JP2021053752A - 電動工具、及び電池パック - Google Patents

電動工具、及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2021053752A
JP2021053752A JP2019179573A JP2019179573A JP2021053752A JP 2021053752 A JP2021053752 A JP 2021053752A JP 2019179573 A JP2019179573 A JP 2019179573A JP 2019179573 A JP2019179573 A JP 2019179573A JP 2021053752 A JP2021053752 A JP 2021053752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
battery
tool
grip portion
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019179573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7266214B2 (ja
Inventor
格 無類井
Itaru Murui
格 無類井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019179573A priority Critical patent/JP7266214B2/ja
Priority to US17/764,955 priority patent/US20220362921A1/en
Priority to CN202080065326.6A priority patent/CN114401826B/zh
Priority to PCT/JP2020/032518 priority patent/WO2021065270A1/ja
Priority to EP20872462.5A priority patent/EP4039417A4/en
Publication of JP2021053752A publication Critical patent/JP2021053752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266214B2 publication Critical patent/JP7266214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/16Handles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】電池パックの不具合を低減可能な電動工具、及び電池パックを提供する。【解決手段】電動工具1は、本体部10と、ユーザが手で握る握り部位21を含むグリップ部20と、電池パック30と、を備える。グリップ部20の一方の端部201には本体部10が接続され、他方の端部202には電池パック30が取り付けられる。電池パック30におけるグリップ部20と反対側の底面311を載置面に載せた状態で、本体部10とグリップ部20と電池パック30とを含む全体が自立可能である。電池パック30は、シート状にそれぞれ形成された複数の全固体電池35を含む。複数の全固体電池35が積層されている。【選択図】図1

Description

本開示は、電動工具、及び電池パックに関する。より詳細には、本開示は、電池を電源とする電動工具、及び電池パックに関する。
特許文献1は、回転工具(電動工具)を開示する。この回転工具のハウジングは、モータ及びモータによって回転駆動される駆動部を収容するシリンダー部と、シリンダー部から突設されるグリップ部とで構成される。グリップ部には、回転工具の電源となる電池パックが取り付けられている。
特開2005−169532号公報
上記の回転工具は、電池パックを下側にして床又は地面に自立した状態で置くことが可能であるが、床又は地面に回転工具が乱暴に置かれると、電池パックに衝撃が加わる可能性があった。このような異常な使われ方が頻発すると、電池パックに加わる衝撃によって、電池パックに使用されるリチウムイオン電池に液漏れ等の異常が発生する可能性があった。
本開示の目的は、電池パックの不具合を低減可能な電動工具、及び電池パックを提供することにある。
本開示の一態様の電動工具は、本体部と、グリップ部と、電池パックと、を備える。前記本体部は、工具を取り付けるための工具取付部、前記工具を駆動するための駆動部、及び前記駆動部の駆動力を前記工具に伝達する伝達部を有する。前記グリップ部は、ユーザが手で握る握り部位を含む。前記電池パックは前記駆動部に電力を供給する。前記グリップ部において前記握り部位を間にした両側の端部のうち、一方の端部には前記本体部が接続され、他方の端部には前記電池パックが取り付けられる。前記電池パックにおける前記グリップ部と反対側の底面を載置面に載せた状態で、前記本体部と前記グリップ部と前記電池パックとを含む全体が自立可能である。前記電池パックは、シート状にそれぞれ形成された複数の全固体電池を含み、前記複数の全固体電池が積層されている。
本開示の一態様の電池パックは、上記の電動工具に用いる前記電池パックであって、前記全固体電池を収容する電池ケースを備える。
本開示によれば、電池パックの不具合を低減可能な電動工具、及び電池パックを提供することができる。
図1は、本開示の一実施形態に係る電動工具の側面図である。 図2は、同上の電動工具の使用状態を説明する説明図である。 図3は、同上の電動工具のグリップ部に電池パックを取り付ける前の状態の側面図である。 図4は、同上の電動工具の要部の斜視図である。 図5は、同上の電動工具の使用状態を説明する説明図である。 図6は、同上の電動工具が備える電池パックの斜視図である。 図7は、同上の電動工具が備える別の電池パックの側面図である。
(実施形態)
(1)概要
