JP2021059999A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2021059999A
JP2021059999A JP2019183892A JP2019183892A JP2021059999A JP 2021059999 A JP2021059999 A JP 2021059999A JP 2019183892 A JP2019183892 A JP 2019183892A JP 2019183892 A JP2019183892 A JP 2019183892A JP 2021059999 A JP2021059999 A JP 2021059999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
injection
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019183892A
Other languages
English (en)
Inventor
謹 河合
Kin Kawai
謹 河合
脇坂 佳史
Yoshifumi Wakizaka
佳史 脇坂
堀田 義博
Yoshihiro Hotta
義博 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2019183892A priority Critical patent/JP2021059999A/ja
Priority to CN202080068961.XA priority patent/CN114502826A/zh
Priority to AU2020357145A priority patent/AU2020357145A1/en
Priority to PCT/JP2020/034540 priority patent/WO2021065426A1/ja
Priority to EP20872232.2A priority patent/EP4039956A4/en
Publication of JP2021059999A publication Critical patent/JP2021059999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M43/00Fuel-injection apparatus operating simultaneously on two or more fuels, or on a liquid fuel and another liquid, e.g. the other liquid being an anti-knock additive
    • F02M43/04Injectors peculiar thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/02Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being water or steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/032Producing and adding steam
    • F02M25/038Producing and adding steam into the cylinder or the pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • F02M45/08Injectors peculiar thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】燃焼ロバスト性と燃費を悪化させることなく、簡易な構成で燃料噴射弁から噴射された燃料の着火までの時間を遅らせてスモークを低減できる内燃機関を提供する。【解決手段】内燃機関の燃焼室で燃料を噴射する燃料噴射弁と、燃焼室内に燃料よりも着火性が劣る液体を供給する冷却媒体供給装置と、を備え、燃料噴射弁が燃料の主噴射を行う前に、冷却媒体供給装置によって燃料噴射弁の複数の燃料噴射口の周囲の所定領域に液体を供給して、所定領域の温度を下げるように構成する。【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関に関するものである。
従来より、内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射する技術に関し種々提案されている。例えば、下記特許文献1に記載されるダクトを取り付けられた燃料噴射弁では、内燃機関のシリンダヘッドには、燃料噴射弁が取り付けられている。燃料噴射弁は、シリンダヘッドの上方から挿入配置され、コモンレールから供給された高圧燃料を燃焼室へ直接噴射する。また、中空管で形成されたダクトが、燃料噴射弁の各燃料噴射口の直後に取り付けられている。これにより、噴射された燃料がダクトを通過することによって、高温の筒内ガスにさらされないため、着火までの時間を延ばし、燃料と空気の混合を促進させ、スモークの低減を図ることができる。
米国特許出願公開第2017/0114998号明細書
しかしながら、前記特許文献1に記載されたダクトを取り付けられた燃料噴射弁では、燃料噴射弁の各燃料噴射口に中空管で形成されたダクトを整列させて取り付ける必要がある。このため、ダクトの取り付け構造が複雑となり、内燃機関の組み立て作業の煩雑化、及び、製造コストが上昇するという問題がある。
そこで、本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、燃焼ロバスト性と燃費を悪化させることなく、簡易な構成で燃料噴射弁から噴射された燃料の着火までの時間を遅らせてスモークを低減できる内燃機関を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の発明は、内燃機関の燃焼室で燃料を噴射する燃料噴射弁と、前記燃焼室内に前記燃料よりも着火性が劣る液体を供給する冷却媒体供給装置と、を備え、前記燃料噴射弁が燃料の主噴射を行う前に、前記冷却媒体供給装置によって前記燃料噴射弁の複数の燃料噴射口の周囲の所定領域に前記液体を供給して、前記所定領域の温度を下げる、内燃機関である。
次に、本発明の第2の発明は、上記第1の発明に係る内燃機関において、前記所定領域は、前記燃料噴射弁から噴射された主噴射の燃料が着火する着火領域よりも前記燃料噴射口側の領域である、内燃機関である。
次に、本発明の第3の発明は、上記第1の発明又は第2の発明に係る内燃機関において、前記冷却媒体供給装置は、前記燃焼室で前記液体を前記所定領域に噴射する副噴射弁を有し、前記燃料噴射弁による燃料噴射を制御すると共に、前記副噴射弁による前記液体の噴射を制御する噴射制御装置を備え、前記噴射制御装置は、前記燃料噴射弁が複数回のプレ噴射を行った後に、前記主噴射を行うように制御する燃料噴射制御部と、複数回の前記プレ噴射が行われた後に、前記副噴射弁が前記主噴射が行われる前に前記液体を前記所定領域に噴射するように制御する冷却媒体噴射制御部と、を有する、内燃機関である。
