JP2021055058A - ゴム組成物および摩擦伝動ベルト - Google Patents

ゴム組成物および摩擦伝動ベルト Download PDF

Info

Publication number
JP2021055058A
JP2021055058A JP2020153926A JP2020153926A JP2021055058A JP 2021055058 A JP2021055058 A JP 2021055058A JP 2020153926 A JP2020153926 A JP 2020153926A JP 2020153926 A JP2020153926 A JP 2020153926A JP 2021055058 A JP2021055058 A JP 2021055058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
water
belt
rubber composition
short fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020153926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6849850B1 (ja
Inventor
麻優 江坂
Mayu ESAKA
麻優 江坂
祐介 逸見
Yusuke Itsumi
祐介 逸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to CN202080066695.7A priority Critical patent/CN114521204B/zh
Priority to EP20868272.4A priority patent/EP4036166A4/en
Priority to US17/763,905 priority patent/US20220348753A1/en
Priority to PCT/JP2020/036436 priority patent/WO2021060532A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849850B1 publication Critical patent/JP6849850B1/ja
Publication of JP2021055058A publication Critical patent/JP2021055058A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/06Driving-belts made of rubber
    • F16G1/08Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • F16G1/10Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber with textile reinforcement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/04V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber
    • F16G5/06V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • F16G5/08V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber with reinforcement bonded by the rubber with textile reinforcement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2439/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2439/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08J2439/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2477/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2477/10Polyamides derived from aromatically bound amino and carboxyl groups of amino carboxylic acids or of polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/06Driving-belts made of rubber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】摩擦伝動ベルトの伝達効率や耐久性などのベルト性能を維持しつつ、耐発音性を向上できるゴム組成物を提供する。【解決手段】吸水性繊維を実質的に含むことなく、エラストマー成分とポリビニルピロリドン系樹脂と非吸水性短繊維とを組み合わせてゴム組成物を調製する。前記エラストマー成分はエチレン−α−オレフィンエラストマーを含んでもよい。前記ポリビニルピロリドン系樹脂のK値は10〜100であってもよい。前記非吸水性短繊維は脂肪族ポリアミド短繊維を含んでもよい。前記ポリビニルピロリドン系樹脂の割合は前記エラストマー成分100質量部に対して1〜20質量部であってもよい。前記ポリビニルピロリドン系樹脂の割合は前記非吸水性短繊維100質量部に対して3〜100質量部であってもよい。前記非吸水性短繊維の割合は、前記エラストマー成分100質量部に対して15〜50質量部であってもよい。前記ゴム組成物の硬化物で摩擦伝動面を形成して摩擦伝動摩擦伝動ベルトを作製してもよい。【選択図】なし

Description

本発明は、自動車エンジン補機駆動などに用いられる摩擦伝動ベルト(特に、Vリブドベルト)の伝動面を形成するためのゴム組成物および摩擦伝動ベルトに関し、詳しくは、伝達能力や省燃費性などのベルト性能を維持しつつ、摩擦伝動面の摩擦状態を安定化して耐発音性を向上できる摩擦伝動ベルトの伝動面を形成するためのゴム組成物および摩擦伝動ベルトに関する。
ゴム工業分野のなかでも、特に自動車用部品においては高機能、高性能化が望まれている。このような自動車用部品に用いられるゴム製品の一つとして摩擦伝動ベルトがあり、この摩擦伝動ベルトは、例えば、自動車のエアーコンプレッサーやオルタネータなどの補機駆動の動力伝達に広く用いられている。この種のベルトとしては、リブをベルト長手方向に沿って設けたVリブドベルトが知られているが、Vリブドベルトには、伝達能力や省燃費性などのベルト性能に加えて、耐発音性が要求される。
自動車エンジン等の補機駆動システムにおける耐発音性に関しては、プーリに接するベルト表面(プーリ係合面)の摩擦係数を小さくして、プーリのミスアライメント(軸ずれ)発生時に生じ易い騒音や、スティック−スリップ現象による騒音の改善が課題となっている。
スティック−スリップ現象とは、摩擦面間に生ずる微視的な摩擦面の付着や、滑りの繰り返しによって引き起こされる自励振動のことで、摩擦係数が滑り速度の増加とともに低下する場合や、静摩擦から動摩擦に移るときの不連続な摩擦低下が生ずる場合などに発生するものである。摩擦伝動ベルトにおいても、プーリと摩擦する伝動面の摩擦係数が高い(特に粘着性が高い)場合は、ベルトとプーリとの摩擦間にて、付着(スティック)と滑り(スリップ)とを繰り返すスティック−スリップ現象(振動)が生じ、付着から滑りへ移行する段階で異音(鳴き音)が生じる。
さらに、被水時での走行における、スティック−スリップ音の発生も問題となっている。詳しくは、摩擦伝動面の濡れ性が低く、ベルトとプーリ間の水の浸入状態が均一でないと、水が浸入していない箇所(乾燥状態)では摩擦係数が高く、水が浸入した箇所(被水状態)では、部分的に摩擦係数が著しく低下して、摩擦状態が不安定になり、スティック−スリップ音が発生する。
これまでに、摩擦伝動面を形成するゴム組成物の配合設計の観点で、被水時の耐発音性を向上(スティック−スリップによる異音を低減)させる処方が提案されている。
特開2008−185162号公報(特許文献1)には、少なくとも摩擦伝動面が、エチレン・α−オレフィンエラストマー100質量部に対して、界面活性剤を1〜25質量部配合したゴム組成物で構成された摩擦伝動ベルトが開示されている。
特開2007−232205号公報(特許文献2)には、少なくとも摩擦伝動面が、エチレン・α−オレフィンエラストマー100重量部に対して、溶解度指数が8.3〜10.7(cal/cm1/2の可塑剤を10〜25重量部配合したゴム組成物で構成された摩擦伝動ベルトが開示されている。
特開2008−157445号公報(特許文献3)には、少なくとも摩擦伝動面の一部が、ゴム100質量部に対して、融点または軟化点が80℃以下の水溶性高分子を5〜50質量部含有するゴム組成物で構成される摩擦伝動ベルトが開示されている。前記水溶性高分子としては、ポリエチレンオキサイドが使用されている。
