JP2021069950A - 凝血塊を除去するための装置、システム、および方法 - Google Patents

凝血塊を除去するための装置、システム、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021069950A
JP2021069950A JP2021005733A JP2021005733A JP2021069950A JP 2021069950 A JP2021069950 A JP 2021069950A JP 2021005733 A JP2021005733 A JP 2021005733A JP 2021005733 A JP2021005733 A JP 2021005733A JP 2021069950 A JP2021069950 A JP 2021069950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clot
fluid pressure
seal
expandable seal
radially expandable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021005733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7472049B2 (ja
JP2021069950A5 (ja
Inventor
ポール・エー・スペンス
A Spence Paul
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ischemicure Ltd
Original Assignee
Ischemicure Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ischemicure Ltd filed Critical Ischemicure Ltd
Publication of JP2021069950A publication Critical patent/JP2021069950A/ja
Publication of JP2021069950A5 publication Critical patent/JP2021069950A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472049B2 publication Critical patent/JP7472049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12027Type of occlusion
    • A61B17/1204Type of occlusion temporary occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3203Fluid jet cutting instruments
    • A61B17/32037Fluid jet cutting instruments for removing obstructions from inner organs or blood vessels, e.g. for atherectomy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/013Distal protection devices, i.e. devices placed distally in combination with another endovascular procedure, e.g. angioplasty or stenting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/844Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents folded prior to deployment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/958Inflatable balloons for placing stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/71Suction drainage systems
    • A61M1/74Suction control
    • A61M1/75Intermittent or pulsating suction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/71Suction drainage systems
    • A61M1/79Filters for solid matter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/84Drainage tubes; Aspiration tips
    • A61M1/85Drainage tubes; Aspiration tips with gas or fluid supply means, e.g. for supplying rinsing fluids or anticoagulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/84Drainage tubes; Aspiration tips
    • A61M1/87Details of the aspiration tip, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12168Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device having a mesh structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • A61B2017/00318Steering mechanisms
    • A61B2017/00323Cables or rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22065Functions of balloons
    • A61B2017/22067Blocking; Occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22079Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with suction of debris
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22082Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for after introduction of a substance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22082Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for after introduction of a substance
    • A61B2017/22089Gas-bubbles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • A61B2017/2212Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions having a closed distal end, e.g. a loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/005Auxiliary appliance with suction drainage system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/007Auxiliary appliance with irrigation system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/501Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the head, e.g. neuroimaging or craniography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2002/016Filters implantable into blood vessels made from wire-like elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0091Three-dimensional shapes helically-coiled or spirally-coiled, i.e. having a 2-D spiral cross-section
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1052Balloon catheters with special features or adapted for special applications for temporarily occluding a vessel for isolating a sector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M2039/0009Assemblies therefor designed for particular applications, e.g. contrast or saline injection, suction or irrigation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/12Blood circulatory system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】カテーテル手技中に凝血塊を除去することによって脳卒中をより効果的に治療するためのシステム、装置、および方法を提供する。【解決手段】血管12から凝血塊10を除去するためのシステム、装置、および方法。吸引圧力および正圧を、凝血塊10の近位および/または遠位で様々に使用することが、凝塊の遊離および除去を支援する。圧力は、凝塊の遊離および/または除去を支援するために、一定である、および/または循環/拍動される場合がある。様々なさらなる装置が、凝血塊10を血管12から分離するのを支援する。【選択図】図1A

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その開示全体が参照により本明細書に組み込まれる、2018年1月25日、2018年4月9日、および2018年12月5日にそれぞれ出願された、米国仮特許出願第62/621,776号、第62/654,693号、および第62/775,510号の優先権を主張する。
脳卒中は、多くの人々にとって突然の、多くの場合重篤な衰弱をもたらす医療事象である。脳卒中は、突然死を引き起こす可能性があり、助かった人でも話す、歩く、食べる、および自分自身の世話をする能力を失う可能性がある。これらの患者は、しばしば長期のケアを必要とし、平均余命が限られる。
脳卒中の最も一般的な原因は、凝血塊が詰まることによって引き起こされる脳内の動脈の閉塞である。凝塊または塞栓は、心臓または首の動脈などの発生源から遊離させて、脳の動脈に移動する。動脈が細くなると、凝塊は最終的に所定の位置で固定されるまたは動けなくなる。閉塞を越えた脳の領域への流れが止まり、しばしば重大な損傷が発生する。脳は、血流消失の許容範囲が非常に狭い。多くの領域は、ただ1つの血液源によって供給され、脳の機能は複製されない。運動または言語野が失われると、脳の他の部分が失った機能を引き継ぐ能力は限られている。
脳卒中の一般的な治療は、保存的、待機療法であった。この手法では、結果は多くの場合不十分である。別の形態の療法は、血栓溶解剤の使用を含む。しかしながら、これらの薬剤は、限られた恩恵をもたらすことしかできない。
より最近では、カテーテルによる凝血塊除去技法において重要な前進があった。現在では、凝塊が詰まった直後に脳卒中患者がカテーテル検査室(「カテラボ(cath lab)」)に運ばれる場合、凝塊は除去されて、より早く血流を回復し得る。そのような場合、これらの患者の生存および機能の状態は、劇的に向上することがある。大部分の患者が死亡したり、看護施設に移されたりするのではなく、大部分の患者が生存し、自立して生活することができる。
脳内の凝血塊を除去するために現在開発され、利用可能なツールは、依然としてその初期の開発過程にある。治療の重要な面は、凝塊を物理的に捕らえ、除去を可能にするステント様の凝血塊回収機器(「ステント型回収機器」)と結合された凝血塊の近位の位置で一定の吸引圧力を使用することである可能性がある。これらの装置には、まだ改善の余地がかなりある。さらに、凝塊除去のためにカテラボに入る有意味な割合の患者が、血流を回復しない。これらの人々を治療するのに、さらなる効果的なシステム、装置、および方法が必要である。
主要課題の1つは、凝血塊を含んだ小血管に関する。これらの血管は、約2mm以下の内径を有し得る。血管は、しばしば脳内の深部にあり、それらに到達する経路は曲がりくねっている。これらの現実が、重大な課題をもたらす。しかしこれらの問題を解決することの報いは、不幸にも脳卒中を患った人々には非常に大きなものである。
大部分の脳卒中は、凝塊の近位に一定の吸引圧力を用いて処置される。吸引は、凝塊の近くまたは近位に置かれたカテーテルによって行われる。これが十分ではない場合、またはインターベンション術者(interventionist)が選ぶ場合、ガイドワイヤが、凝塊に隣接してまたは凝塊を通して、次いで凝塊を越えて遠位に進められる。このガイドワイヤはその後、小さいカテーテルの内部でステント型回収機器の送達を誘導するために使用される。ステント型回収機器は、凝塊に隣接して展開され、凝塊を捕らえ、物理的に除去するために使用される。ステント型回収機器は、凝血塊を砕いて破片にすることによって、破片が遠位または下流に移動してさらに小さい脳血管に入り、合併症を引き起こす場合がある。これは、遠位の血管の閉塞を引き起こし、患者に対してさらなる脳損傷および身体障害を引き起こす可能性がある。患者へのそのような追加の損傷のさらなるリスクを最小限に抑えながら凝血塊を除去することが有益である。
ステント型回収機器は、さらなるステップを含む。ガイドワイヤは、凝血塊の近位の血管に導入されなければならない。次いでステント型回収機器が、ガイドワイヤを通じて凝塊の部位に進められる。この手技を簡略化する装置を提供することが有利である。
血管に吸引を行いすぎると、血管を虚脱させ、凝塊の除去をさらに困難にする場合がある。したがって、一定の吸引流体圧力に基づく現在のシステム、装置、および方法を使用する医師は、凝血塊を遊離させるために十分な圧力を使用する必要を、血管虚脱を回避するための競合する必要とバランスをとらなければならない。残念ながら、多くの場合、血管の内壁面にしっかりと付着しかつ/または詰まり、現在の技法を用いた除去を非常に困難または不可能にする凝血塊を含む可能性がある。強く付着したまたは詰まった凝塊を除去しようとして現在の技法を積極的に使用すると、患者に有害な合併症を生じる可能性がある。
これらおよび他の理由のために、カテーテル手技中に凝血塊を除去することによって脳卒中をより効果的に治療するためのシステム、装置、および方法を提供することが望ましい。
第1の例示的な実施形態では、患者の血管から凝血塊を除去するためのシステムが提供される。このシステムは、遠位端部分を有するカテーテルを備える。流体圧力送達装置が、凝血塊の近位側にカテーテルの遠位端部分を通して経脈管的に吸引流体圧力を加えるように動作する。凝血塊回収要素が、血管内の凝血塊を捕捉する。凝血塊の遊離および除去を支援するために、異なる圧力レベル間で血管内の吸引流体圧力を繰り返して循環させるために、制御装置(control)が、流体圧力送達装置および/またはカテーテルと動作可能に結合される。
場合によっては、システムは、カテーテルの遠位端部分から展開可能な、半径方向に拡張可能な(radially expandable)遠位シールをさらに備えてもよい。半径方向に拡張可能なシールは、近位端部分と遠位端部分とを含み、使用中に半径方向に拡張し、血管の内壁面と係合するように構成される。シールは、その近位端部分が開いている。別のオプションとして、遠位の半径方向に拡張可能なシールは、異なる直径の血管に適応するためにサイズを自動調整してもよい。たとえば、この自動調整は、凝血塊が除去中に近位に引っ張られ、血管が拡大するとき行われてもよい。その場合、拡張可能なシールもまた、封止を維持するためにサイズを拡大することになる。流体圧力送達装置が、次いで、半径方向に拡張可能なシールによって含まれる血管の領域に、経脈管的に正の流体圧力を加えてもよい。凝血塊の遊離および除去を支援するために、凝血塊の遠位で異なる圧力レベル間で血管内の正の流体圧力を繰り返して循環させるために、制御装置が、流体圧力送達装置と動作可能に結合される。
別の例示的な実施形態では、患者の血管から凝血塊を除去するためのシステムが提供され、このシステムは、遠位端部分があるカテーテルと、半径方向に拡張可能なシールと、流体圧力送達装置と、凝血塊回収要素とを含む。半径方向に拡張可能なシールは、カテーテルの遠位端部分から展開可能であり、使用中に半径方向に拡張し、血管の内壁面と係合するように構成される。流体圧力送達装置は、半径方向に拡張可能なシールと凝血塊との間の血管の領域にカテーテルを通じて経脈管的に流体圧力を加える。凝血塊回収要素は、血管内の凝血塊を捕捉する。この実施形態では、シールは、凝血塊の近位または遠位に展開されてもよく、様々な実施形態では、2つのシールが展開されてもよく、一方が凝血塊の近位に展開され、他方が凝血塊の遠位に展開される。別のオプションとして、一方または両方の半径方向に拡張可能なシールが、異なる直径の血管に適応するためにサイズを自動調整してもよい。たとえば、この自動調整は、凝血塊が除去中に近位に引っ張られ、血管が拡大するとき行われてもよく、シールもまた、血管の内壁面との係合を維持するためにサイズを拡大するようにする。
別の例示的な実施形態では、患者の血管から凝血塊を除去するためのシステムが提供され、このシステムは、遠位端部分を有するカテーテルと、半径方向に拡張可能なシールと、流体圧力送達装置と、制御装置とを含む。半径方向に拡張可能なシールは、カテーテルの遠位端部分から展開可能であり、近位端部分と、遠位端部分とを含む。半径方向に拡張可能なシールは、凝血塊の遠位側で使用中に半径方向に拡張し、血管の内壁面と係合するように構成される。シールは、それの近位端部分が開いている。流体圧力送達装置は、半径方向に拡張可能なシールと凝血塊との間の血管の領域に経脈管的に正の流体圧力を加える。凝血塊の遊離および除去を支援するために、凝血塊の遠位で、異なる圧力レベル間で血管内の正の流体圧力を繰り返して循環させるために、制御装置は、流体圧力送達装置と動作可能に結合される。
別の例示的な実施形態では、患者の血管から凝血塊を除去するためのシステムが提供され、このシステムは、カテーテルと、流体圧力送達装置と、凝血塊回収要素と、半径方向に拡張可能かつ血栓捕捉要素とを含む。カテーテルは、遠位端部分を有する。流体圧力送達装置は、凝血塊の近位の血管内の場所にカテーテルの遠位端部分を通して経脈管的に流体吸引圧力を加える。凝血塊回収要素は、血管内の遊離した凝血塊を捕捉する。半径方向に拡張可能な血栓捕捉要素は、カテーテルの遠位端部分から展開可能であり、近位端部分と、遠位端部分とを含む。半径方向に拡張可能な血栓捕捉要素は、使用中に半径方向に拡張し、血管の内壁面と係合するように構成される。血栓捕捉要素は、それの近位端部分が開いており、近位端部分が、血栓を捕捉するために凝血塊の遠位側で半径方向に拡張し、血栓が血管を通って遠位方向に移動するのを防ぐことができるようにする。別のオプションとして、半径方向に拡張可能な血栓捕捉要素は、異なる直径の血管に適応するためにサイズを自動調整してもよい。たとえば、この自動調整は、凝血塊が除去中に近位に引っ張られ、血管が拡大するとき行われてもよい。その場合、拡張可能な血栓捕捉要素もまた、遠位方向に血栓が逃げるのを防ぐためにサイズを拡大することになる。
別の例示的な実施形態では、血管から凝血塊を除去するための血管内装置が提供される。この装置は、血管に導入されるようにサイズを調整され、構成された細長い血管内要素(elongate intravascular element)を含む。細長い血管内要素は、遠位端部分を含む。半径方向に拡張可能なシールが、細長い血管内要素の遠位端部分に保持される。半径方向に拡張可能なシールは、近位端部分と、遠位端部分とを含み、シールの少なくとも近位端部分または遠位端部分が、血管の内壁面に対して流体圧力シールを形成するように、使用中に半径方向に拡張するように構成される。様々な実施形態では、細長い血管内要素は、小直径カテーテル、または本明細書では「マイクロカテーテル」と呼ばれることがあるものなどのカテーテルをさらに備えてもよい。マイクロカテーテルを凝血塊の近位の位置に誘導するために、ガイドワイヤが使用されてもよい。他の実施形態では、細長い血管内要素は、ガイドワイヤである。別のオプションとして、半径方向に拡張可能なシールは、異なる直径の血管に適応するためにサイズを自動調整してもよい。たとえば、この自動調整は、凝血塊が除去中に近位に引っ張られ、血管が拡大するとき行われてもよい。その場合、拡張可能なシールもまた、封止を維持するためにサイズを拡大することになる。
いくつかの実施形態では、患者の臨床的必要性および/または医師の所望の手術手技に応じて、様々なオプションが利用可能である。例として、半径方向に拡張可能なシールは、それの遠位端部分が開いていてもよく、遠位端部分は、凝血塊の近位側に吸引力を加えることを可能にするために血管の内壁面に対して流体圧力シールを与えるようにサイズを調整され、構成されてもよい。他の実施形態では、半径方向に拡張可能なシールは、それの近位端部分が開いており、近位端部分は、凝血塊の遠位側に正の流体圧力を加えることを可能にするために血管の内壁面に対して流体圧力シールを与えるようにサイズを調整され、構成される。以下で行うさらなる説明から諒解されるように、医師は、凝血塊の遊離および除去を支援するために、凝血塊の近位および/または遠位に、吸引圧もしくは正圧のいずれか、または吸引圧と正圧の両方を加えるシステムを選んでもよい。本明細書でさらに説明するように、吸引および/または正の流体圧力は、凝塊遊離および除去手技の間、一定の圧力、循環もしくは拍動する圧力、または両方の組合せであってもよい。
