JP2021068964A - 光ファイバー給電システム - Google Patents

光ファイバー給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021068964A
JP2021068964A JP2019191742A JP2019191742A JP2021068964A JP 2021068964 A JP2021068964 A JP 2021068964A JP 2019191742 A JP2019191742 A JP 2019191742A JP 2019191742 A JP2019191742 A JP 2019191742A JP 2021068964 A JP2021068964 A JP 2021068964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
light
power supply
optical fiber
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019191742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6972078B2 (ja
Inventor
小林 隆宏
Takahiro Kobayashi
隆宏 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2019191742A priority Critical patent/JP6972078B2/ja
Priority to US17/755,002 priority patent/US11949248B2/en
Priority to CN202080072731.0A priority patent/CN114556744A/zh
Priority to EP20878739.0A priority patent/EP4050818A4/en
Priority to PCT/JP2020/035277 priority patent/WO2021079663A1/ja
Publication of JP2021068964A publication Critical patent/JP2021068964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972078B2 publication Critical patent/JP6972078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/30Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using light, e.g. lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4818Constructional features, e.g. arrangements of optical elements using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/071Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using a reflected signal, e.g. using optical time domain reflectometers [OTDR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/806Arrangements for feeding power
    • H04B10/807Optical power feeding, i.e. transmitting power using an optical signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】光給電効率の向上を図る。【解決手段】電力によりレーザー発振して給電光を出力する半導体レーザーを含む給電装置110と、給電光を電力に変換する光電変換素子311を含む受電装置310と、給電光を伝送する複数の光ファイバーケーブル200Aと、給電装置から受電装置までの距離測定を行う測定部150Aと、測定部が測定した給電装置から受電装置までの測定距離に基づいて、給電光の伝送距離に応じた減衰量を補完して給電光を出力するように給電装置を制御する制御装置153Aとを備えている。【選択図】図5

Description

本開示は、光ファイバー給電システムに関する。
近時、電力を光(給電光と呼ばれる)に変換して伝送し、当該給電光を電気エネルギーに変換して電力として利用する光給電システムが研究されている。
特許文献1には、電気信号で変調された信号光、及び電力を供給するための給電光を発信する光発信機と、上記信号光を伝送するコア、上記コアの周囲に形成され上記コアより屈折率が小さく上記給電光を伝送する第1クラッド、及び上記第1クラッドの周囲に形成され上記第1クラッドより屈折率が小さい第2クラッド、を有する光ファイバーと、上記光ファイバーの第1クラッドで伝送された上記給電光を変換した電力で動作し、上記光ファイバーのコアで伝送された上記信号光を上記電気信号に変換する光受信機と、を備えた光通信装置が記載されている。
特開2010−135989号公報
光給電においては、より一層の光給電効率の向上が求められている。そのための一つとして、給電側及び受電側における光電変換効率の向上が求められている。
本開示の1つの態様の光ファイバー給電システムは、
電力によりレーザー発振して給電光を出力する半導体レーザーを含む給電装置と、
前記給電光を電力に変換する光電変換素子を含む受電装置と、
前記給電装置から前記受電装置に前記給電光を伝送する光ファイバーケーブルと、
前記給電装置から前記受電装置までの距離測定を行う測定部と、
前記測定部が測定した前記給電装置から前記受電装置までの測定距離に基づいて、前記給電光の伝送距離に応じた減衰量を補完して前記給電光を出力するように前記給電装置を制御する制御装置と、を備えている。
本開示の1つの態様の光ファイバー給電システムによれば、光給電効率の向上を図ることが可能となる。
