JP2021053569A - 軟水化装置 - Google Patents

軟水化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021053569A
JP2021053569A JP2019178416A JP2019178416A JP2021053569A JP 2021053569 A JP2021053569 A JP 2021053569A JP 2019178416 A JP2019178416 A JP 2019178416A JP 2019178416 A JP2019178416 A JP 2019178416A JP 2021053569 A JP2021053569 A JP 2021053569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ions
magnesium
treatment unit
calcium carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019178416A
Other languages
English (en)
Inventor
珠里 向
Juri Mukai
珠里 向
唯 松本
Yui Matsumoto
唯 松本
大樹 石川
Daiki Ishikawa
大樹 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019178416A priority Critical patent/JP2021053569A/ja
Priority to US17/628,431 priority patent/US20220274100A1/en
Priority to PCT/JP2020/029428 priority patent/WO2021024938A1/ja
Priority to CN202080052610.XA priority patent/CN114206784A/zh
Publication of JP2021053569A publication Critical patent/JP2021053569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

【課題】水中の硬度成分であるカルシウムイオン・マグネシウムイオンを、省メンテナンスで長期間除去可能な軟水化装置を提供する。【解決手段】第一処理部4、第二処理部5、第三処理部6からなり、前記第一処理部4は、原水に水酸化イオンを供給し、該原水に含まれるカルシウムイオンを炭酸カルシウムの結晶に変化させるアルカリ供給体9を備え、その後段に炭酸カルシウムの結晶化を促進させる反応槽を備え、前記第二処理部5は、前記第一処理部4において、結晶化した炭酸カルシウムを物理除去させるろ過体11を備え、前記第三処理部6は、前記原水中のマグネシウムイオンを取り除く、マグネシウムイオン除去体12を備え、前記第一処理部4から第三処理部6の順に各処理を行うものである。【選択図】図1

Description

本発明は、水道水などに含まれる硬度成分を除去する軟水化装置に関するものである。
従来、水道蛇口にイオン交換樹脂を用いた軟水器を接続して、硬水に含まれるカルシウムイオンとマグネシウムイオンを吸着していた。イオン交換樹脂の吸着力がなくなると、食塩水を通して、吸着したカルシウムイオンとマグネシウムイオンをナトリウムイオンで置換して吸着能力を再生、活性化していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−140840号公報
このような従来の軟水器では、イオン交換樹脂を再生するために定期的に高濃度の塩水を軟水器に送り込まなければならず、メンテナンスの手間がかかっていた。
そこで、本発明は、水中の硬度成分であるカルシウムイオン・マグネシウムイオンを、長期間に渡り除去可能な軟水化装置を提供することを目的とする。
そして、この目的を達成するために、本発明に係る軟水化装置は、第一処理部、第二処理部、第三処理部からなり、前記第一処理部は、原水に水酸化イオンを供給し、該原水に含まれるカルシウムイオンを炭酸カルシウムの結晶に変化させるアルカリ供給体を備え、その後段に炭酸カルシウムの結晶化を促進させる反応槽を備え、前記第二処理部は、前記第一処理部において、結晶化した炭酸カルシウムを物理除去させるろ過体を備え、前記第三処理部は、前記原水中のマグネシウムイオンを取り除くマグネシウムイオン除去体を備え、前記第一処理部から第三処理部の順に各処理を行うものであり、これにより所期の目的を達成する。
