JP2021064715A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021064715A
JP2021064715A JP2019188816A JP2019188816A JP2021064715A JP 2021064715 A JP2021064715 A JP 2021064715A JP 2019188816 A JP2019188816 A JP 2019188816A JP 2019188816 A JP2019188816 A JP 2019188816A JP 2021064715 A JP2021064715 A JP 2021064715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit boards
board
terminals
control device
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019188816A
Other languages
English (en)
Inventor
堀越 崇
Takashi Horikoshi
崇 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2019188816A priority Critical patent/JP2021064715A/ja
Publication of JP2021064715A publication Critical patent/JP2021064715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】回路基板同士を電気的に接続する接続線の接続信頼性を高める技術を提供すること。【解決手段】電子制御装置(10)は、各々のカードエッジ端子部(21、31)が同一方向を向き、かつ、各々の基板面(23、32)同士が互いに対向している複数の回路基板(20、30)と、複数の回路基板(20、30)同士を電気的に接続するための端子(25、35)と、端子(25、35)を電気的に接続している接続線(11)と、電子部品(41〜48)と、接続線(11)と、端子(25、35)と、複数の回路基板(20、30)とを一体的に封止している樹脂製の封止部材(12)と、を含む。回路基板(20、30)の縁(22a、33a)には、端子(25、35)に向かって延びているスリット(26、36)が形成されている。接続線(11)の一部は、スリット(26、36)内に位置している。【選択図】図2