次に、本発明の第4の発明は、上記第1の発明又は第2の発明に係る内燃機関において、前記燃焼室に対向して前記燃料噴射弁が配置される貫通孔が形成されたシリンダヘッドを備え、前記冷却媒体供給装置は、素焼きのセラミックスを含む多孔質材で筒状に形成されて、下端部が前記燃焼室に対向するように前記貫通孔に嵌め込まれると共に、前記燃料噴射弁が上方から挿通される筒状部材と、前記シリンダヘッドに設けられて前記筒状部材の上端部に前記液体を供給する供給部材と、を有し、前記筒状部材の下端部から前記液体が染み出て、複数の前記燃料噴射口の周囲の所定領域に前記液体を供給して、前記所定領域の温度を下げる、内燃機関である。
次に、本発明の第5の発明は、上記第1の発明乃至第4の発明のいずれか1つに係る内燃機関において、前記内燃機関の外側に配置されて前記液体を貯留する液体タンクと、前記液体タンクから前記冷却媒体供給装置へ前記液体を供給する液体供給装置と、を備えた、内燃機関である。
次に、本発明の第6の発明は、上記第1の発明乃至第5の発明のいずれか1つに係る内燃機関において、前記液体は、水を含む非燃焼液体である、内燃機関である。
第1の発明によれば、燃料噴射弁が燃料の主噴射を行う前に、冷却媒体供給装置によって燃料噴射弁の複数の燃料噴射口の周囲の所定領域に、燃料よりも着火性が劣る液体を供給して、この液体の蒸発潜熱によって所定領域の温度を下げる。これにより、燃料噴射弁が燃料の主噴射を行った際に、燃料噴射弁の複数の燃料噴射口の周囲の所定領域の温度が下がっているため、所定領域内における燃料の着火までの時間を遅らすことができ、噴射燃料と空気との混合が促進され、スモークを低減できる。
また、液体の蒸発潜熱によって温度が下がる所定領域は、燃料噴射弁の複数の燃料噴射口の周囲であるため、過度に温度を下げても、燃焼室壁面付近には、高温のガスが存在し、失火を抑制することができ、燃焼ロバスト性と燃費を悪化させることがない。また、液体は、燃料噴射弁の複数の燃料噴射口の周囲のみに供給すればよいため、液体の消費量を抑えることができる。
第2の発明によれば、燃料噴射弁の複数の燃料噴射口の周囲の所定領域は、燃料噴射弁から噴射された主噴射の燃料が着火する着火領域よりも燃料噴射口側の領域である。これにより、燃料噴射弁が燃料の主噴射を行った際に、所定領域内において、噴射燃料と空気との混合が効果的に行われ、スモークの低減を更に図ることができる。
第3の発明によれば、燃焼室で複数の燃料噴射口の周囲の所定領域に液体を噴射する副噴射弁を設け、噴射制御装置によって、燃料噴射弁を介して複数回のプレ噴射が行われた後に、燃料噴射弁によって主噴射が行われる前に液体を所定領域に噴射することができる。これにより、燃料噴射弁が燃料の主噴射を行った際に、燃料噴射弁の複数の燃料噴射口の周囲の所定領域の温度を確実に下げることができる。その結果、燃料噴射弁が燃料の主噴射を行った際に、所定領域内における燃料の着火までの時間を遅らすことができ、噴射燃料と空気との混合が促進され、副噴射弁を設ける簡易な構成でスモークを低減することができる。
第4の発明によれば、シリンダヘッドに燃料噴射弁が挿通される素焼きのセラミックスを含む多孔質材で筒状に形成された筒状部材を設け、供給部材によって、筒状部材の上端部に液体が供給される。そして、筒状部材の下端部から染み出た液体が、燃料噴射弁の複数の燃料噴射口の周囲の所定領域に供給され、液体の気化熱によって当該所定領域の温度が下がる。これにより、燃料噴射弁が燃料の主噴射を行った際に、燃料噴射弁の複数の燃料噴射口の周囲の所定領域の温度を確実に下げることができる。その結果、燃料噴射弁が燃料の主噴射を行った際に、所定領域内における燃料の着火までの時間を遅らすことができ、噴射燃料と空気との混合が促進され、燃料噴射弁が挿通される筒状部材を設ける簡易な構成でスモークを低減することができる。
第5の発明によれば、液体は、内燃機関の外側に配置された液体タンクに貯留され、液体供給装置によって冷却媒体供給装置に供給される。これにより、内燃機関の温度上昇による液体の温度上昇を抑制することができ、燃料噴射弁の複数の燃料噴射口の周囲の所定領域の液体の気化による冷却効果を高めることができる。
第6の発明によれば、液体は、水を含む非燃焼液体であるため、燃焼室のガスから受熱(熱回収)して気化して所定領域を冷却した後、燃焼火炎から直接受熱(熱回収)して気化膨張を増大でき、引いては燃費の向上を図ることができる。
本実施形態に係る内燃機関の概略構成を説明する図である。 燃料噴射弁と副噴射弁の作動の一例を示す断面図である。 制御装置が実行する水噴射制御処理を示す第1フローチャートである。 制御装置が実行する水噴射制御処理を示す第2フローチャートである。 筒内圧と燃料噴射量と水噴射量のクランク角度に対する変化の一例を示す図である。 燃料噴射量に対する水噴射量を決定する水噴射量設定マップの一例を示す図である。 燃料噴射弁から主噴射の燃料が噴射された状態の一例を示す平面図である。 燃料噴射弁から主噴射の燃料が噴射された状態の一例を示す側面図である。 他の第1実施形態に係る燃料噴射弁と筒状部材の作動の一例を示す断面図である。
以下、本発明に係る内燃機関を具体化した一実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係る内燃機関10の概略構成について図1に基づいて説明する。本実施形態の説明では、内燃機関10の例として、車両に搭載された、例えば、ディーゼルエンジンを用いて説明する。
以下、本実施形態に係る内燃機関10について、吸気側から排気側に向かって順に説明する。図1に示すように、吸気管11Aの流入側には、吸気流量検出装置21(例えば、吸気流量センサ)が設けられている。吸気流量検出装置21は、内燃機関10が吸入した空気の流量に応じた検出信号を制御装置50に出力する。また吸気流量検出装置21には、吸気温度検出装置28A(例えば、吸気温度センサ)が設けられている。吸気温度検出装置28Aは、吸気流量検出装置21を通過する吸気の温度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。
吸気管11Aの流出側はコンプレッサ35の流入側に接続され、コンプレッサ35の流出側は吸気管11Bの流入側に接続されている。ターボ過給機30は、コンプレッサインペラ35Aを有するコンプレッサ35と、タービンインペラ36Aを有するタービン36とを備えている。コンプレッサインペラ35Aは、排気ガスによって回転駆動されるタービンインペラ36Aにて回転駆動され、吸気管11Aから流入された吸気を吸気管11Bに圧送することで過給する。
コンプレッサ35の上流側となる吸気管11Aには、コンプレッサ上流圧力検出装置24Aが設けられている。コンプレッサ上流圧力検出装置24Aは、例えば、圧力センサであり、コンプレッサ35の上流側となる吸気管11A内の圧力に応じた検出信号を制御装置50に出力する。コンプレッサ35の下流側となる吸気管11B(吸気管11Bにおけるコンプレッサ35とインタークーラ16との間の位置)には、コンプレッサ下流圧力検出装置24Bが設けられている。コンプレッサ下流圧力検出装置24Bは、例えば、圧力センサであり、コンプレッサ35の下流側となる吸気管11B内の圧力に応じた検出信号を制御装置50に出力する。
吸気管11Bには、上流側にインタークーラ16が配置され、インタークーラ16よりも下流側にスロットル装置47が配置されている。インタークーラ16は、コンプレッサ下流圧力検出装置24Bよりも下流側に配置されており、コンプレッサ35にて過給された吸気の温度を下げる。インタークーラ16とスロットル装置47との間には、吸気温度検出装置28B(例えば、吸気温度センサ)が設けられている。吸気温度検出装置28Bは、インタークーラ16にて温度が低下された吸気の温度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。
