JP2021063035A - Brap2作用増強剤 - Google Patents

Brap2作用増強剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021063035A
JP2021063035A JP2019188943A JP2019188943A JP2021063035A JP 2021063035 A JP2021063035 A JP 2021063035A JP 2019188943 A JP2019188943 A JP 2019188943A JP 2019188943 A JP2019188943 A JP 2019188943A JP 2021063035 A JP2021063035 A JP 2021063035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brap2
group
rid
added
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019188943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6754125B1 (ja
Inventor
椎名 勇
Isamu Shiina
勇 椎名
基之 下仲
Motoyuki Shimonaka
基之 下仲
豪 長谷川
Takeshi Hasegawa
豪 長谷川
礼宗 長原
Norimune Nagahara
礼宗 長原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
Tokyo Denki University
Original Assignee
Tokyo University of Science
Tokyo Denki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science, Tokyo Denki University filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2019188943A priority Critical patent/JP6754125B1/ja
Priority to PCT/JP2020/031423 priority patent/WO2021075147A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754125B1 publication Critical patent/JP6754125B1/ja
Publication of JP2021063035A publication Critical patent/JP2021063035A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/138Aryloxyalkylamines, e.g. propranolol, tamoxifen, phenoxybenzamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41881,3-Diazoles condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. biotin, sorbinil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】Ras/Raf/MEK/ERK経路及びPI3K/Akt/mTOR経路の両者を阻害するのに有用な、新規のBRAP2作用増強剤を提供する。【解決手段】BRAP2作用増強剤は、下記式(1)又は(2)で表される化合物又はその塩を有効成分として含有する。【選択図】図3A

Description

本発明は、BRAP2作用増強剤に関する。
近年、特定の分子を標的として、その機能を抑制、あるいは惹起することで効果を発揮する分子標的薬は、従来の薬よりも標的が明確である分、副作用が少ない薬剤として、薬剤開発の中心となっている。このような分子標的薬は、疾患を引き起こす因子の細胞膜上の受容体への結合を阻止したり、受容体下流に存在し、細胞内シグナル伝達に関与するタンパク質と結合してシグナル伝達を阻止するといった作用を示す。
例えば、Ras/Raf/MEK/ERK経路及びPI3K/Akt/mTOR経路は、がん細胞の増殖や生存を促す中心的なシグナル伝達として知られている。
Ras/Raf/MEK/ERK経路はMAPK経路の一種であり、EGFRのような増殖因子を受容する受容体からの刺激により活性化(リン酸化)したRasが、下流のRaf、MEK、及びERKとシグナルを伝達し、様々な転写因子を活性化することで細胞増殖を促す。また、Raf、MEK、及びERKは活性化の際に複合体を形成する。その複合体形成に大きく関与するのが足場タンパク質であるKinase suppressor of Ras(KSR)である。KSRの存在により、Raf、MEK、及びERKはシグナルを伝達できる。
一方、PI3K/Akt/mTOR経路では、EGFRやPDGFRのような増殖因子を受容する受容体からの刺激により、PI3Kが活性化し、その後Akt及びmTORが活性化することで、細胞増殖が促される。
上記シグナル伝達に関与するタンパク質を阻害する分子標的薬は、シグナルが関与する疾患に対する医薬品の候補になり得るため、これまでにRaf阻害薬、MEK阻害薬、PI3K阻害薬、Akt阻害薬等の開発が進められてきた。
しかし、Ras/Raf/MEK/ERK経路を阻害しても、バイパスとなるPI3K/Akt/mTOR経路が活性化し、結果的に細胞増殖作用が亢進してしまうといった問題があり、両経路を阻害し得る阻害薬の開発が望まれる。
ところで、上記両経路を阻害できるタンパク質として、BRAP2が知られている。BRAP2は、Breast cancer susceptibility gene 1(BRCA1)に結合し、BRCA1の核移行を阻害するタンパク質として発見された。一方で、近年、BRAP2は、Raf、MEK、及びERKの活性化に関わるKSRの足場形成を阻害することや、脱リン酸化酵素PHLPP1と結合してAktの活性化を阻害することが報告されている(例えば、非特許文献1、2参照)。よって、BRAP2の細胞内での作用を増強することができれば、Ras/Raf/MEK/ERK経路及びPI3K/Akt/mTOR経路の両者が阻害され、細胞増殖を抑制し、ひいては細胞死を誘発することができると推定される。
このようなことから、BRAP2作用を増強する優れた化合物を見出すことが求められている。
Matheny SA et al.,Nature;2004;427;256 Fatima S et al.,Sci. Rep.;2015;5;9459
本発明は、上記に鑑みて提案されたものであり、Ras/Raf/MEK/ERK経路及びPI3K/Akt/mTOR経路の両者を阻害するのに有用な、新規のBRAP2作用増強剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく種々の化合物を探索した結果、下記式(1)又は(2)で表される化合物が、BRAP2の作用を増強し、Ras/Raf/MEK/ERK経路及びPI3K/Akt/mTOR経路の両者を阻害することを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のものを提供する。
<1> 下記式(1)又は(2)で表される化合物又はその塩を有効成分として含有する、BRAP2作用増強剤。
Figure 2021063035
[式中、Rは、水素原子又はアルキル基を示し、Rは、水素原子又はアルキル基を示す。R及びRがいずれもアルキル基である場合、R及びRは、それらが結合する窒素原子とともに、又はそれらが結合する窒素原子に加えて、酸素原子、硫黄原子、及び窒素原子から選択される1種以上の原子とともに、単環式複素環を形成してもよい。R及びRはそれぞれ独立に、アルキル基、脂環式基、アリール基、アシル基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、又はニトロ基を示す。R又はRが複数存在する場合、複数のR又はRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、脂肪族炭化水素基、又は置換基を有していてもよいアリール基を示す。R及びRがいずれも脂肪族炭化水素基である場合、RとRとが結合して脂環式基を形成してもよい。nは0以上の整数を示し、p及びqはそれぞれ独立に0〜4の整数を示す。]
Figure 2021063035
[式中、R、R、R、R、n、p、及びqは、上記式(1)と同義である。Rは、脂肪族炭化水素基又は置換基を有していてもよいアリール基を示す。]
<2> <1>に記載のBRAP2作用増強剤を有効成分として含有する、BRAP2作用増強が有効な疾患又は症状の予防又は治療薬。
<3> BRAP2作用増強が有効な疾患又は症状が、炎症性疾患、自己免疫疾患、又はウイルス感染症である、<2>に記載の予防又は治療薬。
<4> <1>に記載のBRAP2作用増強剤を有効成分として含有する、免疫抑制剤。
<5> 下記式(3)で表される化合物。
Figure 2021063035
<6> 下記式(4)で表される化合物。
Figure 2021063035
<7> <5>又は<6>に記載の化合物又はその塩を有効成分として含有する、BRAP2作用増強剤。
<8> <7>に記載のBRAP2作用増強剤を有効成分として含有する、BRAP2作用増強が有効な疾患又は症状の予防又は治療薬。
<9> BRAP2作用増強が有効な疾患又は症状が、がん、炎症性疾患、自己免疫疾患、又はウイルス感染症である、<8>に記載の予防又は治療薬。
<10> <7>に記載のBRAP2作用増強剤を有効成分として含有する、免疫抑制剤。
本発明によれば、Ras/Raf/MEK/ERK経路及びPI3K/Akt/mTOR経路の両者を阻害するのに有用な、新規のBRAP2作用増強剤を提供することができる。
RID−Bを添加した場合のMTTアッセイの結果を示す図である。 IC50のRID−Bを添加した場合のsubG1解析の結果を示す図である。 IC50のRID−Bを添加した場合の活性型caspase−3の検出の結果を示す図である。 TAMを添加した場合のMTTアッセイの結果を示す図である。 IC50のTAMを添加した場合のsubG1解析の結果を示す図である。 IC50のTAMを添加した場合の活性型caspase−3の検出の結果を示す図である。 IC50のRID−Bを添加した場合のRas/Raf/MEK/ERK経路への影響を確認した結果を示す図である。 IC50のRID−Bを添加した場合のPI3K/Akt/mTOR経路への影響を確認した結果を示す図である。 IC50のRID−Bを添加した場合のBRAP2発現量への影響を確認した結果を示す図である。 IC50のTAMを添加した場合のBRAP2発現量への影響を確認した結果を示す図である。 RID−BとBRAP2の結合の有無を確認した結果を示す図である。 RID−BとBRAP2の直接的な結合の有無を確認した結果を示す図である。 RID−BとBRAP2の直接的な結合の有無を確認した結果を示す図である。 BRAP2欠損株におけるBRAP2発現量を確認した結果を示す図である。 BRAP2欠損株にRID−Bを添加した場合のMTTアッセイの結果を示す図である。 BRAP2欠損株にRID−Bを添加した場合のsubG1解析の結果を示す図である。 BRAP2欠損株にRID−Bを添加した場合のRas/Raf/MEK/ERK経路及びPI3K/Akt/mTOR経路への影響を確認した結果を示す図である。 BRAP2再発現株におけるBRAP2発現量を確認した結果を示す図である。 BRAP2再発現株にRID−Bを添加した場合のMTTアッセイの結果を示す図である。 BRAP2再発現株にRID−Bを添加した場合のsubG1解析の結果を示す図である。 BRAP2欠損株にRID−SB10を添加した場合のsubG1解析の結果を示す図である。 BRAP2欠損株にRID−SB17を添加した場合のsubG1解析の結果を示す図である。 BRAP2欠損株にRID−Gを添加した場合のsubG1解析の結果を示す図である。 BRAP2欠損株にRID−SG17を添加した場合のsubG1解析の結果を示す図である。 BRAP2欠損株にRID−Hを添加した場合のsubG1解析の結果を示す図である。 BRAP2欠損株にRID−SH17を添加した場合のsubG1解析の結果を示す図である。 BRAP2欠損株にRID−UBを添加した場合のsubG1解析の結果を示す図である。 BRAP2欠損株にRID−B−OH2を添加した場合のsubG1解析の結果を示す図である。 BRAP2欠損株にRID−NBを添加した場合のsubG1解析の結果を示す図である。 BRAP2欠損株にRID−S10−(B/OH)を添加した場合のsubG1解析の結果を示す図である。 BRAP2欠損株にRID−S10−(B/Me)を添加した場合のsubG1解析の結果を示す図である。 BRAP2欠損株にRID−S10−(B/MEE)を添加した場合のsubG1解析の結果を示す図である。 BRAP2欠損株にRID−SB31を添加した場合のsubG1解析の結果を示す図である。 BRAP2欠損株にRID−S10を添加した場合のsubG1解析の結果を示す図である。
<BRAP2作用増強剤>
本実施形態に係るBRAP2作用増強剤は、下記式(1)又は(2)で表される化合物又はその塩を有効成分として含有する。
Figure 2021063035
Figure 2021063035
