JP2021067194A - 車両用制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置 - Google Patents

車両用制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021067194A
JP2021067194A JP2019191095A JP2019191095A JP2021067194A JP 2021067194 A JP2021067194 A JP 2021067194A JP 2019191095 A JP2019191095 A JP 2019191095A JP 2019191095 A JP2019191095 A JP 2019191095A JP 2021067194 A JP2021067194 A JP 2021067194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
action
value
cpu
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019191095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6744598B1 (ja
Inventor
洋介 橋本
Yosuke Hashimoto
洋介 橋本
章弘 片山
Akihiro Katayama
章弘 片山
裕太 大城
Yuta Oshiro
裕太 大城
和紀 杉江
Kazuki Sugie
和紀 杉江
尚哉 岡
Naoya Oka
尚哉 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019191095A priority Critical patent/JP6744598B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744598B1 publication Critical patent/JP6744598B1/ja
Priority to US17/064,034 priority patent/US11377084B2/en
Priority to US16/948,926 priority patent/US11691639B2/en
Priority to CN202011090423.9A priority patent/CN112682204B/zh
Priority to SG10202010148UA priority patent/SG10202010148UA/en
Priority to TW109135512A priority patent/TWI745120B/zh
Priority to AU2020256347A priority patent/AU2020256347A1/en
Priority to MX2020010934A priority patent/MX2020010934A/es
Priority to PH12020050406A priority patent/PH12020050406A1/en
Priority to CN202011107803.9A priority patent/CN112682198B/zh
Priority to CA3096267A priority patent/CA3096267A1/en
Publication of JP2021067194A publication Critical patent/JP2021067194A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/004Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life
    • G06N3/006Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life based on simulated virtual individual or collective life forms, e.g. social simulations or particle swarm optimisation [PSO]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • B60W2050/0088Adaptive recalibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/281Interface circuits between sensors and control unit
    • F02D2041/285Interface circuits between sensors and control unit the sensor having a signal processing unit external to the engine control unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data

Abstract

【課題】車両の状態と行動変数との関係の設定に際して、熟練者に要求される工数を削減できるようにした車両用制御システムを提供する。【解決手段】CPU72は、状態としてのアクセル操作量PAの時系列データに基づき、関係規定データDRを用いて行動としてのスロットル開口度指令値および点火時期の遅角量を設定し、それらに応じてスロットルバルブや点火装置を操作し、その際のトルク、トルク指令値および加速度を取得する。CPU72は、状態、行動、トルク、トルク指令値および加速度をデータ解析センター110に送信する。データ解析センター110では、複数の車両VC1,VC2,…から送信されたデータに基づき、トルクや加速度が基準を満たすか否かに応じて報酬を与えることによって関係規定データDRを更新する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置に関する。
たとえば下記特許文献1には、アクセルペダルの操作量をフィルタ処理した値に基づき、車両に搭載される内燃機関の操作部としてのスロットルバルブを操作する制御装置が記載されている。
特開2016−6327号公報
ところで、上記フィルタは、アクセルペダルの操作量に応じて車両に搭載される内燃機関のスロットルバルブの操作量を適切な操作量に設定するものである必要があることから、その適合には熟練者が多くの工数をかける必要が生じる。このように、従来は、車両の状態に応じた車両内の電子機器の操作量等の適合には、熟練者が多くの工数をかけていた。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.車両の状態と前記車両内の電子機器の操作に関する変数である行動変数との関係を規定する関係規定データが記憶されている記憶装置と、前記車両に搭載される第1実行装置と、車載装置とは別の第2実行装置と、を備え、前記車両の状態を検出するセンサの検出値を取得する取得処理と、前記電子機器を操作する操作処理と、前記取得処理によって取得された前記検出値に基づき、前記車両の特性が基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える報酬算出処理と、前記取得処理によって取得された前記検出値に基づく前記車両の状態、前記電子機器の操作に用いられた前記行動変数の値、および該操作に対応する前記報酬を予め定められた更新写像への入力とし、前記関係規定データを更新する更新処理と、を前記第1実行装置および前記第2実行装置の協働で実行し、前記第1実行装置は、少なくとも前記取得処理および前記操作処理を実行し、前記操作処理は、前記更新処理によって更新された前記関係規定データと前記車両の状態とに応じて前記電子機器を操作する処理を含み、前記更新写像は、前記関係規定データに従って前記電子機器が操作される場合の前記報酬についての期待収益を増加させるように更新された前記関係規定データを出力するものであり、前記更新処理は、複数の前記車両の状態、および複数の前記車両の前記電子機器の操作に用いられた行動変数の値、および該操作に対応する前記報酬を前記更新写像への入力として前記第2実行装置によって実行される車両用制御システムである。
上記構成では、電子機器の操作に伴う報酬を算出することによって、当該操作によってどのような報酬が得られるかを把握することができる。そして、報酬に基づき、強化学習に従った更新写像によって関係規定データを更新することにより、車両の状態と行動変数との関係を車両の走行において適切な関係に設定することができる。したがって、車両の状態と行動変数との関係を車両の走行において適切な関係に設定する際、熟練者に要求される工数を削減できる。
さらに上記構成では、複数の車両についての状態、行動変数および報酬に基づき単一の関係規定データを更新することにより、単一の車両の状態、行動変数および報酬に基づき単一の関係規定データを更新する場合と比較して、更新頻度を高めることができる。
