JP2021055579A - 内燃機関の失火の有無の判定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いの判定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の暖機処理における異常の有無の判定装置、内燃機関の排気通路に設けられたフィルタに捕集されたpm堆積量の判定装置、および内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの異常の有無の判定装置 - Google Patents

内燃機関の失火の有無の判定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いの判定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の暖機処理における異常の有無の判定装置、内燃機関の排気通路に設けられたフィルタに捕集されたpm堆積量の判定装置、および内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの異常の有無の判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021055579A
JP2021055579A JP2019177442A JP2019177442A JP2021055579A JP 2021055579 A JP2021055579 A JP 2021055579A JP 2019177442 A JP2019177442 A JP 2019177442A JP 2019177442 A JP2019177442 A JP 2019177442A JP 2021055579 A JP2021055579 A JP 2021055579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
value
variable
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019177442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6787463B1 (ja
Inventor
洋介 橋本
Yosuke Hashimoto
洋介 橋本
章弘 片山
Akihiro Katayama
章弘 片山
裕太 大城
Yuta Oshiro
裕太 大城
和紀 杉江
Kazuki Sugie
和紀 杉江
尚哉 岡
Naoya Oka
尚哉 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019177442A priority Critical patent/JP6787463B1/ja
Priority to US16/922,259 priority patent/US20210095610A1/en
Priority to CN202010927013.9A priority patent/CN112576399A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6787463B1 publication Critical patent/JP6787463B1/ja
Publication of JP2021055579A publication Critical patent/JP2021055579A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/161Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by bypassing pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1405Neural network control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/06Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • F02M25/0818Judging failure of purge control system having means for pressurising the evaporative emission space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M39/00Arrangements of fuel-injection apparatus with respect to engines; Pump drives adapted to such arrangements
    • F02M39/02Arrangements of fuel-injection apparatus to facilitate the driving of pumps; Arrangements of fuel-injection pumps; Pump drives
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/048Activation functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/028Cooling cylinders and cylinder heads in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P2007/168By varying the cooling capacity of a liquid-to-air heat-exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/13Ambient temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/66Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • F02D2200/022Estimation of engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/025Engine noise, e.g. determined by using an acoustic sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】機械学習によって学習済みの写像に対して、許容できない範囲のデータが入力層に入力された場合には、写像の出力層から出力される情報として、想定外の情報が出力される虞がある。【解決手段】CPUは、取得処理によって取得値を取得する(S10)。取得値は、上限ガード値を超えている場合には(S11:NO)、ガード処理によって、上限ガード値と同一値に設定しなおされる(S15)。また、取得値は、下限ガード値未満である場合には(S12:NO)、ガード処理によって、下限ガード値と同一値に設定しなおされる(S16)。その後、取得値は、写像に入力される。【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の状態判定装置、内燃機関の状態判定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1に記載の失火検出システムでは、規定周期毎にサンプリングした内燃機関のクランク軸の回転速度の時系列データを入力層に入力し、失火が生じた気筒の情報を出力層から出力するように構成された階層型神経回路モデルが用いられている。階層型神経回路モデルは、教師あり学習をされたものとなっている。
特開平4−91348号公報
特許文献1に記載のような失火検出システムにおいて、階層型神経回路モデルには、内燃機関のクランク軸の回転速度に応じたパラメータが、許容できるデータの範囲を超えて、入力層にデータが入力される場合がある。階層型神経回路モデルを利用した失火検出システムにおいては、このように許容できない範囲を超えたデータが入力層に入力されても、学習済みの情報に基づいて処理が行われ、出力層から情報が出力される。しかしながら、許容できない範囲のデータが入力層に入力された場合には、階層型神経回路モデルが出力層から出力する情報として、想定外の情報が出力される虞が捨てきれない。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.記憶装置と、実行装置と、を備え、前記記憶装置は、内燃機関の状態を示すパラメータである内燃機関状態変数を入力として、内燃機関の状態の判定結果を出力する写像を規定するデータである写像データを記憶しており、前記実行装置は、前記内燃機関状態変数を取得する取得処理、前記内燃機関状態変数を入力とする前記写像の出力に基づき前記内燃機関の状態を判定する判定処理、を実行し、前記写像データは、機械学習によって学習済みのデータであり、前記実行装置は、前記取得処理によって取得された前記内燃機関状態変数が予め定められた許容範囲外である場合に、前記内燃機関状態変数を前記許容範囲に近づけるまたは前記許容範囲内の値にするガード処理を実行し、前記ガード処理を実行した場合には、その後の前記判定処理において前記ガード処理後の前記内燃機関状態変数に基づき前記内燃機関の状態を判定する内燃機関の状態判定装置である。
上記構成によれば、判定処理を実行する際に入力される値は、許容範囲外である場合には、取得した内燃機関状態変数の値よりも、許容範囲に近づけられるか、または許容範囲内の値とされる。そのため、写像に入力される値が過度に大きかったり小さかったりすることを抑制する。その結果、写像の出力が想定外の値となることを抑制する。
2.前記許容範囲は、前記機械学習によって学習された際に入力されたデータの範囲内に定められている上記1に記載の内燃機関の状態判定装置である。
上記構成によれば、取得処理によって取得された内燃機関状態変数が、写像データが規定される写像の学習された際に入力されたデータの範囲外である場合に、ガード処理が行われる。そのため、写像に入力される値が、学習された際に入力されたデータに対して、過度に大きくなることを抑制できる。
3.前記実行装置は、前記取得処理によって取得された前記内燃機関状態変数が前記許容範囲よりも大きい場合には、前記内燃機関状態変数を前記許容範囲の上限値に一致させるガード処理を実行し、前記取得処理によって取得された前記内燃機関状態変数が前記許容範囲よりも小さい場合には、前記内燃機関状態変数を前記許容範囲の下限値に一致させるガード処理を実行する上記1または2に記載の内燃機関の状態判定装置である。
上記構成によれば、許容範囲外の内燃機関状態変数が取得された場合には、内燃機関状態変数は、許容範囲内の値であって最もガード処理前に近い値とされる。ガード処理前の内燃機関状態変数の値を踏襲しつつも、写像の出力が想定外の結果になってしまうことを抑制する。
4.前記内燃機関の状態は、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の温度の推定値であり、前記写像データは、前記内燃機関の周囲の外気の温度に関する変数である外気温変数と前記内燃機関の燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比とする上で必要な燃料量に対する実際の噴射量の過剰量に応じた変数である過剰量変数との2つのうちの少なくとも1つの変数、前記触媒に流入する流体のエネルギに関する状態変数である流体エネルギ変数、および前記触媒の温度の推定値の前回値を入力とし、前記触媒の温度の推定値を出力する写像を規定するものであり、前記実行装置は、前記取得処理において、前記少なくとも1つの変数、前記流体エネルギ変数、および前記推定値の前回値を取得する上記1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の状態判定装置である。上記構成によれば、触媒の温度を推定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
5.前記内燃機関の状態は、前記内燃機関の失火の有無であり、前記写像データは、第1間隔に含まれる連続する複数の第2間隔のそれぞれにおける瞬時速度パラメータである時系列データを入力とし、内燃機関に失火が生じた確率を出力する写像を規定するものであり、前記実行装置は、前記取得処理において、前記内燃機関のクランク軸の回転挙動を検知するセンサの検出値に基づく前記瞬時速度パラメータを取得し、前記瞬時速度パラメータは、前記内燃機関のクランク軸の回転速度に応じたパラメータであり、前記第1間隔は、前記クランク軸の回転角度間隔であって圧縮上死点を含む間隔であり、前記第2間隔は、前記圧縮上死点の出現間隔よりも小さい間隔であり、前記写像は、前記第1間隔内に圧縮上死点が出現する少なくとも1つの気筒に関して失火が生じた確率を出力するものである上記1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の状態判定装置である。上記構成によれば、失火判定をするうえで、ガード処理の技術を適用できる。
6.前記内燃機関には、複数の気筒が備わっており、前記内燃機関の状態は、複数気筒間の空燃比のばらつきであり、前記写像データは、回転波形変数、および複数の第3間隔のそれぞれにおける空燃比センサの出力に応じた変数である空燃比検出変数を入力とし、複数の気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比を互いに等しい空燃比に制御すべく燃料噴射弁を操作した際の実際の空燃比同士のばらつき度合いを示す変数であるインバランス変数を出力する写像を規定するものであり、前記実行装置は、前記取得処理において、クランク軸の回転挙動を検知するセンサの検出値に基づく前記回転波形変数および複数の第3間隔のそれぞれにおける前記空燃比検出変数を取得し、前記回転波形変数は、複数の第4間隔のそれぞれにおけるクランク軸の回転速度に応じた変数である瞬時速度変数同士の相違を示す変数であり、前記第3間隔および前記第4間隔は、いずれも圧縮上死点の出現間隔よりも小さい前記クランク軸の角度間隔であり、前記写像の入力とする前記回転波形変数および複数の前記空燃比検出変数は、それぞれ、前記出現間隔よりも大きい所定の角度間隔内の時系列データである上記1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の状態判定装置である。上記構成によれば、複数気筒間の空燃比のばらつきを検出するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
7.前記内燃機関の状態は、前記内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いであり、前記写像データは、前記内燃機関の燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比とする上で必要な燃料量に対する実際の噴射量の過剰量に応じた変数である過剰量変数の第1所定期間における時系列データ、および前記触媒の下流側の空燃比センサの検出値に応じた変数である下流側検出変数の第2所定期間における時系列データを入力とし、前記触媒の劣化度合いに関する変数である劣化度合い変数を出力する写像を規定するものであり、前記実行装置は、前記取得処理において、前記第1所定期間における前記過剰量変数の時系列データ、および前記第2所定期間における前記下流側検出変数の時系列データを取得する上記1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の状態判定装置である。上記構成によれば、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いを判定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
8.前記内燃機関の状態は、前記内燃機関の排気通路に設けられた触媒の暖気処理における異常の有無であり、前記記憶装置は、前記内燃機関の始動時からの前記内燃機関の吸入空気量の積算値と前記触媒の温度とを対応付ける対応付けデータを記憶しており、前記写像データは、前記内燃機関の操作部であって前記触媒の暖気処理に用いる操作部の操作量に関する変数である暖機操作量変数と前記触媒の温度の推定値の前回値とを入力として前記触媒の温度の推定値を出力する写像を規定するものであり、前記実行装置は、前記取得処理において、前記暖機操作量変数および前記触媒の温度の推定値の前回値を取得し、前記判定処理において、前記内燃機関の始動時からの前記内燃機関の吸気空気量の積算値と前記触媒の温度の推定値との対応関係が、前記対応付けデータにおける前記内燃機関の始動時からの前記内燃機関の吸気空気量の積算値と前記触媒の温度との対応関係と異なる場合に、前記暖気処理に異常があると判定する上記1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の状態判定装置。上記構成によれば、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の暖気処理における異常の有無を判定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
9.前記内燃機関の状態は、前記内燃機関の排気通路に設けられた触媒の酸素吸蔵量の推定値であり、前記写像データは、前記触媒に流入する流体に含まれる酸素と過不足なく反応する燃料量に対する実際の燃料量の過不足量に応じた変数である過不足量変数と、前記触媒の酸素吸蔵量に関する変数である吸蔵量変数の前回値を一部に含んだ複数の変数を入力とし、前記吸蔵量変数を出力する写像を規定するものであり、前記実行装置は、前記取得処理において、前記複数の変数を取得する上記1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の状態判定装置である。上記構成によれば、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の酸素吸蔵量の推定値を判定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
10.前記内燃機関の状態は、前記内燃機関の排気通路に排出された排気中のPMを捕集するフィルタに捕集されたPM量の推定値であり、前記写像データは、前記内燃機関に吸入される空気の温度に関する変数である吸気温変数および前記内燃機関のシリンダ壁面温度に関する変数である壁面変数の2つの変数のうちの少なくとも1つ、および前記フィルタに流入する流体の流量を示す変数である流量変数を入力とし、前記フィルタに捕集されたPM量を出力する写像を規定するものであり、前記実行装置は、前記取得処理において、前記少なくとも1つの変数、および前記流量変数を取得する上記1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の状態判定装置である。上記構成によれば、内燃機関の排気通路に排出された排気中のPMを捕集するフィルタに捕集されたPM量の推定値を判定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
11.前記内燃機関の状態は、前記内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの異常の有無であり、前記写像データは、前記内燃機関の燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比とする上で必要な燃料量に対する実際の噴射量の過剰量に応じた変数である過剰量変数の第3所定期間における時系列データ、および前記空燃比センサの検出値に関する変数である空燃比検出変数の第4所定期間における時系列データを入力とし、前記空燃比センサの応答性が低下する異常の有無に関する変数である異常判定変数を出力する写像を規定するものであり、前記実行装置は、前記取得処理において、前記過剰量変数の第3所定期間における時系列データ、および前記空燃比検出変数の第4所定期間における時系列データを取得する上記1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の状態判定装置である。上記構成によれば、内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの異常の有無を判定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
12.前記内燃機関は、排気通路および吸気通路を接続するEGR通路と、前記EGR通路を介して前記排気通路から前記吸気通路へと流入する排気の流量を調整するEGRバルブと、を備え、前記内燃機関の状態は、前記EGR通路または前記EGRバルブの少なくともいずれか一方の異常の有無であり、前記記憶装置は、前記吸気通路に吸入される空気と前記EGR通路を介して前記吸気通路に流入するEGR量との和に対するEGR量の比率であるEGR率を、機関負荷に関する変数および前記内燃機関のクランク軸の回転速度に関する変数の関数として記憶しており、前記EGRバルブの開度は、前記EGR率が目標EGR率となるように制御されており、前記写像データは、機関負荷に関する変数と、前記内燃機関のクランク軸の回転速度と、スロットルバルブ下流の吸気通路内の吸気圧と、前記内燃機関の吸入空気量と、を入力とし、前記目標EGR率の推定値を出力する写像を規定するものであり、前記実行装置は、前記取得処理において、前記機関負荷に関する変数と、前記内燃機関のクランク軸の回転速度と、前記スロットルバルブ下流の吸気通路内の吸気圧と、前記内燃機関の吸入空気量と、を取得し、前記判定処理において、前記目標EGR率の推定値と、前記目標EGR率との差に基づいて、前記EGR通路または前記EGRバルブの少なくともいずれか一方の異常の有無を判定する上記1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の状態判定装置である。上記構成によれば、内燃機関のEGR通路または前記EGRバルブの少なくともいずれか一方の異常の有無を判定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
13.前記内燃機関の状態は、前記内燃機関のノッキング強度の推定値であり、前記写像データは、前記内燃機関の振動を検出するノッキングセンサにより検出された前記内燃機関の振動を表す変数を入力とし、前記ノッキング強度の推定値を出力する写像を規定するものであり、学習段階において、前記内燃機関の燃焼室内の圧力を検出する圧力センサの出力値からノッキング強度を代表する値が取得され、当該取得されたノッキング強度を代表する値を教師データとして、機械学習されており、前記実行装置は、前記取得処理において、前記ノッキングセンサにより検出された前記内燃機関の振動を表す変数を取得する上記1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の状態判定装置である。上記構成によれば、内燃機関のノッキング強度の推定値を判定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
14.前記内燃機関は、吸気通路内に設けられた吸入空気量検出器と、前記吸気通路のうち前記吸入空気量検出器より下流側に設けられたスロットルバルブと、機関クランクケース内のブローバイガスがブローバイガス送出路を介して前記吸気通路のうちスロットルバルブより下流側に送り込まれ、前記内燃機関の状態は、前記ブローバイガス送出路からのブローバイガスの漏洩異常の有無であり、前記写像データは、スロットルバルブを通過する吸入空気量と吸入空気量検出器により検出された吸入空気量との吸入空気量差と、機関負荷に関する変数と、前記内燃機関のクランク軸の回転速度に関する変数と、を入力とし、前記ブローバイガス送出路からのブローバイガスの漏洩判定値を出力する写像を規定するものであり、前記実行装置は、前記取得処理において、前記吸入空気量差と、前記機関負荷に関する変数と、前記回転速度に関する変数と、を取得する上記1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の状態判定装置である。上記構成によれば、内燃機関のブローバイガス送出路からのブローバイガスの漏洩異常の有無を判定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
15.前記内燃機関は、燃料噴射弁から噴射される燃料を貯蔵する燃料タンク内の燃料蒸気を捕集するキャニスタと、前記キャニスタと前記内燃機関の吸気通路とを接続するパージ通路と、前記パージ通路に設けられたパージ制御弁と、を備えており、前記内燃機関の状態は、前記燃料蒸気を漏洩させる穴あき異常の有無であり、前記写像データは、圧力センサにより一定時間毎に検出されたキャニスタ内の圧力と、前記内燃機関の駆動停止時に前記燃料タンク内および前記キャニスタ内部を負圧に制御したときの大気圧と、を入力とし、前記燃料蒸気の漏洩判定値を出力する写像を規定するものであり、前記実行装置は、前記取得処理において、前記圧力センサにより一定時間毎に検出されたキャニスタ内の圧力と、前記内燃機関の駆動停止時に前記燃料タンク内および前記キャニスタ内部を負圧に制御したときの大気圧と、を取得する上記1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の状態判定装置である。上記構成によれば、内燃機関の燃料蒸気を漏洩させる穴あき異常の有無を判定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
16.前記内燃機関は、クランク軸の回転により駆動されて燃料噴射弁に燃料を供給する燃料噴射用の高圧燃料ポンプと、を備えており、前記内燃機関の状態は、一定時間後の前記高圧燃料ポンプの吐出燃料温の推定値であり、前記写像データは、前記内燃機関のクランク軸の回転速度に関する変数と、機関負荷に関する変数と、潤滑オイル温に関する変数と、前記高圧燃料ポンプへの供給燃料量に関する変数と、前記内燃機関の吸入空気温に関する変数と、前記高圧燃料ポンプからの吐出燃料温に関する変数と、車速に関する変数との複数の変数を入力とし、一定時間後の前記高圧燃料ポンプの吐出燃料温の推定値を出力する写像を規定するものであり、前記実行装置は、前記取得処理において、前記複数の変数を取得する上記1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の状態判定装置である。上記構成によれば、内燃機関の一定時間後の前記高圧燃料ポンプの吐出燃料温の推定値を判定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
17.前記内燃機関は、前記内燃機関を冷却するための機関冷却水循環システムを備えており、前記機関冷却水循環システムは、ウォータポンプと、前記ウォータポンプから流出した冷却水が前記内燃機関内部のウォータジャケットおよびラジエータを経てウォータポンプに戻るメイン通路と、前記メイン通路から分岐されてラジエータを迂回するバイパス通路と、前記メイン通路および前記バイパス通路から前記ウォータポンプに戻る冷却水の流れを調整するサーモスタットと、を有しており、前記内燃機関の状態は、前記サーモスタットの異常の有無であり、前記写像データは、前記内燃機関の冷却水温の推定値の前回値と、前記内燃機関の吸入空気量と、前記内燃機関の燃料噴射量に関する変数と、外気温と、車速に関する変数と、を入力とし、冷却水温の推定値を出力する写像を規定するものであり、前記実行装置は、前記取得処理において、前記内燃機関の冷却水温の推定値の前回値と、前記内燃機関の吸入空気量と、前記内燃機関の燃料噴射量に関する変数と、外気温と、車速に関する変数と、を取得する上記1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の状態判定装置である。上記構成によれば、内燃機関のサーモスタットの異常の有無を判定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
18.上記1〜3のいずれか1つに記載の前記実行装置および前記記憶装置を備え、前記実行装置は、第1実行装置および第2実行装置を含み、前記第1実行装置は、車両に搭載されて且つ、前記取得処理と、前記取得処理によって取得されたデータを車両の外部に送信する車両側送信処理と、前記判定処理によって判定された出力に基づく信号を受信する車両側受信処理と、を実行し、前記第2実行装置は、前記車両の外部に配置されて且つ、前記車両側送信処理によって送信されたデータを受信する外部側受信処理と、前記判定処理と、前記判定処理によって検出された出力に基づく信号を前記車両に送信する外部側送信処理と、を実行する内燃機関の状態判定システムである。上記構成によれば、判定処理を車両の外部において実行することにより、車載装置の演算負荷を軽減できる。
19.上記18記載の前記第2実行装置および前記記憶装置を備えるデータ解析装置である。
20.上記18記載の前記第1実行装置を備える内燃機関の制御装置である。
第1の実施形態にかかる制御装置および車両の駆動系の構成を示す図。 同実施形態にかかる触媒温度の推定値の判定処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる写像データを生成するシステムを示す図。 同実施形態にかかる写像データの学習処理の手順を示す流れ図。 第2の実施形態にかかる状態判定システムの構成を示す図。 (a)および(b)は、第2の実施形態にかかる各処理の手順を示す流れ図。 第3の実施形態にかかる各処理の手順を示す流れ図。 第4の実施形態にかかる各処理の手順を示す流れ図。 第5の実施形態にかかる各処理の手順を示す流れ図。 第6の実施形態にかかる各処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる触媒の部分領域を示す図。 同実施形態にかかる触媒暖機監視処理の手順を示す流れ図。 第7の実施形態にかかる各処理の手順を示す流れ図。 第8の実施形態にかかる各処理の手順を示す流れ図。 第9の実施形態にかかる各処理の手順を示す流れ図。 第10の実施形態にかかる各処理の手順を示す流れ図。 第11の実施形態にかかる各処理の手順を示す流れ図。 第12の実施形態にかかる各処理の手順を示す流れ図。 第13の実施形態にかかる各処理の手順を示す流れ図。 第14の実施形態にかかる各処理の手順を示す流れ図。 第15の実施形態にかかる内燃機関の構成を示す図。 同実施形態にかかる各処理の手順を示す流れ図。
<第1の実施形態>
以下、内燃機関の状態判定装置にかかる第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示す車両VCに搭載された内燃機関10において、吸気通路12には、スロットルバルブ14が設けられている。吸気通路12から吸入された空気は、吸気バルブ16が開弁することによって各気筒#1〜#4の燃焼室18に流入する。燃焼室18には、燃料噴射弁20によって燃料が噴射される。燃焼室18において、空気と燃料との混合気は、点火装置22による火花放電によって燃焼に供され、燃焼によって生じたエネルギは、クランク軸24の回転エネルギとして取り出される。燃焼に供された混合気は、排気バルブ26の開弁に伴って、排気として、排気通路28に排出される。排気通路28には、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタであって酸素吸蔵能力を有した三元触媒が担持されたフィルタである上流側触媒34が設けられている。また、上流側触媒34の下流には、酸素吸蔵能力を有した三元触媒である下流側触媒36が設けられている。また、排気通路28のうち、上流側触媒34より上流側には、EGR通路32が接続されている。排気通路28は、EGR通路32を介して吸気通路12に連通されている。EGR通路32には、その流路断面積を調整するEGRバルブ33が設けられている。
