JP2021055846A - 車両用駆動伝達装置 - Google Patents

車両用駆動伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021055846A
JP2021055846A JP2020165065A JP2020165065A JP2021055846A JP 2021055846 A JP2021055846 A JP 2021055846A JP 2020165065 A JP2020165065 A JP 2020165065A JP 2020165065 A JP2020165065 A JP 2020165065A JP 2021055846 A JP2021055846 A JP 2021055846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
axial direction
parking
differential
input member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020165065A
Other languages
English (en)
Inventor
全基 川本
Masaki Kawamoto
全基 川本
光広 市岡
Mitsuhiro ICHIOKA
光広 市岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JP2021055846A publication Critical patent/JP2021055846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関に駆動連結される入力部材を介さずに差動入力ギヤに駆動連結される回転電機を、差動入力ギヤから切り離すための切替機構の有無や配置位置によらずに、装置全体の軸方向寸法の大型化を抑制しつつパーキングギヤを配置することが可能な技術を実現する。【解決手段】パーキングロック機構により回転が規制されるパーキングギヤGPが、第2カウンタ軸32aと一体的に回転するように設けられる。パーキングギヤGPは、第7ギヤG7と第8ギヤG8との軸方向Lの間に配置されていると共に、パーキングギヤGPの軸方向Lの配置領域の全体が、差動歯車装置6の軸方向Lの配置領域に含まれる。【選択図】図2

Description

本発明は、第1回転電機に駆動連結される第1入力部材と、第2回転電機に駆動連結される第2入力部材と、内燃機関に駆動連結される第3入力部材と、差動入力ギヤの回転を一対の出力部材に分配する差動歯車装置と、を備えた車両用駆動伝達装置に関する。
上記のような車両用駆動伝達装置の一例が、特開2018−134937号公報(特許文献1)に開示されている。以下、背景技術の説明において括弧内に示す符号は特許文献1のものである。特許文献1のトランスアクスル(1)は、エンジン(2)に駆動連結される入力軸(11)と、モータ(3)に駆動連結されるモータ軸(13)と、ジェネレータ(4)に駆動連結されるジェネレータ軸(14)と、リングギヤ(18a)の回転を一対の出力軸(12)に分配するデフ(18)と、を備えている。そして、トランスアクスル(1)の内部には、入力軸(11)から出力軸(12)に至る動力伝達経路と、モータ軸(13)から出力軸(12)に至る動力伝達経路と、入力軸(11)からジェネレータ軸(14)に至る動力伝達経路との、3つの動力伝達経路が形成されている。これにより、このトランスアクスル(1)は、EVモード、シリーズモード、及びパラレルモードの3つの走行モードを実現可能に構成されている。
特許文献1のトランスアクスル(1)は、モータ軸(13)とリングギヤ(18a)との間で駆動力が伝達される伝動状態と、モータ軸(13)とリングギヤ(18a)との間で駆動力が伝達されない非伝動状態と、を切り替える断接機構(20)を備えている。そして、特許文献1の段落0010,0043に記載されているように、このトランスアクスル(1)では、パーキングギヤ(19)と断接機構(20)とを、出力軸(12)の軸方向と直交する方向において互いに重なる位置に配置することで、トランスアクスル(1)の軸方向寸法の拡大を抑制している。
特開2018−134937号公報
上記のように、特許文献1の車両用駆動伝達装置は、内燃機関に駆動連結される入力部材を介さずに差動入力ギヤに駆動連結される回転電機(特許文献1におけるモータ)を、差動入力ギヤから切り離すための切替機構(特許文献1における断接機構)を備えており、パーキングギヤと切替機構とを、軸方向と直交する方向において互いに重なる位置に配置することで、車両用駆動伝達装置の軸方向寸法の拡大を抑制している。そのため、特許文献1に記載の当該技術は、切替機構がパーキングギヤとは別軸に配置される場合には適用することができるが、切替機構がパーキングギヤと同軸に配置される場合や、切替機構が車両用駆動伝達装置に設けられない場合には適用することができない。
そこで、内燃機関に駆動連結される入力部材を介さずに差動入力ギヤに駆動連結される回転電機を、差動入力ギヤから切り離すための切替機構の有無や配置位置によらずに、装置全体の軸方向寸法の大型化を抑制しつつパーキングギヤを配置することが可能な技術の実現が望まれる。
車両用駆動伝達装置は、第1回転電機に駆動連結される第1入力部材と、第2回転電機に駆動連結される第2入力部材と、内燃機関に駆動連結される第3入力部材と、差動入力ギヤを備え、前記差動入力ギヤの回転を、それぞれ車輪に駆動連結される一対の出力部材に分配する差動歯車装置と、前記第1入力部材と前記第3入力部材とを駆動連結すると共に、前記第3入力部材と前記差動入力ギヤとを駆動連結する第1ギヤ機構と、前記第2入力部材と前記差動入力ギヤとを駆動連結する第2ギヤ機構と、を備え、前記第1ギヤ機構は、前記第3入力部材とそれぞれ同軸に配置される第1ギヤ及び第2ギヤと、第1カウンタギヤ機構と、を備え、前記第1カウンタギヤ機構は、第1カウンタ軸と、前記第1ギヤと噛み合う第3ギヤと、前記第2ギヤと噛み合う第4ギヤと、前記第1カウンタ軸と一体的に回転すると共に前記差動入力ギヤと噛み合う第5ギヤと、を備え、前記第1ギヤと前記第3ギヤとのギヤ比は、前記第2ギヤと前記第4ギヤとのギヤ比と異なり、前記第2ギヤ機構は、前記第2入力部材と同軸に配置される第6ギヤと、第2カウンタギヤ機構と、を備え、前記第2カウンタギヤ機構は、第2カウンタ軸と、前記第6ギヤと噛み合う第7ギヤと、前記第2カウンタ軸と一体的に回転すると共に前記差動入力ギヤと噛み合う第8ギヤと、を備え、前記第3入力部材と前記第1カウンタ軸との間で前記第1ギヤと前記第3ギヤとの第1ギヤ対を介して駆動力が伝達される状態と、前記第3入力部材と前記第1カウンタ軸との間で前記第2ギヤと前記第4ギヤとの第2ギヤ対を介して駆動力が伝達される状態と、前記第3入力部材と前記第1カウンタ軸との間で駆動力が伝達されない状態と、を切り替える切替機構が、前記第1ギヤ機構に設けられ、パーキングロック機構により回転が規制されるパーキングギヤが、前記第2カウンタ軸と一体的に回転するように設けられ、前記パーキングギヤは、前記第7ギヤと前記第8ギヤとの軸方向の間に配置されていると共に、前記パーキングギヤの前記軸方向の配置領域の全体が、前記差動歯車装置の前記軸方向の配置領域に含まれている。
この構成によれば、第3入力部材と第1カウンタ軸との間の駆動力の伝達状態を、切替機構により、駆動力が伝達されない状態に切り替えることで、車両用駆動伝達装置において電動走行モード及びシリーズモードを実現することができる。また、第3入力部材と第1カウンタ軸との間の駆動力の伝達状態を、切替機構により、第1ギヤ対を介して駆動力が伝達される状態又は第2ギヤ対を介して駆動力が伝達される状態に切り替えることで、車両用駆動伝達装置においてパラレルモードを実現することができる。ここで、第1ギヤ対と第2ギヤ対とはギヤ比が互いに異なるため、第1ギヤ対を介して駆動力が伝達される状態と第2ギヤ対を介して駆動力が伝達される状態とを切り替えることで、第3入力部材と出力部材との間の変速比を切り替えることができる。
そして、本構成では、パーキングギヤの軸方向の配置領域の全体が、差動歯車装置の軸方向の配置領域に含まれている。よって、パーキングギヤの軸方向の配置領域の一部のみが、差動歯車装置の軸方向の配置領域に含まれる場合や、パーキングギヤの軸方向の配置領域と差動歯車装置の軸方向の配置領域とが重複しない場合に比べて、装置全体の軸方向の寸法の小型化を図ることが可能となっている。
なお、本構成では、パーキングギヤが、第2カウンタ軸と一体的に回転するように設けられる。このような構成とは異なり、パーキングギヤが第1カウンタ軸と一体的に回転するように設けられる場合には、第1カウンタ軸と同軸に、第3ギヤ、第4ギヤ、及び第5ギヤに加えて、更にパーキングギヤを配置する必要があり、装置全体の軸方向の寸法が大型化する可能性がある。これに対して、本構成によれば、同軸に配置されるギヤの数を第1カウンタ軸に比べて少なく抑えやすい第2カウンタ軸と一体的に回転するように、パーキングギヤが設けられるため、装置全体の軸方向の寸法の大型化を抑制しやすくなっている。
更には、本構成では、パーキングギヤが、第7ギヤと第8ギヤとの軸方向の間に配置されている。このような構成とは異なり、パーキングギヤが、第7ギヤ及び第8ギヤに対して軸方向の一方側に配置される場合には、パーキングギヤの回転を規制するパーキングロック機構の配置位置が、ケースの軸方向の端部に近づくことで、パーキングロック機構との干渉を避けるためにケースが軸方向に大型化する可能性がある。これに対して、本構成によれば、パーキングギヤが、第7ギヤと第8ギヤとの軸方向の間に配置されるため、パーキングロック機構の配置位置を、ケースの軸方向の端部から遠ざけて、ケースが軸方向に大型化することを抑制しやすくなっている。
以上のように、本構成によれば、内燃機関に駆動連結される第3入力部材を介さずに差動入力ギヤに駆動連結される第2回転電機を、差動入力ギヤから切り離すための第2切替機構の有無や配置位置によらずに、装置全体の軸方向の寸法の大型化を抑制しつつパーキングギヤを配置することが可能となっている。
車両用駆動伝達装置の更なる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
実施形態に係る車両用駆動伝達装置のスケルトン図 実施形態に係る車両用駆動伝達装置の断面図 実施形態に係る車両用駆動伝達装置の各部品の軸方向視での配置関係を示す図 実施形態に係る車両用駆動伝達装置の一部の断面図
車両用駆動伝達装置の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明における各部材についての方向は、それらが車両用駆動伝達装置に組み付けられた状態での方向を表す。また、各部材についての寸法、配置方向、配置位置等に関する用語は、誤差(製造上許容され得る程度の誤差)による差異を有する状態を含む概念である。
本明細書では、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力(トルクと同義)を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が1つ又は2つ以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材(例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等)が含まれ、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置(例えば、摩擦係合装置、噛み合い式係合装置等)が含まれていてもよい。
また、本明細書では、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。また、本明細書では、2つの部材の配置に関して、「特定方向視で重複する」とは、その視線方向に平行な仮想直線を当該仮想直線に直交する各方向に移動させた場合に、当該仮想直線が2つの部材の双方に交わる領域が少なくとも一部に存在することを意味する。また、本明細書では、2つの部材の配置に関して、「軸方向の配置領域が重複する」とは、一方の部材の軸方向の配置領域内に、他方の部材の軸方向の配置領域の少なくとも一部が含まれることを意味する。