特開2016−090051号公報(特許文献4)には、ポリマー成分およびポリビニルアルコール系樹脂粒子を含有するゴム組成物で形成された圧縮層を含む摩擦伝動ベルトが開示されている。特開2016−121806号公報(特許文献5)には、伝動面の表面にポリビニルアルコール系樹脂粒子およびポリマー成分を含むゴム組成物で形成された表層が積層されている摩擦伝動ベルトが開示されている。
特表2018−527430号公報(特許文献6)には、エチレン−α−オレフィンエラストマー、ポリビニルピロリドン、セルロース系繊維、加硫剤から成るゴム組成物が開示されている。
特開2008−185162号公報 特開2007−232205号公報 特開2008−157445号公報 特開2016−090051号公報 特開2016−121806号公報 特表2018−527430号公報
特許文献1および2の界面活性剤や可塑剤を配合した摩擦伝動ベルトにおいては、摩擦伝動面に滲出した界面活性剤や可塑剤によって、摩擦伝動面を形成するゴム(エチレン−α−オレフィンエラストマー)と水との親和性を高めることができ、ベルトとプーリ間の摩擦状態を安定化させ、被水時の耐発音性を向上(スティック−スリップによる異音を低減)できる。
しかし、その一方で、ゴム中の界面活性剤や可塑剤の挙動が不安定であるためか、内部発熱によるエネルギー損失(tanδ)が増大して伝達ロス(トルクロス)が大きくなる欠点がある。さらに、界面活性剤や可塑剤は耐熱性に欠けるため、走行中に摩擦伝動面から消失しやすく、持続的な効果は望めない。特に、親水性に富む界面活性剤を用いると、被水時には界面活性剤が溶解して流失しやすいことでも、持続的な効果が望めない。
また、特許文献3の水溶性高分子でも、ベルトの加硫時に溶融するため、圧縮ゴム層全体に分散するものの、溶融した水溶性高分子がゴムの架橋を阻害するためか、内部発熱によるエネルギー損失(tanδ)が増大して伝達ロス(トルクロス)が大きくなる。
特許文献4および5のポリビニルアルコール系樹脂粒子の場合は、内部発熱によるエネルギー損失(tanδ)が増大せず伝達ロス(トルクロス)が大きくならないまま、被水時の耐発音性を向上できる。しかし、ポリビニルアルコール系樹脂粒子は、他の配合剤と比べて、粒子径が大きい(小さいものでも平均粒径41μm)ため、耐亀裂性が低下する。
特許文献6では、環境にやさしいセルロース系繊維とポリビニルピロリドン(PVP)の配合系において、極性を有するPVPがセルロース系繊維と無極性ゴム間の適合性を向上するため、弾性率、引張強さが向上することが示されている。しかし、特許文献6には、ベルトの耐発音性への効果や、伝達効率や耐久性などのベルト性能については言及されていない。
従って、本発明の目的は、摩擦伝動ベルトの伝達効率や耐久性などのベルト性能を維持しつつ、耐発音性を向上できるゴム組成物およびゴム組成物で形成された摩擦伝動面を有する摩擦伝動ベルトを提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討の結果、吸水性繊維を実質的に含むことなく、エラストマー成分とポリビニルピロリドン系樹脂と非吸水性短繊維とを組み合わせることにより、摩擦伝動ベルトの伝達効率や耐久性などのベルト性能を維持しつつ、耐発音性を向上できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明のゴム組成物は、エラストマー成分、ポリビニルピロリドン系樹脂および非吸水性短繊維を含み、かつ吸水性繊維を実質的に含まない。前記エラストマー成分はエチレン−α−オレフィンエラストマーを含んでもよい。前記ポリビニルピロリドン系樹脂のK値は10〜100であってもよい。前記非吸水性短繊維は脂肪族ポリアミド短繊維を含んでもよい。前記ポリビニルピロリドン系樹脂の割合は前記エラストマー成分100質量部に対して1〜20質量部であってもよい。前記ポリビニルピロリドン系樹脂の割合は前記非吸水性短繊維100質量部に対して3〜100質量部であってもよい。前記非吸水性短繊維の割合は、前記エラストマー成分100質量部に対して15〜50質量部であってもよい。前記ゴム組成物は、セルロース系繊維を含まないのが好ましい。
本発明には、前記ゴム組成物の硬化物で形成された摩擦伝動面を有する摩擦伝動ベルトも含まれる。
本発明では、エラストマー成分とポリビニルピロリドン系樹脂と非吸水性短繊維とを組み合わせているため、摩擦伝動ベルトの伝達効率や耐久性などのベルト性能を維持しつつ、耐発音性を向上できる。特に、ポリビニルピロリドン系樹脂に対して、短繊維として非吸水性短繊維を組み合わせることにより、被水時の耐発音性も向上できる。
図1は、実施例で得られたベルトのミスアライメント発音試験のレイアウトを示す概略図である。 図2は、図1の試験機での走行後のベルトについてのミスアライメント発音試験のレイアウトを示す概略図である。 図3は、実施例で得られたベルトの伝達性能試験のレイアウトを示す概略図である。 図4は、実施例で得られたベルトの耐久走行試験のレイアウトを示す概略図である。 図5は、実施例で得られたVリブドベルトの伝達ロスを測定するための二軸走行試験のレイアウトを示す概略図である。
[ゴム組成物の特性]
本発明のゴム組成物は、エラストマー成分に対して、ポリビニルピロリドン系樹脂と非吸水性短繊維との組み合わせを配合することによって前述のような効果を奏する。特に、ポリビニルピロリドン系樹脂に対して、短繊維として非吸水性短繊維を組み合わせているにも拘わらず、被水時の耐発音性も向上できた効果は、本発明者等にとって意外な効果であり、そのメカニズムの詳細は不明であるものの、事後的に分析すると以下のように推定できる。
まず、被水時の発音は、ベルトとプーリとの間に水が浸入した場合に、プーリとの接触面において、水が浸入していない箇所(乾燥状態)では摩擦係数が高いままで、水が浸入した箇所(被水状態)だけ部分的に摩擦係数が著しく低下すること、すなわち、プーリとの接触面に乾燥状態と被水状態とが混在することが原因で生じる。この現象は、従来から、被水走行における滑り速度(V)と摩擦係数(μ)との関係(μ−V特性)の測定が指標とされており、滑り速度の増加とともに摩擦係数が低下する場合に、スティック−スリップ音が生じる。
そのため、当業者の間では、耐発音性として、被水時でもプーリとの接触面に乾燥状態と被水状態とが混在しない状態にすることを目指し、プーリとの接触面全体に対して、親水性を高めて濡れ性を向上させる(全体を濡れた状態にする)という方法が用いられている。接触面全体を被水状態にすることで表面の摩擦状態が安定し、μ−V特性(摩擦係数−滑り速度曲線の傾きであり、被水時の滑り速度Vに対する摩擦係数μの変化)において、滑り速度を増加しても摩擦係数が低下しない状態になり、発音を抑制することが目的である。従来の耐発音性向上剤(可塑剤、界面活性剤、水溶性高分子など)は、このような思想に基づき、プーリとの接触面全体の親水性を高めて濡れ性(全体を濡れた状態にする)を向上することで、滑り速度の変化に対する摩擦係数μの変化を小さくするための処方といえる。
例えば、液状の可塑剤や界面活性剤の場合は、ゴム層の内部からプーリとの接触面にブリードして存在し、被水すると接触面全体に均一な水膜を形成し、滑り速度が増加しても摩擦係数μの低下が抑制され、耐発音性向上の効果が得られる。しかし、この状態は、下記(1)〜(3)の欠点を有している。
(1)摩擦係数μ自体が下がることでグリップ力が低下し、伝達性能が低下(スリップロス増加)する
(2)液状であるため、接触面への供給や放散の影響で、接触面での機能の持続性に限りがある
(3)可塑剤や界面活性剤の添加は、ゴムの物性(弾性率)の低下、内部発熱の増加(トルクロスの増加)が生じる。
一方、固体の水溶性高分子の場合は、粒子として接触面に存在し、被水して少しずつ溶解することで均一な水膜を形成する。そのため、可塑剤や界面活性剤のような上記欠点は生じない。
しかし、固体の水溶性高分子の中では、ポリビニルアルコール(PVA)系樹脂は、粒子径が大きいため、長期的に使用すると、溶出したPVA部分が窪みとなって欠陥が生じたり、ゴム層とPVA粒子との界面から亀裂が発生しやすくなるという欠点を有している。
これに対して、ポリビニルピロリドン(PVP)系樹脂は、PVAよりも粒子径が小さいため、上記(1)〜(3)の欠点の改善に加えて、さらに耐亀裂性も改善できる。
