JP2021050365A - エッチング方法、及びエッチング装置 - Google Patents

エッチング方法、及びエッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021050365A
JP2021050365A JP2019172065A JP2019172065A JP2021050365A JP 2021050365 A JP2021050365 A JP 2021050365A JP 2019172065 A JP2019172065 A JP 2019172065A JP 2019172065 A JP2019172065 A JP 2019172065A JP 2021050365 A JP2021050365 A JP 2021050365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
etching
processing container
metal film
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019172065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7338355B2 (ja
Inventor
新藤 尚樹
Naoki Shindo
尚樹 新藤
桑嶋 亮
Akira Kuwajima
亮 桑嶋
戸田 聡
Satoshi Toda
聡 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019172065A priority Critical patent/JP7338355B2/ja
Priority to US17/019,716 priority patent/US11335567B2/en
Publication of JP2021050365A publication Critical patent/JP2021050365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338355B2 publication Critical patent/JP7338355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32138Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only pre- or post-treatments, e.g. anti-corrosion processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

【課題】金属膜をエッチングするにあたって、処理時間を短縮し、かつ処理に要するガスの量を低減する。【解決手段】金属膜が形成された基板を処理容器内に格納する工程と、続いて、前記処理容器内を2.40×104Paより高い圧力にすると共に、前記処理容器内に前記金属膜を酸化する酸化ガスと、β−ジケトンからなるエッチングガスとを供給して、酸化された前記金属膜をエッチングするエッチング工程と、を含む。【選択図】図3

Description

本開示は、エッチング方法、及びエッチング装置に関する。
半導体デバイスの配線として微細な配線を形成することが求められており、この配線を構成する金属として、例えばCoを用いることが検討されている。特許文献1〜3には、半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)などの基板の表面における金属をドライエッチングする技術について記載されている。
例えば特許文献1には、基板の表面のCo膜を、基板を200℃〜400℃に加熱した状態で、酸素ガスとβ−ジケトンであるヘキサフルオロアセチルアセトン(Hfac)ガスとを、Hfacガスに対する酸素(O)ガスの流量比が1%以下となるように同時に供給することでエッチングすることが記載されている。特許文献2には、Hfacガスを用いて基板の表面のCo膜をエッチングすること及びその際にはHfacガスに酸素ガスを添加してもよいことが記載されている。また、特許文献3には基板の表面の銅などの金属汚染物を、酸化雰囲気中のβ−ジケトンと反応させることで除去することが記載されている。また特許文献4には処理容器内に処理ガスを供給するときに、排気管にバラストガスを導入して処理ガスの排気管への流入を抑制し、処理容器内の処理ガスの分圧を迅速に高くする技術が記載されている。
特開2015−12243号(段落0030〜段落0035) 特開2015−19065号(段落0037、0042) 特許第2519625号(段落0035、0036) 特開2018−150612号(段落0047)
本開示は、このような事情の下になされたものであり、金属膜をエッチングするにあたって、処理時間を短縮し、かつ処理に要するガスの量を低減する技術を提供することにある。
