JP2021056876A - 移動体 - Google Patents

移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021056876A
JP2021056876A JP2019180646A JP2019180646A JP2021056876A JP 2021056876 A JP2021056876 A JP 2021056876A JP 2019180646 A JP2019180646 A JP 2019180646A JP 2019180646 A JP2019180646 A JP 2019180646A JP 2021056876 A JP2021056876 A JP 2021056876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
obstacle
moving body
front wheel
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019180646A
Other languages
English (en)
Inventor
林 寛
Hiroshi Hayashi
寛 林
松尾 尚史
Hisafumi Matsuo
尚史 松尾
虎喜 岩丸
Toraki Iwamaru
虎喜 岩丸
齊藤 聡
Satoshi Saito
聡 齊藤
和希 西頭
Kazunobu Nishito
和希 西頭
細川 晃
Akira Hosokawa
晃 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019180646A priority Critical patent/JP2021056876A/ja
Publication of JP2021056876A publication Critical patent/JP2021056876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】前輪の前方に存在する障害物を検知するのに有利な移動体を提供する。【解決手段】運転者を乗せて移動する移動体であって、前記運転者によるハンドルの操作によって操舵される前輪と、前記前輪の内部に設けられ、障害物を検知するセンサと、を有し、前記センサは、前記前輪の回転に連動して前記前輪の径方向の定点が描く円の軌跡に沿って移動しながら周期的に前記障害物を検知することを特徴とする移動体を提供する。【選択図】図1A

Description

本発明は、移動体に関する。
近年、二輪車などの移動体(車両)において、移動体の外界(周辺環境)に関する情報を取得して運転を支援する技術が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1には、車両の前方に配置されたセンサによって、車両の前方の他車両を検知する技術が開示されている。かかる技術では、センサは、フロントライトなどの近傍に配置され、ハンドルの操舵に関わらず、常に、車両の進行方向に存在する他車両を検知(監視)している。
特開2018−106508号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術は、ある程度先、例えば、5m〜10m先に存在する他車両を検知することには優れているが、前輪の前方(車両の前方下方)に存在する障害物を見落としてしまう可能性がある。このような傾向は、特に、時速10km以下の低速走行時において顕著となる。
そこで、本発明は、前輪の前方に存在する障害物を検知するのに有利な移動体を提供することを目的とする。
本発明によれば、運転者を乗せて移動する移動体であって、前記運転者によるハンドルの操作によって操舵される前輪と、前記前輪の内部に設けられ、障害物を検知するセンサと、を有し、前記センサは、前記前輪の回転に連動して前記前輪の径方向の定点が描く円の軌跡に沿って移動しながら周期的に前記障害物を検知することを特徴とする移動体が提供される。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、前輪の前方に存在する障害物を検知するのに有利な移動体を提供することができる。