本実施形態に係る電動工具1は、図1〜図3に示すように、手持ち型の電動工具であり、例えば、電動ドライバ、電動ドリル、電動レンチ及び電動グラインダ等が挙げられる。
本実施形態の電動工具1は、本体部10と、グリップ部20と、電池パック30と、を備える。
本体部10は、工具40を取り付けるための工具取付部11、工具40を駆動するための駆動部12、及び駆動部12の駆動力を工具40に伝達する伝達部13を有する。
グリップ部20は、ユーザが手110で握る握り部位21を含む。
電池パック30は、駆動部12に電力を供給する。
グリップ部20において握り部位21を間にした両側の端部201,202のうち、一方の端部201には本体部10が接続され、他方の端部202には電池パック30が取り付けられる。
電池パック30におけるグリップ部20と反対側の底面311を載置面(例えば地面2等)に載せた状態で、本体部10とグリップ部20と電池パック30とを含む全体が自立可能である。
電池パック30は、シート状にそれぞれ形成された複数の全固体電池35を含む。
複数の全固体電池35が積層されている。
本実施形態の電動工具1は、電池パック30の底面311を載置面に載せた状態で電動工具1の全体が自立可能であるので、電池パック30を下側にして載置面に乱暴に置かれることによって、電池パック30に衝撃が加わる可能性がある。本実施形態では、電池パック30が全固体電池35を有しており、全固体電池35はリチウムイオン電池等の液体電池に比べて耐衝撃性が高いので、電池パック30に衝撃が加わったとしても電池パック30に異常が発生する可能性を低減できる。したがって、安全性の向上を図ることが可能な電動工具1を提供することができる。なお、本実施形態では、グリップ部20の一方の端部201が本体部10に接続され、他方の端部202に電池パック30が取り付けられるような形状(所謂ガンタイプ)の電動工具1について説明する。
上記の電動工具1が備える電池パック30は、全固体電池35を収容する電池ケース31を備えている。
電池パック30は、全固体電池35を有しているので、液体電池を用いる場合に比べて液漏れ等の異常が発生する可能性を低減でき、電池パック30の不具合を低減可能な電池パック30を提供することができる。
(2)詳細
以下、本実施形態に係る電動工具の構成について、図1〜図7を参照して、詳細に説明する。以下に示す、数値、形状、材料、構成要素の位置、複数の構成要素間の位置関係及び接続関係等は、一例であって、本開示を限定する主旨ではない。また、以下で参照する図面は、いずれも模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。また、以下の説明では、図1、図3及び図6におけるX軸方向を前後方向、Z軸方向を上下方向と規定し、図6におけるY軸方向を左右方向と規定する。さらに、X軸方向の正の向きを前側、Y軸方向の正の向きを右側、Z軸方向の正の向きを上側と規定する。ただし、これらの方向は一例であり、電動工具1の使用時の方向を限定する趣旨ではない。また、図面中の各方向を示す矢印等は説明のために表記しているに過ぎず、実体を伴わない。
電動工具1は、図1〜図7に示すように、本体部10と、グリップ部20と、電池パック30と、を備える。本実施形態では、本体部10とグリップ部20とは一体的に設けられており、本体部10とグリップ部20とで工具本体50が構成される。
(2.1)工具本体
まず、本体部10とグリップ部20とで構成される工具本体50について説明する。
本体部10は、例えば、電気的な絶縁性を有する合成樹脂の成形品である。本体部10は前後方向に延びる筒状に形成されている。
本体部10の前側の端部には、先端工具のような工具40を取り付けるための工具取付部11が設けられている。本体部10の内部には、上述した駆動部12及び伝達部13が収容されている。
工具取付部11は、前後方向に沿った回転軸を中心として回転可能な状態で本体部10に設けられている。電動工具1を用いる複数種類の作業に合わせて複数種類の工具40が用意されており、所望の種類の工具40が工具取付部11に取り付けられて使用される。この種の工具40としては、ねじ締め作業のためのドライバービット、穴開け加工のためのドリルビット、ナットを締め付けるためのソケット等がある。
駆動部12は、電池パック30から供給される電力で駆動される電動モータを備える。
伝達部13は、駆動部12の駆動力を工具取付部11に伝達する。伝達部13は、駆動部12の出力軸と連結されており、駆動部12の回転を工具取付部11に伝達することによって工具取付部11を回転させる。なお、伝達部13は、減速機構、クラッチ機構、インパクト機構等を含んでいてもよい。
グリップ部20は、本体部10の周面の一部から下向きに延びている。グリップ部20の長手方向は上下方向に沿っており、グリップ部20の上下方向(長手方向)の中間部には、ユーザの手110(図2参照)で握られる握り部位21が設けられている。グリップ部20において線L1(図1参照)で囲まれた部位が握り部位21となる。グリップ部20において握り部位21の両側の端部201,202のうち、一方(上側)の端部201は本体部10に接続されており、他方(下側)の端部202には電池パック30を取り付けるための電池取付部22が設けられている。
グリップ部20における握り部位21の前側には、本体部10と接続される端部201寄りの部位に、トリガ23が設けられている。トリガ23は、駆動部12の回転を制御するために、ユーザからの操作を受け付ける操作部である。トリガ23は、グリップ部20を持つ手110の人差し指等で操作される。
電池取付部22は、グリップ部20の下側の端部202に一体的に設けられている。電池取付部22は、グリップ部20の下側の端部202から上下方向と直交する方向に突出するように形成されている。電池取付部22は、前後方向及び左右方向の寸法に比べて上下方向の寸法が小さい箱形に形成されている。この電池取付部22の下部には、電池パック30が着脱可能に取り付けられる。電池取付部22の下面には、電池パック30の上部が挿入される凹部が設けられている。