本開示のエッチング方法は、金属膜が形成された基板を処理容器内に格納する工程と、
続いて、前記処理容器内を2.40×10Paより高い圧力にすると共に、前記処理容器内に前記金属膜を酸化する酸化ガスと、β−ジケトンからなるエッチングガスとを供給して、酸化された前記金属膜をエッチングするエッチング工程と、
を含む。
本開示によれば、金属膜をエッチングするにあたって、処理時間を短縮し、かつ処理に要するガスの量を低減することができる。
本開示の一実施形態におけるエッチング装置を示す縦断側面図である。 前記エッチング装置により処理されるウエハの縦断側面図である。 エッチング装置を構成する処理容器内の圧力の推移を示すグラフ図である。 ウエハの縦断側面図である。 ウエハの縦断側面図である。 前記処理容器内の圧力の推移について、他の例を示すグラフ図である。
基板であるウエハWの表面に形成されたCo膜をエッチングするためのエッチング装置1について、図1の縦断側面図を参照しながら説明する。エッチング装置1は、内部に真空雰囲気が形成され、ウエハWが格納される処理容器11を備えており、当該処理容器11の内部にはウエハWの載置部であるステージ12が設けられている。ステージ12に載置されるウエハWは、当該ステージ12に埋設されるヒーター13により、設定温度になるように加熱される。
図1中14は処理容器11の底部に開口する排気口であり、当該排気口14には排気管15の一端が接続されている。排気管15の他端は、真空排気機構である真空ポンプ17に接続されている。そして排気管15には、バルブ16が介設されている。バルブ16の開度を変更することで排気管15内の排気路における排気流量が変更され、処理容器11内の圧力を調整することができる。また処理容器11には、処理容器11内の圧力を測定するための圧力測定部18が設けられており、後述の制御部10に、測定された圧力に対応する信号(測定信号)を送信する。
処理容器11の天井部には、配管21の下流端と、配管22の下流端とが開口している。配管21の上流端は、バルブV1、流量調整部23をこの順に介して、還元ガスである水素(H)ガスの供給源24に接続されている。配管22の上流側は分岐して、分岐管31及び分岐管32を形成する。分岐管31は、バルブV2、流量調整部25をこの順に介して、β−ジケトンであるヘキサフルオロアセチルアセトン(Hfac、1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ペンタンジオンとも呼ばれる)ガスの供給源26に接続されている。分岐管32の上流端は、バルブV3、流量調整部27をこの順に介して、酸化ガスである一酸化窒素(NO)ガスの供給源28に接続されている。供給源24、26、28は、夫々還元ガス供給部、エッチングガス供給部、酸化ガス供給部をなす。なお、この図1に示す例のように配管から処理容器11内の処理空間にガスを供給することには限られず、例えばシャワーヘッドを用いて処理空間にシャワー状にガスを供給してもよい。
バルブV1、V2、V3の開閉により、Hガス、Hfacガス、NOガスの処理容器11内への給断が夫々切り替えられる。また、流量調整部23、25、27により、Hガス、Hfacガス、NOガスの処理容器11内へ供給される流量が夫々調整される。また、NOガス及びHfacガスについては、これらのガスに共通の配管22に供給されるため、互いに混合された状態で処理容器11内に供給することができる。
さらにエッチング装置1は、制御部10を備えている。この制御部10は例えばコンピュータからなり、プログラム、メモリ、CPUを備えている。プログラムについては、後述の作用説明における一連の動作が実施されるようにステップ群が組み込まれており、当該プログラムによって制御部10からエッチング装置1の各部に制御信号が出力されて、当該各部の動作が制御される。また制御部10には、後述の処理レシピの設定圧力P1、P2(P1<P2)が記憶されている。そして、圧力測定部18から出力される測定信号に基づいて、処理容器11内の圧力が当該設定圧力P1、P2となるように、上記の制御信号によってバルブ16の開度が調整される。バルブ16及び制御部10は、排気流量変更部に相当する。上記のプログラムは、コンピュータ記憶媒体、例えばコンパクトディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、メモリーカード、DVD等に収納されて、制御部10にインストールされる。
上記のエッチング装置1で還元ガスであるHガスを用いる理由を、以下に説明する。図2は、エッチング装置1に搬送されるウエハWの縦断側面図である。基板であるウエハWの表面には既述のように、半導体装置の配線をなす金属膜であるCo膜41が形成されている。このCo膜41の表面は自然酸化されることで、Coと、Coの酸化物であるCoO及びCo(OH)と、を比較的多く含んでおり、このCo膜41の表面について自然酸化膜42として示している。Co膜41の形成から時間が経過するに従って、自然酸化膜42におけるCoに対するCoO及びCo(OH)の比率が増える。
