JP2021068518A - 燃料電池車両、及び燃料電池車両の起動方法 - Google Patents

燃料電池車両、及び燃料電池車両の起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021068518A
JP2021068518A JP2019190877A JP2019190877A JP2021068518A JP 2021068518 A JP2021068518 A JP 2021068518A JP 2019190877 A JP2019190877 A JP 2019190877A JP 2019190877 A JP2019190877 A JP 2019190877A JP 2021068518 A JP2021068518 A JP 2021068518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
current
power generation
standby
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019190877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932756B2 (ja
Inventor
正和 濱地
Masakazu Hamachi
正和 濱地
智 谷本
Satoshi Tanimoto
谷本  智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019190877A priority Critical patent/JP6932756B2/ja
Priority to US17/068,161 priority patent/US11524604B2/en
Priority to CN202011109037.XA priority patent/CN112687917B/zh
Publication of JP2021068518A publication Critical patent/JP2021068518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932756B2 publication Critical patent/JP6932756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/54Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムの発電安定性を得つつ、起動時の待機時間を一層短くすることができる燃料電池車両、及び燃料電池車両の起動方法を提供する。【解決手段】燃料電池車両11は、燃料電池スタック12と、バッテリBtとを有する燃料電池システム10を搭載している。また燃料電池車両11は、ECU82により燃料電池システム10の動作を制御して、起動から走行を許可するまで待機発電を行うと共に、走行を許可した後に運転中発電を行う。起動方法では、運転中発電において低温時効率化レートRlに沿うように発電電流を上昇させ、待機発電において発電電力をバッテリBtに充電すると共に、低温時効率化レートRlよりも上昇率が低い待機時安定化レートRwに沿うように発電電流を上昇させる。【選択図】図5

Description

本発明は、燃料電池システムを搭載した燃料電池車両、及び燃料電池車両の起動方法に関する。
燃料電池車両に搭載される燃料電池システムは、特許文献1に開示されているように、燃料電池車両の走行状態に応じた発電要求等に基づき燃料電池スタックの発電量を制御する。また、特許文献1に開示の燃料電池システムは、外部負荷が要求する電圧よりも燃料電池の発電電圧が低い場合に燃料電池の電流制限処理を実施し、その後に上限値以下で燃料電池の出力電流を増加させる処理を行っている。
特開2015−201407号公報
ところで、この種の燃料電池車両は、周辺環境が低温(例えば、氷点下以下)の状態で燃料電池システムを起動する際に、燃料電池スタックが安定的に発電可能な温度になるまで暖機(待機発電)を行う。この暖機中はユーザの走行操作を受け付けないため、待機発電の時間が長いとユーザの使い勝手が低下することになる。
しかしながら、燃料電池車両は、低温起動が想定される場合に燃料電池スタック内の凍結を予防するために、燃料電池スタック内の水分を低下させる掃気処理等を実施している。そのため、待機発電の時間を短くする目的で反応ガスの供給量を急激に増やし続けても、燃料電池スタック内の水分量が足りないために、燃料電池スタックの発電が不安定となってしまう。結局、待機発電の時間短縮が不充分となり、また燃費を悪化させる原因ともなる。
本発明は、上記の課題を解決するものであり、簡単な構成によって燃料電池システムの発電安定性を得つつ、起動時の待機時間を一層短くすることができる燃料電池車両、及び燃料電池車両の起動方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックが発電した電力を充電するバッテリとを有する燃料電池システムを搭載し、前記燃料電池スタック及び前記バッテリの電力を用いて走行を行う燃料電池車両であって、当該燃料電池車両は、周辺環境が低温の際、走行に先立って前記燃料電池システムの動作を制御して、起動から走行を許可するまで待機発電を行うと共に、走行を許可した後に運転中発電を行う制御部を有し、前記制御部は、前記運転中発電において、第1電流上昇レートに沿うように前記燃料電池スタックの発電電流を上昇させ、前記待機発電において、前記燃料電池スタックが発電した電力を前記バッテリに充電すると共に、温度情報に基づいて設定された待機時切換電流値を前記燃料電池スタックの発電電流が超えると、前記第1電流上昇レートよりも上昇率が低い第2電流上昇レートに切り替えて当該第2電流上昇レートに沿うように前記燃料電池スタックの発電電流を上昇させる。
また前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様は、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックが発電した電力を充電するバッテリとを有する燃料電池システムを搭載し、前記燃料電池スタック及び前記バッテリの電力を用いて走行を行う燃料電池車両の起動方法であって、当該燃料電池車両は、周辺環境が低温の際、走行に先立って制御部により前記燃料電池システムの動作を制御して、起動から走行を許可するまで待機発電を行うと共に、走行を許可した後に運転中発電を行う構成であり、前記起動方法では、前記運転中発電において、第1電流上昇レートに沿うように前記燃料電池スタックの発電電流を上昇させ、前記待機発電において、前記燃料電池スタックが発電した電力を前記バッテリに充電すると共に、温度情報に基づいて設定された待機時切換電流値を前記燃料電池スタックの発電電流が超えると、前記第1電流上昇レートよりも上昇率が低い第2電流上昇レートに切り替えて当該第2電流上昇レートに沿うように前記燃料電池スタックの発電電流を上昇させる。
上記の燃料電池車両、及び燃料電池車両の起動方法は、簡単な構成によって燃料電池システムの発電安定性を得つつ、起動時の待機時間を一層短くすることができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池車両の全体構成を示す説明図である。 燃料電池システムの電気系統を示すブロック図である。 燃料電池スタックの起動時の発電電流を示すグラフである。 燃料電池システムのECU内の機能ブロックを示すブロック図である。 燃料電池車両の起動方法を示すフローチャートである。 燃料電池システムの起動時の動作及び発電電流の変化を示すタイムチャートである。
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システム10は、図1に示すように、燃料電池スタック12、アノード系装置14、カソード系装置16及び冷却装置18を備える。この燃料電池システム10は、燃料電池車両11(燃料電池自動車:以下、単に車両11ともいう)のモータルームに搭載され、燃料電池スタック12の発電電力をバッテリBtや走行用モータMt等に供給して車両11を走行させる。