さらに、プーリとの接触面を形成するゴム層において、被水時の耐発音性の観点からこのようなPVPなどの水溶性高分子と組み合わせる短繊維としては、従来は、特許文献6のように、綿(セルロース系)などの吸水性繊維(短繊維や布)と組み合わせるのが技術常識であった。その理由は、被水した際に、上述の耐発音性向上剤で親水化した接触面に形成した水膜から、水を吸収して除去する機能を付与するという思想に拠っていた。しかし、本発明者等が検証したところ、PVP系樹脂に対して、吸水性繊維ではなく、非吸水性短繊維を組み合わせた方が、伝達効率や耐久性などのベルト性能と耐発音性とを両立でき、特に、非吸水性短繊維として、脂肪族ポリアミド短繊維やポリアルキレンアリレート短繊維などの機械的強度と耐発音性とのバランスに優れた短繊維を選択することにより、ベルト性能と耐発音性とを高度に両立できることが判明した。例えば、後述する実施例にも記載したように、綿短繊維を用いた比較例8〜9と、綿短繊維を用いずに、ナイロン短繊維またはポリエチレンテレフタレート(PET)短繊維を用いた実施例1〜2および7とでは、耐発音性に大差がないことが判明した。その理由としては、実施例1〜2および7ではPVPと非吸水性短繊維との組み合わせによって十分な吸水効果が発揮されているためであると推定できる。これに対して、比較例8〜9では吸水性短繊維によって耐久寿命(耐亀裂)が短くなっており、吸水性短繊維が耐亀裂性を阻害していると推定できる。この原因は、セルロース系繊維自体の機械的強度が不足するうえに、吸水することでより機械的強度の不足が助長されると推定できる。これに対して、本発明では、PVP系樹脂に対して、非吸水性短繊維(特に、機械的特性と耐発音性とのバランスに優れるナイロン短繊維)を組み合わせることによって、前記効果、すなわち詳細には下記(1)〜(5)の効果を発現できる。
(1)被水時の耐発音性(滑り速度が増加しても摩擦係数が低下しにくい)
(2)耐発音効果の持続性(効果が長時間持続される)
(3)高いグリップ性、すなわち高い伝達性能を維持できる(スリップロスが少ない)
(4)ゴムの物性(弾性率)低下、内部発熱の増加(トルクロスの増加)が生じない
(5)耐亀裂性に優れ、耐久寿命が長い。
[エラストマー成分]
本発明のゴム組成物(硬化性ゴム組成物)は、エラストマー成分を含む。エラストマー成分としては、加硫または架橋可能なゴムを用いてもよく、例えば、ジエン系ゴム[天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(ニトリルゴム)、水素化ニトリルゴムなど]、エチレン−α−オレフィンエラストマー、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アルキル化クロロスルホン化ポリエチレンゴム、エピクロロヒドリンゴム、アクリル系ゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴムなどが挙げられる。これらのエラストマー成分は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、耐オゾン性、耐熱性、耐寒性、耐候性に優れ、ベルト重量を低減できる点から、エチレン−α−オレフィンエラストマーが好ましい。
エチレン−α−オレフィンエラストマーは、構成単位として、エチレン単位、α−オレフィン単位を含んでいればよく、ジエン単位をさらに含んでいてもよい。そのため、エチレン−α−オレフィンエラストマーには、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム、エチレン−α−オレフィン−ジエン三元共重合体ゴムなどが含まれる。
α−オレフィン単位を形成するためのα−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、ブテン、ペンテン、メチルペンテン、ヘキセン、オクテンなどの鎖状α−C3−12オレフィンなどが挙げられる。これらのα−オレフィンのうち、プロピレンなどのα−C3−4オレフィン(特にプロピレン)が好ましい。
ジエン単位を形成するためのジエンモノマーとしては、通常、非共役ジエン系単量体が利用される。非共役ジエン系単量体としては、例えば、ジシクロペンタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエンなどが例示できる。これらのジエンモノマーのうち、エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン(特に、エチリデンノルボルネン)が好ましい。
代表的なエチレン−α−オレフィンエラストマーとしては、例えば、エチレン−プロピレン共重合体(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)などが挙げられる。
これらのエチレン−α−オレフィンエラストマーは、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、ジエン単位による架橋効率に優れる点から、エチレン−α−オレフィン−ジエン三元共重合体ゴムが好ましく、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)が特に好ましい。
エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体において、エチレンとプロピレンとの割合(質量比)は、前者/後者=35/65〜90/10、好ましくは40/60〜80/20、さらに好ましくは45/55〜70/30、最も好ましくは50/50〜60/40であってもよい。
エチレン−α−オレフィンエラストマー(特に、EPDMなどのエチレン−α−オレフィン−ジエン三元共重合体ゴム)のジエン含量は10質量%以下(例えば0.1〜10質量%)であってもよく、好ましくは7質量%以下(例えば0.3〜7質量%)、さらに好ましくは5質量%以下(例えば0.5〜5質量%)、最も好ましくは3質量%以下(例えば1〜3質量%)である。本発明では、主鎖に二重結合を有していないエラストマー成分を用いることにより耐熱性を向上させているが、側鎖として導入するジエン単位による二重結合も少量に抑制することにより、高度な耐熱性を担保できる。ジエン含量が多すぎると、高度な耐熱性が担保できない虞がある。
なお、本願において、ジエン含量は、エチレン−α−オレフィンエラストマーを構成する全単位中のジエンモノマー単位の質量割合を意味し、慣用の方法により測定できるが、モノマー比であってもよい。
未架橋のエチレン−α−オレフィンエラストマーのムーニー粘度[ML(1+4)125℃]は80以下であってもよく、ゴム組成物のVmを調整し、カーボンブラックの分散性を向上できる点から、例えば10〜80、好ましくは20〜70、さらに好ましくは30〜50、最も好ましくは35〜45である。ムーニー粘度が高すぎると、ゴム組成物の流動性が低下して、混練りにおける加工性が低下する虞がある。
なお、本願において、ムーニー粘度は、JIS K 6300−1(2013)に準じた方法で測定でき、試験条件は、L形ロータを使用し、試験温度125℃、予熱1分、ロータ作動時間4分である。
エラストマー成分中のエチレン−α−オレフィンエラストマーの割合は50質量%以上であればよく、好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、最も好ましくは100質量%(エチレン−α−オレフィンエラストマーのみ)である。エラストマー成分中のエチレン−α−オレフィンエラストマーの割合が少なすぎると、耐熱性および耐寒性が低下する虞がある。
[ポリビニルピロリドン系樹脂]
本発明のゴム組成物は、エラストマー成分に加えて、ポリビニルピロリドン(PVP)系樹脂をさらに含む。
PVP系樹脂は、主要な構成単位としてN−ビニル−2−ピロリドン単位を含んでいればよく、他の共重合性単位をさらに含んでいてもよい。
他の共重合性単位を形成するための単量体としては、例えば、オレフィン類(エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ヘキセンなどのα−C2−10オレフィンなど)、不飽和カルボン酸類[(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチルなどの(メタ)アクリル酸C1−6アルキルエステル、(無水)マレイン酸など]、脂肪酸ビニルエステル類(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、クロトン酸ビニルなど)、ビニルエーテル類(メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテルなどのC1−6アルキルビニルエーテル類、エチレングリコールビニルエーテル、1,3−プロパンジオールビニルエーテル、1,4−ブタンジオールビニルエーテルなどのC2−6アルカンジオール−ビニルエーテルなど)、不飽和スルホン酸類(エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸など)などが挙げられる。これらの単量体は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチルなどの不飽和カルボン酸類、酢酸ビニルなどの脂肪酸ビニルエステル類が好ましい。
PVP系樹脂において、N−ビニル−2−ピロリドン単位の割合は、例えば、樹脂中50質量%以上(例えば50〜98質量%)、好ましくは80質量%以上(例えば80〜95質量%)、さらに好ましくは90質量%以上であり、最も好ましくは100質量%である。
PVP系樹脂は、慣用の変性体や誘導体であってもよい。また、PVP系樹脂の形態は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。
