JP2021075244A - 車両用空調システム及び空調装置制御方法 - Google Patents

車両用空調システム及び空調装置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021075244A
JP2021075244A JP2019205698A JP2019205698A JP2021075244A JP 2021075244 A JP2021075244 A JP 2021075244A JP 2019205698 A JP2019205698 A JP 2019205698A JP 2019205698 A JP2019205698 A JP 2019205698A JP 2021075244 A JP2021075244 A JP 2021075244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
occupant
information acquisition
air
environment information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019205698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7264015B2 (ja
Inventor
謙一 柳田
Kenichi Yanagida
謙一 柳田
智也 山口
Tomoya Yamaguchi
智也 山口
陽介 木村
Yosuke Kimura
陽介 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019205698A priority Critical patent/JP7264015B2/ja
Priority to CN202011231030.5A priority patent/CN112793377B/zh
Priority to US17/095,408 priority patent/US11613161B2/en
Publication of JP2021075244A publication Critical patent/JP2021075244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264015B2 publication Critical patent/JP7264015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00807Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a specific way of measuring or calculating an air or coolant temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00892Devices specially adapted for avoiding uncomfortable feeling, e.g. sudden temperature changes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0073Control systems or circuits characterised by particular algorithms or computational models, e.g. fuzzy logic or dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/0075Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being solar radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00771Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a vehicle position or surrounding, e.g. GPS-based position or tunnel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00785Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by the detection of humidity or frost
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00285HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】環境変化時であっても乗員の快適性を良好に維持することができる車両用空調システム及び空調装置制御方法を得る。
【解決手段】車両用空調システム10は、車室内の環境情報を取得する車室内環境情報取得部52と、車両の周囲の環境情報を取得する車室外環境情報取得部54と、車室内環境情報取得部52及び車室外環境情報取得部54によって取得された情報に基づいて所定時間経過後の乗員の体感温度を予測する体感温度予測部58と、体感温度予測部58によって予測された乗員の将来の体感温度と、記憶部に記憶された乗員の快適体感温度に関する情報とに基づいて空調装置を制御する空調制御部62と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両用空調システム及び空調装置制御方法に関する。