本開示の第1実施形態に係る光ファイバー給電システムの構成図である。 本開示の第2実施形態に係る光ファイバー給電システムの構成図である。 本開示の第2実施形態に係る光ファイバー給電システムの構成図であって、光コネクタ等を図示したものある。 本開示の他の一実施形態に係る光ファイバー給電システムの構成図である。 本開示の第1実施形態に係る光ファイバー給電システムにおいて伝送距離に応じた給電を行う構成を有する構成例(1)の構成図である。 本開示の第1実施形態に係る光ファイバー給電システムにおいて伝送距離に応じた給電を行う構成を有する構成例(2)の構成図である。 本開示の第2実施形態に係る光ファイバー給電システムにおいて伝送距離に応じた給電を行う構成を有する構成例(3)の構成図である。 本開示の第2実施形態に係る光ファイバー給電システムにおいて伝送距離に応じた給電を行う構成を有する構成例(4)の構成図である。
以下に本開示の一実施形態につき図面を参照して説明する。
(1)システム概要
〔第1実施形態〕
図1に示すように本実施形態の光ファイバー給電(PoF:Power over Fiber)システム1Aは、給電装置(PSE:Power Sourcing Equipment)110と、光ファイバーケーブル200Aと、受電装置(PD:Powered Device)310を備える。
なお、本開示における給電装置は電力を光エネルギーに変換して供給する装置であり、受電装置は光エネルギーの供給を受け当該光エネルギーを電力に変換する装置である。
給電装置110は、給電用半導体レーザー111を含む。
光ファイバーケーブル200Aは、給電光の伝送路を形成する光ファイバー250Aを含む。
受電装置310は、光電変換素子311を含む。
給電装置110は電源に接続され、給電用半導体レーザー111等が電気駆動される。
給電用半導体レーザー111は、上記電源からの電力によりレーザー発振して給電光112を出力する。
光ファイバーケーブル200Aは、一端201Aが給電装置110に接続可能とされ、他端202Aが受電装置310に接続可能とされ、給電光112を伝送する。
給電装置110からの給電光112が、光ファイバーケーブル200Aの一端201Aに入力され、給電光112は光ファイバー250A中を伝搬し、他端202Aから受電装置310に出力される。
光電変換素子311は、光ファイバーケーブル200Aを通して伝送されてきた給電光112を電力に変換する。光電変換素子311により変換された電力が、受電装置310内で必要な駆動電力とされる。さらに受電装置310は光電変換素子311により変換された電力を外部機器用に出力可能とされる。
給電用半導体レーザー111及び光電変換素子311の光‐電気間の変換効果を奏する半導体領域を構成する半導体材料が500nm以下の短波長のレーザー波長をもった半導体とされる。
短波長のレーザー波長をもった半導体は、バンドギャップが大きく光電変換効率が高いので、光給電の発電側及び受電側における光電変換効率が向上され、光給電効率が向上する。
そのためには、同半導体材料として、例えば、ダイヤモンド、酸化ガリウム、窒化アルミニウム、GaN等、レーザー波長(基本波)が200〜500nmのレーザー媒体の半導体材料を用いてもよい。
また、同半導体材料として、2.4eV以上のバンドギャップを有した半導体が適用される。
例えば、ダイヤモンド、酸化ガリウム、窒化アルミニウム、GaN等、バンドギャップ2.4〜6.2eVのレーザー媒体の半導体材料を用いてもよい。
なお、レーザー光は長波長ほど伝送効率が良く、短波長ほど光電変換効率が良い傾向にある。したがって、長距離伝送の場合には、レーザー波長(基本波)が500nmより大きいレーザー媒体の半導体材料を用いてもよい。また、光電変換効率を優先する場合には、レーザー波長(基本波)が200nmより小さいレーザー媒体の半導体材料を用いてもよい。
これらの半導体材料は、給電用半導体レーザー111及び光電変換素子311のいずれか一方に適用してもよい。給電側又は受電側における光電変換効率が向上され、光給電効率が向上する。
〔第2実施形態〕
図2に示すように本実施形態の光ファイバー給電(PoF:Power over Fiber)システム1は、光ファイバーを介した光給電システムと光通信システムとを含むものであり、給電装置(PSE:Power Sourcing Equipment)110を含む第1のデータ通信装置100と、光ファイバーケーブル200と、受電装置(PD:Powered Device)310を含む第2のデータ通信装置300とを備える。
なお、以下の説明では、原則として、既に説明された構成については同一の符号を付して、特に言及がない場合には既に説明された構成と同一の構成とする。
給電装置110は、給電用半導体レーザー111を含む。第1のデータ通信装置100は、給電装置110のほか、データ通信を行う発信部120と、受信部130とを含む。第1のデータ通信装置100は、データ端末装置(DTE(Date Terminal Equipment))、中継器(Repeater)等に相当する。発信部120は、信号用半導体レーザー121と、モジュレーター122とを含む。受信部130は、信号用フォトダイオード131を含む。
光ファイバーケーブル200は、信号光の伝送路を形成するコア210と、コア210の外周に配置され、給電光の伝送路を形成するクラッド220と有する光ファイバー250を含む。
受電装置310は、光電変換素子311を含む。第2のデータ通信装置300は、受電装置310のほか、発信部320と、受信部330と、データ処理ユニット340とを含む。第2のデータ通信装置300は、パワーエンドステーション(Power End Station)等に相当する。発信部320は、信号用半導体レーザー321と、モジュレーター322とを含む。受信部330は、信号用フォトダイオード331を含む。データ処理ユニット340は、受信した信号を処理するユニットである。また、第2のデータ通信装置300は、通信ネットワークにおけるノードである。または第2のデータ通信装置300は、他のノードと通信するノードでもよい。
第1のデータ通信装置100は電源に接続され、給電用半導体レーザー111、信号用半導体レーザー121と、モジュレーター122、信号用フォトダイオード131等が電気駆動される。また、第1のデータ通信装置100は、通信ネットワークにおけるノードである。または第1のデータ通信装置100は、他のノードと通信するノードでもよい。