本実施形態では、電池取付部22の内部に、駆動部12を制御するための回路等が実装された回路基板を有する制御部14(図1参照)が収容されている。制御部14は、トリガ23を引く操作によって、駆動部12のオン/オフを切替可能である。また、制御部14は、トリガ23を引き込む操作の操作量で、駆動部12の回転速度、つまり工具取付部11に取り付けられた工具40の回転速度を制御する。
また、電池取付部22には、例えば、電動工具1を使用するユーザ100の作業用ベルト120(図5参照)等から電動工具1を吊り下げるための吊り下げ具25(図4参照)が取り付けられている。吊り下げ具25は、電池取付部22の側面に設けられた孔24内に挿入された状態でねじ等を用いて電池取付部22に固定される固定部251と、固定部251に一方の端部が連結されているU字形のフック部252とを備える。ユーザ100は例えばフック部252を作業用ベルト120に引っ掛けることで、電動工具1を作業用ベルト120から吊り下げた状態で移動したり、電動工具1を用いる作業以外の作業を行ったりすることができる。
なお、本実施形態では吊り下げ具25がグリップ部20に設けられているが、吊り下げ具25は本体部10に取り付けられていてもよい。すなわち、電動工具1は、本体部10及びグリップ部20の少なくとも一方に取り付けられて、対象物から電動工具1を吊り下げるための吊り下げ具25を更に備えてもよく、電動工具1を対象物から吊り下げた状態で保持することができる。
(2.2)電池パック
電動工具1の電源である電池パック30について図1〜図7を参照して説明する。
電池パック30は電動工具1が動作するための電源となる。電池パック30は、全固体電池35を有する蓄電部36と、蓄電部36を収容する電池ケース31と、を備える。電池ケース31は、電気的な絶縁性を有する合成樹脂の成型品であり、箱状に形成されている。
電池ケース31の上部には、図6に示すように、左右方向の中央部に、左右方向の両側部に比べて一段高くなった台状の嵌合部32が設けられている。嵌合部32の前側には3本のスリット321が左右方向に間隔を開けて設けられている。各スリット321は、嵌合部32の前面と上面とにそれぞれ開口しており、前後方向に沿って延びている。各スリット321の内部には、グリップ部20の下部に設けられた給電用の接続端子と電気的に接続される接続端子部33が配置されている。各接続端子部33は、電池ケース31の内部に収容された蓄電部36と電気的に接続されている。また、嵌合部32の上面には、グリップ部20の下部に設けられた信号用の第1コネクタに電気的に接続される第2コネクタ34が配置されている。第2コネクタ34は、電池ケース31の内部に収容された回路基板39(図1参照)等に電気的に接続されている。回路基板39は、電池パック30の情報(例えば蓄電部36の電圧値、温度等)を示す電池情報を取得し、電池取付部22内に配置されている制御部14に対して出力する。また、嵌合部32の左右の側面には、電池取付部22の下面の凹部内に設けられた複数の引掛片26(図4参照)がそれぞれ挿入される複数の挿入溝37が設けられている。
ここで、電池取付部22に電池パック30を取り付ける場合、図3に示すように、電池パック30の上側から工具本体50を下向き(図3の矢印A1の向き)に移動させることによって、電池取付部22の下面の凹部内に電池パック30の嵌合部32を挿入させる。その後、工具本体50を電池パック30に対して前側(図3の矢印A2の向き)にスライド移動させると、電池取付部22の引掛片26が挿入溝37に挿入される。複数の挿入溝37のうち最も前側にある挿入溝37の後側にはロック片38が配置されている。ロック片38は、ばね等の弾性部材で上向きに押されており、電池パック30を電池取付部22に取り付ける場合には引掛片26に押されて下向きに沈むので、引掛片26は挿入溝37内に移動することができる。そして、引掛片26が挿入溝37の奥まで入り込むと、ロック片38がばねに押されて上側に移動し、挿入溝37の後側の開口付近に配置される。これにより、工具本体50を電池パック30に対して後側にスライド移動させようとすると、最前部の挿入溝37に挿入されている引掛片26がロック片38に接触することによって、工具本体50の後側へのスライド移動が規制される。したがって、電池パック30が電池取付部22に取り付けられた状態で保持される。
このように、本実施形態では、電池パック30の底面311に沿ったスライド方向(X軸方向)に電池パック30をスライドさせることによって電池パック30がグリップ部20に取り付けられている。つまり、グリップ部20の長手方向が上下方向に沿うようにユーザ100がグリップ部20を握った状態では、電池パック30のスライド方向が上下方向(重力方向)と直交する方向に沿うことになる。したがって、電池パック30に加わる重力によって電池パック30がスライド方向に移動するのを抑制でき、グリップ部20から電池パック30が外れる可能性を低減することができる。
なお、電池パック30が電池取付部22に取り付けられた状態では、接続端子部33と電池取付部22の接続端子とが電気的に接続され、蓄電部36から制御部14及び駆動部12等に動作に必要な電力が供給される。また、第2コネクタ34と電池取付部22の第1コネクタとが電気的に接続され、電池ケース31に収容された回路基板39と制御部14とが電気的に接続され、回路基板39から制御部14に電池情報が出力される。
一方、電池取付部22から電池パック30を取り外す際は、電池ケース31に設けられた操作部を操作することで、ロック片38を下向きに移動させ、引掛片26を挿入溝37の外側に移動可能な状態とする。この状態で、工具本体50を電池パック30に対して後側(図3の矢印A2と逆向き)にスライド移動させ、引掛片26を挿入溝37の外側に移動させる。そして、工具本体50を電池パック30に対して上側(図3の矢印A1と逆向き)に移動させることで、工具本体50から電池パック30を取り外すことができる。