特許文献1には、空調装置の吹出風量と吹出空気温度とを制御することで、車室内温度を快適に維持する空調装置が開示されている。この特許文献1では、乗員の体感としての快適度を吹出空気温度、吹出風量、環境条件によって算出している。
特開平5−116521号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の空調装置では、乗員の現在の快適度を算出して空調装置を制御している。また、乗員によって快適と感じる温度が異なるため、環境変化時に乗員の快適性を損なう可能性がある。
本発明は上記事実を考慮し、環境変化時であっても乗員の快適性を良好に維持することができる車両用空調システム及び空調装置制御方法を得ることを目的とする。
請求項1に係る車両用空調システムは、車室内の環境情報を取得する車室内環境情報取得部と、車両の周囲の環境情報を取得する車室外環境情報取得部と、前記車室内環境情報取得部及び前記車室外環境情報取得部によって取得された情報に基づいて所定時間経過後の乗員の体感温度を予測する体感温度予測部と、前記体感温度予測部によって予測された乗員の将来の体感温度と、記憶部に記憶された乗員の快適体感温度に関する情報とに基づいて空調装置を制御する空調制御部と、を有する。
請求項1に係る車両用空調システムでは、車室内環境情報取得部によって車室内の環境情報が取得される。また、車室外環境情報取得部によって車両の周囲の環境情報が取得される。そして、体感温度予測部は、車室内環境情報取得部及び車室外環境情報取得部によって取得された情報に基づいて所定時間経過後の乗員の体感温度を予測する。このように将来の乗員の体感温度を予測することで、環境変化に事前に対応することができる。
また、記憶部には乗員が快適と感じる快適体感温度に関する情報が記憶されており、空調制御部は、体感温度予測部によって予測された乗員の将来の体感温度と、快適体感温度に関する情報とに基づいて空調装置を制御する。このように、予測された乗員の将来の体感温度に加えて、快適体感温度を考慮して空調装置を制御することにより、環境変化時にも乗員が快適と感じる体感温度を維持させることができる。
請求項2に係る車両用空調システムは、請求項1において、乗員の着衣量及び代謝量の少なくとも一つの情報を取得する乗員情報取得部をさらに備え、前記体感温度予測部は、前記車室内環境情報取得部、車室外環境情報取得部及び前記乗員情報取得部によって取得された情報に基づいて所定時間経過後の乗員の体感温度を予測する。
請求項2に係る車両用空調システムでは、乗員情報取得部によって乗員の着衣量及び代謝量の少なくとも一つの情報を取得し、これらの情報を加えて所定時間経過後の乗員の体感温度を予測する。これにより、乗員の状態に応じて空調装置の設定を変化させることができる。
請求項3に係る車両用空調システムは、請求項1又は2において、前記車室外環境情報取得部は、車両周辺の外気温、日射量、時間及び位置情報の少なくとも一つの情報を取得する。
請求項3に係る車両用空調システムでは、車室外環境情報取得部は、車両周辺の外気温、日射量、時間及び位置情報の少なくとも一つの情報を車両の周囲の環境情報として取得する。そして、これらの情報によって乗員の将来の体感温度が予測される。
請求項4に係る車両用空調システムは、請求項1〜3の何れか1項において、前記車室内環境情報取得部は、車室内温度、空調設定温度、内外気状態、空調風量、吹出口状態、湿度、シートヒータ設定温度及び窓の開閉状態の少なくとも一つの情報を取得する。
請求項4に係る車両用空調システムでは、車室内環境情報取得部は、車室内温度、空調設定温度、内外気状態、空調風量、吹出口状態、湿度、シートヒータ設定温度及び窓の開閉状態の少なくとも一つの情報を車室内の環境情報として取得する。そして、これらの情報によって乗員の将来の体感温度が予測される。なお、ここでいう内外気状態とは、外気導入状態及び内気循環状態を指している。また、ここでいう吹出口状態とは、吹出口の開度を指している。
請求項5に係る空調装置制御方法は、車室内の環境情報を取得する車室内環境情報取得ステップと、車両の周囲の環境情報を取得する車室外環境情報取得ステップと、前記車室内環境情報取得ステップ及び前記車室外環境情報取得ステップによって取得された情報に基づいて所定時間経過後の乗員の体感温度を予測する体感温度予測ステップと、前記体感温度予測ステップによって予測された乗員の将来の体感温度と、記憶部に記憶された乗員の快適体感温度に関する情報とに基づいて空調装置を制御する空調制御ステップと、を有する。
請求項5に係る空調装置制御方法では、車室内環境情報取得ステップで車室内の環境情報が取得される。また、車室外環境情報取得ステップで車両の周囲の環境情報が取得される。さらに、体感温度予測ステップでは、車室内環境情報取得ステップ及び車室外環境情報取得ステップによって取得された情報に基づいて所定時間経過後の乗員の体感温度が予測される。このように将来の乗員の体感温度を予測することで、環境変化に事前に対応することができる。
また、空調制御ステップでは、体感温度予測部によって予測された乗員の将来の体感温度と、記憶部に記憶された快適体感温度に関する情報とに基づいて空調装置を制御する。このように、予測された乗員の将来の体感温度に加えて、快適体感温度を考慮して空調装置を制御することにより、乗員が快適と感じる体感温度を維持させることができる。
以上説明したように、請求項1に係る車両用空調システムによれば、環境変化時であっても乗員の快適性を良好に維持することができる。
請求項2に係る車両用空調システムによれば、より乗員の快適性を向上させることができる。