給電用半導体レーザー111は、上記電源からの電力によりレーザー発振して給電光112を出力する。
光電変換素子311は、光ファイバーケーブル200を通して伝送されてきた給電光112を電力に変換する。光電変換素子311により変換された電力は、発信部320、受信部330及びデータ処理ユニット340の駆動電力、その他の第2のデータ通信装置300内で必要となる駆動電力とされる。さらに第2のデータ通信装置300は、光電変換素子311により変換された電力を外部機器用に出力可能とされていてもよい。
一方、発信部120のモジュレーター122は、信号用半導体レーザー121からのレーザー光123を送信データ124に基づき変調して信号光125として出力する。
受信部330の信号用フォトダイオード331は、光ファイバーケーブル200を通して伝送されてきた信号光125を電気信号に復調し、データ処理ユニット340に出力する。データ処理ユニット340は、当該電気信号によるデータをノードに送信し、その一方で当該ノードからデータを受信し、送信データ324としてモジュレーター322に出力する。
発信部320のモジュレーター322は、信号用半導体レーザー321からのレーザー光323を送信データ324に基づき変調して信号光325として出力する。
受信部130の信号用フォトダイオード131は、光ファイバーケーブル200を通して伝送されてきた信号光325を電気信号に復調し出力する。当該電気信号によるデータがノードに送信され、その一方で当該ノードからのデータが送信データ124とされる。
第1のデータ通信装置100からの給電光112及び信号光125が、光ファイバーケーブル200の一端201に入力され、給電光112はクラッド220を伝搬し、信号光125はコア210を伝搬し、他端202から第2のデータ通信装置300に出力される。
第2のデータ通信装置300からの信号光325が、光ファイバーケーブル200の他端202に入力され、コア210を伝搬し、一端201から第1のデータ通信装置100に出力される。
なお、図3に示すように第1のデータ通信装置100に光入出力部140とこれに付設された光コネクタ141が設けられる。また、第2のデータ通信装置300に光入出力部350とこれに付設された光コネクタ351が設けられる。光ファイバーケーブル200の一端201に設けられた光コネクタ230が光コネクタ141に接続する。光ファイバーケーブル200の他端202に設けられた光コネクタ240が光コネクタ351に接続する。光入出力部140は、給電光112をクラッド220に導光し、信号光125をコア210に導光し、信号光325を受信部130に導光する。光入出力部350は、給電光112を受電装置310に導光し、信号光125を受信部330に導光し、信号光325をコア210に導光する。
以上のように、光ファイバーケーブル200は、一端201が第1のデータ通信装置100に接続可能とされ、他端202が第2のデータ通信装置300に接続可能とされ、給電光112を伝送する。さらに本実施形態では、光ファイバーケーブル200は、信号光125,325を双方向伝送する。
給電用半導体レーザー111及び光電変換素子311の光‐電気間の変換効果を奏する半導体領域を構成する半導体材料としては上記第1実施形態と同様のものが適用され、高い光給電効率が実現される。
なお、図4に示す光ファイバー給電システム1Bの光ファイバーケーブル200Bのように、信号光を伝送する光ファイバー260と、給電光を伝送する光ファイバー270とを別々に設けてもよい。光ファイバーケーブル200Bも複数本で構成してもよい。
(2)伝送距離に応じた給電を行う構成について
[伝送距離に応じた給電を行う構成例(1)]
次に、伝送距離に応じた給電を行う構成例(1)について図面を参照して説明する。
図5は前述した光ファイバー給電システム1Aが伝送距離に応じた給電を行う構成を有する構成例(1)を示している。
この光ファイバー給電システム1Aでは、伝送距離に応じた給電を行う構成として、新たに、給電装置110から受電装置310までの距離測定を行う測定部150Aと、測定部150Aが測定した給電装置110から受電装置310までの測定距離に基づく給電光112の減衰量を補完して給電光112を出力するように給電装置110を制御する制御装置153Aとを備えている。
上記構成例(1)における光ファイバー給電システム1Aでは、給電装置110と光ファイバーケーブル200Aとの間に設けられ、光ファイバーケーブル200Aの受電装置310側の端部(端面)で反射した給電光112の反射光112Rを取り出す分離部151Aと、分離部151Aによって取り出された反射光112Rを受光するフォトダイオード152Aと、フォトダイオード152Aの検出に基づいて給電装置110を制御する制御装置153Aとを備えている。
分離部151Aは、ビームスプリッターや光カプラ等からなり、給電用半導体レーザー111と光ファイバーケーブル200Aの間に配置されている。
この分離部151Aは、給電用半導体レーザー111から光ファイバーケーブル200Aに向かう給電光112を透過する。また、光ファイバーケーブル200Aから給電用半導体レーザー111に向かう反射光112Rの一部をフォトダイオード152A側に伝送する。
なお、分離部151Aは、光ファイバーケーブル200Aの途中であって給電装置110側の端部近傍に設けてもよい。
フォトダイオード152Aは、分離部151Aが反射光112Rを反射する方向に対向するように配置されており、入射した反射光112Rの光強度を検出する。フォトダイオード152Aの検出信号は、制御装置153Aに入力される。
制御装置153Aは、給電装置110から受電装置310までの距離測定時において、給電用半導体レーザー111から1パルスの給電光112を出力し、その反射光112Rをフォトダイオード152Aが検出するまでの経過時間を測定する。そして、測定した経過時間により給電装置110から受電装置310までの距離を算出する。
なお、厳密には、上記距離を算出する機能を有する制御装置153Aと分離部151Aとフォトダイオード152Aとにより測定部150Aが構成されている。