燃料電池スタック12は、アノードガス(水素等の燃料ガス)とカソードガス(エア等の酸化剤ガス)の電気化学反応により発電を行う発電セル20を複数備える。複数の発電セル20は、燃料電池スタック12を車両11に搭載した状態で、電極面を立位姿勢にして車幅方向に沿って積層された積層体21に構成されている。なお、複数の発電セル20は、車両11の車長方向(前後方向)や重力方向に積層されていてもよい。
各発電セル20は、電解質膜・電極構造体22(以下、「MEA22」という)と、MEA22を挟持する一対のセパレータ24(第1セパレータ24a、第2セパレータ24b)とで構成される。MEA22は、電解質膜26(例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜))と、電解質膜26の一方の面に設けられたアノード電極28と、電解質膜26の他方の面に設けられたカソード電極30とを有する。第1及び第2セパレータ24a、24bは、MEA22と対向し合う面の各々に、アノードガスを流通させるアノードガス流路32と、カソードガスを流通させるカソードガス流路34とを形成する。また、複数の発電セル20の積層により第1及び第2セパレータ24a、24b同士が対向し合う面には、冷媒を流通させる冷媒流路36が形成される。
さらに、燃料電池スタック12は、アノードガス、カソードガス及び冷媒の各々を、積層体21の積層方向に沿って流通させる図示しない複数の連通孔(アノードガス連通孔、カソードガス連通孔、冷媒連通孔)を備える。アノードガス連通孔はアノードガス流路32に連通しており、カソードガス連通孔はカソードガス流路34に連通しており、冷媒連通孔は冷媒流路36に連通している。
燃料電池スタック12は、アノード系装置14によりアノードガスが供給される。燃料電池スタック12内においてアノードガスは、アノードガス連通孔(アノードガス入口連通孔)を流通してアノードガス流路32に流入し、アノード電極28において発電に使用される。発電に使用されたアノードオフガス(未反応の水素を含む)は、アノードガス流路32からアノードガス連通孔(アノードガス出口連通孔)に流出して燃料電池スタック12からアノード系装置14に排出される。
また、燃料電池スタック12は、カソード系装置16によりカソードガスが供給される。燃料電池スタック12内においてカソードガスは、カソードガス連通孔(カソードガス入口連通孔)を流通してカソードガス流路34に流入し、カソード電極30において発電に使用される。発電に使用されたカソードオフガスは、カソードガス流路34からカソードガス連通孔(カソード出口連通孔)に流出して燃料電池スタック12からカソード系装置16に排出される。
さらに、燃料電池スタック12は、冷却装置18により冷媒が供給される。燃料電池スタック12内において冷媒は、冷媒連通孔(冷媒入口連通孔)を流通して冷媒流路36に流入し、発電セル20を冷却する。発電セル20を冷却した冷媒は、冷媒流路36から冷媒連通孔(冷媒出口連通孔)に流出して燃料電池スタック12から冷却装置18に排出される。
また本実施形態に係る燃料電池スタック12は、スタックケース(不図示)内に積層体21を収容している。積層体21の積層方向両端には、図示しないターミナルプレート、絶縁プレート、エンドプレートが外方に向かって順に配置されている。エンドプレートは、各発電セル20の積層方向に沿って締付荷重を付与する。
燃料電池システム10のアノード系装置14は、燃料電池スタック12にアノードガスを供給するアノード供給路40と、燃料電池スタック12からアノードオフガスを排出するアノード排出路42とを有する。また、アノード供給路40とアノード排出路42の間には、アノード排出路42のアノードオフガスに含まれる未反応の水素をアノード供給路40に戻すためのアノード循環路44が接続されている。さらに、アノード循環路44には、アノード系装置14の循環回路からアノードオフガスを排出するパージ路46が接続されている。
アノード供給路40の一端(上流端)には、アノードガス(高圧水素ガス)を貯留するタンク48が接続されている。タンク48は、インタンク電磁弁(不図示)の開閉に基づきアノードガスをアノード供給路40に流出する。
タンク48と燃料電池スタック12の間のアノード供給路40には、アノード系装置14の補機として、インジェクタ50、エジェクタ52が設けられている。インジェクタ50は、燃料電池システム10の動作時に、アノード供給路40よりも上流側(高圧側)のアノードガスが所定の圧力となるように開閉動作して、下流側(低圧側)にアノードガスを噴出する。
エジェクタ52は、インジェクタ50から噴出されたアノードガスの移動によって発生する負圧により、アノード循環路44からアノードオフガスを吸引しつつ下流側の燃料電池スタック12にアノードガスを供給する。
アノード排出路42の一端には、アノードオフガスに含まれる水(発電時の生成水)を、アノードオフガスから分離する気液分離器54が設けられる。気液分離器54の上部にアノード循環路44が接続され、気液分離器54のアノードオフガス(気体)はこのアノード循環路44に流出する。気液分離器54の底部には、分離した水を排出するドレイン路56の一端が接続される。ドレイン路56には、流路を開閉するドレイン弁56aが設けられる。
また、パージ路46は、ドレイン路56に接続されると共に、その途上に流路を開閉するパージ弁46aを備える。なお、アノード系装置14は、上記構成に限定されるものではない。例えば、アノード供給路40には、熱交換器等の他の補機が設けられてもよい。また、インジェクタ50は複数設けられていてもよい。或いは、アノード循環路44には、アノードオフガスを循環させる循環ポンプが設けられてもよい。
燃料電池システム10のカソード系装置16は、燃料電池スタック12にカソードガスを供給するカソード供給路58と、燃料電池スタック12からカソードオフガスを排出するカソード排出路60とを有する。カソード供給路58とカソード排出路60の間には、カソード供給路58のカソードガスをカソード排出路60に迂回させるカソードバイパス路62が接続されている。
カソード供給路58には、大気(空気)を圧縮して燃料電池スタック12に供給するコンプレッサ64が設けられている。またカソード供給路58は、コンプレッサ64の下流側且つカソードバイパス路62の上流側に供給側開閉弁58aを備えると共に、供給側開閉弁58aの下流側に加湿器66を備える。
加湿器66は、カソード排出路60の上流側(燃料電池スタック12側)にも設けられている。加湿器66は、カソード排出路60のカソードオフガスに含まれる水分によりカソード供給路58のカソードガスを加湿する。
また、カソード排出路60は、加湿器66の下流側に排出側開閉弁60a及び背圧弁60bを備える。さらに、カソード排出路60には、アノード系装置14のドレイン路56が接続されている。カソードバイパス路62には、流通するカソードガスの流量を調整する流量調整弁62aが設けられている。
なお、カソード系装置16も、上記の構成に限定されるものではない。例えば、カソード供給路58には、カソードガスを冷却するインタクーラ等の他の補機が設けられてもよい。また、カソード排出路60には、気液分離器、エキスパンダ等の他の補機が設けられていてもよい。さらに、カソード供給路58とカソード排出路60の間には、カソードオフガスを循環させる循環路(ポンプ等を含む)が設けられていてもよい。
燃料電池システム10の冷却装置18は、燃料電池スタック12に冷媒を供給する冷媒供給路68と、燃料電池スタック12から冷媒を排出する冷媒排出路70とを有する。冷媒供給路68及び冷媒排出路70は、冷媒を冷却するラジエータ72に接続されている。また冷媒供給路68には、燃料電池スタック12とラジエータ72の間で冷媒を循環させる冷媒ポンプ74が設けられている。
さらに、燃料電池システム10は、反応ガスの圧力を検出する圧力センサ76、及び車両11の周辺環境の温度又は燃料電池システム10の所定箇所の温度を検出する温度センサ78を複数有する。圧力センサ76としては、アノード供給路40に設けられるアノード供給側圧力センサ76a、カソード供給路58に設けられるカソード供給側圧力センサ76b、カソード排出路60に設けられるカソード排出側圧力センサ76c等があげられる。温度センサ78としては、車両11の外気温を検出する外気温センサ78a、冷媒排出路70の燃料電池スタック12の近傍に設けられる冷媒出口温度センサ78b等があげられる。