請求項3に係る車両用空調システムによれば、外気温や日射量の急な変化時にも乗員の体感温度を正確に予測することができる。
請求項4に係る車両用空調システムによれば、車室内の環境が変化した場合であっても乗員の体感温度を正確に予測することができる。
請求項5に係る空調装置制御方法によれば、環境変化時であっても乗員の快適性を良好に維持することができる。
実施形態に係る車両用空調システムの概略構成を示す図である。 実施形態に係る車両用空調システムに用いられる車両のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施形態に係る車両用空調システムの機能構成を示すブロック図である。 実施形態における体感温度予測部で体感温度予測モデルを生成する際に用いられるデータを示す図表である。 ユーザ毎の好みの体感温度の履歴を示す図表である。 実施形態における空調装置制御処理の一例を示すフローチャートである。
実施形態に係る車両用空調システム10について、図面を参照して説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の便宜上、誇張されており、実際の寸法比率とは異なる場合がある。
図1に示されるように、車両用空調システム10は、車両12及びサーバ14を含んで構成されている。車両12及びサーバ14は、所定のネットワーク16によって接続されている。
本実施形態の車両12は、ECU(Electronic Control Unit)18を備えている。また、車両12は、車室内に温度調整された空気を送風させる空調装置36を備えている(図2参照)。
サーバ16には、地域ごとの外気温、湿度及び日射量などの情報が蓄積されている。また、サーバ16に蓄積された情報は、定期的に更新される。
(車両12のハードウェア構成)
図2は、車両12のハードウェア構成を示すブロック図である。この図2に示されるように、車両12のECU18は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)24、ROM(Read Only Memory)26、RAM(Random Access Memory)28、記憶部としてのストレージ30、通信インタフェース32及び入出力インタフェース34を含んで構成されている。各構成は、バス23を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU24は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU24は、ROM26又はストレージ30からプログラムを読み出し、RAM28を作業領域としてプログラムを実行する。CPU24は、ROM26又はストレージ30に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。
ROM26は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM28は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ30は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。本実施形態では、ROM26又はストレージ30には、空調装置36を制御するためのプログラム、及びユーザ毎の快適体感温度に関する情報などが格納されている。
通信インタフェース32は、車両12がサーバ16及び他の機器と通信するためのインタフェースであり、たとえば、イーサネット(登録商標)、LTE、FDDI、Wi−Fi(登録商標)などの規格が用いられる。
入出力インタフェース34には、空調装置36、室内カメラ38、赤外線カメラ40、室温計42、湿度計44、外気温計46及び日射センサ48が接続されている。空調装置36は、HVAC(Heating, Ventilation, and Air Conditioning)ユニットを含んで構成されており、車室内に設けられた図示しない送風孔から温度調整された空気を送風させる。また、空調装置36は、設定温度を任意の温度に変更できるように構成されており、車室内の温度が設定温度に近づくように送風を行う。
室内カメラ38は、車室内を撮像するカメラである。特に本実施形態の室内カメラ38は、車室内の乗員を撮像できるように構成されている。なお、本実施形態では一例として、1台のカメラで車室内の座席に着座した全ての乗員を撮像できるように構成されているが、複数のカメラによって乗員を撮像してもよい。この場合、複数のカメラを含んで室内カメラ38が構成される。
赤外線カメラ40は、車室内の物体から放射される赤外線を可視化するためのカメラであり、本実施形態では特に、乗員の皮膚温度を計測するために用いられる。このため、赤外線カメラ40に代えて、非接触式の赤外線温度計などを用いてもよい。
室温計42は、車室内の温度(すなわち室温)を計測するための機器であり、湿度計44は、車室内の湿度を計測するための機器である。外気温計46は、車両12の周囲の外気温を計測するための機器であり、例えば、外気の導入部に設けられている。
日射センサ48は、単位時間かつ単位面積あたりに、太陽から放射されるエネルギー量を測定する機器である。
(車両12の機能構成)
車両用空調システム10は、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。車両12が実現する機能構成について図3を参照して説明する。
図3に示されるように、車両用空調システム10は、機能構成として、車室内環境情報取得部52、車室外環境情報取得部54、乗員情報取得部56、体感温度予測部58、快適体感温度取得部60、空調制御部62及びユーザ情報変更部64を含んで構成されている。なお、各機能構成は、CPU24がROM26又はストレージ30に記憶されたプログラムを読み出し、実行することにより実現される。
