JP2021069127A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021069127A
JP2021069127A JP2021002757A JP2021002757A JP2021069127A JP 2021069127 A JP2021069127 A JP 2021069127A JP 2021002757 A JP2021002757 A JP 2021002757A JP 2021002757 A JP2021002757 A JP 2021002757A JP 2021069127 A JP2021069127 A JP 2021069127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
transistor
buffer circuit
pixel
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021002757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7157944B2 (ja
Inventor
旭成 金原
Akinari Kanehara
旭成 金原
康夫 三宅
Yasuo Miyake
康夫 三宅
三四郎 宍戸
Sanshiro Shishido
三四郎 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2021069127A publication Critical patent/JP2021069127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157944B2 publication Critical patent/JP7157944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/74Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】複数の画素セルの間における、画素セル内のトランジスタのオン/オフのタイミングのずれを低減する。【解決手段】本開示の撮像装置は、第1光電変換部、第1光電変換部に電気的に接続された第1トランジスタを含む第1の画素セルと、第2光電変換部、第2光電変換部に電気的に接続された第2トランジスタを含む第2の画素セルと、第1入力端子、第1出力端子を有し、第1トランジスタを制御するための信号が第1入力端子に入力される第1バッファ回路と、第2入力端子、第2出力端子を有し、第2トランジスタを制御するための信号が第2入力端子に入力される第2バッファ回路と、第1出力端子と第1トランジスタの制御端子とを接続する第1制御信号線と、第2出力端子と第2トランジスタの制御端子とを接続する第2制御信号線と、を備え、第1制御信号線および第2制御信号線は、互いに接続されている。【選択図】図3

Description

本開示は、撮像装置に関する。
従来、物体に光を照射し、物体から反射光が戻ってくるまでの時間に基づいて距離を計測する技術が知られている。典型的には、物体に照射する光と、検出された反射光との間の位相差に基づき、反射光が戻ってくるまでの時間が算出され、その時間が距離に換算される。このような測距方法は、TOF(Time-of-flight method)法と呼ばれる。
近年、イメージセンサを構成する複数の画素セルのそれぞれにTOF法を適用することによって被写体の奥行きに関する情報を画素セルごとに取得する技術が注目されている。各画素セルを測距センサとして機能させることにより、各画素セルの出力から距離画像を構築することが可能である。
各画素セルの出力に基づいて距離画像を構築するには、複数の画素セルの間で、各画素セル中の光電変換素子(典型的にはフォトダイオード)における露光の開始および終了のタイミングを揃えることが要求される。換言すれば、光電変換素子によって生成される信号電荷の蓄積の期間を複数の画素セルの間で揃えることが求められる。
例えば、イメージセンサをいわゆるグローバルシャッタ動作させることにより、信号電荷の蓄積の期間を複数の画素セルの間で揃えることが可能である。下記の特許文献1は、図1に、グローバルシャッタを適用可能な画素100を開示している。特許文献1の画素100では、リセットトランジスタ14が接続された読出しノード12と、光電変換素子10との間に転送トランジスタ11が接続されている。この画素100においては、リセットトランジスタ14のオンにより、読出しノード12の電位が電源電位VDDにリセットされる。したがって、リセットトランジスタ14をオフに切り替えるタイミングによって露光開始のタイミングを決定できる。また、転送トランジスタ11をオンするタイミングの制御により、光電変換素子10において生成された電荷を所望のタイミングで読出しノード12に転送することができる。つまり、転送トランジスタ11のゲートに印加する信号によって露光終了のタイミングを制御することができる。撮像領域を形成する全ての画素100における転送トランジスタ11を一斉にオンすることにより、グローバルシャッタ動作を実現することができる。
特開2014−120858号公報
上記した撮像装置においては、複数の画素セルの間において、画素セル内のトランジスタのオン/オフのタイミングのずれを低減することが求められている。
本開示の限定的ではないある例示的な実施形態によれば、以下が提供される。
第1光電変換部、第1光電変換部に電気的に接続された第1トランジスタを含む第1の画素セルと、第2光電変換部、第2光電変換部に電気的に接続された第2トランジスタを
含む第2の画素セルと、第1入力端子、第1出力端子を有し、第1トランジスタを制御するための信号が第1入力端子に入力される第1バッファ回路と、第2入力端子、第2出力端子を有し、第2トランジスタを制御するための信号が第2入力端子に入力される第2バッファ回路と、第1出力端子と第1トランジスタの制御端子とを接続する第1制御信号線と、第2出力端子と第2トランジスタの制御端子とを接続する第2制御信号線と、を備え、第1制御信号線および第2制御信号線は、互いに接続されている、撮像装置。
包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、システム、集積回路または方法で実現されてもよい。また、包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、システム、集積回路および方法の任意の組み合わせによって実現されてもよい。
開示された実施形態の追加的な効果および利点は、明細書および図面から明らかになる。効果および/または利点は、明細書および図面に開示の様々な実施形態または特徴によって個々に提供され、これらの1つ以上を得るために全てを必要とはしない。
本開示のある実施形態によれば、複数の画素セルの間において、画素セル内のトランジスタのオン/オフのタイミングのずれが低減された撮像装置が提供される。
図1は、本開示の第1の実施形態による撮像装置の例示的な構成を示す図である。 図2は、画素セル10Aの例示的な回路構成を示す図である。 図3は、画素アレイPA中の画素セル10Aと、周辺ドライバ80Aとの間の接続を示す模式図である。 図4は、図3に示すバッファ回路20aおよびその周辺に配置された4つの画素セル10Aを拡大して模式的に示す図である。 図5は、画素セルごとに1つのバッファ回路を配置した例を示す図である。 図6は、図5に示す画素セルのうち、近接して配置された4つを取り出して示す図である。 図7は、本開示の第2の実施形態による撮像装置の例示的な構成を示す図である。 図8は、本開示の第2の実施形態の変形例による撮像装置を示す図である。 図9は、本開示の第2の実施形態の他の変形例による撮像装置を示す図である。 図10は、周辺ドライバの配置の例を示す図である。 図11は、周辺ドライバの配置の他の例を示す図である。 図12は、周辺ドライバの配置のさらに他の例を示す図である。 図13は、転送トランジスタ31のゲートに接続された制御信号線を複数の画素ブロックの間で互いに接続する効果を説明するための図である。 図14は、比較例としての撮像装置500の回路構成を示す図である。 図15は、本開示の第3の実施形態による撮像装置の例示的な構成を示す図である。
上記したイメージセンサにおいて、イメージセンサの撮像領域が多数の画素セルを含むと、信号線の長さが増大し、信号線の寄生容量に起因して信号遅延が生じる。そのため、例えば単一の信号線によって複数の画素100の転送トランジスタ11を駆動する回路構成では、その信号線に接続された画素100の数が増大するほど、これらの画素の間で露光期間を揃えることが困難となる。
上述の特許文献1では、信号線の途中にバッファ30を設けている(例えば図2参照)。バッファ30は、例えば3000画素間隔で繰り返して信号線中に接続される。より具体的には、あるバッファ30には、入力信号として、信号線を共有する他のバッファ30の出力信号が供給される。つまり、バッファ30は、必要な駆動能力を確保するために信号線に接続されている。このような構成によれば信号の減衰の影響を低減可能であるものの、信号遅延の影響は残る。また、バッファ30ごとの特性のバラつきに起因して、複数の画素100の間における、転送トランジスタ11のオンおよびオフのタイミングのずれが増大するおそれがある。本開示のある実施形態によれば、複数の画素セルの間において、画素セル内のトランジスタのオン/オフのタイミングのずれが低減された撮像装置が提供される。
本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
[項目1]
第1光電変換部、第1光電変換部に電気的に接続された第1トランジスタを含む第1の画素セルと、
第2光電変換部、第2光電変換部に電気的に接続された第2トランジスタを含む第2の画素セルと、