2.前記更新処理は、車両が分類されるグループ毎に前記関係規定データを更新すべく、同一のグループに属する複数の前記車両の状態、および該同一のグループに属する複数の前記車両の前記電子機器の操作に用いられた行動変数の値、および該操作に対応する前記報酬を前記更新写像への入力として当該グループに属する前記関係規定データを更新する処理を含み、前記第2実行装置は、前記車両の状態、前記行動変数の値および前記報酬が、複数の前記グループのいずれに属するかを特定する特定処理を実行する上記1記載の車両用制御システムである。
車両の走行環境、消耗度合い、ユーザの運転嗜好等によって、車両の状態と適切な行動変数の値との組は異なるものとなりうる。そこで上記構成では、グループ毎に関係規定データを更新することにより、システム内の第1実行装置を備えた全車両に関する車両の状態、行動変数、および報酬に基づき単一の関係規定データを更新する場合と比較して、各グループにとってより適切なデータへと関係規定データを更新することが可能となる。
3.前記特定処理は、前記車両の位置に応じて、いずれのグループに属するかを特定する処理を含む上記2記載の車両用制御システムである。
地域によって車両のおかれた状況が異なることから、車両の状態にとって適切な行動変数の値が地域に応じて異なるものとなる可能性がある。そこで上記構成では、位置情報変数に基づきグループを特定することにより、複数の地域のそれぞれにとって好適なデータへと関係規定データを更新することが可能となる。
4.前記特定処理は、前記車両の消耗度合いに応じて、いずれのグループに属するかを特定する処理を含む上記2または3記載の車両用制御システムである。
車両の消耗度合いに応じてユーザによる操作に対する車両の応答性が異なるものとなることなどから、車両の消耗度合いに応じて、車両の状態にとって適切な行動変数の値が異なりうる。そこで上記構成では、車両の消耗度合いによってグループを特定することにより、車両の消耗度合いに応じて適切な関係規定データに更新することが可能となる。
5.前記操作処理は、前記関係規定データから把握される前記期待収益を最大とする操作とは異なる操作を実行する探索処理を含み、前記第2実行装置は、前記探索処理として実行すべき前記行動変数の値として複数の前記車両のうちの2つの車両である第1の車両と第2の車両とで異なる値を指示する指示処理を実行する上記1〜4のいずれか1つに記載の車両用制御システムである。
上記構成では、第1の車両と第2の車両とで異なる行動を探索として実行するように指示することにより、複数の車両のそれぞれによる探索結果から得られる情報を制御することが可能となる。
6.上記1〜5のいずれか1つに記載の前記第1実行装置を備える車両用制御装置である。
7.上記1〜5のいずれか1つに記載の前記第2実行装置を備える車両用学習装置である。
第1の実施形態にかかる車両用制御システムの構成を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。 (a)および(b)は、同実施形態にかかるシステムが実行する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる車両の分類を例示する図。 (a)および(b)は、第2の実施形態にかかるシステムが実行する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる再探索のための行動の設定を例示する図。
<第1の実施形態>
以下、車両用制御システムの第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかる車両VC1の駆動系および制御システムの構成を示す。
図1に示すように、内燃機関10の吸気通路12には、上流側から順にスロットルバルブ14および燃料噴射弁16が設けられており、吸気通路12に吸入された空気や燃料噴射弁16から噴射された燃料は、吸気バルブ18の開弁に伴って、シリンダ20およびピストン22によって区画される燃焼室24に流入する。燃焼室24内において、燃料と空気との混合気は、点火装置26の火花放電に伴って燃焼に供され、燃焼によって生じたエネルギは、ピストン22を介してクランク軸28の回転エネルギに変換される。燃焼に供された混合気は、排気バルブ30の開弁に伴って、排気として排気通路32に排出される。排気通路32には、排気を浄化する後処理装置としての触媒34が設けられている。
クランク軸28には、ロックアップクラッチ42を備えたトルクコンバータ40を介して、変速装置50の入力軸52が機械的に連結可能とされている。変速装置50は、入力軸52の回転速度と出力軸54の回転速度との比である変速比を可変とする装置である。出力軸54には、駆動輪60が機械的に連結されている。
制御装置70は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量であるトルクや排気成分比率等を制御すべく、スロットルバルブ14、燃料噴射弁16および点火装置26等の内燃機関10の操作部を操作する。また、制御装置70は、トルクコンバータ40を制御対象とし、ロックアップクラッチ42の係合状態を制御すべくロックアップクラッチ42を操作する。また、制御装置70は、変速装置50を制御対象とし、その制御量としての変速比を制御すべく変速装置50を操作する。なお、図1には、スロットルバルブ14、燃料噴射弁16、点火装置26、ロックアップクラッチ42、および変速装置50のそれぞれの操作信号MS1〜MS5を記載している。
制御装置70は、制御量の制御のために、エアフローメータ80によって検出される吸入空気量Gaや、スロットルセンサ82によって検出されるスロットルバルブ14の開口度(スロットル開口度TA)、クランク角センサ84の出力信号Scrを参照する。また、制御装置70は、アクセルセンサ88によって検出されるアクセルペダル86の踏み込み量(アクセル操作量PA)や、加速度センサ90によって検出される車両VC1の前後方向の加速度Gxを参照する。また、制御装置70は、全地球測位システム(GPS92)による位置データPgpsを参照する。
制御装置70は、CPU72、ROM74、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ(記憶装置76)、通信機77および周辺回路78を備え、それらがローカルネットワーク79を介して通信可能とされている。ここで、周辺回路78は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路や、電源回路、リセット回路等を含む。
ROM74には、制御プログラム74aおよび学習用サブプログラム74bが記憶されている。一方、記憶装置76には、アクセル操作量PAと、スロットル開口度TAの指令値(スロットル開口度指令値TA*)および点火装置26の遅角量aopとの関係を規定する関係規定データDRが記憶されている。ここで、遅角量aopは、予め定められた基準点火時期に対する遅角量であり、基準点火時期は、MBT点火時期とノック限界点とのうちの遅角側の時期である。MBT点火時期は、最大トルクの得られる点火時期(最大トルク点火時期)である。またノック限界点は、ノック限界の高い高オクタン価燃料の使用時に、想定される最良の条件下で、ノッキングを許容できるレベル以内に収めることのできる点火時期の進角限界値である。また、記憶装置76には、トルク出力写像データDTが記憶されている。トルク出力写像データDTによって規定されるトルク出力写像は、クランク軸28の回転速度NE、充填効率η、および点火時期を入力とし、トルクTrqを出力する写像である。
上記通信機77は車両VC1の外部のネットワーク100を介してデータ解析センター110と通信するための機器である。
データ解析センター110は、複数の車両VC1,VC2,…から送信されるデータを解析する。データ解析センター110は、CPU112、ROM114、および電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ(記憶装置116)、周辺回路118および通信機117を備えており、それらがローカルネットワーク119によって通信可能とされるものである。ROM114には、関係規定データDRを強化学習によって更新するための学習用メインプログラム114aが記憶されている。また、記憶装置116には、関係規定データDRが記憶されている。
図2に、本実施形態にかかる制御装置70が実行する処理の手順を示す。図2に示す処理は、ROM74に記憶された制御プログラム74aをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって各処理のステップ番号を示す。
図2に示す一連の処理において、CPU72は、まず、状態sとして、アクセル操作量PAの6個のサンプリング値「PA(1),PA(2),…PA(6)」からなる時系列データを取得する(S10)。ここで、時系列データを構成する各サンプリング値は、互いに異なるタイミングにおいてサンプリングされたものである。本実施形態では、一定のサンプリング周期でサンプリングされる場合の、互いに時系列的に隣り合う6個のサンプリング値によって時系列データを構成する。
次にCPU72は、関係規定データDRが定める方策πに従い、S10の処理によって取得した状態sに応じたスロットル開口度指令値TA*および遅角量aopからなる行動aを設定する(S12)。
本実施形態において、関係規定データDRは、行動価値関数Qおよび方策πを定めるデータである。本実施形態において、行動価値関数Qは、状態sおよび行動aの8次元の独立変数に応じた期待収益の値を示すテーブル型式の関数である。また、方策πは、状態sが与えられたときに、独立変数が与えられた状態sとなる行動価値関数Qのうち最大となる行動a(グリーディ行動)を優先的に選択しつつも、所定の確率εで、それ以外の行動aを選択する規則を定める。