本発明の一側面としての自動二輪車を示す概略側面図である。 本発明の一側面としての自動二輪車を示す概略側面図である。 図1に示す自動二輪車のハンドル部の拡大図である。 前輪の近傍を拡大して示す図である。 障害物検知処理における制御部と自動二輪車の各部との制御関係を示すブロック図である。 障害物検知処理を説明するためのフローチャートである。 障害物検知処理を説明するためのフローチャートである。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1A及び図1Bは、本発明の一側面としての自動二輪車1を示す概略側面図である。図2は、自動二輪車1のハンドル部の拡大図であって、自動二輪車1の運転者から見たハンドル部を示している。自動二輪車1は、運転者を乗せて移動する移動体、具体的には、鞍乗型車両である。また、自動二輪車1は、図1Aに示すようなカブ型の自動二輪車であってもよいし、図1Bに示すようなスクーター型の自動二輪車であってもよい。なお、図1A、図1B及び図2を含む各図において、矢印Xは、自動二輪車1の前後方向を示し、矢印Yは、自動二輪車1の車幅方向(幅方向)を示し、矢印Zは、自動二輪車1の上下方向を示している。また、図1Bでは、本発明に関連する特徴的な構成要素(構造)にのみ参照番号を付している。
自動二輪車1は、図1Aに示すように、車両の骨格となる車体フレーム11と、車体フレーム11に支持されたフロントフォーク12と、エンジン13と、シート14と、スイングアーム15と、センサ16と、メータユニット20と、スピーカ30と、グリップ40と、トルク付与部50と、制御部60と、計測部70と、アクチュエータ80とを有する。
車体フレーム11は、例えば、フロントフォーク12を操舵可能に支持するヘッドパイプと、ヘッドパイプの下部から後方斜め下方に延在するメインフレームと、メインフレームの後端部から下方に延在するセンターフレームと、メインフレームの後端部から後上がりに延在するシートレールと、メインフレームの前端部から下方斜め後方に延在するダウンフレームと、ヘッドパイプの上部からメインフレームに後下がりに延在するアッパーフレームとを含む。
フロントフォーク12は、上端部において、運転者が操作するハンドル121を支持する。また、フロントフォーク12は、下端部において、車軸122を介して、ハンドル121の操作によって操舵される前輪123を支持する。前輪123は、上方から、フロントフェンダ124でカバーされている。
ハンドル121を含むハンドル部には、図2に示すように、メータユニット20と、スピーカ30と、グリップ40と、トルク付与部50とが設けられている。メータユニット20は、自動二輪車1の車両前方の中央に設けられ、速度計202、インジケータ204、燃料計、時計などを表示可能なユニットである。速度計202は、自動二輪車1の走行中の速度を表示する。インジケータ204は、運転者に対して、自動二輪車1に関する各種の情報を通知する。スピーカ30は、音を出力する。
グリップ40は、ハンドル121の左右に設けられている。右側のグリップ40は、ハンドル121に対して、例えば、回動可能に支持されている。運転者が右側のグリップ40を回動することで、動力源であるエンジン13のスロットル操作が行われる。このように、運転者は、右側のグリップ40を介して、自動二輪車1を走行させる(移動体を移動させる)駆動力を制御することができる。
トルク付与部50は、右側のグリップ40の車両中央側に近接して設けられている。トルク付与部50は、トルクを発生させて、かかるトルクを右側のグリップ40に付与する。本実施家形態では、トルク付与部50は、右側のグリップ40に対して、グリップ40を戻す方向に回転させるトルクを間欠的に付与する。換言すれば、トルク付与部50は、右側のグリップ40に対して、自動二輪車1を走行させる駆動力を減らす回転方向に間欠的にトルクを付与する。
図1Aに戻って、エンジン13は、例えば、クランクケースと、クランクケースに設けられたシリンダ部とを含む。なお、クランクケースの後部には、変速機が一体的に設けられていてもよい。シート14は、シートレールの上部に設けられている。スイングアーム15は、ピボット軸153に上下揺動可能に設けられ、後端部において、車軸151を介して後輪152を支持する。後輪152は、上方から、リアフェンダ154でカバーされている。
センサ16は、障害物を検知する。センサ16は、障害物が検知可能なセンサであれば、当業界で周知の如何なるセンサをも適用することができるが、超音波センサで構成されていることが好ましい。超音波センサは、送波器から対象物(障害物)に超音波を発信し、対象物からの反射波を受信器で受信することで、対象物の存在(有無)を検知するセンサである。センサ16を超音波センサで構成することで、センサ16(例えば、前輪123)の近傍のみに検知範囲を規定することができるため、センサ16の近傍に存在する障害物を確実に検出することができる。また、センサ16の近傍以外が検知範囲外となるため、センサ16の近傍に存在しない障害物(例えば、自動二輪車1の前方に存在する他車両など)を、センサ16の近傍に存在する障害物として誤検知してしまうことを抑制することができる。
