JP2021076713A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021076713A
JP2021076713A JP2019203274A JP2019203274A JP2021076713A JP 2021076713 A JP2021076713 A JP 2021076713A JP 2019203274 A JP2019203274 A JP 2019203274A JP 2019203274 A JP2019203274 A JP 2019203274A JP 2021076713 A JP2021076713 A JP 2021076713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
vehicle
displays
organic
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019203274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7167901B2 (ja
Inventor
伸雄 横井
Nobuo Yokoi
伸雄 横井
信輔 久次
Shinsuke Hisatsugi
信輔 久次
雅史 野原
Masafumi Nohara
雅史 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019203274A priority Critical patent/JP7167901B2/ja
Priority to PCT/JP2020/034116 priority patent/WO2021054222A1/ja
Publication of JP2021076713A publication Critical patent/JP2021076713A/ja
Priority to US17/693,621 priority patent/US20220197582A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7167901B2 publication Critical patent/JP7167901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】表示部と表示部との間の繋ぎ目を見え難くする。【解決手段】表示装置は、有機ELディスプレイ11,12,13,14,15と、反射鏡とを備える。有機ELディスプレイ11〜15は、表示する画像を表す表示光を表示画面から照射する。反射鏡は、有機ELディスプレイ11〜15から照射される表示光を反射する。そして有機ELディスプレイ11〜15は、車両の車室内に設置されて車両の前方から後方へ向かって張り出すメータフードMFの下面LSに、有機ELディスプレイ11〜15の表示画面が下方を向くようにして設置される。反射鏡は、有機ELディスプレイ11〜15の下方において、表示光を反射する反射面を表示光の照射方向に対して斜めに傾けた状態で配置される。【選択図】図3

Description

本開示は、車両に搭載される表示装置に関する。
特許文献1には、車両に搭載された表示装置が記載されている。
国際公開第2017/072841号
近年、車載用表示装置の大型化が進んでいる。車載用表示装置の大型化を、一枚の大型表示パネルで実現する場合には、車載用表示装置を搭載する車両のサイズに応じて大型表示パネルをカスタマイズ(すなわち、新規開発および新規製造)する必要があり、高コストとなる。
また、車載用表示装置の大型化を、複数の表示部を並べることにより実現する場合には、表示部と表示部との間に隙間が空いているため、車載用表示装置により表示される画像において繋ぎ目が生じシームレスでなくなってしまう。
本開示は、表示部と表示部との間の繋ぎ目を見え難くすることを目的とする。
本開示の一態様は、車両に搭載される表示装置(1)であって、複数の表示部(11,12,13,14,15)と、反射部(3)とを備える。複数の表示部は、表示する画像を表す表示光を表示画面から照射するように構成される。反射部は、複数の表示部から照射される表示光を反射するように構成される。
そして、複数の表示部は、車両の車室内に設置されて車両の前方から後方へ向かって張り出す庇状部材(MF)の下面に、複数の表示部の表示画面が下方を向くようにして設置される。反射部は、複数の表示部の下方において、表示光を反射する反射面を表示光の照射方向に対して斜めに傾けた状態で配置される。
このように構成された本開示の表示装置は、複数の表示部から照射された表示光を反射部で反射して車室内へ照射する。これにより、反射部に虚像が投影され、車室内の乗員は、この虚像を視認することができる。このようにして、本開示の表示装置は、表示部と表示部との間に段差がある状態で配置されている複数の表示部を車室内の乗員に直接視認させない。すなわち、本開示の表示装置は、反射部の反射面上で表示光を反射することにより、複数の表示部による複数の表示画像を、表示画像と表示画像との間で段差がない状態で表示することができる。このため、本開示の表示装置は、乗員が視認する虚像において互いに隣接する2つの表示部間の繋ぎ目を見え難くすることができる。
