JP2021057476A - コイル部品及びコイル部品の製造方法 - Google Patents

コイル部品及びコイル部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021057476A
JP2021057476A JP2019180181A JP2019180181A JP2021057476A JP 2021057476 A JP2021057476 A JP 2021057476A JP 2019180181 A JP2019180181 A JP 2019180181A JP 2019180181 A JP2019180181 A JP 2019180181A JP 2021057476 A JP2021057476 A JP 2021057476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
coil conductor
magnetic material
coil
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019180181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7404744B2 (ja
Inventor
啓介 高津
Keisuke Takatsu
啓介 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019180181A priority Critical patent/JP7404744B2/ja
Priority to US17/027,625 priority patent/US11875929B2/en
Publication of JP2021057476A publication Critical patent/JP2021057476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7404744B2 publication Critical patent/JP7404744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/061Winding flat conductive wires or sheets
    • H01F41/063Winding flat conductive wires or sheets with insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/127Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

【課題】 磁性体部に外圧が加わってもコイル導体内での短絡が防止されたコイル部品を提供する。【解決手段】 金属磁性体粒子及び樹脂を含有する磁性体部と上記磁性体部に埋設されたコイル導体とを有する素体と、上記素体の表面に設けられ、上記コイル導体に接続された外部電極と、を備え、上記コイル導体は、絶縁膜で被覆された導線の巻回体であり、かつ、巻回軸方向において相対する第1の面及び第2の面を有し、上記コイル導体の上記第1の面において、上記導線の表面と、隣り合う上記導線の端部の隙間とのうちの少なくとも一方に、第1の樹脂部が設けられている、コイル部品。【選択図】 図2

Description

本発明は、コイル部品及びコイル部品の製造方法に関する。
コイル導体が磁性体部に埋設されたコイル部品が知られている。このようなコイル部品は、例えば、パワーインダクタ、トランス等として用いられている。
例えば、特許文献1には、内部コイル部が埋め込まれた磁性体本体と、磁性体本体の上部及び下部のうち少なくとも一つに配置された金属遮蔽シートと、を含み、金属遮蔽シートの透磁率が、金属磁性体粉末を含む磁性体本体の透磁率の100倍以上である、コイル電子部品が開示されている。
特開2019−114775号公報
特許文献1に記載のコイル電子部品では、内部コイル部が絶縁膜で被覆されているが、製造過程等で磁性体本体に外圧が加わると、磁性体本体中の金属磁性体粉末が、内部コイル部を被覆する絶縁膜を変形させたり突き破ったりするおそれがある。その結果、金属磁性体粉末を介して内部コイル部内での短絡が発生するおそれがある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、磁性体部に外圧が加わってもコイル導体内での短絡が防止されたコイル部品を提供することを目的とするものである。また、本発明は、上記コイル部品の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明のコイル部品は、金属磁性体粒子及び樹脂を含有する磁性体部と上記磁性体部に埋設されたコイル導体とを有する素体と、上記素体の表面に設けられ、上記コイル導体に接続された外部電極と、を備え、上記コイル導体は、絶縁膜で被覆された導線の巻回体であり、かつ、巻回軸方向において相対する第1の面及び第2の面を有し、上記コイル導体の上記第1の面において、上記導線の表面と、隣り合う上記導線の端部の隙間とのうちの少なくとも一方に、第1の樹脂部が設けられている、ことを特徴とする。
本発明のコイル部品の製造方法は、絶縁膜で被覆された導線の巻回体であり、かつ、巻回軸方向において相対する第1の面及び第2の面を有するコイル導体を、金属磁性体粒子及び樹脂を含有する磁性体部に埋設し、上記コイル導体の一部が表面に露出した素体を作製する、素体作製工程と、上記素体の表面に、上記コイル導体に接続された外部電極を形成する、外部電極形成工程と、を備え、上記素体作製工程では、上記コイル導体の上記第1の面を上記磁性体部に埋設する前に、上記コイル導体の上記第1の面において、上記導線の表面と、隣り合う上記導線の端部の隙間とのうちの少なくとも一方に、第1の樹脂部を設ける、ことを特徴とする。
本発明によれば、磁性体部に外圧が加わってもコイル導体内での短絡が防止されたコイル部品を提供できる。また、本発明によれば、上記コイル部品の製造方法を提供できる。