次にCPU72は、設定されたスロットル開口度指令値TA*および遅角量aopに基づき、スロットルバルブ14に操作信号MS1を出力してスロットル開口度TAを操作するとともに、点火装置26に操作信号MS3を出力して点火時期を操作する(S14)。ここで、本実施形態では、スロットル開口度TAをスロットル開口度指令値TA*にフィードバック制御することを例示することから、スロットル開口度指令値TA*が同一の値であっても、操作信号MS1が互いに異なる信号となりうるものである。また、たとえば周知のノッキングコントロール(KCS)等がなされる場合、点火時期は、基準点火時期を遅角量aopにて遅角させた値がKCSにてフィードバック補正された値とされる。ここで、基準点火時期は、CPU72により、クランク軸28の回転速度NEおよび充填効率ηに応じて可変設定される。なお、回転速度NEは、クランク角センサ84の出力信号Scrに基づきCPU72によって算出される。また、充填効率ηは、回転速度NEおよび吸入空気量Gaに基づきCPU72によって算出される。
次にCPU72は、内燃機関10のトルクTrq、内燃機関10に対するトルク指令値Trq*、および加速度Gxを取得する(S16)。ここで、CPU112は、トルクTrqを、回転速度NE、充填効率ηおよび点火時期をトルク出力写像に入力することによって算出する。また、CPU72は、トルク指令値Trq*を、アクセル操作量PAに応じて設定する。
次にCPU72は、過渡フラグFが「1」であるか否かを判定する(S18)。過渡フラグFは、「1」である場合に過渡運転時であることを示し、「0」である場合に過渡運転時ではないことを示す。CPU72は、過渡フラグFが「0」であると判定する場合(S18:NO)、アクセル操作量PAの単位時間当たりの変化量ΔPAの絶対値が所定量ΔPAth以上であるか否かを判定する(S20)。ここで、変化量ΔPAは、たとえば、S20の処理の実行タイミングにおける最新のアクセル操作量PAと、同タイミングに対して単位時間だけ前におけるアクセル操作量PAとの差とすればよい。
CPU72は、所定量ΔPAth以上であると判定する場合(S20:YES)、過渡フラグFに「1」を代入する(S22)。
これに対し、CPU72は、過渡フラグFが「1」であると判定する場合(S18:YES)、S22の処理の実行後、所定期間が経過したか否かを判定する(S24)。ここで、所定期間は、アクセル操作量PAの単位時間当たりの変化量ΔPAの絶対値が所定量ΔPAthよりも小さい規定量以下となる状態が所定時間継続するまでの期間とする。CPU72は、所定期間が経過したと判定する場合(S24:YES)、過渡フラグFに「0」を代入する(S26)。
CPU72は、S22,S26の処理が完了する場合や、S20,S24の処理において否定判定する場合には、S28の処理に移行する。CPU72は、S28の処理において、S10の処理において取得した状態sと、S12の処理において選択した行動aと、S16の処理において取得したトルクTrqと、トルク指令値Trq*および加速度Gx、過渡フラグFの値と、を記憶装置76に記憶させる。
なお、CPU72は、S28の処理が完了する場合には、図2に示す一連の処理を一旦終了する。
図3に、本実施形態にかかる強化学習の処理手順を示す。図3(a)に示す処理は、図1に示すROM74に記憶されている学習用サブプログラム74bをCPU72が実行することにより実現される。また、図3(b)に示す処理は、ROM114に記憶されている学習用メインプログラム114aをCPU112が実行することにより実現される。以下では、時系列に沿って、図3に示す処理を説明する。
図3(a)に示す一連の処理において、CPU72は、まず、トリップの終了時であるか否かを判定する(S30)。ここで、トリップとは、車両の走行許可信号がオン状態である1回の期間のことである。本実施形態において、走行許可信号は、イグニッション信号に相当する。
CPU72は、トリップの終了時であると判定する場合(S30:YES)、通信機77を操作して、車両VC1の識別情報IDと、走行距離Ltと、位置データPgpsと、S28の処理によって記憶したデータとを送信する(S32)。
これに対し、図3(b)に示すように、CPU112は、S32の処理によって送信されたデータを受信する(S40)。そして、CPU112は、受信したデータのうちの過渡フラグFが一定である1つの期間、すなわち1つのエピソードを選択する(S42)。各エピソードは、S26の処理がなされてからS22の処理がなされるまでの期間や、S22の処理がなされてからS26の処理がなされるまでの期間のことである。
次にCPU112は、選択したエピソード中のトルク指令値Trq*、トルクTrqおよび加速度Gxの3つのサンプリング値の組からなる時系列データと、状態sおよび行動aの時系列データと、を取得する(S44)。図3には、カッコの中の数字が異なるものが、異なるサンプリングタイミングにおける変数の値であることを示す。たとえば、トルク指令値Trq*(1)とトルク指令値Trq*(2)とは、サンプリングタイミングが互いに異なるものである。また、選択したエピソードに属する行動aの時系列データを、行動集合Ajとし、同エピソードに属する状態sの時系列データを、状態集合Sjと定義する。
次にCPU112は、選択されたエピソードに属する任意のトルクTrqとトルク指令値Trq*との差の絶対値が規定量ΔTrq以下である旨の条件(ア)と、加速度Gxが下限値GxL以上であって上限値GxH以下である旨の条件(イ)との論理積が真であるか否かを判定する(S46)。
ここで、CPU112は、規定量ΔTrqを、エピソードの開始時におけるアクセル操作量PAの単位時間当たりの変化量ΔPAによって可変設定する。すなわち、CPU112は、エピソードの開始時におけるアクセル操作量PAの変化量ΔPAの絶対値が大きい場合には過渡時に関するエピソードであるとして、定常時に関するエピソードと比較して、規定量ΔTrqを大きい値に設定する。
また、CPU112は、下限値GxLを、エピソードの開始時におけるアクセル操作量PAの変化量ΔPAによって可変設定する。すなわち、CPU112は、過渡時に関するエピソードであって且つ変化量ΔPAが正である場合には、定常時に関するエピソードの場合と比較して、下限値GxLを大きい値に設定する。また、CPU112は、過渡時に関するエピソードであって且つ変化量ΔPAが負である場合には、定常時に関するエピソードの場合と比較して、下限値GxLを小さい値に設定する。
また、CPU112は、上限値GxHを、エピソードの開始時におけるアクセル操作量PAの単位時間当たりの変化量ΔPAによって可変設定する。すなわち、CPU112は、過渡時に関するエピソードであって且つ変化量ΔPAが正である場合には、定常時に関するエピソードの場合と比較して、上限値GxHを大きい値に設定する。また、CPU112は、過渡時に関するエピソードであって且つ変化量ΔPAが負である場合には、定常時に関するエピソードの場合と比較して、上限値GxHを小さい値に設定する。
CPU112は、論理積が真であると判定する場合(S46:YES)、報酬rに「10」を代入する一方(S48)、偽であると判定する場合(S46:NO)、報酬rに「−10」を代入する(S50)。CPU72は、S48,S50の処理が完了する場合、車両VC1,VC2,…を分類した各グループ毎に関係規定データDRを更新すべく、S40の処理によって受信したデータの送信元の車両が属するグループを特定する(S52)。
図4に、本実施形態における車両の分類を例示する。本実施形態では、車両の位置する地域と走行距離Ltとによってグループを特定する。たとえば、地域1に位置する車両と地域2に位置する車両とは、互いに別のグループに属する。ここで、地域による分類は、たとえば、地域1を北アメリカ、地域2を南アメリカ等とすればよい。地域による分類は、地域毎に、燃料性状や環境が異なることから、状態sにとって最適な行動aが異なりうると考えられることに鑑みて設けた。さらに、同一の地域に属する場合であっても、走行距離Ltが「0」よりも大きく「L1」以下の車両と、「L1」よりも大きく「L2」以下の車両とは、別のグループに属する。走行距離Ltによる分類は、車両の消耗度合いに応じて、たとえばユーザの運転操作に対する車両の応答性が異なりうることなどに起因して、状態sにとって最適な行動aが異なりうると考えられることに鑑みて設けた。
CPU72は、位置データPgpsによって地域を特定し、特定した地域と走行距離Ltとによって、グループを特定する。そしてCPU72は、特定したグループに共通の関係規定データDRを更新する。本実施形態では、εソフト方策オン型モンテカルロ法を用いる。
すなわち、CPU112は、上記S44の処理によって読み出した各状態と対応する行動との組によって定まる収益R(Sj,Aj)に、それぞれ、報酬rを加算する(S54)。ここで、「R(Sj,Aj)」は、状態集合Sjの要素の1つを状態とし行動集合Ajの要素の1つを行動とする収益Rを総括した記載である。次に、上記S44の処理によって読み出した各状態と対応する行動との組によって定まる収益R(Sj,Aj)のそれぞれについて、平均化して対応する行動価値関数Q(Sj,Aj)に代入する(S56)。ここで、平均化は、S54の処理がなされた回数に所定数を加算した値によって、S54の処理によって算出された収益Rを除算する処理とすればよい。なお、収益Rの初期値は、対応する行動価値関数Qの初期値とすればよい。