さらに、制御装置153Aは、給電光112の減衰率と伝送距離との関係を示すテーブルデータを記憶するメモリを備えている。そして、制御装置153Aは、上記テーブルデータを参照して、測定によって得られた給電装置110から受電装置310までの距離による減衰率を特定する。
制御装置153Aは、給電光112の減衰率を取得すると、当該減衰率に基づく減衰量分をもとの出力に加えた強度となるように給電用半導体レーザー111を制御して給電光を出力させる。或いは、受電装置310側で要求されている給電光112の強度に対して、伝送距離による減衰によって要求されている強度に足りなくなる場合に足りない分だけを加えた強度となるように給電用半導体レーザー111を制御してもよい。
制御装置153Aは、給電装置110から受電装置310までの距離測定以降は、継続的に、減衰分を補完した強度となるように給電用半導体レーザー111を制御する。
なお、上記制御装置153Aは、マイクロコンピュータから構成されてもよいし、アナログ回路又はデジタル回路を利用したシーケンサから構成されてもよい。
また、給電装置110から受電装置310の距離測定は、給電開始時(開始直前を含む)或いは光ファイバー給電システム1Aのシステム起動時(起動直前を含む)に実施される。
前述したように、構成例(1)における光ファイバー給電システム1Aでは、給電装置110から受電装置310までの距離測定を行う測定部150Aと、給電光112の減衰量を補完して給電光112を出力するように給電装置110を制御する制御装置153Aとを備えているので、光電変換効率の向上を図りつつも、光ファイバーケーブル200Aの長さに応じて生じる給電光112の減衰を補完して適正な給電を行うことが可能となる。
また、測定部150Aは、レーザー光である給電光112の光ファイバーケーブル200Aの端面反射を利用して給電装置110から受電装置310までの距離の測定を行っている。
このため、給電光112を反射させるための構成を別途用意する必要がなく、部品点数の低減による装置の製造コストの低減を図ることが可能となる。
また、測定部150Aによる給電装置110から受電装置310までの距離の測定を給電装置110による給電の開始時(開始直前を含む)に実行する場合、それ以降の給電を適正な給電光112の強度で行うことが可能となる。
また、測定部150Aによる給電装置110から受電装置310までの距離の測定を制御装置153Aのシステム起動時(起動直前を含む)に実行する場合、測定の頻度を低減し、頻度の適正化を図ることが可能となる。
例えば、光ファイバー給電システム1Aにおいて部品交換やメンテナンス等でその仕様が変更された場合に、システムが再起動されることとなるが、このような場合に、再度、距離測定を行うことができ、変更等に対応して新たに適正な給電光112の強度で給電を行うことが可能となる。
[伝送距離に応じた給電を行う構成例(2)]
次に、伝送距離に応じた給電を行う構成例(2)について図面を参照して説明する。図6は前述した光ファイバー給電システム1Aが伝送距離に応じた給電を行う構成を有する構成例(2)を示している。
この構成例(2)では、図6に示すように、構成例(1)の光ファイバー給電システム1Aに、光ファイバーケーブル200Aと受電装置310との間に給電光112を反射するミラー362Aを有する反射装置361Aと、当該反射装置361Aの制御装置363Aとを付加している。
この構成例(2)の場合、給電光112の光ファイバーケーブル200Aの受電装置310側の端面における反射光112Rではなく、上記ミラー362Aによる反射光112Rにより距離測定が行われる。なお、この点以外は、構成例(1)と同一の構成となる。
反射装置361Aは、ミラー362Aを光ファイバーケーブル200Aと受電装置310との間で給電光112を反射可能な反射位置と、給電光112の光電変換素子311への入射を妨げない待機位置とに切り替えるアクチュエーターを備えている。
制御装置363Aは、マイクロコンピュータやアナログ回路又はデジタル回路を利用したシーケンサ等から構成され、反射装置361Aの上記ミラー362Aの位置切り替え動作を制御する。
反射装置361Aは、初期位置として、ミラー362Aを待機位置に保持し、給電開始時又はシステム起動時に給電装置110側から給電光112が光電変換素子311に入力されると、電源が制御装置363Aに供給される。
制御装置363Aは、電源が供給されると、反射装置361Aのミラー362Aを一時的に反射位置に切り替えてから待機位置に戻す制御を実行する。
これにより、制御装置153A側では、給電光112の出力開始からミラー362Aによる反射光112Rを受光するまでの経過時間を計測することで給電装置110から受電装置310までの距離を求めることができる。なお、上記経過時間には、光電変換素子311が給電光112を受光してから制御装置363Aがミラーを待機位置から反射位置に切り換えるまでの遅延時間が含まれているので、当該遅延時間を予め測定等により取得し、制御装置153Aに記憶させておく。そして、経過時間から遅延時間を減算してから距離を算出する。
また、制御装置363Aを設けずに、制御装置153Aから反射装置361Aに対して給電光112以外の別系統(例えば、信号線等)により制御可能に接続しても良い。
その場合には、反射装置361Aは、初期位置として、ミラー362Aを反射位置に保持し、制御装置153Aは、反射光112Rの検出後にミラー362Aを待機位置に切り換える制御を実行することが好ましい。
これにより、光電変換素子311が給電光112を受光してから制御装置363Aがミラーを待機位置から反射位置に切り換えるまでの遅延時間を考慮する必要をなくすことができる。
この構成例(2)では、構成例(1)と同一の効果が得られると共に、測定部150Aがレーザー光である給電光112によるミラー362Aの反射を利用して給電装置110から受電装置310までの距離の測定を行う構成とした場合には、より光強度の高い反射光112Rを利用することができ、距離測定をより安定的により高い精度で行うことが可能となる。
なお、上述した反射装置361Aは、移動式のミラー362Aを採用しているが、これに替えて、制御信号に応じて光の反射状態を透過状態とを切り替え可能な光学素子を搭載した反射装置を使用しても良い。
