JP2021061708A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021061708A
JP2021061708A JP2019185607A JP2019185607A JP2021061708A JP 2021061708 A JP2021061708 A JP 2021061708A JP 2019185607 A JP2019185607 A JP 2019185607A JP 2019185607 A JP2019185607 A JP 2019185607A JP 2021061708 A JP2021061708 A JP 2021061708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
image forming
external device
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019185607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7321870B2 (ja
Inventor
隼也 小林
Junya Kobayashi
隼也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019185607A priority Critical patent/JP7321870B2/ja
Priority to US17/039,635 priority patent/US11647140B2/en
Publication of JP2021061708A publication Critical patent/JP2021061708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321870B2 publication Critical patent/JP7321870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode

Abstract

【課題】 商用交流電源から入力される電圧の値に応じて供給可能な電力量を制御することにおり、装置に制限をかけることを低減してユーザビリティを向上する。【解決手段】 商用交流電源からの電圧が高い場合に、画像形成装置に接続された外部機器への電力の供給を許可し、商用交流電源からの電圧が低い場合に画像形成装置に接続された外部機器への電力の供給を制限することを特徴とする画像形成装置。【選択図】 図8

Description

本発明は商用交流電源から入力される交流電圧を直流電圧に変換し、変換した直流電圧を装置に供給する電源装置を備えた画像形成装置に関する。
電源装置として電磁トランスを駆動することで直流電圧を生成するスイッチング電源装置が知られている。一般的にスイッチング電源装置の供給可能な電力は電磁トランスの直流重畳電流やスイッチング素子等の発熱量等、スイッチング電源を構成する回路部品の仕様よって決定される。
また、例えば、スイッチング電源装置を備えたプリンタや複写機等の画像形成装置には外機器として後処理装置等を接続して使用することができる。画像形成中に外部装置へ電力を供給するとスイッチング電源装置の供給可能な最大電力を超えるような場合も想定される。そのため外部装置への電力供給を制限するような構成が提案されている(特許文献1参照)。
特開2015−174374号公報
ここで、スイッチング電源装置の供給可能な電力量は、回路部品の仕様だけでなく商用交流電源から入力される交流電圧の値によっても異なる。一般的には商用交流電源からの電圧値が高い方が供給可能な電力量も大きくなる。特許文献1ではスイッチング電源装置の供給可能な最大電力量を回路部品の仕様等を考慮した固定値に設定しており、商用交流電源からの電圧値の変動については考慮していない。すなわち商用交流電源からの電圧値が高い場合で供給可能な最大電力量に余裕がある場合でも外部装置に供給する電力を制限する構成である。
また、画像形成中を含む期間において外部装置へ常時給電を可能にするためには電源装置の供給可能な最大電力量を大きくすれば良い。しかし、電源装置を構成する回路部品の定格電流を上げることになるため部品のコストが高くなり電源装置のコストが高くなってしまう。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、商用交流電源から入力される電圧の値に応じて供給可能な電力量を制御することにおり、装置に制限をかけることを低減してユーザビリティを向上することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明の画像形成装置は、外部装置が接続された画像形成装置であって、画像形成を行う画像形成手段と、前記画像形成手段の動作を制御する制御手段と、前記画像形成装置と前記外部装置に電力を供給する電源装置と、を備え、前記電源装置は、商用交流電源からの交流電圧が一次側に入力されて二次側へ出力する電圧を変換するトランスと、前記トランスの駆動を制御する電圧制御手段と、前記商用交流電源の前記交流電圧の電圧値を検知する電圧検知手段と、を備え、前記制御手段は、前記電圧検知手段によって検知した電圧値が閾値よりも高い場合に、前記電源装置から前記外部装置への電力の供給を許可し、前記電圧検知手段によって検知した電圧値が前記閾値よりも低い場合に、前記電源装置から前記外部装置への電力の供給を禁止するように制御することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、商用交流電源から入力される電圧の値に応じて供給可能な電力量を制御することにおり、装置に制限をかけることを低減してユーザビリティを向上することが可能となる。
