JP2021072466A - スキャン画像生成プログラムおよびスキャン画像の生成方法 - Google Patents
スキャン画像生成プログラムおよびスキャン画像の生成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021072466A JP2021072466A JP2019195977A JP2019195977A JP2021072466A JP 2021072466 A JP2021072466 A JP 2021072466A JP 2019195977 A JP2019195977 A JP 2019195977A JP 2019195977 A JP2019195977 A JP 2019195977A JP 2021072466 A JP2021072466 A JP 2021072466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanner
- screen
- display
- document
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】ユーザーが原稿を読み取るための各々の装置の有無もしくは機能を把握してなくても、スキャン画像を生成できる。【解決手段】スキャナーと通信可能な通信部と、カメラと、ディスプレイと、を備えたコンピューターによって実行されるスキャン画像生成プログラムは、前記通信部を用いて前記スキャナーと通信することによって、前記スキャナーに原稿がセットされているか否か判断する原稿判断ステップと、前記スキャナーに原稿がセットされていないと判断された場合、カメラ画面を表示させる第1表示ステップと、前記スキャナーに原稿がセットされていると判断された場合、スキャナー画面を表示させる第2表示ステップと、前記カメラを用いて原稿を撮影して前記スキャン画像を生成し、前記スキャナーを用いて原稿を読み取って前記スキャン画像を生成する生成ステップと、をコンピューターに実行させる。【選択図】図1
Description
本発明は、スキャン画像生成プログラムおよびスキャン画像の生成方法に関する。
従来、プリンターもしくは複合機などの画像処理装置と、コンピューターと、を無線通信で接続することにより、一方から他方を遠隔操作する技術が知られている。例えば、特許文献1には、無線通信でコンピューターと接続された画像処理装置が、当該コンピューターを遠隔操作することが記載されている。
また、無線通信で画像処理装置と接続されたコンピューターが、当該画像処理装置を遠隔操作する技術も知られている。このような技術の中には、画像処理装置およびコンピューターの各々が原稿を読み取るための装置(スキャナー、カメラ等)を備えている場合に、いずれの装置を用いても原稿を読み取ることができる技術がある。しかし、ユーザーが未熟である場合、各々の装置の有無もしくは機能を把握しておらず、装置の選択を適切に行えないことがあった。
上記目的を達成するためのスキャン画像生成プログラムは、スキャナーと通信可能な通信部と、カメラと、ディスプレイと、を備えたコンピューターによって実行されるスキャン画像生成プログラムであって、通信部を用いてスキャナーと通信することによって、スキャナーに原稿がセットされているか否か判断する原稿判断ステップと、スキャナーに原稿がセットされていないと判断された場合、カメラを用いて原稿を撮影することでスキャン画像を生成するカメラ画面をディスプレイに表示させる第1表示ステップと、スキャナーに原稿がセットされていると判断された場合、スキャナーを用いてセットされている原稿を読み取ることでスキャン画像を生成するスキャナー画面をディスプレイに表示させる第2表示ステップと、カメラ画面を介して実行指示を受け付けることでカメラを用いて原稿を撮影してスキャン画像を生成し、スキャナー画面を介して実行指示を受け付けることでスキャナーを用いて原稿を読み取ってスキャン画像を生成する生成ステップと、をコンピューターに実行させる。
すなわち、スキャナーに原稿が配置されているか否かに応じて、カメラ画面とスキャナー画面とのうちいずれか一方がディスプレイに表示される。このため、ユーザーが原稿を読み取るための各々の装置の有無もしくは機能を把握してなくても、スキャン画像を生成できる。
すなわち、スキャナーに原稿が配置されているか否かに応じて、カメラ画面とスキャナー画面とのうちいずれか一方がディスプレイに表示される。このため、ユーザーが原稿を読み取るための各々の装置の有無もしくは機能を把握してなくても、スキャン画像を生成できる。
さらに、上記目的を達成するためのスキャン画像生成プログラムにおいて、通信部は、プリンターと通信可能であり、通信部を用いてプリンターと通信することで、プリンターがスキャナーを使用可能か否か判断する使用判断ステップをさらにコンピューターに実行させ、プリンターがスキャナーを使用できないと判断された場合、切り替え案内表示を含まないカメラ画面をディスプレイに表示させ、プリンターがスキャナーを使用できると判断された場合、切り替え案内表示を含むカメラ画面及び/またはスキャナー画面をディスプレイに表示させるように構成されても良い。
このスキャン画像生成プログラムによれば、スキャナーの使用の可否に応じて、カメラ画面またはスキャナー画面に切り替え案内表示が含まれるのか含まれないのか決定される。このため、スキャナーが使用できない状態である場合に、スキャナーを使用可能であるとユーザーが誤認させないようにすることができる。また、スキャナーが使用できる状態である場合に、カメラによる原稿の読取に加えて、スキャナーによる原稿の読取も可能である旨をユーザーに通知することができる。
このスキャン画像生成プログラムによれば、スキャナーの使用の可否に応じて、カメラ画面またはスキャナー画面に切り替え案内表示が含まれるのか含まれないのか決定される。このため、スキャナーが使用できない状態である場合に、スキャナーを使用可能であるとユーザーが誤認させないようにすることができる。また、スキャナーが使用できる状態である場合に、カメラによる原稿の読取に加えて、スキャナーによる原稿の読取も可能である旨をユーザーに通知することができる。
さらに、上記目的を達成するためのスキャン画像生成プログラムにおいて、原稿判断ステップは、第1表示ステップ及び/または第2表示ステップを実行中に繰り返し実行されるように構成されても良い。
このスキャン画像生成プログラムによれば、カメラ画面またはスキャナー画面が表示されてからも原稿がセットされているか否かを判断することができる。
このスキャン画像生成プログラムによれば、カメラ画面またはスキャナー画面が表示されてからも原稿がセットされているか否かを判断することができる。
さらに、上記目的を達成するためのスキャン画像生成プログラムにおいて、第1表示ステップを実行中に、スキャナーに原稿がセットされたと判断された場合、第2表示ステップを実行し、第2表示ステップを実行中に、スキャナーから原稿が取り除かれたと判断された場合、第1表示ステップを実行しないように構成されても良い。
このスキャン画像生成プログラムによれば、スキャン画像の生成におけるユーザーの利便性を向上させることができる。すなわち、カメラ画面が表示されている間にスキャナーに原稿が配置されるようになった状態とは、ユーザーがスキャナーを用いてスキャン画像を生成しようとしている蓋然性が高い。そして、当該状態においては、ディスプレイに表示されたカメラ画面がスキャナー画面に切り替わる。また、スキャナー画面が表示されている間にスキャナーから原稿が取り除かれた状態とは、原稿を取り除いたのち更に別の原稿をスキャナーに配置しようとしている可能性がある。そして、当該状態においては、ディスプレイに表示されたスキャナー画面がカメラ画面に切り替わらない。このため、スキャン画像の生成におけるユーザーの利便性を向上させることができる。
このスキャン画像生成プログラムによれば、スキャン画像の生成におけるユーザーの利便性を向上させることができる。すなわち、カメラ画面が表示されている間にスキャナーに原稿が配置されるようになった状態とは、ユーザーがスキャナーを用いてスキャン画像を生成しようとしている蓋然性が高い。そして、当該状態においては、ディスプレイに表示されたカメラ画面がスキャナー画面に切り替わる。また、スキャナー画面が表示されている間にスキャナーから原稿が取り除かれた状態とは、原稿を取り除いたのち更に別の原稿をスキャナーに配置しようとしている可能性がある。そして、当該状態においては、ディスプレイに表示されたスキャナー画面がカメラ画面に切り替わらない。このため、スキャン画像の生成におけるユーザーの利便性を向上させることができる。
