JP2021067090A - 駆動装置及び窓ガラス昇降装置 - Google Patents

駆動装置及び窓ガラス昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021067090A
JP2021067090A JP2019192984A JP2019192984A JP2021067090A JP 2021067090 A JP2021067090 A JP 2021067090A JP 2019192984 A JP2019192984 A JP 2019192984A JP 2019192984 A JP2019192984 A JP 2019192984A JP 2021067090 A JP2021067090 A JP 2021067090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
drum
guide member
window glass
sliding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019192984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7202277B2 (ja
Inventor
勝彦 婦木
Katsuhiko Fuki
勝彦 婦木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hi Lex Corp
Original Assignee
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hi Lex Corp filed Critical Hi Lex Corp
Priority to JP2019192984A priority Critical patent/JP7202277B2/ja
Priority to PCT/JP2020/039814 priority patent/WO2021079963A1/ja
Priority to BR112022005257A priority patent/BR112022005257A2/pt
Priority to CN202080065531.2A priority patent/CN114423923B/zh
Publication of JP2021067090A publication Critical patent/JP2021067090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202277B2 publication Critical patent/JP7202277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/02Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for wings in general, e.g. fanlights
    • E05F11/04Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for wings in general, e.g. fanlights with cords, chains or cables
    • E05F11/06Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for wings in general, e.g. fanlights with cords, chains or cables in guide-channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/668Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings for overhead wings
    • E05F15/681Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings for overhead wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts
    • E05F15/686Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings for overhead wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts by cables or ropes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】ケーブルの移動方向を規制するガイド部材であって、ケーブルの摺動性を向上させたガイド部材を備える駆動装置、及び当該駆動装置を備える窓ガラス昇降装置を提供する。【解決手段】ドラム41と、ドラム41と離間した位置にて回転可能に支持されるプーリー6と、ドラム41とプーリー6との間で掛架されるケーブル5と、ドラム41を回転駆動させて、ケーブル5をドラム41に巻取り、またはドラム41に巻取られたケーブル5を繰出す駆動部3と、ドラム41とプーリー6との間において、ケーブル5の移動方向を規制するガイド部材7を備え、ガイド部材7は、ケーブル5が摺動可能な摺動面71aと、摺動面71aに設けられ、摺動面71aを摺動するケーブル5と交差する方向に凹む凹部71bとを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、駆動装置及び窓ガラス昇降装置に関する。