次にCPU112は、上記S44の処理によって読み出した状態について、それぞれ、対応する行動価値関数Q(Sj,A)のうち、最大値となるときのスロットル開口度指令値TA*および遅角量aopの組である行動を、行動Aj*に代入する(S58)。ここで、「A」は、とりうる任意の行動を示す。なお、行動Aj*は、上記S44の処理によって読み出した状態の種類に応じて各別の値となるものであるが、ここでは、表記を簡素化して、同一の記号にて記載している。
次に、CPU112は、上記S44の処理によって読み出した状態のそれぞれについて、対応する方策π(Aj|Sj)を更新する(S60)。すなわち、行動の総数を、「|A|」とすると、S58によって選択された行動Aj*の選択確率を、「1−ε+ε/|A|」とする。また、行動Aj*以外の「|A|−1」個の行動の選択確率を、それぞれ「ε/|A|」とする。S60の処理は、S56の処理によって更新された行動価値関数Qに基づく処理であることから、これにより、状態sと行動aとの関係を規定する関係規定データDRが、収益Rを増加させるように更新されることとなる。
次にCPU112は、S40の処理によって受信した1トリップ分のデータに属する全てのエピソードについて、S44〜S60の処理を完了したか否かを判定する(S62)。そしてCPU112は、未だ完了していないエピソードがあると判定する場合(S62:NO)、S42の処理に戻る。
これに対しCPU112は、全てのエピソードについてS44〜S60の処理を完了したと判定する場合(S62:YES)、通信機117を操作して更新された関係規定データDRをS40の処理によって受信されたデータの送信元に送信する(S64)。なお、CPU112は、S64の処理を完了する場合、図3(b)に示す一連の処理を一旦終了する。
これに対し、図3(a)に示すように、CPU72は、更新された関係規定データDRを受信し(S34)、受信した関係規定データDRによって、S12の処理に利用する関係規定データDRを書き換える(S36)。なお、CPU72は、S36の処理が完了する場合や、S30の処理において否定判定する場合には、図3(a)に示す一連の処理を一旦終了する。
なお、車両VC1の出荷時に記憶装置76に記憶される関係規定データDRは、たとえばテストベンチ等で車両の走行を模擬するなどしつつ、図2および図3に準じた処理によって強化学習がある程度なされた学習済みモデルとする。ただし、出荷前の学習においては、強化学習の対象とする行動価値関数Qの独立変数を、状態sおよび行動aのとりうる値の全組み合わせのうちの一部が人の知見等によって削減されたものとする。すなわち、たとえばアクセル操作量PAの時系列データのうち隣接する2つのサンプリング値の1つがアクセル操作量PAの最小値となりもう1つが最大値となるようなことは、人によるアクセルペダル86の操作からは生じえないとして、出荷前の学習に限っては行動価値関数Qが定義されていない。本実施形態では、人の知見等に基づく次元削減によって、出荷前の学習に限っては行動価値関数Qを定義する状態sの取りうる値を、10の4乗個以下、より望ましくは10の3乗個以下に制限する。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
CPU72は、ユーザによるアクセルペダル86の操作に伴って、状態sとしてのアクセル操作量PAの時系列データを取得し、方策πに従って、スロットル開口度指令値TA*および遅角量aopからなる行動aを設定する。ここでCPU72は、基本的には、関係規定データDRに規定されている行動価値関数Qに基づき期待収益を最大とする行動aを選択する。ただし、CPU72は、所定の確率εで、期待収益を最大化する行動a以外の行動を選択することによって、期待収益を最大化する行動aの探索を行う。そして、CPU72は、状態s、行動aおよびトルクTrq、トルク指令値Trq*および加速度Gxをデータ解析センター110に送信する。
これにより、データ解析センター110では、ユーザによる車両VC1の運転に伴って、関係規定データDRを強化学習によって更新できる。したがって、アクセル操作量PAに応じたスロットル開口度指令値TA*および遅角量aopを、熟練者による工数を過度に大きくすることなく車両VC1の走行において適切な値に設定することができる。特に、データ解析センター110は、複数の車両から送信されるデータに基づき1つの関係規定データDRを更新することから、1つの車両から送信されるデータに基づき1つの関係規定データDRを更新する場合と比較して、関係規定データDRの更新頻度を高めることができる。また、このことは、関係規定データDRの更新のための探索回数を短時間で大きくできることを意味する。
すなわち、各状態においてグリーディ行動以外の行動のそれぞれが選択される確率は、「ε/|A|」である一方、各状態においてグリーディ行動以外の行動の評価が十分になされるまでには、その行動がある程度の回数選択される必要がある。これは、各状態sの出現回数を大きくする必要があることを意味する。ここで、100万台の車両において特定の状態sが出現する合計の頻度は、1つの車両において特定の状態sが出現する頻度に対して、100万倍程度となる。そのため、探索によって選択された行動の評価が十分となるうえで要求される回数だけ状態sが出現するまでに要する時間は、100万台の車両からのデータを用いる場合には、1つの車両のみのデータを用いる場合に対して100万分の1程度となる。したがって、様々なユーザが車両を運転する際に適切な行動aを迅速に見出すことが可能となる。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する効果が得られる。
(1)データ解析センター110において全ての車両のデータを用いて単一の関係規定データDRを更新する代わりに、グループ化された車両のデータ毎に、各別の関係規定データDRを更新した。これにより、たとえ車両の出荷時には、全車両に共通の関係規定データDRを実装した場合であっても、各グループにとってより適切なデータへと関係規定データを更新することが可能となる。
(2)出荷前には行動価値関数Qの独立変数の値の一部についてのみ強化学習による学習がなされた状態で、出荷後の車両VC1の運転に伴って全ての独立変数の値について行動価値関数Qを学習可能とした。これにより、複数の車両VC1,VC2,…から送信される膨大なデータに基づき、製品出荷前には学習が困難なほどに大きい次元数の独立変数を有した行動価値関数Qを強化学習によって学習できる。
(3)行動価値関数Qの独立変数にアクセル操作量PAの時系列データを含めた。これにより、アクセル操作量PAに関して単一のサンプリング値のみを独立変数とする場合と比較して、アクセル操作量PAの様々な変化に対して行動aの値をきめ細かく調整できる。
(4)行動価値関数Qの独立変数に、スロットル開口度指令値TA*自体を含めた。これにより、たとえば、スロットル開口度指令値TA*の挙動をモデル化したモデル式のパラメータ等をスロットル開口度に関する独立変数とする場合と比較して、強化学習による探索の自由度を高めることが容易である。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、グリーディ行動以外の行動がとられる確率εを、時間とともに漸減させてゼロとすることにより、車両の出荷後、ある程度時間が経過する場合には、グリーディ行動のみを選択するようにする。また、本実施形態では、走行距離Ltによる分類を1段階のみで行い、走行距離Ltがある程度大きくなるグループにおいては、一時的に再探索を実行させる。
図5に、本実施形態にかかる強化学習の処理手順を示す。図5(a)に示す処理は、図1に示すROM74に記憶されている学習用サブプログラム74bをCPU72が実行することにより実現される。また、図5(b)に示す処理は、ROM114に記憶されている学習用メインプログラム114aをCPU112が実行することにより実現される。なお、以下では、図3に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付与する。以下では、時系列に沿って、図5に示す処理を説明する。
図5(b)に示すように、CPU112は、S40〜S62の処理を実行する。次に、CPU112は、走行距離Ltが、消耗下限値LtL以上であるか否かを判定する(S70)。ここで、消耗下限値LtLは、走行距離Ltによる分類の閾値を定める値である。また、消耗下限値LtLは、グリーディ行動以外の行動が選択される確率εがゼロとなっていると想定される値に設定されている。
CPU112は、消耗下限値LtL以上であると判定する場合(S70:YES)、消耗下限値LtL以上となった車両のグループにおける再探索が完了したか否かを判定する(S72)。ここで再探索の完了とは、後述のS60aの処理によるグリーディ行動以外の行動が選択される確率εがゼロとなっていることを意味することとする。CPU112は、再探索が未だ完了していないと判定する場合(S72:NO)、グリーディ行動以外の1つの行動aiを、探索行動aeに代入する(S74)。次にCPU112は、グリーディ行動以外の行動のラベル変数iを更新する(S76)。そして、CPU72は、走行距離Ltが消耗下限値LtL以上のグループ用の関係規定データDRを更新する(S60a)。ここでは、グリーディ行動が選択される確率を「1−ε」とし、探索行動aeが選択される確率を「ε」とし、それ以外の行動が選択される確率を「0」とする。