スロットル装置47は、制御装置50からの制御信号に基づいて吸気管11Bの開度を調整するスロットルバルブ47Aを駆動し、吸気流量を調整可能である。制御装置50は、スロットル開度検出装置47S(例えば、スロットル開度センサ)からの検出信号と目標スロットル開度に基づいて、スロットル装置47に制御信号を出力して吸気管11Bに設けられたスロットルバルブ47Aの開度を調整可能である。制御装置50は、アクセルペダル踏込量検出装置25からの検出信号に基づいて検出したアクセルペダルの踏込量と内燃機関10の運転状態とに基づいて目標スロットル開度を求める。
アクセルペダル踏込量検出装置25は、例えば、アクセルペダル踏込角度センサであり、アクセルペダルに設けられている。制御装置50は、アクセルペダル踏込量検出装置25からの検出信号に基づいて、運転者によるアクセルペダルの踏込量を検出することが可能である。
吸気管11Bにおけるスロットル装置47よりも下流側には、圧力検出装置24Cが設けられており、EGR配管13の流出側が接続されている。そして、吸気管11Bの流出側は吸気マニホールド11Cの流入側に接続されており、吸気マニホールド11Cの流出側は内燃機関10の流入側に接続されている。圧力検出装置24Cは、例えば、圧力センサであり、吸気マニホールド11Cに流入する直前の吸気の圧力に応じた検出信号を制御装置50に出力する。また、EGR配管13の流出側(吸気管11Bとの接続部)からは、EGR配管13の流入側(排気管12Bとの接続部)から流入してきたEGRガスが、吸気管11B内に吐出される。尚、EGR配管13にて形成されるEGRガスが流れる経路は、EGR経路に相当する。
内燃機関10は複数のシリンダ45A〜45Dを有しており、燃料噴射弁43A〜43Dが、それぞれのシリンダ45A〜45Dに設けられている。燃料噴射弁43A〜43Dには、コモンレール41と燃料配管42A〜42Dを介して燃料が供給されており、燃料噴射弁43A〜43Dは、制御装置50からの制御信号によって駆動され、それぞれのシリンダ45A〜45D内に燃料を噴射する。
また、各シリンダ45A〜45Dには、副噴射弁63A〜63Dが設けられている。副噴射弁63A〜63Dには、水供給用コモンレール61と水配管62A〜62Dを介して水(非燃焼液体)が供給されており、副噴射弁63A〜63Dは、制御装置50からの制御信号によって駆動され、それぞれのシリンダ45A〜45D内に水を噴射する。
水供給用コモンレール61は、供給管65、水ポンプ(液体供給装置)66を介して、内燃機関10に対して離間して配置された水タンク(液体タンク)67に連結される。水ポンプ66は、制御装置50からの駆動信号により回転駆動される電動ポンプであり、正逆いずれの方向にも回転が可能となっている。水ポンプ66の正回転により水タンク67内の水(非燃焼液体)68の吸い上げが行われ、水68が供給管65を介して水供給用コモンレール61に供給される。また、水ポンプ66の逆回転により水供給用コモンレール61及び供給管65内の水68が吸い戻され、水タンク67内に流入される。尚、供給管65には、供給管65内の水68の圧力を検出する水圧センサを設けてもよい。
水タンク67内には、水タンク67内に貯留されている水68の残量(水位)を検出するレベルゲージ(残量検出装置)69が設けられている。レベルゲージ(残量検出装置)69は、水タンク67内の水68が満タンから減少した残量に応じた信号(例えば、レベル10〜レベル1に相当する信号である。)を制御装置(ECU)50に出力する。
内燃機関10には、回転検出装置22、クーラント温度検出装置28C等が設けられている。回転検出装置22は、例えば、回転センサであり、内燃機関10のクランクシャフトの回転角(すなわち、クランク角度)に応じた検出信号を制御装置50に出力する。例えば、回転検出装置22は、クランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが制御装置50に入力される。制御装置50は、回転検出装置22の出力パルスからクランク角度、及び、エンジン回転数を算出する。クーラント温度検出装置28Cは、例えば、温度センサであり、内燃機関10内に循環されている冷却用クーラントの温度を検出し、検出した温度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。
内燃機関10の排気側には排気マニホールド12Aの流入側が接続され、排気マニホールド12Aの流出側には排気管12Bの流入側が接続されている。排気管12Bの流出側はタービン36の流入側に接続され、タービン36の流出側は排気管12Cの流入側に接続されている。
排気管12Bには、EGR配管13の流入側が接続されている。EGR配管13は、排気管12Bと吸気管11Bとを連通し、排気管12B(排気経路に相当)の排気ガスの一部を吸気管11B(吸気経路に相当)に還流させることが可能である。また、EGR配管13には、経路切替装置14A、バイパス配管13B、EGRクーラ15、EGR弁14Bが設けられている。
経路切替装置14Aは、排気管12BからEGR配管13へと流れてきたEGRガスを、EGRクーラ15を経由させて吸気経路に戻すEGRクーラ経路と、バイパス配管13BにてEGRクーラ15をバイパスさせて吸気管11Bに戻すバイパス経路とを、制御装置50からの制御信号に基づいて切り替える経路切替弁である。バイパス配管13Bは、EGRクーラ15をバイパスするように設けられており、流入側は経路切替装置14Aに接続され、流出側はEGR弁14BとEGRクーラ15の間となるEGR配管13に接続されている。
EGR弁14B(EGRバルブ)は、EGR配管13におけるEGRクーラ15の下流側、かつ、EGR配管13とバイパス配管13Bとの合流部の下流側、に設けられている。そして、EGR弁14Bは、制御装置50からの制御信号に基づいて、EGR配管13の開度を調整することで、EGR配管13内を流れるEGRガスの流量を調整する。
EGRクーラ15は、EGR配管13とバイパス配管13Bとの合流部と、経路切替装置14Aとの間となるEGR配管13に設けられている。EGRクーラ15は、いわゆる熱交換器であり、冷却用のクーラントが供給され、流入されたEGRガスを冷却して吐出する。
排気管12Bには、排気温度検出装置29が設けられている。排気温度検出装置29は、例えば、排気温度センサであり、排気温度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。制御装置50は、排気温度検出装置29を用いて検出した排気温度とEGR弁14Bの制御状態と内燃機関10の運転状態等に基づいて、EGR配管13及びEGRクーラ15(またはバイパス配管13B)及びEGR弁14Bを経由して吸気管11Bに流入されるEGRガスの温度を推定可能である。
排気管12Bの流出側は、タービン36の流入側に接続され、タービン36の流出側は、排気管12Cの流入側に接続されている。タービン36には、タービンインペラ36Aへ導く排気ガスの流速を制御可能な可変ノズル33が設けられており、可変ノズル33は、ノズル駆動装置31によって開度が調整される。制御装置50は、ノズル開度検出装置32(例えば、ノズル開度センサ)からの検出信号と目標ノズル開度に基づいて、ノズル駆動装置31に制御信号を出力して可変ノズル33の開度を調整可能である。
