JP2021052547A - ポジワット取引支援装置およびポジワット取引方法 - Google Patents

ポジワット取引支援装置およびポジワット取引方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021052547A
JP2021052547A JP2019175430A JP2019175430A JP2021052547A JP 2021052547 A JP2021052547 A JP 2021052547A JP 2019175430 A JP2019175430 A JP 2019175430A JP 2019175430 A JP2019175430 A JP 2019175430A JP 2021052547 A JP2021052547 A JP 2021052547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
value
storage battery
received
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019175430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7401845B2 (ja
Inventor
鈴木 健一
Kenichi Suzuki
健一 鈴木
晃司 田中
Koji Tanaka
晃司 田中
健一 猿田
Kenichi Saruta
健一 猿田
真吾 柴本
Shingo Shibamoto
真吾 柴本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Holdings Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Priority to JP2019175430A priority Critical patent/JP7401845B2/ja
Publication of JP2021052547A publication Critical patent/JP2021052547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7401845B2 publication Critical patent/JP7401845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】既存の蓄電池システムを用いてポジワット取引を実現することにある。【解決手段】ポジワット取引支援装置(5)は、受電点を介して外部から電力の供給を受ける負荷(2)に対して外部からの電力とは別に電力を供給可能な蓄電池(11)と、受電点における受電電力の値が入力され、受電電力の値に基づいて蓄電池の放電電力を制御するとともに、受電電力の値が所定の閾値(充電時受電点最大電力値Pcmax)を超えないように受電点から蓄電池への充電電力を制御する制御装置(10)とを備えた蓄電池システム(1)に接続可能な装置である。ポジワット取引支援装置(5)は、ポジワット取引における使用電力の増加を要求するデマンドレスポンス指令に応じて、受電電力(PjA)の値よりも小さくなるように補正した仮想受電電力(PjB)の値を算出し、受電電力の値に代えて制御装置に入力する。【選択図】図1

Description

本発明はポジワット取引支援装置およびポジワット取引方法に関する。
従来の電力網は、火力発電所や水力発電所などの大型の発電所で発電した電力を、電気の需要家である企業や家庭に供給する形態をとるのが一般的であった。近年、従来の電力網に代わる、バーチャルパワープラント(VPP:Virtual Power Plant)を用いた電力網が注目されている。バーチャルパワープラントは、太陽光発電、蓄電池、電気自動車、ネガワット(節電した電力)といった広く普及したエネルギーリソース(分散型のエネルギーリソース)を活用すべく、IoTを駆使した高度なエネルギーマネジメント技術によって分散型のエネルギーリソースを遠隔・統合制御し、あたかも1つの発電所のような機能を実現するものである。
近年、バーチャルパワープラントの分散型のエネルギーリソースのひとつであるネガワット取引のための技術の開発が進みつつある。
ここで、バーチャルパワープラントとは、電力系統に直接接続されている発電設備や蓄電設備等の分散型エネルギーリソースの保有者または第三者が、当該分散型エネルギーリソースを制御することで発電所と同等の機能を提供することをいう。バーチャルパワープラントは、例えば、リソースアグリゲーターやアグリゲーションコーディネーター等によって構成される。
リソースアグリゲーターとは、需要家とバーチャルパワープラントサービス契約を直接締結して電力リソースの制御を行う事業者のことをいう。アグリゲーションコーディネーターとは、リソースアグリゲーターが制御した電力を束ね、一般送配電事業者や小売電気事業者と直接電力取引を行う事業者をいう。また、ネガワット取引とは、例えば送配電事業者やリソースアグリゲーター等の要請に応じた電力の需要削減量の取引を言う。
例えば、特許文献1には、受電点の受電電力を契約電力閾値以下の電力に調整する受電電力調整機能を有する既設の蓄電池システムを用いてネガワット取引を実現するためのネガワット取引支援装置が開示されている。
特許文献1に開示されたネガワット取引支援装置は、受電点の受電電力(以下、「受電点電力」とも称する。)を監視し、受電点電力が所定の閾値(負荷追従閾値)を超えないように蓄電池を放電して負荷に電力を供給する負荷追従機能を備えた蓄電池システムの前段に接続され、受電電力の見かけ上の値を調整して蓄電池システムに入力することにより、ネガワット取引を実現する装置である。
具体的に、特許文献1に開示されたネガワット取引支援装置は、ネガワット取引のトリガとなるデマンドレスポンスを指示する指令(デマンドレスポンス指令)に含まれる受電電力の目標削減量に基づく値を受電点電力の計測値に加算して仮想受電電力を算出し、蓄電池システムに入力する。蓄電地システムは、実際の受電点電力よりも見かけ上大きい仮想受電電力に基づいて、蓄電池の放電電力を制御し、負荷に供給する。これにより、既存の蓄電池システムを改造することなく、デマンドレスポンス指令に応じた受電電力の削減を実現することができる。
特開2018−160949号公報
ところで、バーチャルパワープラントを含む電力網において、ゴールデンウイークや年末年始などの電力需要が落ち込む期間に晴天が続いた場合、太陽光発電などの再生可能エネルギーによる供給電力が増加し、供給電力が需要電力を上回るおそれがある。この場合には、電力需給のバランスをとる必要がある。
このような状況において電力需給のバランスをとる方法としては、送配電事業者と需要者との間において電力需要の増加量の取引であるポジワット取引を行うことが考えられる。ポジワット取引では、送配電事業者が、上述した使用電力の削減を指示するデマンドレスポンス指令(以下、「ネガワット指令」とも称する。)とは逆に、使用電力の増加を指示するデンマンドレスポンス指令(以下、「ポジワット指令」とも称する。)を需要家に送信し、需要家がポジワット指令に応じて使用電力を増加させることにより、需要家における使用電力の増加分が取引される。このポジワット取引を行うことにより、供給電力が需要電力を上回る状況下において、供給電力と需要電力とをバランスさせることが可能となる。
しかしながら、一般的な受電電力調整機能を備えた蓄電池システムは、蓄電池の充電時に受電点電力が需要家の契約電力を超過することを防止するために、予め設定された所定の閾値(以下、「充電時受電点最大電力値」とも称する。)を超えないように蓄電池の充電電力を制御する機能(以下、「充電時受電点最大電力制限機能」とも称する。)を備えているが、外部からの指令に応じて、蓄電池の充電を制御する機能は有していない。
また、上述した特許文献1に開示されたネガワット取引支援装置は、既存の蓄電池システム等をネガワット取引に利用するための機能を有するものであり、ポジワット取引を実現させる機能は有していない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、既存の蓄電池システムを用いてポジワット取引を実現することにある。