車室内における表示装置の配置を示す断面図である。 メータフードおよび反射鏡の配置を示す斜視図である。 メータフードに固定されている複数の表示器の配置を示す平面図である。 表示器が表示する表示画像と、乗員により視認される虚像とを示す図である。 虚像および補正表示画像を示す図である。 補正された虚像を示す図である。 第2実施形態の反射鏡を示す斜視図である。
[第1実施形態]
以下に本開示の第1実施形態を図面とともに説明する。
本実施形態の表示装置1は、例えば、自動運転および手動運転の両方が可能な自動運転車両に搭載され、図1に示すように、照射部2と、反射鏡3とを備える。
照射部2は、表示する画像を表す表示光DLを表示画面から照射する。照射部2は、車両のウインドシールドWSの下方に設置されて車両の後方へ向けて張り出すように形成されたメータフードMFの下面LSに、表示画面が下方へ向くようにして取り付けられる。
反射鏡3は、照射部2よりも下方に設置され、照射部2の表示画面から照射された表示光DLを車両の後方へ向けて反射する。これにより、車両の乗員は、表示装置1により表示される画像を視認することができる。破線で示す矩形VIは、車両の乗員により視認される虚像の位置を示す。
メータフードMFは、図2に示すように、車両における左側のAピラーPL1と、車両における右側のAピラーPL2との間に架け渡されるようにして取り付けられている。
反射鏡3は、メータフードMFの下方において、AピラーPL1とAピラーPL2との間に架け渡されるようにして車両の幅方向D1に沿って延びている。反射鏡3の表面は、平面ではなく曲面となるように形成されている。なお、図1は、図2におけるI−I線での断面図である。
照射部2は、図3に示すように、有機ELディスプレイ11,12,13,14,15を備える。
有機ELディスプレイ11,12,13,14,15はそれぞれ、表示器21,22,23,24,25と、回路基板31,32,33,34,35とを備える。
表示器21,22,23,24,25は、複数の有機EL素子が行列状に配置されて薄い板状に形成されている。回路基板31,32,33,34,35はそれぞれ、表示器21,22,23,24,25を制御するための各種電子部品を搭載した配線基板である。表示器21,22,23,24,25はそれぞれ、フレキシブルフラットケーブルにより回路基板31,32,33,34,35に接続される。
表示器21,22,23,24,25は、その表示画面とは反対側の面をメータフードMFの下面LSに接触させた状態で、メータフードMFの下面LSに固定される。そして、左側のAピラーPL1から近い順に、表示器21、表示器22、表示器23、表示器24および表示器25が、左側のAピラーPL1から右側のAピラーPL2へ向かってメータフードMFが延びる延伸方向D2に沿って配列される。
表示器22は、表示器21における右側の端部と、表示器23における左側の端部とを覆うように設置される。表示器24は、表示器23における右側の端部と、表示器25における左側の端部とを覆うように設置される。これにより、表示器21と表示器22との間、表示器22と表示器23との間、表示器23と表示器24との間、および、表示器24と表示器25との間との間に隙間が存在しないように、表示器21,22,23,24,25が設置される。
表示器21は、車両の左後方の状況を撮影する左後方カメラにより撮影された画像を表示する。すなわち、表示器21は、左側のサイドミラーとして機能する電子ミラーの画像を表示する。また表示器21は、車両の左後方から他車両が接近している場合に、その旨を示す左後方接近画像を表示する。
表示器22は、車両の各種走行情報(例えば、走行速度、走行モード、走行距離およびバッテリ残量等)を表示する。
表示器23は、ナビゲーション装置から出力される画像を表示する。例えば、表示器23は、車両の現在地を示す画像、および、現在地から目的地までの経路を案内する画像等を表示する。
表示器24は、エンタメ映像(例えば、動画再生装置またはテレビチューナから出力される動画)を表示したり、車載エアコンディショナを制御するエアコンコントローラに関する情報(例えば、現在の設定温度等)を表示したりする。
表示器25は、車両の右後方の状況を撮影する右後方カメラにより撮影された画像を表示する。すなわち、表示器25は、右側のサイドミラーとして機能する電子ミラーの画像を表示する。また表示器25は、車両の右後方から他車両が接近している場合に、その旨を示す右後方接近画像を表示する。
上述のように、反射鏡3の表面は、曲面となるように形成されている。このため、図4に示すように、有機ELディスプレイ11,12,13,14,15が表示する表示画像DG1,DG2,DG3,DG4,DG5を形成する表示光DLを反射鏡3が反射することにより車両の乗員により視認される虚像VI1,VI2,VI3,VI4,VI5はそれぞれ、表示画像DG1,DG2,DG3,DG4,DG5に対して歪む。
このため、表示器21,22,23,24,25はそれぞれ、図5に示すように、虚像VI1,VI2,VI3,VI4,VI5の歪みを打ち消すように補正した補正表示画像CG1,CG2,CG3,CG4,CG5を形成する表示光DLを照射する。