車室内環境情報取得部52は、車室内の環境情報を取得する。具体的には、車室内環境情報取得部52は、室温計42によって計測された室温、及び湿度計44によって計測された湿度を取得する。また、車室内環境情報取得部52は、空調装置36の空調設定温度及び内外気状態に関する情報を取得する。すなわち、車室内環境情報取得部52は、外気導入状態であるか内気循環状態であるかを検知し、車室内の環境情報として取得する。さらに、車室内環境情報取得部52は、空調装置36の空調風量及び吹出口状態などを車室内の環境情報として取得してもよい。さらにまた、車室内環境情報取得部52は、車室内の環境情報として、シートヒータの設定温度及び窓の開閉状態を取得してもよい。
車室外環境情報取得部54は、車両12の周囲の環境情報を取得する。具体的には、車室外環境情報取得部54は、外気温計46によって計測された車両12の周辺の外気温、及び日射センサ48によって計測された日射量を取得する。また、車室外環境情報取得部54は、通信インタフェース32によってサーバ14から取得された天候に関する情報を取得するようにしてもよい。さらに、車室外環境情報取得部54は、時間及び車両12の位置情報を取得するようにしてもよい。
乗員情報取得部56は、乗員の着衣量及び代謝量を取得する。具体的には、乗員情報取得部56は、室内カメラ38によって撮像された乗員の画像から着衣量を計測する。本実施形態では一例として、着衣量の単位をcloとして取得する。
また、乗員情報取得部56は、赤外線カメラ40によって計測された乗員の皮膚の表面温度から代謝量を算出する。本実施形態では一例として、代謝量の単位をmetとして取得する。
体感温度予測部58は、車室内環境情報取得部52、車室外環境情報取得部54及び乗員情報取得部56によって取得されたデータに基づいて所定時間経過後の乗員の体感温度を予測する。本実施形態では一例として、重回帰分析又は機械学習を行うことで体感温度予測モデルを生成し、このモデルに対して所定のデータを入力することで体感温度を予測する。
重回帰分析によって体感温度予測モデルを生成する場合、車室内環境情報取得部52、車室外環境情報取得部54及び乗員情報取得部56によって取得されたデータを説明変数として設定する。また、現状が継続した場合における体感温度を目的変数として設定する。
一方、機械学習を行うことで体感温度予測モデル(すなわち、学習済みモデル)を生成する場合、車室内環境情報取得部52、車室外環境情報取得部54及び乗員情報取得部56によって取得されたデータを入力データとする。また、現状が継続した場合における体感温度を正解ラベルする教師データを用いて体感温度予測モデルを生成する。なお、学習済みモデルとしては、例えば、ディープニューラルネットワークが適用される。また、この学習済みモデルの生成には、例えば、誤差逆伝播法が用いられる。
なお、ここでいう体感温度は、車両12で取得可能な情報に応じて定量的な数値が使用され、例えば、作用温度(OT:operative temperature)、修正湿り作用温度(HOTV:corrected humid operative temperature)及び標準新有効温度(SET:standard new effective temperature)などが使用される。作用温度は、気温、気流、放射によって算出される体感温度であり、修正湿り作用温度は、作用温度のパラメータに対して湿度を加えて算出される体感温度である。また、標準新有効温度は、修正湿り作用温度のパラメータに対して着衣量及び代謝量を加えて算出される体感温度である。
図4には、体感温度予測モデルを生成する際に用いられるデータの一例が示されている。この図4に示されるように、本実施形態では一例として、走行回数ごとに車室内環境情報取得部52、車室外環境情報取得部54及び乗員情報取得部56によって取得されたデータと、乗員の体感温度とが記憶されている。ここで、体感温度としては、表に記載されたデータの数値が所定時間(例えば15分間)維持された場合における体感温度とされている。なお、図4において、日射量の単位は、MJ/mである。
図3に示されるように、快適体感温度取得部60は、ストレージ30に記憶された乗員の快適体感温度を取得する。本実施形態では一例として、ストレージ30に複数の乗員の快適体感温度が記憶されており、快適体感温度取得部60は、記憶されているデータのうち、車両12に乗車している乗員のデータを取得する。なお、乗員の特定は、例えば、室内カメラ38によって撮像された乗員の画像データに基づいて行われる。その他の方法として、乗員が車両12の操作部などを操作することで直接入力してもよい。
空調制御部62は、体感温度予測部58によって予測された乗員の将来の体感温度と快適体感温度取得部60によって取得された快適体感温度に基づいて空調装置36を制御する。
ユーザ情報変更部64は、ユーザである乗員の快適体感温度の情報を変更する。すなわち、ストレージ30に記憶されている乗員の快適体感温度に関する情報を定期的に更新する。なお、ユーザ毎に顔の画像が登録されているため、乗員の乗車時に室内カメラ38によって乗員を撮像することで、ユーザが特定される。
ここで、図5には、ユーザ毎の好みの体感温度の履歴が示されている。この図5に示されるように、本実施形態では一例として、3人の乗員に対して10回分の快適体感温度の履歴が記載されている。そして、ユーザである乗員が空調装置36の設定を行った場合、ユーザ情報変更部64は、設定変更により変化した体感温度に応じて図5の表を更新する。