タービン36の上流側となる排気管12Bには、タービン上流圧力検出装置26Aが設けられている。タービン上流圧力検出装置26Aは、例えば圧力センサであり、タービン36の上流側となる排気管12B内の圧力に応じた検出信号を制御装置50に出力する。タービン36の下流側となる排気管12Cには、タービン下流圧力検出装置26Bが設けられている。タービン下流圧力検出装置26Bは、例えば圧力センサであり、タービン36の下流側となる排気管12C内の圧力に応じた検出信号を制御装置50に出力する。
排気管12Cの流出側には不図示の排気ガス浄化装置が接続されている。例えば、内燃機関10がディーゼルエンジンの場合、排気ガス浄化装置には、酸化触媒、微粒子捕集フィルタ、選択還元触媒等が含まれている。
制御装置(ECU:Electronic Control Unit)50は、少なくとも、プロセッサ51(CPU、MPU(Micro-Processing Unit)等)、記憶装置53(DRAM、ROM、EEPROM、SRAM、ハードディスク等)を有している。制御装置50(ECU)は、図1に示す検出装置やアクチュエータに限定されず、上記の検出装置を含めた各種の検出装置からの検出信号に基づいて内燃機関10の運転状態を検出し、上記の燃料噴射弁43A〜43D、副噴射弁63A〜63D、EGR弁14B、経路切替装置14A、ノズル駆動装置31、スロットル装置47を含めた各種のアクチュエータを制御する。記憶装置53は、例えば、各種処理を実行するためのプログラムやパラメータ等を記憶する。
大気圧検出装置23は、例えば、大気圧センサであり、制御装置50に設けられている。大気圧検出装置23は、制御装置50の周囲の大気圧に応じた検出信号を制御装置50に出力する。車速検出装置27は、例えば、車両速度検出センサであり、車両の車輪等に設けられている。車速検出装置27は、車両の車輪の回転速度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。
次に、燃料噴射弁43A〜43D、及び、副噴射弁63A〜63Dの取付構造について図2に基づいて説明する。尚、燃料噴射弁43A〜43D、及び、副噴射弁63A〜63Dの取付構造は、ほぼ同じ取付構造であるので、燃料噴射弁43A及び副噴射弁63Aの取付構造について説明する。
図2に示すように、内燃機関10は、シリンダ45A等が形成されたシリンダブロック71と、シリンダヘッド72とを備えている。シリンダ45A内には、シリンダ45A内を往復運動するピストン73が配置されている。ピストン73とシリンダヘッド72の間のシリンダ45A内には混合気が燃焼する燃焼室75が形成されている。ピストン73の頂面には凹状に形成されたキャビティ76が形成されている。
燃料噴射弁43Aは、燃焼室75の上壁面の中央に配置されており、燃料噴射弁43Aからはピストン73に形成されたキャビティ76内の周辺部に向けて燃料Fが直接噴射されるように構成されている(図2の右図参照)。副噴射弁63Aは、燃焼室75の上壁面の周辺部に、燃料噴射弁43Aに対して斜めに傾斜して配置されており、副噴射弁63Aからは、燃料噴射弁43Aの複数(例えば、8個)の燃料噴射口49(図7及び図8参照)の周囲の所定領域FLに水68を噴射(供給)するように構成されている(図2の左図参照)。これにより、燃料噴射弁43Aの複数の燃料噴射口49(図7及び図8参照)の周囲の所定領域FLが、水68の気化熱によって燃料Fの着火温度よりも低い温度に冷却される。
次に、上記のように構成された内燃機関10における、制御装置50による燃料噴射弁43A〜43Dが燃料Fの主噴射を行う前に、副噴射弁63A〜63Dによって水68(図2参照)を噴射する水噴射制御処理の一例について図3乃至図8に基づいて説明する。尚、制御装置50は、内燃機関10の運転中に、所定時間間隔(例えば、数10msec〜数100msec間隔)にて、図3及び図4のフローチャートに示される処理手順を繰り返し実行する。
図3及び図4に示すように、先ず、ステップS11において、制御装置50は、アクセルペダル踏込量検出装置25、回転検出装置22、及びクーラント温度検出装置28C等の各検出値に基づいてアクセルペダルの踏込量(要求負荷)、エンジン回転数NE、クランク角度、及び、冷却用クーラントの温度等を算出して、RAMに記憶した後、ステップS12に進む。
ステップS12において、制御装置50は、燃料噴射フラグをRAMから読み出し、「ON」に設定されているか否か、つまり、今回の第1プレ噴射J1と第2プレ噴射J2と主噴射JM1(図5参照)のそれぞれの燃料噴射量及び燃料噴射開始時期が設定されているか否かを判定する。尚、燃料噴射フラグは、制御装置50の起動時に、「OFF」に設定されてRAMに記憶される。そして、燃料噴射フラグが「ON」に設定されていると判定した場合には(S12:YES)、制御装置50は、後述のステップS22に進む。
一方、燃料噴射フラグが「OFF」に設定されていると判定した場合には(S12:NO)、制御装置50は、ステップS13に進む。ステップS13において、制御装置50は、ステップS11で取得した要求負荷及びエンジン回転数NEに基づいて今回の第1プレ噴射J1と第2プレ噴射J2のそれぞれの燃料噴射量Q2と、主噴射JM1の燃料噴射量Q3とを取得して、RAMに記憶した後、ステップS14に進む。
例えば、要求負荷及びエンジン回転数NEに対する最適な第1プレ噴射J1と第2プレ噴射J2のそれぞれの燃料噴射量Q2と、主噴射JM1の燃料噴射量Q3とを予め試験により取得しておき、要求負荷及びエンジン回転数NEと各燃料噴射量Q2、Q3との関係をマップ等に記憶させておく。そして、制御装置50は、当該マップを参照して各燃料噴射量Q2、Q3を算出すればよい。また、冷却用クーラントの温度の検出値に基づいて各燃料噴射量Q2、Q3を温度補正するようにしてもよい。
ステップS14において、制御装置50は、ステップS11で取得した要求負荷及びエンジン回転数NEに基づいて第1プレ噴射J1と、第2プレ噴射J2と、主噴射JM1のそれぞれの燃料噴射開始時期を取得して、RAMに記憶した後、ステップS15に進む。
例えば、要求負荷及びエンジン回転数NEに対する最適な第1プレ噴射J1と、第2プレ噴射J2と、主噴射JM1のそれぞれの燃料噴射開始時期を予め試験により取得しておき、要求負荷及びエンジン回転数NEと各燃料噴射開始時期との関係をマップ等に記憶させておく。そして、制御装置50は、当該マップを参照して第1プレ噴射J1と、第2プレ噴射J2と、主噴射JM1のそれぞれの燃料噴射開始時期を算出すればよい。また、冷却用クーラントの温度の検出値に基づいて、第1プレ噴射J1と、第2プレ噴射J2と、主噴射JM1のそれぞれの燃料噴射開始時期を温度補正するようにしてもよい。
例えば、図5に示すように、主噴射JM1の燃料噴射開始時期は、例えば、圧縮上死点TDCで燃料噴射弁43A〜43Dの各燃料噴射口49からの燃料噴射量が最大値に達するように設定される。そして、第1プレ噴射J1と第2プレ噴射J2の燃料噴射開始時期は、主噴射JM1の開始前に第1プレ噴射J1及び第2プレ噴射J2によって噴射された燃料の燃焼による熱発生が全くないか又はほとんどないように設定される。
一方、従来の主噴射JM2の燃料噴射開始時期は、圧縮上死点TDC以降で燃料噴射弁43A〜43Dの各燃料噴射口49からの燃料噴射量が最大値に達するように設定されている。従って、主噴射JM1の燃料噴射開始時期は、従来の主噴射JM2の燃料噴射開始時期よりも時間T1だけ早くなるように設定されている。
