JP2021075446A - 複合材料、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材 - Google Patents

複合材料、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材 Download PDF

Info

Publication number
JP2021075446A
JP2021075446A JP2020095008A JP2020095008A JP2021075446A JP 2021075446 A JP2021075446 A JP 2021075446A JP 2020095008 A JP2020095008 A JP 2020095008A JP 2020095008 A JP2020095008 A JP 2020095008A JP 2021075446 A JP2021075446 A JP 2021075446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
composite material
oxide layer
negative electrode
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020095008A
Other languages
English (en)
Inventor
明央 利根川
Akio Tonegawa
明央 利根川
浩文 井上
Hirofumi Inoue
浩文 井上
大輔 香野
Daisuke Kono
大輔 香野
鎭碩 白
Jin Sok Back
鎭碩 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to PCT/JP2020/041891 priority Critical patent/WO2021095719A1/ja
Priority to EP20886741.6A priority patent/EP4060763A4/en
Priority to CN202080079629.3A priority patent/CN114728797B/zh
Priority to US17/775,477 priority patent/US20220399538A1/en
Priority to KR1020227019615A priority patent/KR20220101132A/ko
Publication of JP2021075446A publication Critical patent/JP2021075446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池の負極材として利用可能な複合材料の提供。【解決手段】炭素性材料と、前記炭素性材料の表面を被覆する金属酸化物層とを含む複合材料であって、前記金属酸化物層が前記炭素性材料の表面を島状に点在する海島構造で被覆し、かつ前記金属酸化物層による前記炭素性材料の被覆率が20%以上80%以下であることを特徴とする複合材料。【選択図】なし

Description

本発明は、新規な複合材料、その製造方法及び前記複合材料を含むリチウムイオン二次電池用負極材および前記負極材を用いたリチウムイオン二次電池に関する。
近年、ノートパソコン、携帯電話等の電子機器、及び自動車等の輸送機器の電源として、リチウムイオン二次電池が普及してきた。これらの機器は、小型化、軽量化、薄型化の要求が高まっている。これらの要求に応えるべく、小型で軽量かつ大容量の二次電池が求められている。
一般的なリチウムイオン二次電池では、正極材としてリチウム成分を含む化合物、負極材として黒鉛、コークス等の炭素材料が用いられる。さらに、正極と負極との間には、炭酸プロピレン、炭酸エチレンなどの浸透力を有する非プロトン性の溶媒に、電解質としてLiPF6、LiBF4等のリチウム塩を溶解した電解液、またはその電解液を含浸させたポリマーゲルからなる電解質層が備えられている。これらの構成は、電池ケース用包装材により包装され保護される。
全固体型リチウムイオン二次電池では、正極層と負極層との間に固体電解質層がある。すなわち、上記の一般的なリチウムイオン二次電池の電解質を固体としたものである。固体電解質としては、Li2S、P25等の硫化物が代表的に用いられている。負極のための負極活物質としては、黒鉛等の炭素性材料が代表的に用いられている。
これに対して、炭素性材料を金属酸化物でコーティングする構成が検討されている。
例えば、特許文献1では、炭素性材料等の負極活物質表面に、アルミニウム酸化物から構成される粒子状被覆部を備えることが開示されている。
特許文献2では、黒鉛性材料粒子の表面の少なくとも一部を被覆するチタン含有酸化物層を含む負極を含む非水電解質二次電池が開示されている。
特開2017−54614号公報 特開2018−88425号公報
負極活物質に使用されるような炭素性材料と固体電解質とは親和性が低く、全固体型の電池で負極中に固体電解質を添加する場合、炭素性材料と固体電解質とが均一に分散せず、容量やレート特性が低いことが問題となっている。炭素性材料と固体電解質との分散性を改善するために、炭素性材料の表面を固体電解質と親和性のある金属酸化物で被覆することが考えられる。しかし、一般に金属酸化物はイオン伝導性に優れるものの、一方で導電性が低く、単に被覆すればよいというものでもない。
特許文献1、2のいずれも炭素性材料の表面を金属酸化物で被覆した活物質を開示しているものの、上記観点からの検討はなされていない。
また、活物質層を強く加圧して密着性を向上させることで容量やレート特性を改善する手法が用いられる場合もあるが、その場合、活物質が割れるなどしてサイクル特性が悪化するという問題が発生する。
本発明は、以下の複合材料、その製造方法及びその用途に関する。
[1]炭素性材料と、前記炭素性材料の表面を被覆する金属酸化物層とを含む複合材料であって、前記金属酸化物層が前記炭素性材料の表面を島状に点在する海島構造で被覆し、かつ前記金属酸化物層による前記炭素性材料の被覆率が20%以上80%以下である複合材料。
[2]前記金属酸化物層の表面に金属酸化物粒子が付着してなる複合材料を含む[1]の複合材料。
[3]前記金属酸化物層において、円換算直径値が1μm以上10μm以下である金属酸化物層の合計被覆面積割合が、金属酸化物層被覆面積全体の80%以上である[1]または[2]の複合材料。
[4]前記金属酸化物層の平均厚さが10nm以上である[1]〜[3]の複合材料。
[5]複合材料における金属酸化物の含有量が、前記複合材料を100質量部としたとき0.1質量部以上10質量部以下である[1]〜[4]のいずれか1項の複合材料。
[6]前記金属酸化物層における金属酸化物が、周期律表1族から12族の元素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、スズ及び鉛から選ばれる金属の酸化物の少なくとも1つを含む[1]〜[5]のいずれか1項の複合材料。
[7]前記金属酸化物層における金属酸化物が、チタン酸リチウム及びニオブ酸リチウムからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む[1]〜[6]のいずれか1項の複合材料。
[8]複合材料が粒子状であり、BET比表面積が12.0m2/g以下、体積基準の累積粒度分布における50%粒子径D50が1.0μm以上30.0μm以下である、[1]〜[7]のいずれか1項の複合材料。
[9]BET比表面積及び粒度分布から測定される表面粗さが1.0〜10.0である[8]の複合材料。
[10]前記複合材料が、シリコンを含有する[1]〜[9]のいずれか1項の複合材料。
[11]前記炭素性材料が、炭素とともにシリコンを含有する[10]に記載の複合材料。
[12]前記複合材料が、さらに粒子状導電助剤、繊維状導電助剤及び固体電解質の群から選択される少なくとも1つを含む[1]〜[10]のいずれか1項の複合材料。
[13][1]〜[12]のいずれか1項の複合材料を含むリチウムイオン二次電池用負極材。
[14][13]の負極材を含むリチウムイオン二次電池用負極。
[15][14]の負極を用いたリチウムイオン二次電池。
[16]炭素性材料と、前記炭素性材料の表面を被覆する金属酸化物層とを含み、前記金属酸化物層が前記炭素性材料の表面を島状に点在する海島構造で被覆してなる複合材料の製造方法であって、金属アルコキシド及び金属錯体(キレート錯体も含む)から選ばれる金属酸化物前駆体の少なくとも一種と溶媒を含む溶液を準備する工程、流動状態にした炭素性材料に対して前記溶液を噴霧する工程、及び金属酸化物前駆体の付着した炭素性材料を熱処理して金属酸化物層を形成する工程、を含む製造方法。