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
(空調装置制御処理)
空調装置36を制御する空調装置制御処理の一例について、図6に示されているフローチャートを用いて説明する。この空調装置制御処理は、CPU24がROM26又はストレージ30から空調装置制御プログラムを読み出して、RAM28に展開して実行することによって実行される。
図6に示されるように、CPU24は、ステップS102で空調装置36がONになっているか否かについて判断する。そして、CPU24は、空調装置36がONになっていない場合、すなち、OFFであると判断した場合には空調装置制御処理を終了させる。
CPU24は、ステップS102で空調装置36がONになっていると判断した場合、ステップS104の処理へ移行し、車室内環境情報を取得する(車室内環境情報取得ステップ)。具体的には、CPU24は、車室内環境情報取得部52の機能により、室温計42及び湿度計44などから車室内の環境情報を取得する。
CPU24は、ステップS106で車室外環境情報を取得する(車室外環境情報取得ステップ)。具体的には、CPU24は、車室外環境情報取得部54の機能により、外気温計46及び日射センサ48などから車室外の環境情報を取得する。
続いて、CPU24は、ステップS108で乗員情報を取得する。具体的には、CPU24は、乗員情報取得部56の機能により、室内カメラ38及び赤外線カメラ40などから乗員の情報を取得する。
次に、ステップS110で乗員の快適体感温度に関するデータが有るか否かについて判断する。具体的には、CPU24は、ストレージ30に記憶されている乗員が乗車している場合は、乗員のデータが有ると判断してステップS112へ移行する。一方、CPU24は、ステップS110で乗員のデータが無いと判断した場合、ステップS112の処理を行わずにステップS114の処理へ移行する。
CPU24は、ステップS112で体感温度の補正を行う。具体的には、CPU24は、図5に示された図表を参照し、乗員の嗜好を考慮して体感温度予測モデルを補正する。例えば、乗員が快適と感じる快適体感温度が標準的な体感温度よりも低い場合、車室内の室温が下がるように体感温度予測モデルの補正が行われる。
CPU24は、ステップS114で空調装置36を制御する(空調制御ステップ)。具体的には、車室内環境情報取得部52、車室外環境情報取得部54及び乗員情報取得部56によって取得されたデータを体感温度予測モデルに入力することで乗員の体感温度を予測する(体感温度予測ステップ)。そして、予測された乗員の将来の体感温度に応じて空調装置36を制御する。すなわち、乗員の将来の体感温度に応じて空調装置36の設定温度及び風量などを制御する。
以上のように、本実施形態では、車室内環境情報取得部52によって車室内の環境情報が取得され、車室外環境情報取得部54によって車両12の周囲の環境情報が取得される。そして、体感温度予測部58が車室内環境情報取得部52及び車室外環境情報取得部54によって取得された情報に基づいて所定時間経過後の乗員の体感温度を予測する。このように将来の乗員の体感温度を予測することで、環境変化に事前に対応することができる。
また、本実施形態では、ストレージ30に快適体感温度に関する情報が記憶されており、空調制御部62は、体感温度予測部58によって予測された乗員の将来の体感温度と、快適体感温度に関する情報とに基づいて空調装置36を制御する。このように、予測された乗員の将来の体感温度に加えて、快適体感温度を考慮して空調装置36を制御することにより、乗員が快適と感じる体感温度を維持させることができる。すなわち、環境変化時であっても乗員の快適性を良好に維持することができる。
さらに、本実施形態では、乗員情報取得部56によって乗員の着衣量及び代謝量を取得し、これらの情報を加えて所定時間経過後の乗員の体感温度を予測する。これにより、乗員の着衣量に応じて空調装置36の設定を変化させることができ、より乗員の快適性を向上させることができる。
さらにまた、本実施形態では、車両周辺の外気温及び日射量の少なくとも一つの情報を車両12の周囲の環境情報として取得する。そして、これらの情報によって乗員の将来の体感温度が予測される。これにより、外気温や日射量の急な変化時にも乗員の体感温度を正確に予測することができる。
また、本実施形態では、車室内温度、空調設定温度及び内外気状態の少なくとも一つの情報を車室内の環境情報として取得する。そして、これらの情報によって乗員の将来の体感温度が予測される。これにより、車室内の環境が変化した場合であっても乗員の体感温度を正確に予測することができる。
さらに、本実施形態では、ユーザ情報変更部64によってユーザの快適体感温度の情報が定期的に変更される。このため、ユーザの体格が変化した場合、及びユーザの嗜好が変化した場合であっても、体感温度を精度よく予測することができる。
以上、実施形態に係る車両用空調システム及び空調装置制御方法について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では、車室内環境情報取得部52は、室温計42によって計測された室温、湿度計44によって計測された湿度、空調装置36の空調設定温度、及び内外気状態に関する情報を取得するように構成したが、これに限定されない。すなわち、車室内環境情報取得部52は、車室内温度、空調設定温度、内外気状態、空調風量、吹出口状態、湿度、シートヒータ設定温度及び窓の開閉状態の少なくとも一つの情報を取得するように構成すればよく、室温計42によって計測された室温のみを車室内の環境情報として取得するようにしてもよい。ただし、体感温度を精度良く予測する観点で、室温、湿度、空調設定温度及び内外気状態に関する情報を取得するのが好ましい。また、体感温度をより精度良く予測する観点で、空調風量、吹出口状態、シートヒータ設定温度及び窓の開閉状態に関する情報を取得するのが好ましい。