構成例(1)及び構成例(2)では、光ファイバー給電システム1Aを基本構成とする例を示したが、光ファイバー給電システム1の場合も、構成例(1)のように、測定部150Aと制御装置153Aを設け、給電光112を補完する制御を行う構成としても良い。さらに、構成例(2)のように反射装置361Aとその制御装置363Aを付加して、給電光112をミラー362Aにより反射させる構成としても良い。
[伝送距離に応じた給電を行う構成例(3)]
次に、伝送距離に応じた給電を行う構成例(3)について図面を参照して説明する。
図7は前述した光ファイバー給電システム1において、伝送距離に応じた給電を行う構成を有する構成例(3)を示している。
この構成例(3)の光ファイバー給電システム1では、伝送距離に応じた給電を行うために、給電光112の反射光112Rではなく、レーザー光である信号光125の光ファイバーケーブル200における第2のデータ通信装置300(受電装置310)側の端面の反射光125Rを利用する。
光ファイバー給電システム1は、給電装置110を有する第1のデータ通信装置100が信号用半導体レーザー321からの信号光325を受光する信号用フォトダイオード131を備えているので、これを測定部として利用し、信号光125の反射光125Rを受光して距離測定を行う。
また、光ファイバー給電システム1に、発信部120と給電装置110とを制御する制御装置154を付加する。
この制御装置154は、第1のデータ通信装置100(給電装置110)から第2のデータ通信装置300(受電装置310)までの距離測定時において、発信部120の信号用半導体レーザー121から1パルスの信号光125を出力し、その反射光125Rを信号用フォトダイオード131が検出するまでの経過時間を測定する。そして、測定した経過時間から給電装置110から受電装置310までの距離を算出する。
なお、上記距離を算出する機能を有する制御装置154と信号用半導体レーザー121と信号用フォトダイオード131とにより測定部が構成されている。
この制御装置154も、給電光112の減衰率と伝送距離との関係を示すテーブルデータを記憶するメモリを備えている。そして、制御装置154は、上記テーブルデータを参照して、測定によって得られた第1のデータ通信装置100(給電装置110)から第2のデータ通信装置300(受電装置310)までの距離による減衰率を特定する。
制御装置154は、前述した制御装置153Aと同様に、給電光112の減衰率を取得し、減衰量分をもとの出力に加えた強度となるように給電用半導体レーザー111を制御して給電光を出力させる。この補完された給電光112の出力は、距離測定後、継続的に行われる。
この構成例(3)の場合も、第2のデータ通信装置300(受電装置310)側で要求されている給電光112の強度に対して減衰により要求強度に足りない分だけを加えた強度となるように給電用半導体レーザー111を制御してもよい。
この制御装置154も、マイクロコンピュータ或いはアナログ回路又はデジタル回路を利用したシーケンサから構成されてもよい。
また、距離測定は、給電開始時(開始直前を含む)或いは光ファイバー給電システム1のシステム起動時(起動直前を含む)に実施される。
この構成例(3)における光ファイバー給電システム1では、第1のデータ通信装置100(給電装置110)から第2のデータ通信装置300(受電装置310)までの測定距離に基づく給電光112の減衰量を補完して給電光112を出力するので、光電変換効率の向上を図りつつも、給電光112の減衰を補完して適正な給電を行うことが可能となる。
さらに、信号光125の反射光125Rを受光する信号用フォトダイオード131により距離測定を行うので、給電光112の経路上に分離部151Aを設ける必要がなく、給電光112の伝送効率を高く維持することが可能となる。
また、光ファイバー給電システム1の基本構成である信号用フォトダイオード131を利用しているので、新たに付加する構成を低減することができ、部品点数低減による生産コストの低減を図ることが可能となる。
[伝送距離に応じた給電を行う構成例(4)]
次に、伝送距離に応じた給電を行う構成例(4)について図面を参照して説明する。
図8は前述した光ファイバー給電システム1において、伝送距離に応じた給電を行う構成を有する構成例(4)を示している。
この構成例(4)の光ファイバー給電システム1では、測定部、第1のデータ通信装置100(給電装置110)側に設けられたレーザー光源としての信号用半導体レーザー121からの信号光(レーザー光)125の照射と、当該照射に対する第2のデータ通信装置300(受電装置310)側に設けられたレーザー光源としての信号用半導体レーザー321からの信号光(レーザー光)325の応答により、第1のデータ通信装置100(給電装置110)から第2のデータ通信装置300(受電装置310)までの距離の測定を行う。
また、光ファイバー給電システム1に、発信部120と給電装置110とを制御する制御装置155を付加する。
この制御装置155は、第1のデータ通信装置100(給電装置110)から第2のデータ通信装置300(受電装置310)までの距離測定時において、発信部120のモジュレーター122を制御して信号用半導体レーザー121から距離測定のための信号光125を出力させる。
第2のデータ通信装置300側では、距離測定のための信号光125を信号用フォトダイオード331が受光すると、データ処理ユニット340がモジュレーター322を制御して信号用半導体レーザー321から応答としての信号光325を出力させる。
なお、信号用半導体レーザー121からの信号光125が距離測定のための信号光125であることが識別できるように、第1のデータ通信装置100側では、モジュレーター122により固有の変調を行うことが望ましい。
同様に、信号用半導体レーザー321からの信号光325が応答の信号光325であることが識別できるように、第2のデータ通信装置300側では、モジュレーター322により固有の変調を行うことが望ましい。
制御装置155は、信号光325を信号用フォトダイオード131が検出するまでの経過時間を測定する。そして、測定した経過時間から給電装置110から受電装置310までの距離を算出する。なお、上記経過時間には、第2のデータ通信装置300側において、信号光125を受光してから信号光325を出力するまでの遅延時間が含まれているので、当該遅延時間を予め測定等により取得し、制御装置155に記憶させておく。