センサ16は、本実施形態では、前輪123の内部(内側面)に設けられている。これにより、センサ16を外部環境に曝すことなく、前輪123の前方に存在する障害物を確実に検出することができる。また、外部からの衝撃によってセンサ16が故障する可能性を低減させることができる。また、センサ16を前輪123に設けているため、センサ16は、前輪123の回転に連動して前輪123の径方向の定点DPが描く円の軌跡LCに沿って移動する(図3(a)参照)。従って、障害物を常に検知するようにセンサ16を機能(動作)させるのではなく、前輪123の回転に応じて、周期的に障害物を検知するようにセンサ16を機能させることが可能となる。これにより、エネルギー(燃料)を効率よく使用し、無駄なエネルギーの使用を抑制する、即ち、省エネを実現することができる。また、前輪123の内部にセンサ16を設けることで、自動二輪車1が水面(特に、水深の浅い水面)を走行している場合であっても、水面下にセンサ16を配置することが可能となり、水面下に存在する障害物を検知することができる。一般的に、水面下に存在する障害物を空中に配置されたセンサで検知することは困難であり、水中(水面下)にセンサを配置することが望まれる。但し、自動二輪車1では、最低地上高を確保するために、低い位置に車両構造物が存在しない。このため、水面下、特に、水深の浅い水面下にセンサを配置することは困難であるが、本実施形態では、前輪123の内部にセンサ16が配置されているため、このようなセンサの配置に関する問題を解決することができる。
センサ16による周期的な障害物の検知の一例について説明する。例えば、センサ16の位置が軌跡LCの最下点に近づくタイミングで障害物を検知するように、好ましくは、センサ16が軌跡LCの最下点に位置するタイミングで障害物を検知するようにセンサ16を機能させる。これにより、センサ16が道路(路面)に近づいたタイミングで障害物を検知することが可能となるため、低い高さの障害物を検知するのに有利となる。また、例えば、自動二輪車1の前後方向において、センサ16が前側に位置するタイミングで障害物を検知するようにセンサ16を機能させることで、前輪123の後方ではなく、確実に、前輪123の前方に存在する障害物を検知することができる。
図3(a)、図3(b)及び図3(c)を参照して、センサ16が前輪123の前方に存在する障害物を一定のタイミング(間隔)で検出するための構成の一例を説明する。図3(a)乃至図3(c)は、前輪123の近傍を拡大して示す図である。前輪123の近傍には、前輪123の側面に対して位置が固定された検出体162が設けられている。また、前輪123の側面には、検出体162を検出する検出部161が設けられている。検出部161は、前輪123の側面に設けられているため、前輪123の回転に連動して軌跡LCに沿って移動する。従って、図3(a)に示す状態から、前輪123が矢印方向に回転すると、図3(b)に示すように、検出部161と検出体162とが重なり、検出部161が検出体162を検出する。検出部161が検出体162を検出したタイミングで、障害物を検知するようにセンサ16を機能させて、センサ16から超音波を発信する。図3(b)に示す状態から、前輪123が更に回転すると、図3(c)に示すように、前輪123の前方に存在する障害物からの反射波がセンサ16で受信され、障害物が検知される。このように、検出部161及び検出体162を設けることで、センサ16が一定のタイミングで、具体的には、前輪123が1回転するごとに障害物を検出することができる。
検出部161としては、例えば、半導体を利用した磁気センサ、具体的には、ホール効果(電流磁気効果)を応用したホール素子を適用することが可能である。また、検出体162としては、マグネットなどの検出素子を適用することが可能である。
本実施形態では、検出体162がフロントフォーク12に設けられている。これにより、検出体162を支持する特別な構造が不要となる。但し、本発明は、検出体162を支持する特別な構造を設けることを排除するものではない。また、検出部161は、前輪123の円周方向に沿って、センサ16に対して180度の角度差を有して設けられている。これにより、センサ16の位置が軌跡LCの最下点に近づくタイミングで、或いは、センサ16が軌跡LCの最下点に位置するタイミングでセンサ16を機能させる構成を容易に実現することが可能となる。