このように、本実施形態では、電池パック30は、グリップ部20(工具本体50)に対して着脱可能である。したがって、電池パック30の残量が低下した場合、ユーザは、グリップ部20から電池パック30を取り外し、充電済みの電池パック30をグリップ部20に付け替えることで、電動工具1を用いた作業を継続して行うことができる。
さらに言えば、図2に示すように、グリップ部20をユーザ100が握った状態で、グリップ部20においてユーザ100の小指111に近い端部202に電池パック30が取り付けられている。これにより、グリップ部20においてユーザ100の親指に近い側の端部201が本体部10に接続されることになり、工具40を作業対象に当てて作業を行う際に、目で狙いがつけやすくなるという利点がある。
蓄電部36は、図1及び図6に示すように、それぞれシート状に形成された複数の全固体電池35で構成されている。複数の全固体電池35は、必要な電圧又は容量に応じて、直列又は並列に接続されている。本実施形態では、蓄電部36が、直列に接続された5枚の全固体電池35を含んでいるが、蓄電部36を構成する全固体電池35の数、及び接続状態(直列接続又は並列接続)は必要な電圧又は容量に応じて適宜変更が可能である。
ここにおいて、本実施形態では、グリップ部20に電動工具1の重心が存在するように、本体部10及び電池パック30の重量が設定されている。近年、電動モータの小型化及び高出力化に伴い、駆動部12を収容する本体部10の軽量化が図られている。一方で、作業時間を延ばすために、電池パック30の高容量化が望まれており、電池パック30の高容量化に伴って電池パック30の重量が重くなる傾向がある。このように、本体部10が軽量化する一方で電池パック30の重量が重くなると、電動工具1の重心が電池パック30側に移動する可能性がある。電動工具1の重心が電池パック30付近に存在すると、作業時にグリップ部20を持つ手110に加わる反動が大きくなる。本実施形態では、蓄電部36が、リチウムイオン電池のような液体電池に比べて軽量の全固体電池35を有しているので、蓄電部36が液体電池からなる場合に比べて、高容量化を図りながらも電池パック30の重量の増加を抑制できる。したがって、電池パック30を高容量化した場合でも、電動工具1の重心をグリップ部20の握り部位21に保つことができ、作業時にグリップ部20を持つ手に加わる反動を低減することで、使用性の向上を図ることができる。
ところで、全固体電池35の積層方向と直交する方向に沿った衝撃力が蓄電部36に加わると、積層された複数の全固体電池35の間で剥離又は相対的な位置ずれが発生し、複数の全固体電池35の間の電気的な接続状態が不安定になる可能性がある。一方、全固体電池35の積層方向に沿った衝撃力が蓄電部36に加わった場合、積層された複数の全固体電池35の間で剥離及び相対的な位置ずれが発生しにくいので、複数の全固体電池35の間の電気的な接続状態が不安定になる可能性を低減することができる。本実施形態では、複数の全固体電池35の積層方向は、グリップ部20において握り部位21を間にした両側の端部201,202を結ぶ方向(Z軸方向)に、沿っている。これにより、Z軸方向に沿った方向で蓄電部36に加わる衝撃に対して、蓄電部36を破損しにくくできる。
さらに言えば、本実施形態では、複数の全固体電池35の積層方向は、電池パック30の底面311と直交する方向に沿っている。ここで、底面311と直交する方向とは、電動工具1が載置される載置面(例えば地面2)と直交する方向(上下方向)であり、図1のZ軸方向である。したがって、電動工具1が載置面に勢いよく置かれた場合、複数の全固体電池35の積層方向に沿って衝撃力が加わることになるので、積層された複数の全固体電池35の間で剥離及び相対的な位置ずれが発生しにくくなる。よって、電池パック30の電気的な性能が劣化する可能性を低減することができる。
また、電池パック30は、必要とする電圧及び容量に応じて、蓄電部36を構成する全固体電池35の数、面積及び接続状態を適宜変更可能である。蓄電部36の電圧値は、個々の全固体電池35の電圧値、及び、直列に接続される全固体電池35の数等に依存する。蓄電部36の容量は、個々の全固体電池35の面積、及び、並列に接続される全固体電池35の数等に依存する。例えば、図7は、8枚の全固体電池35が直列に接続された蓄電部36を有する電池パック30Bの側面図である。電池パック30Bでは、上述した電池パック30に比べて、直列に接続される全固体電池35の数が多いので、満充電時の電圧が上述の電池パック30に比べて高い電圧に設定されている。なお、電池パックの種類は2種類に限定されず、電圧値と容量との少なくとも一方が異なる複数種類の電池パック30が用意されているのが好ましい。そして、複数種類の電池パック30から選択される一の電池パック30がグリップ部20(工具本体50)に取り付けられていればよく、所望の電圧値又は容量の電池パック30をグリップ部20に取り付けて使用することができる。
また、複数の全固体電池35の各々は矩形のシート状であり、図6に示すように、複数の全固体電池35の長手方向が、工具取付部11に取り付けられる工具40の向き(本実施形態では前後方向)に沿っている。つまり、複数の全固体電池35の各々は、長辺35AがX軸方向に沿い、短辺35BがY軸方向に沿うように配置されている。これにより、複数の全固体電池35の長辺35Aが工具40の向き(前後方向)と直交する方向に沿って配置される場合に比べ、工具40を作業対象に向けた状態で、工具40の向きと直交する方向での電池パック30の幅を小さくできる。
(2.3)使用方法
本実施形態の電動工具1は、グリップ部20の電池取付部22に電池パック30を取り付けることによって、使用可能な状態になる。なお、工具取付部11には、ユーザ100によって所望の作業に合わせた工具40が取り付けられている。
ユーザ100がトリガ23を引く操作を行っていない状態では、制御部14は駆動部12を停止させ、工具取付部11を回転させない。
ユーザ100がトリガ23を引く操作を行うと、制御部14は、駆動部12を回転させ、駆動部12の回転により工具取付部11に取り付けられた工具40を回転させる。このとき、制御部14は、トリガ23を引き込む操作の操作量に基づいて、駆動部12の回転速度、つまり工具取付部11の回転速度を制御する。これにより、ユーザ100がトリガ23を引く操作を行うことで、電動工具1を用いて所望の作業を行うことができる。