さらに、上記目的を達成するためのスキャン画像生成プログラムにおいて、スキャナー画面は、スキャナーに原稿がセットされていると判断された場合、切り替え案内表示を含まず、スキャナーから原稿が取り除かれたと判断された場合、切り替え案内表示を含むように構成されても良い。
このスキャン画像生成プログラムによれば、スキャン画像の生成におけるユーザーの利便性を向上させることができる。すなわち、スキャナーに原稿がセットされている状態においては、ユーザーがスキャナーを用いてスキャン画像を生成しようとしている蓋然性が高い。そして、当該状態においては、ディスプレイに表示されたスキャナー画面に切り替え案内表示は含まれない。また、スキャナーから原稿が取り除かれた状態においては、ユーザーが原稿を取り除いたのち更に別の原稿をスキャナーに配置しようとしている可能性、もしくは、ユーザーがカメラを用いて画像を生成しようとしている可能性がある。そして、当該状態においては、ディスプレイに表示されたスキャナー画面に切り替え案内表示が含まれることによってユーザーにスキャナーとカメラとのうちいずれの装置を用いるかの選択を促す。このため、スキャン画像の生成におけるユーザーの利便性を向上させることができる。
このスキャン画像生成プログラムによれば、スキャン画像の生成におけるユーザーの利便性を向上させることができる。すなわち、スキャナーに原稿がセットされている状態においては、ユーザーがスキャナーを用いてスキャン画像を生成しようとしている蓋然性が高い。そして、当該状態においては、ディスプレイに表示されたスキャナー画面に切り替え案内表示は含まれない。また、スキャナーから原稿が取り除かれた状態においては、ユーザーが原稿を取り除いたのち更に別の原稿をスキャナーに配置しようとしている可能性、もしくは、ユーザーがカメラを用いて画像を生成しようとしている可能性がある。そして、当該状態においては、ディスプレイに表示されたスキャナー画面に切り替え案内表示が含まれることによってユーザーにスキャナーとカメラとのうちいずれの装置を用いるかの選択を促す。このため、スキャン画像の生成におけるユーザーの利便性を向上させることができる。
上記目的を達成するためのスキャン画像の生成方法は、スキャナーと通信可能な通信部と、カメラと、ディスプレイと、を備えたコンピューターによって実行されるスキャン画像の生成方法であって、通信部を用いてスキャナーと通信することによって、スキャナーに原稿がセットされているか否か判断する原稿判断工程と、スキャナーに原稿がセットされていないと判断された場合、カメラを用いて原稿を撮影することでスキャン画像を生成するカメラ画面をディスプレイに表示させる第1表示工程と、スキャナーに原稿がセットされていると判断された場合、スキャナーを用いてセットされている原稿を読み取ることでスキャン画像を生成するスキャナー画面をディスプレイに表示させる第2表示工程と、カメラ画面を介して実行指示を受け付けることでカメラを用いて原稿を撮影することでスキャン画像を生成し、スキャナー画面を介して実行指示を受け付けることでスキャナーを用いて原稿を読み取ることでスキャン画像を生成する生成工程と、を含む。
すなわち、スキャナーに原稿が配置されているか否かに応じて、カメラ画面とスキャナー画面とのうちいずれか一方がディスプレイに表示される。このため、ユーザーが原稿を読み取るための各々の装置の有無もしくは機能を把握してなくても、スキャン画像を生成できる。
すなわち、スキャナーに原稿が配置されているか否かに応じて、カメラ画面とスキャナー画面とのうちいずれか一方がディスプレイに表示される。このため、ユーザーが原稿を読み取るための各々の装置の有無もしくは機能を把握してなくても、スキャン画像を生成できる。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)第1実施形態:
(2)画像表示処理:
(3)スキャン印刷処理:
(4)カメラ印刷処理:
(5)他の実施形態:
(1)第1実施形態:
(2)画像表示処理:
(3)スキャン印刷処理:
(4)カメラ印刷処理:
(5)他の実施形態:
(1)第1実施形態:
図1は、コンピューター1および複合機2の構成を示すブロック図である。コンピューター1は、無線通信で複合機2と接続して、複合機2を遠隔操作できる。コンピューター1としては、例えば、スマートフォンやタブレット型端末等が想定される。
図1は、コンピューター1および複合機2の構成を示すブロック図である。コンピューター1は、無線通信で複合機2と接続して、複合機2を遠隔操作できる。コンピューター1としては、例えば、スマートフォンやタブレット型端末等が想定される。
コンピューター1は、プロセッサー11と、不揮発性メモリー12と、タッチパネルディスプレイ13と、通信部14と、カメラ16とを備える。プロセッサー11は、図示しないCPUやROMやRAM等を備え、不揮発性メモリー12に記録された種々のプログラムを実行しコンピューター1の各部を制御する。プログラムには、複合機2を無線通信によって利用するためのアプリケーションプログラム等が含まれている。当該アプリケーションプログラムは、複合機2のベンダーから提供されたプログラムであり、予めコンピューター1にインストールされている。
タッチパネルディスプレイ13は、プロセッサー11の制御に基づいて様々な情報を表示する表示パネルと、当該表示パネルに重ねられたタッチ検出パネルとを備え、人の指等によるタッチ操作を検出する。タッチパネルディスプレイ13は、当該タッチ操作を示す情報をプロセッサー11に出力する。通信部14は、3G等の携帯電話回線網を利用した通信や、Wi−Fi、Wi−Fi Direct等の無線LANに準拠した通信を行うためのインターフェイスを備えている。通信部14は、プリンター25およびスキャナー26を有する複合機2と通信可能である。カメラ16は、レンズやエリアイメージセンサーや画像処理回路を備え、被写体を撮影しデジタル画像を生成する。
本実施形態において、複合機2は、プリンター25およびスキャナー26を備えることによって印刷機能とスキャン機能とを実行可能である。また、複合機2は、印刷機能、スキャン機能の他に、コピー機能等を実行可能である。むろん、他の機能、例えば、ファクシミリ機能等が利用可能であってもよい。複合機2は、プロセッサー21と、不揮発性メモリー22と、タッチパネルディスプレイ23と、通信部24と、プリンター25と、スキャナー26とを備える。プロセッサー21は、図示しないCPUやROMやRAM等を備え、不揮発性メモリー22に記録された種々のプログラムを実行し複合機2の各部を制御する。また、不揮発性メモリー22には、複合機2が備える装置および実行可能な機能を示すcapability情報が記録されている。
タッチパネルディスプレイ23は、プロセッサー21の制御に基づいて様々な情報を表示する表示パネルと、当該表示パネルに重ねられたタッチ検出パネルとを備え、人の指等によるタッチ操作を検出する。タッチパネルディスプレイ23は、当該タッチ操作を示す情報をプロセッサー21に出力する。通信部24は、外部機器と有線または無線で通信するための各種の通信インターフェイスを含む。本実施形態では、通信部24は、複合機2を遠隔操作するコンピューター1と無線通信するが、有線通信でもよい。また、通信部24は、複合機2に装着された各種のリムーバブルメモリーと通信するためのインターフェイスを含む。
プリンター25は、各種の印刷媒体に印刷を実行するためのアクチュエーターやセンサー、駆動回路、機械部品等を備えている。スキャナー26は、複合機2が備える原稿台ガラス(図示しない)もしくは複合機2が備えるADF原稿トレイ(図示しない)にセットされた原稿の読み取りを行う。スキャナー26は、周知のカラーイメージセンサーや光源、原稿を搬送するためのアクチュエーターや駆動回路やセンサー、機械部品等を含む。当該カラーイメージセンサーが備えるAFE(アナログフロントエンド)は、光源から出力されて原稿に反射された光の受光量に応じて受光素子が出力した電流を増幅する回路やA/D変換する回路を含む。AFEは、各受光素子における受光量に対応する電流値の大きさをA/D変換して得られた階調値をプロセッサー21に出力する。