本発明のコイル部品の一例を示す透過斜視模式図である。 図1中の線分A1−A2に対応する部分を示す断面模式図である。 図1中の線分A1−A2に対応する部分であって、図2とは異なる構成を示す断面模式図である。 図1中の線分A1−A2に対応する部分であって、図2及び図3とは異なる構成を示す断面模式図である。 コイル導体作製工程の一例を説明するための斜視模式図である。 磁性シート作製工程の一例を説明するための斜視模式図である。 磁性シート作製工程の一例を説明するための斜視模式図である。 素体作製工程の一例を説明するための斜視模式図である。 素体作製工程の一例を説明するための斜視模式図である。 素体作製工程の一例を説明するための斜視模式図である。 素体作製工程の一例を説明するための斜視模式図である。 素体作製工程の一例を説明するための斜視模式図である。 素体作製工程の一例を説明するための斜視模式図である。 外部電極形成工程の一例において用いられる、素体用の保持具を示す平面模式図である。 図14中の保持具の側面模式図である。 外部電極形成工程の一例を説明するための側面模式図である。 外部電極形成工程の一例を説明するための側面模式図である。 外部電極形成工程の一例を説明するための側面模式図である。 外部電極形成工程の一例を説明するための側面模式図である。
以下、本発明のコイル部品と本発明のコイル部品の製造方法とについて説明する。なお、本発明は、以下の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更されてもよい。また、以下において記載する個々の好ましい構成を複数組み合わせたものもまた本発明である。
[コイル部品]
図1は、本発明のコイル部品の一例を示す透過斜視模式図である。図2は、図1中の線分A1−A2に対応する部分を示す断面模式図である。
図1に示すように、コイル部品1は、素体10と、第1の外部電極51と、第2の外部電極52と、を有している。
素体10は、磁性体部20と、コイル導体30と、を有している。
図2に示すように、磁性体部20は、金属磁性体粒子21及び樹脂22を含有している。より具体的には、磁性体部20は、金属磁性体粒子21が樹脂22中に分散されたものである。
金属磁性体粒子21としては、例えば、α鉄、鉄−ケイ素合金、鉄−ケイ素−クロム合金、鉄−ケイ素−アルミニウム合金、鉄−ニッケル合金、鉄−コバルト合金等の鉄系軟磁性粒子が挙げられる。
金属磁性体粒子21の形態としては、良好な軟磁性を有する非晶質が好ましいが、結晶質であってもよい。
磁性体部20中の金属磁性体粒子21の含有量は、好ましくは75体積%以上である。磁性体部20中の金属磁性体粒子21の含有量が75体積%よりも少ない場合、磁性体部20において、透磁率、磁束飽和密度等の磁気特性が低下することがある。また、磁性体部20中の金属磁性体粒子21の含有量は、好ましくは90体積%以下である。磁性体部20中の金属磁性体粒子21の含有量が90体積%よりも多い場合、樹脂22の含有量が少なくなるため、磁性体部20の形成時に金属磁性体粒子21の流動性が低下し、磁性体部20における金属磁性体粒子21の充填密度が高まりにくくなる。その結果、磁性体部20において、透磁率、インダクタンス等が低下することがある。
磁性体部20中の金属磁性体粒子21の含有量は、下記のようにして定められる。まず、素体10の断面を3箇所で露出させ、断面の全体が入る範囲に視野及び倍率を定めた状態で、各断面毎に1枚ずつ、計3枚撮像する。そして、得られた画像毎に、金属磁性体粒子21の占有領域と、樹脂22の占有領域と、コイル導体30の占有領域とを、走査型電子顕微鏡(SEM)、エネルギー分散型X線分析(EDX)等の組成マッピング分析装置を用いて同定する。そして、各画像で同定された各領域について、画像解析ソフト等を用いて二値化処理で面積を算出し、各領域の合計面積に対する金属磁性体粒子21の占有領域の面積の比率の平均値を求める。同様に、各領域の合計面積に対する樹脂22の占有領域の面積の比率の平均値と、各領域の合計面積に対するコイル導体30の占有領域の面積の比率の平均値とを求める。そして、各比率の3/2乗をとって合計したものを100体積%としたときの金属磁性体粒子21の体積比率を、磁性体部20中の金属磁性体粒子21の含有量と定める。なお、上述した二値化処理は、走査型電子顕微鏡の電子撮像の信号強度比、エネルギー分散型X線分析の同定元素の信号強度比を基に実行される。二値化の閾値については、信号強度比を横軸、信号強度比の頻度を縦軸とした分布をとり、二項分布が得られた場合には二項分布のピーク間の信号強度比を、単一分布が得られた場合には単一分布のピーク値の半分の値を、閾値とすることが望ましい。
樹脂22としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
磁性体部20は、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。例えば、磁性体部20が図2中の点線で示した境界Lを有する2層構造である場合、磁性体部20の各層間で、金属磁性体粒子21及び樹脂22のうちの少なくとも一方の種類が互いに異なることになる。
図1及び図2に示すように、コイル導体30は、磁性体部20に埋設されている。
コイル導体30は、絶縁膜32で被覆された導線31の巻回体である。より具体的には、コイル導体30は、絶縁膜32で被覆された平角帯状の導線31がα巻きされた、空芯状のコイル導体である。
コイル導体30の巻回状態としては、α巻き以外に、渦巻き等が挙げられる。
導線31の形状としては、平角帯状以外に、丸線状、角線状等が挙げられる。
導線31の材料としては、鉄よりも電気化学的に貴な材料が好ましく、例えば、銅等の金属が挙げられる。
絶縁膜32の材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂等の絶縁性樹脂が挙げられる。
本明細書では、特に断らない限り、コイル導体30の構成上の説明を行う際に、導線31が絶縁膜32で被覆された状態を単に導線31と言う。
コイル導体30は、巻回軸方向(図1及び図2では、上下方向)において相対する第1の面30A及び第2の面30Bと、巻回軸方向に平行な側面30Cとを有している。コイル導体30の第1の面30A、第2の面30B、及び、側面30Cは、各々、コイル導体30の最表面で定められる。