半径方向に拡張可能なシールは、所望の特性および手術手技に応じて、考えられる多くの形態をとってもよい。たとえば、半径方向に拡張可能なシールは、血管の1つまたは複数の側部血管分枝(side vessel branch)への開口部を覆うために細長い管の形状を備えてもよい。半径方向に拡張可能なシールは、デリバリーカテーテルを通した送達を可能にするために、半径方向に引っ込むようにさらに構成され、除去のためにデリバリーカテーテルの中に引っ込められ、または折り畳まれてもよい。少なくとも1つのテザーが、半径方向に拡張可能なシールを細長い血管内要素に結合してもよい。半径方向に拡張可能なシールは、凝血塊の遠位の場所で使用するために、様々な構成の近位端部分を備えてもよい。たとえば、近位端部分は、半径方向に拡張可能なシールを拡張すると、細長い血管内要素の長手方向軸に対して直角に、または略鋭角に配向されてもよい。S字形もしくは他の曲線または直線など、様々な形状が、近位端部分を画定してもよい。半径方向に拡張可能なシールは、別個の、長さ方向に延びる部分に形成されてもよい。半径方向に拡張可能なシールは、シールの展開および半径方向の拡張中に、細長い血管内要素の長手方向軸に沿って延びる方向に広がる(unroll)ように構成されてもよい。半径方向に拡張可能なシールは、一般的に凝血塊と血管の内壁面との間で凝血塊を少なくとも部分的に囲むために、細長い血管内要素上の場所から反対の方向に拡張してもよい。
特に細長い血管内要素が標準的なカテーテルであるとき、半径方向に拡張可能なシールは、細長い血管内要素から分離可能であってもよい。この形態の分離可能なシールは、細長い血管内要素の遠位端部分まで押し進められ、遠位端部分の所定の位置に固定されてもよい。他の実施形態では、半径方向に拡張可能なシールは、細長い血管内要素とともに送達するために、細長い血管内要素、たとえばカテーテルと一体に形成することなどによって固定される。
半径方向に拡張可能なシールは、半径方向に拡張可能なステント構造など、補強構造をさらに含んでもよい。半径方向に拡張可能なシールがデリバリーカテーテルから外に導かれるとき、半径方向に拡張可能なシールは、半径方向に自己拡張してもよい。別のオプションとして、半径方向に拡張可能なシールは、異なる直径の血管に適応するためにサイズを自動調整してもよい。たとえば、この自動調整は、血管直径が変化してもシールが血管の内壁面と係合するように、半径方向の拡張を維持し、調整する、1つまたは複数の超弾性ワイヤ要素などの、ばね付勢(spring-bias)または弾力特性をシールに追加することによって行われてもよい。適用例の必要に応じて、半径方向に拡張可能なシールを形成する材料は、多くの形態をとってもよい。半径方向に拡張可能なシールが、頑丈な流体圧力シールを実現しなければならない場合、シールは、可撓性が高いが無孔の膜材料から形成されてもよい。流体圧力シールが極端に頑丈である必要がない他の適用例では、またはシールが血栓捕捉要素として使用されるとき、目的を果たすために、メッシュまたはステント様の構造が使用されてもよい。
多くの実施形態のシステムおよび装置は、他のオプションの構成要素および/または特徴をさらに含んでもよい。たとえば、ガイドが、細長い血管内要素の遠位端部分に配置されてもよい。ガイドは、第2の細長い血管内要素を、凝血塊の周辺に向かって横方向に導く少なくとも1つのガイド部分を含んでもよい。装置は、ガイドを保持する膨張可能なバルーン要素をさらに備えてもよい。細長い血管内要素は、凝血塊の近位および/または遠位の血管内の流体圧力変化を伝えるための少なくとも1つの流路を含んでもよい。細長い血管内要素は、少なくとも1つの流路と連通する遠位端部分に複数の打ち抜き穴をさらに備えてもよい。打ち抜き穴は、打ち抜き穴を通して正の流体圧力を導くと半径方向に拡張可能なシールを拡張するために、半径方向に拡張可能なシールの領域に含まれてもよい。装置はさらに、血管内の近位方向において凝血塊に係合し、凝血塊を回収するための、半径方向に拡張可能な凝血塊回収要素を備えてもよい。装置は、凝血塊に係合し、凝血塊の除去を支援するために、細長い血管内要素によって保持される複数の拡張可能な突出部をさらに備えてもよい。細長い血管内要素は、一般的に凝血塊と血管の内壁面との間で係合するために非線形部分をさらに含んでもよい。非線形部分は、全体的に正弦曲線またはらせん部分をさらに備えてもよい。装置は、凝血塊の近位に正の流体圧力を送達し、それによって凝血塊の除去を支援するための正圧管(positive pressure tube)をさらに含んでもよい。細長い凝血塊遊離要素が設けられ、内壁面から凝血塊を遊離させるために、凝血塊と血管の内壁面との間に延びるように構成されてもよい。ガイドが設けられ、細長い凝血塊遊離要素を一般的に凝血塊の周辺に向かって横方向に導くように構成されてもよい。
他の態様および例示的な実施形態では、患者の血管から凝血塊を除去する方法が提供される。たとえば、1つの一般的な方法では、凝血塊の近位側で血管内に吸引流体圧力が加えられる。吸引流体圧力は、引く力を使用して凝血塊の遊離および除去を支援するために、凝血塊の近位で異なる圧力レベル間で繰り返して循環される。凝血塊は、血管の内壁面から遊離され、凝血塊は、カテーテルを用いて血管から除去される。
方法の様々な二次的特徴およびステップが提供されてもよい。たとえば、吸引流体圧力は、1Hzを超える周波数で循環されてもよい。高圧力と低圧力との間の振幅または差は、たとえば、20mmHg以上であってもよい。一般的に、流体圧力は、患者に有害ではないと思われる任意のレベルに従って使用されてもよい。これは、患者の正常な血圧範囲、それ以上、またはそれ以下の流体圧力を含んでもよい。方法は、血管の内壁面から凝血塊を遊離させることを支援するツールを使用するステップをさらに含んでもよい。方法は、血管から凝血塊を除去するために回収ツールを使用するステップをさらに含んでもよい。吸引流体圧力は、患者の正常な血圧範囲を下回る圧力で繰り返して循環されてもよい。凝血塊を除去するステップは、カテーテルの中に、およびカテーテルを通して凝血塊を導くステップをさらに含んでもよい。代替的に、凝血塊を除去するステップは、カテーテルの遠位端部分に凝血塊をとどめ、次いでカテーテルを血管から引き抜くステップをさらに含んでもよい。
例示的な実施形態による別の方法は、凝血塊の近位の血管の内壁面と係合して、半径方向に拡張可能なシールを展開するステップを含む。次いで、少なくとも内壁面から凝血塊を離すのを支援するために、半径方向に拡張可能なシールと凝血塊との間の血管の領域に流体圧力が加えられる。凝血塊は、次いでカテーテルを用いて血管から除去される。
方法の二次的またはオプションのステップでは、本明細書で説明する他の特徴のいずれかが採用されてもよい。たとえば、半径方向に拡張可能なシールを展開するステップ、および流体圧力を加えるステップはそれぞれ、凝血塊の近位側で拡張したシールを係合させるステップ、および吸引流体圧力を加えるステップをさらに含んでもよい。別のオプションの態様では、吸引流体圧力を加えるステップは、一定の流体圧力および/または循環もしくは拍動する吸引流体圧力を加えるステップをさらに含んでもよい。吸引流体圧力を循環させるとき、吸引流体圧力は、患者の正常な血圧を下回る範囲で循環されてもよい。代替または追加として、半径方向に拡張可能なシールを展開するステップ、および流体圧力を加えるステップはそれぞれ、凝血塊の遠位側で拡張したシールを係合させるステップ、および正の流体圧力を加えるステップをさらに含んでもよい。この場合も、この正の流体圧力は、一定の流体圧力および/または循環もしくは拍動する流体圧力から構成されてもよい。正の流体圧力を循環させるとき、循環する流体圧力は、患者の正常な血圧を上回る範囲であってもよい。
例示的な実施形態による別の方法は、凝血塊の遠位の血管の内壁面と係合して、半径方向に拡張可能な血栓捕捉要素を展開するステップを含む。この要素は、流体封止機能を実現しない場合があるが、代わりに、血栓が遠位に移動し、さらなる脳卒中を引き起こさないよう凝血塊の遠位の血管を封止しても、同じく「シール」と呼ばれる場合がある。少なくとも内壁面から凝血塊を離すのを支援するために、凝血塊の近位の血管の領域に、吸引流体圧力が加えられる。凝血塊は、次いでカテーテルを用いて血管から除去される。この実施形態では、半径方向に拡張可能な血栓捕捉要素は、方法または手技中に遠位方向に移動する場合がある血栓を捕捉するために使用される。上記で説明したまたは以下の詳細な説明中の、二次的または他のオプションの特徴またはステップのいずれも、この方法、ならびに開示する任意の他の方法において使用される場合がある。
様々な他の態様、利点、特徴、もしくは特徴の組合せ、および/またはステップは、添付の図面とともに行われる以下の例示的な実施形態の詳細な説明から諒解されよう。
凝血塊を遊離させ、除去するために使用される例示的な一実施形態によるシステムを概略的に示す縦断面図である。 図1Aと同様であるが、凝血塊の遊離および除去の方法における次のステップを示す図である。 図1Bと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 図1Cと同様であるが、凝血塊を除去するためのステント様の回収装置の随意的使用を示す図である。 凝血塊を遊離させ、除去するために使用される別の実施形態によるシステムを概略的に示す縦断面図である。 図2Aと同様であるが、凝血塊を遊離させ、除去する方法における次のステップを示す図である。 図2Bと同様であるが、手技の終わりに細長い血管内要素を引き抜くことを示す図である。 凝血塊を遊離させ、除去するために使用される別の実施形態によるシステムを概略的に示す縦断面図である。 図3Aと同様であるが、凝血塊を遊離させ、除去する方法における次のステップを示す図である。 図3Aと同様であるが、凝血塊を遊離させ、除去する方法における次のステップを示す図である。 図3Cと同様であるが、手技の終わりに細長い血管内要素を引き抜くことを含む次のステップを示す図である。 図3Bと同様であるが、半径方向に拡張可能なシールの別の実施形態を示す図である。 図3Cと同様であるが、半径方向に拡張可能なシールの別の実施形態を示す図である。 図3Eと同様であるが、このシステムの別の実施形態を示す図である。 図3Gと同様であるが、このシステムの別の実施形態を示す図である。 凝血塊を遊離させ、除去するための別の実施形態によるシステムを概略的に示す縦断面図である。 図4Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 凝血塊を遊離させ、除去するための別の実施形態によるシステムを概略的に示す縦断面図である。 図5Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 図5Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 凝血塊を遊離させ、除去するためのシステムを示す別の実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図6Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 凝血塊を遊離させ、除去するためのシステムを示す別の実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図7Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 図7Bと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 図7Cと同様であるが、細長い血管内要素を引き抜くことを含む方法における次のステップを示す図である。 図7Bの7E−7E線に沿った断面図である。 図7Eに示すガイドの斜視図である。 凝血塊を遊離させ、除去するためのシステムの形態の別の実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図8Aと同様であるが、この方法における別の次のステップを示す図である。 図8Bと同様であるが、この方法における別の次のステップを示す図である。 凝血塊を遊離させ、除去するためのシステムの形態の別の実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図9Aと同様であるが、この方法における別の次のステップを示す図である。 図9Bと同様の図であるが、別の実施形態を示す拡大図である。 凝血塊を遊離させ、除去するためのシステムの形態の別の例示的な実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図10Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 図10Bと同様であるが、この方法における別の次のステップを示す図である。 図10Cと同様であるが、この方法における別の次のステップを示す図である。 図10Dと同様であるが、この方法における別の次のステップを示す図である。 凝血塊を遊離させ、除去するためのシステムの形態の別の例示的な実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図11Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 凝血塊を遊離させ、除去するためのシステムの形態の別の例示的な実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図12Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 図12Bと同様であるが、この方法における別の次のステップを示す図である。 図12Aから図12Cのシステムを示す拡大断面図である。 凝血塊を遊離させ、除去するためのシステムの形態の別の例示的な実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図13Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 図13Bと同様であるが、この方法における別の次のステップを示す図である。 図13Cと同様であるが、この方法における別の次のステップを示す図である。 凝血塊を遊離させ、除去するためのシステムの形態の別の例示的な実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図14Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 図14Bと同様であるが、この方法における別の次のステップを示す図である。 図14Cと同様であるが、この方法における別の次のステップを示す図である。 凝血塊除去または摘出システムの別の例示的な実施形態を概略的に示す縦断面図である。 凝血塊除去または摘出システムの別の例示的な実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図16Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 図16Bと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 展開前の半径方向に拡張可能なシールを示す横断面図である。 図16Dと同様であるが、半径方向に拡張可能なシールの展開を示す横断面図である。 半径方向に拡張可能なシールの側面図である。 凝血塊除去または摘出システムの別の例示的な実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図17Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 半径方向に拡張可能なシールの展開を示す横断面図である。 図17Cと同様であるが、半径方向に拡張可能なシールの別の実施形態を示す横断面図である。 細長い血管内要素、および半径方向に拡張可能なシールまたは凝血塊摘出要素の別の実施形態を示す上面図である。 図18Aに示す半径方向に拡張可能な要素の完全な展開を示す上面図である。 図18Bの半径方向に拡張可能な要素を示す縦断面図である。 細長い血管内要素、および半径方向に拡張可能なシールまたは凝血塊摘出要素の別の実施形態を示す縦断面図である。 図19Aに示す半径方向に拡張可能な要素の完全な展開を示す側面図である。 凝血塊を遊離させ、除去するために使用される図19Aおよび図19Bの装置を概略的に示す縦断面図である。 凝血塊を摘出するために使用される凝血塊遊離および除去要素の別の例示的な実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図20Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 凝血塊を摘出するために使用される凝血塊遊離および除去要素の別の例示的な実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図21Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 完全に展開された凝血塊遊離および除去要素を示す図21Bの横断面図である。 凝血塊を摘出するために使用される凝血塊遊離および除去要素の別の例示的な実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図22Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 凝血塊除去または摘出システムの別の例示的な実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図23Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 半径方向に拡張可能な凝血塊摘出要素の初期の展開を示す横断面図である。 図23Cと同様であるが、半径方向に拡張可能な摘出要素のさらなる展開を示す横断面図である。 凝血塊を摘出するために使用される凝血塊遊離および除去要素の別の例示的な実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図24Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 凝血塊を摘出し、除去するために使用される細長い血管内要素の別の実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図25Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 凝血塊を摘出し、除去するために使用される細長い血管内要素の別の実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図26Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 図26Bと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 凝血塊を摘出し、除去するために使用される細長い血管内要素の別の実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図27Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 凝血塊を摘出し、除去するために使用される細長い血管内要素の別の実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図28Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 図28Bと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 図28Cと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 図28Dと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 凝血塊を摘出し、除去するために使用される細長い血管内要素の別の実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図29Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 図29Bと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 凝血塊を摘出し、除去するために使用される細長い血管内要素の別の実施形態を概略的に示す縦断面図である。 図30Aと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。 図30Bと同様であるが、この方法における次のステップを示す図である。
本明細書の詳細な説明は、様々な発明的概念を含む非限定的な実施形態または例を説明する役割を果たし、これらの例を理解しやすいように参照番号を使用する。図間の共通の参照番号は、諒解されるように、同じまたは同様の機能を有する共通の特徴および構造を指す。様々な図は、そのような共通の特徴および構造を指す共通の参照番号を有するが、簡潔にするために、後の図の説明は、必ずしもこれらの特徴および構造の説明を繰り返すとは限らない。
図1Aおよび図1B