以上の燃料電池システム10は、燃料電池スタック12の発電電力を分配する電力系統80、及び車両11の電力管理を行うECU82(制御部:Electronic Control Unit)を有する。電力系統80は、燃料電池スタック12の発電電力を走行用モータMtやバッテリBtに電力を供給し、また走行用モータMt(及びコンプレッサ64等の補機)の回生電力をバッテリBtに供給する構成となっている。次に図2を参照して、この電力系統80について説明する。
燃料電池スタック12(FC)と走行用モータ(TRC)Mtの間には、燃料電池スタック12から順に、FCコンタクタ84、昇圧コンバータ86(FCVCU86という)及びインバータ88(MOTPDU88という)が直列に接続されている。
また、走行用モータMtには、BATコンタクタ90及び昇降圧コンバータ92(BATVCU92という)を介してバッテリBtが接続されている。FCVCU86とBATVCU92の各々は、2次側の接点αで走行用モータMtに対して並列に接続されている。さらにBATVCU92の1次側には、複数の補機が並列に接続される。補機としては、例えばカソード系装置16のコンプレッサ64、車両11の空調制御を行うエアコンディショナ94(A/C94という)、車両11の座席や燃料電池システム10の所定の補機等を加温する1以上のヒータ96等があげられる。また、BATVCU92の一時側には、降圧コンバータ98(DC/DC98という)が接続されている。DC/DC98は、補機に供給される電力を所定の電圧まで降圧する。
FCコンタクタ84は、ECU82に接続され、ECU82の制御下に燃料電池スタック12とFCVCU86の1次側との接続及び遮断を切り替える。
FCVCU86は、チョッパ回路を備える電圧調整装置(Voltage Control Unit)である。FCVCU86は、ECU82に接続され、ECU82の制御下に1次側の電圧を昇圧して2次側に印加する。
MOTPDU88は3相ブリッジ型に構成され、接点α(FCVCU86及びBATVCU92)側の直流電圧を交流電圧に変換し、ECU82から出力される目標回転数の制御信号に応じて走行用モータMtの駆動を制御する。また、MOTPDU88は、走行用モータMtの回生時に順変換のコンバータとして機能し、走行用モータMtで発生する交流電圧を直流電圧に変換する。
走行用モータMtは、MOTPDU88の3相交流電力により回転駆動して、図示しないトランスミッション等を介してこの回転力を車輪に伝達することで、車両11を推進させる。また車両11の減速時等において、走行用モータMtは、回生電力をバッテリBtや補機に出力する発電機となる。
バッテリBtは、電力を充放電可能に構成され、走行用モータMtや補機の実消費電力に対する燃料電池スタック12の発電量の不足分を放電する。またバッテリBtは、適宜のタイミングにおいて実消費電力に対する燃料電池スタック12や走行用モータMtの発電電力の超過分を充電する。バッテリBtの充電状態(SOC:state of charge)は、ECU82により監視される。
BATコンタクタ90は、ECU82に接続され、ECU82の制御下にバッテリBtとBATVCU92の1次側との接続及び遮断を切り替える。
BATVCU92は、FCVCU86と同様に、チョッパ回路を備える電圧調整装置に構成されている。BATVCU92は、ECU82に接続され、ECU82の制御下に、力行時には1次側の電圧を昇圧して2次側に印加し、回生時には2次側の電圧を降圧して1次側に印加する。
コンプレッサ64は、エアポンプPDU64a(A/PPDU64aという)を介してBATVCU92の1次側に接続されている。A/PPDU64aは3相ブリッジ型のインバータを備え、1次側の直流電圧を交流電圧に変換し、ECU82から出力される目標回転数の制御信号に応じてコンプレッサ64の駆動制御を行う。
燃料電池システム10のECU82は、図示しないプロセッサ、メモリ及び入出力インターフェースを有するコンピュータ(マイクロコントローラを含む)に構成されている。ECU82は、燃料電池システム10の1回の運転において起動、運転中発電、停止処理を順次制御する。また起動時に、ECU82は、車両11の走行を一時的に不許可とし、待機発電を実施する。
ECU82は、運転中発電時に、車両11の走行用モータMtの駆動状態を制御するモータECU(不図示)からの発電要求指令等に基づき、燃料電池スタック12の目標発電電流値を設定する。さらにECU82は、目標発電電流値に応じた目標発電電圧値を設定し、FCVCU86を介して燃料電池スタック12からMOTPDU88までの電源ラインの電圧を調整する。
そして、ECU82は、目標発電電流値に応じたアノードガスの目標供給量と、アノード供給側圧力センサ76aが検出するアノード圧とに基づきインジェクタ50の開閉等を制御して、適量のアノードガスを燃料電池スタック12に供給する。また、ECU82は、目標発電電流値に応じたカソードガスの目標供給量と、カソード供給側圧力センサ76b、カソード排出側圧力センサ76cが検出するカソード圧とに基づきコンプレッサ64、流量調整弁62a等を制御して、適量のカソードガスを燃料電池スタック12に供給する。これにより燃料電池スタック12は、発電要求指令に応じた発電電流を電力系統80に出力する。
また図3に示すように、ECU82は、燃料電池システム10の起動において、燃料電池スタック12の電力をバッテリBtに充電すると共に、設定した上限電流値(目標発電電流値)及び電流上昇レートに基づき燃料電池スタック12の発電を制御する。特に、ECU82は、車両11の周辺環境が低温(例えば氷点下以下)の際に、上限電流値及び電流上昇レートを複数用意して制御を行うことで、発電安定性を得つつ待機発電の実施期間の短縮化を図っている。
詳細には、ECU82は、低温時において燃料電池スタック12の発電電流を制限する電流上限値として、低温運転時上限電流値Lo、待機時上限電流値Lwを設定する。またECU82は、待機発電時に、電流上昇レートの切換タイミングとなる待機時切換電流値Lpwを設定する。
低温運転時上限電流値Loは、待機発電後の車両11の走行許可時に、燃料電池システム10が運転中発電を行う場合に、燃料電池スタック12の発電電流を制限するものである。ECU82は、車両11の走行初期において発電要求指令に応じつつ、低温運転時上限電流値Loを超えないように燃料電池システム10の発電を制御する。なお、低温運転時上限電流値Loは、燃料電池スタック12の温度や外気温等の温度情報に応じて変動することが好ましい。例えばECU82は、低温運転時上限電流値Loと温度情報との関係を示す図示しない運転中発電マップ情報(又は関数)を有し、検出した外気温に応じて適宜の低温運転時上限電流値Loを取得するとよい。
一方、待機時上限電流値Lwは、待機発電の実施時に設定され、燃料電池スタック12の待機発電の電流を制限するものである。待機時上限電流値Lwは、低温運転時上限電流値Loよりも低い値であり、例えば、低温運転時上限電流値Loの30〜70%の範囲内に設定される。ECU82は、監視しているバッテリBtのSOCから最大充電可能量を算出して、この最大充電可能量と待機発電の実施期間とに基づきバッテリBtを適切に充電し得る(廃電を抑えた)待機時上限電流値Lwを算出する。待機発電において、燃料電池スタック12の発電電流を上昇させてこの待機時上限電流値Lwに達した場合には、ECU82は、燃料電池スタック12の発電電流を徐々に減少させる制御を行うとよい。
また、待機時切換電流値Lpwは、温度情報(例えば、外気温、冷媒出口温度)に応じて変動する値であり、氷点下以下では待機時上限電流値Lwよりも低く設定される。ECU82は、待機時切換電流値Lpwと温度情報との関係を示す図示しない待機時マップ情報(又は関数)を有し、検出した温度情報に応じて適宜の待機時切換電流値Lpwを設定する。