後述する実施例で示すように、本発明者らは、上記式(1)又は(2)で表される化合物がBRAP2に結合することで、BRAP2の発現量が増加し、ERK及びAktの活性化が阻害されることを見出した。その結果、Ras/Raf/MEK/ERK経路及びPI3K/Akt/mTOR経路の両者が阻害され、細胞増殖の抑制、ひいては細胞死が誘発されることとなる。
上記式(1)中、Rは、水素原子又はアルキル基を示し、Rは、水素原子又はアルキル基を示す。R又はRがアルキル基である場合、アルキル基の炭素数は1〜30であることが好ましく、1〜10であることがより好ましく、1〜5であることが更に好ましい。アルキル基は、直鎖状及び分岐鎖状のいずれであってもよく、直鎖状であることが好ましい。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
及びRがいずれもアルキル基である場合、R及びRは、それらが結合する窒素原子とともに、又はそれらが結合する窒素原子に加えて、酸素原子、硫黄原子、及び窒素原子から選択される1種以上の原子とともに、単環式複素環を形成してもよい。単環式複素環としては、5員環〜7員環が好ましい。単環式複素環の具体例としては、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、アザシクロヘプタン環、ジアザシクロヘキサン環、モルホリン環、チオモルホリン環等が挙げられる。
上記式(1)中、nは0以上の整数を示す。nは1〜30の整数であることが好ましく、1〜10の整数であることがより好ましく、1〜5の整数であることが更に好ましく、1又は2であることが特に好ましい。
上記式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に、アルキル基、脂環式基、アリール基、アシル基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、又はニトロ基を示す。R又はRが複数存在する場合、複数のR又はRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
又はRがアルキル基である場合、アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
又はRが脂環式基である場合、脂環式基の具体例としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、ノルボルネニル基、アダマンテニル基等のシクロアルケニル基;などが挙げられる。
又はRがアリール基である場合、アリール基の具体例としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
又はRがアシル基である場合、アシル基の具体例としては、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、ナフタレンカルボニル基等が挙げられる。
又はRがアシルオキシ基である場合、アシルオキシ基の具体例としては、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ナフタレンカルボニルオキシ基等が挙げられる。
又はRがハロゲン原子である場合、ハロゲン原子の具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
上記式(1)中、p及びqはそれぞれ独立に0〜4の整数を示す。p及びqは0〜3の整数であってもよく、0〜2の整数であってもよく、0又は1であってもよい。
上記式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、脂肪族炭化水素基、又は置換基を有していてもよいアリール基を示す。
又はRが脂肪族炭化水素基である場合、脂肪族炭化水素基の炭素数は、1〜30であることが好ましく、1〜10であることがより好ましく、1〜5であることが更に好ましい。R及びRがいずれも脂肪族炭化水素基である場合、RとRとが結合して脂環式基を形成してもよい。
脂肪族炭化水素基としては、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、イソペンチル基、tert−ブチル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基等のアルケニル基;エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等のアルキニル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、ノルボルネニル基、アダマンテニル基等のシクロアルケニル基;などが挙げられる。RとRとが結合して形成する脂環式基としては、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等が挙げられる。
又はRがアリール基である場合、アリール基の具体例としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
アリール基が有していてもよい置換基の種類は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。置換基の好適な例としては、アルキル基、脂環式基、アリール基、アシル基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。アリール基が複数の置換基を有する場合、当該複数の置換基は、同一であっても異なっていてもよい。
上記式(2)中、R、R、R、R、n、p、及びqは、上記式(1)と同義である。
上記式(2)中、Rは、脂肪族炭化水素基又は置換基を有していてもよいアリール基を示す。脂肪族炭化水素基及び置換基を有していてもよいアリール基としては、上記R又はRについて述べた基が挙げられる。
上記式(1)又は(2)で表される化合物の具体例を以下に挙げる。但し、上記式(1)又は(2)で表される化合物は、これらの具体例に限定されるものではない。
Figure 2021063035
また、上記式(1)又は(2)で表される化合物における、下記式(r)で示される部分構造の具体例としては、下記式(r1)に示す構造が挙げられる。
Figure 2021063035
Figure 2021063035
これらの上記式(1)又は(2)で表される化合物の具体例は、例えば、特開2006−117648号公報、特開2008−94836号公報、国際公開第2009/035020号、国際公開第2013/165005号等に記載の方法に従って製造することができる。
その内、下記式(3)で表される化合物であるRID−UB及び下記式(4)で表される化合物であるRID−B−OH2は、後述する実施例に記載する方法に従って製造することができる。
Figure 2021063035
Figure 2021063035
上記式(1)又は(2)で表される化合物が酸性官能基又は塩基性官能基を有する場合、当該化合物は、薬学的に許容可能な塩の形態であってもよい。例えば、上記式(1)又は(2)で表される化合物が酸性官能基を有する場合、当該化合物は、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩等)、アンモニウム塩等の形態であってもよい。また、上記式(1)又は(2)で表される化合物が塩基性官能基を有する場合、当該化合物は、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩の形態であってもよく、酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸との塩の形態であってもよい。
上記式(1)又は(2)で表される化合物又はその塩は、BRAP2に結合することで、BRAP2の作用を増強することができる。したがって、上記式(1)又は(2)で表される化合物を用いることにより、BRAP2作用増強剤を製造することができる。BRAP2作用増強剤は、医薬用途に用いることができ、また、医薬以外の用途(研究用途等)に用いることもできる。
<予防又は治療薬>
本実施形態に係る予防又は治療薬は、上述した本実施形態に係るBRAP2作用増強剤を有効成分として含有する。このため、本実施形態に係る予防又は治療薬は、BRAP2作用増強が有効な疾患又は症状に対して有効である。なお、「予防」には、疾患の発症を防ぐことのほか、発症の時期を遅らせることも含まれる。また、「治療」には、疾患の症状を消失又は軽減させることのほか、症状の進行の度合いを抑制することも含まれる。
BRAP2作用増強が有効な疾患の一例としては、炎症性疾患が挙げられる。炎症とは、組織損傷等の有害な刺激に対する防御反応である。炎症が起こると、炎症性サイトカインが産出され、免疫やシグナル伝達の調節に寄与するが、過剰な炎症性サイトカインの産出は、パーキンソン病等の様々な炎症性疾患を誘発する。炎症性サイトカインの産出には、PI3K/Akt/mTOR経路とNF−κB経路が大きく関与していることが報告されている。また、これらの経路は共に相互作用し、炎症性サイトカインを産生するため、PI3K/Akt/mTOR経路とNF−κB経路を同時に阻害することが、より効果的な治療アプローチにつながる(Choi et al.,Int. J. Mol. Med.,2018,41,1103参照)。また、BRAP2は、PHLPP1と結合し、Aktの活性化を阻害することやNF−κBの核移行に関与するCul1に結合することで、活性を阻害することが報告されている(Fatima et al.,Sci. Rep.,2015,5,9459;Takashima et al.,PLoS One,2013,8,e58911参照)。これらのことから、BRAP2は抗炎症における重要な標的となると推測される。
炎症性疾患としては、アトピー性皮膚炎を含む各種皮膚炎、皮膚筋炎、多発性筋炎、アレルギー、全身性紅斑性狼瘡、天疱瘡、アフター性口内炎、網膜炎等の眼疾患;胃炎、肝炎、気管支炎、食道炎、腸炎、膵臓炎、大膓炎、腎臓炎、床擦れ、狼瘡、慢性甲状腺炎、多発性硬化症等の各種慢性炎症疾患;敗血症、ショック、放射線損傷、臓器移植の拒絶反応等の各種急性炎症疾患;全身性浮腫及び局所性浮腫;などが挙げられる。
また、BRAP2作用増強が有効な疾患の他の一例としては、自己免疫疾患が挙げられる。関節リウマチ等の自己免疫疾患は、身体を守るはずの免疫システムに異常が起こり、自分自身の身体を誤って攻撃するようになった状態である。その原因として、ヘルパーT細胞のTh17細胞が大きく関与していることが報告されている。加えて、Th17細胞の分化にはPI3K/Akt/mTOR経路が大きく関与している。PI3K/Akt/mTOR経路が活性化すると、Th17細胞の分化に必須であるRORγは、S6K2と結合し、S6K2の核移行シグナルを利用して共に核へ輸送される(Kurebayashi et al.,Cell Rep,2012,1,360参照)。RORγの核移行は、Th17細胞の分化促進のみに働き、他の細胞には影響を与えないことから、RORγの制御が自己免疫疾患の新規治療戦略となり得る。BRAP2は、間接的にAktの活性化を阻害するとともに、核移行シグナルによる核移行を阻害することが報告されている(Fatima et al.,Sci. Rep.,2015,5,9459;Asada et al.,Mol. Cell. Biol.,2004,24,8236参照)。つまり、BRAP2を制御できる薬剤は、自己免疫疾患の原因となるTh17細胞の分化を担うPI3K/Akt/mTOR経路及びRORγの核移行を阻害できる可能性をもつため、自己免疫疾患治療薬として用いることもできる。
自己免疫疾患としては、関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、クローン病、バセドウ病、1型糖尿病、シェーグレン症候群、炎症性大腸炎等の炎症性腸疾患;ベーチェット病;などが挙げられる。
また、BRAP2作用増強が有効な疾患の他の一例としては、ウイルス感染症が挙げられる。核で機能するタンパク質の多くは、その分子内に核移行シグナルと呼ばれる配列を有している。ウイルスが自己複製するには、宿主細胞の核内にそのゲノムを送り込むことが不可欠である。そのため、デング出血熱を引き起こすデングウイルス、サイトメガロウイルス、インフルエンザウイルス、HIV、B型・C型肝炎ウイルスなどの多くのウイルスは、核移行シグナルによる核輸送を利用するため、カプシドと呼ばれるウイルスゲノムを包んでいる殻は核移行シグナルを有している。BRAP2は、核移行を阻害する機能を有しているため、新規核輸送の負の調節因子として注目されている(Asada et al.,Mol. Cell. Biol.,2004,24,8236参照)。実際に、BRAP2はサイトメガロウイルスが自己複製するのに重要な役割を果たすppUL44と結合し、核への輸送を阻害することが報告されている(Fulcher et al.,FASEB J.,2010,24,1454参照)。これらの知見は、BRAP2が抗ウイルス感染やウイルス性の疾患治療において、新たなアプローチの対象になることを示唆している。
また、BRAP2作用増強が有効な疾患の他の一例としては、がんが挙げられる。がんとしては、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、肺がん、胃がん、肝がん、食道がん、膵臓がん、骨肉腫、大腸がん、卵巣がん、脳腫瘍、乳がん、腎がん;などが挙げられる。
<免疫抑制剤>
本実施形態に係る免疫抑制剤は、上述した本実施形態に係るBRAP2作用増強剤を有効成分として含有する。
