JP2021068820A - 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021068820A
JP2021068820A JP2019193434A JP2019193434A JP2021068820A JP 2021068820 A JP2021068820 A JP 2021068820A JP 2019193434 A JP2019193434 A JP 2019193434A JP 2019193434 A JP2019193434 A JP 2019193434A JP 2021068820 A JP2021068820 A JP 2021068820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light absorption
semiconductor
absorption layer
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019193434A
Other languages
English (en)
Inventor
友樹 伊藤
Tomoki Ito
友樹 伊藤
拓生 平谷
Takuo Hiratani
拓生 平谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2019193434A priority Critical patent/JP2021068820A/ja
Priority to US17/032,898 priority patent/US20210126424A1/en
Priority to CN202011101916.8A priority patent/CN112713502A/zh
Publication of JP2021068820A publication Critical patent/JP2021068820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0604Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising a non-linear region, e.g. generating harmonics of the laser frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0601Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1057Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying composition along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3434Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer comprising at least both As and P as V-compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光変調部の消光比を大きくできる半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法を提供する。【解決手段】半導体レーザ素子は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、活性層を含むレーザ部と、前記半導体基板上に設けられ、前記レーザ部からのレーザ光を吸収する光吸収層を含む光変調部と、を備える。前記光吸収層は、第1光吸収層と第2光吸収層とを備える。前記活性層、前記第1光吸収層及び前記第2光吸収層は、光導波方向に順に配置されている。前記第1光吸収層が、フォトルミネッセンス測定によって得られる第1波長を有する。前記第2光吸収層が、フォトルミネッセンス測定によって得られる第2波長を有する。前記第2波長が前記第1波長よりも大きい。【選択図】図2

Description

本開示は、半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法に関する。
特許文献1は、レーザ部と電界吸収型の光変調部とを備える半導体レーザ素子を開示する。
特開2011−155157号公報 特開2013−51319号公報
上記半導体レーザ素子では、光変調部に電圧が印加されないとき、レーザ部から出射されたレーザ光が、光変調部の入射端に入射し、光変調部を通って光変調部の出射端から外部に出射される(ON状態)。光変調部に電圧が印加されると、レーザ光は光変調部の光吸収層によって吸収されるため、レーザ光の大部分は外部に出射されない(OFF状態)。上記半導体レーザ素子では、レーザ光の強度は、光変調部の入射端から出射端に向かって指数関数的に減少する。そのため、光変調部の出射端では、レーザ光の強度を十分に低くできない。すなわち、ON状態とOFF状態のレーザ光の強度の比である消光比を大きくできない。
本開示は、光変調部の消光比を大きくできる半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法を提供する。
本開示の一側面に係る半導体レーザ素子は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、活性層を含むレーザ部と、前記半導体基板上に設けられ、前記レーザ部からのレーザ光を吸収する光吸収層を含む光変調部と、を備え、前記光吸収層は、第1光吸収層と第2光吸収層とを備え、前記活性層、前記第1光吸収層及び前記第2光吸収層は、光導波方向に順に配置されており、前記第1光吸収層が、フォトルミネッセンス測定によって得られる第1波長を有し、前記第2光吸収層が、フォトルミネッセンス測定によって得られる第2波長を有し、前記第2波長が前記第1波長よりも大きい。
本開示の一側面に係る半導体レーザ素子の製造方法は、活性層を含むレーザ部と、前記レーザ部からのレーザ光を吸収する光吸収層を含む光変調部とを備える半導体レーザ素子の製造方法であって、第1方向に順に配列された第1領域、第2領域及び第3領域を含む主面を有する半導体基板の前記主面上に、前記活性層のための第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層のうち前記第1領域上に位置する第1部分上に、前記活性層のための第1マスクパターンを形成し、前記第1半導体層のうち前記第3領域上に位置する第2部分上に、第2マスクパターンを形成する工程と、前記第1マスクパターン及び前記第2マスクパターンを用いて、前記第1半導体層のうち前記第2領域上に位置する第3部分をエッチングする工程と、前記第3部分をエッチングした後、前記第1マスクパターン及び前記第2マスクパターンを用いて、前記第2領域上に、前記光吸収層のための第2半導体層を成長する工程と、を含む。