第1入力端子、第1出力端子を有し、第1トランジスタを制御するための信号が第1入力端子に入力される第1バッファ回路と、
第2入力端子、第2出力端子を有し、第2トランジスタを制御するための信号が第2入力端子に入力される第2バッファ回路と、
第1出力端子と第1トランジスタの制御端子とを接続する第1制御信号線と、
第2出力端子と第2トランジスタの制御端子とを接続する第2制御信号線と、
を備え、
第1制御信号線および第2制御信号線は、互いに接続されている、撮像装置。
[項目2]
第3光電変換部、第3光電変換部に電気的に接続された第3トランジスタを含む第3の画素セルをさらに備え、
第1制御信号線は、第3トランジスタの制御端子に接続されている、項目1に記載の撮像装置。
[項目3]
第4光電変換部、第4光電変換部に電気的に接続された第4トランジスタを含む第4の画素セルをさらに備え、
第2制御信号線は、第4トランジスタの制御端子に接続されている、項目2に記載の撮像装置。
[項目4]
第1入力端子および第2入力端子に接続される第1入力信号線をさらに備える、項目1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
[項目5]
第1周辺ドライバをさらに備え、
第1入力信号線の一端は、第1周辺ドライバに接続されている、項目4に記載の撮像装置。
[項目6]
第2周辺ドライバをさらに備え、
第1入力信号線の他端は、第2周辺ドライバに接続されている、項目5に記載の撮像装置。
[項目7]
第1入力端子に接続される第1入力信号線と、
第2入力端子に接続される第2入力信号線と、
をさらに備える、項目1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
[項目8]
第1入力信号線および第2入力信号線は、互いに接続されている、項目7に記載の撮像装置。
[項目9]
第1周辺ドライバをさらに備え、
第1入力信号線の一端および第2入力信号線の一端は、第1周辺ドライバに接続されている、項目7に記載の撮像装置。
[項目10]
第2周辺ドライバをさらに備え、
第1入力信号線の他端および第2入力信号線の他端は、第2周辺ドライバに接続されている、項目9に記載の撮像装置。
[項目11]
第1トランジスタのソースおよびドレインの一方は、第1光電変換部に接続され、
第2トランジスタのソースおよびドレインの一方は、第2光電変換部に接続される、項目1から10のいずれか1項に記載の撮像装置。
[項目12]
第1の画素セルは、ソースおよびドレインの一方が第1光電変換部に接続される第1転送トランジスタを含み、
第1トランジスタのソースおよびドレインの一方は、第1転送トランジスタのソースおよびドレインの他方に接続され、
第2の画素セルは、ソースおよびドレインの一方が第2光電変換部に接続される第2転送トランジスタを含み、
第2トランジスタのソースおよびドレインの一方は、第2転送トランジスタのソースおよびドレインの他方に接続される、項目1から10のいずれか1項に記載の撮像装置。
[項目13]
第1バッファ回路の出力段数と、第2バッファ回路の出力段数とは、互いに異なる、項目1に記載の撮像装置。
[項目14]
第1入力端子および第2入力端子に接続される第1入力信号線と、第1入力信号線の一端に接続される第1周辺ドライバと、
をさらに備え、
第1入力信号線の一端から第1入力端子までの距離は、第1入力信号線の一端から第2入力端子までの距離よりも小さく、
第1バッファ回路の出力段数は、第2バッファ回路の出力段数よりも大きい、項目13に記載の撮像装置。
[項目15]
第1バッファ回路、第2バッファ回路を含む第1チップと、
第1の画素セル、第2の画素セルを含む第2チップと、
を備える、項目1から14のいずれか1項に記載の撮像装置。
[項目16]
第1チップは、第2チップに積層されている、項目15に記載の撮像装置。
[項目17]
第1面、第1面に対向する第2面を有する第1チップをさらに備え、
第1バッファ回路および第2バッファ回路は、第1面上に位置し、
第1の画素セルおよび第2の画素セルは、第2面上に位置する、項目1から14のいずれか1項に記載の撮像装置。
[項目18]
複数の画素セルが配置された画素アレイと、
画素アレイ中に配置された、少なくとも1つの第1バッファ回路および少なくとも1つの第2バッファ回路と、
少なくとも1つの第1バッファ回路の出力に接続された第1制御信号線と、
少なくとも1つの第2バッファ回路の出力に接続された第2制御信号線と、
を備え、
複数の画素セルは、各々が、光電変換部、および、光電変換部に電気的に接続されたトランジスタを有する、少なくとも1つの第1画素セルおよび少なくとも1つの第2画素セルを含み、
第1制御信号線は、少なくとも1つの第1画素セルのトランジスタの入力に接続されており、
第2制御信号線は、少なくとも1つの第2画素セルのトランジスタの入力に接続されており、
第1制御信号線および第2制御信号線は、互いに接続されている、撮像装置。
項目18の構成によれば、複数の画素セルの間における、トランジスタのオンおよびオフの時間的なずれを低減し得る。
[項目19]
少なくとも1つの第1画素セルは、複数の第1画素セルであり、
少なくとも1つの第2画素セルは、複数の第2画素セルである、項目18に記載の撮像装置。
項目19の構成によれば、画素アレイ内のバッファが複数の画素セルの間で共有されるので、撮像領域を有効に利用できる。
[項目20]
少なくとも1つの第1バッファ回路と、少なくとも1つの第1画素セルとは、同数であり、
少なくとも1つの第2バッファ回路と、少なくとも1つの第2画素セルとは、同数である、項目18または19に記載の撮像装置。
項目20の構成によれば、各画素セルがバッファを含むので、画素セル間における特性のバラつきの発生を抑制し得る。
[項目21]
複数の画素セルが配置された画素アレイと、
画素アレイ中に配置された、1以上の第1バッファの直列接続を含む少なくとも1つの第1バッファ回路および1以上の第2バッファの直列接続を含む少なくとも1つの第2バッファ回路と、
1以上の第1バッファのいずれかの出力に接続された第1制御信号線と、
1以上の第2バッファのいずれかの出力に接続された第2制御信号線と、
を備え、
複数の画素セルは、各々が、光電変換部、および、光電変換部に電気的に接続されたトランジスタを有する、少なくとも1つの第1画素セルおよび少なくとも1つの第2画素セルを含み、
第1制御信号線は、少なくとも1つの第1画素セルのトランジスタの入力に接続されており、
第2制御信号線は、少なくとも1つの第2画素セルのトランジスタの入力に接続されており、
少なくとも1つの第1バッファ回路における入力から第1制御信号線までの出力段数と、少なくとも1つの第2バッファ回路における入力から第2制御信号線までの出力段数とは、互いに異なる、撮像装置。
項目21の構成によれば、周辺ドライバからの距離に応じてバッファ回路におけるバッファの出力段数を調整できるので、周辺ドライバからの距離に応じた信号遅延の影響を低減し得る。
[項目22]
第1制御信号線および第2制御信号線は、互いに接続されている、項目21に記載の撮像装置。
項目22の構成によれば、複数の画素セルの間における、トランジスタのオンおよびオフの時間的なずれをより低減し得る。
[項目23]
少なくとも1つの第1バッファ回路および少なくとも1つの第2バッファ回路を有する第1チップと、
複数の画素セルが配置された画素アレイ、ならびに、少なくとも1つの第1バッファ回路の出力に接続された第1制御信号線および少なくとも1つの第2バッファ回路の出力に接続された第2制御信号線を有する第2チップと、
を備え、
複数の画素セルは、各々が、光電変換部、および、光電変換部に電気的に接続されたトランジスタを有する、少なくとも1つの第1画素セルおよび少なくとも1つの第2画素セルを含み、
第1制御信号線は、少なくとも1つの第1画素セルのトランジスタの入力に接続されており、
第2制御信号線は、少なくとも1つの第2画素セルのトランジスタの入力に接続されている、撮像装置。
項目23の構成によれば、第1バッファ回路および第1制御信号線の接続線と、第2バッファ回路および第2制御信号線の接続線との間の長さの差を低減し得るので、複数の画素セルの間における、トランジスタのオンおよびオフの時間的なずれを低減し得る。
[項目24]
第1チップおよび第2チップの積層構造を含む、項目23に記載の撮像装置。
[項目25]
第1制御信号線および第2制御信号線は、互いに接続されている、項目23または24に記載の撮像装置。
項目25の構成によれば、第1バッファ回路と第2バッファとの間のバラつき、第1バッファ回路および第1制御信号線の接続線と、第2バッファ回路および第2制御信号線の接続線との間のバラつきの影響を低減し得る。
[項目26]
少なくとも1つの第1バッファ回路の入力に接続された第1配線と、
少なくとも1つの第2バッファ回路の入力に接続された第2配線と、
をさらに備え、
第1配線および第2配線は、第1チップに配置されている、項目23から25のいずれか1項に記載の撮像装置。
項目26の構成によれば、第1配線の長さおよび第2配線の長さの調整が容易であり、これらの調整によって、第1バッファ回路への入力と、第2バッファ回路への入力との間の信号遅延の差異に起因する影響を低減し得る。
[項目27]
画素アレイ外に配置された第1周辺ドライバおよび第2周辺ドライバと、
少なくとも1つの第1バッファ回路の入力および少なくとも1つの第2バッファ回路の入力に接続された入力信号線と、
をさらに備え、
第1周辺ドライバの出力および第2周辺ドライバの出力は、入力信号線によって互いに接続されている、項目18から26のいずれか1項に記載の撮像装置。
項目27の構成によれば、周辺ドライバからの距離に応じた信号遅延の影響を低減し得る。
[項目28]
画素アレイ外に配置された第1周辺ドライバおよび第2周辺ドライバと、
少なくとも1つの第1バッファ回路の入力に接続された第1入力信号線と、
少なくとも1つの第2バッファ回路の入力に接続された第2入力信号線と、
をさらに備え、