代表的なmTOR阻害剤の一つであるラパマイシンは、IL−2刺激T細胞リンパ球のG1からS期への細胞周期の進行を妨げることにより、T細胞の増殖を減少させることが報告されている(Francis et al.,Life Sci.,1996,58,373;Kawahara et al.,J.,Hepatol.,2011,55,1441参照)。実際に、mTOR阻害剤は、様々な臓器の移植時に生じる拒絶反応を抑制できることが確認されており(Neuhaus et al.,Liver,Transpl.,2001,7,473参照)、既に免疫抑制剤として臨床応用もされている。本実施形態に係るBRAP2作用増強剤は、PI3K/Akt/mTOR経路を阻害可能であるため、免疫抑制剤として用いることもできる。
本実施形態に係る予防又は治療薬及び本実施形態に係る免疫抑制剤(以下、「予防又は治療薬等」という。)は、医薬品の分野において採用される任意の方法や適当な改良を加えた方法によって製造することができる。
予防又は治療薬等は、本実施形態に係るBRAP2作用増強剤以外の成分を含有していてもよい。例えば、予防又は治療薬等は、製剤素材として慣用の有機又は無機の担体を含有していてもよい。この担体は、固形製剤においては、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等として、液状製剤においては、溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤等として配合される。また、予防又は治療薬等は、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を含有していてもよい。
予防又は治療薬等の剤形は特に制限されない。予防又は治療薬等の剤形としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤、フィルム剤等の経口剤;注射剤、点滴剤、外用剤、坐剤、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等の非経口剤;などが挙げられる。
予防又は治療薬等の適用対象は特に限定されず、哺乳類等を好ましく挙げることができる。哺乳動物としては、ヒト、及び非ヒト動物(マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル等)のいずれであってもよい。
予防又は治療薬等の投与量は、投与対象、投与経路、対象疾患、症状等に応じて適宜決定される。
また、予防又は治療薬等は、投与目的等に応じて、他の薬剤と併用して投与してもよい。予防又は治療薬等とともに併用される薬剤の種類や量等は、得ようとする効果等に基づき適宜選択され、予防又は治療薬等とともに投与してもよく、別々に投与してもよい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって制限されるものではない。
[化合物の合成]
<合成例1:RID−B>
RID−Bは特開2006−117648号公報の実施例3に記載された方法に従って合成した。得られた化合物の化学構造及び物性データは以下のとおりである。
Figure 2021063035
RID-B;
mp: 108-109℃;
IR (KBr): 2929, 2789, 1606, 1511, 1460, 1280, 1242, 1174, 1040, 836, 821 cm-1;
1H NMR (CDCl3): δ 7.19-7.09 (m, 7H, Ar), 6.89 (d, J = 8.4 Hz, 2H, Ar), 6.75 (d, J = 8.7 Hz, 2H, Ar), 6.55 (d, J = 8.7 Hz, 2H, Ar), 4.13 and 3.97 (t, J = 6.0 Hz, 4H, OCH2), 2.92 and 2.81 (t, J = 6.0 Hz, 4H, NCH2), 2.66-2.55 (m, 8 H, pyrroridinyl 2-H), 2.48 (q, J = 7.4 Hz, 2H, 3-H), 1.84-1.75 (m, 8H, pyrroridinyl 3-H), 0.93 (t, J = 7.4 Hz, 3H, 4-H);
13C NMR (CDCl3) δ 157.5, 156.7, 142.6, 140.9, 137.8, 136.3, 135.8, 131.8, 130.5, 129.7, 127.8, 125.8, 114.0, 113.3, 66.9, 66.7, 54.7, 54.7, 55.1, 55.1, 29.7, 29.0, 23.5, 23.4, 13.6;
HR MS (ESI): calcd for C34H43N2O2 (M+H+), 511.3319; found, 511.3319.
<合成例2:RID−S10>
RID−S10は国際公開第2013/165005号の合成例1に記載された方法に従って合成した。得られた化合物の化学構造及び物性データは以下のとおりである。
Figure 2021063035
RID-S10;
mp: 161.3-161.9℃;
IR (KBr): 3400, 2966, 1606, 1505, 1227 cm-1;
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.04-6.93 (m, 4H, Ar), 6.80-6.66 (m, 4H, Ar), 2.13 (q, J = 7.5 Hz, 4H, 3-H), 1.00 (t, J = 7.5 Hz, 6H, 4-H);
13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 156.4, 156.3, 141.8, 138.2, 136.6, 131.2, 115.6 (Ar, 1, 2), 25.3 (3), 13.7 (4);
HR MS (ESI): calcd for C18H20O2Na (M+Na+) 291.1356, found 291.1343.
<合成例3:RID−SB10>
RID−SB10は国際公開第2013/165005号の合成例1に記載された方法に従って合成した。得られた化合物の化学構造及び物性データは以下のとおりである。
Figure 2021063035
RID-SB10;
mp: 81.7-82.3℃;
IR (KBr): 2962, 2800, 1604, 1512, 1458, 1280, 1242, 1172, 1041, 818 cm-1;
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.06-7.01 (m, 4H, Ar), 6.82-6.80 (m, 4H, Ar), 4.12 (t, J = 6.0 Hz, 4H, OCH2), 2.88 (t, J = 6.0 Hz, 4H, NCH2), 2.68-2.56 (m, 8H, pyrrolidinyl 2-H), 2.14 (q, J = 7.6 Hz, 4H, 3-H), 1.86-1.74 (m, 8H, pyrrolidinyl 3-H), 0.99 (t, J = 7.6 Hz, 6H, 4-H);
13C NMR (125 MHz, CDCl3): δ 157.1, 141.6, 136.4, 136.1 (Ar), 130.2 (1), 114.0 (2), 66.9 (OCH2), 55.1 (NCH2), 54.7 (pyrrolidinyl 2-C), 24.4 (3), 23.5 (pyrrolidinyl 3-C), 13.4 (4);
HR MS (ESI): calcd for C30H43N2O2 (M+H+) 463.3319, found 463.3303.
<合成例4:RID−SB17>
RID−SB17は国際公開第2013/165005号の合成例4に記載された方法に従って合成した。得られた化合物の物性データは以下のとおりである。
Figure 2021063035
RID-SB17;
IR (neat): 2954, 2785, 1604, 1504, 1242 cm-1;
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.00 (d, J = 8.7 Hz, 4H, Ar), 6.80 (d, J = 8.7 Hz, 4H, Ar), 4.07 (t, J = 6.0 Hz, 4H, OCH2), 2.88 (t, J = 6.0 Hz, 4H, NCH2), 2.66-2.56 (m, 8H, pyrrolidinyl 2-H), 2.09 (t, J = 7.8 Hz, 4H, 3-H), 1.85-1.76 (m, 8H, pyrrolidinyl 3-H), 1.40 (tt, J = 7.2, 7.2 Hz, 4H, 4-H), 1.30-1.11 (m, 8H, 5-H and 6-H), 0.84 (t, J = 6.9 Hz, 6H, 7-H);
13C NMR (125 MHz, CDCl3): δ 156.9, 139.1, 136.9, 136.6 (Ar), 130.4 (1), 113.9 (2), 66.8 (OCH2), 55.1 (NCH2), 54.7 (pyrrolidinyl 2-C), 31.8 (3), 31.6 (4), 28.2 (5), 23.5 (pyrrolidinyl 3-C), 22.4 (6), 14.0 (7);
HR MS (ESI): calcd for C36H55N2O2 (M+H+) 547.4258, found 547.4276.
<合成例5:RID−G>
RID−Gは特開2008−94836号公報の実施例4に記載された方法に従って合成した。得られた化合物の化学構造及び物性データは以下のとおりである。
Figure 2021063035
RID-G;
mp: 94-95℃;
IR (neat): 3035, 2954, 1606, 1510, 837, 820 cm-1;
1H NMR (CDCl3): δ 7.17-7.07 (m, 7H, Ar-H), 6.88-6.86 (m, 2H, Ar-H), 6.76-6.73 (m, 2H, Ar-H), 6.54-6.51 (m, 2H, Ar-H), 4.03 (t, J = 6.5 Hz, 2H, OCH2), 3.87 (t, J = 6.5 Hz, 2H, OCH2), 2.48-2.45 (m, 4H, NCH2 and 3-H), 2.38 (t, J = 7.3 Hz, 2H, NCH2), 2.26 (s, 6H, CH3*2), 2.21 (s, 6H, CH3*2), 1.97 (tt, J = 7.3, 6.5 Hz, 2H, -CH2-), 1.86 (tt, J = 7.3, 6.5 Hz, 2H, -CH2-), 0.92 (t, J = 7.5 Hz, 3H, 4-H);
13C NMR (CDCl3): δ 157.7, 156.8 (Ar), 142.7 (1-C), 140.8 (2-C), 137.9, 136.2, 135.7, 131.9, 130.5, 129.7, 127.8, 125.8, 113.9, 113.2 (Ar), 66.1, 65.9 (OCH2), 56.5, 56.4 (NCH2), 45.51, 45.46 (CH3), 29.0 (3-C), 27.6, 27.5 (-CH2-), 13.6 (4-C);
HR MS (ESI): calcd for C32H43N2O2 (M+H+) 487.3319, found 487.3325.
<合成例6:RID−SG17>
RID−SG17は国際公開第2013/165005号の合成例4に記載された方法に従い、合成例1の1−(2−クロロエチル)ピロリジン塩酸塩を(3−クロロプロピル)ジメチルアミン塩酸塩とすることで合成した。得られた化合物の化学構造及び物性データは以下のとおりである。
Figure 2021063035
RID-SG17;
IR (neat): 3039, 2954, 2861, 1604, 1504, 1466, 1265, 1241, 1172, 1057, 833, 740 cm-1;
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 6.99 (d, J = 8.7 Hz, 4H, Ar), 6.78 (d, J = 8.7 Hz, 4H, Ar), 3.98 (t, J = 6.3 Hz, 4H, OCH2), 2.45 (t, J = 6.9 Hz, 4H, NCH2), 2.26 (s, 12H, N(CH3)2), 2.10 (t, J = 7.5 Hz, 4H, 3-H), 1.94 (tt, J = 6.9, 6.3 Hz, 4H, NCH2CH2CH2O), 1.40 (tt, J = 7.5, 6.9 Hz, 4H, 4-H), 1.24-1.16 (m, 8H, 5-H, 6-H), 0.84 (t, J = 6.9 Hz, 6H, 7-H);
13C NMR (125 MHz, CDCl3): δ 157.1, 139.0, 136.9, 136.4 (Ar), 130.4 (1), 113.8 (2), 66.1 (OCH2), 56.5 (NCH2), 45.5 (N(CH3)2), 31.8 (3), 31.6 (4), 28.2 (5), 27.6 (NCH2CH2CH2O), 22.4 (6), 14.0 (7);
HR MS (ESI): calcd for C34H55N2O2 (M+H+) 523.4258, found 523.4242.