これにより、制御装置155は、経過時間から遅延時間を減じて、光の伝送速度から、第1のデータ通信装置100(給電装置110)から第2のデータ通信装置300(受電装置310)までの距離を算出することができる。
なお、上記距離を算出する機能を有する制御装置155と信号用半導体レーザー121とモジュレーター122と信号用フォトダイオード131と信号用半導体レーザー321とモジュレーター322と信号用フォトダイオード331とデータ処理ユニット340により測定部が構成されている。
この制御装置155も、前述した制御装置154と同様に、給電光112の減衰率と伝送距離との関係を示すテーブルデータを記憶するメモリを備えている。そして、制御装置155は、給電光112の減衰率を取得し、減衰量分をもとの出力に加えた強度となるように給電用半導体レーザー111を制御して給電光を出力させる。この補完された給電光112の出力は、距離測定後、継続的に行われる。
この場合も、第2のデータ通信装置300(受電装置310)側で要求されている給電光112の強度に対して減衰により要求強度に足りない分だけを加えた強度となるように給電用半導体レーザー111を制御してもよい。
この制御装置155も、マイクロコンピュータ或いはアナログ回路又はデジタル回路を利用したシーケンサから構成されてもよい。
また、距離測定は、給電開始時(開始直前を含む)或いは光ファイバー給電システム1のシステム起動時(起動直前を含む)に実施されるが、少なくとも、給電光112により、第2のデータ通信装置300の電源が確保された状態で実施することが好ましい。
この構成例(4)では、構成例(3)と同一の効果が得られると共に、第1のデータ通信装置100側に設けられた信号用半導体レーザー121からの信号光125の照射と、当該照射に対する第2のデータ通信装置300側に設けられた信号用半導体レーザー321からの信号光325の応答により第1のデータ通信装置100(給電装置110)から第2のデータ通信装置300(受電装置310)までの距離の測定を行うので、より光強度の高い信号光125,325を利用することができ、距離測定をより安定的により高い精度で行うことが可能となる。
[その他]
以上本開示の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として示したものであり、この他の様々な形態で実施が可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の省略、置き換え、変更を行うことができる。
例えば、図5〜図8では、伝送距離に応じた給電を行う構成を光ファイバー給電システム1,1Aに適用した例を示しているが、これらと同じように、伝送距離に応じた給電を行う構成を光ファイバー給電システム1Bにも適用することが可能である。
1,1A,1B 光ファイバー給電システム
100 第1のデータ通信装置
110 給電装置
111 給電用半導体レーザー
112 給電光 112R 反射光 120 発信部
121 信号用半導体レーザー(測定部)
122 モジュレーター(測定部)
125 信号光(レーザー光)
125R 反射光
130 受信部
131 信号用フォトダイオード(測定部)
150A 測定部
151A 分離部
152A フォトダイオード
153A 制御装置
154 制御装置
155 制御装置
200,200A,200B 光ファイバーケーブル
250,250A,260,270 光ファイバー
300 第2のデータ通信装置
310 受電装置
311 光電変換素子
320 発信部
321 信号用半導体レーザー(測定部)
322 モジュレーター(測定部)
325 信号光(レーザー光)
330 受信部
331 信号用フォトダイオード(測定部)
340 データ処理ユニット(測定部)
361A 反射装置
362A ミラー 363A 制御装置
本開示の1つの態様の光ファイバー給電システムは、
電力によりレーザー発振して給電光を出力する半導体レーザーを含む給電装置と、
前記給電光を電力に変換する光電変換素子を含む受電装置と、
前記給電装置から前記受電装置に前記給電光を伝送する光ファイバーケーブルと、
前記給電装置から前記受電装置までの距離測定を行う測定部と、
前記測定部が測定した前記給電装置から前記受電装置までの測定距離に基づいて、前記給電光の伝送距離に応じた減衰量を補完して前記給電光を出力するように前記給電装置を制御する制御装置と、を備え
前記測定部は、レーザー光による光ファイバーケーブルの端面反射を利用して前記給電装置から前記受電装置までの距離の測定を行う
また、本開示の他の態様の光ファイバー給電システムは、
電力によりレーザー発振して給電光を出力する半導体レーザーを含む給電装置と、
前記給電光を電力に変換する光電変換素子を含む受電装置と、
前記給電装置から前記受電装置に前記給電光を伝送する光ファイバーケーブルと、
前記給電装置から前記受電装置までの距離測定を行う測定部と、
前記測定部が測定した前記給電装置から前記受電装置までの測定距離に基づいて、前記給電光の伝送距離に応じた減衰量を補完して前記給電光を出力するように前記給電装置を制御する制御装置と、を備え、
前記測定部は、レーザー光によるミラーの反射を利用して前記給電装置から前記受電装置までの距離の測定を行う。
また、本開示のさらに他の態様の光ファイバー給電システムは、
電力によりレーザー発振して給電光を出力する半導体レーザーを含む給電装置と、
前記給電光を電力に変換する光電変換素子を含む受電装置と、
前記給電装置から前記受電装置に前記給電光を伝送する光ファイバーケーブルと、
前記給電装置から前記受電装置までの距離測定を行う測定部と、
前記測定部が測定した前記給電装置から前記受電装置までの測定距離に基づいて、前記給電光の伝送距離に応じた減衰量を補完して前記給電光を出力するように前記給電装置を制御する制御装置と、を備え、
前記測定部は、前記給電装置側に設けられたレーザー光源からのレーザー光の照射と、当該照射に対する前記受電装置側に設けられたレーザー光源からのレーザー光の応答により前記給電装置から前記受電装置までの距離の測定を行う。

Claims (8)

  1. 電力によりレーザー発振して給電光を出力する半導体レーザーを含む給電装置と、
    前記給電光を電力に変換する光電変換素子を含む受電装置と、