第1周辺ドライバおよび第2周辺ドライバの各々は、第1周辺バッファおよび第2周辺バッファを有し、
第1周辺ドライバにおける第1周辺バッファの出力および第2周辺ドライバにおける第1周辺バッファの出力は、第1入力信号線によって互いに接続されており、
第1周辺ドライバにおける第2周辺バッファの出力および第2周辺ドライバにおける第2周辺バッファの出力は、第2入力信号線によって互いに接続されており、
第1入力信号線および第2入力信号線は、互いに接続されている、項目18から26のいずれか1項に記載の撮像装置。
項目28の構成によれば、ドライバからの距離に応じた信号遅延の影響を低減し得る。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明す
る実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。本明細書において説明される種々の態様は、矛盾が生じない限り互いに組み合わせることが可能である。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。また、図面が過度に複雑になることを避けるために、一部の要素の図示を省略することがある。
(第1の実施形態)
図1は、本開示の第1の実施形態による撮像装置の例示的な構成を示す。図1に示す撮像装置100Aは、複数の画素セル10Aを含む画素アレイPAと、周辺回路とを有する。後に詳しく説明するように、第1の実施形態では、画素アレイPA中に複数のバッファ回路が配置される。図1では、画素アレイPA中のバッファ回路の図示が省略されている。
後述するように、各画素セル10Aは、光電変換部および読み出し回路を有する。画素セル10Aは、例えば半導体基板に2次元に配列されることにより、撮像領域を形成する。この例では、画素セル10Aが、m行n列のマトリクス状に配置されている(m、nは、2以上の整数)。図示する例において、各画素セル10Aの中心は、正方格子の格子点上に位置している。もちろん、画素セル10Aの配置は、図示する例に限定されず、例えば、各中心が、三角格子、六角格子などの格子点上に位置するように複数の画素セル10Aを配置してもよい。複数の画素セル10Aの配列は、1次元であってもよい。
図1に例示する構成において、周辺回路は、周辺ドライバ80A、行走査回路90、列回路91、信号処理回路92、出力回路93および制御回路94を含んでいる。周辺回路は、画素アレイPAが形成される半導体基板上に配置されていてもよいし、その一部が他の基板上に配置されていてもよい。
周辺ドライバ80Aは、複数の入力信号線82との接続を有する。なお、図1では、入力信号線82が複数の画素セル10Aの各行に対応して設けられているように図示されているが、これは、あくまでも例に過ぎず、入力信号線82の本数は、画素アレイPA中の画素セル10Aの行数に必ずしも一致しない。後述するように、各入力信号線82は、画素アレイPA中のバッファ回路の入力に接続される。
図1において模式的に示されるように、周辺ドライバ80Aは、画素アレイPA外に配置される。ここで、画素アレイPAは、典型的には、各々が読み出し回路を有する単位構造としての画素セルの集合体として形成される。したがって、画素アレイPAの範囲は、画素セルの配置された範囲によって画定されるといえる。
行走査回路90は、複数の画素セル10Aの各行に対応して設けられたアドレス制御線84との接続を有する。各アドレス制御線84は、対応する行の画素セル10Aに接続されている。行走査回路90は、アドレス制御線84に所定の電圧を印加することにより、画素セル10Aを行単位で選択し、信号電圧の読み出しを行うことができる。行走査回路90を垂直走査回路と呼んでもよい。図1においては図示が省略されているが、行走査回路90は、さらに、リセット制御線との接続を有し得る。リセット制御線は、複数の画素セル10Aの各行に対応して設けられ、対応する行の画素セル10Aのリセットトランジスタのゲートに接続される。このような構成においては、行走査回路90は、リセット制御線に所定の電圧を印加することにより、画素セル10Aに対してリセット動作を実行することが可能である。
列回路91は、複数の画素セル10Aの各列に対応して設けられた出力信号線88との接続を有する。同一列に属する画素セル10Aは、複数の出力信号線88のうちの対応する1つに共通して接続されている。行走査回路90によって行単位で選択された画素セル10Aの出力信号は、出力信号線88を介して列回路91に読み出される。列回路91は、画素セル10Aから読み出された出力信号に対し、相関二重サンプリングに代表される雑音抑圧信号処理、アナログ−デジタル変換(AD変換)などを行う。
信号処理回路92は、画素セル10Aから取得された画像信号に各種の処理を施す。信号処理回路92の出力は、出力回路93を介して撮像装置100Aの外部に読み出される。
制御回路94は、撮像装置100Aの例えば外部から与えられる指令データ、クロックなどを受け取り、撮像装置100A全体を制御する。制御回路94は、典型的には、タイミングジェネレータを有し、行走査回路90、列回路91などに駆動信号を供給する。制御回路94によって、各画素セル10Aからの出力に基づく、撮像面から被写体までの距離の算出が実行されてもよい。
図2は、画素セル10Aの例示的な回路構成を示す。図2に例示する構成において、画素セル10Aは、光電変換部30と、読み出し回路32と、光電変換部30および読み出し回路32の間に接続された転送トランジスタ31とを有する。
光電変換部30は、入射光を受けて照度に応じた信号電荷を生成する。信号電荷の極性は、正および負のいずれであってもよい。以下では、光電変換部30としてフォトダイオードを例示する。しかしながら、光電変換部30は、フォトダイオードに限定されず、例えば、有機材料またはアモルファスシリコンなどの無機材料から形成された光電変換膜であってもよい。光電変換膜は、例えば、半導体基板を覆う層間絶縁層上に配置される。すなわち、本開示の撮像装置は、いわゆる積層型の撮像装置であり得る。
転送トランジスタ31は、光電変換部30によって生成された信号電荷を読み出し回路32に転送するか否かを切り替える。転送トランジスタ31は、典型的には、半導体基板に形成された電界効果トランジスタ(FET)である。以下では、特に断りの無い限り、トランジスタとしてNチャンネルMOSを用いる例を説明する。したがって、ここでは、転送トランジスタ31としてNチャンネルMOSを例示する。なお、半導体基板は、その全体が半導体層である基板に限定されず、撮像領域が形成される側の表面に半導体層が設けられた絶縁基板などであってもよい。
転送トランジスタ31の入力であるゲートには、制御信号線81が接続される。後述するように、ここでは、制御信号線81は、画素アレイPA中に配置される複数のバッファ回路のうちの少なくとも2つの出力電圧を受ける。転送トランジスタ31のオンおよびオフは、制御信号線81の電圧レベルによって制御される。転送トランジスタ31をオンとすることにより、光電変換部30によって生成された信号電荷が、光電変換部30および読み出し回路32の間の電荷蓄積ノード(フローティングディフュージョンノードとも呼ばれる)FDに転送される。
読み出し回路32は、光電変換部11で生成され、電荷蓄積ノードFDに転送された電気信号を検出する。図2に例示する構成において、読み出し回路32は、信号検出トランジスタ42およびアドレストランジスタ44を含む。図示するように、信号検出トランジスタ42のゲートは、転送トランジスタ31の出力(ソースおよびドレインの一方)に接続される。信号検出トランジスタ42のソースは、アドレストランジスタ44を介して、
出力信号線88に接続される。アドレストランジスタ44のゲートには、アドレス制御線84が接続されている。アドレストランジスタ44のオンおよびオフは、アドレス制御線84を介して、行走査回路90によって制御される。
出力信号線88は、上述の列回路91(図1参照)などから構成される定電流源89をその一端に有する。信号検出トランジスタ42のドレインは、電源配線(ソースフォロア電源)に接続されており、信号検出トランジスタ42および定電流源89は、ソースフォロア回路を形成する。撮像装置100Aの動作時、信号検出トランジスタ42は、ドレインに電源電圧VDDの供給を受けることにより、ゲートに印加された電圧、すなわち、電荷蓄積ノードFDの電圧を増幅して出力する。信号検出トランジスタ42によって増幅された信号は、出力信号線88を介して信号電圧として選択的に読み出される。
この例では、読み出し回路32は、ソースおよびドレインの一方が電源配線に接続されたリセットトランジスタ46を含む。リセットトランジスタ46のソースおよびドレインの他方は、電荷蓄積ノードFDに接続される。リセットトランジスタ46のゲートには、リセット制御線86が接続されている。リセット制御線86の電圧レベルは、行走査回路90によって制御され得る。すなわち、リセットトランジスタ46のオンおよびオフは、行走査回路90によって制御され得る。リセットトランジスタ46および転送トランジスタ31をオンとすることにより、光電変換部30の電荷をリセットすることができる。
図3は、画素アレイPA中の画素セル10Aと、周辺ドライバ80Aとの間の接続を模式的に示す。図3において模式的に示すように、撮像装置100Aは、画素アレイPA中に配置された複数のバッファ回路20を有する。この例では、4つの画素セル10Aあたりに1つのバッファ回路20が配置されている。本明細書において、「バッファ回路」は、1以上のバッファを含む回路を意味する。バッファ回路を構成する個々のバッファの例は、トランジスタまたは反転増幅器を用いたインバータ(Inverting Buffer)である。もちろん、バッファの具体的な回路構成は、インバータに限定されず、エミッタフォロア、ソースフォロア、オペアンプを利用した電圧フォロアなどもバッファ回路のバッファとして用い得る。