また、上記実施形態では、車室外環境情報取得部54は、外気温計46によって計測された車両12の周辺の外気温、及び日射センサ48によって計測された日射量を取得するように構成したが、これに限定されない。すなわち、車室外環境情報取得部54は、車両周辺の外気温、日射量、時間及び位置情報の少なくとも一つの情報を取得するように構成すればよく、外気温計46によって計測された車両12の周辺の外気温のみを車室外の環境情報として取得するようにしてもよい。ただし、体感温度を精度良く予測する観点で、外気温及び日射量を取得するのが好ましい。また、体感温度をより精度良く予測する観点で、時間及び位置情報から日射量の変化を予測するのが好ましい。日射量は季節によって変化するため、日付の情報も加えて日射量の変化を予測してもよい。
さらに、上記実施形態では、体感温度予測部58は、車室内環境情報取得部52、車室外環境情報取得部54及び乗員情報取得部56によって取得されたデータに基づいて所定時間経過後の乗員の体感温度を予測したが、これに限定されない。例えば、体感温度予測部58は、乗員情報取得部56によって取得されたデータを考慮せず、車室内環境情報取得部52及び車室外環境情報取得部54によって取得されたデータに基づいて所定時間経過後の乗員の体感温度を予測してもよい。ただし、体感温度を精度良く予測する観点で、車室内環境情報取得部52、車室外環境情報取得部54及び乗員情報取得部56によって取得されたデータに基づいて所定時間経過後の乗員の体感温度を予測するのが好ましい。
さらにまた、体感温度予測モデルを生成時には、車種ごとに固有のデータを考慮するようにしてもよい。例えば、車両12のボディカラー、サイドガラスの色、及びサンルーフの有無などを考慮して体感温度予測モデルを生成してもよい。
また、上記実施形態でCPU24がソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した車室内清掃処理を、CPU24以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field−Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、車室内清掃処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
さらに、上記実施形態では、ストレージ30を記憶部としたが、これに限定されない。例えば、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体を記憶部としてもよい。この場合、これらの記録媒体に各種プログラム及びデータなどが格納されることとなる。
10 車両用空調システム
12 車両
52 車室内環境情報取得部
54 車室外環境情報取得部
56 乗員情報取得部
58 体感温度予測部
64 空調制御部

Claims (5)

  1. 車室内の環境情報を取得する車室内環境情報取得部と、
    車両の周囲の環境情報を取得する車室外環境情報取得部と、
    前記車室内環境情報取得部及び前記車室外環境情報取得部によって取得された情報に基づいて所定時間経過後の乗員の体感温度を予測する体感温度予測部と、
    前記体感温度予測部によって予測された乗員の将来の体感温度と、記憶部に記憶された乗員の快適体感温度に関する情報とに基づいて空調装置を制御する空調制御部と、
    を有する車両用空調システム。
  2. 乗員の着衣量及び代謝量の少なくとも一つの情報を取得する乗員情報取得部をさらに備え、
    前記体感温度予測部は、前記車室内環境情報取得部、車室外環境情報取得部及び前記乗員情報取得部によって取得された情報に基づいて所定時間経過後の乗員の体感温度を予測する請求項1に記載の車両用空調システム。
  3. 前記車室外環境情報取得部は、車両周辺の外気温、日射量、時間及び位置情報の少なくとも一つの情報を取得する請求項1又は2に記載の車両用空調システム。
  4. 前記車室内環境情報取得部は、車室内温度、空調設定温度、内外気状態、空調風量、吹出口状態、湿度、シートヒータ設定温度及び窓の開閉状態の少なくとも一つの情報を取得する請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用空調システム。
  5. 車室内の環境情報を取得する車室内環境情報取得ステップと、
    車両の周囲の環境情報を取得する車室外環境情報取得ステップと、
    前記車室内環境情報取得ステップ及び前記車室外環境情報取得ステップによって取得された情報に基づいて所定時間経過後の乗員の体感温度を予測する体感温度予測ステップと、
    前記体感温度予測ステップによって予測された乗員の将来の体感温度と、記憶部に記憶された乗員の快適体感温度に関する情報とに基づいて空調装置を制御する空調制御ステップと、
    を有する空調装置制御方法。
JP2019205698A 2019-11-13 2019-11-13 車両用空調システム及び空調装置制御方法 Active JP7264015B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205698A JP7264015B2 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 車両用空調システム及び空調装置制御方法
