JP2021050448A - マスクの製造方法及び耳掛け部製造装置 - Google Patents

マスクの製造方法及び耳掛け部製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021050448A
JP2021050448A JP2019174985A JP2019174985A JP2021050448A JP 2021050448 A JP2021050448 A JP 2021050448A JP 2019174985 A JP2019174985 A JP 2019174985A JP 2019174985 A JP2019174985 A JP 2019174985A JP 2021050448 A JP2021050448 A JP 2021050448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
string
mask
shaped member
ear hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019174985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7425571B2 (ja
Inventor
良太 本城
Ryota Honjo
良太 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2019174985A priority Critical patent/JP7425571B2/ja
Priority to PCT/JP2020/033586 priority patent/WO2021059926A1/ja
Publication of JP2021050448A publication Critical patent/JP2021050448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7425571B2 publication Critical patent/JP7425571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/11Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B18/00Breathing masks or helmets, e.g. affording protection against chemical agents or for use at high altitudes or incorporating a pump or compressor for reducing the inhalation effort
    • A62B18/02Masks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)

Abstract

【課題】製造効率を向上させることができるマスクの製造方法及び耳掛け部製造装置を実現する。【解決手段】このマスクの製造方法(耳掛け部製造装置E)によれば、耳掛け部形成工程(第6工程)において、各シート材と紐状部材2a、3aを所定の繰り出し方向に搬送しつつ、紐状部材2a、3aをシート材の中央側に引き込むなどする一連の動作で右耳掛け部2及び左耳掛け部3を形成し、第7工程において、連なって形成されていたマスク本体部1と共に右耳掛け部2及び左耳掛け部3を切断してマスク100を製造することができる。このようにして、マスクの製造効率を向上させることが可能となる。【選択図】図13

Description

本発明は、マスクの製造方法及び耳掛け部製造装置に関する。
従来、鼻・口を覆うためのマスク本体部と、そのマスク本体部を鼻・口の前に保持するために耳に掛けられる耳掛け部とからなるマスクの製造方法として、耳掛け部とする帯状弾性体の両端部の間に折り目をつけ、その両端部が突出するように平面状に折り畳んでから、その両端部を不織布製のマスク本体部と接合する工程を有する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第5474509号公報
しかしながら、上記特許文献1のマスクの製造方法の場合、それぞれの製造ラインでマスク本体部と耳掛け部を製造した後、マスク本体部と耳掛け部を接合する工程を有するので、不織布や帯状弾性体を一定の方向に流しつつ、一連の工程でマスクを製造することができず、製造効率の向上が困難であった。
本発明の目的は、製造効率を向上させることができるマスクの製造方法及び耳掛け部製造装置を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
長手方向にマスク本体部の上下方向の長さ複数枚分の長さを有するシート材の短手方向の両側の端部に、耳掛け部を形成する耳掛け部形成工程と、
前記シート材を、マスク本体部の上下方向の長さに切断する切断工程と、を含むマスクの製造方法であって、
前記耳掛け部形成工程においては、前記シート材の短手方向の両側の端部に沿わせた紐状部材の一端側の一部が前記シート材の端部に接合された状態で、その接合部位から所定間隔をあけた位置で前記紐状部材の他端側を支持し、前記接合部位と前記紐状部材の他端側が支持された位置との間で前記紐状部材を前記シート材の中央側に引き込み、支持されている前記紐状部材の他端側の一部を前記シート材の端部に接合して、前記耳掛け部を形成することを特徴とする。
本発明によれば、マスクの製造効率を向上させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のマスクの製造方法において、
前記シート材と前記紐状部材は所定の繰り出し方向に搬送されるようになっており、