本開示によれば、光変調部の消光比を大きくできる半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法が提供され得る。
図1は、一実施形態に係る半導体レーザ素子を模式的に示す斜視図である。 図2の(a)は、図1のIIa−IIa線に沿った断面図であり、(b)は、図1のIIb−IIb線に沿った断面図であり、(c)は、図1のIIc−IIc線に沿った断面図である。 図3は、光導波方向に沿ったフォトルミネッセンス波長(PL波長)及び光強度のプロファイルの例を示す図である。 図4は、光導波方向に沿って変化するPL波長の一実施例を示すグラフである。 図5は、波長と光吸収量との間の関係の一例を示すグラフである。 図6の(a)は、一実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法における一工程を模式的に示す平面図であり、(b)は、(a)のVIb−VIb線に沿った断面図である。 図7の(a)は、一実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法における一工程を模式的に示す平面図であり、(b)は、(a)のVIIb−VIIb線に沿った断面図である。 図8の(a)は、一実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法における一工程を模式的に示す平面図であり、(b)は、(a)のVIIIb−VIIIb線に沿った断面図である。 図9の(a)は、一実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法における一工程を模式的に示す平面図であり、(b)は、(a)のIXb−IXb線に沿った断面図である。 図10は、第1方向に沿ったPL波長のプロファイルを示すグラフである。 図11の(a)は、一実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法における一工程を模式的に示す平面図であり、(b)は、(a)のXIb−XIb線に沿った断面図である。 図12の(a)は、一実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法における一工程を模式的に示す平面図であり、(b)は、(a)のXIIb−XIIb線に沿った断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
一実施形態に係る半導体レーザ素子は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、活性層を含むレーザ部と、前記半導体基板上に設けられ、前記レーザ部からのレーザ光を吸収する光吸収層を含む光変調部と、を備え、前記光吸収層は、第1光吸収層と第2光吸収層とを備え、前記活性層、前記第1光吸収層及び前記第2光吸収層は、光導波方向に順に配置されており、前記第1光吸収層が、フォトルミネッセンス測定によって得られる第1波長を有し、前記第2光吸収層が、フォトルミネッセンス測定によって得られる第2波長を有し、前記第2波長が前記第1波長よりも大きい。
上記半導体レーザ素子によれば、レーザ部から出射されたレーザ光が、第1光吸収層の入射端に入射し、第1光吸収層及び第2光吸収層を通って第2光吸収層の出射端に到達する。光吸収層は電圧印加されることによりレーザ光を吸収する。上記半導体レーザ素子では、第2光吸収層が、第1波長よりも大きい第2波長を有しているので、光吸収層全体が第1波長を有する場合に比べて、光吸収層における光吸収量が大きくなる。よって、第2光吸収層の出射端におけるレーザ光の強度を低くすることができ、光変調部の消光比を大きくすることができる。
前記第2波長が、前記光導波方向において前記第2光吸収層の入射端から出射端まで単調増加してもよい。この場合、第2光吸収層の出射端におけるレーザ光の強度をより低くすることができる。
前記光導波方向における前記第1光吸収層の長さをL1、前記光導波方向における前記第2光吸収層の長さをL2とした場合、L2/(L1+L2)の値が0.05以上であってもよい。この場合、第2光吸収層の出射端におけるレーザ光の強度をより低くすることができる。
前記光導波方向における前記第2光吸収層の出射端が、前記半導体レーザ素子の出射端となってもよい。この場合、第2光吸収層の出射端からレーザ光が外部に直接出射される。
一実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法は、活性層を含むレーザ部と、前記レーザ部からのレーザ光を吸収する光吸収層を含む光変調部とを備える半導体レーザ素子の製造方法であって、第1方向に順に配列された第1領域、第2領域及び第3領域を含む主面を有する半導体基板の前記主面上に、前記活性層のための第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層のうち前記第1領域上に位置する第1部分上に、前記活性層のための第1マスクパターンを形成し、前記第1半導体層のうち前記第3領域上に位置する第2部分上に、第2マスクパターンを形成する工程と、前記第1マスクパターン及び前記第2マスクパターンを用いて、前記第1半導体層のうち前記第2領域上に位置する第3部分をエッチングする工程と、前記第3部分をエッチングした後、前記第1マスクパターン及び前記第2マスクパターンを用いて、前記第2領域上に、前記光吸収層のための第2半導体層を成長する工程と、を含む。
上記半導体レーザ素子の製造方法によれば、第2半導体層を成長する際に、第2マスクパターンから離れた第1光吸収層がフォトルミネッセンス測定によって得られる第1波長を有し、第2半導体層のうち第2マスクパターンに近い第2光吸収層が、フォトルミネッセンス測定によって得られ第1波長よりも大きい第2波長を有する。よって、得られる半導体レーザ素子の光変調部は、第1波長を有する第1光吸収層と、第1波長よりも大きい第2波長を有する第2光吸収層とを備えることになる。したがって、得られる半導体レーザ素子では、第2光吸収層が、第1波長よりも大きい第2波長を有しているので、光吸収層全体が第1波長を有する場合に比べて、第2光吸収層における光吸収量が大きくなる。よって、第2光吸収層の出射端におけるレーザ光の強度を低くすることができ、光変調部の消光比を大きくできる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、添付図面を参照しながら本開示の実施形態が詳細に説明される。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号が用いられ、重複する説明は省略される。