計測部70は、自動二輪車1の下部、例えば、車体フレーム11の道路(路面)に最も近い部分に設けられ、水面(液面)の高さを計測する機能を有する。計測部70は、本実施形態では、自動二輪車1が走行している道路(路面)が水没している場合において、その水面の高さを計測する。計測部70としては、種々の原理及び種類の水面(液面)センサを採用可能であるが、非接触で水面を検知する水面センサで計測部70を構成することが好ましい。
アクチュエータ80は、自動二輪車1に対するセンサ16の姿勢(角度)を変更する。アクチュエータ80は、センサ16と同様に、前輪123の内部(内側面)に設けられている。アクチュエータ80は、センサ16を回動させることで、センサ16の軸方向(検知方向)を自動二輪車1の上下方向に変更する。具体的には、アクチュエータ80は、センサ16の軸方向が前輪123の径方向と同一方向を指向するように、或いは、センサ16の軸方向が前輪123の前方下方の方向を指向するように、センサ16の姿勢を変更する。このように、センサ16は、アクチュエータ80を介して、自動二輪車1に対して姿勢を変更可能に構成されている。
制御部60は、CPUやメモリなどを含むECU(電子制御ユニット)であって、所定のプログラムに従って自動二輪車1の各部を統括的に制御する。なお、制御部60には、PLD(プログラマブルロジックデバイス)、ASIC(特定用途向け集積回路)などを用いてもよい。制御部60の機能は、ハードウェア及びソフトウェアのいずれによっても実現可能である。
制御部60は、本実施形態では、自動二輪車1の走行時における自動二輪車1の前方下方、具体的には、前輪123の前方に存在する障害物の検知に関する処理(以下、「障害物検知処理」と称する)を制御する。図4は、障害物検知処理における制御部60と自動二輪車1の各部、具体的には、センサ16、メータユニット20、スピーカ30、トルク付与部50、計測部70及びアクチュエータ80との制御関係を示すブロック図である。
本実施形態において、制御部60は、障害物検知処理において、メータユニット20(速度計202)から自動二輪車1の走行速度を取得し、自動二輪車1が所定の速度以下、例えば、時速10km以下で走行しているときだけ、前輪123の前方に存在する障害物を検知するようにセンサ16を機能させる。また、制御部60は、障害物検知処理において、計測部70で計測される水面の高さを取得し、かかる水面の高さが基準値を超えているときだけ、自動二輪車1の前方や前輪123の前方に存在する障害物を検知するようにセンサ16を機能させてもよい。更に、制御部60は、障害物検知処理において、自動二輪車1が所定の速度以下で走行し、且つ、自動二輪車1が所定の高さの水面を走行しているときだけ、自動二輪車1の前方や前輪123の前方に存在する障害物を検知するようにセンサ16を機能させてもよい。このように、周期的に障害物を検知するようにセンサ16を機能させることに加えて、障害物の検知が必要であるときだけセンサ16を機能させることで、更なる省エネを実現することができる。
また、制御部60は、障害物検知処理において、計測部70で計測される水面の高さに応じて、或いは、自動二輪車1が水面を走行しているか否かに応じて、アクチュエータ80を介して、自動二輪車1に対するセンサ16の姿勢を変更する。例えば、水面下に存在する障害物を検出する際には、センサ16の検知範囲が更に前輪123の下方(即ち、更に手前側)を指向するように、アクチュエータ80を介して、センサ16の姿勢を変更するとよい。これにより、水面下に存在する障害物を容易に検出することが可能となり、水面下に存在する障害物を検知するのに適した構成にすることができる。
また、制御部60は、障害物検知処理において、センサ16が障害物を検知した場合に、メータユニット20のインジケータ204を点灯させたり、スピーカ30から警告音を出力させたりして、前輪123の前方に障害物が存在することを運転者に通知する。これにより、運転者が視認で見落としていた障害物であっても、かかる障害物を回避するように自動二輪車1を運転することが可能となる。
更に、制御部60は、障害物検知処理において、センサ16が障害物を検知した場合に、トルク付与部50からグリップ40に対して、自動二輪車1を走行させる駆動力を減らす回転方向に間欠的にトルクを付与する。これにより、運転者に対して、自動二輪車1の走行速度を減速させた方がよいことを通知して、運転者が視認で見落としていた障害物への衝突回避又は衝突軽減のための支援を行うことができる。なお、自動二輪車1の走行の安全性を考慮すると、グリップ40に対して、強すぎず、且つ、弱すぎずにトルクを付与する必要があり、このようなトルクの調整は非常に困難である。但し、本実施形態では、グリップ40に対して間欠的にトルクを付与しているため、トルクの調整が不要となる。