燃料噴射弁20には、燃料タンク38に貯蔵された燃料が低圧燃料ポンプ37および高圧燃料ポンプ39を介して供給される。燃料タンク38内で生じた燃料蒸気は、キャニスタ40に捕集される。キャニスタ40は、パージ通路42を介して吸気通路12に接続されており、パージ通路42の流路断面積は、パージバルブ44によって調整される。
また、吸気通路12のスロットルバルブ14より下流側には、ブローバイガスを供給するブローバイガス送出路15の上流端が接続している。ブローバイガス送出路15の下流端は、図示しない機関クランクケースに接続されている。ブローバイガス送出路15にはPCVバルブ13が取り付けられている。
クランク軸24の回転動力は、吸気側バルブタイミング可変装置46を介して吸気側カム軸48に伝達される。吸気側バルブタイミング可変装置46は、吸気側カム軸48とクランク軸24との相対的な回転位相差を変更する。
内燃機関10のクランク軸24には、トルクコンバータ60を介して変速装置64の入力軸66が連結可能となっている。トルクコンバータ60は、ロックアップクラッチ62を備えており、ロックアップクラッチ62が締結状態となることにより、クランク軸24と入力軸66とが連結される。変速装置64の出力軸68には、駆動輪69が機械的に連結されている。
クランク軸24には、クランク軸24の回転角度を示す複数個(ここでは、34個)の歯部52が設けられたクランクロータ50が結合されている。クランクロータ50には、基本的には、10°CA間隔で歯部52が設けられているものの、隣接する歯部52間の間隔が30°CAとなる箇所である欠け歯部54が1箇所設けられている。これは、クランク軸24の基準となる回転角度を示すためのものである。クランクロータ50の近傍には、クランク角センサ80が設置されている。クランク角センサ80は、歯部52の近接、離間に応じた磁束の変化を短形波のパルス信号に変換して出力する。以下の説明では、こうしたクランク角センサ80の出力信号をクランク信号Scrと記載する。
制御装置70は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量であるトルクや排気成分比率等を制御するために、スロットルバルブ14や、燃料噴射弁20、点火装置22、EGRバルブ33、吸気側バルブタイミング可変装置46等を操作する。
制御装置70は、制御量の制御に際し、クランク角センサ80の出力信号であるクランク信号Scrや、エアフローメータ82によって検出される吸入空気量Gaを参照する。また制御装置70は、上流側触媒34の上流に設けられた排気温センサ81によって検出される排気温Texuや、上流側触媒34の上流側に設けられた上流側空燃比センサ83の検出値である上流側検出値Afuを参照する。また制御装置70は、上流側触媒34と下流側触媒36との間に設けられた下流側空燃比センサ84の検出値である下流側検出値Afdや、車速センサ86によって検出される車速SPD、外気温センサ88によって検出される外気温Toutを参照する。また制御装置70は、吸気側カム角センサ87の出力信号Scaや、水温センサ89によって検出される水温THWを参照する。また制御装置70は、アルコール濃度センサ94によって検出される燃料のアルコール濃度Daを参照する。また制御装置70は、吸気温センサ95によって検出される吸気温TOや、スロットルバルブ14下流の吸気通路12に設けられる吸気圧センサ96によって検出される吸気圧Pin、大気圧センサ97によって検出される大気圧Paを参照する。また制御装置70は、内燃機関10の振動を検出するノッキングセンサ92からの検出信号Sncを参照する。また制御装置70は、キャニスタ内圧センサ93によって検出されるキャニスタ内圧Peを参照する。
制御装置70は、CPU72、ROM74、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである記憶装置76、および周辺回路77を備え、それらがローカルネットワーク78によって通信可能とされたものである。なお、周辺回路77は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路や、電源回路、リセット回路等を含む。
制御装置70は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72が実行することによって、内燃機関の状態の判定および上記制御量の制御を実行する。本実施形態においては、制御装置70は、触媒温度の推定値の判定および上記制御量の制御を実行する。
図2に、上流側触媒34の温度の推定値を算出する触媒温度推定処理の手順を示す。図2に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された判定プログラム74aをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、各処理のステップ番号を表現する。
図2に示す一連の処理において、CPU72は、まず、排気温平均値Texuave、上流側平均値Afuave、吸入空気量Ga、回転速度NE、および充填効率ηのそれぞれについての、所定期間における時系列データと、前回、図2の処理によって算出された触媒温度である上流側触媒温度Tcatの前回値と、を取得する(S10)。以下では、サンプリングタイミングが古い順に、「1,2,…,sn」として、たとえば回転速度NEの時系列データを「NE(1)〜NE(sn)」と記載する。ここで、「sn」は、各変数の時系列データに含まれるデータ数である。
排気温平均値Texuaveは、上記時系列データのサンプリング間隔における排気温Texuの平均値である。すなわち、CPU72は、時系列データのサンプリング間隔の間に、排気温Texuを複数回サンプリングし、それらの平均値を算出し、排気温平均値Texuaveとする。同様に、上流側平均値Afuaveは、上記時系列データのサンプリング間隔における上流側検出値Afuの平均値である。回転速度NEは、クランク角センサ80のクランク信号Scrに基づきCPU72により算出される。充填効率ηは、燃焼室18内に充填される空気量を定めるパラメータであり、CPU72により回転速度NEおよび吸入空気量Gaに基づき算出される。
次にCPU72は、S10において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた上限ガード値以下であるか否かを判定する(S11)。上限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、排気温平均値Texuaveの上限ガード値、上流側平均値Afuaveの上限ガード値、吸入空気量Gaの上限ガード値、回転速度NEの上限ガード値、および充填効率ηの上限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各上限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの上限値に定められている。
取得値が上限ガード値以下である場合(S11:YES)、CPU72は、S10において取得した取得値が、各取得値に応じて上限ガード値よりも小さい値として予め定められた下限ガード値以上であるか否かを判定する(S12)。下限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、排気温平均値Texuaveの下限ガード値、上流側平均値Afuaveの下限ガード値、吸入空気量Gaの下限ガード値、回転速度NEの下限ガード値、および充填効率ηの下限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各下限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの下限値に定められている。そして、この実施形態では、入力値それぞれについて、下限ガード値以上、上限ガード値以下の範囲が、入力値の許容範囲となっていて、当該許容範囲が機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲と一致している。
取得値が下限ガード値以上である場合(S12:YES)、次にCPU72は、上流側触媒温度Tcatを出力する写像の入力変数x(1)〜x(5sn+1)に、S10の処理によって取得した取得値を代入する(S13)。すなわち、CPU72は、m=1〜snとすると、入力変数x(m)に排気温平均値Texuave(m)を代入し、入力変数x(sn+m)に上流側平均値Afuave(m)を代入し、入力変数x(2sn+m)に吸入空気量Ga(m)を代入し、入力変数x(3sn+m)に回転速度NE(m)を代入する。またCPU72は、入力変数x(4sn+m)に充填効率η(m)を代入し、入力変数x(5sn+1)に上流側触媒温度Tcatの前回値を代入する。
次にCPU72は、図1に示す記憶装置76に記憶された写像データ76aによって規定される写像に入力変数x(1)〜x(5sn+1)を入力することによって、上流側触媒温度Tcatを算出する(S14)。
本実施形態において、この写像は、中間層が「α」個であって且つ、各中間層の活性化関数h1〜hαが、ハイパボリックタンジェントであり、出力層の活性化関数fがReLUであるニューラルネットワークによって構成されている。なお、ReLUは、入力とゼロとのうちの小さくない方を出力する関数である。たとえば、第1の中間層の各ノードの値は、係数w(1)ji(j=0〜n1,i=0〜5sn+1)によって規定される線形写像に上記入力変数x(1)〜x(5sn+1)を入力した際の出力を活性化関数h1に入力することによって生成される。すなわち、m=1,2,…,αとすると、第mの中間層の各ノードの値は、係数w(m)によって規定される線形写像の出力を活性化関数hmに入力することによって生成される。図2に示す値n1,n2,…,nαは、それぞれ、第1、第2、…、第αの中間層のノード数である。ちなみに、w(1)j0等は、バイアスパラメータであり、入力変数x(0)は、「1」と定義している。
なお、CPU72は、S14の処理が完了する場合には、図2に示す一連の処理を一旦終了する。ちなみに、図2の処理を最初に実行する場合には、上流側触媒温度Tcatの前回値として、予め定めておいたデフォルト値を用いればよい。デフォルト値が実際の温度からずれている場合であっても、図2の処理が繰り返されることにより、上流側触媒温度Tcatは正しい値へと収束する。
ところで、S10において取得した取得値が上限ガード値を超えている場合(S11:NO)、CPU72は、取得値を上限ガード値に一致させるガード処理を行う(S15)。これにより、上限ガード値を超えた取得値は、上限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS13,S14の処理をされる。
また、S10において取得した取得値が下限ガード値未満である場合(S12:NO)、CPU72は、取得値を下限ガード値に一致させるガード処理を行う(S16)。これにより下限ガード値未満の取得値は、下限ガード値のと同一値として設定しなおされ、その後上述したS13,S14の処理をされる。
そして、CPU72は、図1に示すROM74に記憶された対処プログラム74bを、たとえばS14において算出した上流側触媒温度Tcatに基づき、所定周期で繰り返し実行することにより対処処理が実現される。本実施形態においては、対処プログラム74bによって、上流側触媒温度Tcatが所定温度以上となる場合に、上流側触媒34を保護すべく、対処処理が行われる。具体的には、CPU72は、燃料噴射弁20から噴射する燃料噴射量が減少するように制御する。
次に写像データ76aの生成手法について説明する。
図3に、写像データ76aを生成するシステムを示す。
図3に示すように、本実施形態では、内燃機関10のクランク軸24に、トルクコンバータ60および変速装置64を介してダイナモメータ100を機械的に連結する。そして内燃機関10を稼働させた際の様々な状態変数がセンサ群102によって検出され、検出結果が、写像データ76aを生成するコンピュータである適合装置104に入力される。なお、センサ群102には、写像への入力を生成するための値を検出するセンサであるエアフローメータ82や、排気温センサ81、上流側空燃比センサ83等が含まれる。また、センサ群102には、上流側触媒34の温度を検出する触媒温度センサが含まれる。
図4に、写像データの生成処理の手順を示す。図4に示す処理は、適合装置104によって実行される。なお、図4に示す処理は、たとえば、適合装置104にCPUおよびROMを備え、ROMに記憶されたプログラムをCPUが実行することにより実現すればよい。
図4に示す一連の処理において、適合装置104は、まず、センサ群102の検出結果に基づき、S10の処理において取得するのと同一のデータを訓練データとして取得する(S20)。なお、ここで、取得したタイミングに同期して、上述の触媒温度センサの検出値を訓練データのうちの教師データとして取得する。
次に、適合装置104は、S12の処理の要領で、入力変数x(1)〜x(5sn+1)に教師データ以外の訓練データを代入する(S22)。そして適合装置104は、S14の処理の要領で、S22の処理によって求めた入力変数x(1)〜x(5sn+1)を用いて上流側触媒温度Tcatを算出する(S24)。そしてCPU72は、S24の処理によって算出された上流側触媒温度Tcatのサンプル数が所定以上であるか否かを判定する(S26)。ここで所定以上であるためには、内燃機関10の運転状態を変化させることによって、回転速度NEおよび充填効率ηによって規定される様々な動作点において上流側触媒温度Tcatが算出されていることが要求される。
適合装置104は、所定以上ではないと判定する場合(S26:NO)、S20の処理に戻る。これに対し、CPU72は、所定以上であると判定する場合(S26:YES)、教師データとしての触媒温度センサの検出値とS24の処理によって算出された上流側触媒温度Tcatのそれぞれとの差の2乗和を最小化するように、係数w(1)ji,w(2)kj,…,w(α)1pを更新する(S28)。そして適合装置104は、係数w(1)ji,w(2)kj,…,w(α)1pを、学習済みの写像データ76aとして記憶する(S30)。
次に、本実施形態の作用および効果について説明する。
(1)上記実施形態によれば、S10の処理によって取得した取得値が上限ガード値より大きいまたは下限ガード値より小さい場合、すなわち許容範囲外である場合には、ガード処理によって取得した取得値よりも許容範囲に近づけられる。そのため、写像に入力される値が過度に大きかったり小さかったりすることを抑制する。その結果、写像の出力が想定外の値となることを抑制する。
(2)上記実施形態によれば、S10の処理によって取得した取得値が、写像が規定される写像データ76aの学習された際に入力された訓練データの範囲外である場合に、ガード処理が行われる。そのため、写像に入力される値が、学習された際に入力された訓練データに対して、過度に大きくなることを抑制できる。
(3)上記実施形態によれば、S10の処理によって許容範囲外の値が取得された場合には、取得値は、許容範囲内の値であって最もガード処理前に近い値とされる。そのため、ガード処理前の取得値の値を踏襲しつつも、写像の出力が想定外の結果となってしまうことを抑制する。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、触媒温度である上流側触媒温度Tcatの算出処理を車両の外部で行う。
図5に本実施形態にかかる温度推定システムを示す。なお、図5において、図1に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図5に示す車両VC内の制御装置70は、通信機79を備えている。通信機79は車両VCの外部のネットワーク110を介してセンター120と通信するための機器である。
センター120は、複数の車両VCから送信されるデータを解析する。センター120は、CPU122、ROM124、記憶装置126、周辺回路127および通信機129を備えており、それらがローカルネットワーク128によって通信可能とされるものである。ROM124には、温度推定メインプログラム124aが記憶されており、記憶装置126には、写像データ126aが記憶されている。
図6に、図5に示したシステムが実行する処理の手順を示す。図6(a)に示す処理は、図5に示すROM74に記憶された温度推定サブプログラム74cをCPU72が実行することにより実現される。また、図6(b)に示す処理は、ROM124に記憶されている温度推定メインプログラム124aをCPU122が実行することにより実現される。以下では、処理の時系列に沿って、図6に示す処理を説明する。
図6(a)に示すように、車両VCにおいてCPU72は、まず、排気温平均値Texuave、上流側平均値Afuave、吸入空気量Ga、回転速度NE、および充填効率ηのそれぞれについての、所定期間における時系列データと、前回、図6の処理によって算出された触媒温度である上流側触媒温度Tcatの前回値と、を取得する(S10)。
次にCPU72は、S10の処理によって取得したデータを、車両の識別情報を示すデータである車両IDとともに、センター120に送信する(S80)。
これに対し、センター120のCPU122は、図6(b)に示すように、送信されたデータを受信する(S90)。次にCPU122は、S90において受信した取得値が、各取得値に応じて定められた上限ガード値以下であるか否かを判定する(S91)。上限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、排気温平均値Texuaveの上限ガード値、上流側平均値Afuaveの上限ガード値、吸入空気量Gaの上限ガード値、回転速度NEの上限ガード値、および充填効率ηの上限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各上限ガード値は、記憶装置126に記憶された写像データ126aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの上限値に定められている。
取得値が上限ガード値以下である場合(S91:YES)、CPU72は、S10において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた下限ガード値以上であるか否かを判定する(S92)。下限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、排気温平均値Texuaveの下限ガード値、上流側平均値Afuaveの下限ガード値、吸入空気量Gaの下限ガード値、回転速度NEの下限ガード値、および充填効率ηの下限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各下限ガード値は、記憶装置126に記憶された写像データ126aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの下限値に定められている。そして、この実施形態では、入力値それぞれについて、下限ガード値以上、上限ガード値以下の範囲が、入力値の許容範囲となっていて、当該許容範囲が機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲と一致している。
取得値が下限ガード値以上場合(S92:YES)、CPU122は、S90の処理によって取得された取得値を写像の入力変数xに代入する(S93)。ここでCPU122は、入力変数x(1)〜x(5sn)については、S13の処理と同様の値を代入する。入力変数x(5sn+1)に上流側触媒温度Tcatの前回値を代入する。
そして、CPU122は、写像データ126aによって規定される写像に、S93によって生成した入力変数x(1)〜x(5sn+1)を入力して、上流側触媒温度Tcatを算出する(S94)。ここで、写像データ126aによって規定される写像は、S14の処理において用いたものと同様である。
そしてCPU122は、通信機129を操作することによって、S90の処理によって受信したデータが送信された車両VCに上流側触媒温度Tcatに関する信号を送信し(S96)、図6(b)に示す一連の処理を一旦終了する。これに対し、図6(a)に示すように、CPU72は、上流側触媒温度Tcatを受信し(S82)、図6(a)に示す一連の処理を一旦終了する。
ところで、S10において取得した取得値が上限ガード値を超えている場合(S91:NO)、CPU122は、取得値を上限ガード値に一致させるガード処理を行う(S97)。これにより、上限ガード値を超えた取得値は、上限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後に、上述したS93,S94の処理をされる。
また、S90において受信した取得値が下限ガード値未満である場合(S92:NO)、CPU122は、取得値を下限ガード値に一致させるガード処理を行う(S98)。これにより下限ガード値未満の取得値は、下限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後に、上述したS93〜S96,S82の処理をされる。
次に、本実施形態における作用および効果を説明する。
(4)上記実施形態では、センター120において上流側触媒温度Tcatを算出することとしたため、CPU72の演算負荷を軽減できる。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について、上述の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、内燃機関の状態判定装置は、内燃機関10で生じる失火を判定する装置として構成されている。本実施形態の内燃機関10の状態判定装置のROM74には、判定プログラム74aとして、内燃機関10で生じる失火を判定するプログラムが格納されている。
図7に、本実施形態において、制御装置70が実行する処理の手順を示す。図7に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された判定プログラム74aをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図7に示す一連の処理において、CPU72は、まず、微小回転時間T30(1),T30(2),…T30(24)を取得する(S110)。微小回転時間T30は、CPU72により、クランク角センサ80のクランク信号Scrに基づき、クランク軸24が30°CA回転するのに要する時間を計時することによって算出される。ここで、微小回転時間T30(1),T30(2)等、カッコの中の数字が異なる場合、1燃焼サイクルである720°CA内の異なる回転角度間隔であることを示す。すなわち、微小回転時間T30(1)〜T30(24)は、720°CAの回転角度領域を30°CAで等分割した各角度間隔における回転時間を示す。次にCPU72は、回転速度NEおよび充填効率ηを取得する(S111)。
次にCPU72は、S110において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた上限ガード値以下であるか否かを判定する(S112)。上限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、微小回転時間T30の上限ガード値、回転速度NEの上限ガード値、および充填効率ηの上限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各上限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの上限値に定められている。
取得値が上限ガード値以下である場合(S112:YES)、CPU72は、S110において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた下限ガード値以上であるか否かを判定する(S113)。下限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、微小回転時間T30の下限ガード値、回転速度NEの下限ガード値、および充填効率ηの下限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各下限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの下限値に定められている。そして、この実施形態では、入力値それぞれについて、下限ガード値以上、上限ガード値以下の範囲が、入力値の許容範囲となっていて、当該許容範囲が機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲と一致している。
取得値が下限ガード値以上である場合(S113:YES)、CPU72は、失火が生じた確率を算出するための写像の入力変数x(1)〜x(26)に、S110,S112の処理によって取得した値を代入する(S114)。詳しくは、CPU72は、「s=1〜24」として、入力変数x(s)に微小回転時間T30(s)を代入する。すなわち、入力変数x(1)〜x(24)は、微小回転時間T30の時系列データとなる。また、CPU72は、入力変数x(25)に回転速度NEを代入し、入力変数x(26)に充填効率ηを代入する。
次にCPU72は、図1に示す記憶装置76に記憶された写像データ76aによって規定される写像に入力変数x(1)〜x(26)を入力することによって、気筒#i(i=1〜4)において失火が生じた確率P(i)を算出する(S116)。写像データ76aは、S110の処理によって取得された微小回転時間T30(1)〜T30(24)に対応する期間において気筒#iで失火が生じた確率P(i)を出力可能な写像を規定するデータである。ここで、確率P(i)は、入力変数x(1)〜x(26)に基づき、実際に失火が生じたことのもっともらしさの大小を定量化したものである。ただし、本実施形態においては、気筒#iにおいて失火が生じた確率P(i)の最大値は、「1」よりも小さく、最小値は「0」よりも大きい値となる。すなわち、本実施形態において、確率P(i)は、実際に失火が生じたことのもっともらしさの大小を「0」よりも大きく「1」よりも小さい所定領域内で連続的な値として定量化したものである。
本実施形態において、この写像は、中間層が1層のニューラルネットワークと、ニューラルネットワークの出力を規格化することによって、失火が生じた確率P(1)〜P(4)の和を「1」とするためのソフトマックス関数とによって構成されている。上記ニューラルネットワークは、入力側係数wFjk(j=0〜n,k=0〜26)と、入力側係数wFjkによって規定される線形写像である入力側線形写像の出力のそれぞれを非線形変換する入力側非線形写像としての活性化関数h(x)を含む。本実施形態では、活性化関数h(x)として、ハイパボリックタンジェント「tanh(x)」を例示する。また、上記ニューラルネットワークは、出力側係数wSij(i=1〜4,j=0〜n)と、出力側係数wSijによって規定される線形写像である出力側線形写像の出力のそれぞれを非線形変換する出力側非線形写像としての活性化関数f(x)を含む。本実施形態では、活性化関数f(x)として、ハイパボリックタンジェント「tanh(x)」を例示する。なお、値nは、中間層の次元を示すものである。本実施形態において、値nは、入力変数xの次元(ここでは、26次元)よりも小さい。また、入力側係数wFj0は、バイアスパラメータであり、入力変数x(0)を「1」と定義することによって、入力変数x(0)の係数となっている。また、出力側係数wSi0は、バイアスパラメータであり、これには「1」が乗算されるものとする。これはたとえば、「wF00・x(0)+wF01・x(1)+…」を恒等的に無限大と定義することによって実現できる。
詳しくは、CPU72は、入力側係数wFjk、出力側係数wSijおよび活性化関数h(x),f(x)によって規定されるニューラルネットワークの出力である確率原型y(i)を算出する。確率原型y(i)は、気筒#iにおいて失火が生じた確率と正の相関を有するパラメータである。そして、CPU72は、確率原型y(1)〜y(4)を入力とするソフトマックス関数の出力によって、気筒#iにおいて失火が生じた確率P(i)を算出する。
次にCPU72は、失火が生じた確率P(1)〜P(4)のうちの最大値P(m)が閾値Pth以上であるか否かを判定する(S118)。ここで、変数mは、1〜4のいずれかの値をとり、また、閾値Pthは、「1/2」以上の値に設定されている。そして、CPU72は、閾値Pth以上であると判定する場合(S118:YES)、確率が最大となった気筒#mの失火の回数N(m)をインクリメントする(S120)。そしてCPU72は、回数N(1)〜N(4)の中に、所定回数Nth以上となるものがあるか否かを判定する(S122)。そしてCPU72は、所定回数Nth以上となるものが存在すると判定する場合(S122:YES)、特定の気筒#q(qは、1〜4のうちの1つ)で許容範囲を超える頻度の失火が生じているとして、フェールフラグFに「1」を代入する(S124)。なお、この際、CPU72は、失火が生じた気筒#qの情報を記憶装置76に記憶するなどして少なくとも当該気筒#qで失火が解消するまで保持することとする。
これに対し、CPU72は、最大値P(m)が閾値Pth未満であると判定する場合(S118:NO)、S124の処理または後述するS128の処理がなされてから所定期間が経過したか否かを判定する(S126)。ここで所定期間は、1燃焼サイクルの期間よりも長く、望ましくは、1燃焼サイクルの10倍以上の長さを有することが望ましい。
CPU72は、所定期間が経過したと判定する場合(S126:YES)、回数N(1)〜N(4)を初期化するとともに、フェールフラグFを初期化する(S128)。
なお、CPU72は、S124,S128の処理が完了する場合や、S122,S126の処理において否定判定する場合には、図7に示す一連の処理を一旦終了する。
ところで、S110およびS111において取得した取得値が上限ガード値を超えている場合(S112:NO)、CPU72は、取得値を上限ガード値に一致させるガード処理を行う(S132)。これにより、上限ガード値を超えた取得値は、上限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS114,S116の処理をされる。
また、S110において取得した取得値が下限ガード値未満である場合(S113:NO)、CPU72は、取得値を下限ガード値に一致させるガード処理を行う(S134)。これにより下限ガード値未満の取得値は、下限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS114〜S128の処理をされる。
そして、CPU72は、失火が生じた場合にこれに対処する対処処理を実行する。この対処処理は、フェールフラグFが「0」から「1」に切り替わることをトリガとして図1に示すROM74に記憶された対処プログラム74bをCPU72が実行することにより実現される。本実施形態では、CPU72は、操作部を点火装置22として、失火が生じた気筒の点火時期を進角させる。
次に写像データ76aの生成手法について、第1の実施形態との違いを説明する。
図3に示すセンサ群102には、写像への入力を生成するための値を検出するセンサであるエアフローメータ82やクランク角センサ80が含まれる。また、ここでは、失火が生じているか否かを確実に把握するために、たとえば筒内圧センサ等をセンサ群102に含める。