従来から、例えば車両のドアに取り付けられるウインドレギュレータなどのように、ケーブルを介して移動対象物に駆動力を伝達し、移動対象物を移動させる駆動装置が知られている。
前記駆動装置は、駆動部によって回転駆動されるドラムと、回転可能に支持されるプーリーと、これらのドラム及びプーリーの間で掛架されるケーブルとを備え、駆動部によってドラムが正転または逆転されることにより、当該ドラムにケーブルが巻取られ、または前記ドラムに巻取られたケーブルが繰出される構成となっている。
そして、このような構成からなる駆動装置においては、例えばドアの開閉動作等を行う場合のように、外部から突発的な衝撃を受けてケーブルが振動し、異音の発生等が引き起こされるのを防止するために、ケーブルを摺動可能に支持することにより当該ケーブルの移動方向を規制するガイド部材が設けられている。
このようなガイド部材の一例として、例えば「特許文献1」においては、駆動装置であるウインドレギュレータに備えられるワイヤガイド部材であって、ワイヤ(ケーブル)に沿って延び、且つ当該ワイヤの外周面に即して湾曲した底面を有する断面視凹形状のワイヤガイド溝を有するワイヤガイド部材が開示されている。
特開2011−69059号公報
前記「特許文献1」におけるワイヤガイド部材によれば、ケーブルは、常にワイヤガイド溝の内周面と面接触した状態で当該ワイヤガイド溝内を摺動することとなり、たとえ外部から突発的な衝撃を受けても、ケーブルが振動するのを抑制し、異音の発生等が引き起こされるのを防止することができる。
しかしながら、ワイヤガイド溝内において、ケーブルは、当該ワイヤガイド溝の内周面における底面及び両側面と当接した状態で摺動するため、摺動抵抗が大きくなるという問題があった。
本発明の目的は、ケーブルの移動方向を規制するガイド部材であって、ケーブルの摺動性を向上させたガイド部材を備える駆動装置、及び当該駆動装置を備える窓ガラス昇降装置を提供することにある。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、本発明の駆動装置は、ドラムと、前記ドラムと離間した位置にて回転可能に支持されるプーリーと、前記ドラムと前記プーリーとの間で掛架されるケーブルと、前記ドラムを回転駆動させて、前記ケーブルを前記ドラムに巻取り、または前記ドラムに巻取られた前記ケーブルを繰出す駆動部と、前記ドラムと前記プーリーとの間において、前記ケーブルの移動方向を規制するガイド部材とを備え、前記ガイド部材は、前記ケーブルが摺動可能な摺動面と、前記摺動面に設けられ、前記摺動面を摺動する前記ケーブルと交差する方向に凹む凹部とを有することを特徴とする。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、本発明の駆動装置、及び当該駆動装置を備える窓ガラス昇降装置によれば、ケーブルの移動方向を規制するガイド部材に対して、ケーブルの摺動性を向上させることができる。
本発明の一実施例に係る駆動装置の全体的な構成を示した図である。 図1の駆動装置に設けられるガイド部材の構成を示した図であって、(a)は右方向から見た図であり、(b)は後方向から見た図であり、(c)は下方向から見た図である。 本発明の一実施形態に係る駆動装置が備えられた窓ガラス昇降装置の動作を示した図であって、(a)は移動対象物であるドアの窓ガラスを遮蔽状態となる位置にまで移動させた状態を示した図であり、(b)は移動対象物であるドアの窓ガラスを開放状態となる位置にまで移動させた状態を示した図である。
次に、本発明の一実施形態に係る駆動装置1の構成について、図1〜図3を用いて説明する。
なお、以下の説明に関しては便宜上、図1中に示した矢印の方向によって、駆動装置1の上下方向及び前後方向を規定して記述する。また、図2中に示した矢印の方向によって、ガイド部材7の上下方向、前後方向、及び左右方向を規定して記述する。さらに、図3中に示した矢印の方向によって、ドア100の上下方向、及び前後方向を規定して記述する。
[駆動装置1の全体構成]
先ず、駆動装置1の全体構成について、図1及び図3を用いて説明する。
図1において、本実施形態における駆動装置1は、索条体を介して駆動源による駆動力を移動対象物に伝達し、当該移動対象物を移動させる対象物移動装置である。
このような駆動装置1の一例として、例えば後述するように、車両等のドア100(図3を参照)に設けられる窓ガラス昇降装置1Aの駆動系として適用され、窓ガラスWを移動対象物として、索条体であるケーブル5を介して窓ガラスWを上下方向に移動させる対象物移動装置が挙げられる。
なお、駆動装置1の適用例については、本実施形態に示されるような、窓ガラス昇降装置1Aの駆動系として適用される場合に限定されることはなく、例えば、歩行者の握るハンドルを昇降させて、歩行者の歩行を支援するための歩行者支援装置や、椅子またはベッド等のような上面に人が乗る器具を昇降させる昇降装置など、その他の装置の駆動系としても適用可能である。
駆動装置1は、主にキャリアプレート2、駆動部3、ドラム部4、ケーブル5、プーリー6、及びガイド部材7などを備える。
キャリアプレート2は、取り付けられた移動対象物(本実施形態においては、ドア100に設けられる窓ガラスW)を、所定の移動方向(本実施形態においては、上下方向)に移動させる部材である。
キャリアプレート2は、複数の位置を往復移動する部材であり、例えば本実施形態においては、第一位置である上端拘束位置P1と、第二位置である下端拘束位置P2との間を移動する。
ここで、上端拘束位置P1は、キャリアプレート2の移動方向の一方側(本実施形態においては、上側)に設定された任意の位置である。
