JP2021052071A - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021052071A
JP2021052071A JP2019173472A JP2019173472A JP2021052071A JP 2021052071 A JP2021052071 A JP 2021052071A JP 2019173472 A JP2019173472 A JP 2019173472A JP 2019173472 A JP2019173472 A JP 2019173472A JP 2021052071 A JP2021052071 A JP 2021052071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
film
substrate
sam
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019173472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7262354B2 (ja
Inventor
進一 池
Chinichi Ike
進一 池
秀司 東雲
Shuji Shinonome
秀司 東雲
河野 有美子
Yumiko Kono
有美子 河野
勤 廣木
Tsutomu Hiroki
勤 廣木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019173472A priority Critical patent/JP7262354B2/ja
Priority to US17/762,484 priority patent/US20220341033A1/en
Priority to PCT/JP2020/035098 priority patent/WO2021060111A1/ja
Priority to KR1020227012317A priority patent/KR102589043B1/ko
Publication of JP2021052071A publication Critical patent/JP2021052071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7262354B2 publication Critical patent/JP7262354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0236Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a reactive gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】高密度な自己組織化単分子膜を所望の領域に選択的に形成できる技術を提供する。【解決手段】基板上へ対象膜を形成する成膜方法であって、第1領域の表面に形成された第1材料の層と、第2領域の表面に形成された前記第1材料とは異なる第2材料の層とを有する前記基板を準備する工程と、基板温度を第1温度に制御する工程と、自己組織化膜の原料ガスを供給し、前記第1材料の層の表面に前記第1温度で自己組織化膜を形成する工程と、前記基板温度を前記第1温度よりも高い第2温度に制御する工程と、前記自己組織化膜の原料ガスを供給し、前記第1温度で前記自己組織化膜が形成された前記第1材料の層の上に、さらに、前記第2温度で自己組織化膜を形成する工程と、を含む、成膜方法が提供される。【選択図】図2

Description

本開示は、成膜方法に関する。
特許文献1には、フォトリソグラフィ技術を用いずに、基板の特定の領域に選択的に対象膜を形成する技術が開示されている。具体的には、対象膜の形成を阻害する自己組織化単分子膜(Self-Assembled Monolayer:SAM)を基板の一部の領域に形成し、基板の残りの領域に対象膜を形成する技術が開示されている。
特表2007−501902号公報
本開示は、高密度な自己組織化単分子膜を所望の領域に選択的に形成できる技術を提供する。
本開示の一の態様によれば、基板上へ対象膜を形成する成膜方法であって、第1領域の表面に形成された第1材料の層と、第2領域の表面に形成された前記第1材料とは異なる第2材料の層とを有する前記基板を準備する工程と、基板温度を第1温度に制御する工程と、自己組織化膜の原料ガスを供給し、前記第1材料の層の表面に前記第1温度で自己組織化膜を形成する工程と、前記基板温度を前記第1温度よりも高い第2温度に制御する工程と、前記自己組織化膜の原料ガスを供給し、前記第1温度で前記自己組織化膜が形成された前記第1材料の層の上に、さらに、前記第2温度で自己組織化膜を形成する工程と、を含む、成膜方法が提供される。
一の側面によれば、高密度な自己組織化単分子膜を所望の領域に選択的に形成できる。
第1実施形態に係る成膜方法を示すフローチャートである。 図1に示す各工程での基板の状態の一例を示す断面図である。 第2実施形態に係る成膜方法を示すフローチャートである。 図3に示す各工程での基板の状態の一例を示す断面図である。 一実施形態に係る成膜方法を実施するための成膜システムの一例を示す模式図である。 成膜装置およびSAM形成装置として用いることができる処理装置の一例を示す断面図である。
以下、本開示を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。以下では図中における上下の方向又は関係を用いて説明するが、普遍的な上下の方向又は関係を表すものではない。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る成膜方法を示すフローチャートである。図2は、図1に示す各工程での基板の状態の一例を示す断面図である。図2(A)〜図2(E)は、それぞれ、図1に示す工程S101〜S105に対応する基板10の状態を示す。
成膜方法は、図2(A)に示すように基板10を準備する工程S101を含む。準備することは、例えば、成膜装置の処理容器(チャンバ)の内部に基板10を搬入することを含む。基板10は、導電膜11、自然酸化膜11A、絶縁膜12、及び下地基板15を含む。
基板10は、第1領域A1及び第2領域A2を有する。ここでは、一例として、第1領域A1及び第2領域A2は平面視で隣り合っている。導電膜11は第1領域A1内で下地基板15の上面側に設けられ、絶縁膜12は第2領域A2内で下地基板15の上面側に設けられる。自然酸化膜11Aは、第1領域A1内で導電膜11の上面に設けられる。図2(A)では、基板10の表面に自然酸化膜11A及び絶縁膜12が露出している。