図1に示すように、車両用駆動伝達装置100は、第1回転電機1に駆動連結される第1入力部材11と、第2回転電機2に駆動連結される第2入力部材12と、内燃機関3に駆動連結される第3入力部材13と、を備えている。内燃機関3は、機関内部における燃料の燃焼により駆動されて動力を取り出す原動機(例えば、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等)である。第1回転電機1及び第2回転電機2は、バッテリやキャパシタ等の蓄電装置(図示せず)と電気的に接続されており、蓄電装置から電力の供給を受けて力行し、或いは、車両の慣性力や内燃機関3の駆動力等により発電した電力を蓄電装置に供給して蓄電させる。第1回転電機1及び第2回転電機2は、共通の蓄電装置に電気的に接続されており、第1回転電機1が発電した電力によって第2回転電機2を力行させることが可能となっている。
本実施形態では、第1入力部材11は、第1回転電機1(具体的には、第1回転電機1が備えるロータ、以下同様)と一体的に回転するように第1回転電機1に連結され、第2入力部材12は、第2回転電機2(具体的には、第2回転電機2が備えるロータ、以下同様)と一体的に回転するように第2回転電機2に連結される。また、本実施形態では、第3入力部材13は、トルクリミッタ8(図2参照)を介して内燃機関3(具体的には、内燃機関3が備えるクランクシャフト等の出力部材、以下同様)に連結される。トルクリミッタ8は、第3入力部材13と内燃機関3との間で伝達されるトルクの大きさを制限して過大なトルクの伝達を遮断する。トルクリミッタ8付きのダンパ装置(ダンパ機構とトルクリミッタ8とを備えたダンパ装置)を用いる場合、第3入力部材13は、トルクリミッタ8及びダンパ機構を介して、内燃機関3に連結される。
図2に示すように、車両用駆動伝達装置100は、ケース7を備えており、第1入力部材11、第2入力部材12、及び第3入力部材13のそれぞれは、ケース7に収容されている。ここで、「収容する」とは、収容対象物の少なくとも一部を収容することを意味する。第1入力部材11、第2入力部材12、及び第3入力部材13のそれぞれは、ケース7に対して回転可能にケース7に支持されている。ケース7には、後述する差動歯車装置6、第1カウンタギヤ機構31、及び第2カウンタギヤ機構32も収容されている。
車両用駆動伝達装置100は、差動歯車装置6を備えている。図1に示すように、差動歯車装置6は、差動入力ギヤGDを備え、差動入力ギヤGDの回転を、それぞれ車輪4に駆動連結される一対の出力部材5に分配する。一方の出力部材5が駆動連結される車輪4を第1車輪とし、他方の出力部材5が駆動連結される車輪4を第2車輪とすると、第1車輪及び第2車輪は、左右一対の車輪4(例えば、左右一対の前輪、又は左右一対の後輪)とされる。本実施形態では、出力部材5はドライブシャフトであり、出力部材5のそれぞれは、連結対象となる車輪4と同速で回転するように当該車輪4に連結される。出力部材5は、例えば等速ジョイント(図示せず)を介して、連結対象となる車輪4に連結される。出力部材5を介して伝達されるトルクによって車輪4が駆動されることで、車両(車両用駆動伝達装置100が搭載される車両、以下同様)が走行する。
図2に示すように、本実施形態では、差動歯車装置6は、傘歯車式の差動ギヤ機構40と、差動ギヤ機構40を収容する差動ケース41と、を備えている。差動ケース41は、ケース7に対して回転可能にケース7に支持されている。差動入力ギヤGDは、差動ケース41と一体的に回転するように差動ケース41に連結されている。具体的には、差動入力ギヤGDは、差動ケース41から径方向(後述する第4軸A4を基準とする径方向)の外側に突出するように、差動ケース41に取り付けられている。
差動ギヤ機構40は、ピニオンギヤ43と、ピニオンギヤ43にそれぞれ噛み合う一対のサイドギヤ44と、を備えている。ピニオンギヤ43(例えば、2つのピニオンギヤ43)は、差動ケース41に保持されたピニオンシャフト42に対して回転可能にピニオンシャフト42に支持されている。差動ギヤ機構40は、差動入力ギヤGDの回転を一対のサイドギヤ44に分配する。サイドギヤ44のそれぞれは、連結対象となる出力部材5と一体的に回転するように当該出力部材5に連結(ここでは、スプライン連結)される。
本実施形態では、差動歯車装置6は傘歯車式の差動ギヤ機構40を備えるため、後述する軸方向Lにおけるピニオンシャフト42の配置位置が、差動ギヤ機構40における軸方向Lの中央部40aとなる。差動歯車装置6が遊星歯車式の差動ギヤ機構40を備える構成とすることもでき、この場合、差動ギヤ機構40の噛み合い部(ギヤ同士の噛み合い部)における軸方向Lの中心位置が、差動ギヤ機構40における軸方向Lの中央部40aとなる。
図1及び図2に示すように、第1入力部材11は、第1軸A1上に配置され、第2入力部材12は、第2軸A2上に配置され、第3入力部材13は、第3軸A3上に配置され、差動歯車装置6は、第4軸A4上に配置され、後述する第1カウンタギヤ機構31は、第5軸A5上に配置され、後述する第2カウンタギヤ機構32は、第6軸A6上に配置されている。これらの第1軸A1、第2軸A2、第3軸A3、第4軸A4、第5軸A5、及び第6軸A6は、互いに異なる軸(仮想軸)であり、互いに平行に配置される。これらの各軸(A1〜A6)に平行な方向(すなわち、各軸の間で共通する軸方向)を軸方向Lとする。また、軸方向Lの一方側を軸方向第1側L1とし、軸方向Lの他方側(軸方向Lにおける軸方向第1側L1とは反対側)を軸方向第2側L2とする。
図1に示すように、第3入力部材13は、内燃機関3とは軸方向Lの異なる位置に配置される。具体的には、第3入力部材13は、内燃機関3に対して軸方向第1側L1に配置される。図2に示すように、ケース7における軸方向第2側L2の端部に、ケース7を内燃機関3に固定するための固定部7aが形成されている。固定部7aは、締結ボルト等の締結部材(図示せず)を用いて、軸方向第1側L1から内燃機関3に接合される。また、図1に示すように、第1入力部材11は、第1回転電機1とは軸方向Lの異なる位置に配置され、第2入力部材12は、第2回転電機2とは軸方向Lの異なる位置に配置される。具体的には、第1入力部材11は、第1回転電機1に対して軸方向第2側L2に配置され、第2入力部材12は、第2回転電機2に対して軸方向第2側L2に配置される。
図1に示すように、車両用駆動伝達装置100は、第1入力部材11と第3入力部材13とを駆動連結すると共に、第3入力部材13と差動入力ギヤGDとを駆動連結する第1ギヤ機構21を備えている。第1ギヤ機構21は、第3入力部材13を介して第1入力部材11と差動入力ギヤGDとを駆動連結する。第1入力部材11と第3入力部材13との間の動力伝達経路である第1動力伝達経路と、第3入力部材13と差動入力ギヤGDとの間の動力伝達経路である第3動力伝達経路とを、第1ギヤ機構21を用いて接続することができる。第3動力伝達経路は、後述する第1切替機構51によって選択的に接続される(すなわち、接続又は遮断される)。一方、本実施形態では、第1動力伝達経路は、常時接続される。また、車両用駆動伝達装置100は、第2入力部材12と差動入力ギヤGDとを駆動連結する第2ギヤ機構22を備えている。第2ギヤ機構22は、第2入力部材12と差動入力ギヤGDとを、第1ギヤ機構21を介さずに駆動連結する。第2入力部材12と差動入力ギヤGDとの間の動力伝達経路である第2動力伝達経路を、第2ギヤ機構22を用いて接続することができる。本実施形態では、第2動力伝達経路は、後述する第2切替機構52によって選択的に接続される。
第3動力伝達経路が遮断されると共に第2動力伝達経路が接続された状態で、車両用駆動伝達装置100において電動走行モード及びシリーズモードを実現することができる。電動走行モードは、第2回転電機2の駆動力により出力部材5を駆動して車両を走行させる走行モードである。シリーズモードは、内燃機関3の駆動力により第1回転電機1に発電させると共に第2回転電機2の駆動力により出力部材5を駆動して車両を走行させる走行モードである。電動走行モード及びシリーズモードでは、第3動力伝達経路は遮断され、第1回転電機1及び内燃機関3は出力部材5から分離される。
また、第2動力伝達経路及び第3動力伝達経路が接続された状態で、車両用駆動伝達装置100においてパラレルモードを実現することができる。パラレルモードは、少なくとも内燃機関3の駆動力により出力部材5を駆動して車両を走行させる走行モードである。パラレルモードでは、必要に応じて第2回転電機2の駆動力を出力部材5に伝達させて、内燃機関3の駆動力を補助する。パラレルモードにおいて第2回転電機2を停止させる場合(例えば、車両の高速走行時)には、第2動力伝達経路を遮断することで、第3入力部材13を介さずに差動入力ギヤGDに駆動連結される第2回転電機2を、差動入力ギヤGDから切り離すことができる。よって、パラレルモードにおいて第2回転電機2を停止させる場合に、第2回転電機2の連れ回りを回避することができ、この結果、第2回転電機2の引き摺りによるエネルギ損失の発生を抑制することができる。なお、パラレルモードにおいて、第2回転電機2の駆動力に加えて或いは第2回転電機2の駆動力に代えて、第1回転電機1の駆動力を出力部材5に伝達させて、内燃機関3の駆動力を補助してもよい。
図1に示すように、第1ギヤ機構21は、第1入力部材11と同軸に配置される第9ギヤG9と、第3入力部材13と同軸に配置されると共に第9ギヤG9と噛み合う第10ギヤG10と、を備えている。本実施形態では、第9ギヤG9は、第1入力部材11と一体的に回転するように第1入力部材11に連結され、第10ギヤG10は、第3入力部材13と一体的に回転するように第3入力部材13に連結されている。すなわち、本実施形態では、第1入力部材11と第3入力部材13とは、第9ギヤG9と第10ギヤG10とのギヤ対を介して常時連結されるため、第1入力部材11と第3入力部材13との間の第1動力伝達経路は、常時接続される。図1〜図3に示すように、本実施形態では、第9ギヤG9は、第10ギヤG10よりも小径に形成されている。すなわち、第9ギヤG9と第10ギヤG10とのギヤ比は、第1入力部材11の回転が減速して第3入力部材13に伝達されるように(言い換えれば、第3入力部材13の回転が増速して第1入力部材11に伝達されるように)設定されている。なお、図3では、各ギヤの基準ピッチ円を破線で示している。図3では、後述する第1ギヤG1及び第3ギヤG3の図示を省略している。図3では、紙面手前側が軸方向第1側L1であり、紙面奥側が軸方向第2側L2である。
第1ギヤ機構21は、更に、第3入力部材13とそれぞれ同軸に配置される第1ギヤG1及び第2ギヤG2と、第1カウンタギヤ機構31と、を備えている。第1ギヤG1は、第2ギヤG2に対して軸方向第1側L1に配置されている。第1カウンタギヤ機構31は、第1カウンタ軸31aと、第1ギヤG1と噛み合う第3ギヤG3と、第2ギヤG2と噛み合う第4ギヤG4と、第1カウンタ軸31aと一体的に回転すると共に差動入力ギヤGDと噛み合う第5ギヤG5と、を備えている。第3ギヤG3は、第4ギヤG4に対して軸方向第1側L1に配置されている。そして、本実施形態では、第5ギヤG5は、第3ギヤG3と第4ギヤG4との軸方向Lの間に配置されている。
図1〜図3に示すように、本実施形態では、第5ギヤG5は、差動入力ギヤGDよりも小径に形成されている。すなわち、第5ギヤG5と差動入力ギヤGDとのギヤ比は、第1カウンタ軸31aの回転が減速して差動歯車装置6(具体的には、差動入力ギヤGD)に伝達されるように設定されている。
第3入力部材13と第1カウンタ軸31aとの間で第1ギヤG1と第3ギヤG3との第1ギヤ対91を介して駆動力が伝達される状態と、第3入力部材13と第1カウンタ軸31aとの間で第2ギヤG2と第4ギヤG4との第2ギヤ対92を介して駆動力が伝達される状態と、第3入力部材13と第1カウンタ軸31aとの間で駆動力が伝達されない状態とを切り替える第1切替機構51が、第1ギヤ機構21に設けられている。以下では、第3入力部材13と第1カウンタ軸31aとの間で第1ギヤ対91を介して駆動力が伝達される状態(すなわち、第3入力部材13と第1カウンタ軸31aとが第1ギヤ対91を介して連結された状態)を、「第1連結状態」とする。また、第3入力部材13と第1カウンタ軸31aとの間で第2ギヤ対92を介して駆動力が伝達される状態(すなわち、第3入力部材13と第1カウンタ軸31aとが第2ギヤ対92を介して連結された状態)を、「第2連結状態」とする。また、第3入力部材13と第1カウンタ軸31aとの間で駆動力が伝達されない状態を、「非連結状態」とする。差動入力ギヤGDと噛み合う第5ギヤG5は、第1カウンタ軸31aと一体的に回転するように第1カウンタ軸31aに連結されている。そのため、第1連結状態及び第2連結状態では、第3入力部材13と差動入力ギヤGDとの間で駆動力が伝達される状態となり(すなわち、第3動力伝達経路が接続され)、非連結状態では、第3入力部材13と差動入力ギヤGDとの間で駆動力が伝達されない状態となる(すなわち、第3動力伝達経路が遮断される)。本実施形態では、第1切替機構51が「切替機構」に相当する。