また、下端拘束位置P2は、キャリアプレート2の移動方向の他方側(本実施形態においては、下側)に設定された任意の位置である。
そして、キャリアプレート2は、ケーブル5によって駆動力が伝達されることにより、上端拘束位置P1と下端拘束位置P2との間を往復移動する。
次に、駆動部3について説明する。
駆動部3は、駆動装置1の駆動源として設けられるものであり、ドラム部4に設けられるドラム41を回転駆動させる動力を供給し、ケーブル5を介してキャリアプレート2に駆動力を供給する。
駆動部3は電動モータ31を備え、電動モータ31の出力軸は、駆動力を物理的に供給可能な図示せぬ動力伝達機構を介して、ケーブル5が巻取られるドラム41と接続されている。
また、電動モータ31は、図示せぬ電源に接続されており、当該電源より送電され電力によって駆動される。
次に、ドラム部4について説明する。
ドラム部4は、ケーブル5の巻取り、及び繰出しを行うものであり、後述するように、ケーブル5を構成する第一ケーブル部材51及び第二ケーブル部材52の一端がそれぞれ固定されたドラム41、及びドラム41を収納するドラムハウジング42などにより構成される。
ドラム41は、外周面に螺旋状の溝部が形成された円筒形状の部材からなり、上述したように、動力伝達機構(図示せず)を介して電動モータ31と接続されている。
また、ドラム41は、ドラム軸42bの軸周り方向に回転可能な状態で、ドラムハウジング42に収納されている。
一方、ドラムハウジング42は、取付用ブラケット42aを介して所定箇所(本実施形態においては、ドア100の内部)に取付けられ、ドラム軸42bを介して回転可能に、ドラム41を貫通させて支持するとともに、ドラム41に接続された第一ケーブル部材51、及び第二ケーブル部材52の一端を、ドラム41に向かって各々案内する。
また、ドラムハウジング42は、取付用ブラケット42aを介して、駆動部3の電動モータ31、及び前記動力伝達機構(図示せず)等を支持する。
そして、駆動部3からの駆動力によって、ドラム41がドラム軸42bを中心に回転駆動されることにより、ドラム41にケーブル5が巻取られ、或いはドラム41に巻取られたケーブル5が繰出され、キャリアプレート2が所定の移動方向(上下方向)に移動される。
次に、ケーブル5について説明する。
ケーブル5は、キャリアプレート2を牽引し、キャリアプレート2を所定の移動方向(上下方向)に移動させる部材である。
ケーブル5は、前記移動方向(上下方向)の一方側(本実施形態においては、上側)に向かって、キャリアプレート2を移動させる第一ケーブル部材51、及び前記移動方向(上下方向)の他方側(本実施形態においては、下側)に向かって、キャリアプレート2を移動させる第二ケーブル部材52などにより構成される。
第一ケーブル部材51の一端は、上述したようにドラム41に固定されており、これにより、ドラム41を介して、第一ケーブル部材51は駆動部3に接続される。
また、第一ケーブル部材51の他端は、キャリアプレート2に接続される。
さらに、第一ケーブル部材51は、一端と他端との中間において、プーリー6によって移動方向がガイドされて、第一ケーブル部材51の延びる方向が変更されている。
そして、駆動部3による駆動力によって、第一ケーブル部材51の一端がドラム41に巻き付けられることにより、第一ケーブル部材51の他端は、キャリアプレート2とともに、前記移動方向(上下方向)の一方側(上側)へと移動(上昇)される。
一方、第二ケーブル部材52の一端も、第一ケーブル部材51と同様に、ドラム41に固定されており、これにより、ドラム41を介して、第二ケーブル部材52は駆動部3に接続される。
また、第二ケーブル部材52の他端も、第一ケーブル部材51と同様に、キャリアプレート2に接続される。
そして、駆動部3による駆動力によって、第二ケーブル部材52の一端がドラム41に巻き付けられることにより、第二ケーブル部材52の他端は、キャリアプレート2とともに、前記移動方向(上下方向)の他方側(下側)へと移動(下降)される。
なお、本実施形態においては、第一ケーブル部材51及び第二ケーブル部材52からなる複数のケーブル部材によってケーブル5を構成することとしているが、これに限定されることはなく、例えば、第二ケーブル部材52を設けることなく、第一ケーブル部材51のみによってケーブル5を構成することとしてもよい。
本実施形態においては、第一ケーブル部材51を上昇側ケーブル、第二ケーブル部材52を下降側ケーブルとして用いている。
次に、プーリー6について説明する。
プーリー6は、ケーブル5(より具体的には、第一ケーブル部材51)の延びる方向を転換する方向転換部材である。
プーリー6は、ドラム41と離間した位置(本実施形態においては、上方側に離間した位置)にて回転可能に支持されており、これらのドラム41とプーリー6との間で第一ケーブル部材51が掛架されることにより、第一ケーブル部材51は、ドラム41から延びる上方向からキャリアプレート2へと延びる下方向へと方向が変更される。
即ち、プーリー6は、ドラム41からプーリー6へと延びる第一ケーブル部材51の延びる方向を、プーリー6からキャリアプレート2へと延びる方向へと転換させる部材であって、本実施形態においては、ドラム41が第一ケーブル部材51を巻き取ることによる、プーリー6からドラム41へと向かう下向きの力を、キャリアプレート2からプーリー6へと向かう上向きの力へと転換する。
次に、ガイド部材7について説明する。
ガイド部材7は、ケーブル5(より具体的には、第一ケーブル部材51)の配索経路を規制する部材であって、ドラム41とプーリー6との間に設けられ、第一ケーブル部材51の移動方向を規制する。