本発明によれば、第一処理部、第二処理部、第三処理部からなり、前記第一処理部は、原水に水酸化イオンを供給し、該原水に含まれるカルシウムイオンを炭酸カルシウムの結晶に変化させるアルカリ供給体を備え、その後段に炭酸カルシウムの結晶化を促進させる反応槽を備え、前記第二処理部は、前記第一処理部において、結晶化した炭酸カルシウムを物理除去させるろ過体を備え、前記第三処理部は、前記原水中のマグネシウムイオンを取り除く、マグネシウムイオン除去体を備え、前記第一処理部から第三処理部の順に各処理を行う軟水化装置の構成にしたことにより、最初にカルシウムイオンを炭酸カルシウムに結晶化させて物理的に除去し、次にマグネシウムイオンを除去することで、マグネシウムイオン除去体の消耗が減り、該グネシウムイオン除去体を長期に渡り使用することができる。また、第一処理部に備えられた反応槽により、炭酸カルシウムの結晶化率を上げることができ、カルシウムイオンを高効率に除去することができる。且つ、反応時間が延びることで炭酸カルシウムの結晶サイズがより大きくなり、第二処理部のろ過が容易になる。
本発明の実施の形態1の軟水化装置の概略図 実施例1におけるカルシウムイオン量の変化を示すグラフ((a)カルシウムイオンの推移を示したグラフ、(b)pHの変化を示したグラフ)) 実施例2の軟水化装置の概略図 実施例2の各処理ステップでの硬度変化を示したグラフ 実施例3の反応時間による結晶化率変化を示したグラフ 実施例3の反応時間による結晶粒子径変化を示したグラフ
本発明の請求項1に係る軟水化装置は、第一処理部、第二処理部、第三処理部からなり、前記第一処理部は、原水に水酸化イオンを供給し、該原水に含まれるカルシウムイオンを炭酸カルシウムの結晶に変化させるアルカリ供給体を備え、その後段に炭酸カルシウムの結晶化を促進させる反応槽を備え、前記第二処理部は、前記第一処理部において、結晶化した炭酸カルシウムを物理除去させるろ過体を備え、前記第三処理部は、前記原水中のマグネシウムイオンを取り除く除去体を備え、前記第一処理部から第三処理部の順に各処理を行うものである。
これにより、最初にカルシウムイオンを炭酸カルシウムに結晶化させて物理的に除去し、次にマグネシウムイオンを除去することで、マグネシウムイオン除去体の消耗が減り、該マグネシウムイオン除去体を長期に渡り使用することができる。また、第一処理部に備えられた反応槽により、炭酸カルシウムの結晶化率を上げることができ、カルシウムイオンを高効率に除去することができる。且つ、反応時間が延びることで炭酸カルシウムの結晶サイズがより大きくなり、第二処理部のろ過が容易になる。
また、請求項2に係る軟水化装置は、前記アルカリ供給体は、水中のカルシウムイオンは結晶化するが、マグネシウムイオンは結晶化しにくいpHへ調整するものである。
これにより、第三処理部よりも上流側で水中のカルシウムイオンを選択的に結晶化させろ過体により除去することができるので、第三処理部では主としてマグネシウムイオンを除去するだけとなり、マグネシウムイオン除去体の消耗が減り、該マグネシウムイオン除去体を長期に渡り使用することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1に示すように、軟水化装置1の本体2は、硬水供給口3と、第一処理部4と、第二処理部5と、第三処理部6と、軟水流出口7と、それぞれを連結させる配管8を備えている。
硬水供給口3は、水道管と連結され、原水である硬水が供給される。
第一処理部4は、硬水供給口3から流入してきた硬水をアルカリ性にするアルカリ供給体9を備えており、カルシウムイオンを炭酸カルシウムの結晶へ変化させるものである。
アルカリ供給体9は、水中のカルシウムイオンは結晶化するが、マグネシウムイオンは結晶化しにくいpHへ調整可能なものであり、気体・液体・固体のいずれの形態でも良い。アルカリ剤であれば、炭酸ナトリウムや水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の添加等や、水の電解により水酸化イオンの添加を行っても良い。また、水と金属または金属の酸化物が反応して水酸化イオンを水中に供給するものでも良い。具体的には、水と反応する金属であれば良く、Li,K,Ca,Na,Mg,Al,Zn,Fe等が考えられる。Li,K,Ca,Naは、水と激しく反応し、水をアルカリ化させる。Al,Zn,Feは高温の水と反応し、水をアルカリ化させる。Mgは常温の水と反応するため、実用的には、Mg水を使用したアルカリ化が最適であると考えられる。
このマグネシウム固体と水との反応式を以下に示す。
Mg+2HO→Mg2++2OH-+H2↑ ・・・(式1)
また、酸化マグネシウムと水との反応を以下に示す。
MgO+HO→Mg2++2OH- ・・・(式2)
この反応であれば、水素が発生せずに使用することが可能である。
また、上記の金属が化合物となった金属化合物であっても良い。
反応槽10は、硬水とアルカリ供給体から供給された水酸化物イオンを反応させる槽であり、全ての水酸化物イオンが反応で消費される時間を確保できる容量であることが好ましい。反応時間を確保するためにアルカリ供給体9に対する接触時間を伸ばすと、(式1)の反応が過剰に進行し、マグネシウム固体の消耗が速くなってしまう。そのため、マグネシウム固体とは接触しない別の容器である反応槽10を備える必要がある。