(3)変形例
上記の実施形態では、電動工具1の重心が握り部位21に存在するように本体部10及び電池パック30の重量が設定されているが、電池パック30が本体部10に比べて重くなるように本体部10及び電池パック30の重量が設定されてもよい。
本体部10に比べて電池パック30の方が重たい場合は、グリップ部20において電池パック30に近い位置に電動工具1の重心が存在する。吊り下げ具25は、グリップ部20において電池パック30が取り付けられる端部202に取り付けられているので、電動工具1の重心に近い位置で電動工具1を吊り下げることができる。よって、ユーザ100が作業用ベルト120から電動工具1を吊り下げた状態で移動したり作業をしたりする場合に、電動工具1が吊り下げ具25を中心に大きく振れるのを抑制することができ、ユーザ100の移動や作業等の妨げになる可能性を低減できる。
また、図5に示すように電動工具1を作業用ベルト120から吊り下げている場合に、吊り下げ具25が作業用ベルト120から外れて電動工具1が落下したとしても、電池パック30が本体部10よりも重いので、電動工具1は電池パック30を下にして落下する。したがって、電動工具1は電池パック30の方から地面2に着地するので、落下による衝撃を電池パック30で受けることができ、駆動部12及び伝達部13に加わる衝撃を低減することができ、駆動部12及び伝達部13が故障しにくくなるという利点がある。
ここにおいて、例えば、蓄電部36が有する全固体電池35の数を増やすなどして、蓄電部36の重量を重くすることによって、電池パック30を本体部10に比べて重たくすればよい。また、駆動部12又は伝達部13等の軽量化で、本体部10を軽くすることによって、電池パック30を本体部10に比べて重たくしてもよい。本実施形態(変形例を含む)では、蓄電部36が、リチウムイオン電池のような液体電池に比べて軽量の全固体電池35で構成されているが、全固体電池35の枚数を増やしたり、個々の全固体電池35を大きくしたりすることで、電池パック30を本体部10に比べて重くしてもよい。
上記の実施形態及び変形例では、複数の全固体電池35が積層された蓄電部36を有しているが、積層された複数の全固体電池35に圧力を加えることで、複数の全固体電池35が密着した状態で保持されていてもよい。なお、複数の全固体電池35に圧力を加えた状態で保持することは必須ではなく、複数の全固体電池35が単に重ねられているだけでもよい。
また、上記の実施形態及び変形例において、電池ケース31,31Aの内面と蓄電部36との間に、合成ゴム等で形成された緩衝材が配置されていてもよく、緩衝材によって蓄電部36に加わる衝撃を低減することができる。
また、上記の実施形態において、電池パック30は、電動工具1の構成要素であってもよいし、電動工具1の構成要素でなくてもよい。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様の電動工具(1)は、本体部(10)と、グリップ部(20)と、電池パック(30)と、を備える。本体部(10)は、工具(40)を取り付けるための工具取付部(11)、工具(40)を駆動するための駆動部(12)、及び駆動部(12)の駆動力を工具(40)に伝達する伝達部(13)を有する。グリップ部(20)は、ユーザ(100)が手(110)で握る握り部位(21)を含む。電池パック(30)は駆動部(12)に電力を供給する。グリップ部(20)において握り部位(21)を間にした両側の端部(201,202)のうち、一方の端部(201)には本体部(10)が接続され、他方の端部(202)には電池パック(30)が取り付けられる。電池パック(30)におけるグリップ部(20)と反対側の底面(311)を載置面(2)に載せた状態で、本体部(10)とグリップ部(20)と電池パック(30)とを含む全体が自立可能である。電池パック(30)は、シート状にそれぞれ形成された複数の全固体電池(35)を含む。複数の全固体電池(35)が積層されている。
この態様によれば、電動工具(1)は、電池パック(30)の底面(311)を載置面(2)に載せた状態で電動工具(1)の全体が自立可能である。そのため、電池パック(30)を下側にして載置面(2)に乱暴に置かれることによって、電池パック(30)に衝撃が加わる可能性がある。ここにおいて、電池パック(30)が全固体電池(35)を有しており、全固体電池(35)はリチウムイオン電池等の液体電池に比べて耐衝撃性が高いので、電池パック(30)に衝撃が加わったとしても電池パック(30)に異常が発生する可能性を低減できる。したがって、電池パック(30)の不具合を低減可能な電動工具(1)を提供することができる。
第2の態様の電動工具(1)では、第1の態様において、複数の全固体電池(35)の積層方向は、グリップ部(20)において握り部位(21)を間にした両側の端部(201,202)を結ぶ方向に沿っている。
この態様によれば、グリップ部(20)の両側の端部(201,202)を結ぶ方向に沿った外力が電池パック(30)に加わったとしても、複数の全固体電池(35)の各層の間で剥離及び相対的な位置ずれが発生しにくくなり、電池パック(30)の不具合を低減できる。
第3の態様の電動工具(1)では、第1の態様において、複数の全固体電池(35)の積層方向は、電池パック(30)の底面(311)と直交する方向に沿っている。
この態様によれば、電池パック(30)の底面(311)と直交する方向に沿った外力が電池パック(30)に加わったとしても、複数の全固体電池(35)の各層の間で剥離及び相対的な位置ずれが発生しにくくなり、電池パック(30)の不具合を低減できる。電動工具(1)が電池パック(30)を下にして載置面(2)に乱暴に置かれた場合でも、電池パック(30)に加わる衝撃によって電池パック(30)に異常が発生する可能性を低減できる。したがって、電池パック(30)の不具合を低減可能な電動工具(1)を提供することができる。