コンピューター1は、無線通信で複合機2と接続した状態において、カメラ16を用いて原稿を撮影することで、もしくは、スキャナー26を用いてスキャナー26にセットされている原稿を読み取らせることで、原稿の内容をデジタル画像に変換したスキャン画像を生成する指示を行うことができる。本実施形態では、当該スキャン画像は、原稿を印刷するために用いられる。
図2は、原稿を印刷するためのアプリケーションプログラムが起動された場合に、コンピューター1のタッチパネルディスプレイ13に表示される画面の例を示す説明図である。なお、アプリケーションプログラムの前回以前の起動中に、複合機2を使用するものとして、ユーザーから設定が行われているものとする。図2には、種々の条件において遷移する6種の画面が示されている。選択画面P1は、当該アプリケーションプログラムが起動されてから初めに表示される画面である。コピーボタンB1は、原稿をコピーする指示をユーザーから受け付けるボタンである。写真印刷ボタンB2は、写真印刷の指示をユーザーから受け付けるボタンである。プロセッサー11は、写真印刷ボタンB2に対するタッチ操作があったか否かを判定し、当該タッチ操作があった場合には、コンピューター1に記憶された写真画像の一覧もしくは撮影された日付ごとに写真が記憶されている複数のフォルダーをタッチパネルディスプレイ13に表示させる。複数のフォルダーが表示されている場合には、個々のフォルダーに対してタッチ操作がされると、プロセッサー11は、当該フォルダー内の写真画像の一覧をタッチパネルディスプレイ13に表示させる。プロセッサー11は、一覧で表示された写真画像のうちタッチ操作で写真画像が選択されると、印刷の実行を指示するためのボタンをタッチパネルディスプレイ13に表示させるとともに、当該ボタンへのタッチ操作がされると、写真画像の印刷をプリンター25に実行させる。
プロセッサー11は、コピーボタンB1に対するタッチ操作があったか否かを判定し、当該タッチ操作があった場合には、複合機2におけるスキャナー26が使用できるか否かに応じて、カメラ画面P2、カメラ画面P3もしくはスキャナー画面P4のいずれかをタッチパネルディスプレイ13に表示させる。カメラ画面とは、カメラ16を用いて原稿を撮影することでスキャン画像を生成する指示をユーザーから受け付ける画面のことである。スキャナー画面とは、スキャナー26を用いて複合機2にセットされている原稿を読み取ることでスキャン画像を生成する指示をユーザーから受け付ける画面のことである。コピーボタンB1に対するタッチ操作があった場合には、プロセッサー11は、通信部14および通信部24を介して、スキャナー26が使用可能か否かを問い合わせる応答要求信号を複合機2に対して出力する。応答要求信号を受信したプロセッサー21は、capability情報およびステータス情報をコンピューター1のプロセッサー11に対して返信する。ここでいうステータス情報は、複合機2が備える各装置(プリンター25およびスキャナー26等)の状態を示す情報である。プロセッサー11は、capability情報に基づいて複合機2がスキャナー26を備えているか否か判定するとともに、複合機2がスキャナー26を備えている場合には、ステータス情報に基づいてスキャナー26が正常な状態であるか故障している状態であるか判定する。そして、プロセッサー11は、複合機2がスキャナー26を備えていて、かつ、スキャナー26正常な状態である場合、スキャナー26が使用可能であると判断する。また、プロセッサー11は、複合機2がスキャナー26を備えていない場合、もしくは、複合機2がスキャナー26を備えていても故障している状態である場合、スキャナー26が使用不能であると判断する。当該判断の結果に基づいて、プロセッサー11は、カメラ画面P2、カメラ画面P3もしくはスキャナー画面P4のいずれかをタッチパネルディスプレイ13に表示させる。なお、本実施形態では、プロセッサー11は、複合機2についてのcapability情報を複合機2から取得していたが、別の手段によって当該情報を取得してもよい。例えば、コンピューター1にインストールされたアプリケーションプログラムもしくはコンピューター1がアクセス可能なデータベース上に各種複合機についてのcapability情報が記録されている場合、プロセッサー11は、複合機2と通信して複合機2の識別情報を取得したのち、当該識別情報を用いてアプリケーションプログラムもしくはデータベースから複合機2についてのcapability情報を取得してもよい。また、プロセッサー11は、capability情報を予め取得しておいてもよい。
カメラ画面P2は、スキャナー26が使用不能であるとプロセッサー11が判断した場合に表示される画面である。撮影画面SSは、カメラ16が撮影する範囲を示した画面である。カメラ画面P2において、撮影画面SSには、カメラ16で撮影されている原稿SJがライブ表示される。シャッターボタンSHは、カメラ16による撮影の指示をユーザーから受け付けるボタンである。プロセッサー11は、シャッターボタンSHに対するタッチ操作があったか否かを判定し、当該タッチ操作があった場合には、カメラ16に原稿SJの撮影を実行させる。撮影が実行されたのち、プロセッサー11は、タッチパネルディスプレイ13に表示される画面を、カメラ画面P2から後述するプレビュー画面P5に切り替える。
カメラ画面P3およびスキャナー画面P4は、スキャナー26が使用可能であるとプロセッサー11が判断した場合に表示される画面である。スキャナー26に原稿がセットされているか否かに応じて、カメラ画面P3およびスキャナー画面P4のいずれかの画面が表示される。具体的には、スキャナー26が使用できると判断すると、プロセッサー11は、通信部14および通信部24を介して、スキャナー26に原稿がセットされているか否かを問い合わせる応答要求信号を複合機2に対して出力する。応答要求信号を受信したプロセッサー21は、複合機2が備える原稿台ガラスもしくは複合機2が備えるADF原稿トレイに原稿がセットされているか否か、を原稿センサー(例えば、光学センサーもしくは感圧センサー等)に判定させる。プロセッサー21は、原稿センサーから受信した当該判定の結果をプロセッサー11に送信する。そして、プロセッサー11は。複合機2から受信した当該判定の結果に基づいて、スキャナー26に原稿がセットされているか否かを判断する。
カメラ画面P3は、スキャナー26が使用できるとともにスキャナー26に原稿がセットされていないとプロセッサー11が判断した場合に表示される画面である。カメラ画面P3は、切り替え案内表示SD1を含む点を除き、カメラ画面P2と同じである。切り替え案内表示SD1は、後述するスキャナー画面P6への切り替えの指示をユーザーから受け付けるボタンである。プロセッサー11は、切り替え案内表示SD1に対するタッチ操作があったか否かを判定し、当該タッチ操作があった場合には、タッチパネルディスプレイ13に表示される画面を、カメラ画面P3から後述するスキャナー画面P6に切り替える。また、シャッターボタンSHへのタッチ操作がされてカメラ16による撮影が実行されると、プロセッサー11は、タッチパネルディスプレイ13に表示される画面を、カメラ画面P2から後述するプレビュー画面P5に切り替える。また、カメラ画面P3が表示されている状態において、スキャナー26に原稿がセットされると、プロセッサー11は、スキャナー画面P4をタッチパネルディスプレイ13に表示させる。
プレビュー画面P5は、印刷が実行される前に、実際に原稿がどのように印刷されるのかを確認するための画面である。プレビュー表示画面PSには、台形補正された原稿SJが表示されている。再試行ボタンREは、撮影をやり直す旨の指示をユーザーから受け付けるボタンである。プロセッサー11は、再試行ボタンREに対するタッチ操作があったか否かを判定し、当該タッチ操作があった場合には、タッチパネルディスプレイ13に表示される画面を、プレビュー画面P5に切り替わる前の画面であるカメラ画面P2もしくはカメラ画面P3に切り替える。印刷ボタンB3は、印刷を実行する指示をユーザーから受け付けるボタンである。プロセッサー11は、印刷ボタンB3に対するタッチ操作があったか否かを判定し、当該タッチ操作があった場合には、複合機2のプリンター25に印刷を実行させる。当該印刷の詳細は、図5にて説明する。