画像形成装置を示す図 実施例1における電源装置を示す図 商用交流電源の電圧検知に係る波形を示す図 ステープラユニットのブロック図。 商用交流電源の電圧値と電源装置の供給可能電力の関係を示す図 商用交流電源の実効電圧値とトランスの二次側の補助巻線に接続されたコンデンサの電圧値の関係を示す図 電源装置が消費する消費電力の時間変化を示す図 実施例1におけるステープラユニットの制御を示すフローチャート 実施例2における電源装置を示す図 実施例2における商用交流電源の実効電圧値とトランスの二次側の補助巻線に接続されたコンデンサの電圧値の関係を示す図 実施例2におけるUSBポートの制御を示すフローチャート
[実施例1]
本実施ではスイッチング電源装置を備えた画像形成装置において、商用交流電源から入力される交流電圧の電圧値を検出して検出した電圧値に応じて、画像形成装置に接続された外部装置であるステープラの動作を制御することを特徴とする。以下に構成と制御について具体的に説明する。
図1に実施例1の画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタ700の概略構成を示す。レーザビームプリンタ700(以下、プリンタ700と称する)は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム701、感光ドラム701を一様に帯電する帯電部702を備えている。また、感光ドラム701に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部703を備えている。感光ドラム701に現像されたトナー像をカセット704から供給された記録材としてのシートに転写部705によって転写し、シートに転写したトナー像をヒータ117で加熱した定着器706で定着させ、排紙トレイ707に排出する。また、プリンタ700は、電源装置100を備え、電源装置100からモータ等の駆動部と制御部501へ電力を供給している。制御部501は、CPU500を有しており、画像形成部による画像形成動作やシートの搬送動作、ヒータ117の温度等を制御している。またオプション機器としてユーザが印刷物をその場でステープルするためのステープラユニット708、及びUSB機器を接続可能なUSBポート709を備えている。なおUSBポート709に接続される外部装置の制御に関しては実施例2で説明する。
図2は実施例1の電源装置100を示す回路図である。電源装置100において、出力電圧Vout及びVout2を制御する構成について説明する。電源制御IC400は周波数固定、オン幅制御のフライバック方式のスイッチング電源制御用のICであり、各端子の簡単な機能は以下である。
Vccとは、電源制御IC400の電源電圧であり、Vcc端子の両端電圧(以降、コンデンサ110の両端電圧をVccと称す)を入力する端子である。制御部やスイッチングFET107の駆動部の電圧として使用する。SWとはスイッチングFET107をオンオフするための、ゲート駆動信号を出力する端子である。FBとは出力電圧Voutを制御するための信号が入力する端子である。
商用交流電源101の電圧(以降、Vacと称する)はブリッジダイオード103によって整流され、平滑コンデンサ104によって平滑され、略直流電圧となる(以降、平滑コンデンサ104両端電圧をVdcと称す)。ヒューズ102は異常時の保護用ヒューズである。Vdcが充電されVccが所定の電圧値(ここでは15Vとする)になると、電源制御IC400の動作が開始する。電源制御IC400が起動すると、SW端子からHighレベル(ここでは10Vとする)が出力され、抵抗106を介してスイッチングFET107を導通状態(オン閾値を5Vとする)にする。スイッチングFET107が導通状態になると一次巻線NpにVdcが印加される。一次巻線Npを流れる電流はトランス108にエネルギーとして蓄積される。また一次側の補助巻線Nb1にはダイオード109のアノード側を正とする電圧が誘起され、ダイオード109を介してコンデンサ110を充電し、電源制御IC400を継続動作させるための電力をVcc端子へ供給する。
次に、電源制御IC400のSW端子からの出力がLowレベルの信号(ここでは0.3Vとする)になり、スイッチングFET107のオフ閾値よりも低くなり(オフ閾値3Vとする)、導通状態から非導通状態となる。スイッチングFET107が非導通状態になると、トランス108の各巻線にはスイッチングFET107の導通時と逆極性の電圧が誘起され、ダイオード151が導通状態となる。そして、トランス108の二次巻線Nsに蓄積されたエネルギーが、ダイオード151、平滑コンデンサ152、を介して整流平滑され、DC出力電圧Voutとなり負荷158に供給される。プリンタ700において、負荷158は感光ドラム701や定着器706のローラを回転させるモータや、記録材を搬送するモータ、ステープラユニット708のモータなどがある。