なお、ガイド部材7の構成の詳細については、後述する。
以上の構成からなる駆動装置1は、例えば上述したように、車両等のドア100に設けられる窓ガラス昇降装置1Aの駆動系として適用することができる。
即ち、本実施形態においては、上述した駆動装置1、及びキャリアプレート2を案内するレール部材8等により、窓ガラス昇降装置1Aが構成されている。
ここで、レール部材8は、キャリアプレート2の移動方向(上下方向)に延長し、且つドア100の形状に沿って、例えば右側(図1中における紙面手前側)に突出するようにして緩やかに湾曲する弓状に形成され(図2(b)を参照)、車両のインナーパネル等の取付対象部材へ窓ガラス昇降装置1Aを取り付けるための取付部材(図示せず)を介して、ドア100に固定される。
また、レール部材8の延長方向の一方側の端部(本実施形態においては、上端部)には、プーリー6が取り付けられるとともに、他方側の端部(本実施形態においては、下端部)には、ドラム41を収納するドラムハウジング42が取り付けられている。
さらに、ケーブル5を構成する第一ケーブル部材51及び第二ケーブル部材52は、ともにレール部材8に沿って配索されている。
そして、レール部材8の延長方向中央部における一方側の側部には、ガイド部材7が設けられており、ガイド部材7における、後述する摺動面71a(図2(a)を参照)に対して、第一ケーブル部材51が摺動可能な構成となっている。
これにより、ケーブル5は、ガイド部材7によって摺動可能に支持されることとなり、例えばドア100の開閉動作等を行う場合のように、外部から突発的な衝撃を受けたとしても、ケーブル5が振動し、異音の発生等が引き起こされるのを抑制することができる。
なお、レール部材8は、キャリアプレート2の移動を案内する限りにおいて、特に限定されることはなく、延長する方向や長さについては、適宜変更可能である。
また、本実施形態においては、レール部材8の延長方向中央部における一方側の側部にのみ、ガイド部材7が設けられているが、これに限定されることはなく、例えば、レール部材8の延長方向中央部における他方側の側部にもガイド部材7を設けて、これら一対のガイド部材7によって、第一ケーブル部材51を摺動可能に支持する構成としてもよい。
このような構成からなる窓ガラス昇降装置1Aにおいて、移動対象物である窓ガラスWは、下端部に位置する取付部Waを介して、キャリアプレート2に設けられる一対の取付孔2aと、図示せぬ締結部材等によって取り付けられ、キャリアプレート2とともに移動する。
具体的には、駆動部3からの駆動力によって、ドラム41が正転方向(例えば、図1中における矢印Aの方向)に回転されることにより、第一ケーブル部材51の一端はドラム41に巻き取られ、且つ第二ケーブル部材52の一端はドラム41より繰り出され、レール部材8の延びる方向の一方側(上側)に向かって、キャリアプレート2とともに窓ガラスWが移動(上昇)される。
また、駆動部3からの駆動力によって、ドラム41が逆転方向(例えば、図1中における矢印Bの方向)に回転されることにより、第一ケーブル部材51の一端はドラム41より繰り出され、且つ第二ケーブル部材52の一端はドラム41より巻き取られ、レール部材8の延びる方向の他方側(下側)に向かって、キャリアプレート2とともに窓ガラスWが移動(下降)される。
そして、図3に示すように、窓ガラス昇降装置1Aは、窓ガラスWを所定の移動方向(上下方向)に移動させることにより、窓ガラスWが配置されるドア(例えば、車両のフロントドアなど)100に設けられた空間部101の、遮蔽状態(図3(a)に示す状態)と開放状態(図3(b)に示す状態)とを切り替えるなど、目的に応じた移動対象物の機能を発揮させることができる。
具体的には、窓ガラスWは、キャリアプレート2を介してレール部材8によって案内されつつ、上下方向に移動可能に設けられている。
そして、図3(a)に示すように、キャリアプレート2が上端拘束位置P1に到達することにより、窓ガラスWはドア100上部のサッシュ102と当接し、空間部101の状態が遮蔽状態となる。
また、図3(b)に示すように、キャリアプレート2が下端拘束位置P2に到達することにより、窓ガラスWはドア100下部に設けられた収納部103に収納され、空間部101の状態が開放状態となる。
なお、窓ガラスWが配置されるドア100の構成については、本実施形態のような車両用のフロントドアに限定されることはなく、例えば、車両用のリアドアやハッチバックドアなど、何れのものであってもよい。
また、本実施形態においては、窓ガラスWの移動方向を上下方向としているが、これに限定されることはなく、ドア100の状態を遮蔽状態または開放状態に切り替えることが可能である限りにおいて、例えば、前後方向、または左右方向など、何れの方向であってもよい。
さらに、開放状態におけるドア100においては、本実施形態のように、窓ガラスWの板面全体が、ドア100の内部に設けられる収納部103内に、完全に収納されていてもよく、また、窓ガラスWの板面の一部が収納部103内に収納され、且つ残りの一部が空間部101に残された状態であってもよい。
[ガイド部材7の構成]
次に、ガイド部材7の構成について、図2を用いて詳述する。
図2(a)に示すように、ガイド部材7は、ケーブル5の移動方向(本実施形態においては、上下方向)に延びる平面部71を有し、ガイド部材7の裏面、即ち平面部71側との反対側(本実施形態においては、左側)の面には、L字状に突出する複数の係止片72(図2(b)を参照)が設けられている。
一方、図2(b)及び図2(c)に示すように、レール部材8の延長方向中央部における裏面、即ちキャリアプレート2が移動する側との反対側(本実施形態においては、左側)の面には、支持部材81が、ケーブル5の配索側(本実施形態においては、後方側)に向かって突出するようにして、図示せぬ締結部材等を介して固定されている。