このため、表示器21,22,23,24,25が表示する補正表示画像CG1,CG2,CG3,CG4,CG5を形成する表示光DLを反射鏡3が反射することにより、図6に示すように、歪んでいない虚像VI11,VI12,VI13,VI14,VI15が車両の乗員により視認される。
このように構成された表示装置1は、有機ELディスプレイ11,12,13,14,15と、反射鏡3とを備える。有機ELディスプレイ11〜15は、表示する画像を表す表示光DLを表示画面から照射する。反射鏡3は、有機ELディスプレイ11〜15から照射される表示光DLを反射する。
そして有機ELディスプレイ11〜15は、車両の車室内に設置されて車両の前方から後方へ向かって張り出すメータフードMFの下面LSに、有機ELディスプレイ11〜15の表示画面が下方を向くようにして設置される。反射鏡3は、有機ELディスプレイ11〜15の下方において、表示光DLを反射する反射面を表示光DLの照射方向に対して斜めに傾けた状態で配置される。
このように表示装置1は、有機ELディスプレイ11〜15から照射された表示光DLを反射鏡3で反射して車室内へ照射する。これにより、反射鏡3に虚像が投影され、車室内の乗員は、この虚像を視認することができる。このようにして、表示装置1は、有機ELディスプレイと有機ELディスプレイとの間に段差がある状態で配置されている有機ELディスプレイ11〜15を車室内の乗員に直接視認させない。すなわち、表示装置1は、反射鏡3の反射面上で表示光DLを反射することにより、有機ELディスプレイ11〜15による複数の表示画像を、表示画像と表示画像との間で段差がない状態で表示することができる。このため、表示装置1は、乗員が視認する虚像において互いに隣接する2つの有機ELディスプレイ間の繋ぎ目を見え難くすることができる。
また表示装置1は、上述のように有機ELディスプレイ間の繋ぎ目を見え難くすることができるため、オプティカルボンディングを不要とすることができる。さらに表示装置1は、上述のように有機ELディスプレイ11〜15を車室内の乗員に直接視認させないため、アンチグレア処理およびアンチリフレクション処理を不要とすることができる。
有機ELディスプレイ11〜15は、有機EL素子自体を発光させるため、液晶ディスプレイと異なりバックライトを必要としない。このため、有機ELディスプレイ11〜15は、有機EL素子による発光を停止することによって、深い黒色の画像を表示することができる。一方、液晶ディスプレイでは、表示画像の黒い箇所からバックライトの光が僅かに漏れてしまうため、画像の黒い箇所が白っぽく見えてしまう。
したがって、表示装置1は、有機ELディスプレイ11〜15の表示画面のうち、少なくとも、隣接する2つの有機ELディスプレイ間の繋ぎ目の周辺の箇所を、黒色で表示させることにより、2つの有機ELディスプレイ間の繋ぎ目を更に見え難くすることができる。
以上説明した実施形態において、有機ELディスプレイ11〜15は表示部に相当し、反射鏡3は反射部に相当し、メータフードMFは庇状部材に相当する。
[第2実施形態]
以下に本開示の第2実施形態を図面とともに説明する。なお第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
第2実施形態の表示装置1は、反射鏡3の形状が変更された点が第1実施形態と異なる。
第2実施形態の反射鏡3は、図7に示すように、第1反射部41と、第2反射部42と、第3反射部43とを備える。第1反射部41、第2反射部42および第3反射部43の表面41a,42a,43aは曲面である。
第1反射部41は、表示器21からの表示光DLを反射する部位である。第2反射部42は、表示器25からの表示光DLを反射する部位である。第3反射部43は、表示器22,23,24からの表示光DLを反射する部位である。したがって、第1反射部41の表面41aは、表示器21からの表示光DLを反射することができる面積を有している。第2反射部42の表面42aは、表示器25からの表示光DLを反射することができる面積を有している。第3反射部43の表面43aは、表示器22,23,24からの表示光DLを反射することができる面積を有している。
第1反射部41、第2反射部42および第3反射部43は長方形状に形成されている。そして、第1反射部41と第3反射部43とは、第1反射部41の第1短辺と第3反射部43の第1短辺とが一致するようにして連結されている。第3反射部43と第2反射部42とは、第3反射部43の第2短辺と第2反射部42の第1短辺とが一致するようにして連結されている。
そして、第1反射部41と第3反射部43との連結部分は、第1反射部41の表面41aと第3反射部43の表面43aとによって鈍角を形成するように屈曲している。また、第3反射部43と第2反射部42との連結部分は、第3反射部43の表面43aと第2反射部42の表面42aとによって鈍角を形成するように屈曲している。
このように構成された表示装置1では、メータフードMFは、車両における左側に設置されたAピラーPL1の付近と、車両における右側に設置されたAピラーPL2の付近との間に架け渡されるようにして形成される。反射鏡3は、AピラーPL1の付近とAピラーPL2の付近との間に架け渡されるようにして形成される。そして、反射鏡3におけるAピラーPL1の付近の表面41aと、反射鏡3におけるAピラーPL2の付近の表面42aとは、反射鏡3における表面41a,42a以外の表面43aとによって鈍角を形成するように配置されている。