<合成例7:RID−H>
RID−Hは既報(Hasegawa et al.,European Journal of Medicinal Chemistry,2014,71,290)に記載された方法に従って合成した。得られた化合物の化学構造及び物性データは以下のとおりである。
Figure 2021063035
RID-H;
Mp: 64-65 ℃;
IR (neat): 3034, 2957, 1605, 1507, 1173, 817 cm-1;
1H NMR (CDCl3): δ 7.17-7.07 (7H, m, Ar), 6.88-6.86 (2H, m, Ar), 6.76-6.73 (2H, m, Ar), 6.54-6.51 (2H, m, Ar), 4.04 (2H, t, J = 6.50 Hz, OCH2), 3.88 (2H, t, J = 6.50 Hz, OCH2), 2.63 (2H, t, J = 7.25 Hz, NCH2), 2.56-2.45 (12H, m, NCH2, 3-H and pyrrolidinyl 2-H), 2.02 (2H, tt, J = 7.25, 6.50 Hz, -CH2-), 1.92 (2H, tt, J = 7.25, 6.50 Hz, -CH2-), 1.81-1.75 (8H, m, pyrrolidinyl 3-H), 0.92 (3H, t, J = 7.50 Hz, 4-H);
13C NMR (CDCl3): δ 157.7, 156.8 (Ar), 142.7 (1-C), 140.8 (2-C), 137.9, 136.2, 135.7, 131.9, 130.5, 129.7, 127.8, 125.8, 113.9, 113.2 (Ar), 66.30, 66.07 (OCH2), 54.25, 54.20 (pyrrolidinyl 2-C), 53.22, 53.17 (NCH2), 29.0 (3-C), 28.95, 28.86 (-CH2-), 23.43, 23.40 (pyrrolidinyl 3-C), 13.6 (4-C);
HR MS (ESI): calcd for C36H47N2O2 (M+H+) 539.3638, found 539.3614.
<合成例8:RID−SH17>
RID−SH17は国際公開第2013/165005号の合成例4に記載された方法に従い、合成例1の1−(2−クロロエチル)ピロリジン塩酸塩を1−(3−クロロプロピル)ピロリジン塩酸塩とすることで合成した。得られた化合物の化学構造及び物性データは以下のとおりである。
Figure 2021063035
RID-SH17;
mp: 32.5-33.1℃;
IR (KBr): 2954, 2854, 1612, 1512, 1466, 1280, 1242, 1172, 1057, 818 cm-1;
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.00-6.98 (m, 4H, Ar), 6.80-6.77 (m, 4H, Ar), 3.99 (t, J = 6.5 Hz, 4H, OCH2), 2.63 (t, J = 7.5 Hz, 4H, NCH2), 2.56-2.53 (br m, 8H, pyrrolidinyl 2-H), 2.09 (t, J = 7.5 Hz, 4H, 3-H), 2.00 (tt, J = 7.5, 6.5 Hz, 4H, NCH2CH2CH2O), 1.81-1.78 (br m, 8H, pyrrolidinyl 3-H), 1.39 (quint, J = 7.5 Hz, 4H, 4-H), 1.25-1.15 (m, 8H, 5-H and 6-H), 0.84 (t, J = 7.5 Hz, 6H, 7-H);
13C NMR (125 MHz, CDCl3): δ 157.0, 139.0, 136.9, 136.4 (Ar), 130.4 (1), 113.8 (2), 66.2 (OCH2), 54.2 (NCH2), 53.2 (pyrrolidinyl 2-C), 31.8 (3), 31.6 (4), 28.8 (NCH2CH2CH2O), 28.2 (5), 23.4 (pyrrolidinyl 3-C), 22.5 (6), 14.0 (7);
HR MS (ESI): calcd for C38H59N2O2 (M+H+) 575.4571, found 575.4562.
<合成例9:RID−UB)
4,4’−(4”−chloro−2”−phenylbut−1”−ene−1”,1”−diyl)diphenol(20.5mg,0.0584mmol)をDMF(0.58mL)に溶解させ、55%水素化ナトリウム(流動パラフィン分散剤,20.4mg,0.467mmol)を加えて50℃で15分撹拌した。室温にし、1−(2−クロロエチル)ピロリジン塩酸塩(32.8mg,0.193mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を50℃で3時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を0℃で加えて反応を停止し、塩化メチレンで抽出した。有機層を集合して無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー(アンモニア性クロロホルム/メタノール=9/1)で精製した後、再度、薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製すると淡黄色油状の化合物が得られた(5.2mg,18%)。得られた化合物の化学構造及び物性データは以下のとおりである。
Figure 2021063035
RID-UB;
IR (ATR): 3034, 2961, 2928, 2781, 1604, 1507, 1245 cm-1;
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.26-7.12 (m, 7H, Ar and 3'''-H), 6.91 (d, J = 7.5 Hz, 2H, Ar), 6.77-6.72 (m, 3H, Ar), 6.55 (d, J = 7.5 Hz, 2H, Ar), 5.10 (d, J = 10.5 Hz, 1H, 4-H), 4.88 (d, J = 17.0 Hz, 1H, 4-H), 4.15 (t, J = 5.5 Hz, 2H, OCH2), 3.97 (t, J = 5.5 Hz, 2H, OCH2), 2.92 (t, J = 6.0 Hz, 2H, NCH2), 2.81 (t, J = 6.0 Hz, 2H, NCH2), 2.67-2.65 (m, 4H, pyrrolidinyl 2-H), 2.59-2.57 (m, 4H, pyrrolidinyl 2-H), 1.83-1.81 (m, 4H, pyrrolidinyl 3-H), 1.80-1.77 (m, 4H, pyrrolidinyl 3-H);
13C NMR (125 MHz, CDCl3): δ 158.0, 157.1, 141.6, 140.5, 138.9, 137.7, 135.4, 135.0, 132.2, 132.2, 131.5, 127.8, 126.2, 116.8 (4), 113.8, 113.3, 66.9, 66.7, 55.1, 55.0, 54.7 and 54.7 (pyrrolidinyl 2-C), 23.5 and 23.4 (pyrrolidinyl 3-C);
HR MS (ESI): calcd for C34H41N2O2 (M+H+) 509.3163, found 509.3161.
<合成例10:RID−B−OH2>
(中間体の合成1)
まず、以下の方法で中間体である4,4’−(2’’−(4’’’−(benzyloxy)phenyl)but−1’’−ene−1’’,1’’−diyl)diphenolを合成した。
亜鉛粉末(4.02g,61.6mmol)のTHF(38.0mL)懸濁液に、−10℃で塩化チタン(IV)(3.1mL,27.8mmol)を加えた。反応混合物を90℃(バス温)で2時間還流した後、この反応混合物に、THF(78.6mL)に溶解した4,4’−dihydroxybenzophenone(2.66g,14.6mmol)と1−(4’−(benzyloxy)phenyl)propan−1−one(885.9mg,4.56mmol)の混合物を0℃で加えた。反応混合物を暗所にて、90℃(バス温)で2時間還流した後、明所にて0℃で10%炭酸カリウム水溶液を混合物に加えた。混合物を酢酸エチルでセライトの短いパッドを通して濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。混合物を濾過し、溶媒を留去した後、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン/酢酸エチル=6/1)で精製して、生成物(1.32g,84%)を白色固体として得た。得られた化合物の化学構造及び物性データは以下のとおりである。
Figure 2021063035
mp: 168-169℃;
IR (ATR): 3302, 1606, 1507, 1238, 828 cm-1;
1H NMR (CD3OD): δ 7.37-7.24 (m, 5H, -OCH2Ph), 7.01-6.98 (m, 4H, Ar), 6.94 (d, J = 9.0 Hz, 4H), 6.68-6.61 (m, 2H, Ar), 6.42 (dd, J = 6.5, 2.0 Hz, 2H, Ar), 4.94 (s, 2H, -OCH2Ph), 4.87 (s, 2H, -OH) 2.44 (q, J = 7.5 Hz, 2H, 3''-H), 0.89 (t, J = 7.5 Hz, 3H, 4''-H);
13C NMR (CD3OD): δ 158.4, 157.0, 156.1, 141.0, 139.5, 138.7, 136.8, 136.6, 136.4, 133.1, 131.9, 131.6, 130.7, 129.4, 128.8, 128.6, 116.0, 115.8, 115.3, 115.1, 70.9 (-OCH2Ph), 29.8 (C3''), 14.1 (C4'');
HR MS (ESI): calcd for C29H25O3 (M+H+) 421.1798, found 421.1792.
(中間体の合成2)
次に、以下の方法で中間体であるRID−B−OBn2を合成した。
4,4’−(2’’−(4’’’−(benzyloxy)phenyl)but−1’’−ene−1’’,1’’−diyl)diphenol(41.1mg,0.0973mmol)のDMF(1.0mL)溶液に55%水素化ナトリウム(パラフィン液中の分散物,34.0mg,0.778mmol)を加えた。反応混合物を50℃で15分間撹拌し、次いで室温で1−(2−chloroethyl)pyrrolidine hydrochloride(54.6mg,0.321mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を50℃で3時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を0℃で加えた。混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。混合物を濾過し、溶媒を留去した後、粗生成物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(溶離液;アンモニア性クロロホルム/メタノール=15/1)で精製し、RID−B−OBn2(47.8mg,80%)を白色固体として得た。得られた化合物の化学構造及び物性データは以下のとおりである。
Figure 2021063035
mp: 114.5-115.3℃;
IR (ATR): 2928, 2873, 2788, 1606, 1508, 1241 cm-1;
1H NMR (CDCl3): δ 7.43-7.32 (m, 5H, -OCH2Ph), 7.14-7.12 (m, 2H, Ar), 7.04-7.02 (m, 2H, Ar), 6.90-6.88 (m, 2H, Ar), 6.80-6.76 (m, 4H, Ar), 6.56-6.57 (m, 2H, Ar), 5.00 (s, 2H, -OCH2Ph), 4.13 (t, J = 5.5 Hz, 2H, 1''-H), 3.99 (t, J = 5.5 Hz, 2H, 1''-H), 2.92 (t, J = 6.0 Hz, 2H, 2''-H), 2.82 (t, J = 6.0 Hz, 2H, 2''-H), 2.66-2.63 (m, 4H, 2-H or 2'-H), 2.61-2.58 (m, 4H, 2-H or 2'-H), 2.45 (q, J = 7.5 Hz, 2H, 3'''-H), 1.83-1.81 (m, 4H, 3-H or 3'-H), 1.80-1.77 (m, 4H, 3-H or 3'-H), 0.93 (t, J = 7.5 Hz, 3H, 4'''-H);
13C NMR (CDCl3): δ 157.4 and 156.9 and 156.6 (C4'''' or C4'''''), 140.3, 137.4, 137.1, 136.5, 136.0, 135.0, 131.9, 130.7, 130.5, 128.5, 127.8, 127.5, 114.2 and 114.0 and 113.4 (C3'''' or C3'''''), 69.8 (-OCH2Ph), 66.9 and 66.7 (C1''), 55.1 and 55.1 and 54.7 (C2 or C2' or C2''), 28.9 (C3'''), 23.4 and 23.4 (C3 or C3'), 13.7 (C4''');
HR MS: calcd for C41H49N2O3 (M+H+) 617.3738, found 617.3707.
