JP2021068499A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2021068499A
JP2021068499A JP2019190402A JP2019190402A JP2021068499A JP 2021068499 A JP2021068499 A JP 2021068499A JP 2019190402 A JP2019190402 A JP 2019190402A JP 2019190402 A JP2019190402 A JP 2019190402A JP 2021068499 A JP2021068499 A JP 2021068499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
outer end
end plate
lighting
luminaire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019190402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7412953B2 (ja
Inventor
康仁 中村
Yasuhito Nakamura
康仁 中村
正弘 城戸
Masahiro Kido
正弘 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DN Lighting Co Ltd
Original Assignee
DN Lighting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DN Lighting Co Ltd filed Critical DN Lighting Co Ltd
Priority to JP2019190402A priority Critical patent/JP7412953B2/ja
Publication of JP2021068499A publication Critical patent/JP2021068499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7412953B2 publication Critical patent/JP7412953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数が隣接配置される際に互いの位置関係を容易に変えることができ、外観も綺麗に維持され得る照明器具を得る。【解決手段】光源を支持して一方向に延びる筐体11を有する照明器具1において、筐体11の長手方向の一端および他端にそれぞれ末端部材20、30を取り付ける。末端部材20は、筺体11の一端11aおよび他端11bから上記長手方向に離れた位置に配された外端板21と、外端板21の左右端から筐体11に向けて延びる左右1対の側板22、23とを有する。末端部材30は、筺体11の一端11aおよび他端11bから上記長手方向に離れた位置に配された外端板31と、外端板31の左右端から筐体11に向けて延びる左右1対の側板32、33とを有する。側板22、23並びに32、33の各々に、打抜容易部22a、23a並びに32a、33aを形成し、外端板21、31の各々に打抜容易部21a、31aを形成する。【選択図】図2

Description

本発明は照明器具に関するものであり、特に詳しくは、他の同じ照明器具と互いに電気的に接続されつつ所定の向きにして隣接配置可能とされた照明器具に関するものである。
従来、例えば特許文献1〜4に示されているように、複数のLED(発光ダイオード)等の光源を1列に並べて筐体に支持させてなる、全体的に細長い照明器具が知られている。この種の照明器具は、複数を互いに隣接配置させて、より大きな照明面を有する照明装置を構成するように用いられることもある。例えば特許文献1〜4には、細長い照明器具を同じ方向に並べて、つまり全体でより長くなるように隣接配置することが示されている。また特許文献4ではそれに加えて、2つの照明器具を、90°(直角)や60°程度の角度をなして、互いに横向きになるように隣接配置することも示されている。
上述のように複数の照明器具を互いに隣接配置させる場合、一般には、隣接する2つの照明器具同士を電気的に接続して全部の照明器具に給電するようにしている。一例として特許文献1および4には、各照明器具の一端側、他端側にそれぞれ雄型、雌型のコネクタを設けておき、それらの1対のコネクタ同士を接続することにより、全部の照明器具に給電することが示されている。また特許文献4には、上記雄型、雌型のコネクタと同様の2種のコネクタを有する比較的小さな連結パーツを介して、2つの照明器具を連結、隣接配置することも示されている。
従来の照明器具において上述のような1対のコネクタや連結パーツは、隣接する2つの照明器具が予め定められた位置関係に配置されることを前提として構成されている。したがって、2つの照明器具が予め定められたものとは異なる位置関係に配置されると、それらのコネクタは接続不可能となる。2つの照明器具を隣接配置する場合、照明現場の状況に応じてそれらの位置関係を適宜変更したいことも多いが、上述のコネクタによる接続は、そのような要求に応えることはできない。また上記連結パーツを利用する場合は、雄型、雌型のコネクタがなす角度を変えた2種以上の連結パーツを用意しておかないと、この要求に応えることができない。この要求を満足するために、コネクタを点灯用基板等に固定しないで、コネクタと点灯回路とを可撓性のリード線を介して接続することも考えられる。そのようすれば、リード線を自由に曲げながら、2つの照明器具の位置関係を変えることが可能になる。なお特許文献3には、その種のリード線も示されているが、それは非常に短くて、2つの照明器具の位置関係を変え得る程度に屈曲できるものではない。