反応槽10における反応時間は、硬水とマグネシウム固体の接触時間に対し、1倍以上の時間を取ることが好ましく、つまり反応槽10の容積はマグネシウム固体の1倍以上であることが好ましい。
反応槽10の形状は、該反応槽10への流入水と流出水が混ざらない形状になっており、例えば、槽の内部は円筒形の二重構造となっており、通水時に逆流はせずに一方向へ流れる構造である。
また、他の構造として、通水しながら反応時間を取る配管形状などを備えて反応槽10の代わりとしても良い。反応槽10内に結晶化を促進させる攪拌機構を付けたり、結晶化しやすくする凹凸形状を反応槽10備えても良い。
第二処理部5は、第一処理部4から流入してきた炭酸カルシウムを含む水をろ過するろ過体11を備えている。
ろ過体11は、結晶化した炭酸カルシウムを除去できれば良く、結晶化した炭酸カルシウムの粒径はレーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置で測定を行い、メジアン径で0.1μm〜30μm程度である。これらの粒子を除去するために、フィルターや膜、砂、繊維など、ろ過による水浄化用途において一般的に使用されているろ材であればこれに限らない。なお、上述したレーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置を用いた測定器の一例はHORIBA社製LA‐960である。
第三処理部6は、第二処理部5から流入してきたマグネシウムイオンを含む水のマグネシウムイオンを取り除くマグネシウムイオン除去体12を備えている。
マグネシウムイオン除去体12は、マグネシウムイオンを水中から取り除くものであれば良い。特に、樹脂であれば、カルボキシル基を有する不飽和化合物の付加重合体であって、カルシウムを1wt%から20wt%含有する粒子径が0.1mm〜5mmであることが好ましい。その他、ゼオライトや強酸性イオン交換樹脂、弱酸性イオン交換樹脂等、一般的に使用されているカルシウム・マグネシウム交換体や吸着材、収着材であればこれに限らない。
軟水流出口7は、配管と連結され、軟水が浴室やキッチンなどに分配される。
上記構成において、第一処理部4を通過した水は炭酸カルシウムの固体と、マグネシウムイオンを含む水へと改質され、第二処理部5に流入する。このとき、第二処理部5は、炭酸カルシウムを水から除去する。第二処理部5を通過した水は、マグネシウムイオンを含む水へと改質され、第三処理部6に流入する。
第三処理部6では、マグネシウムイオン除去体12により、マグネシウムイオンを水から除去する。第三処理部6を通過した水は、軟水となり、軟水流出口7へと流出させ、浴室やキッチンで使用することができる。
以上のように、本実施の形態の軟水化装置は、マグネシウムイオン除去体を備えた第三処理部よりも上流側で水中のカルシウムイオンを選択的に結晶化させろ過体により除去することができる。これにより、最初に第一処理部と第二処理部によりカルシウムイオンを炭酸カルシウムに結晶化させて物理的に除去し、次に第三処理部でマグネシウムイオンを水中から取り除くことで、マグネシウムイオン除去体の消耗が減り、該マグネシウムイオン除去体を長期に渡り使用することができる。また、第一処理部に備えられた反応槽10により、炭酸カルシウムの結晶化率を上げることができ、カルシウムイオンを高効率に除去することができる。且つ、反応時間が延びることで炭酸カルシウムの結晶サイズがより大きくなり、第二処理部のろ過が容易になる。
まず、カルシウムイオンを結晶化する例について説明をする。
アルカリ供給体9の一例としてマグネシウム固体を第一処理部4に備えた構成における反応を示す。
第一処理部4にはアルカリ土類金属の固体である6mm程度のマグネシウム固体を備えており、硬水供給口から流入した原水がマグネシウムと接触する構成となっている。このマグネシウム固体と水との反応式を以下に示す。
Mg+2HO→Mg2++2OH+H2↑・・・(式3)
HCO3―+OH→CO 2―+HO ・・・(式4)
Ca2++CO 2―→CaCO↓ ・・・(式5)
マグネシウム固体と水が反応し、水酸化イオン(OH)が生成される。水酸化イオン(OH)と重炭酸イオン(HCO3―)とが反応し、炭酸イオン(CO 2―)となる。カルシウムイオン(Ca2+)は、炭酸イオン(CO 2―)と反応することで、炭酸カルシウムの結晶に変化する。
