カメラ4で撮影した画像を編集する画像編集ソフトウエアS及び予め設定した制御プログラムに基づいてX−Yテーブル3を動作させてプリントヘッド2からインクを吐出して被プリント面に対するプリントを制御する制御部9と、制御部9からの制御に基づいてカメラ4及びプリントヘッド2を所定の位置に位置させて撮影やプリントの動作を行う駆動部11を備えて構成されている。
[各部の構成]
プリントヘッド2は、被塗装物Mの被塗装面に向けてインクを吐出する複数のノズル(図示せず)を備えて構成されている。尚、ここでいう「インク」には「塗料」も含まれるものとする。インクは各ノズルからプリントヘッド2に対して垂直に吐出される。即ち、プリントヘッド2のインクの吐出面は、X−Yテーブル3の移動によって形成されるX−Y平面と平行であり、各ノズルから吐出されるインクドットはX−Y平面に対して垂直な方向に吐出される。また、各ノズルから吐出されるインクの吐出方向はそれぞれ平行に吐出される。各ノズルは、それぞれ所定の色のインクタンクと連結され、インクタンクは図示しない加圧装置によって加圧されており、各ノズルと被塗装物Mのプリント面との距離は20cm程度であれば問題なくインクドットをプリント面に吐出することができるようになっている。
X−Yテーブル3は、概略として、直線移動機構を備えて形成されたX軸5と、X軸5を2つのアームで保持しつつX軸をY方向へ移動するY軸6を備えて構成されており、X軸の図示しないスライダにプリントヘッド2及び後述するカメラ4が取り付けられている。また、Y軸6にはシャフト7が設けられており、このシャフト7をロボットアーム8で保持することで、プリントヘッド2を被塗装物Mに対してプリントを行うべき所定位置に自由に配置できるようになっている。例えば、被塗装物Mが自動車である場合に、図2に示すような横位置に配置したり、図3に示すような上部に配置したりすることができる。尚、ロボットアーム8は、予め制御部9に格納されたプログラムに基づいてその動作が制御される。
カメラ4は、プリントヘッド2の近傍であるX軸6の図示しないスライダに配設されてX−Y方向に移動しながら被塗装物Mの被プリント面の所定の範囲を一定の微小な間隔で撮影を行う。カメラ4はいわゆるデジタルカメラであり、上述のように、被プリント面の所定の範囲について複数の細分割画像の撮影が可能なレンズの仕様や解像度等の仕様が適宜に選択される。カメラ4による被プリント面の複数の細分割画像の撮影については、制御部9に予め設けられたプログラムに従って連続的、且つ、自動的に行われる。
制御部9は、各種のプログラム及び撮影済みの画像のデータやプリントすべき画像のデータ等を記録保存する記憶装置、プログラムに従って各種の処理を実行する中央処理装置、キーボードやマウス等の入力装置、必要に応じてDVDプレイヤー等を備えたいわゆるマイクロコンピュータによって構成され、さらにモニタ10を備えており、制御部9への入力情報や制御部9による処理結果等を表示する。制御部9は、後述するように、カメラ4で撮影された複数の細分割画像データを画像処理ソフトを用いて画像処理を行い、平面ではない被塗装物Mの被プリント面を平面に投影した合成プリント面の生成を行うと共に、既に被プリント面にプリント済み画像に連続するようにプリントされるべき画像である描画対象画像Aを合成プリント面に重ね、プリント済み画像の縁端部と連続するように描画対象画像Aの編集を行うことにより描画対象編集画像Bの生成を行う。例えば、図7(c)に示したプリント画像102b(描画対象画像Aに相当)について、隣接するプリント画像102aとの間に非プリント領域103が形成されないようにプリント画像102bを合成プリント面に整合するように編集(変形)することにより描画対象編集画像Bを生成する。そして、この描画対象編集画像Bに基づいて実際にプリントヘッド2によってプリントすることでプリント済みのプリント画像102aとの間に隙間なくプリント画像102bをプリントすることが可能となる。尚、カメラ4による複数の細分割画像の撮影やプリントヘッド2の各ノズルからのインクの吐出によるプリントの実施は制御部9によって動作制御された駆動部11によって行われる。
[インクジェットプリンタの動作及びその塗装方法]
次に、本発明に係る三次元プリント方法について上述のように構成されたインクジェットプリンタ1の動作と共に説明する。ここでは、被塗装物Mが自動車の車体であり、ある画像が被塗装物Mである自動車の側面にプリントされており、既にプリントされたプリント済み画像Iと連続するように次の画像をプリントすることを想定する。
[ステップ1]
最初にプリントする画像については特にプリント位置に関する制約はなく、ある程度決まった位置に適宜にプリントすればよい。具体的には、制御部9を介してプリント開始を指示すると駆動部11はロボットアーム8を動作させてX−Yテーブル3を被塗装物Mの側面にプリントヘッド2を位置させて最初のプリントを実施する。例えば、図6(a)に示すプリント画像Iをプリントする。このプリント済み画像Iが次のプリント画像、即ち、描画対象編集画像B(図6(b)参照)をプリントする際の基準画像となる。
[ステップ2]
上述した最初のプリントが終了したら、プリント済み画像Iに隣接、且つ、連続するように次の画像をプリントする。具体的には、制御部9を介してロボットアーム8を動作させ、X−Yテーブル3をプリント済み画像Iに隣接する位置、すなわち、次にプリントしたい領域が含まれるようにしてX−Yテーブル3を被プリント面と対向するように位置させる。このとき、カメラ4がプリント済み画像Iと連続させる側、本実施形態ではプリント済み画像Iの右側端部13が含まれ、且つ、次の画像である描画対象画像A(図5(a)参照)がプリントされるべき範囲よりもやや広い領域が含まれるように位置させる。そして、この領域をカメラ4で、小さな範囲、例えば1つの分割領域dのサイズとして例えば20mm×20mmに分割した細分割画像として撮影する(図4(a)参照)。プリントすべき範囲をm×nとした場合、約2,000〜3,000枚に分割した細分割画像が撮影される。そして、細分割画像の画像データDを取得する。尚、撮影された細分割画像は制御部9によってモニタ10に表示することができる。
[ステップ3]
次に、制御部9は、カメラ4によって撮影されたm×nの細分割画像を合成して1枚の画像を合成する。すなわち、細分割画像は平面ではない被塗装物Mの被プリント面を撮影したものであり、これらの細分割画像を平面に投影した合成プリント面Cを作成する。尚、細分割画像の大きさは20mm×20mmに限定されるものではなく、これよりもさらに小さくすれば精度のよい合成プリント面Cを作成することができる。また、被塗装物Mの被プリント面の凹凸があまりないような場合にはこれよりも大きなサイズの細分割画像としてもよい。