特開2014−203821号公報 特開2013−243042号公報 特開2019−046605号公報 特開2019−117763号公報
複数の照明器具を1つのケースに収めて照明面の大きい照明装置を構成する場合は、上述のようなリード線が設けられていても、特に照明装置の外観が損なわれることはない。しかし、複数の照明器具が周りから見える状態に配置される場合、上述のようなリード線は照明器具の周囲の外観を損なうものとなる。本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、複数が互いに電気的に接続されつつ隣接配置される際に互いの位置関係を容易に変えることができ、そして外観も綺麗に維持され得る照明器具を提供することを目的とする。
本発明による照明器具は、
光源を支持する一方向に延びる筐体と、この筐体内に配された点灯回路と、この点灯回路にリード線を介して接続された入力側コネクタと、点灯回路にリード線を介して接続された出力側コネクタとを有する照明器具において、
筐体の長手方向の一端および他端にそれぞれ末端部材が取り付けられ、該末端部材は、筺体の一端および他端から上記長手方向に離れた位置に配された外端板と、この外端板の左右端から筐体に向けて延びる左右1対の側板とを有し、これらの3枚の板で囲まれた空間が配線を通すために利用可能であり、
上記1対の側板および外端板のそれぞれに、打ち抜いて配線の通過孔を形成するための打抜容易部が形成されている、
ことを特徴とするものである。
なお、上記の「打抜容易部」とは、その部分にある程度大きな力が加えられると、容易に打ち抜かれて孔が形成される部分を指すものである。また、上記の「左右端」とは、筐体の長手方向に直角な方向における両端を指すものである。
本発明の照明器具においては、上記1対の側板および外端板のそれぞれが、天井等の取付面に照明器具が取り付けられた状態において取付面に略直交する方向に延びる外表面を有し、そして1対の側板の外表面の各々が、上記外端板の外表面に対して略直交する方向に延びていることが望ましい。
また、本発明の照明器具においては、
出力側コネクタおよび入力側コネクタの一方が、筐体の内部から末端部材の内部まで至る空間に、該コネクタに接続しているリード線を折り返した状態で収容され、
出力側コネクタおよび入力側コネクタの他方が、筐体の内部空間に、リード線を折り返さない状態で収容されている、
ことが望ましい。
本発明の照明器具によれば、一方の末端部材を構成する外端板および1対の側板にそれぞれ打抜容易部が形成され、また他方の末端部材を構成する外端板および側板にも、それぞれ打抜容易部が形成されているので、照明器具を複数隣接配置する場合、それらの打抜容易部のいずれか2つを打ち抜くことにより、隣接する照明器具同士を電気的に接続するリード線や、電源からの配線を簡単に配設することができる。そこで、複数の照明器具が隣接配置されてなる、大きな照明面を有する照明装置を容易に構成可能となる。
また、上述の通りの打抜容易部が形成されているので、2個の照明器具を隣接配置するに当たり、それらを互いに同じ方向に延びる状態に配置するか、あるいは互いに横向きとなる状態に配置するか等の配置状態を随意に選択可能となる。そして、2個の照明器具の配置状態をこのように随意に選択しても、外部から見える打抜容易部は打ち抜かないで済む上に、リード線は両末端部材の内部に隠されたままとなるから、各照明器具の外観を綺麗に保つことができる。
本発明の一実施形態による照明器具を示す全体斜視図 上記照明器具を図1とは異なる方向から見て示す部分斜視図 上記照明器具の使用状態における一部を示す部分斜視図 上記照明器具の使用状態における、図3とは異なる部分を示す部分斜視図 上記照明器具の別の使用状態における一部を示す部分斜視図
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態による照明器具1を示す斜視図である。図示の通り照明器具1においては、細長い基板10が、例えばアルミニウム等からなる細長い筐体11内に固定されている。基板10には、光源としての複数のLED(発光ダイオード)10Lが、例えば1列に並べて保持されている。これらのLED10Lは、図中で上方に光を発する状態に固定されている。筐体11の一端11aおよび他端11bにはそれぞれ、例えば合成樹脂からなる末端部材20、30が取り付けられている。これらの末端部材20、30の取付けは、例えば筐体11の内部まで延びる部分に形成した凸部(図示せず)を、筐体11に形成された係合孔11cに係合させることによってなされる。
なお図1では照明器具1を、照明面となる基板10が上方を向いた状態にして示している。基板10の上には、この種の照明器具において従来広くなされているように、乳白色あるいは透明の樹脂等からなる透光カバーが配置されてもよい。また照明器具1は、筐体11の図中の下面側から天井等の取付面に取り付けられる。この取り付けも、従来広くなされているように、筐体11に金属板等からなる取付用サドル(図示せず)を組み付け、そのサドルを取付面にネジ止めする等によって行うことができる。