ステップS15において、制御装置50は、RAMから燃料噴射フラグを読み出し、「ON」に設定して、再度RAMに記憶した後、ステップS16に進む。ステップS16において、制御装置50は、今回の第1プレ噴射J1と第2プレ噴射J2のそれぞれの燃料噴射量Q2と、主噴射JM1の燃料噴射量Q3とをRAMから読み出し、これらを合計して総燃料噴射量を算出してRAMに記憶する。そして、制御装置50は、総燃料噴射量が所定の燃料噴射量閾値Q1以上であるか否かを判定する。尚、燃料噴射量閾値Q1は、予め記憶装置53を構成するROM又はEEPROM等に記憶されている。
そして、総燃料噴射量が所定の燃料噴射量閾値Q1未満であると判定した場合には(S16:NO)、制御装置50は、ステップS17に進む。ステップS17において、制御装置50は、水噴射フラグをRAMから読み出し、「OFF」に設定して、再度RAMに記憶した後、後述のステップS22に進む。尚、水噴射フラグは、制御装置50の起動時に、「OFF」に設定されてRAMに記憶される。
一方、総燃料噴射量が所定の燃料噴射量閾値Q1以上であると判定した場合には(S16:YES)、制御装置50は、ステップS18に進む。ステップS18において、制御装置50は、副噴射弁63A〜63Dによる水噴射K1を行う条件が成立したか否かを判定する。例えば、冷却用クーラントの温度が所定温度よりも低く暖機運転中の場合や、要求トルクが所定トルク以下の場合等には、制御装置50は、副噴射弁63A〜63Dによる水噴射K1を行う条件が成立していないと判定する。
そして、副噴射弁63A〜63Dによる水噴射K1を行う条件が成立していないと判定した場合には(S18:NO)、制御装置50は、前記ステップS17以降の処理を実行する。一方、副噴射弁63A〜63Dによる水噴射K1を行う条件が成立したと判定した場合には(S18:YES)、制御装置50は、ステップS19の処理に進む。ステップS19において、制御装置50は、ステップS16で算出した総燃料噴射量をRAMから読み出し、この総燃料噴射量に基づいて今回の水噴射K1(図5参照)の水噴射量Q5を取得して、RAMに記憶した後、ステップS20に進む。
例えば、図6に示すように、燃料噴射弁43A〜43Dによって噴射される総燃料噴射量に対する副噴射弁63A〜63Dによる最適な水噴射K1の水噴射量Q5を予め試験により取得しておき、総燃料噴射量と水噴射量Q5との関係をマップM1に記憶させておく。そして、制御装置50は、当該マップM1を参照して水噴射量Q5を算出する。尚、水タンク67に貯留される水68の水温を水温センサ等により検出して、水噴射量Q5を補正するようにしてもよい。
ステップS20において、制御装置50は、ステップS14で取得した燃料Fの主噴射JM1の燃料噴射開始時期に基づいて、副噴射弁63A〜63Dによる水噴射K1の水噴射量Q5に対する水噴射開始時期を取得して、RAMに記憶した後、ステップS21に進む。
例えば、図5に示すように、第2プレ噴射J2の燃料を噴射した後で、且つ、主噴射JM1の燃料噴射開始時期の前に設定する最適な水噴射K1の水噴射量Q5に対する水噴射開始時期を予め試験により取得しておき、主噴射JM1の燃料噴射開始時期と水噴射K1の水噴射量Q5に対する水噴射開始時期との関係をマップ等に記憶させておく。そして、制御装置50は、当該マップを参照して水噴射K1の水噴射量Q5に対する水噴射開始時期を算出すればよい。尚、水噴射期間T2〜T3は、主噴射JM1の燃料噴射開始時期(時間T4におけるクランク角度)よりも前に終了するように設定されている。
ステップS21において、制御装置50は、RAMから水噴射フラグを読み出し、「ON」に設定して、再度RAMに記憶した後、ステップS22に進む。尚、水噴射フラグは、制御装置50の起動時に、「OFF」に設定されてRAMに記憶される。続いて、ステップS22において、制御装置50は、ステップS11で取得したクランク角度と、ステップS14で取得した第1プレ噴射J1の燃料噴射開始時期と、をRAMから読み出し、当該クランク角度が第1プレ噴射J1の燃料噴射開始時期(図5参照)であるか否かを判定する。
そして、当該クランク角度が第1プレ噴射J1の燃料噴射開始時期であると判定した場合には(S22:YES)、制御装置50は、ステップS23に進む。ステップS23において、制御装置50は、図5に示すように、ステップS13で取得した第1プレ噴射J1の燃料噴射量Q2となるように今回の燃料噴射弁(例えば、燃料噴射弁43A)の作動を制御する。そして、制御装置50は、ステップS13で取得した第1プレ噴射J1の燃料噴射量Q2を噴射した後、当該処理を終了する。
一方、当該クランク角度が第1プレ噴射J1の燃料噴射開始時期でないと判定した場合には(S22:NO)、制御装置50は、ステップS24に進む。ステップS24において、制御装置50は、ステップS11で取得したクランク角度と、ステップS14で取得した第2プレ噴射J2の燃料噴射開始時期と、をRAMから読み出し、当該クランク角度が第2プレ噴射J2の燃料噴射開始時期(図5参照)であるか否かを判定する。
そして、当該クランク角度が第2プレ噴射J2の燃料噴射開始時期であると判定した場合には(S24:YES)、制御装置50は、前記ステップS23に進む。ステップS23において、制御装置50は、図5に示すように、ステップS13で取得した第2プレ噴射J2の燃料噴射量Q2となるように今回の燃料噴射弁(例えば、燃料噴射弁43A)の作動を制御する。そして、制御装置50は、ステップS13で取得した第2プレ噴射J2の燃料噴射量Q2を噴射した後、当該処理を終了する。
一方、当該クランク角度が第2プレ噴射J2の燃料噴射開始時期でないと判定した場合には(S24:NO)、制御装置50は、ステップS25に進む。ステップS25において、制御装置50は、水噴射フラグをRAMから読み出し、「ON」に設定されているか否か、つまり、今回の水噴射K1の水噴射量Q5及び水噴射開始時期が設定されているか否かを判定する。そして、水噴射フラグが「OFF」に設定されていると判定した場合には(S25:NO)、制御装置50は、後述のステップS29に進む。
一方、水噴射フラグが「ON」に設定されていると判定した場合には(S25:YES)、制御装置50は、ステップS26に進む。ステップS26において、制御装置50は、ステップS11で取得したクランク角度と、ステップS20で取得した水噴射K1の水噴射開始時期と、をRAMから読み出し、当該クランク角度が水噴射K1の水噴射開始時期(図5の時間T2におけるクランク角度)であるか否かを判定する。
そして、当該クランク角度が水噴射K1の水噴射開始時期であると判定した場合には(S26:YES)、制御装置50は、ステップS27に進む。ステップS27において、制御装置50は、図5に示すように、ステップS19で取得した水噴射K1の水噴射量Q5となるように今回の副噴射弁(例えば、副噴射弁63A)の作動を制御する。具体的には、図2の左側に示すよう、例えば、制御装置50は、副噴射弁63Aから燃料噴射弁43Aの複数(例えば、8個)の燃料噴射口49(図7及び図8参照)の周囲の所定領域FL(図7及び図8参照)に水噴射量Q5の水68を噴射するように制御する。
これにより、燃料噴射弁43Aの複数の燃料噴射口49(図7及び図8参照)の周囲の所定領域FL(図7及び図8参照)が、水68の気化熱によって燃料Fの着火温度よりも低い温度に冷却される。そして、制御装置50は、ステップS19で取得した水噴射K1の水噴射量Q5を噴射した後、ステップS28に進む。ステップS28において、制御装置50は、水噴射フラグをRAMから読み出し、「OFF」に設定して、再度RAMに記憶した後、当該処理を終了する。