また、ECU82は、燃料電池スタック12の発電電流を時間経過に応じて徐々に(線形的に)上昇させる2種類の電流上昇レート(低温時効率化レートRl、待機時安定化レートRw)を設定する(図4も参照)。図3中において低温時効率化レートRl及び待機時安定化レートRwは、燃料電池スタック12の発電電流の傾きとして示される。ECU82は、燃料電池スタック12の待機発電において、この電流上昇レートに基づきFCVCU86の目標電流値や目標電圧値を設定すると共に、アノードガス及びカソードガスの供給量を電流上昇レートに応じて変化させる。
低温時効率化レートRlは、低温起動の実施時に、燃料電池スタック12の発電電流を最も効率的に上昇させる第1電流上昇レートである。つまり、ECU82は、燃料電池スタック12内の発電環境(水分量、温度等)が適切であれば、低温時効率化レートRlに沿ってアノードガス及びカソードガスを供給して燃料電池スタック12を発電させることで、最も短時間に高出力を得ることができる。燃料電池システム10は、仮に低温時効率化レートRlよりも急な傾きで燃料電池スタック12の発電電流を上昇させた場合には、燃料電池スタック12の発電安定性が低下する。
一方、待機時安定化レートRwは、待機発電における反応ガスと燃料電池スタック12の水分量のバランスをとることで、発電セル20の触媒活性(電極の面内活性)を安定的に得つつ発電電流を上昇させるレートである。従って、待機時安定化レートRwは、低温時効率化レートRlに比べて、電流が上昇する割合(傾き)が緩やかとなっている。
ここで、燃料電池システム10は、発電セル20の電極面が凍結することを抑制するために、停止処理時に周辺環境が低温となることが予測される場合に、燃料電池スタック12内の水分を排出する掃気処理を実施する。この掃気処理により電極面の凍結に伴う発電不能エリアが減るものの、起動時には燃料電池スタック12内の水分が少なくなる。よって、ECU82は、起動からある程度時間が経過した後、待機時安定化レートRwに沿って発電電流を増加させる制御を行う。これにより燃料電池スタック12内では、発電電流の急な増加に伴う発電安定性の低下が抑制され、また発電に伴って水分が適切に得られる。
具体的には、ECU82は、待機発電の実施中に、先に低温時効率化レートRlを設定し、所定のタイミング(発電電流が待機時切換電流値Lpwを超えた時点)で待機時安定化レートRwに切り換える。そして以降の待機発電の実施期間中は、待機時安定化レートRwに沿うように燃料電池スタック12の発電を制御する。
ECU82は、上記の動作を実施するために、メモリに記憶されたプログラム(不図示)を実行することにより、図4に示すような機能ブロックを構築する。具体的には、低温起動判定部100、バッテリ充電判定部101、低温時基準設定部102、起動制御部104及び運転中発電制御部106がECU82内に形成される。
低温起動判定部100は、燃料電池システム10の低温起動の実施又は非実施を判定する。低温起動判定部100は、外気温センサ78aの温度情報が所定の温度閾値(例えば、0℃)を下回る場合に低温起動の実施を判定し、温度閾値以上の場合に低温起動の非実施を判定する。なお、低温起動の判定手段は、特に限定されず、他の温度センサ78(例えば、冷媒出口温度センサ78b)の温度情報に基づき判定してもよい。或いは、低温起動判定部100は、前回の停止時の掃気処理を実施した場合に低温起動の実施を判定し、掃気処理の非実施の場合に低温起動の非実施を判定してよい。
バッテリ充電判定部101は、燃料電池システム10の起動時に、バッテリBtのSOCに基づき待機発電の発電電力をバッテリBtに充電するか否かを判定する。そしてECU82は、バッテリBtへの充電を行う場合に、低温時効率化レートRlや待機時安定化レートRwに沿うように発電電流を上昇させる制御を行う。バッテリBtに充電を行わない場合に待機発電の発電電流を高めると、アノードガスが無駄に消費されてしまうからである。
低温時基準設定部102は、低温起動判定部100による低温起動の実施の判定に基づき、低温時における発電電流の上限を規定する低温運転時上限電流値Lo、及び発電電流の上昇度合を規定する低温時効率化レートRlをセットする。すなわち、ECU82は、低温時においてまず基本的な電流上限値及び電流上昇レートを設定する。
起動制御部104は、車両11の起動指令に基づき、アノード系装置14、カソード系装置16及び冷却装置18の各構成の動作を制御して燃料電池スタック12の待機発電を制御する。この起動制御部104内には、待機発電電流設定部108、電流判定部110、要求電流制御部112、待機発電時間判定部114及びカウント部116が構築される。
待機発電電流設定部108は、低温起動を実施した際の待機発電で設定する待機時上限電流値Lw、待機時切換電流値Lpw及び待機時安定化レートRwをセットする。待機発電電流設定部108は、まずバッテリBtのSOCに基づき待機時上限電流値Lwを設定し、次に外気温センサ78aの温度に基づき待機時切換電流値Lpwを設定する。また待機発電電流設定部108は、待機発電の開始初期時には低温時効率化レートRlに基づき燃料電池スタック12の発電を実施させる。そして、待機発電電流設定部108は、発電電流が待機時切換電流値Lpw以上となった場合に、低温時効率化レートRlから待機時安定化レートRwに切り換える。
電流判定部110は、燃料電池スタック12の出力電流を測定する電流計118の検出電流値に基づき発電電流を監視する。例えば、待機発電の開始初期時に、電流判定部110は、検出電流値と待機時切換電流値Lpwを比較する。また例えば、電流判定部110は、待機時安定化レートRwに切り換えた後は、検出電流値と待機時上限電流値Lwを比較して、検出電流値が待機時上限電流値Lwを超えた場合にはその情報を要求電流制御部112に送信する。
要求電流制御部112は、低温時基準設定部102や待機発電電流設定部108により設定された電流上限値及び電流上昇レートに基づき、アノード系装置14、カソード系装置16、冷却装置18、電力系統80の制御を行う。要求電流制御部112は、制御時に適宜の検出部(圧力センサ76、温度センサ78、電流計118等)の検出情報をフィードバッグすることで、反応ガスの供給量、燃料電池スタック12の出力及び冷媒の循環速度を調整するとよい。
また、待機発電時間判定部114は、待機発電の実施期間を設定し、この実施期間とカウント時間を比較して待機発電の継続又は終了を判定する。この実施期間は、適宜の温度情報に応じて変動するように構成される。例えば、待機発電時間判定部114は、温度情報と実施期間の関係を示す図示しない実施期間マップ情報を予め有し、起動時の温度センサ78(例えば、外気温センサ78a)の温度情報に基づき適宜の実施期間を抽出する。一例として、外気温が−10℃の場合には実施期間として20秒をセットし、また外気温が0℃の場合には実施期間として0秒をセットする。またカウント部116は、待機発電の開始(起動指令)からの時間を計測し、待機発電時間判定部114にカウント時間を提供する。
ECU82の運転中発電制御部106は、待機発電の終了後(走行許可後)に、燃料電池システム10の発電(運転中発電)の動作を制御する。例えば、運転中発電制御部106は、運転中発電の初期時に、燃料電池スタック12の発電電流を低温時効率化レートRlに沿って上昇させ、また低温運転時上限電流値Lo付近で発電電流が一定となる(低温運転時上限電流値Lo以下とする)ように制御を行う。
運転中発電制御部106は、走行許可後に、バッテリBtのSOCを監視し続けバッテリBtの充電容量に余裕がある場合、且つ発電要求指令に基づく目標発電電流値が小さい場合に充電を継続するとよい。これにより、車両11の走行(加速等の高負荷時)に使用する電力が一層確実に確保される。
本実施形態に係る燃料電池車両11(車両11)は、基本的には以上のように構成され、以下その動作(起動方法)について説明する。
車両11は、停止状態においてユーザの起動操作(イグニッションやスタータスイッチのオン操作、ユーザからの起動通信等)に基づき燃料電池システム10のECU82に起動指令を出力する。ECU82は、起動に伴って図4に示す機能ブロックを構築して、適宜の機能部の動作下に図5に示す処理フロー(起動方法)を実行する。