次に図2を参照して、図1に示されていない詳細構成について説明する。図2は、図1とは上下方向を逆にして照明器具1の斜視形状を示すものである。すなわち照明器具1は、上述した天井等の取付面に対して、図2に示す筐体上面11T側から取り付けられる。なお図2では、筐体11の中央近辺部分を省略して、一端11aに近い部分と他端11bに近い部分とを分けて示している。図示されている両部分は、実際には、2点鎖線で示しているように一本の細長い形状に連なっている。筐体11内には、複数のLED10Lを点灯駆動させるための点灯回路12が配設されている。
上述した末端部材20は、筺体11の一端11aから該筐体11の長手方向に離れた位置に配された外端板21と、この外端板21の左右端から筐体11に向けて延びる左右1対の側板22、23とを有している。これらの3枚の板21、22および23で囲まれた空間は、配線を通すために利用可能とされている。一方、別の末端部材30は、筺体11の他端11bから該筐体11の長手方向に離れた位置に配された外端板31と、この外端板31の左右端から筐体11に向けて延びる左右1対の側板32、33とを有している。これらの3枚の板31、32および33で囲まれた空間も、配線を通すために利用可能とされている。
また、末端部材20の外端板21および側板22、23にはそれぞれ、配線通過用の孔を形成するための打抜容易部21a、22a、23aが形成されている。これらの打抜容易部は、例えば所定サイズの矩形の部分が、その周囲部分よりも肉厚が小さく形成されてなるものである。そこで、打抜容易部21a、22aあるいは23aに対して厚さ方向にある程度大きな力が加えられると、その部分が容易に打ち抜かれて矩形の孔が形成される。また末端部材30の外端板31および側板32、33にも、それぞれ上記打抜容易部21a、22a、23aと同様の打抜容易部31a、32a、33aが形成されている。
なお打抜容易部は、上述のように全体的に薄肉にして構成する他、打抜予定部分が周囲部分に対して、細い橋渡し部分を介して連結されてなる構成を採用することもできる。そのような構成においては、打抜容易部に上述のような力が加えられたとき、細い橋渡し部分が切断されて打ち抜きがなされる。
筐体11の一端11a近辺の内部には、出力側コネクタ13が配されている。この出力側コネクタ13は、リード線14を介して点灯回路12に接続されている。出力側コネクタ13は、筐体11の内部から末端部材20の内部まで至る空間に、リード線14を折り返した状態で収容されている。一方、筐体11の他端11b近辺の内部には、入力側コネクタ15が配されている。この入力側コネクタ15は、リード線16を介して点灯回路12に接続されている。入力側コネクタ15は、筐体11の内部空間に、リード線16を折り返さない状態で収容されている。後に詳述するように、出力側コネクタ13および入力側コネクタ15は、互いに接続するタイプのコネクタである。
以下、本実施形態の照明器具1の作用について説明する。この照明器具1は、1個で単独使用可能であるが、複数隣接配置して、照明面がより大きな照明装置を構成するように使用することもできる。図3は、一例として2個の照明器具1が、互いに同じ方向に延びる状態に隣接配置されている状態を示している。この例では、図中左側の照明器具1の末端部材20が、図中右側の照明器具1の末端部材30と突き当てた状態(より詳しくは、外端板21と外端板31の外表面同士が接する状態)とされる。そして、この突き当ての前あるいは場合によってはその後に、外端板21の打抜容易部21aと外端板31の打抜容易部31aが、それぞれ前述したようにして打ち抜かれる。
上述のように打抜容易部21aおよび31aが打ち抜かれると、そこに配線を通過させるための孔が形成される。そこで、図中左側の照明器具1の出力側コネクタ13が、延ばしたリード線14をこれらの孔に通して照明器具1の外に出される。この出力側コネクタ13は、図中右側の照明器具1の入力側コネクタ15に接続される。なおリード線14は、先に述べたように折り返した状態で収められる程度の長さであるので、該リード線14を延ばせば出力側コネクタ13は上記入力側コネクタ15まで到達可能である。
また、リード線14を通すために打ち抜かれるのは、打抜容易部21aと打抜容易部31aであって、それらは外端板21と外端板31とが互いに突き当てられた状態では、外部から見ることができない。そして、その他の外部から見える打抜容易部22a、23a、32aおよび33aは打ち抜かれないから、またリード線14は末端部材20、30の内部に隠されたままとなるから、各照明器具1の外観は綺麗に保たれる。
他方、入力側コネクタ15に接続しているリード線16は、無駄に長く形成されてはいないので、両コネクタ13、15が接続されたとき、このリード線16やリード線14が大きく弛むようなことはない。そうであれば、両コネクタ13、15を接続するとき、リード線14あるいはリード線16を筐体11内で2回、つまりS字形に折り返すような必要もなく、配線のために照明器具1を大型化させてしまうことがない。
図3に示すように互いに隣接配置された2個の照明器具1のそれぞれに対しては、さらに上記と同様にして別の照明器具1を隣接配置することも可能である。そのようにして、全体で3個以上の照明器具1を互いに隣接配置することにより、さらに大きな照明面を有する照明装置を構成することができる。以上のように複数の照明器具1を隣接配置して使用する場合、最も電源側の照明器具1には、図4に示すようにして給電がなされる。すなわち、上記出力側コネクタ13と同じタイプの給電用コネクタ53が電源コード54に接続された上で、その給電用コネクタ53が最も電源側の照明器具1の入力側コネクタ15と接続される。なお、照明器具1を1個だけ用いる場合も、給電は上記と同様にしてなされる。