CN202011231030.5A CN112793377B (zh) 2019-11-13 2020-11-06 车辆用空调系统以及空调装置控制方法
US17/095,408 US11613161B2 (en) 2019-11-13 2020-11-11 Vehicle air conditioning system and air conditioner control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205698A JP7264015B2 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 車両用空調システム及び空調装置制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075244A true JP2021075244A (ja) 2021-05-20
JP7264015B2 JP7264015B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=75807412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205698A Active JP7264015B2 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 車両用空調システム及び空調装置制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11613161B2 (ja)
JP (1) JP7264015B2 (ja)
CN (1) CN112793377B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11897314B2 (en) * 2021-01-20 2024-02-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method, computer program and system for improving a user experience
US20220234418A1 (en) * 2021-01-28 2022-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Air conditioning recirculation mode for vehicle
CN117183646A (zh) * 2022-05-31 2023-12-08 华为技术有限公司 一种空调控制方法、电子设备及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781372A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Zexel Corp 車両用空調装置
JPH0789327A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 空気調和装置の制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781372B2 (ja) 1988-08-19 1995-08-30 ミサワホーム株式会社 防水パネル
JPH0789327B2 (ja) 1988-09-22 1995-09-27 日本電気株式会社 情報処理システム
US5400963A (en) 1991-07-10 1995-03-28 Naldec Corporation Method and apparatus for controlling vehicle air conditioner
JPH05116521A (ja) 1991-07-10 1993-05-14 Naldec Kk 車両用空調装置の制御方法及び制御装置
US5518065A (en) 1992-07-10 1996-05-21 Mazda Motor Corporation Control method of vehicle air-conditioning apparatus
JP2007069713A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Denso Corp 車両用空調装置
JP2009046115A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Denso It Laboratory Inc 車両用空調装置及び車両用空調装置の制御方法
JP5278667B2 (ja) 2008-08-06 2013-09-04 株式会社デンソー 車両用シート空調システム
JP5607576B2 (ja) * 2011-05-23 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両用空調制御装置、車両用空調制御方法、及び車両用空調制御プログラム
US10583709B2 (en) * 2016-11-11 2020-03-10 International Business Machines Corporation Facilitating personalized vehicle occupant comfort
US10246102B2 (en) * 2017-03-15 2019-04-02 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for implementing user preferences for vehicles