図1は、一実施形態に係る半導体レーザ素子を模式的に示す斜視図である。図1にはXYZ直交座標系が示される。図2の(a)は、図1のIIa−IIa線に沿った断面図であり、(b)は、図1のIIb−IIb線に沿った断面図であり、(c)は、図1のIIc−IIc線に沿った断面図である。図1に示される半導体レーザ素子100は、半導体基板10と、半導体基板10上に設けられたレーザ部20と、半導体基板10上に設けられ、レーザ部20からのレーザ光Lを変調する光変調部30とを備える。半導体基板10はXY平面に沿って延在している。半導体レーザ素子100は、半導体基板10上に設けられ、レーザ部20と光変調部30との間に配置される導波路部40を更に備え得る。レーザ部20、導波路部40及び光変調部30は、半導体レーザ素子100の光導波方向Ax(X軸方向)に沿って順に配列される。レーザ部20から出射されたレーザ光Lは、光導波方向Axに沿って進み、導波路部40及び光変調部30を通って半導体レーザ素子100の外部に出射される。光導波方向Axに沿った半導体レーザ素子100の長さは、例えば400〜800μmである。光導波方向Axに直交する半導体レーザ素子100の幅(Y軸方向の長さ)は、例えば200〜300μmである。
半導体基板10は、例えばn−InP基板等の第1導電型III−V族半導体基板である。
レーザ部20は、半導体基板10上に順に設けられた、回折格子層21、下部クラッド層23、活性層25、上部クラッド層27、コンタクト層29及び第1電極E1を備え得る。回折格子層21、下部クラッド層23、活性層25、上部クラッド層27及びコンタクト層29は、光導波方向Axに延びる半導体メサM20を構成する。半導体メサM20の幅(Y軸方向の長さ)は、例えば1〜2μmである。半導体メサM20は、半絶縁性半導体埋込領域60によって埋め込まれる。半絶縁性半導体埋込領域60上には絶縁層70が配置される。絶縁層70上には第1電極E1が配置される。絶縁層70は、コンタクト層29上に位置する開口70a(図2参照)を有する。開口70aにおいて、第1電極E1はコンタクト層29に接触する。半導体基板10の裏面には第3電極E3が設けられる。光導波方向Axに沿ったレーザ部20の長さは、例えば300〜600μmである。
回折格子層21は、例えばn−GaInAsP層等の第1導電型III−V族半導体層である。回折格子層21は、光導波方向Axに沿って配列された複数の溝部21aを有する。各溝部21aは、光導波方向Axに交差する方向(Y軸方向)に延在している。複数の溝部21aによって回折格子が形成される。
下部クラッド層23は、例えばn−InP層等の第1導電型III−V族半導体層である。下部クラッド層23は、回折格子層21の複数の溝部21aを埋め込む。
活性層25は、多重量子井戸(MQW)構造を有する。活性層25では、複数の井戸層及び複数の障壁層が、交互に配列される。活性層25は、例えばGaInAsP系又はAlInGaAs系のIII−V族半導体を含む。活性層25は、第1電極E1と第3電極E3との間の順バイアスの印加電圧に応じてレーザ光Lを生成することができる。レーザ光Lの発振波長は例えば1300nmであってもよいし、1550nmであってもよい。
上部クラッド層27は、例えばp−InP層等の第2導電型III−V族半導体層である。下部クラッド層23及び上部クラッド層27によってコア層である活性層25内にレーザ光Lが閉じ込められる。
コンタクト層29は、例えばp−GaInAs層等の第2導電型III−V族半導体層である。
半絶縁性半導体埋込領域60は、例えば半絶縁性InP領域である。絶縁層70は、例えばSiO層等の無機絶縁層である。第1電極E1及び第3電極E3は、それぞれ金を含む金属層である。
光変調部30は、電界吸収型の光変調部である。光変調部30は、半導体基板10上に順に設けられた、半導体層31、下部クラッド層33、光吸収層35、上部クラッド層37、コンタクト層39及び第2電極E2を備え得る。半導体層31、下部クラッド層33、光吸収層35、上部クラッド層37及びコンタクト層39は、光導波方向Axに延びる半導体メサM30を構成する。半導体メサM30の幅(Y軸方向の長さ)は、例えば1〜2μmである。図1に示されるように、半絶縁性半導体埋込領域60は、半導体メサM30の両側面を覆う被覆層を有している。半導体メサM30及び半絶縁性半導体埋込領域60の被覆層は、絶縁性樹脂埋込領域50によって埋め込まれる。絶縁性樹脂埋込領域50は、例えばベンゾシクロブテン(BCB)樹脂領域である。絶縁性樹脂埋込領域50と半絶縁性半導体埋込領域60との間には、絶縁層70が介在している。絶縁層70は、絶縁性樹脂埋込領域50と半導体基板10との間にも介在している。半導体メサM30上には、絶縁層70の開口70bを介して第2電極E2が配置される。開口70bにおいて、第2電極E2はコンタクト層39に接触する。光導波方向Axに沿った光変調部30の長さは、例えば50〜200μmである。
半導体層31、下部クラッド層33、上部クラッド層37及びコンタクト層39は、回折格子層21、下部クラッド層23、上部クラッド層27及びコンタクト層29とそれぞれ同じ半導体材料を含む。第2電極E2は金を含む金属層である。
光吸収層35は、多重量子井戸(MQW)構造を有する。光吸収層35では、複数の井戸層及び複数の障壁層が、交互に配列される。光吸収層35は、例えばGaInAsP系又はAlGaAsP系のIII−V族半導体を含む。光吸収層35は、第2電極E2と第3電極E3との間の印加電圧に応じてレーザ光Lを吸収及び変調することができる。具体的には、第2電極E2と第3電極E3との間に逆バイアスの電圧が印加されると、光吸収層35はレーザ光Lを吸収する。第2電極E2と第3電極E3との間に電圧が印加されていないと(ON状態)、光吸収層35はレーザ光Lを透過する。
光吸収層35は、第1光吸収層35aと第2光吸収層35bとを備える。レーザ部20の活性層25、第1光吸収層35a及び第2光吸収層35bは、光導波方向Axに沿って順に配置されている。第1光吸収層35aは、光導波方向Axにおいて、入射端35a1と出射端35a2とを有する。第2光吸収層35bは、光導波方向Axにおいて、入射端35b1と出射端35b2とを有する。第1光吸収層35aの出射端35b2は、第2光吸収層35bの入射端35b1と接続される。第2光吸収層35bの出射端35b2は、半導体レーザ素子100の出射端となってもよい。第2光吸収層35bの出射端35b2に反射防止膜が設けられてもよい。
光導波方向Axにおける第1光吸収層35aの長さをL1、光導波方向Axにおける第2光吸収層35bの長さをL2とした場合、L2/(L1+L2)の値は0.05以上であってもよいし、0.2以上であってもよい。L2/(L1+L2)の値は1.0以下であってもよいし、0.5以下であってもよい。L2は、例えば10〜100μmである。L1+L2は、例えば50〜200μmである。