図5を参照して、本実施形態における障害物検知処理について具体的に説明する。かかる処理は、上述したように、制御部60が自動二輪車1の各部を統括的に制御することで行われる。
S502において、制御部60は、メータユニット20から取得した自動二輪車1の走行速度が所定の速度以下であるか否かを判定する。自動二輪車1の走行速度が所定の速度以下でない場合には、リターンに移行する(スタートに戻る)。一方、自動二輪車1の走行速度が所定の速度以下である場合には、S504に移行する。
S504において、制御部60は、前輪123の前方に存在する障害物を検知するようにセンサ16を機能させる。このように、自動二輪車1が所定の速度以下で走行しているときだけ、センサ16を機能させることで、上述したように、省エネを実現することができる。
S506において、制御部60は、センサ16が前輪123の前方に存在する障害物を検知したか否かを判定する。センサ16が障害物を検知していない場合には、S502に移行する。一方、センサ16が障害物を検知している場合には、S508に移行する。
S508において、制御部60は、メータユニット20のインジケータ204を点灯させる。これにより、運転者に対して、前輪123の前方に障害物が存在することが通知される。従って、運転者は、前輪123の前方に存在する障害物を回避するように自動二輪車1を運転することが可能となる。
S510において、制御部60は、インジケータ204を点灯させてから所定の時間が経過したか否かを判定する。インジケータ204を点灯させてから所定の時間が経過していない場合には、S510を繰り返す。一方、インジケータ204を点灯させてから所定の時間が経過した場合には、S512に移行する。
S512において、制御部60は、スピーカ30から警告音を出力させる。これにより、運転者に対して、前輪123の前方に障害物が存在することが通知される。なお、スピーカ30からの警告音の出力は、インジケータ204を点灯させた後、運転者が前輪123の前方に存在する障害物を回避するように自動二輪車1を運転していない場合に行われる。この場合、運転者はインジケータ204の点灯(即ち、障害物の存在)に気づいていない可能性が高いと考えられるため、スピーカ30から警告音を出力することで、障害物の存在に気づかせるとよい。このように、本実施形態では、自動二輪車1が障害物に近づくにつれて、前輪123の前方に障害物が存在することを段階的に通知しているが、インジケータ204の点灯と警告音の出力とを同時に行ってもよい。なお、障害物を回避するように自動二輪車1が運転されたか否かは、例えば、センサ16が障害物を検知し続けているか、或いは、前輪123が操舵されたかなどから判定することができる。
S514において、制御部60は、警告音を出力してから所定の時間が経過したか否かを判定する。警告音を出力してから所定の時間が経過していない場合には、S514を繰り返す。一方、警告音を出力してから所定の時間が経過した場合には、S516に移行する。
S516において、制御部60は、トルク付与部50からグリップ40に対して、自動二輪車1を走行させる駆動力を減らす回転方向に間欠的にトルクを付与する。なお、グリップ40に対するトルクの間欠的な付与は、警告音を出力させた後、運転者が前輪123の前方に存在する障害物を回避するように自動二輪車1を運転していない場合に行われる。これにより、運転者に対して自動二輪車1の走行速度を減速させた方がよいことを通知して、インジケータ204の点灯(S508)や警告音の出力(S512)でも運転者が気づかなかった障害物への衝突回避又は衝突軽減のための支援を行う。
このように、本実施形態によれば、自動二輪車1の低速走行時において、運転者が見落とす可能性が高い障害物、具体的には、前輪123の前方に存在する障害物をセンサ16で検知することが可能であり、前輪123の前方に存在する障害物を検知するのに有利である。
なお、新興国においては、地盤沈下が発生しやすい土壌やスコールなどの影響によって、道路が突然水没する場合がある。このような場合、水没した道路を回避して目的地に向かうことは遠回りになる可能性が高いため、水没した道路の進行を余儀なくされることもある。但し、水没した道路、即ち、水面下に存在する障害物を視認することは困難であるが、本発明を適用することで、水面下に存在する障害物(前輪123の前方に存在する障害物)を検知することが可能となる。このような場合、自動二輪車1は、計測部70によって、自動二輪車1が走行する水面の高さを計測する。
図6を参照して、水面下に存在する障害物を検知する障害物検知処理について具体的に説明する。かかる処理は、制御部60が自動二輪車1の各部を統括的に制御することで行われる。