図2(a)にこの反応によるカルシウムイオンの推移グラフ、図2(b)にpHの変化の結果を示す。図2は、硬度310ppmの水道模擬水100mlに対しマグネシウム固体を2g添加して攪拌した際の結果である。マグネシウム固体を2g添加した後の各時間に得られた水溶液を採取し、0.2μmフィルターで結晶を取り除き、イオン量を測定している。これによると、時間と共にpHが上昇し、pHの上昇とともにカルシウムイオンが減少する。カルシウムイオンはpH8.5程度になるまで一定だが、pH8.5に到達すると減少していくことが分かる。これは、炭酸カルシウムの結晶の増加に伴っていることを示唆している。なお、pHは徐々に上昇し、20分経過後にはpH10に到達し、75%程度のカルシウムイオンが結晶化した。このとき、マグネシウムイオンの結晶は検出できなかった。以上から、前記アルカリ供給体は、水中のカルシウムイオンは結晶化するが、マグネシウムイオンは結晶化しにくいpHとして、pH8〜pH11程度に調整することが必要である。
イオン量はイオンクロマトグラフィーを用いて測定を行った。測定器の一例はダイオネクス社製 ICS―2100である。
以上のように、マグネシウムイオンに対してカルシウムイオンを選択的に結晶化させることができる。アルカリ剤でアルカリ化させる場合は、大量の薬剤が必要であることや、対イオンが増加して、生活水として適さないなどの問題がある。一方で、マグネシウム固体を使用してアルカリ化することで、水中にあるマグネシウムイオンが増加するのみであり、生活水として問題なく使用することができる。
次に、本実施の形態の軟水化装置の実施例を説明する。
図3に示すように、第一処理部4にはマグネシウム固体13、第二処理部5にはフィルター14、第三処理部6にはカルボキシル基を有する不飽和化合物の付加重合体であって、カルシウムを1wt%から20wt%含有する粒子径が0.1mm〜5mmの範囲である樹脂15を備えている。
図4に第一処理部4、第二処理部5、第三処理部6の原理確認試験を行った結果を示す。原理確認試験の手順は、原水として硬度310ppmの水道模擬水100mLを用意し、第一処理部4として、前記水道模擬水に対しマグネシウム固体を1gとなるように添加して60分攪拌した。次に、第二処理部5として、その水を0.2μmのフィルターでろ過した。その後、第三処理部6として、前記ろ過水にカルボキシル基を有する不飽和化合物の付加重合体である樹脂を0.5mL添加して60分攪拌したものである。
第三処理部6の処理を行った後の原水は、310ppmの硬水中のカルシウムが204ppm、マグネシウムイオンが106ppmである。これが第一処理層を通過すると、カルシウムが減少し、14ppmとなるが、一方でマグネシウムイオンが244ppmとなり全硬度は258ppmとなる。第三処理部を通過すると、カルシウムイオンが22ppm、マグネシウムイオンが3ppmとなり、全硬度を25ppmまで下げることができた。第二処理部と第三処理部の工程を経てカルシウムイオンが増加しているのは測定誤差である。
これにより、マグネシウムイオン除去体の寿命を約1.2倍に伸ばすことができた。測定には実施例1と同様のイオンクロマトグラフィーを用いた。
つまり、第一処理部4、第二処理部5、第三処理部6を順番に通過させることで、マグネシウムイオン除去体の寿命を伸ばすことが可能となり、硬水を軟化することができる。
反応槽10を通過する際の反応時間の有効性を確認するために、図5、6に流水をしながら反応時間を確保した場合の結晶化と粒子径の大型化の検証を行った。
効果検証は、第一処理部のアルカリ供給直後の水を5分攪拌し、攪拌前後の結晶化率と粒子径を測定した。図5に示す通り、攪拌前の炭酸カルシウムの結晶化率は36%であったのに対し、攪拌後は結晶化率が68%に上昇した。また、図6に示す通り、攪拌前の炭酸カルシウムの粒子径のメジアン径が2.8μmであったのに対し、攪拌後は6.0μmとなった。よって、結晶化率と結晶粒子径はアルカリ供給後の反応時間の影響を受けることが解る。
これは反応槽10を通過させる時間においても同様であり、第一処理部のアルカリ供給体の後段に結晶化を十分に促進する流路を有する反応槽を備えることで、炭酸カルシウムの結晶化率の上昇させることができ、後段のマグネシウムイオン除去体の寿命を伸ばすことが可能となる。また、炭酸カルシウムの結晶粒子径を大きくすることができ、後段のろ過率を上げることが可能となる。
軟水化装置は、硬水地域においてスケール被害を抑えるために有用である。
1 軟水化装置
2 本体
3 硬水供給口
4 第一処理部
5 第二処理部
6 第三処理部
7 軟水流出口
8 配管
9 アルカリ供給体
10 反応槽
11 ろ過体
12 マグネシウムイオン除去体
13 マグネシウム固体
14 フィルター
15 樹脂

Claims (2)

  1. 第一処理部、第二処理部、第三処理部からなり、
    前記第一処理部は、原水に水酸化イオンを供給し、該原水に含まれるカルシウムイオンを炭酸カルシウムの結晶に変化させるアルカリ供給体を備え、その後段に炭酸カルシウムの結晶化を促進させる反応槽を備え、
    前記第二処理部は、前記第一処理部において、結晶化した炭酸カルシウムを物理除去させるろ過体を備え、
    前記第三処理部は、前記原水中のマグネシウムイオンを取り除く、マグネシウムイオン除去体を備え、前記第一処理部から第三処理部の順に各処理を行う軟水化装置。