導波路部40は、半導体基板10上に順に設けられた、半導体層41、下部クラッド層43、導波路層45及び上部クラッド層47を備え得る。半導体層41、下部クラッド層43、導波路層45及び上部クラッド層47は、半導体メサM40を構成する。半導体メサM40は、半導体メサM20と半導体メサM30との間に位置する。半絶縁性半導体埋込領域60は、半導体メサM40の両側面を覆う被覆層を有する。半導体メサM40及び半絶縁性半導体埋込領域60の被覆層は、絶縁性樹脂埋込領域50によって埋め込まれる。絶縁性樹脂埋込領域50と半絶縁性半導体埋込領域60との間には、絶縁層70が介在している。光導波方向Axに沿った導波路部40の長さは、例えば20〜150μmである。導波路層45は、例えばGaInAsPバルク層である。半導体層41、下部クラッド層43及び上部クラッド層47は、回折格子層21、下部クラッド層23及び上部クラッド層27とそれぞれ同じ半導体材料を含む。
図3は、光導波方向に沿ったPL波長及び光変調部30に電圧が印加された状態(OFF状態)における光強度のプロファイルの例を示す図である。横軸は、光導波方向Axに沿った位置を示す。縦軸は、フォトルミネッセンス測定によって得られる波長(PL波長)及び光強度Iを示す。図3には、フォトルミネッセンス測定によって得られるPL波長のプロファイルP1と、レーザ光Lの光強度IのプロファイルP2とが示されている。
プロファイルP1に着目すると、第1光吸収層35aは、フォトルミネッセンス測定によって得られる第1波長λEA1を有する。第2光吸収層35bは、フォトルミネッセンス測定によって得られる第2波長λEA2を有する。第2波長λEA2は第1波長λEA1よりも大きい。第2波長λEA2と第1波長λEA1との差分は例えば10〜20nmである。第2波長λEA2が第1波長λEA1よりも大きくなるのは、第1光吸収層35aと第2光吸収層35bとの間で膜厚及び組成(例えばGaInAsP系又はAlGaAsP系のIII−V族半導体の組成)が異なるためと考えられる。第2波長λEA2を測定する際のフォトルミネッセンス測定は、第1波長λEA1を測定する際のフォトルミネッセンス測定と同一条件で行われる。フォトルミネッセンス測定は、第1光吸収層35a及び第2光吸収層35bの上に上部クラッド層37の一部が形成された状態で行われる。第1波長λEA1は、光導波方向Axに沿った任意の位置で測定されてもよい。本実施例において、第1波長λEA1は、第1光吸収層35aの出射端35a2において測定される。第1波長λEA1は、例えば、光導波方向Axにおいて第1光吸収層35aの入射端35a1から出射端35a2まで一定である。第2波長λEA2は、光導波方向Axに沿った任意の位置で測定されてもよい。本実施例において、第2波長λEA2は、第2光吸収層35bの出射端35b2において測定される。第2波長EA2は、例えば、光導波方向Axにおいて第2光吸収層35bの入射端35b1から出射端35b2まで単調増加している。第2波長EA2が光導波方向Axにおける位置によって変化するのは、第2光吸収層35bの膜厚及び組成(例えばGaInAsP系又はAlGaInAs系のIII−V族半導体の組成)が光導波方向Axの位置によって変化するためと考えられる。本実施例において、導波路層45は、第1波長λEA1よりも小さい波長λWGを有する。波長λWGは、例えば、光導波方向Axにおける導波路層45の長さにわたって一定である。本実施例において、活性層25は、第2波長λEA2よりも大きい波長λLDを有する。波長λLDは、例えば、光導波方向Axにおいて活性層25の長さにわたって一定である。
プロファイルP2に着目すると、本実施例において、活性層25と導波路層45との境界においてレーザ光Lの光強度IはIである。導波路層45はレーザ光Lを吸収しない。光変調部30に電圧が印加されている場合、第1光吸収層35aの入射端35a1から出射端35a2まで、光強度Iは指数関数的に減少する。第1光吸収層35aの光吸収係数をα、光導波方向Axにおける位置をxとすると、光強度Iは、exp(−αx)に比例する。第2光吸収層35bにおいても、入射端35b1から出射端35b2まで、光強度Iは指数関数的に減少する。第2光吸収層35bの光吸収係数をα、光導波方向Axにおける位置をxとすると、光強度Iは、exp(−αx)に比例する。ただし、αは、xの関数となる。αはαよりも大きい。第2光吸収層35bは、第1波長λEA1よりも大きい第2波長λEA2を有しているので、第2光吸収層35bにおいてOFF状態における光強度Iをより低くできる。これにより、光変調部30の消光比を大きくできる。
図4は、光導波方向Axに沿って変化するPL波長の一実施例を示すグラフである。横軸は、光導波方向Axに沿った位置を示す。位置0が第2光吸収層35bの出射端35b2の位置に対応する。横軸の数値が大きくなるほど光吸収層35内において出射端35b2から離れる。縦軸は、フォトルミネッセンス測定によって得られる第2波長λEA2と第1波長λEA1との差分Δλを示す。図4に示されるように、本実施例では、第2波長λEA2と第1波長λEA1との差分は、15nm程度である。光導波方向Axにおける第2光吸収層35bの長さL2は、80〜90μm程度である。本実施例において、第1光吸収層35aの第1波長λEA1は1250nmであり、活性層25の波長λLDは1300nmである。本実施例のフォトルミネッセンス測定は、以下のように行われる。フォトルミネッセンス測定に供されるサンプルは、半導体基板10上に、光吸収層35のMQW構造と上部クラッド層37の一部とをバットジョイント成長させたものである。このサンプルにおける上部クラッド層37の厚さは100〜200nmである。バットジョイント成長させた層の合計の厚さは約400nmである。図4の横軸のx=0は、バットジョイント成長に用いたマスクの端の位置に相当する。フォトルミネッセンス測定は、サンプルの表面に励起レーザを照射して行う。測定において、励起レーザの波長が532nm、励起レーザのパワーが1.5mW、励起レーザの照射スポット径が10μm、露光時間が0.02秒である。InGaAs近赤外検出器を用いてフォトルミネッセンス光を検出する。