ECU82は、まず低温起動判定部100により低温起動の実施又は非実施を判定する(ステップS10)。そして、低温起動判定部100が低温起動の非実施を判定した場合(ステップS10:NO)には、ステップS11に進み、ステップS11において通常の起動制御を実施する。一方、低温起動判定部100が低温起動の実施を判定した場合(ステップS10:YES)には、ステップS12に進む。
ステップS12において、ECU82は、バッテリBtのSOCを取得して(又はバッテリBtのチャージ要求の有無に基づき)、待機発電の電力をバッテリBtに充電可能か否かを判定する。そして、充電が不能な(チャージ要求がない)場合(ステップS12:NO)にはステップS11に進む一方で、充電が可能な場合(ステップS12:YES)にはステップS13に進む。
ステップS13において、ECU82は、低温時基準設定部102により低温運転時上限電流値Lo及び低温時効率化レートRlを設定する。さらにECU82は、待機発電電流設定部108により待機時上限電流値Lw、待機時切換電流値Lpwを設定する(ステップS14)。
その後、要求電流制御部112は、低温時効率化レートRlに基づいて燃料電池システム10を制御し待機発電を行う(ステップS15)。この際、ECU82は、電力系統80のFCコンタクタ84、BATコンタクタ90内で接続状態することで、燃料電池スタック12の電力をバッテリBtに充電させる。なおECU82は、燃料電池スタック12の電力の一部を他の補機(コンプレッサ64等)に供給してもよい。
また待機発電中に、電流判定部110は、電流計118の電流検出値と待機時切換電流値Lpwとを比較し、電流検出値が待機時切換電流値Lpwを上回ったか否かを判定する(ステップS16)。電流検出値が待機時切換電流値Lpw以下の場合(ステップS16:NO)には、ステップS15に戻り待機発電を継続する。一方、電流検出値が待機時切換電流値Lpwを上回った場合(ステップS16:YES)にはステップS17に進む。
ステップS17において、待機発電電流設定部108は、電流上昇レートについて低温時効率化レートRlから待機時安定化レートRwに設定し直す(切り換える)。
そして、要求電流制御部112は、待機時安定化レートRwに基づいて燃料電池システム10を制御し待機発電を継続する(ステップS18)。
さらに、ECU82は、待機発電時間判定部114により、起動時の温度に基づき設定した待機発電と実施期間とカウント部116のカウント時間とを比較し、カウント時間が実施期間に達したか否かを判定する(ステップS19)。カウント時間が実施期間に達していない場合(ステップS19:NO)には、ステップS18に戻り待機発電を継続する。一方、カウント時間が実施期間に達した場合(ステップS19:YES)にはステップS20に進む。
ステップS20において、ECU82は、待機発電電流設定部108により待機時上限電流値Lw及び待機時安定化レートRwを解除して待機発電を終了し、運転中発電に移行する。すなわち車両11は、走行不許可から走行許可状態となり、燃料電池システム10による運転中発電を実施しつつ走行を行う。
運転中発電において、ECU82の運転中発電制御部106は、低温運転時上限電流値Lo及び低温時効率化レートRlに基づく燃料電池システム10の制御を行う。そして、例えば車両11が大きく加速した際には、燃料電池スタック12の発電電流を低温運転時上限電流値Loにより抑えつつ、バッテリBtの充電電力により不足分を補う。従って、車両11の加速を快適に行うことができる。
次に、上記の起動方法に基づく発電電流の変化及び燃料電池システム10の各構成の動作について、図6のタイムチャートを参照して説明する。
車両11は、時点t0において、燃料電池システム10に起動指令を送信する。これによりECU82は、燃料電池システム10の動作を制御して待機発電を開始する。この待機発電の開始時に、ECU82は、電流上昇レートとして低温時効率化レートRlを設定している(図6中では、電流上昇レートの状態管理として1をセットしている)。この低温時効率化レートRlのセット状態において、コンプレッサ64は、ECU82の制御下に、カソードガスの供給量を時間経過に伴って上昇させる。また冷媒ポンプ74は、ECU82の制御下に、低温時効率化レートRlに応じた流速まで回転速度を高めて冷媒を循環させる。
これにより燃料電池スタック12の発電電流は、低温時効率化レートRlに沿って上昇し、この発電電流がバッテリBtに充電される。この開始初期の発電により、燃料電池スタック12の温度が緩やかに上昇し、燃料電池スタック12内の水分量も徐々に上昇していく。そして上記したように、ECU82は、燃料電池スタック12の発電電流(電流計118の検出電流値)が待機時切換電流値Lpwに達するまで、この発電状態を継続する。
発電電流が待機時切換電流値Lpwを超えた時点t1において、ECU82は、電流上昇レートとして待機時安定化レートRwを設定する(図6中では、電流上昇レートの状態管理として2をセットしている)。コンプレッサ64は、ECU82の制御下にこの待機時安定化レートRwに沿うように、時点t0〜t1におけるカソードガスの供給量の上昇率よりも低い上昇率でカソードガスの供給量を上昇させる。同様に、冷媒ポンプ74は、ECU82の制御下に、待機時安定化レートRwに沿って流速(回転速度)徐々に高める。
これにより燃料電池スタック12の発電電流は、待機時安定化レートRwに沿って上昇し、この発電電流がバッテリBtに充電される。この時点t1以降の発電において、燃料電池スタック12は暖気が促進されて温度が上昇し、また内部の水分量も徐々に上昇していく。
ここで、待機発電においてバッテリBtの充電を実施しない比較例の制御について説明する。比較例の制御は、バッテリBtの充電を行わないために、待機発電中において図6中の2点鎖線で示すように燃料電池スタック12の発電を高めずに低い発電電流を出力し続ける。燃料電池スタック12の発電分だけアノードガスを消費することになり燃費の悪化につながるからである。このため、比較例の制御では、燃料電池スタック12の温度上昇が、本実施形態の制御(バッテリBtに充電する制御)による燃料電池スタック12の温度上昇に比べて緩やかとなる。また比較例の制御では、燃料電池スタック12内の水分量の上昇が、本実施形態の制御による水分量の上昇に比べて緩やかになる。従って、比較例の制御では、時点t1以降において行う待機発電の実施期間が大幅に長くなる。なお図6中では、比較例の制御でも、本実施形態の走行許可となる時点t3において走行許可とした例を示しているが、実際の制御上は燃料電池スタック12が安定的に発電できる温度まで待機発電を継続して走行を許可しない制御を行う。
一方、本実施形態の制御では、燃料電池スタック12の発電電流が安定的に増えることで、燃料電池スタック12の温度及び内部の水分量の上昇が速まり、待機発電の実施期間が短くなる。さらに待機発電のバッテリBtへの充電によりアノードガスの消費が無駄とならない。
また、発電電流が待機時上限電流値Lw以上となる時点t2以降において、ECU82は、発電電流を減らす処理を行う。待機時上限電流値LwはバッテリBtのSOCに基づき設定されるので、発電電流が待機時上限電流値Lw以上となった場合は、バッテリBtのSOCが充分に高くなった状態と言え、また時点t2から待機発電が終了する時点t3まの期間は短い。このため、時点t2以降は燃料電池スタック12の発電電流を減らすことで、アノードガスの消費を抑制することを優先する。燃料電池スタック12の発電量を抑える制御を行っても、燃料電池スタック12の温度及び内部の水分量を上昇させることができる。
そして、車両11は、待機発電の実施期間が終了する時点t3において車両11の走行を許可する。この際、ECU82は、電流上昇レートとして待機時安定化レートRwから低温時効率化レートRlに再び設定し直す(図6中では、電流上昇レートの状態管理として1をセットしている)。このため、時点t3以降においてコンプレッサ64は、この低温時効率化レートRlに沿ってカソードガスの供給量を上昇させ、また低温運転時上限電流値Lo付近で運転中発電が一定となるように供給量を調整する。同様に、冷媒ポンプ74は、低温時効率化レートRlに沿って流速(回転速度)を上昇させ、また低温運転時上限電流値Lo付近で運転中発電が一定となるように流速を調整する。