図示するように、各バッファ回路20の入力には、周辺ドライバ80Aに接続された入力信号線82が接続される。周辺ドライバ80Aは、入力信号線82にそれぞれ接続された周辺バッファ80pを有し、入力信号線82を介して、画素アレイPA内に配置されたバッファ回路20を駆動する。ここでは、複数の画素セル10Aの行の延びる方向(以下、単に「行方向」という)に沿って配置された複数のバッファ回路20の入力が、共通して1本の入力信号線82に接続されている。例えば、画素アレイPA中においてマトリクス状に配置された複数のバッファ回路20のうち、図3において最も上側の行に配置されたバッファ回路20aおよび20bに注目すると、これらの入力は、図3において最も上側にある入力信号線82に共通して接続されている。
図4は、図3に示すバッファ回路20aおよびその周辺を拡大して示す。図4は、バッファ回路20aおよび2行2列に配置された4つの画素セル10Aを含む画素ブロックPBaを示している。図示するように画素ブロックPBa中には、4つの画素セル10Aの転送トランジスタ31の各ゲートに接続された制御信号線81aが配置されている。この例では、制御信号線81aがグリッド状に形成されている。図示するように、この制御信号線81aは、バッファ回路20aの出力に接続されている。すなわち、画素ブロックPBaに含まれる4つの画素セル10Aの転送トランジスタ31におけるオンおよびオフは、バッファ回路20aからの出力電圧によって制御される。この例では、互いに近接して配置された4つの画素セル10Aにおける転送トランジスタ31のゲートが制御信号線81aによって互いに接続されている。したがって、これらの転送トランジスタ31の間に
おけるオンおよびオフのタイミングは、一致するといってよい。
再び図3を参照する。画素アレイPA中に配置された他のバッファ回路20の各々と、その周辺の回路構成も、図4に示す画素ブロックPBaにおける回路構成と同様であり得る。すなわち、画素アレイPAは、複数の画素ブロックの繰り返し構造であり得る。
例えば、バッファ回路20bとその周辺の4つの画素セル10Aとを含む画素ブロックPBbには、4つの画素セル10Aの各々との接続を有するグリッド状の制御信号線81bが配置される。バッファ回路20bの周辺にある4つの画素セル10Aの転送トランジスタ31のゲートは、この制御信号線81bに接続される。したがって、画素ブロックPBbに含まれる4つの画素セル10Aの転送トランジスタ31におけるオンおよびオフは、バッファ回路20bからの出力電圧によって制御される。同様に、複数の画素セル10Aの列に沿った方向において画素ブロックPBaに隣接する画素ブロックPBcには、バッファ回路20cおよびグリッド状の制御信号線81cが設けられている。画素ブロックPBcに含まれる画素セル10Aの転送トランジスタ31のゲートは、制御信号線81cによって互いに接続される。
図3において模式的に示すように、ここでは、画素ブロックPBaにおける制御信号線81aと、画素ブロックPBbにおける制御信号線81bとは、互いに接続されている。換言すれば、画素ブロックPBaのバッファ回路20aの出力と、画素ブロックPBbのバッファ回路20bの出力とが、電気的に接続されている。図3に例示するように、それぞれが1以上の転送トランジスタ31のゲートに接続された2以上のバッファ回路20の出力を互いに接続することにより、これらの転送トランジスタ31におけるオンおよびオフの時間的なずれを低減することができる。
図3に示す例では、さらに、画素アレイPAを構成する全ての画素ブロックの制御信号線が互いに接続されている。例えば、画素ブロックPBaにおける制御信号線81aと、画素ブロックPBcにおける制御信号線81cとは、互いに接続されており、結果として、制御信号線81a、制御信号線81bおよび制御信号線81cが、互いに接続されている。つまり、この例では、全体としてグリッド状の制御信号線81が画素アレイPAに配置されており、これにより、画素アレイPA内の複数のバッファ回路20の出力が結合されている。制御信号線81は、画素アレイPAに含まれる画素セル10Aの転送トランジスタ31のゲートとの接続を有する。したがって、制御信号線81を介して、画素アレイPAに含まれる画素セル10Aの転送トランジスタ31に共通して制御信号を印加することが可能である。
バッファ回路20の出力に接続された制御信号線を複数の画素ブロックの間で互いに接続することにより、周辺ドライバ80Aからの距離に応じた信号遅延の影響をキャンセルし、複数の画素セル10Aの転送トランジスタ31におけるオンおよびオフのタイミングのずれを縮小することができる。また、2以上のバッファ回路20の出力を互いに接続することにより、これらのバッファ回路20の特性のバラつき、画素ブロックごとの制御信号線の寄生容量のバラつきが平均化される。結果として、特性のバラつき、寄生容量のバラつきに起因する、複数の転送トランジスタ31におけるオンおよびオフのタイミングのずれが縮小される。
図3に例示するように、画素アレイPAを構成する全ての画素ブロックの制御信号線を互いに接続することにより、画素アレイPA内の全ての画素セル10Aの転送トランジスタ31を一斉にオンおよびオフすることが可能である。もちろん、画素アレイPA中に配置された全てのバッファ回路20の出力を互いに接続することは必須ではない。例えば、画素アレイPAを構成する一部の画素セル10Aについて、トランジスタのオンおよびオ
フのタイミングを揃えたい場合には、その一部の画素セル10Aのトランジスタに制御信号を供給するバッファ回路20の出力を互いに接続すればよい。
なお、図3および図4に示す例では、4つの画素セル10Aあたりに1つのバッファ回路20を配置している。しかしながら、いくつの画素セル10Aに対して1つのバッファ回路20を配置するか、換言すれば、1つの画素ブロックに含まれる画素セル10Aの数は、図3および図4を参照して説明した例に限定されず、任意に設定可能である。例えば、4行4列、あるいは、16行16列のマトリクス状に配置された画素セル10Aを含む画素ブロックに1つの割合でバッファ回路20を設けてもよい。1つのバッファ回路20を複数の画素セル10Aの間で共有することにより、撮像に寄与しないデッドスペースを削減し、撮像領域を有効に利用し得る。もちろん、各画素ブロックにおいて画素セル10Aの行数と列数とが一致している必要はない。
バッファ回路20は、各画素ブロックにおいてその中央付近に配置され得る。特に、2行2列のマトリクス状に配置された画素セル10Aによって画素ブロックを構成し、その中央にバッファ回路20を配置することにより、4つの画素セル10Aにおいて各受光領域を対称的に配置し得る。換言すれば、4つの画素セル10Aの間で受光領域の形状を合同とできる。したがって、画素ブロック内の画素セル10A間における構造上の対称性を確保しやすく、画素セル10A間の特性のバラつきを抑制する観点において有利である。
あるいは、画素セルごとに1つのバッファ回路を配置してもよい。図5は、画素セルごとに1つのバッファ回路を配置した例を示す。図6は、図5に示す画素セルのうち、近接して配置された4つを取り出して示す。
図5に示す撮像装置100Bは、複数の画素セル10Bを含む画素アレイPAと、周辺ドライバ80Bとを有する。この例では、画素セル10Bの各々が、バッファ回路20を有している。各画素セル10Bがバッファ回路20を有することに対応して、ここでは、周辺ドライバ80Bとの接続を有する入力信号線82が、複数の画素セル10Bの行ごとに設けられている。図5において模式的に示すように、複数の画素セル10Bの行方向に沿って配置された複数のバッファ回路20の入力は、共通して1本の入力信号線82に接続されている。
図6に示すように、この例では、各バッファ回路20の出力が、対応する画素セル10Bの転送トランジスタ31のゲートに接続されている。この例では、さらに、各画素セル10Bの転送トランジスタ31のゲートが制御信号線81によって互いに接続されている。図6に示す構成は、ある画素ブロックに注目したとき、制御信号線81によってゲートが互いに接続された転送トランジスタ31を含む画素セル10Bの数と、その出力に制御信号線81が接続されたバッファ回路20の数とが等しい例であるといえる。
このように、1つの画素セル10Bあたりに1つのバッファ回路20を配置してもよい。画素アレイPA中の画素セル10Bと、画素アレイPA内に配置されるバッファ回路20とを同数とすることにより、複数の画素セル10Bの間における対称性が保証され、結果として、画素アレイPA内のトランジスタの特性のバラつき、配線の寄生容量のバラつきなどの影響を抑制することが可能である。したがって、複数の転送トランジスタ31におけるオンおよびオフのタイミングのずれをより縮小し得る。
(第2の実施形態)
図7は、本開示の第2の実施形態による撮像装置の例示的な構成を示す。図7に示す撮像装置100Cは、画素アレイPA内に配置された複数のバッファ回路22を有する。この例では、複数のバッファ回路22は、共通の入力信号線82に入力が接続されたバッフ
ァ回路22a、22bおよび22cを含んでいる。バッファ回路22a、22bおよび22cの出力は、それぞれ、制御信号線81a、81bおよび81cに接続されている。図7に示すように、制御信号線81a、81bおよび81cの各々は、複数の画素セル10Aの転送トランジスタ31のゲートとの接続を有する。なお、図7では、例えば制御信号線81aに接続される複数の画素セル10Aが、紙面における水平方向に沿って一列に配置されているように描かれている。もちろん、これは説明の便宜に過ぎず、制御信号線81aに接続される複数の画素セル10Aは、例えばマトリクス状に配列され得る。換言すれば、制御信号線81a、81bおよび81cの各々は、グリッド状の配線であり得る。