前記シート材と前記紐状部材が所定の繰り出し方向に前記所定間隔分搬送されたことで、前記紐状部材の他端側の一部が前記シート材の端部に接合された部位が前記接合部位とされ、前記耳掛け部形成工程が繰り返し行われることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のマスクの製造方法において、
前記所定間隔は、前記マスク本体部の上下方向の長さに相当し、
前記接合部位は、前記切断工程にて切り離される部分に跨り形成されることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のマスクの製造方法において、
前記紐状部材を前記シート材の中央側に引き込む引込器は、その引込器の表面に前記紐状部材を倣わせて、前記耳掛け部を所定の形状に形成することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、
長手方向にマスク本体部の上下方向の長さ複数枚分の長さを有するシート材の両側の端部に長尺な紐状部材を接合して耳掛け部を形成する耳掛け部製造装置であって、
前記シート材の両側の端部に沿わせた紐状部材の一端側の一部が前記シート材の端部に接合された状態で、その接合部位から所定間隔をあけた位置で前記紐状部材の他端側を支持する支持具と、
前記接合部位と前記紐状部材の他端側が支持された位置との間で前記紐状部材を前記シート材の中央側に引き込む引込器と、
前記支持具によって支持されている前記紐状部材の他端側の一部を前記シート材の端部に接合する接合器と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、マスクの製造効率を向上させることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の耳掛け部製造装置において、
前記紐状部材の他端側を前記シート材の両側の端部に沿わせて、繰り出し可能に保持するガイド具を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、マスクの製造効率を向上させることができる。
本実施形態のマスクを示す斜視図である。 本実施形態のマスクを示す背面図である。 図2のIII-III線における断面図である。 図2のIV-IV線における断面図である。 本実施形態のマスクの製造方法における第1工程を示す図である。 本実施形態のマスクの製造方法における第1工程を示す図である。 本実施形態のマスクの製造方法における第2工程を示す図である。 本実施形態のマスクの製造方法における第3工程を示す図である。 本実施形態のマスクの製造方法における第4工程および第5工程を示す図である。 本実施形態のマスクの製造方法における第6工程を示す図である。 マスクの製造方法の第6工程に関する説明図である。 本実施形態のマスクの製造方法における第6工程を示す図である。 マスクの製造方法の第6工程に関する説明図である。 マスクの製造方法における第6工程の変形例を示す図である。 マスクの製造方法の変形例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るマスクの製造方法の実施形態について詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
{マスクの構成}
まず、本実施形態のマスク100の構成について、図1から図4に基づいて説明する。
なお、以下においては、図1に示すように、マスクを着用者が着用した状態において、当該着用者から見た方向を基準として、前後、左右及び上下を定めて説明する。
(全体構成)
マスク100は、図1及び図2に示すように、着用者の顔面の鼻、口、顎等を覆うマスク本体部1と、マスク本体部1を着用者の右耳に掛止するための右耳掛け部2と、マスク本体部1を着用者の左耳に掛止するための左耳掛け部3と、を備えている。なお、マスク100は、マスク本体部1の後面側を着用者の顔面に向けて着用される。
{マスク本体部}
マスク本体部1は、図1及び図2に示すように、複数のシート材によって正面視略矩形状に形成されている。
マスク本体部1は、左右方向に好ましくは120mmから210mm、さらに好ましくは145mmから175mm、上下方向に好ましくは70mmから100mm、さらに好ましくは80mmから90mmに形成される。
マスク本体部1は、図3及び図4に示すように、着用者の肌から遠い面から順に、マスク本体部1の最前面(着用者の肌から最も遠い面)に位置する外面側不織布1a、フィルター1b、マスク本体部1の最後面(着用者の肌から最も近い面)に位置する着用者側不織布1cの順にシート材を積層して形成されている。
また、図2及び図4に示すように、マスク本体部1の左右両端部は、外面側不織布1aがマスクの左右を回り込むようにして後面側へと折り返され、右端部折り返し部13及び左端部折り返し部14が形成されている。
右端部折り返し部13及び左端部折り返し部14は、左右方向に5mmから20mmの幅を有することが好ましい。
具体的なシート材としては、例えば外面側不織布1a及び着用者側不織布1cとして、ポリプロピレンスパンボンド、ポリエチレンスパンボンド、ナイロンスパンボンド等が用いられ、フィルター1bとして、ポリプロピレンメルトブロー、レーヨンスパンボンド等が用いられる。また、着用者側不織布1cには、保湿剤、柔軟剤、抗菌剤等を塗布することも可能である。
最も好適には、外面側不織布1aとしてポリプロピレンスパンボンドが用いられ、着用者側不織布1cとして保湿剤を塗布したナイロンスパンボンドが用いられ、これらの間に挟み込まれるフィルター1bとしてポリプロピレンメルトブローが用いられる。
なお、マスク本体部1の構成は上記のものに限られず、さらに多数のシート材を積層してもよいし、3枚よりも少数のシート材から形成してもよい。
(プリーツ)