第1領域A1の数は、図2(A)では1つであるが、複数でもよい。例えば2つの第1領域A1が第2領域A2を挟むように配置されてもよい。同様に、第2領域A2の数は、図2(A)では1つであるが、複数でもよい。例えば2つの第2領域A2が第1領域A1を挟むように配置されてもよい。
なお、図2(A)では第1領域A1及び第2領域A2のみが存在するが、第3領域がさらに存在してもよい。第3領域は、第1領域A1の導電膜11及び第2領域A2の絶縁膜12とは異なる材料の層が露出する領域である。第3領域は、第1領域A1と第2領域A2との間に配置されてもよいし、第1領域A1及び第2領域A2の外に配置されてもよい。
導電膜11は、第1材料の層の一例である。第1材料は、例えば銅(Cu)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、又はタングステン(W)等の金属である。これらの金属の表面は、大気中で時間の経過と共に自然に酸化される。その酸化物が自然酸化膜11Aである。自然酸化膜11Aは、還元処理によって除去可能である。
ここでは、一例として、導電膜11が銅(Cu)であり、自然酸化膜11Aが自然酸化によって形成された酸化銅である形態について説明する。自然酸化膜11Aとしての酸化銅は、CuOとCuOを含み得る。導電膜11には、例えば、トレンチ(Cuトレンチ)が形成されていてもよい。
絶縁膜12は、第2材料の層の一例である。第2材料は、例えばケイ素(Si)を含む絶縁材料であり、一例として、誘電率が低い所謂low-k材料製の絶縁膜である。絶縁膜12は、具体的には、例えば酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸炭化珪素、又は酸炭窒化ケイ素等である。以下、酸化ケイ素を、酸素とケイ素との組成比に関係なくSiOとも表記する。同様に、窒化ケイ素をSiNとも表記し、酸窒化ケイ素をSiONとも表記し、炭化ケイ素をSiCとも表記し、酸炭化珪素をSiOCとも表記し、酸炭窒化ケイ素をSiOCNとも表記する。本実施形態では、第2材料はSiOである。
下地基板15は、例えばシリコンウェハ等の半導体基板である。基板10は、下地基板15と導電膜11との間に、下地基板15及び導電膜11とは異なる材料で形成される下地膜をさらに含んでいてもよい。同様に、基板10は、下地基板15と絶縁膜12との間に、下地基板15及び絶縁膜12とは異なる材料で形成される下地膜をさらに有していてもよい。
このような下地膜は、例えば、SiN層等であってもよい。SiN層等は、例えば、エッチングをストップさせるエッチストップレイヤであってもよい。
成膜方法は、自然酸化膜11A(図2(A)参照)を還元することにより、図2(B)に示すように基板10を作製する工程S102を含む。自然酸化膜11Aを還元するには、例えば、成膜装置の処理容器における水素(H)及びアルゴン(Ar)の流量をそれぞれ100sccm〜2000sccm及び500sccm〜6000sccmに設定して処理容器内の圧力を1torr〜100torr(133.32Pa〜13332.2Pa)に設定する。そして、基板10が150℃〜350℃になるようにサセプタを加熱する。
工程S102により、自然酸化膜11Aとしての酸化銅はCuに還元され除去される。このため、図2(B)に示すように、導電膜11、絶縁膜12、及び下地基板15を含む基板10が得られる。基板10の第1領域A1の表面には、導電膜11としてのCuが露出している。
なお、自然酸化膜11Aの還元処理は、ドライプロセスに限らず、ウェットプロセスであってもよい。
成膜方法は、図2(C)及び図2(D)に示すように、SAM13A及びSAM13Bをそれぞれ形成する工程S103及びS104を含む。
SAM13A及び13Bを形成するための有機化合物は、チオール系の有機化合物であれば、フルオロカーボン系(CFx)あるいはアルキル系(CHx)のいずれの官能基を有していてもよく、例えば、CF3(CF2)[x]CH2CH2SH [x=0~13], CH3(CH2)[x]CH2SH [x=1~14]でよい。また、フルオロカーボン系(CFx)には、フルオロベンゼンチオールも含まれる。
ここで、後述する対象膜14を第2領域A2の絶縁膜12の上に選択的に成膜する際に、第1領域A1への対象膜14の成膜を完全にブロックするためには、工程S103及びS104を経て形成されるSAM13Bが高密度なSAMであることが好ましい。
SAMを形成する際の基板温度が150℃よりも高い方が、対象膜14の完全な選択成膜を実現できる程度の高密度なSAMを形成できる。しかしながら、SAMを形成する際の基板温度が約200℃よりも高くなると、導電膜11のCuが拡散する傾向が見られた。このような傾向は、特にlow-k材料製の絶縁膜12を用いている場合に顕著であった。Cuが第2領域A2に拡散すると、第2領域A2にもSAMが形成されるおそれがある。また、導電膜11にCuトレンチがある場合には、Cuトレンチの変形が認められた。
そこで、本実施形態では、SAMを形成する工程を2段階に分けて、1段階目の工程S103は比較的低い基板温度で行い、2段階目の工程S104は、工程S103よりも基板温度を高くする。
工程S103において、SAM13Aは、基板10を第1温度に制御した状態で形成される。工程S104において、SAM13Bは、基板10を第1温度よりも高い第2温度に昇温した状態で形成される。
工程S103では、基板10(図2(B)参照)を第1温度に制御した状態でSAM13Aを形成する処理が開始され、図2(C)に示すようにSAM13Aが形成される。
例えば、ガス状態のチオール系の有機化合物(原料ガス)及びアルゴン(Ar)の流量をそれぞれ50sccm〜500sccm及び500sccm〜6000sccmに設定して成膜装置の処理容器内の圧力を1torr〜50torr(133.32Pa〜6666.1Pa)に設定し、基板10が100℃(第1温度の一例)になるようにサセプタを加熱する。工程S103は、一例として工程S102と同一の処理容器で行うことができる。
ここで、工程S103でSAM13Aを形成する際の第1温度は、導電膜11のCuの移動(拡散)が生じない温度であり、かつ、後述する工程S104における第2温度よりも低ければよい。第1温度は、一例として、50℃〜200℃の範囲で上述のような条件を満たす温度であればよい。ここでは、一例として、第1温度は100℃である。