本実施形態では、第3ギヤG3及び第4ギヤG4は、第1カウンタ軸31aと一体的に回転するように第1カウンタ軸31aに連結されている。そして、第1切替機構51は、第1ギヤG1及び第2ギヤG2のうちの第1ギヤG1のみが第3入力部材13に連結された状態と、第1ギヤG1及び第2ギヤG2のうちの第2ギヤG2のみが第3入力部材13に連結された状態と、第1ギヤG1及び第2ギヤG2の双方が第3入力部材13から切り離された状態と、を切り替えるように構成されている。すなわち、第1ギヤG1及び第2ギヤG2は、第1切替機構51によって選択的に第3入力部材13に連結される。
第1ギヤG1及び第2ギヤG2のうちの第1ギヤG1のみが第3入力部材13に連結された状態では、第1連結状態が実現される。また、第1ギヤG1及び第2ギヤG2のうちの第2ギヤG2のみが第3入力部材13に連結された状態では、第2連結状態が実現される。また、第1ギヤG1及び第2ギヤG2の双方が第3入力部材13から切り離された状態では、非連結状態が実現される。なお、第1連結状態では、第2ギヤG2は、第3入力部材13に対して相対回転可能に第3入力部材13に支持され、第2連結状態では、第1ギヤG1は、第3入力部材13に対して相対回転可能に第3入力部材13に支持され、非連結状態では、第1ギヤG1及び第2ギヤG2が、第3入力部材13に対して相対回転可能に第3入力部材13に支持される。
第3入力部材13と第1カウンタ軸31aとの回転速度比は、第1連結状態では第1ギヤG1と第3ギヤG3とのギヤ比に応じて定まり、第2連結状態では、第2ギヤG2と第4ギヤG4とのギヤ比に応じて定まる。そして、第1ギヤG1と第3ギヤG3とのギヤ比は、第2ギヤG2と第4ギヤG4とのギヤ比と異なるように設定されている。よって、第1連結状態と第2連結状態とを第1切替機構51を用いて切り替えることで、第3入力部材13と第1カウンタ軸31aとの回転速度比が異なる値に切り替えられる。
差動入力ギヤGDの回転速度に対する第3入力部材13の回転速度の比を変速比として、本実施形態では、第1連結状態での変速比が第2連結状態での変速比よりも大きくなるように、第1ギヤG1と第3ギヤG3とのギヤ比、及び第2ギヤG2と第4ギヤG4とのギヤ比が設定されている。よって、第1連結状態では、低速段が形成され、第2連結状態では、高速段が形成される。第1ギヤG1と第3ギヤG3とのギヤ比、及び第2ギヤG2と第4ギヤG4とのギヤ比がこのように設定されるため、本実施形態では、第1ギヤG1は、第2ギヤG2よりも小径に形成され、第3ギヤG3は、第4ギヤG4よりも大径に形成されている。
本実施形態では、第1ギヤG1は、第3ギヤG3よりも小径に形成されている。すなわち、第1ギヤG1と第3ギヤG3とのギヤ比は、第3入力部材13の回転が減速して第1カウンタ軸31aに伝達されるように設定されている。また、本実施形態では、第2ギヤG2は、第4ギヤG4よりも大径に形成されている。すなわち、第2ギヤG2と第4ギヤG4とのギヤ比は、第3入力部材13の回転が増速して第1カウンタ軸31aに伝達されるように設定されている。
本実施形態では、第1切替機構51は、噛み合い式係合装置(ドグクラッチ)を用いて構成されている。具体的には、第1切替機構51は、軸方向Lに移動可能な第1スリーブ部材51aと、第3入力部材13と一体的に回転する第1係合部E1と、第1ギヤG1と一体的に回転する第2係合部E2と、第2ギヤG2と一体的に回転する第3係合部E3と、を備えている。第1スリーブ部材51a、第1係合部E1、第2係合部E2、及び第3係合部E3は、第3軸A3上に配置されている。すなわち、第1切替機構51(具体的には、少なくとも、第1スリーブ部材51a、第1係合部E1、第2係合部E2、及び第3係合部E3)は、第3入力部材13と同軸に配置されている。
第1スリーブ部材51aの軸方向Lの位置は、軸方向Lに移動可能にケース7に支持された第1シフトフォーク51b(図2及び図3参照)によって切り替えられる。第1シフトフォーク51bは、第1スリーブ部材51aの回転(第3軸A3回りの回転)を許容する状態で第1スリーブ部材51aと一体的に軸方向Lに移動するように、第1スリーブ部材51a(具体的には、第1スリーブ部材51aの外周面に形成された溝部)に係合している。第1シフトフォーク51bは、電動アクチュエータや油圧アクチュエータ等のアクチュエータの駆動力によって軸方向Lに移動される。
本実施形態では、第1スリーブ部材51aの内周面には、内歯が形成されており、第1係合部E1、第2係合部E2、及び第3係合部E3のそれぞれの外周面には、外歯が形成されている。第1スリーブ部材51aは、第1係合部E1に外嵌するように配置された状態で、第1係合部E1に対して相対回転不能に且つ第1係合部E1に対して軸方向Lに相対移動可能に、第1係合部E1に連結されている。第1係合部E1(具体的には、第1係合部E1に形成された外歯)は、第1スリーブ部材51aの軸方向Lの位置によらずに、第1スリーブ部材51a(具体的には、第1スリーブ部材51aに形成された内歯)に係合する。一方、第2係合部E2(具体的には、第2係合部E2に形成された外歯)及び第3係合部E3(具体的には、第3係合部E3に形成された外歯)は、第1スリーブ部材51aの軸方向Lの位置に応じて、第1スリーブ部材51a(具体的には、第1スリーブ部材51aに形成された内歯)に選択的に係合する。
第1切替機構51は、第1スリーブ部材51aの軸方向Lの位置に応じて、第1連結状態と、第2連結状態と、非連結状態と、を切り替えるように構成されている。具体的には、第1スリーブ部材51aが、第1係合部E1に係合し且つ第2係合部E2及び第3係合部E3に係合しない軸方向Lの位置に移動した状態で(図1、図2参照)、非連結状態が実現される。また、第1スリーブ部材51aが、第1係合部E1及び第2係合部E2に係合し且つ第3係合部E3に係合しない軸方向Lの位置(図1及び図2に示す第1スリーブ部材51aの位置よりも軸方向第1側L1の位置)に移動した状態で、第1連結状態が実現される。また、第1スリーブ部材51aが、第1係合部E1及び第3係合部E3に係合し且つ第2係合部E2に係合しない軸方向Lの位置(図1及び図2に示す第1スリーブ部材51aの位置よりも軸方向第2側L2の位置)に移動した状態で、第2連結状態が実現される。
図1及び図2に示すように、第2係合部E2は、第1ギヤG1に対して軸方向第2側L2に配置され、第3係合部E3は、第2係合部E2に対して軸方向第2側L2に、且つ、第2ギヤG2に対して軸方向第1側L1に配置されている。そして、第1係合部E1は、第2係合部E2と第3係合部E3との軸方向Lの間に配置されている。よって、第1係合部E1、第2係合部E2、及び第3係合部E3は、第1ギヤG1と第2ギヤG2との軸方向Lの間に配置されている。また、第1スリーブ部材51aも、第1ギヤG1と第2ギヤG2との軸方向Lの間に配置されている。
このように、第1切替機構51は、第1ギヤG1と第2ギヤG2との軸方向Lの間に配置されている。具体的には、第3入力部材13と同軸に(すなわち、第3軸A3上に)配置されて第1切替機構51を構成する部材(ここでは、第1スリーブ部材51a、第1係合部E1、第2係合部E2、及び第3係合部E3)が、第1ギヤG1と第2ギヤG2との軸方向Lの間に配置されている。本実施形態では、第1係合部E1、第2係合部E2、及び第3係合部E3は、第1ギヤG1及び第2ギヤG2のうちの小径に形成された方(本実施形態では、第1ギヤG1)よりも小径に形成されている。ここでは、第1係合部E1、第2係合部E2、及び第3係合部E3は、互いに同径に形成されている。
このように、この車両用駆動伝達装置100では、第1切替機構51が、第1ギヤG1と第2ギヤG2との軸方向Lの間に配置されている。そして、上述したように、本実施形態では、第5ギヤG5が、第1ギヤG1と噛み合う第3ギヤG3と、第2ギヤG2と噛み合う第4ギヤG4との軸方向Lの間に配置されている。これにより、図1及び図2に示すように、第1切替機構51を、第5ギヤG5と軸方向Lの配置領域が重複するように配置することが可能となっている。すなわち、第5ギヤG5に対して径方向外側(第5軸A5を基準とする径方向の外側)に形成される空間を有効に利用して、第1切替機構51を配置することが可能となっている。そして、差動入力ギヤGDと噛み合う第5ギヤG5が、第3ギヤG3と第4ギヤG4との軸方向Lの間に配置されるため、第5ギヤG5が、第3ギヤG3及び第4ギヤG4に対して軸方向Lの一方側(例えば、軸方向第2側L2)に配置される場合に比べて、第1切替機構51と軸方向Lの配置領域が重複する割合が高くなるように差動歯車装置6を配置しやすくなっており、装置全体の軸方向Lの寸法の小型化を図ることが可能となっている。
図2に示すように、本実施形態では、第3入力部材13は、第1軸受B1と、第1軸受B1に対して軸方向第2側L2に配置された第2軸受B2とにより、軸方向Lの2ヶ所でケース7に支持されている。第10ギヤG10、第1ギヤG1、及び第2ギヤG2は、第1軸受B1と第2軸受B2との軸方向Lの間に配置されている。また、本実施形態では、第1カウンタ軸31aは、第3軸受B3と、第3軸受B3に対して軸方向第2側L2に配置された第4軸受B4とにより、軸方向Lの2ヶ所でケース7に支持されている。第3ギヤG3、第4ギヤG4、及び第5ギヤG5は、第3軸受B3と第4軸受B4との軸方向Lの間に配置されている。そして、本実施形態では、第3軸受B3は、第1軸受B1と軸方向Lの配置領域が重複するように配置され、第4軸受B4は、第2軸受B2と軸方向Lの配置領域が重複するように配置されている。
図1及び図2に示すように、本実施形態では、第5ギヤG5は、第3ギヤG3よりも小径且つ第4ギヤG4よりも小径に形成されている。よって、第5ギヤG5に対して径方向外側(第5軸A5を基準とする径方向の外側)に、第3ギヤG3と第4ギヤG4とにより軸方向Lの両側を区画され且つ径方向外側に向かって開口する空間が形成されており、第1切替機構51又はその駆動機構(例えば、第1シフトフォーク51b)を、この空間或いはその径方向外側に隣接する空間を利用して配置することが可能となっている。例えば、第1シフトフォーク51bが、軸方向Lに沿う軸方向視で第3ギヤG3及び第4ギヤG4のうちの大径に形成される方(本実施形態では、第3ギヤG3)と重複するように配置される構成とし、或いは、第1シフトフォーク51bが、軸方向Lに沿う軸方向視で第3ギヤG3及び第4ギヤG4と重複するように配置される構成とすることができる。
また、本実施形態では、第10ギヤG10が、第1ギヤG1及び第2ギヤG2に対して軸方向第1側L1(すなわち、軸方向Lにおける内燃機関3が配置される側とは反対側)に配置されている。これにより、第10ギヤG10が、第1ギヤG1及び第2ギヤG2に対して軸方向第2側L2に配置される場合に比べて、第1ギヤG1及び第2ギヤG2を軸方向第2側L2に寄せて配置しやすくなり、これに応じて、第5ギヤG5及びそれと噛み合う差動入力ギヤGDを軸方向第2側L2に寄せて配置しやすくなっている。図2に示すように、本実施形態では、差動歯車装置6(具体的には、差動ケース41)における軸方向第2側L2の部分が、トルクリミッタ8と軸方向Lの配置領域が重複するように配置される。そのため、差動入力ギヤGDを軸方向第2側L2に寄せて配置することで、差動歯車装置6とトルクリミッタ8とのそれぞれの軸方向Lの配置領域が重複する割合を高めることが容易となっており、これにより、車両用駆動伝達装置100の全体、或いは車両用駆動伝達装置100及びトルクリミッタ8を含むユニット全体の、軸方向Lの寸法の小型化を図りやすくなっている。
また、本実施形態では、差動入力ギヤGDは、差動ギヤ機構40における軸方向Lの中央部40aに対して、軸方向第1側L1に配置されている。本実施形態では、差動ケース41における上記中央部40aに配置される部分は、差動ケース41における差動入力ギヤGDよりも軸方向第1側L1の部分よりも、径方向(第4軸A4を基準とする径方向)の寸法が大きく形成されている。そして、第4ギヤG4よりも大径に形成される第3ギヤG3が、第5ギヤG5に対して軸方向第1側L1に(すなわち、差動入力ギヤGDに対して軸方向第1側L1に)配置されている。このように差動入力ギヤGD及び第3ギヤG3を配置することで、第3ギヤG3を、差動歯車装置6における径方向寸法が大きくなりやすい中央部40aから軸方向Lに離れた位置に配置しやすくなっており、この結果、第3ギヤG3及び第4ギヤG4と差動歯車装置6との干渉を避けつつ、第1カウンタギヤ機構31が配置される第5軸A5と差動歯車装置6が配置される第4軸A4とを軸方向Lに沿う軸方向視で近づけて配置しやすくなっている。