本発明の代表的な実施の形態に係る装置は、受電点を介して外部から電力の供給を受ける負荷に対して、前記外部からの電力とは別に電力を供給可能な蓄電池と、前記受電点における受電電力の値が入力され、前記受電電力の値に基づいて前記蓄電池の放電電力を制御するとともに、前記受電電力の値が所定の閾値を超えないように前記受電点から前記蓄電池への充電電力を制御する制御装置とを備えた蓄電池システムに接続可能なポジワット取引支援装置であって、ポジワット取引における使用電力の増加を要求するデマンドレスポンス指令に応じて、前記受電電力の値よりも小さくなるように補正した仮想受電電力の値を算出し、前記受電電力の値に代えて前記制御装置に入力することを特徴とする。
本発明によれば、既存の蓄電池システムを用いてポジワット取引を実現することが可能となる。
実施形態に係るポジワット取引支援装置を既存の発電機システムに組み込んだポジワット取引装置の構成を示す図である。 蓄電池システムの動作を説明するための図である。 蓄電池システムの動作を説明するための図である。 蓄電池システムの動作の概要を示すタイミングチャートである。 実施形態に係るポジワット取引装置におけるDR発動前後の各電力の変化を示すタイミングチャートである。 図4における所定の時刻における第1の実施形態に係るポジワット取引装置の各電力を示す図である。 図4における所定の時刻における第1の実施形態に係るポジワット取引装置の各電力を示す図である。 図4における所定の時刻における第1の実施形態に係るポジワット取引装置の各電力を示す図である。 図4における所定の時刻における第1の実施形態に係るポジワット取引装置の各電力を示す図である。
1.実施形態の概要
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。なお、以下の説明では、一例として、発明の構成要素に対応する図面上の参照符号を、括弧を付して記載している。
〔1〕本発明の代表的な実施の形態に係るポジワット取引支援装置(5)は、受電点を介して外部から電力の供給を受ける負荷(2)に対して、前記外部からの電力とは別に電力を供給可能な蓄電池(11)と、前記受電点における受電電力の値が入力され、前記受電電力の値に基づいて前記蓄電池の放電電力を制御するとともに、前記受電電力の値が所定の閾値(充電時受電点最大電力値Pcmax)を超えないように前記受電点から前記蓄電池への充電電力を制御する制御装置(10)とを備えた蓄電池システム(1)に接続可能なポジワット取引支援装置(5)であって、ポジワット取引における使用電力の増加を要求するデマンドレスポンス指令(ポジワット指令)に応じて、前記受電電力(PjA)の値よりも小さくなるように補正した仮想受電電力(PjB)の値を算出し、前記受電電力の値に代えて前記制御装置に入力することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕のネガワット取引支援装置は、前記デマンドレスポンス指令に応じて、前記受電電力の制御目標値(Pset)を決定する受電電力目標値決定部(53)と、前記デマンドレスポンス指令に応じて、前記受電電力(PjA)の値と前記受電電力の制御目標値(Pset)との差分を前記所定の閾値(Pcmax)に加算して前記仮想受電電力(PjB)の値を算出し、前記制御装置に入力する仮想受電電力算出部(59)とを備えていてもよい。
〔3〕上記〔2〕のポジワット取引支援装置(5)において、前記仮想受電電力算出部(59)は、前記デマンドレスポンス指令に基づいて前記受電点の前記受電電力を調整する電力調整処理を実行する場合(DR発動時)には、前記受電電力(PjA)の値と前記受電電力の制御目標値(Pset)との差分を前記所定の閾値(Pcmax)に加算して前記仮想受電電力(PjB)の値を算出し、前記電力調整処理を停止する場合には、前記受電電力(PjA)の値を前記所定の閾値(Pcmax)に加算して前記仮想受電電力(PjB)の値を算出してもよい。
〔4〕本発明の代表的な実施の形態に係るポジワット取引支援方法は、受電点を介して外部から電力の供給を受ける負荷に対して、前記外部からの電力とは別に電力を供給可能な蓄電池と、前記受電点における受電電力の値が入力され、前記受電電力の値に基づいて前記蓄電池の放電電力を制御するとともに、前記受電電力の値が所定の閾値を超えないように前記受電点から前記蓄電池への充電電力を制御する制御装置とを備えた蓄電池システムを用いたポジワット取引を支援するポジワット取引支援方法であって、ポジワット取引における使用電力の増加を要求するデマンドレスポンス指令を受信する第1ステップと、前記デマンドレスポンス指令に応じて、前記受電電力の値よりも小さくなるように補正した仮想受電電力の値を算出し、前記受電電力の値に代えて前記制御装置に入力する第2ステップと、を含むことを特徴とする。
〔5〕上記ポジワット取引支援方法において、前記第2ステップは、前記デマンドレスポンス指令に応じて、前記受電電力の制御目標値を決定する第3ステップと、前記デマンドレスポンス指令に応じて、前記受電電力の値と前記受電電力の制御目標値との差分を前記所定の閾値に加算して前記仮想受電電力を算出し、前記制御装置に入力する第4ステップと、を含むことを特徴とする。
〔6〕上記ポジワット取引支援方法であって、前記第4ステップは、前記デマンドレスポンス指令に基づいて前記受電点の前記受電電力を調整する電力調整処理を実行する場合には、前記受電電力の値と前記受電電力の制御目標値との差分を前記所定の閾値に加算して前記仮想受電電力の値を算出する第5ステップと、前記電力調整処理を停止する場合には、前記受電電力の値を前記所定の閾値に加算して前記仮想受電電力の値を算出する第6ステップと、を含んでもよい。
2.実施形態の具体例
以下、本発明の実施の形態の具体例について図を参照して説明する。なお、以下の説明において、各実施の形態において共通する構成要素には同一の参照符号を付し、繰り返しの説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係るポジワット取引支援装置を既存の蓄電池システムに組み込んだポジワット取引装置の構成を示す図である。
ポジワット取引装置100は、例えば、需要家の敷地内に設置され、バーチャルパワープラントを構成するリソースアグリゲーター等から送信されるデマンドレスポンス指令(以下、「DR指令」とも称する。)に応じて、受電点における受電電力を増加させてポジワット取引を可能にするシステムである。
ここでバーチャルパワープラントとは、一般送配電事業者や小売電気事業者のことをいう。リソースアグリゲーターとは、需要家とバーチャルパワープラントサービス契約を直接締結して電力リソースの制御を行う事業者のことをいう。
図1に示すように、ポジワット取引装置100は、蓄電池システム1と、蓄電池システム1(制御装置10)の前段に設けられるポジワット取引支援装置5と、を備えている。
蓄電池システム1は、需要家の受電点における受電電力が供給される負荷2に対して、上記受電電力とは別に電力を供給し、受電点における受電電力によって充電可能な蓄電池を備えた設備である。例えば、蓄電池システム1は、需要家の敷地内に既設のシステムである。
図1に示すように、蓄電池システム1は、制御装置10、蓄電池11、および電力変換部12を備えている。蓄電池システム1は、動作モードとして、蓄電池11を充電する充電モードと、蓄電池11を放電する放電モードとを有している。蓄電池システム1は、充電モードにおいて、受電電力に応じて蓄電池11の充電電力が変化するように動作し、放電モードにおいて、受電電力に応じて蓄電池11の放電電力が変化するように動作する。
蓄電池11は、繰り返しの充電が可能な二次電池であり、例えばナトリウム・硫黄電池である。
電力変換部12は、後述する制御装置10によって制御され、蓄電池11と、負荷2と、系統との間で相互に電力の変換を行う。電力変換部12は、例えば交直変換装置である。例えば、電力変換部12は、充電モードにおいて、制御装置10からの指示に応じて、受電点からの交流電力(AC)を直流電力(DC)に変換して蓄電池11に供給し、放電モードにおいて、制御装置10からの指示に応じて、蓄電池11からの直流電力を交流電力に変換して負荷2に供給する。放電モードにおいては、蓄電池11からの電力Pcと受電点からの電力とが負荷2に供給されることにより、外部(系統)から受電点に供給される電力(受電点電力)を削減することが可能となる。