そしてCPU112は、S60aの処理が完了する場合や、S70の処理において否定判定される場合、S72の処理において肯定判定される場合には、関係規定データDRが更新されたか否かを判定する(S78)。ここで、CPU112は、S72の処理によって肯定判定される場合であっても、S40の処理によって受信したデータの送信元の車両に、走行距離Ltが消耗下限値LtL以上であるグループ用の関係規定データDRが送信されていない場合、更新されたデータがあると判定する。そして、CPU72は、更新されたデータがあると判定する場合(S78:YES)、通信機117を操作して、関係規定データDRをS40の処理によって受信されたデータの送信元の車両に送信する(S64)。
なお、CPU112は、S64の処理を完了する場合や、S78の処理において否定判定する場合には、図5(b)に示す一連の処理を一旦終了する。
これに対し、図5(a)に示すように、CPU72は、更新されたデータがあるか否かを判定する(S80)。そして、CPU72は、更新されたデータがあると判定する場合(S80:YES)、S34の処理に移行する。なお、CPU72は、S36の処理が完了する場合や、S30,S80の処理において否定判定する場合には、図5(a)に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
CPU72は、ユーザによるアクセルペダル86の操作に伴って、アクセル操作量PAの時系列データを取得し、方策πに従って、スロットル開口度指令値TA*および遅角量aopからなる行動aを設定する。ここでCPU72は、基本的には、関係規定データDRに規定されている行動価値関数Qに基づき期待収益を最大とする行動aを選択する。ただし、CPU72は、所定の確率εで、期待収益を最大化する行動a以外の行動を選択することによって、期待収益を最大化する行動aの探索を行う。これにより、ユーザによる車両VC1の運転に伴って、関係規定データDRを強化学習によって更新できる。これにより、アクセル操作量PAに応じたスロットル開口度指令値TA*および遅角量aopを、熟練者による工数を過度に大きくすることなく車両VC1の走行において適切な値に設定することができる。
ここで、確率εは、時間の経過とともに漸減してゼロとなることから、ある程度学習がなされる場合、実走行にとって適切な関係規定データDRとなったとして、グリーディ行動のみを選択させることができる。これにより、常に最適なスロットル開口度指令値TA*および遅角量aopが設定されることとなる。
ただし、車両の走行距離Ltが大きくなる場合、車両の消耗によって、関係規定データDRが最適なデータではなくなるおそれがある。たとえば、スロットルバルブ14や吸気通路12に堆積物が堆積する場合、吸気通路12の流路断面積が小さくなることから、スロットル開口度TAが同一であったとしても吸入空気量Gaが小さくなる。そのため、関係規定データDRによって規定される、アクセル操作量PAの時系列データに応じて期待収益を最大化するスロットル開口度指令値TA*は、スロットルバルブ14に堆積物が堆積することに起因した吸気通路12の流路断面積の縮小を補償する値となることが望ましい。
そこで本実施形態では、走行距離Ltがある程度大きくなり、車両の消耗が進行していると考えられる車両について、再探索を実行させる。これにより、製品出荷後、いくつかの車両の走行距離Ltが消耗下限値LtL以上となることにより、消耗した車両にとって適切な関係規定データDRを強化学習によって学習することができる。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する効果が得られる。
(4)再探索処理をする場合、CPU112は、関係規定データDRを送信する都度、探索行動aeを変更した。これにより、図6に示すように、たとえば車両VC1においては、探索行動aeとして行動a1が採用され、車両VC2においては、探索行動として行動a2が選択され、車両VC3においては、探索行動aeとして行動a3が選択される。これにより、再探索を実行する車両がランダムに行動aを選択する場合と比較して、グリーディ行動以外の行動を早期に所定回数ずつ試すことが可能となる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1,6,7]電子機器は、スロットルバルブ14や点火装置26に対応する。第1実行装置は、CPU72およびROM74に対応し、第2実行装置は、CPU112およびROM114に対応する。記憶装置は、記憶装置76,116に対応する。取得処理は、S10,S16の処理に対応する。操作処理は、S14の処理に対応する。報酬算出処理は、S46〜S50の処理に対応する。更新処理は、S54〜S60の処理に対応する。更新写像は、学習用メインプログラム114aによって定められたS54〜S60の処理によって規定される写像に対応する。[2,3]特定処理は、S52の処理に対応する。[4]消耗度合いは、走行距離Ltによって定量化されている。[5]探索処理は、グリーディ行動をとらない場合のS12,S14の処理に対応する。指示処理は、S74,S76,S60a,S64の処理に対応する。
<その他の実施形態>
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・「消耗度合いを示す変数について」
上記実施形態では、車両の消耗度合いを示す変数として、走行距離Ltを例示したがこれに限らない。たとえば、スロットルバルブ14の開口度の1パーセント当たりの吸入空気量Gaの平均値であってもよい。また、たとえば下記「車両について」の欄に記載したように、車両の推力生成装置として回転電機を備える車両の場合、回転電機に電力を供給するバッテリの満充電電荷量であってもよい。
・「車両の分類について」
上記実施形態では、車両の消耗度合いと地域とに応じて複数の車両を複数のグループに振り分けたが、これに限らない。たとえば、車両の消耗度合いと地域との2つの要素に関しては、それらのうちの1つのみに応じて分類してもよい。
また、グループを特定する変数として、たとえばアクセル操作量PAの最大値や平均値を用いてもよい。これにより、ユーザの運転嗜好に応じた分類が可能となる。
なお、車両の分類としては、所定の観点によって予め定義されるものに限らない。たとえば、複数の車両から入手した情報のクラスタリングによって、複数のグループを教師なし学習によって自動生成してもよい。
ちなみに、車両を分類すること自体、必須ではない。
・「指示処理について」
指示処理としては、S74,S76,S60a,S64の処理によって例示したものに限らない。たとえば、消耗度合いが所定以上の車両に対してのみ、アクセル操作量PAに対してスロットル開口度指令値TA*をより大きくする行動や、遅角量aopをより小さくする行動を優先的に実行するように指示する処理であってもよい。具体的には、たとえば、現状のグリーディ行動よりもスロットル開口度指令値TA*を小さくする行動や、遅角量aopを大きくする行動を探索に含めないように方策πを更新して、更新後の関係規定データDRをデータ解析センター110から対象とする車両に送信すればよい。
また、たとえば現状のグリーディ行動以外の行動のなかに期待収益を顕著に大きくする行動が存在することが発見された場合に、発見された行動とそれに近い行動とを探索処理として実行するように指示する処理であってもよい。ここで、所定の状態において期待収益を顕著に大きくする行動は、たとえば所定期間における行動価値関数Qの増加量が所定値以上となる行動とすればよい。また、指示処理は、具体的には、発見された行動aに対し、スロットル開口度指令値TA*の値の差の絶対値が所定値以下且つ遅角量aopの差の絶対値が所定値以下の行動のみを探索に含めるように方策πを更新して、更新後の関係規定データDRをデータ解析センター110から各車両に送信する処理とすればよい。
・「行動変数について」
上記実施形態では、行動変数としてのスロットルバルブの開口度に関する変数として、スロットル開口度指令値TA*を例示したが、これに限らない。たとえば、アクセル操作量PAに対するスロットル開口度指令値TA*の応答性を、無駄時間および2次遅れフィルタにて表現し、無駄時間と、2次遅れフィルタを規定する2つの変数との合計3つの変数を、スロットルバルブの開口度に関する変数としてもよい。ただし、その場合、状態変数は、アクセル操作量PAの時系列データに代えて、アクセル操作量PAの単位時間当たりの変化量とすることが望ましい。
上記実施形態では、行動変数としての点火時期に関する変数として、遅角量aopを例示したが、これに限らない。たとえば、KCSによる補正対象とされる点火時期自体であってもよい。
上記実施形態では、行動変数として、スロットルバルブの開口度に関する変数および点火時期に関する変数を例示したが、これに限らない。たとえば、スロットルバルブの開口度に関する変数および点火時期に関する変数に加えて、燃料噴射量を用いてもよい。また、それら3つに関しては、行動変数としてスロットルバルブの開口度に関する変数および燃料噴射量のみを採用したり、点火時期に関する変数および燃料噴射量のみを採用したりしてもよい。さらに、それら3つに関しては、行動変数としてそれらのうちの1つのみを採用してもよい。