出力電圧Voutの電圧制御は、以下のように行なわれる。ここでシャントレギュレータ155の内部基準電圧をVrefとし、抵抗156の抵抗値をR1、抵抗157の抵抗値をR2とする。出力電圧VoutをR1とR2で分圧した電圧がシャントレギュレータ155のREF端子に入力される。シャントレギュレータ155ではREF端子電圧に応じたフィードバック信号が作られ、フォトカプラ154を介して電源制御IC400のFB端子へ電圧としてフィードバックされる。抵抗153はフォトカプラ154に流れる電流を制限するための抵抗であり、コンデンサ111はFB端子の電圧を充電するためのコンデンサである。FB端子の電圧を元に電源制御IC400がスイッチングFET107のスイッチング制御を行ない、Voutが、以下の式(1)で求められる電圧になるように定電圧制御する。
Figure 2021061708
例えば、Vref=2.4[V]、R1=18[kΩ]、R2=2[kΩ]とすると、Vout=24[V]となる。また、図2(b)に示したのはVoutからVout2を生成するDCDCコンバータを示す図である。DCDC165はDCDCコンバータであり、Vout2に定電圧制御され負荷164へ供給される。負荷164はCPU501、USBポート709に接続されるUSB機器などがある。本実施例では、Vout=24[V]、Vout2=5.1[V]とする。
商用交流電源101の交流電圧の電圧値(特にVacが正弦波の場合の電圧実効値)を検知する構成について説明する。図2(a)において、電圧検知部210とCPU500によってVacを検知する。スイッチングFET107が導通時は、トランス108の一次巻線NpにVdcが印加されるため、二次側の補助巻線Nb2にダイオード211のアノードを正とする電圧が誘起される。この時ダイオード211を介してコンデンサ212を充電し平滑される。コンデンサ212の電圧(以降Vmon2)はCPU500のVmon2端子(ADポート)に接続されるため、AD変換する事でVmon2の電圧値を検知する事が可能となる。またVmon2はVdcの巻き数比(Nb2/Np)に比例した電圧となるため、CPU500はVdcを推測する事が可能となる。またコンデンサ212を調整する事でVmon2の波形をVdcと相似した波形になるように調整する。
図3はVacの検知に係る電流/電圧波形である。図3(a)及び(b)の横軸は時間を示し、縦軸は電圧値を示している。図3(a)の一点鎖線はVacの波形を、実線は負荷電流が0[A]の時のVdc波形を、二点鎖線はVtgt(電圧ドロップがない場合のVdc)を示している。VdcとVacが等しくなるタイミングがT1であり、平滑コンデンサ104に充電電流が流れ始める。VdcがVtgtと等しくなるタイミングがT2であり、平滑コンデンサ104に充電電流が流れなくなる。再びタイミングT3までVdcが電圧ドロップする。
図3(b)の実線はVmon2電圧を示しており、補助巻線Nb2は一次巻線Npと同一方向に旋回されているため、その電圧波形はVdcと相似である。Vtgtは直流電圧なのに対して、Vdcは電圧がドロップするものの、電圧ドロップは無視できるほど小さいものとし、Vtgt=Vdcとして以降の説明を行う。ここで、Vacが歪みの無い正弦波であると仮定した場合、Vdcの電圧値Vdc[V]とVacの実効電圧値(Vac_rms[V]とする)には以下の式(2)の関係が成り立つ。ここで計算の簡略化のため、ブリッジダイオード103の順方向電圧Vfは無視している。
Figure 2021061708
よってVdcを検知できれば、Vac_rmsを算出する事が可能となる。また一次巻線Npの巻き数をNp[T]、補助巻線Nb2の巻き数をNb2[T]、抵抗162及び163の抵抗値をそれぞれR162、R163とすると、VdcとVmon2にはおよそ以下の式(3)関係が成り立つ。
Figure 2021061708
式(2)及び式(3)からVac_rmsは以下の式(4)で表す事が可能である。
Figure 2021061708
よってVmon2をAD変換器などで検知する事で、式(4)から商用交流電源の実効電圧値であるVac_rmsを推測する事が可能となる。また負荷電流の低い条件で測定したり、商用交流電源の周期分測定し最大値をVmon2としたりする事で、商用交流電源の実効電圧値を精度よく推測する事が可能となる。
ここでNp=30[T]、Nb2=4[T]、R162=100[kΩ]、R163=6.8[kΩ]とすると、商用交流電源の実効電圧値とVmon2電圧値の関係は図4のように示される。ここで検知する商用交流電源の実効電圧範囲を50[Vrms]から150[Vrms]と定義する。図4から150[Vrms]の時にVmon2は最大となり1.80[V]となる。本実施例において、Vout2は5.1[V]でありVmon2はその電圧以下であるため、CPU500の定格電圧を超える事無く商用交流電源の電圧値の検知が可能である。
プリンタ700には外部装置として接続されるオプション機器として、画像が形成された後の複数枚の紙からなる束(以降、紙束という)を所定位置に置き、所定位置に紙束がある事を検知して、ステープルを行うステープラユニット708が接続されている。ステープラユニット708の概要について説明する。