制御装置10は、電力変換部12を制御して蓄電池11の充放電を制御するための装置である。制御装置10は、ハードウェア資源として、例えば、CPU等のプロセッサと、RAM、ROM等の各種記憶装置と、タイマ(カウンタ)と、A/D変換回路と、D/A変換回路と、入出力I/F回路等の周辺回路とがバスを介して互いに接続された構成を有するプログラム処理装置(例えば、マイクロコントローラ)を備えている。
図1に示すように、制御装置10は、蓄電池11の放電電力および充電電力を調整する機能を実現するための機能ブロックとして、放電制御部14と、充電制御部15と、モード切替部16と、電力調整値出力部17とを有している。これらの機能ブロックは、例えば、上述した制御装置10を構成するハードウェア資源としてのプログラム処理装置(マイクロコントローラ)において、プロセッサが記憶装置に記憶されたプログラムに従って各種演算を実行し、入出力I/F回路やタイマ等の周辺回路を制御することによって、実現される。なお、本実施の形態では、制御装置10の上記機能ブロックがプログラム処理によって実現されるものとして説明するが、一部または全ての機能ブロックがハードウェアロジック回路等によって実現されていてもよい。
負荷電力算出部13は、例えば、入力された受電電力の値と蓄電池11の電力Pcの値とを加算して、負荷電力PLBの値を算出する。
本実施形態では、蓄電池11が放電しているときの電力(放電電力)Pcを正の値で表し、蓄電池11が充電しているときの電力(充電電力)Pcを負の値で表すものとする。
放電制御部14は、放電モードにおいて、蓄電池11の放電電力を制御する。放電制御部14は、負荷電力算出部13によって算出された負荷電力PLBの値に基づいて、蓄電池11の放電電力の目標値である放電電力調整値Pdaを算出する。具体的には、放電制御部14は、負荷電力PLBの値を監視し、負荷電力PLBの値が予め設定された閾値(負荷追従閾値)を超えないように放電電力調整値Pdaを算出する。
充電制御部15は、充電モードにおいて、蓄電池11の充電電力を制御する。充電制御部15は、負荷電力算出部13によって算出された負荷電力PLBの値に基づいて、蓄電池11の充電電力の目標値である充電電力調整値Pcaを算出する。充電制御部15の詳細については後述する。
モード切替部16は、蓄電池システム1の動作モードの切り替えを制御する。モード切替部16は、例えば、外部から入力されたモード指定信号Smに応じて、蓄電池システム1の動作モードを切り替える。
例えば、モード切替部16は、放電制御部14と電力調整値出力部17との間に接続されたスイッチ部SWdと、充電制御部15と電力調整値出力部17との間に接続されたスイッチ部SWcと、を有している。
スイッチ部SWdは、放電モードを指定するモード指定信号Smが入力された場合に、オン状態となり、充電モードを指定するモード指定信号Smが入力された場合に、オフ状態となる。一方、スイッチ部SWcは、充電モードを指定するモード指定信号Smが入力された場合に、オン状態となり、放電モードを指定するモード指定信号Smが入力された場合に、オフ状態となる。
したがって、モード指定信号Smによって放電モードが指定された場合、スイッチ部SWdがオンし、スイッチ部SWcがオフすることにより、モード切替部16は、放電制御部14によって算出された放電電力調整値Pdaを出力する。一方、モード指定信号Smによって充電モードが指定された場合、スイッチ部SWdがオフし、スイッチ部SWcがオンすることにより、モード切替部16は、充電制御部15によって算出された充電電力調整値Pcaを出力する。
ここで、モード指定信号Smによる動作モードの指定は、例えば、ユーザが蓄電池システム1の入力インターフェース(例えばタッチパネルや機械スイッチ)を操作することによって行われる。例えば、ユーザが蓄電池システム1の入力インターフェースを操作して動作モードを指定した場合、指定された動作モードに応じたモード指定信号Smがモード切替部16に入力される。モード切替部16は、上述したように、モード指定信号Smによって指定された動作モードに応じた電力調整値(放電電力調整値Pdaまたは充電電力調整値Pca)を出力する。
電力調整値出力部17は、モード切替部16から入力された放電電力調整値Pdaまたは充電電力調整値Pcaを、電力変換部12に対して出力する。例えば、電力調整値出力部17は、モード切替部16から放電電力調整値Pdaが入力された場合には、その放電電力調整値Pdaを電力変換部12に対して出力し、モード切替部16から充電電力調整値Pcaが入力された場合には、その充電電力調整値Pcaを電力変換部12に対して出力する。
電力変換部12は、電力調整値出力部17から入力された電力調整値に従って蓄電池11の充放電を制御する。電力変換部12は、放電モードにおいて、蓄電池11の放電電力が放電電力調整値Pdaに一致するように蓄電池11の放電を制御し、充電モードにおいて、蓄電池11の充電電力が充電電力調整値Pcaに一致するように蓄電池11の充電を制御する。
次に、充電制御部15の詳細について説明する。
充電制御部15は、負荷電力PLBの値を監視し、負荷電力PLBの値が予め設定された閾値(充電時受電点最大電力値Pcmax)を超えないように、充電電力調整値Pcaを算出する。具体的に、充電制御部15は、充電時受電点最大電力設定部150、充電電力調整値算出部151、出力制限部152、および最大値選択部153を有している。
充電時受電点最大電力設定部150は、充電時受電点最大電力値Pcmaxを設定する。ここで、充電時受電点最大電力値Pcmaxは、蓄電池11の充電時に受電点の受電電力が需要家の契約電力を超えないように蓄電池11の充電量を制限するための閾値である。蓄電池システム1では、充電時受電点最大電力値Pcmaxを基準として、蓄電池11の充電電力Pcが調整される。
充電時受電点最大電力値Pcmaxとしては、例えば、需要家の契約電力に準じた値が設定される。例えば、充電時受電点最大電力値Pcmaxを契約電力よりも低い値に設定することにより、蓄電池システム1が余裕をもって動作することが可能となる。なお、充電時受電点最大電力値Pcmaxは1つに限られず、複数設定しておき、どの閾値に基づいて制御を行うかを選択できるようにしてもよい。
充電電力調整値算出部151は、充電電力調整値Pcaを算出する。充電電力調整値Pcaは、受電点の受電電力が充電時受電点最大電力値Pcmaxを超えないように蓄電池11を充電するための、蓄電池11の充電電力の目標値である。
具体的には、充電電力調整値算出部151は、負荷電力算出部13によって算出された負荷電力PLBの値から充電時受電点最大電力値Pcmaxを減算して、充電電力調整値Pcaを算出する。
出力制限部152は、充電電力調整値算出部151によって算出された充電電力調整値Pcaが入力され、入力された充電電力調整値Pcaが負の値(例えば−9999から0までの範囲の値)である場合には、入力された充電電力調整値Pcaをそのまま出力し、充電電力調整値Pcaが正の値である場合には、充電電力調整値Pcaを“0”として出力する。
最大値選択部153は、出力制限部152から出力された充電電力調整値Pcaと、充電電力設定値Pcstとが入力され、いずれか大きい方をモード切替部16に対して出力する。
ここで、充電電力設定値Pcstは、蓄電池11の充電電力の上限値であり、例えば、ユーザが蓄電池システム1の入力インターフェースを操作することにより、予め設定されている。
例えば、充電電力設定値Pcstが−2000kW、充電電力調整値算出部151によって算出された充電電力調整値Pcaが−3000kWである場合、最大値選択部153は、充電電力設定値Pcst(=−2000kW)を充電電力調整値Pcaとして出力する。最大値選択部153から出力された充電電力調整値Pcaは、モード切替部16および電力調整値出力部17を介して電力変換部12に入力される。