PVP系樹脂のK値は、特に限定されないが、ベルトの耐久性や耐発音性を向上できる点から、例えば10〜100、好ましくは15〜99、さらに好ましくは17〜98、より好ましくは20〜97、最も好ましくは22.5〜96である。K値が小さすぎると、ベルトの耐久性や動力伝達性が低下する虞があり、逆に大きすぎると、耐発音性が低下する虞がある。
なお、本願において、K値は、分子量と相関する粘性特性値であり、毛細管粘度計により測定される相対粘度値(25℃)を下記のFikentscherの式に適用して計算できる。
K=(1.5logηrel−1)/(0.15+0.003c)+[300clogηrel+(c+1.5clogηrel1/2/(0.15c+0.003c
[式中、ηrel:PVP系樹脂水溶液の水に対する相対粘度、c:PVP系樹脂水溶液中のPVP系樹脂濃度(質量%)]
PVP系樹脂の割合は、エラストマー成分100質量部に対して0.1〜25質量部程度の範囲から選択でき、例えば0.1〜20質量部、好ましくは0.5〜15質量部、さらに好ましくは1〜10質量部、より好ましくは2〜8質量部、最も好ましくは3〜7質量部である。特に、高度な伝達効率などのベルト性能と耐発音性とを両立できる観点から、PVP系樹脂の割合は、エラストマー成分100質量部に対して1〜20質量部が好ましく、さらに好ましくは2〜15質量部、より好ましくは3〜10質量部である。PVP系樹脂の割合は、非吸水性短繊維100質量部に対して、例えば3〜100質量部、好ましくは5〜70質量部、さらに好ましくは10〜50質量部、より好ましくは12〜30質量部、最も好ましくは15〜20質量部である。PVP系樹脂の割合が少なすぎると、被水時の耐発音性が低下する虞があり、逆に多すぎると、ゴム組成物の機械的強度が低下する虞がある。
[非吸水性短繊維]
本発明のゴム組成物は、エラストマー成分およびPVP系樹脂に加えて、非吸水性短繊維(非セルロース系短繊維)をさらに含む。
非吸水性短繊維としては、例えば、ポリオレフィン短繊維(ポリエチレン短繊維、ポリプロピレン短繊維など)、アクリル短繊維(ポリアクリロニトリル短繊維など)、ポリアミド短繊維(6ナイロン短繊維、66ナイロン短繊維、610ナイロン短繊維、46ナイロン短繊維などの脂肪族ポリアミド短繊維;アラミドなどの芳香族ポリアミド繊維など)、ポリエステル短繊維[ポリエチレンテレフタレート(PET)短繊維、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)短繊維、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)短繊維、ポリブチレンテレフタレート(PBT)短繊維、ポリエチレンナフタレート(PEN)短繊維などのポリアルキレンアリレート短繊維など]、ポリフェニレンサルファイド(PPS)繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維、ポリウレタン繊維などの合成繊維;炭素繊維、ガラス繊維、金属繊維などの無機繊維などが挙げられる。
これらの非吸水性短繊維は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、伝達効率、耐久性、耐発音性(特に、被水時の耐発音性)に優れる点から、脂肪族ポリアミド短繊維、ポリアルキレンアリレート短繊維が好ましく、ベルト性能と被水時の耐発音性とを高度に両立できる点から、66ナイロン短繊維などの脂肪族ポリアミド短繊維が特に好ましい。
非吸水性短繊維の平均繊維径は、例えば5〜100μm、好ましくは10〜80μm、さらに好ましくは15〜50μm、より好ましくは20〜40μm、最も好ましくは25〜30μmである。繊維径が小さすぎると、均一に分散するのが困難となる虞があり、逆に大きすぎると、ゴム組成物の機械的特性が低下する虞がある。
非吸水性短繊維の平均繊維長は、例えば0.3〜30mm、好ましくは0.5〜10mm、さらに好ましくは1〜8mm、より好ましくは1.5〜5mm、最も好ましくは2〜4mmである。繊維長が短すぎると、ゴム組成物の機械的強度が低下する虞があり、逆に長すぎると、均一に分散させるのが困難となる虞がある。
なお、本願において、短繊維の平均繊維径および平均繊維長は、慣用の方法で測定でき、例えば、透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡を含む電子顕微鏡写真の画像解析により適当なサンプル数(例えば50サンプル)を測定して算出できる。
非吸水性短繊維の配向方向は、ランダムであってもよく、所定の方向に配向していてもよいが、ベルトの耐久性を向上できる点から、ベルト幅方向に配向するのが好ましい。
なお、本願において「短繊維がベルト幅方向に配向する」とは、短繊維とベルト幅方向とが略平行であることを意味し、「略平行」とは、短繊維とベルト幅方向との角度が30°以内、好ましくは20°以内、さらに好ましくは10°以内(特に5°以内)の角度であることを意味する。
非吸水性短繊維を所定の方向に配向させる方法としては、バンバリーミキサーなどで混練したゴム組成物を、ロールまたはカレンダーなどで圧延して未架橋ゴムシートを調製する過程で、所定の方向に配向させる方法などを利用できる。
非吸水性短繊維は、エラストマー成分(特に、エチレン−α−オレフィンエラストマー)との接着性を向上させるため、必要に応じて、接着処理を施してもよい。接着処理としては、慣用の接着処理を利用でき、例えば、接着性成分(例えば、エポキシ化合物、イソシアネート化合物)を有機溶媒(トルエン、キシレン、メチルエチルケトンなど)に溶解させた樹脂系処理液などへの浸漬処理、レゾルシン−ホルマリン−ラテックス液(RFL液)への浸漬処理、ゴム組成物を有機溶媒に溶解させたゴム糊への浸漬処理が挙げられる。
非吸水性短繊維の割合は、エラストマー成分100質量部に対して5〜50質量部程度の範囲から選択でき、例えば10〜50質量部であり、伝達効率などのベルト性能と耐発音性とを両立できる点から、好ましくは15〜50質量部であり、さらに好ましくは20〜40質量部、より好ましくは25〜35質量部、最も好ましくは28〜32質量部である。非吸水性短繊維の割合が少なすぎると、伝達効率、耐発音性および補強効果が低下する虞があり、逆に多すぎると、グリップ性による伝達性能、および加工性が低下するとともに、ベルトに亀裂が入り易くなって耐久性が低下する虞がある。
[吸水性繊維]
本発明のゴム組成物は、ベルトの伝達効率、耐久性および耐発音性を向上させるために、吸水性繊維を実質的に含んでいない。
吸水性繊維としては、例えば、ビニルアルコール系繊維(ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体の繊維、ビニロンなど)、セルロース系繊維[セルロース繊維(パルプ、綿繊維などの植物、動物またはバクテリアなどに由来するセルロース繊維)、セルロース誘導体の繊維(セルロースエステル繊維、レーヨンなどの再生セルロース繊維など)など]などが挙げられる。
本発明のゴム組成物は、吸水性繊維(特に、セルロース系繊維)を実質的に含んでいないことが好ましいが、ベルトの伝達効率、耐久性および耐発音性を高度に向上させる観点から、吸水性繊維(特に、セルロース系繊維)を含んでいないのが特に好ましい。
[架橋剤]
本発明のゴム組成物は、エラストマー成分、PVP系樹脂および非吸水性短繊維に加えて、慣用の架橋剤(または加硫剤)をさらに含んでいてもよい。エラストマー成分がエチレン−α−オレフィンエラストマーである場合、架橋剤は、有機過酸化物、硫黄系加硫剤であってもよい。
有機過酸化物としては、例えば、ジアシルパーオキサイド(ジラウロイルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイドなど)、パーオキシケタール[1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタンなど]、アルキルパーオキシエステル(t−ブチルパーオキシベンゾエートなど)、ジアルキルパーオキサイド[ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,3−ビス(2−t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジ−メチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサンなど]、パーオキシカーボネート(t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチル−ヘキシルカーボネート、t−アミルパーオキシ−2−エチル−ヘキシルカーボネートなど)などが挙げられる。これらの有機過酸化物は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、1,3−ビス(2−t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンなどのジアルキルパーオキサイドが好ましい。