EP3718817A4 (en) * 2017-11-27 2021-01-27 TS Tech Co., Ltd. VEHICLE SEAT
JP7104369B2 (ja) * 2018-04-05 2022-07-21 トヨタ自動車株式会社 車内環境設定システム、車内環境設定方法、及び車内環境設定プログラム
FR3086585B1 (fr) * 2018-09-27 2020-09-04 Valeo Systemes Thermiques Aerateur de vehicule automobile, dispositif et procede de gestion thermique utilisant un tel aerateur de vehicule automobile
FR3088256A1 (fr) * 2018-11-09 2020-05-15 Valeo Systemes Thermiques Systeme de gestion thermique pour un habitacle de vehicule automobile
US11263884B2 (en) * 2019-08-02 2022-03-01 Boris GRINBERG Early warning forecasting life-threatening temperature method and system
KR20210022916A (ko) * 2019-08-21 2021-03-04 현대자동차주식회사 차량용 공조 시스템 제어방법
US11407278B2 (en) * 2019-09-26 2022-08-09 GM Global Technology Operations LLC Vehicle cabin thermal management system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781372A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Zexel Corp 車両用空調装置
JPH0789327A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 空気調和装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210138871A1 (en) 2021-05-13
CN112793377A (zh) 2021-05-14
US11613161B2 (en) 2023-03-28
CN112793377B (zh) 2023-06-09
JP7264015B2 (ja) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11613161B2 (en) Vehicle air conditioning system and air conditioner control method
US10696137B2 (en) Automated climate control system
JP7081020B2 (ja) 車両ミクロ気候システムと制御方法
CN109682032A (zh) 空调控制装置
JP2015531714A (ja) 車両環境制御
WO2014167836A1 (ja) 空気環境調整システム、制御装置
DE102019122398A1 (de) Klimasteuerung in fahrzeugkabinen
CN108136871A (zh) 增强的气候控制
CN113492641A (zh) 用于控制机动车的空调装置的方法、空调装置和机动车
US20230103173A1 (en) Machine learning algorithm for controlling thermal comfort
JP2002022238A (ja) 快適感評価装置及び空調制御装置
JP2020196407A (ja) 制御装置、情報記録装置、制御方法、および情報記録方法
JP7380276B2 (ja) 空調システム、および、空調機の制御方法
JPH08189684A (ja) 空気調和機の制御装置
US20220048361A1 (en) Air-conditioning control system and air-conditioning control method
KR20190069739A (ko) 카메라를 이용한 자동차 시트 온도 조절 장치
CN117901618B (zh) 车载空调的控制方法、装置、电子设备及可读存储介质
DE102023122505A1 (de) Systeme und verfahren für die dynamische klimasteuerung
CN114590100A (zh) 使用基于红外图像成像的适应性和预测性气候控制系统
JP2022164326A (ja) 空調装置
JPH04316945A (ja) 空気調和機の制御装置
CN116552192A (zh) 车辆采暖系统的控制方法、装置、车辆及存储介质
CN114750562A (zh) 具有衣着程度补偿的车辆气候控制系统
KR20240056158A (ko) 건물 온도조절 방법 및 장치
Hintea Reinforcement Learning-based Thermal Comfort Control for Vehicle Cabins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7264015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151