これにより、表示装置1は、AピラーPL1の付近に配置されている第1反射部41と、AピラーPL2の付近に配置されている第2反射部42とを、運転席または助手席に座っている乗員に向けることができる。これにより、表示装置1は、第1反射部41および第2反射部42に表示されている画像を、運転席または助手席に座っている乗員に見え易くすることができる。
そして第1反射部41は、左側のサイドミラーとして機能する電子ミラーの画像を表示し、左後方接近画像を表示する。このため、表示装置1は、運転席または助手席に座っている乗員に、車両の左後方に関する情報を認識し易くすることができる。同様に第2反射部42は、右側のサイドミラーとして機能する電子ミラーの画像を表示し、右後方接近画像を表示する。このため、表示装置1は、運転席または助手席に座っている乗員に、車両の右後方に関する情報を認識し易くすることができる。
以上説明した実施形態において、AピラーPL1は第1Aピラーに相当し、AピラーPL2は第2Aピラーに相当し、表面41aは第1反射面に相当し、表面42aは第2反射面に相当し、表面43aは第3反射面に相当する。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
[変形例1]
例えば上記実施形態では、有機ELディスプレイが表示光を照射する形態を示したが、有機ELディスプレイに限定されるものではなく、画像を表示するための表示光を照射することができる表示器(例えば、液晶ディスプレイ)であればよい。
上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。
1…表示装置、3…反射鏡、11,12,13,14,15…有機ELディスプレイ、MF…メータフード

Claims (3)

  1. 車両に搭載される表示装置(1)であって、
    表示する画像を表す表示光を表示画面から照射するように構成された複数の表示部(11,12,13,14,15)と、
    前記複数の表示部から照射される前記表示光を反射するように構成された反射部(3)とを備え、
    前記複数の表示部は、前記車両の車室内に設置されて前記車両の前方から後方へ向かって張り出す庇状部材(MF)の下面に、前記複数の表示部の前記表示画面が下方を向くようにして設置され、
    前記反射部は、前記複数の表示部の下方において、前記表示光を反射する反射面を前記表示光の照射方向に対して斜めに傾けた状態で配置される表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記複数の表示部はそれぞれ、有機ELディスプレイである表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の表示装置であって、
    前記庇状部材は、前記車両における左側に設置された第1Aピラー(PL1)の付近と、前記車両における右側に設置された第2Aピラー(PL2)の付近との間に架け渡されるようにして形成され、
    前記反射部は、前記第1Aピラーの付近と前記第2Aピラーの付近との間に架け渡されるようにして形成され、
    前記反射部における前記第1Aピラーの付近の第1反射面(41a)と、前記反射部における前記第2Aピラーの付近の第2反射面(42a)とは、前記反射部における前記第1反射面および前記第2反射面以外の第3反射面(43a)とによって鈍角を形成するように配置されている表示装置。
JP2019203274A 2019-09-17 2019-11-08 表示装置 Active JP7167901B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203274A JP7167901B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 表示装置
PCT/JP2020/034116 WO2021054222A1 (ja) 2019-09-17 2020-09-09 表示装置
US17/693,621 US20220197582A1 (en) 2019-09-17 2022-03-14 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203274A JP7167901B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021076713A true JP2021076713A (ja) 2021-05-20
JP7167901B2 JP7167901B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=75898969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203274A Active JP7167901B2 (ja) 2019-09-17 2019-11-08 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7167901B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537549U (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JPH07102789B2 (ja) * 1989-12-13 1995-11-08 矢崎総業株式会社 車両用反射型表示装置