上述のようなチオール系の有機化合物は、金属との電子の授受が発生しやすい化合物である。よって、SAMは、導電膜11の表面に吸着し、電子の授受が発生し難い絶縁膜12の表面には吸着し難い性質を有する。この結果、処理容器内にチオール系のガス状の有機化合物を流しながら成膜を行うと、導電膜11の表面のみにSAM13Aが形成される。
このため、工程S103により、導電膜11の表面にSAM13Aが形成され、図2(C)に示すように、第1領域A1に導電膜11及びSAM13A、第2領域A2に絶縁膜12が形成された基板10が得られる。図2(C)では、基板10の表面にSAM13A及び絶縁膜12が露出している。
工程S103で形成されるSAM13Aは、導電膜11の表面に吸着した原料ガスの密度が低く、図2(C)に示すように導電膜11のCuの表面に吸着し、生成されたSAM13Aの分子が様々な方向を向いている状態になる。ここでは、このようなSAM13Aを導電膜11のCuの拡散を防ぐパッシベーション膜として用いる。
次に、工程S104では、第1温度よりも高い基板10を第2温度に昇温した状態で、図2(D)に示すように、SAM13Bを形成する。SAM13Bは、SAM13Aが形成されている導電膜11の上から形成される。
SAM13Bを形成するには、例えば、ガス状態のチオール系の有機化合物及びアルゴン(Ar)の流量をそれぞれ50sccm〜500sccm及び500sccm〜6000sccmに設定して成膜装置の処理容器内の圧力を1torr〜50torr(133.32Pa〜6666.1Pa)に設定し、基板温度が150℃(第2温度の一例)になるようにサセプタを加熱する。
ここで、工程S104でSAM13Bを形成する際の基板10の第2温度は、工程S103でSAM13Aを形成する際の基板温度である第1温度よりも高く、SAMの分解が生じない温度であればよい。第2温度は、一例として、100℃〜250℃の範囲であればよい。ここでは、一例として、第2温度は150℃である。
なお、処理容器が高速昇降温ステージを有する場合には、工程S104は、工程S103と同一の処理容器で行うことができる。
工程S104は、工程S103よりも高い基板温度で行われるため、高密度なSAM13Bが得られる。図2(D)に示すSAM13Bは、高配向性分子層になっている。高密度に形成された分子間のファンデルワールス力により、SAM13Bの分子が高い配向性と安定性を持つ状態になっている。
このように、工程S104によって導電膜11の表面にSAM13Bが形成され、図2(D)に示すように、第1領域A1に導電膜11及びSAM13B、第2領域A2に絶縁膜12が形成された基板10が得られる。図2(D)では、基板10の表面にSAM13B及び絶縁膜12が露出している。
工程S104では、SAM13Bは、SAM13Aが形成された導電膜11の表面のみに吸着し、第2領域A2の絶縁膜12には吸着しない。工程S104では、SAM13Aの分子同士の間の隙間に新たに形成されるSAMの分子が入り込み、導電膜11の表面に吸着する。これにより、高密度なSAM13Bが得られる。SAM13Bは、SAM13AにさらにSAMを追加して高密度にした構成を有する。このように、SAM13Bを導電膜11の表面に形成することができる。SAM13Bは、対象膜14の第1領域A1への形成を阻害する。
なお、ここでは、工程S103及びS104において、基板温度を第1温度及び第2温度に制御してSAM13A及び13Bをそれぞれ形成することとして説明した。しかしながら、工程S103は、基板温度を第1温度に制御(昇温)する工程と、第1温度に昇温してからSAM13Aを形成する工程とに分けて捉えてもよい。同様に、工程S104は、基板温度を第2温度に制御(昇温)する工程と、第2温度に昇温してからSAM13Bを形成する工程とに分けて捉えてもよい。
成膜方法は、図2(E)に示すように、SAM13Bを用いて第2領域A2に選択的に対象膜14を形成する工程S105を含む。対象膜14は、SAM13Bとは異なる材料、例えば金属、金属化合物又は半導体で形成される。SAM13Bは対象膜14の形成を阻害するので、対象膜14は第2領域A2に選択的に形成される。なお、第1領域A1及び第2領域A2に加えて第3領域が存在する場合、第3領域には対象膜14が形成されてもよいし、形成されなくてもよい。
対象膜14は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法又はALD(Atomic Layer Deposition)法で形成される。対象膜14は、例えば絶縁材料で形成される。第2領域A2に元々存在する絶縁膜12に、さらに絶縁膜である対象膜14を積層できる。
対象膜14は、例えば、ケイ素を含む絶縁材料で形成される。ケイ素を含む絶縁材料は、例えば酸化ケイ素(SiO)、窒化ケイ素(SiN)、酸窒化ケイ素(SiON)、又は炭化ケイ素(SiC)等である。
以上説明したように、本実施形態によれば、導電膜11の表面に存在する自然酸化膜11Aを還元してから、導電膜11の表面に第1温度でSAM13Aを形成する。第1温度は、導電膜11のCuの拡散が生じない温度であり、SAMを形成するには比較的低い温度であるため、SAM13Aの密度は高くない。SAM13Aは、後にSAM13Bを形成する際に、導電膜11のCuの拡散を抑制するためのパッシベーション膜として機能する。
そして、このようなSAM13Aを形成した基板10を第2温度に昇温して、導電膜11の表面にSAM13Bを形成する。工程S104での基板温度(第2温度)は、高密度なSAMが得られる温度であるが、SAMの分解が生じない温度である。工程S104では、パッシベーション膜としてのSAM13Aの分子同士の間の隙間から、新たに形成されるSAMの分子が入り込んで導電膜11の表面に吸着する。SAM13Bは、工程S103で形成されるSAM13Aと、工程S104で新たに形成されるSAMとを合わせたものである。このようにして、高密度なSAM13Bを導電膜11の表面の第1領域A1に選択的に形成することができる。
また、上述のように高密度なSAM13Bを導電膜11の表面の第1領域A1に選択的に形成できるため、工程S105では絶縁膜12の表面の第2領域A2に対象膜14を選択的に形成することができる。
なお、以上では、工程S101から工程S105の処理をすべて同一の処理容器で行う形態について説明したが、工程S102の還元処理、工程S103のSAM13Aの形成処理、工程S104のSAM13Bの形成処理、及び工程S105の対象膜14の形成処理は、すべて成膜装置の異なる処理容器で行ってもよい。例えば、各工程での加熱温度等の処理条件を独立的に設定したい場合に有用である。