燃料電池スタック12は、待機発電時に内部の水分量が目標含水量Wtに達していることで、運転中発電において安定的に発電を行うことができ、また発電電流が上昇する期間も短くなる。これに対し比較例の制御では、走行許可以後も、燃料電池スタック12の水分量が少ないので水素イオンの移動効率が低くなる。そして燃料電池スタック12の温度が低い場合には電極の面内活性が不充分のままとなる。そのため比較例の制御では、運転中発電が不安定となっており、例えば、発電電流が乱高下している。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されず、発明の要旨に沿って種々の改変が可能である。低温時効率化レートRl及び待機時安定化レートRwを用いた本実施形態の制御は、低温起動の実施中だけでなく、他の状態で実施してもよい。例えば、車両11は、燃料電池スタック12内が乾燥状態である場合に、同様の制御(起動方法)を行って燃料電池システム10を起動してもよい。
また、ECU82は、低温運転時上限電流値Lo、待機時上限電流値Lw、待機時切換電流値Lpw等について必要に応じて設定すればよい。例えば、バッテリBtのSOCが低い場合に、待機時上限電流値Lwを設定せずに待機時安定化レートRwに沿った発電電流の上昇を継続してもよい。また例えば、温度が氷点下付近であれば運転中発電において燃料電池スタック12の温度が低下し難いので、低温運転時上限電流値Loを設定せずに発電電流を高めてもよい。
上記の実施形態から把握し得る技術的思想及び効果について、以下に記載する。
本発明の第1の態様は、燃料電池スタック12と、燃料電池スタック12が発電した電力を充電するバッテリBtとを有する燃料電池システム10を搭載し、燃料電池スタック12及びバッテリBtの電力を用いて走行を行う燃料電池車両11であって、当該燃料電池車両11は、周辺環境が低温の際、走行に先立って燃料電池システム10の動作を制御して、起動から走行を許可するまで待機発電を行うと共に、走行を許可した後に運転中発電を行う制御部(ECU82)を有し、制御部は、運転中発電において、第1電流上昇レート(低温時効率化レートRl)に沿うように燃料電池スタック12の発電電流を上昇させ、待機発電において、燃料電池スタック12が発電した電力をバッテリBtに充電すると共に、温度情報に基づいて設定された待機時切換電流値Lpwを燃料電池スタック12の発電電流が超えると、第1電流上昇レートよりも上昇率が低い第2電流上昇レート(待機時安定化レートRw)に切り替えて当該第2電流上昇レートに沿うように燃料電池スタック12の発電電流を上昇させる。
上記の燃料電池車両11は、待機発電において、第1電流上昇レート(低温時効率化レートRl)よりも上昇率が低い第2電流レート(待機時安定化レートRw)に沿って燃料電池スタック12の発電を制御する。これにより発電安定性を得つつ、発電電流をバッテリBtに充電していくことができる。すなわち、第2電流レートに沿った反応ガスの供給量により、燃料電池スタック12内の水分量のバランスをとりつつ発電電流を安定的に上昇させて、この発電による昇温に伴い電極面の面内活性が不安定な温度領域を短時間に抜けることができる。結果的に、燃料電池車両11は待機発電の実施期間を大幅に短くすることができる。また、燃料電池車両11は、待機発電においてバッテリBtの充電量を増やすため、走行許可後も燃料電池スタック12の出力電力を少なくすることができ、発電安定性を良好に維持することが可能となる。
制御部(ECU82)は、燃料電池システム10の起動時に、周辺環境が低温の状態で行う低温起動の実施又は非実施を判定し、低温起動の実施の判定に伴い第1電流上昇レート(低温時効率化レートRl)及び第2電流上昇レート(待機時安定化レートRw)に沿った制御を行う。燃料電池車両11は、電極面の面内活性が低い低温起動において第1及び第2電流上昇レートに沿った制御を行うことで、低温の状態の燃料電池スタック12をよりスムーズに昇温していくことができる。
また、制御部(ECU82)は、燃料電池システム10の起動時に、バッテリBtの充電状態を取得して、充電状態に基づき第1電流上昇レート(低温時効率化レートRl)及び第2電流上昇レート(待機時安定化レートRw)に沿った制御を行う否かを判定する。これにより、燃料電池車両11は、燃料電池スタック12の待機発電の電力をバッテリBtに確実に充電することができ、燃費の悪化を一層抑制することが可能となる。
また、制御部(ECU82)は、待機発電の開始直後から待機時切換電流値Lpwを燃料電池スタック12の発電電流が超えるまでの間、第1電流上昇レート(低温時効率化レートRl)に沿うように燃料電池スタック12の発電電流を上昇させる。これにより、燃料電池車両11は、待機発電の開始直後に燃料電池スタック12の発電電流を短時間に上昇しても問題ない期間では第1電流上昇レートに沿わせることで時間短縮を図り、その後に第2電流上昇レートに沿わせることで発電安定性を得ることができる。
また、制御部(ECU82)は、温度情報と待機時切換電流値Lpwとの関係を示す待機時マップ情報を有し、燃料電池システム10の起動時に待機時マップ情報を参照して、取得した温度情報に基づき待機時切換電流値Lpwを設定する。これにより、第1電流上昇レート(低温時効率化レートRl)から第2電流上昇レート(待機時安定化レートRw)に切り換わるタイミングを、温度情報に基づく待機時切換電流値Lpwによって適切に設定することができる。
また、制御部(ECU82)は、バッテリBtの充電状態に基づき待機発電における燃料電池スタック12の発電電流の上限である待機時上限電流値Lwを設定し、燃料電池スタック12の発電電流が待機時上限電流値Lw以下となるように制御する。燃料電池車両11は、バッテリBtの充電状態に応じて設定された待機時上限電流値Lw以下となるように待機発電を行うことで、バッテリBtに電力を確実に充電させることができる。
また、制御部(ECU82)は、第2電流上昇レート(待機時安定化レートRw)に沿うように燃料電池スタック12の発電電流を上昇させる制御を、当該発電電流が待機時上限電流値Lwを超えるまで実施する。これにより、燃料電池車両11は、待機発電をより安定的に継続して燃料電池スタック12を昇温することができる。
また、制御部(ECU82)は、運転中発電の発電電流の上限である運転時上限電流値(低温運転時上限電流値Lo)を設定し、燃料電池スタック12の発電電流を運転時上限電流値以下に抑える。燃料電池車両11は、運転中発電時に、発電電流が大きい程燃料電池スタック12内の生成水(水分量)が増加することで発電が不安定となるが、運転時上限電流値を設定して燃料電池スタック12の発電電流を抑えることで発電安定性を良好に確保することができる。
また、制御部(ECU82)は、燃料電池システム10の起動時に、取得した温度情報に基づき待機発電の実施期間を設定し、カウント時間が待機発電の実施期間を経過すると運転中発電に移行する。燃料電池車両11は、温度情報に基づく実施期間だけ待機発電を実施することで、待機発電が長くなることを回避してユーザの使用性を高めることができる。また待機発電の電力をバッテリBtに充電しているので、待機発電が終了しても運転中発電時の電力不足を良好に補うことができる。
また、本発明の第2の態様は、燃料電池スタック12と、燃料電池スタック12が発電した電力を充電するバッテリBtとを有する燃料電池システム10を搭載し、燃料電池スタック12及びバッテリBtの電力を用いて走行を行う燃料電池車両11の起動方法であって、当該燃料電池車両11は、周辺環境が低温の際、走行に先立って制御部(ECU82)により燃料電池システム10の動作を制御して、起動から走行を許可するまで待機発電を行うと共に、走行を許可した後に運転中発電を行う構成であり、起動方法では、運転中発電において、第1電流上昇レート(低温時効率化レートRl)に沿うように燃料電池スタック12の発電電流を上昇させ、待機発電において、燃料電池スタック12が発電した電力をバッテリBtに充電すると共に、温度情報に基づいて設定された待機時切換電流値Lpwを燃料電池スタック12の発電電流が超えると、第1電流上昇レートよりも上昇率が低い第2電流上昇レート(待機時安定化レートRw)に切り替えて当該第2電流上昇レートに沿うように燃料電池スタック12の発電電流を上昇させる。これにより、燃料電池車両11の起動方法では、簡単な構成によって燃料電池システム10の発電安定性を得つつ、起動時の待機期間を一層短くすることができる。