コイル導体30では、図2に示すように、第1の面30A及び第2の面30Bを構成する導線31の角部及び表面において、絶縁膜32の厚みが小さくなりやすい。そのため、従来では、磁性体部20に外圧が加わると、絶縁膜32の厚みが小さくなりやすい導線31の角部及び表面において、磁性体部20中の金属磁性体粒子21が、絶縁膜32を変形させたり突き破ったりしやすい。これに対して、コイル部品1では、コイル導体30の第1の面30Aにおいて、導線31の表面と、隣り合う導線31の端部の隙間とのうちの少なくとも一方に、第1の樹脂部41が設けられている。第1の樹脂部41がこのように設けられていることにより、コイル導体30の第1の面30Aにおいて、絶縁膜32の厚みが小さくなりやすい導線31の角部及び表面の少なくとも一方が保護される。そのため、磁性体部20に外圧が加わっても、第1の樹脂部41で保護された導線31の角部及び表面の少なくとも一方において、磁性体部20中の金属磁性体粒子21が、絶縁膜32を変形させたり突き破ったりすることが防止される。その結果、磁性体部20に外圧が加わっても、コイル導体30内での短絡、ここでは、コイル導体30の第1の面30Aでの短絡が防止される。
本明細書中、導線31の表面には、導線31を被覆する絶縁膜32の表面が含まれるが、後述する融着剤33が絶縁膜32の表面に設けられている場合には融着剤33の表面を含み得る。
図2に示した素体10では、コイル導体30の第1の面30Aにおいて、隣り合う導線31の端部の隙間に第1の樹脂部41が設けられている。図2に示したコイル導体30では、第1の面30Aにおいて、隣り合う導線31の端部の隙間が複数存在するが、第1の樹脂部41は、図2に示すようにすべての隙間に設けられていることが好ましく、一部の隙間に設けられていてもよい。
図3は、図1中の線分A1−A2に対応する部分であって、図2とは異なる構成を示す断面模式図である。図3に示した素体10では、コイル導体30の第1の面30Aにおいて、導線31の表面に第1の樹脂部41が設けられている。図3に示したコイル導体30では、第1の面30Aにおいて、導線31の表面が複数存在するが、第1の樹脂部41は、図3に示すようにすべての導線31の表面に設けられていることが好ましく、一部の導線31の表面に設けられていてもよい。
図4は、図1中の線分A1−A2に対応する部分であって、図2及び図3とは異なる構成を示す断面模式図である。図4に示した素体10では、コイル導体30の第1の面30Aにおいて、導線31の表面と、隣り合う導線31の端部の隙間とに第1の樹脂部41が設けられている。図4に示したコイル導体30では、第1の面30Aにおいて、導線31の表面と、隣り合う導線31の端部の隙間とが各々複数存在するが、第1の樹脂部41は、図4に示すように、すべての導線31の表面とすべての隙間とに設けられている、つまり、コイル導体30の第1の面30Aの全体を覆っていることが好ましい。また、コイル導体30の第1の面30Aにおいて、第1の樹脂部41は、一部の導線31の表面とすべての隙間とに設けられていてもよいし、すべての導線31の表面と一部の隙間とに設けられていてもよいし、一部の導線31の表面と一部の隙間とに設けられていてもよい。
第1の樹脂部41中の樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
磁性体部20中の樹脂22と第1の樹脂部41中の樹脂とは、種類が互いに異なることが好ましい。この場合、後述するようにコイル導体30を磁性体部20に埋設する際に行われるプレス加工としての熱プレス加工時に、樹脂22が流動する温度において、第1の樹脂部41中の樹脂の貯蔵弾性率は、磁性体部20中の樹脂22の貯蔵弾性率よりも高いことが好ましい。これにより、熱プレス加工時に磁性体部20に外圧が加わっても、コイル導体30内での短絡、ここでは、コイル導体30の第1の面30Aでの短絡が充分に防止される。磁性体部20が図2中の点線で示した境界Lを有する2層構造である場合、磁性体部20の各層中の樹脂22と第1の樹脂部41中の樹脂とは、種類が互いに異なっていてもよい。
素体10を構成する各樹脂の種類については、図2、図3、及び、図4に示すような素体10の断面を露出させた後、透過型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分析(TEM−EDX)で元素分析を行うことによって確認できる。
磁性体部20中の樹脂22と第1の樹脂部41中の樹脂とは、種類が互いに同じであってもよい。磁性体部20が図2中の点線で示した境界Lを有する2層構造である場合、磁性体部20の一方の層中の樹脂22と第1の樹脂部41中の樹脂とは、種類が互いに同じであってもよい。
絶縁膜32と第1の樹脂部41中の樹脂とは、種類が互いに異なることが好ましい。
図2、図3、及び、図4に示すように、コイル導体30において、導線31は融着剤33を介して巻回されていることが好ましい。融着剤33は、隣り合う導線31の絶縁膜32の間に設けられており、導線31の巻回状態を保持するための接着剤として機能する。融着剤33は、コイル導体30の第1の面30A及び第2の面30Bにおいて、絶縁膜32の表面に設けられていてもよい。
融着剤33と第1の樹脂部41中の樹脂とは、種類が互いに異なることが好ましい。この場合、後述するようにコイル導体30を磁性体部20に埋設する際に行われるプレス加工としての熱プレス加工時に、樹脂22が流動する温度において、第1の樹脂部41中の樹脂の貯蔵弾性率は、融着剤33の貯蔵弾性率よりも高いことが好ましい。これにより、熱プレス加工時に磁性体部20に外圧が加わっても、コイル導体30内での短絡、ここでは、コイル導体30の第1の面30Aでの短絡が充分に防止される。
融着剤33の材料としては、例えば、ポリアミド樹脂等を主剤とする熱可塑性樹脂が挙げられる。