図5はステープラユニット708を制御する回路ブロック図である。検知部170はフォトインタラプタ(不図示)を備えており、紙束がステープル部に到達した事を検知した時、AND回路174の入力端子AにHighレベルの信号が入力される。ステープル禁止信号171はCPU500が出力する信号であり、後に説明するようにステープルを禁止したいタイミングでHighレベルの信号をFET173のゲートに出力する。ステープル禁止信号171がHighレベルの信号の時はFET173がオンするため、AND回路174の入力端子BにLowレベルの信号が入力される。ステープルを許可する際はステープル禁止信号171からLowレベルの信号(ステープル許可信号)がFET173のゲートへ出力するため、Vout2が抵抗172を介して入力端子BへHighレベルの信号が出力される。
AND回路174の入力端子A及びBがHighレベルの信号であればAND回路174は出力端子Yから外部制御手段としてのステープラ制御部175へHighレベルの信号を出力する。ステープラ制御部175はAND回路174からHighレベルの信号が入力されると、ステープル可能と判断し、抵抗176を介してFET177をオンする。また検知部170が紙束を検知していない、もしくはステープル禁止信号がHighレベルの信号であればAND回路174の出力がLowレベルの信号であり、ステープラ制御部175はFET177をオフのままとする。ステープラモータ178は本実施例ではDCモータであり、FET177をオンするとVoutが給電され、ステープラモータ178が回転する。ステープラモータ178が回転すると、コの字状の針(不図示)が押し出され、紙束を貫通し先端を内側に丸める事で紙束を綴じる事ができる。
電源装置100が供給可能な電力の最大値を供給可能電力と定義する。商用交流電源の電圧値と供給可能電力の関係について説明する。同じ電力が負荷158、及び負荷164で消費されている条件において、一般的には商用交流電源の電圧値が低いほど、トランス108の一次巻き線NpやスイッチングFET107に流れる電流が増えると共に、発熱量も大きくなる。また電源装置100の商用交流電源の電圧仕様は所定の範囲で設定される事が多く、仕様の最低電圧でトランス108の巻き線や最大電流の仕様やスイッチングFET107の定格が決定される。負荷158が消費する最大電力時に熱的な限度内や電流定格以内となるように、トランス108やスイッチングFET107の仕様は決定される。また商用交流電源の電圧値が高くなれば、トランス108やスイッチングFET107に流れる電流が減るため、供給可能電力を大きくする事が可能である。本実施例では電源装置100の商用交流電源の電圧仕様を100[Vrms]〜127[Vrms]である。また、プリンタ700における電源装置100に接続された負荷(負荷158や負荷164)が消費する最大消費電力をDCDC165の損失も含めて440[W]とする。最大消費電力とは図7で説明するプリンタ700の消費電力タイミングチャートにおける消費電力の中で、最大となる時の消費電力の事である。
図6に商用交流電源の電圧値と供給可能電力の関係を示す概要図を示す。実線301は100[Vrms]時に400[W]出力可能な電源装置100、における商用交流電源の電圧値と供給可能電力の関係を示している。電源装置100の110[Vrms]において供給可能電力は、商用交流電源101に流れる電流比で概算すると440[W]となる。つまり100[Vrms]では440[W]を供給不可能な電源装置100であっても、110[Vrms]では最大消費電力440[W]を供給可能である。
次に図7にプリンタ700のスタンバイ状態からプリントし、プリントを終え再びスタンバイ状態になるまでの期間における電源装置100が消費する消費電力のタイミングチャートを示す。図7においてステープラユニット708の消費電力は含んでいない。スタンバイ状態の期間は、ユーザがプリント指示を出した際に素早くプリントアウトするためにヒータ117の予備加熱を実行し、さらに、画像形成装置700を冷却するためのFAN(不図示)を動作させている期間である。本実施例ではスタンバイ状態での消費電力を10[W]とする。タイミングT11でユーザからのプリント指示が来ると、プリンタ700は例えば感光ドラム701や定着器706のローラを回転させるモータを回し始めるため消費電力が増える。この期間においてモータは静止状態から定常回転数まで加速するため、定常回転時よりも大きな電力を必要とする。タイミングT12ではモータが定常回転数になり、画像形成が始まるタイミングである。本実施例においてタイミングT11からタイミングT12までの期間のける消費電力の最大値は、タイミングT12以降の消費電力よりも大きいものとし、その電力は380[W]である。タイミングT12以降の期間はシートが搬送され、シートに画像が形成されて排紙トレイ707に排出される。タイミングT13ではプリント動作が終了し、モータの回転を停止して、再びスタンバイ状態に戻る。本実施例においてタイミングT12からタイミングT13での消費電力の最大値は、340[W]である。