一方、このエッチング装置1においては、Hfacガス及びNOガスをCo膜41に供給することで、当該Co膜41をエッチングするが、Coのエッチングは、下記の3つの段階を経て進行すると考えられる。先ず第1段階として、NOがCoの最外殻電子と反応し、Coの酸化が起きる。具体的に、下記の式1の反応が進行して、CoOが生成する。そして第2段階として、CoOへのNOの吸着と、この吸着に続くCoへのHfacの配位による錯体(Co(hfac))の形成とが起こる。続いて第3段階として、比較的高い蒸気圧を有する上記のCo(hfac)が昇華し、Coがエッチングされる。下記の式2は、上記の第2段階及び第3段階の反応を示したものである。なお、式2中のCoO-NOはCoOに吸着されたNOを表している。このように3つの段階を経るが、Coのエッチング速度は、第1段階のCoOの形成及び第2段階の錯体の形成のバランスによって決まるとされている。
Co+2NO→CoO+NO・・・式1
CoO+NO→CoO-NO+2H(hfac)→Co(hfac)+HO+NO・・・式2
本出願人により、上記の自然酸化膜42に対して還元(改質)処理を行った後に、上記のHfacガス及びNOガスの供給によるCo膜41のエッチングを行うことで、Co膜41についての単位時間あたりのエッチング量(エッチングレート)を、大きくできることが確認されている。これはCoO、Co(OH)が還元処理によりCoになり、その後、NOの酸化作用により、式1で説明したようにCoOが改めて生成され、既述した反応が起きることによる。さらに考察すると、Co膜を形成した後に酸化処理を行うにあたり、酸化時間が比較的短い場合には、Co(より詳しくはCoOとCとの混合物である)に比べてCoOの方が多く存在するが、逆に酸化時間が比較的長い場合には、CoOに比べてCoの方が多く存在するという報告が有る。そして、詳しくは後述するようにNOは、CoよりもCoOに吸着しやすいと考えられる。つまり、還元処理後にNOによる酸化処理が行われることでCoに変化していない、いわば新鮮なCoOが多く生成され、そのCoOに対して上記のNOが吸着することで、Coのエッチング速度に影響を与える上記の式2の反応が進行しやすくなる。その結果として、エッチングレートが大きくなることが考えられる。
(第1の処理)
続いてエッチング装置1を用いて行う第1の処理について、処理容器11内における状態を示す図3を参照しながら説明する。図3のグラフの横軸は、エッチング装置1において処理を開始してからの経過時間を示し、縦軸は処理容器11内の圧力を示している。そして圧力の推移を示すグラフの線とグラフの横軸との間の領域において、Hガスが供給される時間帯にはハッチングを、NOガス及びHfacガスが供給される時間帯にはドットを、夫々付して示している。
先ず、図2で説明したウエハWが処理容器11内に搬入されてステージ12に載置され、ヒーター13により加熱されて昇温する。その一方でバルブ16が第1の開度となった状態で、処理容器11内が排気されて、当該処理容器11内に予め設定された圧力の真空雰囲気が形成される。そして、バルブV1が開かれてHガスが例えば200〜300sccmで処理容器11内に供給され(グラフ中、時刻t1)、処理容器11内の圧力が上昇する。
ウエハWの温度が例えば200〜250℃である設定温度に達すると、このウエハWの温度はその設定温度に保たれる。その一方で、処理容器11内の圧力が、1.33×10Pa(10Torr)〜1.33×10Pa(100Torr)の設定圧力P1、例えば0.66×10Pa〜1.20×10Pa(50〜90Torr)に達すると(時刻t2)、当該設定圧力P1に保たれる。そのような環境下でウエハWはHガスに暴露され、自然酸化膜42中のCoO及びCo(OH)が還元されてCoとなる。従って、図2に示した自然酸化膜42は、図4に示すようにCo膜41に変化する。
時刻t2から予め設定された時間が経過すると、バルブV1が閉じられると共にバルブV2、V3が開かれ、処理容器11内にHfacガス及びNOガスがウエハWに供給される(時刻t3)。この時刻t3以降において、例えばウエハWの温度は引き続き220℃に保たれる。また、処理容器11内に各々供給されるNOガスの流量、Hfacの流量については、例えばNOガスの流量/Hfacガスの流量=0.001〜0.7なるように制御される。NOガスの流量は、0.5〜35sccmであり、Hfacガスの流量は、50〜500sccmである。このようにNOガス及びHfacガスが供給される一方で設定圧力P2となるように、バルブ16の開度が第1の開度よりも小さい第2の開度となる。それにより、処理容器11内の圧力は、0.66×10Pa〜1.20×10Pa(50〜90Torr)から上昇し、当該設定圧力P2である例えば1.33×10Pa(100Torr)〜9.3×10Pa(700Torr)、より具体的には例えば4.0×10Pa〜4.66×10Pa(300〜400Torr)に達すると(時刻t4)、当該設定圧力P2に保たれる。