また、工程S103のSAM13Bの形成処理、工程S104のSAM13Bの形成処理、及び工程S105の対象膜14の形成処理を同一の処理容器で行い、工程S102の還元処理は別の処理容器で行うようにしてもよい。例えば、工程S102の還元処理をウェットプロセスで行う場合に有用である。また、工程S103と工程S104とで基板温度が異なるため、高速昇降温が可能なステージを処理容器が有していることが好ましい。
また、工程S103のSAM13Aの形成処理、及び、工程S104のSAM13Bの形成処理を同一の処理容器で行い、工程S102の還元処理、及び、工程S105の対象膜14の形成処理は、別の処理容器で行うようにしてもよい。例えば、工程S102の還元処理をウェットプロセスで行う場合に有用であり、工程S105をSAM13A、13Bとは別の処理容器で形成したい場合に有用である。
また、工程S102の還元処理、工程S103のSAM13Aの形成処理、及び工程S104のSAM13Bの形成処理を同一の処理容器で行い、工程S105の対象膜14の形成処理は別の処理容器で行うようにしてもよい。例えば、工程S105をSAM13A、13Bとは別の処理容器で形成したい場合に有用である。
また、工程S102の還元処理、及び、工程S103のSAM13Aの形成処理を同一の処理容器で行い、工程S104のSAM13Bと、工程S105の対象膜14の形成処理とについては別の処理容器で行うようにしてもよい。例えば、工程S103を行う処理容器が高速昇降温ステージを有しない場合や、工程S105をSAM13A、13Bとは別の処理容器で形成したい場合に有用である。
なお、工程S101の準備と、工程S102の還元処理とは、同一の処理容器で行うことになる。
<第2実施形態>
図3は、第2実施形態に係る成膜方法を示すフローチャートである。図4は、図3に示す各工程での基板の状態の一例を示す断面図である。図4(A)〜図4(F)は、それぞれ、図3に示す工程S101〜S105に対応する基板20を示す。
図3に示すように、第2実施形態に係る成膜方法は、第1実施形態に係る成膜方法の工程S103と工程S104との間に、工程S201を挿入した成膜方法である。このため、図4(A)〜(C)に示す基板20は、それぞれ、図2(A)〜(C)に示す基板10と同一である。また、図4(E)〜(F)に示す基板20は、それぞれ、図2(D)〜(E)に示す基板10と同一である。このため、以下では、図3における工程201について説明する。
工程S103において、図4(C)に示す基板20が作製されると、工程S201が行われる。基板20は、第1領域A1の導電膜11の表面に形成されたSAM13Aを含む。
成膜方法は、基板20の表面を酸化することにより、図4(D)に示すように導電膜11の表面に金属酸化膜11Bを形成する工程S201を含む。金属酸化膜11Bを形成するには、例えば、酸化剤としての酸素(O)とアルゴン(Ar)の流量をそれぞれ500sccm〜2000sccm、500sccm〜6000sccmに設定して成膜装置の処理容器内の圧力を1torr〜100torr(133.32Pa〜13332.2Pa)に設定し、酸素雰囲気下において、基板20を工程S103と同一の第1温度に保持する。ここでは、一例として、第1温度は100℃である。なお、酸化剤は、酸素(O)に限らず、HO、O、Hの各ガスを用いることができる。
工程S201により、図4(D)に示すように、導電膜11の表面に金属酸化膜11Bが形成される。金属酸化膜11Bは、SAM13Aの分子が導電膜11のCuに吸着していない部分において、Cuの表面に形成される。このため、図4(D)に示すように、金属酸化膜11Bは、SAM13Aを避けるようにCuの表面に形成される。工程S201では、導電膜11、金属酸化膜11B、絶縁膜12、SAM13A、及び下地基板15を含む基板20が得られる。図4(D)では、基板20の表面にSAM13A及び絶縁膜12が露出している。
金属酸化膜11Bは、導電膜11の表面に形成される酸化銅膜である。金属酸化膜11Bは、導電膜11(Cu膜)の表面を酸化することによって形成される。この酸化処理は、酸素の流量が制御された酸素雰囲気の処理容器内で、基板20を一定の温度に保持した状態で行われる。
金属酸化膜11Bは、SAM13Aの分子を避けて導電膜11の表面に形成されるが、表面状態(CuO、CuOの分布状態)、膜厚、及び膜質が均一な酸化銅膜である。金属酸化膜11Bとしての酸化銅膜は、CuOとCuOを含み得るが、CuOとCuOを含む場合であっても、CuOとCuOの分布は金属酸化膜11Bの全体で均一であると考えられる。
工程S201が終了すると、工程S104による第2温度でのSAM13Bの形成処理が行われる。第2実施形態の工程S104は、第1実施形態の工程S104と同一の処理であり、成膜条件は第1実施形態の工程S104の成膜条件と同一であるが、第2実施形態では、SAM13Bが金属酸化膜11Bを還元しながら導電膜11の表面に吸着する点において、金属酸化膜11Bが存在せず還元処理を伴わない第1実施形態の工程S104と異なる。
チオール系の有機化合物は、金属及び金属酸化物との電子の授受が発生しやすい化合物であり、特に、金属よりも金属酸化物との電子の授受の方がより発生しやすい化合物である。よって、SAM13Bは、金属酸化膜11Bの表面に吸着し、電子の授受が発生し難い絶縁膜12の表面には吸着し難い性質を有する。また、金属酸化膜11Bとしての酸化銅は比較的還元しやすい金属酸化物である。
このため、工程S104で処理容器内にチオール系の有機化合物を流しながら成膜を行うと、SAM13Aの分子同士の間において導電膜11の表面に形成されている金属酸化膜11Bをチオール系の有機化合物が還元しながら、導電膜11の表面のSAM13Aの分子が存在しない部分にSAMの分子が入り込み、導電膜11の表面に吸着する。これにより、高密度なSAM13Bが得られる。SAM13Bは、工程S103で形成されるSAM13Aと、工程S104で新たに形成されるSAMとを合わせた自己組織化単分子膜である。
金属酸化膜11Bとしての酸化銅は、チオール系の有機化合物によって還元されて除去されるので、SAM13Aが形成された導電膜11の表面のみに工程S104で新たなSAMが吸着し、第2領域A2の絶縁膜12には吸着しない。この結果、導電膜11の表面のみにSAM13Bが形成される。