このように、最大値選択部153が充電電力調整値Pcaと充電電力設定値Pcstのいずれか大きい方を選択することにより、受電点の受電電力(負荷2の電力)が充電時受電点最大電力値Pcmaxよりも十分に低く、蓄電池11に対して多くの充電が可能な状況であっても、蓄電池11の充電電力は充電電力設定値Pcst以下に制限されることになる。
次に、蓄電池システム1の動作について、図を用いて説明する。ここでは、ポジワット取引支援装置5を接続していない既存の受電電力調整機能を有する蓄電池システム1の構成例を用いて、蓄電池システム1の動作を説明する。
図2Aおよび図2Bは、蓄電池システム1の動作を説明するための図である。
図2Aおよび図2Bに示す蓄電池システム1において、充電時受電点最大電力値Pcmax=4000kW、充電電力設定値Pcst=−2000kWに設定され、負荷2の実電力の初期値が1000kWであるとする。図2Aには、放電モードから充電モードに切り替わったときの蓄電池システム1における各電力の数値例が示され、図2Bには、充電モードにおいて負荷の実電力が増加した時の蓄電池システム1における各電力の数値例が示されている。
図2Aおよび図2Bに示すように、ポジワット取引支援装置5が接続されていない既存の受電電力調整機能を有する蓄電池システム1の構成例では、需要家の受電点で受電された実受電電力PjAの値が受電電力の値として制御装置10に直接入力される。
図2Aに示すように、モード指定信号Smによって放電モードが指定されている場合には、モード切替部16によって放電電力調整値Pdaが選択され、放電電力調整値Pdaが電力調整値出力部17を介して電力変換部12に入力される。ここでは、放電電力調整値Pda=0kWであり、電力変換部12は、蓄電池11を放電させていないものとする。
次に、モード指定信号Smによって動作モードが放電モードから充電モードに切り替わった場合を考える。この場合、動作モードが充電モードに切り替わった時点では、蓄電池11は充電も放電もしていないので、蓄電池11の電力Pcは0kWである。一方、図2Aに示すように、負荷2の電力は1000kWであるので、受電点の実受電電力PjAは1000kWとなる。したがって、負荷電力算出部13によって算出される負荷2の負荷電力PLBの値は、実受電電力PjAと同じ値(=1000kW)となる。
充電制御部15は、負荷電力PLB(=1000kW)から充電時受電点最大電力値Pcmax(=4000kW)を減算して充電電力調整値Pca(=−3000kW)を算出する。この場合、算出された充電電力調整値Pca(=−3000kW)が負の値であるので、出力制限部152は、充電電力調整値算出部151によって算出された充電電力調整値Pca(=−3000kW)をそのまま最大値選択部153へ出力する。
この場合、充電電力調整値Pca(=−3000kW)が充電電力設定値Pcst(=−2000kW)よりも小さいので、最大値選択部153は、充電電力設定値Pcst(=−2000kW)をモード切替部16へ出力する。
モード切替部16は、モード指定信号Smによって充電モードが指定されているので、充電制御部15(最大値選択部153)から出力された充電電力設定値Pcst(=−2000kW)を選択し、電力調整値出力部17が充電電力設定値Pcst(=−2000kW)を電力変換部12に対して出力する。これにより、電力変換部12は、蓄電池11の充電を開始し、蓄電池11の充電電力が充電電力設定値Pcst(=−2000kW)に一致するように、受電点から蓄電池11への電力供給を制御する。
蓄電池11への充電が開始されると、受電点から負荷2と蓄電池11に電力が供給されるため、受電点の実受電電力PjAが増加する。蓄電池11の充電電力が目標値の−2000kWに到達したとき、受電点の実受電電力PjAは、当初(図2Aの場合)の値(=1000kW)よりも蓄電池11の電力(=2000kW)の分だけ大きい値(=3000kW)になる。一方、蓄電池11の充電電力Pcは、−2000kWになっているので、負荷電力算出部13によって算出される負荷電力PLBの値は、充電開始時と同じ値(1000kW(=3000kW−2000kW))となり、充電制御が継続して行われることになる。
次に、蓄電池11の充電中に負荷2の実電力が1000kWから3000kWに増加した場合を考える。この場合、図2Bに示すように、負荷の実電力が増加すると、負荷電力算出部13によって算出される負荷電力PLBの値が1000kWから3000kWに増加し、最大値選択部153に入力される充電電力調整値Pcaが−3000kWから―1000kWに増加する。
この場合、充電電力調整値Pca(=−1000kW)が充電電力設定値Pcst(=−2000kW)よりも大きいので、最大値選択部153は、充電電力調整値Pca(=−1000kW)をモード切替部16へ出力する。
モード切替部16は、充電制御部15(最大値選択部153)から出力された充電電力調整値Pca(=−1000kW)を選択し、電力調整値出力部17が充電電力調整値Pca(=−1000kW)を電力変換部12に対して出力する。これにより、電力変換部12は、蓄電池11の充電電力が、充電電力設定値Pcst(=−2000kW)ではなく、充電電力調整値Pca(=−1000kW)に一致するように蓄電池11への電力供給を制御し、実受電電力PjAが4000kWとなる。
このように、蓄電池システム1は、蓄電池11の充電中に負荷2の実電力が増加した場合であっても、充電時受電点最大電力(4000kW)を超えないように充電電力Pcを制御する。
図3は、蓄電池システム1の動作の概要を示すタイミングチャートである。
図3において、横軸は時間を示し、縦軸は電力を表している。また、図3において、参照符号301は負荷2の実電力を表し、参照符号302は実受電電力PjAを表し、参照符号303は蓄電池11の電力(充電電力)Pcを表している。また、参照符号304は、仮に蓄電池システム1が充電時受電点最大電力制限機能を備えていない場合に、一定の充電電力(=充電電力設定値Pcst)で蓄電池11を充電した場合の実受電電力PjAを表している。
なお、図3では、図示の便宜上、蓄電池11が充電されるときの電力(充電電力)Pcの符号を“正(+)”としている。
先ず、充電電力設定値Pcstが設定され、充電モードに切り替わった場合、図3に示すように、制御装置10は、充電電力Pcが充電電力設定値Pcstに一致するように蓄電池11の充電電力Pcを制御する。
この場合に、制御装置10は、実受電電力PjAが充電時受電点最大電力値Pcmaxを超えない期間(例えば、時刻t1から時刻t2までの期間)では、充電電力Pcが充電電力設定値Pcstに一致するように蓄電池11の充電電力Pcを制御し、実受電電力PjAが充電時受電点最大電力値Pcmaxを超える期間(例えば、時刻t0から時刻t1までの期間および時刻t2から時刻t3までの期間)では、充電時受電点最大電力値Pcmaxと負荷2の実電力との差分だけ、蓄電池11を充電させる。
一方、負荷2の実電力が充電時受電点最大電力値Pcmaxよりも大きい期間(例えば、時刻t3から時刻t4までの期間)では、制御装置10は、蓄電池11の充電を停止する。
このように、蓄電池システム1の制御装置10は、充電モード時に、受電電力と蓄電池11の充電電力Pcとの合計値が充電時受電点最大電力値Pcmaxを超えないように蓄電池11の充電電力Pcを制御するので、蓄電池11の充電を行うことによって実受電電力PjAが契約電力を超えることを防止することが可能となる。仮に、蓄電池システム1が充電時受電点最大電力制限機能を備えていない場合に、負荷2の実電力によらず一定の充電電力(=充電電力設定値Pcst)で蓄電池11が充電したとすると、参照符号304に示すように、実受電電力PjAが大きくなり、契約電力を超える可能性が非常に高くなる。
次に、ポジワット取引支援装置5について説明する。
ポジワット取引支援装置5は、既存の蓄電池システム1におけるフィードバック系の目標値に代えて、ポジワット取引のトリガとなるDR指令値(デマンドレスポンスで指定する値)に応じた値を新たな目標値として、蓄電池システム1を制御するための装置である。