10…燃料電池システム 11…燃料電池車両(車両)
12…燃料電池スタック 14…アノード系装置
16…カソード系装置 18…冷却装置
78…温度センサ 82…ECU
Bt…バッテリ Lo…低温運転時上限電流値
Lpw…待機時切換電流値 Lw…待機時上限電流値
Rl…低温時効率化レート Rw…待機時安定化レート

Claims (10)

  1. 燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックが発電した電力を充電するバッテリとを有する燃料電池システムを搭載し、前記燃料電池スタック及び前記バッテリの電力を用いて走行を行う燃料電池車両であって、
    当該燃料電池車両は、周辺環境が低温の際、走行に先立って前記燃料電池システムの動作を制御して、起動から走行を許可するまで待機発電を行うと共に、走行を許可した後に運転中発電を行う制御部を有し、
    前記制御部は、
    前記運転中発電において、第1電流上昇レートに沿うように前記燃料電池スタックの発電電流を上昇させ、
    前記待機発電において、前記燃料電池スタックが発電した電力を前記バッテリに充電すると共に、温度情報に基づいて設定された待機時切換電流値を前記燃料電池スタックの発電電流が超えると、前記第1電流上昇レートよりも上昇率が低い第2電流上昇レートに切り替えて当該第2電流上昇レートに沿うように前記燃料電池スタックの発電電流を上昇させる
    燃料電池車両。
  2. 請求項1記載の燃料電池車両において、
    前記制御部は、前記燃料電池システムの起動時に、周辺環境が低温の状態で行う低温起動の実施又は非実施を判定し、前記低温起動の実施の判定に伴い前記第1電流上昇レート及び前記第2電流上昇レートに沿った制御を行う
    燃料電池車両。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池車両において、
    前記制御部は、前記燃料電池システムの起動時に、前記バッテリの充電状態を取得して、前記充電状態に基づき前記第1電流上昇レート及び前記第2電流上昇レートに沿った制御を行う否かを判定する
    燃料電池車両。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池車両において、
    前記制御部は、前記待機発電の開始直後から前記待機時切換電流値を前記燃料電池スタックの発電電流が超えるまでの間、前記第1電流上昇レートに沿うように前記燃料電池スタックの発電電流を上昇させる
    燃料電池車両。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池車両において、
    前記制御部は、前記温度情報と前記待機時切換電流値との関係を示す待機時マップ情報を有し、前記燃料電池システムの起動時に前記待機時マップ情報を参照して、取得した温度情報に基づき前記待機時切換電流値を設定する
    燃料電池車両。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池車両において、
    前記制御部は、前記バッテリの充電状態に基づき前記待機発電における前記燃料電池スタックの発電電流の上限である待機時上限電流値を設定し、前記燃料電池スタックの発電電流が前記待機時上限電流値以下となるように制御する
    燃料電池車両。
  7. 請求項6記載の燃料電池車両において、
    前記制御部は、前記第2電流上昇レートに沿うように前記燃料電池スタックの発電電流を上昇させる制御を、当該発電電流が前記待機時上限電流値を超えるまで実施する
    燃料電池車両。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池車両において、
    前記制御部は、前記運転中発電の発電電流の上限である運転時上限電流値を設定し、前記燃料電池スタックの発電電流を前記運転時上限電流値以下に抑える
    燃料電池車両。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料電池車両において、
    前記制御部は、前記燃料電池システムの起動時に、取得した温度情報に基づき前記待機発電の実施期間を設定し、カウント時間が前記待機発電の実施期間を経過すると前記運転中発電に移行する
    燃料電池車両。
  10. 燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックが発電した電力を充電するバッテリとを有する燃料電池システムを搭載し、前記燃料電池スタック及び前記バッテリの電力を用いて走行を行う燃料電池車両の起動方法であって、
    当該燃料電池車両は、周辺環境が低温の際、走行に先立って制御部により前記燃料電池システムの動作を制御して、起動から走行を許可するまで待機発電を行うと共に、走行を許可した後に運転中発電を行う構成であり、
    前記起動方法では、
    前記運転中発電において、第1電流上昇レートに沿うように前記燃料電池スタックの発電電流を上昇させ、
    前記待機発電において、前記燃料電池スタックが発電した電力を前記バッテリに充電すると共に、温度情報に基づいて設定された待機時切換電流値を前記燃料電池スタックの発電電流が超えると、前記第1電流上昇レートよりも上昇率が低い第2電流上昇レートに切り替えて当該第2電流上昇レートに沿うように前記燃料電池スタックの発電電流を上昇させる
    燃料電池車両の起動方法。
JP2019190877A 2019-10-18 2019-10-18 燃料電池車両、及び燃料電池車両の起動方法 Active JP6932756B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190877A JP6932756B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 燃料電池車両、及び燃料電池車両の起動方法
US17/068,161 US11524604B2 (en) 2019-10-18 2020-10-12 Fuel cell vehicle and activation method of fuel cell vehicle
CN202011109037.XA CN112687917B (zh) 2019-10-18 2020-10-16 燃料电池车辆以及燃料电池车辆的起动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190877A JP6932756B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 燃料電池車両、及び燃料電池車両の起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068518A true JP2021068518A (ja) 2021-04-30
JP6932756B2 JP6932756B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=75447103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019190877A Active JP6932756B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 燃料電池車両、及び燃料電池車両の起動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11524604B2 (ja)
JP (1) JP6932756B2 (ja)