このように、工程S104により、金属酸化膜11Bが還元されて除去されるとともに、導電膜11の表面にSAM13Bが形成され、図4(E)に示すように、第1領域A1に導電膜11及びSAM13Bが形成され、第2領域A2に絶縁膜12が形成された基板20が得られる。図4(E)では、基板20の表面にSAM13B及び絶縁膜12が露出している。第2実施形態の工程S104は、SAM13Bを形成するためのチオール系の有機化合物の選択性及び還元性を利用している。
工程S104が終了すると、工程S105によって第2領域A2の絶縁膜12の表面に対象膜14が選択的に形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1温度で行う工程S103と第2温度で行う工程S104との2段階の成膜処理でSAM13Bを形成する。また、工程S103と工程S104との間において、工程S201で導電膜11の表面を酸化して金属酸化膜11Bを形成している。
そして、工程S104では、表面状態、膜質、及び厚さ等が均一な金属酸化膜11Bと、SAM13Bを作製するためのチオール系の有機化合物の選択性及び還元性とを利用して、金属酸化膜11Bを還元して除去するとともに、導電膜11の表面にSAM13Bを形成する。このため、高密度なSAM13Bを第1領域A1に選択的に形成することができる。
したがって、本実施形態によれば、高密度なSAM13Bを所望の領域に選択的に形成できる成膜方法を提供することができる。
また、自然酸化膜11Aとしての酸化銅膜は、導電膜11の表面に行われたCMP(Chemical Mechanical Polishing)の種類又は状態や、自然酸化膜11Aがどのような条件下で自然酸化されたか等の違いによって、表面状態、膜質、及び厚さ等が不均一である。また、Cuは酸化や還元の過程で動きやすい原子である。
このように表面状態、膜質、及び厚さ等が不均一な自然酸化膜11Aの表面にSAMを形成すると、SAMを高密度に形成することが困難である。
これに対して、本実施形態では、導電膜11としてのCu膜の表面にある自然酸化膜11Aとしての酸化銅膜を還元して除去し、SAM13Aによるパッシベーション膜を導電膜11の表面に形成してから、Cu膜の表面を均一に酸化した金属酸化膜11Bを形成する。このような金属酸化膜11Bは、導電膜11上で表面状態、膜質、厚さ等が均一になるように調整された酸化膜である。
このような金属酸化膜11Bを用いてSAM13Bを形成すると、SAM13Bによる金属酸化膜11Bの還元処理が均一に行われ、高密度で均一なSAM13Bを形成することができる。
したがって、高密度で均一なSAM13Bを所望の領域(第1領域A1)に選択的に形成することができる。
また、金属酸化膜11Bが形成された導電膜11の表面にSAM13Bを形成する際には、金属酸化膜11Bとしての酸化銅を還元するとともに、SAM13Bの原料ガス(チオール系の有機化合物)を脱水することになるため、反応が起こりやすく、比較的速い反応速度が得られる。
したがって、本実施形態に係る成膜方法によれば、スループットを向上することができ、生産性の高い半導体製造プロセスを実現することができる。
なお、以上では、工程S201を第1温度で行う形態について説明したが、工程S201を行う前に基板20を第2温度まで昇温し、第2温度で工程S201を行ってもよい。この場合には、工程S201が終了した時点で基板20を第2温度に保持した状態で、工程S104の処理を行えばよい。
工程S201を第1温度で行う場合には、工程S103及び工程S201は同一の処理容器で行ってもよい。また、工程S201を第2温度で行う場合には、工程S201及び工程S104は同一の処理容器で行ってもよい。
また、工程S201における基板20の温度は、第1温度及び第2温度とは異なる温度であってもよい。この場合には、工程S201は、工程S103及びS104とは異なる処理容器で行ってもよいし、処理容器が高速昇降温ステージを有する場合等には、工程S103及びS104と同一の処理容器で行ってもよい。
<成膜システム>
次に、本開示の一実施形態に係る成膜方法を実施するためのシステムについて説明する。
本開示の一実施形態に係る成膜方法は、バッチ装置、枚葉装置、セミバッチ装置のいずれの形態であってもよい。ただし、上記それぞれのステップにおいて最適な温度が異なる場合があり、また、基板の表面が酸化して表面状態が変化したときに各ステップの実施に支障をきたす場合がある。そのような点を考慮すると、各ステップを最適な温度に設定しやすく、かつ全てのステップを真空中で行うことができるマルチチャンバータイプの枚葉式成膜システムが好適である。
以下、このようなマルチチャンバータイプの枚葉式成膜システムについて説明する。
図5は、一実施形態に係る成膜方法を実施するための成膜システムの一例を示す模式図である。ここでは特に断らない限り、基板10に対して処理を行う場合について説明する。
図5に示すように、成膜システム100は、酸化還元処理装置200、SAM形成装置300、対象膜成膜装置400、プラズマ処理装置500を有している。これら装置は、平面形状が七角形をなす真空搬送室101の4つの壁部にそれぞれゲートバルブGを介して接続されている。真空搬送室101内は、真空ポンプにより排気されて所定の真空度に保持される。すなわち、成膜システム100は、マルチチャンバータイプの真空処理システムであり、上述した成膜方法を、真空を破ることなく連続して行えるものである。
酸化還元処理装置200は、基板10、20(図2(A)、図4(A)参照)に対する還元処理、基板20(図4(D)参照)を作製するための酸化処理を行う処理装置である。
SAM形成装置300は、基板10(図2(C)、図2(D)参照)と基板20(図4(C)、図4(E)参照)のSAM13A、13Bを形成するために、SAM13A、13Bを形成するためのチオール系の有機化合物のガスを供給して、SAM13A、13Bを選択的に形成する装置である。
対象膜成膜装置400は、基板10(図2(E)参照)と基板20(図4(F)参照)の対象膜14としての酸化ケイ素(SiO)膜等をCVD又はALDにより成膜する装置である。
プラズマ処理装置500は、SAM13Bをエッチング除去する処理を行うためのものである。
真空搬送室101の他の3つの壁部には3つのロードロック室102がゲートバルブG1を介して接続されている。ロードロック室102を挟んで真空搬送室101の反対側には大気搬送室103が設けられている。3つのロードロック室102は、ゲートバルブG2を介して大気搬送室103に接続されている。ロードロック室102は、大気搬送室103と真空搬送室101との間で基板10を搬送する際に、大気圧と真空との間で圧力制御するものである。