[17]炭素性材料と、前記炭素性材料の表面を被覆する金属酸化物層とを含み、前記金属酸化物層が前記炭素性材料の表面を島状に点在する海島構造で被覆してなる複合材料の製造方法であって、金属アルコキシド及び金属錯体(キレート錯体も含む)から選ばれる金属酸化物前駆体の少なくとも一種と溶媒を含む溶液を準備する工程、流動状態にした炭素性材料に対して前記溶液を噴霧する工程、及びゾルゲル反応によって金属酸化物前駆体から金属酸化物層を形成する工程、を含む製造方法。
[18]前記溶液にさらにリチウム化合物を含む[16]または[17]の複合材料の製造方法。
[19]前記炭素性材料が、炭素とともにシリコンを含有する[16]〜[18]のいずれか1項の複合材料の製造方法。
リチウムイオン二次電池の負極材として、本発明の一実施形態における複合材料を用いることにより、得られる負極は、密着性が高く、従来のような高加圧することもなく、高容量と高出力特性を有するリチウムイオン二次電池を得ることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池1の構成の一例を示した概略断面図である。 本発明の複合材料の構成の一例を示した模式断面図である。 本発明の複合材料の構成の他の一例を示した模式断面図である。 実施例1で製造された複合材料の走査型電子顕微鏡写真である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
以下の説明において、「体積基準の累積粒度分布における50%粒子径」及び「D50」は、レーザー回折・散乱法によって求めた体積基準の累積粒度分布において50%となる粒子径である。
本発明のリチウムイオン二次電池は、電解質を固体電解質とする全固体型リチウムイオン二次電池、電解質を電解液とする電解液型リチウムイオン二次電池のいずれも適用できる。
[1]全固体型リチウムイオン二次電池
図1は、本実施形態にかかる全固体型リチウムイオン二次電池1の構成の一例を示した概略断面図である。全固体型リチウムイオン二次電池1は、正極層11と、固体電解質層12と、負極層13とを備える。
本発明の一実施形態における負極活物質を用いて負極合剤層を形成する場合、負極活物質と固体電解質の親和性が高いことから、上記正極層11と固体電解質層12と負極層13とを積層し全固体電池を製造する場合、1MPa(10kgf/cm2)以下の低圧で製造することができる。
正極層11は、正極集電体111と正極合剤層112とを有する。正極集電体111には、外部回路との電荷の授受を行うための正極リード111aが接続されている。正極集電体111は、金属箔であることが好ましく、金属箔としては、アルミニウム箔を用いることが好ましい。
正極合剤層112は、正極活物質を含み、さらに固体電解質、導電助剤、バインダー等を含んでもよい。正極活物質としては、LiCoO2、LiMnO2、LiNiO2、LiVO2、LiNi1/3Mn1/3Co1/32等の岩塩型層状活物質、LiMn24等のスピネル型活物質、LiFePO4、LiMnPO4、LiNiPO4、LiCuPO4等のオリビン型活物質、Li2S等の硫化物活物質等を使用することができる。また、これらの活物質はLTO(Lithium Tin Oxide)や炭素等でコーティングされていてもよい。
正極合剤層112に含まれていてもよい固体電解質としては、後述する固体電解質層12で挙げられている材料を用いることができるが、固体電解質層12に含まれている材料と異なる材料を用いてもよい。正極合剤層112における固体電解質の含有量は、正極活物質100質量部に対して、50質量部以上であることが好ましく、70質量部以上であることがより好ましく、80質量部以上であることがさらに好ましい。正極合剤層112における固体電解質の含有量は、正極活物質100質量部に対して、200質量部以下であることが好ましく、150質量部以下であることがより好ましく、125質量部以下であることがさらに好ましい。
導電助剤としては、粒子状炭素質導電助剤または繊維状炭素質導電助剤を用いることが好ましい。粒子状炭素質導電助剤としては、デンカブラック(登録商標)(電気化学工業株式会社製)、ケッチェンブラック(登録商標)(ライオン株式会社製)、黒鉛微粉SFGシリーズ(Timcal社製)、グラフェン等の粒子状炭素を使用することができる。繊維状炭素質導電助剤としては、気相法炭素繊維(VGCF(登録商標)、VGCF(登録商標)‐H(昭和電工株式会社製))、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等を使用することができる。サイクル特性に優れることから気相法炭素繊維「VGCF(登録商標)‐H」(昭和電工株式会社製)が最も好ましい。正極合剤層112における導電助剤の含有量は、正極活物質100質量部に対して、0.1質量部以上であることが好ましく、0.3質量部以上であることがより好ましい。正極合剤層112における導電助剤の含有量は、正極活物質100質量部に対して、5質量部以下であることが好ましく、3質量部以下であることがより好ましい。
バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアセテート、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、スチレン−ブタジエンラバー、カルボキシメチルセルロース等を挙げることができる。
正極合剤層112において、正極活物質100質量部に対するバインダーの含有量は、1質量部以上10質量部以下であることが好ましく、1質量部以上7質量部以下であることがより好ましい。
固体電解質層12は、正極層11と負極層13との間に介在し、正極層11と負極層13との間でリチウムイオンを移動させるための媒体となる。固体電解質層12は、硫化物系固体電解質及び酸化物系固体電解質からなる群から選ばれる少なくとも1つを含有することが好ましく、硫化物系固体電解質を含有することがより好ましい。
硫化物系固体電解質としては、硫化物ガラス、硫化物ガラスセラミックス、Thio−LISICON型硫化物などを挙げることができる。より具体的には、例えば、Li2S−P25、Li2S−P25−LiI、Li2S−P25−LiCl、Li2S−P25−LiBr、Li2S−P25−Li2O、Li2S−P25−Li2O−LiI、Li2S−SiS2、Li2S−SiS2−LiI、Li2S−SiS2−LiBr、Li2S−SiS2−LiCl、Li2S−SiS2−B23−LiI、Li2S−SiS2−P25−LiI、Li2S−B23、Li2S−P25−Zmn(式中、m、nは正の数、ZはGe、Zn、Gaのいずれかを表す。)、Li2S−GeS2、Li2S−SiS2−Li3PO4、Li2S−SiS2−LixMOy(式中、x、yは正の数、MはP、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれかを表す。)、Li10GeP212、Li3.25Ge0.250.754、30Li2S・26B23・44LiI、63Li2S・36SiS2・1Li3PO4、57Li2S・38SiS2・5Li4SiO4、70Li2S・30P25、50LiS2・50GeS2、Li7311、Li3.250.954、Li3PS4、Li2S・P23・P25等を挙げることができる。硫化物系固体電解質材料は、非晶質であっても良く、結晶質であっても良く、ガラスセラミックスであっても良い。
酸化物系固体電解質としては、ペロブスカイト、ガーネット、LISICON型酸化物が挙げられる。より具体的には、例えば、La0.51Li0.34TiO2.94、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO43、Li7La3Zr212、50Li4SiO4・50Li3BO3、Li2.9PO3.30.46(LIPON)、Li3.6Si0.60.44、Li1.07Al0.69Ti1.46(PO43、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43等を挙げることができる。酸化物系固体電解質材料は、非晶質であっても良く、結晶質であっても良く、ガラスセラミックスであっても良い。