画素アレイPA内に配置された複数のバッファ回路22の各々は、直列に接続された1以上のバッファ24を含む。ここで、図7に示すように、入力と出力との間に接続されるバッファ24の数は、バッファ回路22a、22bおよび22cの間で互いに異なる。例えば、バッファ回路22a、22bおよび22cのうち、周辺ドライバ80Aから入力までの距離が最も小さいバッファ回路22aに注目すると、制御信号線81aは、バッファ回路22aに含まれる5つのバッファのうちの5つ目のバッファの出力段に接続されている。他方、周辺ドライバ80Aから入力までの距離が最も大きいバッファ回路22cでは、制御信号線81cが、バッファ回路22cに含まれる5つのバッファのうちの1つ目のバッファの出力段に接続されている。バッファ回路22aおよびバッファ回路22cの中間に位置するバッファ回路22bでは、制御信号線81bが、バッファ回路22bに含まれる5つのバッファのうちの3つ目のバッファの出力段に接続されている。
このように、第2の実施形態では、周辺ドライバ80Aからバッファ回路22の入力までの距離に応じて、そのバッファ回路22におけるバッファの出力段数を変えている。周辺ドライバ80Aからバッファ回路22の入力までの距離に応じて、バッファ回路22の入力と、バッファ回路22の出力に接続される制御信号線との間に接続されるバッファ24の数を調整することにより、周辺ドライバ80Aからの距離に応じた信号遅延の影響を低減し得る。図7に示す例では、周辺ドライバ80Aから遠ざかるほど、入力信号線82と制御信号線との間に介在させるバッファ24の数を減らしている。このような接続によれば、同一の入力信号線82に入力が接続された複数のバッファ回路22の間で、これらのバッファ回路22から供給される信号の遅延差を低減し得る。したがって、例えば、制御信号線81aにゲートが接続された転送トランジスタ31と、制御信号線81cにゲートが接続された転送トランジスタ31との間における、オンおよびオフの時間的なずれを縮小することが可能である。
図8は、本開示の第2の実施形態の変形例による撮像装置を示す。図8に示す撮像装置100Dでは、入力信号線82を共通とする複数のバッファ回路22(例えばバッファ回路22a、22b、22c)の間において、それらのバッファ回路22の出力にそれぞれ接続された制御信号線(例えば制御信号線81a、81b、81c)が、接続線78によって互いに接続されている。図8に示すように、複数の画素セル10Aの行方向に配置された複数の画素ブロックの間で制御信号線を互いに接続することにより、これらの画素ブロック間における信号の遅延を平均化し得る。したがって、各画素ブロック内だけでなく、複数の画素セル10Aの行方向に沿って配置された複数の画素ブロックの間においても、それらの画素ブロックに含まれる転送トランジスタ31のオンおよびオフの時間的なずれを縮小することが可能である。
図9は、本開示の第2の実施形態の他の変形例による撮像装置を示す。図9に示す撮像装置100Eでは、接続線79によって、複数の画素セル10Aの列の延びる方向(以下、単に「列方向」という)に沿って配置された複数の画素ブロックの間で制御信号線が互いに接続されている。図9に例示するように、行方向だけでなく列方向に関しても複数の画素ブロックの間で制御信号線を互いに接続することにより、例えばトランジスタの特性
、配線の寄生容量に関する行ごとのバラつきを平均化することができる。
ここで、周辺ドライバと、画素アレイ中の画素セルとの接続の他の例を説明する。図1、図3、図5、および、図7〜図9に例示する構成では、矩形状の画素アレイPAの一辺に沿って1つの周辺ドライバが配置されている。しかしながら、これらはあくまでも例示に過ぎず、周辺ドライバの数は1つに限定されない。
図10は、周辺ドライバの配置の他の例を示す。図10に例示する構成において、画素アレイPAは、例えば図3を参照して説明した画素アレイPAと同様の構成を有する。ここでは、図面が複雑となることを避けるために、制御信号線81の図示は省略されている。
図10に示す例では、画素アレイPAの左側および右側に、それぞれ、周辺ドライバ80A1および80A2が配置されている。行方向に沿って延びる複数の入力信号線82のうち、例えば、図10中の一番上の入力信号線82に注目すると、この入力信号線82は、周辺ドライバ80A1中の周辺バッファ80p1のうちの1つの出力と、周辺ドライバ80A2中の周辺バッファ80p2のうちの1つの出力とを互いに接続している。この入力信号線82には、バッファ回路20aの入力と、バッファ回路20bの入力とが接続されている。上から2番目の入力信号線82に注目すると、この入力信号線82は、周辺バッファ80p1のうちの他の1つの出力と、周辺バッファ80p2のうちの他の1つの出力とを互いに接続している。この入力信号線82には、複数の画素セル10Aの列方向に沿ってバッファ回路20aに隣接する、バッファ回路20cの入力が接続されている。
図示するように、この例では、各入力信号線82は、周辺ドライバ80A1中の周辺バッファ80p1と、周辺ドライバ80A2中の対応する周辺バッファ80p2との両方に接続されている。このように、複数の周辺ドライバ(ここでは周辺ドライバ80A1および80A2)の出力を入力信号線82によって互いに接続することにより、周辺ドライバからバッファ回路までの距離に応じた信号遅延の影響を低減することが可能である。したがって、画素アレイPA中の転送トランジスタ31のオンおよびオフの時間的なずれを縮小し得る。
図11は、周辺ドライバの配置のさらに他の例を示す。図11に例示する構成では、複数の入力信号線82が、複数の画素セル10Aの列方向に沿って延びる接続線85によって互いに接続されている。例えば、バッファ回路20aの入力との接続を有する入力信号線82と、バッファ回路20cの入力との接続を有する入力信号線82とが、接続線85によって互いに接続されている。この例では、バッファ回路20がマトリクス状に配置されていることに対応して、複数の接続線85が、複数のバッファ回路20の列ごとに配置されている。複数の入力信号線82を互いに接続することにより、各周辺ドライバからの入力における時間差、各周辺ドライバ中の周辺バッファのトランジスタの特性バラつきなどの影響をキャンセルし得る。
図12は、周辺ドライバの配置のさらに他の例を示す。図12に例示するように、矩形状の画素アレイPAの他の二辺に沿って周辺ドライバ80A3および周辺ドライバ80A4を配置し、これらの出力を互いに接続してもよい。この例では、入力信号線82と、接続線85の全体が、グリッド状の出力信号線を形成しているということもできる。このような構成によれば、周辺ドライバ中の周辺バッファごとの出力信号の遅延差をより効果的に低減し得る。
図13は、転送トランジスタ31のゲートに接続された制御信号線を複数の画素ブロックの間で互いに接続する効果を説明するための信号波形の模式図である。図13では、図
12を参照して説明した構成における信号波形と、図14に示す比較例における信号波形とを合わせて示している。図14は、比較例としての撮像装置500の回路構成を示す。図14に模式的に示すように、撮像装置500の画素アレイPAでは、各画素ブロック中の制御信号線は、他の画素ブロック中の制御信号線には接続されていない。例えば、図14中の画素ブロックPBaにおける制御信号線81aと、画素ブロックPBbにおける制御信号線81bとは、互いに接続されていない。
図13を参照する。図13に示す4つの波形のうち、一番上の波形は、周辺ドライバ(周辺ドライバ80A1〜80A4または周辺ドライバ80A)に対する理想的な入力信号の波形を示す。ここでは、時刻t1において信号レベルがローレベルからハイレベルに立ち上がり、時刻t2において信号レベルがハイレベルからローレベルに変化している。
図13中の上から2番目の波形は、上述の波形の信号を周辺ドライバに入力したときの、画素アレイPA内に配置されたバッファ回路20の入力における信号波形を示す。模式的に示すように、周辺ドライバからバッファ回路20までの距離に応じた遅延差Δが発生している。遅延差Δは、ハイレベルとローレベルの中間のレベルにおける時間差である。例えば図12に示す構成であれば、画素アレイPAの外縁から離れるに従って(画素アレイPAの中央に近づくに従って)、信号の立ち上がりの遅れが拡大する。図14に示す構成であれば、周辺ドライバ80Aから離れるに従って、信号の立ち上がりの遅れが拡大する。
図13中の上から3番目の波形は、図12に示す構成における、バッファ回路20の出力における信号波形を示す。バッファ回路20の出力における信号波形は、転送トランジスタ31のゲートに印加される信号の波形に相当する。バッファ回路20の出力に接続された制御信号線が複数の画素ブロックの間で互いに接続されることにより(例えば図3参照)、遅延差Δが縮小されている。本開示の第1の実施形態によれば、バッファ回路20の出力に接続された制御信号線を複数の画素ブロックの間で互いに接続しない場合と比較して、遅延差Δを10%程度まで低減し得る。
図13中の一番下の波形は、図14に示す比較例における、バッファ回路20の出力における信号波形を示す。バッファ回路20の入力における波形(上から2番目の波形)よりも遅延差Δがさらに拡大している。これは、バッファ回路20ごとのトランジスタの特性バラつき、配線の寄生容量のバラつきなどの影響がさらに加算されてしまうためである。図13中の上から3番目の波形と4番目の波形との比較から明らかなように、バッファ回路20の出力に接続された制御信号線を複数の画素ブロックの間で互いに接続することにより、転送トランジスタ31の制御信号における遅延差Δを改善することが可能である。
(第3の実施形態)
図15は、本開示の第3の実施形態による撮像装置の例示的な構成を示す。図15に示す撮像装置100Fは、概略的には、複数のバッファ回路26が形成された第1のチップCh1と、画素アレイPAの形成された第2のチップCh2とを含む。
チップCh1は、周辺ドライバ80Cおよび複数の入力信号線82をさらに有する。図示するように、チップCh1上の複数のバッファ回路26の入力は、周辺ドライバ80Cに接続された入力信号線82のいずれかに接続されている。この例では、複数のバッファ回路26は、同一の入力信号線82に入力が接続されたバッファ回路26a、26bおよび26cを含んでいる。
図15に例示する構成において、チップCh2には、複数の画素セル10Aの配列を含