コイル導体30の第2の面30Bにおいて、導線31の表面と、隣り合う導線31の端部の隙間とのうちの少なくとも一方に、第2の樹脂部42が設けられていることが好ましい。第2の樹脂部42がこのように設けられていることにより、コイル導体30の第2の面30Bにおいて、絶縁膜32の厚みが小さくなりやすい導線31の角部及び表面の少なくとも一方が保護される。そのため、磁性体部20に外圧が加わっても、第2の樹脂部42で保護された導線31の角部及び表面の少なくとも一方において、磁性体部20中の金属磁性体粒子21が、絶縁膜32を変形させたり突き破ったりすることが防止される。その結果、磁性体部20に外圧が加わっても、コイル導体30内での短絡、ここでは、コイル導体30の第2の面30Bでの短絡が防止される。
図2に示した素体10では、コイル導体30の第2の面30Bにおいて、隣り合う導線31の端部の隙間に第2の樹脂部42が設けられている。図2に示したコイル導体30では、第2の面30Bにおいて、隣り合う導線31の端部の隙間が複数存在するが、第2の樹脂部42は、図2に示すようにすべての隙間に設けられていることが好ましく、一部の隙間に設けられていてもよい。
図3に示した素体10では、コイル導体30の第2の面30Bにおいて、導線31の表面に第2の樹脂部42が設けられている。図3に示したコイル導体30では、第2の面30Bにおいて、導線31の表面が複数存在するが、第2の樹脂部42は、図3に示すようにすべての導線31の表面に設けられていることが好ましく、一部の導線31の表面に設けられていてもよい。
図4に示した素体10では、コイル導体30の第2の面30Bにおいて、導線31の表面と、隣り合う導線31の端部の隙間とに第2の樹脂部42が設けられている。図4に示したコイル導体30では、第2の面30Bにおいて、導線31の表面と、隣り合う導線31の端部の隙間とが各々複数存在するが、第2の樹脂部42は、図4に示すように、すべての導線31の表面とすべての隙間とに設けられている、つまり、コイル導体30の第2の面30Bの全体を覆っていることが好ましい。また、コイル導体30の第2の面30Bにおいて、第2の樹脂部42は、一部の導線31の表面とすべての隙間とに設けられていてもよいし、すべての導線31の表面と一部の隙間とに設けられていてもよいし、一部の導線31の表面と一部の隙間とに設けられていてもよい。
第2の樹脂部42中の樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
磁性体部20中の樹脂22と第2の樹脂部42中の樹脂とは、種類が互いに異なることが好ましい。この場合、後述するようにコイル導体30を磁性体部20に埋設する際に行われるプレス加工としての熱プレス加工時に、樹脂22が流動する温度において、第2の樹脂部42中の樹脂の貯蔵弾性率は、磁性体部20中の樹脂22の貯蔵弾性率よりも高いことが好ましい。これにより、熱プレス加工時に磁性体部20に外圧が加わっても、コイル導体30内での短絡、ここでは、コイル導体30の第2の面30Bでの短絡が充分に防止される。磁性体部20が図2中の点線で示した境界Lを有する2層構造である場合、磁性体部20の各層中の樹脂22と第2の樹脂部42中の樹脂とは、種類が互いに異なっていてもよい。
磁性体部20中の樹脂22と第2の樹脂部42中の樹脂とは、種類が互いに同じであってもよい。磁性体部20が図2中の点線で示した境界Lを有する2層構造である場合、磁性体部20の一方の層中の樹脂22と第2の樹脂部42中の樹脂とは、種類が互いに同じであってもよい。
絶縁膜32と第2の樹脂部42中の樹脂とは、種類が互いに異なることが好ましい。
融着剤33と第2の樹脂部42中の樹脂とは、種類が互いに異なることが好ましい。この場合、後述するようにコイル導体30を磁性体部20に埋設する際に行われるプレス加工としての熱プレス加工時に、樹脂22が流動する温度において、第2の樹脂部42中の樹脂の貯蔵弾性率は、融着剤33の貯蔵弾性率よりも高いことが好ましい。これにより、熱プレス加工時に磁性体部20に外圧が加わっても、コイル導体30内での短絡、ここでは、コイル導体30の第2の面30Bでの短絡が充分に防止される。
第1の樹脂部41中の樹脂と第2の樹脂部42中の樹脂とは、種類が互いに異なっていてもよいし、種類が互いに同じであってもよい。
図2、図3、及び、図4に示した素体10では、コイル導体30の第1の面30Aに第1の樹脂部41が設けられ、かつ、コイル導体30の第2の面30Bに第2の樹脂部42が設けられているが、コイル導体30の第1の面30Aに第1の樹脂部41が設けられ、かつ、コイル導体30の第2の面30Bに第2の樹脂部42が設けられていなくてもよい。
コイル導体30の側面30Cには、第1の樹脂部41及び第2の樹脂部42のような樹脂部が設けられていないことが好ましい。第1の樹脂部41及び第2の樹脂部42のような樹脂部がコイル導体30の側面30Cに設けられていると、磁性体部20において、透磁率、磁束飽和密度等の磁気特性が低下することがある。
コイル導体30の巻回軸方向から見たとき、コイル導体30の第1の面30Aと第2の面30Bとの間の中央に位置し、かつ、第1の面30A及び第2の面30Bの各々と相対する面内には、第1の樹脂部41及び第2の樹脂部42のような樹脂部が設けられていないことが好ましい。
第1の外部電極51は、素体10の表面に設けられ、コイル導体30に接続されている。より具体的には、第1の外部電極51は、素体10の一方の端面とその端面に隣り合う4面の各一部とに延在して設けられている。また、第1の外部電極51は、素体10の一方の端面に露出した、コイル導体30の一方の端部30Pに接続されている。より具体的には、コイル導体30の一方の端部30Pでは導線31が露出しており、その導線31の露出部分と第1の外部電極51とが接続されている。
第1の外部電極51の材料としては、例えば、銅、ニッケル、スズ等の金属が挙げられる。
第1の外部電極51は、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。第1の外部電極51が多層構造である場合、第1の外部電極51は、例えば、素体10の表面側から順に、銅を主成分とする第1のめっき被膜と、ニッケルを主成分とする第2のめっき被膜と、スズを主成分とする第3のめっき被膜とを有していてもよい。
第2の外部電極52は、素体10の表面に設けられ、コイル導体30に接続されている。より具体的には、第2の外部電極52は、素体10の他方の端面とその端面に隣り合う4面の各一部とに延在して設けられている。また、第2の外部電極52は、素体10の他方の端面に露出した、コイル導体30の他方の端部30Qに接続されている。より具体的には、コイル導体30の他方の端部30Qでは導線31が露出しており、その導線31の露出部分と第2の外部電極52とが接続されている。