また写像データ76aを生成するために、取得するデータが異なる。本実施形態において、適合装置104は、センサ群102の検出結果に基づき定まる訓練データとして、微小回転時間T30(1)〜T30(24)、回転速度NE、充填効率η、および失火の真の確率Pt(i)の組を複数取得する。ここで、真の確率Pt(i)は、失火が生じた場合に「1」となり、生じていない場合に「0」となるものであり、センサ群102のうちの、入力変数x(1)〜x(26)を定めるパラメータ以外のパラメータを検出値とする筒内圧センサの検出値等に基づき、算出されるものである。もっとも、訓練データを生成するにあたっては、たとえば所定の気筒において意図的に燃料噴射を停止し、失火が生じたときと類似した現象を生成してもよい。その場合であっても、燃料噴射している気筒において失火が生じているか否かを検知するうえで、筒内圧センサ等が用いられる。
次に、本実施形態の作用および効果について説明する。
(5)特に、失火の有無に代表される内燃機関10の状態を判定する場合には、その判定結果に基づいて内燃機関10を制御したときに、エンジンストール等が発生する可能性がある。そのため、階層型神経回路モデルを利用して内燃機関の状態を判定するにあたっては、高い信頼性が求められる。上記実施形態によれば、内燃機関10の状態として、内燃機関10で生じる失火の有無を判定する際に、ガード処理の技術を適用できる。
<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態について、上述の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、内燃機関の状態判定装置は、複数の気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比を互いに等しい空燃比に制御すべく燃料噴射弁20を操作した際の実際の空燃比同士のばらつきであるインバランスを判定する装置として構成されている。本実施形態の内燃機関10の状態判定装置のROM74には、判定プログラム74aとして、複数の気筒間の空燃比同士のばらつきであるインバランスを判定するプログラムが格納されている。
図8に、本実施形態において、制御装置70が実行する処理の手順を示す。図8に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された判定プログラム74aをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図8に示す一連の処理において、CPU72は、まず、インバランスの検出処理の実行条件が成立するか否かを判定する(S210)。実行条件には、内燃機関10の吸気に対する燃料蒸気のパージや排気の再循環が実施されていないことが含まれる。
次に、CPU72は、微小回転時間T30(1),T30(2),…,T30(24)、上流側平均値Afuave(1),Afuave(2),…,Afuave(24)、回転速度NE、充填効率η、および0.5次振幅Ampf/2を取得する(S211)。微小回転時間T30は、CPU72により、クランク角センサ80のクランク信号Scrに基づき、クランク軸24が30°CA回転するのに要する時間を計時することによって算出される。
また、m=1〜24とすると、上流側平均値Afuave(m)は、上記各微小回転時間T30(m)と同一の30°CAの角度間隔における上流側検出値Afuの平均値である。
0.5次振幅Ampf/2はクランク軸24の回転周波数の0.5次成分の強度であり、CPU72により、微小回転時間T30の上記時系列データのフーリエ変換によって算出される。インバランス率Rivと回転周波数の0.5次成分の大きさである0.5次振幅との間には線形な関係が成り立っているとみなせ、インバランスが存在する場合の回転周波数の振幅は、0.5次成分が特に大きくなる。これは、複数の気筒のいずれか1つでインバランスが生じる場合、1燃焼サイクルに一度、発生トルクにずれが生じるためであると考えられる。
次にCPU72は、S211において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた上限ガード値以下であるか否かを判定する(S212)。上限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、微小回転時間T30の上限ガード値、上流側平均値Afuaveの上限ガード値、回転速度NEの上限ガード値、充填効率ηの上限ガード値、および0.5次振幅Ampf/2の上限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各上限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの上限値に定められている。
取得値が上限ガード値以下である場合(S212:YES)、CPU72は、S211において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた下限ガード値以上であるか否かを判定する(S213)。下限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、微小回転時間T30の下限ガード値、上流側平均値Afuaveの下限ガード値、回転速度NEの下限ガード値、充填効率ηの下限ガード値、および0.5次振幅Ampf/2の下限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各下限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの下限値に定められている。そして、この実施形態では、入力値それぞれについて、下限ガード値以上、上限ガード値以下の範囲が、入力値の許容範囲となっていて、当該許容範囲が機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲と一致している。
取得値が下限ガード値以上である場合(S213:YES)、次にCPU72は、インバランス率Rivを出力する写像の入力変数x(1)〜x(51)に、各取得値を入力する(S214)。詳しくは、CPU72は、「m=1〜24」として、入力変数x(m)に微小回転時間T30(m)を代入し、入力変数(24+m)に上流側平均値Afuave(m)を代入し、入力変数x(49)に回転速度NEを代入し、入力変数x(50)に充填効率ηを代入し、入力変数x(51)に0.5次振幅Ampf/2を代入する。
本実施形態において、インバランス率Rivは、狙いとする噴射量の燃料が噴射されている気筒において「0」とし、狙いとする噴射量よりも実際の噴射量が多い場合に正の値となり、少ない場合に負の値となる。
次にCPU72は、図1に示す記憶装置76に記憶された写像データ76aによって規定される写像に入力変数x(1)〜x(51)を入力することによって、気筒#i(i=1〜4)のそれぞれのインバランス率Riv(1)〜Riv(4)を算出する(S216)。
本実施形態において、この写像は、中間層が1層のニューラルネットワークによって構成されている。上記ニューラルネットワークは、入力側係数wFjk(j=0〜n,k=0〜51)と、入力側係数wFjkによって規定される線形写像である入力側線形写像の出力のそれぞれを非線形変換する入力側非線形写像としての活性化関数h(x)を含む。本実施形態では、活性化関数h(x)として、ハイパボリックタンジェント「tanh(x)」を例示する。また、上記ニューラルネットワークは、出力側係数wSij(i=1〜4,j=0〜n)と、出力側係数wSijによって規定される線形写像である出力側線形写像の出力のそれぞれを非線形変換する出力側非線形写像としての活性化関数f(x)を含む。本実施形態では、活性化関数f(x)として、ハイパボリックタンジェント「tanh(x)」を例示する。なお、値nは、中間層の次元を示すものである。
ところで、S211において取得した取得値が上限ガード値を超えている場合(S212:NO)、CPU72は、取得値を上限ガード値に一致させるガード処理を行う(S217)。これにより、上限ガード値を超えた取得値は、上限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS214,S216の処理をされる。
また、S211において取得した取得値が下限ガード値未満である場合(S212:NO)、CPU72は、取得値を下限ガード値に一致させるガード処理を行う(S218)。これにより下限ガード値未満の取得値は、下限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS214,S216の処理をされる。
そして、CPU72は、図1に示すROM74に記憶された対処プログラム74bを、たとえばS216において算出したインバランス率Rivに基づき、所定周期で繰り返し実行することにより実現される。本実施形態においては、対処プログラム74bによって、インバランス率Rivが所定のばらつき範囲外となる場合に、ユーザに修理を促すべく、警告灯98を操作して、対処処理が行われる。
次に写像データ76aの生成手法について、第1の実施形態との違いを説明する。
写像データ76aを生成するために取得するデータが異なる。本実施形態において、適合装置104は、センサ群102の検出結果に基づき定まる訓練データとして、微小回転時間T30(1),T30(2),…,T30(24)、上流側平均値Afuave(1),Afuave(2),…,Afuave(24)、回転速度NE、充填効率η、および0.5次振幅Ampf/2を取得する。また、予め単体での計測によって、インバランス率Rivがゼロとは異なる様々な値をとる複数の燃料噴射弁20と、インバランス率がゼロである3個の燃料噴射弁20とを用意し、インバランス率がゼロの燃料噴射弁20を3個、インバランス率がゼロとは異なる燃料噴射弁20を1個、内燃機関10に搭載した状態で行われる。なお、搭載された燃料噴射弁20のそれぞれのインバランス率Rivtが、教師データとなっている。
次に、本実施形態の作用および効果について説明する。
(6)上記実施形態によれば、内燃機関10の状態として、複数の気筒間の空燃比同士のばらつきであるインバランスを判定する際に、ガード処理の技術を適用できる。
<第5の実施形態>
以下、第5の実施形態について、上述の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、内燃機関の状態判定装置は、触媒の劣化を判定する装置として構成されている。本実施形態の内燃機関10の状態判定装置のROM74には、判定プログラム74aとして、触媒の劣化を判定するプログラムが格納されている。
図9に、本実施形態において、制御装置70が実行する処理の手順を示す。図9に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された判定プログラム74aをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図9に示す一連の処理において、CPU72は、まず、上流側平均値Afuave、下流側平均値Afdave、触媒内流量CF、回転速度NE、充填効率η、および上流側触媒温度Tcatのそれぞれについての、所定期間における時系列データを取得する(S310)。上流側平均値Afuaveと同様に、下流側平均値Afdaveは、上記時系列データのサンプリング間隔における下流側検出値Afdの平均値である。触媒内流量CFは、上流側触媒34を流動する流体の体積流量であり、回転速度NEおよび充填効率ηに基づき、CPU72により算出される。また、本実施形態では、上流側触媒温度Tcatは、回転速度NEおよび充填効率ηに基づいて、CPU72により算出される。
次にCPU72は、S310において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた上限ガード値以下であるか否かを判定する(S311)。上限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、上流側平均値Afuaveの上限ガード値、下流側平均値Afdaveの上限ガード値、触媒内流量CFの上限ガード値、回転速度NEの上限ガード値、充填効率ηの上限ガード値、および上流側触媒温度Tcatの上限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各上限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの上限値に定められている。
取得値が上限ガード値以下である場合(S311:YES)、CPU72は、S310において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた下限ガード値以上であるか否かを判定する(S312)。下限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、上流側平均値Afuaveの下限ガード値、下流側平均値Afdaveの下限ガード値、触媒内流量CFの下限ガード値、回転速度NEの下限ガード値、充填効率ηの下限ガード値、および上流側触媒温度Tcatの下限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各下限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの下限値に定められている。そして、この実施形態では、入力値それぞれについて、下限ガード値以上、上限ガード値以下の範囲が、入力値の許容範囲となっていて、当該許容範囲が機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲と一致している。
取得値が下限ガード値以上である場合(S312:YES)、次にCPU72は、上流側触媒34の劣化度合いを示す変数である劣化度合い変数Rdを出力する写像の入力変数x(1)〜x(6sn)に、各取得値を代入する(S313)。すなわち、CPU72は、m=1〜snとすると、入力変数x(m)に上流側平均値Afuave(m)を代入し、入力変数x(sn+m)に下流側平均値Afdave(m)を代入し、入力変数x(2sn+m)に触媒内流量CF(m)を代入し、入力変数x(3sn+m)に回転速度NE(m)を代入する。またCPU72は、入力変数x(4sn+m)に充填効率η(m)を代入し、入力変数x(5sn+m)に上流側触媒温度Tcat(m)を代入する。
次にCPU72は、図1に示す記憶装置76に記憶された写像データ76aによって規定される写像に入力変数x(1)〜x(6sn)を入力することによって、写像の出力値である劣化度合い変数Rdを算出する(S314)。ここでは、写像の出力値を算出することを、変数を算出するとしているが、これは、変数の値を算出するという意味である。本実施形態では、劣化度合い変数Rdを以下のようにして定量化する。
Rd=1−RR
RR=(上流側触媒34の所定の温度における実際の酸素吸蔵量の最大値)/(基準となる触媒の所定の温度における酸素吸蔵量の最大値)
これにより、劣化度合い変数Rdは、値が大きいほど劣化度合いが大きいことを表現し、特に、上流側触媒34の酸素吸蔵量の最大値が基準となる触媒の酸素吸蔵量の最大値に等しい場合に「0」となる。
本実施形態において、この写像は、中間層が「α」個であって且つ、各中間層の活性化関数h1〜hαが、ハイパボリックタンジェントであり、出力層の活性化関数fがReLUであるニューラルネットワークによって構成されている。なお、ReLUは、入力とゼロとのうちの小さくない方を出力する関数である。たとえば、第1の中間層の各ノードの値は、係数w(1)ji(j=0〜n1,i=0〜6sn)によって規定される線形写像に上記入力変数x(1)〜x(6sn)を入力した際の出力を活性化関数h1に入力することによって生成される。すなわち、m=1,2,…,αとすると、第mの中間層の各ノードの値は、係数w(m)によって規定される線形写像の出力を活性化関数hmに入力することによって生成される。ここで、n1,n2,…,nαは、それぞれ、第1、第2、…、第αの中間層のノード数である。ちなみに、w(1)j0等は、バイアスパラメータであり、入力変数x(0)は、「1」と定義している。
次にCPU72は、劣化度合い変数Rdが、規定値RdthH以上であるか否かを判定する(S316)。そしてCPU72は、規定値RdthH以上であると判定する場合(S316:YES)、ユーザに修理を促すべく、図1に示す警告灯98を操作して外部に通知する報知処理を実行する(S318)。
これに対し、CPU72は、規定値RdthH未満であると判定する場合(S316:NO)、劣化度合い変数Rdが所定値RdthL以上であるか否かを判定する(S320)。ここで、所定値RdthLは、規定値RdthHよりも小さい値である。CPU72は、所定値RdthL以上であると判定する場合(S320:YES)、フェールフラグFを「1」とする(S322)。なお、S318の処理がなされる場合には、すでにフェールフラグFが「1」となっていることを想定している。一方、CPU72は、所定値RdthL未満であると判定する場合(S320:NO)、フェールフラグFに「0」を代入する(S324)。
なお、CPU72は、S318,S322,S324の処理が完了する場合には、図9に示す一連の処理を一旦終了する。
ところで、S310において取得した取得値が上限ガード値を超えている場合(S311:NO)、CPU72は、取得値を上限ガード値に一致させるガード処理を行う(S332)。これにより、上限ガード値を超えた取得値は、上限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS313〜S324の処理をされる。
また、S310において取得した取得値が下限ガード値未満である場合(S312:NO)、CPU72は、取得値を下限ガード値に一致させるガード処理を行う(S334)。これにより下限ガード値未満の取得値は、下限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS313〜S324の処理をされる。
次に写像データ76aの生成手法について、第1の実施形態との違いを説明する。
図3に示すセンサ群102には、センサ群102には、写像への入力を生成するための値を検出するセンサである上流側空燃比センサ83や下流側空燃比センサ84、クランク角センサ80等が含まれる。
また、写像データ76aを生成するために取得するデータが異なる。本実施形態において、適合装置104は、センサ群102の検出結果に基づき、S310の処理において取得するのと同一のデータを訓練データとして取得する。なお、この処理は、予め単体で計測された劣化度合い変数Rdが互いに異なる値を有する複数の上流側触媒34を用意して、それらの1つが選択的に内燃機関10に搭載された状態で行われており、搭載された上流側触媒34の劣化度合い変数Rdtが、教師データとなっている。
次に、本実施形態の作用および効果について説明する。
(7)上記実施形態によれば、内燃機関10の状態として、複数の気筒間の空燃比同士のばらつきであるインバランスを判定する際に、ガード処理の技術を適用できる。
<第6の実施形態>
以下、第6の実施形態について、上述の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、内燃機関の状態判定装置は、内燃機関10の排気通路28に設けられた上流側触媒34の暖気処理における異常の有無を判定する装置として構成されている。本実施形態の内燃機関10の状態判定装置のROM74には、判定プログラム74aとして、触媒の温度を推定するプログラムである温度推定プログラムと、上流側触媒34の暖気処理における異常の有無を監視する監視プログラムと、が格納されている。
本実施形態において、制御装置70は、内燃機関10の冷間始動時において、回転速度NEおよび充填効率ηから定まる通常時の点火時期に対して所定量だけ点火時期を遅角させ、混合気の燃焼エネルギのうちトルクに寄与することなく熱となる量を増大させる暖機処理を実行する。詳しくは、暖気処理は、始動時の水温THWが規定温度以下の場合、冷間始動時であるとして、点火時期を遅角させる処理である。
図10に、本実施形態において、制御装置70が実行する処理の手順を示す。図10に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された温度推定プログラムをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図10に示す一連の処理において、CPU72は、まず、回転速度NE、充填効率η、点火時期平均値aigave、吸気位相差平均値DINave、水温THW、第1温度Tcat1の前回値、第2温度Tcat2の前回値、および第3温度Tcat3の前回値を取得する(S410)。ここで、点火時期平均値aigaveおよび吸気位相差平均値DINaveは、それぞれ、S410の処理の周期における、点火時期aigの平均値、吸気位相差DINの平均値である。また、第1温度Tcat1、第2温度Tcat2、および第3温度Tcat3は、図11に示すように、上流側触媒34のうちの上流側から下流側までの領域を3つの部分領域に分割して、上流側から順に第1部分領域A1、第2部分領域A2、および第3部分領域A3とした各部分領域の温度である。なお、前回値とは、図10に示す一連の処理の前回の実行時に算出された値のことである。吸気位相差DINは、クランク角センサ80のクランク信号Scrと吸気側カム角センサ87の出力信号Scaとに基づき、クランク軸24の回転角度に対する吸気側カム軸48の回転角度の位相差である。
次にCPU72は、S410において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた上限ガード値以下であるか否かを判定する(S411)。上限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、回転速度NEの上限ガード値、充填効率ηの上限ガード値、点火時期平均値aigaveの上限ガード値、吸気位相差平均値DINaveの上限ガード値、および水温のTHWの上限ガード値が、それぞれ設定されている。また、第1温度Tcat1の上限ガード値、第2温度Tcat2の上限ガード値、および第3温度Tcat3の上限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各上限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの上限値に定められている。
取得値が上限ガード値以下である場合(S411:YES)、CPU72は、S410において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた下限ガード値以上であるか否かを判定する(S412)。下限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、回転速度NEの下限ガード値、充填効率ηの下限ガード値、点火時期平均値aigaveの下限ガード値、吸気位相差平均値DINaveの下限ガード値、および水温のTHWの下限ガード値が、それぞれ設定されている。また、第1温度Tcat1の下限ガード値、第2温度Tcat2の下限ガード値、および第3温度Tcat3の下限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各下限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの下限値に定められている。そして、この実施形態では、入力値それぞれについて、下限ガード値以上、上限ガード値以下の範囲が、入力値の許容範囲となっていて、当該許容範囲が機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲と一致している。
取得値が下限ガード値以上である場合(412:YES)、次に、CPU72は、取得値のうち、第2温度Tcat2および第3温度Tcat3以外の変数の値を、第1温度Tcat1を出力する写像の入力変数に代入する(S413)。すなわち、CPU72は、入力変数x(1)に回転速度NEを代入し、入力変数x(2)に充填効率ηを代入し、入力変数x(3)に点火時期平均値aigaveし、入力変数x(4)に吸気位相差平均値DINaveを代入する。また、CPU72は、入力変数x(5)に水温THWを代入し、入力変数x(6)に第1温度Tcat1の前回値を代入する。
次にCPU72は、第1温度Tcat1を出力する写像に入力変数x(1)〜x(6)を入力することによって、第1温度Tcat1を算出する(S414)。この写像は、中間層が「αf」個であって且つ、各中間層の活性化関数h1〜hαfが、ハイパボリックタンジェントであり、出力層の活性化関数fがReLUであるニューラルネットワークによって構成されている。なお、ReLUは、入力値とゼロとのうちの小さくない方を出力する関数である。
たとえば、第1の中間層の各ノードの値は、係数wF(1)ji(j=0〜nf1,i=0〜6)によって規定される線形写像に上記入力変数x(1)〜x(6)を入力した際の出力を活性化関数h1に入力することによって生成される。すなわち、m=1,2,…,αfとすると、第mの中間層の各ノードの値は、係数wF(m)によって規定される線形写像の出力を活性化関数hmに入力することによって生成される。ここで、nf1,nf2,…,nfαは、それぞれ、第1、第2、…、第αfの中間層のノード数である。ちなみに、wF(1)j0等は、バイアスパラメータであり、入力変数x(0)は、「1」と定義している。
ところで、S410において取得した取得値が上限ガード値を超えている場合(S411:NO)、CPU72は、取得値を上限ガード値に一致させるガード処理を行う(S432)。これにより、上限ガード値を超えた取得値は、上限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS413,S414の処理をされる。
また、S410において取得した取得値が下限ガード値未満である場合(S412:NO)、CPU72は、取得値を下限ガード値に一致させるガード処理を行う(S434)。これにより、下限ガード値未満の取得値は、下限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS413,S414の処理をされる。
次にCPU72は、第2温度Tcat2を出力する写像の入力変数x(1)〜x(7)を生成する(S416)。ここで、入力変数x(1)〜x(5)については、S413の処理において生成したものと同一である。CPU72は、入力変数x(6)に、第2温度Tcat2の前回値を代入するとともに、入力変数x(7)に第1温度平均値Tcat1aveを代入する。なお、第1温度平均値Tcat1aveは、S414の今回の処理によって算出された第1温度Tcat1である第1温度Tcat1の今回値を含む第1温度Tcat1の直近の複数のサンプリング値の平均値である。
次にCPU72は、第2温度Tcat2を出力する写像に入力変数x(1)〜x(7)を入力することによって、第2温度Tcat2を算出する(S418)。この写像は、中間層が「αs」個であって且つ、各中間層の活性化関数h1〜hαsが、ハイパボリックタンジェントであり、出力層の活性化関数fがReLUであるニューラルネットワークによって構成されている。たとえば、第1の中間層の各ノードの値は、係数wS(1)ji(j=0〜ns1,i=0〜7)によって規定される線形写像に上記入力変数x(1)〜x(7)を入力した際の出力を活性化関数h1に入力することによって生成される。すなわち、m=1,2,…,αsとすると、第mの中間層の各ノードの値は、係数wS(m)によって規定される線形写像の出力を活性化関数hmに入力することによって生成される。ここで、n1,n2,…,nαsは、それぞれ、第1、第2、…、第αsの中間層のノード数である。ちなみに、wS(1)j0等は、バイアスパラメータであり、入力変数x(0)は、「1」と定義している。
次にCPU72は、第3温度Tcat3を出力する写像の入力変数x(1)〜x(7)を生成する(S420)。ここで、入力変数x(1)〜x(5)については、S413の処理において生成したものと同一である。CPU72は、入力変数x(6)に、第3温度Tcat3の前回値を代入し、入力変数x(7)に第2温度平均値Tcat2aveを代入する。なお、第2温度平均値Tcat2aveは、S418の今回の処理によって算出された第2温度Tcat2である第2温度Tcat2の今回値を含む第2温度Tcat2の直近の複数のサンプリング値の平均値である。
次にCPU72は、第3温度Tcat3を出力する写像に入力変数x(1)〜x(7)を入力することによって、第3温度Tcat3を算出する(S422)。この写像は、中間層が「αt」個であって且つ、各中間層の活性化関数h1〜hαtが、ハイパボリックタンジェントであり、出力層の活性化関数fがReLUであるニューラルネットワークによって構成されている。たとえば、第1の中間層の各ノードの値は、係数wT(1)ji(j=0〜nt1,i=0〜7)によって規定される線形写像に上記入力変数x(1)〜x(7)を入力した際の出力を活性化関数h1に入力することによって生成される。すなわち、m=1,2,…,αtとすると、第mの中間層の各ノードの値は、係数wT(m)によって規定される線形写像の出力を活性化関数hmに入力することによって生成される。ここで、n1,n2,…,nαtは、それぞれ、第1、第2、…、第αtの中間層のノード数である。ちなみに、wT(1)j0等は、バイアスパラメータであり、入力変数x(0)は、「1」と定義している。
次にCPU72は、S418の処理によって今回算出した第2温度Tcat2を、上流側触媒温度Tcatに代入し(S424)、この一連の処理を一旦終了する。ちなみに、図10の処理を最初に実行する場合には、第1温度Tcat1の前回値、第2温度Tcat2の前回値、および第3温度Tcat3の前回値として、予め定めておいたデフォルト値を用いればよい。デフォルト値が実際の温度からずれている場合であっても、図3の処理が繰り返されることにより、第1温度Tcat1、第2温度Tcat2、および第3温度Tcat3はそれぞれ正しい値へと収束する。
図12に、本実施形態にかかる上流側触媒34の暖気処理における異常の有無を監視する処理の手順を示す。図12に示す処理は、図1に示すROM74に記憶され監視プログラムを、CPU72が、内燃機関10の冷間始動に伴って、正常または異常の判定がなされるまでたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図12に示す一連の処理において、CPU72は、まず吸入空気量Gaを取得する(S430)。そして、CPU72は、S430の処理において取得した吸入空気量Gaを積算値InGaに加算することによって、積算値InGaを更新する(S432)。そして、CPU72は、積算値InGaが所定値Inth以上であるか否かを判定する(S434)。ここで、所定値Inthは、上流側触媒34の暖機制御が正常になされているなら、上流側触媒34の温度が基準温度Tcatrefに達する許容上限値に設定されている。すなわち、吸入空気量Gaが多い場合には少ない場合よりも、燃料の噴射量が多くなり、燃焼室18において生じる燃焼エネルギも大きくなることから、上流側触媒34が受ける総熱量も大きくなる。そのため、積算値InGaが所定値Inthに達することを、上流側触媒34が基準温度Tcatrefに達する許容上限時間とすることができる。なお、基準温度Tcatrefは、上流側触媒34の活性状態となる温度に応じて設定されている。