本実施形態の車両用駆動伝達装置100では、第3入力部材13の回転速度が第1ギヤG1の回転速度に合うように(すなわち、同期するように)制御された状態で、非連結状態から第1連結状態への切り替えが行われ、第3入力部材13の回転速度が第2ギヤG2の回転速度に合うように制御された状態で、非連結状態から第2連結状態への切り替えが行われる。そのため、本実施形態では、第1切替機構51にはシンクロ機構は設けられていない。
図1に示すように、第2ギヤ機構22は、第2入力部材12と同軸に配置される第6ギヤG6と、第2カウンタギヤ機構32と、を備えている。第2カウンタギヤ機構32は、第2カウンタ軸32aと、第6ギヤG6と噛み合う第7ギヤG7と、第2カウンタ軸32aと一体的に回転すると共に差動入力ギヤGDと噛み合う第8ギヤG8と、を備えている。本実施形態では、第6ギヤG6は、第7ギヤG7よりも小径に形成されている。すなわち、第6ギヤG6と第7ギヤG7とのギヤ比は、第2入力部材12の回転が減速して第2カウンタ軸32aに伝達されるように設定されている。また、本実施形態では、第8ギヤG8は、差動入力ギヤGDよりも小径に形成されている。すなわち、第8ギヤG8と差動入力ギヤGDとのギヤ比は、第2カウンタ軸32aの回転が減速して差動歯車装置6(具体的には、差動入力ギヤGD)に伝達されるように設定されている。本実施形態では、第7ギヤG7は、第8ギヤG8よりも大径に形成されている。
第2入力部材12と第2カウンタ軸32aとの間で第6ギヤG6と第7ギヤG7とのギヤ対を介して駆動力が伝達される伝動状態と、第2入力部材12と第2カウンタ軸32aとの間で駆動力が伝達されない非伝動状態と、を切り替える第2切替機構52が、第2ギヤ機構22に設けられている。差動入力ギヤGDと噛み合う第8ギヤG8は、第2カウンタ軸32aと一体的に回転するように第2カウンタ軸32aに連結されている。そのため、伝動状態では、第2入力部材12と差動入力ギヤGDとの間で駆動力が伝達される状態となり(すなわち、第2動力伝達経路が接続され)、非伝動状態では、第2入力部材12と差動入力ギヤGDとの間で駆動力が伝達されない状態となる(すなわち、第2動力伝達経路が遮断される)。
本実施形態では、第6ギヤG6は、第2入力部材12と一体的に回転するように第2入力部材12に連結されている。そして、第2切替機構52は、第7ギヤG7が第2カウンタ軸32aに連結された状態と、第7ギヤG7が第2カウンタ軸32aから切り離された状態とを切り替えるように構成されている。すなわち、第7ギヤG7は、第2切替機構52によって選択的に第2カウンタ軸32aに連結される。第7ギヤG7が第2カウンタ軸32aに連結された状態では、伝動状態が実現される。また、第7ギヤG7が第2カウンタ軸32aから切り離された状態では、非伝動状態が実現される。なお、非伝動状態では、第7ギヤG7は、第2カウンタ軸32aに対して相対回転可能に第2カウンタ軸32aに支持される。
本実施形態では、第2切替機構52は、噛み合い式係合装置(ドグクラッチ)を用いて構成されている。具体的には、第2切替機構52は、軸方向Lに移動可能な第2スリーブ部材52aと、第2カウンタ軸32aと一体的に回転する第4係合部E4と、第7ギヤG7と一体的に回転する第5係合部E5と、を備えている。第2スリーブ部材52a、第4係合部E4、及び第5係合部E5は、第6軸A6上に配置されている。すなわち、第2切替機構52(具体的には、少なくとも、第2スリーブ部材52a、第4係合部E4、及び第5係合部E5)は、第2カウンタギヤ機構32と同軸に配置されている。このように、第2切替機構52は、第2スリーブ部材52aを、第2カウンタギヤ機構32と同軸に備えている。後述するように、第2スリーブ部材52aは、軸方向Lに移動して伝動状態と非伝動状態とを切り替える。本実施形態では、第2スリーブ部材52aが「切替部材」に相当する。
第2スリーブ部材52aの軸方向Lの位置は、軸方向Lに移動可能にケース7に支持された第2シフトフォーク52b(図2及び図3参照)によって切り替えられる。第2シフトフォーク52bは、第2スリーブ部材52aの回転(第6軸A6回りの回転)を許容する状態で第2スリーブ部材52aと一体的に軸方向Lに移動するように、第2スリーブ部材52a(具体的には、第2スリーブ部材52aの外周面に形成された溝部)に係合している。詳細は後述するが、第2スリーブ部材52aを軸方向Lに駆動する駆動機構60は、第2シフトフォーク52bを用いて構成されている。
本実施形態では、第2スリーブ部材52aの内周面には、内歯が形成されており、第4係合部E4及び第5係合部E5のそれぞれの外周面には、外歯が形成されている。第2スリーブ部材52aは、第4係合部E4に外嵌するように配置された状態で、第4係合部E4に対して相対回転不能に且つ第4係合部E4に対して軸方向Lに相対移動可能に、第4係合部E4に連結されている。第4係合部E4(具体的には、第4係合部E4に形成された外歯)は、第2スリーブ部材52aの軸方向Lの位置によらずに、第2スリーブ部材52a(具体的には、第2スリーブ部材52aに形成された内歯)に係合する。一方、第5係合部E5(具体的には、第5係合部E5に形成された外歯)は、第2スリーブ部材52aの軸方向Lの位置に応じて、第2スリーブ部材52a(具体的には、第2スリーブ部材52aに形成された内歯)に選択的に係合する。
第2切替機構52は、第2スリーブ部材52aの軸方向Lの位置に応じて、伝動状態と、非伝動状態と、を切り替えるように構成されている。具体的には、第2スリーブ部材52aが、第4係合部E4に係合し且つ第5係合部E5に係合しない軸方向Lの位置に移動した状態で(図1、図2参照)、非伝動状態が実現される。また、第2スリーブ部材52aが、第4係合部E4及び第5係合部E5に係合する軸方向Lの位置(図1及び図2に示す第2スリーブ部材52aの位置よりも軸方向第1側L1の位置)に移動した状態で、伝動状態が実現される。
図2に示すように、本実施形態では、第2切替機構52は、差動入力ギヤGDに対して軸方向第2側L2において、差動ケース41と軸方向Lの配置領域が重複するように配置されている。具体的には、第2スリーブ部材52a、第4係合部E4、及び第5係合部E5が、差動入力ギヤGDに対して軸方向第2側L2において、差動ケース41と軸方向Lの配置領域が重複するように配置されている。ここでは、第2切替機構52(具体的には、第2スリーブ部材52a、第4係合部E4、及び第5係合部E5)は、差動ギヤ機構40における軸方向Lの中央部40aに対して軸方向第2側L2において、差動ケース41と軸方向Lの配置領域が重複するように配置されている。
このように、本実施形態では、第2切替機構52の軸方向Lの配置領域が、差動歯車装置6の軸方向Lの配置領域(具体的には、差動ケース41の軸方向Lの配置領域、以下同様)と重複している。ここでは、第2切替機構52の軸方向Lの配置領域の全体が、差動歯車装置6の軸方向Lの配置領域に含まれている。具体的には、第2スリーブ部材52aの軸方向Lの配置領域の全体が、差動歯車装置6の軸方向Lの配置領域に含まれ、第4係合部E4の軸方向Lの配置領域の全体が、差動歯車装置6の軸方向Lの配置領域に含まれ、第5係合部E5の軸方向Lの配置領域の全体が、差動歯車装置6の軸方向Lの配置領域に含まれている。
本実施形態では、第7ギヤG7は、第8ギヤG8に対して軸方向第2側L2に(すなわち、差動入力ギヤGDに対して軸方向第2側L2に)配置されている。ここでは、第7ギヤG7は、差動ギヤ機構40における軸方向Lの中央部40aに対して軸方向第2側L2に配置されている。そして、第2切替機構52は、第7ギヤG7に対して軸方向第2側L2に配置されている。具体的には、第5係合部E5が、第7ギヤG7(具体的には、第7ギヤG7における外周部に歯部が形成された本体部)に対して軸方向第2側L2に配置され、第4係合部E4が、第5係合部E5に対して軸方向第2側L2に配置されている。
図2に示すように、本実施形態では、第2入力部材12は、第5軸受B5と、第5軸受B5に対して軸方向第2側L2に配置された第6軸受B6とにより、軸方向Lの2ヶ所でケース7に支持されている。第6ギヤG6は、第5軸受B5と第6軸受B6との軸方向Lの間に配置されている。そして、本実施形態では、第2切替機構52は、第2入力部材12を支持する軸受(具体的には、第6軸受B6)と軸方向Lの配置領域が重複するように配置されている。ここでは、第2スリーブ部材52a及び第4係合部E4が、第6軸受B6と軸方向Lの配置領域が重複するように配置されている。
車両用駆動伝達装置100は、第2スリーブ部材52aを軸方向Lに駆動する駆動機構60を備えている。図3に示すように、本実施形態では、駆動機構60は、駆動部61と、連結部62と、を備えている。駆動部61は、軸方向Lに沿って移動部材73を往復移動させる。連結部62は、移動部材73の軸方向Lに沿う往復移動に伴い第2スリーブ部材52aが軸方向Lに沿って往復移動するように、移動部材73と第2スリーブ部材52aとを連結している。このように、本実施形態では、駆動機構60は、移動部材73を軸方向Lに沿って往復移動させることで、第2スリーブ部材52aを軸方向Lに沿って往復移動させるように構成されている。本実施形態では、以下に述べるような駆動機構60の配置構成を採用することで、装置全体の寸法の大型化を抑制しつつ駆動機構60を配置することが可能となっている。
図1及び図2に示すように、第2入力部材12、差動歯車装置6、及び第2カウンタギヤ機構32は、互いに平行な3つの軸(具体的には、第2軸A2、第4軸A4、及び第6軸A6)に分かれて配置されている。ここで、図3に示すように、第4軸A4と第6軸A6とを含む仮想平面を第1平面P1とし、第1平面P1に平行な面であって差動歯車装置6の外周に接する仮想平面を第2平面P2とする。また、第1平面P1に直交し且つ第2カウンタギヤ機構32の外周に接する2つの仮想平面を、第3平面P3及び第4平面P4とする。また、差動歯車装置6の外周及び第2カウンタギヤ機構32の外周の双方に接する仮想平面を、第5平面P5とする。本実施形態では、第1平面P1が、「仮想平面」に相当し、第4軸A4が、「差動歯車装置の回転軸心」に相当し、第6軸A6が、「第2カウンタギヤ機構の回転軸心」に相当する。
第2平面P2及び第5平面P5は、差動歯車装置6における外径(第4軸A4を基準とする径方向の寸法)が最も大きい部分の外周に接するように定義することができる。本実施形態では、差動入力ギヤGDが、差動歯車装置6における外径が最も大きい部分であり、図3に示すように、第2平面P2及び第5平面P5を、差動入力ギヤGDの外周に接するように(具体的には、軸方向Lに沿う軸方向視で差動入力ギヤGDの基準ピッチ円に接するように)定義している。なお、第2平面P2及び第5平面P5を、軸方向視で差動入力ギヤGDの基準ピッチ円以外の円(歯先円、歯底円等)に接するように定義してもよい。
また、第3平面P3、第4平面P4、及び第5平面P5は、第2カウンタギヤ機構32における外径(第6軸A6を基準とする径方向の寸法)が最も大きい部分の外周に接するように定義することができる。本実施形態では、第7ギヤG7が、第2カウンタギヤ機構32における外径が最も大きい部分であり、図3に示すように、第3平面P3、第4平面P4、及び第5平面P5を、第7ギヤG7の外周に接するように(具体的には、軸方向視で第7ギヤG7の基準ピッチ円に接するように)定義している。なお、第3平面P3、第4平面P4、及び第5平面P5を、軸方向視で第7ギヤG7の基準ピッチ円以外の円(歯先円、歯底円等)に接するように定義してもよい。
ここで、図3に示すように、第1平面P1に直交する方向を第1方向Xとし、軸方向L及び第1方向Xに直交する方向を第2方向Yとする。第1方向Xの一方側を第1方向第1側X1とし、第1方向Xの他方側(第1方向Xにおける第1方向第1側X1とは反対側)を第1方向第2側X2とする。第2方向Yの一方側(第4軸A4に対して第6軸A6が配置される側)を第2方向第1側Y1とし、第2方向Yの他方側(第2方向Yにおける第2方向第1側Y1とは反対側)を第2方向第2側Y2とする。本実施形態では、第1方向第1側X1が「第1側」に相当し、第2方向第1側Y1が「第2側」に相当する。
第1平面P1に平行な面であって差動歯車装置6の外周に接する仮想平面(すなわち、第2平面P2となり得る面)は、第1平面P1に対して第1方向Xの両側に存在する。図3に示すように、本実施形態では、第1軸A1、第2軸A2、第3軸A3、及び第5軸A5が、第1平面P1に対して同じ側(第1方向Xの同じ側)に配置されており、第1平面P1に対してこれらの各軸(A1,A2,A3,A5)が配置される側とは反対側(第1方向Xの反対側)に配置されるように、第2平面P2を定義している。すなわち、これらの各軸と第2平面P2とが第1平面P1に対して第1方向Xの両側に分かれて配置されるように、第2平面P2を定義している。なお、第1軸A1、第2軸A2、第3軸A3、及び第5軸A5のうちの少なくともいずれかの軸(例えば、第2軸A2)が、第1平面P1に対して第2平面P2と同じ側(第1方向Xの同じ側)に配置される構成とすることもできる。
