JP2021055358A - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2021055358A
JP2021055358A JP2019178373A JP2019178373A JP2021055358A JP 2021055358 A JP2021055358 A JP 2021055358A JP 2019178373 A JP2019178373 A JP 2019178373A JP 2019178373 A JP2019178373 A JP 2019178373A JP 2021055358 A JP2021055358 A JP 2021055358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work machine
approaches
alarm
person
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019178373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7269853B2 (ja
Inventor
井村 進也
Shinya Imura
進也 井村
慶幸 土江
Yoshiyuki Tsuchie
慶幸 土江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2019178373A priority Critical patent/JP7269853B2/ja
Priority to EP20871493.1A priority patent/EP4039890A4/en
Priority to PCT/JP2020/034621 priority patent/WO2021065429A1/ja
Priority to US17/638,303 priority patent/US20220349151A1/en
Priority to CN202080060021.6A priority patent/CN114286882B/zh
Priority to KR1020227005879A priority patent/KR102654215B1/ko
Publication of JP2021055358A publication Critical patent/JP2021055358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7269853B2 publication Critical patent/JP7269853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/027Alarm generation, e.g. communication protocol; Forms of alarm
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0266System arrangements wherein the object is to detect the exact distance between parent and child or surveyor and item
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】作業機械と作業者の接触を抑止しつつ、できる限り作業機械のオペレータの煩わしさを排除し、作業機械による生産性の低下を抑えることができる作業機械を提供する。【解決手段】作業機械5は、作業機械5の周囲の所定の領域R内に侵入した人の識別情報を認識する識別情報認識装置41と、識別情報に合わせて作業機械を制御する制御装置7と、を備える。制御装置7は、作業機械5が動作可能な状態になった条件で、所定の領域Rに人が侵入した際に、識別情報によって区別された人ごとに、所定の領域Rに侵入した回数を接近回数としてカウントし、所定の領域Rに人が侵入している状態において、侵入した人の識別情報に応じてカウントした接近回数に基づいて、作業機械5の制御を行う。【選択図】図4

Description

本発明は、油圧ショベル、ブルドーザ、ホイールローダ、締固め機械、トラック等の作業機械に関する。
従来から、作業機械の使用時に、作業機械に人が接近した場合、作業機械から警報を行ったり、作業機械を停止したりすることがある。例えば、特許文献1には、作業現場に侵入する侵入者が、作業現場の作業者であれば、そうでない人に比べて、警報および作業機械の停止を実施する距離を短くする作業機械が提案されている。
特開2017−82430号公報
しかしながら、作業者と言っても、作業者には、注意深い作業者もいれば、不注意な作業者もいる。不注意な作業者は、作業機械から離れた場所にいる場合であっても、その後の行動により作業機械と接触する可能性が高い。一方、注意深い作業者は、作業機械から比較的近い場所にいても、安全であることが多い。
したがって、特許文献1のように、不注意な作業者および注意深い作業者に拘わらず、全ての作業者に対して、警告や作業機械の停止制御を、作業機械からの距離に応じて行う場合、作業機械のオペレータが煩わしさを感じることがある。
具体的には、このような制御の適用を、不注意な人に応じて距離を長く設定すると、注意深い人に対しても頻繁に制御を行うことがあり、オペレータは煩わしさを感じるとともに、作業機械による生産性が低下してしまうことがある。
一方、このような制御の適用を、注意深い人に応じて短く設定すると、不注意な人に対する安全管理が十分でないため、作業機械のオペレータがその周囲で作業する作業者の行動を気にしつつ、作業機械を操作しなければならない。したがって、この場合であっても、作業機械のオペレータは、煩わしいと感じ、作業機械による生産性が低下してしまうことがある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、作業機械とその周りで作業する作業者の接触を抑止しつつ、作業機械のオペレータの煩わしさを排除し、作業機械による生産性の低下を抑えることができる作業機械を提供することである。
前記課題を鑑みて、本発明に係る作業機械は、作業機械の周囲の所定の領域内に侵入した人の識別情報を認識する識別情報認識装置と、前記作業機械を制御する制御装置と、を備えた作業機械であって、前記制御装置は、前記作業機械が動作可能な状態になった条件で、前記所定の領域に人が侵入した際に、前記識別情報によって区別された人ごとに、前記所定の領域に侵入した回数を接近回数としてカウントし、前記所定の領域に人が侵入している状態において、前記侵入した人の識別情報に合わせてカウントした接近回数に基づいて、前記作業機械の制御を行う。
本発明によれば、所定の領域に人が侵入した際に、識別情報によって区別された人ごとに、所定の領域に侵入した回数を接近回数としてカウントする。これにより、カウントした接近回数に応じて、その侵入した人が、注意深い作業者か、不注意な作業者かを認識することができる。このカウントした接近回数に基づいて、作業機械の制御を行うので、注意深い作業者か、不注意の作業者かに応じて作業機械の制御を行うことが可能である。この結果、作業機械と作業者の接触を抑止しつつ、できる限り作業機械のオペレータの煩わしさを排除し、作業機械による生産性の低下を抑えることができる。
本発明の第1実施形態に係る作業機械の側面図の一例である。 図1に示す作業機械のブロック図である。 図1に示す作業機械の識別情報認識装置が検出する領域を説明するための図である。 図1に示す作業機械の制御装置のブロック図である。 図4に示すカウント部が実行するフロー図である。 図4に示す設定部で設定された接近回数に対する警報の大きさを示した図である。 図6の設定部の変形例に係る図である。 第2実施形態の作業機械の制御装置のブロック図である。 第2実施形態に係る設定部が設定した領域を説明するための図である。 図9に示す設定部で設定された接近回数および接近距離に対する警報の大きさを示した図である。 図12の設定部の変形例に係る図である。 第3実施形態に係る作業機械のブロック図である。 図12に示す作業機械の制御装置のブロック図である。 図13に示す設定部で設定された接近回数に対する作業機械の動作速度の低減量の関係を示した図である。 第4実施形態の変形例に係る作業機械の制御装置のブロック図である。 図15に示す設定部で設定された接近回数および接近距離に対する作業機械の動作速度の低減量を示した図である。 第5実施形態に係る作業機械の制御装置のブロック図である。 図17に示す設定部で設定された接近回数と作業機械の動作停止の有無との関係を示した図である。 第6実施形態に係る作業機械の制御装置のブロック図である。 図19に示す設定部で設定された接近回数および接近距離と、作業機械の動作停止の有無とを示した図である。 第7実施形態に係る作業機械の制御装置のブロック図である。 図21に示す設定部で設定された接近回数および接近回数に対する警報の大きさ、作業機械の動作速度の低減量、および作業機械の動作停止の有無を示した図である。