図1Aおよび図1Bは、内壁面12aを有する血管12内の閉塞すなわち凝血塊10を示す。血管12は、近位部分11と遠位部分13とを含むことができ、部分11、部分13の間の血管に凝血塊10を含むことがある。本明細書で使用する「凝血塊」という用語は、閉塞を形成する材料にかかわらず、血管12内の血液の流れを妨げる任意の閉塞または凝塊材料を意味する。凝塊除去システムの例示的な実施形態または例が示され、吸引カテーテル14の形態の細長い血管内要素を含む。吸引カテーテル14は、遠位端15を備えることができ、遠位端15は、口またはシール16を備えることができる。吸引カテーテル14の遠位端15は円形である。口またはシール16は、漏斗状であって、デリバリーカテーテル(図示せず)から外に導かれると自己拡張できるステント様の構造を有することによって半径方向に拡張可能であってもよい。凝血塊10を除去する動作の間、使用者は、拡張していない形態で吸引カテーテルの遠位端15を、近位部分11を通して血管12に挿入する。口またはシール16は、血管12の内壁12aに触れ、凝血塊10の近位側で流体の流れに対して封止を作るために半径方向に拡張することができる。次に、ガイドワイヤ18が、吸引カテーテル14の長さを通過して進められ、口またはシール16から出て、凝塊10を越えて遠位に導かれ得る(図1B)。ガイドワイヤ18は、その遠位端部分18aに薄くて半径方向に拡張可能な遠位シール膜20を備えることができる。ガイドワイヤ18は、ガイドワイヤ18が容易に湾曲するまたは曲がることを可能にするために、少なくとも遠位端部分18aに切り込まれた1つまたは複数のスロットまたはスリット(図示せず)がある小さい中空管で作られたワイヤコアを備えることができる。中空管は、管の内腔または空隙を満たす中実コアワイヤを含むこともできる。いくつかの実施形態では、ワイヤコアは、中実であるが可撓性があり、細い可撓性ワイヤがらせん状に巻き付いていることがある。ガイドワイヤ18は、内部ワイヤにワイヤを取り囲むワイヤの折り返し(wrap)もある、U字形の先端(図30Aおよび図30B参照)を備えることがある。これは、ガイドワイヤ18の遠位先端18aが血管12の壁を貫通するのを防止する。いくつかの実施形態では、中空のガイドワイヤ18は、中実コアワイヤで満たされていないが、代わりに、血管12内の圧力に変化を作り出すために、COなどの流体を送ることを可能にするために開いている。いくつかの実施形態では、ガイドワイヤ18の外表面は、ワイヤを導くこと、および凝固を防ぐことに役立つ低摩擦材料でコーティングすることができる。
図1C
図1Cに示すように、システムが、圧力源22に接続されたガイドワイヤ18を備えることができる。ガイドワイヤ18は、吸引カテーテル14の口16を通され、凝血塊10の遠位側で停止することができる。口またはシール16は、凝血塊10の近位側の血管壁に対して封止を作るために拡張することができる。ガイドワイヤ18は、それの遠位端部分18aに、遠位シールまたは膜20と、任意の所望の数、形状、および/または構成の打ち抜き穴23とを備えることができる。たとえば、打ち抜き穴23は、シール20の膨張または拡張領域内のガイドワイヤ遠位端部分18aの1つまたは複数のスリットまたはスロットによって代用され得る。打ち抜き穴23は、ガイドワイヤ18または他の細長い血管内要素への遠位シール20が付着点の近位に位置している。シール20は、多くの実施形態を含むことができる。いくつかの実施形態では、遠位シールまたは膜は、凝血塊10の遠位側で封止を作るために、半径方向に拡張することができる。シールの近位端は、凝血塊10に開かれていることがある。
圧力源22は、凝塊10の遠位側の圧力によって、遠位シールまたは膜20に正圧をかけるために、ガイドワイヤ上の打ち抜き穴23からCO 19を放出することができる。血管12内に吸引ではなく正圧を加えると、血管12の虚脱を回避し、凝血塊10のより容易な除去を可能にし得る。凝塊10の遠位の血管12内に正圧を加えると、血管12を半径方向に拡張し、血管12の内壁面12aに凝塊10が詰まった場所から凝塊10を解放し、それ自体の漏斗状の遠位端16で相対的な負圧を与えることができる吸引カテーテル14に戻る近位方向に凝塊10を押し込むことができる。
本明細書で開示するように提供される吸引および/もしくは正の流体圧力を提供および制御するために、ならびに/または他の制御および動作機能を提供するために、図1Cに概略的に示すように、1つまたは複数の圧力源および制御装置22が設けられる。簡潔にするために、圧力源/制御装置22はすべての実施形態に示されているわけではないが、本明細書で開示するシステムのすべての実施形態が、負圧および/または正圧を提供するための構成要素、ならびに供給源(たとえば、1つまたは複数のポンプ)に関連する、および/または圧力を送達する細長い血管内要素(たとえば、カテーテルおよび/またはガイドワイヤ)に関連する、1つまたは複数の制御装置22を含むことは諒解されよう。制御装置22は、他の能力を与える場合もある。虚血性の血管は、攣縮を起こし(spasm)やすい場合がある。正の流体圧力は、血管12を拡張する助けとなり、凝塊除去の可能性を高め得る。凝塊10の遠位で血管12に圧力を加えることと、凝塊10の近位で凝血塊10を吸引するまたは吸い出すことは、大きい圧較差(pressure gradient)を生成することができるので、凝塊10を除去する行為の成功する組合せである可能性がある。
本明細書で使用する「流体」という用語は、液体、気体、または液体と気体の組合せを意味する。液体は、任意の所望の生体適合性の液体であってもよい。空気、CO、O、麻酔ガス、または任意の他の生体適合性ガスなどの気体が使用でき、脳損傷から保護し得る。COは、体内に非常に速く吸収され、加圧に使用するのに非常に優れた気体であり得る。COは無毒とすることができ、しばしば病院のタンクおよび/または他のガス供給元において利用可能である。COは、重炭酸塩に酸を加えて局所的に生成することもできる。一酸化窒素は、強力な血管拡張ガスである。血管に圧力をかけ、これを物理的および化学的に広げることが、有効である場合がある。噴霧状の薬剤を送達することもできる。これらは、血管12を広げ、脳を保護するために使用され得る。本明細書で示す、または場合によっては説明する例などでは、薬物を有する流体が、血管12に導かれることもある。
遠位ガイドワイヤ膜20は、全体的にそれの長さに沿ってどこでも封止するが、この実施形態ではそれの近位端が開いている。打ち抜き穴23を通して送達されるような気体または他の流体は、連続的(一定)である、または圧力源/制御装置22によって制御されるなど、圧力の1つまたは複数の所望の周波数および振幅で拍動(循環)する場合がある。流体圧力は、血管の過度の広がり(over-distention)および破裂を防ぐために、ゆっくり導かれてもよい。ゆっくりした加圧は、これらの望ましくない作用を防ぐことができる。圧力は、一般的にガイドワイヤ18の両端部で等しくなるので、気体または流体をゆっくり加えると安全である。流体は、加えられた圧力の場所で血管12を広げ、または半径方向に拡張し、それによって凝塊10を血管壁面12aから解放する、または少なくともゆるめ、それ自体の漏斗状の遠位端16で相対的な負圧を与えている吸引カテーテル14に戻る近位方向に凝塊10を押し込むのを支援する。吸引および正の流体圧力レベルおよび/またはタイプ(たとえば、一定の圧力および/または拍動もしくは循環する圧力)の一方または両方が、医師によって要望される、もしくは必要であると考えられる通りに、またはアルゴリズムに従って、手技の間に調整されてもよい。
図1D
図1Dは、ステント型回収機器24を含むシステムを用いて血管12から凝血塊10を除去することを示す。いくつかの実施形態では、システムは、カテーテルによって与えられる負圧または吸引に加えて正圧を与える圧力源22をさらに含むことができる。いくつかの実施形態では、圧力源は、正圧を与えない場合がある。ステント型回収機器24は、ガイドワイヤ18と、ガイドワイヤ18の遠位端の近位のメッシュ17とを備えることができる。展開されるとき、ガイドワイヤ18は、カテーテル14を通して、凝血塊10の遠位側まで進むことができ、メッシュ17は、凝塊10の部位付近に位置することができる。圧力源22が、凝血塊10を遊離させるためにカテーテル14を通して吸引を行うとき、メッシュ17は、凝血塊10を物理的に捕らえ、より容易な除去を可能にすることができる。いくつかの実施形態では、凝血塊10を遊離させるのに役立つように、ガイドワイヤ18を通して圧力源22から正圧が加えられることがある。ガイドワイヤ18は、シール20をさらに備えることができる。シール20は、多くの実施形態を含むことができる。いくつかの実施形態では、シールは、近位に開口し、可撓性があることがある。シールは、凝塊10または血栓の砕片が、患者の脳に入るなど、遠位に移動するのを防ぐ助けとなるように拡張することができる。
図2A、図2B、および図2C
ここでは、バルーン形状またはより球状の半径方向に拡張可能なシール20aが、それの近位端の環状穴または開口21とともに示されている。バルーン膜20aまたはシールは、特に近位に、1つの穴または複数の穴21を有してもよい。打ち抜き穴23付近の膜20aの端部は、(たとえば、より柔軟である(compliant)ことによって)最初に拡張してもよく、他方の、穴21があるより近位の部分は、後でまたはその後に拡張してもよい。バルーン形状の膜20aは、血管壁面12aに触れる場所で、血管12を封止することができる(図2B)。膜20aは、凝血塊10の破片が遠位に移動するのを防止するのに役立つことができる。凝血塊10を遊離させ、除去するために、カテーテル14を通して吸引が行われる。手技後に使用者がガイドワイヤ18を除去するとき、膜20aは、膜が血管の内壁12aに触れる、または触れないように反転して、ガイドワイヤ18のより容易な除去を可能にしてもよい(図2C)。
図3Aおよび図3B
これらの図は、遠位シールまたは膜20bが、凝塊10を含んだ主血管12と連通する側部血管分枝12bの交差部または開口部を覆うまたはこれらに重なるように、細長いまたは管状である場合があることを示す。これは、流体19が側枝(side branch)12bを通って漏れ、主血管12が正圧を失うことを起こさないようにする。全体的に円筒形または他の形状など、遠位シール20bまたは膜の形状変形態が、さらなる支援を行ってもよい。また、膜20bの異なる厚さおよび可撓性または伸展性(compliance)の違いが、膜20bが流体源の1つまたは複数の穴23近くで最初に膨張し、その後膜20bの残部が膨張するまたは拡張することを確実にするのを支援してもよい。
図3Cおよび図3D
ここでは、除去のために、吸引カテーテル14の遠位端に押し込まれた凝塊10が示されている。膜またはシール20bは、除去のために減圧し、反転することができる。正圧を加えるために使用される気体がCOである場合、短い時間期間で吸収される。凝塊10が除去されるとき、もはや膜20bの周りに閉じた空間はなく、気体または他の流体は漏れる場合がある。たとえば、COはX線で半透明領域(lucent area)として見ることができるので、凝塊10の一方の側にCOおよび反対側に染料を用いて、凝塊10を画像化することが有効である。これは、凝塊10の遠位端を強調表示してもよく、染料が近位端を示す。
図3E
ここでは、細長い管が凝塊10の遠位端に対してピストンとしても働く、膨張または拡張した遠位の膜20cが示されている。たとえば、凝塊10に向かう方向に(近位に)連続して膨張し、吸引カテーテル14に向かって近位方向に凝塊10を押す管状の膜20cが使用されてもよい。これについては以下でより良く示し、説明する。膜またはシール20cは、ピストンと同様の方法で凝塊10に衝撃を与えるように作られてもよい。シール20cの開いた近位端は、1つまたは複数のテザー25によってガイドワイヤ18に取り付けられる。
図3F
この図に示されているように、膜20cは、除去のために反転しない場合がある。ここでは、テザー25が、シール20cを近位方向に吸引カテーテル14の中に引き入れるのを可能にする。反転しない膜は、除去の間でも凝塊材料が下流の脳血管の中に移動するのを防ぎ続けることができるので、有益である可能性がある。
図3G
ここでは、半径方向に拡張可能な遠位シール20dの近位の開放端部27は、細長い血管内要素、たとえばガイドワイヤ18の長手方向軸に対して略鋭角に配向される。言い換えれば、近位の開放端部27は、斜め形状(bevel shaped)である。斜め形状は、線形もしくは直線の切断端部であってもよく、または任意の曲線もしくは他の形状であってもよい。この実施形態の半径方向に拡張可能なシールまたは管状要素20dは、単一のテザー25によって細長い血管内要素ガイドワイヤ18に取り付けられて示されている。場合によっては、複数のテザー25が使用されてもよい。いずれの場合も、テザー25は、膜またはシール20dと一体に形成されてもよく、または別個であって、したがってシール20dに、および細長い血管内要素もしくはガイドワイヤ18に、接着剤などで適切に取り付けられてもよい。細長い管状シール20dは、所望の形状の近位端27の開口を形成するために、管を切断することによって形成されてもよい。管状シールは、超弾性ワイヤ要素によって形成されるなど(たとえば、図3H参照)、好適な可撓性フレームを備えてもよい。これは、異なるサイズの血管12に適応するために半径方向の支持および自動調整された拡張を支援する。略斜め形状の近位端27は、手技の終わりにカテーテル14の中にシール/チューブ20dを自動的に折り畳み、引き抜くのを支援する。
図3H
この実施形態では、図3Gに関して一般的に述べたように、開放近位端27は、全体的に斜角をつけた形状を有するが、形状は曲線をなす、またはS字状である。テザー25は、製造工程を簡略化するために、製造中にシール20eから一体に形成される。加えて、可撓性フレームが、シール/管構造20eに設けられ、開放近位端27に付けられるリング状支持要素28を含む。リング状構造28は、たとえば、超弾性ワイヤから形成されてもよい。リング状ワイヤ28が、一般的な円形断面形状を有する血管12内にあるとき、リング状ワイヤ28は斜めに置かれることになり、その直径は血管12の内径よりも大きい。しかしながら、血管内径が増大すると、ワイヤ28はあまり斜めにならないように置き直され、血管12の内壁面12aとの係合を維持する。血管直径が縮小すると、反対のことが行われる。これは、遠位シール20eのサイズ自動調整機能となる。
図4Aおよび図4B
ここでは、二重の膜20fが示され、連続的に血管12を塞ぐ。たとえば、第1の、より球形の遠位バルーン部分20f1と、次いで、打ち抜き穴23を通して流体を入れることにより拡張する第2の細長い管状のまたは全体的に円筒形の近位部分20f2とがあってもよい。凝塊10を除去するための「ピストン効果」に、他の形状が使用されてもよい。
図5A、図5B、および図5C
これらの図は、バルーンまたは膜シール20gが、「ピストン」として使用されるように、その開放近位端で解ける(unravel)場合があることを示す。解けることは、変更可能であってもよい。凝塊10の長さは一般的に不明であり、したがって、ガイドワイヤ18が凝塊10を越えて遠位に進むとき、解けるバルーンは、凝塊10までの距離を調整するために拡張してもよい。
図6Aおよび図6B
図6Aおよび図6Bは、近位方向に開くまたは広げることができる管状の遠位シール20gの別の実施形態を示す。折り重ねられたシールは、ガイドワイヤ18が凝塊10を越えて遠位に進むと、近位方向に拡張されてもよく、シール20gの1つまたは複数の解ける近位端部分が、凝血塊10に触れて、遊離および/または除去を支援するために凝塊10を近位方向に押し込むことができる。
図7A、図7B、図7C、および図7D
ガイドワイヤ18は、J字形に曲がる先端を備えてもよい。これは、ガイドワイヤ18の遠位端が患者の血管12または血管構造を通して導かれるとき、血管12に穴を開けるのを防止するためである。しかしながら、ガイドワイヤ18は、凝塊10の周囲を進まなければならない。時には、血流が先細になっている血管内腔に凝塊10をどんどん押し込んだので、医師は凝塊10を越えて遠位にワイヤを進めることができないことがある。血管12は、攣縮を起こす場合もある。したがって、凝塊10が血管12にきつくはまり込んでいるとき、血管壁面12aと凝塊10との間でガイドワイヤ18がより正確に導かれることを可能にするために、ガイドワイヤ18を安定させて誘導できることが有効である。この実施形態は、凝塊10を通り越してワイヤを誘導する助けとなるように吸引カテーテル14の遠位端に、機械装置、またはバルーンタイプの構造、または両方の組合せのいずれかであってよいガイド30を設ける。ガイドワイヤ18およびガイド30は、ガイドワイヤ18がカテーテルとガイド30との間を進んで、ともにカテーテル14内に位置することができる(図7B)。ガイド30は、ガイドワイヤ18を受けて、凝塊10の周辺に向かって横方向に導くためのチャネル32であってもよいガイド部分を含む。ガイド30は、図示のように使用するために膨らまし、カテーテル14を通して送達および除去するためにしぼませる膨張可能な部分34をさらに含む。図7Cおよび図7Dはそれぞれ、正圧が凝塊10を押し、負圧が吸引カテーテル14の遠位端に凝塊10を吸引すること、ならびにその後に吸引カテーテル14を通して凝塊10および遠位シール20または膜を除去することを示す。
図7Eおよび図7F
これらの図は、ガイド30の使用をより良く説明する。ガイド30は、しぼんだ状態で吸引カテーテル14に通され、次いで凝塊10の部位で使用するために膨らませ、次いで再びしぼませて、除去してもよい。ガイド30は、ガイドワイヤ18のU字形またはJ字形の遠位端をまっすぐにしてもよく、それを凝塊10に直接隣接させ、ガイドワイヤ18の遠位端が、凝塊10と血管12の内壁面12aとの間に空間を見つけることができるようにする。チャネル32、またはへこみ(indentation)などの他のガイド部分は、凝塊10を通り越してガイドワイヤを導く助けとなるように使用されてもよい。これは、ガイドワイヤ18が凝塊10を通って、もしくは凝塊10と血管壁面12aとの間を進まないとき、使用されてもよく、またはこれはすべての場合に使用されてもよい。放射線不透過性のマーカー32aが、チャネル32に隣接して配置されてもよい。
図8A、図8B、および図8C
これらの図は、遠位ガイドワイヤ18の形態の細長い血管内要素を受けて導くために、レールまたは他の構造によって画定されるガイドチャネル32’を有する、代替のガイド30’の使用を示す。ガイド30’は、カテーテル14によって吸引が行われる前に除去されるのが最も良い。そうでない場合、吸引の効果を妨げる場合があるからである。ガイド30’は、カテーテルを通して適切に送達および除去するために、機械的に折り畳めてもよい。ガイド30’は、チャネル32’の一部として漏斗状のシール16を使用してもよい。
図9A
前の図は、様々な望ましい、しかし単に例示の形態のシールを提供するために、遠位の膜が追加されたガイドワイヤ18の形態の細長い血管内要素を示す。シールの遠位端は、マイクロカテーテル26に取り付けることができ、近位端は、取り付けられないままであって、膜が拡張されるとき、取り付けられていない端部により部分的に開放できる。ガイドワイヤは、一般的にスチールで構成され、流体を送達するためにガイドワイヤ18の側部に確実に穴を開けることが難しい場合がある。ガイドワイヤ18の代わりにまたはガイドワイヤ18に加えてカテーテルにより、上記で一般的に説明した1つまたは複数のシステムを構成することがより有効である場合がある。
カテーテルは、一般的にポリマー材料で作られる。これは、カテーテルの壁に好適な流体開口が形成されるのをより良く可能にする。またカテーテルは一般的に、ガイドワイヤ18よりも大きい直径を有するが、カテーテルは通常、ステント型回収機器24がカテーテルを通して送達されるとき、凝塊のそばを、凝塊を通り越して導かれる。
図9Aは、半径方向に拡張可能なシール膜20bがそれの遠位端部分に取り付けられたマイクロカテーテル26を示す。シール20bの他のいかなる構成も代わりに使用され得ることが諒解されよう。気体などの流体を注入するためにマイクロカテーテル26には拡張された膜20bの領域の下にまたは内部に穴または開口35がある。図9Aはまた、凝塊10を越えてマイクロカテーテル26を送達する助けとなるように、小さいガイドワイヤ先端36が、マイクロカテーテル26の遠位端を越えて延びることを示す。これは、マイクロカテーテルの遠位端に適切に取り付けられたガイドワイヤ部分であってもよく、または、マイクロカテーテル26の長さを伸ばす、より伝統的なガイドワイヤの先端部分であってもよい。ガイドワイヤ先端とカテーテルの接合部での「段差増大部(step up)」を避けるには、移行部を滑らかにするためににかわまたはポリマーなどの充填材を接合部に置く必要がある場合がある。また、ガイドワイヤ先端36および/またはマイクロカテーテル遠位先端26aは、最小の移行部であるように適合された先細の形を備えることができる。マイクロカテーテル26は挿入され、すでに図示および説明したように、凝塊10を越えて遠位に延びる。
図9B
図9Bは、マイクロカテーテル26が凝塊10を越えて遠位に進められたことを示す。流体が横穴35を通して注入されて膜20bを拡張し、血管12の内壁面12aに対して封止を作り、凝塊10を摘出するために近位方向に正圧を加えることができるようにする。横穴35の数は、変更することができる。血管壁面12aへの強い付着から凝塊10を解放する助けとなるように、凝塊10と血管壁面12aとの間のマイクロカテーテル26に、追加の穴(図示せず)を配置することもできる。凝塊10が除去のために解放されるように、凝塊10を円周方向に分離する助けとなるようマイクロカテーテル26を回転させることが有効である場合がある。カテーテル26を回転させるとき、カテーテル26が凝塊10を取り囲むよう促すために、カテーテル26は、その長さに沿ってなだらかな渦巻きもしくはねじれ、または曲がりを付けて作られることがある。カテーテル26に加えられる振動が、凝塊の分離を支援してもよい。圧力の揺動(oscillation)および流体注入が、血管壁面12aから凝塊10を分離させるのを助けてもよい。正圧が凝塊10の遠位に加えられ(矢印で示す気体注入など)、吸引カテーテル14(真空)を通して吸引が行われる。次いで凝塊10を除去することができる。前に説明したように、凝塊10の各側への圧力(正圧および/または吸引)における変動および揺動(すなわち、圧力を循環または拍動させる)が、凝塊10を除去するのに役立つ場合がある。
図9C
この図は、図9Aおよび図9Bに示すものと同様の装置を示す。このマイクロカテーテル26は、装置の長さを通過して進められるガイドワイヤ38を有する。ガイドワイヤ38はまた、シール膜20bを加圧するためにカテーテル26の内部で正圧を発生させることができるように、カテーテル26の遠位端26aを封止するのに役立つ。ガイドワイヤ38とカテーテル26の内側との間には、膜20bを拡張し、加圧するために気体などの流体を注射するために空間40がある。注入された気体は、半径方向に拡張可能な膜20bを血管壁面12aに押し付けて、封止を作り、凝塊10を近位に押すために圧力を生成することを可能にする。手技を実行する際、まずガイドワイヤ38が、凝塊10を越えて遠位に導かれ得る。次いでカテーテル26は、凝塊10を越えて遠位に、ガイドワイヤ38を通じて送り込まれ得る。次いで気体が、凝塊10の遠位の場所に、図示および説明したように注入され得る。
図10A