Description

本発明は、回路基板が封止された電子制御装置に関する。
電子制御装置は、電子部品や回路基板が封止されて構成されている。このような電子制御装置に関する従来技術として特許文献1に開示される技術がある。
特許文献1に開示された電子制御装置は、エッジコネクタソケットに差し込み可能なカードエッジ端子部を備えている。この電子制御装置は、カードエッジ端子部が一端に設けられている回路基板と、この回路基板の両面に実装された電子部品と、カードエッジ端子部を除いて、電子部品及び回路基板を封止している樹脂製の封止部材と、からなる。
特許第4478007号公報
カードエッジ端子部は、回路基板の端部の表面に対し複数の外部接続用パッドによって、構成されている。外部との信号伝達系統を増やしたい場合、例えば、複数の回路基板を準備して、接続線により回路基板同士を電気的に接続することが考えられる。ただし、金型に回路基板を配置して樹脂部材を流し込む際に、樹脂部材が接続線に当たり、接続線とパッドとの接続部分に負荷が加わる。
本発明は、複数の回路基板を電気的に接続する接続線の接続信頼性を高める技術の提供を課題とする。
請求項1による発明によれば、各々のカードエッジ端子部が同一方向を向き、かつ、各々の基板面同士が互いに対向している複数の回路基板と、
これらの複数の回路基板に実装された電子部品と、
前記複数の回路基板同士を電気的に接続するために、前記複数の回路基板の縁に沿って設けられた端子と、
前記端子同士を電気的に接続している接続線と、
前記電子部品と、前記接続線と、前記端子と、前記複数の回路基板とを一体的に封止している樹脂製の封止部材と、を含み、
各々の前記回路基板の前記縁には、前記端子に向かって延びているスリットが形成されており、
前記接続線の一部は、各々の前記スリット内に位置している、電子制御装置が提供される。
請求項1では、電子制御装置は、各々のカードエッジ端子部が同一方向を向き、かつ、各々の基板面同士が互いに対向している複数の回路基板と、これらの複数の回路基板に実装された電子部品と、複数の回路基板同士を電気的に接続するために、複数の回路基板の縁に沿ってそれぞれ設けられた端子と、端子同士を電気的に接続している接続線と、を含んでいる。
そのため、金型に回路基板を配置して樹脂部材を流し込む際に、樹脂部材が接続線に当たっても、接続線の可動範囲はスリットにより制約され、接続線を所定の位置に留めておくことができる。接続線とパッドとの接続部分に加わる負荷を抑制できる。接続線についての接続信頼性が高まる。さらに、隣接する接続線同士の接触も抑制できるため、接続線同士の絶縁性も高まる。
本発明の実施例による電子制御装置の断面図である。 図2(a)は、図1に示された上側に位置する回路基板の平面図である。図2(b)は、b部拡大図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
<実施例>
図1には、本発明の実施例による電子制御装置10が示されている。この電子制御装置10は、互いに用途の異なる2枚の基板を有し、例えば、二輪車に搭載される。
この電子制御装置10は、第1のカードエッジ端子部21を有している電源基板20(回路基板20)と、第2のカードエッジ端子部31を有している制御基板30(回路基板30)と、これらの基板20、30を電気的に接続しているボンディングワイヤ11(接続線11)と、第1のカードエッジ端子部21及び第2のカードエッジ端子部31を除いて、ボンディングワイヤ11と、電源基板20と、制御基板30とを一体的に封止している樹脂製の封止部材12と、からなる。封止部材12は、トランスファーモールドにより成形されている。
電源基板20と、制御基板30とは、互いに間隔を空けて設けられている。第1のカードエッジ端子部21と、第2のカードエッジ端子部31は同一方向を向いている。
電源基板20は、第1の基板面22と、この第1の基板面22の反対側の第2の基板面23とを有する。同様に、制御基板30は、第3の基板面32と、この第3の基板面32の反対側の第4の基板面33とを有する。電源基板20の第2の基板面23と、制御基板30の第3の基板面32とは、互いに対向している。
第1のカードエッジ端子部21は、第1の基板面22及び第2の基板面23に対して、複数の第1のパッド24(図2参照)が設けられることにより、構成されている。同様に、第2のカードエッジ端子部31は、第3の基板面32及び第4の基板面33に対して、複数の第2のパッド34が設けられることにより、構成されている。
第1の基板面22には、電子部品41、電子部品42が実装されている。第2の基板面23には、電子部品43、電子部品44が実装されている。第3の基板面32には、電子部品45、電子部品46が実装されている。第4の基板面33には、電子部品47、電子部品48が実装されている。電子部品41〜48のなかで、電子部品42は、放熱量が最も多い高発熱電子部品である。
図1及び図2(a)を参照する。電源基板20の第1の基板面22の縁22aには、複数の第1の端子25が設けられている。複数の第1の端子25は、第1のカードエッジ端子部21の反対側に位置している。電源基板20には、各々の第1の端子25に向かって延びている複数の第1のスリット26が形成されている(図2(b)参照)。
図1を参照する。制御基板30の第3の基板面32の縁33aには、複数の第2の端子35が設けられている。複数の第2の端子は、第2のカードエッジ端子部31の反対側に位置している。制御基板30には、各々の第2の端子35に向かって延びている複数の第2のスリット36が形成されている。第1のスリット26及び第2のスリット36は、同一方向に開いている。
各々の第1の端子25及び第2の端子35は、ボンディングワイヤ11により接続されている。各々のボンディングワイヤ11は、第1のスリット26及び第2のスリット36の内部に位置している。
実施例1の効果を説明する。
電源基板20には、各々の第1の端子25に向かって延びている複数の第1のスリット26が形成されている。制御基板30には、各々の第2の端子35に向かって延びている複数の第2のスリット36が形成されている。
各々のボンディングワイヤ11は、第1のスリット26及び第2のスリット36の内部に位置している。そのため、金型に回路基板20、30を配置して樹脂部材を流し込んだ際に、樹脂部材がボンディングワイヤ11に当たっても、ボンディングワイヤ11の可動範囲はスリット26、36により制約され、ボンディングワイヤ11を所定の位置に留めておくことができる。ボンディングワイヤ11とパッドとの接続部分に加わる負荷を抑制できる。ボンディングワイヤ11による接続信頼性が高まる。さらに、隣接するボンディングワイヤ11同士の接触も抑制できるため、ワイヤ11同士の絶縁性も高まる。
図1及び図2を参照する。電子制御装置10は、第1のカードエッジ端子部21を有する電源基板20と、第2のカードエッジ端子部31を有する制御基板30とを含む。電源基板20の第2の基板面23と、制御基板30の第3の基板面32とは対向している。そのため、カードエッジ端子部が2つあるため、電源基板20又は制御基板30の幅を広げずに、パッドの数を増やすことができる。
加えて、上記の通り、電子制御装置10は、2枚の回路基板20、30を有する構成とした。そのため、モジュール化された電源基板20と制御基板30とを組み合わせて、電子制御装置10を構成できる。
加えて、電源基板20と制御基板30とをボンディングワイヤ11により接続している。フレキシブル基板等の別体のコネクタを採用する場合と比べると、低コストで電子制御装置10を製造できる。
加えて、樹脂製の封止部材12は、第2の基板面23と第3の基板面32に挟まれた領域を埋めている。電源基板20と制御基板30を同一平面上に配置し、同一平面上の第2の基板面23と第3の基板面32を封止する場合と比較すると、第2の基板面23と第3の基板面32に挟まれた領域を埋める方が、封止に必要な樹脂の量は少ない。即ち、封止部材の単位体積あたりの電子部品の実装効率が高まる。
本発明による電子制御装置は、二輪車以外の車両の他、他の乗り物にも搭載することができる。即ち、本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は、実施例に限定されるものではない。
本発明の電子制御装置は、二輪車に好適である。
10…電子制御装置
11…ボンディングワイヤ
12…封止部材
20…電源基板
21…第1のカードエッジ端子部
22…第1の基板面、22a…縁
23…第2の基板面
24…第1のパッド
25…第1の端子
26…第1のスリット
30…制御基板
31…第2のカードエッジ端子部
32…第3の基板面
33…第4の基板面、33a…縁
34…第2のパッド
35…第2の端子
36…第2のスリット
41〜48…電子部品