硫黄系加硫剤としては、例えば、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄、塩化硫黄(一塩化硫黄、二塩化硫黄など)などが挙げられる。
これらの架橋剤は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、有機過酸化物を含む架橋剤が好ましい。
加硫剤または架橋剤(特に、有機過酸化物)の割合は、エラストマー成分100質量部に対して、例えば0.1〜30質量部、好ましくは1〜20質量部、さらに好ましくは3〜10質量部、最も好ましくは4〜6質量部である。
[補強剤]
本発明のゴム組成物は、エラストマー成分、PVP系樹脂および非吸水性短繊維に加えて、補強剤をさらに含んでいてもよい。補強剤としては、例えば、カーボンブラック、シリカ、クレー、炭酸カルシウム、タルク、マイカなどが挙げられる。これらの補強剤は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、カーボンブラック、シリカが好ましく、カーボンブラックが特に好ましい。
補強剤の割合は、エラストマー成分100質量部に対して、例えば10〜200質量部、好ましくは20〜150質量部、さらに好ましくは30〜100質量部、最も好ましくは50〜80質量部である。
[他の成分]
本発明のゴム組成物は、ゴムの配合剤として利用される慣用の添加剤をさらに含んでいてもよい。慣用の添加剤としては、例えば、共架橋剤(ビスマレイミド類など)、加硫助剤または加硫促進剤(チウラム系促進剤など)、加硫遅延剤、金属酸化物(酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化鉄、酸化銅、酸化チタン、酸化アルミニウムなど)、軟化剤(パラフィンオイルや、ナフテン系オイル等のオイル類など)、加工剤または加工助剤(ステアリン酸、ステアリン酸金属塩、ワックス、パラフィン、脂肪酸アマイドなど)、シランカップリング剤、老化防止剤(酸化防止剤、熱老化防止剤、屈曲き裂防止剤、オゾン劣化防止剤など)、着色剤、粘着付与剤、安定剤(紫外線吸収剤、熱安定剤など)、難燃剤、帯電防止剤などが挙げられる。これらの添加剤は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。なお、金属酸化物は架橋剤として作用してもよい。
慣用の添加剤の合計割合は、エラストマー成分100質量部に対して、例えば5〜50質量部、好ましくは10〜30質量部、さらに好ましくは15〜25質量部である。
[ゴム組成物の調製方法]
本発明のゴム組成物の調製方法は、慣用の方法によって各成分を混合(または混練)することにより調製できるが、均一に混合するためには、エラストマー成分、PVP系樹脂、非吸水性短繊維などを加熱下で混練するのが好ましい。加熱温度は、例えば120℃以下、好ましくは50〜120℃、さらに好ましくは60〜100℃、より好ましくは70〜90℃である。加熱温度が高すぎると、エラストマー成分が架橋する虞がある。
[硬化物の特性]
本発明のゴム組成物の硬化物(架橋体)は、熱老化後のμ−V特性(摩擦係数−滑り速度曲線の傾き)に優れており、150℃、720時間の熱老化後の硬化物のμ−V特性は、例えば0〜−0.1、好ましくは−0.01〜−0.095、さらに好ましくは−0.03〜−0.09、最も好ましくは−0.05〜−0.085である。μ−V特性が小さすぎると(グラフの傾きが大きすぎると)、ベルトの耐発音性が低下する虞がある。
本願において、μ−V特性は、後述する実施例に記載の方法で測定できる。
本発明のゴム組成物の硬化物(架橋体)は、内部の損失正接(tanδ)が低く、例えば0.08〜0.17、好ましくは0.09〜0.165、さらに好ましくは0.1〜0.16、より好ましくは0.11〜0.15、最も好ましくは0.12〜0.14である。tanδが高すぎると、内部発熱が大きくなり、エネルギーロス(伝達ロス)が多くなる虞がある。
なお、本願において、損失正接(tanδ)は、後述する実施例に記載の方法で測定でき、短繊維が所定の方向に配列した硬化物では、短繊維の配列方向(列理方向)と垂直な方向(反列理方向)の損失正接を測定する。
[成形体]
本発明のゴム組成物の硬化物は、耐グリップ性や耐久性などに優れるため、各種成形体として利用できるが、摩擦伝動ベルトの伝達効率や耐久性などのベルト性能を維持しつつ、耐発音性を向上できるため、摩擦伝動ベルトの摩擦伝動面(プーリとの接触面)を形成するゴム層として利用するのが好ましい。
摩擦伝動ベルトとしては、例えば、平ベルト;ラップドVベルト、ローエッジVベルト、ローエッジコグドVベルト、VリブドベルトなどのVベルトなどが挙げられる。これらのうち、省燃費化が要求される用途、例えば、自動車エンジンの補機駆動システムなどに用いるVリブドベルト、自動二輪車の無段変速装置などに用いるローエッジVベルト(ローエッジコグドVベルトも含む)がさらに好ましく、高度な耐久性および耐発音性を要求される点から、自動車エンジンの補機駆動システムに用いられるVリブドベルトが特に好ましい。
VリブドベルトやローエッジVベルトなどの摩擦伝動ベルトにおいて、本発明のゴム組成物は、圧縮ゴム層(内面ゴム層)および/または伸張層(背面ゴム層)を形成していてもよい。伸張層が背面ゴム層である摩擦伝動ベルトとしては、例えば、ベルト背面がプーリと接触する背面駆動レイアウトで走行するVリブドベルトなどが挙げられる。これらのうち、少なくとも圧縮ゴム層が本発明のゴム組成物で形成された摩擦伝動ベルトが好ましい。
摩擦伝動ベルトの製造方法は、ベルトの種類に応じて慣用の方法によって製造できる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、実施例で使用した原料の詳細を以下に示す。
[原料]
EPDM1:The Dow Chemical Company製「Nordel(登録商標)IP3640」、ムーニー粘度(125℃)≒40、エチレン含有量55質量%、ジエン含有量1.8質量%
EPDM2:三井化学(株)製「EPT4045M」、ムーニー粘度(125℃)≒45、エチレン含量51質量%、ジエン含量7.6質量%
ナイロン短繊維:平均繊維径27μm、平均繊維長3mm(ナイロン66短繊維)
ポリエステル短繊維:平均繊維径25μm、平均繊維長3mm(PET短繊維)
アラミド短繊維:平均繊維径15μm、平均繊維長8mm(メタ系アラミド短繊維)
綿短繊維:平均繊維長6mm
ポリビニルピロリドン1:日本触媒(株)製「ポリビニルピロリドンK−30」、K値27.0〜33.0
ポリビニルピロリドン2:日本触媒(株)製「ポリビニルピロリドンK−90」、K値88.0〜96.0
ポリビニルピロリドン3:富士フィルム和光純薬(株)製「ポリビニルピロリドンK−25」、K値22.5〜27.0
界面活性剤:花王(株)製「エマルゲンLS−106」、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル
ポリビニルアルコール:電気化学工業(株)製「デンカポバールF−300S」、ポリビニルアルコール疎水基変性品、ケン化度93.0〜97.0モル、粘度平均重合度1700、融点206℃、疎水基の種類:アルキル基
カーボンブラック:東海カーボン(株)製「シースト3」
シリカ:エボニックインダストリーズ AG社製「Ultrasil VN3」BET比表面積180m/g
パラフィンオイル:出光興産(株)製「ダイアナ(登録商標)PW−90」(パラフィン系プロセスオイル)
酸化亜鉛:ハクスイテック(株)製、「酸化亜鉛2種」
ステアリン酸:日油(株)製、「ステアリン酸つばき」
老化防止剤1:ベンズイミダゾール系老化防止剤、大内新興化学工業(株)製「ノクラックMB」
老化防止剤2:ジフェニルアミン系老化防止剤、大内新興化学工業(株)製「ノクラックAD−F」
共架橋剤:大内新興化学工業(株)製「バルノックPM」
有機過酸化物:日油(株)製「パーブチルP−40MB」
硫黄:美源化学社製
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製「ノクセラー(登録商標)DM」
カーボンブラック分散液:東海カーボン(株)製「Aqua−Black162」固形分19.2質量%
綿織布:綿糸20s/2、経糸70本/5cm、緯糸70本/5cmの平織織布
心線:1,000デニールのPET繊維を2×3の撚り構成で、上撚り係数3.0、下撚り係数3.0で諸撚りしたトータルデニール6,000のコードを接着処理した撚糸コード、心線径1.0mm。
実施例1〜11および比較例1〜13
[圧縮ゴム層]
ベルトの伝動面(プーリとの接触面)を形成する圧縮ゴム層には、表3〜6に示す配合の圧縮ゴム層用ゴム組成物をバンバリーミキサーを用いて140℃で混練し、カレンダーロールで所定の厚みに圧延したシートを用いた。
[接着ゴム層]
接着ゴム層用シートは、表1に示す配合の接着ゴム層用ゴム組成物をバンバリーミキサーを用いて混練し、カレンダーロールで、所定の厚みに圧延した。
Figure 2021055058
[伸張層]