図5は、波長と光吸収量との間の関係の一例を示すグラフである。横軸は、波長を示す。縦軸は、光吸収量を示す。ただし、波長λLDにおけるピークの縦軸は光強度を示す。図5には、第2電極E2を用いて光変調部30に電圧が印加されている状態(ON状態)における第1光吸収層35aの光吸収スペクトルA1ON及び第2光吸収層35bの光吸収スペクトルA2ONと、光変調部30に電圧が印加されていない状態(OFF状態)における第1光吸収層35aの光吸収スペクトルA1OFF及び第2光吸収層35bの光吸収スペクトルA2OFFとが示されている。OFF状態の光吸収スペクトルA1OFF及びA2OFFのピーク波長がそれぞれ第1波長λEA1及び第2波長λEA2の近傍に位置する。OFF状態においては、波長λLDが光吸収スペクトルA1OFF及びA2OFFと重なっていないため、レーザ光Lが光変調部30を透過して出射される。一方、ON状態においては、波長λLDが光吸収スペクトルA1ON及びA2ONと重なっているため、レーザ光Lが光変調部30によって吸収される。その結果、レーザ光Lが出射されない。ON状態では、波長λLDにおいて、光吸収スペクトルA1ONよりも光吸収スペクトルA2ONの方が大きい。これは、光吸収係数αを有する第1光吸収層35aに比べて、光吸収係数αよりも大きい光吸収係数αを有する第2光吸収層35bの光吸収量が大きくなることを示している。光吸収係数αとαの差が大きいほど、光変調部30の消光比は大きい。
半導体レーザ素子100によれば、レーザ部20から出射されたレーザ光Lが、第1光吸収層35aの入射端35a1に入射し、第1光吸収層35a及び第2光吸収層35bを通って第2光吸収層35bの出射端35b2に到達する。図3及び図5に示されるように、半導体レーザ素子100では、第2光吸収層35bが、第1波長λEA1よりも大きい第2波長λEA2を有しているので、光吸収層全体が第1波長λEA1を有する場合に比べて、光吸収層35における光吸収量が大きくなる。よって、第2光吸収層35bの出射端35b2におけるレーザ光Lの強度を低くすることができる。すなわち、第2光吸収層35bの出射端35b2におけるレーザ光Lの光吸収量を大きくできる。したがって、半導体レーザ素子100の消光比を向上させることができる。一例において、消光比を1〜2dB程度向上させることができる。あるいは、半導体レーザ素子100の消光比を維持したまま、光導波方向Axに沿った光変調部30の長さを短くすることができる。この場合、光変調部30の素子容量を低減できるので、光変調部30の高速化を実現できる。
第2波長λEA2が、光導波方向Axにおいて第2光吸収層35bの入射端35b1から出射端35b2まで単調増加していると、第2光吸収層35bの出射端35b2におけるレーザ光Lの強度をより低くすることができる。通常、光吸収層中においてレーザ光は指数関数的に減少するため、光吸収層の出射端においてレーザ光Lの強度をゼロに近づけることは難しい。これに対して、第2波長λEA2が、光導波方向Axにおいて第2光吸収層35bの入射端35b1から出射端35b2まで単調増加していると、第2光吸収層35bの出射端35b2におけるレーザ光Lの強度をゼロに近づけることができる。
光導波方向Axにおける第1光吸収層35aの長さをL1、光導波方向Axにおける第2光吸収層35bの長さをL2とした場合、L2/(L1+L2)の値は0.05以上であってもよい。この場合、第2光吸収層35bの出射端35b2におけるレーザ光Lの強度をより低くすることができる。
第2光吸収層35bの出射端35b2が、半導体レーザ素子100の出射端となっていると、第2光吸収層35bの出射端35b2からレーザ光Lが外部に直接出射される。
上述の半導体レーザ素子100は、例えば以下の方法によって製造され得る。図6〜図9及び図11〜図12の各(a)は、一実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法における一工程を模式的に示す平面図である。図6の(b)は、(a)のVIb−VIb線に沿った断面図である。図7の(b)は、(a)のVIIb−VIIb線に沿った断面図である。図8の(b)は、(a)のVIIIb−VIIIb線に沿った断面図である。図9の(b)は、(a)のIXb−IXb線に沿った断面図である。図11の(b)は、(a)のXIb−XIb線に沿った断面図である。図12の(b)は、(a)のXIIb−XIIb線に沿った断面図である。
(第1半導体層を形成する工程)
まず、図6に示されるように、光導波方向Axとなる第1方向Ax1に順に配列された第1領域R1、第2領域R2及び第3領域R3を含む主面10sを有する半導体基板10の主面10s上に、活性層25のための第1半導体層125を形成する。第1半導体層125は、第1領域R1、第2領域R2及び第3領域R3上にそれぞれ位置する第1部分125a、第3部分125b及び第2部分125cを有する。
第1半導体層125を形成する前に、主面10s上に、回折格子層21のための半導体層121と、下部クラッド層23のための半導体層123とが順に形成される。例えばフォトリソグラフィー及びドライエッチング等を用いて、回折格子層21の溝部21aとなる溝部121aが半導体層121に形成される。溝部121aは第1領域R1上に位置する。第1半導体層125を形成した後、上部クラッド層27のための半導体層127を形成する。半導体層121、半導体層123、第1半導体層125及び半導体層127は、例えば有機金属気相成長(MOVPE)によりそれぞれ成長される。回折格子層21のための半導体層121と主面10sとの間に、半導体基板10と同じ組成を有するバッファ層が成長されてもよい。
(第1マスクパターン及び第2マスクパターンを形成する工程)
次に、図7に示されるように、第1半導体層125の第1部分125a上に、活性層25のための第1マスクパターンM1を形成し、第1半導体層125の第2部分125c上に、第2マスクパターンM2を形成する。第1マスクパターンM1及び第2マスクパターンM2は、例えばSiO層等の無機層である。第1マスクパターンM1及び第2マスクパターンM2は、例えばフォトリソグラフィーを用いて形成される。第1方向Ax1に沿った第1マスクパターンM1と第2マスクパターンM2との離間距離は例えば70〜350μmである。第1方向Ax1に沿った第1マスクパターンM1の長さは例えば300〜600μmである。第1方向Ax1に直交する第1マスクパターンM1の幅は例えば10〜20μmである。
(エッチングする工程)
次に、図8に示されるように、第1マスクパターンM1及び第2マスクパターンM2を用いて、例えばドライエッチングにより、第1半導体層125の第3部分125bをエッチングする。第3部分125bをエッチングする前に、半導体層127のうち第3部分125b上に位置する部分もエッチングされる。
(第2半導体層を成長する工程)
次に、図9に示されるように、第1マスクパターンM1及び第2マスクパターンM2を用いて、第2領域R2上に、光吸収層35のための第2半導体層135をバットジョイント成長する。第2半導体層135をバットジョイント成長した後、上部クラッド層37のための半導体層137を成長する。第2半導体層135及び半導体層137は、例えば有機金属気相成長(MOVPE)によりそれぞれ成長される。第1半導体層125と第2半導体層135との間には、バットジョイント接合界面が形成される。バットジョイント接合界面近傍では、マスクを用いた選択成長の効果によりPL波長が長くなる。よって、第2半導体層135は、第1光吸収層35aと、バットジョイント接合界面近傍に設けられた第2光吸収層35bとを有する。第2光吸収層35bは、第1マスクパターンM1及び第2マスクパターンM2のそれぞれの近傍に形成される。