また、差動歯車装置6の外周及び第2カウンタギヤ機構32の外周の双方に接する仮想平面(すなわち、第5平面P5となり得る面)は、2つ存在する。図3に示すように、軸方向視で、差動歯車装置6の外周(ここでは、差動入力ギヤGDの外周)と、第2カウンタギヤ機構32の外周(ここでは、第7ギヤG7の外周)と、第5平面P5とに囲まれる空間を対象空間Sとして、本実施形態では、対象空間Sと第2平面P2とが、第1平面P1に対して同じ側(第1方向Xの同じ側)に配置されるように、第5平面P5を定義している。また、本実施形態では、第1平面P1に直交し且つ第2カウンタギヤ機構32の外周に接する2つの仮想平面のうちの、第4軸A4からの距離(第2方向Yに沿った距離)が長い方を第3平面P3としている。
本実施形態では、差動歯車装置6は、第2カウンタギヤ機構32よりも大径に形成されている。具体的には、差動入力ギヤGDが、第7ギヤG7及び第8ギヤG8のうちの大径に形成される方(本実施形態では、第7ギヤG7)よりも大径に形成されている。そのため、図3に示すように、第2カウンタギヤ機構32の外周(ここでは、第7ギヤG7の外周)と第2平面P2との間には、装置全体の軸方向視での寸法の大型化に大きな影響を与えることなく部材を配置することが可能な空間(以下、「特定空間」という)が形成されている。具体的には、軸方向視で、第2カウンタギヤ機構32の外周(ここでは、第7ギヤG7の外周)と、差動歯車装置6の外周(ここでは、差動入力ギヤGDの外周)と、第2平面P2と、第3平面P3とに囲まれる空間が、特定空間となっている。この車両用駆動伝達装置100では、第2スリーブ部材52aが、第2入力部材12と同軸ではなく第2カウンタギヤ機構32と同軸に配置されるため、この特定空間を駆動機構60の配置空間として利用しやすくなっている。
具体的には、図3に示すように、駆動機構60の少なくとも一部が、軸方向視で、第1平面P1と第2平面P2との間であって、第2カウンタギヤ機構32及び差動歯車装置6のいずれとも重複しない位置(ここでは、第7ギヤG7及び差動入力ギヤGDのいずれとも重複しない位置、以下同様)に配置されている。図3に示す例では、駆動機構60における第2シフトフォーク52bを除く部分の全体或いは大部分が、軸方向視で、第1平面P1と第2平面P2との間であって、第2カウンタギヤ機構32及び差動歯車装置6のいずれとも重複しない位置に配置されている。また、駆動機構60の少なくとも一部が、軸方向視で、第3平面P3及び第4平面P4の間であって、第2カウンタギヤ機構32及び差動歯車装置6のいずれとも重複しない位置に配置されている。図3に示す例では、駆動機構60の全体或いは大部分が、軸方向視で、第3平面P3及び第4平面P4の間であって、第2カウンタギヤ機構32及び差動歯車装置6のいずれとも重複しない位置に配置されている。
本実施形態では、更に、駆動機構60の少なくとも一部が、軸方向視で、対象空間S(上述したように、軸方向視で差動歯車装置6の外周と第2カウンタギヤ機構32の外周と第5平面P5とに囲まれる空間)に配置されている。本実施形態では、駆動機構60が、電動モータ71、回転軸72、移動部材73、連結部材74、及びフォークシャフト75を備えており、図3に示す例では、電動モータ71の一部、移動部材73の一部、及び連結部材74の一部が、軸方向視で対象空間Sに配置されている。
本実施形態では、第2シフトフォーク52bは、第7軸A7上に配置されたフォークシャフト75に、連結されている。第7軸A7は、第6軸A6とは異なる軸(仮想軸)であり、第6軸A6と平行に配置されている。フォークシャフト75は、軸方向Lに移動可能にケース7に支持されている。そして、駆動機構60は、駆動力源(ここでは、電動モータ71)の駆動力によってフォークシャフト75を軸方向Lに移動させることで、フォークシャフト75に連結された第2シフトフォーク52bを軸方向Lに移動させるように構成されている。本実施形態では、第2シフトフォーク52bは、フォークシャフト75と一体的に軸方向Lに移動するように、フォークシャフト75に連結されている。図3に示す例では、第7軸A7は、軸方向視で、第1平面P1と第2平面P2との間で且つ第3平面P3と第4平面P4との間であって、第2カウンタギヤ機構32及び差動歯車装置6のいずれとも重複しない位置に配置されている。
本実施形態では、電動モータ71及び電動モータ71によって回転される回転軸72が、第7軸A7とは異なる軸(仮想軸)である第8軸A8上に配置されている。図3に示す例では、第8軸A8は、第7軸A7と平行に配置されている。また、図3に示す例では、第8軸A8は、軸方向視で、第1平面P1と第2平面P2との間で且つ第3平面P3と第4平面P4との間であって、第2カウンタギヤ機構32及び差動歯車装置6のいずれとも重複しない位置に配置されている。そして、駆動機構60は、回転軸72の第8軸A8回りの回転運動をフォークシャフト75の軸方向Lに沿った直線運動に変換することで、フォークシャフト75を軸方向Lに移動させるように構成されている。
図3に示す例では、回転軸72は、外周にねじが形成されたねじ軸であり、移動部材73は、回転軸72に螺合されたナットである。よって、回転軸72の第8軸A8回りの回転運動は、移動部材73の第8軸A8に沿った直線運動(ここでは、軸方向Lに沿った直線運動)に変換される。本例では、これらの回転軸72及び移動部材73はボールねじ機構を構成しており、回転軸72と移動部材73との間にはボール(図示せず)が介在している。そして、移動部材73の直線駆動力(直線運動力)が、移動部材73とフォークシャフト75とを連結する連結部材74を介してフォークシャフト75に伝達されることで、フォークシャフト75が軸方向Lに沿って移動する。詳細は省略するが、連結部材74は、移動部材73と一体的に第8軸A8に沿って移動するように、移動部材73に連結されている。そして、連結部材74は、付勢部材(図示せず)を介してフォークシャフト75に連結されており、移動部材73と一体的に移動する連結部材74の直線駆動力が、当該付勢部材を介してフォークシャフト75に伝達されるように構成されている。
このように、本実施形態では、移動部材73を軸方向Lに沿って往復移動させる駆動部61は、電動モータ71及び回転軸72を備えている。また、移動部材73の軸方向Lに沿う往復移動に伴い第2スリーブ部材52aが軸方向Lに沿って往復移動するように、移動部材73と第2スリーブ部材52aとを連結する連結部62は、連結部材74、フォークシャフト75、及び第2シフトフォーク52bを備えている。なお、図3に示す運動変換機構(回転軸72の第8軸A8回りの回転運動をフォークシャフト75の軸方向Lに沿った直線運動に変換する機構)は一例であり、運動変換機構として種々の構成を採用することができる。
本実施形態の車両用駆動伝達装置100では、第7ギヤG7の回転速度が第2カウンタ軸32aの回転速度に合うように(すなわち、同期するように)制御された状態で、非伝動状態から伝動状態への切り替えが行われる。そのため、本実施形態では、第2切替機構52にはシンクロ機構は設けられていない。
図3及び図4に示すように、車両用駆動伝達装置100は、パーキングロック機構80を備えている。パーキングロック機構80は、パーキングギヤGPの回転を規制する機構である。パーキングギヤGPは、車輪4と常に連動して回転するように設けられ、パーキングギヤGPの回転が規制されることで車輪4がロックされる。図1、図2、及び図4に示すように、パーキングロック機構80により回転が規制されるパーキングギヤGPは、第2カウンタ軸32aと一体的に回転するように設けられている。上述したように、本実施形態では、第2切替機構52は、第2カウンタギヤ機構32と同軸に配置されている。すなわち、本実施形態では、第2切替機構52は、パーキングギヤGPと同軸に配置されている。
パーキングギヤGPは、第7ギヤG7と第8ギヤG8との軸方向Lの間に配置されている。上述したように、本実施形態では、第7ギヤG7が、第8ギヤG8に対して軸方向第2側L2に配置され、第2切替機構52が、第7ギヤG7に対して軸方向第2側L2に配置されている。よって、本実施形態では、第8ギヤG8と、パーキングギヤGPと、第7ギヤG7と、第2切替機構52とが、軸方向第1側L1から記載の順に配置されている。
図2に示すように、パーキングギヤGPの軸方向Lの配置領域の全体が、差動歯車装置6の軸方向Lの配置領域(具体的には、差動ケース41の軸方向Lの配置領域)に含まれている。パーキングギヤGPをこのように配置することで、装置全体の軸方向Lの寸法の小型化を図ることが可能となっている。本実施形態では、パーキングギヤGPは、差動ギヤ機構40と軸方向Lの配置領域が重複するように配置されている。そして、本実施形態では、パーキングギヤGPの軸方向Lの配置領域の全体が、差動ギヤ機構40の軸方向Lの配置領域に含まれている。
本実施形態では、パーキングギヤGPの軸方向Lの配置領域が、第1ギヤ対91の軸方向Lの配置領域と、第2ギヤ対92の軸方向Lの配置領域と、軸方向Lにおける第1ギヤ対91と第2ギヤ対92との間の領域とのうちの、少なくともいずれかの領域と重複している。図2に示す例では、パーキングギヤGPの軸方向Lの配置領域が、第2ギヤ対92の軸方向Lの配置領域と重複している。すなわち、本実施形態では、パーキングギヤGPが、径方向(第6軸A6を基準とする径方向)に沿う径方向視で、第1ギヤ対91と第2ギヤ対92との少なくともいずれかと軸方向Lに重複している(軸方向Lの配置領域が重複している)。図2に示す例では、パーキングギヤGPが、径方向視で第2ギヤ対92と軸方向Lに重複している。パーキングギヤGPをこのように配置することで、装置全体の軸方向Lの寸法の小型化をより一層図ることが可能となっている。
図3及び図4に示すように、パーキングロック機構80は、パーキングポール81と、パーキングロッド82と、パーキングロッド82に支持されたカム部材83と、を備えている。パーキングポール81は、軸方向Lに沿う揺動軸R回りに揺動可能にケース7に支持されている。揺動軸Rは、軸方向Lに沿う軸(仮想軸)であり、本実施形態では、軸方向Lに平行な軸である。パーキングポール81は、揺動軸R回りに揺動してパーキングギヤGPに係合又は係合解除される。図3に示すように、パーキングポール81は、パーキングギヤGPの歯溝(歯の間に形成される溝)に係合する爪部81aを備えている。パーキングポール81は、第2付勢部材85(図4参照)によって、爪部81aがパーキングギヤGPから離れる側に付勢されている。そして、パーキングポール81は、カム部材83によって押圧されることで、パーキングポール81(具体的には、爪部81a)がパーキングギヤGPに係合する位置まで、第2付勢部材85の付勢力に抗して揺動軸R回りに回転する。
本実施形態では、パーキングロッド82は、軸方向Lと交差する方向である交差方向Dに沿って配置されている。そして、パーキングロッド82は、電動アクチュエータや油圧アクチュエータ等のアクチュエータ9(図3参照)の駆動力によって、交差方向Dに沿って移動される。カム部材83は、パーキングロッド82の交差方向Dに沿う往復運動に伴いパーキングポール81を揺動軸R回りに揺動させる。具体的には、カム部材83は、パーキングロッド82における先端部側(交差方向Dの一方側)の部分に、第1付勢部材84によって当該先端部側に付勢された状態で支持されている。そして、パーキングロッド82が交差方向Dの当該一方側に移動すると、パーキングポール81は、カム部材83によって押圧されることで、パーキングポール81(具体的には、爪部81a)がパーキングギヤGPに係合する位置まで揺動軸R回りに回転する。これにより、パーキングギヤGPの回転が規制される。また、パーキングロッド82が交差方向Dの他方側に移動すると、パーキングポール81は、カム部材83による押圧が解除されることで、パーキングポール81(具体的には、爪部81a)がパーキングギヤGPから離脱する位置まで揺動軸R回りに回転する。これにより、パーキングギヤGPの回転が許容される(回転規制が解除される)。
本実施形態では、パーキングロッド82が、軸方向Lと交差する方向(例えば、軸方向Lに直交する方向)である交差方向Dに沿って配置されるため、交差方向Dの軸方向Lに対する交差角に応じて、パーキングロック機構80の軸方向Lの配置領域を小さく抑えることができる。図4に示すように、本実施形態では、交差方向Dは、軸方向Lに直交する方向に設定されている。