負極層13は、負極集電体131と負極合剤層132とを有する。負極集電体131には、外部回路との電荷の授受を行うための負極リード131aが接続されている。負極集電体131は、金属箔であることが好ましく、金属箔としては、ステンレス箔、銅箔またはアルミニウム箔を用いることが好ましい。集電体の表面はカーボン等でコートされていても良い。
負極合剤層132は、負極活物質を含み、固体電解質、バインダー及び導電助剤等を含んでもよい。負極活物質としては、後述する複合材料が用いられる。
負極合剤層132に含まれていてもよい固体電解質としては、固体電解質層12で挙げられている材料を用いることができるが、固体電解質層12に含まれる固体電解質あるいは正極合剤層に含まれている固体電解質と異なる材料を用いてもよい。負極合剤層132における固体電解質の含有量は、負極活物質100質量部に対して、50質量部以上であることが好ましく、70質量部以上であることがより好ましく、80質量部以上であることがさらに好ましい。負極合剤層132における固体電解質の含有量は、負極活物質100質量部に対して、200質量部以下であることが好ましく、150質量部以下であることがより好ましく、125質量部以下であることがさらに好ましい。
負極合剤層132に含まれていてもよい導電助剤としては、正極合剤層112の説明で挙げられた導電助剤を用いることができるが、正極合剤層112に含まれる導電助剤と異なる材料を用いてもよい。負極合剤層132における導電助剤の含有量は、負極活物質100質量部に対して、0.1質量部以上であることが好ましく、0.3質量部以上であることがより好ましい。負極合剤層132における導電助剤の含有量は、負極活物質100質量部に対して、5質量部以下であることが好ましく、3質量部以下であることがより好ましい。
バインダーは、例えば、正極合剤層112の説明で挙げた材料を用いることができるが、これらに限られない。負極合剤層132において、負極活物質100質量部に対するバインダーの含有量は、0.3質量部以上10質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上5質量部以下であることがより好ましい。
[2]電解液型リチウムイオン二次電池
電解液型リチウムイオン二次電池は、正極層と負極層とが電解液の中に浸漬された構造を有する。
正極層、正極集電体、正極合剤層は、固体電解質を含まない以外は全固体型リチウムイオン二次電池の正極合材層の構成と同様である。
負極層、負極集電体、負極合剤層は、固体電解質を含まない以外は全固体型リチウムイオン二次電池の負極合材層の構成と同様である。
電解液及び電解質としては公知の物を始め、特に制限なく使用することができる。
電解液型リチウムイオン二次電池では正極合材層と負極合材層との間にセパレーターを設けることがある。セパレーターとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とした不織布、クロス、微孔フィルムまたはそれらを組み合わせたものなどを挙げることができる。
[3]複合材料
本発明の一実施形態にかかる複合材料は、炭素性材料からなる芯材と、前記炭素性材料の表面を被覆する金属酸化物層とを含む。
図2は、本発明の一実施形態にかかる複合材料に含まれる複合材料Aの構成を示した模式断面図である。複合材料Aは、炭素性材料21と、前記炭素性材料21の表面を島状に点在する海島構造で被覆する金属酸化物層22とを含み、前記金属酸化物層による前記炭素性材料の被覆率が20%以上80%以下である。
炭素性材料21の表面に電解質と親和性の高い金属酸化物層22が存在する複合材料を用いることにより、負極合剤層132において複合材料と固体電解質とが互いに良好に分散する。
複合材料Aの表面は炭素性材料21が露出している部分と金属酸化物層22が露出している部分の両方を特定の割合で有する。すなわち、導電性の高い炭素性材料21とイオン伝導性に優れる金属酸化物層22の両方が特定の割合で複合材料Aの表面を構成しており、それにより粒子間で、リチウムイオンの移動を容易にでき、また、良好な導電性を確保できる。そのため、全固体型リチウムイオン二次電池の電極材料として使用した場合に良好なレート特性及び高いクーロン効率が得られる。
金属酸化物層22は、炭素性材料21の表面を被覆する層である。金属酸化物層22は前記金属酸化物層が前記炭素粒子の表面に島状に点在する海島構造を呈する。金属酸化物層による被覆率は20%以上であり、25%以上が好ましく、30%以上がより好ましい。前記被覆率を20%以上とすることにより、複合材料のイオン伝導性を高くすることができる。前記被覆率は80%以下であり、70%以下が好ましく、65%以下がより好ましい。前記被覆率を80%以下とすることにより、複合材料の導電性を向上させることができる。
炭素性材料21が露出している部分や、及び金属酸化物粒子23が付着していない金属酸化物層22の露出している部分を表面に有することは、EDS,AES,ラマン分光分析等のマッピングによって確認することができる。
前記被覆率は、例えば、炭素性材料21に対する金属酸化物前駆体の添加量や添加速度、雰囲気温度等の製造条件によって調節することができる。
前記被覆率はSEM像における二値化などから測定することができる。
図3は、本発明の他の一実施形態にかかる複合材料に含まれる複合材料Bの構成を示した模式断面図である。複合材料Bは、炭素性材料21と、前記炭素性材料21の表面を島状に点在する海島構造で被覆する金属酸化物層22とを含み、前記金属酸化物層22の表面に金属酸化物粒子23が付着してなる。
この構造によれば、電解質と親和性の高い金属酸化物粒子23が複合材料の表面に存在することで、後述する表面粗さが高くなり、たとえば複合材料と固体電解質を混合する負極合剤層132において複合材料と固体電解質を構成する粒子とは互いに良好に分散する。
また、金属酸化物粒子は露出した炭素性材料表面に付着していても良い。
この構造は走査型電子顕微鏡(SEM)で確認することができる。
本発明の一実施形態にかかる複合材料は、複合材料のD50に対して円換算直径値が0.10倍以上0.95倍以下である金属酸化物層の合計被覆面積割合が、金属酸化物層の被覆面積全体の80%以上が好ましい。この場合、電解質との親和性が高くなる。同様の観点から85%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。
金属酸化物層の円換算直径の算術平均値は1μm以上10μm以下が好ましい。金属酸化物層の円換算直径の算術平均値が1μmよりも大きいと炭素性材料表面からはがれにくく、効果が大きい。10μm以下であると抵抗が低くなり、レート特性が優れる。
金属酸化物層の円換算直径値は複合材料のD50に対して0.10倍以上0.95倍以下が好ましい。0.10倍よりも大きいと炭素性材料表面からはがれにくく、金属酸化物層による効果が大きい。0.95倍以下であると抵抗が低くなり、レート特性が優れる。
円換算直径値は実施例に記載の方法で測定することができる。
本発明の一実施形態における複合材料の金属酸化物層の平均厚さは、10nm以上が好ましい。平均厚さを10nm以上とすることにより化学的安定性と機械的強度と確保することができる。同様の観点から平均厚さは15nm以上がより好ましく、20nm以上がさらに好ましい。
本発明の一実施形態における複合材料の金属酸化物層の平均厚さは、100nm以下が好ましい。平均厚さを100nm以下とすることにより複合材料のサイズが必要以上に大きくなることを抑制でき、二次電池のサイクル特性を高くすることできる。同様の観点から平均厚さは90nm以下がより好ましく、80nm以下がさらに好ましい。
金属酸化物層の平均厚さは、実施例に記載の方法により測定することができる。
本発明の一実施形態における複合材料の、複合材料100質量部に対する金属酸化物層の含有量は、0.1質量部以上が好ましい。金属酸化物層の含有量を0.1質量部以上とすることにより、複合材料と固体電解質との親和性が向上し、これらの間でのイオン伝導性を高くすることができる。同様の観点から、金属酸化物層の含有量は0.3質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上がさらに好ましい。
本発明の一実施形態における複合材料の、複合材料100質量部に対する金属酸化物層の含有量は、10質量部以下が好ましい。金属酸化物層の含有量を10質量部以下とすることにより、複合材料中の炭素性材料が露出し、複合材料間あるいは複合材料と固体電解質との間での導電性を高くすることができる。同様の観点から、金属酸化物層の含有量は5.0質量部以下がより好ましく、3.0質量部以下がさらに好ましい。