そして、上記複数の係止片72を介して支持部材81に係止されることにより、ガイド部材7は、レール部材8の延長方向中央部における一方側(本実施形態においては、後側)の側部において、ケーブル5が移動する側(本実施形態においては、右側)に平面部71を向けた状態で着脱可能に固定される。
係止片72は、平面部71から左右方向に延び、支持部材81の上下前後側から支持部材81の中央の方に屈曲して、支持部材81の周囲において抱え込むように設けることができる。
また、ガイド部材7の裏面には、一対の凸状部73が設けられるとともに、支持部材81の中央部には、これらの凸状部73に即した形状からなる一対の貫通孔81aが設けられている。
そして、支持部材81を介して、ガイド部材7がレール部材8に固定された状態において、上記一対の凸状部73は、支持部材81の貫通孔81aに各々挿入し嵌合される。
これにより、ガイド部材7は、支持部材81に対して、位置ずれ等を生じることなく、予め定められた所定位置にて確実に係止され、レール部材8に対する取付位置が堅固に保持される。
なお、ガイド部材7に設けられる凸状部73、及び支持部材81に設けられる貫通孔81aの個数については、本実施形態に限定されることはなく、例えば、これらの凸状部73及び貫通孔81aが、各々1個設けられていてもよく、或いは、これらの凸状部73及び貫通孔81aが、各々3個以上設けられていてもよい。
また、後述するようにガイド部材7の平面部71(より具体的には、平面部71によって形成される摺動面71a)を摺動するケーブル5の移動を妨げない限りにおいて、例えば、凸状部73に相当する部位を支持部材81に設け、且つ貫通孔81aに相当する部位をガイド部材7に設けることとしてもよい。
平面部71は、ケーブル5が摺動可能な摺動面71aを構成する部位であって、例えば図2(b)に示すように、レール部材8の湾曲形状に沿って配索されるケーブル5に即して、ケーブル5側(本実施形態においては右側)に突出するように緩やかに湾曲して形成されている。
そして、前述したように、駆動部3(図1を参照)からの駆動力によってドラム41が回転され、ケーブル5(より具体的には、第一ケーブル部材51)が上昇または下降する場合、ケーブル5は、レール部材8の湾曲形状に沿いつつ、平面部71の幅方向(本実施形態においては、前後方向)の中央部における上端部から下端部に渡って、摺動するようになっている。
つまり、平面部71の幅方向(前後方向)の中央部において、ケーブル5が摺動可能な摺動面71a(具体的には、図2(a)中の斜線によって示された領域)が構成される。
このような構成を有することにより、ケーブル5は、平面部71の摺動面71aによって移動方向を大きく変更されることなく、湾曲したレール部材8に沿って摺動面71aを摺動することとなり、摺動面71a上におけるケーブル5との接触箇所の面圧を抑制し、摺動面71aとケーブル5との間に発生する負荷を低減することができるため、ケーブル5を移動(摺動)させるために必要な駆動力を抑制することができる。
平面部71の上下方向中央部には、凹部71bが設けられている。
凹部71bは、図2(a)及び図2(b)に示すように、平面部71の幅方向(前後方向)に延びるように設けられており、前後方向における断面視において、底部に向かうにつれて徐々に開口幅が狭まる台形状の窪みによって構成されている。
換言すると、凹部71bは、平面部71の摺動面71aに設けられ、摺動面71aを摺動するケーブル5と交差する方向(前後方向)に凹む窪みによって構成されている。
このような構成を有することにより、摺動面71a上におけるケーブル5との接触面積は、凹部71bが占める領域分だけ減少させることができ、ケーブル5の摺動抵抗を減少させて、ケーブル5の摺動性を向上させることができる。
なお、凹部71bの形状については、本実施形態のような断面視台形状に限定されるものではなく、例えば、断面視半円形状、断面視円弧形状、断面視矩形状、または断面視多角形状等、何れのような形状であってもよい。
また、凹部71bの延びる方向については、本実施形態のように、平面部71の幅方向(前後方向)、即ち摺動面71aを摺動するケーブル5と直交方向に交差する方向に限定されるものではなく、例えば、摺動面71aを摺動するケーブル5と斜方向に交差する方向であってもよい。
また、凹部71bの設けられる位置については、本実施形態のように、平面部71の上下方向中央部に限定されるものではなく、例えば、平面部71の上下方向の何れか一方の端部近傍であってもよい。
さらに、本実施形態においては、凹部71bが、平面部71上の1箇所にのみ設けられているが、これに限定されることはなく、例えば、平面部71上の複数個所に設けられていてもよい。
ところで、前述したように、従来のような、ワイヤ(ケーブル)に沿って延び、且つ当該ワイヤの外周面に即して湾曲した底面を有する断面視凹形状のワイヤガイド溝を有するワイヤガイド部材においては、ワイヤガイド溝における両側面の隙間を広げて、主に当該ワイヤガイド溝の底面のみにケーブルを当接させることで、ケーブルとガイド部材との接触面積を減らし、当該ケーブルの摺動抵抗を減少させることが考えられる。
しかしながら、外部からの突発的な衝撃を受けてケーブルが振動する際、当該ケーブルは、ワイヤガイド溝における両側面に向かって大きく振れて、当該両側面と接触することから、結果的に、ワイヤガイド溝の底面、及び一側面と当接することとなり、ケーブルの摺動抵抗の減少があまり見込めない。