S602において、制御部60は、メータユニット20から取得した自動二輪車1の走行速度が所定の速度以下であるか否かを判定する。自動二輪車1の走行速度が所定の速度以下でない場合には、リターンに移行する(スタートに戻る)。一方、自動二輪車1の走行速度が所定の速度以下である場合には、S603に移行する。
S603において、制御部60は、自動二輪車1が走行する水面の高さを計測する計測部70から計測結果を取得し、自動二輪車1が走行する水面の高さが基準値を超えたか否かを判定する。自動二輪車1が走行する水面の高さが基準値を超えていない場合には、リターンに移行する。一方、自動二輪車1が走行する水面の高さが基準値を超えた場合には、S604に移行する。なお、基準値は、例えば、前輪123の80%から90%程度が水没する値に設定されている。
S604において、制御部60は、前輪123の前方に存在する障害物を検知するようにセンサ16を機能させる。これにより、水面下に存在する障害物をセンサ16で検知することが可能となる。また、自動二輪車1が所定の速度以下で走行し、且つ、自動二輪車1が所定の高さの水面を走行しているときだけ、センサ16を機能させることで、上述したように、省エネを実現することができる。また、上述したように、センサ16の検知範囲が更に前輪123の下方(即ち、更に手前側)を指向するように、アクチュエータ80を介して、センサ16の姿勢を変更して、水面下に存在する障害物を検知するのに適した構成にするとよい。
なお、S606乃至S616は、S506乃至S616と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
このように、本実施形態によれば、水面下に存在する障害物(前輪123の前方に存在する障害物)を検知することができる。また、上述したように、本実施形態では、センサ16の位置が軌跡LCの最下点に近づくタイミングで障害物を検知するように、好ましくは、センサ16が軌跡LCの最下点に位置するタイミングで障害物を検知するようにセンサ16を機能させている。これにより、水深が浅い場合であっても、水面下にセンサ16が位置するタイミングで水面下に存在する障害物を検知する可能性が高まるため、水面下に存在する障害物を検知するのに有利となる。
なお、図5及び図6では、自動二輪車1が所定の速度以下で走行しているときだけ、或いは、自動二輪車1が所定の速度以下で走行し、且つ、自動二輪車1が所定の高さの水面を走行しているときだけ、センサ16を機能させる場合について説明したが、上述したように、自動二輪車1が所定の高さの水面を走行しているときだけ、センサ16を機能させてもよい。
<実施形態のまとめ>
1. 上述の実施形態の移動体は、
運転者を乗せて移動する移動体(例えば、1)であって、
前記運転者によるハンドル(例えば、121)の操作によって操舵される前輪(例えば、123)と、
前記前輪の内部に設けられ、障害物を検知するセンサ(例えば、16)と、を有し、
前記センサは、前記前輪の回転に連動して前記前輪の径方向の定点(例えば、DP)が描く円の軌跡(例えば、LC)に沿って移動しながら周期的に前記障害物を検知することを特徴とする。
この実施形態によれば、運転者が見落とす可能性が高い障害物、具体的には、前輪の前方に存在する障害物を検知することが可能であり、かかる障害物を検知するのに有利であるとともに、省エネを実現することができる。また、自動二輪車1が水面、特に、水深の浅い水面を走行している場合であっても、水面下にセンサを配置することが可能となり、水面下に存在する障害物を検知することができる。
2. 上述の実施形態の移動体(例えば、1)では、
前記センサ(例えば、16)は、前記センサの位置が前記軌跡(例えば、LC)の最下点に近づくタイミングで前記障害物を検知することを特徴とする。
この実施形態によれば、低い高さの障害物を検知するのに有利となる。
3. 上述の実施形態の移動体(例えば、1)では、
前記センサ(例えば、16)は、前記センサが前記軌跡(例えば、LC)の最下点に位置するタイミングで前記障害物を検知することを特徴とする。
この実施形態によれば、低い高さの障害物を検知するのに有利となる。
4. 上述の実施形態の移動体(例えば、1)では、
前記センサ(例えば、16)は、前記センサが前記移動体の前後方向において前側に位置するタイミングで前記障害物を検知することを特徴とする。
この実施形態によれば、確実に、前輪の前方に存在する障害物を検知することができる。
5. 上述の実施形態の移動体(例えば、1)では、
前記前輪(例えば、123)の側面に対して位置が固定された検出体(例えば、162)と、
前記前輪の側面に設けられ、前記前輪の回転に連動して前記軌跡に沿って移動しながら前記検出体を検出する検出部(例えば、161)と、