(RID−B−OH2の合成)
アルゴン雰囲気下、室温で酢酸エチル(2.5mL)中のRID−B−OBn2(46.7mg,0.0757mmol)の溶液に、パラジウム炭素(10%,32.2mg,0.0303mmol)を加えた。反応混合物を暗所で水素雰囲気(1.0気圧)下、室温で2時間撹拌し、次いで明所でアルゴン雰囲気に移した。混合物をセライトの短いパッドを通して酢酸エチルで濾過し、溶媒を留去した後、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;アンモニア性クロロホルム/メタノール=15/1)で精製してRID−B−OH2(30.1mg,75%)を無色の油状物質として得た。得られた化合物の化学構造及び物性データは以下のとおりである。
Figure 2021063035
RID-B-OH2;
mp: 151.2-151.9℃;
IR (ATR): 3365, 2964, 2930, 2873, 2808, 1607, 1509, 1243, 1173, 832, 756 cm-1;
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.12-7.10 (m, 2H, Ar), 6.85 (dd, J = 7.0, 2.5 Hz, 2H, Ar), 6.74 (dd, J = 7.0, 2.5 Hz, 2H, Ar), 6.55 (d, J = 8.5 Hz, 2H, Ar), 6.48 (d, J = 3.0 Hz, 2H, Ar), 6.46 (d, J = 3.0 Hz, 2H, Ar), 4.12 (t, J = 6.0 Hz, 2H, OCH2), 3.96 (t, J = 6.0 Hz, 2H, OCH2), 2.93 (t, J = 5.5 Hz, 2H, NCH2), 2.85 (t, J = 5.5 Hz, 2H, NCH2), 2.69-2.63 (m, 8H, pyrrolidinyl 2-H), 2.42 (q, J = 7.0 Hz, 2H, 3-H), 1.85-1.78 (m, 8H, pyrrolidinyl 3-H), 0.91 (t, J = 7.0 Hz, 3H, 4-H);
13C NMR (125 MHz, CDCl3): δ 157.2, 156.3, 155.1, 140.7, 136.8, 136.8, 136.3, 133.5, 131.9, 130.8, 130.6, 115.2, 114.0, 113.2, 66.6 and 66.0 (OCH2), 55.0, 55.0, 54.6 and 54.4 (pyrrolidinyl 2-C), 28.9 (3), 23.4 and 23.2 (pyrrolidinyl 3-C), 13.7 (4);
HR MS (ESI): calcd for C34H43N2O3 (M+H+) 527.3268, found 527.3253.
<合成例11:RID−NB>
RID−NBは国際公開第2009/035020号の実施例1(6)(i)に記載された方法に従って合成した。得られた化合物の化学構造及び物性データは以下のとおりである。
Figure 2021063035
RID-NB;
mp: 79.3-80.0℃;
IR (KBr): 3023, 2962, 2792, 1604, 1489, 1280, 1241, 1049, 825, 694 cm-1;
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.10 (t, J = 7.5 Hz, 2H, Ar), 7.04-7.03 (m, 1H, Ar), 7.01-6.99 (m, 2H, Ar), 6.95-6.93 (m, 2H, Ar), 6.79-6.75 (m, 3H, Ar), 6.70 (d, J = 8.5 Hz, 1H, Ar), 6.60 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H, Ar), 4.16 (t, J = 5.5 Hz, 2H, OCH2), 4.12 (t, J = 5.5 Hz, 2H, OCH2), 2.96 (t, J = 5.5 Hz, 4H, NCH2), 2.92 (t, J = 8.5 Hz, 2H, 1-H), 2.78-2.71 (m, 10H, 2-H and pyrrolidinyl 2-H), 1.86-1.84 (br m, 8H, pyrrolidinyl 3-H);
13C NMR (125 MHz, CDCl3): δ 157.4, 157.2, 143.2, 137.7, 134.6 (4), 132.2 (3), 132.1, 130.6, 128.2, 127.5, 127.4, 125.6, 114.0, 113.8, 111.4, 66.5 (OCH2), 66.4 (OCH2), 55.0 (NCH2), 54.9 (NCH2), 54.7 (pyrrolidinyl 2-C), 54.6 (pyrrolidinyl 2-C), 30.7 (2), 28.9 (1), 23.4 (pyrrolidinyl 3-C);
HR MS (ESI): calcd for C34H41N2O2 (M+H+) 509.3163, found 509.3183.
<合成例12:RID−S10−(B/OH)>
RID−S10(110mg,0.410mmol)をDMF(4.1mL)に溶解させ、55%水素化ナトリウム(流動パラフィン分散剤,39.4mg,0.902mmol)を加えて50℃で15分撹拌した。これに1−(2−クロロエチル)ピロリジン塩酸塩(76.7mg,0.451mmol)を加えて50℃で7時間撹拌した。冷却後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、塩化メチレンで抽出した。有機層を集合して飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/アンモニア=90/10/2)で精製すると目的の白色固体が得られた(72.8mg,49%)。得られた化合物の化学構造及び物性データは以下のとおりである。
Figure 2021063035
RID-S10-(B/OH);
mp: 131.8-132.5℃;
IR (KBr): 3433, 3031, 2962, 2870, 1604, 1504, 1272, 1234, 1172, 1049, 825 cm-1;
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.00-6.96 (m, 4H, Ar), 6.73-6.69 (m, 4H, Ar), 4.06 (t, J = 6.0 Hz, 2H, OCH2), 2.91 (t, J = 6.0 Hz, 2H, NCH2), 2.68-2.63 (m, 4H, pyrrolidinyl 2-H), 2.14 (q, J = 7.5 Hz, 2H, 3-H or 3’-H), 2.13 (q, J = 7.5 Hz, 2H, 3’-H or 3-H), 1.85-1.80 (m, 4H, pyrrolidinyl 3-H), 0.99 (t, J = 7.5 Hz, 6H, 4-H and 4’-H);
13C NMR (125 MHz, CDCl3): δ 156.7, 154.8, 141.1, 136.5, 136.2, 135.4, 130.5, 130.3, 115.1, 113.6 (Ar, 1, 2), 65.8 (OCH2), 55.2 (NCH2), 54.4 (pyrrolidinyl 2-C), 24.4 (3), 23.3 (pyrrolidinyl 3-C), 13.4 (4);
HR MS (ESI): calcd for C24H32NO2 (M+H+) 366.2428, found 366.2436.
<合成例13:RID−S10−(B/Me)>
55%水素化ナトリウム(流動パラフィン分散剤,10.4mg,0.238mmol)をDMF(0.3mL)に懸濁し、RID−S10−(OH/Me)(22.4mg,79.3μmol)を加えて50℃で15分撹拌した。これに1−(2−クロロエチル)ピロリジン塩酸塩(20.2mg,0.119mmol)を加えて50℃で12時間撹拌した。冷却後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、塩化メチレンで抽出した。有機層を集合して無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/アンモニア=90/3/2)で精製すると黄色油状の化合物が得られた(29.7mg,99%)。得られた化合物の化学構造及び物性データは以下のとおりである。
Figure 2021063035
RID-S10-(B/Me);
mp: 39.9-40.6℃;
IR (KBr): 3032, 2962, 2869, 1604, 1512, 1458, 1273, 1242, 1041, 818 cm-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.06-7.01 (m, 4H, Ar), 6.84-6.79 (m, 4H, Ar), 4.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H, OCH2), 3.78 (s, 3H, OMe), 2.88 (t, J = 6.0 Hz, 2H, NCH2), 2.64-2.60 (m, 4H, pyrrolidinyl 2-H), 2.14 (q, J = 7.6 Hz 4H, 3-H and 3’-H), 1.82-1.78 (m, 4H, pyrrolidinyl 3-H), 1.00 (t, J = 7.4 Hz, 6H, 4-H and 4’-H);
13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 157.7, 157.1, 141.6, 136.3, 136.1, 130.3, 130.2, 113.9, 113.3, 66.9, 55.1 (NCH2), 54.7 (pyrrolidinyl 2-C), 24.4 (3), 23.5 (pyrrolidinyl 3-C), 13.4 (4);
HR MS (ESI): calcd for C25H34NO2 (M+H+) 380.2584, found 380.2598.
<合成例14:RID−S10−(B/MEE)>
RID−S10−(B/OH)(34.0mg,93.0μmol)をDMF(0.93mL)に溶解させ、55%水素化ナトリウム(流動パラフィン分散剤,12.2mg,0.279mmol)を加えて50℃で15分撹拌した。これに2−クロロエチルメチルエーテル(14.4μL,0.158mmol)を加えて50℃で3時間撹拌した後、55%水素化ナトリウム(流動パラフィン分散剤,4.1mg,93.0μmol)、DMF(0.3mL)、及び2−クロロエチルメチルエーテル(8.5μL,93.3μmol)を加えて50℃で更に14時間撹拌した。冷却後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、塩化メチレンで抽出した。有機層を集合して飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/アンモニア=90/10/2)で精製し、更に薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/アンモニア=9/6/2)で精製すると目的の白色固体が得られた(33.1mg,84%)。得られた化合物の化学構造及び物性データは以下のとおりである。
Figure 2021063035
RID-S10-(B/MEE);
mp: 30.4-31.1℃;
IR (KBr): 3032, 2962, 2877, 1604, 1512, 1457, 1280, 1242, 1041, 825 cm-1;
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.04-7.00 (m, 4H, Ar), 6.84-6.80 (m, 4H, Ar), 4.08 (tt, J = 6.0, 5.3 Hz, 4H, OCH2), 3.73 (t, J = 4.8 Hz, 2H, MeOCH2), 3.44 (s, 3H, OMe), 2.88 (t, J = 6.3 Hz, 2H, NCH2), 2.62-2.60 (m, 4H, pyrrolidinyl 2-H), 2.14 (q, J = 7.3 Hz, 2H, 3-H or 3’-H), 2.13 (q, J = 7.3 Hz, 2H, 3’-H or 3-H), 1.81-1.78 (m, 4H, pyrrolidinyl 3-H), 1.00 (t, J = 7.5 Hz, 3H, 4-H or 4’-H), 0.99 (t, J = 7.5 Hz, 3H, 4’-H or 4-H);
13C NMR (125 MHz, CDCl3): δ 157.0, 156.9, 141.6, 136.5, 136.3, 136.0, 130.2, 113.9, 113.9 (Ar, 1, 2), 71.0 (MeOCH2), 67.1, 66.8 (OCH2), 59.2 (OMe), 55.1 (NCH2), 54.7 (pyrrolidinyl 2-C), 24.3 (3), 23.4 (pyrrolidinyl 3-C), 13.4 (4);
HR MS (ESI): calcd for C27H38NO3 (M+H+) 424.2846, found 424.2841.