本発明の一実施態様における複合材料のBET比表面積は、1.0m2/g以上が好ましい。BET比表面積が1.0m2/g以上であると、リチウムイオンの挿入脱離が容易になりレート容量維持率が高くなる。同様の観点から、BET比表面積は1.5m2/g以上がより好ましく、2.0m2/g以上がさらに好ましい。
本発明の一実施態様における複合材料のBET比表面積は、12.0m2/g以下が好ましい。BET比表面積が12.0m2/g以下であると、固体電解質との副反応が抑制され、初回クーロン効率が高くなる。同様の観点から、BET比表面積は11.0m2/g以下がより好ましく、10.0m2/g以下がさらに好ましい。
BET比表面積は実施例記載の方法により測定することができる。
本発明の一実施形態における複合材料は、たとえば黒鉛結晶組織を含み、そのX線回折測定による(002)面の平均面間隔d002は0.3354nm以上が好ましい。0.3354nmは黒鉛結晶のd002の下限値である。また、d002は0.3356nm以上がより好ましく、0.3370nm以上がさらに好ましい。d002が0.3356nm以上であると、黒鉛結晶組織が発達しすぎていないため、サイクル特性に優れる。
なお、非晶質炭素の様に(002)面の明確なピークを示さないものもサイクル特性に優れる。本発明ではいずれの態様であってもよい。
d002は粉末X線回折(XRD)法を用いて測定することができる。
本発明の一実施態様における複合材料が粒子状である場合、その体積基準の累積粒度分布における50%粒子径D50は、1.0μm以上が好ましく、4.0μm以上がより好ましく、10.0μm以上がさらに好ましい。D50を1.0μm以上とすることにより、複合材料のハンドリング性が向上するほか、複合材料をリチウムイオン二次電池の負極材として固体電解質と混合して用いた場合に固体電解質中の複合材料の分散性が向上しサイクル特性が良好となる。
本発明の一実施態様における複合材料が粒子状である場合、そのD50は30.0μm以下が好ましく、20.0μm以下がより好ましく、15.0μm以下がさらに好ましい。D50を30.0μm以下とすることにより、複合材料の表面積が大きい状態で維持でき、複合材料をリチウムイオン二次電池の負極材料として用いた場合に負極における入出力特性が向上する。
本発明の一実施態様における複合材料が粒子状である場合、その表面粗さは1.0以上が好ましい。表面粗さが1.0以上であると抵抗が下がり、レート特性が向上する傾向が見られる。同様の観点から表面粗さは2.0以上がより好ましく、3.0以上がさらに好ましい。表面粗さは10.0以下が好ましい。表面粗さが10.0以下であると固体電解質との副反応が抑えられサイクル特性が優れる。同様の観点から、表面粗さは7.0以下がより好ましく、5.0以下がさらに好ましい。
表面粗さは、粒度分布から算出される球換算面積に対するBET表面積の比(BET表面積/粒度分布から算出される球換算面積)から求められ、具体的には実施例に記載の方法から求めることができる。
本発明の一実施態様における複合材料は、金属酸化物層の他にも金属、金属酸化物または合金を含むことができる。金属、金属酸化物または合金はリチウムを吸蔵・放出するものであれば限定されないが、例えばシリコン、すず、亜鉛やそれらの酸化物、合金などが挙げられ、シリコンを含有することが好ましい。シリコンを含有することで放電容量を大きくすることができる。これらは、金属酸化物層内部に含まれていても、また金属酸化物とは別に層を形成して設けられていても、さらに、炭素性材料に含まれていてもよい。本発明では、シリコンは炭素性材料に含まれることがさらに好ましい。シリコンが金属酸化物層に被覆されることで、シリコンと電解質や電解液との接触による副反応を抑止するためサイクル特性が向上する。
複合材料がシリコンを含む場合、複合材料100質量%中に、シリコン原子を15質量%以上含有することが好ましく、20質量%以上であることがさらに好ましく、25質量%以上であることがよりさらに好ましい。15質量%以上であることで、放電容量を高くできる。
複合材料がシリコンを含む場合、シリコン原子を70質量%以下含有することが好ましく、65質量%以下であることがさらに好ましく、60質量%以下であることがよりさらに好ましい。70質量%以下であることで、粒子1個当たりの充電時の膨張量を抑えられる。
[4]炭素性材料21
本発明の一実施形態における複合材料に含まれる炭素性材料は、特に限定されず、ソフトカーボン、ハードカーボン等の非晶質炭素材料や炭素繊維、気相法炭素繊維、マルチウォールカーボンナノチューブ、シングルウォールカーボンナノチューブ、ナノワイヤー、黒鉛材料を用いることができ、非晶質炭素材料、黒鉛材料が好ましい。形状としては粒子状または繊維状が挙げられ、粒子状が好ましい。黒鉛材料、非晶質炭素材料は電子伝導性が高く、サイクル特性に優れることから好ましい。黒鉛材料の場合、人造黒鉛材料が好ましく、中実構造の人造黒鉛材料がより好ましい。内部が中実構造であると、充放電に伴う膨張収縮の繰り返しによっても粒子内剥離がほとんど起きず、高温サイクル特性や高温保存特性が優れる。
炭素性材料に金属、金属酸化物または合金を含むことができる。金属、金属酸化物または合金はリチウムを吸蔵・放出するものであれば限定されないが、例えばシリコン、すず、亜鉛やそれらの酸化物、合金などが挙げられる。
また、炭素性材料はシリコンを含むことが好ましく、シリコンを含む非晶質炭素材料であることがさらに好ましい。シリコンを含む非晶質炭素材料の構造は限定しないが、多孔質の非晶質炭素材料中の細孔内にシリコンを充填している複合体が好ましい。多孔質の非晶質炭素材料は公知の製造方法で生成でき、例えば、活性炭と同様の製造方法や、ポリマーに対して適切な熱処理を行うことによって生成することができる。シリコンを含ませる方法は限定されないが、例えば化学気相成長(CVD)によって、シリコン含有ガス、好ましくはシランの存在下で、高温でシランガスに多孔質炭素材料(例えば、多孔質の非晶質炭素材料)を曝露することによって、多孔質炭素材料の細孔内にケイ素を生成させることによって得られる。
[5]金属酸化物層22
本発明の一実施形態における複合材料に含まれる金属酸化物層は、特に限定されないが、周期律表1族から12族の元素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、スズ及び鉛から選ばれる金属の酸化物の少なくとも1つを含むことが好ましく、これらはペロブスカイト型複合酸化物であってもよく、周期律表3族から12族の金属の酸化物の少なくとも1つを含むことがより好ましく、チタン酸リチウム、ニオブ酸リチウム及び酸化チタン(非晶質)の群から選ばれる少なくとも1つを含むことがさらに好ましい。チタン酸リチウム及びニオブ酸リチウムはリチウムイオン伝導性に優れると共に固体電解質との親和性が高いためである。チタン酸リチウムが最も好ましい。
金属酸化物層には、さらに粒子状導電助剤、繊維状導電助剤及び固体電解質の群から選択される少なくとも1つを含むことができる。固体電解質は粒子状であってもよく、層状で存在してもよい。
粒子状の固体電解質の体積基準の累積粒度分布における50%粒子径D50は10nm以上1μm以下が望ましい。
D50は、レーザー回折式粒度分布測定装置を使用することで測定可能である。具体的には実施例に記載の方法により測定することができる。
層状の固体電解質層の被覆面積は、円換算直径の算術平均値が1μm以上10μm以下であることが望ましい。
粒子状導電助剤としては、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックが挙げられる。繊維状導電助剤としては、例えば気相法炭素繊維(VGCF(登録商標)等)、カーボンナノチューブが挙げられる。固体電解質は例えば、粒子状硫化物系固体電解質、粒子状酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質層、酸化物系固体電解質層が挙げられる。
これらの添加量は炭素性材料100質量部に対して、0.1質量部以上5.0質量部以下が好ましい。
粒子状導電助剤、繊維状導電助剤及び固体電解質は、金属酸化物層の表面に添着した構造であっても良いし、金属酸化物層に一部または全部が埋め込まれた構造であっても良い。
金属酸化物粒子23