    前記給電装置から前記受電装置に前記給電光を伝送する光ファイバーケーブルと、
    前記給電装置から前記受電装置までの距離測定を行う測定部と、
    前記測定部が測定した前記給電装置から前記受電装置までの測定距離に基づいて、前記給電光の伝送距離に応じた減衰量を補完して前記給電光を出力するように前記給電装置を制御する制御装置とを備える光ファイバー給電システム。
  2. 前記測定部による前記給電装置から前記受電装置までの距離の測定を前記給電装置による給電の開始時に実行する請求項1に記載の光ファイバー給電システム。
  3. 前記測定部による前記給電装置から前記受電装置までの距離の測定を前記制御装置のシステム起動前に実行する請求項1又は2に記載の光ファイバー給電システム。
  4. 前記測定部は、レーザー光による光ファイバーケーブルの端面反射を利用して前記給電装置から前記受電装置までの距離の測定を行う請求項1から3のいずれか一項に記載の光ファイバー給電システム。
  5. 前記測定部は、レーザー光によるミラーの反射を利用して前記給電装置から前記受電装置までの距離の測定を行う請求項1から3のいずれか一項に記載の光ファイバー給電システム。
  6. 前記測定部は、前記給電装置側に設けられたレーザー光源からのレーザー光の照射と、当該照射に対する前記受電装置側に設けられたレーザー光源からのレーザー光の応答により前記給電装置から前記受電装置までの距離の測定を行う請求項1から3のいずれか一項に記載の光ファイバー給電システム。
  7. 前記半導体レーザーの光‐電気間の変換効果を奏する半導体領域を構成する半導体材料が、レーザー波長500nm以下のレーザー媒体とされた請求項1から6のいずれか一項に記載の光ファイバー給電システム。
  8. 前記光電変換素子の光‐電気間の変換効果を奏する半導体領域を構成する半導体材料が、レーザー波長500nm以下のレーザー媒体とされた請求項1から7のいずれか一項に記載の光ファイバー給電システム。
JP2019191742A 2019-10-21 2019-10-21 光ファイバー給電システム Active JP6972078B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191742A JP6972078B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 光ファイバー給電システム
US17/755,002 US11949248B2 (en) 2019-10-21 2020-09-17 Power-over-fiber system
CN202080072731.0A CN114556744A (zh) 2019-10-21 2020-09-17 光纤供电系统
EP20878739.0A EP4050818A4 (en) 2019-10-21 2020-09-17 FIBER OPTIC POWER SYSTEM
PCT/JP2020/035277 WO2021079663A1 (ja) 2019-10-21 2020-09-17 光ファイバー給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191742A JP6972078B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 光ファイバー給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068964A true JP2021068964A (ja) 2021-04-30
JP6972078B2 JP6972078B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=75620645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191742A Active JP6972078B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 光ファイバー給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11949248B2 (ja)
EP (1) EP4050818A4 (ja)
JP (1) JP6972078B2 (ja)
CN (1) CN114556744A (ja)
WO (1) WO2021079663A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023223572A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 日本電信電話株式会社 通信装置、光給電システム及び光給電方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814501B2 (ja) * 1989-07-29 1996-02-14 株式会社東芝 光給電型信号処理装置
JP2007049612A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Kansai Electric Power Co Inc:The 光給電システムおよび光給電方法
JP2010135989A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ、光通信装置、及び光通信方法
JP2018107910A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 昭和飛行機工業株式会社 非接触給電装置
JP2019013100A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 学校法人立命館 ワイヤレス給電システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3103567A1 (de) * 1981-02-03 1982-08-12 MITEC Moderne Industrietechnik GmbH, 8012 Ottobrunn Entfernungsmessverfahren nach dem prinzip der laufzeitmessung eines messlichtimpulses und vorrichtung zu seiner durchfuehrung