これに対して、本実施形態においては、平面部71の摺動面71aに凹部71bを設けることにより、外部からの突発的な衝撃によるケーブル5の振動の発生に関わらず、摺動面71a上におけるケーブル5との接触面積を確実に減少させることができ、ケーブル5の摺動抵抗を減少させて、ケーブル5の摺動性を向上させることができる。
平面部71の幅方向(前後方向)の両端部には、突起部74が各々設けられている。
各突起部74は、図2(c)に示すように、平面部71の摺動面71aに対して垂直な方向(本実施形態においては、左右方向)を方向成分に含む方向、即ち右方向に突出するようにして構成されている。
また、各突起部74の先端部は、平面部71の幅方向(前後方向)の中央部に向かって湾曲形成されている。
そして、平面部71の幅方向(前後方向)の両端部に設けられた、これらの突起部74の間において、ケーブル5は、平面部71の摺動面71aを摺動するようになっている。
換言すると、これらの突起部74は、ケーブル5と摺動面71aとを挟んで設けられている。
このような構成を有することにより、例えば、平面部71の摺動面71aを摺動するケーブル5が、平面部71の幅方向(前後方向)の一方側または他方側に揺れたとしても、これらの突起部74によってガイド部材7からケーブル5が脱落するのを防止することができ、ガイド部材7によって、確実にケーブル5の移動方向を規制することができる。
また、突起部74によって、ケーブル5がガイドレール8と平面部71との間に挟まってしまうことも抑制できる。
なお、本実施形態においては、平面部71の幅方向(前後方向)において、レール部材8側の端部(本実施形態においては、前側の端部)の上下両端部に、2個の突起部74が設けられ、且つレール部材8側との反対側の端部(本実施形態においては、後側の端部)の上下方向中央部に、1個の突起部74が設けられているが、これに限定されることはなく、少なくとも、平面部71の幅方向(前後方向)の両端部に、1個以上の突起部74がそれぞれ設けられていればよい。
また、各突起部74の形状については、摺動面71aに対して垂直な方向(左右方向)を方向成分に含む方向に突出する構成を有する限りにおいて、本実施形態に限定されることはなく、例えば、平面部71の幅方向の端部全体に渡って延びる構成であってもよく、また、各突起部74の先端部が、平面部71の幅方向(前後方向)の中央部に向かって、湾曲することなく突出していてもよい。
突起部74は、図2(c)に示すように、平面部71から立ち上がる立設部74aと立設部74aの先端から平面部71の内側に向かって延びるように湾曲する湾曲部74bとを有する。
突起部74は、平面部71の図2中の前後方向の両側に設けられている。
平面部71の一方の側の突起部74の先端に設けられた湾曲部74aの先端と、平面部71の他方の側の突起部74の先端に設けられた湾曲部の先端との間は、空間が形成されるように平面部71に設けられている。
平面部71は、図2中の右方向側に凸となる凸状部を、図2中の上方向側と図2中の下方向側とにそれぞれ設けられている。
平面部71は、凸状部の上下方向の両側に、図2中の左方向に凹んだ形状の凹状部を有する。
凹状部は、図の上方向側の凸状部と下方向側の凸状部との間においては、凹部71bとして示されている。
平面部71の凸状部は、凸状の頂上付近の頂部を有し、ケーブル5が頂部に接触することによって、ケーブル5に張力を付与している。
突起部74は、凸状部の図2中の上下方向の位置に対応した位置に設けられている。
平面部71の凸状部がケーブル5に張力を付与するようにケーブル5を押圧するために、ケーブル5は凸状部から外れ難いが、凹状部においてはケーブル5が平面部71から間隔を設けて離れているために、ケーブル5が外れやすい。
そのため、突起部74は、上下方向の凹状部が存在する位置に対応した平面部71の側縁に設けられ、先端に設けられた湾曲部が平面部71の側部を覆うことにより、平面部71の中央付近が開口した状態でケーブル5がガイド部材7から外れるのを防止できる。
但し、本実施形態のように、各突起部74の先端部が、平面部71の幅方向(前後方向)の中央部に向かって、湾曲形勢されている場合、例えば、平面部71の摺動面71aを摺動するケーブル5が、平面部71の幅方向(前後方向)の一方側または他方側に大きく揺れて、突起部74を乗り越えようとしても、突起部74の湾曲した先端部によって妨げられることから、ガイド部材7からケーブル5が脱落するのを防止し、ガイド部材7によって、より確実にケーブル5の移動方向を規制することができるため、より好ましい。
ところで、本実施形態においては、平面部71の摺動面71aに設けられる凹部71b内に、潤滑剤75が充填され保持されている。
このような構成を有することにより、ガイド部材7の摺動面71aをケーブル5が摺動する際、ケーブル5には常に潤滑剤75が塗布されることとなり、ガイド部材7に対するケーブル5の摺動性を、より向上させることができる。
[効果]
以上のように、本実施形態における駆動装置1は、ドラム41と、ドラム41と離間した位置にて回転可能に支持されるプーリー6と、ドラム41とプーリー6との間で掛架されるケーブル5と、ドラム41を回転駆動させて、ケーブル5をドラム41に巻取り、またはドラム41に巻取られたケーブル5を繰出す駆動部3と、ドラム41とプーリー6との間において、ケーブル5の移動方向を規制するガイド部材7を備える。
そして、ガイド部材7は、ケーブル5が摺動可能な摺動面71aと、摺動面71aに設けられ、摺動面71aを摺動するケーブル5と交差する方向に延びて凹む凹部71bとを有する。
このような構成を有することにより、摺動面71aに凹部71bを設けることによって、ケーブル5とガイド部材7との接触面積を減らして、ケーブル5の摺動抵抗を減少させることができ、ケーブル5の摺動性を向上させることができる。