以下、図1〜22を参照して、本発明に係るいくつかの実施形態の作業機械を説明する。本発明の実施形態に係る作業機械5として油圧ショベルを例示して説明する。なお、本発明に係る作業機械は、油圧ショベルに限定されるものではなく、ブルドーザ、ホイールローダ、締固め機械、トラック等の作業機械の全般であり、油圧ショベルに限定されるものではない。
〔第1実施形態〕
作業機械5について
まず、図1および図2を参照して、作業機械5について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る作業機械5の側面図であり、図2は、図1に示す作業機械5のブロック図である。図1に示すように、油圧ショベルである作業機械5は、クローラ式の下部走行体51と、下部走行体51上に旋回可能に設けられた上部旋回体52と、上部旋回体52に取り付けられた多関節式のフロント作業機53とを備えている。
下部走行体51の前端部にアイドラ51aが設けられ、後端部に走行用油圧モータ61(図2参照)により駆動されるスプロケット51bが設けられる。このアイドラ51aとスプロケット51bとには、リンク(リンクアッセンブリ)51cが架け渡されており、アイドラ51aとスプロケット51bの間には、リンク51cを支持するローラ51dが設けられている。リンク51cには、地面に設置するシュープレート51eが取り付けられている。下部走行体51のスプロケット51bには、減速機等(図示せず)を介して走行用油圧モータ61が連結されている。走行用油圧モータ61の駆動により、下部走行体51のスプロケット51bを回転させ、作業機械5が不整地で移動可能となる。
上部旋回体52の前方の左右一方側にはキャビン54が設けられ、キャビン54の右側の上部旋回体52の前方の中央部には上下方向に回動して掘削等の作業を行うフロント作業機53が設けられている。上部旋回体52の後部には機体の重量のバランスを保つカウンタウェイト56が設けられている。下部走行体51と上部旋回体52との間には、減速機等(図示せず)を介して、旋回用油圧モータ62(図2参照)が連結されている。旋回用油圧モータ62の駆動により、下部走行体51に対して、上部旋回体52を旋回させることができる。
フロント作業機53は、上部旋回体52に枢動自在に取り付けられたブーム53Aと、ブーム53Aの先端に枢動自在に取り付けられたアーム53Bと、アーム53Bに枢動自在に取り付けられたバケット53Cと、を備えている。
ブーム53Aは、ブーム53Aと上部旋回体52との間に取り付けられた油圧式のブームシリンダ53aにより作動する。アーム53Bは、ブーム53Aとアーム53Bの間に取り付けられた油圧式のアームシリンダ53bにより作動する。バケット53Cは、アーム53Bとバケット53Cとの間に取り付けられた油圧式のバケットシリンダ53cにより作動する。以下、ブーム53A、アーム53B、およびバケット53Cの少なくとも1つの動作を、フロント作業機53のフロント動作と称する。
図2に示すように、本実施形態では、作業機械5は、エンジン65と、エンジン65に連結された作動ポンプ64と、作動ポンプ64に接続されたコントロールバルブ63と、をさらに備えている。作動ポンプ64は、エンジン65の出力により駆動し、作動油タンク(図示せず)から供給される作動油の圧力を昇圧する装置である。作動ポンプ64により昇圧された作動油がコントロールバルブ63に流れるように、作動ポンプ64は、コントロールバルブ63に接続されている。
作動制御装置67は、コントロールバルブ63、作動ポンプ64、およびエンジン65に電気的に接続されている。コントロールバルブ63は、オペレータによる操作装置68の操作に起因した指令により、作動制御装置67を介して、下部走行体51の走行動作、上部旋回体52の旋回動作、およびフロント作業機53によるフロント動作に要する作動油(圧油)を分配し、これらの動作を制御する。
具体的には、作動制御装置67からの制御信号により、コントロールバルブ63の切換方向、開閉のタイミング、および弁開度が制御される。また、作動制御装置67からの制御信号により、作動ポンプ64の作動油の吐出量が制御される。さらに、作動制御装置67からエンジン65への制御信号により、エンジン65の駆動開始および駆動停止、エンジン65の回転数が制御される。このようにして、作業機械5のアクチュエータである、ブームシリンダ53a、アームシリンダ53b、バケットシリンダ53c、走行用油圧モータ61、および旋回用油圧モータ62に対して、作動油の供給方向と、供給開始および供給停止と、作動油の供給流量とが制御される。
なお、本実施形態では、操作装置68は、オペレータが操作する不図示の操作レバーとゲートロックレバー69を含み、オペレータが操作する機器であり、操作装置68による操作量に応じて、作動制御装置67が上述した制御信号を生成し、作業機械5を動作させることができる。作動制御装置67は、例えば入力装置(図示せず)から入力とさらに制御プログラムに基づいて、作業機械5を自動制御することも可能である。なお、本実施形態では、作動制御装置67と、後述する警報制御装置70Aとにより、作業機械5の制御装置7を構成している。
ここで、操作装置68のうち、ゲートロックレバー69は、キャビン54の内部に設置され、オペレータが操作するものである。本実施形態では、ゲートロックレバー69は上下に動かすことができ、ゲートロックレバー69を下げた状態(ロック解除)で、オペレータが操作レバー(図示しない)を操作すると、作業機械5の走行動作、旋回動作、およびフロント動作の実施が可能となる。ゲートロックレバー69を上げた状態(ロック)にすると、オペレータが操作レバーを操作しても、作業機械5の走行動作、旋回動作、およびフロント動作を実施できない。
図3は、図1に示す作業機械5の識別情報認識装置41が検出する領域を説明するための図である。本実施形態では、作業機械5は、識別情報認識装置41と、警報発生装置42と、をさらに備えている。識別情報認識装置41は、作業機械5の近くにいる人(具体的には、図3に示す所定の領域R内にいる作業者)を認識するためのもので、作業機械5の本体に設置されている。本実施形態では、作業機械5に識別情報認識装置41が1つ設けられているが、作業機械5の所定の領域R内に作業者がいることを認識することができるのであれば、その個数は複数であってもよく、その個数は限定されるものではない。なお、本実施形態では、所定の領域Rは、図3に示すように、作業機械5から一定の距離離れた円周内の領域である。なお、以下の明細書では、識別情報が認識される作業者を「人」と表記することもある。
さらに、識別情報認識装置41は、作業機械5の周囲の所定の領域R内に侵入した人の識別情報を認識するものであれば、その装置構成は特に限定されるものではない。本実施形態では、識別情報認識装置41は、例えば、作業機械5に設けられたRFIDリーダで、現場の作業者は、個体識別情報を特定するRFIDタグを所持し、各作業者が作業機械5に近づいた時、RFIDタグとRFIDリーダの間の通信によって、各作業者の識別情報を認識する。この他にも、識別情報認識装置41を撮像装置(カメラ)と画像処理装置で構成し、作業者等の所定の領域に侵入した人の顔を認識したり、所定の領域に侵入した人の歩き方を認識したりすることで人の区別を行い、人ごとに番号を割り振ってその番号を識別情報としてもよい。
識別情報認識装置41は、作業機械5の近く(例えば、作業機械5(油圧ショベル)の旋回半径の内側)にいる人を識別するためのもので、作業機械5から遠く離れた人までは認識しないように調整されている。例えば、識別情報認識装置41にRFIDリーダとRFIDタグを使う場合には、RFIDリーダで受信した各RFIDタグの電波の強度が所定値以下の時に、所定の範囲外に人がいると判断し、その人を認識しないように設定する。さらに、識別情報認識装置41に撮像装置を用いる場合には、撮像した画像において所定範囲よりも小さく映っている人は認識しないように設定する。