外面側不織布1a、フィルター1b及び着用者側不織布1cは、重ねられた上で、図3に示すように折れており、これによって、前面側に、図1から図3に示すように、左右方向に沿って延在し、前方に凸となる4か所のプリーツ(上から第1プリーツ111、第2プリーツ112、第3プリーツ113及び第4プリーツ114とする。)が形成されている。マスク100の着用時には、これらプリーツを上下方向に広げることによって、マスク本体部1を上下方向に展開させることができる
なお、プリーツの具体的な形成数及び配置はこれに限られず、これより多数又は少数のプリーツを形成してもよい。また、配置間隔も適宜変更可能である。
(接合部)
マスク本体部1を形成する外面側不織布1a、フィルター1b及び着用者側不織布1cは、上下及び左右の端部付近において、例えば熱・超音波等によって前後に溶着されており、図1から図3に示すように、上端部付近に上端部接合部121、下端部付近に下端部接合部122が形成され、図1、図2及び図4に示すように、右端部付近に右端部接合部123、左端部付近に左端部接合部124が形成されている。
図1及び図2に示すように、上端部接合部121はマスク本体部1の上端部に沿って左右方向に延在する直線状に形成され、下端部接合部122はマスク本体部1の下端部に沿って右左方向に延在する直線状に形成されている。
また、図2に示すように、右端部接合部123は右端部折り返し部13のマスク本体部1中央よりの端部に沿って上下方向に延在する直線状に形成され、左端部接合部124は左端部折り返し部14のマスク本体部1中央寄りの端部に沿って上下方向に延在する直線状に形成されている。
また、図1から図3に示すように、後述の鼻部補強部材171を囲むようにして、外面側不織布1a、フィルター1b及び着用者側不織布1cを熱・超音波等によって前後に溶着させることで、鼻部補強部材周辺接合部125が形成され、図1から図4に示すように、後述の口部補強部材172を囲むようにして、外面側不織布1a、フィルター1b及び着用者側不織布1cを熱・超音波等によって前後に溶着させることで、口部補強部材周辺接合部126が形成されている。
なお、いずれの接合部についても、具体的な接合方法は特に限定されず、例えば、実線状に当該接合部の全体においてシート材同士を接合してもよいし、破線上に断続的にシート材同士を接合してもよい。
(弾性部材)
マスク本体部1は、右端部近傍に、弾性を有する材料によって、マスク本体部1の右端部に沿って上下方向に延在するようにして右端部弾性部材15を備え、左端部近傍に、弾性を有する材料によって、マスク本体部1の左端部に沿って上下方向に延在するようにして左端部弾性部材16を備える。
右端部弾性部材15及び左端部弾性部材16としては、例えばポリウレタン、ポリエステル、ラテックス(天然ゴム)等の材料を用いることができ、最も好適には、スパンデックス(ポリウレタン弾性繊維)によって形成された糸ゴムを、複数本束ねて使用する。
具体的には、太さ470dtexから1200dtexのスパンデックスを、右端部弾性部材15及び左端部弾性部材16のそれぞれに3本から10本使用することが好ましい。
右端部弾性部材15は、図2及び図4に示すように、右端部折り返し部13と着用者側不織布1cとの間に挟まれるようにして、複数個所の接続部(上から右第1接続部151、右第2接続部152、右第3接続部153、右第4接続部154及び右第5接続部155)において、右端部折り返し部13及び着用者側不織布1cに接続されている。
また、左端部弾性部材16は、図2及び図4に示すように、左端部折り返し部14と着用者側不織布1cとの間に挟まれるようにして、複数個所の接続部(上から左第1接続部161、左第2接続部162、左第3接続部163、左第4接続部164及び左第5接続部165)において、左端部折り返し部14及び着用者側不織布1cに接続されている。
また、図2に示すように、各接続部は、プリーツを避け、上下方向においてこれらの間となる位置(右第1接続部151及び左第1接続部161については、マスク本体部1の上端部と第1プリーツ111との間、右第2接続部152及び左第2接続部162については、第1プリーツ111と第2プリーツ112との間、右第3接続部153及び左第3接続部163については、第2プリーツ112と第3プリーツ113との間、右第4接続部154及び左第4接続部164については、第3プリーツ113と第4プリーツ114との間、右第5接続部155及び左第5接続部165については、第4プリーツ114とマスク本体部1の下端部との間)に形成されている。
(鼻部補強部材)
鼻部補強部材171は、マスク本体部1の上部が着用者の鼻付近の形状に沿って、隙間が生じないようにするためのものであり、図1から図3に示すように、マスク本体部1の上端縁に沿って備えられている。
鼻部補強部材171は、左右方向に長い可塑性を有する部材であり、マスク本体部1の横幅よりも短く、左右方向に、好ましくは80から135mm、さらに好ましくは90mmから120mmの長さを有し、上下方向に、好ましくは幅3mmから5mm、前後方向に好ましくは厚み0.5mmから1.0mmとなるように形成されている。
鼻部補強部材171の材料としては、可塑性を有する任意の材料を使用可能であるが、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂等が用いられ、最も好適には、ポリプロピレン樹脂が用いられる。
鼻部補強部材171は、図3に示すように、フィルター1bと着用者側不織布1cとの間に配置され、図1から図3に示すように、外面側不織布1a、フィルター1b及び着用者側不織布1cを、鼻部補強部材171の上下及び左右において熱・超音波等を用いて前後に溶着させることで、鼻部補強部材171を囲むように形成された鼻部補強部材周辺接合部125によって、マスク本体部1に取り付けられている。
なお、鼻部補強部材171の配置及び取り付け方法はこれに限られず、例えば外面側不織布1aとフィルター1bとの間に配置されていてもよい。
(口部補強部材)