ガイドワイヤ型の要素またはカテーテル型の要素がシステムの一部である、凝塊10を除去するシステムの構成は難しく、費用がかかり、場合によってはいくつかの状況において不安定であることがある。オプションとして、細長い血管内要素は、標準的なマイクロカテーテル26であることがあり、標準的なマイクロカテーテル26の内腔は、遠位シールまたは膜20hを膨張させまたは半径方向に拡張し、膜20hと凝塊10との間の領域に正圧をかけるための流路として使用されることがある。膜20hをガイドワイヤ18に取り付け、凝塊10を越えてこれを進めるのは、あまり費用がかからず、より容易である場合がある。これは、作成するのが比較的簡単な装置である。相対的に円筒形のシールまたは膜20hが、ガイドワイヤ18に、それの遠位先端近くで取り付けられ、ガイドワイヤ38に封止される。取付け膜20hのあるガイドワイヤ38は、この図に示すように、マイクロカテーテル26の内部に含まれ、そこから送達される。ガイドワイヤ38およびマイクロカテーテル26は、さらに吸引カテーテル14の内部かつ凝塊10の近位に含まれ、そこから送達される。マイクロカテーテル26を挿入し、操作する代わりに、任意の他の好適な送達構成要素および方法が使用される場合があることが諒解されよう。
図10B
この図は、マイクロカテーテル26の内部の(取り付けられたシールまたは膜20hのある)ガイドワイヤ38を示す。これらの装置は、凝塊10を越えて遠位に導かれている。膜20hは、凝塊10を越えて遠位に挿入するのを容易にするために、送達の間、マイクロカテーテル26の内部にある。
図10C
取り付けられたシールまたは膜20hのあるガイドワイヤ38は、凝塊10の遠位の場所でマイクロカテーテル26から押し出される。膜20hは、それの開いた近位端が、それの遠位端よりも硬く、半径方向に外にはじけるまたは一旦マイクロカテーテル26の外に開くように作られる。膜20hの近位端が開くよう促すために、小さい超弾性ばね要素(図示せず)が、図に示す形状を膜20hが維持する助けとなるように膜20hの近位端に取り付けられることがある。本明細書で示して説明した前の図は、膜20hを閉じるために使用されるテザー25を示しており、これらは、この実施形態で同様に使用されることがある。テザー25は硬く、膜20hを開くために押される、または他の方法で動かされる細いワイヤから作られることがある。
図10D
次いでマイクロカテーテル26は、膜またはシール20hの下で、ガイドワイヤ38の端部に向かって押されて、シールをさらに開いて、血管12の内壁面12aと係合させる。
図10E
次いで、COガスまたは別の流体などの流体が、膜20hを半径方向により完全に拡張するために、マイクロカテーテル26を通して、それの遠位端から注射されて、膜20hと内壁面12aとの間に流体シールを形成し、凝塊10の遠位の領域に正圧をかける。ワイヤ38と、カテーテル26の内側との間には、気体または他の流体を注射するのに十分な空間がある。この代替形態の利点は、カテーテルまたはガイドワイヤに横穴が必要とされないことである。ガイドワイヤ38は、図に示すように、取付け膜またはシール20hを付けて作ることができる。膜20hは、マイクロカテーテル26の内部から膜20hを送達するために、圧縮し、折り重ねることができる。
図11A
この図では、膜またはシール20を展開する代替方法が示されている。このシステムは、マイクロカテーテル26の上に折り重ねられた、または折り畳まれた、取付け膜20のあるガイドワイヤ18を備える。マイクロカテーテル26の先端は、ガイドワイヤ38を用いて、膜20の下で、膜20を取り付けたポイントの近くに進められる。この時点で、膜20は、マイクロカテーテル26の半径方向に外側にある。マイクロカテーテル26およびガイドワイヤ38は、凝塊10を越えて遠位に押される。一般的な状況では、ガイドワイヤ38がマイクロカテーテル26を通り抜ける場所で、突然の直径の変化があり、これがカテーテル26の誘導をより難しくすることがある。膜またはシール20は、この移行部を覆うことによってマイクロカテーテル26の通過を滑らかにするために配置される。この構成の利点は、マイクロカテーテル26がシールまたは膜20の内側で進められる必要がないことである。膜構成はより単純であり、マイクロカテーテル26が膜20を膨張させるために膜20の内側を捕らえ損なう危険がなくなる。
図11B
この図は、気体または他の流体がマイクロカテーテル26を通して注入されたことを示す。気体は、膜20の内側深くにあるマイクロカテーテル26の遠位先端26aから出てくる。これは膜20を拡張し、遠位シール20を形成する。次いでシステムへの圧力が、凝塊10を血管12から抜け出るよう促す。
膜20がCOまたは他の流体を注射することによって展開されると、マイクロカテーテル26は、凝塊10の方に移動されてもよく、マイクロカテーテル26の先端は、凝塊10の中に、すなわち凝塊10と血管壁面12aとの間に、戻されてもよい。血管壁面12aから凝塊10を分離させるのを助けるために、COまたは他の流体が注射されてもよい。前に説明したように、血管壁面12aから凝塊10を引き離すのを助けるために、圧力の揺動を用いてCOを拍動させることができる。他のすべての実施形態と同様に、圧力は、代わりに一定またはほぼ一定であることがあり、または拍動する圧力と一定の圧力の組合せが、手技の異なる部分の間に使用されてもよい。また、凝塊10および血管壁面12aを高速に動かし、凝塊10を解放するのを助けるために、ワイヤ38またはカテーテル26に振動を加えることができる。流体注入、圧力の振動および/または揺動の組合せが、極めて有効である場合がある。
本明細書でも説明するように、正圧および吸引は、吸引カテーテル14を通して凝塊10の近位に与えることができる。真空および正圧での拍動が、この凝塊除去システムの効果を高める場合がある。マイクロカテーテル26および/またはガイドワイヤ38は、1つまたは複数の段を含むことがある。この場合、カテーテル26が回転されるとき、カテーテル26は、凝塊10の周りを回って、血管壁面12aから凝塊10を分離するのに役立つ。
マイクロカテーテル26は、わずかに蛇行した形状の、またはU字形のターンの揺動を含むことができる。構成は、一般的にカテーテル26の中心軸の線から外れるように設計される。たとえば、偏位は、鋸の歯と同様に左と右またはサイド間で交互になる。結果として、マイクロカテーテル26が回転される、および/または凝塊10に対して他の方法で動かされることを可能にし、回転中に凝塊10と血管壁面12aとの間にカテーテル26を徐々に押し込むことによって、凝塊10が血管壁面12aから分離するのを助ける。一例を本明細書でさらに説明して示す。
マイクロカテーテル26は、凝塊10を解放または遊離させるのを助けるために、凝塊10の上で前後に移動することもできる。負圧もしくは吸引圧力、正圧、吸引および/もしくは正圧の揺動もしくは拍動、ならびに/または振動の組合せが使用されてもよい。また、1つまたは複数の構成要素を凝塊10の周りで回転させることが、ガイドワイヤ38またはカテーテルが凝塊10の周囲を移動する助けとなり、かつ凝塊10を除去する助けとなる場合がある。
(図1Bに示すような)制御装置22が、任意のおよび/またはすべての実施形態に関して様々な目的で設けられてもよい。たとえば、制御装置22は、圧力レベル変化、圧力の拍動および/または揺動における周波数および振幅変動、圧力のタイプ(吸引および/または正圧)、振動の供給、および/または凝塊除去技法に直接関係する他の態様を与える場合がある。追加または代替として、制御装置22は、患者が手技中に失血しすぎないことを確実にするために、失血を測定することができ、かつ/または制御装置22が、凝塊10の状態を監視するためにシステム内の圧力を測定することができる。この後者の点で、ゼロ圧力は、凝塊10が吸引カテーテル14の遠位端に固定されていることを示すことができ、一定のレベルの連続的吸引圧力は、凝塊10が除去中に吸引カテーテル14を通して近位に移動していることを示す可能性がある。振動は、凝塊10の近くの任意の装置、すなわち吸引カテーテル14、マイクロカテーテル26、および/またはガイドワイヤ38に加えられることがある。
COは、速やかに吸収される。しかし、気体がそれを吸収する組織と触れない膜20の下に、気体が残留する可能性がある。凝塊除去後にカテーテルシステムを除去するには、膜20の下の気体を除去するためにマイクロカテーテル26の端部に吸引を適用することができる。これは、膜20を平らにし、除去をより容易にする。膜20を折り畳み、膜20を除去する助けとなるように、説明した変形態のいずれのマイクロカテーテル26にも吸引を適用することができる。
図12Aから図12D
これらの図は、マイクロカテーテル26の横穴35を示す。マイクロカテーテル26は、横穴35が凝塊10の場所にあるように、近位に引くことができる。または、マイクロカテーテル26は、たとえば、凝塊10と血管壁面12aとの間で、穴35aを凝塊の場所と位置合わせするために、マイクロカテーテル26を近位に移動する必要がないように、図12Aに示すように設計することができる。これは、凝塊10と血管壁面12aとの間に気体または他の流体を注入することを可能にする。
図12Bにさらに示すように、膨張可能なブレードまたはフィン44が、マイクロカテーテル26の側部に製造されることがある。それらは、フィンまたはブレード44の下に位置するマイクロカテーテル26の追加の横穴によって膨張することができる。これらのフィンまたはブレードは、挿入のためにカテーテル26に平たく付いている小さい膜で作ることができる。穴35aは、凝塊10を越えて遠位にマイクロカテーテル26の穴35と連通することができる。遠位の穴35が凝塊10を越えて遠位の領域に圧力をかけるとき、フィンまたはブレード44は、拡張し始める。フィンまたはブレード44は、サイズが約1mmから3mmであってよい。フィンまたはブレード44は、カテーテル26の周りに靴の滑り止め具のように配置され得る。フィンまたはブレード44は、凝塊10と係合するのを助けるねじまたはらせんなどの構造を形成することもでき、カテーテル26が引き戻されるとき、凝塊10を近位に引き出すことができる。フィンまたはブレード44は、それらが凝塊10を越えて遠位の穴35の使用に依存または関係しないように、別個のチャネル(図示せず)によって満たされることもある。フィンまたはブレード44などの突出部は、任意の有用な形状を備えてもよく、マイクロカテーテル26は、凝塊10を捕らえるのを助けることができる。突出部44は、血管壁面12aから凝塊10を分離させるのを助ける場合もある。
図13A
この図は、マイクロカテーテル26上で送達された近位シール膜16を示す。マイクロカテーテル26は、吸引カテーテル14の内部にある。遠位で封止するための膜20gが付いたワイヤ38が、凝塊10を越えて進められている。膜シール20gは、シールを開く超弾性フレームによって拡張されてもよい。膜シール20gは、正圧によって、すなわちマイクロカテーテル26を通して流体を注射することによって、拡張され得る。送達のために、膜20gまたはシールは、マイクロカテーテル26の内部で反転され、ガイドワイヤまたはスタイレット(図示せず)とともにマイクロカテーテル26から押し出され得る。
図13B
この図に示すように、近位シールまたは膜16は、前に図示および説明したような、血管12の内壁面12aに対するシールを形成している。
図13C
この図にさらに示すように、遠位シール20gまたは膜は、前に図示したように、それ自体に折り重ねられている。気体または他の流体がワイヤ38の内部から導かれるとき、膜20gは拡張し、広がり始める。膜20gは、最終的に凝塊10に触れ、吸引カテーテル14に向かって近位方向に凝塊10を押す。
図13D
図示のように、凝塊10は、近位膜16の受入端部に押し込まれている。近位膜16は、凝塊10を包み込み、凝塊10が吸引または真空カテーテル14の中に引っ張られるとき、凝塊10を完全な状態に維持するのを助ける。これは、凝塊が壊れ、小片が脳のより遠位に塞栓を形成するリスクを軽減する。より長い近位膜16を有することもまた有効であることがある。凝塊10は、長さが少なくとも10mmであることが多い。凝塊10を完全に含み、しかも開かれた遠位シール膜20gによって端部で封止される膜16は、完全に含まれ、除去中の塞栓の心配がない。
図14A
この図に示すように、近位シール16は、吸引カテーテル14に取り付けられる。近位シールまたは膜16は、多くの異なる形状およびサイズをとり得ることが諒解されよう。たとえば、近位シール16は、図示よりも長いことがあり、送達のために吸引カテーテル14の内部で反転され、次いで封止するために押し出されてもよい。この図はまた、凝塊10と、展開前の、たとえば、巻かれたまたは場合によっては折り畳まれた遠位膜シール20gを保持するワイヤ38とを示す。
図14B
近位膜シール16は、作動されている。このシール16を半径方向に拡張する、または広げるには、単に少量の圧力が必要とされる場合がある。
図14C
マイクロカテーテル26が、折り重ねられた膜20gが付いたワイヤに沿って前進している。膨らませるために、COまたは他の流体が使用されてもよく、膜20gは、図示のように拡張される。
図14D
前のシリーズ13の図の場合のように、遠位膜20gは凝塊10を近位膜16の中に、または少なくとも近位膜16に向かって押す。代替的に、近位の吸引力と遠位の押す力を組み合わせると、凝塊10の近位の移動を生じることができる。次いで凝塊10を除去することができる。
近位方向に凝塊10を押すのを助けるために、凝塊10の遠位に、すなわち近位方向に、正圧を加えることもできる。凝塊10の遠位の正圧と凝塊10の近位の吸引の組合せもまた、凝塊摘出に極めて有効であることがある。
吸引および/または正圧は、循環または拍動させることなどによって、変えることができる。吸引の変化は、緩やかまたは急激なものであることがある。それは、凝塊10を遊離させるのを助ける吸引および/または正圧における反復サイクルまたは可変サイクルまたはいかなる変形態にも使用され得る。吸引および/または正圧は、任意の圧力パターンで加えられてもよい。正圧および吸引は、凝塊10を除去するために最良の構成を作り出すために、同時にまたは必要に応じて(循環または拍動、圧力レベルまたは他の変形態)調整され得る。
凝塊10の近位と遠位の両方に正圧を加えることもまた有益であることがある。これは、血管12を拡張し、血管12の壁面12aから凝塊10を分離するのを助けることができる。血管12の内部の凝塊10は、血管壁面12aに付着するようになりがちである。正圧を用いて血管12を伸ばすことによって、血管12は拡張することができ、凝塊10の少なくとも一部または全部さえ、血管壁面12aから分離することができる。
図示した漏斗状の遠位端16など、半径方向に拡張可能なシールを有し、吸引カテーテル14の端部でシールを当てるのを助ける、既存のまたはより伝統的な吸引カテーテルを通って進められる装置が有利である。漏斗状のシール16は、挿入のために折り畳まれ、封止するために開く形状記憶または超弾性材料で作ることができる。ニチノールなどの形状記憶または超弾性材料は、完全なシールを作り出すために封止膜またはカバー材料を含んでもよい。封止材料は、ePTFEなど、プラスチックであることがある。このような個別の装置が、画像下診断医および神経科医が既存の吸引カテーテルを使用し、次いで吸引カテーテル14が所定の位置に運ばれた後、別個にシールを追加することを可能にする。
図15
この図は、非線形部分50があるマイクロカテーテル26を示し、非線形部分50は、この例示的な実施形態では渦巻きまたはらせん形である。マイクロカテーテル26が凝塊10を過ぎて遠位に導かれる間などの、マイクロカテーテル26の回転は、血管12の内壁面12aから凝塊10を離すのを助け、凝塊10の除去をより容易にすることができる。
図16A
上記で組み込んだ出願における前の図は、血管12内の凝塊10の遠位のまたは凝塊10を越えた場所に正圧を加えるためにシールを提供する、膨張可能または場合によっては半径方向に拡張可能な膜またはシール20からシール20gを示している。遠位膜またはシールは、ガイドワイヤ型構造またはカテーテル型構造などの、細長い血管内要素上で送達され得る。
遠位膜またはシールが加圧されるとき、1つのリスクは、流体が遠位で漏れ、シールが十分に形成できないことである。二重の膜、小さい近位開口付きの成形された膜など、これを回避するためのいくつかのオプションについて、本明細書で説明する。
図のこのシリーズに示す別のオプションは、遠位膜またはシール20iの開放近位端を閉じるために凝塊10を使用することである。ここでは、膜20iは、膜20iの近位(開放)端が、内側血管壁面12aと凝塊10との間に捕らえられるように進められる。これは、膜20iの近位端を閉じ、膜20iが流体によって膨張されるとき、膜20iは確実に拡張し、シールを形成する。
図16Aから図16Cもまた、血管12と封止を作り、凝塊10を除去するための吸引を改善するための、取り付けられたまたは一体化された漏斗状のシール16がある吸引カテーテル14を示す。この近位シール16を作成する別の方法は、従来の既製の円筒形吸引カテーテルを使用し、外科的介入中に漏斗状のシール16を追加することである。このオプションについて、以下でより十分に説明する。近位シール16は、長いワイヤに取り付けて、吸引カテーテル14を通ってそれを進めることができる。シール16は、ニチノールまたは他の形状記憶材料の拡張可能なフレームで作られることがある。シールを強化するために、膜カバーを追加することができる。形状記憶メッシュ自体は、メッシュが高密度である場合、封止するのに適切であり得るが、固体または流体不浸透性のカバーリングの追加は、より頑丈な流体圧力シールを形成し得る。図示のように遠位シール膜20iは、患者の血管12内の凝塊10を越えて遠位に送達できるように、マイクロカテーテル26に折り畳まれている。
図16B
この図は、流体が膜20iの内部に注入されているのを示す。流体は、凝塊10の遠位の膜20iを満たし、血管壁面12aに対して膜20iを拡張し、シールを作り、膜20iが完全に拡張され、流体が有意な程度まで遠位に漏れないことを確保する。
膜シール20iが凝塊10の遠位で満たされると、追加の流体が導入される。膜20iは、凝塊10を包み込み始める。これは、凝塊10の周囲の膜20iの動きが血管壁面12aから凝塊10を分離する助けとなるので重要である。前に説明したように、血管壁面12aから凝塊10を分離することは、それが凝塊10と血管壁面12aとの間の付着を解いて、凝塊除去を容易にするので、極めて重要である。これは、凝塊10を摘出できる可能性を高める。図中の矢印は、膜20iが凝塊10を包囲しながらとるコースを示す。
図16C
膜20iは、凝塊10の遠位の血管12を塞いでいる。膜20iは、凝塊10を包み込み、血管12の周りの経路の少なくとも一部で凝塊10を壁面12aから分離して示されている。膜20iは、近位端が開いて示されている。膜20iは、実際には、流体が近位で漏れ始める前に、可能な限り最大限に凝塊10を包み込むことを確保する助けとなるように近位端で、(図に示すように)閉じる、または部分的に閉じることができる。
また膜20iを完全に拡張し、流体の注入を維持することが有効である場合がある。注入された流体は、膜20iが接していない凝塊10を分離する助けとなることができる。前に説明したように、正圧が、吸引カテーテル14から凝塊10の近位に加えられてもよく、または場合によっては、血管12を半径方向に拡張し、血管壁面12aから凝塊10を分離するのを助けてもよい。凝塊10を包み込む膜20iは、凝塊10を完全に包み込むのに十分な幅があるものとすることができる。また、凝塊10の各側にかかる正圧および/または吸引を拍動/変動/循環させることもまた、凝塊10を摘出するのに有効である場合がある。
膜20iが血管12の遠位部分を埋め、塞ぐことを確保する別の方法は、一部のみが展開される(たとえば、半分展開される)ように、マイクロカテーテル26から膜20iを送り出すことである。これは、流体を捕らえ、膜20iを膨張させる。膜20iが拡張された後、膜20iの残部をマイクロカテーテル26から押し出すことができる。マイクロカテーテル26は、ゆっくり引き出され、マイクロカテーテル26が引き出されるとき、膜20iが凝塊10に連続して巻き付くことを可能にすることができる。言い換えれば、最初の量の流体が導入され、この流体が、装置の遠位端で膜20iを満たし、または拡張する。カテーテル26は、次いで数ミリメートル引き出され、追加の量の流体が、膜20iに含まれた領域に導入される。膜20iは、さらなる凝塊を包み込む。このプロセスは、すべての凝塊10が血管壁面12aから分離されるまで繰り返される。
図16D
この図は、凝塊10の横へのマイクロカテーテル26の最初の挿入、および環状シール膜20iの最初の展開を示す断面図である。
図16E
この図は、図16Dと比較してさらなる展開の間に凝塊10を包み込んでいる膜20iの断面図である。さらなる流体が導入されると、膜20iは膨張され、凝塊10の周囲に連続して拡張する。膜20iの形状は、膜20iが完全に凝塊10を包囲し、これを包み込むような大きさに作ることができる。これは、凝塊10を血管壁面12aから円周方向に分離する。また、凝塊10が膜20iによって完全に包囲されることになる。これは、凝塊10が、「繭」のような膜の囲い(membrane enclosure)の内側で除去されることを可能にし、凝塊10は除去のために一体となって維持されるので、凝塊10の断片化を防ぐ。点線は、凝塊10を完全に包み込むことができる膜20iの変形態を示す。
この膜20iは、マイクロカテーテル26に取り付けられて示されている。膜20iを取り付けるために、ガイドワイヤ型構造または他の型の細長い血管内要素が、代わりに使用されて、同様の装置を製造することができる。図16Aおよび図16Cの矢印は、凝塊10が血管壁面12aから部分的または完全に解放されると、凝塊10を除去するために吸引カテーテル14から吸引が行われていることを示す。この場合も、吸引カテーテル14の遠位端に近接した漏斗状のシール16は、吸引カテーテル14と送達のために一体化され、または場合によっては付けられてもよく、または別個の構成要素として送達されてもよく、その場合吸引カテーテル14自体は、従来の型であってもよい。
図16F
これは、膜シール20iの全体形状を示す。遠位端52は、先細になっている。遠位端52は、よりとがった先端、丸みを帯びた先端、または弾丸型形状など任意の有用な形状を備えることができる。近位部分54では、膜20iは、むしろ円筒形状である。近位に、膜20iは、より多くの凝塊10を包み込むためにより幅の広い円筒を有すると有効である場合がある。
図17Aおよび図17B