第2の外部電極52の材料としては、例えば、銅、ニッケル、スズ等の金属が挙げられる。
第2の外部電極52は、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。第2の外部電極52が多層構造である場合、第2の外部電極52は、例えば、素体10の表面側から順に、銅を主成分とする第1のめっき被膜と、ニッケルを主成分とする第2のめっき被膜と、スズを主成分とする第3のめっき被膜とを有していてもよい。
第1の外部電極51と第2の外部電極52とは、材料の種類が互いに異なっていてもよいが、材料の種類が互いに同じであることが好ましい。
[コイル部品の製造方法]
本発明のコイル部品は、例えば、以下の方法で製造される。
<コイル導体作製工程>
図5は、コイル導体作製工程の一例を説明するための斜視模式図である。
図5に示すように、絶縁膜32で被覆された平角帯状の導線31をα巻きする。これにより、絶縁膜32で被覆された導線31の巻回体であり、空芯状の、いわゆるα巻きのコイル導体30を作製する。コイル導体30を作製する際には、導線31を融着剤を介して巻回してもよい。
コイル導体30は、巻回軸方向(図5では、上下方向)において相対する第1の面30A及び第2の面30Bと、巻回軸方向に平行な側面30Cとを有している。
コイル導体30の一方の端部30P及び他方の端部30Qは、側面30Cから逆向きに突出するように設けられている。コイル導体30の一方の端部30P及び他方の端部30Qでは、導線31が露出している。
<磁性シート作製工程>
図6及び図7は、磁性シート作製工程の一例を説明するための斜視模式図である。
まず、金属磁性体粒子及び樹脂を湿式で混合し、スラリーを調製する。そして、得られたスラリーを、ドクターブレード法等で成形加工した後、乾燥させる。これにより、図6に示すような、第1の金属磁性体粒子21Aが第1の樹脂22A中に分散された、第1の磁性シート23Aを作製する。同様に、図7に示すような、第2の金属磁性体粒子21Bが第2の樹脂22B中に分散された、第2の磁性シート23Bを作製する。
第1の磁性シート23A及び第2の磁性シート23Bの厚みは、各々、例えば、100μm以上、300μm以下である。
第1の金属磁性体粒子21Aとしては、平均粒径D50が異なる複数種類の金属磁性体粒子を組み合わせて用いてもよい。これにより、後述する磁性体部20における第1の金属磁性体粒子21Aの充填効率が向上しやすくなり、結果的に、高いインダクタンスが得られやすくなる。このような金属磁性体粒子の組み合わせとしては、例えば、平均粒径D50の小さい方が1μm以上、20μm以下であり、平均粒径D50の大きい方が10μm以上、40μm以下である金属磁性体粒子の組み合わせ等が挙げられる。
第2の金属磁性体粒子21Bとしては、平均粒径D50が異なる複数種類の金属磁性体粒子を組み合わせて用いてもよい。これにより、後述する磁性体部20における第2の金属磁性体粒子21Bの充填効率が向上しやすくなり、結果的に、高いインダクタンスが得られやすくなる。このような金属磁性体粒子の組み合わせとしては、例えば、平均粒径D50の小さい方が1μm以上、20μm以下であり、平均粒径D50の大きい方が10μm以上、40μm以下である金属磁性体粒子の組み合わせ等が挙げられる。
金属磁性体粒子の平均粒径D50は、レーザー回折・散乱法で金属磁性体粒子の粒子径分布を測定し、それを粒子径スケールに対する積算%で表したものにおいて、積算値が50%となる粒径として定められる。
第1の磁性シート23A中の第1の金属磁性体粒子21Aの含有量は、好ましくは96重量%以上である。第1の磁性シート23A中の第1の金属磁性体粒子21Aの含有量が96重量%よりも少ない場合、後述する磁性体部20において、透磁率、磁束飽和密度等の磁気特性が低下することがある。また、第1の磁性シート23A中の第1の金属磁性体粒子21Aの含有量は、好ましくは98重量%以下である。第1の磁性シート23A中の第1の金属磁性体粒子21Aの含有量が98重量%よりも多い場合、第1の樹脂22Aの含有量が少なくなるため、後述する磁性体部20の形成時に第1の金属磁性体粒子21Aの流動性が低下し、後述する磁性体部20における第1の金属磁性体粒子21Aの充填密度が高まりにくくなる。その結果、後述する磁性体部20において、透磁率、インダクタンス等が低下することがある。
同様に、第2の磁性シート23B中の第2の金属磁性体粒子21Bの含有量は、好ましくは96重量%以上である。また、第2の磁性シート23B中の第2の金属磁性体粒子21Bの含有量は、好ましくは98重量%以下である。
第1の金属磁性体粒子21Aと第2の金属磁性体粒子21Bとは、種類が互いに異なっていてもよいし、種類が互いに同じであってもよい。
第1の樹脂22Aと第2の樹脂22Bとは、種類が互いに異なっていてもよいし、種類が互いに同じであってもよい。
<素体作製工程>
図8、図9、図10、図11、図12、及び、図13は、素体作製工程の一例を説明するための斜視模式図である。
まず、図8に示すように、粘着シート70を定盤60に貼り付ける。
定盤60の材料としては、金属、ガラス等が挙げられる。
粘着シート70中の粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、天然ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリオレフィン系粘着剤等が挙げられる。
次に、図9に示すように、コイル導体30の第1の面30Aと粘着シート70とが接するように、コイル導体30を粘着シート70の表面に複数配置する。
この際、コイル導体30の第2の面30Bにおいて、導線31の表面と、隣り合う導線31の端部の隙間とのうちの少なくとも一方に樹脂を塗布してもよい。これにより、コイル導体30の第2の面30Bを、後述するように磁性体部20、より具体的には第1の磁性シート23Aに埋設する前に、図2、図3、及び、図4で例示した形態の第2の樹脂部42を設けることができる。