口部補強部材172は、マスク本体部1の着用者の口元付近の形状を維持するための部材であり、図1から図4に示すように、マスク本体部1の、第2プリーツ112と第3プリーツ113との間の位置の、マスク本体部1の上下方向中央部付近に取り付けられている。
口部補強部材172は、左右方向に長い可塑性を有する部材であり、マスク本体部1の横幅よりも僅かに短く、左右方向に、好ましくは100から150mm、さらに好ましくは115mmから145mmの長さを有し、上下方向に、好ましくは幅3mmから5mm、前後方向に好ましくは厚み0.5mmから1.0mmとなるように形成されている。
口部補強部材172の材料としては、可塑性を有する任意の材料を使用可能であるが、例えば、鼻部補強部材171と同様、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂等が用いられ、最も好適には、ポリプロピレン樹脂が用いられる。
口部補強部材172は、図3及び図4に示すように、フィルター1bと着用者側不織布1cとの間に配置され、図1から図4に示すように、外面側不織布1a、フィルター1b及び着用者側不織布1cを、口部補強部材172の上下及び左右において、熱・超音波等を用いて前後に溶着させることで、口部補強部材172を囲むように形成された口部補強部材周辺接合部126によって、マスク本体部1に取り付けられている。
なお、口部補強部材172の配置及び取り付け方法はこれに限られず、例えば外面側不織布1aとフィルター1bとの間に配置されていてもよい。
(耳掛け部)
右耳掛け部2及び左耳掛け部3は、いずれもポリウレタン等の伸縮性を有する材料によって形成された紐状の部材を、マスク本体部1に取り付けることによって形成されている。
具体的には、図1及び図2に示すように、右耳掛け部2はマスク本体部1の右側において、紐状の部材の一方の端部がマスク本体部1の後面側右上端部付近(右端部折り返し部13の上部)に熱・超音波等によって溶着され、他方の端部がマスク本体部1の後面側右下端部付近(右端部折り返し部13の下部)に熱・超音波等によって溶着されるようにして形成されている。また左耳掛け部3はマスク本体部1の左側において、紐状の部材の一方の端部がマスク本体部1の後面側左上端部付近(左端部折り返し部14の上部)に熱・超音波等によって溶着され、他方の端部がマスク本体部1の後面側左下端部付近(左端部折り返し部14の下部)に熱・超音波等によって溶着されるようにして形成されている。
右耳掛け部2及び左耳掛け部3は、いずれも一端部から他端部までの長さが、好ましくは140mmから200mm、さらに好ましくは160mmから180mmとなるように形成される。
{マスクの製造方法}
次に、本実施形態のマスク100の製造方法について、図5から図10に基づいて説明する。マスク100の製造方法は、第1工程から第7工程の7つの工程からなる。
(第1工程)
第1工程は、マスク本体部1を構成するシート材の積層工程である。
具体的には、外面側不織布1a、フィルター1b、着用者側不織布1cのそれぞれを形成するシート材につき、長尺なシート材がロール状に巻かれたシートロール(外面側不織布1aが巻かれたものをシートロールR1、フィルター1bが巻かれたものをシートロールR2、着用者側不織布1cが巻かれたものをシートロールR3という。)とした上で、図5に示すように、各シートロールからそれぞれのシート材を繰り出しつつ、これらを下から外面側不織布1a、フィルター1b、着用者側不織布1cの順に積層する。
この際、ロールシートR2及びR3については、巻かれたフィルター1b及び着用者側不織布1cの幅(短手方向の長さ)が、製造するマスク本体部1の左右方向の幅と一致するように形成し、ロールシートR1については、巻かれた外面側不織布1aの幅が、製造するマスク本体部1の左右方向の幅に、右端部折り返し部13及び左端部折り返し部14の幅を加えた長さと一致するように形成しておき、図6に示すように、上方から見た際に、フィルター1bと着用者側不織布1cの略全体が重なると共に、外面側不織布1aの両端部が等間隔ではみ出すようにして積層する。
また、この際には、図6に示すように、鼻部補強部材171及び口部補強部材172を、着用者側不織布1cとフィルター1bとの間の所定の位置に、その長手方向が、各シート材の繰り出し方向と直行する方向(図6におけるシート材の短手方向)と一致するようにして配置する。
(第2工程)
第2工程は、上端部接合部121、下端部接合部122、鼻部補強部材周辺接合部125及び口部補強部材周辺接合部126の形成工程である。
具体的には、図7に示すように、上記のように積層された外面側不織布1a、フィルター1b及び着用者側不織布1cにつき、後の第7工程の切断後におけるマスク本体部1の上端部に沿って、各シート材の繰り出し方向と直行する直線状に接合することで、上端部接合部121を形成する。
また、図7に示すように、上記のように積層された外面側不織布1a、フィルター1b及び着用者側不織布1cにつき、後の第7工程の切断後におけるマスク本体部1の下端部に沿って、各シート材の繰り出し方向と直行する直線状に接合することで、下端部接合部122を形成する。
さらに、図7に示すように、上記のように積層された外面側不織布1a、フィルター1b及び着用者側不織布1cにつき、鼻部補強部材171及び口部補強部材172を囲むように接合することで、鼻部補強部材周辺接合部125及び口部補強部材周辺接合部126を形成する。
具体的なシート材の接合方法としては、いずれについても、例えば、熱・超音波等を用いてシート材を溶着させればよい。
(第3工程)
第3工程は、右端部弾性部材15及び左端部弾性部材16の取り付け工程である。
具体的には、図8に示すように、右端部弾性部材15については、マスク本体部1の上下方向の長さ複数枚分の長さを有する右端部弾性部材15つき、これを引き伸ばした状態で、作製するマスク本体部1それぞれの右第1接続部151、右第2接続部152、右第3接続部153、右第4接続部154及び右第5接続部155となる位置において、右端部折り返し部13となる外面側不織布1aのはみ出し部分に接続する。