伸張層を形成するための綿織布には、未処理の綿織布(綿糸20s/2、経糸70本/5cm、緯糸70本/5cmの平織)を、カーボンブラック分散液およびRFL液(ラテックス、レゾルシンおよびホルマリン)を含む表2に示す伸張層用組成物(黒染め液)に10秒間浸漬し、テンターにより120°の広角度処理を行い、150℃で4分間熱処理した綿織布を用いた。
Figure 2021055058
[圧縮ゴム層用組成物の架橋ゴム物性]
圧縮ゴム層用の未架橋ゴムシートを、プレス機を用いて30分間の加圧および加熱(温度170℃、面圧力2.0MPa)して架橋ゴムシートを作製した。
1)μ−V特性の測定
架橋ゴムシートから直径8mm×厚さ2mmの円板状試験片を採取し、ピンオンディスク摩擦係数測定装置を用いて、摩擦力を測定し、摩擦係数を算出した。詳しくは、表面粗さRaが0.8μmである相手材(SUS304)により荷重2.192kgf/cmで試験片を押し付けて、30ml/分の水量で、測定するときのみ試験片に水をかけながら、摩擦速度0〜2.0m/秒で摩擦力を測定し、摩擦速度(相手材に対する滑り速度)に対する摩擦係数の曲線の傾きを最小二乗法により算出した。なお、この傾きは、滑り速度に対する摩擦係数の変化を表す。
さらに、JIS K 6257(2010)に準じた促進老化試験を行い、150℃で720時間の熱老化をさせた後の試験片に対しても、摩擦力を測定し、摩擦速度(相手材に対する滑り速度)に対する摩擦係数の曲線の傾きを最小二乗法により算出した。
なお、ピンオンディスク摩擦係数測定装置としては、(株)米倉製作所製「ピンオンディスク摩擦試験機」を用いた。また、促進老化試験では、A法AA−2強制循環型熱老化試験機(横風式)を用いた。
2)動的粘弾性(E’、tanδ)の測定
架橋ゴムシートから、断面形状が長方形(厚さ2.0mm、幅4.0mm)で、長さが40mmの試験片を採取した。このとき、圧延の反列理方向を長さ方向として採取した。そして、粘弾性測定装置(上島製作所製「VR−7121」)のチャックに、チャック間距離15mmで試験片をチャックして固定し、初期歪(静的歪)1.0%を与え、周波数10Hz、動的歪0.2%(すなわち、前記初期歪1.0%を中心位置または基準位置として長手方向に±0.2%の歪みを付与しつつ)、昇温速度1℃/分で70℃での弾性率(E’)および損失正接(tanδ)を求めた。
[Vリブドベルトの製造]
表面が平滑な円筒状の成形モールドの外周に、伸張層を形成するための綿織布を巻き付け、この綿織布の外周に、心線となる撚糸コードを所定間隔で螺旋状にスピニングし、さらにその外周に、未架橋の接着ゴム層用シート、圧縮ゴム層用シートを順に巻き付けて、未架橋成形体を形成した。そして、未架橋成形体の外周に加硫用ジャケットを被せた状態で、未架橋成形体を装着した成形モールドを架橋装置(所謂、加硫缶)内に収容し、所定の加熱・加圧条件(180℃、0.9MPa)で架橋を行った後、成形モールドから脱型して筒状の架橋スリーブを得た。そして、この架橋スリーブの外表面を研削ホイールにより研削して所定のVリブ部を形成した後、カッター刃を用いて架橋スリーブをベルト長手方向に所定の幅で切断して、3PK1100のVリブドベルト(リブ数:3個、周長:1100mm、ベルト形:K形、ベルト厚み:4.3mm、リブ高さ:約2mm、リブピッチ:3.56mm)、6PK1100のVリブドベルト(リブ数:6個、周長:1100mm、ベルト形:K形、ベルト厚み:4.3mm、リブ高さ:約2mm、リブピッチ:3.56mm)に仕上げた。なお、切断したベルトの内周側と外周側とを反転させることにより、内周側にVリブ部を有する圧縮ゴム層を備えたVリブドベルトが得られた。
[Vリブドベルトの性能評価]
1)発音限界角度試験(ミスアライメント発音評価試験)
発音限界角度試験(ミスアライメント発音評価試験)は、直径101mmの駆動プーリ(Dr.)、直径70mmのアイドラープーリ(IDL1)、直径120mmのミスアライメントプーリ(W/P)、直径70mmのアイドラープーリ(IDL2)、直径61mmのテンションプーリ(Ten)、直径70mmのアイドラープーリ(IDL3)を順に配置した図1に示すレイアウトの試験機を用いて行った。アイドラープーリ(IDL1)とミスアライメントプーリの軸離(スパン長)を135mmに設定し、全てのプーリが同一平面上(ミスアライメントの角度0°)に位置するように調整した。
すなわち、試験機の各プーリに6PK1100のVリブドベルトを懸架し、室温条件下で、駆動プーリの回転数が1000rpm、ベルト張力が50N/Rib(リブ)となるように張力を付与し、駆動プーリの出口付近においてVリブドベルトの摩擦伝動面に定期的(約30秒間隔)に5mlの水を注水して、ミスアライメント(ミスアライメントプーリを各プーリに対し手前側にずらす)でベルトを走行させた時の発音(ミスアライメントプーリの入口付近)が発生するときの角度(発音限界角度)を求めた。発音限界角度が大きいほど耐発音性に優れている。なお、通常、3°付近でベルトがプーリからはずれて(すなわち、リブずれとなり)正常に動力伝達しない状態になる。
走行後のベルトの評価は、外径120mmの駆動プーリ(Dr.)、外径85mmのアイドラプーリ(IDL)、外径120mmの従動プーリ(Dn.)、外径45mmのテンションプーリ(Ten.)を順に配置した図2に示すレイアウトの走行試験機にて走行させた後のベルトを用いた。試験機の各プーリに6PK1100のVリブドベルトを掛架し、アイドラプーリへのベルトの巻き付け角度が120°、テンションプーリへのベルトの巻き付け角度が90°、ベルト張力が395Nとなるように調整した。駆動プーリの回転数を4900rpm(回転方向は図の矢印の方向)、従動プーリの負荷を8.8kW、雰囲気温度を140℃とし、200時間走行させたベルトについて、発音限界角度試験を行った。
2)伝達性能試験
伝達性能試験は、直径120mmの駆動プーリ(Dr.)、直径120mmの従動プーリ(Dn.)を順に配置した図3に示すレイアウトの試験機を用いた。そして、試験機の両プーリに3PK1100のVリブドベルトを掛架し、駆動プーリの回転数2000rpm、ベルト張力15.3kgf/3リブの試験条件で走行させ、従動プーリに徐々に負荷を与え、駆動プーリの入口付近においてVリブドベルトの摩擦伝動面に定期的(約60秒間隔)に300mlの水を注水して、ベルトのスリップ率が2%になったときの伝達動力(kw)を計測した。
3)耐久走行試験(高温低張力屈曲疲労試験)
外径120mmの駆動プーリ(Dr.)、外径85mmのアイドラプーリ(IDL)、外径120mmの従動プーリ(Dn.)、外径45mmのテンションプーリ(Ten.)を順に配置した図4に示すレイアウトの試験機を用いた。試験機の各プーリに3PK1100のVリブドベルトを掛架し、Vリブドベルトのテンションプーリへの巻き付け角度が90°、アイドラプーリへの巻き付け角度が120°になるように調整した。駆動プーリの回転数を4900rpm(回転方向は図の矢印の方向)、ベルト張力40kgf/3リブ、雰囲気温度120℃とし、また従動プーリには負荷12PSを与えて、400時間を上限として走行させた。400時間に到達する前にベルトのゴム層に亀裂などの異常が発生した場合は、その時間を寿命と判断し走行を打ち切った。400時間を完走しても寿命となるような故障や異常が生じなかった場合は、400時間以上の走行寿命を有するベルトと判断して、耐亀裂性に優れるベルトと判定した。
4)伝達ロス(トルクロス)の測定
直径55mmの駆動プーリ(Dr.)と、直径55mmの従動プーリ(Dn.)とで構成される図5に示すレイアウトの二軸走行試験機を用いた。試験機に6PK1100のVリブドベルトを掛架し、500N/ベルト1本の張力でVリブドベルトに所定の初張力を付与し、従動プーリ無負荷で駆動プーリを2000rpmで回転させたときの、駆動トルクと従動トルクとの差をトルクロスとして算出した。なお、この測定で求まるトルクロスは、Vリブドベルトに起因するトルクロス以外に、試験機の軸受けに起因するトルクロスも含まれている。そのため、ベルトとしてのトルクロスが実質0と考えられる金属ベルト(材質:マルエージング鋼)を予め走行させ、その駆動トルクと従動トルクとの差を軸受けに起因するトルクロス(軸受け損失)として求めた。そしてVリブドベルトを走行させて算出したトルクロス(ベルトと軸受けの二つに起因するトルクロス)から、軸受けに起因するトルクロス(軸受け損失)を差し引いた値を、ベルト単体に起因するトルクロスとして求めた。なお、上記トルクロス(軸受け損失)は所定の初張力で金属ベルトを走行させたときのトルクロス(例えば、初張力500N/ベルト1本でVリブドベルトを走行させた場合、この初張力で金属ベルトを走行させたときのトルクロスが軸受け損失となる)である。
なお、動力を伝達する際には、エネルギー的な損失(伝達ロス)が生じる。このエネルギー損失は、例えば、ベルトを構成するゴム組成物の自己発熱による内部損失や、ベルトの曲げ変形に起因する屈曲損失などが挙げられる。通常、駆動軸における駆動トルク値と、従動軸における従動トルク値との差で算出される「トルクロス」値が、エネルギー損失の指標として用いられ、トルクロスが小さいほど伝達効率が良い(伝達ロスが少ない)と判断でき、自動車エンジン等では省燃費性の指標としても活用されている。本試験でも、トルクロスの測定結果から、省燃費性に影響する伝達効率の比較を行った。