本発明の別の一実施態様では、前記金属酸化物層の表面に金属酸化物粒子が付着してなる。金属酸化物粒子は、金属酸化物層を構成する金属酸化物と同様の材料から構成されるが、金属酸化物層と金属酸化物粒子は必ずしも、同じ材料でなくともよい。金属酸化物粒子は、金属酸化物層だけでなく、露出した炭素性材料に付着していてもよい。具体的には、周期律表1族から12族の元素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、スズ及び鉛から選ばれる金属の酸化物の少なくとも1つを含むことが好ましく、周期律表3族から12族の金属の酸化物の少なくとも1つを含むことがより好ましく、チタン酸リチウム、ニオブ酸リチウム及び酸化チタン(IV)の群から選ばれる少なくとも1つを含むことがさらに好ましい。
金属酸化物粒子の粒径は100nm以下が好ましく、また、付着量は芯材に対して1質量%以下であれば、レート特性が高くなるという点で好ましい。
[6]複合材料の製造方法
以下、本発明の複合材料の製造方法の実施形態を例示するが、本発明の複合材料の製造方法は下記に限定されない。
本発明の一実施形態にかかる複合材料の製造方法は、炭素性材料と、前記炭素性材料の表面を被覆する金属酸化物層とを含み、前記金属酸化物層が前記炭素性材料の表面を島状に点在する海島構造で被覆してなる複合材料の製造方法であって、金属アルコキシド及び金属錯体(キレート錯体も含む)から選ばれる金属酸化物前駆体の少なくとも一種と溶媒を含む溶液を準備する工程、流動状態にした炭素性材料に対して前記溶液を噴霧する工程、及び金属酸化物前駆体の付着した炭素性材料を熱処理して金属酸化物層を形成する工程を含む。
本発明の他の一実施形態にかかる複合材料の製造方法は、炭素性材料と、前記炭素性材料の表面を被覆する金属酸化物層とを含み、前記金属酸化物層が前記炭素性材料の表面を島状に点在する海島構造で被覆してなる複合材料の製造方法であって、金属アルコキシド及び金属錯体(キレート錯体も含む)から選ばれる金属酸化物前駆体の少なくとも一種と溶媒を含む溶液を準備する工程、流動状態にした炭素性材料に対して前記溶液を噴霧する工程、及びゾルゲル反応によって金属酸化物前駆体から金属酸化物層を形成する工程を含む。
金属酸化物前駆体は、金属アルコキシド及び金属錯体(キレート錯体も含む)から選ばれる少なくとも一種であり、溶媒中に安定して溶解するものが好ましい。具体的にはオルトチタン酸テトライソプロピル、ニオブ(V)エトキシド、バナジウム(V)トリエトキシドオキシド、アルミニウムトリエトキシド、ジルコニウム(IV)エトキシドなどが挙げられる。
溶媒は水または有機溶媒から選択され、金属酸化物前駆体を溶解できるものであれば特に限定されないが、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等極性の大きな有機溶媒が好ましい。また、有機溶媒は沸点が200℃以下のものが好ましい。
前駆体溶液にはリチウム化合物となる化合物を含むことが好ましい。この場合、金属酸化物がリチウム成分を含む金属酸化物となりリチウム伝導性が高くなる。リチウム化合物としては例えば、メトキシリチウム、エトキシリチウム等が挙げられる。
前駆体溶液における金属酸化物前駆体の濃度は1質量%以上が好ましい。前駆体の濃度を1質量%以上とすることで海島構造を形成しやすくなる。同様の観点から前駆体の濃度は5質量%以上がより好ましく、10質量%以上がさらに好ましい。前駆体の濃度は50質量%以下が好ましい。濃度が高すぎると円換算直径の平均値で厚み1μm以上の層になりにくい。同様の観点から前駆体の濃度は40質量%以下がより好ましく、35質量%以下がさらに好ましい。
炭素性材料を流動状態にする方法は特に限定されないが、転動流動層や旋回流動層を用いる方法が挙げられ、転動流動層を用いる方法が好ましい。転動流動層の装置としては、例えばパウレック社製のMPシリーズが挙げられる。
転動流動層を用いる場合、吸気温度は有機溶媒の沸点+5〜20℃以上で運転することが好ましい。この範囲内とすることにより厚みが1μm以上の金属酸化物前駆体層を形成しやすい。
転動流動層を用いる場合、低湿雰囲気下で行うことが好ましい。低湿雰囲気としては、窒素ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気、または湿度25%以下の大気雰囲気等が挙げられる。
転動流動層の吸気風量は限定されないが、完全に炭素性材料が流動する条件が好ましい。
前駆体溶液を炭素性材料に噴霧する方法は特に限定されないが、例えばチューブポンプ及びスプレーノズルを用いる方法が挙げられる。
噴霧後の複合材料を熱処理することで金属酸化物層を形成することができる。熱処理の条件は特に限定はないが、熱処理温度は200℃以上500℃以下が好ましい。昇温速度は10℃/h以上200℃/h以下が好ましい。最高温度の保持時間は1h以上5h以下が好ましい。降温速度は10℃/h以上300℃/h以下が好ましい。また、金属酸化物層に硫化物系固体電解質を含む場合は窒素ガス雰囲気下またはアルゴンガス雰囲気下で行うことが好ましい。
またはゾルゲル反応等により金属酸化物層を形成する場合は熱処理無しでリチウムイオン二次電池の負極活物質として使用できる。
複合材料の表面に金属酸化物粒子を付着させる場合には、例えば金属酸化物前駆体の濃度を濃くしたり、噴霧速度を小さくしたり等により金属酸化物前駆体から粒子化し金属酸化物粒子となって表面に付着する。
粒子状導電助剤、繊維状導電助剤、固体電解質等を含む金属酸化物層は、前駆体溶液にこれら成分を含ませて、次工程で炭素性材料に噴霧することにより製造することができる。これら成分の配合量は、使用する炭素性材料を100質量部としたとき0.1質量部以上5.0質量部以下が好ましい。
これら成分の前駆体溶液中の分散性を向上させるために、界面活性剤等の分散剤を前駆体溶液中に配合してもよい。
また、粒子状導電助剤、繊維状導電助剤、固体電解質等を含む金属酸化物層は、噴霧後の複合材料の表面に前記成分を添着させることによっても製造できる。添着させる方法としては、撹拌混合造粒装置、スプレードライ等を用いる方法が挙げられる。撹拌混合造粒装置としてはパウレック社製のVGシリーズが挙げられる。添着量は複合材料中の炭素性材料を100質量部としたとき0.1質量部以上5.0質量部以下が好ましい。
さらに、前駆体溶液に含ませる方法と添着させる方法を併用することもできる。併用した場合でも、粒子状導電助剤、繊維状導電助剤、粒子状固体電解質、固体電解質層等の合計量は、炭素性材料を100質量部としたとき0.1質量部以上5.0質量部以下が好ましい。
以下、本発明の実施例及び比較例について説明するが、これらは本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施例及び比較例の複合材料の評価方法、電池の作製方法、電池の特性の測定方法、及び各例で用いた原料は以下の通りである。
[7]複合材料の評価
[7−1]BET比表面積
BET比表面積測定装置としてカンタクローム(Quantachrome)社製NOVA2200eを用い、サンプルセル(9mm×135mm)に3gのサンプルを入れ、300℃、真空条件下で1時間乾燥後、測定を行った。BET比表面積測定用のガスはN2を用いた。
[7−2]50%粒子径(D50)
レーザー回折式粒度分布測定装置としてマルバーン社製マスターサイザー2000(Mastersizer;登録商標)を用い、5mgのサンプルを容器に入れ、界面活性剤が0.04質量%含まれた水を10g加えて5分間超音波処理を行った後に測定を行い、体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)を得た。
[7−3]表面粗さ
レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、マルバーン社製マスターサイザー)を用いて得られる粒度分布のデータに基づいて、次式から粒度分布から算出される球換算面積(SD)を算出した。
Figure 2021075446
式中、Viは粒径区分i(平均径di)の相対体積、ρは粒子密度、Dは粒径を表す。
得られた球換算面積SDに対するBET表面積の比(BET表面積/球換算面積SD)を表面粗さとした(大島敏男など、粉体工学会誌、30巻、7号(1993)496−501参照)。
[7−4]面間隔d002
複合材料と標準シリコン(NIST製)が9対1の質量比になるように混ぜた混合物をガラス製試料板(試料板窓18×20mm、深さ0.2mm)に充填し、以下のような条件で測定を行った。
XRD装置:リガク製SmartLab(登録商標)
・X線種:Cu−Kα線
・Kβ線除去方法:Niフィルター
・X線出力:45kV、200mA
・測定範囲:24.0〜30.0deg.