また、本実施形態における駆動装置1において、ガイド部材7は、摺動面71aに垂直な方向を方向成分に含む方向に突出し、ケーブル5と摺動面71aとを挟んで設けられた突起部74を有する。
このような構成を有することにより、例えば、ガイド部材7の摺動面71aを摺動するケーブル5が、ケーブル5の一方側または他方側に揺れたとしても、突起部74によってガイド部材7からケーブル5が脱落するのを防止することができ、ガイド部材7によって、確実にケーブル5の移動方向を規制することができる。
また、本実施形態における駆動装置1のガイド部材7において、凹部71b内には、潤滑剤75が保持される。
このような構成を有することにより、ガイド部材7の摺動面71aをケーブル5が摺動する際、ケーブル5には常に潤滑剤75が塗布されることとなり、ガイド部材7に対するケーブル5の摺動性を、より向上させることができる。
また、本実施形態における窓ガラス昇降装置1Aは、レール部材8と、前述した駆動装置1とを備え、ケーブル5はレール部材8に沿って配索され、ガイド部材7は、摺動面71aがケーブル5と摺動可能にレール部材8に設けられた、窓ガラス昇降装置である。
このような構成を有することにより、窓ガラス昇降装置での異音を抑制し摺動性も確保できる。
1 駆動装置
1A 窓ガラス昇降装置
2 キャリアプレート
2a 取付孔
3 駆動部
31 電動モータ
4 ドラム部
41 ドラム
42 ドラムハウジング
42a 取付用ブラケット
42b ドラム軸
5 ケーブル
51 第一ケーブル部材
52 第二ケーブル部材
6 プーリー
7 ガイド部材
71 平面部
71a 摺動面
71b 凹部
72 係止片
73 凸状部
74 突起部
74a 立設部
74b 湾曲部
75 潤滑剤
8 レール部材
81 支持部材
81a 貫通孔
W 窓ガラス
Wa 取付部
P1 上端拘束位置
P2 下端拘束位置
100 ドア
101 空間部
102 サッシュ
103 収納部

Claims (4)

  1. ドラムと、
    前記ドラムと離間した位置にて回転可能に支持されるプーリーと、
    前記ドラムと前記プーリーとの間で掛架されるケーブルと、
    前記ドラムを回転駆動させて、前記ケーブルを前記ドラムに巻取り、または前記ドラムに巻取られた前記ケーブルを繰出す駆動部と、
    前記ドラムと前記プーリーとの間において、前記ケーブルの移動方向を規制するガイド部材とを備え、
    前記ガイド部材は、
    前記ケーブルが摺動可能な摺動面と、
    前記摺動面に設けられ、前記摺動面を摺動する前記ケーブルと交差する方向に凹む凹部とを有する駆動装置。
  2. 前記ガイド部材は、
    前記摺動面に垂直な方向を方向成分に含む方向に突出し、前記ケーブルと前記摺動面とを挟んで設けられた突起部を有する、
    請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記ガイド部材において、
    前記凹部内には、潤滑剤が保持される、
    請求項1または2に記載の駆動装置。
  4. レール部材と、請求項1〜3のいずれかに記載の前記駆動装置とを備え、
    前記ケーブルは前記レール部材に沿って配索され、
    前記ガイド部材は、前記摺動面が前記ケーブルと摺動可能に前記レール部材に設けられた、窓ガラス昇降装置。
JP2019192984A 2019-10-23 2019-10-23 駆動装置及び窓ガラス昇降装置 Active JP7202277B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192984A JP7202277B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 駆動装置及び窓ガラス昇降装置
PCT/JP2020/039814 WO2021079963A1 (ja) 2019-10-23 2020-10-23 駆動装置及び窓ガラス昇降装置
BR112022005257A BR112022005257A2 (pt) 2019-10-23 2020-10-23 Dispositivo de acionamento e dispositivo de elevação de vidro de janela
CN202080065531.2A CN114423923B (zh) 2019-10-23 2020-10-23 驱动装置及窗玻璃升降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192984A JP7202277B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 駆動装置及び窓ガラス昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021067090A true JP2021067090A (ja) 2021-04-30
JP7202277B2 JP7202277B2 (ja) 2023-01-11

Family

ID=75620140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192984A Active JP7202277B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 駆動装置及び窓ガラス昇降装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7202277B2 (ja)
CN (1) CN114423923B (ja)
BR (1) BR112022005257A2 (ja)