本実施例において、電源装置100は100[Vrms]で400[W]を出力可能な電源装置である。そして負荷158、及び負荷164で消費されている電力が最大380[W](タイミングT11からタイミングT12の間の消費電力)、ステープラユニット708の消費電力が60[W]である事を前提とする。
タイミングがT11〜T12の間はプリンタ700の消費電力は最大で380[W]、電源装置100の供給可能電力は100[Vrms]で400[W]である。したがって、電源装置100はステープラユニット708の電力である60[W]を供給しようとすると380+60=440[W]となり供給できない。しかし商用交流電源の電圧値が110[Vrms]以上であれば、440[W]を供給可能である。本実施例では、電圧値の閾値を110[Vrms]と設定している。
また、それ以外のタイミングでは消費電力が最大340[W](タイミングT12〜T13の間)である。そのため、電源装置100はステープラユニット708の電力である60[W]を供給しようとすると340+60=400[W]となり、商用交流電源の電圧が100[Vrms]〜127[Vrms]では供給可能である。プリントを行う際に商用交流電源の電圧値が110[Vrms]以上であればステープラユニット708の動作を許可する。一方、110[Vrms]未満の電圧であれば、供給可能電力を超過するタイミングでステープラユニット708の動作を禁止する。以下に制御について詳細に説明する。
図8にCPU500が商用交流電源の電圧値を検知し、ステープラユニット708を制御する際のフローチャートを示す。ステープル禁止信号171の初期出力はLowレベルの信号でありステープル動作を許可した状態である。S0ではVmon2が安定し、CPU500へ出力されている状態である。S0でプリントが開始すると、S1でCPU500がVmon2の電圧をAD変換し、S2でCPU500はVmon2の値を用いて、式(4)からVac_rmsを演算する。これによりCPU500は商用交流電源の電圧値を検知する。B3でCPU500はステープラユニット708の動作を許可できるVac_rmsかどうかを判断する。Vac_thはステープラユニット708の動作を許可できる商用交流電源の電圧値の閾値を示している。本実施例では電源装置100はVac_th=110[Vrms]とする。Vac_thが110[Vrms]以上(Yes)であればいかなるタイミングであってもステープラユニット708の動作を供給可能であるため、S8でプリント処理を継続しS9でプリントを終了する。もしVac_rmsが110[Vrms]未満(No)であればB4にてタイミングがT11〜T12の間となるのを待つ。また、タイミングT11〜T12であればステープル禁止信号171をHighレベルの信号にして、ステープラユニット708の動作を禁止した状態に切り替える。その後、B6にてタイミングT11〜T12の間はステープル禁止信号171をHighレベルの信号に維持する。B6にてタイミングT11〜T12でなければ、ステープラユニット708の動作を禁止する必要がなくなるため、S7にてステープル禁止信号171をLowレベルの信号にし、S8でプリント処理を継続し、S9でプリントを終了する。
以上、本実施例によれば電源装置100の100[Vrms]での供給可能電力が400[W]であっても、商用交流電源の電圧が110[Vrms]以上では440[W]を供給する事が可能となるので、常時、外部装置への給電が可能となる。これにより外部装置への電力が供給されない状態を低減することができ、ユーザビリティを向上することができる。また、電源装置100の部品の定格電流の大きい部品を用いずに外部装置に電力を供給することができるため電源装置100のコストを低減する事が可能となる。
[実施例2]
本実施例では商用交流電源の電圧値によってUSB(Universal Serial Bus/ユニバーサル・シリアル・バス)ポート709に接続される外部装置としてのUSB機器を制御する例について説明する。また電圧検知部の他の一例として電圧検知部を一次側に設けた回路構成について説明する。なお実施例1と同じ構成については同一符号とし説明を省略する。USB機器とは、例えばデータを記憶しているメモリやハードディスクなどである。また、本実施例では説明の簡略化のため、図1においてステープラユニット708を備えていないプリンタ700を前提に説明する。
図9は本実施例に係る電源装置100の回路図である。電圧検知部200はVdcを検知するための回路ブロックである。一次側の補助巻線Nb1に誘起される電圧をダイオード201とコンデンサ202で整流平滑し、略直流化した電圧を抵抗203及び抵抗204で分圧し、Vmon1端子へ入力する。電源制御IC400はVmon1端子電圧(以降Vmon1と称する)をAD変換し、Vdcを推測する。抵抗203及び抵抗204の抵抗値をそれぞれR203、R204、一次側の補助巻線Nb1の巻き数をNb1とすると、およそ以下の式(5)で表すことができる。
Figure 2021061708
また式(4)と同様に、Vac_rmsは以下の式(6)で表すことができる。
Figure 2021061708