警報発生装置42は、作業機械5の近くにいる人に対して警報を発生するためのもので、1個または複数個設置する。警報発生装置42は、例えばスピーカで、音または音声を、作業機械5の周囲に向かって発生する。または、警報発生装置42はキャビン54の内部に設置し、オペレータに対して警報を発生してもよい。さらに、警報発生装置42の他に、同様の警報を、音または振動で発生する報知機器を作業者またはオペレータが所持してもよい。
図4は、第1実施形態に係る作業機械5の一部を構成する警報発生装置42を制御するための警報制御装置70Aのブロック図である。図4に示すように、本実施形態では、制御装置7は、識別情報認識装置41で認識した識別情報に基づいた処理を行う警報制御装置70Aをさらに備えている。
本実施形態および以下に示す実施形態では、警報制御装置70Aは、作業機械5が動作可能な状態になった条件で、所定の領域Rに人が侵入した際に、識別情報によって区別された人ごとに、所定の領域Rに侵入した回数を接近回数としてカウントする。さらに、警報制御装置70Aは、所定の領域Rに人が侵入している状態において、侵入した人の識別情報に合わせてカウントした接近回数に基づいて、作業機械5の制御を行う。
なお、本実施形態と以下に示す第2実施形態では、作業機械5の制御として、警報発生装置42の警報を制御するが、後述する第3〜第6実施形態では、作業機械5の制御として、作業機械5の動作速度を制限する(変更する)。具体的には、第3および第4実施形態では、作業機械5の制御として、作業機械5の動作速度を低減する。第5および第6実施形態では、作業機械5の制御として、作業機械5の動作の停止を制御する。さらに、第7実施形態では、作業機械5の制御として、警報発生装置42の警報の制御と、作業機械5の動作速度の制限を選択して制御する。なお、本明細書では、作業機械5の作業速度の制限は、作業機械5の動作停止(すなわち作業速度を0にする)場合も含む。
本実施形態では、警報制御装置70Aは、作業機械5の制御として、カウントした接近回数に基づいて、警報発生装置42の警報を制御する。より具体的には、警報制御装置70Aは、作業機械5の制御として、接近回数が多くなるに従って、警報が大きくなるように警報発生装置42を制御する。なお、以下の実施形態では、接近回数が多くなるに従って、警報が大きくしているが、例えば、警報の制御として、接近回数が多くなるに従って、警報の音域を高くしたり、警報の音声の内容を変更したりしてもよい。
警報制御装置70Aは、その具体的な構成として、カウント部71と、設定部72と、判定部73と、警報制御部74とを備えている。本実施形態では、カウント部71は、作業機械5が動作可能な状態になった条件で、上述した所定の領域Rに人が侵入した際に、識別情報によって区別された人ごとに、所定の領域Rに侵入した回数を接近回数としてカウントする。
本実施形態では、作業機械5が動作可能な状態になった条件は、ゲートロックレバー69が下がっていることである。この条件が成立したときには、作業機械5が動作する可能性がある。したがって、カウント部71は、この条件の成立時に、人が作業機械5に近づいた際(所定の領域Rに侵入した際)、識別情報によって区別された人ごとに、作業機械5にこれまでに近づいた回数(以後、「接近回数」という)をカウントし、この接近回数を記憶する。
具体的には、カウント部71は、所定の領域Rに人が侵入し、その所定の領域Rを出るまでを1回とし、記憶したこれまでの接近回数を読み出して、この接近回数に1を加え、1加えた値を新たな接近回数として更新し記憶する。カウント部71は、接近回数が更新されたタイミングで、この更新した接近回数を、判定部73に出力する。
本実施形態では、カウント部71は、作業機械5の近くにいる(所定の領域R内に侵入している)状態の全ての人ごとに、その人ごとの識別情報と、識別情報に合わせてカウントした接近回数を判定部73に出力する。なお、ゲートロックレバー69が上がっている状態、または、近くに人がいない状態では、カウント部71は、識別情報は「なし」、接近回数は「0」を、判定部73に出力する。
図5は、カウント部71の処理のフロー図である。ステップS101では、ゲートロックレバー69の状態を判定する。ステップS101で、ゲートロックレバー69が下がっているときには、作業機械5が動作可能な状態になっていると判断し、ステップS102へ進む。ゲートロックレバー69が上がっている時は、作業機械5が動作できない状態であると判断し、ステップS107へ進む。
ステップS102では、識別情報認識装置41から識別情報の出力があるかどうかを確認することで、作業機械5の近くに人がいるか(すなわち、所定の領域R内に人がいるか)を判定する。識別情報認識装置41から識別情報の出力があれば、作業機械5の近くに人がいると判定してステップS103へ進む。一方、識別情報認識装置41から識別情報の出力がなければ、近くに人がいないと判定してステップS107へ進む。
ステップS103では、識別情報認識装置41で認識した人が、警報制御装置70Aの1制御周期前にも、作業機械5の近くにいたか(すなわち、認識した人が連続して所定の領域R内にいたか)を判定する。ここで、1制御周期とは、制御装置7の演算周期ことであり、ms(ミリ秒)オーダの周期である。このステップS103により、同じ人が、作業機械5の近くに居続けた時、接近回数が増え続けることを防ぐことができる。
具体的には、ステップS103で、認識した人が、1制御周期前に近くにいない場合には、ステップS104に進む。ステップS104では、その人の識別情報に対応した接近回数を1増加し、ステップS105に進む。ステップS103で、その人が、1制御周期前にも近くにいた場合には、ステップS104を飛ばして、ステップS105に進む。
ステップS105では、識別情報認識装置41から他にも出力があるかどうかを確認し、作業機械の近くに他の人がいるかどうかを判定する。判定した結果、他の人がいる場合にはステップS103へ戻り、いない場合にはステップS106へ進む。すなわち、識別情報認識装置41で認識した、所定の領域R内の全ての人に対して、ステップS103からステップS104の処理を行う。これにより、識別情報によって区別された人ごとに、所定の領域Rに侵入した回数を接近回数としてカウントすることができる。ステップS106では、作業機械5の近くにいる全ての人の識別情報と、識別情報に紐付けた接近回数を、判定部73に出力する。S107では、識別情報は「なし」、接近回数は「0」を出力する。なお、カウント部71は、一連のステップを繰り返し行うため、リアルタイムに接近回数をカウントするこができる。
図6は、図4に示す設定部72で設定された接近回数に対する警報の大きさを示した図である。設定部72は、図6の表に示すように、カウント部71でカウントされる接近回数と、警報発生装置42で発生する警報の大きさとの関係を設定している。
具体的には、設定部72は、接近回数が0の場合には、警報発生装置42による警報は発生させず、接近回数が多くなるに従って、警報が大きくなるように設定している。本実施形態では、その一例として、接近回数が少ない範囲(例えば、接近回数が1〜3回)では、警報を小さくし、接近回数が中程度の範囲(例えば、接近回数が4〜8回)では、警報を中程度とし、接近回数が多い範囲(例えば、接近回数が9回以上)では、警報を大きくするように、設定部72は警報の大きさを設定している。
なお、本実施形態では、設定部72が、接近回数の範囲を設定することにより、接近回数が多くなるに従って、警報がステップ的に大きくなるように警報の大きさを設定している。しかしながら、例えば、接近回数が多くなるに従って、警報の大きさが徐々に大きくなるように警報の大きさを設定してもよい。
判定部73は、カウント部71でカウントした接近回数に基づいて、設定部72が設定した接近回数と警報の大きさの関係を読み出して、作業機械5の制御内容を判定する。本実施形態では、判定部73は、カウント部71から複数の識別情報に合わせてカウントした接近回数のうち、最も多い接近回数(接近回数の最大値)に基づいて、設定部72の対応する警報の大きさを読み出して、警報の大きさを判定する。例えば、接近回数の最大値が0の場合には、判定部73は、作業機械5の近くに人がないので、図6に示す関係から、警報はなしと判定する。一方、判定部73は、接近回数の最大値が少ない範囲では、警報を小さく、接近回数の最大値が中程度の範囲では、警報を大きくし、接近回数の最大値が多い範囲では、警報のさらに大きくするように、警報の大きさを判定する。