CN (1) CN112687917B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438255B2 (ja) 2022-03-31 2024-02-26 本田技研工業株式会社 電源システム、制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116101130B (zh) * 2023-04-15 2023-06-23 北京重塑风光氢能科技有限公司 一种燃料电池汽车能量管理的方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004717A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007188826A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP2017152191A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの低温起動方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4505489B2 (ja) * 2007-09-10 2010-07-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその起動方法
JP5456721B2 (ja) * 2011-05-12 2014-04-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5335047B2 (ja) * 2011-09-09 2013-11-06 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5525001B2 (ja) * 2012-04-27 2014-06-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP6237426B2 (ja) 2014-04-10 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN106064560B (zh) * 2015-04-20 2019-08-09 高雄应用科技大学 燃料电池混合动力系统及其控制方法
US10249890B2 (en) * 2015-06-19 2019-04-02 Daimler Ag Method for cold-start of fuel cell stack
JP6325013B2 (ja) * 2016-02-23 2018-05-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの低温起動方法
JP6313347B2 (ja) * 2016-02-29 2018-04-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
CN109690851B (zh) * 2016-09-07 2020-10-02 日产自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法
JP6801594B2 (ja) * 2017-06-21 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの検査方法
JP6886914B2 (ja) * 2017-12-21 2021-06-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
CN208411475U (zh) * 2018-04-25 2019-01-22 天津银隆新能源有限公司 一种增程式燃料电池汽车高效低温启动系统
CN109353248A (zh) * 2018-10-15 2019-02-19 北汽福田汽车股份有限公司 燃料电池汽车的低温启动方法和系统
GB2594289B (en) * 2020-04-21 2022-10-12 Jaguar Land Rover Ltd Controlling an electric machine to support diagnostic testing
GB2594287B (en) * 2020-04-21 2022-10-19 Jaguar Land Rover Ltd Torque distribution strategies for hybrid vehicles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004717A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007188826A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP2017152191A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの低温起動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438255B2 (ja) 2022-03-31 2024-02-26 本田技研工業株式会社 電源システム、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112687917A (zh) 2021-04-20
JP6932756B2 (ja) 2021-09-08
US20210114483A1 (en) 2021-04-22
CN112687917B (zh) 2024-04-05
US11524604B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811626B2 (ja) 車両用の燃料電池システム及び電気自動車
US11108063B2 (en) Fuel cell system
US8952649B2 (en) Efficiency based stand-by mode for fuel cell propulsion systems
JP5233312B2 (ja) 燃料電池システム
US10020553B2 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP2007128778A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
EP3070773B1 (en) Fuel cell system
JP4872333B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002034171A (ja) 電動車両の電力制御方法
JP2006236862A (ja) 燃料電池システム及びそれを搭載した車両
JP6932756B2 (ja) 燃料電池車両、及び燃料電池車両の起動方法
JP2008293695A (ja) 燃料電池システム及びその始動方法
CN111384418B (zh) 燃料电池系统
JP4505489B2 (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2021057127A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラム
JP6582614B2 (ja) エア供給量の制御装置
JP6167864B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池車両、燃料電池システムの制御方法
JP2003187816A (ja) 電源装置
CN112238760B (zh) 混合动力车辆以及混合动力车辆的控制方法
JP5803445B2 (ja) 燃料電池システム
KR102540935B1 (ko) 연료전지시스템의 운전 제어 방법
JP2020178401A (ja) 燃料電池車両
JP2021150162A (ja) 燃料電池システムの運転停止方法及び燃料電池システム
JP2020178402A (ja) 燃料電池車両
JP2019046679A (ja) 外部給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150