一方、当該クランク角度が水噴射K1の水噴射開始時期でないと判定した場合には(S26:NO)、制御装置50は、ステップS29に進む。ステップS29において、制御装置50は、ステップS11で取得したクランク角度と、ステップS14で取得した主噴射JM1の燃料噴射開始時期と、をRAMから読み出し、当該クランク角度が主噴射JM1の燃料噴射開始時期(図5の時間T4におけるクランク角度)であるか否かを判定する。そして、当該クランク角度が主噴射JM1の燃料噴射開始時期でないと判定した場合には(S29:NO)、制御装置50は、当該処理を終了する。
一方、当該クランク角度が主噴射JM1の燃料噴射開始時期であると判定した場合には(S29:YES)、制御装置50は、ステップS30に進む。ステップS30において、制御装置50は、図5に示すように、ステップS13で取得した主噴射JM1の燃料噴射量Q3となるように今回の燃料噴射弁(例えば、燃料噴射弁43A)の作動を制御する。具体的には、図2の右側に示すように、例えば、制御装置50は、燃料噴射弁43Aの複数(例えば、8個)の燃料噴射口49(図7及び図8参照)からピストン73に形成されたキャビティ76内の周辺部に向けて燃料噴射量Q3の燃料Fを噴射するように制御する。
これにより、図7及び図8に示すように、燃料噴射弁43Aの各燃料噴射口49から噴射された燃料Fは、副噴射弁63Aから噴射された水68の気化熱によって燃料Fの着火温度よりも低い温度に冷却された所定領域FLを通過するまで着火が遅れ、燃料Fと空気との混合が促進される。つまり、図5に示すように、主噴射JM1は、従来の主噴射JM2に対して時間T1だけ早く噴射されて、所定領域FL内を着火せずに通過する。これにより、噴射された燃料Fと空気との混合が従来よりも促進され、スモークの低減化を図ることができる。
一方、所定領域FLの外側に進んだ燃料Fは、着火領域FAにおいて着火される。即ち、所定領域FLは、燃料噴射弁43Aから噴射された主噴射JM1の燃料Fが着火する着火領域FAよりも燃料噴射口49側の領域である。また、図5に示すように、副噴射弁63Aから噴射された水68は、燃焼火炎から直接受熱(熱回収)して気化膨張を増大するため、圧縮上死点TDC以降において、筒内圧が従来よりも所定圧力ΔPだけ上昇し、出力トルクを増大させることが可能となり、引いては燃費の向上を図ることができる。
他方、燃焼室75(図2参照)の壁面付近には高温(例えば、約600℃以上)の空気が存在するため、仮に複数(例えば、8個)の燃料噴射口49の周囲の所定領域FLの温度が過度に冷却されても、燃焼室75の壁面付近において、確実に着火されて、失火するおそれがない。従って、燃焼室75内全体を冷却するよりも燃焼ロバスト性を高くすることができる。また、副噴射弁63A〜63Dを介して、複数の燃料噴射口49の周囲の所定領域FLのみに水68を噴射するため、水68の消費量を抑えることができる。
続いて、図4に示すように、ステップS30で、ステップS13で取得した主噴射JM1の燃料噴射量Q3を噴射した後、制御装置50は、ステップS31に進む。ステップS31において、制御装置50は、燃料噴射フラグをRAMから読み出し、「OFF」に設定して、再度RAMに記憶した後、当該処理を終了する。
また、水68は、内燃機関10の外側に配置された水タンク67に貯留され、水ポンプ66によって各副噴射弁63A〜63Dに供給される。これにより、内燃機関10の温度上昇による水68の温度上昇を抑制することができ、各燃料噴射弁43A〜43Dの複数の燃料噴射口49の周囲の所定領域FLの水68の気化による冷却効果を高めることができる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形、追加、削除が可能であることは勿論である。例えば、以下のようにしてもよい。尚、以下の説明において上記図1〜図8の前記実施形態に係る内燃機関10等と同一符号は、前記実施形態に係る内燃機関10等と同一あるいは相当部分を示すものである。
[他の第1実施形態]
(A)例えば、図9に示すように、各副噴射弁63A〜63Dに替えて、素焼きのセラミックスを含む多孔質材で略円筒状に形成されて、各燃料噴射弁43A〜43Dが上方から嵌入される筒状部材82を、各燃焼室75の上壁面の中央に形成された貫通孔72Aに、嵌入して設けるようにしてもよい。また、筒状部材82の長さは、シリンダヘッド72の厚さとほぼ同じ長さに形成され、筒状部材82の下端面は、燃焼室75の上壁面と面一になるように設けられている。尚、図9には、燃料噴射弁43Aが上方から嵌入される筒状部材82を例示している。
また、下方に開放された断面円形の略箱体状に形成された4つの供給部材81が、各筒状部材82のそれぞれの上端面を全面に渡って覆うように同軸に設けられている。各供給部材81の天井部の中心には、各燃料噴射弁43A〜43Dが上方から嵌入される貫通孔81Aが形成されている。各供給部材81のそれぞれには、各水配管62A〜62Dが接続されている。そして、各燃料噴射弁43A〜43Dが、各供給部材81の貫通孔81A、及び、各筒状部材82に上方から嵌入されて固定されている。尚、図9には、水配管62Aを例示している。
そして、各水配管62A〜62D及び各供給部材81を介して、各筒状部材82の上端面に水68が供給されて、筒状部材82の下端面から水68が染み出る。これにより、図9の左側に示すように、水68が、各燃料噴射弁43A〜43Dの複数の燃料噴射口49(図7参照)の周囲の所定領域FLに供給され、水68の気化熱によって当該所定領域FLが燃料Fの着火温度よりも低い温度に冷却される。
そして、図9の右側に示すように、燃料噴射弁43Aの各燃料噴射口49から噴射された主噴射JM1の燃料Fは、水68の気化熱によって燃料Fの着火温度よりも低い温度に冷却された所定領域FLを通過するまで着火が遅れ、燃料Fと空気との混合が促進される。つまり、主噴射JM1の燃料Fは、所定領域FL内を着火せずに通過する。これにより、噴射された燃料Fと空気との混合が従来よりも促進され、スモークの低減化を図ることができる。
一方、所定領域FLの外側に進んだ燃料Fは、着火領域FA(図7及び図8参照)において着火される。即ち、所定領域FLは、燃料噴射弁43Aから噴射された主噴射JM1の燃料Fが着火する着火領域FAよりも燃料噴射口49側の領域である。また、筒状部材82の下端面から染み出た水68は、燃焼火炎から直接受熱(熱回収)して気化膨張を増大するため、圧縮上死点TDC以降において、筒内圧が従来よりも所定圧力ΔP(図5参照)だけ上昇し、出力トルクを増大させることが可能となり、引いては燃費の向上を図ることができる。
他方、燃焼室75(図2参照)の壁面付近には高温(例えば、約600℃以上)の空気が存在するため、仮に複数(例えば、8個)の燃料噴射口49の周囲の所定領域FLの温度が過度に冷却されても、燃焼室75の壁面付近において、確実に着火されて、失火するおそれがない。従って、燃焼室75内全体を冷却するよりも燃焼ロバスト性を高くすることができる。
[他の第2実施形態]
(B)また、例えば、各副噴射弁63A〜63Dを介して、水68を複数(例えば、8個)の燃料噴射口49の周囲の所定領域FLに噴射したが、水68に限らず、軽油等の燃料Fよりも着火性が劣るメタノール等の液体を所定領域FLに噴射してもよい。これにより、メタノール等の液体の気化熱によって所定領域FL内を冷却して、燃料Fと空気との混合を促進し、スモークの低減化を図ることができる。
[他の第3実施形態]