ポジワット取引支援装置5は、ポジワット取引における使用電力の増加を要求するデマンドレスポンス指令(ポジワット指令)に応じて、受電電力の値よりも小さい仮想受電電力の値を算出し、受電電力の値に代えて蓄電池システム1の制御装置10に入力する。
ポジワット取引支援装置5は、ハードウェア資源として、例えば、CPU等のプロセッサと、RAM、ROM等の各種記憶装置と、タイマ(カウンタ)と、A/D変換回路と、D/A変換回路と、入出力I/F回路等の周辺回路とがバスを介して互いに接続された構成を有するプログラム処理装置(例えば、マイクロコントローラ)を備えている。また、ポジワット取引支援装置5は、例えば、リソースアグリゲーター等の上位装置や蓄電池システム1との間で有線または無線により通信を行うための通信回路等も備えている。
図1に示すように、ポジワット取引支援装置5は、蓄電池システム1を用いたポジワット取引を支援する機能を実現するための機能ブロックとして、DR指令受信部51、スケジュール管理部52、受電電力目標値決定部53、ベースライン算出部54、ポジワット設定部57、および仮想受電電力算出部59を有している。これらの機能ブロックは、例えば、上述したプログラム処理装置(マイクロコントローラ)において、プロセッサが記憶装置に記憶されたプログラムに従って各種演算を実行し、入出力I/F回路やタイマ等の周辺回路および上記通信回路を制御することによって、実現される。
なお、本実施の形態では、ポジワット取引支援装置5の上記機能ブロックがプログラム処理によって実現されるものとして説明するが、一部または全ての機能ブロックがハードウェアロジック回路等によって実現されていてもよい。
DR指令受信部51は、例えばリソースアグリゲーター等の上位装置からDR指令を受信する。DR指令には、例えば、DR発動時間のデータ510と、DRによる電力の削減量の目標値(以下、「目標削減量」とも称する。)Ptのデータ511とが含まれている。
例えば、DR発動時間のデータ510には、DRを発動させる期間を指定する情報として、DRを発動させる時刻を指定する情報(DR開始時刻)と、DRを停止する時刻を指定する情報(DR終了時刻)とが含まれている。また、受電電力の削減を指示するDR指令(ネガワット指令)の場合、正の値の目標削減量Ptが入力され、受電電力の増加を指示するDR指令(ポジワット指令)の場合、負の値の目標削減量Ptが入力される。例えば、500kWの電力の削減を指示するネガワット指令の場合、目標削減量Pt=500kWとなり、1000kWの電力の増加を指示するポジワット指令の場合、目標削減量Pt=−1000kWとなる。
ベースライン算出部54は、ベースラインP0の値を算出する。
ここで、ベースラインP0とは、ネガワット取引において、需要家がDR指令に応じて受電電力を削減するときの基準となる値である。例えば、ベースラインP0は、その需要家における、所定時刻における負荷電力または受電電力の過去数日間に亘る平均値である。例えば、過去5日間において30分毎に特定した負荷電力の平均値をそのDR発動期間におけるベースラインP0の値とすることができる。DR発動時において、需要家における当日の負荷電力PLBとベースラインP0とは近接した値となっていることが好ましい。なお、本実施形態では、DRが発動する直前の受電電力に準じた値がベースラインP0の値として算出されるものとして説明する。
スケジュール管理部52は、DR指令に基づいて受電点の受電電力を調整する電力調整処理の実行(以下、「DRの発動」とも称する。)と電力調整処理の停止(以下、「DRの停止」とも称する。)を制御する。スケジュール管理部52は、DR指令受信部51によって受信したDR指令に含まれるDR発動時間のデータ510に基づいて、DRの発動の可否を示すDR発動指令信号Xを出力する。
スケジュール管理部52は、例えば計時を行うタイマを有しており、DR指令受信部51がDR指令を受信すると、DR発動時間のデータ510に含まれるDR開始時刻とDR終了時刻とが上記タイマに設定される。
スケジュール管理部52は、通常、DRの発動停止を指示するDR発動指令信号X(=0)を出力している。スケジュール管理部52は、計測している時刻が設定された開始時刻と一致した場合に、DRの発動を指示するDR発動指令信号X(=1)を出力する。その後、計測している時刻が設定されたDR終了時刻と一致した場合には、再び、DRの発動停止を指示するDR発動指令信号X(=0)を出力する。
受電電力目標値決定部53は、DR指令に応じて、受電電力目標値Psetxを決定する。受電電力目標値Psetxは、DR指令に応じて受電点の受電電力を調整するときの受電電力の目標値である。
具体的に、受電電力目標値決定部53は、制御目標値算出部530と出力部533とを有する。制御目標値算出部530は、DR指令受信部51が受信したDR指令に含まれる目標削減量Ptと、ベースライン算出部54によって算出されたベースラインP0とに基づいて、制御目標値Psetを算出する。
ここで、制御目標値Psetとは、DR指令で指定された目標削減量Ptを達成するために必要な受電電力の目標値である。
制御目標値算出部530は、ベースラインP0の値から目標削減量Ptを減算して、制御目標値Pset(=P0−Pt)を算出する。
出力部533は、DR発動指令信号Xと制御目標値Psetとに基づいて、受電電力目標値Psetxを生成して出力する。出力部533は、例えば乗算回路であって、DR発動指令信号X(=“1”または“0”)と、制御目標値Psetと、“−1”とを掛けた値を、受電電力目標値Psetxとして出力する。
例えば、出力部533は、DR発動指令信号XがDRの発動停止を指示する値(X=0)である場合に、受電電力目標値Psetxとして“0”を出力し、DR発動指令信号XがDRの発動を指示する値(X=1)である場合に、制御目標値Psetに“−1”を掛けた値を受電電力目標値Psetx(=−Pset)として出力する。
ポジワット設定部57は、ポジワット実行時に受電電力を補正するための基準となる基準値を設定する。上記基準値としては、例えば、蓄電池システム1における充電時受電点最大電力値Pcmaxが設定される。
仮想受電電力算出部59は、実受電電力PjAの値と、受電電力目標値決定部53から出力された受電電力目標値Psetxと、ポジワット設定部57によって設定された充電時受電点最大電力値Pcmaxとに基づいて、仮想受電電力PjBの値を算出する。
具体的には、仮想受電電力算出部59は、実受電電力PjAとポジワット指令に基づく制御目標値Psetとの差分、すなわち受電電力(実受電電力PjA)の値と受電電力目標値Psetxとの和を、充電時受電点最大電力値Pcmaxに加算して仮想受電電力PjBの値を算出し、制御装置10に入力する。
より具体的には、DR発動している期間(DR発動指令信号X=1の期間)では、仮想受電電力算出部59は、上記基準値としての充電時受電点最大電力値Pcmaxに、受電電力(実受電電力PjA)の値と受電電力目標値Psetxとの和を加算した値を仮想受電電力PjBの値(=PjA+Psetx+Pcmax)として出力する。
すなわち、DR発動時には、蓄電池システム1における蓄電池11の充電の基準値(充電時受電点最大電力値Pcmax)に対して、ポジワット指令に基づく電力の目標増加量(受電点の実受電電力PjAとポジワット指令に応じた受電電力目標値Psetxとの和)を上乗せした値が、実受電電力PjAの代わりに蓄電池システム1の制御装置10に入力される。
一方、DRが発動していない期間(DR発動指令信号X=0の期間)では、仮想受電電力算出部59は、受電電力(実受電電力PjA)の値と充電時受電点最大電力値Pcmaxとを加算した値を、仮想受電電力PjBの値(=PjA+Pcmax)として出力する。
すなわち、DRが発動していない期間では、充電時受電点最大電力値Pcmax以上の仮想受電電力PjBの値が、蓄電池システム1の制御装置10に入力される。これにより、蓄電池システム1(制御装置10)が蓄電池11の充電を行うことはない。
次に、本実施形態に係るポジワット取引装置100の動作について、図を用いて説明する。
図4は、第1の実施形態に係るポジワット取引装置100におけるDR発動前後の各電力の変化を示すタイミングチャートである。図5A〜図5Eは、図4における所定の時刻におけるポジワット取引装置100の各電力を示す図である。