JP2010100106A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP2012106702A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP2014228314A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 日本精機株式会社 車両用表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201222A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Kojima Press Industry Co Ltd 車両用表示装置
JP6406088B2 (ja) 2015-03-25 2018-10-17 株式会社デンソー 操作システム
JP6780960B2 (ja) 2016-06-14 2020-11-04 矢崎総業株式会社 画像表示装置
JP2019014456A (ja) 2017-07-11 2019-01-31 トヨタ紡織株式会社 車両用表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102789B2 (ja) * 1989-12-13 1995-11-08 矢崎総業株式会社 車両用反射型表示装置
JPH0537549U (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP2010100106A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP2012106702A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP2014228314A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 日本精機株式会社 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7167901B2 (ja) 2022-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106536254B (zh) 车辆用平视显示装置
US10379342B2 (en) Vehicular head-up display device
US20160134815A1 (en) Driving assist device
WO2010103596A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2013172445A1 (ja) 車両前方のライト照射領域内に情報を表示する装置及びその方法
JP2004168230A (ja) 車両用表示装置
US11932107B2 (en) Display apparatus comprising a self-illuminated screen element, motor vehicle comprising a display apparatus, and associated operating method
JP2010164941A (ja) 車両用表示装置
US9604540B2 (en) In-vehicle display apparatus
JP2006224919A (ja) 車両用虚像表示装置
JP2021187429A (ja) 車載表示装置
JP2021138342A (ja) 車載用表示装置
JP2021076713A (ja) 表示装置
JP2008126973A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ部構造
US20210213832A1 (en) Information displaying apparatus for vehicle
US11919391B2 (en) On-vehicle display apparatus
US20180126908A1 (en) Display device and interior member unit
JP2015045690A (ja) ヘッドアップディスプレイ及び投影装置
JP2021089317A (ja) 表示装置
JP2019014284A (ja) 表示装置、及び、内装部材ユニット
CN112532915A (zh) 车外监视装置
JP2017061220A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2021089318A (ja) 表示装置
JP2008102448A (ja) 表示装置
JP2020040421A (ja) サイドデフロスター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151