(C)また、例えば、内燃機関10の不図示のウォータポンプで、冷却用クーラントの一部を各副噴射弁63A〜63Dに供給するようにしてもよい。これにより、内燃機関10の駆動時だけ冷却用クーラントの一部を各副噴射弁63A〜63Dに供給して所定領域FL内に噴射することが可能となる。
10 内燃機関
43A〜43D 燃料噴射弁
49 燃料噴射口
50 制御装置
63A〜63D 副噴射弁
66 水ポンプ
67 水タンク
68 水
72 シリンダヘッド
72A 貫通孔
75 燃焼室
81 供給部材
82 筒状部材
J1 第1プレ噴射
J2 第2プレ噴射
JM1 主噴射
F 燃料
FA 着火領域
FL 所定領域

Claims (6)

  1. 内燃機関の燃焼室で燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    前記燃焼室内に前記燃料よりも着火性が劣る液体を供給する冷却媒体供給装置と、
    を備え、
    前記燃料噴射弁が燃料の主噴射を行う前に、前記冷却媒体供給装置によって前記燃料噴射弁の複数の燃料噴射口の周囲の所定領域に前記液体を供給して、前記所定領域の温度を下げる、
    内燃機関。
  2. 請求項1に記載の内燃機関において、
    前記所定領域は、前記燃料噴射弁から噴射された主噴射の燃料が着火する着火領域よりも前記燃料噴射口側の領域である、
    内燃機関。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関において、
    前記冷却媒体供給装置は、前記燃焼室で前記液体を前記所定領域に噴射する副噴射弁を有し、
    前記燃料噴射弁による燃料噴射を制御すると共に、前記副噴射弁による前記液体の噴射を制御する噴射制御装置を備え、
    前記噴射制御装置は、
    前記燃料噴射弁が複数回のプレ噴射を行った後に、前記主噴射を行うように制御する燃料噴射制御部と、
    複数回の前記プレ噴射が行われた後に、前記副噴射弁が前記主噴射が行われる前に前記液体を前記所定領域に噴射するように制御する冷却媒体噴射制御部と、
    を有する、
    内燃機関。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関において、
    前記燃焼室に対向して前記燃料噴射弁が配置される貫通孔が形成されたシリンダヘッドを備え、
    前記冷却媒体供給装置は、
    素焼きのセラミックスを含む多孔質材で筒状に形成されて、下端部が前記燃焼室に対向するように前記貫通孔に嵌め込まれると共に、前記燃料噴射弁が上方から挿通される筒状部材と、
    前記シリンダヘッドに設けられて前記筒状部材の上端部に前記液体を供給する供給部材と、
    を有し、
    前記筒状部材の下端部から前記液体が染み出て、複数の前記燃料噴射口の周囲の所定領域に前記液体を供給して、前記所定領域の温度を下げる、
    内燃機関。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の内燃機関において、
    前記内燃機関の外側に配置されて前記液体を貯留する液体タンクと、
    前記液体タンクから前記冷却媒体供給装置へ前記液体を供給する液体供給装置と、
    を備えた、
    内燃機関。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の内燃機関において、
    前記液体は、水を含む非燃焼液体である、
    内燃機関。
JP2019183892A 2019-10-04 2019-10-04 内燃機関 Pending JP2021059999A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183892A JP2021059999A (ja) 2019-10-04 2019-10-04 内燃機関
CN202080068961.XA CN114502826A (zh) 2019-10-04 2020-09-11 内燃机
AU2020357145A AU2020357145A1 (en) 2019-10-04 2020-09-11 Internal combustion engine
PCT/JP2020/034540 WO2021065426A1 (ja) 2019-10-04 2020-09-11 内燃機関
EP20872232.2A EP4039956A4 (en) 2019-10-04 2020-09-11 INTERNAL COMBUSTION ENGINE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183892A JP2021059999A (ja) 2019-10-04 2019-10-04 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021059999A true JP2021059999A (ja) 2021-04-15

Family

ID=75337402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183892A Pending JP2021059999A (ja) 2019-10-04 2019-10-04 内燃機関

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4039956A4 (ja)
JP (1) JP2021059999A (ja)
CN (1) CN114502826A (ja)
AU (1) AU2020357145A1 (ja)
WO (1) WO2021065426A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281626A (en) * 1979-04-30 1981-08-04 Fishe Gerald R A Vaporizable liquid injection system and method for internal combustion engine
JPS63235660A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 Tech Res Assoc Highly Reliab Marine Propul Plant 2種液体噴射弁
JPH027358U (ja) * 1988-06-29 1990-01-18
JPH08144883A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Mitsubishi Motors Corp 水噴射弁及び水噴射弁付ディーゼルエンジン
JPH09112354A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二液衝突混合弁
JPH11351091A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Mitsubishi Motors Corp 燃料噴射弁
JP2014092072A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Ihi Corp ディーゼルエンジン
CN106837612A (zh) * 2017-03-20 2017-06-13 王嘉立 一种完全内冷却油电混合动力电动汽车用汽油机