WO (1) WO2021079963A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264821A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 株式会社城南製作所 ウインドレギュレータ及び車両用ドア

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149128A (en) * 1978-04-25 1979-11-22 Brose Verwaltung Window lifter
JPH0972156A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Asmo Co Ltd ウインドウレギュレータ
WO2014103816A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 株式会社ハイレックスコーポレーション 開閉体開閉装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197172U (ja) * 1984-11-29 1986-06-21
JP2011226171A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Hi-Lex Corporation モジュール式ウインドウレギュレータ装置
JP6700052B2 (ja) * 2016-01-27 2020-05-27 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ
JP6578325B2 (ja) * 2017-06-30 2019-09-18 アイシン精機株式会社 ドアモジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149128A (en) * 1978-04-25 1979-11-22 Brose Verwaltung Window lifter
JPH0972156A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Asmo Co Ltd ウインドウレギュレータ
WO2014103816A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 株式会社ハイレックスコーポレーション 開閉体開閉装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264821A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 株式会社城南製作所 ウインドレギュレータ及び車両用ドア
JP2022191926A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 株式会社城南製作所 ウインドレギュレータ及び車両用ドア

Also Published As

Publication number Publication date
CN114423923A (zh) 2022-04-29
BR112022005257A2 (pt) 2022-06-14
JP7202277B2 (ja) 2023-01-11
WO2021079963A1 (ja) 2021-04-29
CN114423923B (zh) 2023-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928498B2 (ja) ウインドレギュレータ
US6530619B2 (en) Opening and closing device for sliding vehicle door
US9163448B2 (en) Window regulator
US9255433B2 (en) Window regulator
KR101126197B1 (ko) 리프트장치
JP6954956B2 (ja) 対象物移動装置
JP5207678B2 (ja) ケーブルガイドおよびそれを用いたスライドドア駆動装置
JP2016204944A (ja) ウインドレギュレータ
WO2021079963A1 (ja) 駆動装置及び窓ガラス昇降装置
JP6563246B2 (ja) 移動体移動装置および窓ガラス昇降装置
JP2023025601A (ja) ウインドレギュレータ
JP6457477B2 (ja) 車両用ウインドガラス昇降機構
JP6756544B2 (ja) 駆動力伝達機構
JP2012077527A (ja) ドアガラス昇降装置
JP2022037661A (ja) ウインドレギュレータ
JP2021127579A (ja) ドア構造
JP2014088670A (ja) ウインドレギュレータ
JP2019190230A (ja) 対象物移動装置
JP2019190229A (ja) 対象物移動装置及び窓ガラス昇降装置
JP2024064808A (ja) 対象物移動装置およびウインドレギュレータ
JP2017186874A (ja) 車両用窓ガラス昇降装置、移動体駆動装置、及びサンルーフ装置
WO2024090505A1 (ja) 対象物移動装置およびウインドレギュレータ
JP3781359B2 (ja) 車両用ドア
JP2019031816A (ja) 窓ガラス昇降装置
KR101438832B1 (ko) 도어글래스 레귤레이터 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150