これらの図は、前の構成と同様の装置を示す。ここでは、膜20jが、凝塊10を包み込むが、膜20jは、その端部が閉じている。凝塊10を包み込む膜20jは、マイクロカテーテル26、ガイドワイヤ38、または他の形態の細長い血管内要素に結合されている、または場合によっては保持されている。この点について、すべての実施形態に関して、細長い血管内要素の形態は、多くの変形態を呈する場合がある。膜20jを拡張するために、カテーテルまたはガイドワイヤを通って流体が導入できるように、ガイドワイヤまたはカテーテルには、膜20jの内部の空間と連通する開口35がある。
図17Bでは、膜20jは拡張されて、膜20jが凝塊10を包み込み、凝塊10を包囲している。凝塊10は、破線で膜20jの内側に示されている。膜20jの端部は、開いて示されている。凝塊10のいずれかの部分が逃げるのを防ぐために、膨張した膜20jを凝塊10の一方または両方の端部で閉じることも可能である。
図17C
この図は、凝塊10を包み込んでいる膜シール20jの横断面図を示す。
図17D
図17Cのこの変形態では、膜20jは、膜20jが拡張するとき、膜20jを平らな形状で維持する「溶着部(weld)」または付着部(attachment)56を有する。これは、膜20jが円周方向に凝塊10を確実に包み込むのに役立つ。これらの付着部56は、点付着部、または線、または円、またはこの結果を達成するための任意の有効な形状とすることができる。図は、「溶着点」56を破線で示す。
図18A
これは、患者の内部に挿入されることを可能にする形態のマイクロカテーテル26またはガイドワイヤ60の上面図を示す。膨張可能な膜20kは、患者の血管(図示せず)の内部に入ると膜20kが拡張されるのを可能にする、内腔との接合部を有する。
図18B
この図は、膜20kが拡張されたことを示す。膜20kは、導入された流体をとどめておくことができる閉じた空間を形成する。膜20kは、流体で満たすためにマイクロカテーテルの内腔と連通する。図は、拡張からより球形まで膜20kを維持する様々な形状の溶着点62を示す。一般に、この膜20kは、血管壁面12a(本明細書の他の図を参照)から凝塊10を分離するために使用することができる平面で拡張する。
溶着形状は、膨張した膜20kの形状を維持する助けとなるように変化することができる。膜20kが血管12の内壁面12aに従って全体的に膨張し、内側の凝塊10をつかむように、膜20kが膨張して円筒形状になるのが有効である場合もある。これは、膜20kの一方の側を他方の側よりも短くすることによって、または膨張した構造を円筒形もしくは他の管形状に導くように溶着部を調整することによって、達成することができる。凝塊10が膜20kの内部に含まれると、膜20kは、血栓が遠位に移動し、脳の下流に脳卒中もしくは障害を引き起こすのを防止する助けとなる。この点について、膜20kは、半径方向に拡張可能なシールとして働く。
図18C
この図は、拡張した膜20kの断面図を示す。溶着点62は、膜20kの拡張した形状、すなわち凝塊10を包囲するための全体的に円筒形状を制御するのに役立つ。
図19A
この図はやはり、折り畳まれた状態の、患者に挿入するのに理想的な凝塊摘出装置または膜20lを示す。ガイドワイヤまたはマイクロカテーテル60などの細長い血管内要素が、膜20lを流体で満たすためのチャネルを提供する。細長い血管内要素、たとえば、ガイドワイヤ60は、最初は閉じているまたは折り畳まれている膜20lを膨らませるために、膜20l内の1つまたは複数の内部空所または空間と連通する。
図19B
前の図18Aおよび図18Bは、凝塊10を包み込むように設計された膜20kを示す。挿入のためにこの広がりのある膜20kを折り畳むのは、折り畳む膜20kの量が多いので、困難である場合がある。図19Bは、ガイドワイヤまたはマイクロカテーテル60の中央内腔から膨張した、流体連結された一連の輪要素(link element)64によって分離された数多くの封止された切り抜き(cut out)がある膜20lを示す。膨張可能な輪要素64は、凝塊10を包み込む管または円筒を形成するように3次元に成形されてもよい。ここでは五角形および六角形の形状を示しているが、このタイプの格子構造のどんな形状も使用されてよい。開放格子の利点は、材料が削減されて、送達のためにひだを寄せること(crimping)を可能にすることである。
装置のこの同じ形状は、流体膨張を必要とすることなく構成され得ることに留意されたい。格子は、ニチノールまたは他の超弾性材料など、折り畳める材料から構成することができる。格子は、送達のためにカテーテルの内部でひだを寄せることができ、カテーテルから解放されると、この形状に自己拡張してもよい。
図19C
この図は、膨らんで、凝塊10を包み込んだ、血管12の内部の装置を示す。装置は、結合されたガイドワイヤおよびマイクロカテーテル26に装着されている。カテーテル26の遠位先端26aでのガイドワイヤ38への取付けは、先端で導入された流体が漏れるのを防ぐシールを作り出す。
マイクロカテーテル26は中空であり、凝塊10を包み込む膜20lを流体が満たすことを可能にする。膜20lは、一般的に本明細書で説明したように流体が膜20lを満たす、すなわち拡張するのを可能にするような方法でマイクロカテーテル26の内腔に流体結合される。
凝塊10を包み込む膜20lは、近位端または遠位端のいずれかまたは両方で囲いを形成することができる。これはさらに、凝塊10の小片を逃げないように維持するのに役立つ。
図はまた、包囲膨張膜構造(enclosed inflated membrane structure)の内部の凝塊10を除去するためにマイクロカテーテル26が引き出されることを示す矢印を示す。
漏斗状の近位シール16または口が付いた吸引カテーテル14がある。組立品20l、26、38は、必要な場合、吸引カテーテル14を通して引っ張ることができる。矢印は、格子構造の内部の凝塊10を除去するためにマイクロカテーテル26が移動する方向を示す。代替的に、すべての他の実施形態と同様に、凝塊10は、吸引カテーテル14の遠位先端または端部に付き、次いで吸引カテーテル14は、付着した凝塊10とともに引き出されてもよい。
図20A
この図は、血管12から凝塊10を除去する別の方法を示す。漏斗口16が付いた吸引カテーテル14が、凝塊10の近位に示され、本明細書で説明した方法のいずれかのように構成されている。凝塊10は、血管12に詰まっている。マイクロカテーテル先端26aが、凝塊10を越えて遠位に進められている。このマイクロカテーテル26は、ガイドワイヤ先端36を有する。マイクロカテーテル26は、凝塊摘出または除去装置70を流体で満たすために中空の内腔を有する。装置のコアまたはスパイン(spine)は、完全にガイドワイヤから、またはガイドワイヤの先端がないマイクロカテーテルから構成され得ることに留意されたい。膨張可能な構造が示され、環状の膨張可能な膜20mを備える場合がある。膜20mは、凝塊10を捕らえるおよび/または囲むことができる。
図20B
この図は、環状の膨張可能な膜20mが拡張されたことを示す。拡張すると、膜20mは、凝塊10を包み込み、凝塊10を包含する「フィンガー」72を形成する。フィンガー72は、凝塊10に向かって拡張し、図示のように包み込んで凝塊10を包含する。代替的に(図示せず)、フィンガー72は、膨張されると凝塊10を包み込むように挿入され、マイクロカテーテルのスパインまたはコアの長さに沿って完全に拡張され得る。近位または遠位膜部分74、76は、つながっている(すなわち、接合された近位および遠位フィンガーセグメント)ことがある。膨張すると、フィンガー72は、封止のために凝塊10を完全に覆って、捕まえる。図は、凝塊10が引き出されていることを示す矢印を示す。
図21A
この図は、前の図に示した膨張可能なフィンガー構造についての変形態を示す。凝塊10が血管12の内部にあり、漏斗状のシール16および吸引カテーテル14が、前に説明したように凝塊10の近位にある。ガイドワイヤ先端36が付いた、中空の充填可能なマイクロカテーテル26から構成されたコアまたはスパインが示されている。ポリマーガス充填可能な管から構成される、または、ワイヤもしくは縫合材料のようなポリマー(ポリプロピレンなど)からも構成される可能性が最も高い、細いロッド80が、膨張可能な球根状端部82、84間に延びている。ロッド80はそれらの端部で、膨張可能な球根状端部82、84と係合するまたはこれらに付着する。ロッド80を広げるのを助けるために、ロッド80は、膨張可能な球根状端部82、84の遠位端を包んでいてもよい。ロッド80は、カテーテル26によって提供されるスパインに折り畳まれる。
図21B
膨張可能な端部82、84は拡張される。ロッド80は、血管12の内側周囲を一掃し、血管壁面12aから凝塊10をこすり取る。膨張可能な端部82、84もまた、ロッド80が凝塊10を包み込むのを助けるために血管壁を拡張し得る。ロッド80は、凝塊10を囲み、摘出のために内側に凝塊10を捕まえて示されている。ロッド80は、膨張可能な球根状端部82、84の膨張によって所定位置に移動されている。膨張は、ロッド80を凝塊10の周りに運ぶ。凝塊10は、吸引カテーテル14の遠位端で摘出される、または遠位端にくっ付けられることがある。
図21C
この断面図は、マイクロカテーテル26が取り付けられた膨張可能な球根状端部82の1つを示す。ロッド80は、凝塊10を囲むために半径方向に拡張された位置で示されている。ロッド80は、端部82、84の上に位置している、または巻かれている場合がある。
図22Aおよび図22B
膜20oのこの変形態は、マイクロカテーテル26を包み込んでいない膨張可能な球根状端部86、88を示す。膨張可能な球根状端部86、88は、凝塊10を包み込むために、膨張可能である、または単に金属ワイヤもしくはポリマーワイヤで構成されだけであることがあるワイヤまたはロッド90を移動させる。カテーテル26と球根状端部86、88との間には、それらが流体で満たされ、凝塊10の近位および遠位の両端部で血管12を封止するために図示した位置で拡張されることを可能にするために、流体連結がある。
図23Aおよび図23B
凝塊10を包み込むロッドは、流体膨張以外の手段で作動することができる。これらの図では、凝塊摘出装置が、ロッド92を含むものとして示され、ロッド92が凝塊10を包み込み、ガイドワイヤ先端36が付いたマイクロカテーテル26の内部に保持されている。ロッド92は、各端部を折り畳めるステント94、96に取り付けられている(ロッドの各端部に1つのステントがある)。近位ステント94および遠位ステント96は、挿入のためにマイクロカテーテル26の内部に折り畳まれる。マイクロカテーテル26は、ステント94、96が自己拡張することを可能にして引き出すことができる。この点について、本明細書で説明するステントまたはステント様の構造のいずれも、自己拡張型であってよい。ステント94、96およびそれらのロッド92への付着部は拡張し、凝塊10の周りにロッド92を巻き付ける。ステント94、96は、カテーテルから解放されるとき、所望の形状に自動的に拡張する、ニチノールのような形状記憶材料、または任意の他の超弾性材料から作ることができる。
これは、血管壁面12aから凝塊10を分離し、次いでロッド92は、凝塊10を内側に捕らえる。開いたステント94、96もまた、凝塊摘出に役立つことができる。開いたステント94、96は、凝塊10を容易に除去するためにステントが後方に引っ張られることを可能にする、先細になった端部を備えることができる。ステント94、96は、異なった形をしていることがある。ロッド92をステントの周りで移動させるいかなるステント変形態も良好である。ステントが展開されると、マイクロカテーテル26を除去することができる。次いで、凝塊10を除去するためにステント/ロッド装置を引っ張ることができる。捕らえられた凝塊10を引き出すためのプルワイヤは、図には示されていない。理想的には、近位ステント94の近位端は、その端部にワイヤ(図示せず)が取り付けられ、このワイヤは、吸引カテーテル14を通って進み、インターベンション術者が、ワイヤを引き寄せて、凝塊10を回収することができるようにする。
図23Cおよび図23D
凝塊10の両端部のステント94、96が血管12の内側の内腔に従って、血管12の湾曲した壁に沿って拡張することは有益である。これらのステント94、96がロッド92を保持しているので、これは、凝塊10が血管壁面12aからロッド92によって分離されること、およびロッド92が凝塊10を捕らえることを確実にする。これらの断面図は、ステント94が凝塊10の周囲を囲むようにロッド92を保持するために、円周方向パターンで開くことを示す。
図24Aおよび図24B
凝塊10を包み込むロッド(ワイヤ、ポリマーなど)を使用すると、除去のために血管12の壁面12aから凝塊10を分離し、これを捕らえるのに役立つ。前のシリーズ23の図は、ロッド92が凝塊10を包み込むようにロッド92を保持する一対の拡張可能なステント94、96を示す。図24Aおよび図24Bは、ステントまたは流体膨張の代替形態を示す。このシステムは、それぞれ近位位置および遠位位置にあって、ロッドまたはワイヤ104によって分離された2つのループ100、102を使用する。システムがマイクロカテーテル26または他の細長い血管内要素の内部から解放されると、ループ100、102は、自己作動することができる。ループ100、102は、代わりに、ブルワイヤ(図示せず)によって作動されて、ループ100、102が作動位置に移動することがある。ループ100、102は、ステンレス鋼などのワイヤから、またはニチノールもしくは他の超弾性材料などの形状記憶材料から形成されることがある。
図24Bでは、マクロカテーテル26は、所定の位置に静止している。システムが、マイクロカテーテル26によって保持されているのではなく、マイクロカテーテル26の内部から送達された場合、マイクロカテーテル26は除去されてもよい。ループ100、102は、ステント94、96と同じまたは同様の機能を行う。ループ100、102は、凝塊10を分離し、摘出するために、凝塊10の周りにロッド104を誘導する。破片または凝塊材料が凝塊10から下流に進まないことを確実にするために遠位ループ102に取り付けられる袋のような構成要素など、オプションの遠位膜またはシール20もまた示されている。
図25Aおよび図25B
これらの図は、吸引カテーテル14のための代替的な漏斗状の遠位端構成16を示す。ステント作動の代わりに、反転して所定の位置につき、漏斗口または近位シール16を開くワイヤループまたはフープ110がある。シール16は、この実施形態では、吸引カテーテル14とは別個の構成要素であり、吸引カテーテル14の遠位端で所定の位置に押し進められ、ワイヤループ110は、近位膜またはシール16を吸引カテーテル14の遠位端部分に固定するように作動される。シールのこの推移が、これらの図に示されている。漏斗状のシール16は、次いで、本明細書で説明する機能を行う。
図26A
この図は、血管12に捕らえられた凝塊10を示す。従来の円筒形吸引カテーテル14が、凝塊10の近位に進められている。標準的なカテーテルに吸引が行われる場合、血管12の閉鎖がないので、一部の吸引は失われることになる。
1)すべての吸引が行われるように、血管12を封止すること、
2)凝塊10により多くの吸引力を加えるために、カテーテルの先端の表面積を増やすこと
が極めて有効である。
一般的な吸引カテーテルは、極薄でありながらも、つぶれることなく吸引に耐えることができるように、非常に慎重に設計される。また、これらのカテーテルは、小さい血管を通して、手術者から長距離で操作しやすいものでなければならない。インターベンション術者が、これらのカテーテルを非常に器用に操作するようになり、漏斗状の遠位端16が付いた吸引カテーテル14のカスタム製造が、吸引カテーテル14の送達性(deliverability)を阻害する場合がある。したがって、漏斗状の半径方向に拡張可能なシール先端16を既存のカテーテルに追加することが、より良い代替案である場合がある。
この図は、ニチノールなどの形状記憶材料、または他の好適な材料から形成され、半径方向に拡張可能なシール16または漏斗口と、円筒形本体とを備えた、折り畳まれたチューブ112を示す。図は、漏斗状部分または口16の上に膜またはカバー材料を示す。このカバーリング材料はオプションであるが、シールを改良することができる。ゴアテックス(Gortex)(登録商標)/ePTFEの薄い層がよい選択である可能性があるが、生物材料(心膜)または他のポリマーなど、他の材料が使用されることがある。ステント構造112が挿入され、除去されるのを可能にするために、ステント構造112に取り付けられたプッシュワイヤ114がある。ステント構造またはチューブ112は、カテーテル116(点線)の内部に示されている。直接、吸引カテーテル14の内部からなど、カテーテルなしでこの装置を挿入することが可能である場合がある。
図26B
漏斗先端16は、吸引カテーテル14の端部から押し出されている。より詳細には、漏斗先端16はマイクロカテーテル26から伸びている。この漏斗先端16を直接吸引カテーテル14から送達することが可能である場合がある。漏斗状のシール16は、形状記憶材料の使用によって可能にされる、事前成形された形状による自己拡張の様式で、図示した形状を形成するまたはとる。膜は、形状記憶材料ステントの上に示されているが、膜はステントの内部にあることがあり、または膜はステントのワイヤの間にあることがある。
図26C
漏斗ステント様のシール16は、完全に展開されている。矢印は、吸引カテーテル14によって行われている吸引を示す。漏斗口16は、血管12の内壁面12aに係合して半径方向に拡張することによってシールを形成している。漏斗状のシール16は、それによって、吸引表面積を増やして、凝塊10への引張力をより大きくすることができる。漏斗状のシール16はまた、このステップの間に血管壁をわずかに伸ばして、血管壁面12aから凝塊10を分離するのを助ける場合がある。漏斗状のシール16は、吸引カテーテル14の内部に引き取られることがある。または漏斗先端16は、吸引カテーテル14の内部の所定の位置に残され、カテーテルシステム全体が一緒に引き出されることがある。
漏斗状のシール16の遠位端は、平らに、たとえば、カテーテル14の長手方向軸に直角に、示されている。シール16の遠位端は、代わりに、平らであるが、垂直方向に対して角度をなしている、および/または任意の他の形状もしくは遠位端構成を含んでいるなど、任意の他の所望の形状を含むことができる。たとえば、1つまたは複数のU字形のへこみなど、遠位端に1つまたは複数のへこみがあってもよい。そのような形状は、遠位端が凝塊10と血管壁面12aとの間でより良く巻き付く、または場合によっては係合するのを可能にし得る。遠位方向に開いている、1つまたは複数のU字形または他の好適な形状のへこみまたはくぼみは、漏斗状のシール16の少なくとも一部が、壁面12aから凝塊10を分離するのを可能にすることがあり、凝塊10の別の部分はシール16の内部に位置する。
図27Aおよび図27B
これらの図は、凝塊10を血管壁面12aから分離するために、凝塊10と血管壁面12aとの間で正圧を使用すること(たとえば、流体の注射)を示す。この正圧は、マイクロカテーテル26を通して導かれる。次いで、正圧カテーテル26は、図27Bに示すように、凝塊10を越えて延ばされてもよく、遠位の漏斗状または管状シール20が展開される。凝塊10の近位に施されるさらなる正圧および/または吸引が、凝塊10を近位に移動させ、捕捉および摘出される。血管壁面12aからの凝塊の分離および/または摘出を助けるために、1つまたは複数の(流体的とは対照的に)物理的に動作するツールが、使用されてもよい。1つの例は、正圧管またはカテーテル26の遠位端部分(すなわち、凝塊10の遠位)を、凝塊10の横で回転し、近位に移動するとき、血管壁面12aから凝塊10を分離する助けとなるS字形または他の非線形形状に形成することである。血管壁面12aから凝塊10を分離するように、凝塊10の周りでカテーテル26を回転させるために、ワイヤ118または同様の要素が使用されてもよい。
図28Aから図28E
これらの図は、凝血塊10を除去するための例示的な方法を示す。図28Aに示すように、吸引カテーテル14が、図示のように凝血塊10の部位まで患者の静脈系に通される。吸引カテーテル14は、図示のようにそれの遠位端に半径方向に拡張可能なシール16を、シール16をそれに付けること、もしくはそれと一体に形成することなどによって含み、またはシール16は、カテーテル14を通して別個に進められ、前に説明した方法または別の好適な方法などで、所定の位置に固定される。図28Bに示すように、遠位シール20が凝塊10の遠位側に進められ、図示のように、流体で加圧され、シール20は、半径方向に拡張し、血管12の内壁面12aを封止するために自動調整する。正の流体圧力は、凝塊10を押すために近位方向にマイクロカテーテル26によって導かれ、また、血管壁を伸ばして凝塊10から離すために血管12を半径方向に拡張する、または広げる。図28B、図28C、および図28Dを参照する。たとえば、凝塊10は、長さ7mm、幅2.5mmである場合があり、幅2.5mmの血管に詰まる場合がある。血管12は、幅3.0〜3.5mmに伸びるはずであり、円周方向の大部分で血管内壁面12aから凝塊10を分離することができる。図28Eに示すように、凝塊10は、必要または希望に応じて、正の流体圧力と組み合わせて、吸引を用いて近位に除去されてもよい。すべての実施形態と同様に、流体吸引および圧力は、事例の必要に応じて、一定である、変動(循環もしくは拍動)する、または両方である場合がある。
図29A、図29B、および図29C
これらの図は、血管内壁面12aから凝塊10を分離するのを助けるために機械的凝塊遊離装置120がさらに使用されることを除いて、図28A〜図28Eに示したものと同様の、凝血塊10を除去するための例示的な方法を示す。図29Aに示すように、吸引カテーテル14が、図示のように凝血塊10の部位まで患者の静脈系に通される。吸引カテーテル14は、図28Aに関して上記で説明した方法のうちの1つで、または任意の他の好適な方法で構成されてもよい。図29A〜図29Cに示すように、遠位シール20が、凝塊10の遠位側に進められ、図示のように流体で加圧され、遠位シール20は、半径方向に拡張し、血管12の内壁面12aを封止するために自動調整する。正の流体圧力は、次いで凝塊10の近位に導かれ、また、図28シリーズに関して上記で一般的に説明したように、血管壁を伸ばして凝塊10から離すために血管12を半径方向に拡張し、または広げる。凝塊10を内壁面12aから分離するのをさらに支援するために、ワイヤ120などの、円形または部分的円形先端要素(partially circular tipped element)が、好ましくは図示のように吸引および/または正の流体圧力が加えられ続けながら、図29Aおよび図29Bに示すように凝塊10の周辺に沿って前後に進められる。湾曲したワイヤまたは要素120は、ワイヤまたは要素120が内壁面12aをわずかに圧迫し、血管12を傷つけないことを確保するために、血管12の内部の曲率半径よりも大きい曲率半径を有してもよい。図29Cに示すように、凝塊10は、必要または希望に応じて、正の流体圧力と組み合わせて、吸引を用いて近位に除去されてもよい。