スキャナー画面P4は、スキャナー26が使用できるとともにスキャナー26に原稿がセットされているとプロセッサー11が判断した場合に表示される画面である。用紙サイズ選択ボタンB4は、用紙サイズの選択指示をユーザーから受け付けるボタンである。プロセッサー11は、用紙サイズ選択ボタンB4に対するタッチ操作があったか否かを判定し、当該タッチ操作があった場合には、用紙サイズの各々が列挙されたドロップダウンリストを表示させる。表示された用紙サイズのうちタッチ操作で用紙サイズが選択されると、用紙サイズ選択ボタンB4には、ドロップダウンリストから選択された用紙サイズが表示されるようになる。部数選択ボタンB5は、部数の選択指示をユーザーから受け付けるボタンである。プロセッサー11は、部数選択ボタンB5に対するタッチ操作があったか否かを判定し、当該タッチ操作があった場合には、部数を入力するためのテンキーが表示される。テンキーに対するタッチ操作によって部数が入力されると、部数選択ボタンB5には、入力された部数が表示されるようになる。カラーモード選択ボタンB6は、印刷をカラーで行うか白黒で行うかの選択指示をユーザーから受け付けるボタンである。プロセッサー11は、カラーモード選択ボタンB6に対するタッチ操作があったか否かを判定し、当該タッチ操作があった場合には、カラー印刷モードと白黒印刷モードとが選択肢として示されたドロップダウンリストを表示させる。カラー印刷モードと白黒印刷モードとのうちタッチ操作でいずれかの印刷モードが選択されると、カラーモード選択ボタンB6には、選択された印刷モードが表示されるようになる。印刷ボタンB7は、印刷を実行する指示をユーザーから受け付けるボタンである。プロセッサー11は、印刷ボタンB7に対するタッチ操作があったか否かを判定し、当該タッチ操作があった場合には、複合機2のプリンター25に印刷を実行させる。当該印刷の詳細は、図4にて説明する。なお、スキャナー画面P4では、用紙サイズ、部数およびカラーモードの他の印刷条件(用紙1枚当たりに印刷するページ数、片面印刷か両面印刷か等)が選択できるボタンが表示されてもよい。また、プレビュー画面P5でも同様の印刷条件が選択可能であってもよい。
スキャナー画面P4が表示されている状態において、スキャナー26から原稿が取り除かれると、プロセッサー11は、スキャナー画面P6をタッチパネルディスプレイ13に表示させる。プロセッサー11は、複合機2が備える原稿台ガラスもしくは複合機2が備えるADF原稿トレイに原稿がセットされている状態から原稿がされていない状態に移行したか否かを光学センサーもしくは感圧センサーの出力に基づいて判断する。スキャナー画面P6は、切り替え案内表示SD2を含む点および印刷ボタンB7を含まない点を除き、スキャナー画面P4と同じである。切り替え案内表示SD2は、カメラ画面P3への切り替えの案内表示をするボタンである。プロセッサー11は、切り替え案内表示SD2に対するタッチ操作があったか否かを判定し、当該タッチ操作があった場合には、タッチパネルディスプレイ13に表示される画面を、スキャナー画面P6からカメラ画面P3に切り替える。また、スキャナー画面P6が表示されている状態において、スキャナー26に原稿がセットされると、プロセッサー11は、スキャナー画面P4をタッチパネルディスプレイ13に表示させる。
(2)画面表示処理:
次に、図3に示すフローチャートに基づいて、コンピューター1のプロセッサー11が実行する画面表示処理を説明する。画面表示処理は、原稿を印刷するためのアプリケーションプログラムが起動されてタッチパネルディスプレイ13に選択画面P1が表示された状態において、コピーボタンB1にタッチ操作があった場合に実行される。画面表示処理は、スキャン画像を生成する場合に、スキャナー26とカメラ16とのうちいずれの装置を用いるかを利用者に選択させる画面を表示する処理である。画面表示処理が実行されると、プロセッサー11は、使用判断ステップとして、通信部14を用いて複合機2と通信することで、複合機2がスキャナー26を使用可能か否か判断する(ステップS110)。スキャナー26が使用可能か否かを示す信号を複合機2から受信することによって、プロセッサー11は、スキャナー26が使用可能か否かを判断する。
次に、図3に示すフローチャートに基づいて、コンピューター1のプロセッサー11が実行する画面表示処理を説明する。画面表示処理は、原稿を印刷するためのアプリケーションプログラムが起動されてタッチパネルディスプレイ13に選択画面P1が表示された状態において、コピーボタンB1にタッチ操作があった場合に実行される。画面表示処理は、スキャン画像を生成する場合に、スキャナー26とカメラ16とのうちいずれの装置を用いるかを利用者に選択させる画面を表示する処理である。画面表示処理が実行されると、プロセッサー11は、使用判断ステップとして、通信部14を用いて複合機2と通信することで、複合機2がスキャナー26を使用可能か否か判断する(ステップS110)。スキャナー26が使用可能か否かを示す信号を複合機2から受信することによって、プロセッサー11は、スキャナー26が使用可能か否かを判断する。
スキャナー26が使用できないと判断した場合(ステップS110:NO)、プロセッサー11は、カメラ画面P2をタッチパネルディスプレイ13に表示させる(ステップS120)。カメラ画面P2は、切り替え案内表示SD1(カメラ画面P3には含まれる)を含まないカメラ画面である。次に、プロセッサー11は、スキャン画像の生成指示があったか否か判定する(ステップS130)。プロセッサー11は、タッチパネルディスプレイ13の出力信号に基づいて、シャッターボタンSHへのタッチ操作があったか否か判定する。シャッターボタンSHへのタッチ操作があった場合、プロセッサー11は、スキャン画像の生成指示があったと判定する。スキャン画像の生成指示がなかった場合(ステップS130:NO)、プロセッサー11は、再びステップS120を実行する。スキャン画像の生成指示があった場合(ステップS130:YES)、プロセッサー11は、スキャン画像を生成する生成ステップを含むカメラ印刷処理を実行する。カメラ印刷処理の詳細は、図5を用いて後述する。
一方、スキャナー26が使用できると判断した場合(ステップS110:YES)、プロセッサー11は、原稿判断ステップとして、通信部14を用いて複合機2と通信することによって、スキャナー26に原稿がセットされているか否か判断する(ステップS140)。プロセッサー11は、複合機2が備える原稿台ガラスもしくは複合機2が備えるADF原稿トレイに原稿がセットされているか否か、を原稿センサーの出力に基づいて判断する。
スキャナー26に原稿がセットされていないと判断した場合(ステップS140:NO)、プロセッサー11は、第1表示ステップとして、カメラ画面P3をタッチパネルディスプレイ13に表示させる(ステップS150)。カメラ画面P3は、切り替え案内表示SD1を含むカメラ画面である。次に、プロセッサー11は、スキャン画像の生成指示があったか否か判定する(ステップS160)。プロセッサー11は、タッチパネルディスプレイ13の出力信号に基づいて、シャッターボタンSHへのタッチ操作があったか否か判定する。シャッターボタンSHへのタッチ操作があった場合、プロセッサー11は、スキャン画像の生成指示があったと判定する。スキャン画像の生成指示があった場合(ステップS160:YES)、プロセッサー11は、生成ステップとして、図5にて説明するカメラ印刷処理を実行する。
スキャン画像の生成指示がなかった場合(ステップS160:NO)、プロセッサー11は、スキャナー26に原稿がセットされたか否か判断する(ステップS170)。スキャナー26に原稿がセットされたと判断した場合(ステップS170:YES)、プロセッサー11は、後述するステップS190を実行する。
一方、スキャナー26に原稿がセットされていないと判断された場合(ステップS170:NO)、プロセッサー11は、切り替え案内表示SD1へのタッチ操作があったか否かを判定する(ステップS180)。プロセッサー11は、タッチパネルディスプレイ13の出力信号に基づいて、切り替え案内表示SD1へのタッチ操作があったか否か判定する。切り替え案内表示SD1へのタッチ操作がなかった場合(ステップS180:NO)、プロセッサー11は、再びステップS150を実行する。切り替え案内表示SD1へのタッチ操作があった場合(ステップS180:YES)、プロセッサー11は、後述するステップS220を実行する。