また、「内燃機関について」の欄に記載したように、圧縮着火式の内燃機関の場合、スロットルバルブの開口度に関する変数に代えて噴射量に関する変数を用い、点火時期に関する変数に代えて噴射時期に関する変数を用いればよい。なお、噴射時期に関する変数に加えて、1燃焼サイクルにおける噴射回数に関する変数や、1燃焼サイクルにおける1つの気筒のための時系列的に隣接する2つの燃料噴射のうちの一方の終了タイミングと他方の開始タイミングとの間の時間間隔に関する変数を加えることが望ましい。
また、たとえば変速装置50が有段変速装置の場合、クラッチの係合状態を油圧によって調整するためのソレノイドバルブの電流値等を行動変数としてもよい。
また、たとえば、下記「車両について」の欄に記載したように車両としてハイブリッド車や、電気自動車、燃料電池車を採用する場合、回転電機のトルクや出力を行動変数としてもよい。またたとえば、内燃機関のクランク軸の回転動力によって回転するコンプレッサを備えた車載空調装置を備える場合、コンプレッサの負荷トルクを行動変数に含めてもよい。また、電動式の車載空調装置を備える場合、空調装置の消費電力を行動変数に含めてもよい。
・「状態について」
上記実施形態では、アクセル操作量PAの時系列データを、等間隔でサンプリングされた6個の値からなるデータとしたが、これに限らない。互いに異なるサンプリングタイミングにおける2個以上のサンプリング値からなるデータであればよく、この際、3個以上のサンプリング値からなるデータや、サンプリング間隔が等間隔であるデータであることがより望ましい。
アクセル操作量に関する状態変数としては、アクセル操作量PAの時系列データに限らず、たとえば「行動変数について」の欄に記載したように、アクセル操作量PAの単位時間当たりの変化量等であってもよい。
また、たとえば「行動変数について」の欄に記載したように、ソレノイドバルブの電流値を行動変数とする場合、状態に、変速装置の入力軸52の回転速度や出力軸54の回転速度、ソレノイドバルブによって調整される油圧を含めればよい。またたとえば「行動変数について」の欄に記載したように、回転電機のトルクや出力を行動変数とする場合、状態に、バッテリの充電率や温度を含めればよい。またたとえば「行動変数について」の欄に記載したように、コンプレッサの負荷トルクや空調装置の消費電力を行動に含める場合、状態に、車室内の温度を含めればよい。
・「テーブル形式のデータの次元削減について」
テーブル形式のデータの次元削減手法としては、上記実施形態において例示したものに限らない。たとえばアクセル操作量PAが最大値となることはまれであることから、アクセル操作量PAが規定量以上となる状態については行動価値関数Qを定義せず、アクセル操作量PAが規定量以上となる場合のスロットル開口度指令値TA*等は、別途適合してもよい。またたとえば、行動のとりうる値からスロットル開口度指令値TA*が規定値以上となるものを除くなどして、次元削減をしてもよい。
なお、車両の出荷後において、出荷前よりも強化学習の対象とする行動価値関数Qの独立変数の取りうる値の範囲を拡大することも必須ではない。また、出荷前に強化学習をすること自体必須ではない。たとえば、同一の排気量の内燃機関であって、すでに状態に対する行動変数の適合がなされている車両の適合データを流用して行動価値関数Qの初期値を設定した後、車両を出荷し、出荷後に初めて強化学習を実行してもよい。
・「関係規定データについて」
上記実施形態では、行動価値関数Qを、テーブル形式の関数としたが、これに限らない。たとえば、関数近似器を用いてもよい。
たとえば、行動価値関数Qを用いる代わりに、方策πを行動aをとる確率とし、方策π自体を報酬rに応じて更新してもよい。これは、たとえば方策πを、状態sおよび行動aを独立変数とし、行動aをとる確率を従属変数とする関数近似器を用いて実現できる。その場合、関数近似器を定めるパラメータを、報酬rに応じて更新すればよい。
・「操作処理について」
たとえば「関係規定データについて」の欄に記載したように、行動価値関数を関数近似器とする場合、上記実施形態におけるテーブル型式の関数の独立変数となる行動についての離散的な値の組の全てについて、状態sとともに行動価値関数Qに入力することによって、行動価値関数Qを最大化する行動aを選択すればよい。
また、たとえば「関係規定データについて」の欄に記載したように、方策πを、状態sおよび行動aを独立変数とし、行動aをとる確率を従属変数とする関数近似器とする場合、方策πによって示される確率に基づき行動aを選択すればよい。
・「更新写像について」
S54〜S60の処理においては、εソフト方策オン型モンテカルロ法によるものを例示したが、これに限らない。たとえば、方策オフ型モンテカルロ法によるものであってもよい。もっとも、モンテカルロ法にも限らず、たとえば、方策オフ型TD法を用いたり、またたとえばSARSA法のように方策オン型TD法を用いたり、またたとえば、方策オン型の学習として適格度トレース法を用いたりしてもよい。
また、たとえば「関係規定データについて」の欄に記載したように、方策πを関数近似器を用いて表現し、これを報酬rに基づき直接更新する場合には、方策勾配法等を用いて更新写像を構成すればよい。
また、行動価値関数Qと方策πとのうちのいずれか一方のみを、報酬rによる直接の更新対象とするものに限らない。たとえば、アクター・クリティック法のように、行動価値関数Qおよび方策πをそれぞれ更新してもよい。また、アクター・クリティック法においては、これに限らず、たとえば行動価値関数Qに代えて価値関数Vを更新対象としてもよい。
・「報酬算出処理について」
図3の処理では、条件(ア)および条件(イ)の論理積が真であるか否かに応じて報酬を与えたが、これに限らない。たとえば、条件(ア)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理と、条件(イ)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理とを実行してもよい。また、たとえば、条件(ア)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理と、条件(イ)を満たすか否かに応じて報酬を与える処理との2つの処理に関しては、それらのうちのいずれか1つの処理のみを実行してもよい。
また、たとえば条件(ア)を満たす場合に一律同じ報酬を与える代わりに、トルクTrqとトルク指令値Trq*との差の絶対値が小さい場合に大きい場合よりもより大きい報酬を与える処理としてもよい。またたとえば、条件(ア)を満たさない場合に一律同じ報酬を与える代わりに、トルクTrqとトルク指令値Trq*との差の絶対値が大きい場合に小さい場合よりもより小さい報酬を与える処理としてもよい。
また、たとえば条件(イ)を満たす場合に一律同じ報酬を与える代わりに、加速度Gxの大きさに応じて報酬の大きさを可変とする処理としてもよい。またたとえば、条件(イ)を満たさない場合に一律同じ報酬を与える代わりに、加速度Gxの大きさに応じて報酬の大きさを可変とする処理としてもよい。
上記実施形態では、報酬rを、ドライバビリティに関する基準を満たすか否かに応じて与えたが、ドライバビリティに関する基準としては、上述したものに限らず、たとえば騒音や振動強度が基準を満たすか否かに応じて設定してもよい。もっともこれに限らず、たとえば上記加速度が基準を満たすか否かと、トルクTrqの追従性が基準を満たすか否かと、騒音が基準を満たすか否かと、振動強度が基準を満たすか否かとの4つのうちの任意の1つ以上であってよい。
報酬算出処理としては、報酬rを、ドライバビリティに関する基準を満たすか否かに応じて与えるものにも限らない。たとえば、燃料消費率が基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える処理であってもよい。またたとえば、排気特性が基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える処理であってもよい。なお、ドライバビリティに関する基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える処理と、燃料消費率が基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える処理と、排気特性が基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える処理との3つの処理のうちの2つまたは3つを含んでもよい。
また、たとえば「行動変数について」の欄に記載したように、変速装置50のソレノイドバルブの電流値を行動変数とする場合、たとえば報酬算出処理に以下の(a)〜(c)の3つの処理のうちの少なくとも1つの処理を含めればよい。
(a)変速装置による変速比の切り替えに要する時間が所定時間以内である場合に所定時間を超える場合よりも大きい報酬を与える処理である。
(b)変速装置の入力軸52の回転速度の変化速度の絶対値が入力側所定値以下である場合に入力側所定値を超える場合よりも大きい報酬を与える処理である。
(c)変速装置の出力軸54の回転速度の変化速度の絶対値が出力側所定値以下である場合に出力側所定値を超える場合よりも大きい報酬を与える処理である。