図30A、図30B、および図30C
図のこのシリーズは、図28および図29のシリーズと同様であり、したがって、例示と一致する、着手され得る共通のステップに関して繰り返しの説明は不要である。図30A〜図30Cにおける違いは、ガイド122が吸引カテーテル14上に設けられていることである。このガイド122は、代わりに、この方法で使用される任意の他の構成要素上に設けられてもよく、吸引カテーテル14上のガイド122の配置は、したがって一例にすぎない。ガイド122は、カテーテル14の遠位端に、より詳細には半径方向に拡張される要素またはシール16に設けられたチャネルを含む。このガイド122は、要素18の遠位端を凝血塊10の周辺に向かって横方向に導くようにして、細長い血管内要素を受け入れる。ガイドワイヤ18の遠位端は、理想的には一般に凝塊10の周辺と血管12の内壁面12aとの間を進み、半径方向に拡張可能なシール16が展開の準備ができている状態で、凝塊10の遠位側から出る。半径方向に拡張可能なシール16は、次いで、例として前に説明した方法のうちの1つで展開される。細長い血管内要素またはガイドワイヤ18は、次いで、前に説明した方法および目的で、正圧にされた流体を注射するために使用されてもよく、またはこの要素は代わりに、除去の方法の間に凝塊10から解放された血栓を捕捉するための構成要素として使用されてもよい。
本明細書での説明は、気体および/または液体などの他の流体によって生成される圧力を利用する凝塊除去装置を示し、説明する。気体は、空気または任意の他の有効な気体であることがある。ヘリウムは、その低密度のために、および注入のためのチャネルが小さくて長い、小さいカテーテルで注入するのが容易であるので、医療適用例において使用される。大動脈内バルーンポンプは、その低粘度のために患者の内部でバルーンの内外に非常に高速に輸送することができるこの気体を使用する。COおよびヘリウムなどの気体の混合は、組織による吸収を最大にし(CO)、注射可能性(injectability)を高めるのに役立つ可能性がある。
本明細書で図示および説明した膜シールに圧力をかけるために、生理食塩水または染料などの流体が、凝塊10の遠位に注射されることもある。
装置を作動する1つの代替的な方法では、正の流体圧力が、凝塊10を越えて遠位でのみ加えられてもよい。正の流体圧力は、凝塊10を越えて遠位で拍動もしくは揺動されてもよく、または圧力は、全体的に一定であってもよく、または医師によって望まれる通り、拍動/揺動する流体圧力と一定の圧力の組合せが使用されてもよい。
凝塊10は、血管12の内膜(内)壁面12aに付着してしまう場合がある。血管12を伸ばすおよび/または場合によっては凝塊10を解放するのを助けるために、凝塊10の近位に正の流体圧力を加えることができる。凝塊10の近位および遠位の組み合わされた正圧は、凝塊10を血管壁面12aから解放するのを潜在的に助けて、摘出に役立つことができる。動脈の内部にある凝塊10は、短時間で血管壁面12aに完全に付着してしまう。摘出のために凝塊10をゆるめるために、凝塊10の遠位および近位で圧力を揺動/拍動/循環させることが有効であることがある。または、凝塊10の近位で行われる吸引と、凝塊を解放および除去するための遠位での循環/拍動する正の流体圧力が交互に行われることがある。吸引はまた、凝塊10を除去するために凝塊10の近位で使用されることがある。吸引は、本開示に従って使用される特徴の組合せに応じて、揺動/拍動/循環される、または一定であることがある。
近位および遠位の圧力操作の組合せ(正および負、ならびに圧力の揺動)が、凝塊除去を確かに改善し得る。圧力は、一定である、または凝塊10を遊離させる助けとなるように、凝塊10の各側で揺動されることがある。
凝塊10の近位の圧力および凝塊10を越えた遠位の正圧を制御するために、制御ユニット22をシステムに追加することもできる。この制御ユニット22は、理想的な圧力および圧力変動を供給するために使用できる、ポンプと真空室とで構成されてもよい。
凝塊10の周りで気体または他の流体が積極的に注入されることもまた、有効である場合がある。凝塊10を越えて遠位に進められる圧力膨張カテーテルにある穴は、凝塊10に衝撃を与えるために凝塊10に隣接するまたは凝塊10の近位の穴を含む場合もある。これは、凝塊10を血管壁面12aから分離するのを助け、凝塊除去を助ける場合がある。凝塊を外科的に除去するとき、外科医は、血管壁から凝塊を分離するためにへら状のツールを持っている。凝塊10の周りの気体注入または他の流体注入は、血管損傷の同様のリスクなしの同様の効果で有利である場合がある。
理想的な凝塊除去条件を維持するために、制御装置22に圧力センサーを追加することが有効である場合がある。これらのセンサーは、制御ユニットの内部にある、または凝塊吸引カテーテル14および凝塊10を越えて遠位に配置されるカテーテルに取り付けられるもしくは含まれることがある。患者の内部の圧力を監視するのを助けるために、有益な場所でカテーテルに小さいマイクロトランスデューサが追加されることがある。高い圧力が、血管の破裂をもたらす場合がある。低すぎる圧力は、凝塊10を除去するのに適切な力を与えない場合がある。一定の圧力レベルは、凝塊10が吸引カテーテル14を塞いだこと、または凝塊10が除去中に吸引カテーテル14を通って近位に移動していることを示す場合がある。
前に説明したように、COは、放射線医学において優れた造影剤である。COが注入されるとき、COは、ポジ画像である(一般的にヨウ素を含む)染料とは反対にネガ画像を提供する。染料は凝塊10で止まるので、凝塊10の長さは多くの場合不明である。凝塊10を越えて遠位にカテーテルを進め、凝塊10を越えてCOを注入することによって、凝塊10の遠位側を画像化することができる。凝塊10の一方の側(近位)に染料を、凝塊10の他方の側(遠位)にCOを用いて画像化するこの組合せは、凝塊10の長さに関する有益な情報を提供し得る。これは、凝塊10の除去を最適化するようにカテーテルおよび装置を配置するのを助けることができる。
以下の表は、本明細書で図示および/または説明したいくつかの特徴を含んでいる。発明のシステム、装置、および方法の組合せは、表に記載されている特徴の少なくとも1つを使用することによって、および/または表からの2つ以上の特徴を組み合わせることによって、組み立てられてもよい。「RES」は、本明細書で図示および説明した多種多様な近位および遠位膜またはシールなど、「半径方向に拡張可能なシール」を指すことに留意する。「EIE」は、吸引カテーテル14、ガイドワイヤ18、マイクロカテーテル26、または本明細書で企図される他のEIEなど、「細長い血管内要素」を指す。
本開示のいくつかの実施形態による特徴の非限定的な表を、以下に提供する。特徴のいくつかは、吸引および/または正圧の送達および制御など、非構造的項目に関する。これらの特徴について、大部分の実施形態に関して本明細書全体を通して説明している。たとえば、いくつかの実施形態は、凝塊10の近位側に吸引圧力のみを含む。1つのオプションとして、図1Cの構造は、ガイドワイヤ18を通して供給される正圧なしに使用されるが、カテーテル14を通した吸引を依然として使用する場合がある。この場合、遠位シール20は、血栓がさらに下流の脳の中に進む前に血栓を捕らえるための血栓捕捉要素として使用される。列1からの1つまたは複数の圧力オプションの他の組合せが、事例に応じて有益な効果に利用される場合がある。同じく本明細書全体を通して説明したように、使用者は、凝塊10の近位に正圧を送達するために様々な流体オプションから選んでもよい。いくつかのオプションは、列2に記載されており、使用者によって所望の効果に単独でまたは組み合わせて使用されてもよい。遠位のRESオプションが、列3に記載されており、たとえば、本明細書全体を通して様々な形態のシールまたは膜として図示および説明される。1つまたは複数の遠位シールは、この場合も、表に記載されている他の特徴と組み合わされも、組み合わされなくてもよい。近位のRESオプションが、列4に記載されており、たとえば、本明細書全体を通して様々な形態のシール16として図示および説明される。これらの近位シール構成16の1つまたは複数は、この場合も、表に記載されている他の特徴と組み合わされても、組み合わされなくてもよい。列5は、凝塊遊離および除去を支援するように特別に構成された装置または構成要素のオプションを記載している。たとえば、遠位膜20のいくつかの構成を図示および説明している図12B、図12C、図12D、および図シリーズ16から24に関して、いくつかの特定の例を図示および説明している。列6は、ガイドワイヤ18またはマイクロカテーテル26などのEIEを、凝塊10の周辺付近の位置に誘導し、EIEが血管壁面12aに隣接した凝塊10を過ぎて導かれ得るようにするための様々なオプションを記載している。図7Aから図7F、図8Aから図8C、および図30Aから図30Cに関して、特定の例を図示および説明している。列7は、単独でまたは互いと組み合わせて、また表に記載された他の特徴/オプションの1つまたは複数とともに使用される場合がある様々な制御オプションを記載している。本発明の概念によれば、以下の所与の列(1〜7)の特徴は、単独でもしくは組み合わせて利用されてもよく、または1つの特徴もしくは2つ以上の列からの複数の特徴が、凝塊10を遊離および除去するために組み合わせて利用されてもよい。
Figure 2021069950
本発明を、その1つまたは複数の実施形態の説明によって示し、実施形態をかなり詳細に説明したが、それらは添付の特許請求の範囲をそのような詳細に限定する、または何らかの方法で制限することを意図されていない。さらなる利点および変更形態が、当業者には容易に思いつかれるであろう。そのより広い態様において本発明は、したがって、具体的な詳細、代表的製品および方法、ならびに図示および説明した例示的な例に限定されない。したがって、一般的な発明の概念の範囲から逸脱することなく、そのような詳細から発展が行われてもよい。たとえば、本明細書で説明する個々の特徴または態様のいずれも、所望の結果および付随する利点に応じて、単独でまたは任意の組合せで一緒に利用されてもよい。
10 凝血塊、凝塊
11 近位部分
12 血管
12a 内壁面
12b 側部血管分枝
13 遠位部分
14 吸引カテーテル
15 遠位端
16 口またはシール、近位膜、近位シール、漏斗状の遠位端
17 メッシュ
18 ガイドワイヤ
18a 遠位端部分、遠位先端
19 CO、流体
20 遠位シールまたは膜、シール、遠位ガイドワイヤ膜
22 圧力源、制御装置
23 打ち抜き穴
24 ステント型回収機器
25 テザー
26 マイクロカテーテル
27 近位端、開放端部、開放近位端
28 リング状支持要素、リング状構造、リング状ワイヤ
30 ガイド
32 チャネル
34 膨張可能な部分
35 穴、開口
36 ガイドワイヤ先端
38 ガイドワイヤ
40 空間
44 フィン、ブレード、突出部
50 非線形部分
52 遠位端
54 近位部分
56 溶着部、付着部
60 ガイドワイヤ、マイクロカテーテル
62 溶着点
64 輪要素
70 除去装置
72 フィンガー
74 近位膜部分
76 遠位膜部分
80 ロッド
82,84,86,88 球根状端部
90 ロッド
92 ロッド
94 ステント
96 ステント
100,102 ループ
104 ワイヤ
110 ループ、フープ
112 ステント構造、チューブ
114 プッシュワイヤ
116 カテーテル
120 ワイヤ
122 ガイド
201 凝塊摘出装置または膜

Claims (129)

  1. 患者の血管から凝血塊を除去するためのシステムであって、
    遠位端部分を有するカテーテルと、
    前記凝血塊の近位側に前記カテーテルの前記遠位端部分を通して経脈管的に吸引流体圧力を加えるように動作する流体圧力送達装置と、
    前記血管内の前記凝血塊を捕捉するための凝血塊回収要素と、
    前記凝血塊の遊離および除去を支援するために、異なる圧力レベル間で前記血管内の吸引流体圧力を繰り返して循環させるために、前記流体圧力送達装置および/または前記カテーテルと動作可能に結合された制御装置と
    を備える、システム。
  2. 前記流体圧力送達装置が、拍動ポンプをさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記凝血塊回収要素が、半径方向に拡張可能な構造をさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記制御装置が、前記患者の正常な血圧範囲を下回る圧力範囲で、前記吸引流体圧力を繰り返して循環させる、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記凝血塊の前記近位側に展開可能な、半径方向に拡張可能なシールであって、前記半径方向に拡張可能なシールが、近位端部分と、開放遠位端部分とを含み、前記遠位端部分が、前記凝血塊の前記近位側に吸引力を加えることを可能にするために前記血管の内壁面に対して流体圧力シールを与えるようにサイズを調整され、構成される、半径方向に拡張可能なシール
    をさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記半径方向に拡張可能なシールが、前記凝血塊の部位へのデリバリーカテーテルを通した送達を可能にするために、および前記デリバリーカテーテルの中に前記半径方向に拡張可能なシールを引っ込めることを可能にするために、半径方向に引っ込むようにさらに構成される、請求項5に記載のシステム。
  7. デリバリーカテーテルをさらに備え、前記半径方向に拡張可能なシールが、前記デリバリーカテーテルに分離可能に結合される、請求項5に記載のシステム。
  8. 前記半径方向に拡張可能なシールが、前記デリバリーカテーテルの遠位端部分まで押し進められ、前記デリバリーカテーテルの前記遠位端部分の所定の位置に固定されるように構成される、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記半径方向に拡張可能なシールが、送達のためにカテーテルに恒久的に固定される、請求項5に記載のシステム。
  10. 前記半径方向に拡張可能なシールに取り付けられた補強構造
    をさらに備える、請求項5に記載のシステム。
  11. 前記補強構造が、半径方向に拡張可能なステント構造をさらに備える、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記半径方向に拡張可能なシールが、デリバリーカテーテルから外に導かれるとき、前記半径方向に拡張可能なシールが、半径方向に自己拡張する、請求項5に記載のシステム。
  13. 前記半径方向に拡張可能なシールが、自己拡張ステント構造をさらに備える、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記凝血塊の近位に正の流体圧力を送達し、それによって前記凝血塊の除去を支援するための正圧管
    をさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  15. 前記カテーテルの前記遠位端部分から展開可能な、半径方向に拡張可能なシールであって、近位端部分と、遠位端部分とを含み、使用中に半径方向に拡張し、前記血管の内壁面と係合するように構成され、前記シールは、その近位端部分が開いている、半径方向に拡張可能なシールと、
    前記半径方向に拡張可能なシールによって含まれる前記血管の領域に経脈管的に正の流体圧力を加えるように動作する流体圧力送達装置と、
    前記凝血塊の遊離および除去を支援するために、前記凝血塊の遠位で異なる圧力レベル間で前記血管内の前記正の流体圧力を繰り返して循環させるために、前記流体圧力送達装置と動作可能に結合された制御装置と
    をさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  16. 患者の血管から凝血塊を除去するためのシステムであって、
    遠位端部分を有するカテーテルと、
    前記カテーテルの前記遠位端部分から展開可能な、半径方向に拡張可能なシールであって、使用中に半径方向に拡張し、前記血管の内壁面と係合するように構成される、半径方向に拡張可能なシールと、
    前記半径方向に拡張可能なシールと前記凝血塊との間の前記血管の領域に前記カテーテルを通して経脈管的に流体圧力を加えるための流体圧力送達装置と、
    前記血管内の前記凝血塊を捕捉するための凝血塊回収要素と
    を備える、システム。
  17. 前記凝血塊の遊離および除去を支援するために異なる圧力レベル間で前記血管内の流体圧力を繰り返して循環させるために、前記流体圧力送達装置および/または前記カテーテルと動作可能に結合された制御装置
    をさらに備える、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記半径方向に拡張可能なシールが、その遠位端部分で開いており、前記流体圧力送達装置が、吸引流体圧力を加え、制御装置が、引く力を使用して前記凝血塊の遊離および除去を支援するために前記凝血塊の近位の前記血管の場所で異なる圧力レベル間で前記吸引流体圧力を繰り返して循環させるように動作する、請求項16に記載のシステム。
  19. 前記制御装置が、前記患者の正常な血圧範囲を下回る圧力範囲で、前記吸引流体圧力を繰り返して循環させる、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記流体圧力送達装置が、拍動ポンプをさらに備える、請求項16に記載のシステム。
  21. 前記血管内の前記凝血塊を捕捉するように動作する、半径方向に拡張可能かつ折り畳み可能な凝血塊回収要素をさらに備える、請求項16に記載のシステム。
  22. 前記半径方向に拡張可能なシールが、その遠位端部分で開いており、前記遠位端部分が、前記凝血塊に吸引力を加えることを可能にするために前記血管の前記内壁面に対して流体圧力シールを与えるようにサイズを調整され、構成される、請求項16に記載のシステム。
  23. 前記半径方向に拡張可能なシールは、前記血管の1つまたは複数の側部血管分枝への開口部を覆うために細長い形状である、請求項16に記載のシステム。
  24. 細長い血管内要素の前記遠位端部分に配置されたガイドであって、第2の細長い血管内要素を前記凝血塊の周辺に向かって横方向に導くために少なくとも1つのガイド部分を含む、ガイド
    をさらに備える、請求項16に記載のシステム。
  25. 前記ガイドを保持する膨張可能なバルーン要素
    をさらに備える、請求項24に記載のシステム。
  26. 細長い血管内要素が、前記凝血塊の近位または遠位のいずれかの前記血管内の流体圧力変化を伝えるための少なくとも1つの流路をさらに含む、請求項16に記載のシステム。
  27. 前記細長い血管内要素が、
    前記凝血塊の近位および/または遠位の前記血管内の流体圧力変化を伝えるための前記少なくとも1つの流路と連通する、前記遠位端部分の複数の打ち抜き穴
    をさらに備える、請求項26に記載のシステム。
  28. 前記打ち抜き穴が、前記打ち抜き穴を通して正の流体圧力を導くと前記半径方向に拡張可能なシールを拡張するために、前記半径方向に拡張可能なシールの領域内に含まれる、請求項27に記載のシステム。
  29. 前記半径方向に拡張可能なシールが、膜をさらに備える、請求項16に記載のシステム。
  30. 前記半径方向に拡張可能なシールが、メッシュまたはステント構造をさらに備える、請求項16に記載のシステム。
  31. 前記半径方向に拡張可能なシールが、前記凝血塊の部位へのデリバリーカテーテルを通した送達を可能にするために、および前記デリバリーカテーテルの中に前記半径方向に拡張可能なシールを引っ込めることを可能にするために、半径方向に引っ込むようにさらに構成される、請求項16に記載のシステム。
  32. 前記半径方向に拡張可能なシールが、別個の、長さ方向に延びる部分に形成される、請求項16に記載のシステム。
  33. 前記半径方向に拡張可能なシールが、前記半径方向に拡張可能なシールの展開および半径方向の拡張中に、細長い血管内要素の長手方向軸に沿って延びる方向に広がるように構成される、請求項16に記載のシステム。
  34. 前記半径方向に拡張可能なシールが、細長い血管内要素から分離可能である、請求項16に記載のシステム。
  35. 前記半径方向に拡張可能なシールが、細長い血管内要素の前記遠位端部分まで押し進められ、前記遠位端部分の所定の位置に固定されるように構成される、請求項34に記載のシステム。
  36. 前記半径方向に拡張可能なシールが、送達のために前記細長い血管内要素に固定される、請求項16に記載のシステム。
  37. 前記半径方向に拡張可能なシールに取り付けられた補強構造
    をさらに備える、請求項16に記載のシステム。
  38. 前記補強構造が、半径方向に拡張可能なステント構造をさらに備える、請求項37に記載のシステム。
  39. 前記凝血塊の近位に正の流体圧力を送達し、それによって前記凝血塊の除去を支援するための正圧管
    をさらに備える、請求項16に記載のシステム。
  40. 前記半径方向に拡張可能なシールが、デリバリーカテーテルから外に導かれるとき、前記半径方向に拡張可能なシールが、半径方向に自己拡張する、請求項16に記載のシステム。
  41. 前記半径方向に拡張可能なシールが、自己拡張ステント構造をさらに備える、請求項40に記載のシステム。
  42. 前記内壁面から前記凝血塊を遊離させるために、前記凝血塊と前記血管の前記内壁面との間に延びるように構成された細長い凝血塊遊離要素
    をさらに備える、請求項16に記載のシステム。
  43. 前記細長い凝血塊遊離要素を一般的に前記凝血塊と前記内壁との間に横方向に導くように構成されたガイド
    をさらに備える、請求項42に記載のシステム。
  44. 患者の血管から凝血塊を除去するためのシステムであって、
    遠位端部分を有するカテーテルと、
    前記カテーテルの前記遠位端部分から展開可能な、半径方向に拡張可能なシールであって、近位端部分と、遠位端部分とを含み、使用中に半径方向に拡張し、前記血管の内壁面と係合するように構成され、前記シールは、その近位端部分が開いている、半径方向に拡張可能なシールと、
    前記半径方向に拡張可能なシールと前記凝血塊との間の前記血管の領域に経脈管的に正の流体圧力を加えるように動作する流体圧力送達装置と、
    前記凝血塊の遊離および除去を支援するために、前記凝血塊の遠位で異なる圧力レベル間で前記血管内の前記正の流体圧力を繰り返して循環させるために、前記流体圧力送達装置と動作可能に結合された制御装置と