図4において、横軸は時間を表し、縦軸は電力〔MW〕を表している。また、図4において、参照符号400はベースラインP0を表し、参照符号401は負荷2の実電力を表し、参照符号402は実受電電力PjAを表し、参照符号403は仮想受電電力PjBを表し、参照符号404は蓄電池11の電力Pcを表している。
図5Aには、図4の時刻t0におけるポジワット取引装置100の各電力の数値例が示され、図5Bには、図4の時刻t1におけるポジワット取引装置100の各電力の数値例が示され、図5Cには、図4の時刻t2におけるポジワット取引装置100の各電力の数値例が示され、図5Dには、図4の時刻t3におけるポジワット取引装置100の各電力の数値例が示されている。
図5A〜図5Dに示すポジワット取引装置100において、蓄電池システム1の動作モードが充電モードであり、充電時受電点最大電力値Pcmax=4000kW、充電電力設定値Pcst=−2000kWであるとする。また、DR発動前後において実受電電力PjAは約4000kWであり、ベースラインP0は実受電電力PjAに準じた4000kWに設定されているものとする。
また、図4の時刻t0よりも前の時刻において、ポジワット取引支援装置5が「時刻t1から時刻t3の期間に受電電力を1000kW増加させる」ことを指示するDR指令(ポジワット指令)を受信しており、スケジュール管理部52にDR開始時刻t1およびDR終了時刻t3が設定され、受電電力目標値決定部53に目標削減量Pt=−1000kWが設定されているものとする。
図4,図5Aに示すように、例えば、DR発動前の時刻t0において、スケジュール管理部52は、DR発動指令信号Xを“0”として出力している。これにより、受電電力目標値決定部53は、受電電力目標値Psetx=“0”を仮想受電電力算出部59に対して出力する。
仮想受電電力算出部59は、ポジワット設定部57から出力された充電時受電点最大電力値Pcmax(=4000kW)と、実受電電力PjA(=4000kW)と、受電電力目標値決定部53から出力された受電電力目標値Psetx=“0”とを加算した値を、仮想受電電力PjB(=PjA+Pcmax+Psetx=8000kW)として、蓄電池システム1の制御装置10に入力する。
蓄電池システム1において、時刻t0では、蓄電池11は充電を行っていないので、充電電力Pc=0kWである。そのため、負荷電力算出部13は、仮想受電電力PjB(=PjA+Pcmax=8000kW)と同じ値を、負荷2の負荷電力PLB(=8000kW)として出力する。充電電力調整値算出部151は、負荷電力算出部13によって算出された負荷電力PLBの値(8000kW)から充電時受電点最大電力値Pcmax(=4000kW)を減算して、充電電力調整値Pca(=4000kW)を算出し、出力制限部152に与える。出力制限部152は、充電電力調整値Pca(=4000kW)が正の値であるので、充電電力調整値Pcaを“0”として最大値選択部153に出力する。
最大値選択部153は、出力制限部152から出力された充電電力調整値Pca(=0kW)が充電電力設定値Pcst(=−2000kW)よりも大きいので、充電電力調整値Pca(=0kW)を選択してモード切替部16に入力する。
上述したように、蓄電池システム1の動作モードが充電モードであるので、モード切替部16は、最大値選択部153から入力された充電電力調整値Pca(=0kW)を電力調整値出力部17に入力し、電力調整値出力部17が充電電力調整値Pca(=0kW)を電力変換部12に対して出力する。これにより、時刻t0では、蓄電池11の充電は開始されない。
次に、時刻がDR開始時刻t1になった場合を考える。このとき、図4、図5Bに示すように、スケジュール管理部52によってDR発動指令信号Xが“0”から“1”に切り替わる。これにより、受電電力目標値決定部53は、受電電力目標値Psetx(=P0−Pt=4000kW−(−1000kW)=5000kW)に“−1”を掛けた値(−5000kW)を、受電電力目標値Psetxとして出力する。
仮想受電電力算出部59は、ポジワット設定部57から出力された充電時受電点最大電力値Pcmax(=4000kW)と、実受電電力PjA(=4000kW)と、受電電力目標値決定部53から出力された受電電力目標値Psetx(=−5000kW)とを加算した値を、仮想受電電力PjB(=PjA+Pcmax+Psetx=3000kW)として、蓄電池システム1の制御装置10に入力する。すなわち、ポジワット取引支援装置5は、DR発動に応じて、受電点の受電電力が実受電電力PjA(=4000kW)よりも小さく見えるように補正した仮想受電電力PjB(=3000kW)を、蓄電池システム1に入力する。
蓄電池システム1において、時刻t1では、充電電力Pc=0kWであるので、負荷電力算出部13は、ポジワット取引支援装置5から与えられた仮想受電電力PjBと同じ値を、負荷2の負荷電力PLB(=3000kW)として出力する。
充電電力調整値算出部151は、負荷電力算出部13によって算出された負荷電力PLBの値(3000kW)から充電時受電点最大電力値Pcmax(=4000kW)を減算して、充電電力調整値Pca(=−1000kW)を算出する。出力制限部152は、充電電力調整値Pca(=−1000kW)が負の値であるので、充電電力調整値算出部151によって算出された充電電力調整値Pca(=−1000kW)をそのまま最大値選択部153に入力する。
このとき、充電電力調整値Pca(=−1000kW)は充電電力設定値Pcst(=−2000kW)よりも大きいので、最大値選択部153は、充電電力調整値Pca(=−1000kW)を選択してモード切替部16に入力する。モード切替部16および電力調整値出力部17は、入力された充電電力調整値Pca(=−1000kW)を電力変換部12に対して出力する。
電力変換部12は、蓄電池11の充電電力Pcが充電電力調整値Pca(=−1000kW)に一致するように、蓄電池11の充電を開始する。これにより、速やかに蓄電池11の充電電力Pcが−1000kWとなる。
時刻t1以降では、電力変換部12は、蓄電池11の充電電力Pcが充電電力調整値Pca(=−1000kW)に一致するように、蓄電池11の充電を制御する。例えば、充電電力Pcが充電電力調整値Pca(=−1000kW)と一致している時刻t2では、図4Cに示すように、受電点の実受電電力PjAは、負荷2の実電力(=4000kW)と蓄電池11への電力|Pc|(=1000kW)との和(=5000kW)となる。これにより、仮想受電電力算出部59によって算出される仮想受電電力PjBは、4000kW(=PjA+Pcmax+Psetx=5000kW+4000kW−5000kW)となる。
図4、図5Cに示すように、時刻t2では、蓄電池システムにおいて充電電力Pc=−1000kWであるので、負荷電力算出部13は、仮想受電電力PjB(=4000kW)に充電電力Pc(=−1000kW)を加算した値(=3000kW)を、負荷2の負荷電力PLBとして出力する。充電電力調整値算出部151は、負荷電力算出部13によって算出された負荷電力PLBの値(3000kW)から充電時受電点最大電力値Pcmax(=4000kW)を減算して、充電電力調整値Pca(=−1000k)を算出する。
出力制限部152は、入力された充電電力調整値Pca(=−1000kW)が負の値であるので、入力された充電電力調整値Pca(=−1000kW)をそのまま最大値選択部153に出力する。最大値選択部153は、充電電力調整値Pca(=−1000kW>−2000kW)を選択し、モード切替部16および電力調整値出力部17は、充電電力調整値Pca(=−1000kW)を電力変換部12に対して出力する。
このように、DR発動期間においては、充電時受電点最大電力値Pcmax(=4000kW)よりも電力の目標増加量(=PjA−Pset=4000kW−5000kW=−1000kW)の分だけ小さくなるように補正された仮想受電電力PjB(=3000kW)が蓄電池システム1に入力されるので、蓄電池11は、充電電力Pc=−1000kWで充電される。これにより、DR発動期間では、受電点の実受電電力PjAが負荷2の実電力の約4000kW(ベースラインP0)よりも1000kW大きい5000kWとなり、ポジワット指令に基づく目標削減量(=−1000kW)を実現することができる。