JP2018135795A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 日野自動車株式会社 インジェクタ構造
JP2018155146A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729834B2 (ja) * 1986-09-25 1995-04-05 株式会社アイジー技術研究所 陶板製造装置
JP3449080B2 (ja) * 1995-11-20 2003-09-22 三菱ふそうトラック・バス株式会社 燃料及び水噴射エンジン
JP2008138535A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の運転方法と、燃料供給システム
JP5704220B1 (ja) * 2013-11-15 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の凝縮水供給制御装置
JP2016098649A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関
US10161626B2 (en) 2015-07-01 2018-12-25 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Ducted fuel injection

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281626A (en) * 1979-04-30 1981-08-04 Fishe Gerald R A Vaporizable liquid injection system and method for internal combustion engine
JPS63235660A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 Tech Res Assoc Highly Reliab Marine Propul Plant 2種液体噴射弁
JPH027358U (ja) * 1988-06-29 1990-01-18
JPH08144883A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Mitsubishi Motors Corp 水噴射弁及び水噴射弁付ディーゼルエンジン
JPH09112354A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二液衝突混合弁
JPH11351091A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Mitsubishi Motors Corp 燃料噴射弁
JP2014092072A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Ihi Corp ディーゼルエンジン
JP2018135795A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 日野自動車株式会社 インジェクタ構造
JP2018155146A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
CN106837612A (zh) * 2017-03-20 2017-06-13 王嘉立 一种完全内冷却油电混合动力电动汽车用汽油机

Also Published As

Publication number Publication date
CN114502826A (zh) 2022-05-13
AU2020357145A1 (en) 2022-04-07
WO2021065426A1 (ja) 2021-04-08
EP4039956A1 (en) 2022-08-10
EP4039956A4 (en) 2022-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085900B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの燃料噴射制御装置
US6877479B2 (en) Apparatus and a method for controlling an internal combustion engine
US7900440B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine and engine control unit
JP2008303763A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP5928251B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP4419860B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム
JP5257519B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20120097128A1 (en) Cylinder Injection Engine and Control Device Therefor
WO2021065426A1 (ja) 内燃機関
JP4529835B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5077491B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5257520B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006118427A (ja) 圧縮着火内燃機関
JP5093407B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2003148222A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2018188998A (ja) 内燃機関
JP2013124636A (ja) ディーゼルエンジン
JP2012087641A (ja) 燃料噴射装置
JP4894815B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料圧力制御装置
JP2008121494A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4821248B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP2003343332A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2003120391A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2008014207A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2006046299A (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230620