警報制御部74は、判定部73で判定された警報の大きさに応じた制御信号を生成し、警報発生装置42に出力する。これにより、警報発生装置42では、接近回数の最大値が0の場合(近くに人がいない場合)は警報を発生せず、接近回数の最大値が多いほど警報が大きくなる。このようにして、作業機械5の近くにいる人の中に、接近回数が多い人(不注意な人)がいれば、警報を大きくし、強く注意を促すことができる。また、接近回数が少ない人のみであれば、警報を小さくする。このような結果、作業機械5と人(作業者)の接触を抑止しつつ、できる限り作業機械5のオペレータの煩わしさを排除し、作業機械5による生産性の低下を抑えることができる。
図7は、図6の設定部72の変形例に係る図である。図6に示すように、設定部72は、カウント部71が出力した接近回数が所定の回数以上になったときに、警報が発生するように、警報の有無を設定している。具体的には、本実施形態では、設定部72は、その一例として、接近回数が少ない範囲(例えば、接近回数が4回未満)では、警報を発生させず、接近回数が中程度の範囲および接近回数が多い範囲(例えば、接近回数が4回以上)で、警報を発生するように設定している。これにより、判定部73は、カウント部71が出力した接近回数の最大値が所定の回数以上になったときに、警報を発生するように判定し、警報制御部74は、判定部73で判定された警報の発生の有無に応じた制御信号を生成し、警報発生装置42に出力する。
この変形例でも、所定の回数以上の接近回数をカウントされた人(不注意な人)が近くにいなければ、警報発生装置42による警報は発生せず、そうでない場合には、警報発生装置42による警報を発生することができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態の作業機械5を図8〜図11を参照しながら説明する。なお、本実施形態の作業機械5が、第1実施形態のものと相違する点は、識別情報認識装置41が接近距離を測定する点と、警報制御装置70Aが接近回数と接近距離に基づいて警報発生装置42の警報を制御する点である。したがって、その他の構成は、第1実施形態と同じであるので、その詳細な説明を省略する。
図8は、第2実施形態に係る作業機械の警報制御装置70Aのブロック図である。本実施形態では、作業機械5は、侵入した人が作業機械5に接近した接近距離を測定する距離測定装置を備えている。本実施形態では、距離測定装置による接近距離の測定を識別情報認識装置41により行うため、識別情報認識装置41が、距離測定装置を兼ねている。ここで、接近距離とは、作業機械5(具体的には識別情報認識装置41)から侵入した人までの距離のことである。
具体的には、識別情報認識装置41は、作業機械5の近くにいる人の識別情報を認識するとともに、識別情報を認識した人と作業機械5の接近距離を推定する。識別情報認識装置41は、侵入した人の識別情報に紐付けて、推定した近接距離を、判定部73に出力する。識別情報認識装置41は、例えば、RFIDリーダである場合には、RFIDリーダで、作業者が所持するRFIDタグが発生する電波の強度によって接近距離を推定する。または、識別情報認識装置41をステレオカメラと画像処理装置で構成してもよく、この場合には、ステレオカメラの視差から接近距離を推定する。
本実施形態では、警報制御装置70Aは、作業機械5の制御として、所定の領域R1〜R3に侵入した人ごとの接近回数と接近距離とに基づいて、警報発生装置42の警報を制御する。本実施形態では、警報制御装置70Aは、作業機械5の制御として、接近回数が多くなるまたは接近距離が短くなるに従って、警報が大きくなるように警報発生装置42を制御する。その詳細を図9および図10を参照しながら説明する。
図9は、第2実施形態に係る設定部72が設定した領域を説明するための図であり、図10は、図9に示す設定部72で設定された接近回数および接近距離に対する警報の大きさの関係を示した図である。具体的には、本実施形態では、設定部72は、図10の表に示すように、接近回数と接近距離とに基づいて、警報発生装置42で発生する警報の大きさを設定している。
本実施形態では、接近回数が0の場合には、設定部72は、警報発生装置42による警報は発生しないように設定している。さらに、設定部72は、接近回数が多くなるまたは接近距離が短くなるに従って、警報が大きくなるように設定している。
本実施形態では、図9に示す円状の領域R1内(例えば接近距離1.5m以内)に人が侵入した場合は、接近距離が「とても短い」と判断する。また、領域R1に隣接した円環状の領域R2(例えば接近距離が1.5mを超え3m以内)に人が侵入した場合には、接近距離が「短い」と判断する。さらに、例えば油圧ショベルの旋回半径を基準とした領域R2に隣接した円環状の領域R3(例えば、接近距離が3mを超え5m以内)に人が侵入した場合には、近接距離が「普通」と判断する。
そして、これらの近接距離の範囲と、上述した接近回数の範囲に合わせて、設定部72では、図10に示すように、警報発生装置42で発生する警報の大きさが設定されている。なお、本実施形態では、カウント部71は、侵入した人の識別情報に紐付けて、接近回数がカウントされる。
判定部73では、識別情報認識装置41で推定した接近距離に基づいて、作業機械5の近くに人がいるかどうかを判定する。具体的には、カウント部71による図5のステップS102とステップS105を実行するタイミングで、識別情報認識装置41で推定した接近距離が、図10に示すいずれの範囲にあるかを判定する。そして、判定部73では、領域R1〜R3に侵入した人ごとの接近回数と接近距離から、図10の表から、いずれの警報の大きさに対応するかを判定する。
さらに、本実施形態では、判定部73は、所定の領域R1〜R3に複数の人が侵入した場合には、その侵入した状態において、複数の人ごとの接近回数と接近距離とに基づいて、複数の人ごとの警報の大きさを判定する。具体的には、判定部73では、カウント部71による図5のステップS102とステップS105を実行するタイミングで、領域R1〜R3内に侵入したすべての人に対して、いずれに対応する警報の大きさかを判定する。そして、判定部73は、判定した結果に基づいて、判定された複数の警報のうち、大きさが最も大きい警報を選択し、警報発生装置42が発生すべき警報の大きさであると判定する。例えば、接近回数が少なく、接近距離が短い第1の人は、警報は小と判定され、接近回数が多く、接近距離が普通である第2の人は、警報は中と判定され、この場合、判定部73は、第2の人に合わせて、警報発生装置42が発生すべき警報の大きさを中と判定する。
警報制御部74は、判定部73で判定された警報の大きさに応じた制御信号を生成し、警報発生装置42に出力する。このように、本実施形態では、接近回数に接近距離をさらに加味して警報発生装置42の警報の大きさを変更するので、作業機械5と人の接触をより確実に回避することができる。また、複数の人が所定の領域R1〜R3に侵入した場合には、作業機械5に接触する可能性が高い人に合わせた大きさで、警報発生装置42が警報を発生することができる。
図11は、図8の設定部72の変形例に係る図である。図11に示すように、この変形例では、接近回数と接近距離とに応じて、警報の発生の有無が設定されている。具体的には、設定部72では、接近回数が少なくかつ距離が普通または短い人、および、接近回数が中程度かつ距離が普通の人は、注意深い人であるので警報なしに設定している。所定の領域R1〜R3に侵入したそれ以外の接近回数の人は、不注意な人であるので、警報ありに設定している。
これにより、判定部73は、所定の領域R1〜R3に複数の人が侵入した状態において、複数の人ごとの接近回数と接近距離とに基づいて、複数の人ごとの警報の発生の有無を判定する。そして、判定部73は、複数の人のうち、一人でも警報の発生が有りと判定した場合には、警報を発生するように判定し、警報制御部74は、判定部73が判定した警報の発生の有無に応じた制御信号を生成し、警報発生装置42に出力する。
この変形例でも、接近回数に接近距離をさらに加味して警報発生装置42の警報の有無を制御するので、作業機械5と人の接触をより確実に回避することができる。また、複数の人が所定の領域R1〜R3に侵入した場合には、作業機械5に接触する可能性が高い人に合わせて、警報発生装置42が警報を発生することができる。なお、第1および第2実施形態のいずれの場合も、識別情報認識装置41により、所定の領域内に人が侵入したことが認識できなくなると、警報制御装置70Aは、警報発生装置42による警報を解除する。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態の作業機械5を図12〜図14を参照しながら説明する。なお、本実施形態の作業機械5が、第1実施形態のものと相違する点は、警報発生装置42と警報制御装置70Aを設けない代わりに、作業機械5の作動速度を制限する(変更する)制限制御装置70Bを設けた点である。したがって、その他の構成は、第1実施形態と同じであるので、その詳細な説明を省略する。図12は、第3実施形態に係る作業機械のブロック図である。図13は、図12に示す作業機械5の制御装置7のブロック図である。図14は、図13に示す設定部で設定された接近回数に対する作業機械5の動作速度の低減量の関係を示した図である。