次に、図10に示すように、第1の磁性シート23Aをコイル導体30の第2の面30B側に重ねてプレス加工を行う。これにより、コイル導体30の一部、ここでは、コイル導体30の第2の面30Bを含む部分が第1の磁性シート23Aに埋設された加工体80を作製する。加工体80を作製する際、コイル導体30を第1の面30Aのみが第1の磁性シート23Aから露出するように埋設してもよい。
ここで、加工体80を作製する際には、コイル導体30の第1の面30Aにおいて、導線31の表面と、隣り合う導線31の端部の隙間とのうちの少なくとも一方に粘着シート70中の粘着剤が転写される。よって、コイル導体30の第1の面30Aを、後述するように磁性体部20、より具体的には第2の磁性シート23Bに埋設する前に、図2、図3、及び、図4で例示した形態の第1の樹脂部41を設けることができる。
加工体80を作製する際には、上述したプレス加工として熱プレス加工を行ってもよい。これにより、第1の磁性シート23Aをある程度硬化させつつ加工体80を作製できる。熱プレス加工時の温度は、第1の磁性シート23A中の第1の樹脂22Aが流動する温度であることが好ましい。例えば、第1の樹脂22Aがエポキシ樹脂である場合、熱プレス加工時の温度は、好ましくは100℃以上である。
加工体80を作製する際には、上述したプレス加工としてプレス成形を行ってもよい。つまり、加工体80を作製する際には、上述した熱プレス加工として熱プレス成形を行ってもよい。
次に、加工体80を粘着シート70から剥離し、図11に示すように反転させる。
次に、図12に示すように、第2の磁性シート23Bをコイル導体30の第1の面30A側に重ねてプレス加工を行う。これにより、コイル導体30の第1の磁性シート23Aに埋設されていない部分、ここでは、コイル導体30の第1の面30Aを含む部分を第2の磁性シート23Bに埋設する。その結果、コイル導体30の全体が第1の磁性シート23A及び第2の磁性シート23Bの積層体である磁性体部20に埋設された集合基体90を作製する。
以上のように作製された集合基体90において、磁性体部20は、第1の磁性シート23Aに由来する第1の金属磁性体粒子21Aと、第2の磁性シート23Bに由来する第2の金属磁性体粒子21Bとを含有することになるが、これらの金属磁性体粒子は、図2、図3、及び、図4に示した磁性体部20中の金属磁性体粒子21と特に区別されない。また、磁性体部20は、第1の磁性シート23Aに由来する第1の樹脂22Aと、第2の磁性シート23Bに由来する第2の樹脂22Bとを含有することになるが、これらの樹脂は、図2、図3、及び、図4に示した磁性体部20中の樹脂22と特に区別されない。
集合基体90を作製する際には、上述したプレス加工として熱プレス加工を行ってもよい。これにより、第2の磁性シート23Bをある程度硬化させつつ集合基体90を作製できる。熱プレス加工時の温度は、第2の磁性シート23B中の第2の樹脂22Bが流動する温度であることが好ましい。例えば、第2の樹脂22Bがエポキシ樹脂である場合、熱プレス加工時の温度は、好ましくは100℃以上である。
集合基体90を作製する際には、上述したプレス加工としてプレス成形を行ってもよい。つまり、集合基体90を作製する際には、上述した熱プレス加工として熱プレス成形を行ってもよい。
その後、集合基体90を、ダイサー等の切断具を用いて個片化する。これにより、図13に示すような、コイル導体30の一部が表面に露出した、ここでは、コイル導体30の一方の端部30Pが一方の端面に露出し、かつ、コイル導体30の他方の端部30Qが他方の端面に露出した素体10を作製する。
<外部電極形成工程>
図14は、外部電極形成工程の一例において用いられる、素体用の保持具を示す平面模式図である。図15は、図14中の保持具の側面模式図である。図16、図17、図18、及び、図19は、外部電極形成工程の一例を説明するための側面模式図である。
まず、図14及び図15に示すような、素体10を保持可能な複数の穴101が設けられた保持具100を準備する。
次に、素体10を水中又は大気中でバレル研磨して面取り加工を行う。その後、素体10を洗浄する。
次に、図16に示すように、素体10の一方の端部10Aが保持具100から突出するように、素体10を保持具100の穴101に保持させる。その後、素体10が保持された状態の保持具100を導電化溶液に浸漬することにより、図17に示すように、素体10の一方の端部10Aに第1の導電層53Aを形成する。ここで、素体10の一方の端部10Aの表面にはコイル導体30の一方の端部30Pが露出しているため、コイル導体30の一方の端部30Pは第1の導電層53Aに接続される。
次に、素体10を保持具100から取り出し、図18に示すように、素体10の他方の端部10Bが保持具100から突出するように、素体10を保持具100の穴101に保持させる。その後、素体10が保持された状態の保持具100を導電化溶液に浸漬することにより、図19に示すように、素体10の他方の端部10Bに第2の導電層53Bを形成する。ここで、素体10の他方の端部10Bの表面にはコイル導体30の他方の端部30Qが露出しているため、コイル導体30の他方の端部30Qは第2の導電層53Bに接続される。
導電化溶液に含有される導電性材料としては、後述する電解めっきでめっき被膜を形成可能なものであれば特に限定されず、例えば、パラジウム、スズ、銀、これらの合金等が挙げられる。
次に、素体10を保持具100から取り出した後、素体10に電解めっきを施し、第1の導電層53A及び第2の導電層53Bの各表面に、例えば、第1のめっき被膜、第2のめっき被膜、及び、第3のめっき被膜を順に積層する。これにより、図1に示すような、コイル導体30の一方の端部30Pに接続された第1の外部電極51と、コイル導体30の他方の端部30Qに接続された第2の外部電極52と、を素体10の表面に形成する。
以上により、本発明のコイル部品が製造される。
上述した製造方法の変形例として、素体作製工程において、粘着シート70を用いず、凹部が設けられた金型を定盤60の代わりに用いてもよい。より具体的には、図9に対応する工程として、コイル導体30の第1の面30Aと金型とが接するように、コイル導体30を金型の凹部に複数配置してもよい。この場合、図11に対応する工程で、コイル導体30の第1の面30Aにおいて、導線31の表面と、隣り合う導線31の端部の隙間とのうちの少なくとも一方に樹脂を塗布することにより、第1の樹脂部41を設けることができる。