<合成例15:RID−SB31>
まず、RID−S31を既報(Sato et al.,ACS Chem. Neurosci.,2012,3,105)に従って合成した。次に、RID−S31(21.7mg,86.0μmol)をDMF(0.67mL)に溶解し、55%水素化ナトリウム(流動パラフィン分散剤,12.8mg,0.293mmol)を加えて50℃で15分撹拌した。これに1−(2−クロロエチル)ピロリジン塩酸塩(24.8mg,0.146mmol)を加えて50℃で12時間撹拌した。冷却後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、塩化メチレンで抽出した。有機層を集合して無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、これを濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/アンモニア=90/3/2)で精製すると黄色油状の化合物が得られた(30.5mg,quant.)。得られた化合物の化学構造及び物性データは以下のとおりである。
Figure 2021063035
RID-SB31;
IR (neat): 3032, 2970, 2785, 1604, 1504, 1466, 1265, 1242, 1173, 1041, 825, 740 cm-1;
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.27-7.24 (m, 1H, Ar), 7.18-7.12 (m, 3H, Ar), 7.06-7.03 (m, 2H, Ar), 6.83-6.81 (m, 2H, Ar), 4.08 (t, J = 6.0 Hz, 2H, OCH2), 2.88 (t, J = 6.0 Hz, 2H, NCH2), 2.64-2.57 (m, 4H, pyrrolidinyl 2-H), 2.15 (q, J = 7.5 Hz, 2H, 3-H or 3’-H), 2.12 (q, J = 7.5 Hz, 2H, 3’-H or 3-H), 1.84-1.76 (m, 4H, pyrrolidinyl 3-H), 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 3H, 4-H or 4’-H), 1.00 (t, J = 7.0 Hz, 3H, 4’-H or 4-H);
13C NMR (125 MHz, CDCl3): δ 157.0, 143.8, 141.9, 136.6, 136.0, 129.2, 127.9 (Ar), 125.9 (1), 113.9 (2), 66.7 (OCH2), 55.1 (NCH2), 54.7 (pyrrolidinyl 2-C), 24.3 (3), 23.4 (pyrrolidinyl 3-C), 13.4 (4);
HR MS (ESI): calcd for C24H32NO (M+H+) 350.2478 found 350.2491.
<合成例16:biotinylated(Bio)−RID−B(Bio−RID−B)>
N−Biotinyl−caproylaminocaproic Acid(12.6mg,26.7μmol)をDMF(0.33mL)に溶解させ、2−メチル−6−ニトロ安息香酸無水物(11.0mg,32.1μmol)、ジメチルアミノピリジン(0.65mg,5.35μmol)、トリエチルアミン(22.4μL,0.160mmol)、及びDMF(0.66mL)を加えて10分間撹拌した。更に2−(3−Hydroxyphenyl)−1,1−bis{4−[2−(pyrrolidin−1−yl)ethoxy]phenyl}−1−butene(16.9mg,32.1μmol)とDMF(0.33mL)を加えて室温で1時間撹拌した。減圧下でこれを濃縮し、残渣を薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/アンモニア=90/10/2)で精製すると目的の化合物が得られた(9.8mg,39%)。得られた化合物の化学構造及び物性データは以下のとおりである。
Figure 2021063035
Bio-RID-B;
mp: 150.8℃ (decompose);
IR (KBr): 3379, 3294, 3085, 2931, 2861, 1759, 1697, 1643, 1512, 1242, 1172, 1041, 833 cm-1;
1H NMR (500 MHz, methanol-d4): δ 7.17-7.11 (m, 3H, Ar), 6.96-6.92 (m, 3H, Ar), 6.83-6.81 (m, 2H, Ar), 6.76 (d, J = 8.5 Hz, 2H, Ar), 6.59 (d, J = 8.5 Hz, 2H, Ar), 4.47 (td, J = 8.0, 4.0 Hz, 1H, 8’’’-H), 4.28 (td, J = 8.0, 4.0 Hz, 1H, 7’’’-H), 4.15 (t, J = 5.5 Hz, 2H, OCH2), 4.00 (t, J = 5.5 Hz, 2H, OCH2), 3.20-3.13 (m, 5H, 6’-H, 6’’-H and 6’’’-H), 2.95 (t, J = 5.5 Hz, 2H, NCH2), 2.92-2.88 (m, 1H, 9’’’-H), 2.86 (t, J = 5.5 Hz, 2H, NCH2), 2.71-2.65 (m, 9H, pyrrolidinyl 2-H and 9’’’-H), 2.53 (t, J = 7.5 Hz, 2H, 2’-H), 2.47 (q, J = 7.5 Hz, 2H, 3-H), 2.19-2.15 (m, 4H, 2’’-H and 2’’’-H), 1.86-1.79 (m, 8H, pyrrolidinyl 3-H), 1.67-1.48 (m, 8H, 3’-H, 3’’-H, 3’’’-H and 5’’’-H), 1.43-1.40 (m, 4H, 5’-H and 5’’-H), 1.36-1.28 (m, 6H, 4’-H, 4’’-H and 4’’’-H), 0.93 (t, J = 7.5 Hz, 3H, 4-H);
13C NMR (125 MHz, methanol-d4): 176.0 (carboxyl), 176.0, 175.9 (6’-amide and 6’’-amide), 173.6 (carbamate), 159.1, 158.3, 152.1, 145.6, 140.2, 137.4 (Ar), 137.0 (1), 133.0, 131.6, 129.8, 128.5, 124.0, 115.2, 114.6 (2), 67.6, 67.3 (OCH2), 63.4 (7’’’), 61.6 (8’’’), 57.0 (6’’’), 56.1, 56.0 (NCH2), 55.6, 55.5 (pyrrolidinyl 2-C), 40.2, 40.2 (6’ and 6’’), 37.0, 36.8 (2’’ and 2’’’), 34.9 (2’), 30.1 (3), 29.8, 29.5 (5’ and 5’’), 27.6, 27.4, 27.4 (4’, 4’’ and 4’’’), 26.9, 26.7, 25.7, 25.6 (3’, 3’’, 3’’’ and 5’’’), 24.2, 24.2 (pyrrolidinyl 3-C), 13.9 (4);HR MS (ESI): calcd for C56H79N6O7S (M+H+) 979.5725, found 979.5688.
[細胞]
以下の試験では、ヒト白血病T細胞株であるJurkat細胞(DSファーマバイオメディカル社)を用いた。Jurkat細胞は、3.5μg/Lの2−mercaptoethanol(Wako社)、75mg/Lのカナマイシン硫酸塩(Wako社)、2g/LのNaHCO(Wako社)、10%ウシ胎児血清(Biofill社)を含むRPMI1640培地(Sigma−Aldrich社)を使用し、37℃に設定した5% COインキュベーター(ESPEC社)内で培養した。
<試験例1>
試験例1では、RID−B及び下記式で表される公知化合物のTamoxifen(本明細書において、「TAM」ともいう)をJurkat細胞に添加した場合の、細胞傷害を確認した。RID−Bを添加した場合のMTTアッセイの結果を図1Aに、TAMを添加した場合のMTTアッセイの結果を図1Dに示す。また、RID−Bを添加した場合のsubG1期解析の結果を図1Bに、TAMを添加した場合のsubG1期解析の結果を図1Eに示す。また、RID−Bを添加した場合の活性型caspase−3の検出の結果を図1Cに、TAMを添加した場合の活性型caspase−3の検出の結果を図1Fに示す。
Figure 2021063035
(MTTアッセイ)
2.5×10cells/mLに調整したJurkat細胞を96 well plateに80μLずつ分注後、RID−B及びTAMを各濃度で添加し、11時間作用させた。MTT試薬(Wako社)を各wellに10μLずつ添加し、37℃のCOインキュベーター内で1時間作用させた。終了後、96穴プレートを1200rpmで5分間遠心し、上清を取り除いた。各wellにDMSO(Wako社)を100μLずつ添加し、生成したホルマザン沈殿を溶解した。マイクロプレートリーダー(Awareness Technology社)を用いて570nmの吸光度を測定することでミトコンドリアのNADH量を測定し、細胞生存率を数値化した。
図1A及び図1Dに示されるように、RID−BのIC50が約0.4μMであったのに対し、TAMのIC50は約20μMであり、約50倍の差が確認された。
(subG1期解析)
2.0×10cells/mLに調整したJurkat細胞に、RID−Bが終濃度0.4μMと、TAMが終濃度20μMとなるように添加し、12時間作用させた。細胞を回収後、PBSで遠心洗浄し、500μLの0.1% Triton−100(Wako社)を含んだPBSで懸濁した。12.5μLの1mg/mL ヨウ化プロピジウム(PI)(Wako社)と5mg/mL RNase A(Wako社)を加えて懸濁し、20分間室温暗所で静置した。その後、ナイロンメッシュに通してFACS(Becton Dickinson社)でPIの蛍光強度を検出することでDNAの定量を行い、薬剤により断片化したDNA(subG1期)を測定した。
図1B及び図1Eに示されるように、上記MTTアッセイで確認されたRID−B及びTAMのそれぞれのIC50において、subG1期のポピュレーションの増加が確認された。
(ウェスタンブロッティング)
2.0×10cells/mLに調整したJurkat細胞に、RID−Bが終濃度0.4μM、TAMが終濃度20μMとなるように添加し、12時間作用させた。終了後、lysis bufferで可溶化を行った。BCA protein assayを用いて2.0mg/mLに調整した20μLのcell lysateと20μLのsample application bufferを混合したサンプルを100℃で3分間インキュベートした。タンパク質の分離には4%分離ゲルを重合させた12%又は15%SDSポリアクリルミドゲルを用いた。泳動終了後、転写を行い、PVDF膜を3%スキムミルク原液に浸し、室温で60分間ブロッキング操作を行った。その後、スキムミルク希釈液に移し代え、室温で30分間ブロッキング操作を2回行った。PVDF膜をビニール袋に移し、1000倍希釈の抗caspase−3抗体(Santa Cruz社)及び抗β−actin抗体(Cell Signaling Technology社)を含む抗体液を入れ、4℃で一晩抗体反応させた。反応後、一次抗体液を回収し、PVDF膜をTween−20−PBSで5分間、3回洗浄した。2000倍希釈のHRP標識抗体を入れ、室温で60分間反応させた。反応後、二次抗体液を捨て、0.1% Tween−20−PBSで15分間、3回洗浄した。ECL Western Blotting SubstrateをPVDF膜に注ぎ、1分間化学発光させた。その後、PVDF膜をImageQuant LAS 4000で撮影した。
図1C及び図1Fに示されるように、上記MTTアッセイで確認されたRID−B及びTAMのそれぞれのIC50において、活性型caspase−3(cleaved caspase−3)のバンドが示され、アポトーシスの誘導が起こっていることが確認された。
<試験例2>
試験例2では、RID−BをJurkat細胞に添加した場合のRas/Raf/MEK/ERK経路及びPI3K/Akt/mTOR経路への影響を確認した。
2.0×10cells/mLに調整したJurkat細胞に、RID−Bが終濃度0.4μMとなるように添加し、3、6、9、12時間作用させた後に、ウェスタンブロッティングによる検出を行った。ERK、JNK、p38、及びAktはリン酸化することで活性化するため、それぞれのリン酸化タンパク質特異的抗体及び非リン酸化タンパク質特異的抗体を用いた。ウェスタンブロッティングは、1000倍希釈の抗p−ERK抗体、抗ERK抗体、抗p−JNK抗体、抗JNK抗体、抗p−p38抗体、抗p38抗体、抗p−Akt抗体、抗Akt抗体(全てCell Signaling Technology社)を用いた他は、試験例1と同様の方法を用いて行った。