一方、スキャナー26に原稿がセットされていると判断した場合(ステップS140:YES)、プロセッサー11は、第2表示ステップとして、スキャナー画面P4をタッチパネルディスプレイ13に表示させる(ステップS190)。スキャナー画面P4は、切り替え案内表示SD2(スキャナー画面P6には含まれる)を含まないスキャナー画面である。次に、プロセッサー11は、スキャン画像の生成指示があったか否か判定する(ステップS200)。プロセッサー11は、印刷ボタンB7へのタッチ操作の有無に応じて、当該生成指示の有無を判定する。スキャン画像の生成指示があった場合(ステップS200:YES)、プロセッサー11は、生成ステップとして、スキャン画像の生成を含むスキャン印刷処理を実行する。スキャン印刷処理の詳細は、図4を用いて後述する。
スキャン画像の生成指示がなかった場合(ステップS200:NO)、プロセッサー11は、スキャナー26から原稿が取り除かれたか否か判断する(ステップS210)。プロセッサー11は、複合機2が備える原稿台ガラスもしくは複合機2が備えるADF原稿トレイから原稿が取り除かれたか否か、を原稿センサーの出力に基づいて判断する。スキャナー26から原稿が取り除かれていないと判断した場合(ステップS210:NO)、プロセッサー11は、再びステップS190を実行する。
一方、スキャナー26から原稿が取り除かれたと判断した場合(ステップS210:YES)、プロセッサー11は、スキャナー画面P6をタッチパネルディスプレイ13に表示させる(ステップS220)。すなわち、スキャナー画面P4はカメラ画面P3には切り替わらずにスキャナー画面P6に切り替わる。スキャナー画面P6は、切り替え案内表示SD2を含むスキャナー画面である。スキャナー画面P6には、印刷ボタンB7が含まれていない。このため、スキャナー26から原稿が取り除かれたことによりスキャナー26に原稿がセットされていない状態において、ユーザーがスキャナー26による原稿の読取に基づく印刷を実行することを防止することができる。
次に、プロセッサー11は、スキャナー26に原稿がセットされたか否か判断する(ステップS230)。スキャナー26に原稿がセットされたと判断した場合(ステップS230:YES)、プロセッサー11は、再びステップS190を実行する。
一方、スキャナー26に原稿がセットされていないと判断された場合(ステップS230:NO)、プロセッサー11は、切り替え案内表示SD2へのタッチ操作があったか否かを判定する(ステップS240)。プロセッサー11は、タッチパネルディスプレイ13の出力信号に基づいて、切り替え案内表示SD2へのタッチ操作があったか否か判定する。切り替え案内表示SD2へのタッチ操作がなかった場合(ステップS240:NO)、プロセッサー11は、再びステップS220を実行する。切り替え案内表示SD2へのタッチ操作があった場合(ステップS240:YES)、プロセッサー11は、ステップS150を実行する。
以上説明した実施形態によれば、原稿判断ステップと、第1表示ステップと、第2表示ステップと、生成ステップと、がコンピューター1によって実行される。このため、ユーザーは、スキャナー26に原稿がセットされていなければカメラ画面、原稿がセットされていればスキャナー画面を利用して原稿をスキャンさせることができる。従って、複数の方式でスキャンが可能であっても、最初に表示された画面においてスキャンを行えば、スキャンを行うことができる。このため、ユーザーが原稿を読み取るための各々の装置の有無もしくは機能を把握してなくても、スキャン画像を生成できる。
また、上述の実施形態によれば、使用判断ステップがコンピューター1によって実行される。そして、スキャナー26の使用の可否に応じて、カメラ画面またはスキャナー画面に切り替え案内表示SD1、SD2が含まれるのか含まれないのか決定される。このため、スキャナー26が使用できない状態である場合に、ユーザーがスキャナー26を用いて原稿の読取を行うことを防止できる。また、スキャナー26が使用できる状態である場合に、カメラ16による原稿の読取に加えて、スキャナー26による原稿の読取も可能である旨をユーザーに通知することができる。
また、上述の実施形態によれば、原稿判断ステップは、第1表示ステップおよび第2表示ステップを実行中に繰り返し実行される。換言すれば、スキャナー26に原稿がセットされているか否かの判断は、カメラ画面P3が表示されたのち(ステップS150)もしくはスキャナー画面P4が表示されたのち(ステップS190)にも、ステップS170もしくはステップS210において実行される。このため、カメラ画面またはスキャナー画面が表示されてからも原稿がセットされているか否かを判断することができる。
また、上述の実施形態によれば、第1表示ステップを実行中に、スキャナーに原稿がセットされたと判断された場合、第2表示ステップが実行される。換言すれば、カメラ画面P3が表示されたのち(ステップS150)、スキャナー26に原稿がセットされたと判断されると(ステップS170:YES)、カメラ画面P3はスキャナー画面P4に切り替わる(ステップS190)ということである。また、上述の実施形態によれば、第2表示ステップを実行中に、スキャナーから原稿が取り除かれたと判断された場合、第1表示ステップは実行されない。換言すれば、スキャナー画面P4が表示されたのち(ステップS190)、スキャナー26から原稿が取り除かれたと判断されると(ステップS210:YES)、スキャナー画面P4はカメラ画面P3には切り替わらずに、スキャナー画面P6に切り替わる(ステップS220)ということである。このため、スキャン画像の生成におけるユーザーの利便性を向上させることができる。すなわち、カメラ画面P3が表示されている間にスキャナー26に原稿が配置されるようになった状態では、ユーザーがスキャナー26を用いてスキャン画像を生成しようとしている蓋然性が高い。そして、当該状態においては、タッチパネルディスプレイ13に表示されたカメラ画面P3がスキャナー画面P4に切り替わる。また、スキャナー画面P4が表示されている間にスキャナー26から原稿が取り除かれた状態とは、原稿を取り除いたのち更に別の原稿をスキャナー26に配置しようとしている可能性がある。そして、当該状態においては、タッチパネルディスプレイ13に表示されたスキャナー画面P4はカメラ画面P3には切り替わらない。このため、スキャン画像の生成におけるユーザーの利便性を向上させることができる。
また、上述の実施形態によれば、スキャナー26に原稿がセットされていると判断された場合、スキャナー画面は、切り替え案内表示SD2を含まない。換言すれば、スキャナー26に原稿がセットされていると判断された場合(ステップS140:YES)、スキャナー画面P4(切り替え案内表示SD2を含まない)がタッチパネルディスプレイ13に表示される(ステップS190)ということである。また、上述の実施形態によれば、スキャナー26から原稿が取り除かれたと判断された場合、スキャナー画面は、切り替え案内表示SD2を含む。換言すれば、スキャナー26から原稿が取り除かれたと判断された場合(ステップS210:YES)、スキャナー画面P6(切り替え案内表示SD2を含む)がタッチパネルディスプレイ13に表示される(ステップS220)。ということである。このため、スキャン画像の生成におけるユーザーの利便性を向上させることができる。すなわち、スキャナー26に原稿がセットされている状態とは、ユーザーがスキャナー26を用いてスキャン画像を生成しようとしている蓋然性が高い。そして、当該状態においては、タッチパネルディスプレイ13に表示されたスキャナー画面P4に切り替え案内表示SD2は含まれない。また、スキャナー26から原稿が取り除かれた状態とは、原稿を取り除いたのち更に別の原稿をスキャナー26に配置しようとしている可能性、もしくは、ユーザーがカメラ16を用いて画像を生成しようとしている可能性がある。そして、当該状態においては、タッチパネルディスプレイ13に表示されたスキャナー画面に切り替え案内表示SD2が含まれることによって、ユーザーにスキャナー26とカメラ16とのうちいずれの装置を用いるかの選択を促す。このため、スキャン画像の生成におけるユーザーの利便性を向上させることができる。