また、左端部弾性部材16については、マスク本体部1の上下方向の長さ複数枚分の長さを有する左端部弾性部材16つき、これを引きのばした状態で、作製するマスク本体部1それぞれの左第1接続部161、左第2接続部162、左第3接続部163、左第4接続部164及び左第5接続部165となる位置において、左端部折り返し部14となる外面側不織布1aのはみ出し部分に接続する。
具体的な接続方法としては、例えば、所定の糊・ホットメルト接着剤等を用いて接着すればよい。
なお、具体的な接続部の形成数及び形成位置は、図8に示したものに限られず、適宜変更可能である。後述のように、プリーツは、上下方向において接続部の間となる位置に形成されることから、これによって、後述の第7工程において形成されるプリーツの数及び位置を調整できる。
右端部弾性部材15及び左端部弾性部材16としては、上記のように、例えば、太さ470dtexから1200dtexのスパンデックスを、右端部弾性部材15及び左端部弾性部材16のそれぞれについて3本から10本使用することが好ましい。また、右端部弾性部材15及び左端部弾性部材16共に、これを元の長さの150%から250%に伸ばした状態で取り付けることが望ましい。
なお、後述の第6工程までは、シート材の繰り出し方向(図8におけるシート材の長手方向)へと各シート材が引っ張られ、テンションが掛かった状態で行う。したがって、右端部弾性部材15及び左端部弾性部材16を引き伸ばした状態で取り付けたとしても、この段階では、マスク本体部1を形成するシート材が収縮することはない。
(第4工程)
第4工程は、右端部折り返し部13及び左端部折り返し部14の形成工程である。
具体的には、図9に示すように、外面側不織布1aの両端部のはみ出し部分につき、フィルター1b及び着用者側不織布1cの端部を覆うようにして着用者側不織布1c側へと折り返すことで、右端部折り返し部13及び左端部折り返し部14を形成する。
この際には、図8に示すように、着用者側不織布1cの、右第1接続部151、右第2接続部152、右第3接続部153、右第4接続部154及び右第5接続部155並びに左第1接続部161、左第2接続部162、左第3接続部163、左第4接続部164及び左第5接続部165に対応する位置にも、例えば、所定の糊・ホットメルト接着剤等を塗布しておくことで、右端部弾性部材15及び左端部弾性部材16が、各接続部において、着用者側不織布1cにも接着されるようにすることが好ましい。これによって、右端部弾性部材15及び左端部弾性部材16の取り付けが強固になる。
ただし、これは必須ではなく、右端部弾性部材15及び左端部弾性部材16は、右端部折り返し部13又は左端部折り返し部14のみに接着されていてもよい。
(第5工程)
第5工程は、右端部接合部123及び左端部接合部124の形成工程である。
具体的には、図9に示すように、折り返された右端部折り返し部13の左端部(マスク本体部1中央よりの端部)近傍において、下から外面側不織布1a、フィルター1b、着用者側不織布1c及び右端部折り返し部13を形成する外面側不織布1aの4層に重なったシート材につき、各シート材の繰り出し方向と平行な直線状に接合することで、右端部接合部123を形成する。
また、折り返された左端部折り返し部14の右端部(マスク本体部1中央よりの端部)近傍において、外面側不織布1a、フィルター1b、着用者側不織布1c及び左端部折り返し部14を形成する外面側不織布1aの4層に重なったシート材につき、各シート材の繰り出し方向と平行な直線状に接合することで、左端部接合部124を形成する。
具体的なシート材の接合方法としては、ここでも、例えば、熱・超音波等を用いて溶着させればよい。
(第6工程)
第6工程は、耳掛け部の形成工程である。
例えば、図10〜図13に示すように、ポリウレタン等の伸縮性を有する材料によって形成された連続した紐状部材2a、3aを各シート材の繰り出し方向と直行する方向の両側の端部に取り付けることによって、右耳掛け部2及び左耳掛け部3を形成する。
この際には、右耳掛け部2は、図10、図12に示すように、連続した紐状部材2aを、それぞれのマスク本体部1において右端部折り返し部13の上部及び右端部折り返し部13の下部となる位置に、例えば熱・超音波等によって溶着させることによって形成する。
また、左耳掛け部3は、図10、図12に示すように、連続した紐状部材3aを、それぞれのマスク本体部1において左端部折り返し部14の上部及び左端部折り返し部14の下部となる位置に、例えば熱・超音波等によって溶着させることによって形成する。
本実施形態の耳掛け部形成工程においては、各シート材の両側の端部に沿わせた紐状部材2a、3aの一端側の一部がシート材の端部に接合された状態で、その接合部位20、30から所定間隔をあけた位置で紐状部材2a、3aの他端側を支持し、接合部位20、30と紐状部材2a、3aの他端側が支持された位置との間で紐状部材2a、3aをシート材の中央側に引き込み、支持されている紐状部材2a、3aの他端側の一部をシート材の端部に接合して、右耳掛け部2及び左耳掛け部3を形成する。
具体的には、図10、図11に示すように、各シート材の繰り出し方向の下流側(図10における上側)において、各シート材の両側の端部に沿わせた紐状部材2a、3aの一部がシート材の端部に接合されてなる接合部位20、30が形成されている。
この状態において、その接合部位20、30から各シート材の繰り出し方向の上流側(図10における下側)に所定間隔をあけた位置で紐状部材2a、3aの他端側が支持具Pによって支持されている。
また、各シート材の繰り出し方向のさらに上流側では、各シート材の両側の端部に沿わせた紐状部材2a、3aはガイド具Gによって繰り出し可能に保持されている。