図2A及び図2Bに示されるように、RID−Bを添加することで、ERK及びAktのリン酸化が減弱することが示された。一方で、図2Aに示されるように、JNKやp38のリン酸化の減弱は認められなかった。これらの結果より、RID−Bは、Ras/Raf/MEK/ERK経路及びPI3K/Akt/mTORの両経路を阻害することがわかった。
<試験例3>
試験例2の結果より、RID−BがRas/Raf/MEK/ERK経路及びPI3K/Akt/mTORの両経路を阻害することが確認されたため、試験例3では、両経路を阻害することが知られているBRAP2に対するRID−Bによる影響をウェスタンブロッティングで確認した。
2.0×10cells/mLに調整したJurkat細胞に、RID−Bが終濃度0.4μM、TAMが終濃度20μMとなるように添加し、12、24時間作用させた後に、ウェスタンブロッティングによる検出を行った。ウェスタンブロッティングは、1000倍希釈の抗BRAP2抗体(Abcam社)を用いた他は、試験例1と同様の方法を用いて行った。
図3Aに示されるように、RID−Bを添加することで、BRAP2の発現量が増加することが示された。一方で、図3Bに示されるように、TAMの添加においてはBRAP2の発現量の増加は示されなかった。
<試験例4>
試験例4では、RID−BとBRAP2の結合の有無を確認した。
(Spin down assay)
streptavidin−sepharose−beads(本明細書において、、単に「ビーズ」ともいう)をPBSで3回遠心洗浄した。lysis buffer(50mM HEPES(pH7.5)、150mM NaCl、10% glycerol、1% Triton X−100、1.5mM MgCl、1mM EGTA、0.1% protease inhibitor cocktail(Sigma社))で可溶化したJurkat細胞溶解液の濃度を測定し、1つのサンプルが3.0mg/mLで500μLになるよう調整した。各サンプルにビーズを100μLずつ加え、1時間、4℃でローテーションし、ビーズに結合するタンパク質をあらかじめ除去した(プレクリア)。13000rpmで5分間遠心し、上清をプレクリア済みの細胞溶解液として回収した。プレクリアした細胞溶解液には先にRID−Bを終濃度が250μMになるように加えて4時間、4℃でローテーションさせ、その後、上記で合成したBio−RID−Bを終濃度が250μMになるように加えて4時間、4℃でローテーションした。
Bio−RID−Bのみを加えるサンプルにはBio−RID−Bを終濃度が250μMになるように加えて4時間、4℃でローテーションした。各サンプルにビーズを100μLずつ加え、1時間、4℃でローテーションした。各サンプルを13000rpmで5分間遠心し、上清を除去した後に、200μLのlysis bufferで洗浄し、13000rpmで5分間遠心して上清を除去した。これを3回行った。沈殿にsample application buffer(10%SDS、125mM Tris−HCl(pH6.8)、20% glycerin、BPB、5% 2−mercaptoethanol)を30μL加えてボルテックスし、サンプルを100℃で5分間インキュベートした。ボルテックス後、13000rpmで5分間遠心して上清をサンプルとし、ウェスタンブロッティングで解析した。ウェスタンブロッティングは上記抗BRAP2抗体を用いて、試験例1と同様の方法を用いて行った。結果を図4Aに示す。
図4Aに示されるように、BRAP2がBio−RID−Bと共沈することが示された。また、ビオチン標識されていないRID−Bを同時添加することにより、Bio−RID−BとBRAP2との結合が競合的に阻害することも示された。このことより、BRAP2とBio−RID−Bは、直接又は間接的に結合することが確認された。
<試験例5>
試験例5では、RID−BとBRAP2が直接結合しているか否かを確認した。
(結合試験1)
2cm角のPVDF膜をメタノールで10秒程度親水化後、Transfer buffer(13mM Tris−HCl、0.1mM glycine、30% MeOH、pH8.3)に1〜2分浸透させた。Avidin、BSA、human recombinant BRAP2(hBRAP2)を1μgずつそれぞれPVDF膜に滴下し、室温で20分間乾燥した。PVDF膜をTBST(TBS+0.5% Tween20)で洗浄後、5% skim milk/TBSTにて室温で1時間ブロッキングした。PVDF膜を洗浄後、12.5μM Bio−RID−B/TBSTと室温で2時間、反応させた。PVDF膜を洗浄後、2μg/mL hBRAP/TBSTと室温で2時間、次いで4℃で一晩反応させた。PVDF膜を洗浄後、Can Get Signal Solution 1(東洋紡社)で1:1000の割合で希釈した抗BRAP2抗体と室温で4時間反応させた。PVDF膜を洗浄後、1:2000の割合で希釈したanti−rabbit IgG,HRP−linked antibody (Cell Signaling Technology社)と室温で2時間反応させた。PVDF膜を洗浄後、Immobilon Forte Western HRP基質(Merck社)を用いて1分間反応させた。反応後、LuminoGraph I(アトー社)を用いて撮影した。結果を図4Bに示す。
図4Bに示されるように、Avidinをブロットした後にBio−RID−Bを結合させ、そこにリガンドとしてBRAP2を反応させた左上のスポットでは、抗BRAP2抗体によるスポットが検出されたことから、Bio−RID−BとBRAP2は直接結合することが確認された。
(結合試験2)
結合試験1と同様に準備したPVDF膜に、hBRAP2を1μg、BSAを1μg、anti−rabbit IgG,HRP−linked antibodyを1μL、biotinylated alkaline phosphatase(Pierce社)を1μg滴下し、室温で20分間乾燥した。PVDF膜を洗浄後、結合試験1と同様にブロッキングした。PVDF膜を洗浄後、12.5μM Bio−RID−B/TBSTと室温で2時間、次いで4℃で一晩反応させた。PVDF膜を洗浄後、streptavidin−HRP/TBST(1:1000)と室温で2時間反応させた。PVDF膜を洗浄後、結合試験1と同様の方法を用いて撮影した。結果を図4Cに示す。
図4Cに示されるように、BRAP2をブロットした後に、リガンドとしてBio−RID−Bを反応させた左上のスポットでは、streptavidin−HRPによるスポットが検出された。この結果からも、Bio−RID−BとBRAP2は直接結合することが確認された。
<試験例6>
試験例6では、Jurkat細胞においてBRAP2をノックアウト(KO)した場合における、RID−Bによる細胞障害を確認した。
(CRISPR/Cas9によるBRAP2欠損株の作製)
pSpCas9(BB)−2A−Puro(PX459)V2.0(plasmid#62988)(Addgene社)100ng/μLのBbsI部位を、BbsI(300U,濃度:5000units/mL)(New England Biolabs社)を用いて37℃で60分間インキュベートすることで切断した。CRISPR direct(URL:https://crispr.dbcls.jp/)で設計したBRAP2のgRNA(Top:CACCGGAAAGGCGCTGCGTTCGAAA(配列番号1),Bottom:AAACTTTCGAACGCAGCGCCTTTCC(配列番号2))をBbsI部位にDNA ligation kit(タカラバイオ社)を用いて制限酵素処理産物(20ng/μL)とBRAP2のgRNA(20ng/μL)を1:1の割合で混合し、16℃で3時間インキュベートし、ライゲーションすることでBRAP2ノックアウトプラスミドを構築した。Jurkat細胞へのトランスフェクションは、エレクトロポレーション法(Neon transfection system,Thermo Fisher Scientific社)を用いて行った。Jurkat細胞へトランスフェクションする4時間前にRPMI1640培地(FBS不含、抗生物質含有)でインキュベートした。Jurkat細胞を2.0×10cells/mLに調整し、PBS(Ca2+,Mg2+不含)で洗浄し、PBSを除去後、30μLのresuspension buffer Rで懸濁した。そこに10μLのプラスミドDNA(1μg/μL)を加えた。Neon pipette専用チップを装着後、細胞とプラスミドDNAの混合液を10μL吸引し、3mLのelectrolytic buffer Eが入ったNeon Tubeに設置した。pulse voltage 1350(V),pulse width 10(ms),pulse number 3の条件でトランスフェクションを行い、RPMI1640培地(FBS含有、抗生物質不含)で培養した。翌日にRPMI1640培地(FBS含有、75mg/L カナマイシン硫酸塩)で培養し、トランスフェクションを行ってから3日後から0.5μg/mLのpuromycin(Sigma Aldrich社)による薬剤セレクションを約1カ月間行った。シングルセルクローニングを行うために、薬剤セレクションを行ったJurkat細胞を1.0×10cellsに調整し、最終的な細胞数が1ウェルに1細胞になるよう段階希釈をして96穴プレートに100μLずつ播種した。2日毎に位相差顕微鏡でシングルセルのウェルを確認し、増殖したシングルセル由来のクローンを24穴プレート、12穴プレート、6穴プレートの順にスケールアップしながら培養していき、Jurkat(Mock)、Jurkat(ΔBRAP2)細胞の安定株を作製した。作製した細胞におけるBRAP2発現量を、抗BRAP2抗体を用いたウェスタンブロッティングで確認した。
図5Aに示されるように、空ベクター導入株(Mock)では、未導入細胞と比べてBRAP2発現量は変化していない一方で、BRAP2を標的としたCRISPR/Cas9ベクターを導入したBRAP2欠損株(ΔBRAP2)では、BRAP2がノックアウトされていることが確認された。
Mock導入株及びBRAP2欠損株にRID−Bを添加し、12時間作用させた後に、MTTアッセイ及びsubG1期解析にて細胞傷害を確認した。なお、subG1期解析においては、RID−Bを終濃度1μMとなるように添加した。MTTアッセイ及びsubG1期解析は、試験例1と同様の方法を用いて行った。MTTアッセイの結果を図5Bに、subG1期解析の結果を図5Cに示す。
図5B及び図5Cに示されるように、BRAP2をノックアウトすることで、RID−B添加による細胞傷害が抑制することが確認された。これらの結果より、RID−BはBRP2に作用することで細胞傷害を亢進することがわかった。
<試験例7>
試験例7では、BRAP2欠損におけるRas/Raf/MEK/ERK経路及びPI3K/Akt/mTOR経路への影響をウェスタンブロッティングで確認した。ウェスタンブロッティングは、抗p−ERK抗体、抗ERK抗体、抗p−Akt抗体、抗Akt抗体を用い、試験例1と同様の方法を用いて行った。結果を図6に示す。
図6に示されるように、BRAP2をノックアウトすることで、RID−BによるERK及びAktのリン酸化阻害が抑制されることが確認された。
<試験例8>
CRISPR/Cas9によるBRAP2の欠損では、オフターゲット欠損により他のタンパク質も欠損することで、RID−Bの傷害抑制が生じている可能性が否定できない。そこで、試験例8では、BRAP2欠損株にMAT−FLAG−BRAP2を導入してBRAP2を再発現させた場合に、RID−Bによる細胞傷害が回復するか確認した。
(BRAP2再発現株の作製)
MAT−FLAG−BRAP2プラスミドは国立感染症研究所の深澤征義先生より供与された。BRAP2欠損株は、トランスフェクションする4時間前にRPMI1640培地(FBS不含、抗生物質含有)でインキュベートした。BRAP2欠損株を2.0×10cells/mLに調整し、PBS(Ca2+、Mg2+不含)で洗浄し、PBSを除去後、resuspension buffer Rで懸濁した。そこにMAT−FLAG−BRAP2プラスミドDNAを添加した。pulse voltage 1350(V)、pulse width 10(ms)、pulse number 3の条件でトランスフェクションを行い、RPMI1640培地(FBS含有、抗生物質不含)で培養した。翌日にRPMI1640培地(FBS含有、75mg/L カナマイシン硫酸塩)で培養して、BRAP2再発現株を作製した。
BRAP2再発現株におけるBRAP2発現量を、抗BRAP2抗体を用いたウェスタンブロッティングで確認した。図7Aに示されるように、BRAP2再発現株においてBRAP2が再発現されていることが確認された。
BRAP2再発現株にRID−Bを添加し、12時間作用させた後に、MTTアッセイ及びsubG1期解析にて細胞傷害を確認した。なお、subG1期解析においては、RID−Bを終濃度1μMとなるように添加した。MTTアッセイ及びsubG1期解析は、試験例1と同様の方法を用いて行った。MTTアッセイの結果を図7Bに、subG1期解析の結果を図7Cに示す。
図7Bに示すように、BRAP2欠損株のIC50が2.6μMであったのに対し、BRAP2再発現株のIC50は0.56μMであり、約4.6倍の差が確認された。また、図7Cに示すように、BRAP2再発現株においてsubG1期のポピュレーションの増加が確認された。これらの結果より、試験例6で示されたBRAP2欠損株における、RID−Bによる細胞傷害の抑制は、オフターゲット欠損によるものではないことがわかった。
<試験例9>