・スキャンスピード:2.0deg./min.
得られた波形に対し、学振法を適用し面間隔d002、Lcの値を求めた(Iwashita et al., Carbon, vol.42(2004), p.701-714参照)。
[7−5]金属酸化物層の平均厚さ
金属酸化物層22の平均厚さtは以下の方法で求めた。
(1)透過型電子顕微鏡(TEM)で観察される複合材料の中から1つの複合材料A1をランダムに抽出する。
(2)抽出された複合材料A1において、金属酸化物層22が形成されている部分をランダムに1箇所選び、選ばれた部分の金属酸化物層22の厚さt1を測定した。厚さt1は、炭素性材料21表面に垂直な線と炭素性材料21表面との交点x1、及びこの垂直な線と金属酸化物層22の外周との交点x2を求め、求めた交点x1とx2との間の距離を測定することにより求めた。
(3)前記の(1)及び(2)を50回繰り返す。すなわち、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察される複合材料の中からランダムに抽出される50個の複合材料A1〜A50において測定される金属酸化物層22の厚さt1〜t50を測定した。なお、ランダムに抽出される複合材料A1〜A50はいずれも互いに重複しない。
(4)得られた値t1〜t50の算術平均値を金属酸化物層22の平均厚さtとした。
[7−6]金属酸化物層による被覆率
被覆率はSEM像から得られる二値化像から算出する。白い領域が金属酸化物層となるように調整した。
被覆率=白い領域の合計の面積/粒子全体の面積×100[%]
具体的な方法は以下の通り。SEMにて粒子一粒全体が映るように調整し、画像を取得する。その際にオートコントラストを使用する。取得したSEM像をPhotoshop(Adobe製)で開き、「イメージ/モード/グレースケール」を選択する。次に「イメージ/色調補正/平均化(イコライズ)」を実施。さらに「イメージ/色調補正/2階調化」を選択し、しきい値を110にし実行した。「クイック選択ツール」を選択し、「自動調整」にチェックし、「硬さ」を100%、「間隔」を25%に設定し、「直径」は任意に調整した。粒子全体を選択し、「イメージ/解析/計測値を記録」を選択し面積を算出した。その後、白い領域(1つのドメインと認識されるもの)を選択し、同様に面積を測定する。複数の領域がある場合はすべての領域を一つずつ測定した。すべての白い領域の合計面積を算出した。ここで、1つのドメインと認識される範囲の境界は白い領域の幅が0.1μm以下になったところとした。被覆率はSEM像から得られる任意の50粒子に関して行いその平均値とした。
なお、「クイック選択ツール」を選択する前に「イメージ/解析/計測スケールを設定/カスタム」を選択し、SEM像のスケールバーの値をピクセル換算した。
ただし、SEM像の二値化による被覆率の算出は他のソフトを用いても良く、また組成分析像などから求めても良い。
[7−7]金属酸化物層の円換算直径値
前項で得られる白い領域(金属酸化物層)の一つ一つの面積の算術平均値を算出し、その面積を有する円の直径値を円換算直径値とした。
[7−8]被覆層の含有量(ICP分析)
複合材料に含まれる炭素性材料の量を堀場製作所製の炭素・硫黄分析装置EMIA−320Vを用いて測定し、複合材料の量から差し引くことで金属酸化物の含有量を求めた。また、複数の金属が含まれる場合は誘導結合プラズマ発光分光法(ICP−AES)等により、金属元素の定量分析から各金属酸化物の含有量を求めた。
以下、実施例及び比較例で得られた複合材料を用いた電池の作製方法について説明する。ここで作製する電池の各構成について、図1に示された参照符号が付された構成に対応するものは、その対応する構成の参照符号を付して説明する。
[8]全固体型リチウムイオン二次電池の作製
[8−1]固体電解質層12の準備
アルゴンガス雰囲気下で出発原料のLi2S(日本化学工業株式会社製)とP25(シグマアルドリッチジャパン合同会社製)を75:25のモル比率で秤量して混ぜ合わせ、遊星型ボールミル(P−5型、フリッチュ・ジャパン株式会社製)及びジルコニアボール(10mmφ7個、3mmφ10個)を用いて20時間メカニカルミリング(回転数400rpm)することにより、D50が0.3μmのLi3PS4の非晶質固体電解質を得た。
得られた非晶質固体電解質を、内径10mmφのポリエチレン製ダイとSUS製のパンチを用いて、一軸プレス成形機によりプレス成形を行うことで、厚さ960μmのシートとして固体電解質層12を準備した。
[8−2]負極合剤層132の準備
複合材料48.5質量部と、固体電解質(Li3PS4、D50:8μm)48.5質量部と、VGCF(登録商標)−H(昭和電工株式会社製)3質量部とを混合した。この混合物を、遊星型ボールミルを用いて100rpmで1時間ミリング処理することにより均一化した。均一化された混合物を、内径10mmφポリエチレン製ダイとSUS製のパンチを用いて一軸プレス成形機により400MPaでプレス成形して、厚さ65μmのシートとして負極合剤層132を準備した。
[8−3]正極合剤層112の準備
正極活物質LiCoO2(日本化学工業株式会社製、D50:10μm)55質量部と、固体電解質(Li3PS4、D50:8μm)40質量部と、VGCF(登録商標)−H(昭和電工株式会社製)5質量部とを混合した。この混合物を、遊星型ボールミルを用いて100rpmで1時間ミリング処理することにより均一化する。均一化された混合物を、内径10mmφポリエチレン製ダイとSUS製のパンチを用いて一軸プレス成形機により400MPaでプレス成形して、厚さ65μmのシートとして正極合剤層112を準備した。
[8−4]全固体型リチウムイオン二次電池1の組み立て
内径10mmφポリエチレン製ダイの中に、上記で得られた負極合剤層132、固体電解質層12、正極合材層112の順に積層し、負極合剤層132側及び正極合材層112側の両側からSUS製のパンチで100MPa(1000kgf/cm2)の圧力で挟み、負極合剤層132、固体電解質層12、及び正極合材層112を接合して積層体Aを得た。
得られた積層体Aを一旦ダイから取り出し、上記ダイの中に、下から負極リード131a、銅箔(負極集電体131)、負極合剤層132を下側に向けた積層体A、アルミニウム箔(正極集電体111)、正極リード111aの順に重ねて、負極リード131a側及び正極リード111a側の両側からSUS製のパンチで1MPa(10kgf/cm2)の圧力で挟み、負極リード131a、銅箔、積層体A、アルミニウム箔、及び正極リード111aを接合して全固体型リチウムイオン二次電池1を得た。
[9]全固体型リチウムイオン二次電池の評価
以下の電池評価はすべて25℃の大気中で行った。
[9−1]初回放電容量、クーロン効率の測定
上記の通り作製された全固体型リチウムイオン二次電池1に対し、レストポテンシャルから4.2Vになるまで1.25mA(0.05C)で定電流充電を行った。続いて4.2Vの一定電圧で40時間の定電圧充電を行う。定電圧充電による充電容量(mAh)を初回充電容量Qc1とした。
次に、1.25mA(0.05C)で2.75Vになるまで定電流放電を行う。定電流放電による放電容量(mAh)を初回放電容量Qd1とした。初回放電容量Qd1(mAh)を負極層中の複合材料の質量で割った値を初回放電容量密度(mAh/g)とする。
また、初回充電容量Qc1に対する初回放電容量Qd1の割合を百分率で表した数値、100×Qd1/Qc1をクーロン効率(%)とした。
[9−2]3Cレート容量維持率の測定
上記と同様の手順で充電した後、2.5mA(0.1C)で2.75Vになるまで定電流放電して測定される放電容量Q2.5d[mAh]を測定した。上記と同様の手順で充電した後、75mA(3.0C)で2.75Vになるまで定電流放電して測定される放電容量Q75d[mAh]を測定する。100×Q75d/Q2.5dを3Cレート容量維持率(%)とした。
[9−3]100サイクル容量維持率の測定
充電は4.2Vになるまで5.0mA(0.2C)の定電流充電を行い、続いて4.2Vの一定電圧で、電流値が1.25mA(0.05C)に減少するまで定電圧充電を行った。放電は25mA(1.0C)の定電流放電で、電圧が2.75Vになるまで行った。
これらの充放電を100回行い、100回目の放電容量Qd100として、100×Qd100/Qd1を100サイクル容量維持率(%)とした。
[10]電解液型リチウムイオン二次電池の作製
[10−1]電極用ペースト作製
各実施例及び比較例で得られた複合粒子を96.5g、導電助剤としてカーボンブラック(TIMCAL社製、C65)を0.5g、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を1.5g及び水を80〜120g適宜加えて粘度を調節し、水系バインダー(昭和電工株式会社製、ポリゾール(登録商標))微粒子の分散した水溶液1.5gを加え撹拌・混合し、充分な流動性を有するスラリー状の分散液を作製し、電極用ペーストとした。