CPU72は、所定値Inth以上であると判定する場合(S434:YES)、上流側触媒温度Tcatを取得する(S436)。そしてCPU72は、上流側触媒温度Tcatが、基準温度Tcatref未満であるか否かを判定する(S438)。この処理は、上述した暖気処理が正常になされておらず、上流側触媒34の暖機制御に異常が生じているか否かを判定する処理である。
そしてCPU72は、基準温度Tcatref以上であると判定する場合(S438:NO)、正常判定をする(S440)。これに対しCPU72は、基準温度Tcatref未満であると判定する場合(S438:YES)、上流側触媒34の暖機制御に異常があると判定する(S442)。そしてCPU72は、ユーザに異常に対処することを促すべく、対処プログラム74bによって、図1に示す警告灯98を操作する報知処理を実行する(S444)。
なお、CPU72は、S440,S444の処理が完了する場合や、S434の処理において否定判定する場合には、図12に示す一連の処理を一旦終了する。
次に写像データ76aの生成手法について、第1の実施形態との違いを説明する。
図3に示すセンサ群102には、写像への入力を生成するための値を検出するセンサであるエアフローメータ82や、クランク角センサ80、吸気側カム角センサ87、水温センサ89等が含まれる。また、センサ群102には、上流側触媒34の第1部分領域A1、第2部分領域A2および第3部分領域A3のそれぞれの温度を検出する温度センサが含まれる。
写像データ76aを生成するために取得するデータが異なる。本実施形態において、適合装置104は、センサ群102の検出結果に基づき、S410の処理において取得するのと同一のデータを訓練データとして取得するとともに、温度センサの検出値である第1温度Tcat1t、第2温度Tcat2t、および第3温度Tcat3tを訓練データのうちの教師データとして取得する。
次に、本実施形態の作用および効果について説明する。
(8)上記実施形態によれば、内燃機関10の状態として、内燃機関10の排気通路28に設けられた上流側触媒34の暖気処理における異常の有無を判定する際に、ガード処理の技術を適用できる。
<第7の実施形態>
以下、第7の実施形態について、上述の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、内燃機関の状態判定装置は、内燃機関10の排気通路28に設けられた上流側触媒34の酸素吸蔵量の推定値を判定する装置として構成されている。本実施形態の内燃機関10の状態判定装置のROM74には、判定プログラム74aとして、上流側触媒34の酸素吸蔵量の推定値を判定するプログラムが格納されている。
図13に、本実施形態において、制御装置70が実行する処理の手順を示す。図13に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された判定プログラム74aをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図13に示す一連の処理において、CPU72は、まず、上流側検出値Afu、吸入空気量Ga、アルコール濃度Da、酸化量Qox、上流側触媒温度Tcat、触媒内流量CFのそれぞれについての、所定期間における時系列データと、同期間における劣化度合いRdと、酸素吸蔵量Coxの前回値と、を取得する(S510)。以下では、サンプリングタイミングが古い順に、「1,2,…,sn」として、たとえば上流側検出値Afuの時系列データを「Afu(1)〜Afu(sn)」と記載する。ここで、「sn」は、各変数の時系列データに含まれるデータ数である。酸素吸蔵量Coxの前回値とは、図13の一連の処理の前回の実行タイミングにおいて算出された値のことであり、図13においては、「Cox(n−1)」と記載した。ちなみに、図13の処理を最初に実行する場合、酸素吸蔵量Coxは、デフォルト値とすればよい。ここでデフォルト値は、内燃機関10が長時間停止していたときの想定値とすればよい。酸化量Qoxは、吸入空気量Ga、上流側検出値Afu、上流側触媒温度Tcatに基づいて、CPU72により定められる。たとえば、酸化量Qoxは、上流側触媒温度Tcatが高い場合に低い場合よりも大きい値に算出される。
次に、CPU72は、m=1〜snとして、アルコール濃度Da(m)の燃料の理論空燃比Afs(m)を算出する(S512)。ここでCPU72は、アルコール濃度Da(m)が大きい場合に小さい場合よりも、理論空燃比Afs(m)を小さい値に算出する。
次に、CPU72は、燃焼室18内の混合気の空燃比を理論空燃比とする上で必要な燃料量に対する実際の燃料の過不足量である燃料過不足量Qiの積算値である燃料過不足量積算値InQiを算出する(S514)。本実施形態にかかる燃料過不足量Qiは、正の値の場合に、燃焼室18内の混合気の空燃比を理論空燃比とする上で必要な燃料量に対する実際の燃料の過剰量を示す。詳しくは、CPU72は、まず、m=1〜snとして、燃料過不足量Qi(m)を、「Ga(m)・[{1/Afd(m)}−{1/Afs(m)}]」として算出する。そして、CPU72は、燃料過不足量Qi(1)〜Qi(sn)を合計することによって、燃料過不足量積算値InQiを算出する。
次にCPU72は、酸化量積算値InQox、上流側触媒温度平均値Tcataveおよび触媒内流量平均値CFaveを算出する(S516)。すなわち、CPU72は、酸化量Qox(1)〜Qox(sn)を合計することによって、酸化量積算値InQoxを算出する。また、CPU72は、上流側触媒温度Tcat(1)〜Tcat(sn)の合計値を「sn」で除算することによって、上流側触媒温度平均値Tcataveを算出する。また、CPU72は、触媒内流量CF(1)〜CF(sn)の合計値を「sn」で除算することによって、触媒内流量平均値CFaveを算出する。
次にCPU72は、S510〜S516において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた上限ガード値以下であるか否かを判定する(S517)。上限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、燃料過不足量積算値InQiの上限ガード値、酸化量積算値InQoxの上限ガード値、上流側触媒温度平均値Tcataveの上限ガード値、触媒内流量平均値CFaveの上限ガード値、劣化度合いRdの上限ガード値、および酸素吸蔵量Coxの上限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各上限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの上限値に定められている。
取得値が上限ガード値以下である場合(S517:YES)、CPU72は、S510において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた下限ガード値以上であるか否かを判定する(S518)。下限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、燃料過不足量積算値InQiの下限ガード値、酸化量積算値InQoxの下限ガード値、上流側触媒温度平均値Tcataveの下限ガード値、触媒内流量平均値CFaveの下限ガード値、劣化度合いRdの下限ガード値、および酸素吸蔵量Coxの下限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各下限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの下限値に定められている。そして、この実施形態では、入力値それぞれについて、下限ガード値以上、上限ガード値以下の範囲が、入力値の許容範囲となっていて、当該許容範囲が機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲と一致している。
取得値が下限ガード値以上である場合(S518:YES)、次にCPU72は、酸素吸蔵量Coxを出力する写像の入力変数x(1)〜x(6)に、S514,S516の処理によって算出した値や、劣化度合いRd、前回値Cox(n−1)を代入する(S519)。すなわちCPU72は、入力変数x(1)に燃料過不足量積算値InQiを代入し、入力変数x(2)に酸化量積算値InQoxを代入し、入力変数x(3)に上流側触媒温度平均値Tcataveを代入する。またCPU72は、入力変数x(4)に触媒内流量平均値CFaveを代入し、入力変数x(5)に劣化度合いRdを代入し、入力変数x(6)に前回値Cox(n−1)を代入する。
そして、CPU72は、図1に示す写像データ76aによって規定される写像に入力変数x(1)〜x(6)を代入することによって、酸素吸蔵量Coxを算出する(S520)。
本実施形態において、この写像は、中間層が1個であって且つ、中間層の活性化関数hが、ハイパボリックタンジェントであり、出力層の活性化関数fがReLUであるニューラルネットワークによって構成されている。なお、ReLUは、入力とゼロとのうちの小さくない方を出力する関数である。ここで、中間層の「n1」個の各ノードの値は、係数w(1)ji(j=0〜n1,i=0〜6)によって規定される線形写像に上記入力変数x(1)〜x(6)を入力した際のn1個の出力値のそれぞれを活性化関数hに入力することによって生成される。ちなみに、w(1)j0等は、バイアスパラメータであり、入力変数x(0)は、「1」と定義されている。
なお、CPU72は、S520の処理が完了する場合、図13に示す一連の処理を一旦終了する。
ところで、S510〜S516において取得した取得値が上限ガード値を超えている場合(S517:NO)、CPU72は、取得値を上限ガード値に一致させるガード処理を行う(S522)。これにより、上限ガード値を超えた取得値は、上限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS519,S520の処理をされる。
また、S510〜D516において取得した取得値が下限ガード値未満である場合(S518:NO)、CPU72は、取得値を下限ガード値に一致させるガード処理を行う(S534)。これにより、下限ガード値未満の取得値は、下限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS519,S520の処理をされる。
ちなみに、上記写像データ76aは、次のようにして学習すればよい。すなわち、上流側触媒34の上流側と下流側とに空燃比センサを備え、内燃機関10を稼働させる。そして、上流側の空燃比センサの検出値である上述の上流側検出値Afuがリーンである場合、上流側検出値Afuと吸入空気量Gaから上流側触媒34への酸素流量を算出する一方、上流側触媒34の下流側の空燃比センサの検出値である上述の下流側検出値Afdと吸入空気量Gaから上流側触媒34から流出する酸素流量を算出する。これにより、上流側検出値Afuがリーンである場合における上流側触媒34の酸素吸蔵量Coxの増加量を算出する。一方、上流側検出値Afuがリッチである場合、上流側検出値Afuと吸入空気量Gaから上流側触媒34への未燃燃料の流量を算出する一方、下流側検出値Afdと吸入空気量Gaから上流側触媒34から流出する未燃燃料の流量を算出する。これにより、上流側検出値Afuがリッチである場合における上流側触媒34の酸素吸蔵量Coxの減少量を算出する。そしてそれら酸素吸蔵量Coxの増加量や減少量に基づき酸素吸蔵量Coxの教師データを算出する一方、図3の処理と同様の処理によって、酸素吸蔵量Coxを算出し、それらの誤差の2乗和を小さくするように、係数w(1)ji,w(2)1jを更新する。
酸素吸蔵量Coxが算出されると、CPU72は、酸素吸蔵量Coxに基づき、酸化量Qoxが算出される酸化量推定処理を実行する。また、CPU72は、酸素吸蔵量Coxが所定値以下となる場合、目標値Af*を理論空燃比よりもリーンとする期間において、目標値Af*を通常時よりもよりリーンとする処理を実行する。
次に、本実施形態の作用および効果について説明する。
(9)上記実施形態によれば、内燃機関10の状態として、内燃機関10の排気通路28に設けられた上流側触媒34の酸素吸蔵量の推定値を判定する際に、ガード処理の技術を適用できる。
<第8の実施形態>
以下、第8の実施形態について、上述の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、内燃機関の状態判定装置は、内燃機関10の排気通路28に排出された排気中のPMを捕集するフィルタに捕集されたPM量の推定値を判定する装置として構成されている。本実施形態の内燃機関10の状態判定装置のROM74には、判定プログラム74aとして、PM量の推定値を判定するプログラムが格納されている。
図14に、本実施形態において、制御装置70が実行する処理の手順を示す。図14に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された判定プログラム74aをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図14に示す一連の処理において、CPU72は、回転速度NE、充填効率η、点火時期平均値aigave、燃料過不足量平均値Qiave、始動時積算空気量InGa1、始動後積算空気量InGa2、水温THW,吸気温TO、上流側触媒温度Tcat、上流側平均値Afuave、およびPM量であるPM堆積量DPMを取得する(S610)。なお、ここで取得するPM堆積量DPMは、図14の一連の処理の前回の実行タイミングにおいて算出された前回値である。なお、図14の処理が一度も実行されていないときのPM堆積量DPMの初期値は、ゼロとなっている。点火時期平均値aigave、燃料過不足量平均値Qiave、および上流側平均値Afuaveは、それぞれ、S610の処理の周期における、点火時期aigの平均値、燃料過不足量Qiの平均値、および上流側検出値Afuの平均値である。たとえば、CPU72は、S610の処理の周期に、上流側検出値Afuを複数回サンプリングし、それらの平均値を算出し、上流側平均値Afuaveとする。また、燃料過不足量Qiは、ベース噴射量Qbに対する要求噴射量Qdの燃料過不足量Qiの平均値であり、負の値をとりうる。燃料過不足量Qiは、混合気の空燃比を理論空燃比とする上で必要な燃料量に対する過不足分を示す。
また、始動時積算空気量InGa1は、始動時において吸入される空気量の積算値である。また、始動後積算空気量InGa2は、始動後における吸入空気量Gaの積算値である。
次にCPU72は、S610において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた上限ガード値以下であるか否かを判定する(S611)。上限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、回転速度NEの上限ガード値、充填効率ηの上限ガード値、点火時期平均値aigaveの上限ガード値、燃料過不足量平均値Qiaveの上限ガード値、始動時積算空気量InGa1の上限ガード値、始動後積算空気量InGa2の上限ガード値、水温THWの上限ガード値、吸気温TOの上限ガード値、上流側触媒温度Tcatの上限ガード値、上流側平均値Afuaveの上限ガード値、およびPM堆積量DPMの上限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各上限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの上限値に定められている。
取得値が上限ガード値以下である場合(S611:YES)、CPU72は、S610において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた下限ガード値以上であるか否かを判定する(S612)。下限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、回転速度NEの上限ガード値、充填効率ηの下限ガード値、点火時期平均値aigaveの下限ガード値、燃料過不足量平均値Qiaveの下限ガード値、始動時積算空気量InGa1の下限ガード値、始動後積算空気量InGa2の下限ガード値、水温THWの下限ガード値、吸気温TOの下限ガード値、上流側触媒温度Tcatの下限ガード値、上流側平均値Afuaveの下限ガード値、およびPM堆積量DPMの下限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各下限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの下限値に定められている。そして、この実施形態では、入力値それぞれについて、下限ガード値以上、上限ガード値以下の範囲が、入力値の許容範囲となっていて、当該許容範囲が機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲と一致している。
取得値が下限ガード値以上である場合(S612:YES)、次にCPU72は、S610の処理において取得したいくつかの変数を、図1に示す記憶装置76に記憶された写像データ76aによって規定される写像であって排気通路28へのPMの排出量であるPM排出量QPMを出力する写像の入力変数とする(S613)。すなわち、CPU72は、入力変数x(1)に回転速度NEを代入し、入力変数x(2)に充填効率ηを代入し、入力変数x(3)に点火時期平均値aigaveを代入し、入力変数x(4)に燃料過不足量平均値Qiaveを代入し、入力変数x(5)に始動時積算空気量InGa1を代入し、入力変数x(6)に始動後積算空気量InGa2を代入する。また、CPU72は、入力変数x(7)に水温THWを代入し、入力変数x(8)に吸気温TOを代入する。
次にCPU72は、PM排出量QPMを出力する写像に入力変数x(1)〜x(8)を入力することによって、PM排出量QPMを算出する(S614)。本実施形態にかかる写像は、中間層が1層であって且つ、中間層の活性化関数h1が、ハイパボリックタンジェントであり、出力層の活性化関数h2がReLUであるニューラルネットワークによって構成されている。なお、ReLUは、入力とゼロとのうちの小さくない方を出力する関数である。
ここで、中間層の各ノードの値は、係数wF(1)jk(j=1〜nh,k=0〜8)によって規定される線形写像に上記入力変数x(1)〜x(8)を入力した際の「nh」次元の出力値のそれぞれを活性化関数h1に入力することによって生成される。ちなみに、wF(1)j0は、バイアスパラメータであり、入力変数x(0)は、「1」と定義している。また、出力層は、係数wF(2)1jによって規定される線形写像に中間層のノードの値を入力した際の出力を活性化関数h2に入力することによって生成される。ただし、係数wF(2)10は、バイアスパラメータである。
次にCPU72は、S610の処理において取得したPM堆積量DPMの前回値に基づき、排気通路28に排出された排気中のPMのうちのフィルタである上流側触媒34において捕集される割合である捕集率RPMを算出する(S616)。詳しくは、PM堆積量DPMの前回値を入力変数とし、捕集率RPMを出力変数とするマップデータが予めROM74に記憶された状態で、CPU72により捕集率RPMをマップ演算する。
次にCPU72は、S610の処理において取得したいくつかの変数を、図1に示す記憶装置76に記憶された写像データ76aによって規定される写像であって上流側触媒34によるPMの酸化量であるPM酸化量OPMを出力する写像の入力変数とする(S618)。すなわち、CPU72は、入力変数x(1)に回転速度NEを代入し、入力変数x(2)に充填効率ηを代入し、入力変数x(3)に上流側触媒温度Tcatを代入し、入力変数x(4)に上流側平均値Afuaveを代入し、入力変数x(5)にPM堆積量DPMの前回値を代入する。
次にCPU72は、PM酸化量OPMを出力する写像にS618の処理によって生成した入力変数x(1)〜x(5)を入力することによって、PM酸化量OPMを算出する(S620)。本実施形態にかかる写像は、中間層が1層であって且つ、中間層の活性化関数g1が、ハイパボリックタンジェントであり、出力層の活性化関数g2がReLUであるニューラルネットワークによって構成されている。
ここで、中間層の各ノードの値は、係数wS(1)jk(j=1〜ng,k=0〜5)によって規定される線形写像にS618の処理による入力変数x(1)〜x(5)を入力した際の「ng」次元の出力値のそれぞれを活性化関数g1に入力することによって生成される。ちなみに、wS(1)j0は、バイアスパラメータであり、入力変数x(0)は、「1」と定義している。また、出力層は、係数wS(2)1jによって規定される線形写像に中間層のノードの値を入力した際の出力を活性化関数g2に入力することによって生成される。なお、係数wS(2)10は、バイアスパラメータである。
次に、CPU72は、PM排出量QPMに捕集率RPMを乗算した値からPM酸化量OPMを減算した値を、S610の処理によって取得したPM堆積量DPMの前回値に加算することによって、PM堆積量DPMを更新する(S622)。そしてCPU72は、PM堆積量DPMが所定量DPMthH以上であるか否かを判定する(S624)。CPU72は、所定量DPMthH以上であると判定する場合(S624:YES)、再生フラグFRに「1」を代入する(S626)。ちなみに、再生フラグFRの初期値は、「0」とされている。
なお、CPU72は、S626の処理が完了する場合や、S624の処理において否定判定する場合には、図14に示す一連の処理を一旦終了する。
ところで、S610において取得した取得値が上限ガード値を超えている場合(S611:NO)、CPU72は、取得値を上限ガード値に一致させるガード処理を行う(S630)。これにより、上限ガード値を超えた取得値は、上限ガード値の値として設定され、その後上述したS613〜S626の処理をされる。
また、S610において取得した取得値が下限ガード値未満である場合(S612:NO)、CPU72は、取得値を下限ガード値に一致させるガード処理を行う(S632)。これにより、下限ガード値未満の取得値は、下限ガード値の値として設定され、その後上述したS613〜S626の処理をされる。
次に写像データ76aの生成手法について、第1の実施形態との違いを説明する。
図3に示すセンサ群102には、排気通路28に排出されるPMの流量を検知するPMセンサが含まれる。
また、写像データ76aを生成するために取得するデータが異なる。本実施形態において、適合装置104は、センサ群102の検出結果に基づき、S610の処理において取得するのと同一のデータを訓練データとして取得するとともに、PMセンサによって検出されるPM排出量QPMtを訓練データのうちの教師データとして取得する。
次に、本実施形態の作用および効果について説明する。
(10)上記実施形態によれば、内燃機関10の状態として、内燃機関10の排気通路28に排出された排気中のPMを捕集するフィルタに捕集されたPM量の推定値を判定する際に、ガード処理の技術を適用できる。
<第9の実施形態>
以下、第9の実施形態について、上述の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、内燃機関の状態判定装置は、内燃機関10の排気通路28に設けられた上流側空燃比センサ83の異常の有無を判定する装置として構成されている。本実施形態の内燃機関10の状態判定装置のROM74には、判定プログラム74aとして、内燃機関10の排気通路28に設けられた上流側空燃比センサ83の異常の有無を判定するプログラムが格納されている。
CPU72は、ベース噴射量算出処理を実行する。ベース噴射量算出処理は、充填効率ηに基づき、燃焼室18内の混合気の空燃比を目標空燃比とするための燃料量のベース値であるベース噴射量Qbを算出する処理である。詳しくは、ベース噴射量算出処理は、たとえば充填効率ηが百分率で表現される場合、空燃比を目標空燃比とするための充填効率ηの1%当たりの燃料量QTHに、充填効率ηを乗算することによりベース噴射量Qbを算出する処理とすればよい。ベース噴射量Qbは、燃焼室18内に充填される空気量に基づき、空燃比を目標空燃比に制御するために算出された燃料量である。ちなみに、本実施形態では、目標空燃比として理論空燃比を例示する。
CPU72は、メインフィードバック処理を実行する。メインフィードバック処理は、フィードバック制御量である上流側検出値Afuを目標値Af*にフィードバック制御するための操作量である補正比率δに「1」を加算したフィードバック補正係数KAFを算出する処理である。フィードバック補正係数KAFは、ベース噴射量Qbの補正係数である。ここで、補正比率δが「0」である場合、ベース噴射量Qbの補正は行われない。また、補正比率δが「0」よりも大きい場合、ベース噴射量Qbを増量補正し、補正比率δが「0」よりも小さい場合、ベース噴射量Qbを減量補正する。本実施形態では、目標値Af*と上流側検出値Afuとの差を入力とする比例要素および微分要素の各出力値の和と同差に応じた値の積算値を出力する積分要素の出力値との和を補正比率δとする。
CPU72は、サブフィードバック処理を実行する。サブフィードバック処理は、下流側検出値Afdが、理論空燃比Afsに対して所定量εr以上リッチとなる場合、目標値Af*を理論空燃比Afsに対して規定量δlだけリーンとする処理である。また、サブフィードバック処理は、下流側検出値Afdが、理論空燃比Afsに対して所定量εl以上リーンとなる場合、目標値Af*を理論空燃比Afsに対して規定量δrだけリッチとする処理である。
図15に、本実施形態において、制御装置70が実行する処理の手順を示す。図15に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された判定プログラム74aをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図15に示す一連の処理において、CPU72は、まず、開始フラグFstが「1」であるか否かを判定する(S710)。開始フラグFstは、「1」である場合に、上流側空燃比センサ83の異常の有無の判定のための入力変数に関するセンサ検出値のサンプリングを開始する旨を示し、「0」である場合にそうではない場合を示す。
CPU72は、開始フラグFstが「0」であると判定する場合(S710:NO)、目標値Af*の今回値Af*(n)から前回値Af*(n−1)を減算した値の絶対値が、所定値ΔAfth以上であるか否かを判定する(S712)。ここで、今回値Af*(n)とは、図15に示す一連の処理の今回の実行タイミングにおける目標値Af*のことであり、前回値Af*(n−1)とは、図15に示す一連の処理の前回の実行タイミングにおける目標値Af*のことである。また、所定値ΔAfthは、上記規定量δlと規定量δrとの和以下の値とされている。
CPU72は、上記目標値Af*が、目標値Af*を理論空燃比Afsに対して規定量δlだけリーンである状態と理論空燃比Afsに対して規定量δrだけリッチである状態との2つの状態のいずれか一方から他方に切り替わる時点等において、所定値ΔAfth以上と判定し(S712:YES)、開始フラグFstに「1」を代入する(S714)。
これに対し、CPU72は、開始フラグFstが「1」であると判定する場合(S710:YES)、回転速度NEおよび充填効率ηによって規定される内燃機関10の動作点が所定範囲内にあるか否かを判定する(S716)。この処理は、上流側空燃比センサ83の異常の有無の判定処理の実行条件の1つが成立するか否かを判定する処理である。
CPU72は、所定範囲内であると判定する場合(S716:YES)、要求噴射量Qd、および上流側検出値Afuを取得する(S718)。なお、本実施形態では、S718の処理の実行タイミング間の時間間隔である実行周期の間に、CPU72により上流側検出値Afuが複数回サンプリングされるものとする。そして、CPU72は、S718の処理において、上流側検出値Afuについては、前回のS718の処理の実行タイミングから今回のS718の処理の実行タイミングまでの期間においてサンプリングされた複数の上流側検出値Afuを取得することとする。なお、CPU72は、S718の処理において、要求噴射量Qdについては、最新の値を1つ取得する。
そしてCPU72は、燃料過不足量Qiの「sn」個のサンプリング値と、差変数ΔAfuの「sn」個のサンプリング値と、時間差分最大値dAfumaxの「sn」個のサンプリング値との取得が完了したか否かを判定する(S720)。ここで、燃料過不足量Qiは、燃焼室18内の混合気の空燃比を理論空燃比とする上で必要な燃料量に対する実際の噴射量の過剰量であり、本実施形態では、「Qd−Qb・(1+LAF+Dp)」としている。なお、燃料過不足量Qiは負の値ともなりえ、その場合、燃料過不足量Qiの絶対値が、必要な燃料量に対する実際の噴射量の不足量を示す。燃料過不足量Qiは、S718の処理が一度実行される都度、算出される。すなわち、S718の処理の実行周期に一度、サンプリングされる。
また、差変数ΔAfuは、S718の処理の実行の一周期における上流側検出値Afuの極大値と極小値との差である。また、時間差分最大値dAfumaxは、S718の処理の実行の一周期における上流側検出値Afuの時系列データのうちの隣接するもの同士の差によって算出される時間差分値dAfuの最大値である。差変数ΔAfuおよび時間差分最大値dAfumaxは、S718の処理が一度実行される都度、算出される。すなわち、S718の処理の実行周期に一度、サンプリングされる。これにより、「m=1〜sn」として、たとえば差変数ΔAfu(m)は、差変数ΔAfuの「sn」個の時系列データを構成する各差変数ΔAfuのサンプリング周期における複数の上流側検出値Afuの極大値および極小値の差となっている。
CPU72は、S716の処理において肯定判定されている期間内にS718の処理が「sn」回なされる場合、各変数の値の「sn」個によって構成される時系列データの取得が完了したと判定する(S720:YES)。なお、CPU72は、後述するS726の処理がなされる場合、各変数の「sn」個の値を全て消去し、取得されている各変数の値の個数を初期化する。
次にCPU72は、S720において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた上限ガード値以下であるか否かを判定する(S721)。上限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、燃料過不足量Qiの上限ガード値、差変数ΔAfuの上限ガード値、および時間差分最大値dAfumaxの上限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各上限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの上限値に定められている。
取得値が上限ガード値以下である場合(S721:YES)、CPU72は、S720において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた下限ガード値以上であるか否かを判定する(S7222)。下限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、燃料過不足量Qiの下限ガード値、差変数ΔAfuの下限ガード値、および時間差分最大値dAfumaxの下限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各下限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの下限値に定められている。そして、この実施形態では、入力値それぞれについて、下限ガード値以上、上限ガード値以下の範囲が、入力値の許容範囲となっていて、当該許容範囲が機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲と一致している。