また、支持具Pの近傍には、紐状部材2a、3aをシート材の両側の端部に接合する際に稼働する溶着器Sが設置されている。
また、各シート材の繰り出し方向に沿う接合部位20、30と支持具P(溶着器S)の間であってシート材の両側には、紐状部材2a、3aをシート材の中央側に引き込む際に稼働する引込器Mが設置されている。
なお、支持具Pとガイド具Gは、図示しない製造装置のフレームによって、シート材の上方に配置されている。
溶着器Sは、図示しない製造装置のアクチュエーターによって、シート材に対し接離可能に設置されている。
引込器Mは、図示しない製造装置のアクチュエーターによって、シート材の両側からシート材の中央側に移動可能に設置されている。
そして、図12、図13に示すように、接合部位20、30と、紐状部材2a、3aが支持具Pによって支持された位置との間で、引込器Mがシート材の中央側に移動するのに伴い、その引込器Mが紐状部材2a、3aをシート材の中央側に引き込む。
また、引込器Mが紐状部材2a、3aをシート材の中央側に引き込んだ状態で、溶着器Sが下降し、紐状部材2a、3aの一部をシート材の端部に溶着して接合し、右耳掛け部2と左耳掛け部3が形成される。
このように、マスクの製造ラインにおける耳掛け部形成工程には、シート材の両側の端部に沿わせた紐状部材2a、3aの一端側の一部がシート材の端部に接合された状態で、その接合部位20、30から所定間隔をあけた位置で紐状部材2a、3aの他端側を支持する支持具Pと、接合部位20、30と紐状部材2a、3aの他端側が支持された位置との間で紐状部材2a、3aをシート材の中央側に引き込む引込器Mと、支持具Pによって支持されている紐状部材2a、3aの他端側の一部をシート材の端部に接合する溶着器S(接合器)と、紐状部材2a、3aの他端側を前記シート材の両側の端部に沿わせて、繰り出し可能に保持するガイド具G等を備えた耳掛け部製造装置Eが設置されている。
こうして右耳掛け部2と左耳掛け部3を形成した後、引込器Mはシート材の両側に移動し、溶着器Sが上昇する。
そして、シート材と紐状部材2a、3aが所定の繰り出し方向に所定間隔分搬送されて、図10、図11に示した状態に戻る。
つまり、シート材と紐状部材2a、3aが所定の繰り出し方向に所定間隔分搬送されたことで、紐状部材2a、3aの一部が溶着器Sによってsシート材の端部に接合された部位が接合部位20、30とされるようになっており、この一連の動作が繰り返し行われることで、右耳掛け部2と左耳掛け部3が連続して形成される。
ここでの所定間隔は、マスク本体部1の上下方向の長さに相当し、接合部位20、30は、次の切断工程にて切り離される部分に跨り形成されている。
なお、連続して形成された右耳掛け部2及び左耳掛け部3は、第7工程においてマスク本体部1と共に切り離されることとなる。
(第7工程)
第7工程は、マスク本体部1を形成するシート材の切断工程である。本工程によって、連なって形成されていたマスク本体部1が1枚ずつに分離される。
具体的には、一のマスク本体部1の下端部接合部122と、これに続いて形成された他のマスク本体部1の上端部接合部121との間に位置する所定の切断位置において、シート材の繰り出し方向と直行する直線状に切断することで、マスク本体部1のそれぞれを分離する。この際には、第6工程において紐状の部材が連続して取り付けられて形成されていた右耳掛け部2及び左耳掛け部3も、それぞれのマスク本体部1毎に切り取られ、分離されることとなる。
上記のように、第6工程までは、各シート材の繰り出し方向(図6から図10および図12におけるシート材の長手方向)へと各シート材が引っ張られ、テンションが掛かった状態で行われることから、右端部弾性部材15及び左端部弾性部材16を引き伸ばした状態で取り付けても、マスク本体部1を形成するシート材が収縮することはない。
しかし第7工程において、シート材が切断され、マスク本体部1が1枚ずつに分離されると、上記のテンションが掛からなくなる。
そうすると、第3工程において引き伸ばされた状態で取り付けられた右端部弾性部材15及び左端部弾性部材16が収縮し、これに伴って、マスク本体部1が各シート材の繰り出し方向(マスク100の使用時における上下方向)に収縮することとなる。
この際には、上記の通り、右端部弾性部材15は、右第1接続部151、右第2接続部152、右第3接続部153、右第4接続部154及び右第5接続部155の5か所において、マスク本体部1を形成するシート材(右端部折り返し部13及び着用者側不織布1c)に接続され、左端部弾性部材16は、左第1接続部161、左第2接続部162、左第3接続部163、左第4接続部164及び左第5接続部165の5か所において、マスク本体部1を形成するシート材(左端部折り返し部14及び着用者側不織布1c)に接続されていることから、右端部弾性部材15及び左端部弾性部材16は、これら接続部を引っ張り、これらの間隔を縮めるようにして収縮する。
またこの際には、右端部弾性部材15及び左端部弾性部材16は、マスク本体部1の後面側(着用者側不織布1c側)に備えられているため、マスク本体部1を形成する各シート材は、各接続部の間となる位置において、図3に示すように、前方側(外面側不織布1a側)へと突出するようにして収縮することとなる。
これによって、図2に示すように、右第1接続部151と右第2接続部152との間及び左第1接続部161と左第2接続部162との間を通るようにして第1プリーツ111が形成され、右第2接続部152と右第3接続部153との間及び左第2接続部162と左第3接続部163との間を通るようにして第2プリーツ112が形成され、右第3接続部153と右第4接続部154との間及び左第3接続部163と左第4接続部164との間を通るようにして第3プリーツ113が形成され、右第4接続部154と右第5接続部155との間及び左第4接続部164と左第5接続部165との間を通るようにして第4プリーツ114が形成される。
{効果の説明}