末端部材20の外端板21および左右1対の側板22、23は、照明器具1が天井等の取付面に取り付けられた状態において、その取付面(筐体上面11Tと略平行になる面である)に略直交する方向に延びる外表面を有している。そして側板22、23の外表面は、外端板21の外表面に対して略直交する方向に延びている。一方、末端部材30の外端板31および左右1対の側板32、33も、照明器具1が天井等の取付面に取り付けられた状態において、その取付面に略直交する方向に延びる外表面を有している。そして側板32、33の外表面は、外端板31の外表面に対して略直交する方向に延びている。
末端部材20の外端板21および左右1対の側板22、23、並びに末端部材30の外端板31および左右1対の側板32、33が上述のように形成されていれば、2つの細長い照明器具1を上述のように突き当て配置することにより、それらは互いに正確に同じ方向に並んで隣接配置されるようになる。また後述するように、2つの細長い照明器具1を互いに直角をなす状態に隣接配置することもできるが、その場合も、末端部材20の外端板21および左右1対の側板22、23、並びに末端部材30の外端板31および左右1対の側板32、33が上述のように形成されていれば、所望の隣接配置を容易に実現可能となる。すなわちその場合は、2つの細長い照明器具1を突き当て配置することにより、それらの照明器具1は互いに正確に直角をなす状態に隣接配置されるようになる。
次に、2個の細長い照明器具1を上述したように互いに直角をなす状態に隣接配置させる場合について、図5を参照して詳しく説明する。なおこの図5において、先に説明した図1〜図4中のものと同等の要素には同番号を付してあり、それらについての説明は、特に必要の無い限り省略する。この例では、図中左側の照明器具1と図中右側の照明器具1とが、前者の末端部材20の外端板21が後者の末端部材30の側板32と突き当たる状態に隣接配置される。
そしてリード線14は、外端板21および側板32に形成された配線通過用の孔を通した後、横方向に曲げられて、その先端に取り付けられている出力側コネクタ13が入力側コネクタ15と接続される。この場合も上記配線通過用の孔は、外端板21および側板32にそれぞれ設けられていた打抜容易部21aおよび32a(共に図2参照)が打ち抜かれることによって形成される。
この場合、リード線14を通すために打ち抜かれるのは、打抜容易部21aと打抜容易部32aであるが、それらは外端板21と側板32とが突き当てられて照明器具1が天井等に取り付けられた状態では、通常、外部から見ることができない。そして、その他の外部から見える打抜容易部22a、23a、31aおよび33aは打ち抜かれないから、またリード線14は末端部材20、30の内部に隠されたままとなるから、各照明器具1の外観は綺麗に保たれる。
なおこの場合も、互いに隣接配置された2個の照明器具1のそれぞれに対してさらに別の照明器具1を、互いに直角をなす状態や、あるいは互いに同じ方向に延びる状態に隣接配置して、全体で3個以上の照明器具1を互いに隣接配置することも可能である。
以上詳しく説明した通り、本実施形態の照明器具1によれば、末端部材20の外端板21および側板22、23にそれぞれ打抜容易部21a、22a、23aが形成され、また末端部材30の外端板31および側板32、33にも、それぞれ打抜容易部31a、32a、33aが形成されているので、照明器具1を複数隣接配置する場合、それらの打抜容易部のいずれか2つを打ち抜くことにより、隣接する照明器具1同士を電気的に接続するリード線14や、電源コード54を簡単に配設することができる。そこで、複数の照明器具1が隣接配置されてなる、大きな照明面を有する照明装置を容易に構成可能となる。
また、2個の照明器具1を隣接配置するに当たり、それらを互いに同じ方向に延びる状態に配置するか、あるいは互いに直角をなす状態に配置するかを随意に選択可能である。そして、2個の照明器具1の配置状態をこのように随意に選択しても、外部から見える打抜容易部は打ち抜かないで済むから、またリード線14は末端部材20、30の内部に隠されたままとなるから、各照明器具1の外観を綺麗に保つことができる。
1 照明器具
10 基板
10L LED
11 筐体
11a 筐体の一端
11b 筐体の他端
11c 筐体の係合孔
12 点灯回路
13 出力側コネクタ
14、16 リード線
15 入力側コネクタ
20、30 末端部材
21 末端部材の外端板
21a 外端板の打抜容易部
22、23 末端部材の側板
22a、23a 側板の打抜容易部
31 末端部材の外端板
31a 外端板の打抜容易部
32、33 末端部材の側板
32a、33a 側板の打抜容易部
53 給電用コネクタ
54 電源コード

Claims (1)

  1. 光源を支持する一方向に延びる筐体と、この筐体内に配された点灯回路と、この点灯回路にリード線を介して接続された入力側コネクタと、前記点灯回路にリード線を介して接続された出力側コネクタとを有する照明器具において、