む画素アレイPAが形成されている。この例では、チップCh2に形成された画素アレイPAは、画素アレイPA内にバッファ回路22が配置されていないことを除いて、図9を参照して説明した画素アレイPAとほぼ同様の構成を有する。例えば、図15に示す画素アレイPAは、転送トランジスタ31のゲートが制御信号線81aに接続された複数の画素セル10Aを含む画素ブロックと、転送トランジスタ31のゲートが制御信号線81bに接続された複数の画素セル10Aを含む画素ブロックと、転送トランジスタ31のゲートが制御信号線81cに接続された複数の画素セル10Aを含む画素ブロックとを含んでいる。図9を参照して説明した画素アレイPAと同様に、この例においても、行方向に沿って配置された複数の画素ブロックの間において、これらの画素ブロック中の制御信号線が、接続線78によって互いに接続されている。例えば、制御信号線81a、81bおよび81cは、接続線78によって互いに接続されている。また、ここでは、列方向に沿って配置された複数の画素ブロックの間においても、これらの画素ブロック中の制御信号線が、接続線79によって互いに接続されている。ただし、ここで説明する実施形態において、複数の画素ブロックの間でこれらの画素ブロック中の制御信号線が互いに接続されていることは必須ではない。
図15において模式的に示すように、チップCh1上のバッファ回路26の出力は、接続線70を介して、チップCh2上の制御信号線に接続される。図15に示す例では、接続線70を介して、バッファ回路26aの出力と、制御信号線81aとが互いに接続されている。同様に、バッファ回路26bの出力と、制御信号線81bとが接続線70を介して互いに接続され、バッファ回路26cの出力と、制御信号線81cとが接続線70を介して互いに接続されている。このように、周辺ドライバ80Cの出力電圧を受ける複数のバッファ回路26を、画素アレイPAの形成されるチップ(ここではチップCh2)とは異なるチップ(ここではチップCh1)に分離して設けることにより、バッファ回路26と制御信号線とを接続する複数の接続線70の長さをほぼ同じとできる。つまり、チップCh1上のバッファ回路26と、チップCh2上の制御信号線とを接続する複数の接続線70の間における、寄生容量のバラつきを低減できる。したがって、ある接続線70に接続された制御信号線との接続を有する転送トランジスタ31と、他のある接続線70に接続された制御信号線との接続を有する転送トランジスタ31との間における信号の遅延差を抑制し得る。
さらに、この例では、チップCh2上に形成された複数の制御信号線が、接続線78および79によって互いに接続されているので、チップCh1上のバッファ回路26のトランジスタ間の特性バラつき、チップCh2上の制御信号線の寄生容量のバラつきなどを平均化し得る。したがって、画素アレイPAに含まれる複数の画素セル10Aにおける転送トランジスタ31のオンおよびオフの時間的なずれを縮小することが可能である。
チップCh1は、チップCh2上に積層されていてもよい。換言すれば、撮像装置100Fが、チップCh1およびチップCh2の積層構造を含んでいてもよい。チップCh1およびチップCh2の積層構造を採用することにより、複数の接続線70の間でそれらの長さをより容易に揃え得る。この場合、チップCh1上のバッファ回路26と、チップCh2上の制御信号線とを、例えばハンダボール(マイクロバンプと呼んでもよい)または貫通電極(典型的にはシリコン貫通電極(TSV))によって電気的に接続し得る。このように、接続線70は、線状の導電部材に限定されない。チップCh1と、チップCh2との間に端子間隔を調整するためのインタポーザを介在させてもよい。
画素アレイPAの形成されるチップCh2とは異なるチップCh1上に周辺ドライバ80Cおよびバッファ回路26を配置する構成によれば、配線の設計の自由度が向上する。したがって、例えば、周辺ドライバ80Cの出力とバッファ回路26の入力とを結ぶ配線をバッファ回路26と同一のチップ上に形成することによって、周辺ドライバ80Cとバ
ッファ回路26との間の配線における時定数を低減し得る。あるいは、あるバッファ回路26(例えばバッファ回路26a)と周辺ドライバ80Cとを結ぶ配線(入力信号線82の一部といってもよい)の長さと、他のあるバッファ回路26(例えばバッファ回路26b)と周辺ドライバ80Cとを結ぶ配線の長さとを比較的容易に揃えることができる。そのため、各バッファ回路26に対する周辺ドライバ80Cからの入力信号の遅延差を低減することが可能である。各バッファ回路26に対する周辺ドライバ80Cからの入力信号の遅延差を低減することにより、チップCh2上の転送トランジスタ31への入力信号の遅延差を低減する効果が得られる。
なお、チップCh1の一方の主面上にバッファ回路26を形成し、他方の主面上に入力信号線82を配置してもよい。この場合は、例えば貫通電極によってバッファ回路26と入力信号線82とを接続すればよい。
以上に説明したように、本開示の実施形態によれば、簡易な構成でありながら、撮像領域全体において、画素セル内のトランジスタに対するアクセスの時間差を縮小することが可能である。上述の各実施形態が互いに組み合わされて適用されてもよい。
なお、上述の各実施形態では、転送トランジスタ31の制御信号における遅延差を低減する例を説明したが、これらの実施形態の適用範囲が転送トランジスタ31に限定されないことは言うまでもない。複数の画素セルの各々に配置された他のトランジスタを一斉にオンおよびオフするような構成に、上述の各実施形態を好適に適用することが可能である。例えば、図2の構成であれば、リセットトランジスタ46に適用してもよい。また、上述の各実施形態では、転送トランジスタ31、リセットトランジスタ46、信号検出トランジスタ42およびアドレストランジスタ44としてNチャンネルMOSを例示している。しかしながら、これらのトランジスタの各々は、PチャンネルMOSであってもよい。これらの全てがNチャンネルMOSまたはPチャンネルMOSのいずれかに統一されている必要もない。トランジスタとして、FETのほか、バイポーラトランジスタも用い得る。
本開示の撮像装置は、デジタルスチルカメラ、医療用カメラ、監視用カメラ、車載用カメラ、ロボット用カメラ、デジタル一眼レフカメラ、デジタルミラーレス一眼カメラ等、様々なカメラシステムおよびセンサシステムへの利用が可能である。また、例えば、ジェスチャーコントロールなどにおける入力デバイスとしての応用も可能である。
10A、10B 画素セル
20、20a〜20c バッファ回路
22、22a〜22c バッファ回路
24 バッファ
26、26a〜26c バッファ回路
30 光電変換部
31 転送トランジスタ
32 読み出し回路
42 信号検出トランジスタ
44 アドレストランジスタ
46 リセットトランジスタ
70、78、79、85 接続線
80A1〜80A4 周辺ドライバ
80A〜80C 周辺ドライバ
80p、80p1、80p2 周辺バッファ
81、81a〜81c 制御信号線
82 入力信号線
88 出力信号線
100A〜100F 撮像装置
Ch1 第1のチップ
Ch2 第2のチップ
PA 画素アレイ
PBa〜PBc 画素ブロック

Claims (20)

  1. 第1信号電荷を生成する第1光電変換部と、
    前記第1信号電荷を受け取る第1電荷蓄積ノードと、
    前記第1電荷蓄積ノードに接続されたゲートを有し、前記第1電荷蓄積ノードの電位を増幅して出力する第1増幅トランジスタと、
    前記第1電荷蓄積ノードに接続された第1トランジスタと、
    を含む第1画素セルと、
    第2信号電荷を生成する第2光電変換部と、
    前記第2信号電荷を受け取る第2電荷蓄積ノードと、
    前記第2電荷蓄積ノードに接続されたゲートを有し、前記第2電荷蓄積ノードの電位を増幅して出力する第2増幅トランジスタと、
    前記第2電荷蓄積ノードに接続された第2トランジスタと、
    を含む第2画素セルと、
    第1入力端子、第1出力端子を有し、前記第1トランジスタを制御するための信号が前記第1入力端子に入力される第1バッファ回路と、
    第2入力端子、第2出力端子を有し、前記第2トランジスタを制御するための信号が前記第2入力端子に入力される第2バッファ回路と、
    前記第1出力端子と前記第1トランジスタの制御端子とを接続する第1制御信号線と、
    前記第2出力端子と前記第2トランジスタの制御端子とを接続する第2制御信号線と、
    を備え、
    前記第1制御信号線および前記第2制御信号線は、互いに接続されている、
    撮像装置。
  2. 前記第1画素セルおよび前記第2画素セルを含む複数の画素セルが行方向および列方向に沿ってマトリクス状に配置された画素アレイを含み、
    前記第1バッファ回路および前記第2バッファ回路は、前記画素アレイ内に配置されている、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記列方向に沿って延びる出力信号線をさらに備え、
    前記第1増幅トランジスタは、前記第1電荷蓄積ノードの電位を増幅して前記出力信号線に出力し、
    前記第2増幅トランジスタは、前記第2電荷蓄積ノードの電位を増幅して前記出力信号線に出力する、
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 第3信号電荷を生成する第3光電変換部と、
    前記第3信号電荷を受け取る第3電荷蓄積ノードと、
    前記第3電荷蓄積ノードに接続されたゲートを有し、前記第3電荷蓄積ノードの電位を増幅して出力する第3増幅トランジスタと、
    前記第3電荷蓄積ノードに接続された第3トランジスタと、
    を含む第3画素セル
    を備え、
    前記第1制御信号線は、前記第3トランジスタの制御端子に接続されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 第4信号電荷を生成する第4光電変換部と、