ここで、電源制御IC400のAD変換の電圧範囲を0[V]〜3.3[V]、Np:30[T]、Nb1:6[T]、R203=100[kΩ]、R204=5.6[kΩ]、とする。このような条件とすると、商用交流電源の実効電圧値とVmon2の電圧値との関係は図10のように示される。ここで検知する商用交流電源の実効電圧範囲を50[Vrms]から150[Vrms]と定義する。図10から150[Vrms]の時にVmon1は最大となり1.875[V]となる。電源制御IC400はVmon1をAD変換して得た値と式(6)からVac_rmsを算出する事が可能である。
電圧検知の結果をCPU500に伝達する構成について説明する。電源制御IC400は検知し、算出した商用交流電源の電圧検知結果をPWM信号として、Vacv端子から出力する。VacvからHighレベルの信号(ここでは3.3V)が出力されると、抵抗112を介してフォトカプラ113のフォトダイオードに電流が流れる。そして二次側ではフォトカプラ113のフォトトランジスタがオンし抵抗161を介してコンデンサ160にVout2が充電される。一方Lowレベルの信号(ここでは0.1V)が出力されると、フォトカプラ113のフォトダイオードが非導通となる。抵抗161及び抵抗159を介して消費される。よってコンデンサ160は充放電を繰り返し、Vmon3端子電圧はPWM信号のデューティに応じた電圧値で安定する。CPU500はVmon3をAD変換し、電圧情報として読み取る。Vacvのオンデューティが長いほど、Vmon3の充電時間が長くなるため、Vmon3電圧は大きくなる。
例えば、抵抗112を150[Ω]、抵抗159を470[Ω]、抵抗161を10[kΩ]、コンデンサ160を1[uF]、Vacvの周波数を10[kHz]の条件でシミュレーションすると、約50msecでVmon3電圧は安定する。また使用するVacvのオンデューティを20%〜80%とすると、1.46[V]から4.40[V]となる。検知したいVacの範囲をVac_rms=50〜150[V]、として1.46[V]であればCPU500はVac_rms=50Vと認識し、4.40[V]であればCPU500はVac_rms=150Vと認識するようにプログラムすればよい。またその間のVmon3電圧の時は線形補間すればよい。シミュレーションによって得られた近似式を式(7)に示す。
Figure 2021061708
商用交流電源の電圧値に応じたUSBポート709に接続されたUSB機器の制御について説明する。電源装置100の供給可能電力(図6)及び商用交流電源の電圧範囲(100[Vrms]〜127[Vrms])及びスタンバイとプリントにおける消費電力のタイミングチャート(図7)は実施例1と同じである。USBポート709に接続されたUSB機器の最大消費電力を60Wとする。
図11に商用交流電源の電圧値を検知し、USBポート709を制御する際のフローチャートを示す。S10でプリントが開始すると、S11でCPU500がVmon3をAD変換し、S12でCPU500がVmon3を元に式(7)からVac_rmsを算出する。B13でVac_rmsがVac_th以上(Yes)であれば、USBポート709に接続されたUSB機器の消費電力を制限する必要がないため、S18でプリント処理を継続しS19でプリントを終了する。Vac_rmsがVac_th未満(No)であればB14にてタイミングがT11〜T12の間となるのを待ち、タイミングT11〜T12であれば、S15にてUSBポート709の電流制限をオンにする。USBポート709の電流制限をオンにする具体的な方法については後で説明する。その後B16にてタイミングT11〜T12の間はUSBポート709の電流制限を維持する。B16にてタイミングT11〜T12でなければ、USBポート709の電流制限をする必要がなくなるため、S17にてUSBポート709の電流制限をオフにし、S18でプリント処理を継続し、S19でプリントを終了する。
図11のS15で説明したUSBポート709の電流制限の方法について説明する。タイミングT11〜T12の間において、プリンタ700の消費電力は380[W]、USBポート709に接続されたUSB機器の最大消費電力を60Wであるため、合計の消費電力は440[W]である。一方、電源装置100の供給可能電力は110[Vrms]未満では400[W]であるため、440−400=40[W]不足するため、USBポート709で使用できる電力を60−40=20[W]にする必要がある。この時、USBポート709が複数あり、4つのUSBポート有する構成を例に説明する。1ポートあたりの最大消費電力を15[W]とする。
第一の方法としては、電流制限ICを使用して1ポートあたりの使用電力を5[W]に制限する事である。すると、4つのポートで合計20[W]となるため、タイミングT11〜T12の間におけるプリンタ700の消費電力は、380+20=400[W]となる。よって電源装置100から供給が可能となる。
第二の方法としては、USBポート709に接続されたUSB機器とCPU500の通信速度を下げる事である。通信速度を下げると通常時に比べてUSB機器の消費電力は下がるため、その消費電力が20[W]以下であればよい。
第三の方法として、使用できるUSBポート709を削減する事である。例えば4ポートの内3ポートを使用不可とする事で、消費電力を15[W]に削減できる。具体的にはUSBポート709の各ポートにUSB機器が接続されたかどうかを検知して、最初に接続された1ポートのみ電力供給を許可する方法がある。