取得値が下限ガード値以上である場合(S722:YES)、CPU72は、上流側空燃比センサ83の異常の有無を示す変数である異常判定変数PJ(1),PJ(2)を出力する写像の入力変数x(1)〜x(3sn)に、S720の処理によって取得が完了したと判定した変数の値を代入する(S723)。すなわち、CPU72は、m=1〜snとすると、入力変数x(m)に燃料過不足量Qi(m)を代入し、入力変数x(sn+m)に差変数ΔAfu(m)を代入し、入力変数x(2sn+m)に時間差分最大値dAfumax(m)を代入する。なお、異常判定変数PJ(1)は、異常が生じている可能性が高い場合に低い場合よりも大きい値となる変数であり、異常判定変数PJ(2)は、異常が生じてない可能性が高い場合に低い場合よりも大きい値となる変数である。
次にCPU72は、図1に示す記憶装置76に記憶された写像データ76aによって規定される写像に入力変数x(1)〜x(3sn)を入力することによって、写像の出力値である異常判定変数PJ(1),PJ(2)の値を算出する(S724)。
本実施形態において、この写像は、中間層が1層のニューラルネットワークによって構成されている。上記ニューラルネットワークは、入力側係数wFjk(j=0〜n,k=0〜3sn)と、入力側係数wFjkによって規定される線形写像である入力側線形写像の出力のそれぞれを非線形変換する入力側非線形写像としての活性化関数h(x)を含む。本実施形態では、活性化関数h(x)として、ReLUを例示する。なお、ReLUは、入力と「0」とのうちの小さくない方を出力する関数である。ちなみに、wFj0等は、バイアスパラメータであり、入力変数x(0)は、「1」と定義されている。
また、上記ニューラルネットワークは、出力側係数wSij(i=1〜2,j=0〜n)と、出力側係数wSijによって規定される線形写像である出力側線形写像の出力である確率原型y(1),y(2)のそれぞれを入力として、それぞれ、異常判定変数PJ(1),PJ(2)を出力するソフトマックス関数を含む。
次に、CPU72は、異常判定変数PJ(1)の値が異常判定変数PJ(2)の値よりも大きいか否かを判定する(S726)。この処理は、上流側空燃比センサ83に異常があるか否かを判定する処理である。そしてCPU72は、異常判定変数PJ(2)の値よりも大きいと判定する場合(S726:YES)、異常であると判定する(S728)。そしてCPU72は、ユーザに修理を促すべく、図1に示す警告灯98を操作する処理である、報知処理を実行する(S730)。
CPU72は、S730の処理が完了する場合や、S716,S726の処理において否定判定する場合には、開始フラグFstに「0」を代入する(S732)。なおCPU72は、S714,S732の処理が完了する場合や、S712,S720の処理において否定判定する場合には、図15に示す一連の処理を一旦終了する。
ところで、S720において取得した取得値が上限ガード値を超えている場合(S721:NO)、CPU72は、取得値を上限ガード値に一致させるガード処理を行う(S740)。これにより、上限ガード値を超えた取得値は、上限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS723〜S732の処理をされる。
また、S720において取得した取得値が下限ガード値未満である場合(S722:NO)、CPU72は、取得値を下限ガード値に一致させるガード処理を行う(S742)。これにより、下限ガード値未満の取得値は、下限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS723〜S732の処理をされる。
なお、写像データ76aの入力側係数wFjkや出力側係数wSijは、たとえば予め応答性が低下していることが分かっている上流側空燃比センサ83と正常な上流側空燃比センサ83とのそれぞれを用いて内燃機関10を稼働させたときのS722の処理で用いた各変数を訓練データとして学習されたものである。
次に、本実施形態の作用および効果について説明する。
(11)上記実施形態によれば、内燃機関10の状態として、内燃機関10の排気通路28に設けられた上流側空燃比センサ83の異常の有無を判定する際に、ガード処理の技術を適用できる。
<第10の実施形態>
以下、第10の実施形態について、上述の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、内燃機関の状態判定装置は、EGRバルブ33の応答遅れの異常の有無を判定する装置として構成されている。本実施形態の内燃機関10の状態判定装置のROM74には、判定プログラム74aとして、EGRバルブ33の応答遅れの異常の有無を判定するプログラムが格納されている。
CPU72は、回転速度NEおよび充填効率ηに基づいて、EGR通路32を介して吸気通路12供給するEGRの目標割合である目標EGR率RAOを算出する。そして、CPU72は、目標EGR率RAOに基づいて、EGR通路32の流路断面積を調整するEGRバルブ33の開度を操作する。本実施形態において、目標EGR率RAOは、予め定められたマップデータによって算出される。
なお、マップデータとは、入力変数の離散的な値と、入力変数の値のそれぞれに対応する出力変数の値と、の組データである。またマップ演算は、たとえば、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれかに一致する場合、対応するマップデータの出力変数の値を演算結果とするのに対し、一致しない場合、マップデータに含まれる複数の出力変数の値の補間によって得られる値を演算結果とする処理とすればよい。
図16に、本実施形態において、制御装置70が実行する処理の手順を示す。図16に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された判定プログラム74aをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図16に示す一連の処理において、CPU72は、まず、回転速度NEおよび充填効率ηを取得する(S810)。
次に、CPU72は、上述したマップデータに基づいて、回転速度NEおよび充填効率ηに基づいて、目標EGR率RAOを算出する(S812)。
次に、CPU72は、EGR通路32およびEGRバルブ33の異常の判定処理の実行条件が成立するか否かを判定する(S814)。具体的には、今回算出した目標EGR率RAOと、前回算出した目標EGR率RAOと、の差によって算出される目標EGR率RAOの上昇変化量が、予め定められた閾値よりも大きいときに、実行条件が成立する。
実行条件が成立している場合(S814:YES)、CPU72は、吸気圧Pin、吸入空気量Ga、大気圧Pa、吸気温TO、水温THWを取得する(S816)。
次にCPU72は、S812およびS816において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた上限ガード値以下であるか否かを判定する(S818)。上限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、回転速度NEの上限ガード値、充填効率ηの上限ガード値、および吸気圧Pinの上限ガード値、吸入空気量Gaの上限ガード値、大気圧Paの上限ガード値、吸気温TOの上限ガード値、および水温THWの上限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各上限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの上限値に定められている。
取得値が上限ガード値以下である場合(S818:YES)、CPU72は、S812およびS816において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた下限ガード値以上であるか否かを判定する(S820)。下限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、回転速度NEの下限ガード値、充填効率ηの下限ガード値、および吸気圧Pinの下限ガード値、吸入空気量Gaの下限ガード値、大気圧Paの下限ガード値、吸気温TOの下限ガード値、および水温THWの下限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各下限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの下限値に定められている。そして、この実施形態では、入力値それぞれについて、下限ガード値以上、上限ガード値以下の範囲が、入力値の許容範囲となっていて、当該許容範囲が機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲と一致している。
取得値が下限ガード値以上である場合(S820:YES)、CPU72は、目標EGR率RAOの推定値yrを出力する写像の入力変数に、各取得値の値代入する(S822)。すなわち、CPU72は、入力変数x(1)に回転速度NEを代入し、入力変数x(2)に充填効率ηを代入し、入力変数x(3)に吸気圧Pinを代入し、入力変数x(4)に吸入空気量Gaを代入する。また、CPU72は、入力変数x(5)に大気圧Paを代入し、入力変数x(6)に吸気温TOを代入し、入力変数x(7)に水温THWを代入する。
次にCPU72は、目標EGR率RAOの推定値yrを出力する写像に入力変数x(1)〜x(7)を入力することによって、目標EGR率RAOの推定値yrを算出する(S824)。この写像は、中間層が「αf」個であって且つ、各中間層の活性化関数h1〜hαfが、ハイパボリックタンジェントであり、出力層の活性化関数fがReLUであるニューラルネットワークによって構成されている。なお、ReLUは、入力値とゼロとのうちの小さくない方を出力する関数である。
たとえば、第1の中間層の各ノードの値は、係数wF(1)ji(j=0〜nf1,i=0〜7)によって規定される線形写像に上記入力変数x(1)〜x(7)を入力した際の出力を活性化関数h1に入力することによって生成される。すなわち、m=1,2,…,αfとすると、第mの中間層の各ノードの値は、係数wF(m)によって規定される線形写像の出力を活性化関数hmに入力することによって生成される。ここで、nf1,nf2,…,nfαは、それぞれ、第1、第2、…、第αfの中間層のノード数である。ちなみに、wF(1)j0等は、バイアスパラメータであり、入力変数x(0)は、「1」と定義している。
次に、CPU72は、マップデータによって算出した目標EGR率RAOと、写像によって出力された目標EGR率RAOの推定値yrとの差であるΔEGRを算出する(S826)。
次に、CPU72は、目標EGR率RAOの上昇開始時刻から現在の時刻までの各時刻におけるΔEGRの積算値ΣΔEGRが予め設定された閾値IXより大きいか否かを判断する(S826)。
積算値ΣΔEGRが閾値IXより大きい場合(S828:YES)、CPU72は、図1に示す対処プログラム74bによって、対処処理を実行する。具体的には、警告灯98を点灯させる(S830)。
CPU72は、S830の処理が完了する場合や、S814,S828の処理において否定判定する場合には、図16に示す一連の処理を一旦終了する。
ところで、S812およびS816において取得した取得値が上限ガード値を超えている場合(S818:NO)、CPU72は、取得値を上限ガード値に一致させるガード処理を行う(S832)。これにより、上限ガード値を超えた取得値は、上限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS822〜S830の処理をされる。
また、S812およびS816において取得した取得値が下限ガード値未満である場合(S820:NO)、CPU72は、取得値を下限ガード値に一致させるガード処理を行う(S834)。これにより、下限ガード値未満の取得値は、下限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS822〜S830の処理をされる。
なお、本実施形態の写像データ76aの入力側係数wFjkや出力側係数wSijは、たとえばマップデータが算出した目標EGR率RAOを教師データ、S812およびS816において取得した取得値を訓練データとして学習されたものである。
次に、本実施形態の作用および効果について説明する。
(12)上記実施形態では、目標EGR率RAOが急激に上昇する場合、EGRバルブ33に応答遅れが生じていると、マップデータによって算出される目標EGR率RAOと、写像によって出力される目標EGR率RAOの推定値yrとの差が大きくなる。ここで、ΔEGRの差がある程度大きくなるためには、目標EGR率RAOの変化量がある程度大きく、かつ目標EGR率RAOの上昇変化量が大きい必要がある。そのため、本実施形態においては、このような場合に実行条件が成立するように閾値を設定している。上記実施形態によれば、内燃機関10の状態として、EGRバルブ33の応答遅れの異常の有無を判定する際に、ガード処理の技術を適用できる。
<第11の実施形態>
以下、第11の実施形態について、上述の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、内燃機関の状態判定装置は、内燃機関10のノッキング強度の推定値を判定する装置として構成されている。本実施形態の内燃機関10の状態判定装置のROM74には、判定プログラム74aとして、内燃機関10のノッキング強度の推定値を判定するプログラムが格納されている。
図17に、本実施形態において、制御装置70が実行する処理の手順を示す。図16に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された判定プログラム74aをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
まず、CPU72は、ノッキングセンサ92の検出信号Sncの「sn」個のサンプリング値を取得する(S910)。
次にCPU72は、S910において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた上限ガード値以下であるか否かを判定する(S912)。本実施形態においては、ノッキングセンサ92の検出信号Sncの上限ガード値が設定されている。なお、各上限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの上限値に定められている。
取得値が上限ガード値以下である場合(S912:YES)、CPU72は、S910において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた下限ガード値以上であるか否かを判定する(S914)。本実施形態においては、ノッキングセンサ92の検出信号Sncの下限ガード値が設定されている。なお、各下限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの下限値に定められている。そして、この実施形態では、入力値それぞれについて、下限ガード値以上、上限ガード値以下の範囲が、入力値の許容範囲となっていて、当該許容範囲が機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲と一致している。
取得値が下限ガード値以上である場合(S914:YES)、CPU72は、ノッキング強度の代表値を出力する写像の入力変数に、各取得値の値を代入する(S916)。すなわち、CPU72は、入力変数x(1)〜入力変数x(sn)にノッキングセンサ92の検出信号Snc(1)〜検出信号Snc(sn)をそれぞれ代入する。
次にCPU72は、図1に示す記憶装置76に記憶された写像データ76aによって規定される写像に入力変数x(1)〜x(sn)を入力することによって、写像の出力値であるノッキング強度の代表値の推定値yeを算出する(S918)。
本実施形態において、この写像は、中間層が「α」個であって且つ、各中間層の活性化関数h1〜hαが、ハイパボリックタンジェントであり、出力層の活性化関数fがReLUであるニューラルネットワークによって構成されている。なお、ReLUは、入力とゼロとのうちの小さくない方を出力する関数である。たとえば、第1の中間層の各ノードの値は、係数w(1)ji(j=0〜n1,i=0〜sn)によって規定される線形写像に上記入力変数x(1)〜x(sn)を入力した際の出力を活性化関数h1に入力することによって生成される。すなわち、m=1,2,…,αとすると、第mの中間層の各ノードの値は、係数w(m)によって規定される線形写像の出力を活性化関数hmに入力することによって生成される。ここで、n1,n2,…,nαは、それぞれ、第1、第2、…、第αの中間層のノード数である。ちなみに、w(1)j0等は、バイアスパラメータであり、入力変数x(0)は、「1」と定義している。
次にCPU72は、ノッキング強度の代表値の推定値yeが、対応する閾値Mijよりも大きいか否かを判定する(S920)。ノッキング強度の代表値の推定値yeが閾値Mijよりも大きいと判定された場合(S920:YES)、CPU72は、ノッキングが発生していると判定し、対処処理を実行する(S922)。本実施形態においては、ノッキングが発生していると判定された気筒について、点火装置22の点火時期を遅角させる。
CPU72は、S922の処理が完了する場合や、S920の処理において否定判定する場合には、図17に示す一連の処理を一旦終了する。
ところで、S910において取得した取得値が上限ガード値を超えている場合(S912:NO)、CPU72は、取得値を上限ガード値に一致させるガード処理を行う(S930)。これにより、上限ガード値を超えた取得値は、上限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS916〜S922の処理をされる。
また、S910において取得した取得値が下限ガード値未満である場合(S914:NO)、CPU72は、取得値を下限ガード値に一致させるガード処理を行う(S932)。これにより、下限ガード値未満の取得値は、下限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS916〜S922の処理をされる。
なお、本実施形態の写像データ76aを生成するシステムのうち、センサ群102には、燃焼室18内の圧力を検出する圧力センサが含まれている。そして、写像データ76aを生成するうえで、予め設定されている期間内における当該圧力センサが検出する出力値のピーク値を教師データとしている。たとえば、予め設定されている期間が、一定のクランク角度範囲、圧縮上死点から圧縮上死点後90°の範囲である。
(13)上記実施形態によれば、内燃機関10の状態として、内燃機関10のノッキング強度の推定値を判定する際に、ガード処理の技術を適用できる。
<第12の実施形態>
以下、第12の実施形態について、上述の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、内燃機関の状態判定装置は、内燃機関10のブローバイガス送出路15からのブローバイガスの漏洩異常の有無を判定する装置として構成されている。本実施形態の内燃機関10の状態判定装置のROM74には、判定プログラム74aとして、内燃機関10のブローバイガス送出路15からのブローバイガスの漏洩異常の有無を判定するプログラムが格納されている。
CPU72は、スロットルバルブ14を通過する吸入空気量が算出する。そして、吸気通路12内へのブローバイガスの流入量を表す値として、スロットルバルブ14を通過する吸入空気量の算出値mtと、エアフローメータ82によって検出される吸入空気量Gaとの吸入空気量差Δmが用いられている。
図18に、本実施形態において、制御装置70が実行する処理の手順を示す。図18に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された判定プログラム74aをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
まず、CPU72は、回転速度NE、充填効率η、吸入空気量Ga、吸気圧Pin、大気圧Pa、外気温Tout、スロットルバルブ14の開口面積TAを取得する(S1010)。スロットルバルブ14の開口面積TAは、回転速度NEおよび充填効率ηを基に、CPU72によって算出される。
次に、CPU72は、スロットルバルブ14を通過する吸入空気量の算出値mtを算出する(S1012)。算出値mtは、S1010にて取得した取得値を基に、予め定められた数式によって算出される。
次に、CPU72は、スロットルバルブ14を通過する吸入空気量の算出値mtと、エアフローメータ82によって検出される吸入空気量Gaとの吸入空気量差Δmを取得する(S1014)。
次にCPU72は、S1010において取得した取得値のうち回転速度NEおよび充填効率ηと、S1014において取得した吸入空気量差Δmが、各取得値に応じて定められた上限ガード値以下であるか否かを判定する(S1016)。上限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、回転速度NEの上限ガード値、充填効率ηの上限ガード値、および吸入空気量差Δmの上限ガード値が、それぞれ設定されている。
取得値が上限ガード値以下である場合(S1016:YES)、CPU72は、S1010において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた下限ガード値以上であるか否かを判定する(S1018)。本実施形態においては、回転速度NEの下限ガード値、充填効率ηの下限ガード値、および吸入空気量差Δmの下限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各上限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの上限値に定められている。
取得値が下限ガード値以上である場合(S1018:YES)、CPU72は、失火が生じた確率を算出するための写像の入力変数x(1)〜x(3)に、S1010において取得した取得値のうち回転速度NEおよび充填効率ηと、S1014において取得した吸入空気量差Δmの値を代入する(S1020)。詳しくは、CPU72は、入力変数x(1)に回転速度NEを代入し、入力変数x(2)に充填効率ηを代入し、入力変数x(3)に吸入空気量差Δmを代入する。なお、各下限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの下限値に定められている。そして、この実施形態では、入力値それぞれについて、下限ガード値以上、上限ガード値以下の範囲が、入力値の許容範囲となっていて、当該許容範囲が機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲と一致している。
次にCPU72は、図1に示す記憶装置76に記憶された写像データ76aによって規定される写像に入力変数x(1)〜x(3)を入力することによって、ブローバイガスの各漏洩状態の確立を示す状態確率yp(1)、yp(2)、yp(3)を出力する(S1022)。本実施形態では、状態確率yp(1)は、ブローバイガス漏洩異常である確率を示す。ブローバイガス漏洩異常とは、PCVバルブ13から、ブローバイガス送出路15であるホースが外れたり、ブローバイガス送出路15であるホースに穴が開いたりしたときに、吸気通路12へのブローバイガスの流入量が増大することである。また、状態確率yp(2)は、PCVバルブ13の固着異常である確率を示す。PCVバルブ13の固着異常とは、PCVバルブ13の弁体が固着することをいう。この場合、閉弁したまま開弁できなくなることで、吸気通路12へのブローバイガスの流入量が内燃機関10の運転状態から定まる流入量とは異なる流量となる。さらに、状態確率yp(3)は、上述した異常がない正常状態である確率を示す。
なお、本実施形態において、この写像は、中間層が1層のニューラルネットワークと、ニューラルネットワークの出力y’(i)を規格化することによって、状態確率yp(1)〜yp(3)の和を「1」とするためのソフトマックス関数とによって構成されている。
次に、CPU72は、S1022において出力した状態確率yp(1)〜yp(3)のうち、最大値yp(i)を選定する(S1024)。CPU72は、選定した最大値yp(i)が状態確率yp(1)であれば、ブローバイガス漏洩異常であると判定する。また、CPU72は、選定した最大値yp(i)が状態確率yp(2)であれば、PCVバルブ13の固着異常と判定する。さらに、CPU72は、選定した最大値yp(i)が状態確率yp(3)であれば、正常状態と判定する。
次に、CPU72は、S1020において判定した状態に基づいて、対処処理を実行する(S1026)。たとえば、CPU72は、判定した状態が、ブローバイガス漏洩異常またはPCVバルブ13の固着異常であれば、警告灯98を点灯させる。
CPU72は、S1026の処理が完了する場合には、図18に示す一連の処理を一旦終了する。
ところで、S1010およびS1014において取得した取得値が上限ガード値を超えている場合(S1016:NO)、CPU72は、取得値を上限ガード値に一致させるガード処理を行う(S1030)。これにより、上限ガード値を超えた取得値は、上限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS1020〜S1026の処理をされる。
また、S1010およびS1014において取得した取得値が下限ガード値未満である場合(S1018:NO)、CPU72は、取得値を下限ガード値に一致させるガード処理を行う(S1032)。これにより下限ガード値未満の取得値は、下限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS1020〜S1026の処理をされる。
なお、本実施形態の写像データ76aの生成においては、たとえば予めブローバイガス送出路15が外れた状態の状態確率ypt(1)、PCV13バルブの弁体が固着した状態の状態確率ypt(2)、および正常状態の状態確率ypt(3)を教師データとしている。そして、本実施形態の写像データ76aは、この教師データ、S1010およびS1014で取得した取得値を訓練データとして学習されたものである。
(14)上記実施形態によれば、内燃機関10の状態として、内燃機関10のブローバイガス漏洩異常およびPCVバルブ13の固着異常を判定する際に、ガード処理の技術を適用できる。
<第13の実施形態>
以下、第13の実施形態について、上述の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、内燃機関の状態判定装置は、内燃機関10の燃料蒸気を漏洩させる穴あき異常の有無を判定する装置として構成されている。本実施形態の内燃機関10の状態判定装置のROM74には、判定プログラム74aとして、内燃機関10の燃料蒸気を漏洩させる穴あき異常の有無を判定するプログラムが格納されている。
図19に、本実施形態において、制御装置70が実行する処理の手順を示す。図19に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された判定プログラム74aをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図19に示す一連の処理において、CPU72は、まず、インバランスの検出処理の実行条件が成立するか否かを判定する(S1110)。実行条件には、内燃機関10が駆動停止しており、キャニスタ40内部および燃料タンク38内が、図示しない吸引ポンプにより負圧に制御されていることが含まれる。
次に、CPU72は、一定時間毎のキャニスタ内圧Pe1、Pe2、…、Pen、および大気圧Pa1、Pa2、…、Pa3を取得する(S1112)。キャニスタ内圧Peは、一定時間毎に、キャニスタ内圧センサ93によって検出された圧力値である。
次にCPU72は、S1112において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた上限ガード値以下であるか否かを判定する(S1114)。上限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、キャニスタ内圧Peの上限ガード値および大気圧Paの上限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各上限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの上限値に定められている。
取得値が上限ガード値以下である場合(S1114:YES)、CPU72は、S1112において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた下限ガード値以上であるか否かを判定する(S1116)。下限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、キャニスタ内圧Peの下限ガード値および大気圧Paの下限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各下限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの下限値に定められている。そして、この実施形態では、入力値それぞれについて、下限ガード値以上、上限ガード値以下の範囲が、入力値の許容範囲となっていて、当該許容範囲が機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲と一致している。
取得値が下限ガード値以上である場合(S1116:YES)、CPU72は、失火が生じた確率を算出するための写像の入力変数x(1)〜x(2n)に、S1112において取得した取得値の値を代入する(S1118)。詳しくは、CPU72は、入力変数x(1)〜x(n)にキャニスタ内圧Pe1〜Penを代入し、入力変数x(n+1)〜x(2n)に大気圧Pa1〜Panを代入する。
次にCPU72は、図1に示す記憶装置76に記憶された写像データ76aによって規定される写像に入力変数x(1)〜x(2n)を入力することによって、燃料蒸気排出防止システムの状態を示す状態確率yv(1)、yv(2)、yv(3)、yv(4)を出力する(S1120)。本実施形態では、状態確率yv(1)は、燃料蒸気が漏洩する穴あきが発生している穴あき異常を示す。また、状態確率yv(2)は、パージバルブ44が開弁し続ける開弁異常を示す。状態確率yv(3)は、パージバルブ44が閉弁し続ける閉弁異常を示す。そして、状態確率yv(4)は、上述した異常がない正常状態である確率を示す。
なお、本実施形態において、この写像は、中間層が1層のニューラルネットワークと、ニューラルネットワークの出力y’(i)を規格化することによって、状態確率yv(1)〜yv(4)の和を「1」とするためのソフトマックス関数とによって構成されている。
次に、CPU72は、S1120において出力した状態確率yv(1)〜yv(4)のうち、最大値yv(i)を選定する(S1122)。CPU72は、選定した最大値yv(i)が状態確率yv(1)であれば、パージ通路42に燃料蒸気が漏洩する穴あき異常が発生していると判定する。また、CPU72は、選定した最大値yv(i)が状態確率yv(2)であれば、パージバルブ44の開弁異常と判定する。CPU72は、選定した最大値yv(i)が状態確率yv(3)であれば、パージバルブ44の閉弁異常と判定する。そして、CPU72は、選定した最大値yv(i)が状態確率yv(4)であれば、正常状態と判定する。