大気搬送室103のロードロック室102の取り付け壁部とは反対側の壁部には基板10を収容するキャリア(FOUP等)Cを取り付ける3つのキャリア取り付けポート105を有している。また、大気搬送室103の側壁には、基板10のアライメントを行うアライメントチャンバ104が設けられている。大気搬送室103内には清浄空気のダウンフローが形成されるようになっている。
真空搬送室101内には、第1の搬送機構106が設けられている。第1の搬送機構106は、酸化還元処理装置200、SAM形成装置300、対象膜成膜装置400、プラズマ処理装置500、ロードロック室102に対して基板10を搬送する。第1の搬送機構106は、独立に移動可能な2つの搬送アーム107a,107bを有している。
大気搬送室103内には、第2の搬送機構108が設けられている。第2の搬送機構108は、キャリアC、ロードロック室102、アライメントチャンバ104に対して基板10を搬送するようになっている。
成膜システム100は、全体制御部110を有している。全体制御部110は、CPU(コンピュータ)を有する主制御部と、入力装置(キーボード、マウス等)と、出力装置(プリンタ等)と、表示装置(ディスプレイ等)と、記憶装置(記憶媒体)とを有している。主制御部は、酸化還元処理装置200、SAM形成装置300、対象膜成膜装置400、プラズマ処理装置500、真空搬送室101、およびロードロック室102の各構成部等を制御する。全体制御部110の主制御部は、例えば、記憶装置に内蔵された記憶媒体、または記憶装置にセットされた記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて、成膜システム100に、第1実施形態及び第2実施形態の成膜方法を行うための動作を実行させる。なお、各装置に下位の制御部を設け、全体制御部110を上位の制御部として構成してもよい。
以上のように構成される成膜システムにおいては、第2の搬送機構108により大気搬送室103に接続されたキャリアCから基板10を取り出し、アライメントチャンバ104を経由した後に、いずれかのロードロック室102内に搬入する。そして、ロードロック室102内を真空排気した後、第1の搬送機構106により、基板10を、酸化還元処理装置200、SAM形成装置300、対象膜成膜装置400、およびプラズマ処理装置500に搬送して、第1実施形態又は第2実施形態の成膜処理を行う。その後、必要に応じて、プラズマ処理装置500によりSAM13等のエッチング除去を行う。
以上の処理が終了した後、第1の搬送機構106により基板10をいずれかのロードロック室102に搬送し、第2の搬送機構108によりロードロック室102内の基板10をキャリアCに戻す。
以上のような処理を、複数の基板10について同時並行的に行って、所定枚数の基板10の選択的成膜処理が完了する。
これらの各処理を独立した枚葉装置で行うので、各処理に最適な温度に設定しやすく、また、一連の処理を真空を破ることなく行えるので、処理の過程での酸化を抑制することができる。
<成膜処理およびSAM形成装置の例>
次に、酸化還元処理装置200、対象膜成膜装置400のような成膜装置、およびSAM形成装置300の一例について説明する。
図6は、成膜装置およびSAM形成装置として用いることができる処理装置の一例を示す断面図である。
酸化還元処理装置200、対象膜成膜装置400のような成膜装置、およびSAM形成装置300は、同様の構成を有する装置とすることができ、例えば図6に示すような処理装置600として構成することができる。
処理装置600は、気密に構成された略円筒状の処理容器(チャンバ)601を有しており、その中には基板10を水平に支持するためのサセプタ602が、処理容器601の底壁中央に設けられた円筒状の支持部材603により支持されて配置されている。サセプタ602にはヒーター605が埋め込まれており、このヒーター605はヒーター電源606から給電されることにより基板10を所定の温度に加熱する。なお、サセプタ602には、基板10を支持して昇降させるための複数のウエハ昇降ピン(図示せず)がサセプタ602の表面に対して突没可能に設けられている。
処理容器601の天壁には、成膜またはSAM形成のための処理ガスを処理容器601内にシャワー状に導入するためのシャワーヘッド610がサセプタ602と対向するように設けられている。シャワーヘッド610は、後述するガス供給機構630から供給されたガスを処理容器601内に吐出するためのものであり、その上部にはガスを導入するためのガス導入口611が形成されている。また、シャワーヘッド610の内部にはガス拡散空間612が形成されており、シャワーヘッド610の底面にはガス拡散空間612に連通した多数のガス吐出孔613が形成されている。
処理容器601の底壁には、下方に向けて突出する排気室621が設けられている。排気室621の側面には排気配管622が接続されており、この排気配管622には真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気装置623が接続されている。そして、この排気装置623を作動させることにより処理容器601内を所定の減圧(真空)状態とすることが可能となっている。
処理容器601の側壁には、真空搬送室101との間で基板10を搬入出するための搬入出口627が設けられており、搬入出口627はゲートバルブGにより開閉されるようになっている。
ガス供給機構630は、対象膜14の成膜、またはSAM13等の形成に必要なガスの供給源と、各供給源からガスを供給する個別配管、個別配管に設けられた開閉バルブおよびガスの流量制御を行うマスフローコントローラのような流量制御器等を有し、さらに、個別配管からのガスをガス導入口611を介してシャワーヘッド610に導くガス供給配管635を有している。
ガス供給機構630は、処理装置600が対象膜14として酸化ケイ素(SiO)のALD成膜を行う場合、有機化合物原料ガスと反応ガスをシャワーヘッド610に供給する。さらに、ガス供給機構630は、処理装置600がSAMの形成を行う場合、SAMを形成するための化合物の蒸気を処理容器601内に供給する。また、ガス供給機構630は、パージガスや伝熱ガスとしてNガスやArガス等の不活性ガスも供給できるように構成されている。
このように構成される処理装置600においては、ゲートバルブGを開にして搬入出口627から基板10を処理容器601内に搬入し、サセプタ602上に載置する。サセプタ602はヒーター605により所定温度に加熱されており、処理容器601内に不活性ガスが導入されることによりウエハが加熱される。そして、排気装置623の真空ポンプにより処理容器601内を排気して、処理容器601内の圧力を所定圧力に調整する。