第4の態様の電動工具(1)では、第1〜第3のいずれかの態様において、複数の全固体電池(35)の各々は矩形のシート状であり、複数の全固体電池(35)の長手方向が、工具取付部(11)に取り付けられる工具(40)の向きに沿っている。
この態様によれば、複数の全固体電池(35)の短手方向が、工具(40)の向きに沿って配置される場合に比べて、工具(40)を作業対象に向けた状態で、工具(40)の向きと直交する方向での電池パック(30)の幅を小さくできる。
第5の態様の電動工具(1)では、第1〜第4のいずれかの態様において、電圧値と容量との少なくとも一方が異なる複数種類の電池パック(30)がある。複数種類の電池パック(30)から選択される一の電池パック(30)がグリップ部(20)に取り付けられる。
この態様によれば、所望の電圧値又は容量の電池パック(30)を選択して使用することができる。
第6の態様の電動工具(1)では、第1〜第5のいずれかの態様において、電池パック(30)が、グリップ部(20)に対して着脱可能である。
この態様によれば、本体部(10)に設けられたグリップ部(20)に対して電池パック(30)を取り付けることができる。
第7の態様の電動工具(1)では、第6の態様において、電池パック(30)の底面(311)に沿ったスライド方向に電池パック(30)をスライドさせることによって電池パック(30)がグリップ部(20)に取り付けられる。
この態様によれば、グリップ部(20)の長手方向が上下方向に沿うようにユーザ(100)がグリップ部(20)を握った状態では、電池パック(30)のスライド方向が上下方向(重力方向)と直交する方向に沿うことになる。したがって、電池パック(30)に加わる重力によって電池パック(30)がスライド方向に移動するのを抑制でき、グリップ部(20)から電池パック(30)が外れる可能性を低減することができる。
第8の態様の電池パック(30)は、第1〜第7のいずれかの態様の電動工具(1)に用いる電池パック(30)であって、全固体電池(35)を収容する電池ケース(31)を備える。
この態様によれば、電動工具(1)は、電池パック(30)の底面(311)を載置面(2)に載せた状態で電動工具(1)の全体が自立可能である。そのため、電池パック(30)を下側にして載置面(2)に乱暴に置かれることによって、電池パック(30)に衝撃が加わる可能性がある。ここにおいて、電池パック(30)が全固体電池(35)を有しており、全固体電池(35)はリチウムイオン電池等の液体電池に比べて耐衝撃性が高いので、電池パック(30)に衝撃が加わったとしても電池パック(30)に異常が発生する可能性を低減できる。したがって、不具合を低減可能な電池パック(30)を提供することができる。
第2〜第7の態様に係る構成については、電動工具(1)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
1 電動工具
2 載置面
10 本体部
11 工具取付部
12 駆動部
13 伝達部
20 グリップ部
21 部位
30 電池パック
31 電池ケース
35 全固体電池
40 工具
100 ユーザ
110 手
201,202 端部
311 底面

Claims (8)

  1. 工具を取り付けるための工具取付部、前記工具を駆動するための駆動部、及び前記駆動部の駆動力を前記工具に伝達する伝達部を有する本体部と、
    ユーザが手で握る握り部位を含むグリップ部と、
    前記駆動部に電力を供給する電池パックと、を備え、
    前記グリップ部において前記握り部位を間にした両側の端部のうち、一方の端部には前記本体部が接続され、他方の端部には前記電池パックが取り付けられ、
    前記電池パックにおける前記グリップ部と反対側の底面を載置面に載せた状態で、前記本体部と前記グリップ部と前記電池パックとを含む全体が自立可能であり、
    前記電池パックは、シート状にそれぞれ形成された複数の全固体電池を含み、
    前記複数の全固体電池が積層されている、
    電動工具。
  2. 前記複数の全固体電池の積層方向は、前記グリップ部において前記握り部位を間にした両側の端部を結ぶ方向に沿っている、
    請求項1に記載の電動工具。
  3. 前記複数の全固体電池の積層方向は、前記電池パックの前記底面と直交する方向に沿っている、
    請求項1に記載の電動工具。
  4. 前記複数の全固体電池の各々は矩形のシート状であり、
    前記複数の全固体電池の長手方向が、前記工具取付部に取り付けられる前記工具の向きに沿っている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動工具。
  5. 電圧値と容量との少なくとも一方が異なる複数種類の前記電池パックがあり、
    前記複数種類の電池パックから選択される一の電池パックが前記グリップ部に取り付けられる、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電動工具。
  6. 前記電池パックが、前記グリップ部に対して着脱可能である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の電動工具。
  7. 前記電池パックの前記底面に沿ったスライド方向に前記電池パックをスライドさせることによって前記電池パックが前記グリップ部に取り付けられる、
    請求項6に記載の電動工具。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電動工具に用いる前記電池パックであって、
    前記全固体電池を収容する電池ケースを備える、
    電池パック。
JP2019179573A 2019-09-30 2019-09-30 電動工具、及び電池パック Active JP7266214B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179573A JP7266214B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 電動工具、及び電池パック