[10−2]負極1の作製
電極用ペーストを高純度銅箔上でドクターブレードを用いて150μm厚に塗布し、70℃で12時間真空乾燥した。塗布部が4.2cm×4.2cmとなるように打ち抜き機を用いて打ち抜いた後、超鋼製プレス板で挟み、電極密度が1.3g/cm3となるようにプレスし、負極1を作製した。プレス後の負極活物質層の厚さは65μmである。
[10−3]負極2の作製
上記の電極用ペーストが塗布された銅箔を16mmφの円形に打ち抜いた後、負極1と同様の方法で、電極密度が1.3g/cm3となるようにプレスし、負極2を作製した。プレス後の活物質層の厚さは65μmである。
[10−4]正極の作製
LiFe2PO4(D50:7μm)を95g、導電助剤としてのカーボンブラック(TIMCAL社製、C65)を1.2g、気相法炭素繊維(昭和電工株式会社製、VGCF(登録商標)−H)を0.3g、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を3.5g、N−メチル−ピロリドンを適宜加えながら撹拌・混合し、正極用スラリーを作製した。
この正極用スラリーを厚み20μmのアルミニウム箔上に厚さが均一になるようにロールコーターにより塗布し、乾燥後、ロールプレスを行い、塗布部が4.2×4.2cmとなるように打ち抜き、正極を得た。プレス後の活物質層の厚さは65μmである。
[10−5]電解液の作製
EC(エチレンカーボネート)3質量部、DMC(ジメチルカーボネート)2質量部及びEMC(エチルメチルカーボネート)5質量部の混合液に、電解質としてLiPF6を1.2モル/リットル溶解し、添加剤としてVC(ビニレンカーボネート)1質量部を加えて、電解液とした。
[10−6]電池の組み立て
(二極セル)
負極1の銅箔部にニッケルタブを、正極のアルミニウム箔部にアルミタブを超音波溶接機で溶接しとりつけた。ポリプロピレン製フィルム微多孔膜を介して、負極1の活物質側と正極の活物質側とを対向させ積層し、アルミラミネートフィルムによりパックし、電解液を注液後、開口部を熱融着により封止し、二極セルを作製した。
(対極リチウムセル(ハーフセル))
ポリプロピレン製のねじ込み式フタつきのセル(内径約18mm)内において、負極2の活物質側と16mmφに打ち抜いた金属リチウム箔との間にセパレーター(ポリプロピレン製マイクロポーラスフィルム(セルガード2400))で挟み込んで積層し、電解液を加えてかしめ機でかしめることで、対極リチウムセルを作製した。
[11]電解液型リチウムイオン二次電池の評価
[11−1]初回放電容量、クーロン効率の測定
対極リチウムセルを用いて25℃に設定した恒温槽内で試験を行った。レストポテンシャルから0.005Vまで0.02mAで定電流充電を行った。次に0.005Vで定電圧充電に切り替え、定電流充電と定電圧充電とを合わせて40時間になるように充電を行い、初回充電容量(a)を測定した。
上限電圧1.5Vとして0.2mAで定電流放電を行い、初回放電容量(b)を測定した。
初回放電容量(b)/初回充電容量(a)を百分率で表した値、すなわち100×(b)/(a)をクーロン効率とした。
[11−2]基準容量の測定
二極セルを用いて、25℃に設定した恒温槽内で試験を行った。セルを上限電圧4Vとして0.2C(満充電状態の電池を1時間で放電する電流値を1Cとする、以下同様)で定電流充電したのち、カットオフ電流値0.85mA、4Vで定電圧充電した。その後、下限電圧2V、0.2Cで定電流放電を行った。上記操作を計4回繰り返し、4回目の放電容量を二極セルの基準放電容量(c)とした。
[11−3]500サイクル容量維持率の測定
二極セルを用いて、25℃に設定した恒温槽中で試験を行った。充電はレストポテンシャルから上限電圧を4Vとして定電流値85mA(5C相当)で定電流充電を行ったのち、カットオフ電流値0.34mA、4Vで定電圧充電を行った。
その後、下限電圧2Vとして、85mAで定電流放電を行った。
上記条件で、500サイクル充放電を繰り返し、500サイクル放電容量(d)を測定した。上記条件で測定した高温サイクル放電容量(d)/二極セルの基準容量(c)を百分率で表した値、すなわち100×(d)/(c)を500サイクル容量維持率とした。
[11−4]1Cレート容量維持率の測定
二極セルを用いて試験を行った。25℃に設定した恒温槽内にてセルを上限電圧4Vとして0.2Cで定電流充電したのち、カットオフ電流値0.34mAとして4Vで定電圧充電した。充電したセルを−20℃に設定した恒温槽にて下限電圧2V、1Cで定電流放電し、放電容量を測定した。この放電容量を低温放電容量(h)とした。二極セルの基準容量(c)に対する低温放電容量(h)を百分率で表した値、すなわち100×(h)/(c)をレート特性の値とした。
[12]炭素性材料
表1に示されている原料としての炭素性材料の詳細は以下の通りである。
[12−1]SCMG(登録商標):
昭和電工株式会社製の人造黒鉛、SCMG(登録商標)を用いた。この人造黒鉛はD50が12.0μm、BET比表面積が2.2m2/gである、アスペクト比は0.89、中実構造。
[12−2]SiC(シリコン含有非晶質炭素粒子)
BET比表面積が900m2/gの市販活性炭に対して、窒素ガスと混合された1.3体積%のシランガス流を有する管炉で設定温度500℃、圧力760torr、流量100sccm、6時間処理して得られたSiCを用いた。このSiCはD50が10.0μm、BET比表面積が16.9m2/g、ケイ素含有量は35質量%であった。
実施例1〜18,比較例1〜4:
各実施例及び各比較例において、表1に示す原料及び割合で転動流動コーティング装置(MP−01_mini、株式会社パウレック製)に投入し、常温、窒素雰囲気で溶液を完全にスプレーしきるまで乾式混合を行った。その混合物を湿度25%以下の大気雰囲気下で表1に示す温度にて電気式管状炉にて下記条件で熱処理を行い、複合材料を得た。得られた複合材料の物性と電池特性を表2に示す。実施例1で製造された複合材料の走査型電子顕微鏡写真を図1に示す。
転動流動コーティング装置の運転条件
・ローター:標準
・フィルター:FPM
・メッシュ:800M
・ノズル形式:NPX−II
・ノズル口径:1.2mm
・ノズル位置:接線
・ノズル数:1
・ローター回転速度:400rpm
・スプレーエアー圧:0.17(MPa)
・払い落し圧:0.2(MPa)
・フィルター払落し時間/インターバル:4.0/0.3(sec/sec)
熱処理条件
・雰囲気:湿度25%以下の大気、
・最高温度:400℃、
・最高温度保持時間:1時間、
・昇温速度:150℃/h、
・降温速度:150℃/h。
Figure 2021075446
Figure 2021075446
1:全固体型リチウムイオン二次電池
11:正極層
111:正極集電体
111a:正極リード
112:正極合剤層
12:固体電解質層
13:負極層
131:負極集電体
131a:負極リード
132:負極合剤層
A:複合材料
B:複合材料
21:炭素性材料
22:金属酸化物層
23:金属酸化物粒子

Claims (19)

  1. 炭素性材料と、前記炭素性材料の表面を被覆する金属酸化物層とを含む複合材料であって、前記金属酸化物層が前記炭素性材料の表面を島状に点在する海島構造で被覆し、かつ前記金属酸化物層による前記炭素性材料の被覆率が20%以上80%以下である複合材料。
  2. 前記金属酸化物層の表面に金属酸化物粒子が付着してなる複合材料を含む請求項1に記載の複合材料。
  3. 前記金属酸化物層において、円換算直径値が1μm以上10μm以下である金属酸化物層の合計被覆面積割合が、金属酸化物層被覆面積全体の80%以上である請求項1または2に記載の複合材料。
  4. 前記金属酸化物層の平均厚さが10nm以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合材料。
  5. 複合材料における金属酸化物の含有量が、前記複合材料を100質量部としたとき0.1質量部以上10質量部以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合材料。
  6. 前記金属酸化物層における金属酸化物が、周期律表1族から12族の元素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、スズ及び鉛から選ばれる金属の酸化物の少なくとも1つを含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の複合材料。
  7. 前記金属酸化物層における金属酸化物が、チタン酸リチウム及びニオブ酸リチウムからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の複合材料。