Claims (1)

  1. 各々のカードエッジ端子部が同一方向を向き、かつ、各々の基板面同士が互いに対向している複数の回路基板と、
    これらの複数の回路基板に実装された電子部品と、
    前記複数の回路基板同士を電気的に接続するために、前記複数の回路基板の縁に沿って設けられた端子と、
    前記端子同士を電気的に接続している接続線と、
    前記電子部品と、前記接続線と、前記端子と、前記複数の回路基板とを一体的に封止している樹脂製の封止部材と、を含み、
    各々の前記回路基板の前記縁には、前記端子に向かって延びているスリットが形成されており、
    前記接続線の一部は、各々の前記スリット内に位置している、電子制御装置。
JP2019188816A 2019-10-15 2019-10-15 電子制御装置 Pending JP2021064715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188816A JP2021064715A (ja) 2019-10-15 2019-10-15 電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188816A JP2021064715A (ja) 2019-10-15 2019-10-15 電子制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021064715A true JP2021064715A (ja) 2021-04-22

Family

ID=75488144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188816A Pending JP2021064715A (ja) 2019-10-15 2019-10-15 電子制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021064715A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069924B2 (ja) 結合装置を有するコンパクトなパワー半導体モジュール
US20170311482A1 (en) Heat dissipating structure
JP2004319991A (ja) パワー半導体モジュール
JP5175535B2 (ja) 接触バネを有するパワー半導体モジュール
US7688591B2 (en) Electronic-component-mounting board
JP2005142189A (ja) 半導体装置
JP2006237320A (ja) フレキシブル実装基板
JP2015053786A (ja) 回路構成体及びインレイ
JPWO2014097681A1 (ja) 圧電トランス装置
JP2021064715A (ja) 電子制御装置
JP2021005580A (ja) 電子制御装置
JP7079163B2 (ja) 電子制御装置
JP6443265B2 (ja) 実装基板
WO2021152899A1 (ja) 電子制御装置
US10251256B2 (en) Heat dissipating structure
JP5004569B2 (ja) プリント基板装置
JP6060053B2 (ja) パワー半導体装置
WO2020066054A1 (ja) 電子制御装置
JP2017076726A (ja) プリント配線板の接続方法
JP2017011027A (ja) 回路基板の放熱構造
CN107305871B (zh) 印刷接线板
JP2016149445A (ja) 電源配線用部材および当該部材を用いたプリント基板配線構造
JP6544181B2 (ja) 電子制御装置
JP2021118269A (ja) 電子制御装置
WO2020066053A1 (ja) 電子制御装置