本実施形態では、制限制御装置70Bが作業機械5を制御する点は、第1実施形態と共通しており、図14に示すように、制限制御装置70Bは、接近回数に基づいて、作動制御装置67を介して作業機械5の動作速度を制限する。本実施形態では、制限制御装置70Bは、接近回数が多くなるに従って、作動制御装置67を介して作業機械5の動作速度を遅くする。
具体的には、制限制御装置70Bは、作動制御装置(具体的にはエンジン制御装置)67に指令を出すことにより、エンジン65の回転数を低減することで、作業機械5の動作速度を低減する。この他にも、制限制御装置70Bは、作動制御装置67(具体的にはバルブ制御装置)に指令を出すことにより、走行動作、旋回動作、およびフロント動作を制御するコントロールバルブ63への作動油の流量を低減することで、作業機械5の動作速度を低減する。
図13に示すように、具体的には、制限制御装置70Bは、第1実施形態に係る警報制御装置70Aと同様の機能を有するカウント部71を備えている。本実施形態では、制限制御装置70Bは、設定部72、判定部73、および動作速度低減部75をさらに備えている。
本実施形態では、図14に示すように、設定部72は、カウント部71でカウントされた接近回数と、作業機械5の動作速度の低減量の大きさとの関係を設定している。具体的には、接近回数が0の場合には、作業機械5の動作速度の低減量がなしであり、接近回数が多くなるに従って、動作速度の低減量が多くなって作業機械5の動作速度が遅くなるように設定されている。本実施形態では、その一例として、接近回数が少ない範囲では、作業機械5の動作速度の低減量を少なくし、接近回数が中程度の範囲では、その動作速度の低減量を中程度とし、接近回数が多い範囲では、その低減量を大きくするように、設定部72は作業機械5の動作速度の低減量を設定している。この作業機械5の動作速度の低減量は、作業機械5の操作装置68の所定の操作により動作する作業機械5の動作速度に合わせた低減量である。また、作業機械5の動作速度の低減量は、設定された接近回数の範囲(少、中、多)ごとに合わせて、それぞれ一定の動作速度となるように設定されていてもよく、作業機械5の操作装置68の操作に合わせて制御される動作速度に所定の比率(1以下の比率)を乗じた動作速度となるように、低減量が設定されていてもよい。
なお、本実施形態では、図14に示すように、設定部72が、接近回数の範囲を設定することにより、接近回数が多くなるに従って、作業機械5の動作速度がステップ的に遅くなるように、その動作速度の低減量を設定している。しかしながら、例えば、設定部72が、接近回数が多くなるに従って、低減量が徐々に大きくなるように低減量の大きさを設定してもよい。
判定部73は、カウント部71でカウントした接近回数に基づいて、設定部72で設定された接近回数と低減量の大きさの関係を読み出して、作業機械5の制御内容を判定する。本実施形態では、所定の領域Rに複数の人が侵入した状態において、複数の人ごとの接近回数から、最も多い接近回数(接近回数の最大値)に基づいて、動作速度の低減量を判定する。
例えば、接近回数の最大値が0の場合には、判定部73は、作業機械5の近くに人がないので、図14に示す関係から、低減量なしとし、作業機械5の動作速度の制限をしないと判定する。一方、判定部73は、接近回数の最大値が少ない範囲では、低減量を小さく、接近回数の最大値が中程度の範囲では、低減量を中程度とし、接近回数の最大値が多い範囲では、低減量を大きくするように、低減量の大きさを判定する。
動作速度低減部75は、判定部73で判定された低減量の大きさに応じた制御信号を生成し、作動制御装置67に出力する。これにより、作動制御装置67は、接近回数の最大値が0の場合(近くに人がいない場合)は作業機械5の動作速度を制限せず、接近回数の最大値が多いほど作業機械5の動作速度を遅くなるように、作業機械5の動作速度を制御する。なお、作業機械5の動作速度を遅くする際には、動作速度低減部75は、上述したように、作動制御装置67を介して、エンジン65の回転数の低減、またはコントロールバルブ63または各アクチュエータへの作動油の流量の低減を実施する。
このようにして、作業機械5の近くにいる人の中に、接近回数が多い人(不注意な人)がいれば、作業機械5の動作速度をより遅くし、作業機械5に人が接触することを回避することができる。また、接近回数が少ない人のみであれば、作業機械5の動作速度の低減量を小さくし、作業機械5のオペレータの煩わしさを排除し、作業機械5による生産性の低下を抑えることができる。
なお、本実施形態の変形例として、制限制御装置70Bが、カウント部71が出力した接近回数が所定の回数以上になったときに、動作速度を遅くなるように設定してもよい。さらに、制限制御装置70Bが、カウント部71が出力した接近回数が所定の回数以上になったときから、接近回数が多くなるに従って、作業機械5の動作速度を遅くしてもよい。
〔第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態の作業機械5を図15、図16を参照しながら説明する。なお、本実施形態の作業機械5が、第3実施形態のものと相違する点は、識別情報認識装置41が接近距離を測定する点と、制限制御装置70Bが接近回数と接近距離に基づいて作業機械5の作動速度を制限する(変更する)点である。したがって、その他の構成は、第3実施形態と同じであるので、その詳細な説明を省略する。
図15は、第2実施形態に係る作業機械5の制御装置7のブロック図である。本実施形態では、作業機械5は、侵入した人が作業機械5に接近した接近距離を測定する距離測定装置を備えている。本実施形態では、距離測定装置による接近距離の測定を識別情報認識装置41により行うため、識別情報認識装置41が、距離測定装置を兼ねており、この点は、第2実施形態で説明した作業機械5の識別情報認識装置41と同様である。ここで、接近距離とは、作業機械5(具体的には識別情報認識装置41)から侵入した人までの距離のことである。
本実施形態では、制限制御装置70Bは、作業機械5の制御として、所定の領域R1〜R3に侵入した人ごとの接近回数と接近距離とに基づいて、作業機械5の動作速度を制限する。より具体的には、制限制御装置70Bは、接近回数が多くなるまたは接近距離が短くなるに従って作業機械5の動作速度を遅くする。その詳細を図16を参照しながら説明する。
図16は、図15に示す設定部72で設定された接近回数および接近距離に対する、作業機械5の動作速度の低減量を示した図である。本実施形態では、設定部72は、図16の表に示すように、接近回数と接近距離とに基づいて、作業機械5の動作速度の低減量の大きさが設定されている。
具体的には、接近回数が0の場合には、設定部72では、作業機械5による動作速度が制限されないように設定されている。さらに、設定部72では、接近回数が多くなるまたは接近距離が短くなるに従って、作業機械5の動作速度の低減量が大きくなるように設定されている。本実施形態では、第2実施形態で説明した近接距離の範囲と、接近回数の範囲に合わせて、設定部72は、図16に示すように、作業機械5の動作速度の低減量が設定されている。なお、本実施形態では、カウント部71は、侵入した人の識別情報に紐付けて、接近回数がカウントされる。
判定部73は、第2実施形態と同様に、識別情報認識装置41で推定した接近距離が、図16に示すいずれの範囲にあるかを判定する。そして、判定部73では、領域R1〜R3に侵入した人ごとの接近回数と接近距離から、図16の図のうちいずれに対応する操作速度の低減量の大きさかを判定する。
さらに、本実施形態では、判定部73は、所定の領域R1〜R3に複数の人が侵入した場合には、その侵入した状態において、複数の人ごとの接近回数と接近距離とに基づいて、複数の人ごとの作業機械5の動作速度の低減量を判定する。より具体的には、領域R1〜R3内に侵入したすべての人に対して、図16の図のうちいずれに対応する低減量の大きさになるかを判定する。そして、判定部73は、判定した結果に基づいて、判定された複数の低減量の大きさのうち、最大の大きさの低減量を選択する。例えば、接近回数が少なく、接近距離が短い第1の人は、低減量は小と判定され、接近回数が多く、接近距離が普通であると判定された第2の人は、低減量は中と判定され、この場合、判定部73は、第2の人に合わせて、作業機械5の動作速度の低減量を中にする。