図3に示すように、本実施形態では、交差方向Dは、軸方向Lに沿う軸方向視で、第1ギヤ機構21が備えるギヤの少なくともいずれかの外周に沿うように設定されている。ここで、交差方向Dが軸方向視でギヤの外周に沿うとは、軸方向視で、当該ギヤの外周におけるパーキングロッド82の移動領域(交差方向Dに沿う往復移動領域)に最も近い部分での接線(例えば、基準ピッチ円、歯先円、又は歯底円の接線)と、交差方向Dとの交差角が、設定角度未満であることを意味する。この設定角度は、例えば、5度、10度、15度、20度等とすることができる。本実施形態では、第1ギヤ機構21は、第1ギヤG1、第2ギヤG2、第3ギヤG3、第4ギヤG4、第5ギヤG5、第9ギヤG9、及び第10ギヤG10を備えており、第1ギヤG1、第2ギヤG2、第3ギヤG3、第4ギヤG4、第5ギヤG5、第9ギヤG9、及び第10ギヤG10のそれぞれが、「第1ギヤ機構が備えるギヤ」に相当する。
図3に示すように、本実施形態では、交差方向Dは、軸方向視で、第1ギヤ機構21が第3軸A3上に備えるギヤの外周に沿うように設定されている。そして、パーキングロッド82は、軸方向視で、第1ギヤ機構21が第3軸A3上に備えるギヤと重複しない位置に配置されている。ここでは、パーキングロッド82は、第1ギヤ機構21が備えるいずれのギヤとも重複しない位置に配置されている。
本実施形態では、第1ギヤ機構21は、第1平面P1に対して第1方向第1側X1において、差動歯車装置6と第2方向Yの配置領域が重複するように配置されている。本実施形態では、上述した駆動機構60は、第1平面P1に対して第1方向第2側X2に配置されている。そして、パーキングロッド82は、軸方向視で、第1平面P1に対して第1方向第1側X1であって第1ギヤ機構21に対して第2方向第1側Y1に配置されている。ここでは、パーキングロッド82は、第1ギヤ機構21と第1方向Xの配置領域が重複するように、且つ、第2カウンタギヤ機構32と第2方向Yの配置領域が重複するように配置されている。
図3に示すように、本実施形態では、パーキングロッド82を交差方向Dに駆動するアクチュエータ9が、第1平面P1に対して第1方向第1側X1において、第1ギヤ機構21と第1方向Xの配置領域が重複し、且つ、第2ギヤ機構22と第2方向Yの配置領域が重複するように配置されている。図3に示すように、本実施形態では、第1平面P1に対して第1方向第1側X1であって第1ギヤ機構21に対して第2方向第1側Y1に空きスペースが存在しており、上記のようにアクチュエータ9を配置することで、この空きスペースを有効に利用して装置全体の軸方向視での寸法の大型化を抑制することが可能となっている。図3に示す例では、アクチュエータ9は、軸方向視で、パーキングロッド82に対して第2方向第1側Y1に配置されている。図示は省略するが、アクチュエータ9は、第1ギヤ機構21及び第2ギヤ機構22の少なくとも一方と、軸方向Lの配置領域が重複するように配置されている。
図3に示す例では、アクチュエータ9は、第2ギヤ機構22が第2軸A2上に備えるギヤ(具体的には、第6ギヤG6)や第6軸A6上に備えるギヤ(具体的には、第7ギヤG7)と、第2方向Yの配置領域が重複するように配置されている。また、図3に示す例では、アクチュエータ9は、第6軸A6上に配置されたパーキングギヤGPと第2方向Yの配置領域が重複するように配置されている。また、図3に示す例では、第2軸A2が第6軸A6よりも第2方向第1側Y1に配置されており、アクチュエータ9は、第2軸A2と第2方向Yの配置領域が重複するように配置されている。
図3に示す例では、アクチュエータ9は、第1ギヤ機構21が第1軸A1上に備えるギヤ(具体的には、第9ギヤG9)や第3軸A3上に備えるギヤ(具体的には、第1ギヤG1、第2ギヤG2、第10ギヤG10)と、第1方向Xの配置領域が重複するように配置されている。また、図3に示す例では、第1軸A1が第3軸A3よりも第1方向第1側X1に配置されており、アクチュエータ9は、第1軸A1と第1方向Xの配置領域が重複するように配置されている。
本実施形態では、パーキングロッド82は、軸方向視で、ケース7に形成された壁部7b(図3では省略)と重複するように配置されている。図4に示すように、ケース7における軸方向第2側L2の端部(固定部7aが設けられる側の端部)には、軸方向第2側L2に向かって開口するハウジング(ベルハウジング)が形成されている。本実施形態では、このハウジング内に形成される第2空間S2に、トルクリミッタ8(図2参照)が収容される。壁部7bは、ケース7内に形成される第1空間S1と、第2空間S2とを、軸方向Lに区画している。すなわち、壁部7bは、第2空間S2を形成するハウジングの底部(軸方向第1側L1の端部)を構成している。そして、パーキングロッド82は、第1空間S1に配置されている。すなわち、パーキングロッド82は、壁部7bに対して軸方向第1側L1に形成される空間を利用して配置されている。ここでは、パーキングロッド82は、壁部7bに対して軸方向第1側L1に隣接して配置されている。
上述したように、この車両用駆動伝達装置100では、パーキングギヤGPが、第7ギヤG7と第8ギヤG8との軸方向Lの間に配置されている。このような構成とは異なり、パーキングギヤGPが、第7ギヤG7及び第8ギヤG8に対して軸方向第2側L2に配置される場合には、パーキングロッド82を含むパーキングロック機構80との干渉を避けるために、壁部7bを図4に示す位置よりも軸方向第2側L2にずらす必要が生じて、ケース7が軸方向Lに大型化する可能性がある。これに対して、この車両用駆動伝達装置100では、パーキングギヤGPが、第7ギヤG7と第8ギヤG8との軸方向Lの間に配置されるため、パーキングロッド82を含むパーキングロック機構80の配置位置を、ケース7の軸方向Lの端部(ここでは、軸方向第2側L2の端部)から遠ざけて、ケース7が軸方向Lに大型化することを抑制しやすくなっている。
〔その他の実施形態〕
次に、車両用駆動伝達装置のその他の実施形態について説明する。
(1)上記の実施形態では、パーキングロッド82が、第1平面P1に対して第1方向第1側X1に配置される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、パーキングロッド82が、第1平面P1に対して第1方向第2側X2に配置される構成、すなわち、第1平面P1に対して第1ギヤ機構21が配置される側とは反対側(第1方向Xの反対側)に配置される構成とすることもできる。
(2)上記の実施形態では、アクチュエータ9が、第1平面P1に対して第1方向第1側X1において、第1ギヤ機構21と第1方向Xの配置領域が重複し、且つ、第2ギヤ機構22と第2方向Yの配置領域が重複するように配置される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、例えば、パーキングロッド82が第1平面P1に対して第1方向第2側X2に配置される場合に、アクチュエータ9が第1平面P1に対して第1方向第2側X2に配置される構成とすることができる。
(3)上記の実施形態では、交差方向Dが、軸方向Lに沿う軸方向視で、第1ギヤ機構21が備えるギヤの少なくともいずれかの外周に沿うように設定される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、交差方向Dが、軸方向視で、第1ギヤ機構21が備えるギヤのいずれの外周にも沿わないように設定される構成とすることもできる。
(4)上記の実施形態では、パーキングロッド82が、交差方向D(軸方向Lと交差する方向)に沿って配置されて交差方向Dに沿って往復運動する構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、パーキングロッド82が、軸方向Lに沿って配置されて軸方向Lに沿って往復運動する構成とすることもできる。この場合、カム部材83は、パーキングロッド82の軸方向Lに沿う往復運動に伴いパーキングポール81を揺動軸R回りに揺動させるように、パーキングポール81に支持される。
(5)上記の実施形態では、パーキングギヤGPの軸方向Lの配置領域が、第1ギヤ対91の軸方向Lの配置領域と、第2ギヤ対92の軸方向Lの配置領域と、軸方向Lにおける第1ギヤ対91と第2ギヤ対92との間の領域とのうちの、少なくともいずれかの領域と重複する構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、パーキングギヤGPの軸方向Lの配置領域が、第1ギヤ対91の軸方向Lの配置領域と、第2ギヤ対92の軸方向Lの配置領域と、軸方向Lにおける第1ギヤ対91と第2ギヤ対92との間の領域との、いずれの領域とも重複しない構成とすることもできる。
(6)上記の実施形態では、駆動機構60が、電動モータ71によって回転軸72を回転させることで、軸方向Lに沿って移動部材73を往復移動させる構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、例えば、駆動機構60が、リニアモータ又はソレノイド等が発生する推力によって、軸方向Lに沿って移動部材73を往復移動させる構成とすることもできる。すなわち、駆動機構60として、電動アクチュエータとは異なる種類のアクチュエータ(例えば、油圧アクチュエータ、ソレノイドアクチュエータ等)を用いてもよい。このように上記の実施形態とは異なる構成の駆動機構60を用いる場合等において、駆動機構60が、第7軸A7上において移動部材73を軸方向Lに沿って往復移動させる構成としてもよい。
(7)上記の実施形態では、第2切替機構52の軸方向Lの配置領域が、差動歯車装置6の軸方向Lの配置領域と重複する構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、第2切替機構52の軸方向Lの配置領域が、差動歯車装置6の軸方向Lの配置領域と重複しない構成とすることもできる。
(8)上記の実施形態では、第3ギヤG3及び第4ギヤG4が、第1カウンタ軸31aと一体的に回転するように第1カウンタ軸31aに連結され、第1ギヤG1及び第2ギヤG2が、第1切替機構51によって選択的に第3入力部材13に連結される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、例えば、第1ギヤG1及び第2ギヤG2が、第3入力部材13と一体的に回転するように第3入力部材13に連結され、第3ギヤG3及び第4ギヤG4が、第1切替機構51によって選択的に第1カウンタ軸31aに連結される構成とすることもできる。この場合、第1切替機構51は、第3入力部材13と同軸ではなく、第1カウンタギヤ機構31と同軸に配置される。
また、第3ギヤG3が第1カウンタ軸31aと一体的に回転するように第1カウンタ軸31aに連結されると共に、第2ギヤG2が第3入力部材13と一体的に回転するように第3入力部材13に連結され、第4ギヤG4が、第1切替機構51によって選択的に第1カウンタ軸31aに連結されると共に、第1ギヤG1が、第1切替機構51によって選択的に第3入力部材13に連結される構成とすることもできる。或いは、第4ギヤG4が第1カウンタ軸31aと一体的に回転するように第1カウンタ軸31aに連結されると共に、第1ギヤG1が第3入力部材13と一体的に回転するように第3入力部材13に連結され、第3ギヤG3が、第1切替機構51によって選択的に第1カウンタ軸31aに連結されると共に、第2ギヤG2が、第1切替機構51によって選択的に第3入力部材13に連結される構成とすることもできる。これらの場合、第1切替機構51は、第3入力部材13と同軸に配置される切替機構と、第1カウンタギヤ機構31と同軸に配置される切替機構とを組み合わせて構成される。
(9)上記の実施形態では、第6ギヤG6が、第2入力部材12と一体的に回転するように第2入力部材12に連結され、第7ギヤG7が、第2切替機構52によって選択的に第2カウンタ軸32aに連結される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、第7ギヤG7が、第2カウンタ軸32aと一体的に回転するように第2カウンタ軸32aに連結され、第6ギヤG6が、第2切替機構52によって選択的に第2入力部材12に連結される構成とすることもできる。この場合、第2切替機構52は、軸方向Lに移動して伝動状態と非伝動状態とを切り替える切替部材(上記の実施形態では、第2スリーブ部材52a)を、第2入力部材12と同軸に備える。すなわち、この場合、第2切替機構52は、第2カウンタギヤ機構32と同軸ではなく、第2入力部材12と同軸に配置される。
(10)上記の実施形態では、第2切替機構52が第2ギヤ機構22に設けられる構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、第2切替機構52が第2ギヤ機構22に設けられず、第2入力部材12と差動入力ギヤGDとの間の動力伝達経路が常時接続される構成とすることもできる。