1 コイル部品
10 素体
10A 素体の一方の端部
10B 素体の他方の端部
20 磁性体部
21 金属磁性体粒子
21A 第1の金属磁性体粒子
21B 第2の金属磁性体粒子
22 樹脂
22A 第1の樹脂
22B 第2の樹脂
23A 第1の磁性シート
23B 第2の磁性シート
30 コイル導体
30A コイル導体の第1の面
30B コイル導体の第2の面
30C コイル導体の側面
30P コイル導体の一方の端部
30Q コイル導体の他方の端部
31 導線
32 絶縁膜
33 融着剤
41 第1の樹脂部
42 第2の樹脂部
51 第1の外部電極
52 第2の外部電極
53A 第1の導電層
53B 第2の導電層
60 定盤
70 粘着シート
80 加工体
90 集合基体
100 保持具
101 保持具の穴
L 境界

Claims (5)

  1. 金属磁性体粒子及び樹脂を含有する磁性体部と前記磁性体部に埋設されたコイル導体とを有する素体と、
    前記素体の表面に設けられ、前記コイル導体に接続された外部電極と、を備え、
    前記コイル導体は、絶縁膜で被覆された導線の巻回体であり、かつ、巻回軸方向において相対する第1の面及び第2の面を有し、
    前記コイル導体の前記第1の面において、前記導線の表面と、隣り合う前記導線の端部の隙間とのうちの少なくとも一方に、第1の樹脂部が設けられている、ことを特徴とするコイル部品。
  2. 前記磁性体部中の樹脂と前記第1の樹脂部中の樹脂とは、種類が互いに異なる、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記コイル導体において、前記導線は融着剤を介して巻回されており、
    前記融着剤と前記第1の樹脂部中の樹脂とは、種類が互いに異なる、請求項1又は2に記載のコイル部品。
  4. 前記コイル導体の前記第2の面において、前記導線の表面と、隣り合う前記導線の端部の隙間とのうちの少なくとも一方に、第2の樹脂部が設けられている、請求項1〜3のいずれかに記載のコイル部品。
  5. 絶縁膜で被覆された導線の巻回体であり、かつ、巻回軸方向において相対する第1の面及び第2の面を有するコイル導体を、金属磁性体粒子及び樹脂を含有する磁性体部に埋設し、前記コイル導体の一部が表面に露出した素体を作製する、素体作製工程と、
    前記素体の表面に、前記コイル導体に接続された外部電極を形成する、外部電極形成工程と、を備え、
    前記素体作製工程では、前記コイル導体の前記第1の面を前記磁性体部に埋設する前に、前記コイル導体の前記第1の面において、前記導線の表面と、隣り合う前記導線の端部の隙間とのうちの少なくとも一方に、第1の樹脂部を設ける、ことを特徴とするコイル部品の製造方法。
JP2019180181A 2019-09-30 2019-09-30 コイル部品の製造方法 Active JP7404744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180181A JP7404744B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 コイル部品の製造方法
US17/027,625 US11875929B2 (en) 2019-09-30 2020-09-21 Coil component and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180181A JP7404744B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 コイル部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057476A true JP2021057476A (ja) 2021-04-08
JP7404744B2 JP7404744B2 (ja) 2023-12-26

Family

ID=75162195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180181A Active JP7404744B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 コイル部品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11875929B2 (ja)
JP (1) JP7404744B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022067040A (ja) * 2020-10-19 2022-05-02 ▲創▼一科技(▲長▼沙)有限公司 金属粉末コアからなる集積チップインダクタの製造方法
WO2022210057A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 Sbカワスミ株式会社 留置装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006216B2 (ja) * 2017-12-13 2022-02-10 株式会社ジェイテクト 触知センサ及びアンドロイド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272922A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Tdk Corp コイル封入圧粉磁芯及びその製造方法
JP2011009618A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Yoshizumi Fukui 巻き線一体型モールドコイルの製造方法