本実施形態のマスクの製造方法によれば、上記のように、耳掛け部形成工程(第6工程)において、各シート材と紐状部材2a、3aを所定の繰り出し方向に搬送しつつ、一連の動作で右耳掛け部2及び左耳掛け部3を形成し、第7工程において、連なって形成されていたマスク本体部1と共に右耳掛け部2及び左耳掛け部3を切断してマスク100を製造することができる。
したがって、マスクの製造効率を向上させることが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、図14に示すように、耳掛け部形成工程(第6工程)において、紐状部材2a、3aをシート材の中央側に引き込む引込器Mが、その引込器Mの表面に紐状部材2a、3aを倣わせて、右耳掛け部2及び左耳掛け部3を所定の形状に形成するようにしてもよい。
本実施形態のように、上面視略U字形状を呈する引込器Mであれば、その引込器Mの形状に応じた形状の右耳掛け部2及び左耳掛け部3を形成することができる。
また、上記実施形態の耳掛け部形成工程(第6工程)では、マスク本体部1の上下方向の長さ複数枚分の長さを有する長尺なシート材の両側の端部に、右耳掛け部2及び左耳掛け部3を形成し、次の第7工程において、連なって形成されていたマスク本体部1と共に右耳掛け部2及び左耳掛け部3を切断するようにしたが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図15に示すように、複数枚のマスク本体部1の両側を長尺なサイドカバー50を用いて連結した態様のシート材に対し、右耳掛け部2と左耳掛け部3を連続して形成するようにしてもよい。
この場合、次の第7工程において、両側のサイドカバー50部分を切り離し、接合部位20、30を切断するようにする。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
100 マスク
1 マスク本体部
1a 外面側不織布(シート材)
1b フィルター(シート材)
1c 着用者側不織布(シート材)
111 第1プリーツ
112 第2プリーツ
113 第3プリーツ
114 第4プリーツ
121 上端部接合部
122 下端部接合部
123 右端部接合部
124 左端部接合部
125 鼻部補強部材周辺接合部
126 口部補強部材周辺接合部
13 右端部折り返し部
14 左端部折り返し部
15 右端部弾性部材
151 右第1接続部
152 右第2接続部
153 右第3接続部
154 右第4接続部
155 右第5接続部
16 左端部弾性部材
161 左第1接続部
162 左第2接続部
163 左第3接続部
164 左第4接続部
165 左第5接続部
171 鼻部補強部材
172 口部補強部材
18 右ギャザーシート
181 第1面部
182 第2面部
183 第3面部
19 左ギャザーシート
191 第1面部
192 第2面部
193 第3面部
2 右耳掛け部(耳掛け部)
2a 紐状部材
20 接合部位
3 左耳掛け部(耳掛け部)
3a 紐状部材
30 接合部位
50 サイドカバー
P 支持具
M 引込器
S 溶着器(接合器)
G ガイド具
E 耳掛け部製造装置

Claims (6)

  1. 長手方向にマスク本体部の上下方向の長さ複数枚分の長さを有するシート材の短手方向の両側の端部に、耳掛け部を形成する耳掛け部形成工程と、
    前記シート材を、マスク本体部の上下方向の長さに切断する切断工程と、を含むマスクの製造方法であって、
    前記耳掛け部形成工程においては、前記シート材の両側の端部に沿わせた紐状部材の一端側の一部が前記シート材の端部に接合された状態で、その接合部位から所定間隔をあけた位置で前記紐状部材の他端側を支持し、前記接合部位と前記紐状部材の他端側が支持された位置との間で前記紐状部材を前記シート材の中央側に引き込み、支持されている前記紐状部材の他端側の一部を前記シート材の端部に接合して、前記耳掛け部を形成することを特徴とするマスクの製造方法。
  2. 前記シート材と前記紐状部材は所定の繰り出し方向に搬送されるようになっており、
    前記シート材と前記紐状部材が所定の繰り出し方向に前記所定間隔分搬送されたことで、前記紐状部材の他端側の一部が前記シート材の端部に接合された部位が前記接合部位とされ、前記耳掛け部形成工程が繰り返し行われることを特徴とする請求項1に記載のマスクの製造方法。
  3. 前記所定間隔は、前記マスク本体部の上下方向の長さに相当し、
    前記接合部位は、前記切断工程にて切り離される部分に跨り形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のマスクの製造方法。
  4. 前記紐状部材を前記シート材の中央側に引き込む引込器は、その引込器の表面に前記紐状部材を倣わせて、前記耳掛け部を所定の形状に形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のマスクの製造方法。
  5. 長手方向にマスク本体部の上下方向の長さ複数枚分の長さを有するシート材の両側の端部に長尺な紐状部材を接合して耳掛け部を形成する耳掛け部製造装置であって、
    前記シート材の両側の端部に沿わせた紐状部材の一端側の一部が前記シート材の端部に接合された状態で、その接合部位から所定間隔をあけた位置で前記紐状部材の他端側を支持する支持具と、
    前記接合部位と前記紐状部材の他端側が支持された位置との間で前記紐状部材を前記シート材の中央側に引き込む引込器と、
    前記支持具によって支持されている前記紐状部材の他端側の一部を前記シート材の端部に接合する接合器と、
    を備えたことを特徴とする耳掛け部製造装置。
  6. 前記紐状部材の他端側を前記シート材の両側の端部に沿わせて、繰り出し可能に保持するガイド具を備えたことを特徴とする請求項5に記載の耳掛け部製造装置。