また、たとえば「行動変数について」の欄に記載したように、回転電機のトルクや出力を行動変数とする場合、バッテリの充電率が所定範囲内にある場合にない場合よりも大きい報酬を与える処理や、バッテリの温度が所定範囲内にある場合にない場合よりも大きい報酬を与える処理を含めてもよい。また、たとえば「行動変数について」の欄に記載したように、コンプレッサの負荷トルクや空調装置の消費電力を行動変数に含める場合、車室内の温度が所定範囲内にある場合にない場合よりも大きい報酬を与える処理を加えてもよい。
・「車両用制御システムについて」
車両用制御システムとしては、制御装置70およびデータ解析センター110によって構成されるものに限らない。たとえば、制御装置70、携帯端末、およびデータ解析センター110によって構成してもよい。これは、携帯端末がS12の処理を実行するなどして実現できる。
・「実行装置について」
実行装置としては、CPU72(112)とROM74(114)とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理するたとえばASIC等の専用のハードウェア回路を備えてもよい。すなわち、実行装置は、以下の(a)〜(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。
・「記憶装置について」
上記実施形態では、関係規定データDRが記憶される記憶装置と、学習用サブプログラム74bや制御プログラム74aが記憶される記憶装置(ROM74)とを別の記憶装置としたが、これに限らない。また、関係規定データDRが記憶される記憶装置と、学習用メインプログラム114aが記憶される記憶装置(ROM114)とを別の記憶装置としたが、これに限らない。
・「内燃機関について」
内燃機関としては、燃料噴射弁として吸気通路12に燃料を噴射するポート噴射弁を備えるものに限らず、燃焼室24に燃料を直接噴射する筒内噴射弁を備えるものであってもよく、またたとえば、ポート噴射弁および筒内噴射弁の双方を備えるものであってもよい。
内燃機関としては、火花点火式内燃機関に限らず、たとえば燃料として軽油などを用いる圧縮着火式内燃機関等であってもよい。
・「車両について」
車両としては、推力生成装置が内燃機関のみである車両に限らず、たとえば内燃機関と回転電機とを備えるいわゆるハイブリッド車両であってもよい。またたとえば、推力生成装置として、内燃機関を備えることなく、回転電機を備えるいわゆる電気自動車や燃料電池車あってもよい。
10…内燃機関、12…吸気通路、14…スロットルバルブ、16…燃料噴射弁、18…吸気バルブ、20…シリンダ、22…ピストン、24…燃焼室、26…点火装置、28…クランク軸、30…排気バルブ、32…排気通路、34…触媒、40…トルクコンバータ、42…ロックアップクラッチ、50…変速装置、52…入力軸、54…出力軸、60…駆動輪、70…制御装置、72…CPU、74…ROM、74a…制御プログラム、74b…学習用サブプログラム、76…記憶装置、77…通信機、78…周辺回路、79…ローカルネットワーク、80…エアフローメータ、82…スロットルセンサ、84…クランク角センサ、86…アクセルペダル、88…アクセルセンサ、90…加速度センサ、100…ネットワーク、110…データ解析センター、112…CPU、114…ROM、114a…学習用メインプログラム、116…記憶装置、117…通信機、118…周辺回路、119…ローカルネットワーク。

Claims (7)

  1. 車両の状態と前記車両内の電子機器の操作に関する変数である行動変数との関係を規定する関係規定データが記憶されている記憶装置と、前記車両に搭載される第1実行装置と、車載装置とは別の第2実行装置と、を備え、
    前記車両の状態を検出するセンサの検出値を取得する取得処理と、
    前記電子機器を操作する操作処理と、
    前記取得処理によって取得された前記検出値に基づき、前記車両の特性が基準を満たす場合に満たさない場合よりも大きい報酬を与える報酬算出処理と、
    前記取得処理によって取得された前記検出値に基づく前記車両の状態、前記電子機器の操作に用いられた前記行動変数の値、および該操作に対応する前記報酬を予め定められた更新写像への入力とし、前記関係規定データを更新する更新処理と、
    を前記第1実行装置および前記第2実行装置の協働で実行し、
    前記第1実行装置は、少なくとも前記取得処理および前記操作処理を実行し、
    前記操作処理は、前記更新処理によって更新された前記関係規定データと前記車両の状態とに応じて前記電子機器を操作する処理を含み、
    前記更新写像は、前記関係規定データに従って前記電子機器が操作される場合の前記報酬についての期待収益を増加させるように更新された前記関係規定データを出力するものであり、
    前記更新処理は、複数の前記車両の状態、および複数の前記車両の前記電子機器の操作に用いられた行動変数の値、および該操作に対応する前記報酬を前記更新写像への入力として前記第2実行装置によって実行される車両用制御システム。
  2. 前記更新処理は、車両が分類されるグループ毎に前記関係規定データを更新すべく、同一のグループに属する複数の前記車両の状態、および該同一のグループに属する複数の前記車両の前記電子機器の操作に用いられた行動変数の値、および該操作に対応する前記報酬を前記更新写像への入力として当該グループに属する前記関係規定データを更新する処理を含み、
    前記第2実行装置は、前記車両の状態、前記行動変数の値および前記報酬が、複数の前記グループのいずれに属するかを特定する特定処理を実行する請求項1記載の車両用制御システム。
  3. 前記特定処理は、前記車両の位置に応じて、いずれのグループに属するかを特定する処理を含む請求項2記載の車両用制御システム。
  4. 前記特定処理は、前記車両の消耗度合いに応じて、いずれのグループに属するかを特定する処理を含む請求項2または3記載の車両用制御システム。
  5. 前記操作処理は、前記関係規定データから把握される前記期待収益を最大とする操作とは異なる操作を実行する探索処理を含み、
    前記第2実行装置は、前記探索処理として実行すべき前記行動変数の値として複数の前記車両のうちの2つの車両である第1の車両と第2の車両とで異なる値を指示する指示処理を実行する請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用制御システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の前記第1実行装置を備える車両用制御装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の前記第2実行装置を備える車両用学習装置。
JP2019191095A 2019-10-18 2019-10-18 車両用制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置 Expired - Fee Related JP6744598B1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191095A JP6744598B1 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 車両用制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置
US17/064,034 US11377084B2 (en) 2019-10-18 2020-10-06 Vehicle controller, vehicle control system, vehicle learning device, vehicle learning method, and memory medium
US16/948,926 US11691639B2 (en) 2019-10-18 2020-10-06 Vehicle control system, vehicle control device, and control method for a vehicle
CN202011090423.9A CN112682204B (zh) 2019-10-18 2020-10-13 车辆用控制装置、控制系统、学习装置和方法及存储介质
SG10202010148UA SG10202010148UA (en) 2019-10-18 2020-10-13 Vehicle control system, vehicle control device, and control method for a vehicle
AU2020256347A AU2020256347A1 (en) 2019-10-18 2020-10-14 Vehicle control system, vehicle control device, and control method for a vehicle
TW109135512A TWI745120B (zh) 2019-10-18 2020-10-14 車輛控制系統、車輛控制裝置及用於車輛之控制方法
MX2020010934A MX2020010934A (es) 2019-10-18 2020-10-15 Sistema de control de vehiculo, dispositivo de control de vehiculo, y metodo de control para un vehiculo.