なお、これらの方法は一例であり、消費電力を低減する他の方法を用いてもよいし、第一から第三の方法を組み合わせてもよい。また、USBポートが4つある構成で説明したが1つのみの構成でも上記方法を適用することが可能である。
以上説明したように本実施例によれば、商用交流電源の電圧値に応じてUSBポート709に接続されたUSB機器の消費電力を制御する事で、USB機器の使用に関するユーザビリティを損なわず、電源装置100に係るコストを低減する事が可能となる。
なお、実施例1で説明した電源装置の構成においても本実施例のUSB機器を接続可能な構成として電力供給の制限方法を提供することが可能である。
100 電源装置
108 トランス
210 電圧検知部
500 CPU
700 画像形成装置
708 ステープラユニット

Claims (7)

  1. 外部装置が接続された画像形成装置において、
    画像形成を行う画像形成手段と、
    前記画像形成手段の動作を制御する制御手段と、
    前記画像形成装置と前記外部装置に電力を供給する電源装置と、を備え、
    前記電源装置は、
    商用交流電源からの交流電圧が一次側に入力されて二次側へ出力する電圧を変換するトランスと、
    前記トランスの駆動を制御する電圧制御手段と、
    前記商用交流電源からの前記交流電圧の電圧値を検知する電圧検知手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記電圧検知手段によって検知した電圧値が閾値よりも高い場合に、前記電源装置から前記外部装置への電力の供給を許可し、前記電圧検知手段によって検知した電圧値が前記閾値よりも低い場合に、前記電源装置から前記外部装置への電力の供給を制限するように制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成手段が消費する電力が最大となる期間において、前記制御手段は、前記外部装置の動作を禁止する信号を前記外部装置に出力することにより前記外部装置への電力の供給を停止することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記トランスは一次側の一次巻線と、二次側の二次巻線と二次側の補助巻線とを備え、
    前記電圧検知手段は、前記二次側の補助巻線の電圧から商用交流電源から入力される電圧値を検知することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記トランスは一次側の一次巻線と一次側の補助巻線と、二次側の二次巻線とを備え、
    前記電圧検知手段は、前記一次側の補助巻線の電圧から商用交流電源から入力される電圧値を検知し、
    前記電圧検知手段で検知した電圧に関する情報を前記トランスの二次側の前記制御手段に伝達する伝達手段と、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 前記外部装置は、前記外部装置の動作を制御する外部制御手段と、
    前記電源装置から前記外部装置への電力の供給をオンオフするためのスイッチと、を備え、
    前記制御手段は、前記制御手段は、前記電圧検知手段によって検知した電圧値が前記閾値よりも高い場合に、前記外部装置の動作を許可する許可信号を前記外部装置に出力してスイッチをオンし、前記電圧検知手段によって検知した電圧値が前記閾値よりも低い場合に、前記外部装置の動作を禁止する禁止信号を前記外部装置に出力して前記スイッチをオフすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記外部装置は、前記画像形成装置によって画像が形成された複数枚のシートをステープルするステープラであることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記外部装置は、USB機器であり、
    前記画像形成装置は、前記USB機器を接続するポートを有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
JP2019185607A 2019-10-09 2019-10-09 画像形成装置 Active JP7321870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185607A JP7321870B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 画像形成装置
US17/039,635 US11647140B2 (en) 2019-10-09 2020-09-30 Image forming apparatus that converts an alternating current voltage into a direct current voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185607A JP7321870B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021061708A true JP2021061708A (ja) 2021-04-15