動作速度低減部75は、判定部73で判定された最大の大きさの低減量に応じた制御信号を生成し、作動制御装置67に出力する。これにより、作業機械5は、最大の大きさの低減量の動作速度となるように制御される。このようにして、所定の領域Rに複数の人が侵入した状態において、複数の人ごとの接近回数と接近距離とに基づいて、複数の人ごとの動作速度を判定され、判定された複数の人ごとの動作速度のうち、最も遅い動作速度で、作業機械5を制御することができる。
以上、本実施形態では、接近回数が多いほど、または、接近距離が短いほど動作速度の低減量が大きくなるように(動作速度が遅くなるように)することができる。また、作業機械5の近くにいる人の中に接近回数が多い人がいれば、作業機械5の動作速度を遅くし、作業機械5に接触しそうな時に、オペレータは作業機械5を停止しやすくすることができる。また、複数の人が所定の領域R1〜R3に侵入した場合には、作業機械5に接触する可能性が高い人に合わせた動作速度に、作業機械5の動作速度を制限することができる。
なお、本実施形態の変形例として、制限制御装置70Bが、増加した接近回数と減少した接近距離とに応じて、作業機械5の動作速度の制限の有無が設定されていてもよい。例えば、接近回数が少なくかつ距離が普通または短い人、接近回数が中程度かつ距離が普通の人は、注意深い人であるので、この場合には、設定部72は、動作速度の制限なしに設定する。所定の領域R1〜R3に侵入したそれ以外の人は、不注意な人であるので、この場合には、設定部72は、動作速度の制限ありに設定する。なお、第3および第4実施形態のいずれの場合も、識別情報認識装置41により、所定の領域内に人が侵入したことが認識できなくなると、制限制御装置70Bは、動作速度の低減は解除され、操作装置68による所望の動作速度に復帰する。
〔第5実施形態〕
次に、本発明の第5実施形態の作業機械5を図17、図18を参照しながら説明する。なお、本実施形態の作業機械5が、第3実施形態のものと相違する点は、制限制御装置70Bに、動作速度低減部75の代わりに、動作停止部76を設けた点である。したがって、その他の構成は、第3実施形態と同じであるので、その詳細な説明を省略する。
本実施形態では、制限制御装置70Bが作業機械5の動作を制限する(動作速度を変更する)点は、第3実施形態と共通しており、図18に示すように、制限制御装置70Bは、作業機械5の制御として、接近回数が所定の回数以上で、作業機械5の動作を強制的に停止する。
具体的には、制限制御装置70Bは、作動制御装置(具体的にはエンジン制御装置)67に指令を出すことにより、エンジン65を停止することで、作業機械5の動作を停止する。この他にも、制限制御装置70Bは、作動制御装置67(具体的にはバルブ制御装置)に指令を出すことにより、走行動作、旋回動作、およびフロント動作を制御するコントロールバルブ63への作動油を遮断することで、作業機械5の動作を停止する。
具体的には、図17に示すように、制限制御装置70Bは、第1実施形態に係る警報制御装置70Aと同様の機能を有するカウント部71を備えている。本実施形態では、制限制御装置70Bは、設定部72、判定部73、および動作停止部76をさらに備えている。
本実施形態では、図18に示すように、設定部72は、カウント部71でカウントされた接近回数と、作業機械5の動作停止との関係を設定している。具体的には、設定部72は、カウント部71が出力した接近回数が所定の回数以上になったときに、作業機械5の動作が停止するように設定している。本実施形態では、設定部72は、その一例として、接近回数が0または少ない範囲では、作業機械5の動作停止なしに設定し、接近回数が中程度の範囲および接近回数が多い範囲で、作業機械5の動作停止ありに設定する。
判定部73は、カウント部71でカウントした接近回数に基づいて、設定部72で設定された接近回数と動作停止の有無の関係を読み出して、作業機械5の制御内容を判定する。本実施形態では、所定の領域Rに複数の人が侵入した状態において、複数の人ごとの接近回数から、最も多い接近回数(接近回数の最大値)に基づいて、動作停止の有無を判定する。
例えば、接近回数の最大値が0の場合には、判定部73は、作業機械5の近くに人がないので、図18に示す関係から、作業機械5の停止なしと判定する。同様に、判定部73は、接近回数の最大値が少ない範囲も、作業機械5の動作停止なしと判定する。一方、判定部73は、接近回数の最大値が中程度の範囲、接近回数の最大値が多い範囲では、作業機械5の動作停止ありと判定する。
動作停止部76は、判定部73で作業機械5の動作停止の有無に応じた制御信号を生成し、作動制御装置67に出力する。これにより、作動制御装置67では、接近回数の最大値が0の場合(近くに人がいない場合)、接近回数の最大値が少ない範囲は作業機械5を停止させず、接近回数の最大値が中程度の範囲、接近回数の最大値が多い範囲では、作業機械5の動作を停止させることができる。
このようにして、作業機械5の近くにいる人の中に、接近回数が多い人(不注意な人)がいれば、作業機械5を停止し、作業機械5に人が接触することを回避することができる。また、接近回数が少ない人のみであれば、作業機械5の動作を停止せず、作業機械5のオペレータの煩わしさを排除し、作業機械5による生産性の低下を抑えることができる。
〔第6実施形態〕
次に、本発明の第6実施形態の作業機械5を図19、図20を参照しながら説明する。なお、本実施形態の作業機械5が、第5実施形態のものと相違する点は、識別情報認識装置41が接近距離を測定する点と、制限制御装置70Bが接近回数と接近距離に基づいて作業機械5の作動を停止する点である。したがって、その他の構成は、第5実施形態と同じであるので、その詳細な説明を省略する。
図19は、第6実施形態に係る作業機械5の制御装置7のブロック図である。本実施形態では、作業機械5は、侵入した人が作業機械5に接近した接近距離を測定する距離測定装置を備えている。本実施形態では、距離測定装置による接近距離の測定を識別情報認識装置41により行うため、識別情報認識装置41が、距離測定装置を兼ねており、この点は、第2および第4実施形態で説明した作業機械5の識別情報認識装置41と同様である。
本実施形態では、制限制御装置70Bは、作業機械の制御として、所定の領域R1〜R3に侵入した人ごとの接近回数と接近距離とに基づいて、作業機械5の動作を停止する。図20は、図19に示す設定部72で設定された接近回数および接近距離に対する作業機械5の動作停止の有無を示した図である。具体的には、設定部72では、図20の表に示すように、接近回数と接近距離とに基づいて、作業機械5の動作停止の有無が設定されている。
具体的には、接近回数が0の場合には、設定部72では、作業機械5による動作停止なしに設定されている。さらに、設定部72では、作業機械5の制御として、増加した接近回数と減少した接近距離とに応じて、作業機械5の動作を停止するように設定されている。本実施形態では、第2および第4実施形態で説明した近接距離の範囲と、接近回数の範囲に合わせて、設定部72は、図20に示すように、作業機械5の動作停止の有無が設定されている。なお、本実施形態では、カウント部71は、侵入した人の識別情報に紐付けて、接近回数がカウントされる。
判定部73は、第2実施形態と同様に、識別情報認識装置41で推定した接近距離が、図20に示すいずれの範囲にあるかを判定する。そして、判定部73では、領域R1〜R3に侵入した人ごとの接近回数と接近距離から、作業機械5の動作停止の有無を判定する。
さらに、本実施形態では、判定部73は、所定の領域R1〜R3に複数の人が侵入した場合には、その侵入した状態において、複数の人ごとの接近回数と接近距離とに基づいて、複数の人ごとの作業機械5の動作停止の有無を判定する。そして、判定部73は、一人でも、作業機械5の動作停止ありの判定がされた場合には、判定部73は、作業機械5の動作停止ありと判定する。
動作停止部76は、判定部73で判定された動作停止の有無に応じた制御信号を生成し、作動制御装置67に出力し、作業機械5の動作を停止させる。このようにして、例えば、接近回数が少なく、かつ、接近距離が普通の時には動作停止を実施せず、接近回数が多い、または、接近距離がとても短い時には動作停止を実施することができる。