次に、CPU72は、S1112において判定した状態に基づいて、対処処理を実行する(S1124)。たとえば、CPU72は、判定した異常状態を伝達するように、各異常状態に対応して警告灯98を点灯させる。
CPU72は、S1124の処理が完了する場合や、S1110の処理において否定判定する場合には、図19に示す一連の処理を一旦終了する。
ところで、S1112において取得した取得値が上限ガード値を超えている場合(S1114:NO)、CPU72は、取得値を上限ガード値に一致させるガード処理を行う(S1130)。これにより、上限ガード値を超えた取得値は、上限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS1118〜S1124の処理をされる。
また、S1112において取得した取得値が下限ガード値未満である場合(S1116:NO)、CPU72は、取得値を下限ガード値に一致させるガード処理を行う(S1132)。これにより下限ガード値未満の取得値は、下限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS1118〜S11124の処理をされる。
なお、本実施形態の写像データ76aの生成においては、教師データとして、正解ラベルyvt(1)〜yvt(4)を用いて学習されている。正解ラベルyvt(1)は、パージ通路42に穴あきが発生した状態での正解ラベルを示す。正解ラベルyvt(2)は、パージバルブ44が開弁し続ける状態での正解ラベルを示す。正解ラベルyvt(3)は、パージバルブ44が閉弁し続ける状態での正解ラベルを示す。正解ラベルyvt(4)は、正常状態での正解ラベルを示す。
(15)上記実施形態によれば、内燃機関10の状態として、内燃機関10のパージ通路42およびパージバルブ44の異常を判定する際に、ガード処理の技術を適用できる。
<第14の実施形態>
以下、第14の実施形態について、上述の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、内燃機関の状態判定装置は、内燃機関10の一定時間後の燃料噴射用の高圧燃料ポンプ39の吐出燃料温TFの推定値を判定する装置として構成されている。本実施形態の内燃機関10の状態判定装置のROM74には、判定プログラム74aとして、一定時間後の高圧燃料ポンプ39の吐出燃料温TFの推定値を判定するプログラムが格納されている。
図20に、本実施形態において、制御装置70が実行する処理の手順を示す。図20に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された判定プログラム74aをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
まず、CPU72は、回転速度NE、充填効率η、潤滑オイル温Toil、高圧燃料ポンプ39への供給燃料量FS、吸気温TO、車速SPD、高圧燃料ポンプ39からの吐出燃料温TFの前回値TF(n−1)を取得する(S1210)。高圧燃料ポンプ39への供給燃料量FSは、たとえば、低圧燃料ポンプ37の駆動電力から算出される。
次にCPU72は、S1210において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた上限ガード値以下であるか否かを判定する(S1212)。上限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、回転速度NEの上限ガード値、充填効率ηの上限ガード値、潤滑オイル温Toilの上限ガード値、供給燃料量FSの上限ガード値、吸気温TOの上限ガード値、車速SPDの上限ガード値、および吐出燃料温TFの上限ガード値が、それぞれ設定されている。
取得値が上限ガード値以下である場合(S1212:YES)、CPU72は、S121において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた下限ガード値以上であるか否かを判定する(S1214)。下限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、回転速度NEの下限ガード値、充填効率ηの下限ガード値、潤滑オイル温Toilの下限ガード値、供給燃料量FSの下限ガード値、吸気温TOの下限ガード値、車速SPDの下限ガード値、および吐出燃料温TFの下限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各上限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの上限値に定められている。
取得値が下限ガード値以上である場合(S1214:YES)、CPU72は、一定時間後の高圧燃料ポンプ39の吐出燃料温TFの推定値を出力する写像の入力変数に、各取得値の値を代入する(S1216)。すなわち、CPU72は、入力変数x(1)に回転速度NEを入力し、入力変数x(2)に充填効率ηを入力し、入力変数x(3)に潤滑オイル温Toilを入力する。また、CPU72は、入力変数x(4)に供給燃料量FSを入力し、入力変数x(5)に吸気温TOを入力し、入力変数x(6)に車速SPDを入力し、入力変数x(7)に前回の吐出燃料温TFの推定値を入力する。なお、各下限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの下限値に定められている。そして、この実施形態では、入力値それぞれについて、下限ガード値以上、上限ガード値以下の範囲が、入力値の許容範囲となっていて、当該許容範囲が機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲と一致している。
次にCPU72は、図1に示す記憶装置76に記憶された写像データ76aによって規定される写像に入力変数x(1)〜x(7)を入力することによって、写像の出力値である高圧燃料ポンプ39の吐出燃料温TFの推定値yfを算出する(S1218)。
本実施形態において、この写像は、中間層が「α」個であって且つ、各中間層の活性化関数h1〜hαが、ハイパボリックタンジェントであり、出力層の活性化関数fがReLUであるニューラルネットワークによって構成されている。なお、ReLUは、入力とゼロとのうちの小さくない方を出力する関数である。たとえば、第1の中間層の各ノードの値は、係数w(1)ji(j=0〜n1,i=0〜sn)によって規定される線形写像に上記入力変数x(1)〜x(sn)を入力した際の出力を活性化関数h1に入力することによって生成される。すなわち、m=1,2,…,αとすると、第mの中間層の各ノードの値は、係数w(m)によって規定される線形写像の出力を活性化関数hmに入力することによって生成される。ここで、n1,n2,…,nαは、それぞれ、第1、第2、…、第αの中間層のノード数である。ちなみに、w(1)j0等は、バイアスパラメータであり、入力変数x(0)は、「1」と定義している。
次にCPU72は、吐出燃料温TFの推定値yfが、第1設定温度TLよりも小さいか否かを判定する(S1220)。吐出燃料温TFの推定値yfが第1設定温度TLよりも小さいと判定された場合(S1220:YES)、CPU72は、高圧燃料ポンプ39より下流側であって燃料噴射弁20より上流側の燃料圧PTが燃料圧P1となるように対処処理をする(S1222)。
一方で、吐出燃料温TFの推定値yfが第1設定温度TL以上であると判定された場合(S1220:NO)、CPU72は、吐出燃料温TFの推定値yfが、第1設定温度TLよりも大きい第2設定温度TMよりも小さいか否かを判定する(S1224)。吐出燃料温TFの推定値yfが第2設定温度TMよりも小さいと判定された場合(S1224:YES)、CPU72は、高圧燃料ポンプ39より下流側であって燃料噴射弁20より上流側の燃料圧PTが燃料圧P1よりも大きい燃料圧P2となるように対処処理をする(S1226)。
吐出燃料温TFの推定値yfが第2設定温度TM以上であると判定された場合(S1224:NO)、CPU72は、高圧燃料ポンプ39より下流側であって燃料噴射弁20より上流側の燃料圧PTが燃料圧P2よりも大きい燃料圧P3となるように対処処理をする(S1228)。
CPU72は、S1222の処理が完了する場合や、S1226,S1228の処理が完了する場合には、図20に示す一連の処理を一旦終了する。
ところで、S1210において取得した取得値が上限ガード値を超えている場合(S1212:NO)、CPU72は、取得値を上限ガード値に一致させるガード処理を行う(S1230)。これにより、上限ガード値を超えた取得値は、上限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS1216〜S1228の処理をされる。
また、S1210において取得した取得値が下限ガード値未満である場合(S1214:NO)、CPU72は、取得値を下限ガード値に一致させるガード処理を行う(S1232)。これにより、下限ガード値未満の取得値は、下限ガード値と同一値として設定しなおされ、その後上述したS1216〜S1228の処理をされる。
なお、本実施形態の写像データ76aを生成するシステムのうち、センサ群102には、高圧燃料ポンプ39によって噴射される燃料の温度を検出する燃料温度センサが含まれている。そして、写像データ76aを生成するうえで、一定時間後の燃料温度センサが検出する燃料温度を教師データとしている。
(16)上記実施形態によれば、内燃機関10の状態として、内燃機関10の一定時間後の高圧燃料ポンプ39の吐出燃料温TFの推定値を判定する際に、ガード処理の技術を適用できる。
<第15の実施形態>
以下、第15の実施形態について、上述の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図21に、内燃機関10を冷却するための機関冷却水循環システム200を示す。この図21に示すように、内燃機関10のシリンダブロック10Sやシリンダヘッド10Hには、冷却水が流れるウォータジャケット10Wが設けられている。なお、シリンダヘッド10Hに設けられたウォータジャケット10Wによって吸気ポートの壁面や燃焼室18の頂面の壁面が冷却される。
シリンダヘッド10Hに設けられたウォータジャケット10Wの出口19Bには、内燃機関10のウォータジャケット10Wを通過した冷却水を分流する分岐部250が接続されている。また、出口19Bの近傍には、冷却水の温度である水温THWを検出する水温センサ89が設けられている。
シリンダブロック10Sに設けられたウォータジャケット10Wの入口19Aと分岐部250とは、第1配管210で接続されている。この第1配管210には、冷却水の流れ方向においてその上流から順に、外気との熱交換を通じて冷却水を冷却するラジエータ211、サーモスタット212、電動式のウォータポンプ213が設けられている。サーモスタット212が開弁している場合、ウォータジャケット10Wを通過した冷却水は、分岐部250、ラジエータ211、サーモスタット212、およびウォータポンプ213を経由してウォータジャケット10Wに戻るようになっている。また、サーモスタット212が閉弁している場合、第1配管210内の冷却水循環は停止する。
また、分岐部250とウォータポンプ213とは、第2配管220で接続されている。この第2配管220には、冷却水と熱交換を行う熱交換器221が設けられている。熱交換器221は、たとえば車室に送風される空気を温めるヒータコアなどで構成される。ウォータジャケット10Wを通過した冷却水は、分岐部250、熱交換器221、およびウォータポンプ213を経由してウォータジャケット10Wに戻るようになっており、ウォータポンプ213の駆動中は、サーモスタット212の開閉状態によらず、第2配管220内の冷却水は循環するようになっている。本実施形態では、第1配管210がバイパス通路として、第2配管220がメイン通路として、それぞれ機能している。
本実施形態では、内燃機関の状態判定装置は、内燃機関10のサーモスタット212の異常の有無を判定する装置として構成されている。本実施形態の内燃機関10の状態判定装置のROM74には、判定プログラム74aとして、内燃機関10のサーモスタット212の異常の有無を判定するプログラムが格納されている。
図22に、本実施形態において、制御装置70が実行する処理の手順を示す。図22に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された判定プログラム74aをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
まず、CPU72は、吸入空気量Ga、要求噴射量Qd、外気温Tout、車速SPD、前回推定した水温THWの推定値TWeの前回値を取得する(S1310)。なお、内燃機関10が始動してから最初にS1310の処理が実行される際には、水温THWの推定値TWeの前回値として、内燃機関10始動時の水温センサ89による水温THWが取得される。
次にCPU72は、S1310において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた上限ガード値以下であるか否かを判定する(S1312)。上限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、吸入空気量Gaの上限ガード値、要求噴射量Qdの上限ガード値、外気温Toutの上限ガード値、車速SPDの上限ガード値、および水温THWの上限ガード値が、それぞれ設定されている。
取得値が上限ガード値以下である場合(S1312:YES)、CPU72は、S1310において取得した取得値が、各取得値に応じて定められた下限ガード値以上であるか否かを判定する(S1314)。下限ガード値は、取得値の種類毎に設定されており、吸入空気量Gaの下限ガード値、要求噴射量Qdの下限ガード値、外気温Toutの下限ガード値、車速SPDの下限ガード値、および水温THWの下限ガード値が、それぞれ設定されている。なお、各上限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの上限値に定められている。
取得値が下限ガード値以上である場合(S1314:YES)、CPU72は、一定時間後の水温のTHWの推定値TWeを出力する写像の入力変数に、各取得値の値を代入する(S1316)。すなわち、CPU72は、入力変数x(1)に吸入空気量Gaを入力し、入力変数x(2)に要求噴射量Qdを入力し、入力変数x(3)に外気温Toutを入力し、入力変数x(4)に車速SPDを入力し、入力変数x(5)に水温THWの推定値TWeの前回値を入力する。なお、各下限ガード値は、記憶装置76に記憶された写像データ76aを機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲内であって、その入力データの下限値に定められている。そして、この実施形態では、入力値それぞれについて、下限ガード値以上、上限ガード値以下の範囲が、入力値の許容範囲となっていて、当該許容範囲が機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲と一致している。
次にCPU72は、図1に示す記憶装置76に記憶された写像データ76aによって規定される写像に入力変数x(1)〜x(5)を入力することによって、写像の出力値である一定時間後の水温THWの推定値TWeを算出する(S1318)。
次にCPU72は、一定時間経過したか否かを判定する(S1320)。一定時間経過していない場合(S1320:NO)、CPU72は、S1320の処理を繰り返す。一方で、一定時間経過した場合(S1320:YES)、CPU72は、一定時間後の水温THWの推定値TWeが、水温センサ89により検出された同時刻の水温THW以上であるか否かを判定する(S1322)。
水温THWの推定値TWeが同時刻の水温THW以上である場合(S1322:YES)、CPU72は、推定値TWeから水温THWを減算した水温差ΔTW1を算出する(S1324)。次に、CPU72は、水温差ΔTW1が昇温時閾値AXよりも大きいか否かを判定する(S1326)。水温差ΔTW1が昇温時閾値AXよりも大きい場合(S1326)、CPU72は、サーモスタット212が開弁し続ける開弁異常が発生していると判定する(S1328)。そして、CPU72は、サーモスタット212の開弁異常に対応する対処処理を実行する(S1330)。
一方で、水温THWの推定値TWeが同時刻の水温THW未満である場合(S1322:NO)、CPU72は、水温THWの推定値TWeが、内燃機関10が始動してから現在の時刻までに算出された値のピークを経過しているか否かを判定する(S1332)。
推定値TWeがピークを経過している場合(S1332:YES)、すなわち、推定値TWeの推移が低下している場合、CPU72は、水温センサ89から検出された水温THWから推定値TWeを減算した水温差ΔTW2を算出する(S1334)。次に、CPU72は、水温差ΔTW2が降温時閾値BXよりも大きいか否かを判定する(S1336)。水温差ΔTW2が降温時閾値BXよりも大きい場合(S1336)、CPU72は、サーモスタット212が開弁し続ける開弁異常が発生していると判定する(S1338)。そして、CPU72は、サーモスタット212の開弁異常に対応する対処処理を実行する(S1340)。
CPU72は、S1330,S1340の処理が完了する場合や、S1326,S1332,S1336の処理において否定判定する場合には、図22に示す一連の処理を一旦終了する。
ところで、S1310において取得した取得値が上限ガード値を超えている場合(S1312:NO)、CPU72は、取得値を上限ガード値に一致させるガード処理を行う(S1350)。これにより、上限ガード値を超えた取得値は、上限ガード値の値として設定され、その後上述したS1316〜S1340の処理をされる。
また、S1310において取得した取得値が下限ガード値未満である場合(S1314:NO)、CPU72は、取得値を下限ガード値に一致させるガード処理を行う(S1352)。これにより、下限ガード値未満の取得値は、下限ガード値の値として設定され、その後上述したS1316〜S1340の処理をされる。
なお、本実施形態の写像データ76aを生成するシステムのうち、センサ群102には、水温センサ89が含まれている。そして、写像データ76aを生成するうえで、一定時間後の水温センサ89が検出する水温THWを教師データとしている。
(17)上記実施形態によれば、内燃機関10の状態として、内燃機関10のサーモスタット212の異常の有無を判定する際に、ガード処理の技術を適用できる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]状態判定装置は、制御装置70に対応する。実行装置は、第1および第3〜第15の実施形態におけるCPU72およびROM74に、第2の実施形態におけるCPU72,122およびROM74,124に対応する。記憶装置は、第1および第3〜第15の実施形態における記憶装置76に、第2の実施形態における記憶装置126に対応する。ガード処理は、たとえば第1の実施形態のS15およびS16に対応する。[2]許容範囲は、下限ガード値以上、上限ガード値以下の範囲に対応する。[3]許容範囲の上限値は、上限ガード値に対応する。許容範囲の下限値は、下限ガード値に対応する。[4]触媒は、上流側触媒34に対応する。流体エネルギ変数は、排気温平均値Texuaveおよび吸入空気量Gaの組データ等に対応する。外気温変数は、外気温Toutに対応し、過剰量変数は、上流側平均値Afuaveおよび吸入空気量Gaの組データ等や、燃料過不足量平均値Qiaveに対応する。取得処理は、S10の処理に対応する。[5]第1間隔は、720°CAに対応し、第2間隔は、30°CAに対応し、瞬時速度パラメータは、微小回転時間T30に対応する。取得処理は、S110およびS111の処理に対応する。[6]所定の回転角度間隔は、720°CAに対応する。空燃比検出変数は、上流側平均値Afuaveに対応する。瞬時速度変数は、微小回転時間T30に対応する。複数の回転波形変数は、微小回転時間T30(1)〜T30(24)に対応する。第3間隔は、30°CAに対応し、第4間隔は、30°CAに対応する。取得処理は、S211の処理に対応する。[7]過剰量変数に関する時系列データは、上流側平均値Afuave、回転速度NEおよび充填効率ηのそれぞれの時系列データに対応する。取得処理は、S310の処理に対応する。[8]暖機操作量変数は、点火時期平均値aigaveや、振幅値平均値αaveに対応する。対応付けデータは、S430〜S442の処理を規定するデータに対応する。取得処理は、S410の処理に対応する。[9]過不足量変数は、燃料過不足量積算値InQiに対応する。取得処理は、S510の処理に対応する。[10]吸気温変数は、吸気温TOに対応し、壁面変数は、水温THWに対応し、流量変数は、回転速度NEおよび充填効率ηに対応する。取得処理は、S610の処理に対応する。[11]過剰量変数は、燃料過不足量Qiに対応し、第1所定期間は、Qd(1)〜Qd(sn)のサンプリング期間に対応する。空燃比検出変数は、差変数ΔAfuや、時間差分最大値dAfumaxに対応し、第2所定期間は、ΔAfu(1)〜ΔAfu(sn)や、dAfumax(1)〜dAfumax(sn)のサンプリング期間に対応する。取得処理は、S718およびS720の処理に対応する。[12]機関負荷に関する変数は、充填効率ηに対応する。取得処理は、S810およびS816の処理に対応する。[13]内燃機関の振動を表す変数は、ノッキングセンサ92からの検出信号Sncに対応する。取得処理は、S910の処理に対応する。[14]吸入空気量検出器は、エアフローメータ82に対応する。吸入空気量差Δmは、スロットルバルブ14を通過する吸入空気量の算出値mtと、エアフローメータ82によって検出される吸入空気量Gaとの差に対応する。取得処理は、S1010の処理に対応する。[15]取得処理は、S1112の処理に対応する。[16]複数の変数は、回転速度NE、充填効率η、潤滑オイル温Toil、高圧燃料ポンプ39への供給燃料量FS、吸気温TO、車速SPD、前回の高圧燃料ポンプ39からの吐出燃料温TFに対応する。取得処理は、S1210の処理に対応する。[17]取得処理は、S1310に対応する。[18]第1実行装置は、CPU72およびROM74に対応する。第2実行装置は、CPU122およびROM124に対応する。車両側送信処理は、図6のS80の処理に対応する。外部側受信処理は、図6のS96の処理に対応する。「出力算出処理によって算出された出力に基づく信号」は、判定結果に関する信号に対応する。[19]データ解析装置は、センター120に対応する。[20]内燃機関の制御装置は、図5に示す制御装置70に対応する。
(その他の実施形態)
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・「ガード処理について」
上記実施形態において、取得値が上限ガード値を超えている場合には、上限ガード値と同一値と設定しなおしているが、設定しなおす値は、上限ガード値に近づけられればよい。この点、取得値が下限ガード値未満である場合に、設定しなおす値は、下限ガード値に近づけられればよい。すなわち、取得値が許容範囲外である場合には、設定しなおす値は、許容範囲に近づけられるまたは許容範囲内の値にすればよい。この場合、たとえば取得値がセンサの異常等によって、極端に大きい値や小さい値になった場合に、入力される値を許容範囲に近づけることができる。
・「許容範囲について」
上記実施形態において、許容範囲は、機械学習によって学習させる際に入力されたデータの範囲と一致しているが、許容範囲の大きさは、この限りではない。たとえば、許容範囲の大きさが機械学習によって学習される際に入力されたデータの範囲内であってもよく、この場合には、写像からの出力値が、学習された際の出力の範囲内におさまりやすい。
・「内燃機関状態変数について」
上記実施形態において、写像に入力する内燃機関状態変数は、上記実施形態の例に限られない。内燃機関状態変数は、内燃機関10の状態を示すパラメータであれば特に限定されない。例えば、第1実施形態において、上流側平均値Afuaveに代えて、内燃機関10の周囲の外気の温度に関する変数である外気温変数として機能する外気温Toutとしてもよい。
・「内燃機関の状態について」
上記実施形態において、CPU72が判定する内燃機関10の状態は、上記各実施形態の例に限られない。
・「第1間隔および第2間隔について」
上記実施形態では、1燃焼サイクルである720°CAの回転角度間隔内における連続する複数の第2間隔のそれぞれにおける瞬時速度パラメータとしての微小回転時間T30を失火の有無の判定のための写像の入力パラメータとした。すなわち、第1間隔が720°CAであり、第2間隔が30°CAである例を示したが、これに限らない。たとえば、第1間隔が720°CAよりも長い回転角度間隔であってもよい。もっとも、第1間隔が720°CA以上であることも必須ではない。たとえば、特定の気筒において失火が生じた確率や発生トルクに関するデータを出力する写像などの入力については、上記第1間隔を480°CAとするなど、720°CA以下の間隔としてもよい。この際、圧縮上死点の出現間隔よりも長い回転角度間隔とすることが望ましい。なお、上記第1間隔には、失火が生じた確率が求められる対象となる気筒の圧縮上死点が含まれることとする。
第2間隔としては、30°CAに限らない。たとえば10°CA等、30°CAよりも小さい角度間隔であってもよい。もっとも30°CA以下の角度間隔に限らず、たとえば45°CA等であってもよい。
・「第3間隔および第4間隔について」
上記実施形態において、写像への入力となる上流側平均値Afuaveのサンプリング間隔である第3間隔としては、30°CAに限らない。たとえば10°CA等、30°CAよりも小さい角度間隔であってもよい。もっとも30°CA以下の角度間隔に限らず、たとえば45°CA等であってもよい。
写像への入力となる微小回転時間T30のサンプリング間隔である第4間隔としては、30°CAに限らない。たとえば10°CA等、30°CAよりも小さい角度間隔であってもよい。もっとも30°CA以下の角度間隔に限らず、たとえば45°CA等であってもよい。なお、第3間隔と第4間隔とが、同一の大きさの間隔であることは必須ではない。
・「写像の入力について」
上記各実施形態において、写像の入力としては、上記実施形態の例に限られない。たとえば上記実施形態等において検出用写像への入力とした複数種類の物理量の一部については、ニューラルネットワークや回帰式への直接の入力とする代わりに、それらの主成分分析によるいくつかの主成分を、ニューラルネットワークや回帰式への直接の入力としてもよい。もっとも、主成分をニューラルネットワークや回帰式の入力とする場合に、ニューラルネットワークや回帰式への入力の一部のみが主成分となることは必須ではなく、全部を主成分としてもよい。なお、主成分を検出用写像への入力とする場合、写像データ76a,126aには、主成分を定める検出用写像を規定するデータが含まれることとなる。
・「内燃機関の状態判定システムについて」
第3〜15の実施形態において、内燃機関10の状態の判定処理を行う際に、第2実施形態のように、内燃機関の状態判定システムを構成してもよい。
・「対処処理について」
上記実施形態における対処処理の構成は、上記実施形態の例に限られない。たとえば、警告灯98を操作することによって、視覚情報を通じて失火が生じた旨を報知したが、これに限らない。たとえばスピーカを操作することによって、聴覚情報を通じて失火が生じた旨を報知してもよい。また、たとえば図1に示す制御装置70が通信機129を備えることとし、通信機129を操作してユーザの携帯端末に失火が生じた旨の信号を送信する処理としてもよい。これは、ユーザの携帯端末に、報知処理を実行するアプリケーションプログラムをインストールしておくことにより実現できる。また、第1の実施形態における対処処理として、図4に示す処理の一部または全部を省略してもよい。この点、気筒間の空燃比ばらつきについても同様である。
・「写像データについて」
上記各実施形態において、写像データの構成は、各実施形態の例に限られない。
・「機械学習のアルゴリズムについて」
機械学習のアルゴリズムとしては、ニューラルネットワークを用いるものに限らない。たとえば回帰式を用いてもよい。これは、上記ニューラルネットワークにおいて中間層を備えないものに相当する。またたとえばサポートベクトルマシンを用いてもよい。この場合、出力の値の大きさ自体には意味が無く、その値が正であるか否かに応じて、失火が生じたか否かを表現する。換言すれば、燃焼状態変数の値が3値以上の値を有してそれらの値の大小が失火の確率の大小を表現するものとは相違する。
・「写像データの生成手法について」
上記実施形態において、写像データの生成方法は、クランク軸24のダイナモメータを接続し内燃機関10を稼働した際のクランク軸24の回転挙動に基づき学習を行うものに限らない。たとえば内燃機関10を車両に搭載し、車両を走行させた際のクランク軸24の回転挙動に基づき学習を行ってもよい。これによれば、車両が走行する路面の状態によるクランク軸24の回転挙動の影響を学習に反映させることができる。
・「データ解析装置について」
第2実施形態において、図6(b)の処理を、たとえばユーザが所持する携帯端末によって実行してもよい。これは、携帯端末に図6(b)の処理を実行するアプリケーションプログラムをインストールしておくことにより実現できる。なお、この際、たとえばS80の処理におけるデータの送信が有効な距離が車両の長さ程度である設定とする等して、車両IDの送受信処理を削除してもよい。
・「実行装置について」
各実施形態における実行装置としては、CPU72,122とROM74,124とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、実行装置は、以下の(a)〜(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。
・「記憶装置について」
第1および第2の実施形態では、写像データ76a,126aが記憶される記憶装置と、判定プログラム74aや温度推定メインプログラム124aが記憶される記憶装置であるROM74,124とを別の記憶装置としたが、これに限らない。この点、他の実施形態における記憶装置についても同様である。
・「内燃機関の状態について」
判定処理が判定する内燃機関10の状態は、失火や気筒間空燃比インバランス以外の状態であってもよい。たとえば吸気バルブや排気バルブの開弁固着により気筒内での吸気の圧縮が不十分な状態となる、いわゆる圧縮抜けが特定の気筒で発生した場合にも、気筒間の燃焼状態にばらつきが生じてクランク軸24の回転変動が大きくなる。そのため、こうした圧縮抜けの検出を、上述の内燃機関状態変数を入力とした写像を用いて行うようにすれば、クランク軸24の回転挙動に与える影響を反映したかたちで圧縮抜けを判定できる。
・「各実施形態の組み合わせについて」
各実施形態における判定プログラム74aの複数が搭載されていており、CPU72が、複数の内燃機関10の状態を判定してもよい。
また、第1および第2の実施形態を組み合わせて、車両VCで失火を判定する一方で、センター120で失火を判定してもよい。さらに、第2および第3の実施形態を組み合わせて、センター120で失火の状態の判定を行う一方で、車両VCで気筒間の空燃比インバランスの状態の判定を行ってもよい。
・「センターについて」
第2の実施形態では、センター120は、失火の状態の判定結果を車両VCに送信しなくてもよい。この場合、センター120に判定結果を記憶しておき、研究開発に活かすことができる。
・「内燃機関について」
上記実施形態では、燃料噴射弁として、燃焼室18内に燃料を噴射する筒内噴射弁を例示したがこれに限らない。たとえば吸気通路12に燃料を噴射するポート噴射弁であってもよい。また、たとえばポート噴射弁と筒内噴射弁との双方を備えてもよい。内燃機関としては、火花点火式内燃機関に限らず、たとえば燃料として軽油等を用いる圧縮着火式内燃機関等であってもよい。