(11)上記の実施形態では、第1切替機構51が、噛み合い式係合装置を用いて構成される場合を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、第1切替機構51を、摩擦係合装置を用いて構成してもよい。また、上記の実施形態では、第2切替機構52が、噛み合い式係合装置を用いて構成される場合を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、第2切替機構52を、摩擦係合装置を用いて構成してもよい。この場合、例えば、摩擦板を押圧する押圧部材(ピストン、プレッシャプレート等)が、切替部材として第2切替機構52に設けられる。
(12)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用すること(その他の実施形態として説明した実施形態同士の組み合わせを含む)も可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔上記実施形態の概要〕
以下、上記において説明した車両用駆動伝達装置の概要について説明する。
車両用駆動伝達装置(100)は、第1回転電機(1)に駆動連結される第1入力部材(11)と、第2回転電機(2)に駆動連結される第2入力部材(12)と、内燃機関(3)に駆動連結される第3入力部材(13)と、差動入力ギヤ(GD)を備え、前記差動入力ギヤ(GD)の回転を、それぞれ車輪(4)に駆動連結される一対の出力部材(5)に分配する差動歯車装置(6)と、前記第1入力部材(11)と前記第3入力部材(13)とを駆動連結すると共に、前記第3入力部材(13)と前記差動入力ギヤ(GD)とを駆動連結する第1ギヤ機構(21)と、前記第2入力部材(12)と前記差動入力ギヤ(GD)とを駆動連結する第2ギヤ機構(22)と、を備え、前記第1ギヤ機構(21)は、前記第3入力部材(13)とそれぞれ同軸に配置される第1ギヤ(G1)及び第2ギヤ(G2)と、第1カウンタギヤ機構(31)と、を備え、前記第1カウンタギヤ機構(31)は、第1カウンタ軸(31a)と、前記第1ギヤ(G1)と噛み合う第3ギヤ(G3)と、前記第2ギヤ(G2)と噛み合う第4ギヤ(G4)と、前記第1カウンタ軸(31a)と一体的に回転すると共に前記差動入力ギヤ(GD)と噛み合う第5ギヤ(G5)と、を備え、前記第1ギヤ(G1)と前記第3ギヤ(G3)とのギヤ比は、前記第2ギヤ(G2)と前記第4ギヤ(G4)とのギヤ比と異なり、前記第2ギヤ機構(22)は、前記第2入力部材(12)と同軸に配置される第6ギヤ(G6)と、第2カウンタギヤ機構(32)と、を備え、前記第2カウンタギヤ機構(32)は、第2カウンタ軸(32a)と、前記第6ギヤ(G6)と噛み合う第7ギヤ(G7)と、前記第2カウンタ軸(32a)と一体的に回転すると共に前記差動入力ギヤ(GD)と噛み合う第8ギヤ(G8)と、を備え、前記第3入力部材(13)と前記第1カウンタ軸(31a)との間で前記第1ギヤ(G1)と前記第3ギヤ(G3)との第1ギヤ対(91)を介して駆動力が伝達される状態と、前記第3入力部材(13)と前記第1カウンタ軸(31a)との間で前記第2ギヤ(G2)と前記第4ギヤ(G4)との第2ギヤ対(92)を介して駆動力が伝達される状態と、前記第3入力部材(13)と前記第1カウンタ軸(31a)との間で駆動力が伝達されない状態と、を切り替える切替機構(51)が、前記第1ギヤ機構(21)に設けられ、パーキングロック機構(80)により回転が規制されるパーキングギヤ(GP)が、前記第2カウンタ軸(32a)と一体的に回転するように設けられ、前記パーキングギヤ(GP)は、前記第7ギヤ(G7)と前記第8ギヤ(G8)との軸方向(L)の間に配置されていると共に、前記パーキングギヤ(GP)の前記軸方向(L)の配置領域の全体が、前記差動歯車装置(6)の前記軸方向(L)の配置領域に含まれている。
この構成によれば、第3入力部材(13)と第1カウンタ軸(31a)との間の駆動力の伝達状態を、切替機構(51)により、駆動力が伝達されない状態に切り替えることで、車両用駆動伝達装置(100)において電動走行モード及びシリーズモードを実現することができる。また、第3入力部材(13)と第1カウンタ軸(31a)との間の駆動力の伝達状態を、切替機構(51)により、第1ギヤ対(91)を介して駆動力が伝達される状態又は第2ギヤ対(92)を介して駆動力が伝達される状態に切り替えることで、車両用駆動伝達装置(100)においてパラレルモードを実現することができる。ここで、第1ギヤ対(91)と第2ギヤ対(92)とはギヤ比が互いに異なるため、第1ギヤ対(91)を介して駆動力が伝達される状態と第2ギヤ対(92)を介して駆動力が伝達される状態とを切り替えることで、第3入力部材(13)と出力部材(5)との間の変速比を切り替えることができる。
そして、本構成では、パーキングギヤ(GP)の軸方向(L)の配置領域の全体が、差動歯車装置(6)の軸方向(L)の配置領域に含まれている。よって、パーキングギヤ(GP)の軸方向(L)の配置領域の一部のみが、差動歯車装置(6)の軸方向(L)の配置領域に含まれる場合や、パーキングギヤ(GP)の軸方向(L)の配置領域と差動歯車装置(6)の軸方向(L)の配置領域とが重複しない場合に比べて、装置全体の軸方向(L)の寸法の小型化を図ることが可能となっている。
なお、本構成では、パーキングギヤ(GP)が、第2カウンタ軸(32a)と一体的に回転するように設けられる。このような構成とは異なり、パーキングギヤ(GP)が第1カウンタ軸(31a)と一体的に回転するように設けられる場合には、第1カウンタ軸(31a)と同軸に、第3ギヤ(G3)、第4ギヤ(G4)、及び第5ギヤ(G5)に加えて、更にパーキングギヤ(GP)を配置する必要があり、装置全体の軸方向(L)の寸法が大型化する可能性がある。これに対して、本構成によれば、同軸に配置されるギヤの数を第1カウンタ軸(31a)に比べて少なく抑えやすい第2カウンタ軸(32a)と一体的に回転するように、パーキングギヤ(GP)が設けられるため、装置全体の軸方向(L)の寸法の大型化を抑制しやすくなっている。
更には、本構成では、パーキングギヤ(GP)が、第7ギヤ(G7)と第8ギヤ(G8)との軸方向(L)の間に配置されている。このような構成とは異なり、パーキングギヤ(GP)が、第7ギヤ(G7)及び第8ギヤ(G8)に対して軸方向(L)の一方側に配置される場合には、パーキングギヤ(GP)の回転を規制するパーキングロック機構(80)の配置位置が、ケース(7)の軸方向(L)の端部に近づくことで、パーキングロック機構(80)との干渉を避けるためにケース(7)が軸方向(L)に大型化する可能性がある。これに対して、本構成によれば、パーキングギヤ(GP)が、第7ギヤ(G7)と第8ギヤ(G8)との軸方向(L)の間に配置されるため、パーキングロック機構(80)の配置位置を、ケース(7)の軸方向(L)の端部から遠ざけて、ケース(7)が軸方向(L)に大型化することを抑制しやすくなっている。
以上のように、本構成によれば、内燃機関(3)に駆動連結される第3入力部材(13)を介さずに差動入力ギヤ(GD)に駆動連結される第2回転電機(2)を、差動入力ギヤ(GD)から切り離すための第2切替機構(52)の有無や配置位置によらずに、装置全体の軸方向(L)の寸法の大型化を抑制しつつパーキングギヤ(GP)を配置することが可能となっている。
ここで、前記パーキングギヤ(GP)が、径方向に沿う径方向視で、前記第1ギヤ対(91)と前記第2ギヤ対(92)との少なくともいずれかと前記軸方向(L)に重複していると好適である。
この構成によれば、パーキングギヤ(GP)が、径方向視で第1ギヤ対(91)と第2ギヤ対(92)とのいずれとも軸方向(L)に重複しない場合に比べて、装置全体の軸方向(L)の寸法の小型化を図ることができる。
また、前記切替機構(51)を第1切替機構(51)として、前記第2入力部材(12)と前記第2カウンタ軸(32a)との間で前記第6ギヤ(G6)と前記第7ギヤ(G7)とのギヤ対を介して駆動力が伝達される伝動状態と、前記第2入力部材(12)と前記第2カウンタ軸(32a)との間で駆動力が伝達されない非伝動状態と、を切り替える第2切替機構(52)が、前記第2ギヤ機構(22)に設けられ、前記第2切替機構(52)は、前記軸方向(L)に移動して前記伝動状態と前記非伝動状態とを切り替える切替部材(52a)を、前記第2カウンタギヤ機構(32)と同軸に備え、前記第2切替機構(52)の前記軸方向(L)の配置領域が、前記差動歯車装置(6)の前記軸方向(L)の配置領域と重複していると好適である。
この構成によれば、車両用駆動伝達装置(100)においてパラレルモードが実現されている場合に、第2入力部材(12)と第2カウンタ軸(32a)との間の駆動力の伝達状態を、第2切替機構(52)により伝動状態から非伝動状態に切り替えることで、第2回転電機(2)を差動入力ギヤ(GD)から切り離すことができる。よって、パラレルモードにおいて第2回転電機(2)を停止させる場合に、第2回転電機(2)の連れ回りを回避することができる。
なお、本構成では、切替部材(52a)が第2カウンタギヤ機構(32)と同軸に配置されるため、切替部材(52a)が第2入力部材(12)と同軸に配置される場合に比べて、第2カウンタギヤ機構(32)が配置される部分において装置(100)が軸方向(L)に大型化しやすくなる。この点に関して、本構成によれば、切替部材(52a)を備える第2切替機構(52)の軸方向(L)の配置領域が、差動歯車装置(6)の軸方向(L)の配置領域と重複しているため、装置全体の軸方向(L)の寸法の大型化を抑制しつつ第2切替機構(52)を配置することが可能となっている。
上記のように、前記第2切替機構(52)が前記切替部材(52a)を前記第2カウンタギヤ機構(32)と同軸に備える構成において、前記切替部材(52a)を前記軸方向(L)に駆動する駆動機構(60)は、前記軸方向(L)に沿って移動部材(73)を往復移動させる駆動部(61)と、前記移動部材(73)の前記軸方向(L)に沿う往復移動に伴い前記切替部材(52a)が前記軸方向(L)に沿って往復移動するように、前記移動部材(73)と前記切替部材(52a)とを連結する連結部(62)と、を備えていると好適である。
この構成によれば、駆動部(61)が、軸方向(L)と交差する方向に沿って移動部材(73)を往復移動させるように構成される場合に比べて、駆動機構(60)の軸方向視での配置領域を小さく抑えることができる。よって、装置全体の軸方向視での寸法の大型化を抑制しつつ駆動機構(60)を配置することができる。
なお、パーキングロッド(82)が交差方向(D)(軸方向(L)と交差する方向)に沿って配置されて交差方向(D)に沿って往復運動する構成では、装置全体の軸方向(L)の寸法の大型化を抑制しつつパーキングロック機構(80)を配置することが容易となるものの、パーキングロッド(82)が軸方向(L)に沿って配置されて軸方向(L)に沿って往復運動する場合に比べて、パーキングロック機構(80)の軸方向視での配置領域が大きくなりやすい。この点に関して、本構成によれば、上記のように駆動機構(60)の軸方向視での配置領域を小さく抑えることができる。そのため、本構成では、パーキングロッド(82)が交差方向(D)に沿って配置されて交差方向(D)に沿って往復運動する構成において、装置全体の軸方向(L)の寸法の大型化の抑制と装置全体の軸方向視での寸法の大型化の抑制とのバランスをとりつつ、パーキングロック機構(80)と駆動機構(60)とを配置することが容易となる。
上記の各構成の車両用駆動伝達装置(100)において、前記パーキングロック機構(80)は、前記軸方向(L)に沿う揺動軸(R)回りに揺動して前記パーキングギヤ(GP)に係合又は係合解除されるパーキングポール(81)と、前記軸方向(L)と交差する方向である交差方向(D)に沿って配置されるパーキングロッド(82)と、前記パーキングロッド(82)に支持され、前記パーキングロッド(82)の前記交差方向(D)に沿う往復運動に伴い前記パーキングポール(81)を前記揺動軸(R)回りに揺動させるカム部材(83)と、を備え、前記交差方向(D)は、前記軸方向(L)に沿う軸方向視で、前記第1ギヤ機構(21)が備えるギヤ(G1,G2,G3,G4,G5,G9,G10)の少なくともいずれかの外周に沿うように設定されていると好適である。
この構成によれば、パーキングロッド(82)が、軸方向(L)に沿って配置されて軸方向(L)に沿って往復運動する場合に比べて、交差方向(D)の軸方向(L)に対する交差角に応じて、パーキングロック機構(80)の軸方向(L)の配置領域を小さく抑えることができる。この結果、装置全体の軸方向(L)の寸法の大型化を抑制しつつパーキングロック機構(80)を配置することが容易となっている。