図10は、第1方向に沿ったPL波長のプロファイルを示すグラフである。横軸は、第2半導体層135における第1方向Ax1に沿った位置を示す。縦軸はPL波長を示す。図10には、第2半導体層135を高圧で成長させた場合におけるPL波長のプロファイルPHPと、第2半導体層135を低圧で成長させた場合におけるPL波長のプロファイルPLPとが示されている。
図10に示されるように、プロファイルPHPでは、第1光吸収層35aにおいて得られるPL波長と第2光吸収層35bにおいて得られるPL波長との差分がΔλHPである。プロファイルPLPでは、第1光吸収層35aにおいて得られるPL波長と第2光吸収層35bにおいて得られるPL波長との差分は、ΔλHPよりも小さいΔλLPである。ΔλHP及びΔλLPは、図4の差分Δλに対応する。また、プロファイルPHPでは、第1方向Ax1に沿った第2光吸収層35bの長さがdHPである。プロファイルPLPでは、第1方向Ax1に沿った第2光吸収層35bの長さがdHPよりも長いdLPである。dHP及びdLPは、図2に示される第2光吸収層35bの長さL2に対応する。したがって、第2半導体層135を成長させる際の圧力を調整することによって、第1光吸収層35aにおいて得られるPL波長と第2光吸収層35bにおいて得られるPL波長との差分と、第1方向Ax1に沿った第2光吸収層35bの長さとを調整できる。さらに、第1方向Ax1に直交する第2マスクパターンM2の幅W(図9参照)を大きくすると、第1光吸収層35aにおいて得られるPL波長と第2光吸収層35bにおいて得られるPL波長との差分を大きくできる。よって、第2マスクパターンM2の幅Wを調整することによって、第1光吸収層35aにおいて得られるPL波長と第2光吸収層35bにおいて得られるPL波長との差分を調整できる。
(導波路層を形成する工程)
次に、第1マスクパターンM1及び第2マスクパターンM2を除去し、図11に示されるように、第3マスクパターンM3及び第4マスクパターンM4を形成する。第3マスクパターンM3及び第4マスクパターンM4は、例えばSiO層等の無機層である。第3マスクパターンM3及び第4マスクパターンM4は、例えばフォトリソグラフィーを用いて形成される。第3マスクパターンM3は、第1マスクパターンM1と同様に、第1領域R1上に形成される。第4マスクパターンM4は、第2領域R2の一部の上に形成される。第4マスクパターンM4の一端(第1方向Ax1において第3マスクパターンM3から遠い方の端部)は、例えば、第2領域R2と第3領域R3の境界に位置する。第3マスクパターンM3と第4マスクパターンM4の他端(第1方向Ax1において第3マスクパターンM3に近い方の端部)との間の距離は、第1光吸収層35aと活性層25との間に位置する第2光吸収層35bの第1方向Ax1における長さに対応する。第4マスクパターンM4の一端の位置は、第2領域R2の内側に位置させてもよい。第4マスクパターンR4の一端の位置が第2領域R2の内側に位置すると、第2光吸収層35bによって得られる最長のPL波長(第2波長λEA2)は短くなる。第4マスクパターンM4の位置を精度良く制御することによって、第2波長λEA2を精度良く調整できる。
第3マスクパターンM3及び第4マスクパターンM4を用いて、第2半導体層135及び半導体層137をエッチングする。第3マスクパターンM3と第4マスクパターンM4との間においては第2光吸収層35bがエッチングされる。また、第1半導体層125の第2部分125c及びその上に位置する半導体層127もエッチングされる。
次に、第3マスクパターンM3及び第4マスクパターンM4を用いて、導波路層45及び上部クラッド層47を成長する。
(コンタクト層を形成する工程)
次に、第3マスクパターンM3及び第4マスクパターンM4を除去し、図12に示されるように、コンタクト層29及びコンタクト層39のためのコンタクト層を形成する。
(半導体メサを形成する工程)
次に、例えば第1方向Ax1に沿って延びるストライプ状のマスクを用いて、図1及び図2に示されるように、ドライエッチングにより半導体メサM20,M30及びM40を形成する。
(半絶縁性半導体埋込領域を形成する工程)
次に、上記ストライプ状のマスクを用いて、半絶縁性半導体埋込領域60のための半絶縁性半導体埋込領域を成長する。その結果、半導体メサM20,M30及びM40が半絶縁性半導体埋込領域によって埋め込まれる。ストライプ状のマスクを除去した後、別のマスクを用いて、半絶縁性半導体埋込領域をエッチングする。別のマスクは、半導体メサM30及びM40の頂面を覆うストライプ部分と、第1領域上に位置する部分とを有する。その結果、半絶縁性半導体埋込領域60が形成される。
(絶縁性樹脂埋込領域を形成する工程)
上記別のマスクを除去した後、例えばCVD法を用いて、絶縁層70の一部となる第1絶縁層を全面に形成する。その後、絶縁性樹脂埋込領域50となる樹脂を第1絶縁層上に塗布して硬化させる。その結果、半導体メサM30及びM40が樹脂によって埋め込まれる。続いて、樹脂をエッチングして除去(エッチバック)することによって、第1絶縁層を露出させる。その結果、絶縁性樹脂埋込領域50が形成される。
(第1電極、第2電極及び第3電極を形成する工程)
次に、半導体メサM40の一部を構成する上部クラッド層47上において、フォトリソグラフィー及びエッチングにより、第1絶縁層に開口を形成し、コンタクト層のうち不要な部分を除去する。これにより、コンタクト層29とコンタクト層39とが電気的に分離される。その後、絶縁層70の一部となる第2絶縁層を形成する。その結果、図12に示されるように、上部クラッド層47上には、コンタクト層ではなく絶縁層70が位置する。
次に、絶縁層70に開口70a及び70bを形成し、開口70a及び70bに第1電極E1及び第2電極E2をそれぞれ形成する。さらに、半導体基板10の裏面に第3電極E3を形成する。
(半導体基板を切断する工程)
次に、図12に示されるように、例えばへき開又はダイシングにより、切断線Cに沿って半導体基板10を切断する。これにより、図1に示される半導体レーザ素子100が製造される。切断線Cは、第2領域R2又は第3領域R3を通る。図12において、切断線Cは、第3領域R3を通っている。第3領域R3の導波路層45はレーザ光Lを吸収しない。切断線Cが第3領域R3を通る場合は、切断線Cの位置が製造上ばらついたとしても、半導体レーザ素子100から出射されるレーザ光の強度は変動しない。切断線Cは、第2光吸収層35bを切断するように第1方向Ax1にずらされてもよい。第1方向Ax1における切断線Cの位置を変えることによって、第2光吸収層35bの出射端35b2における第2波長λEA2を調整できる。この場合、第2電極E2が切断線Cと重ならないように、第1方向Ax1における第2電極E2の長さを短くすると、切断が容易になる。