・「車両について」
上記実施形態の車両VCは、駆動系にロックアップクラッチ62、トルクコンバータ60、および変速装置64を有した構成であったが、駆動系の構成の異なる車両であってもよい。
10…内燃機関、10H…シリンダヘッド、10S…シリンダブロック、10W…ウォータジャケット、12…吸気通路、14…スロットルバルブ、15…ブローバイガス送出路、16…吸気バルブ、18…燃焼室、19A…入口、19B…出口、20…燃料噴射弁、22…点火装置、24…クランク軸、26…排気バルブ、28…排気通路、30…三元触媒、32…EGR通路、33…EGRバルブ、34…EGRバルブ、36…下流側触媒、37…低圧燃料ポンプ、38…燃料タンク、39…高圧燃料ポンプ、40…キャニスタ、42…パージ通路、44…パージバルブ、46…吸気側バルブタイミング可変装置、48…吸気側カム軸、50…クランクロータ、52…歯部、54…欠け歯部、60…トルクコンバータ、62…ロックアップクラッチ、64…変速装置、66…入力軸、68…出力軸、69…駆動輪、70…制御装置、72…CPU、74…ROM、74a…判定プログラム、74b…対処プログラム、74c…温度推定サブプログラム、76…記憶装置、76a…写像データ、77…周辺回路、78…ローカルネットワーク、79…通信機、80…クランク角センサ、81…排気温センサ、82…エアフローメータ、83…上流側空燃比センサ、84…下流側空燃比センサ、86…車速センサ、87…吸気側カム角センサ、88…外気温センサ、89…水温センサ、92…ノッキングセンサ、93…キャニスタ内圧センサ、94…アルコール濃度センサ、95…吸気温センサ、96…吸気圧センサ、97…大気圧センサ、98…警告灯、100…ダイナモメータ、102…センサ群、104…適合装置、110…ネットワーク、120…センター、122…CPU、124…ROM、124a…温度推定メインプログラム、126…記憶装置、126a…写像データ、127…周辺回路、128…ローカルネットワーク、129…通信機、200…機関冷却水循環システム、210…第1配管、211…ラジエータ、212…サーモスタット、213…ウォータポンプ、220…第2配管、221…熱交換器、250…分岐部。
本発明は、内燃機関の失火の有無の判定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いの判定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の暖機処理における異常の有無の判定装置、内燃機関の排気通路に設けられたフィルタに捕集されたPM堆積量の判定装置、および内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの異常の有無の判定装置に関する。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.記憶装置と、実行装置と、を備え、前記記憶装置は、第1間隔に含まれる連続する複数の第2間隔のそれぞれにおける瞬時速度パラメータである時系列データを入力とし、内燃機関に失火が生じた確率を出力する写像を規定するデータである写像データを記憶しており、前記実行装置は、前記内燃機関のクランク軸の回転挙動を検知するセンサの検出値に基づく前記瞬時速度パラメータを取得する取得処理、前記瞬時速度パラメータである時系列データを入力とする前記写像の出力に基づき前記内燃機関の失火の有無を判定する判定処理、を実行し、前記写像データは、機械学習によって学習済みのデータであり、前記瞬時速度パラメータは、前記内燃機関のクランク軸の回転速度に応じたパラメータであり、前記第1間隔は、前記クランク軸の回転角度間隔であって圧縮上死点を含む間隔であり、前記第2間隔は、前記クランク軸の回転角度間隔であって前記圧縮上死点の出現間隔よりも小さい間隔であり、前記写像は、前記第1間隔内に圧縮上死点が出現する少なくとも1つの気筒に関して失火が生じた確率を出力するものであり、前記実行装置は、前記取得処理によって取得された前記瞬時速度パラメータである時系列データが予め定められた許容範囲外である場合に、前記瞬時速度パラメータである時系列データを前記許容範囲に近づけるまたは前記許容範囲内の値にするガード処理を実行し、前記ガード処理を実行した場合には、その後の前記判定処理において前記ガード処理後の前記瞬時速度パラメータである時系列データに基づき前記内燃機関の失火の有無を判定する内燃機関の失火の有無の判定装置である。
上記構成によれば、判定処理を実行する際に入力される値は、許容範囲外である場合には、取得した値よりも、許容範囲に近づけられるか、または許容範囲内の値とされる。そのため、写像に入力される値が過度に大きかったり小さかったりすることを抑制する。その結果、写像の出力が想定外の値となることを抑制する。上記構成によれば、触媒の温度を推定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
2.記憶装置と、実行装置と、を備え、前記記憶装置は、内燃機関の燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比とする上で必要な燃料量に対する実際の噴射量の過剰量に応じた変数である過剰量変数の第1所定期間における時系列データ、および前記内燃機関の排気通路に設けられた触媒の下流側の空燃比センサの検出値に応じた変数である下流側検出変数の第2所定期間における時系列データを入力とし、前記触媒の劣化度合いに関する変数である劣化度合い変数を出力する写像を規定するデータである写像データを記憶しており、前記実行装置は、前記過剰量変数の第1所定期間における時系列データ、および前記下流側検出変数の第2所定期間における時系列データを取得する取得処理、前記過剰量変数の第1所定期間における時系列データ、および前記下流側検出変数の第2所定期間における時系列データを入力とする前記写像の出力に基づき前記内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いを判定する判定処理、を実行し、前記写像データは、機械学習によって学習済みのデータであり、前記実行装置は、前記取得処理によって取得された前記過剰量変数および前記下流側検出変数が予め定められた許容範囲外である場合に、前記過剰量変数および前記下流側検出変数を前記許容範囲に近づけるまたは前記許容範囲内の値にするガード処理を実行し、前記ガード処理を実行した場合には、その後の前記判定処理において前記ガード処理後の前記過剰量変数および前記下流側検出変数に基づき前記内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いを判定する内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いの判定装置である。上記構成によれば、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いを判定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
3.記憶装置と、実行装置と、を備え、前記記憶装置は、内燃機関の操作部であって前記内燃機関の排気通路に設けられた触媒の暖機処理に用いる操作部の操作量に関する変数である暖機操作量変数、および前記触媒の温度の推定値の前回値を入力として前記触媒の温度の推定値を出力する写像を規定するデータである写像データと、前記内燃機関の始動時からの前記内燃機関の吸入空気量の積算値と前記触媒の温度とを対応付ける対応付けデータと、を記憶しており、前記実行装置は、前記暖機操作量変数、および前記触媒の温度の推定値の前回値を取得する取得処理、前記暖機操作量変数、および前記触媒の温度の推定値の前回値を入力とする前記写像の出力、及び前記対応付けデータに基づいて、前記暖機処理における異常の有無を判定する判定処理、を実行し、前記判定処理において、前記内燃機関の始動時からの前記内燃機関の吸気空気量の積算値と前記触媒の温度との対応関係が、前記対応付けデータにおける前記内燃機関の始動時からの前記内燃機関の吸気空気量の積算値と前記触媒の温度との対応関係と異なる場合に、前記暖機処理に異常があると判定し、前記写像データは、機械学習によって学習済みのデータであり、前記実行装置は、前記取得処理によって取得された前記暖機操作量変数および前記触媒の温度の推定値の前回値が予め定められた許容範囲外である場合に、前記暖機操作量変数および前記触媒の温度の推定値の前回値を前記許容範囲に近づけるまたは前記許容範囲内の値にするガード処理を実行し、前記ガード処理を実行した場合には、その後の前記判定処理において前記ガード処理後の前記暖機操作量変数および前記触媒の温度の推定値の前回値に基づき前記暖機処理における異常の有無を判定する内燃機関の排気通路に設けられた触媒の暖機処理における異常の有無の判定装置である。上記構成によれば、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の暖処理における異常の有無を判定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
4.記憶装置と、実行装置と、を備え、前記記憶装置は、内燃機関に吸入される空気の温度に関する変数である吸気温変数および前記内燃機関のシリンダ壁面温度に関する変数である壁面変数の2つの変数のうちの少なくとも1つ、および前記内燃機関の排気通路に排出された排気中のPMを捕集するフィルタに流入する流体の流量を示す変数である流量変数を入力とし、前記排気通路へのPMの排出量であるPM排出量を出力する写像を規定するデータである写像データを記憶しており、前記実行装置は、前記吸気温変数および前記壁面変数の2つの変数のうちの少なくとも1つ、および前記流量変数を取得する取得処理、前記吸気温変数および前記壁面変数の2つの変数のうちの少なくとも1つ、および前記流量変数を入力とする前記写像の出力に基づいて前記フィルタに捕集されたPM堆積量を算出し、前記PM堆積量が所定量以上であるか否かを判定する判定処理、を実行し、前記写像データは、機械学習によって学習済みのデータであり、前記実行装置は、前記取得処理によって取得された前記吸気温変数、前記壁面変数、および前記流量変数が予め定められた許容範囲外である場合に、前記吸気温変数、前記壁面変数、および前記流量変数を前記許容範囲に近づけるまたは前記許容範囲内の値にするガード処理を実行し、前記ガード処理を実行した場合には、その後の前記判定処理において前記ガード処理後の前記吸気温変数、前記壁面変数、および前記流量変数に基づき算出される前記フィルタに捕集されたPM堆積量が所定量以上であるか否かを判定する内燃機関の排気通路に設けられたフィルタに捕集されたPM堆積量の判定装置である。上記構成によれば、内燃機関の排気通路に排出された排気中のPMを捕集するフィルタに捕集されたPM量の推定値を判定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
5.記憶装置と、実行装置と、を備え、前記記憶装置は、内燃機関の燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比とする上で必要な燃料量に対する実際の噴射量の過剰量に応じた変数である過剰量変数の第3所定期間における時系列データ、および前記内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの検出値に関する変数である空燃比検出変数の第4所定期間における時系列データを入力とし、前記空燃比センサの応答性が低下する異常の有無に関する変数である異常判定変数を出力する写像を規定するデータである写像データを記憶しており、前記実行装置は、前記過剰量変数の第3所定期間における時系列データ、および前記空燃比検出変数の第4所定期間における時系列データを取得する取得処理、前記過剰量変数の第3所定期間における時系列データ、および前記空燃比検出変数の第4所定期間における時系列データを入力とする前記写像の出力に基づき前記空燃比センサの異常の有無を判定する判定処理、を実行し、前記写像データは、機械学習によって学習済みのデータであり、前記実行装置は、前記取得処理によって取得された前記過剰量変数および前記空燃比検出変数が予め定められた許容範囲外である場合に、前記過剰量変数および前記空燃比検出変数を前記許容範囲に近づけるまたは前記許容範囲内の値にするガード処理を実行し、前記ガード処理を実行した場合には、その後の前記判定処理において前記ガード処理後の前記過剰量変数および前記空燃比検出変数に基づき前記空燃比センサの異常の有無を判定する内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの異常の有無の判定装置である。上記構成によれば、内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの異常の有無を判定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
次に、本実施形態の作用および効果について説明する。
(7)上記実施形態によれば、内燃機関10の状態として、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いを判定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
本実施形態では、内燃機関の状態判定装置は、内燃機関10の排気通路28に設けられた上流側触媒34の暖処理における異常の有無を判定する装置として構成されている。本実施形態の内燃機関10の状態判定装置のROM74には、判定プログラム74aとして、触媒の温度を推定するプログラムである温度推定プログラムと、上流側触媒34の暖処理における異常の有無を監視する監視プログラムと、が格納されている。
本実施形態において、制御装置70は、内燃機関10の冷間始動時において、回転速度NEおよび充填効率ηから定まる通常時の点火時期に対して所定量だけ点火時期を遅角させ、混合気の燃焼エネルギのうちトルクに寄与することなく熱となる量を増大させる暖機処理を実行する。詳しくは、暖処理は、始動時の水温THWが規定温度以下の場合、冷間始動時であるとして、点火時期を遅角させる処理である。
図12に、本実施形態にかかる上流側触媒34の暖処理における異常の有無を監視する処理の手順を示す。図12に示す処理は、図1に示すROM74に記憶され監視プログラムを、CPU72が、内燃機関10の冷間始動に伴って、正常または異常の判定がなされるまでたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
CPU72は、所定値Inth以上であると判定する場合(S434:YES)、上流側触媒温度Tcatを取得する(S436)。そしてCPU72は、上流側触媒温度Tcatが、基準温度Tcatref未満であるか否かを判定する(S438)。この処理は、上述した暖処理が正常になされておらず、上流側触媒34の暖機制御に異常が生じているか否かを判定する処理である。
次に、本実施形態の作用および効果について説明する。
(8)上記実施形態によれば、内燃機関10の状態として、内燃機関10の排気通路28に設けられた上流側触媒34の暖処理における異常の有無を判定する際に、ガード処理の技術を適用できる。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.記憶装置と、実行装置と、を備え、前記記憶装置は、第1間隔に含まれる連続する複数の第2間隔のそれぞれにおける瞬時速度パラメータである時系列データを入力とし、内燃機関に失火が生じた確率を出力する写像を規定するデータである写像データを記憶しており、前記実行装置は、前記内燃機関のクランク軸の回転挙動を検知するセンサの検出値に基づく前記瞬時速度パラメータを取得する取得処理、前記瞬時速度パラメータである時系列データを入力とする前記写像の出力に基づき前記内燃機関の失火の有無を判定する判定処理、を実行し、前記写像データは、機械学習によって学習済みのデータであり、前記瞬時速度パラメータは、前記内燃機関のクランク軸の回転速度に応じたパラメータであり、前記第1間隔は、前記クランク軸の回転角度間隔であって圧縮上死点を含む間隔であり、前記第2間隔は、前記クランク軸の回転角度間隔であって前記圧縮上死点の出現間隔よりも小さい間隔であり、前記写像は、前記第1間隔内に圧縮上死点が出現する少なくとも1つの気筒に関して失火が生じた確率を出力するものであり、前記判定処理は、前記写像の出力である前記確率が予め定められた閾値以上になった回数が、予め定められた所定回数以上となる場合に前記内燃機関の失火が生じたと判定する処理であり、前記実行装置は、前記取得処理によって取得された前記瞬時速度パラメータである時系列データが予め定められた許容範囲外である場合に、前記瞬時速度パラメータである時系列データを前記許容範囲に近づけるまたは前記許容範囲内の値にするガード処理を実行し、前記ガード処理を実行した場合には、その後の前記判定処理において前記ガード処理後の前記瞬時速度パラメータである時系列データを入力とする前記写像の出力に基づき前記内燃機関の失火の有無を判定する内燃機関の失火の有無の判定装置である。
2.記憶装置と、実行装置と、を備え、前記記憶装置は、内燃機関の燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比とする上で必要な燃料量に対する実際の噴射量の過剰量に応じた変数である過剰量変数の第1所定期間における時系列データ、および前記内燃機関の排気通路に設けられた触媒の下流側の空燃比センサの検出値に応じた変数である下流側検出変数の第2所定期間における時系列データを入力とし、前記触媒の劣化度合いに関する変数である劣化度合い変数を出力する写像を規定するデータである写像データを記憶しており、前記実行装置は、前記過剰量変数の第1所定期間における時系列データ、および前記下流側検出変数の第2所定期間における時系列データを取得する取得処理、前記過剰量変数の第1所定期間における時系列データ、および前記下流側検出変数の第2所定期間における時系列データを入力とする前記写像の出力に基づき前記内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いを判定する判定処理、を実行し、前記写像データは、機械学習によって学習済みのデータであり、前記劣化度合い変数は、値が大きいほど劣化度合いが大きいことを表現する変数であり、前記判定処理は、前記写像の出力である前記劣化度合い変数が大きいほど前記触媒が劣化していると判定する処理であり、前記実行装置は、前記取得処理によって取得された前記過剰量変数および前記下流側検出変数が予め定められた許容範囲外である場合に、前記過剰量変数および前記下流側検出変数を前記許容範囲に近づけるまたは前記許容範囲内の値にするガード処理を実行し、前記ガード処理を実行した場合には、その後の前記判定処理において前記ガード処理後の前記過剰量変数および前記下流側検出変数を入力とする前記写像の出力に基づき前記内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いを判定する内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いの判定装置である。上記構成によれば、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いを判定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
3.記憶装置と、実行装置と、を備え、前記記憶装置は、内燃機関の操作部であって前記内燃機関の排気通路に設けられた触媒の暖機処理に用いる操作部の操作量に関する変数である暖機操作量変数、および前記触媒の温度の推定値の前回値を入力として前記触媒の温度の推定値を出力する写像を規定するデータである写像データと、前記内燃機関の始動時からの前記内燃機関の吸入空気量の積算値と前記触媒の温度とを対応付ける対応付けデータと、を記憶しており、前記実行装置は、前記暖機操作量変数、および前記触媒の温度の推定値の前回値を取得する取得処理、前記暖機操作量変数前記触媒の温度の推定値の前回値を入力とする前記写像の出力、および前記対応付けデータに基づいて、前記暖機処理における異常の有無を判定する判定処理、を実行し、前記判定処理、前記内燃機関の始動時からの前記内燃機関の吸気空気量の積算値と前記写像の出力である前記推定値との対応関係が、前記対応付けデータにおける前記内燃機関の始動時からの前記内燃機関の吸気空気量の積算値と前記触媒の温度との対応関係と異なる場合に、前記暖機処理に異常があると判定する処理であり、前記写像データは、機械学習によって学習済みのデータであり、前記実行装置は、前記取得処理によって取得された前記暖機操作量変数および前記触媒の温度の推定値の前回値が予め定められた許容範囲外である場合に、前記暖機操作量変数および前記触媒の温度の推定値の前回値を前記許容範囲に近づけるまたは前記許容範囲内の値にするガード処理を実行し、前記ガード処理を実行した場合には、その後の前記判定処理において前記ガード処理後の前記暖機操作量変数前記触媒の温度の推定値の前回値とを入力とする前記写像の出力、および前記対応付けデータに基づき前記暖機処理における異常の有無を判定する内燃機関の排気通路に設けられた触媒の暖機処理における異常の有無の判定装置である。上記構成によれば、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の暖機処理における異常の有無を判定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
4.記憶装置と、実行装置と、を備え、前記記憶装置は、内燃機関に吸入される空気の温度に関する変数である吸気温変数および前記内燃機関のシリンダ壁面温度に関する変数である壁面変数の2つの変数のうちの少なくとも1つ、および前記内燃機関の排気通路に排出された排気中のPMを捕集するフィルタに流入する流体の流量を示す変数である流量変数を入力とし、前記排気通路へのPMの排出量であるPM排出量を出力する写像を規定するデータである写像データを記憶しており、前記実行装置は、前記吸気温変数および前記壁面変数の2つの変数のうちの少なくとも1つ、および前記流量変数を取得する取得処理、前記吸気温変数および前記壁面変数の2つの変数のうちの少なくとも1つ、および前記流量変数を入力とする前記写像の出力である前記PM排出量と、前記排気通路に排出された排気中のPMのうちの前記フィルタにおいて捕集される割合である捕集率と、前記フィルタによるPMの酸化量であるPM酸化量と、に基づいて前記フィルタに捕集されたPM堆積量を算出し、前記PM堆積量が所定量以上であるか否かを判定する判定処理、を実行し、前記判定処理は、前記PM排出量に前記捕集率を乗算した値から前記PM酸化量を減算した値を、前記PM堆積量の前回値に加算することによって前記PM堆積量を算出する処理であり、前記写像データは、機械学習によって学習済みのデータであり、前記実行装置は、前記取得処理によって取得された前記吸気温変数、前記壁面変数、および前記流量変数が予め定められた許容範囲外である場合に、前記吸気温変数、前記壁面変数、および前記流量変数を前記許容範囲に近づけるまたは前記許容範囲内の値にするガード処理を実行し、前記ガード処理を実行した場合には、その後の前記判定処理において前記ガード処理後の前記吸気温変数および前記壁面変数の2つの変数のうちの少なくとも1つおよび前記流量変数を入力とする前記写像の出力である前記PM排出量と、前記捕集率と、前記PM酸化量と、に基づき算出される前記PM堆積量が所定量以上であるか否かを判定する内燃機関の排気通路に設けられたフィルタに捕集されたPM堆積量の判定装置である。上記構成によれば、内燃機関の排気通路に排出された排気中のPMを捕集するフィルタに捕集されたPM量の推定値を判定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。
5.記憶装置と、実行装置と、を備え、前記記憶装置は、内燃機関の燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比とする上で必要な燃料量に対する実際の噴射量の過剰量に応じた変数である過剰量変数の第3所定期間における時系列データ、および前記内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの検出値に関する変数である空燃比検出変数の第4所定期間における時系列データを入力とし、前記空燃比センサの応答性が低下する異常の有無に関する変数である異常判定変数を出力する写像を規定するデータである写像データを記憶しており、前記実行装置は、前記過剰量変数の第3所定期間における時系列データ、および前記空燃比検出変数の第4所定期間における時系列データを取得する取得処理、前記過剰量変数の第3所定期間における時系列データ、および前記空燃比検出変数の第4所定期間における時系列データを入力とする前記写像の出力に基づき前記空燃比センサの異常の有無を判定する判定処理、を実行し、前記異常判定変数は、前記空燃比センサの異常が生じている可能性が高い場合に低い場合よりも大きくなる第1変数と、前記空燃比センサの異常が生じていない可能性が高い場合に低い場合よりも大きくなる第2変数とを含んでおり、前記判定処理は、前記第1変数が前記第2変数よりも大きい場合には、前記空燃比センサに異常があると判定する処理であり、前記写像データは、機械学習によって学習済みのデータであり、前記実行装置は、前記取得処理によって取得された前記過剰量変数および前記空燃比検出変数が予め定められた許容範囲外である場合に、前記過剰量変数および前記空燃比検出変数を前記許容範囲に近づけるまたは前記許容範囲内の値にするガード処理を実行し、前記ガード処理を実行した場合には、その後の前記判定処理において前記ガード処理後の前記過剰量変数の前記第3所定期間における時系列データおよび前記空燃比検出変数の前記第4所定期間における時系列データを入力とする前記写像の出力に基づき前記空燃比センサの異常の有無を判定する内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの異常の有無の判定装置である。上記構成によれば、内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの異常の有無を判定するうえで、ガード処理の技術を適用できる。

Claims (20)

  1. 記憶装置と、実行装置と、を備え、
    前記記憶装置は、内燃機関の状態を示すパラメータである内燃機関状態変数を入力として、内燃機関の状態の判定結果を出力する写像を規定するデータである写像データを記憶しており、
    前記実行装置は、前記内燃機関状態変数を取得する取得処理、前記内燃機関状態変数を入力とする前記写像の出力に基づき前記内燃機関の状態を判定する判定処理、を実行し、
    前記写像データは、機械学習によって学習済みのデータであり、
    前記実行装置は、
    前記取得処理によって取得された前記内燃機関状態変数が予め定められた許容範囲外である場合に、前記内燃機関状態変数を前記許容範囲に近づけるまたは前記許容範囲内の値にするガード処理を実行し、
    前記ガード処理を実行した場合には、その後の前記判定処理において前記ガード処理後の前記内燃機関状態変数に基づき前記内燃機関の状態を判定する
    内燃機関の状態判定装置。
  2. 前記許容範囲は、前記機械学習によって学習された際に入力されたデータの範囲内に定められている
    請求項1に記載の内燃機関の状態判定装置。
  3. 前記実行装置は、
    前記取得処理によって取得された前記内燃機関状態変数が前記許容範囲よりも大きい場合には、前記内燃機関状態変数を前記許容範囲の上限値に一致させるガード処理を実行し、前記取得処理によって取得された前記内燃機関状態変数が前記許容範囲よりも小さい場合には、前記内燃機関状態変数を前記許容範囲の下限値に一致させるガード処理を実行する
    請求項1または請求項2に記載の内燃機関の状態判定装置。
  4. 前記内燃機関の状態は、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の温度の推定値であり、
    前記写像データは、前記内燃機関の周囲の外気の温度に関する変数である外気温変数と前記内燃機関の燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比とする上で必要な燃料量に対する実際の噴射量の過剰量に応じた変数である過剰量変数との2つのうちの少なくとも1つの変数、前記触媒に流入する流体のエネルギに関する状態変数である流体エネルギ変数、および前記触媒の温度の推定値の前回値を入力とし、前記触媒の温度の推定値を出力する写像を規定するものであり、
    前記実行装置は、前記取得処理において、前記少なくとも1つの変数、前記流体エネルギ変数、および前記推定値の前回値を取得する
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の状態判定装置。
  5. 前記内燃機関の状態は、前記内燃機関の失火の有無であり、
    前記写像データは、第1間隔に含まれる連続する複数の第2間隔のそれぞれにおける瞬時速度パラメータである時系列データを入力とし、内燃機関に失火が生じた確率を出力する写像を規定するものであり、
    前記実行装置は、前記取得処理において、前記内燃機関のクランク軸の回転挙動を検知するセンサの検出値に基づく前記瞬時速度パラメータを取得し、
    前記瞬時速度パラメータは、前記内燃機関のクランク軸の回転速度に応じたパラメータであり、
    前記第1間隔は、前記クランク軸の回転角度間隔であって圧縮上死点を含む間隔であり、
    前記第2間隔は、前記圧縮上死点の出現間隔よりも小さい間隔であり、
    前記写像は、前記第1間隔内に圧縮上死点が出現する少なくとも1つの気筒に関して失火が生じた確率を出力するものである
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の状態判定装置。
  6. 前記内燃機関には、複数の気筒が備わっており、
    前記内燃機関の状態は、複数気筒間の空燃比のばらつきであり、
    前記写像データは、回転波形変数、および複数の第3間隔のそれぞれにおける空燃比センサの出力に応じた変数である空燃比検出変数を入力とし、複数の気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比を互いに等しい空燃比に制御すべく燃料噴射弁を操作した際の実際の空燃比同士のばらつき度合いを示す変数であるインバランス変数を出力する写像を規定するものであり、
    前記実行装置は、前記取得処理において、クランク軸の回転挙動を検知するセンサの検出値に基づく前記回転波形変数および複数の第3間隔のそれぞれにおける前記空燃比検出変数を取得し、
    前記回転波形変数は、複数の第4間隔のそれぞれにおけるクランク軸の回転速度に応じた変数である瞬時速度変数同士の相違を示す変数であり、
    前記第3間隔および前記第4間隔は、いずれも圧縮上死点の出現間隔よりも小さい前記クランク軸の角度間隔であり、
    前記写像の入力とする前記回転波形変数および複数の前記空燃比検出変数は、それぞれ、前記出現間隔よりも大きい所定の角度間隔内の時系列データである
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の状態判定装置。
  7. 前記内燃機関の状態は、前記内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いであり、