US17/764,955 US20220362921A1 (en) 2019-09-30 2020-08-28 Electric tool and battery pack
CN202080065326.6A CN114401826B (zh) 2019-09-30 2020-08-28 电动工具和电池组
PCT/JP2020/032518 WO2021065270A1 (ja) 2019-09-30 2020-08-28 電動工具、及び電池パック
EP20872462.5A EP4039417A4 (en) 2019-09-30 2020-08-28 POWER TOOL AND BATTERY PACK

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179573A JP7266214B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 電動工具、及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021053752A true JP2021053752A (ja) 2021-04-08
JP7266214B2 JP7266214B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=75273016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019179573A Active JP7266214B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 電動工具、及び電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220362921A1 (ja)
EP (1) EP4039417A4 (ja)
JP (1) JP7266214B2 (ja)
CN (1) CN114401826B (ja)
WO (1) WO2021065270A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042446A1 (ja) 2021-09-15 2023-03-23 パナソニックホールディングス株式会社 電池パック及び電動工具
DE112022001150T5 (de) 2021-03-26 2023-12-07 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147028A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 リョービ株式会社 電池パック
JP2018183874A (ja) * 2018-08-30 2018-11-22 株式会社マキタ 電動工具
WO2019013032A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 株式会社村田製作所 電池モジュール、コンテナ型蓄電システム、車両、蓄電システム、電動工具および電子機器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530035A (en) * 1983-01-19 1985-07-16 Olympus Optical Company Ltd. Electronic flash apparatus
JPH09297631A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Toshiba Corp 携帯形機器
JP4300990B2 (ja) 2003-12-09 2009-07-22 パナソニック電工株式会社 回転工具
CN2762964Y (zh) * 2005-01-10 2006-03-08 南京德朔实业有限公司 用电池供电的电动工具
JP4311425B2 (ja) * 2006-09-07 2009-08-12 日立工機株式会社 電池パック、充電器、及び電動工具
JP5574138B2 (ja) * 2006-09-19 2014-08-20 日立工機株式会社 アダプタ、電池パックとアダプタの組み合わせ、及びそれらを備えた電動工具
JP5334162B2 (ja) * 2008-09-08 2013-11-06 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池
US9368772B1 (en) * 2009-06-15 2016-06-14 Sakti3, Inc. Packaging and termination structure for a solid state battery
WO2014003481A1 (ko) * 2012-06-28 2014-01-03 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP2014229502A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 パナソニック株式会社 積層型全固体電池の製造方法
JP6577229B2 (ja) * 2015-02-13 2019-09-18 株式会社マキタ バッテリパック、及びバッテリシステム
JP6681603B2 (ja) * 2015-05-26 2020-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体リチウムイオン二次電池、および、その製造方法
GB2548361B (en) * 2016-03-15 2020-12-02 Dyson Technology Ltd Method of fabricating an energy storage device