JPH1189120A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パワー伝送方法及び装置
JP2001025180A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パワー給電装置
US6734411B1 (en) * 2000-09-29 2004-05-11 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for controlling power levels of optical signals in optical fiber interconnects
JP2004179733A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光電気複合通信システムに用いられる光信号供給用光源の光量調整装置
WO2014072891A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-15 Koninklijke Philips N.V. An optical probe system
CN203745694U (zh) * 2014-03-12 2014-07-30 武汉电信器件有限公司 光功率可调的并行传输光组件
CN106787261A (zh) * 2016-12-08 2017-05-31 广东电网有限责任公司电力科学研究院 一种基于光纤的高压在线监测设备供能方法及装置
US10580921B2 (en) * 2017-07-12 2020-03-03 Lasermotive, Inc. Power-over-fiber safety system
CN107589348A (zh) * 2017-10-24 2018-01-16 南京工程学院 一种基于光时域反射原理的电缆故障定位系统及其定位方法
CN108332877A (zh) * 2018-01-31 2018-07-27 北京航天控制仪器研究所 一种光脉冲和光时域反射结合的光纤光栅测量装置及方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814501B2 (ja) * 1989-07-29 1996-02-14 株式会社東芝 光給電型信号処理装置
JP2007049612A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Kansai Electric Power Co Inc:The 光給電システムおよび光給電方法
JP2010135989A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ、光通信装置、及び光通信方法
JP2018107910A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 昭和飛行機工業株式会社 非接触給電装置
JP2019013100A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 学校法人立命館 ワイヤレス給電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023223572A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 日本電信電話株式会社 通信装置、光給電システム及び光給電方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114556744A (zh) 2022-05-27
EP4050818A4 (en) 2023-11-22
US11949248B2 (en) 2024-04-02
US20220393514A1 (en) 2022-12-08
JP6972078B2 (ja) 2021-11-24
EP4050818A1 (en) 2022-08-31
WO2021079663A1 (ja) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11595134B2 (en) Power over fiber system
WO2020246375A1 (ja) 光ファイバー給電システムの光コネクタ及び給電装置並びに光ファイバー給電システム
WO2021079663A1 (ja) 光ファイバー給電システム
JP7281361B2 (ja) 光ファイバー給電システム
JP6890636B2 (ja) 光給電システム
EP3742631B1 (en) Pse device and powered device of optical power supply system, and optical power supply system
WO2021014841A1 (ja) 光給電システム
JP2021068963A (ja) 受電装置、給電装置及び光ファイバー給電システム
WO2021014727A1 (ja) 光ファイバー給電システム
JP7308682B2 (ja) 光給電システム
JP7326107B2 (ja) 受電装置及び光ファイバー給電システム
JP2021019445A (ja) 光給電システム
WO2021024689A1 (ja) 光ファイバー給電システム及び光ファイバーケーブル
WO2020255636A1 (ja) 光ファイバー給電システム及びデータ通信装置
JP7344698B2 (ja) 光ファイバー給電システム
JP7436156B2 (ja) 光給電システム
WO2021075087A1 (ja) 光ファイバー給電システム
WO2021019997A1 (ja) 光ファイバー給電システム
JP2021150659A (ja) 光ファイバー給電システムの給電装置及び光ファイバー給電システム
JP2021069252A (ja) 光給電システムの受電装置及び給電装置並びに光給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150