    前記第4信号電荷を受け取る第4電荷蓄積ノードと、
    前記第4電荷蓄積ノードに接続されたゲートを有し、前記第4電荷蓄積ノードの電位を増幅して出力する第4増幅トランジスタと、
    前記第4電荷蓄積ノードに接続された第4トランジスタと、
    を含む第4画素セル
    を備え、
    前記第2制御信号線は、前記第4トランジスタの制御端子に接続されている、
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記第1入力端子および前記第2入力端子に接続される第1入力信号線をさらに備える、請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記行方向に沿って延びる第1入力信号線をさらに備え、
    前記第1入力端子は、前記第1入力信号線の途中から枝分かれした第1配線を介して前記第1入力端子に接続され、
    前記第2入力端子は、前記第1入力信号線の途中から枝分かれした第2配線を介して前記第2入力端子に接続される、
    請求項2に記載の撮像装置。
  8. 第1周辺ドライバをさらに備え、
    前記第1入力信号線の一端は、前記第1周辺ドライバに接続されている、
    請求項6または7に記載の撮像装置。
  9. 第2周辺ドライバをさらに備え、
    前記第1入力信号線の他端は、前記第2周辺ドライバに接続されている、
    請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記第1入力端子に接続される第1入力信号線と、
    前記第2入力端子に接続される第2入力信号線と、
    をさらに備える、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記第1入力信号線および前記第2入力信号線は、互いに接続されている、
    請求項10に記載の撮像装置。
  12. 第1周辺ドライバをさらに備え、
    前記第1入力信号線の一端および前記第2入力信号線の一端は、前記第1周辺ドライバに接続されている、
    請求項10に記載の撮像装置。
  13. 第2周辺ドライバをさらに備え、
    前記第1入力信号線の他端および前記第2入力信号線の他端は、前記第2周辺ドライバに接続されている、
    請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記第1トランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第1光電変換部に接続され、
    前記第2トランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第2光電変換部に接続される、
    請求項1から13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記第1画素セルは、ソースおよびドレインの一方が前記第1光電変換部に接続される第1転送トランジスタを含み、
    前記第1トランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第1転送トランジスタのソースおよびドレインの他方に接続され、
    前記第2画素セルは、ソースおよびドレインの一方が前記第2光電変換部に接続される第2転送トランジスタを含み、
    前記第2トランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記第2転送トランジスタのソースおよびドレインの他方に接続される、
    請求項1から13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記第1バッファ回路の出力段数と、前記第2バッファ回路の出力段数とは、互いに異なる、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  17. 前記第1入力端子および前記第2入力端子に接続される第1入力信号線と
    前記第1入力信号線の一端に接続される第1周辺ドライバと、
    をさらに備え、
    前記第1入力信号線の前記一端から前記第1入力端子までの距離は、前記第1入力信号線の前記一端から前記第2入力端子までの距離よりも小さく、
    前記第1バッファ回路の出力段数は、前記第2バッファ回路の出力段数よりも大きい、
    請求項16に記載の撮像装置。
  18. 前記第1バッファ回路、前記第2バッファ回路を含む第1チップと、
    前記第1画素セル、前記第2画素セルを含む第2チップと、
    を備える、
    請求項1から17のいずれか1項に記載の撮像装置。
  19. 前記第1チップは、前記第2チップに積層されている、請求項18に記載の撮像装置。
  20. 第1面、前記第1面に対向する第2面を有する第1チップをさらに備え、
    前記第1バッファ回路および前記第2バッファ回路は、前記第1面上に位置し、
    前記第1画素セルおよび前記第2画素セルは、前記第2面上に位置する、
    請求項1から17のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2021002757A 2016-03-30 2021-01-12 撮像装置 Active JP7157944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067924 2016-03-30
JP2016067924 2016-03-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040313A Division JP2017188879A (ja) 2016-03-30 2017-03-03 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021069127A true JP2021069127A (ja) 2021-04-30
JP7157944B2 JP7157944B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=59961319

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040313A Pending JP2017188879A (ja) 2016-03-30 2017-03-03 撮像装置
JP2021002757A Active JP7157944B2 (ja) 2016-03-30 2021-01-12 撮像装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040313A Pending JP2017188879A (ja) 2016-03-30 2017-03-03 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10178335B2 (ja)
JP (2) JP2017188879A (ja)
CN (1) CN107277396B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107277396B (zh) * 2016-03-30 2021-02-26 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN108781264B (zh) 2016-03-30 2022-04-12 株式会社尼康 拍摄元件、拍摄装置以及半导体存储器
US10418405B2 (en) 2017-09-05 2019-09-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Sensor chip and electronic apparatus
JP7203364B2 (ja) * 2019-03-27 2023-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置、距離測定装置および距離測定方法
JP6986046B2 (ja) * 2019-05-30 2021-12-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
US11205279B2 (en) * 2019-12-13 2021-12-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging devices and decoding methods thereof
JP7242056B2 (ja) 2019-12-25 2023-03-20 日本グラスファイバー工業株式会社 内燃機関の消音器及び吸音シート
CN111601053B (zh) * 2020-05-20 2021-07-27 上海炬佑智能科技有限公司 一种图像传感器、全局快门控制方法及计算机存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060036A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Micron Technology Inc 構造化遅延スキューを用いたバッファリング技術
JP2015106924A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. イメージセンサ及び該イメージセンサを駆動する方法
JP2015177311A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 固体撮像装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855937B2 (en) 2001-05-18 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP4724313B2 (ja) 2001-05-18 2011-07-13 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