本実施形態では、例えば、作業機械5からの普通の接近距離(所定の領域R3内)に接近回数が多い人がいれば、所定の領域R3内に接近回数が少ない人がいても、作業機械5の動作を停止し、その人が、作業機械5に接触することを回避することができる。
〔第7実施形態〕
次に、本発明の第7実施形態の作業機械5を図21、図22を参照しながら説明する。なお、本実施形態の作業機械5が、第6実施形態のものと相違する点は、第1実施形態に係る警報発生装置42と、警報制御装置70Aと制限制御装置70Bの機能を兼ね備えた制限・警報制御装置70Cを備えた点である。したがって、その他の構成は、第6実施形態と同じであるので、その詳細な説明を省略する
図21は、第7実施形態に係る作業機械5の制御装置7のブロック図である。本実施形態では、作業機械5は、侵入した人が作業機械5に接近した接近距離を測定する距離測定装置を備えている。本実施形態では、距離測定装置による接近距離の測定を識別情報認識装置41により行うため、識別情報認識装置41が、距離測定装置を兼ねており、この点は、第6実施形態で説明した作業機械5の識別情報認識装置41と同様である。
本実施形態では、制限・警報制御装置70Cは、作業機械の制御として、所定の領域R1〜R3に侵入した人ごとの接近回数と接近距離とに基づいて、警報発生装置42の警報の大きさと、作業機械5の動作速度の低減量の大きさと、作業機械5の動作停止の有無が設定されている。本実施形態では、具体的には、接近距離の範囲ごとに、警報発生装置42の警報の大きさと、作業機械5の動作速度の低減量の大きさと、作業機械5の停止の有無が設定されている。
接近距離が普通の場合には、接近回数が多くなるに従って、警報発生装置42の警報の大きさが大きくなるように、警報の大きさが設定されている。なお、接近距離が普通の場合に、図7に示すように、増加する接近回数に合わせて警報の有無を設定してもよい。
また、接近距離が短い場合には、接近回数が多くなるに従って、作業機械5の動作速度の低減量が大きくなるように、動作速度の低減量が設定されている。さらに、接近回数がとても短い場合には、作業機械5の動作が停止するように判定されている。なお、接近回数がとても短い場合であって、接近回数が少ない場合に、作業機械5の動作停止なしとしてもよい。さらに、接近距離が短いおよび接近回数がとても短い場合に、図10または図11に示すような警報の大きさまたは警報の有無を合わせて設定してもよい。
判定部73は、第2実施形態と同様に、識別情報認識装置41で推定した接近距離が、図22に示すいずれの範囲にあるかを判定する。そして、判定部73では、領域R1〜R3に侵入した人ごとの接近回数と接近距離から、図22に示すいずれの制御を行うか判定する。
さらに、本実施形態では、判定部73は、所定の領域R1〜R3に複数の人が侵入した場合には、その侵入した状態において、複数の人ごとの接近回数と接近距離とに基づいて、複数の人ごとに行う制御内容を判定する。そして判定部73は、作業機械5の動作の停止、作業機械5の動作速度の低減量の大きさ、警報発生装置42の警報の大きさの順に、制御内容を優先し、優先した制御内容を実行する、警報制御部74、動作速度低減部75、または動作停止部76に、指令を送信する。これにより、警報発生装置42の警報の発生、作業機械5の動作速度の低減、作業機械5の動作停止のいずれかを制御することができる。このようにして、上述したように作業機械5と作業者の接触を抑止しつつ、できる限り作業機械5のオペレータの煩わしさを排除し、作業機械5による生産性の低下を抑えることができる
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
5:作業機械、7:制御装置、41:識別情報認識装置(距離測定装置)、42:警報発生装置

Claims (12)

  1. 作業機械の周囲の所定の領域内に侵入した人の識別情報を認識する識別情報認識装置と、
    前記作業機械を制御する制御装置と、を備えた作業機械であって、
    前記制御装置は、前記作業機械が動作可能な状態になった条件で、前記所定の領域に人が侵入した際に、前記識別情報によって区別された人ごとに、前記所定の領域に侵入した回数を接近回数としてカウントし、
    前記所定の領域に人が侵入している状態において、前記侵入した人の識別情報に合わせてカウントした接近回数に基づいて、前記作業機械の制御を行うことを特徴とする作業機械。
  2. 前記作業機械は、警報を発生する警報発生装置を備えており、
    前記制御装置は、前記作業機械の制御として、前記接近回数に基づいて、前記警報発生装置の警報を制御することを特徴とする請求項1に記載の作業機械。
  3. 前記制御装置は、前記作業機械の制御として、前記接近回数が多くなるに従って、前記警報が大きくなるように前記警報発生装置を制御する、または、
    前記作業機械の制御として、前記接近回数が所定の回数以上で、前記警報が発生するように前記警報発生装置を制御することを特徴とする請求項2に記載の作業機械。
  4. 前記作業機械は、前記所定の領域に侵入した人ごとに、前記作業機械に接近した接近距離を測定する距離測定装置と、警報を発生する警報発生装置とを備えており、
    前記制御装置は、前記作業機械の制御として、前記所定の領域に侵入した人ごとの前記接近回数と前記接近距離とに基づいて、前記警報発生装置の警報を制御することを特徴とする請求項1に記載の作業機械。
  5. 前記制御装置は、前記作業機械の制御として、前記接近回数が多くなるまたは前記接近距離が短くなるに従って、警報が大きくなるように前記警報発生装置を制御する、または、
    前記作業機械の制御として、増加した接近回数と減少した接近距離とに応じて、前記警報が発生するように、前記警報発生装置を制御することを特徴とする請求項4に記載の作業機械。
  6. 前記制御装置は、前記作業機械の制御として、前記接近回数に基づいて、前記作業機械の動作速度を制限することを特徴とする請求項1に記載の作業機械。
  7. 前記制御装置は、前記作業機械の制御として、前記接近回数が多くなるに従って、前記作業機械の動作速度を遅くすることを特徴とする請求項6に記載の作業機械。
  8. 前記作業機械は、前記所定の領域に侵入した人ごとに、前記作業機械に接近した接近距離を測定する距離測定装置を備えており、
    前記制御装置は、前記作業機械の制御として、前記所定の領域に侵入した人ごとの前記接近回数と前記接近距離とに基づいて、前記作業機械の動作速度を制限することを特徴とする請求項1に記載の作業機械。
  9. 前記制御装置は、前記作業機械の制御として、前記接近回数が多くなるまたは前記接近距離が短くなるに従って、前記作業機械の動作速度を遅くすることを特徴とする請求項8に記載の作業機械。
  10. 前記制御装置は、前記作業機械の制御として、前記接近回数が所定の回数以上で、前記作業機械の動作を停止することを特徴とする請求項6に記載の作業機械。
  11. 前記作業機械は、前記所定の領域に侵入した人ごとに、前記作業機械に接近した接近距離を測定する距離測定装置を備えており、
    前記制御装置は、前記作業機械の制御として、増加した接近回数と減少した接近距離とに応じて、前記作業機械の動作を停止することを特徴とする請求項6に記載の作業機械。
  12. 前記制御装置は、前記所定の領域に複数の人が侵入した状態において、前記複数の人のカウントした接近回数のうち、最も多い接近回数に基づいて、前記作業機械の制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の作業機械。
JP2019178373A 2019-09-30 2019-09-30 作業機械 Active JP7269853B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178373A JP7269853B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 作業機械
EP20871493.1A EP4039890A4 (en) 2019-09-30 2020-09-14 WORKING MACHINE
PCT/JP2020/034621 WO2021065429A1 (ja) 2019-09-30 2020-09-14 作業機械
US17/638,303 US20220349151A1 (en) 2019-09-30 2020-09-14 Work Machine