(3)スキャン印刷処理:
次に、図4に示すフローチャートに基づいて、スキャン印刷処理を説明する。スキャン印刷処理は、スキャナー画面P4が表示されている状態において、印刷ボタンB7へのタッチ操作がされると実行される処理である。スキャン印刷処理は、スキャナー画面P4を介して実行指示を受け付けることでスキャナー26を用いて原稿を読み取ってスキャン画像を生成したのち、印刷を実行するための処理である。印刷ボタンB7へのタッチ操作がされると、コンピューター1のプロセッサー11から複合機2のプロセッサー21に対して、スキャン印刷処理の開始を指示する信号が送信される。当該信号を受信すると、プロセッサー21は、スキャナー26に白基準および黒基準を読み取らせてシェーディングデータを作成する(ステップS410)。シェーディングデータとは、白基準の読み取り結果(白レベル)と黒基準の読み取り結果(黒レベル)を示すデータである。白基準の読み取りは、例えば、光源を点灯させて複合機2が備える原稿カバー(環境光を遮断するとともに、反射率がほぼ100%の白色板で形成されている)を読み取ることで実現される。黒基準の読み取りは、例えば、光源を点灯させることなく原稿カバーを読み取ることで実現される。
次に、図4に示すフローチャートに基づいて、スキャン印刷処理を説明する。スキャン印刷処理は、スキャナー画面P4が表示されている状態において、印刷ボタンB7へのタッチ操作がされると実行される処理である。スキャン印刷処理は、スキャナー画面P4を介して実行指示を受け付けることでスキャナー26を用いて原稿を読み取ってスキャン画像を生成したのち、印刷を実行するための処理である。印刷ボタンB7へのタッチ操作がされると、コンピューター1のプロセッサー11から複合機2のプロセッサー21に対して、スキャン印刷処理の開始を指示する信号が送信される。当該信号を受信すると、プロセッサー21は、スキャナー26に白基準および黒基準を読み取らせてシェーディングデータを作成する(ステップS410)。シェーディングデータとは、白基準の読み取り結果(白レベル)と黒基準の読み取り結果(黒レベル)を示すデータである。白基準の読み取りは、例えば、光源を点灯させて複合機2が備える原稿カバー(環境光を遮断するとともに、反射率がほぼ100%の白色板で形成されている)を読み取ることで実現される。黒基準の読み取りは、例えば、光源を点灯させることなく原稿カバーを読み取ることで実現される。
次に、プロセッサー21は、原稿台ガラスもしくはADF原稿トレイにセットされた原稿の読み取りを、スキャナー26に実行させる(ステップS420)。具体的には、アクチュエーターにより搬送されている原稿または原稿台に置かれている原稿が光源によって照明される。この結果、カラーイメージセンサーは、原稿からの光に応じた電荷を画素毎に蓄積する。AFEは、蓄積した電荷の量に対応する電流を、増幅ゲインで増幅させながらデジタル化した階調値をプロセッサー21に出力する。この際、AFEは、シェーディングデータを用いたシェーディング補正を行う。すなわちAFEは、カラーイメージセンサーの黒レベルを最小の出力値、白レベルを最大の出力値にするように増幅ゲインを決定する。増幅ゲインの調整は、カラーイメージセンサーが備える受光素子毎に行われてもよいし、複数の受光素子が備えられたチップ毎に行われてもよいし、カラーイメージセンサー全体に対して行われてもよい。読み取り結果を示す階調値がAFEから出力されると、プロセッサー21は、既定の画像処理(例えば、色補正や傾き補正・変倍処理等の画像処理)を行い、画像処理後のデータを所定のデータ形式に変換してスキャン画像を生成する。
次に、プロセッサー21は、スキャン画像に基づいて印刷データを生成する(ステップS430)。すなわち、プロセッサー21は、取得されたスキャン画像に対して、既定の画像処理(例えば、色変換、ハーフトーニング、インターレース処理、シャープネス補正、トーンカーブ補正等)等を実施して印刷データを生成する。
次に、プロセッサー21は、印刷データに基づいてプリンター25に印刷を実行させる(ステップS440)。そして、プロセッサー21は、印刷を実行した旨の信号をコンピューター1のプロセッサー11に送信してスキャン印刷処理を終了する。当該信号を受信したプロセッサー11も同様に、スキャン印刷処理を終了する。以上の処理により、原稿のコピーが印刷される。
(4)カメラ印刷処理:
次に、図5に示すフローチャートに基づいて、カメラ印刷処理を説明する。カメラ印刷処理は、カメラ画面P2もしくはカメラ画面P3がタッチパネルディスプレイ13に表示されている状態において、シャッターボタンSHへのタッチ操作がされると開始される処理である。カメラ印刷処理は、カメラ画面P2もしくはカメラ画面P3を介して実行指示を受け付けることでカメラ16を用いて原稿を撮影してスキャン画像を生成したのち、印刷を実行するための処理である。シャッターボタンSHへのタッチ操作がされると、プロセッサー11は、カメラ16に原稿SJの撮影を実行させる(ステップS510)。カメラ16の撮影により、原稿SJが写ったスキャン画像が生成される。なお、本実施形態においてプロセッサー11は、原稿SJを撮影した画像に対して切り出し処理および台形補正処理を行ってスキャン画像を生成する。すなわち、プロセッサー11は、原稿SJを撮影した画像に対してエッジ検出処理やコントラストの比較処理等を行って原稿SJの輪郭を抽出する。さらに、プロセッサー11は、原稿SJの輪郭に基づいて原稿SJの4辺を線分として特定し、対向する2辺が平行であり、隣接する2辺が垂直になるように原稿SJの画像を歪ませる台形補正を行う。このような処理が行われて得られた原稿SJの画像がスキャン画像である。
次に、図5に示すフローチャートに基づいて、カメラ印刷処理を説明する。カメラ印刷処理は、カメラ画面P2もしくはカメラ画面P3がタッチパネルディスプレイ13に表示されている状態において、シャッターボタンSHへのタッチ操作がされると開始される処理である。カメラ印刷処理は、カメラ画面P2もしくはカメラ画面P3を介して実行指示を受け付けることでカメラ16を用いて原稿を撮影してスキャン画像を生成したのち、印刷を実行するための処理である。シャッターボタンSHへのタッチ操作がされると、プロセッサー11は、カメラ16に原稿SJの撮影を実行させる(ステップS510)。カメラ16の撮影により、原稿SJが写ったスキャン画像が生成される。なお、本実施形態においてプロセッサー11は、原稿SJを撮影した画像に対して切り出し処理および台形補正処理を行ってスキャン画像を生成する。すなわち、プロセッサー11は、原稿SJを撮影した画像に対してエッジ検出処理やコントラストの比較処理等を行って原稿SJの輪郭を抽出する。さらに、プロセッサー11は、原稿SJの輪郭に基づいて原稿SJの4辺を線分として特定し、対向する2辺が平行であり、隣接する2辺が垂直になるように原稿SJの画像を歪ませる台形補正を行う。このような処理が行われて得られた原稿SJの画像がスキャン画像である。
次に、プロセッサー11は、プレビュー画面P5をタッチパネルディスプレイ13に表示させる(ステップS520)。詳細には、プロセッサー11は、タッチパネルディスプレイ13の表示を、カメラ画面P2もしくはカメラ画面P3から、プレビュー画面P5に切り替える。プレビュー表示画面PSには、生成されたスキャン画像に基づき、台形補正された原稿SJが表示されている。
次に、コンピューター1のプロセッサー11は、撮影をやり直す旨の指示があったか否か判定する(ステップS530)。プロセッサー11は、再試行ボタンREへのタッチ操作の有無に応じて、撮影をやり直す旨の指示の有無を判定する。撮影をやり直す旨の指示があった場合(ステップS530:YES)、プロセッサー11は、カメラ画面P2を介して実行指示を受け付けたことによってカメラ印刷処理が開始された場合には、再びステップS120を実行し、カメラ画面P3を介して実行指示を受け付けたことによってカメラ印刷処理が開始された場合には、再びステップS150を実行する。
撮影をやり直す旨の指示がなかった場合(ステップS530:NO)、プロセッサー11は、印刷を実行する旨の指示があったか否か判定する(ステップS540)。プロセッサー11は、タッチパネルディスプレイ13に表示された印刷ボタンB3へのタッチ操作の有無に応じて、印刷を実行する旨の指示の有無を判定する。印刷を実行する旨の指示がなかった場合(ステップS540:NO)、プロセッサー11は、再びステップS540を実行する。
印刷を実行する旨の指示があった場合(ステップS540:YES)、プロセッサー11は、スキャン画像に基づいて印刷データを生成する(ステップS550)。すなわち、プロセッサー11は、生成されたスキャン画像に対して、画像処理を行ったのち、色変換、ハーフトーニング、インターレース処理、シャープネス補正、トーンカーブ補正等を施して印刷データを生成する。そして、プロセッサー11は、複合機2に印刷を実行する旨を示す信号およびステップS550において生成された印刷データを送信することによって、プリンター25に印刷を実行させる(ステップS560)。そして、印刷を実行した旨の信号を複合機2のプロセッサー21から受信することによって、コンピューター1のプロセッサー11は、カメラ印刷処理を終了する。以上の処理により、原稿のコピーが印刷される。
(5)他の実施形態:
尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では、スキャン印刷処理およびカメラ印刷処理において、原稿の読取もしくは原稿の撮影に基づいてスキャン画像を生成したのち印刷データを生成して印刷を実行していたが本発明の実施形態はこれに限られない。例えば、原稿の撮影もしくは原稿の読取に基づいてスキャン画像を生成する処理までを実行する形態であってもよい。
尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では、スキャン印刷処理およびカメラ印刷処理において、原稿の読取もしくは原稿の撮影に基づいてスキャン画像を生成したのち印刷データを生成して印刷を実行していたが本発明の実施形態はこれに限られない。例えば、原稿の撮影もしくは原稿の読取に基づいてスキャン画像を生成する処理までを実行する形態であってもよい。
上述の実施形態では、コンピューター1の通信部14は、プリンター25およびスキャナー26を備える複合機2と通信可能であったが、本発明の実施形態はこれに限られない。例えば、通信部14は、スキャナー機能を有するがプリンター機能を有していない装置およびプリンター機能を有するがスキャナー機能を有していない装置と通信可能であってもよい。
上述の実施形態では、スキャナー26が使用できると判断された場合(ステップS110:YES)、ステップS140以降で表示されるスキャナー画面P4には切り替え案内表示SD2が含まれず、スキャナー画面P6には切り替え案内表示SD2が含まれていたが、本発明の実施形態はこれに限られない。例えば、ステップS190以降で表示されるスキャナー画面には、すべて切り替え案内表示SD2が含まれていてもよい。
上述の実施形態では、原稿判断ステップは、第1表示ステップおよび第2表示ステップを実行中に繰り返し実行されていたが、本発明の実施形態はこれに限られない。例えば、原稿判断ステップは、第1表示ステップまたは第2表示ステップを実行中に繰り返し実行されてもよい。
上述の実施形態では、スキャナー画面P4が表示されたのち(ステップS190)、スキャナー26から原稿が取り除かれたと判断されると(ステップS210:YES)、スキャナー画面P4はカメラ画面P3には切り替わらずに、スキャナー画面P6に切り替わる(ステップS220)が、本発明の実施形態はこれに限られない。例えば、スキャナー26から原稿が取り除かれたと判断されると(ステップS210:YES)、スキャナー画面P4はカメラ画面P3に切り替えられてもよい。
上述の実施形態では、スキャナー画面P6には、印刷ボタンB7が含まれていないが、本発明の実施形態はこれに限られない。例えば、スキャナー画面P6には、印刷ボタンB7が含まれていてもよい。また、このような形態においては、図3で説明した画面表示処理のうちステップS230において、「スキャナー26に原稿がセットされたか否かの判断」の代わりに、ステップS200と同様に「スキャン画像の生成指示があったか否かの判定」が実行されてもよい。そして、スキャン画像の生成指示があった場合には、図4のスキャン印刷処理が実行され。スキャン画像の生成指示がなかった場合には、ステップS240が実行されてもよい。
カメラ画面とは、カメラを用いて原稿を撮影することでスキャン画像を生成する指示をユーザーから受け付ける画面のことである。換言すれば、カメラ画面とは、スキャン画像を生成するために原稿を撮影するようカメラに指示できるインターフェイス画面であればよく、図2で説明したカメラ画面P2、P3のような仕様に限定されない。例えば、カメラ画面には、撮影条件(数字選択による倍率の指定、オートフォーカスの有無など)を選択できるボタンが含まれていてもよい。
スキャナー画面とは、スキャナーを用いて複合機にセットされている原稿を読み取ることでスキャン画像を生成する指示をユーザーから受け付ける画面のことである。換言すれば、スキャン画面とは、スキャン画像を生成するために原稿を読み取るようスキャナーに指示できるインターフェイス画面であればよく、図2で説明したスキャナー画面P4、P6のような仕様に限定されない。例えば、スキャナー画面は、スキャナー画面P4に含まれるような印刷ボタンB7の代わりに、スキャンボタンが含まれていてもよい。スキャンボタンは、スキャナーによる原稿の読取を実行する指示をユーザーから受け付けるボタンである。
カメラ画面を介して実行指示を受け付けるとは、カメラ画面P2、P3に含まれるシャッターボタンSHへのタッチ操作のように、カメラ画面の初期画面に含まれる指示部による指示の受け付けに限られない。例えば、当該初期画面から遷移した後の画面に含まれる指示部が指示を受け付けてもよい。スキャナー画面を介して実行指示を受け付けることについても同様である。
切り替え案内表示とは、現在の画面(カメラ画面もしくはスキャナー画面)において実施できるスキャン方式と異なる方式の存在を表示していればよく、当該表示自体が切り替えの指示部であってもよいし、他の指示部で切り替えが行われてもよい。
スキャナーから原稿が取り除かれた状態とは、原稿がセットされている状態から原稿がセットされていない状態に移行した状態のことをいう。
さらに本発明は、コンピューターが実行するプログラムの他に、方法としても適用可能である。また、以上のようなプログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、複数の装置が備える部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、プログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのプログラムの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし半導体メモリー等であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
1…コンピューター、2…複合機、11…プロセッサー、12…不揮発性メモリー、13…タッチパネルディスプレイ、14…通信部、16…カメラ、21…プロセッサー、22…不揮発性メモリー、23…タッチパネルディスプレイ、24…通信部、25…プリンター、26…スキャナー、P1…選択画面、P2,P3 …カメラ画面、P4,P6…スキャナー画面、P5…プレビュー画面、PS…プレビュー表示画面
Claims (6)
- スキャナーと通信可能な通信部と、カメラと、ディスプレイと、を備えたコンピューターによって実行されるスキャン画像生成プログラムであって、
前記通信部を用いて前記スキャナーと通信することによって、前記スキャナーに原稿がセットされているか否か判断する原稿判断ステップと、
前記スキャナーに原稿がセットされていないと判断された場合、前記カメラを用いて原稿を撮影することでスキャン画像を生成するカメラ画面を前記ディスプレイに表示させる第1表示ステップと、
前記スキャナーに原稿がセットされていると判断された場合、前記スキャナーを用いてセットされている原稿を読み取ることで前記スキャン画像を生成するスキャナー画面を前記ディスプレイに表示させる第2表示ステップと、
前記カメラ画面を介して実行指示を受け付けることで前記カメラを用いて原稿を撮影して前記スキャン画像を生成し、前記スキャナー画面を介して実行指示を受け付けることで前記スキャナーを用いて原稿を読み取って前記スキャン画像を生成する生成ステップと、
をコンピューターに実行させる、スキャン画像生成プログラム。 - 前記通信部は、プリンターと通信可能であり、
前記通信部を用いて前記プリンターと通信することで、前記プリンターが前記スキャナーを使用可能か否か判断する使用判断ステップをさらにコンピューターに実行させ、
前記プリンターが前記スキャナーを使用できないと判断された場合、切り替え案内表示を含まない前記カメラ画面を前記ディスプレイに表示させ、
前記プリンターが前記スキャナーを使用できると判断された場合、切り替え案内表示を含む前記カメラ画面及び/または前記スキャナー画面を前記ディスプレイに表示させる、
請求項1に記載のスキャン画像生成プログラム。 - 前記原稿判断ステップは、前記第1表示ステップ及び/または前記第2表示ステップを実行中に繰り返し実行される、請求項1または請求項2に記載のスキャン画像生成プログラム。
- 前記第1表示ステップを実行中に、前記スキャナーに原稿がセットされたと判断された場合、前記第2表示ステップを実行し、
前記第2表示ステップを実行中に、前記スキャナーから原稿が取り除かれたと判断された場合、前記第1表示ステップを実行しない、
請求項3に記載のスキャン画像生成プログラム。 - 前記スキャナー画面は、前記スキャナーに原稿がセットされていると判断された場合、切り替え案内表示を含まず、前記スキャナーから原稿が取り除かれたと判断された場合、切り替え案内表示を含む、
請求項4に記載のスキャン画像生成プログラム。 - スキャナーと通信可能な通信部と、カメラと、ディスプレイと、を備えたコンピューターによって実行されるスキャン画像の生成方法であって、
前記通信部を用いて前記スキャナーと通信することによって、前記スキャナーに原稿がセットされているか否か判断する原稿判断工程と、
前記スキャナーに原稿がセットされていないと判断された場合、前記カメラを用いて原稿を撮影することでスキャン画像を生成するカメラ画面を前記ディスプレイに表示させる第1表示工程と、
前記スキャナーに原稿がセットされていると判断された場合、前記スキャナーを用いてセットされている原稿を読み取ることで前記スキャン画像を生成するスキャナー画面を前記ディスプレイに表示させる第2表示工程と、
前記カメラ画面を介して実行指示を受け付けることで前記カメラを用いて原稿を撮影して前記スキャン画像を生成し、前記スキャナー画面を介して実行指示を受け付けることで前記スキャナーを用いて原稿を読み取って前記スキャン画像を生成する生成工程と、
を含む、スキャン画像の生成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019195977A JP2021072466A (ja) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | スキャン画像生成プログラムおよびスキャン画像の生成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019195977A JP2021072466A (ja) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | スキャン画像生成プログラムおよびスキャン画像の生成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021072466A true JP2021072466A (ja) | 2021-05-06 |
Family
ID=75714062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019195977A Pending JP2021072466A (ja) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | スキャン画像生成プログラムおよびスキャン画像の生成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021072466A (ja) |
-
2019
- 2019-10-29 JP JP2019195977A patent/JP2021072466A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101309369B1 (ko) | 화상 처리 장치 및 제어 방법 | |
US7643768B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling thereof | |
JP2003333234A (ja) | 画像データ処理装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2008236751A (ja) | ファクス機能を有する画像形成装置及びその画像形成方法 | |
JP6438852B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置および画像処理方法 | |
JP5816610B2 (ja) | 画像データ出力装置及び画像データ出力方法 | |
JP2021193780A (ja) | 画像読み取り装置、画像読み取り方法、及び画像読み取りプログラム | |
CN110875992A (zh) | 信息处理系统及操作历史的确认方法 | |
JP2021072466A (ja) | スキャン画像生成プログラムおよびスキャン画像の生成方法 | |
US10986248B2 (en) | Document reading apparatus configured to output an image in which background area is removed or non-background area is extracted | |
JP4683030B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
JP6988679B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2009207093A (ja) | 裏写り判定方法及び画像処理装置 | |
JP2021081855A (ja) | 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法 | |
JP7206367B2 (ja) | 原稿読取装置及び原稿読取方法 | |
JP5489679B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP7463708B2 (ja) | 画像読取機器、その制御方法、およびプログラム | |
JP7215311B2 (ja) | 画像読取り装置、画像読取り方法およびコンピュータプログラム | |
JP7559857B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP7548371B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
US20170180602A1 (en) | Image processing apparatus with memory storing pre-processed image data | |
JP2011015413A (ja) | ファクシミリ装置及びコピー装置 | |
JP2005269274A (ja) | 画像読取装置の操作支援装置、画像読取装置、画像形成装置、操作支援プログラム及び記録媒体。 | |
JP2008155373A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2024014173A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200821 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210916 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211101 |