次いで、処理装置600が対象膜14として酸化ケイ素(SiO)のALD成膜を行う場合、ガス供給機構630から、有機化合物原料ガスと反応ガスを、処理容器601内のパージを挟んで交互に処理容器601内に供給する。さらに、処理装置600がSAMの形成を行う場合、ガス供給機構630から、SAMを形成するための有機化合物の蒸気を処理容器601内に供給する。
以上、本開示に係る成膜方法の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、及び組合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
10、20 基板
11 導電膜
11A 自然酸化膜
11B 金属酸化膜
12 絶縁膜
13A、13B SAM
14 対象膜
15 下地基板

Claims (9)

  1. 基板上へ対象膜を形成する成膜方法であって、
    第1領域の表面に形成された第1材料の層と、第2領域の表面に形成された前記第1材料とは異なる第2材料の層とを有する前記基板を準備する工程と、
    基板温度を第1温度に制御する工程と、
    自己組織化膜の原料ガスを供給し、前記第1材料の層の表面に前記第1温度で自己組織化膜を形成する工程と、
    前記基板温度を前記第1温度よりも高い第2温度に制御する工程と、
    前記自己組織化膜の原料ガスを供給し、前記第1温度で前記自己組織化膜が形成された前記第1材料の層の上に、さらに、前記第2温度で自己組織化膜を形成する工程と、
    を含む、成膜方法。
  2. 前記基板を準備する工程の後で、前記第1温度で自己組織化膜を形成する工程の前に、前記第1材料の層の表面を還元する工程をさらに含む、請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記第1温度で自己組織化膜を形成する工程の後で、前記第2温度で自己組織化膜を形成する工程の前であって、前記基板を前記第2温度に昇温する前、又は、前記基板を前記第2温度に昇温した後に、前記第1温度で前記自己組織化膜が形成された前記第1材料の層を酸化する工程をさらに含む、請求項1又は2に記載の成膜方法。
  4. 前記第1温度は、前記第1材料の拡散が生じない温度である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の成膜方法。
  5. 前記第2温度は、前記自己組織化膜の分解が生じない温度である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の成膜方法。
  6. 前記第1材料は、銅、コバルト、ルテニウム、又はタングステンである、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の成膜方法。
  7. 前記第2材料は、ケイ素を含む絶縁材料である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の成膜方法。
  8. 前記自己組織化膜の材料は、チオール系の自己組織化膜の材料である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の成膜方法。
  9. 前記第2材料の層の表面に前記対象膜を形成する工程をさらに含む、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の成膜方法。
JP2019173472A 2019-09-24 2019-09-24 成膜方法 Active JP7262354B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173472A JP7262354B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 成膜方法
US17/762,484 US20220341033A1 (en) 2019-09-24 2020-09-16 Film-forming method
PCT/JP2020/035098 WO2021060111A1 (ja) 2019-09-24 2020-09-16 成膜方法
KR1020227012317A KR102589043B1 (ko) 2019-09-24 2020-09-16 성막 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173472A JP7262354B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052071A true JP2021052071A (ja) 2021-04-01
JP7262354B2 JP7262354B2 (ja) 2023-04-21

Family

ID=75158036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019173472A Active JP7262354B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220341033A1 (ja)
JP (1) JP7262354B2 (ja)
KR (1) KR102589043B1 (ja)
WO (1) WO2021060111A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023140115A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 東京応化工業株式会社 導電体表面用撥水剤、導電体表面の撥水化方法、導電体表面を有する領域を選択的に撥水化する方法、表面処理方法、及び基板表面の領域選択的製膜方法
WO2024070696A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112408A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 National University Corporation Nagoya University 自己組織化単分子膜の作製方法とその利用
JP2007519226A (ja) * 2003-11-05 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 基板上にパターン化層を形成する方法