実施例および比較例の評価結果を表3〜6に示す。
Figure 2021055058
Figure 2021055058
Figure 2021055058
Figure 2021055058
表3および5〜6に示すように、耐発音性向上剤としてポリビニルピロリドン(PVP)、短繊維として非吸水性のナイロン短繊維、ポリエステル(PET)短繊維、またはアラミド短繊維を用いた例を実施例1〜11とした。ゴム組成物単体での物性として、グリップ力(摩擦係数の大きさ)、μ−V特性(滑り速度の増加に伴うμの変化)、内部発熱、弾性特性、の全てに優れ、その結果、ベルト性能としても、被水時の耐発音性や伝達性能、伝達効率(トルクロス)、耐久寿命(耐亀裂性)の全てにおいて、高い水準が確保できていた。
表3の結果から明らかなように、実施例1〜3の構成で、耐発音性向上剤を添加しない比較例1、5および6では、ゴム組成物単体での物性として、μ−V特性において、滑り速度の増加に伴いμが大きく低下し、ベルト性能としても、発音限界角度試験で、耐発音性に劣る結果となった。
実施例1の構成で、耐発音性向上剤として界面活性剤を添加した比較例2〜3では、ゴム組成物単体での物性として、グリップ力(摩擦係数)が低下し、内部発熱、弾性特性も低下した。その結果、被水時の伝達性能や伝達効率(トルクロス)が劣る結果となった。なお、耐発音性としては、μ−V特性や発音限界角度試験の結果から、それなりの効果が得られているが、実施例1と比べると、以下の優劣が見られた。
(1)実施例1では耐発音性向上剤が少量(5質量部)でも効果が得られるのに、比較例2、3においては耐発音性向上剤が少量(5質量部)の比較例2では効果が小さいという点で劣る。
(2)実施例1では、走行して熱老化した状態でも、耐発音効果が持続されているが、比較例2〜3では、走行して熱老化した状態では効果が大きく減衰しており、持続性に欠ける。
実施例1の構成で、耐発音性向上剤としてポリビニルアルコール粒子を添加した比較例4では、実施例1と似た傾向が見られたが、耐久走行試験において、ベルトのゴム層に亀裂が生じて400時間に到達する前に寿命となった点で、実施例1に対し耐亀裂性が劣った結果となった。
PVPとナイロン短繊維とを組み合わせた実施例1と、PVPとアラミド短繊維とを組み合わせた実施例3とを比べると、機械的強度の指標となる弾性特性は実施例3の方が大きかったが、その反面、ベルトの耐発音性は、乾燥時でも被水時でも実施例1の方が優れていた。また、PVPを含まない組成物にて、ナイロン短繊維を用いた比較例1と、アラミド短繊維を用いた比較例6とを比べると、耐発音性は比較例1よりも比較例6の方が劣っており、短繊維自体の影響と云える。これらの結果から、耐発音性の面でアラミド短繊維よりもナイロン短繊維の方が優位であることが判明した。さらに、PVPの添加効果の面で見ると、比較例1の組成にPVPを加えた実施例1では、耐発音性が高度な水準にまで向上したのに対して、比較例6の組成にPVPを加えた実施例3では、耐発音性が高度な水準にまで向上しなかった。そのため、アラミド短繊維では、ナイロン短繊維ほどのPVPとの併用効果が得られず、PVPとナイロン短繊維とを組み合わせることにより、ベルト性能と耐発音性とを高度に両立できると云える。
表4の結果から明らかなように、比較例7〜12は短繊維として、従来から被水時の耐発音対策として常識的に用いられてきた綿短繊維(吸水性短繊維)を用いた例である。
実施例1および後述する実施例7(実施例1に対してPVPを増量した例)の構成で、短繊維を綿短繊維とした比較例8、9では、殆どの項目で実施例1および7と似た傾向が見られたが、耐久走行試験において、ベルトのゴム層に亀裂が生じて400時間に到達する前に寿命となった点で、実施例1および7に対し耐亀裂性が劣った結果となった。
この綿短繊維の使用に関する比較データとして、比較例7では耐発音性向上剤を添加しない例、比較例10〜11は耐発音性向上剤として界面活性剤を用いた例を示した。綿短繊維を用いた比較例7〜11は、いずれも高い水準で被水時の耐発音性の効果を発揮している。その一方で、PVPを用いた実施例1〜2では、添加量が少量(5質量部)であっても、同様の高い水準で耐発音性の効果を発揮している。すなわち、PVPと特定の非吸水性繊維とを組み合わせて用いれば、綿短繊維による吸水は不要といえる。むしろ、実施例1〜2に対して、比較例7〜11では綿短繊維によって耐久寿命(耐亀裂性)が阻害されている点で、綿は用いない方が好ましいと云える。
さらに、比較例12では、ナイロン短繊維10質量部と綿短繊維15質量部を併用している。特許文献6の実施例では、EPDMに対して、セルロース系繊維とともにアラミド繊維を配合しているため、吸水性繊維と非吸水性繊維とを組み合わせている比較例12は、特許文献6の実施例に相当する。比較例12は、殆どの項目で実施例1と類似の傾向が見られるが、耐久走行試験において、ベルトのゴム層に亀裂が生じて400時間に到達する前に寿命となった。そのため、セルロース系繊維とアラミド短繊維との組み合わせでは、綿短繊維によって耐久寿命(耐亀裂性)が阻害され、吸水性繊維を含まない方が好ましいと云える。
表5の結果から明らかなように、実施例1のポリビニルピロリドン1(K値27.0〜33.0)に対して、K値88.0〜96.0のポリビニルピロリドン2(実施例4)、K値22.5〜27.0のポリビニルピロリドン3(実施例5)を用いた場合も、実施例1と同等の効果が得られた。
また、表5では、実施例1の組成に対して、ナイロン短繊維の割合を一定(30質量部)として、PVPの割合を1質量部から25質量部まで変量し、実施例1(5質量部)に対して、PVPの割合を減量した実施例6(1質量部)、PVPの割合を増量した実施例7(15質量部)、実施例8(20質量部)、実施例9(25質量部)を比較した。
実施例1では、耐発音性向上剤としてPVP、短繊維として非吸水性短繊維を組み合わせて用いる効果として、グリップ力(摩擦係数の大きさ)による伝達性能、μ−V特性(滑り速度の増加に伴うμの変化)、内部発熱および弾性特性のバランスに優れ、その結果、ベルト性能としても、被水時の耐発音性や伝達性能、伝達効率(トルクロス)、耐久寿命(耐亀裂性)の全てにおいて、高い水準を確保している。
これに対して、PVPを減量した実施例6では、μ−V特性が低下した影響で、耐発音性が低下したが、各特性のバランスには優れており、実用的には問題のないレベルであった。一方、PVPを増量した実施例7(15質量部)、実施例8(20質量部)では、実施例1に対して、グリップ力が若干低下し、内部発熱が若干大きくなる傾向が見られたが、実施例1と同等に各特性のバランスに優れた結果であった。さらに増量した実施例9(25質量部)では、耐発音性には優れるものの、内部発熱が若干大きくなり伝達効率(トルクロス)が他の実施例に比べて若干低下した。これらの結果から、各特性のバランスの観点で、PVPの割合は1〜20質量部が好ましいと云える。
表6の結果から明らかなように、ナイロン短繊維を10質量部に減量した場合であっても、PVPを用いない比較例13に対し、PVPを用いる実施例10(5質量部)、実施例11(10質量部)では、高いグリップ性(摩擦係数)による高い伝達性能、弾性特性、伝達効率(トルクロス)、耐久性の面においては低下が生じることなく、PVPの効果としてμ―V特性、耐発音性が向上した。
また、ナイロン短繊維の減量の影響を見ると、ナイロン短繊維を30質量部添加した場合(実施例1、比較例1など)に対して、ナイロン短繊維を10質量部に減量した場合には、グリップ性(摩擦係数)とそれに伴う伝達性能が高くなった反面、耐発音性や伝達効率(トルクロス)は低下した。
さらに、PVPとナイロン短繊維との比率については、PVPの割合が少ない実施例6、PVPの割合が多い実施例11のいずれにおいても、各特性のバランスに優れていた。
本発明の構成では、耐久寿命(耐亀裂性)を阻害することなく、被水時の耐発音性の効果が得られることが検証できた。
本発明のゴム組成物は、各種の成形体として利用でき、特に、平ベルト;ラップドVベルト、ローエッジVベルト、ローエッジコグドVベルト、Vリブドベルトなどの摩擦伝動ベルトとして好ましく利用できる。

Claims (9)

  1. エラストマー成分、ポリビニルピロリドン系樹脂および非吸水性短繊維を含み、かつ吸水性繊維を実質的に含まないゴム組成物。
  2. 前記エラストマー成分がエチレン−α−オレフィンエラストマーを含む請求項1記載のゴム組成物。
  3. 前記ポリビニルピロリドン系樹脂のK値が10〜100である請求項1または2記載のゴム組成物。
  4. 前記非吸水性短繊維が脂肪族ポリアミド短繊維を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載のゴム組成物。
  5. 前記ポリビニルピロリドン系樹脂の割合が前記エラストマー成分100質量部に対して1〜20質量部である請求項1〜4のいずれか一項に記載のゴム組成物。