    前記写像データは、前記内燃機関の燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比とする上で必要な燃料量に対する実際の噴射量の過剰量に応じた変数である過剰量変数の第1所定期間における時系列データ、および前記触媒の下流側の空燃比センサの検出値に応じた変数である下流側検出変数の第2所定期間における時系列データを入力とし、前記触媒の劣化度合いに関する変数である劣化度合い変数を出力する写像を規定するものであり、
    前記実行装置は、前記取得処理において、前記第1所定期間における前記過剰量変数の時系列データ、および前記第2所定期間における前記下流側検出変数の時系列データを取得する
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の状態判定装置。
  8. 前記内燃機関の状態は、前記内燃機関の排気通路に設けられた触媒の暖気処理における異常の有無であり、
    前記記憶装置は、前記内燃機関の始動時からの前記内燃機関の吸入空気量の積算値と前記触媒の温度とを対応付ける対応付けデータを記憶しており、
    前記写像データは、前記内燃機関の操作部であって前記触媒の暖気処理に用いる操作部の操作量に関する変数である暖機操作量変数と前記触媒の温度の推定値の前回値とを入力として前記触媒の温度の推定値を出力する写像を規定するものであり、
    前記実行装置は、
    前記取得処理において、前記暖機操作量変数および前記触媒の温度の推定値の前回値を取得し、
    前記判定処理において、前記内燃機関の始動時からの前記内燃機関の吸気空気量の積算値と前記触媒の温度の推定値との対応関係が、前記対応付けデータにおける前記内燃機関の始動時からの前記内燃機関の吸気空気量の積算値と前記触媒の温度との対応関係と異なる場合に、前記暖気処理に異常があると判定する
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の状態判定装置。
  9. 前記内燃機関の状態は、前記内燃機関の排気通路に設けられた触媒の酸素吸蔵量の推定値であり、
    前記写像データは、前記触媒に流入する流体に含まれる酸素と過不足なく反応する燃料量に対する実際の燃料量の過不足量に応じた変数である過不足量変数と、前記触媒の酸素吸蔵量に関する変数である吸蔵量変数の前回値を一部に含んだ複数の変数を入力とし、前記吸蔵量変数を出力する写像を規定するものであり、
    前記実行装置は、前記取得処理において、前記複数の変数を取得する
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の状態判定装置。
  10. 前記内燃機関の状態は、前記内燃機関の排気通路に排出された排気中のPMを捕集するフィルタに捕集されたPM量の推定値であり、
    前記写像データは、前記内燃機関に吸入される空気の温度に関する変数である吸気温変数および前記内燃機関のシリンダ壁面温度に関する変数である壁面変数の2つの変数のうちの少なくとも1つ、および前記フィルタに流入する流体の流量を示す変数である流量変数を入力とし、前記フィルタに捕集されたPM量を出力する写像を規定するものであり、
    前記実行装置は、前記取得処理において、前記少なくとも1つの変数、および前記流量変数を取得する
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の状態判定装置。
  11. 前記内燃機関の状態は、前記内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの異常の有無であり、
    前記写像データは、前記内燃機関の燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比とする上で必要な燃料量に対する実際の噴射量の過剰量に応じた変数である過剰量変数の第3所定期間における時系列データ、および前記空燃比センサの検出値に関する変数である空燃比検出変数の第4所定期間における時系列データを入力とし、前記空燃比センサの応答性が低下する異常の有無に関する変数である異常判定変数を出力する写像を規定するものであり、
    前記実行装置は、前記取得処理において、前記過剰量変数の第3所定期間における時系列データ、および前記空燃比検出変数の第4所定期間における時系列データを取得する
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の状態判定装置。
  12. 前記内燃機関は、排気通路および吸気通路を接続するEGR通路と、前記EGR通路を介して前記排気通路から前記吸気通路へと流入する排気の流量を調整するEGRバルブと、を備え、
    前記内燃機関の状態は、前記EGR通路または前記EGRバルブの少なくともいずれか一方の異常の有無であり、
    前記記憶装置は、前記吸気通路に吸入される空気と前記EGR通路を介して前記吸気通路に流入するEGR量との和に対するEGR量の比率であるEGR率を、機関負荷に関する変数および前記内燃機関のクランク軸の回転速度に関する変数の関数として記憶しており、
    前記EGRバルブの開度は、前記EGR率が目標EGR率となるように制御されており、
    前記写像データは、機関負荷に関する変数と、前記内燃機関のクランク軸の回転速度と、スロットルバルブ下流の吸気通路内の吸気圧と、前記内燃機関の吸入空気量と、を入力とし、前記目標EGR率の推定値を出力する写像を規定するものであり、
    前記実行装置は、
    前記取得処理において、前記機関負荷に関する変数と、前記内燃機関のクランク軸の回転速度と、前記スロットルバルブ下流の吸気通路内の吸気圧と、前記内燃機関の吸入空気量と、を取得し、
    前記判定処理において、前記目標EGR率の推定値と、前記目標EGR率との差に基づいて、前記EGR通路または前記EGRバルブの少なくともいずれか一方の異常の有無を判定する
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の状態判定装置。
  13. 前記内燃機関の状態は、前記内燃機関のノッキング強度の推定値であり、
    前記写像データは、
    前記内燃機関の振動を検出するノッキングセンサにより検出された前記内燃機関の振動を表す変数を入力とし、前記ノッキング強度の推定値を出力する写像を規定するものであり、
    学習段階において、前記内燃機関の燃焼室内の圧力を検出する圧力センサの出力値からノッキング強度を代表する値が取得され、当該取得されたノッキング強度を代表する値を教師データとして、機械学習されており、
    前記実行装置は、前記取得処理において、前記ノッキングセンサにより検出された前記内燃機関の振動を表す変数を取得する
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の状態判定装置。
  14. 前記内燃機関は、吸気通路内に設けられた吸入空気量検出器と、前記吸気通路のうち前記吸入空気量検出器より下流側に設けられたスロットルバルブと、機関クランクケース内のブローバイガスがブローバイガス送出路を介して前記吸気通路のうちスロットルバルブより下流側に送り込まれ、
    前記内燃機関の状態は、前記ブローバイガス送出路からのブローバイガスの漏洩異常の有無であり、
    前記写像データは、スロットルバルブを通過する吸入空気量と吸入空気量検出器により検出された吸入空気量との吸入空気量差と、機関負荷に関する変数と、前記内燃機関のクランク軸の回転速度に関する変数と、を入力とし、前記ブローバイガス送出路からのブローバイガスの漏洩判定値を出力する写像を規定するものであり、
    前記実行装置は、前記取得処理において、前記吸入空気量差と、前記機関負荷に関する変数と、前記回転速度に関する変数と、を取得する
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の状態判定装置。
  15. 前記内燃機関は、燃料噴射弁から噴射される燃料を貯蔵する燃料タンク内の燃料蒸気を捕集するキャニスタと、前記キャニスタと前記内燃機関の吸気通路とを接続するパージ通路と、前記パージ通路に設けられたパージ制御弁と、を備えており、
    前記内燃機関の状態は、前記燃料蒸気を漏洩させる穴あき異常の有無であり、
    前記写像データは、圧力センサにより一定時間毎に検出されたキャニスタ内の圧力と、前記内燃機関の駆動停止時に前記燃料タンク内および前記キャニスタ内部を負圧に制御したときの大気圧と、を入力とし、前記燃料蒸気の漏洩判定値を出力する写像を規定するものであり、
    前記実行装置は、前記取得処理において、前記圧力センサにより一定時間毎に検出されたキャニスタ内の圧力と、前記内燃機関の駆動停止時に前記燃料タンク内および前記キャニスタ内部を負圧に制御したときの大気圧と、を取得する
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の状態判定装置。
  16. 前記内燃機関は、クランク軸の回転により駆動されて燃料噴射弁に燃料を供給する燃料噴射用の高圧燃料ポンプと、を備えており、
    前記内燃機関の状態は、一定時間後の前記高圧燃料ポンプの吐出燃料温の推定値であり、
    前記写像データは、前記内燃機関のクランク軸の回転速度に関する変数と、機関負荷に関する変数と、潤滑オイル温に関する変数と、前記高圧燃料ポンプへの供給燃料量に関する変数と、前記内燃機関の吸入空気温に関する変数と、前記高圧燃料ポンプからの吐出燃料温に関する変数と、車速に関する変数との複数の変数を入力とし、一定時間後の前記高圧燃料ポンプの吐出燃料温の推定値を出力する写像を規定するものであり、
    前記実行装置は、前記取得処理において、前記複数の変数を取得する
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の状態判定装置。
  17. 前記内燃機関は、前記内燃機関を冷却するための機関冷却水循環システムを備えており、
    前記機関冷却水循環システムは、ウォータポンプと、前記ウォータポンプから流出した冷却水が前記内燃機関内部のウォータジャケットおよびラジエータを経てウォータポンプに戻るメイン通路と、前記メイン通路から分岐されてラジエータを迂回するバイパス通路と、前記メイン通路および前記バイパス通路から前記ウォータポンプに戻る冷却水の流れを調整するサーモスタットと、を有しており、
    前記内燃機関の状態は、前記サーモスタットの異常の有無であり、
    前記写像データは、前記内燃機関の冷却水温の推定値の前回値と、前記内燃機関の吸入空気量と、前記内燃機関の燃料噴射量に関する変数と、外気温と、車速に関する変数と、を入力とし、冷却水温の推定値を出力する写像を規定するものであり、
    前記実行装置は、前記取得処理において、前記内燃機関の冷却水温の推定値の前回値と、前記内燃機関の吸入空気量と、前記内燃機関の燃料噴射量に関する変数と、外気温と、車速に関する変数と、を取得する
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の状態判定装置。
  18. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の前記実行装置および前記記憶装置を備え、
    前記実行装置は、第1実行装置および第2実行装置を含み、
    前記第1実行装置は、車両に搭載されて且つ、前記取得処理と、前記取得処理によって取得されたデータを車両の外部に送信する車両側送信処理と、前記判定処理によって判定された出力に基づく信号を受信する車両側受信処理と、を実行し、
    前記第2実行装置は、前記車両の外部に配置されて且つ、前記車両側送信処理によって送信されたデータを受信する外部側受信処理と、前記判定処理と、前記判定処理によって検出された出力に基づく信号を前記車両に送信する外部側送信処理と、を実行する内燃機関の状態判定システム。
  19. 請求項18記載の前記第2実行装置および前記記憶装置を備えるデータ解析装置。
  20. 請求項18記載の前記第1実行装置を備える内燃機関の制御装置。
JP2019177442A 2019-09-27 2019-09-27 内燃機関の失火の有無の判定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いの判定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の暖機処理における異常の有無の判定装置、内燃機関の排気通路に設けられたフィルタに捕集されたpm堆積量の判定装置、および内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの異常の有無の判定装置 Active JP6787463B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177442A JP6787463B1 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 内燃機関の失火の有無の判定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いの判定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の暖機処理における異常の有無の判定装置、内燃機関の排気通路に設けられたフィルタに捕集されたpm堆積量の判定装置、および内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの異常の有無の判定装置
US16/922,259 US20210095610A1 (en) 2019-09-27 2020-07-07 Internal combustion engine, state determination system for internal combustion engine, data analysis device, and control device for internal combustion engine
CN202010927013.9A CN112576399A (zh) 2019-09-27 2020-09-07 内燃机、内燃机的状态判定系统、数据解析装置以及内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177442A JP6787463B1 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 内燃機関の失火の有無の判定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いの判定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の暖機処理における異常の有無の判定装置、内燃機関の排気通路に設けられたフィルタに捕集されたpm堆積量の判定装置、および内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの異常の有無の判定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020067630A Division JP2021055668A (ja) 2020-04-03 2020-04-03 内燃機関の状態判定装置、内燃機関の状態判定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6787463B1 JP6787463B1 (ja) 2020-11-18
JP2021055579A true JP2021055579A (ja) 2021-04-08

Family

ID=73220063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019177442A Active JP6787463B1 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 内燃機関の失火の有無の判定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いの判定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の暖機処理における異常の有無の判定装置、内燃機関の排気通路に設けられたフィルタに捕集されたpm堆積量の判定装置、および内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの異常の有無の判定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210095610A1 (ja)
JP (1) JP6787463B1 (ja)
CN (1) CN112576399A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6593560B1 (ja) * 2019-02-15 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置、内燃機関の失火検出システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
JP7068372B2 (ja) * 2020-03-31 2022-05-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の温度取得装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116245A (ja) * 1990-09-07 1992-04-16 Zexel Corp 車両制御装置用センサのバックアップ装置
JPH07168799A (ja) * 1993-09-22 1995-07-04 Fuji Electric Co Ltd ニューラルネットワークの学習装置
JPH08138190A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Honda Motor Co Ltd 路面状態検出装置
JPH10252536A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10252537A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2006083804A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP6547991B1 (ja) * 2019-02-20 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 触媒温度推定装置、触媒温度推定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
JP6547992B1 (ja) * 2019-04-18 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 酸素吸蔵量推定装置、酸素吸蔵量推定システム、内燃機関の制御装置、データ解析装置、および酸素吸蔵量推定方法
JP6590097B1 (ja) * 2019-02-20 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 Pm量推定装置、pm量推定システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および受信装置
JP6593561B1 (ja) * 2019-02-20 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒暖機処理監視装置、内燃機関の触媒暖機処理監視システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
JP6593560B1 (ja) * 2019-02-15 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置、内燃機関の失火検出システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
JP6624321B1 (ja) * 2019-03-22 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置、空燃比センサの異常検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および空燃比センサの異常検出方法
JP6624319B1 (ja) * 2019-02-18 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置、触媒劣化検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および中古車の状態情報提供方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491348A (ja) * 1990-08-01 1992-03-24 Hitachi Ltd 自動車制御装置
JP4513593B2 (ja) * 2005-02-15 2010-07-28 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5640967B2 (ja) * 2011-12-22 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
DE102016224833B4 (de) * 2016-12-13 2023-07-27 Rolls-Royce Solutions GmbH Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie Brennkraftmaschine
JP2018131918A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
JP6484299B2 (ja) * 2017-07-18 2019-03-13 株式会社ケーヒン 内燃機関失火検出装置
JP6881209B2 (ja) * 2017-10-11 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116245A (ja) * 1990-09-07 1992-04-16 Zexel Corp 車両制御装置用センサのバックアップ装置
JPH07168799A (ja) * 1993-09-22 1995-07-04 Fuji Electric Co Ltd ニューラルネットワークの学習装置
JPH08138190A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Honda Motor Co Ltd 路面状態検出装置
JPH10252536A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10252537A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2006083804A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP6593560B1 (ja) * 2019-02-15 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置、内燃機関の失火検出システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
JP6624319B1 (ja) * 2019-02-18 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置、触媒劣化検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および中古車の状態情報提供方法
JP6547991B1 (ja) * 2019-02-20 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 触媒温度推定装置、触媒温度推定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
JP6593561B1 (ja) * 2019-02-20 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒暖機処理監視装置、内燃機関の触媒暖機処理監視システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
JP6590097B1 (ja) * 2019-02-20 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 Pm量推定装置、pm量推定システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および受信装置
JP6624321B1 (ja) * 2019-03-22 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置、空燃比センサの異常検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および空燃比センサの異常検出方法
JP6547992B1 (ja) * 2019-04-18 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 酸素吸蔵量推定装置、酸素吸蔵量推定システム、内燃機関の制御装置、データ解析装置、および酸素吸蔵量推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112576399A (zh) 2021-03-30
JP6787463B1 (ja) 2020-11-18
US20210095610A1 (en) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3162553B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP6787463B1 (ja) 内燃機関の失火の有無の判定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いの判定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の暖機処理における異常の有無の判定装置、内燃機関の排気通路に設けられたフィルタに捕集されたpm堆積量の判定装置、および内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの異常の有無の判定装置
KR100739534B1 (ko) 내연기관의 공연비 제어장치
CN109139207A (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
EP3505745B1 (en) Anomaly diagnosing apparatus and method for addition valve
US20200271069A1 (en) Imbalance detection device, imbalance detection system, data analysis device, and controller for internal combustion engine
JP2021032114A (ja) 車両用学習制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置
US11326541B2 (en) Vehicle learning control system, vehicle control device, and vehicle learning device
US9890726B2 (en) Individual cylinder air-fuel ratio control device of internal combustion engine
US11143083B2 (en) Catalyst warm-up process monitoring device, system, and method for internal combustion engine, data analysis device, control device for internal combustion engine, and receiver
AU2015271980B2 (en) Diagnostic system for internal combustion engine
US11092103B2 (en) State determination device for internal combustion engine, state determination system for internal combustion engine, data analysis device, and control device for internal combustion engine
JP2001182528A (ja) 排ガス浄化用触媒装置の劣化状態評価方法
CN112443415A (zh) 内燃机的状态判定装置、内燃机的状态判定系统、数据解析装置和内燃机的控制装置
JP6213085B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP2021055668A (ja) 内燃機関の状態判定装置、内燃機関の状態判定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
JP2002339783A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2013253593A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
KR20160069471A (ko) 내연기관의 제어 유닛에서 필터링된 공기 시스템 상태 변수의 공급 방법 및 그 장치
CN114076089A (zh) 压缩机入口和/或出口温度模型化方法、控制器和机动车
JP2021063502A (ja) 内燃機関の状態推定装置、内燃機関の状態推定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
JP6920004B2 (ja) 内燃機関の排気通路に設けられた触媒の温度の推定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の温度の推定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
JP2005207354A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置及び気筒別空燃比制御装置
JP2006152845A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置及び気筒別空燃比制御装置
JP3602575B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6787463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151