JP2019174985A 2019-09-26 2019-09-26 マスクの製造方法及び耳掛け部製造装置 Active JP7425571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174985A JP7425571B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 マスクの製造方法及び耳掛け部製造装置
PCT/JP2020/033586 WO2021059926A1 (ja) 2019-09-26 2020-09-04 マスクの製造方法及び耳掛け部製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174985A JP7425571B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 マスクの製造方法及び耳掛け部製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021050448A true JP2021050448A (ja) 2021-04-01
JP7425571B2 JP7425571B2 (ja) 2024-01-31

Family

ID=75157132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174985A Active JP7425571B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 マスクの製造方法及び耳掛け部製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7425571B2 (ja)
WO (1) WO2021059926A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743756A (en) * 1980-08-25 1982-03-11 Sansho Co Simple mask and its manufacture

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5481007B2 (ja) * 2010-04-07 2014-04-23 梅原 信裕 マスクの耳掛け紐取付け装置
CN108634465A (zh) * 2018-07-23 2018-10-12 苏州百利医疗用品有限公司 一种一次性医用口罩胶合装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743756A (en) * 1980-08-25 1982-03-11 Sansho Co Simple mask and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021059926A1 (ja) 2021-04-01
JP7425571B2 (ja) 2024-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7272828B2 (ja) マスク及びマスクの製造方法
JP5292586B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP5028654B2 (ja) 積層伸縮シートおよびその製造方法
JP5474509B2 (ja) マスクの製造方法
CN104470710A (zh) 复合伸缩部件及其生产方法、以及设有复合伸缩部件的穿戴物品及其生产方法
JP2006345993A (ja) マスク並びに耳掛けシートおよびマスクの製造方法
JP2010022550A (ja) テープ式使い捨ておむつ及びその製造方法
JP5038938B2 (ja) 衛生マスク
CN109906066B (zh) 一次性穿着物品及制造方法
JP5849016B2 (ja) マスク製造方法およびマスク製造装置
CN106456383B (zh) 吸收性物品的多个片材的固定装置以及固定方法
CN107405228B (zh) 短裤型穿着物品及其制造方法
CN115426909A (zh) 口罩以及口罩的制造方法
JP2013144860A (ja) パイルが表編地の表面に突出しているダブルラッセル編物
WO2021059926A1 (ja) マスクの製造方法及び耳掛け部製造装置
CN114948438B (zh) 横向可延展的连续弹性层压体及其生产方法
JP4705009B2 (ja) 使い捨ておむつの製造方法
JP6618192B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
TWI694813B (zh) 吸收性物品相關之複合薄片的製造方法及製造裝置
JP4208795B2 (ja) 使い捨ておむつの製造方法
IT202000008899A1 (it) Procedimento per la produzione di mascherine di protezione facciale
IT202000008908A1 (it) Mascherina di protezione facciale, procedimento e apparecchiatura per la produzione di mascherine di protezione facciale
IT202000008890A1 (it) Mascherina di protezione facciale
JP4553830B2 (ja) 縁布部材、縁布部材付き畳表及びこれらを用いた畳の張替え方法
JP2022182732A (ja) マスク及びマスクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7425571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150