US20030076431A1 (en) * 2001-10-24 2003-04-24 Krymski Alexander I. Image sensor with pixels having multiple capacitive storage elements
JP4193698B2 (ja) * 2002-02-12 2008-12-10 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラシステム
JP4120453B2 (ja) 2003-04-18 2008-07-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とその駆動制御方法
JP3903047B2 (ja) * 2004-03-18 2007-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置及び密着型イメージセンサ
US7423790B2 (en) 2004-03-18 2008-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and contact-type image sensor
JP4337779B2 (ja) 2004-07-01 2009-09-30 ソニー株式会社 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに物理量分布検知の半導体装置
JP4674589B2 (ja) * 2007-02-05 2011-04-20 ソニー株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP4734270B2 (ja) * 2007-02-15 2011-07-27 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP4720836B2 (ja) * 2008-03-10 2011-07-13 ソニー株式会社 固体撮像装置
WO2009150828A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 国立大学法人東北大学 固体撮像素子
JP5225145B2 (ja) * 2009-02-23 2013-07-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5436173B2 (ja) 2009-12-02 2014-03-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5537172B2 (ja) * 2010-01-28 2014-07-02 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US8599292B2 (en) * 2010-08-18 2013-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS sensor with low partition noise and low disturbance between adjacent row control signals in a pixel array
US9257468B2 (en) * 2012-11-21 2016-02-09 Olympus Corporation Solid-state imaging device, imaging device, and signal reading medium that accumulates an amplified signal without digitization
JP5967955B2 (ja) * 2012-01-31 2016-08-10 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP2014120858A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Canon Inc 固体撮像装置
JP6188433B2 (ja) * 2013-06-07 2017-08-30 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
KR102061699B1 (ko) * 2013-06-19 2020-01-02 삼성전자주식회사 이미지 센서, 이를 포함하는 이미지 처리 시스템 및 이의 동작 방법
JP6192469B2 (ja) 2013-10-01 2017-09-06 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6299544B2 (ja) * 2014-09-24 2018-03-28 株式会社Jvcケンウッド 固体撮像装置
CN107277396B (zh) * 2016-03-30 2021-02-26 松下知识产权经营株式会社 摄像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060036A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Micron Technology Inc 構造化遅延スキューを用いたバッファリング技術
JP2015106924A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. イメージセンサ及び該イメージセンサを駆動する方法
JP2015177311A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10887539B2 (en) 2021-01-05
JP7157944B2 (ja) 2022-10-21
JP2017188879A (ja) 2017-10-12
CN107277396B (zh) 2021-02-26
US20190098244A1 (en) 2019-03-28
US10178335B2 (en) 2019-01-08
US10542230B2 (en) 2020-01-21
US20170289481A1 (en) 2017-10-05
US20200106983A1 (en) 2020-04-02
CN107277396A (zh) 2017-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7157944B2 (ja) 撮像装置
US8023025B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and image pickup system using the same
JP6188433B2 (ja) 固体撮像装置
US20120057056A1 (en) Solid-state imaging element and camera system
JP5813047B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム。
JP2014049727A (ja) 固体撮像装置
US10187601B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system
JPWO2013140872A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US10685991B2 (en) Solid-state imaging device
JP2018011361A (ja) 固体撮像装置
CN102917185A (zh) 固态成像装置和成像装置
US20170302872A1 (en) Solid-state imaging device, signal processing method, and electronic device
KR20160137953A (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
JP6384795B2 (ja) 固体撮像装置
US9848145B2 (en) Imaging device including pixels
US20190148438A1 (en) Image sensor and electronic apparatus including the same
JP2012186540A (ja) 固体撮像装置
JP4088329B2 (ja) 固体撮像装置
JP2017188842A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US10547806B2 (en) Solid-state imaging element, method for operating solid-state imaging element, imaging device, and electronic equipment
US20230387173A1 (en) Photoelectric conversion device having expanded dynamic range and transfer electrodes
US20130182090A1 (en) Image pickup device and endoscopic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7157944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151