CN202080060021.6A CN114286882B (zh) 2019-09-30 2020-09-14 作业机械
KR1020227005879A KR102654215B1 (ko) 2019-09-30 2020-09-14 작업 기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178373A JP7269853B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021055358A true JP2021055358A (ja) 2021-04-08
JP7269853B2 JP7269853B2 (ja) 2023-05-09

Family

ID=75272355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178373A Active JP7269853B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220349151A1 (ja)
EP (1) EP4039890A4 (ja)
JP (1) JP7269853B2 (ja)
KR (1) KR102654215B1 (ja)
CN (1) CN114286882B (ja)
WO (1) WO2021065429A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085091A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業現場の安全管理装置及びこれに適用される作業機械
JP2010198519A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 周囲監視装置
JP2014177790A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Matrix:Kk 重機の近接検知システム
JP2016176289A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 住友建機株式会社 建設機械
WO2018084161A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 住友建機株式会社 作業機械用安全管理システム、管理装置、安全管理方法
JP2018141314A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP2019019523A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP2019056301A (ja) * 2016-04-28 2019-04-11 コベルコ建機株式会社 建設機械

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105807A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Komatsu Ltd 作業車両の侵入禁止領域での停止制御方法及びその制御装置
US9332229B2 (en) * 2010-06-18 2016-05-03 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Surrounding area monitoring device for monitoring area around work machine
EP3041227A4 (en) * 2013-08-26 2017-05-24 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Device for monitoring area around working machine
JP2017082430A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 K’zシステム株式会社 建設機械の安全管理システム
CN111051922B (zh) * 2017-12-14 2023-04-14 日立建机株式会社 作业机械

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085091A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業現場の安全管理装置及びこれに適用される作業機械
JP2010198519A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 周囲監視装置
JP2014177790A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Matrix:Kk 重機の近接検知システム
JP2016176289A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 住友建機株式会社 建設機械
JP2019056301A (ja) * 2016-04-28 2019-04-11 コベルコ建機株式会社 建設機械
WO2018084161A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 住友建機株式会社 作業機械用安全管理システム、管理装置、安全管理方法
JP2018141314A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP2019019523A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 コベルコ建機株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
US20220349151A1 (en) 2022-11-03
KR20220038433A (ko) 2022-03-28
EP4039890A4 (en) 2023-10-11
EP4039890A1 (en) 2022-08-10
CN114286882A (zh) 2022-04-05
WO2021065429A1 (ja) 2021-04-08
KR102654215B1 (ko) 2024-04-04
JP7269853B2 (ja) 2023-05-09
CN114286882B (zh) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102646808B1 (ko) 작업 기계 및 주위 감시 시스템
WO2018084161A1 (ja) 作業機械用安全管理システム、管理装置、安全管理方法
JP7407178B2 (ja) ショベル
WO2017141500A1 (ja) 建設機械の安全装置
JP6678142B2 (ja) 作業員接近通知システム
CN113727883A (zh) 显示装置、挖土机、信息处理装置
JP6752548B2 (ja) 建設機械
CN113748247B (zh) 挖土机、作业现场的安全装备确认系统
WO2020196896A1 (ja) ショベル及び施工システム
CN114144555B (zh) 挖土机及挖土机的显示装置
WO2021065429A1 (ja) 作業機械
US20220042283A1 (en) Shovel
CN105442657A (zh) 施工机械
JP2020063568A (ja) 作業機械
CN115210433A (zh) 作业机械
EP3228761B1 (en) Control system for a work machine
JP7441699B2 (ja) 作業機械
JP5969432B2 (ja) 作業機械
WO2023223841A1 (ja) 作業機械の安全装置
KR102652884B1 (ko) 건설 기계
JP2022146688A (ja) ショベル
JP2020183612A (ja) 作業機械
JPH0618661A (ja) 全旋回型バックホウ
JPH0618660A (ja) 全旋回型バックホウ
JPH0611567A (ja) バックホウにおける補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7269853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150