  8. 複合材料が粒子状であり、BET比表面積が12.0m2/g以下、体積基準の累積粒度分布における50%粒子径D50が1.0μm以上30.0μm以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の複合材料。
  9. BET比表面積及び粒度分布から測定される表面粗さが1.0〜10.0である請求項8に記載の複合材料。
  10. 前記複合材料が、シリコンを含有する請求項1〜9のいずれか1項に記載の複合材料。
  11. 前記炭素性材料が、炭素とともにシリコンを含有する請求項10に記載の複合材料。
  12. 前記複合材料が、さらに粒子状導電助剤、繊維状導電助剤及び固体電解質の群から選択される少なくとも1つを含む請求項1〜10のいずれか1項に記載の複合材料。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の複合材料を含むリチウムイオン二次電池用負極材。
  14. 請求項13に記載の負極材を含むリチウムイオン二次電池用負極。
  15. 請求項14に記載の負極を用いたリチウムイオン二次電池。
  16. 炭素性材料と、前記炭素性材料の表面を被覆する金属酸化物層とを含み、前記金属酸化物層が前記炭素性材料の表面を島状に点在する海島構造で被覆してなる複合材料の製造方法であって、金属アルコキシド及び金属錯体(キレート錯体も含む)から選ばれる金属酸化物前駆体の少なくとも一種と溶媒を含む溶液を準備する工程、流動状態にした炭素性材料に対して前記溶液を噴霧する工程、及び金属酸化物前駆体の付着した炭素性材料を熱処理して金属酸化物層を形成する工程、を含む製造方法。
  17. 炭素性材料と、前記炭素性材料の表面を被覆する金属酸化物層とを含み、前記金属酸化物層が前記炭素性材料の表面を島状に点在する海島構造で被覆してなる複合材料の製造方法であって、金属アルコキシド及び金属錯体(キレート錯体も含む)から選ばれる金属酸化物前駆体の少なくとも一種と溶媒を含む溶液を準備する工程、流動状態にした炭素性材料に対して前記溶液を噴霧する工程、及びゾルゲル反応によって金属酸化物前駆体から金属酸化物層を形成する工程、を含む製造方法。
  18. 前記溶液にさらにリチウム化合物を含む請求項16または17に記載の複合材料の製造方法。
  19. 前記炭素性材料が、炭素とともにシリコンを含有する請求項16〜18のいずれか1項に記載の複合材料の製造方法。
JP2020095008A 2019-11-11 2020-05-29 複合材料、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材 Pending JP2021075446A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/041891 WO2021095719A1 (ja) 2019-11-11 2020-11-10 複合材料、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材など
EP20886741.6A EP4060763A4 (en) 2019-11-11 2020-11-10 COMPOSITE MATERIAL, METHOD FOR MANUFACTURING SAME, NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL FOR LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY AND THE LIKE
CN202080079629.3A CN114728797B (zh) 2019-11-11 2020-11-10 复合材料、其制造方法和锂离子二次电池用负极材料
US17/775,477 US20220399538A1 (en) 2019-11-11 2020-11-10 Composite material, manufacturing method therefor, negative electrode material for lithium-ion secondary battery, and the like
KR1020227019615A KR20220101132A (ko) 2019-11-11 2020-11-10 복합 재료, 그 제조 방법, 및 리튬 이온 이차전지용 부극재 등

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204312 2019-11-11
JP2019204312 2019-11-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021075446A true JP2021075446A (ja) 2021-05-20

Family

ID=75899991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020095008A Pending JP2021075446A (ja) 2019-11-11 2020-05-29 複合材料、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021075446A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103943819A (zh) 负极上的用于防止过渡金属沉积的超薄表面涂层及其制造和使用方法
WO2021095719A1 (ja) 複合材料、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材など
JP5637102B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、及びリチウムイオン二次電池
JP2021172544A (ja) 複合材料、その製造方法および全固体型リチウムイオン二次電池
TW201342697A (zh) 電極材料
WO2020196610A1 (ja) 複合粒子及びリチウムイオン二次電池用負極材
JP7403908B2 (ja) 導電材、これを含む電極形成用スラリー、電極及びこれを用いて製造されるリチウム二次電池
TWI556494B (zh) 鋰離子二次電池用正極材料、鋰離子二次電池用正極構件、鋰離子二次電池、及鋰離子二次電池用正極材料之製造方法
JP5790745B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法
JP2021100906A (ja) 複合材料、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材
JP4957931B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池、及び電池パック
JP2018142420A (ja) リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP7400532B2 (ja) 複合炭素材およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極活物質並びにリチウムイオン二次電池
JP2021101421A (ja) 複合材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材、負極、および二次電池
JP6252604B2 (ja) 電気デバイス
JP2021100907A (ja) 複合材料、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材
JP2021075446A (ja) 複合材料、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材
JP2021100905A (ja) 複合材料、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材
JP5843038B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料
JP2021172545A (ja) 複合材料、その製造方法および全固体型リチウムイオン二次電池
JP6252603B2 (ja) 電気デバイス
WO2023008005A1 (ja) 正極材料および電池
KR20240078605A (ko) 복합체 입자, 부극 활물질 및 리튬 이온 이차 전지
WO2022270539A1 (ja) 複合炭素粒子およびその用途
JP2014146452A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびそれを有するリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240520