  6. 前記ポリビニルピロリドン系樹脂の割合が前記非吸水性短繊維100質量部に対して3〜100質量部である請求項1〜5のいずれか一項に記載のゴム組成物。
  7. 前記非吸水性短繊維の割合が、前記エラストマー成分100質量部に対して15〜50質量部である請求項1〜6のいずれか一項に記載のゴム組成物。
  8. セルロース系繊維を含まない請求項1〜7のいずれか一項に記載のゴム組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のゴム組成物の硬化物で形成された摩擦伝動面を有する摩擦伝動ベルト。
JP2020153926A 2019-09-25 2020-09-14 ゴム組成物および摩擦伝動ベルト Active JP6849850B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080066695.7A CN114521204B (zh) 2019-09-25 2020-09-25 橡胶组合物和摩擦传动带
EP20868272.4A EP4036166A4 (en) 2019-09-25 2020-09-25 RUBBER COMPOSITION AND FRICTION TRANSMISSION BELT
US17/763,905 US20220348753A1 (en) 2019-09-25 2020-09-25 Rubber Composition and Friction Transmission Belt
PCT/JP2020/036436 WO2021060532A1 (ja) 2019-09-25 2020-09-25 ゴム組成物および摩擦伝動ベルト

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174609 2019-09-25
JP2019174609 2019-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6849850B1 JP6849850B1 (ja) 2021-03-31
JP2021055058A true JP2021055058A (ja) 2021-04-08

Family

ID=75154617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020153926A Active JP6849850B1 (ja) 2019-09-25 2020-09-14 ゴム組成物および摩擦伝動ベルト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220348753A1 (ja)
EP (1) EP4036166A4 (ja)
JP (1) JP6849850B1 (ja)
CN (1) CN114521204B (ja)
WO (1) WO2021060532A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303221B1 (en) * 2000-12-07 2001-10-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Two-component pulp reinforcement
JP4672603B2 (ja) 2005-08-31 2011-04-20 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト
JP2008157445A (ja) 2006-11-30 2008-07-10 Mitsuboshi Belting Ltd 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
JP4763626B2 (ja) 2007-01-31 2011-08-31 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト
US20150315372A1 (en) * 2011-12-12 2015-11-05 Gates Corporation Rubber Composition And Rubber Products Using Same
JP6055430B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-27 三ツ星ベルト株式会社 伝動用ベルト
JP2017508044A (ja) * 2014-02-27 2017-03-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company マイクロパルプ−エラストマーマスターバッチ、及びこれに基づいた化合物
JP2016006245A (ja) * 2014-05-22 2016-01-14 ユニチカ株式会社 繊維収束剤、繊維状強化材および繊維強化樹脂組成物
US10174453B2 (en) * 2014-07-16 2019-01-08 Jsr Corporation Sizing agent, composition, and formed article
JP6175113B2 (ja) 2014-10-31 2017-08-02 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト
JP6291470B2 (ja) 2014-12-25 2018-03-14 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
EP3320039B1 (en) 2015-07-10 2019-12-18 Gates Corporation Rubber composition and rubber products using same
TW201714952A (zh) * 2015-09-02 2017-05-01 Jsr Corp 組成物及成形體
JP6748002B2 (ja) * 2016-02-25 2020-08-26 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
JP2019174609A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置の製造方法
JP7278820B2 (ja) 2019-03-22 2023-05-22 Necプラットフォームズ株式会社 ベルトコンベア監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4036166A1 (en) 2022-08-03
WO2021060532A1 (ja) 2021-04-01
US20220348753A1 (en) 2022-11-03
JP6849850B1 (ja) 2021-03-31
CN114521204A (zh) 2022-05-20
CN114521204B (zh) 2023-12-12
EP4036166A4 (en) 2023-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055430B2 (ja) 伝動用ベルト
JP6616852B2 (ja) 伝動ベルト
JP6553687B2 (ja) Vリブドベルト及びその用途
US10508712B2 (en) Friction transmission belt and manufacturing method thereof
KR20040014271A (ko) 전동벨트
WO2018155722A1 (ja) 伝動ベルト
JP5926543B2 (ja) 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
US6177202B1 (en) Power transmission belt
WO2021079809A1 (ja) 摩擦伝動ベルトおよびその製造方法
JP7348143B2 (ja) ゴム組成物およびその製造方法ならびに伝動ベルト
WO2021060536A1 (ja) 摩擦伝動ベルト
JP6849850B1 (ja) ゴム組成物および摩擦伝動ベルト
JP4820107B2 (ja) 伝動ベルト
JP6746818B1 (ja) Vリブドベルトとその製造方法、およびゴム組成物
JP6175113B2 (ja) 摩擦伝動ベルト
WO2021014980A1 (ja) 伝動ベルト用心線の製造方法および伝動ベルトの製造方法、ならびに処理剤および処理用キット
JP6916356B2 (ja) 摩擦伝動ベルト
WO2018043355A1 (ja) Vリブドベルト及びその用途
JP2007198468A (ja) 摩擦伝動ベルト
JP2023171441A (ja) ゴム組成物およびその製造方法ならびに伝動ベルト
EP4296537A1 (en) Transmission v-belt
JP2008157319A (ja) 摩擦伝動ベルト
JP2008298151A (ja) Vリブドベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250