[ステップ4]
次に、プリント済み画像Iに連続するようにして次にプリントされるべき画像である描画対象画像Aを合成プリント面Cに重ね、プリント済み画像Iの縁端部と連続するように描画対象画像Aの編集を行う。例えば、図7(c)に示すプリント画像102bが描画対象画像Aであるとした場合、非プリント領域103に相当する部分がカバーされるようにプリント画像102bの左側端縁部を伸長するように画像編集を行い、描画対象編集画像Bを生成する。つまり、プリント画像102bをプリント済み画像102aと連続するような画像に編集した画像が描画対象編集画像Bである。描画対象編集画像Bの生成(編集)はモニタ10を見ながら画像編集ソフトウエアSによって制御部9が実行する。
さらに説明すると、制御部9は、カメラ4によって撮影した「m×n枚」の複数の細分割画像を合成して平面に投影した1枚の合成プリント面C(図5(b)参照)を生成する。次に、制御部9はプリント済み画像Iに連続してプリントしたい画像である描画対象画像A(図5(a)参照)を図5(b)に示すように合成プリント面Cに重ね合わせ、さらにプリント済み画像Iの右端部13の境界に描画対象画像Aの左端部分が接するように伸張した補正部12が形成されるように画像編集して描画対象編集画像Bを生成する。尚、描画対象画像Aから描画対象編集画像Bを生成する画像処理ソフトウエアSとして、例えば、アドビシステムズ株式会社の「Adobe Photoshop」(登録商標)を用いることができる。
[ステップ5]
次に、作成された描画対象編集画像Bに基づいて被塗装物Mの被プリント面にインクジェットプリンタの各ノズルからインクを吐出してプリントを行う。尚、カメラ4による細分割画像の撮影開始から描画対象編集画像Bのプリントが終了するまではX−Yテーブル3は同じ位置に保持されている。
[ステップ6]
描画対象編集画像Bのプリントが終わったら、プリント済み画像W(図6(b)参照)を基準としてさらに上記ステップ1〜ステップ5の処理を繰り返すことで被塗装物Mに連続して複数の画像をプリントすることができる。また、最初のプリント済み画像Iの上方、下方、あるいは右側に連続して画像をプリントしたい場合にも同様にして上記ステップ1〜ステップ5の処理を繰り返すことで被塗装物Mに連続して複数の画像をプリントすることができる。
[実施形態の効果]
以上のように、本発明に係る三次元プリント方法によれば、複数の画像を三次元の被塗装物Mの表面に連続してプリントする場合であっても隙間や重複のない連続性のある画像をプリントすることができる。その結果、三次元の表面形状を有する自動車の車体や航空機のボディに対してインクジェットプリンタによるプリントを行うことが可能になる。
[他の実施の形態]
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱あるいは変更しない範囲内で種々な変形が可能である。例えば、上記実施の形態においてはプリント対象の被塗装物は自動車の車体であるとしたが、三次元のプリント面を有する航空機、船舶、鉄道車両、産業機器等にも適用できることはいうまでもない。
また、本発明に係る三次元プリント方法は、三次元の表面形状を有する被塗装物の表面を複数の領域に分割してプリントした場合でも塗り残しや重複を生じることがないので均一な塗装が可能となる。従って、デザイン画等のようなプリントに限らず、単色で塗装するような場合にも広く採用可能である。また、プリントヘッド2から吐出されるインクの種類は、被塗装物を組成する材料等に応じて水性、油性を適宜選択することができる。
1 インクジェットプリンタ
2 プリントヘッド
3 X−Yテーブル
4 カメラ
5 X軸
6 Y軸
7 シャフト
8 ロボットアーム
9 制御部
10 モニタ
11 駆動部
12 補正部
13 右端部
A 描画対象画像
B 描画対象編集画像
C 合成プリント面
D 細分割画像の画像データ
d 1つの分割領域
I,W プリント済み画像
M 被塗装物
S 画像編集ソフトウエア

Claims (1)

  1. 平面ではない部分を含む被プリント面にXYテーブルに取り付けたインクジェットノズルによって複数の画像を隣接してプリントすることにより全体として連続性のある画像をプリントする三次元プリント方法において、
    前記XYテーブルに取り付けられた撮影手段を前記被プリント面と対向するように位置させた状態でXY方向に走査させながら既に前記被プリント面にプリントされているプリント済み画像に連続するようにプリントされるべき画像との連結部分となる当該プリント済み画像の端縁部が含まれるように前記被プリント面の所定の範囲を一定の微小な間隔で撮影することにより複数の細分割画像を撮影するステップと、
    前記撮影手段によって撮影された複数の前記細分割画像を合成することにより、平面ではない前記プリント面を平面に投影した合成プリント面を作成するステップと、
    前記プリント済み画像に連続するようにプリントされるべき画像(以下、「描画対象画像」という。)を前記合成プリント面に重ねると共に、前記プリント済み画像の縁端部と連続するように前記描画対象画像を編集するステップと、
    前記描画対象画像を画像編集した描画対象編集画像に基づいて、前記XYテーブルに取り付けられたプリントヘッドによって、前記プリント面にインクを吐出してプリントを行うステップと、
    を含み構成されたことを特徴とする三次元プリント方法。
JP2021016713A 2021-02-04 2021-02-04 制御装置、及び制御方法 Active JP7010398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016713A JP7010398B2 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 制御装置、及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016713A JP7010398B2 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 制御装置、及び制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096939A Division JP6834765B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 インクジェットプリンタ、及び三次元プリント方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021079384A true JP2021079384A (ja) 2021-05-27