JP2013520028A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 蒸着に対する反応部位の不活性化
JP2017098539A (ja) * 2015-10-21 2017-06-01 ウルトラテック インク 自己組織化単分子層を用いたald抑制層の形成方法
JP2018137435A (ja) * 2017-02-14 2018-08-30 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 選択的パッシベーションおよび選択的堆積
JP2019096877A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 東京エレクトロン株式会社 完全自己整合性ビアを形成するための選択的付着の方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1623454A2 (en) 2003-05-09 2006-02-08 ASM America, Inc. Reactor surface passivation through chemical deactivation
WO2005121397A2 (en) * 2004-06-04 2005-12-22 Applied Microstructures, Inc. Controlled vapor deposition of multilayered coatings adhered by an oxide layer
KR20110045167A (ko) * 2009-10-26 2011-05-04 주식회사 하이닉스반도체 상변화 메모리 소자의 제조 방법
TWI816676B (zh) * 2017-06-14 2023-10-01 美商應用材料股份有限公司 用於達成無缺陷自組裝單層的晶圓處理
US10937645B2 (en) * 2017-07-14 2021-03-02 Asm Ip Holding B.V. Methods for preparing self-assembled monolayers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519226A (ja) * 2003-11-05 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 基板上にパターン化層を形成する方法
WO2006112408A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 National University Corporation Nagoya University 自己組織化単分子膜の作製方法とその利用
JP2013520028A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 蒸着に対する反応部位の不活性化
JP2017098539A (ja) * 2015-10-21 2017-06-01 ウルトラテック インク 自己組織化単分子層を用いたald抑制層の形成方法
JP2018137435A (ja) * 2017-02-14 2018-08-30 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 選択的パッシベーションおよび選択的堆積
JP2019096877A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 東京エレクトロン株式会社 完全自己整合性ビアを形成するための選択的付着の方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023140115A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 東京応化工業株式会社 導電体表面用撥水剤、導電体表面の撥水化方法、導電体表面を有する領域を選択的に撥水化する方法、表面処理方法、及び基板表面の領域選択的製膜方法
WO2024070696A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102589043B1 (ko) 2023-10-16
US20220341033A1 (en) 2022-10-27
JP7262354B2 (ja) 2023-04-21
KR20220058636A (ko) 2022-05-09
WO2021060111A1 (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102293637B1 (ko) 선택적으로 막을 형성하는 방법 및 시스템
KR102571409B1 (ko) 성막 방법
JP7486321B2 (ja) 成膜方法
JP2019062142A (ja) 選択成膜方法および半導体装置の製造方法
WO2021060111A1 (ja) 成膜方法
US20210087691A1 (en) Film forming method
WO2020184284A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
WO2022070909A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR102497066B1 (ko) 성막 방법
KR101812900B1 (ko) 패턴 형성 방법
WO2021060110A1 (ja) 成膜方法
WO2021060109A1 (ja) 成膜方法
WO2023153284A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2024070696A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2023176535A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR20240022988A (ko) 성막 방법 및 성막 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7262354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150