    を備える、システム。
  45. 前記流体圧力送達装置が、拍動ポンプをさらに備える、請求項44に記載のシステム。
  46. 前記制御装置が、前記患者の前記正常な血圧範囲を上回る圧力範囲で、前記正の流体圧力を繰り返して循環させる、請求項44に記載のシステム。
  47. 前記半径方向に拡張可能なシールは、前記血管の1つまたは複数の側部血管分枝への開口部を覆うために細長い形状である、請求項44に記載のシステム。
  48. 細長い血管内要素の前記遠位端部分に配置されたガイドであって、第2の細長い血管内要素を前記凝血塊の周辺に向かって横方向に導くために少なくとも1つのガイド部分を含む、ガイド
    をさらに備える、請求項44に記載のシステム。
  49. 前記ガイドを保持する膨張可能なバルーン要素
    をさらに備える、請求項48に記載のシステム。
  50. 細長い血管内要素が、前記凝血塊の近位または遠位のいずれかの前記血管内の流体圧力変化を伝えるための少なくとも1つの流路をさらに含む、請求項44に記載のシステム。
  51. 前記細長い血管内要素が、
    前記凝血塊の近位および/または遠位の前記血管内の流体圧力変化を伝えるための前記少なくとも1つの流路と連通する、前記遠位端部分の複数の打ち抜き穴
    をさらに備える、請求項50に記載のシステム。
  52. 前記打ち抜き穴が、前記打ち抜き穴を通して正の流体圧力を導くと前記半径方向に拡張可能なシールを拡張するために、前記半径方向に拡張可能なシールの領域内に含まれる、請求項51に記載のシステム。
  53. 前記血管内の前記凝血塊を捕捉するように動作する、半径方向に拡張可能かつ折り畳み可能な凝血塊回収要素
    をさらに備える、請求項44に記載のシステム。
  54. 前記半径方向に拡張可能なシールが、前記凝血塊の部位へのデリバリーカテーテルを通した送達を可能にするために、および前記デリバリーカテーテルの中に前記半径方向に拡張可能なシールを引っ込めることを可能にするために、半径方向に引っ込むようにさらに構成される、請求項44に記載のシステム。
  55. 前記半径方向に拡張可能なシールが、別個の、長さ方向に延びる部分に形成される、請求項44に記載のシステム。
  56. 前記半径方向に拡張可能なシールが、前記半径方向に拡張可能なシールの展開および半径方向の拡張中に、細長い血管内要素の長手方向軸に沿って延びる方向に広がるように構成される、請求項44に記載のシステム。
  57. 前記半径方向に拡張可能なシールが、細長い血管内要素から分離可能である、請求項44に記載のシステム。
  58. 前記半径方向に拡張可能なシールが、前記細長い血管内要素の前記遠位端部分まで押し進められ、前記遠位端部分の所定の位置に固定されるように構成される、請求項57に記載のシステム。
  59. 前記半径方向に拡張可能なシールが、送達のために細長い血管内要素に固定される、請求項44に記載のシステム。
  60. 前記半径方向に拡張可能なシールに取り付けられた補強構造
    をさらに備える、請求項44に記載のシステム。
  61. 前記補強構造が、半径方向に拡張可能なステント構造をさらに備える、請求項60に記載のシステム。
  62. 前記凝血塊の近位に正の流体圧力を送達し、それによって前記凝血塊の除去を支援するための正圧管
    をさらに備える、請求項44に記載のシステム。
  63. 前記半径方向に拡張可能なシールが、デリバリーカテーテルから外に導かれるとき、前記半径方向に拡張可能なシールが、半径方向に自己拡張する、請求項44に記載のシステム。
  64. 前記半径方向に拡張可能なシールが、自己拡張ステント構造をさらに備える、請求項63に記載のシステム。
  65. 前記内壁面から前記凝血塊を遊離させるために、前記凝血塊と前記血管の前記内壁面との間に延びるように構成された細長い凝血塊遊離要素
    をさらに備える、請求項44に記載のシステム。
  66. 前記細長い凝血塊遊離要素を一般的に前記凝血塊と前記内壁との間に横方向に導くように構成されたガイド
    をさらに備える、請求項65に記載のシステム。
  67. 患者の血管から凝血塊を除去するためのシステムであって、
    遠位端部分を有するカテーテルと、
    前記凝血塊の近位の前記血管内の場所に前記カテーテルの前記遠位端部分を通して経脈管的に流体吸引圧力を加えるための流体圧力送達装置と、
    前記血管内の前記凝血塊を捕捉するための凝血塊回収要素と、
    前記カテーテルの前記遠位端部分の近位に展開可能な、半径方向に拡張可能な血栓捕捉要素であって、近位端部分と、遠位端部分とを含み、使用中に半径方向に拡張し、前記血管の内壁面と係合するように構成され、前記血栓捕捉要素は、その近位端部分が開いており、前記近位端部分が、血栓を捕捉するために前記凝血塊の遠位側で半径方向に拡張し、前記血栓が前記血管を通って遠位方向に移動するのを防ぐことができるようになっている、半径方向に拡張可能な血栓捕捉要素と
    を備える、システム。
  68. 血管から凝血塊を除去するための血管内装置であって、
    前記血管に導入されるようにサイズを調整され、構成された細長い血管内要素であって、遠位端部分を含む、細長い血管内要素と、
    前記細長い血管内要素の前記遠位端部分に保持された半径方向に拡張可能なシールであって、近位端部分と、遠位端部分とを含み、前記シールの少なくとも前記近位端部分または前記遠位端部分が、前記血管の内壁面に対して流体圧力シールを形成するように、使用中に半径方向に拡張するように構成される、半径方向に拡張可能なシールと
    を備える、装置。
  69. 前記半径方向に拡張可能なシールが、その遠位端部分で開いており、前記遠位端部分が、前記凝血塊に吸引力を加えることを可能にするために前記血管の前記内壁面に対して流体圧力シールを与えるようにサイズを調整され、構成される、請求項68に記載の装置。
  70. 前記半径方向に拡張可能なシールは、その近位端部分が開いており、前記近位端部分が、前記凝血塊に正の流体圧力を加えることを可能にするために前記血管の前記内壁面に対して流体圧力シールを与えるようにサイズを調整され、構成される、請求項68に記載の装置。
  71. 前記半径方向に拡張可能なシールが、前記血管の1つまたは複数の側部血管分枝への開口部を覆うために細長い形状である、請求項70に記載の装置。
  72. 前記細長い血管内要素の前記遠位端部分に配置されたガイドであって、第2の細長い血管内要素を前記凝血塊の周辺に向かって横方向に導くために少なくとも1つのガイド部分を含む、ガイド
    をさらに備える、請求項70に記載の装置。
  73. 前記ガイドを保持する膨張可能なバルーン要素
    をさらに備える、請求項72に記載の装置。
  74. 前記細長い血管内要素が、前記凝血塊の近位または遠位のいずれかの前記血管内の流体圧力変化を伝えるための少なくとも1つの流路をさらに含む、請求項68に記載の装置。
  75. 前記細長い血管内要素が、
    前記凝血塊の近位および/または遠位の前記血管内の流体圧力変化を伝えるための前記少なくとも1つの流路と連通する、前記遠位端部分の複数の打ち抜き穴
    をさらに備える、請求項74に記載の装置。
  76. 前記打ち抜き穴が、前記打ち抜き穴を通して正の流体圧力を導くと前記半径方向に拡張可能なシールを拡張するために、前記半径方向に拡張可能なシールの領域内に含まれる、請求項75に記載の装置。
  77. 前記血管内の近位方向において前記凝血塊に係合し、前記凝血塊を回収するための、半径方向に拡張可能な凝血塊回収要素
    をさらに備える、請求項68に記載の装置。
  78. 前記半径方向に拡張可能なシールが、前記凝血塊の部位へのデリバリーカテーテルを通した送達を可能にするために、および前記デリバリーカテーテルの中に前記半径方向に拡張可能なシールを引っ込めることを可能にするために、半径方向に引っ込むようにさらに構成される、請求項68に記載の装置。
  79. 前記半径方向に拡張可能なシールを前記細長い血管内要素に結合する少なくとも1つのテザー
    をさらに備える、請求項68に記載の装置。
  80. 前記半径方向に拡張可能なシールの前記近位端部分が、前記半径方向に拡張可能なシールを拡張すると、前記細長い血管内要素の長手方向軸に対して略鋭角に配向される、請求項79に記載の装置。
  81. 前記半径方向に拡張可能なシールが、別個の、長さ方向に延びる部分に形成される、請求項68に記載の装置。
  82. 前記半径方向に拡張可能なシールが、前記半径方向に拡張可能なシールの展開および半径方向の拡張中に、前記細長い血管内要素の長手方向軸に沿って延びる方向に広がるように構成される、請求項68に記載の装置。
  83. 前記細長い血管内要素が、マイクロカテーテルをさらに備え、前記装置が、
    前記マイクロカテーテルを前記凝血塊の近位の位置に誘導するように構成されたガイドワイヤ
    をさらに備える、請求項68に記載の装置。
  84. 前記細長い血管内要素が、ガイドワイヤをさらに備える、請求項68に記載の装置。
  85. 前記細長い血管内要素が、マイクロカテーテルをさらに備える、請求項68に記載の装置。
  86. 前記凝血塊に係合し、前記凝血塊の除去を支援するために、前記細長い血管内要素によって保持される複数の拡張可能な突出部
    をさらに備える、請求項68に記載の装置。
  87. 前記細長い血管内要素が、一般的に前記凝血塊と前記血管の前記内壁面との間で係合するために非線形部分をさらに含む、請求項68に記載の装置。
  88. 前記非線形部分が、全体的に正弦曲線またはらせん部分をさらに備える、請求項87に記載の装置。
  89. 前記半径方向に拡張可能なシールが、一般的に前記凝血塊と前記血管の前記内壁面との間で前記凝血塊を少なくとも部分的に囲むために、前記細長い血管内要素上の場所から反対の方向に拡張する、請求項68に記載の装置。
  90. 前記半径方向に拡張可能なシールが、前記細長い血管内要素から分離可能である、請求項68に記載の装置。
  91. 前記半径方向に拡張可能なシールが、前記細長い血管内要素の前記遠位端部分まで押し進められ、前記遠位端部分の所定の位置に固定されるように構成される、請求項90に記載の装置。
  92. 前記半径方向に拡張可能なシールが、送達のために前記細長い血管内要素に固定される、請求項68に記載の装置。
  93. 前記半径方向に拡張可能なシールに取り付けられた補強構造
    をさらに備える、請求項68に記載の装置。
  94. 前記補強構造が、半径方向に拡張可能なステント構造をさらに備える、請求項93に記載の装置。
  95. 前記凝血塊の近位に正の流体圧力を送達し、それによって前記凝血塊の除去を支援するための正圧管
    をさらに備える、請求項68に記載の装置。
  96. 前記半径方向に拡張可能なシールが、デリバリーカテーテルから外に導かれるとき、前記半径方向に拡張可能なシールが、半径方向に自己拡張する、請求項68に記載の装置。
  97. 前記内壁面から前記凝血塊を遊離させるために、前記凝血塊と前記血管の前記内壁面との間に延びるように構成された細長い凝血塊遊離要素
    をさらに備える、請求項68に記載の装置。
  98. 前記細長い凝血塊遊離要素を一般的に前記凝血塊と前記内壁面との間に横方向に導くように構成されたガイド
    をさらに備える、請求項68に記載の装置。
  99. 患者の血管から凝血塊を除去する方法であって、
    前記凝血塊の近位側で前記血管内に吸引流体圧力を加えるステップと、
    引く力を使用して前記凝血塊の遊離および除去を支援するために、前記凝血塊の近位で異なる圧力レベル間で前記吸引流体圧力を繰り返して循環させるステップと、
    前記血管の内壁面から前記凝血塊を遊離させるステップと、
    カテーテルを用いて前記血管から前記凝血塊を除去するステップと
    を含む、方法。
  100. 1Hzを超える周波数で前記吸引流体圧力を循環させる、請求項99に記載の方法。
  101. 前記血管の前記内壁面から前記凝血塊を遊離させるのを支援するツールを使用するステップ
    をさらに含む、請求項99に記載の方法。
  102. 前記血管から前記凝血塊を除去するために回収ツールを使用するステップ
    をさらに含む、請求項99に記載の方法。
  103. 前記吸引流体圧力を繰り返して循環させるステップが、
    前記患者の正常な血圧範囲を下回る圧力範囲で、前記吸引流体圧力を繰り返して循環させるステップ
    をさらに含む、請求項99に記載の方法。
  104. 前記凝血塊を除去するステップが、
    前記カテーテルの中に、および前記カテーテルを通して前記凝血塊を導くステップ
    をさらに含む、請求項99に記載の方法。
  105. 前記凝血塊を除去するステップが、
    前記カテーテルの遠位端部分に前記凝血塊をとどめておくステップと、
    前記血管から前記カテーテルを引き出すステップと
    をさらに含む、請求項99に記載の方法。
  106. 患者の血管から凝血塊を除去する方法であって、
    前記凝血塊の近位の前記血管の内壁面と係合して、半径方向に拡張可能なシールを展開するステップと、
    少なくとも前記内壁面から前記凝血塊を離すのを支援するために、前記半径方向に拡張可能なシールと前記凝血塊との間の前記血管の領域に流体圧力を加えるステップと、
    カテーテルを用いて前記血管から前記凝血塊を除去するステップと
    を含む、方法。
  107. 前記半径方向に拡張可能なシールを展開するステップと、流体圧力を加えるステップとが、それぞれ、
    前記凝血塊の近位側で前記拡張されたシールを係合させるステップと、
    吸引流体圧力を加えるステップと
    をさらに含む、請求項106に記載の方法。
  108. 吸引流体圧力を加えるステップが、
    一定の流体圧力を加えるステップ
    をさらに含む、請求項107に記載の方法。
  109. 前記吸引流体圧力を加えるステップが、
    前記吸引流体圧力を繰り返して循環させるステップ
    をさらに含む、請求項107に記載の方法。
  110. 前記吸引流体圧力を繰り返して循環させるステップが、
    前記患者の正常な血圧を下回る範囲で、前記吸引流体圧力を繰り返して循環させるステップ
    をさらに含む、請求項109に記載の方法。
  111. 前記半径方向に拡張可能なシールを展開するステップと、流体圧力を加えるステップとが、それぞれ、
    前記凝血塊の遠位側で前記拡張されたシールを係合させるステップと、
    正の流体圧力を加えるステップと
    をさらに含む、請求項106に記載の方法。
  112. 前記正の流体圧力を加えるステップが、
    一定の流体圧力を加えるステップ
    をさらに含む、請求項111に記載の方法。
  113. 前記正の流体圧力を加えるステップが、
    前記正の流体圧力を繰り返して循環させるステップ
    をさらに含む、請求項111に記載の方法。
  114. 前記正の流体圧力を繰り返して循環させるステップが、
    前記患者の前記正常な血圧を上回る範囲で、前記正の流体圧力を繰り返して循環させるステップ
    をさらに含む、請求項113に記載の方法。
  115. 前記血管の前記内壁面から前記凝血塊を遊離させるのを支援するツールを使用するステップ
    をさらに含む、請求項106に記載の方法。
  116. 前記血管から前記凝血塊を除去するために回収ツールを使用するステップ
    をさらに含む、請求項106に記載の方法。
  117. 前記凝血塊を除去するステップが、
    前記カテーテルの中に、および前記カテーテルを通して前記凝血塊を導くステップ
    をさらに含む、請求項106に記載の方法。
  118. 前記凝血塊を除去するステップが、
    前記カテーテルの遠位端部分に前記凝血塊をとどめておくステップと、
    前記血管から前記カテーテルを引き出すステップと
    をさらに含む、請求項106に記載の方法。
  119. 患者の血管から凝血塊を除去する方法であって、
    前記凝血塊の遠位の前記血管の内壁面と係合して、半径方向に拡張可能な血栓捕捉要素を展開するステップと、
    少なくとも前記内壁面から前記凝血塊を離すのを支援するために、前記凝血塊の近位の前記血管の領域に、吸入流体圧力を加えるステップと、
    カテーテルを用いて前記血管から前記凝血塊を除去するステップと、
    前記半径方向に拡張可能な血栓捕捉要素に血栓を捕捉するステップと
    を含む、方法。
  120. 吸引流体圧力を加えるステップが、
    一定のレベルで吸引流体圧力を加えるステップ
    をさらに含む、請求項119に記載の方法。
  121. 吸引流体圧力を加えるステップが、
    前記吸引流体圧力を繰り返して循環させるステップ
    をさらに含む、請求項119に記載の方法。
  122. 前記吸引流体圧力を繰り返して循環させるステップが、
    前記患者の正常な血圧を下回る範囲で、前記吸引流体圧力を繰り返して循環させるステップ
    をさらに含む、請求項121に記載の方法。
  123. 前記半径方向に拡張可能なシールと前記凝血塊との間の前記血管の領域に正の流体圧力を加えるステップ
    をさらに含む、請求項119に記載の方法。
  124. 前記正の流体圧力を加えるステップが、
    前記正の流体圧力を繰り返して循環させるステップ
    をさらに含む、請求項123に記載の方法。
  125. 前記正の流体圧力を繰り返して循環させるステップが、
    前記患者の前記正常な血圧を上回る範囲で、前記正の流体圧力を繰り返して循環させるステップ
    をさらに含む、請求項124に記載の方法。
  126. 前記血管の前記内壁面から前記凝血塊を遊離させるのを支援するツールを使用するステップ
    をさらに含む、請求項119に記載の方法。
  127. 前記血管から前記凝血塊を除去するために回収ツールを使用するステップ
    をさらに含む、請求項119に記載の方法。
  128. 前記凝血塊を除去するステップが、
    前記カテーテルの中に、および前記カテーテルを通して前記凝血塊を導くステップ
    をさらに含む、請求項119に記載の方法。
  129. 前記凝血塊を除去するステップが、
    前記カテーテルの前記遠位端部分に前記凝血塊をとどめておくステップと、
    前記血管から前記カテーテルを引き出すステップと
    をさらに含む、請求項119に記載の方法。
JP2021005733A 2018-01-25 2021-01-18 凝血塊を除去するための装置、システム、および方法 Active JP7472049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862621776P 2018-01-25 2018-01-25
US62/621,776 2018-01-25
US201862654693P 2018-04-09 2018-04-09
US62/654,693 2018-04-09
US201862775510P 2018-12-05 2018-12-05
US62/775,510 2018-12-05
JP2020562080 2019-01-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562080 Division 2018-01-25 2019-01-25

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021069950A true JP2021069950A (ja) 2021-05-06
JP2021069950A5 JP2021069950A5 (ja) 2022-02-02
JP7472049B2 JP7472049B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=67395063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021005733A Active JP7472049B2 (ja) 2018-01-25 2021-01-18 凝血塊を除去するための装置、システム、および方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11065017B2 (ja)
EP (1) EP3742991A4 (ja)
JP (1) JP7472049B2 (ja)
CN (1) CN111727016A (ja)
CA (1) CA3089554A1 (ja)
WO (1) WO2019147985A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11771446B2 (en) 2020-10-19 2023-10-03 Anaconda Biomed, S.L. Thrombectomy system and method of use
EP3639768A1 (en) 2018-10-16 2020-04-22 Anaconda Biomed, S.L. A device for extraction of thrombus from a blood vessel and a thrombectomy apparatus
JP7264581B2 (ja) 2017-01-06 2023-04-25 インセプト、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー 動脈瘤治療装置向けの抗血栓性コーティング
EP3742991A4 (en) 2018-01-25 2021-09-22 Ischemicure Ltd. DEVICES, SYSTEMS AND METHODS FOR REMOVING BLOOD CLOTS
JP2021522885A (ja) 2018-05-01 2021-09-02 インセプト・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーIncept,Llc 血管内部位から閉塞性物質を除去する装置および方法
US11395665B2 (en) 2018-05-01 2022-07-26 Incept, Llc Devices and methods for removing obstructive material, from an intravascular site
WO2020010310A1 (en) 2018-07-06 2020-01-09 Imperative Care, Inc. Sealed neurovascular extendable catheter