  2. 前記アルカリ供給体は、水中のカルシウムイオンは結晶化するが、マグネシウムイオンは結晶化しにくいpHへ調整することを特徴とする請求項1に記載の軟水化装置。
JP2019178416A 2019-08-02 2019-09-30 軟水化装置 Pending JP2021053569A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178416A JP2021053569A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 軟水化装置
US17/628,431 US20220274100A1 (en) 2019-08-02 2020-07-31 Water softener
PCT/JP2020/029428 WO2021024938A1 (ja) 2019-08-02 2020-07-31 軟水化装置
CN202080052610.XA CN114206784A (zh) 2019-08-02 2020-07-31 软水化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178416A JP2021053569A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 軟水化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021053569A true JP2021053569A (ja) 2021-04-08

Family

ID=75271965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178416A Pending JP2021053569A (ja) 2019-08-02 2019-09-30 軟水化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021053569A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220274100A1 (en) Water softener
JP5550067B2 (ja) 水のマグネシウムイオンの濃厚化のための方法及び装置
Mahasti et al. Removal of calcium hardness from solution by fluidized-bed homogeneous crystallization (FBHC) process
RU2501738C2 (ru) Способ уменьшения коррозии, образования отложений и снижения потребления воды в системах башен для охлаждения
CN102762268A (zh) 使用锆离子交换吸附剂的水净化筒
US10059611B2 (en) System and method for regenerating an ion separation resin
JP5609174B2 (ja) 水処理システム
CA2803347C (en) Method and apparatus for reducing mineral scaling potential of water
GB2500685A (en) Steam plant with reverse osmosis unit
JP5729062B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP2021053569A (ja) 軟水化装置
JP2021049505A (ja) 軟水化装置
JP4842056B2 (ja) 水質調整装置
Meyers Behavior of silica in ion exchange and other systems
JP2021053540A (ja) 軟水化装置
JP3319053B2 (ja) フッ化物含有水の処理方法
JPH04371292A (ja) フッ化物含有水の処理方法
JP2010017631A (ja) リン酸含有水の処理方法及び処理装置
JP2005246126A (ja) 純水又は超純水の製造装置及び製造方法
US11008230B2 (en) Exchange based-water treatment
JPS6036828B2 (ja) 復水処理方法
JP7261711B2 (ja) 超純水製造システム及び超純水製造方法
JP6967466B2 (ja) 溶存性アルミニウムの除去方法及び装置
TWI846715B (zh) 溶存性鋁之除去方法及裝置
JP6805042B2 (ja) 浄水器用カートリッジ及び軟化用浄水器