を更に有し、
前記センサ(例えば、16)は、前記検出部が前記検出体を検出したタイミングで前記障害物を検知することを特徴とする。
この実施形態によれば、センサが一定のタイミングで、具体的には、前輪が1回転するごとに障害物を検出することができる。
6. 上述の実施形態の移動体(例えば、1)では、
前記検出部(例えば、161)は、前記前輪(例えば、123)の円周方向に沿って、前記センサに対して180度の角度差を有して設けられていることを特徴とする。
この実施形態によれば、センサの位置が軌跡の最下点に近づくタイミングで、或いは、センサが軌跡の最下点に位置するタイミングでセンサを機能させる構成を容易に実現することができる。
7. 上述の実施形態の移動体(例えば、1)では、
前記前輪(例えば、123)を支持するフロントフォーク(例えば、12)を更に有し、
前記検出体(例えば、162)は、前記フロントフォークに設けられていることを特徴とする。
この実施形態によれば、検出体を支持する特別な構造が不要となる。
8. 上述の実施形態の移動体(例えば、1)では、
前記センサ(例えば、16)は、前記移動体が所定の速度以下で走行しているときだけ、前記障害物を検知することを特徴とする。
この実施形態によれば、障害物の検知が必要であるときだけセンサを機能させることで、省エネを実現することができる。
9. 上述の実施形態の移動体(例えば、1)では、
前記センサ(例えば、16)は、前記移動体が所定の高さの水面を走行しているときだけ、前記障害物を検知することを特徴とする。
この実施形態によれば、障害物の検知が必要であるときだけセンサを機能させることで、省エネを実現することができる。
10. 上述の実施形態の移動体(例えば、1)では、
前記センサ(例えば、16)は、前記移動体が所定の速度以下で走行し、且つ、前記移動体が所定の高さの水面を走行しているときだけ、前記障害物を検知することを特徴とする。
この実施形態によれば、障害物の検知が必要であるときだけセンサを機能させることで、省エネを実現することができる。
11. 上述の実施形態の移動体(例えば、1)では、
前記センサ(例えば、16)は、超音波センサを含むことを特徴とする。
この実施形態によれば、前輪の近傍のみに検知範囲を規定して、障害物の誤検知を抑制することができる。
12. 上述の実施形態の移動体(例えば、1)では、
前記移動体は、鞍乗型車両を含むことを特徴とする。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1:自動二輪車 16:センサ 121:ハンドル 123:前輪

Claims (12)

  1. 運転者を乗せて移動する移動体であって、
    前記運転者によるハンドルの操作によって操舵される前輪と、
    前記前輪の内部に設けられ、障害物を検知するセンサと、を有し、
    前記センサは、前記前輪の回転に連動して前記前輪の径方向の定点が描く円の軌跡に沿って移動しながら周期的に前記障害物を検知することを特徴とする移動体。
  2. 前記センサは、前記センサの位置が前記軌跡の最下点に近づくタイミングで前記障害物を検知することを特徴とする請求項1に記載の移動体。
  3. 前記センサは、前記センサが前記軌跡の最下点に位置するタイミングで前記障害物を検知することを特徴とする請求項2に記載の移動体。
  4. 前記センサは、前記センサが前記移動体の前後方向において前側に位置するタイミングで前記障害物を検知することを特徴とする請求項1又は2に記載の移動体。
  5. 前記前輪の側面に対して位置が固定された検出体と、
    前記前輪の側面に設けられ、前記前輪の回転に連動して前記軌跡に沿って移動しながら前記検出体を検出する検出部と、
    を更に有し、
    前記センサは、前記検出部が前記検出体を検出したタイミングで前記障害物を検知することを特徴とする請求項1に記載の移動体。
  6. 前記検出部は、前記前輪の円周方向に沿って、前記センサに対して180度の角度差を有して設けられていることを特徴とする請求項5に記載の移動体。
  7. 前記前輪を支持するフロントフォークを更に有し、
    前記検出体は、前記フロントフォークに設けられていることを特徴とする請求項5又は6に記載の移動体。
  8. 前記センサは、前記移動体が所定の速度以下で走行しているときだけ、前記障害物を検知することを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の移動体。