JP7321870B2 JP7321870B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=75380588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185607A Active JP7321870B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11647140B2 (ja)
JP (1) JP7321870B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6815714B2 (ja) 2014-03-17 2021-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
CN103887961B (zh) * 2014-04-18 2015-06-10 杭州士兰微电子股份有限公司 开关电源及其控制器
JP2016052766A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法およびプログラム、並びに、印刷システム
WO2017043223A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社村田製作所 圧電振動デバイス
US9819259B2 (en) 2015-11-30 2017-11-14 Infineon Technologies Austria Ag System and method for a power conversion system
JP2018113832A (ja) 2017-01-13 2018-07-19 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
JP6961420B2 (ja) * 2017-08-15 2021-11-05 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7321870B2 (ja) 2023-08-07
US11647140B2 (en) 2023-05-09
US20210112172A1 (en) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611530B2 (ja) 電力供給装置及び画像形成装置
JP6859113B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
EP1775643A1 (en) Image forming apparatus with an auxiliary power supply for a fixing unit
JP2017068107A (ja) 電力供給装置及び画像形成装置
JP6949567B2 (ja) 画像形成装置
JP6824708B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20160238983A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2019004541A5 (ja)
JP2015230451A (ja) 画像形成装置
JP2014128093A (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2018155783A (ja) 画像形成装置
JP6098311B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
EP2390996A2 (en) Current resonance power supply
JP5611568B2 (ja) 電源供給回路および画像形成装置
JP7224860B2 (ja) 画像形成装置
JP2015206627A (ja) ヒータ負荷の消費電力の検出方法および装置、並びに画像形成装置
JP7321870B2 (ja) 画像形成装置
JP6188371B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7204529B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20070097577A1 (en) Electric power supplying apparatus and image forming apparatus
JP2020188615A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US11822268B2 (en) Image forming apparatus
JP6635681B2 (ja) 画像形成装置
JP2021061720A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JPH07143746A (ja) 複数出力電源装置および記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7321870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151