次に、図4に示すように、時刻がDR終了時刻t3になった場合を考える。このとき、図5Dに示すように、スケジュール管理部52によってDR発動指令信号Xが“1”から“0”に切り替えられるので、受電電力目標値決定部53は、受電電力目標値Psetx=“0”を仮想受電電力算出部59に出力する。
仮想受電電力算出部59は、ポジワット設定部57から出力された充電時受電点最大電力値Pcmax(=4000kW)と、実受電電力PjA(=4000kW)とを加算した値を、仮想受電電力PjB(=PjA+Pcmax=8000kW)として、蓄電池システム1の制御装置10に入力する。すなわち、ポジワット取引支援装置5は、DR発動停止に応じて、受電点の受電電力が実受電電力PjA(=4000kW)よりも大きく見えるように補正した仮想受電電力PjB(=8000kW)を、蓄電池システム1に入力する。
蓄電池システム1において、時刻t3になった時点では蓄電池11の充電が継続しているため、充電電力Pc=−1000kWである。負荷電力算出部13は、更新された仮想受電電力PjB(=8000kW)の値と充電電力Pc(=−1000kW)の値とを加算し、負荷電力PLBの値を“7000kW”に更新する。
充電電力調整値算出部151は、負荷電力算出部13によって算出された負荷電力PLBの値(7000kW)から充電時受電点最大電力値Pcmax(=4000kW)を減算して、充電電力調整値Pca(=3000k)を算出する。出力制限部152は、入力された充電電力調整値Pca(=3000kW)が正の値であるので、充電電力調整値Pcaを“0kW”として、最大値選択部153に与える。
このとき、充電電力調整値Pca(=0kW)が充電電力設定値Pcst(=−2000kW)よりも大きいので、最大値選択部153は、充電電力調整値Pca(=0kW)を選択してモード切替部16に与え、電力調整値出力部17が充電電力調整値Pca(=0kW)を電力変換部12に対して出力する。
これにより、時刻t3の直後、電力変換部12は、蓄電池11の充電を停止する。なお、時刻t3以降では、充電電力Pc=0kWとなるので、負荷電力算出部13によって算出される負荷電力PLBは、7000kWから8000kWに増加する方向に更新される。これにより、充電電力調整値Pcaは、引き続き“0kW”となり、充電停止状態が継続される。
以上、本実施形態に係るポジワット取引支援装置5は、ポジワット取引における使用電力の増加を要求するデマンドレスポンス指令(DR指令)に応じて、受電電力(実受電電力PjA)の値よりも小さくなるように補正した仮想受電電力PjBの値を算出し、受電電力の値に代えて蓄電池システム1の制御装置10に入力する。
具体的には、上述したように、ポジワット取引支援装置5は、蓄電池システム1において蓄電池11を充電する際の受電点電力の上限値である充電時受電点最大電力値Pcmaxに対して、受電点の実受電電力PjAとポジワット指令に応じた受電電力目標値Psetxとの和(ポジワット指令に基づく電力の目標増加量に相当)を加算した値を、仮想受電電力PjBとして蓄電池システム1に入力する。
これによれば、蓄電池システム1は、DR発動期間において、受電点の実受電電力PjAとポジワット指令に応じた受電電力目標値Psetxとの和、すなわちポジワット指令に基づく電力の目標増加量の分だけ、蓄電池11を充電するように動作するので、DR指令によって指定された量だけ受電電力を増加させることが可能となる。
また、ポジワット取引支援装置5は、DR発動期間において、充電時受電点最大電力値Pcmaxに、受電点の実受電電力PjAとポジワット指令に応じた受電電力目標値Psetxとの和を加算して仮想受電電力PjBの値を算出し、DR停止期間において、充電時受電点最大電力値Pcmaxに受電点の実受電電力PjAを加算して仮想受電電力PjBの値を算出する。
これによれば、ポジワット取引支援装置5は、DR発動時には、受電点の受電電力が実受電電力PjA(=4000kW)よりも小さく見えるように補正した仮想受電電力PjB(=3000kW)を蓄電池システム1に入力することにより、蓄電池11の充電を実行させるように制御することが可能となる。また、DR停止時には、受電点の受電電力が実受電電力PjA(=4000kW)よりも大きく見えるように補正した仮想受電電力PjB(=8000kW)を蓄電池システム1に入力することにより、蓄電池11の充電を確実に停止させるように制御することが可能となる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態では、ベースラインP0の値がポジワット取引支援装置5内(ベースライン算出部54)で算出される場合を例示したが、これに限られない。例えば、ベースラインP0の値は、リソースアグリゲーター等の上位装置によって需要家毎に管理され、上位装置からポジワット取引支援装置5に送信されて、ポジワット取引支援装置5内に設定されてもよい。
また、上記実施形態では、DR指令として目標削減量Ptを受信する場合を例示したが、DR指令として制御目標値Psetを受信してもよい。この場合には、受電電力目標値決定部53は、制御目標値算出部530が不要となり、受信した制御目標値Psetを出力部533に入力すればよい。
1…蓄電池システム、2…負荷、5…ポジワット取引支援装置、10…制御装置、11…蓄電池、12…電力変換部、13…負荷電力算出部、14…放電制御部、15…充電制御部、16…モード切替部、17…電力調整値出力部、51…DR指令受信部、52…スケジュール管理部、53…受電電力目標値決定部、54…ベースライン算出部、57…ポジワット設定部、59…仮想受電電力算出部、100…ポジワット取引装置、150…充電時受電点最大電力設定部、151…充電電力調整値算出部、152…出力制限部、153…最大値選択部、530…制御目標値算出部、533…出力部、510…DR発動時間のデータ、511…目標削減量Ptのデータ、SWc,SWd…スイッチ部、P0…ベースライン、Pc…蓄電池11の電力(充電電力)、Pca…充電電力調整値、Pcmax…充電時受電点最大電力値、Pcst…充電電力設定値、Pda…放電電力調整値、PjA…実受電電力、PjB…仮想受電電力、PLB…負荷電力、Pset…制御目標値、Psetx…受電電力目標値、Pt…目標削減量、Sm…モード指定信号、X…DR発動指令信号。

Claims (4)

  1. 受電点を介して外部から電力の供給を受ける負荷に対して、前記外部からの電力とは別に電力を供給可能な蓄電池と、前記受電点における受電電力の値が入力され、前記受電電力の値に基づいて前記蓄電池の放電電力を制御するとともに、前記受電電力の値が所定の閾値を超えないように前記受電点から前記蓄電池への充電電力を制御する制御装置とを備えた蓄電池システムに接続可能なポジワット取引支援装置であって、
    ポジワット取引における使用電力の増加を要求するデマンドレスポンス指令に応じて、前記受電電力の値よりも小さくなるように補正した仮想受電電力の値を算出し、前記受電電力の値に代えて前記制御装置に入力する
    ポジワット取引支援装置。
  2. 請求項1に記載のポジワット取引支援装置であって、
    前記デマンドレスポンス指令に応じて、前記受電電力の制御目標値を決定する受電電力目標値決定部と、
    前記デマンドレスポンス指令に応じて、前記受電電力の値と前記受電電力の制御目標値との差分を前記所定の閾値に加算して前記仮想受電電力の値を算出し、前記制御装置に入力する仮想受電電力算出部と、を備える
    ことを特徴とするポジワット取引支援装置。
  3. 請求項2に記載のポジワット取引支援装置であって、
    前記仮想受電電力算出部は、前記デマンドレスポンス指令に基づいて前記受電点の前記受電電力を調整する電力調整処理を実行する場合には、前記受電電力の値と前記受電電力の制御目標値との差分を加算して前記仮想受電電力の値を算出し、前記電力調整処理を停止する場合には、前記受電電力の値を前記所定の閾値に加算して前記仮想受電電力の値を算出する
    ことを特徴とするポジワット取引支援装置。