    前記筐体の長手方向の一端および他端にそれぞれ末端部材が取り付けられ、該末端部材は、前記筺体の一端および他端から前記長手方向に離れた位置に配された外端板と、この外端板の左右端から前記筐体に向けて延びる左右1対の側板とを有し、これらの3枚の板で囲まれた空間が配線を通すために利用可能であり、
    前記1対の側板および外端板のそれぞれに、打ち抜いて配線の通過孔を形成するための打抜容易部が形成されている、
    ことを特徴とする照明器具。
JP2019190402A 2019-10-17 2019-10-17 照明器具 Active JP7412953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190402A JP7412953B2 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190402A JP7412953B2 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068499A true JP2021068499A (ja) 2021-04-30
JP7412953B2 JP7412953B2 (ja) 2024-01-15

Family

ID=75637454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019190402A Active JP7412953B2 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7412953B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300242A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2012033401A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Koizumi Lighting Technology Corp 照明器具
JP3201561U (ja) * 2015-10-02 2015-12-17 Dnライティング株式会社 Led照明装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6576090B2 (ja) 2015-02-25 2019-09-18 三菱電機株式会社 照明器具及び照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300242A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2012033401A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Koizumi Lighting Technology Corp 照明器具
JP3201561U (ja) * 2015-10-02 2015-12-17 Dnライティング株式会社 Led照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7412953B2 (ja) 2024-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572256B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP5954664B2 (ja) 照明器具
JP6467753B2 (ja) 光源ユニットおよび照明器具
US10465889B2 (en) Light board
US8210734B2 (en) Combinational LED lamp
US20200400298A1 (en) Connectable lamp device and connectable lamp device assembly
JP6277841B2 (ja) 連結装置、光源装置及び照明器具
JP2015109216A (ja) 光源ユニット及びそれを用いた照明器具
JP6111494B2 (ja) 照明器具
JP2012142287A (ja) 回路モジュール
JP2021068499A (ja) 照明器具
JP6316045B2 (ja) 照明器具
US20140177223A1 (en) Light emitting module and light source device
JP2016139486A (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP3136599U (ja) Led照明器具
JP6179725B2 (ja) 照明器具
JP2010192307A (ja) 照明装置
JP2020167119A (ja) 照明装置
KR101684422B1 (ko) Led 조명용 기판 구조
JP7021581B2 (ja) 照明器具
JP7085811B2 (ja) 照明具及び照明装置
KR101810425B1 (ko) 엘이디 조명장치
JP2016152120A (ja) 光源ユニット及び照明装置
JP6699118B2 (ja) 照明器具
JP2019029124A (ja) 照明具及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7412953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150