上述の半導体レーザ素子100の製造方法によれば、第2半導体層135を成長する際に、第1マスクパターンM1及び第2マスクパターンM2から離れた第1光吸収層35aがフォトルミネッセンス測定によって得られる第1波長λEA1を有し、第2半導体層135のうち第1マスクパターンM1又は第2マスクパターンM2に近い第2光吸収層35bが、フォトルミネッセンス測定によって得られ第1波長λEA1よりも大きい第2波長λEA2を有する。よって、得られる半導体レーザ素子100の光変調部30は、第1波長λEA1を有する第1光吸収層35aと、第1波長λEA1よりも大きい第2波長λEA2を有する第2光吸収層35bとを備えることになる。
以上、本開示の好適な実施形態について詳細に説明されたが、本開示は上記実施形態に限定されない。
10…半導体基板
10s…主面
20…レーザ部
21…回折格子層
21a…溝部
23…下部クラッド層
25…活性層
27…上部クラッド層
29…コンタクト層
30…光変調部
31…半導体層
33…下部クラッド層
35…光吸収層
35a…第1光吸収層
35a1…入射端
35a2…出射端
35b…第2光吸収層
35b1…入射端
35b2…出射端
37…上部クラッド層
39…コンタクト層
40…導波路部
41…半導体層
43…下部クラッド層
45…導波路層
47…上部クラッド層
50…絶縁性樹脂埋込領域
60…半絶縁性半導体埋込領域
70…絶縁層
70a…開口
70b…開口
100…半導体レーザ素子
121…半導体層
121a…溝部
123…半導体層
125…第1半導体層
125a…第1部分
125b…第3部分
125c…第2部分
127…半導体層
135…第2半導体層
137…半導体層
1OFF…光吸収スペクトル
1ON…光吸収スペクトル
2OFF…光吸収スペクトル
2ON…光吸収スペクトル
Ax…光導波方向
Ax1…第1方向
C…切断線
E1…第1電極
E2…第2電極
E3…第3電極
L…レーザ光
M1…第1マスクパターン
M2…第2マスクパターン
M3…第3マスクパターン
M4…第4マスクパターン
M20…半導体メサ
M30…半導体メサ
M40…半導体メサ
HP…プロファイル
LP…プロファイル
P1…プロファイル
P2…プロファイル
R1…第1領域
R2…第2領域
R3…第3領域
W…幅

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、活性層を含むレーザ部と、
    前記半導体基板上に設けられ、前記レーザ部からのレーザ光を吸収する光吸収層を含む光変調部と、
    を備え、
    前記光吸収層は、第1光吸収層と第2光吸収層とを備え、
    前記活性層、前記第1光吸収層及び前記第2光吸収層は、光導波方向に順に配置されており、
    前記第1光吸収層が、フォトルミネッセンス測定によって得られる第1波長を有し、
    前記第2光吸収層が、フォトルミネッセンス測定によって得られる第2波長を有し、
    前記第2波長が前記第1波長よりも大きい、半導体レーザ素子。
  2. 前記第2波長が、前記光導波方向において前記第2光吸収層の入射端から出射端まで単調増加している、請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記光導波方向における前記第1光吸収層の長さをL1、前記光導波方向における前記第2光吸収層の長さをL2とした場合、L2/(L1+L2)の値が0.05以上である、請求項1又は請求項2に記載の半導体レーザ素子。
  4. 前記光導波方向における前記第2光吸収層の出射端が、前記半導体レーザ素子の出射端となっている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  5. 活性層を含むレーザ部と、前記レーザ部からのレーザ光を吸収する光吸収層を含む光変調部とを備える半導体レーザ素子の製造方法であって、
    第1方向に順に配列された第1領域、第2領域及び第3領域を含む主面を有する半導体基板の前記主面上に、前記活性層のための第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層のうち前記第1領域上に位置する第1部分上に、前記活性層のための第1マスクパターンを形成し、前記第1半導体層のうち前記第3領域上に位置する第2部分上に、第2マスクパターンを形成する工程と、
    前記第1マスクパターン及び前記第2マスクパターンを用いて、前記第1半導体層のうち前記第2領域上に位置する第3部分をエッチングする工程と、
    前記第3部分をエッチングした後、前記第1マスクパターン及び前記第2マスクパターンを用いて、前記第2領域上に、前記光吸収層のための第2半導体層を成長する工程と、
    を含む、半導体レーザ素子の製造方法。
JP2019193434A 2019-10-24 2019-10-24 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法 Pending JP2021068820A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193434A JP2021068820A (ja) 2019-10-24 2019-10-24 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
US17/032,898 US20210126424A1 (en) 2019-10-24 2020-09-25 Semiconductor laser diode and method for producing semiconductor laser diode
CN202011101916.8A CN112713502A (zh) 2019-10-24 2020-10-15 半导体激光元件及半导体激光元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193434A JP2021068820A (ja) 2019-10-24 2019-10-24 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021068820A true JP2021068820A (ja) 2021-04-30

Family

ID=75541651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019193434A Pending JP2021068820A (ja) 2019-10-24 2019-10-24 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210126424A1 (ja)