WO2011118508A1 (ja) * 2010-03-20 2011-09-29 大同特殊鋼株式会社 被覆コイル成形体の製造方法及び被覆コイル成形体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6312997B2 (ja) * 2013-07-31 2018-04-18 新光電気工業株式会社 コイル基板及びその製造方法、インダクタ
JP6000314B2 (ja) * 2013-10-22 2016-09-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. チップ電子部品及びその製造方法
KR101474166B1 (ko) 2013-11-04 2014-12-17 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
JP6429609B2 (ja) 2014-11-28 2018-11-28 Tdk株式会社 コイル部品およびその製造方法
KR102052768B1 (ko) * 2014-12-15 2019-12-09 삼성전기주식회사 칩 전자 부품 및 칩 전자 부품의 실장 기판
JP6784014B2 (ja) 2015-11-19 2020-11-11 Tdk株式会社 コイル装置
KR101883070B1 (ko) 2016-10-25 2018-07-27 삼성전기주식회사 인덕터
WO2018235550A1 (ja) 2017-06-19 2018-12-27 株式会社村田製作所 コイル部品
US10930425B2 (en) 2017-10-25 2021-02-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor
KR20190076587A (ko) 2017-12-22 2019-07-02 삼성전기주식회사 코일 전자부품

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272922A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Tdk Corp コイル封入圧粉磁芯及びその製造方法
JP2011009618A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Yoshizumi Fukui 巻き線一体型モールドコイルの製造方法
WO2011118508A1 (ja) * 2010-03-20 2011-09-29 大同特殊鋼株式会社 被覆コイル成形体の製造方法及び被覆コイル成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022067040A (ja) * 2020-10-19 2022-05-02 ▲創▼一科技(▲長▼沙)有限公司 金属粉末コアからなる集積チップインダクタの製造方法
JP7190527B2 (ja) 2020-10-19 2022-12-15 ▲創▼一科技(▲長▼沙)有限公司 金属粉末コアからなる集積チップインダクタの製造方法
WO2022210057A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 Sbカワスミ株式会社 留置装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11875929B2 (en) 2024-01-16
JP7404744B2 (ja) 2023-12-26
US20210098182A1 (en) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105702428B (zh) 电子组件及其制造方法
US9583251B2 (en) Chip electronic component and board having the same
US11875929B2 (en) Coil component and method of manufacturing the same
US11978579B2 (en) Coil component
JP6481777B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
US20210043367A1 (en) Inductor component and inductor component embedded substrate
KR20160099882A (ko) 칩 전자부품 및 그 제조방법
JP2019106482A (ja) コイル部品
KR20160108927A (ko) 코일 전자부품 및 그 제조방법
KR20160076656A (ko) 파워인덕터 및 그 제조방법
TWI761795B (zh) 線圈零件及其製造方法
JP6481776B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
KR101630091B1 (ko) 칩 전자부품 및 그 제조방법
US11763985B2 (en) Method of manufacturing coil component
JPWO2018235539A1 (ja) コイル部品
JP2021057449A (ja) コイル部品
JP7463837B2 (ja) 電子部品
JP7379066B2 (ja) インダクタ部品
JP2022055132A (ja) コイル部品及びその製造方法
JP7188258B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
JP7424331B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP2023147051A (ja) インダクタおよびインダクタの製造方法
JP2021068822A (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2021019043A (ja) 基体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7404744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150