JP2021079384A5 JP2021079384A5 (ja) 2021-07-26
JP7010398B2 JP7010398B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=75962006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021016713A Active JP7010398B2 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 制御装置、及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7010398B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000210611A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Sharp Corp 顕像剤塗布装置
JP2007106048A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Honda Motor Co Ltd 曲面印刷方法
JP2010284965A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Hon Hai Precision Industry Co Ltd 曲面プリント方法
JP2011125835A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2012101146A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Lac:Kk 曲面塗装装置
JP2013202781A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Heiderberger Druckmaschinen Ag 対象物に印刷を行うシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000210611A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Sharp Corp 顕像剤塗布装置
JP2007106048A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Honda Motor Co Ltd 曲面印刷方法
JP2010284965A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Hon Hai Precision Industry Co Ltd 曲面プリント方法
JP2011125835A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2012101146A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Lac:Kk 曲面塗装装置
JP2013202781A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Heiderberger Druckmaschinen Ag 対象物に印刷を行うシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7010398B2 (ja) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834765B2 (ja) インクジェットプリンタ、及び三次元プリント方法
JP4958095B2 (ja) ハンドヘルドプリンタおよび印刷方法
JP2007106048A (ja) 曲面印刷方法
JP6631692B2 (ja) 印刷装置
JP2021003883A (ja) 関節運動アームに取り付けられた印刷ヘッドによって印刷される三次元物体の表面を分析するためのシステム及び方法
JP2017018589A (ja) 射出装置
JP6198634B2 (ja) 曲面プリントシステム
JP2021003883A5 (ja)
JP2001191514A (ja) 記録方法及び記録装置
JP7010398B2 (ja) 制御装置、及び制御方法
JP2021088109A (ja) 印刷装置
JP7194777B2 (ja) 三次元物体の表面に機能性印刷パターンを印刷するための付加印刷方法、関連するコンピュータプログラム、およびコンピュータ可読媒体
JP2004276394A (ja) 印刷装置およびその印刷ヘッドの取り付け方法
JP6714826B2 (ja) 印刷装置、印刷方法
KR101361456B1 (ko) 캐드 도면을 이용한 전자 인쇄 시스템의 벡터 프린팅 방법
KR101111083B1 (ko) 멀티 레이어 인쇄 방법
JP2011224910A (ja) 印刷ライン幅設定装置、印刷ライン幅設定方法および印刷ライン幅設定プログラム
KR101507917B1 (ko) 빌트인 캐드 인쇄 전자 시스템
JP2021049478A (ja) 塗装方法、塗装装置、および塗装プログラム
KR101509046B1 (ko) 빌트인 캐드 인쇄 전자 시스템의 프린팅 방법
TWI786859B (zh) 畸變校正處理裝置、繪圖方法及程式
JP2013163294A (ja) 印刷データ作成方法及び印刷装置
US10155398B1 (en) System and method for identifying a location for printing an image on an object and operating printheads to print the image on the object
US9108446B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP2021133566A (ja) 印刷装置及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227