JP (1) JP2021068820A (ja)
CN (1) CN112713502A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653596A (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体発光素子
JPH07106690A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 外部変調器付き集積化光源
JPH07176822A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Nec Corp 半導体光源及びその製造方法
JP2001290114A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Hitachi Ltd 光送信モジュール
JP2003174224A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 化合物半導体デバイス及びその作製方法
JP2005142230A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 変調器集積半導体レーザ、光変調システムおよび光変調方法
US20140376577A1 (en) * 2013-02-19 2014-12-25 Mark HEIMBUCH Variable bandgap modulator for a modulated laser system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653596A (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体発光素子
JPH07106690A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 外部変調器付き集積化光源
JPH07176822A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Nec Corp 半導体光源及びその製造方法
JP2001290114A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Hitachi Ltd 光送信モジュール
JP2003174224A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 化合物半導体デバイス及びその作製方法
JP2005142230A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 変調器集積半導体レーザ、光変調システムおよび光変調方法
US20140376577A1 (en) * 2013-02-19 2014-12-25 Mark HEIMBUCH Variable bandgap modulator for a modulated laser system

Also Published As

Publication number Publication date
CN112713502A (zh) 2021-04-27
US20210126424A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106785904B (zh) 一种dfb半导体激光器制备方法及激光器
JP5190115B2 (ja) 多重キャビティエッチファセットdfbレーザ
US20120093187A1 (en) DFB Laser Diode Having a Lateral Coupling for Large Output Power
US20080069493A1 (en) Integrated optoelectronic device and method of fabricating the same
US9843161B2 (en) Quantum cascade laser
JP2003229635A (ja) 半導体光集積素子
US20160126700A1 (en) Process for forming semiconductor laser diode implemented with sampled grating
JP6388007B2 (ja) 光デバイスの製造方法
JP7134350B2 (ja) 半導体光集積素子および半導体光集積素子の製造方法
Fang et al. Low-cost 1.55-μm InGaAsP-InP spot size converted (SSC) laser with conventional active layers
JP2021068820A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
JP5957856B2 (ja) 半導体集積素子
JP3595167B2 (ja) 半導体発光素子およびその素子を組み込んだ半導体発光装置ならびにそれらの製造方法
JP4151043B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JPWO2018043229A1 (ja) 半導体レーザ素子
US11870212B2 (en) Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
JP4184183B2 (ja) コーティング反射率の調整方法
US6746964B2 (en) Method of manufacturing semiconductor laser element
JP5957855B2 (ja) 半導体集積素子
JPH11330624A (ja) 半導体装置
US20010048704A1 (en) Distributed feedback laser diode
JPH1168221A (ja) 半導体レーザ
US20210135431A1 (en) Quantum cascade laser
JP2003234533A (ja) 半導体光集積素子
US20200326476A1 (en) Semiconductor integrated optical device, and method of fabricating semiconductor integrated optical device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230627