US11471582B2 (en) 2018-07-06 2022-10-18 Incept, Llc Vacuum transfer tool for extendable catheter
EP3908212B1 (en) 2019-01-11 2023-03-22 Anaconda Biomed, S.L. Loading device for loading a medical device into a catheter
US11766539B2 (en) 2019-03-29 2023-09-26 Incept, Llc Enhanced flexibility neurovascular catheter
US11724069B2 (en) 2019-04-30 2023-08-15 Covidien Lp Catheter including contractible electroactive elements
EP4044906A4 (en) 2019-10-15 2023-05-24 Imperative Care, Inc. MULTIVARIABLE ATTACK DETECTION SYSTEMS AND METHODS
WO2021113970A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-17 Mg Stroke Analytics Inc. Catheter redirection systems for use in gaining access to cerebral arteries
US11553935B2 (en) 2019-12-18 2023-01-17 Imperative Care, Inc. Sterile field clot capture module for use in thrombectomy system
US11259821B2 (en) 2019-12-18 2022-03-01 Imperative Care, Inc. Aspiration system with accelerated response
WO2021127004A1 (en) 2019-12-18 2021-06-24 Imperative Care, Inc. Methods and systems for treating venous thromboembolic disease
EP4117762A4 (en) 2020-03-10 2024-05-08 Imperative Care Inc NEUROVASCULAR CATHETER WITH INCREASED FLEXIBILITY
JP2023537041A (ja) * 2020-08-05 2023-08-30 ピー. フォジティク,ショーン 医療用吸引デバイス及び吸引方法
US11207497B1 (en) 2020-08-11 2021-12-28 Imperative Care, Inc. Catheter with enhanced tensile strength
US11872359B2 (en) 2020-11-12 2024-01-16 Covidien Lp Expandable-tip aspiration guide catheter
EP4333735A1 (en) * 2021-05-03 2024-03-13 Vascular Medcure, Inc. Axial lengthening thrombus capture system, tensioning system and expandable funnel catheter
DE102022114767A1 (de) * 2022-06-13 2023-12-14 Phenox Gmbh Endovaskuläre Vorrichtung mit Führungsdraht

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5772674A (en) * 1997-03-31 1998-06-30 Nakhjavan; Fred K. Catheter for removal of clots in blood vessels
US6416523B1 (en) * 2000-10-03 2002-07-09 Scimed Life Systems, Inc. Method and apparatus for creating channels through vascular total occlusions
US20050096723A1 (en) * 1996-07-26 2005-05-05 Kensey Nash Corporation Method for opening a lumen in an occluded blood vessel
US20060200191A1 (en) * 1996-05-20 2006-09-07 Gholam-Reza Zadno-Azizi Method and apparatuses for treating an intravascular occlusion
US20140257245A1 (en) * 1998-05-01 2014-09-11 Microvention, Inc. Embolectomy Catheters And Methods For Treating Stroke And Other Small Vessel Thromboembolic Disorders
US20170105743A1 (en) * 2014-06-13 2017-04-20 Neuravi Limited Devices and methods for removal of acute blockages from blood vessels

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4445892A (en) 1982-05-06 1984-05-01 Laserscope, Inc. Dual balloon catheter device
US5419774A (en) * 1993-07-13 1995-05-30 Scimed Life Systems, Inc. Thrombus extraction device
US5487649A (en) 1993-09-29 1996-01-30 American Hydro-Surgical Instruments, Inc. Infinitely variable pneumatic pulsatile pump
US5628761A (en) * 1994-07-08 1997-05-13 Rizik; David G. Guide wire passage creation device
US5520635A (en) 1994-12-16 1996-05-28 Gelbfish; Gary A. Method and associated device for removing clot
US5728123A (en) 1995-04-26 1998-03-17 Lemelson; Jerome H. Balloon actuated catheter
US5925016A (en) 1995-09-27 1999-07-20 Xrt Corp. Systems and methods for drug delivery including treating thrombosis by driving a drug or lytic agent through the thrombus by pressure
US6022336A (en) * 1996-05-20 2000-02-08 Percusurge, Inc. Catheter system for emboli containment
US6270477B1 (en) 1996-05-20 2001-08-07 Percusurge, Inc. Catheter for emboli containment
CA2322876A1 (en) 1997-03-06 1998-09-11 Percusurge, Inc. Intravascular aspiration system
US20040260333A1 (en) * 1997-11-12 2004-12-23 Dubrul William R. Medical device and method
US9586023B2 (en) 1998-02-06 2017-03-07 Boston Scientific Limited Direct stream hydrodynamic catheter system
JP2002502626A (ja) 1998-02-10 2002-01-29 アーテミス・メディカル・インコーポレイテッド 補足装置およびその使用方法
US5989271A (en) 1998-11-09 1999-11-23 Possis Medical, Inc. Flexible tip rheolytic thrombectomy catheter and method of constructing same
US6575932B1 (en) 1999-12-02 2003-06-10 Ottawa Heart Institute Adjustable multi-balloon local delivery device
CA2394555A1 (en) 1999-12-22 2001-06-28 Boston Scientific Limited Endoluminal occlusion-irrigation catheter and methods of use
US6663613B1 (en) * 2000-01-25 2003-12-16 Bacchus Vascular, Inc. System and methods for clot dissolution
US6485500B1 (en) * 2000-03-21 2002-11-26 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Emboli protection system
CA2433793A1 (en) * 2001-01-09 2002-07-18 Microvention, Inc. Embolectomy catheters and method for treatment
US7604612B2 (en) 2001-05-01 2009-10-20 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Emboli protection devices and related methods of use
FR2827152B1 (fr) 2001-07-13 2004-03-05 Braun Medical Systeme de protection vasculaire a double branches
US20070287956A1 (en) 2003-09-24 2007-12-13 Tal Michael G Method and apparatus for treatment of thrombosed hemodialysis access grafts and arterio venous fistulas
US20050085826A1 (en) 2003-10-21 2005-04-21 Scimed Life Systems, Inc. Unfolding balloon catheter for proximal embolus protection
US7220269B1 (en) 2003-11-06 2007-05-22 Possis Medical, Inc. Thrombectomy catheter system with occluder and method of using same
JP2006075233A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Terumo Corp 血管内異物除去用ワイヤおよび医療器具
US8414527B2 (en) 2004-09-21 2013-04-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Rapid exchange catheters having a sealed guidewire lumen and methods of making the same
US9149609B2 (en) 2006-10-16 2015-10-06 Embolitech, Llc Catheter for removal of an organized embolic thrombus
WO2009082513A1 (en) 2007-12-20 2009-07-02 Vortex Medical Systems and methods for removing undesirable material within a circulatory system
US20110213392A1 (en) 2007-12-20 2011-09-01 Vortex Medical Systems and Methods for Removing Undesirable Material Within a Circulatory System
JP5457373B2 (ja) * 2008-02-22 2014-04-02 コヴィディエン リミテッド パートナーシップ 血流回復のための装置
DE102008059547B4 (de) 2008-05-02 2022-08-25 Acandis Gmbh Vorrichtung zum Entfernen von Konkrementen in Körpergefäßen
US8057497B1 (en) 2009-07-28 2011-11-15 Seshadri Raju Thrombectomy removal device kit
US8858497B2 (en) 2010-09-07 2014-10-14 Angio Dynamics, Inc. Device and method for removing material from a hollow anatomical structure
US20140039540A1 (en) 2012-08-02 2014-02-06 Richard B. Park Medical devices including blood clot removing medical devices, and methods of using same
US20180360586A9 (en) 2013-03-07 2018-12-20 Merit Medical Systems, Inc. Embolic filter balloon
US9108019B2 (en) 2013-03-13 2015-08-18 Boston Scientific Limited Catheter system
US10485551B2 (en) * 2014-12-22 2019-11-26 Cognition Medical Corp Methods of use of a balloon-tip aspiration catheter for ischemic stroke interventions
CN108778149B (zh) 2016-01-04 2021-05-04 康福乐医疗公司 用于治疗mvo的系统和方法
US10433857B2 (en) * 2016-06-24 2019-10-08 Bryan Medical, Inc. Balloon dilation catheter
WO2018019829A1 (en) 2016-07-26 2018-02-01 Neuravi Limited A clot retrieval system for removing occlusive clot from a blood vessel
US11229445B2 (en) 2016-10-06 2022-01-25 Mivi Neuroscience, Inc. Hydraulic displacement and removal of thrombus clots, and catheters for performing hydraulic displacement
AU2017254847A1 (en) 2016-11-28 2018-06-14 Neuravi Limited Devices and methods for removal of acute blockages from blood vessels
US10342573B1 (en) * 2016-12-05 2019-07-09 Daniel Ezra Walzman System and method for clot amelioration
EP3742991A4 (en) 2018-01-25 2021-09-22 Ischemicure Ltd. DEVICES, SYSTEMS AND METHODS FOR REMOVING BLOOD CLOTS
WO2021097215A1 (en) 2019-11-14 2021-05-20 Ischemicure Ltd Devices, systems and methods to remove blood clots
WO2021108371A1 (en) 2019-11-27 2021-06-03 Ischemicure Ltd Devices, systems and methods to remove blood clots

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060200191A1 (en) * 1996-05-20 2006-09-07 Gholam-Reza Zadno-Azizi Method and apparatuses for treating an intravascular occlusion
US20050096723A1 (en) * 1996-07-26 2005-05-05 Kensey Nash Corporation Method for opening a lumen in an occluded blood vessel
US5772674A (en) * 1997-03-31 1998-06-30 Nakhjavan; Fred K. Catheter for removal of clots in blood vessels
US20140257245A1 (en) * 1998-05-01 2014-09-11 Microvention, Inc. Embolectomy Catheters And Methods For Treating Stroke And Other Small Vessel Thromboembolic Disorders
US6416523B1 (en) * 2000-10-03 2002-07-09 Scimed Life Systems, Inc. Method and apparatus for creating channels through vascular total occlusions
US20170105743A1 (en) * 2014-06-13 2017-04-20 Neuravi Limited Devices and methods for removal of acute blockages from blood vessels

Also Published As

Publication number Publication date
CN111727016A (zh) 2020-09-29
US11950795B1 (en) 2024-04-09
US20210386439A1 (en) 2021-12-16
US11065017B2 (en) 2021-07-20
CA3089554A1 (en) 2019-08-01
WO2019147985A1 (en) 2019-08-01
EP3742991A4 (en) 2021-09-22
EP3742991A1 (en) 2020-12-02
US11793532B2 (en) 2023-10-24
JP7472049B2 (ja) 2024-04-22
US20210068852A1 (en) 2021-03-11
US20240099733A1 (en) 2024-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7472049B2 (ja) 凝血塊を除去するための装置、システム、および方法
US11246611B2 (en) Clot removal device and method of using same
US11648021B2 (en) Retrieval apparatus and methods for use
US20210236148A1 (en) Devices and methods for treating vascular occlusion
US8568465B2 (en) Device for rechanneling a cavity, organ path or vessel
CN112384152A (zh) 用于从患者移除物质的装置和方法
ES2959567T3 (es) Dispositivo para el tratamiento intravascular de la oclusión vascular
JP2019111343A (ja) 動脈瘤装置及び送達システム
JP2018183609A (ja) 急性虚血性脳卒中を治療するための方法及びシステム
US11793531B2 (en) Axial lengthening thrombus capture system, tensioning system and expandable funnel catheter
WO2011148626A1 (en) Catheter apparatus
JP2021176512A (ja) 二重層編組
KR20220072854A (ko) 풍선 바스켓 카테터 장치
EP3932341B1 (en) Intravascular plaque isolation, destabilization, and aspiration
US20240130749A1 (en) Devices, systems and methods to remove blood clots
CN113795293A (zh) 包含可扩张构件的导管

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150