  4. 受電点を介して外部から電力の供給を受ける負荷に対して、前記外部からの電力とは別に電力を供給可能な蓄電池と、前記受電点における受電電力の値が入力され、前記受電電力の値に基づいて前記蓄電池の放電電力を制御するとともに、前記受電電力の値が所定の閾値を超えないように前記受電点から前記蓄電池への充電電力を制御する制御装置とを備えた蓄電池システムを用いたポジワット取引を支援するポジワット取引支援方法であって、
    ポジワット取引における使用電力の増加を要求するデマンドレスポンス指令を受信する第1ステップと、
    前記デマンドレスポンス指令に応じて、前記受電電力の値よりも小さくなるように補正した仮想受電電力の値を算出し、前記受電電力の値に代えて前記制御装置に入力する第2ステップと、を含む
    ポジワット取引支援方法。
JP2019175430A 2019-09-26 2019-09-26 ポジワット取引支援装置およびポジワット取引方法 Active JP7401845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175430A JP7401845B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 ポジワット取引支援装置およびポジワット取引方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175430A JP7401845B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 ポジワット取引支援装置およびポジワット取引方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052547A true JP2021052547A (ja) 2021-04-01
JP7401845B2 JP7401845B2 (ja) 2023-12-20

Family

ID=75158130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019175430A Active JP7401845B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 ポジワット取引支援装置およびポジワット取引方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7401845B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016167191A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 電力アグリゲータシステム、電力取引方法、及び電力取引プログラム
JP2018033213A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社日立製作所 アグリゲーションシステム及びその制御方法並びに制御装置
JP2018160949A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 東京電力ホールディングス株式会社 ネガワット取引支援装置
JP2019033665A (ja) * 2018-10-17 2019-02-28 日本電信電話株式会社 電力制御システム、供給元電力システム、制御装置及び電力制御方法
JP2019161939A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 シャープ株式会社 電力制御装置および電力制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016167191A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 電力アグリゲータシステム、電力取引方法、及び電力取引プログラム
JP2018033213A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社日立製作所 アグリゲーションシステム及びその制御方法並びに制御装置
JP2018160949A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 東京電力ホールディングス株式会社 ネガワット取引支援装置
JP2019161939A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 シャープ株式会社 電力制御装置および電力制御方法
JP2019033665A (ja) * 2018-10-17 2019-02-28 日本電信電話株式会社 電力制御システム、供給元電力システム、制御装置及び電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7401845B2 (ja) 2023-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101259728B1 (ko) 마이크로그리드 운전 제어 시스템 및 방법
JP7069722B2 (ja) 充放電制御システム、充放電制御方法及びプログラム
US20130175863A1 (en) Power Sub-grid Including Power Generated From Alternative Sources
JP2017034968A (ja) 電力管理方法
MX2013007333A (es) Sistema de carga rapida, aparato de control, metodo para controlar la cantidad de energia almacenada, y programada.
CN111682604B (zh) 一种储能产品的控制方法、装置以及电子设备
JP7280556B2 (ja) ネガワット取引支援装置およびネガワット取引方法
US9450417B2 (en) Method for efficiency-driven operation of dispatchable sources and storage units in energy systems
JP6746935B2 (ja) 充放電制御システム、充放電制御方法及びプログラム
JP2016127734A (ja) 充電制御装置、電力システム、端末装置、充電制御方法および充電制御プログラム
JP7401846B2 (ja) ポジワット取引支援装置およびポジワット取引方法
CN103532172B (zh) 一种基于机组动态分类的多级备用协调方法
JP7419916B2 (ja) 電力取引支援装置および電力取引方法
JP2019033562A (ja) エネルギーマネジメントシステム
JP2021052547A (ja) ポジワット取引支援装置およびポジワット取引方法
JP6783581B2 (ja) 電力供給システム
JP7351169B2 (ja) ポジワット取引支援装置およびポジワット取引方法
CN114893873A (zh) 空调的控制方法、装置及空调
KR101299269B1 (ko) 배터리 에너지 저장 시스템
JP2021119727A (ja) 分散型電源システムおよび分散型電源装置
JP7354726B2 (ja) ネガワット取引支援装置およびネガワット取引方法
JP2021052540A (ja) ネガワット取引支援装置およびネガワット取引方法
JP7351168B2 (ja) ネガワット取引支援装置およびネガワット取引方法
JP2021052542A (ja) ネガワット取引支援装置およびネガワット取引方法
JP2020171132A (ja) 電力管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20220204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7401845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150