試験例9では、他のRID−B類縁体における、BRAP2への作用増強能を有する構造を明らかにするために、上記で合成した化合物、TAM、下記式で表される4−OH−TAM、5−Fluorouracilを、Mock導入株及びBRAP2欠損株に添加した場合の細胞傷害を確認した。なお、subG1期解析において、RID−SB10、RID−SB17、RID−G、RID−SG17、RID−H、及びRID−SH17は終濃度0.5μMとなるように添加した。RID−UB及びRID−NBは終濃度1.5μMとなるように添加した。RID−B−OH2は終濃度1μMとなるように添加した。RID−S10−(B/OH)、RID−S10−(B/MEE)は終濃度20μMとなるように添加した。RID−S10−(B/Me)は終濃度25μMとなるように添加した。RID−SB31は終濃度40μMとなるように添加した。RID−S10は終濃度125μMとなるように添加した。それぞれの化合物を添加後、12時間作用させた。
Figure 2021063035
MTTアッセイ及びsubG1期解析は、試験例1と同様の方法を用いて行った。MTTアッセイの結果を表1に、subG1期解析の結果を図8A〜図8Nに示す。
Figure 2021063035
表1及び図8A〜図8Nに示すように、BRAP2を欠損させることで、ピロリジン側鎖を2つ有する類縁体による細胞傷害が高程度で抑制された。一方で、ピロリジン側鎖を1つ有する類縁体による細胞傷害の抑制は示されなかった。ピロリジン側鎖を2つ有する類縁体の中でも、アルキル鎖が長いRID−SB17は、アルキル鎖が短いRID−SB10と比較した場合において、細胞傷害抑制の程度が高かった。この理由の一つとして、アルキル鎖の長さは細胞膜の透過性に関与していることが推測される。また、ピロリジン側鎖を2つ有する類縁体は、ピロリジン側鎖を1つ有する類縁体やピロリジン側鎖を有しない類縁体に比べてIC50の値が非常に小さいことが確認された。
subG1期解析では、ピロリジン側鎖を1つ有する類縁体においても、BRAP2欠損による細胞傷害抑制が中程度みられた。
ピロリジン側鎖を有しない類縁体、TAM、4−OH−TAM、又は5−Fluorouracilを添加した場合には、BRAP2欠損による細胞傷害抑制が示されないか、示された場合でもその程度は低いものであった。これらの結果より、BRAP2の作用を増強するための類縁体は、ピロリジン側鎖を2つ有することが好ましいことがわかった。

Claims (10)

  1. 下記式(1)又は(2)で表される化合物又はその塩を有効成分として含有する、BRAP2作用増強剤。
    Figure 2021063035
    [式中、Rは、水素原子又はアルキル基を示し、Rは、水素原子又はアルキル基を示す。R及びRがいずれもアルキル基である場合、R及びRは、それらが結合する窒素原子とともに、又はそれらが結合する窒素原子に加えて、酸素原子、硫黄原子、及び窒素原子から選択される1種以上の原子とともに、単環式複素環を形成してもよい。R及びRはそれぞれ独立に、アルキル基、脂環式基、アリール基、アシル基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、又はニトロ基を示す。R又はRが複数存在する場合、複数のR又はRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、脂肪族炭化水素基、又は置換基を有していてもよいアリール基を示す。R及びRがいずれも脂肪族炭化水素基である場合、RとRとが結合して脂環式基を形成してもよい。nは0以上の整数を示し、p及びqはそれぞれ独立に0〜4の整数を示す。]
    Figure 2021063035
    [式中、R、R、R、R、n、p、及びqは、上記式(1)と同義である。Rは、脂肪族炭化水素基又は置換基を有していてもよいアリール基を示す。]
  2. 請求項1に記載のBRAP2作用増強剤を有効成分として含有する、BRAP2作用増強が有効な疾患又は症状の予防又は治療薬。
  3. BRAP2作用増強が有効な疾患又は症状が、炎症性疾患、自己免疫疾患、又はウイルス感染症である、請求項2に記載の予防又は治療薬。
  4. 請求項1に記載のBRAP2作用増強剤を有効成分として含有する、免疫抑制剤。
  5. 下記式(3)で表される化合物。
    Figure 2021063035
  6. 下記式(4)で表される化合物。
    Figure 2021063035
  7. 請求項5又は6に記載の化合物又はその塩を有効成分として含有する、BRAP2作用増強剤。
  8. 請求項7に記載のBRAP2作用増強剤を有効成分として含有する、BRAP2作用増強が有効な疾患又は症状の予防又は治療薬。
  9. BRAP2作用増強が有効な疾患又は症状が、がん、炎症性疾患、自己免疫疾患、又はウイルス感染症である、請求項8に記載の予防又は治療薬。
  10. 請求項7に記載のBRAP2作用増強剤を有効成分として含有する、免疫抑制剤。
JP2019188943A 2019-10-15 2019-10-15 Brap2作用増強剤 Active JP6754125B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188943A JP6754125B1 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 Brap2作用増強剤
PCT/JP2020/031423 WO2021075147A1 (ja) 2019-10-15 2020-08-20 Brap2作用増強剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188943A JP6754125B1 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 Brap2作用増強剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6754125B1 JP6754125B1 (ja) 2020-09-09
JP2021063035A true JP2021063035A (ja) 2021-04-22

Family

ID=72333563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188943A Active JP6754125B1 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 Brap2作用増強剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6754125B1 (ja)
WO (1) WO2021075147A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019217307A1 (en) 2018-05-07 2019-11-14 Mirati Therapeutics, Inc. Kras g12c inhibitors
EP3908283A4 (en) 2019-01-10 2022-10-12 Mirati Therapeutics, Inc. KRAS G12C INHIBITORS
JP2022546043A (ja) 2019-08-29 2022-11-02 ミラティ セラピューティクス, インコーポレイテッド Kras g12d阻害剤
MX2022003537A (es) 2019-09-24 2022-07-11 Mirati Therapeutics Inc Terapias de combinacion.
MX2022007515A (es) 2019-12-20 2022-09-19 Mirati Therapeutics Inc Inhibidores de sos1.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234558B2 (ja) * 2004-09-22 2013-07-10 学校法人東京理科大学 タモキシフェン類縁体を有効成分として含有する抗ガン剤
EP2192108B1 (en) * 2007-09-11 2013-03-27 Tokyo University Of Science Educational Foundation Administrative Organization Novel dihydronaphthalene compound and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP6754125B1 (ja) 2020-09-09
WO2021075147A1 (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754125B1 (ja) Brap2作用増強剤
AU2017219216B2 (en) Tetracyclic pyridone compounds as antivirals
JP6219882B2 (ja) IRE−1αインヒビター
JP2021105022A (ja) 癌を治療する方法
AU2017258909A1 (en) Pyrazol-1-yl benzene sulfonamides as CCR9 antagonists
WO2015038778A1 (en) SUBSTITUTED UREA EIF2α KINASE ACTIVATORS
MX2007008326A (es) Antagonistas de cxcr4 para el tratamiento de una infeccion por vih.
BR112020023115A2 (pt) inibidores da via integrada de resposta a tensão
Shaik et al. Design and synthesis of 1, 2, 3-triazolo linked benzo [d] imidazo [2, 1-b] thiazole conjugates as tubulin polymerization inhibitors
JP5946409B2 (ja) IRE−1αインヒビター
Lee et al. Novel inhibitors of RANKL-induced osteoclastogenesis: Design, synthesis, and biological evaluation of 6-(2, 4-difluorophenyl)-3-phenyl-2H-benzo [e][1, 3] oxazine-2, 4 (3H)-diones
EA020609B1 (ru) ИМИДАЗО[1,2-а]ПИРИДИН-2-ИЛФЕНИЛ ПРОИЗВОДНЫЕ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ РАКА
JP2005533119A (ja) 化合物、組成物、及び方法
Pan et al. Design, synthesis and biological evaluation of new dihydropyridine derivatives as PD-L1 degraders for enhancing antitumor immunity
CA2916419A1 (en) Substituted 2, 3-dihydro-1h-inden-1-one retinoic acid-related orphan nuclear receptor antagonists for treating multiple sclerosis
KR20240033704A (ko) 지모의 사르사사포게닌 구조를 기반으로 하는 유도체, 약물 조성물 및 그의 용도
Radwan et al. New insight into the bioactivity of substituted benzimidazole derivatives: Repurposing from anti-HIV activity to cell migration inhibition targeting hnRNP M
JP2008530053A (ja) 癌の治療のための抗増殖性剤としてのテトラヒドロピリドチオフェン
JP5330377B2 (ja) 3,4−ジヒドロキナゾリン誘導体
WO2019235553A1 (ja) アゼチジン誘導体及びそのプロドラッグ
AU2017209023A1 (en) 2-oxindole compounds
KR20210108555A (ko) 히스톤 탈아세틸화효소 6 억제제로서의 1,3,4-옥사다이아졸 유도체 화합물 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
EP3108883A1 (en) Therapeutic uses of non-peptide inhibitors of the calcineurin - nfat signalling pathway
AU2017380492B2 (en) Sulfonyl amidine as indoleamine-2,3-dioxygenase inhibitor, and preparation method therefor and use thereof
WO2004052863A1 (ja) 抗炎症剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191016

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250