更に、本構成では、交差方向(D)が、軸方向視で、第1ギヤ機構(21)が備えるギヤ(G1,G2,G3,G4,G5,G9,G10)の少なくともいずれかの外周に沿うように設定されている。よって、パーキングロッド(82)を、第1ギヤ機構(21)が備えるギヤ(G1,G2,G3,G4,G5,G9,G10)の少なくともいずれかの周囲の空間に、軸方向視でパーキングロッド(82)が周辺部材に対して大きく突出しないように配置することができる。この結果、車両用駆動伝達装置(100)の軸方向視での形状を、車両への搭載性が良い形状としやすくなっている。
上記のように、前記交差方向(D)が、前記軸方向視で、前記第1ギヤ機構(21)が備えるギヤ(G1,G2,G3,G4,G5,G9,G10)の少なくともいずれかの外周に沿うように設定される構成において、前記第2カウンタギヤ機構(32)の回転軸心(A6)と前記差動歯車装置(6)の回転軸心(A4)とを含む仮想平面(P1)に直交する方向を第1方向(X)とし、前記軸方向(L)及び前記第1方向(X)に直交する方向を第2方向(Y)として、前記第1ギヤ機構(21)は、前記仮想平面(P1)に対して前記第1方向(X)の一方側である第1側(X1)において、前記差動歯車装置(6)と前記第2方向(Y)の配置領域が重複するように配置され、前記第2方向(Y)における前記差動歯車装置(6)の回転軸心(A4)に対して前記第2カウンタギヤ機構(32)の回転軸心(A6)が配置される側を第2側(Y1)として、前記パーキングロッド(82)は、前記軸方向視で、前記仮想平面(P1)に対して前記第1側(X1)であって前記第1ギヤ機構(21)に対して前記第2側(Y1)に配置されていると好適である。
この構成によれば、パーキングロッド(82)を、第1ギヤ機構(21)と第1方向(X)の配置領域が重複するように、且つ、第2カウンタギヤ機構(32)と第2方向(Y)の配置領域が重複するように配置することができる。そのため、装置全体の軸方向視での寸法の大型化を抑制しつつパーキングロック機構(80)を配置することが容易となっている。
上記のように、前記パーキングロッド(82)が、前記軸方向視で、前記仮想平面(P1)に対して前記第1側(X1)であって前記第1ギヤ機構(21)に対して前記第2側(Y1)に配置される構成において、前記パーキングロッド(82)を前記交差方向(D)に駆動するアクチュエータ(9)が、前記仮想平面(P1)に対して前記第1側(X1)において、前記第1ギヤ機構(21)と前記第1方向(X)の配置領域が重複し、且つ、前記第2ギヤ機構(22)と前記第2方向(Y)の配置領域が重複するように配置されていると好適である。
この構成によれば、装置全体の第1方向(X)及び第2方向(Y)の双方の寸法の大型化を抑制しつつ、アクチュエータ(9)を配置することができる。
本開示に係る車両用駆動伝達装置は、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができればよい。
1:第1回転電機、2:第2回転電機、3:内燃機関、4:車輪、5:出力部材、6:差動歯車装置、9:アクチュエータ、11:第1入力部材、12:第2入力部材、13:第3入力部材、21:第1ギヤ機構、22:第2ギヤ機構、31:第1カウンタギヤ機構、31a:第1カウンタ軸、32:第2カウンタギヤ機構、32a:第2カウンタ軸、51:第1切替機構(切替機構)、52:第2切替機構、52a:第2スリーブ部材(切替部材)、60:駆動機構、61:駆動部、62:連結部、73:移動部材、80:パーキングロック機構、81:パーキングポール、82:パーキングロッド、83:カム部材、91:第1ギヤ対、92:第2ギヤ対、100:車両用駆動伝達装置、A4:第4軸(差動歯車装置の回転軸心)、A6:第6軸(第2カウンタギヤ機構の回転軸心)、D:交差方向、GD:差動入力ギヤ、GP:パーキングギヤ、G1:第1ギヤ(第1ギヤ機構が備えるギヤ)、G2:第2ギヤ(第1ギヤ機構が備えるギヤ)、G3:第3ギヤ(第1ギヤ機構が備えるギヤ)、G4:第4ギヤ(第1ギヤ機構が備えるギヤ)、G5:第5ギヤ(第1ギヤ機構が備えるギヤ)、G6:第6ギヤ、G7:第7ギヤ、G8:第8ギヤ、G9:第9ギヤ(第1ギヤ機構が備えるギヤ)、G10:第10ギヤ(第1ギヤ機構が備えるギヤ)、L:軸方向、P1:第1平面(仮想平面)、R:揺動軸、X:第1方向、X1:第1方向第1側(第1側)、Y:第2方向、Y1:第2方向第1側(第2側)

Claims (7)

  1. 第1回転電機に駆動連結される第1入力部材と、
    第2回転電機に駆動連結される第2入力部材と、
    内燃機関に駆動連結される第3入力部材と、
    差動入力ギヤを備え、前記差動入力ギヤの回転を、それぞれ車輪に駆動連結される一対の出力部材に分配する差動歯車装置と、
    前記第1入力部材と前記第3入力部材とを駆動連結すると共に、前記第3入力部材と前記差動入力ギヤとを駆動連結する第1ギヤ機構と、
    前記第2入力部材と前記差動入力ギヤとを駆動連結する第2ギヤ機構と、を備え、
    前記第1ギヤ機構は、前記第3入力部材とそれぞれ同軸に配置される第1ギヤ及び第2ギヤと、第1カウンタギヤ機構と、を備え、
    前記第1カウンタギヤ機構は、第1カウンタ軸と、前記第1ギヤと噛み合う第3ギヤと、前記第2ギヤと噛み合う第4ギヤと、前記第1カウンタ軸と一体的に回転すると共に前記差動入力ギヤと噛み合う第5ギヤと、を備え、
    前記第1ギヤと前記第3ギヤとのギヤ比は、前記第2ギヤと前記第4ギヤとのギヤ比と異なり、
    前記第2ギヤ機構は、前記第2入力部材と同軸に配置される第6ギヤと、第2カウンタギヤ機構と、を備え、
    前記第2カウンタギヤ機構は、第2カウンタ軸と、前記第6ギヤと噛み合う第7ギヤと、前記第2カウンタ軸と一体的に回転すると共に前記差動入力ギヤと噛み合う第8ギヤと、を備え、
    前記第3入力部材と前記第1カウンタ軸との間で前記第1ギヤと前記第3ギヤとの第1ギヤ対を介して駆動力が伝達される状態と、前記第3入力部材と前記第1カウンタ軸との間で前記第2ギヤと前記第4ギヤとの第2ギヤ対を介して駆動力が伝達される状態と、前記第3入力部材と前記第1カウンタ軸との間で駆動力が伝達されない状態と、を切り替える切替機構が、前記第1ギヤ機構に設けられ、
    パーキングロック機構により回転が規制されるパーキングギヤが、前記第2カウンタ軸と一体的に回転するように設けられ、
    前記パーキングギヤは、前記第7ギヤと前記第8ギヤとの軸方向の間に配置されていると共に、前記パーキングギヤの前記軸方向の配置領域の全体が、前記差動歯車装置の前記軸方向の配置領域に含まれている、車両用駆動伝達装置。
  2. 前記パーキングギヤが、径方向に沿う径方向視で、前記第1ギヤ対と前記第2ギヤ対との少なくともいずれかと前記軸方向に重複している、請求項1に記載の車両用駆動伝達装置。
  3. 前記切替機構を第1切替機構として、
    前記第2入力部材と前記第2カウンタ軸との間で前記第6ギヤと前記第7ギヤとのギヤ対を介して駆動力が伝達される伝動状態と、前記第2入力部材と前記第2カウンタ軸との間で駆動力が伝達されない非伝動状態と、を切り替える第2切替機構が、前記第2ギヤ機構に設けられ、
    前記第2切替機構は、前記軸方向に移動して前記伝動状態と前記非伝動状態とを切り替える切替部材を、前記第2カウンタギヤ機構と同軸に備え、
    前記第2切替機構の前記軸方向の配置領域が、前記差動歯車装置の前記軸方向の配置領域と重複している、請求項1又は2に記載の車両用駆動伝達装置。
  4. 前記切替部材を前記軸方向に駆動する駆動機構は、前記軸方向に沿って移動部材を往復移動させる駆動部と、前記移動部材の前記軸方向に沿う往復移動に伴い前記切替部材が前記軸方向に沿って往復移動するように、前記移動部材と前記切替部材とを連結する連結部と、を備えている、請求項3に記載の車両用駆動伝達装置。
  5. 前記パーキングロック機構は、前記軸方向に沿う揺動軸回りに揺動して前記パーキングギヤに係合又は係合解除されるパーキングポールと、前記軸方向と交差する方向である交差方向に沿って配置されるパーキングロッドと、前記パーキングロッドに支持され、前記パーキングロッドの前記交差方向に沿う往復運動に伴い前記パーキングポールを前記揺動軸回りに揺動させるカム部材と、を備え、
    前記交差方向は、前記軸方向に沿う軸方向視で、前記第1ギヤ機構が備えるギヤの少なくともいずれかの外周に沿うように設定されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用駆動伝達装置。
  6. 前記第2カウンタギヤ機構の回転軸心と前記差動歯車装置の回転軸心とを含む仮想平面に直交する方向を第1方向とし、前記軸方向及び前記第1方向に直交する方向を第2方向として、
    前記第1ギヤ機構は、前記仮想平面に対して前記第1方向の一方側である第1側において、前記差動歯車装置と前記第2方向の配置領域が重複するように配置され、
    前記第2方向における前記差動歯車装置の回転軸心に対して前記第2カウンタギヤ機構の回転軸心が配置される側を第2側として、
    前記パーキングロッドは、前記軸方向視で、前記仮想平面に対して前記第1側であって前記第1ギヤ機構に対して前記第2側に配置されている、請求項5に記載の車両用駆動伝達装置。
  7. 前記パーキングロッドを前記交差方向に駆動するアクチュエータが、前記仮想平面に対して前記第1側において、前記第1ギヤ機構と前記第1方向の配置領域が重複し、且つ、前記第2ギヤ機構と前記第2方向の配置領域が重複するように配置されている、請求項6に記載の車両用駆動伝達装置。
JP2020165065A 2019-09-30 2020-09-30 車両用駆動伝達装置 Pending JP2021055846A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180153 2019-09-30
JP2019180153 2019-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021055846A true JP2021055846A (ja) 2021-04-08

Family

ID=75272485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020165065A Pending JP2021055846A (ja) 2019-09-30 2020-09-30 車両用駆動伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021055846A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102745058B (zh) 动力传动装置
WO2012169410A1 (ja) 車両用駆動装置
KR20160098236A (ko) 구동 장치
WO2021039134A1 (ja) 車両用駆動伝達装置
JP2017154736A (ja) 車両のトランスアクスル装置
US10890234B2 (en) Multi speed transmission
JP2021055846A (ja) 車両用駆動伝達装置
WO2018181557A1 (ja) 車両用駆動装置
WO2021065798A1 (ja) 車両用駆動伝達装置
JP6319611B2 (ja) 車両のトランスアクスル装置
JP2021054289A (ja) 車両用駆動伝達装置
JP2018200093A (ja) パーキングブレーキを備えた動力伝達装置
WO2018079843A1 (ja) 車両用駆動伝達装置
WO2018079842A1 (ja) 車両用駆動装置
WO2022138072A1 (ja) 車両用駆動装置
JP7420096B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6156632B2 (ja) 車両のトランスアクスル装置
JP6172112B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2022144467A (ja) 車両用駆動装置
JP2024051896A (ja) 車両用駆動装置
JP2022156873A (ja) 車両用駆動装置
JP2022073265A (ja) 車両用駆動装置
JP2022026059A (ja) 動力伝達装置
JP2022033967A (ja) パーキングブレーキを備えた動力伝達装置
JP2024035770A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240524