KR102106999B1 (ko) * 2016-04-25 2020-05-06 주식회사 엘지화학 규격화된 구조에 기반하여 제조 공정성이 우수하면서도 전극리드의 절연 성능이 향상된 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
JP6320453B2 (ja) * 2016-05-13 2018-05-09 株式会社マキタ 電動工具のセット
JP6729716B2 (ja) * 2016-11-08 2020-07-22 株式会社村田製作所 固体電池、固体電池の製造方法、電池パック、車両、蓄電システム、電動工具及び電子機器
JP2018107008A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
CN110192300B (zh) * 2017-01-26 2022-12-09 株式会社村田制作所 叠层型二次电池及其制造方法和装置
JP6835212B2 (ja) * 2017-05-01 2021-02-24 株式会社村田製作所 固体電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2019155485A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
US11233282B2 (en) * 2019-06-17 2022-01-25 Makita Corporation Battery-powered portable tool
EP3975300A4 (en) * 2019-06-20 2023-03-08 Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. BATTERY PACK AND POWER TOOL AND BATTERY PACK COMBINATION

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147028A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 リョービ株式会社 電池パック
WO2019013032A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 株式会社村田製作所 電池モジュール、コンテナ型蓄電システム、車両、蓄電システム、電動工具および電子機器
JP2018183874A (ja) * 2018-08-30 2018-11-22 株式会社マキタ 電動工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022001150T5 (de) 2021-03-26 2023-12-07 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
WO2023042446A1 (ja) 2021-09-15 2023-03-23 パナソニックホールディングス株式会社 電池パック及び電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
EP4039417A4 (en) 2022-11-23
CN114401826B (zh) 2023-09-29
CN114401826A (zh) 2022-04-26
US20220362921A1 (en) 2022-11-17
WO2021065270A1 (ja) 2021-04-08
EP4039417A1 (en) 2022-08-10
JP7266214B2 (ja) 2023-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959619B2 (ja) 手持ち式動力工具及び手持ち式動力工具用のバッテリパック
EP2625006B1 (en) Battery retention system for a power tool
WO2021065269A1 (ja) 電動工具、及び電池パック
US7557534B2 (en) Power tool, battery, charger and method of operating the same
WO2021065270A1 (ja) 電動工具、及び電池パック
GB2426390A (en) Battery state of charge indicator for a power tool
US20160322842A1 (en) Charging device for a battery pack for a hand-held power tool
US10797281B2 (en) Hand-held power tool and rechargeable battery pack for a hand-held power tool
JP6942515B2 (ja) 電気機器
EP2712713A1 (en) Electronically driven mobile equipment comprising a battery pack and electronic power supply unit for use with such a mobile equipment
JP5463907B2 (ja) 電動工具
WO2021153040A1 (ja) 電池パック、及び電動工具
WO2021065268A1 (ja) 電動工具、及び電池パック
JP6952261B2 (ja) 電動工具
WO2021153041A1 (ja) 電池パック、及び電動工具
WO2021153039A1 (ja) 電動工具、及び充電システム
JP2013094882A (ja) 電動工具
JP2020163540A (ja) 電動工具
JP2015047663A (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7266214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151