PH12020050406A PH12020050406A1 (en) 2019-10-18 2020-10-16 Vehicle control system, vehicle control device, and control method for a vehicle
CN202011107803.9A CN112682198B (zh) 2019-10-18 2020-10-16 车辆用控制系统、车辆用控制装置及车辆用控制方法
CA3096267A CA3096267A1 (en) 2019-10-18 2020-10-16 Vehicle control system, vehicle control device, and control method for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191095A JP6744598B1 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 車両用制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063968A Division JP2021067259A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両用制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6744598B1 JP6744598B1 (ja) 2020-08-19
JP2021067194A true JP2021067194A (ja) 2021-04-30

Family

ID=72048023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191095A Expired - Fee Related JP6744598B1 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 車両用制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11691639B2 (ja)
JP (1) JP6744598B1 (ja)
CN (1) CN112682198B (ja)
AU (1) AU2020256347A1 (ja)
CA (1) CA3096267A1 (ja)
MX (1) MX2020010934A (ja)
PH (1) PH12020050406A1 (ja)
SG (1) SG10202010148UA (ja)
TW (1) TWI745120B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210114596A1 (en) * 2019-10-18 2021-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of generating vehicle control data, vehicle control device, and vehicle control system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6705544B1 (ja) * 2019-10-18 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP6809587B1 (ja) * 2019-10-18 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP6705545B1 (ja) 2019-10-18 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7243642B2 (ja) 2020-01-09 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7287287B2 (ja) 2020-01-09 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7331704B2 (ja) 2020-01-09 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、および車両用制御システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293626A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Hitachi Ltd 自動車総合制御装置
JPH10254505A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toyota Motor Corp 自動制御装置
JPH11515070A (ja) * 1995-07-26 1999-12-21 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 自動車における走行機構又は駆動システムの制御のための回路装置
JP2000250604A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Yamaha Motor Co Ltd 特性最適化方法における最適化の協調方法
JP2019144748A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社デンソー 情報処理システム、車載制御装置、及び情報処理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549815B1 (en) 1999-03-02 2003-04-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for optimizing overall characteristics of device, using heuristic method
KR100754168B1 (ko) * 2004-11-12 2007-09-03 삼성전자주식회사 지도 데이터 업데이트 방법 및 장치와, 그 방법을수행하기 위한 프로그램이 저장된 기록 매체
JP4725535B2 (ja) * 2007-02-27 2011-07-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図情報更新システム
JP2012047089A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toyota Motor Corp 空燃比気筒間インバランス判定装置
JP5299456B2 (ja) * 2011-03-18 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5796498B2 (ja) * 2012-01-05 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9527586B2 (en) * 2012-12-19 2016-12-27 Elwha Llc Inter-vehicle flight attribute communication for an unoccupied flying vehicle (UFV)
EP2998178B1 (en) * 2014-09-17 2022-01-26 Volvo Car Corporation Vehicle control through machine learning
JP6026612B2 (ja) 2015-09-22 2016-11-16 本田技研工業株式会社 車両用内燃機関の制御装置
CN105620388A (zh) 2015-11-30 2016-06-01 东莞酷派软件技术有限公司 车辆控制装置和车辆控制方法
WO2017179172A1 (ja) 2016-04-14 2017-10-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN107219797B (zh) 2017-06-21 2024-03-01 广州汽车集团股份有限公司 一种自动驾驶汽车的控制系统、方法及微控制器
JP2019060270A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10997491B2 (en) 2017-10-04 2021-05-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Method of prediction of a state of an object in the environment using an action model of a neural network
US10732625B2 (en) 2017-12-04 2020-08-04 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle operations with automated assistance
US11688160B2 (en) * 2018-01-17 2023-06-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Method of generating training data for training a neural network, method of training a neural network and using neural network for autonomous operations
CN110196587A (zh) 2018-02-27 2019-09-03 中国科学院深圳先进技术研究院 车辆自动驾驶控制策略模型生成方法、装置、设备及介质
WO2020136770A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 三菱電機株式会社 移動体制御装置、移動体制御学習装置、及び移動体制御方法
CN109709956B (zh) * 2018-12-26 2021-06-08 同济大学 一种自动驾驶车辆速度控制多目标优化的跟驰算法
US20200398859A1 (en) * 2019-06-20 2020-12-24 Cummins Inc. Reinforcement learning control of vehicle systems
JP2022153935A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 車両プログラム更新装置、車両、車両情報管理サーバ、プログラム更新方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293626A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Hitachi Ltd 自動車総合制御装置
JPH11515070A (ja) * 1995-07-26 1999-12-21 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 自動車における走行機構又は駆動システムの制御のための回路装置
JPH10254505A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toyota Motor Corp 自動制御装置
JP2000250604A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Yamaha Motor Co Ltd 特性最適化方法における最適化の協調方法
JP2019144748A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社デンソー 情報処理システム、車載制御装置、及び情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210114596A1 (en) * 2019-10-18 2021-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of generating vehicle control data, vehicle control device, and vehicle control system
US11654915B2 (en) * 2019-10-18 2023-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of generating vehicle control data, vehicle control device, and vehicle control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6744598B1 (ja) 2020-08-19
TW202118318A (zh) 2021-05-01
SG10202010148UA (en) 2021-05-28
TWI745120B (zh) 2021-11-01
CN112682198B (zh) 2023-01-03
CA3096267A1 (en) 2021-04-18
MX2020010934A (es) 2021-04-19
AU2020256347A1 (en) 2021-05-06
PH12020050406A1 (en) 2021-04-26
US11691639B2 (en) 2023-07-04
CN112682198A (zh) 2021-04-20
US20210114608A1 (en) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6744598B1 (ja) 車両用制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置
JP6809587B1 (ja) 車両用制御装置
JP6705547B1 (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP6744597B1 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7287287B2 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP6705546B1 (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP2021066240A (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7314831B2 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7331704B2 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、および車両用制御システム
JP2021067196A (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP2021110278A (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
CN113217204B (zh) 车辆控制方法、车辆用控制装置以及服务器
JP2021067257A (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP2021067259A (ja) 車両用制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置
JP2021067258A (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP2021116781A (ja) 車両制御方法、車両用制御装置及びサーバ
JP6809588B1 (ja) 車両用制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置
JP2021067255A (ja) 車両用制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置
JP7207289B2 (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム、車両用学習装置、および車両用学習方法
JP2021066417A (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7205460B2 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP2021067262A (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP2021067261A (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
TW202128467A (zh) 控制車輛的方法、車輛控制器、和伺服器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6744598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees