JP2021071779A - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021071779A
JP2021071779A JP2019196470A JP2019196470A JP2021071779A JP 2021071779 A JP2021071779 A JP 2021071779A JP 2019196470 A JP2019196470 A JP 2019196470A JP 2019196470 A JP2019196470 A JP 2019196470A JP 2021071779 A JP2021071779 A JP 2021071779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
information
book
product
search result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019196470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7404776B2 (ja
Inventor
健二 櫻井
Kenji Sakurai
健二 櫻井
浩介 岩崎
Kosuke Iwasaki
浩介 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2019196470A priority Critical patent/JP7404776B2/ja
Publication of JP2021071779A publication Critical patent/JP2021071779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7404776B2 publication Critical patent/JP7404776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】検索結果をより適切に表示した検索結果画面を検索者に提供することが可能な情報処理装置等を提供する。【解決手段】情報処理装置は、複数の検索対象に対する検索用キーワードを取得する。情報処理装置は、検索用キーワードに基づく検索処理によって複数の検索結果が得られた場合、複数の検索結果のそれぞれに関する簡易情報を表示する第1画面情報を出力し、1つの検索結果が得られた場合、1つの検索結果に関する詳細情報を表示する第2画面情報を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
インターネット等のネットワークを介して各種の情報が公開されており、ネットワーク経由で各種の情報を検索する処理が行われている。検索処理を行った場合、検索結果として得られた情報の一部が列挙され、列挙された情報(検索結果)のいずれかが検索者によって選択された場合に、選択された情報(検索結果)が表示されるように構成されていることが多い。よって、列挙された検索結果の中から検索者が所望の情報を容易に見つけ出せるような検索結果画面を提供することが試みられている。例えば特許文献1では、検索結果を表示する検索結果ページ上に対話要素(ビデオ及びオーディオのコンテンツ)を含めて提供するシステムが開示されている。
特表2010−541074号公報
検索処理では、検索結果として得られた情報が1つである場合でも、この1つの情報の一部が検索結果一覧として表示され、検索結果一覧から選択された場合に、情報の詳細が表示されるように構成されていることが多い。よって、検索結果が1つである場合にも検索者は、検索結果一覧に表示された検索結果を選択操作する必要があり、操作負担が軽減されないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、検索結果をより適切に表示した検索結果画面を検索者に提供することが可能な情報処理装置等を提供することにある。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、複数の検索対象に対する検索用キーワードを取得する取得部と、取得した検索用キーワードに基づく検索処理によって複数の検索結果が得られた場合、前記複数の検索結果のそれぞれに関する簡易情報を表示する第1画面情報を出力する第1出力部と、前記検索用キーワードに基づく検索処理によって1つの検索結果が得られた場合、前記1つの検索結果に関する詳細情報を表示する第2画面情報を出力する第2出力部とを備える。
本発明の一態様にあっては、検索結果をより適切に表示した検索結果画面を検索者に提供することができる。
情報処理システムの構成例を示す模式図である。 サーバ及びユーザ端末の構成例を示すブロック図である。 サーバに記憶されるDBの構成例を示す模式図である。 商品の検索処理手順の一例を示すフローチャートである。 商品の検索処理手順の一例を示すフローチャートである。 ユーザ端末における画面例を示す模式図である。 ユーザ端末における画面例を示す模式図である。 実施形態2の商品情報DBの構成例を示す模式図である。 実施形態2における商品の検索処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施形態3における商品の検索処理手順の一例を示すフローチャートである。 ユーザ端末における画面例を示す模式図である。 実施形態4における商品の検索処理手順の一例を示すフローチャートである。 ユーザ端末における画面例を示す模式図である。
以下に、本開示の情報処理装置、情報処理方法及びプログラムについて、その実施形態を示す図面に基づいて詳述する。以下の実施形態では、ネットワーク経由で書籍(紙の本)の購入申し込みを受け付けると共に電子書籍を販売する情報処理システムに適用した例について説明する。しかし、本開示の技術は、書籍及び電子書籍だけでなく、EC(Electronic Commerce )サイトを介して各種の商品を販売する情報処理システムに適用できる。また、本開示の技術は、ネットワークを介して各種の情報を検索する情報処理システムにも適用できる。
(実施形態1)
ネットワーク経由で書籍及び電子書籍を販売する情報処理システムについて説明する。図1は、情報処理システムの構成例を示す模式図である。本実施形態の情報処理システム100は、サーバ10(情報処理装置)及び複数のユーザ端末20等を含み、サーバ10及びユーザ端末20はインターネット等のネットワークNを介して通信接続されている。サーバ10は、種々の情報処理、情報の送受信が可能な情報処理装置であり、例えばサーバコンピュータ又はパーソナルコンピュータ等である。サーバ10は、複数台設けられてもよいし、1台のサーバ装置内に設けられた複数の仮想マシンによって実現されてもよいし、クラウドサーバを用いて実現されてもよい。サーバ10は、ウェブサーバの機能を有し、書籍及び電子書籍をネットワークN経由で販売する書籍販売サイト12S(図2参照)をネットワークNを介して公開している。サーバ10は、書籍販売サイト12Sを介してユーザ端末20から受け付けた検索用キーワードに基づいて、販売対象の書籍及び電子書籍を検索する処理、書籍及び電子書籍の注文を受け付ける処理、注文に応じて電子書籍を販売する処理等、種々の情報処理を行う。ユーザ端末20は、ウェブサイトを利用するユーザの端末であり、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、電子書籍リーダー、ゲーム機等である。ユーザ端末20は、ネットワークN経由でウェブサイトにアクセスする処理等、種々の情報処理を行う。
本実施形態の情報処理システム100では、ユーザ端末20は、ユーザからの指示に従って、サーバ10が公開する書籍販売サイト12Sにアクセスし、書籍販売サイト12Sを介して書籍の注文処理及び電子書籍の購入処理を行う。その際、ユーザ端末20は、ユーザが所望する書籍又は電子書籍を検索するためのキーワード(検索用キーワード)をサーバ10へ送信し、サーバ10は、取得した検索用キーワードに基づく検索処理を行い、検索結果として得られた書籍又は電子書籍の情報を表示する検索結果画面をユーザ端末20へ送信する。
図2は、サーバ10及びユーザ端末20の構成例を示すブロック図である。サーバ10は、制御部11、記憶部12、通信部13、入力部14、表示部15、読み取り部16等を含み、これらの各部はバスを介して相互に接続されている。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-Processing Unit)又はGPU(Graphics Processing Unit)等の1又は複数のプロセッサを含む。制御部11は、記憶部12に記憶してある制御プログラム12Pを適宜実行することにより、本開示の情報処理装置が行うべき種々の情報処理、制御処理等をサーバ10に行わせる。
記憶部12は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等を含む。記憶部12は、制御部11が実行する制御プログラム12P及び制御プログラム12Pの実行に必要な各種のデータ等を予め記憶している。また記憶部12は、制御部11が制御プログラム12Pを実行する際に発生するデータ等を一時的に記憶する。また記憶部12は、書籍及び電子書籍を販売するための書籍販売サイト12S、後述する商品情報DB(データベース)12a、会員情報DB12b等を記憶する。商品情報DB12a及び会員情報DB12bは、サーバ10に接続された他の記憶装置に記憶されてもよく、サーバ10が通信可能な他の記憶装置に記憶されてもよい。
通信部13は、有線通信又は無線通信によってネットワークNに接続するためのインタフェースであり、ネットワークNを介して他の装置との間で情報の送受信を行う。入力部14は、例えばマウス及びキーボード等を含み、サーバ10を管理する管理者による操作入力を受け付け、操作内容に対応した制御信号を制御部11へ送出する。表示部15は、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等であり、制御部11からの指示に従って各種の情報を表示する。入力部14及び表示部15は一体として構成されたタッチパネルであってもよい。
読み取り部16は、CD(Compact Disc)−ROM、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード等を含む可搬型記憶媒体1aに記憶された情報を読み取る。記憶部12に記憶される制御プログラム12P及び各種のデータは、制御部11が読み取り部16を介して可搬型記憶媒体1aから読み取って記憶部12に記憶してもよい。また、記憶部12に記憶される制御プログラム12P及び各種のデータは、制御部11が通信部13を介して外部装置からダウンロードして記憶部12に記憶してもよい。
ユーザ端末20は、制御部21、記憶部22、通信部23、入力部24、表示部25等を含み、これらの各部はバスを介して相互に接続されている。制御部21は、CPU、MPU又はGPU等の1又は複数のプロセッサを含む。制御部21は、記憶部22に記憶してある制御プログラム22Pを適宜実行することにより、ユーザ端末20が行うべき種々の情報処理、制御処理等を行う。
記憶部22は、RAM、フラッシュメモリ、ハードディスク、SSD等を含む。記憶部22は、制御部21が実行する制御プログラム22P及び制御プログラム22Pの実行に必要な各種のデータ等を予め記憶している。また記憶部22は、制御部21が制御プログラム22Pを実行する際に発生するデータ等を一時的に記憶する。また記憶部22は、ウェブサイトを閲覧するためのウェブブラウザ22B(以下ではブラウザ22Bという)を記憶する。また記憶部22は、書籍販売サイト12Sを介して購入した電子書籍のデータ(電子書籍データ)を記憶する。なお、記憶部22は、電子書籍を読むためのアプリケーションプログラムを記憶していてもよく、ブラウザ22Bの代わりに書籍販売サイト12Sにアクセスするためのアプリケーションプログラムを記憶していてもよい。
通信部23は、無線通信又は有線通信によってネットワークNに接続するためのインタフェースであり、ネットワークNを介して他の装置との間で情報の送受信を行う。入力部24は、ユーザによる操作入力を受け付け、操作内容に対応した制御信号を制御部21へ送出する。表示部25は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等であり、制御部21からの指示に従って各種の情報を表示する。入力部24及び表示部25は一体として構成されたタッチパネルであってもよい。
図3は、サーバ10に記憶されるDB12a〜12bの構成例を示す模式図である。図3Aは商品情報DB12aを、図3Bは会員情報DB12bをそれぞれ示す。商品情報DB12aは、書籍販売サイト12Sで販売されている商品である書籍及び電子書籍に関する情報を記憶する。図3Aに示す商品情報DB12aは、商品ID列、タイトル列、商品概要列、価格列、在庫情報列、電子書籍データ列等を含み、商品IDに対応付けて、商品(書籍及び電子書籍)に関する情報を記憶する。商品ID列は、書籍販売サイト12Sにおける販売対象の書籍及び電子書籍のそれぞれに割り当てられた識別情報を記憶する。タイトル列、商品概要列及び価格列のそれぞれは、商品(書籍及び電子書籍)のタイトル、概要及び価格を記憶する。商品の概要は例えば著者名、書籍の発行年、電子書籍の販売開始日、発行者、発行所、印刷会社、製本会社、あらすじ等の情報を含む。在庫情報列は、商品の書籍の在庫数を記憶し、電子書籍データ列は商品の電子書籍の再生用データ(電子書籍データ)を記憶する。電子書籍データは、商品情報DB12aに記憶されるほかに、記憶部12の所定領域又は他の記憶装置に記憶されてもよく、この場合、電子書籍データ列は、電子書籍データを読み出すための情報(例えばデータの記憶場所を示すファイル名)を記憶する。商品情報DB12aに記憶される商品IDは、新たな販売対象の書籍及び電子書籍の情報が登録される際に、制御部11によって発行されて記憶される。商品情報DB12aに記憶されるタイトル、商品概要及び価格の各情報は、制御部11が例えば通信部13又は入力部14を介して新たな販売対象の書籍又は電子書籍の各情報を取得した場合に、制御部11によって記憶される。商品情報DB12aに記憶される在庫情報は、例えば制御部11が入力部14を介して書籍の仕入数を受け付けた場合に、制御部11によって仕入数が加算され、例えば制御部11が通信部13を介して書籍の購入申込を受け付けた場合に、制御部11によって販売数が減算される。商品情報DB12aに記憶される電子書籍データは、制御部11が例えば通信部13又は入力部14を介して新たな販売対象の電子書籍のデータ(電子書籍データ)を取得した場合に、制御部11によって記憶される。商品情報DB12aの記憶内容は図3Aに示す例に限定されず、商品の書籍及び電子書籍に関する各種の情報を記憶することができる。例えば、書籍及び電子書籍の表紙の画像データ又はサムネイル画像データを商品情報DB12aに記憶してもよい。
会員情報DB12bは、書籍販売サイト12Sを利用するために会員登録したユーザに関する情報を記憶する。図3Bに示す会員情報DB12bは、会員ID列、パスワード列、氏名列、年齢列、性別列、メールアドレス列、住所列、購入履歴列等を含み、会員IDに対応付けて、会員であるユーザの情報を記憶する。会員ID列は、会員登録したユーザのそれぞれに割り当てられた識別情報を記憶し、パスワード列は、会員登録の際にユーザが設定したパスワードを記憶する。氏名列、年齢列、性別列、メールアドレス列及び住所列はそれぞれ、会員登録の際にユーザが入力(指定)した氏名、年齢、性別、メールアドレス及び住所を記憶する。購入履歴列は、ユーザが書籍販売サイト12Sを介して購入した書籍及び電子書籍の情報を記憶する。会員情報DB12bに記憶される会員IDは、新たに会員登録するユーザの情報が登録される際に、制御部11によって発行されて記憶される。会員情報DB12bに記憶されるパスワード、氏名、年齢、性別、メールアドレス及び住所の各情報は、制御部11が例えば通信部13又は入力部14を介して新たなユーザの各情報を取得した場合に、制御部11によって記憶され、通信部13又は入力部14を介して変更指示を取得した場合に、制御部11によって変更される。会員情報DB12bに記憶される購入履歴は、制御部11がユーザ端末20との間で書籍又は電子書籍の販売処理を行った場合に、販売対象の書籍又は電子書籍に関する情報が制御部11によって記憶される。会員情報DB12bの記憶内容は図3Bに示す例に限定されず、会員登録したユーザに関する各種の情報を記憶することができる。
本実施形態の情報処理システム100では、ユーザ端末20のユーザが書籍販売サイト12Sを介して購入した電子書籍を、サーバ10の記憶部12に記憶するように構成してもよい。この場合、ユーザが購入した電子書籍のデータを、例えばサーバ10の会員情報DB12bに記憶させてもよく、又は、ユーザの会員IDに対応付けて記憶部12に記憶させてもよい。このような構成の場合、ユーザ端末20の記憶部22に空き容量がない場合であっても、電子書籍を購入することができる。
以下に、本実施形態の情報処理システム100において、ユーザがユーザ端末20を用いて書籍販売サイト12Sで書籍又は電子書籍(商品)を購入する場合に、購入したい商品を検索する際に各装置が行う処理について説明する。図4及び図5は、商品の検索処理手順の一例を示すフローチャート、図6及び図7は、ユーザ端末20における画面例を示す模式図である。図4及び図5では左側にユーザ端末20が行う処理を、右側にサーバ10が行う処理をそれぞれ示す。以下の処理は、ユーザ端末20の記憶部22に記憶してある制御プログラム22Pに従って制御部21によって実行され、サーバ10の記憶部12に記憶してある制御プログラム12Pに従って制御部11によって実行される。また以下の処理において、ユーザは、書籍販売サイト12Sを利用するために予め会員登録しているユーザであり、自身の会員ID及びパスワードを用いてサーバ10(書籍販売サイト12S)に対してログイン処理を行っているものとする。以下の処理の一部を専用のハードウェア回路で実現してもよい。
本実施形態の情報処理システム100において、書籍又は電子書籍を購入したいユーザは、ユーザ端末20を用いてサーバ10(書籍販売サイト12S)にアクセスし、書籍販売サイト12Sを介して、購入したい書籍又は電子書籍を検索する。なお、ユーザは、ブラウザ22Bをユーザ端末20に起動させることによってサーバ10(書籍販売サイト12S)にアクセスする。また、ユーザ端末20がブラウザ22Bの代わりに書籍販売サイト12Sにアクセスするためのアプリケーションプログラムを記憶している場合、ユーザは、このアプリケーションプログラムをユーザ端末20に起動させることによってサーバ10(書籍販売サイト12S)にアクセスしてもよい。
ユーザ端末20の制御部21は、入力部24を介したユーザからの指示に従って書籍販売サイト12Sにアクセスする(S11)。サーバ10の制御部11は、ユーザ端末20からの要求に応じたウェブページ、ここでは書籍販売サイト12Sの初期画面をユーザ端末20へ送信する(S12)。ユーザ端末20の制御部21は、サーバ10が送信したウェブページを受信し、受信したウェブページに基づいて、図6Aに示すような初期画面を表示部25に表示する(S13)。初期画面は、販売対象の書籍及び電子書籍(商品)からユーザが所望する商品を検索する際の検索条件を受け付ける画面である。図6Aに示す初期画面は、検索対象を紙の書籍又は電子書籍の一方に限定するか、両方を検索対象とするかを指定するためのチェックボックスを有する。また初期画面は、ユーザが所望する商品を検索するための検索キーワードを入力するための入力欄と、検索処理の実行を指示するための検索ボタンとを有する。
ユーザ端末20のユーザは、書籍(紙の本)を検索対象としたい場合、初期画面中の紙の書籍のチェックボックスをチェックし、電子書籍を検索対象としたい場合、初期画面中の電子書籍のチェックボックスをチェックし、両方を検索対象としたい場合、両方のチェックボックスをチェックする。またユーザは、初期画面中の入力欄に検索用のキーワードを入力し、検索ボタンを操作することにより、入力した検索用キーワードに基づく検索処理の実行を指示する。ユーザ端末20の制御部21は、入力部24を介してユーザから検索用キーワードを受け付けたか否かを判断しており(S14)、検索用キーワードを受け付けたと判断した場合(S14:YES)、受け付けた検索用キーワードを入力欄に表示する(S15)。検索用キーワードを受け付けていないと判断した場合(S14:NO)、制御部21は、ステップS15の処理をスキップする。なお、制御部21は、入力部24を介してユーザからチェックボックスに対する選択を受け付けた場合、選択されたチェックボックスにチェックマークを表示する。
制御部21は、入力部24を介して検索処理の実行指示(検索指示)を受け付けたか否かを判断しており(S16)、検索処理の実行指示を受け付けていないと判断した場合(S16:NO)、ステップS14の処理に戻る。検索処理の実行指示を受け付けたと判断した場合(S16:YES)、制御部21は、初期画面を介して入力された検索条件に基づく検索処理の実行をサーバ10に要求する(S17)。具体的には、制御部21は、チェックボックスを介して選択された検索対象(書籍又は電子書籍、或いは両方)と、入力欄に入力された検索用キーワードとをサーバ10へ送信し、検索処理の実行を要求する。
サーバ10の制御部11は、ユーザ端末20から検索処理の実行を要求された場合、取得した検索条件での検索処理を実行する(S18)。具体的には、制御部11(取得部)は、ユーザ端末20から、検索対象として、紙の書籍又は電子書籍、或いはその両方の指定を取得し、商品情報DB12aに登録してある書籍及び電子書籍(検索対象)に対する検索用キーワードを取得する。そして制御部11は、指定された検索対象に対して、タイトル又は商品概要等に検索用キーワードが含まれる書籍又は電子書籍があるか否かを検索する。制御部11は、検索処理によって1つの書籍又は電子書籍を検索したか否かを判断し(S19)、1つの書籍又は電子書籍を検索したと判断した場合(S19:YES)、検索結果を表示する検索結果画面を生成することなく、検索結果の書籍又は電子書籍に関する詳細情報を表示する商品情報画面を生成する(S20)。図6Bは商品情報画面例を示しており、図6Bに示す商品情報画面(第2画面情報)は、検索された書籍又は電子書籍のサムネイル画像、及びタイトル、著者名、あらすじ、価格、出版社名、発行年、サイズ、ISBNコード等を含む商品に関する詳細情報を表示し、購入商品リストへの追加を指示するための「カートに入れる」ボタンを表示する。制御部11は、1つの検索結果のみを検索した場合、検索した書籍又は電子書籍の情報(サムネイル画像、タイトル、著者名、あらすじ等)を商品情報DB12aから読み出す。なお、書籍又は電子書籍の表紙のサムネイル画像は、商品情報DB12aに記憶されている場合にのみ制御部11によって読み出される。そして制御部11は、読み出した商品情報を表示し、「カートに入れる」ボタンが設けられた商品情報画面を生成する。制御部11(第2出力部)は、上述した処理によって生成した商品情報画面をユーザ端末20へ送信する(S21)。
ユーザ端末20の制御部21は、サーバ10が送信した商品情報画面を受信し、受信した商品情報画面を表示部25に表示する(S22)。ユーザ端末20のユーザは、商品情報画面に表示された書籍又は電子書籍を購入したい場合、「カートに入れる」ボタンを操作することにより、表示中の書籍又は電子書籍を購入商品リストに追加する処理を行う。その後、ユーザは、購入商品リストに追加された書籍又は電子書籍に対する購入手続を購入手続画面(図示せず)を介してサーバ10に要求し、購入手続を実行する。なお、ここでは、購入商品リストへの追加処理及び購入処理についての説明は省略する。
検索処理によって2つ以上の書籍又は電子書籍を検索したと判断した場合(S19:NO)、制御部11は、検索した書籍又は電子書籍のそれぞれに関する簡易情報を表示する検索結果画面を生成する(S23)。図7は検索結果画面例を示しており、図7に示す検索結果画面(第1画面情報)は、検索された複数の書籍又は電子書籍のそれぞれについてサムネイル画像、及びタイトル、著者名、価格、出版社名、発行年等を含む商品に関する簡易情報を表示する。また、検索結果画面は、検索された書籍又は電子書籍のそれぞれに対応して、購入商品リストへの追加を指示するための「カートに入れる」ボタンを表示する。制御部11は、2つ以上の検索結果を検索した場合、検索した書籍又は電子書籍の情報(サムネイル画像、タイトル、著者名等)を商品情報DB12aから読み出す。そして制御部11は、それぞれの検索結果の書籍又は電子書籍について、それぞれ読み出した商品情報を表示し、「カートに入れる」ボタンが設けられた検索結果画面を生成する。制御部11(第1出力部)は、上述した処理によって生成した検索結果画面をユーザ端末20へ送信する(S24)。
ユーザ端末20の制御部21は、サーバ10が送信した検索結果画面を受信し、受信した検索結果画面を表示部25に表示する(S25)。検索結果画面は、表示された検索結果の書籍又は電子書籍のいずれかを選択できるように構成してある。そしてユーザ端末20のユーザは、検索結果画面に表示された書籍又は電子書籍のいずれかの詳細情報を見たい場合、表示中の書籍又は電子書籍のいずれかを選択操作する。制御部21は、入力部24を介していずれかの書籍又は電子書籍(商品)の選択を受け付けたか否かを判断しており(S26)、選択を受け付けていないと判断した場合(S26:NO)、選択を受け付けるまで検索結果画面を表示する。いずれかの書籍又は電子書籍(商品)の選択を受け付けたと判断した場合(S26:YES)、制御部21は、選択された書籍又は電子書籍の商品情報をサーバ10に要求する(S27)。
サーバ10の制御部11は、ユーザ端末20から、いずれかの書籍又は電子書籍の商品情報を要求された場合、要求された書籍又は電子書籍に関する詳細情報を表示する商品情報画面を生成する(S28)。ここでは、制御部11は、ステップS20と同様の処理を行い、ユーザ端末20から要求された書籍又は電子書籍の情報を商品情報DB12aから読み出し、図6Bに示すような商品情報画面を生成する。即ち、検索結果画面を介して任意の検索結果(書籍又は電子書籍)が選択された場合に、選択された検索結果の商品情報(詳細情報)を表示する商品情報画面を生成する。制御部11は、生成した商品情報画面をユーザ端末20へ送信し(S29)、ユーザ端末20の制御部21は、サーバ10が送信した商品情報画面を受信し、受信した商品情報画面を表示部25に表示する(S30)。その後、ユーザ端末20のユーザは、商品情報画面中の「カートに入れる」ボタンを操作することにより、表示中の書籍又は電子書籍を購入商品リストに追加する処理を行い、また、購入商品リストに追加された書籍又は電子書籍に対する購入手続を購入手続画面(図示せず)を介してサーバ10に要求し、購入手続を実行する。なお、ここでは、購入商品リストへの追加処理及び購入処理についての説明は省略する。
本実施形態では、サーバ10は、ユーザ端末20から取得した検索用キーワードに基づいて、販売対象の書籍及び電子書籍からユーザが所望する商品を検索する処理を行い、1つの書籍又は電子書籍のみが検索結果として得られた場合、図6Bに示すように検索結果である1つの商品の詳細情報を表示する商品情報画面を生成してユーザ端末20へ提供する。一方、2つ以上の書籍又は電子書籍が検索結果として得られた場合、サーバ10は、図7に示すように検索結果である複数の商品の簡易情報を列挙して表示する検索結果画面を生成してユーザ端末20へ提供する。このように、検索結果が1つだけの場合、検索された商品の簡易情報を表示する検索結果画面を提供することなく、検索された商品の詳細情報を表示する商品情報画面がユーザに提供される。よって、検索結果が1つだけの場合は、ユーザが検索結果画面に表示された検索結果を選択操作することなく、商品情報画面が表示されるので、ユーザの操作負担を軽減でき、ユーザが見たい情報(商品の詳細情報)をスムーズに閲覧できる。
本実施形態の構成は、電子書籍、映像コンテンツ、音楽コンテンツ、ゲームコンテンツ等の各種のデジタルコンテンツ、書籍及びデジタルコンテンツが記憶された記憶媒体を販売する情報処理システムだけでなく、ECサイトを介して種々の商品を販売する情報処理システムにも適用できる。このような情報処理システムに適用した場合にも、サーバ10は、ユーザ端末20から取得した検索キーワードを、例えば商品名及び商品の概要説明等から検索し、検索処理の結果1つの商品のみを検索した場合、検索結果画面を提供することなく、検索した商品の詳細情報を表示する商品情報画面をユーザ端末20へ提供することができる。また、本実施形態の構成は、例えば複数種類の部品の情報、複数人の従業員の情報等のように複数の対象物に関する情報を管理する情報処理システムにも適用できる。このような情報処理システムに適用した場合にも、サーバ10は、ユーザ端末20から取得した検索キーワードを、それぞれの対象物に関する情報から検索し、検索結果が1つの対象物である場合、検索した対象物の詳細情報を表示する商品情報画面をユーザ端末20へ提供することができる。
(実施形態2)
ネットワーク経由で販売する商品(例えば書籍及び電子書籍)毎にキーワードを設定しておき、検索用キーワードがいずれかの商品のキーワードに一致した場合に、検索結果画面ではなく商品情報画面を提供する情報処理システムについて説明する。本実施形態の情報処理システムは、実施形態1の情報処理システム100と同様の装置にて実現可能であるので、構成についての説明は省略する。なお、本実施形態のサーバ10の記憶部12に記憶してある商品情報DB12aは、図3Aに示す商品情報DB12aの構成と若干異なるので、異なる箇所のみ説明する。
図8は実施形態2の商品情報DB12aの構成例を示す模式図である。本実施形態の商品情報DB12aは、図3Aに示す商品情報DB12aと同様の構成に加え、キーワード列を有する。キーワード列は、例えば商品を管理する管理者が各商品に対して設定したキーワードを記憶する。よって、本実施形態の商品情報DB12aは、商品IDに対応付けて、商品(書籍及び電子書籍)に関する情報に加えて、商品毎に設定されたキーワードを記憶する。キーワードは、制御部11が例えば通信部13又は入力部14を介して取得した場合に、制御部11によって商品情報DB12aに記憶される。
図9は、実施形態2における商品の検索処理手順の一例を示すフローチャートである。図9に示す処理は、図4及び図5に示す処理において、ステップS19のYESとステップS20の間にステップS41を追加したものである。図4及び図5と同じステップについては説明を省略する。また、図9では、図5中の各ステップの図示を省略している。
本実施形態の情報処理システム100において、ユーザ端末20及びサーバ10は、図4中のステップS11〜S19と同様の処理を行う。なお、ステップS18において、本実施形態のサーバ10の制御部11は、ユーザ端末20から取得した検索対象(紙の書籍又は電子書籍、或いはその両方)に対して、商品情報DB12aに登録してあるキーワードが、ユーザ端末20から取得した検索用キーワードに一致する商品(書籍又は電子書籍)があるか否かを検索する。そして、サーバ10の制御部11は、検索処理によって1つの商品(書籍又は電子書籍)を検索したと判断した場合(S19:YES)、検索用キーワードが、検索した1つの商品(書籍又は電子書籍)のキーワードに完全に一致したか否かを判断する(S41)。制御部11は、検索用キーワードが、検索した1つの商品のキーワードに完全に一致したと判断した場合(S41:YES)、検索した1つの商品(書籍又は電子書籍)についてステップS20以降の処理を行う。これにより、図6Bに示すように検索結果の商品に関する詳細情報を表示する商品情報画面が生成されてユーザ端末20へ送信される。
検索用キーワードが、検索した1つの商品のキーワードに完全に一致しないと判断した場合(S41:NO)、制御部11は、検索処理によって2つ以上の商品を検索した場合(S19:NO)と同様に、検索結果の商品(書籍又は電子書籍)についてステップS23以降の処理を行う。これにより、図7に示すように検索結果の各商品に関する簡易情報を表示する検索結果画面が生成されてユーザ端末20へ送信される。
上述した処理により、サーバ10は、検索処理によって1つの商品のみを検索し、且つ、ユーザ端末20から取得した検索用キーワードが、検索した商品に対応付けて登録されているキーワードに一致する場合に、図6Bに示すように検索結果である1つの商品(書籍又は電子書籍)の詳細情報を表示する商品情報画面を生成してユーザ端末20へ提供する。一方、検索処理によって1つの商品のみを検索した場合であっても、ユーザ端末20から取得した検索用キーワードが、検索した商品に対応付けて登録されているキーワードに完全に一致しない場合には、図7に示すように検索結果である各商品の簡易情報を列挙して表示する検索結果画面を生成してユーザ端末20へ提供する。
本実施形態では、上述した実施形態1と同様の効果が得られる。また本実施形態では、検索処理によって1つの商品を検索した場合であって、検索用キーワードが検索結果の商品のキーワードに完全に一致する場合に、この商品の簡易情報を表示する検索結果画面を提供することなく、この商品の詳細情報を表示する商品情報画面をユーザに提供する。よって、検索処理によって検索された1つの商品のキーワードが検索用キーワードに完全に一致する場合、ユーザが検索結果画面に表示された検索結果のいずれかを選択操作することなく、検索結果の商品情報画面が表示されるので、ユーザの操作負担を軽減できる。なお、検索用キーワードが、検索結果である1つの商品のキーワードに完全に一致する場合だけでなく、検索用キーワードがキーワードの一部に一致する場合にも、検索結果である1つの商品の商品情報画面をユーザに提供してもよい。
本実施形態において、各商品に対応付けられるキーワードは、予め設定されたキーワードのほかに、例えば商品のタイトルであってもよく、タイトル及び出版社を含む情報であってもよく、各商品の商品概要から生成された情報であってもよい。商品のタイトル及び商品概要からキーワードが生成される場合、商品情報DB12aにはキーワード列が設けられていなくてもよい。
(実施形態3)
ユーザ端末20で検索用キーワードが入力される際に、入力された文字で始まるタイトルの商品(例えば書籍及び電子書籍)の候補をユーザ端末20に提供する情報処理システムについて説明する。本実施形態の情報処理システムは、実施形態1の情報処理システム100と同様の装置にて実現可能であるので、構成についての説明は省略する。
図10は、実施形態3における商品の検索処理手順の一例を示すフローチャート、図11は、ユーザ端末20における画面例を示す模式図である。図10に示す処理は、図4及び図5に示す処理において、ステップS14〜S15の代わりにステップS51〜S58を追加したものである。図4及び図5と同じステップについては説明を省略する。また、図10では、図4中のステップS19〜S22及び図5中の各ステップの図示を省略している。
本実施形態の情報処理システム100において、ユーザ端末20及びサーバ10は、図4中のステップS11〜S13と同様の処理を行う。これにより、ユーザ端末20は、サーバ10から受信したウェブページに基づいて、図6Aに示すような初期画面を表示部25に表示する。ユーザ端末20の制御部21は、初期画面中の入力欄に対して入力部24を介してユーザから文字を受け付けたか否かを判断しており(S51)、文字を受け付けていないと判断した場合(S51:NO)、受け付けるまで待機する。文字を受け付けたと判断した場合(S51:YES)、制御部21は、受け付けた文字を入力欄に表示し(S52)、受け付けた文字を検索用キーワードの一部としてサーバ10へ送信する(S53)。
サーバ10の制御部11は、ユーザ端末20が送信した文字(検索用キーワードの一部)を受信し、受信した文字に基づいて、検索用キーワードの候補としてユーザに提供するサジェスト情報を生成する(S54)。具体的には、制御部11は、受信した文字から始まるタイトルの商品(書籍及び電子書籍)を特定し、特定した商品のタイトルを商品情報DB12aから読み出し、読み出した商品のタイトルを列挙したサジェスト情報を生成する。制御部11は、生成したサジェスト情報をユーザ端末20へ送信する(S55)。
ユーザ端末20の制御部21は、サーバ10が送信したサジェスト情報を受信し、図11に示すように初期画面中の入力欄に設けられたプルダウンメニューに、受信したサジェスト情報を表示する(S56)。図11に示す例では、入力欄に「吾輩」が入力された場合に、サジェスト情報として「吾輩は猫である」「吾輩は〜〜」「吾輩の〜〜」が検索用キーワードの候補として表示されている。制御部21は、表示されたサジェスト情報から、入力部24を介していずれかのサジェスト情報の選択を受け付けたか否かを判断しており(S57)、サジェスト情報の選択を受け付けていないと判断した場合(S57:NO)、サジェスト情報の表示を継続する(S56)。いずれかのサジェスト情報の選択を受け付けたと判断した場合(S57:YES)、制御部21は、選択されたサジェスト情報(検索用キーワードの候補)を入力欄に表示する(S58)。その後、制御部21は、入力部24を介して検索ボタンが操作されることによって検索処理の実行指示を受け付けたか否かを判断し(S16)、ステップS17以降の処理を行う。
上述した処理により、ユーザ端末20において検索用キーワードの一部が入力された場合に、サーバ10が、入力された文字に対応するサジェスト情報を生成してユーザ端末20へ送信する。よって、ユーザ端末20のユーザは、サジェスト情報に自身が所望する検索用キーワードの候補があれば、そのサジェスト情報を選択することによって検索用キーワードを入力することができる。
本実施形態では、上述した各実施形態と同様の効果が得られる。また本実施形態では、ユーザ端末20のユーザが検索用キーワードの入力を行っている際に、入力済みの文字から、入力される可能性の高い検索用キーワードの候補をサジェスト情報としてユーザに提供される。よって、ユーザは、サジェスト情報に含まれる検索用キーワードの候補を選択することによって検索用キーワードを入力することができ、検索用キーワードの入力操作負担を軽減できる。本実施形態の構成は実施形態2の情報処理システム100にも適用でき、実施形態2の情報処理システム100に適用した場合であっても同様の効果が得られる。
(実施形態4)
ユーザ端末20で入力された検索用キーワードに基づく検索処理の結果が1つの書籍であり、この書籍の在庫がない場合に、この書籍に対応する電子書籍に関する詳細情報を表示する商品情報画面を提供する情報処理システムについて説明する。本実施形態の情報処理システムは、実施形態1の情報処理システム100と同様の装置にて実現可能であるので、構成についての説明は省略する。
図12は、実施形態4における商品の検索処理手順の一例を示すフローチャート、図13は、ユーザ端末20における画面例を示す模式図である。図12に示す処理は、図4及び図5に示す処理において、ステップS19のYESとステップS20との間にステップS61〜S62を追加したものである。図4及び図5と同じステップについては説明を省略する。また図12では、図5中の各ステップの図示を省略している。
本実施形態の情報処理システム100において、ユーザ端末20及びサーバ10は、図4中のステップS11〜S19と同様の処理を行う。そして、サーバ10の制御部11は、検索処理によって1つの商品(書籍又は電子書籍)を検索したと判断した場合(S19:YES)、検索結果の商品の在庫があるか否かを商品情報DB12aに記憶してある在庫情報に基づいて判断する(S61)。在庫があると判断した場合(S61:YES)、制御部11は、図6Bに示すような検索結果の商品に関する詳細情報を表示する商品情報画面を生成する(S20)。なお、電子書籍は在庫の有無にかかわらず販売できるので、検索結果の商品が電子書籍である場合、制御部11は、検索結果の商品の在庫はあると判断する。
検索結果の商品の在庫がないと判断した場合(S61:NO)、制御部11は、検索結果の商品(紙の書籍)に対応する電子書籍に関する詳細情報を表示する商品情報画面を生成する(S62)。図13は、書籍の在庫がない場合に提供される電子書籍の商品情報画面の例を示しており、図13に示す商品情報画面は、書籍の在庫がないことを示すメッセージと、電子書籍に関する詳細情報とを表示する。そして制御部21は、生成した商品情報画面をユーザ端末20へ送信する(S21)。上述した処理により、検索結果の商品が書籍であり、この書籍の在庫がある場合に、この書籍の商品情報画面がユーザ端末20に提供され、この書籍の在庫がない場合には、この書籍に対応する電子書籍の商品情報画面がユーザ端末20に提供される。
本実施形態では、上述した各実施形態と同様の効果が得られる。また本実施形態では、ユーザ端末20で入力された検索用キーワードに基づく検索処理の結果、1つの書籍が検索され、その書籍の在庫がない場合に、その書籍に対応する電子書籍の商品情報画面がユーザに提供される。よって、ユーザが所望する書籍の在庫がないことをユーザに通知すると同時に、対応する電子書籍の商品情報を提供できるので、検索処理の結果に基づく電子書籍の商品情報を効率よくユーザに提供することができる。なお、検索結果(1つの書籍)の在庫がない場合に、対応する電子書籍の商品情報画面の代わりに、検索結果(1つの書籍)の簡易情報を表示した検索結果画面をユーザに提供するように構成してもよい。本実施形態の構成は実施形態2〜3の情報処理システム100にも適用でき、実施形態2〜3の情報処理システム100に適用した場合であっても同様の効果が得られる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものでは無いと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味では無く、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 情報処理システム
10 サーバ
11 制御部
12 記憶部
13 通信部
20 ユーザ端末
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
12a 商品情報DB

Claims (8)

  1. 複数の検索対象に対する検索用キーワードを取得する取得部と、
    取得した検索用キーワードに基づく検索処理によって複数の検索結果が得られた場合、前記複数の検索結果のそれぞれに関する簡易情報を表示する第1画面情報を出力する第1出力部と、
    前記検索用キーワードに基づく検索処理によって1つの検索結果が得られた場合、前記1つの検索結果に関する詳細情報を表示する第2画面情報を出力する第2出力部と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記複数の検索対象は、EC(Electronic Commerce )サイトで販売されている商品である
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2出力部は、前記第1画面情報に含まれる前記複数の検索結果のうちの1つが選択された場合に、選択された検索結果に関する詳細情報を表示する第2画面情報を出力する
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記複数の検索対象のそれぞれにキーワードを対応付けて記憶する記憶部を備え、
    前記第2出力部は、前記検索用キーワードに基づく検索処理によって1つの検索結果が得られ、且つ、前記検索用キーワードが前記1つの検索結果である検索対象に対応するキーワードに完全一致した場合に、前記1つの検索結果である検索対象に関する詳細情報を表示する第2画面情報を出力する
    請求項1から3までのいずれかひとつに記載の情報処理装置。
  5. 前記複数の検索対象は書籍及び電子書籍であり、
    前記第2出力部は、前記検索用キーワードに基づく検索処理によって1つの検索結果が得られ、且つ、前記検索用キーワードが前記1つの検索結果である書籍又は電子書籍のタイトルに完全一致した場合に、前記1つの検索結果である検索対象に関する詳細情報を表示する第2画面情報を出力する
    請求項1から4までのいずれかひとつに記載の情報処理装置。
  6. 前記複数の検索対象は書籍であり、
    前記第2出力部は、前記検索用キーワードに基づく検索処理によって得られた1つの検索結果の在庫がない場合に、前記1つの検索結果の書籍に対応する電子書籍に関する詳細情報を表示する第2画面情報を出力する
    請求項1から5までのいずれかひとつに記載の情報処理装置。
  7. 複数の検索対象に対する検索用キーワードを取得し、
    取得した検索用キーワードに基づく検索処理によって複数の検索結果が得られた場合、前記複数の検索結果のそれぞれに関する簡易情報を表示する第1画面情報を出力し、
    前記検索用キーワードに基づく検索処理によって1つの検索結果が得られた場合、前記1つの検索結果に関する詳細情報を表示する第2画面情報を出力する
    処理をコンピュータが実行する情報処理方法。
  8. 複数の検索対象に対する検索用キーワードを取得し、
    取得した検索用キーワードに基づく検索処理によって複数の検索結果が得られた場合、前記複数の検索結果のそれぞれに関する簡易情報を表示する第1画面情報を出力し、
    前記検索用キーワードに基づく検索処理によって1つの検索結果が得られた場合、前記1つの検索結果に関する詳細情報を表示する第2画面情報を出力する
    処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2019196470A 2019-10-29 2019-10-29 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP7404776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196470A JP7404776B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196470A JP7404776B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021071779A true JP2021071779A (ja) 2021-05-06
JP7404776B2 JP7404776B2 (ja) 2023-12-26

Family

ID=75713101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196470A Active JP7404776B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7404776B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025287A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Toppan Printing Co Ltd 検索サイトのサーバ、及び検索用ページ提供方法
JP2009075819A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Bookoff Online Corp コンテンツ記録媒体受注システム
JP5958134B2 (ja) 2012-07-18 2016-07-27 株式会社リコー 検索装置、検索プログラム及び検索システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7404776B2 (ja) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11080314B2 (en) Dynamic search suggestion and category specific completion
US8356248B1 (en) Generating context-based timelines
US11170063B2 (en) User interface element for surfacing related results
JP5390718B2 (ja) 情報提供装置
US20170200214A1 (en) Adjusting search result user interfaces based upon query language
JP2007179516A (ja) 転売価格の検索決定方法
US9589032B1 (en) Updating content pages with suggested search terms and search results
WO2012176507A1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、情報表示プログラム、及び情報提供プログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2013008208A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、情報表示プログラム、及び情報提供プログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5788240B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、情報表示プログラム、及び情報提供プログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP7404776B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6007634B2 (ja) 書籍情報検索装置、書籍情報検索プログラム及び書籍情報検索システム
US20130246149A1 (en) Authentication and delivery of an electronic book
JP2017224218A (ja) カタログ検索システム、方法、プログラム
JP2010108127A (ja) 次話検索方法、次話検索サーバ及び次話検索プログラム
JP2004126747A (ja) 不動産関連情報システム
JP2001344478A (ja) インターネットショッピングにおける商品購入システム,方法,仲介業者サーバおよび商品購入プログラムを記録した記録媒体
WO2022153734A1 (ja) プログラム、方法、情報処理装置、システム
JP6895189B1 (ja) 推薦システムおよび方法
JP6106823B1 (ja) コンテンツ管理システムおよびコンテンツ販促方法ならびにコンテンツ販促プログラム
JP2006189980A (ja) 情報検索システム、情報検索サーバ、情報検索方法、及び情報検索プログラム
JP2021152747A (ja) 画像取得装置及び画像取得方法
JP2007133792A (ja) 電子商取引システムおよび方法並びにプログラム
KR100789407B1 (ko) 개인도서의 관리 및 검색 방법
JP2013218667A (ja) 著作権メタデータによるオブジェクト毎の価格設定を有する著作物の編集物をオンライン生成およびオンデマンド印刷するための方法および関連する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7404776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150