  9. 前記センサは、前記移動体が所定の高さの水面を走行しているときだけ、前記障害物を検知することを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の移動体。
  10. 前記センサは、前記移動体が所定の速度以下で走行し、且つ、前記移動体が所定の高さの水面を走行しているときだけ、前記障害物を検知することを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の移動体。
  11. 前記センサは、超音波センサを含むことを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の移動体。
  12. 前記移動体は、鞍乗型車両を含むことを特徴とする請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載の移動体。
JP2019180646A 2019-09-30 2019-09-30 移動体 Pending JP2021056876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180646A JP2021056876A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180646A JP2021056876A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021056876A true JP2021056876A (ja) 2021-04-08

Family

ID=75270796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180646A Pending JP2021056876A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 移動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021056876A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10377308B2 (en) Motorcycle with device for detecting a vehicle approaching from the rear
US9409574B2 (en) Vehicle acceleration suppression device and vehicle acceleration suppression method
US9908370B2 (en) Dual motor feedback system for electric motorcycles
JP6861620B2 (ja) 検出装置および制御システム
JP2010073134A (ja) 車両周辺認知支援システム
JP2009204592A (ja) 車両における障害物検出装置
JP6292097B2 (ja) 側方測距センサ診断装置
JP2019211926A (ja) 車両用警報システム
JP4760244B2 (ja) 接近検知システム、車載装置、および携帯端末装置
JPWO2018003926A1 (ja) 車車間通信装置
KR102568446B1 (ko) 전방 인식 시스템을 위한 처리 유닛 및 처리 방법, 전방 인식 시스템, 및, 모터사이클
JP2013025396A (ja) 路面状況報知装置
CN103503046B (zh) 车用物体探测装置及方法
JP2009154637A (ja) 鞍乗型車両、および鞍乗型車両の傾き検出装置
JP6642307B2 (ja) 周辺監視装置
JP2021056876A (ja) 移動体
JP5428036B2 (ja) 支援装置、それにおける安全走行の支援をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010152732A (ja) 牽引物接続検知装置
JP2006216066A (ja) 車両用障害物検知装置
JP2021054322A (ja) 移動体
JP2004345495A (ja) 車両用障害物検出装置
JPS62278477A (ja) 自動車の車庫入れ支援システム
US20230382482A1 (en) Control device for human-powered vehicle
JP7232162B2 (ja) 移動体
JP2021056877A (ja) 移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125