このように処理容器11内に供給されたNOガス及びHfacガスにCo膜41が暴露されることで、上記の式1、2で説明した反応が進行し、Co膜41の表面がエッチングされる(図5)。そして、Co膜41の表面が所望の量だけエッチングされると、バルブV2、V3が閉じられて、処理容器11内へのHfacガス及びNOガスの供給が停止し、エッチング装置1による処理が終了する(時刻t5)。
既述のように比較的高い圧力雰囲気でエッチング処理を行う理由について、以下に説明する。Hfacガスを用いたエッチング処理は、処理時間が長く、処理に要するガスの量が多くなる傾向にあり、スループットの低下や装置の運用コストの増加が問題となっている。そこで本実施の形態では、Hfacガス及びNOガスを供給する時刻t3以降の処理容器11内の圧力を従来の例、例えば特開2015−12243における処理容器11内の設定圧力2.40×10Pa(180Torr)よりも高い圧力に設定している。
そのように処理容器11内の圧力を比較的高い値とすることで、処理容器11内のエッチング反応因子であるHfac及びNOの密度を高めるようにしている。従って、比較的低い圧力、例えばHガスの供給時と同じ圧力でHfacガス及びNOガスを供給する場合に比べて、エッチングレートを向上させることができ、短時間で所望のエッチング量を確保することができる。つまり、ガスの供給時間を短くして処理時間を短縮すると共にウエハWの処理に要するHfacガス及びNOガスの量を抑制することができる。なお、このように処理容器11の圧力を高くすることで、使用するガスの量の抑制効果が得られることは、後の評価試験と参考試験との比較より明らかである。
ところで本実施の形態では、上記のように処理容器11内の圧力を高くするにあたり、排気管15のバルブ16の開度を小さくし、排気流量を少なくして圧力を高めている。
排気流量が多い場合には、処理容器11内に供給されたガスが処理容器11内に滞留している時間が短くなる。そのため処理容器11に供給したガスがウエハWに接触する機会が少なくなり、ウエハに接触することなく排気されてしまうガスが多くなる。これに対して排気流量が少なくなることで、ガスが処理容器11内に滞留する時間が長くなり、処理容器11に供給したガスがウエハWに接触しやすくなる。このようにガスがウエハWに接触しやすくなることで、供給したガスを効率よく利用することができる。従ってHfacガス及びNOガスの供給量を少なくしながら所望のエッチング量を確保することができる。なお、後述の評価試験に示すように、このようにガスの供給量を少なくした場合にもエッチング後の表面のラフネスの悪化が見られていないことを確認できている。
以上に述べたように、エッチング装置1による処理によれば、NOガス及びHfacガスを用いてCo膜41のエッチングを行うにあたって処理容器11内の圧力を従来の圧力2.40×10Pa(180torr)よりも高い圧力としている。従ってエッチングの処理時間を短くすることができるため、エッチングに要するHfacガス及びNOガスの量を少なくすることができる。さらにこのエッチングを行う際の処理容器11内の圧力を説明すると、当該圧力としては、2.66×10Pa(200torr)以上であることがより好ましい。
またHfacガス及びNOガスを供給するときに処理容器11内の圧力を上昇させるにあたって、排気管15のバルブ16の開度を小さくして、処理容器11内からの排気速度を低減している。そのため、当該処理容器11内におけるHfacガス及びNOガスの滞留時間を長くすることができ、ガスを効率よくウエハWに供給することができる。これによりNOガス及びHfacガスの消費量を更に低減させることができる。例えば上記のようにHfacガスの流量は500sccm以下とすることができる。従って、装置の運用コストの低下を図ることができる。
ところで処理容器11内の圧力が設定圧力P2に達した後(時刻t4)、Hfac及びNOガスの供給を停止するようにしてもよい。その場合、処理容器11内の圧力を設定圧力P2に維持するために、例えばバルブ16について全閉、即ち開度がゼロとなるように制御され、処理容器11内の排気が停止される。それにより、処理容器11内にNOガス及びHfacガスを封入した状態になり、ウエハWのエッチングを進行させることができる。従って、エッチング時におけるバルブ16の第2の開度としてはゼロである場合と、ゼロではない場合とが含まれる。また、時刻t4以降にHfac及びNOガスの供給を停止せずにHfac及びNOガスの少量供給する構成でも良い。
このように、例えばエッチングを行う期間のうちの先の期間である時刻t3〜t4においては、Hfac及びNOガスを各々第1の流量で処理容器11内に供給する。そして、エッチングを行う期間のうちの後の期間である時刻t4以降においては、Hfac及びNOガスを各々、第1の流量より低い第2の流量で処理容器11内に供給して処理を行うことができる。上記したように各ガスを処理空間11に封入して処理を行うこともできるため、第2の流量としてはゼロであってもよい。そのようにHfac及びNOガスの流量を制御することで、より確実にこれらのHfac及びNOガスの使用量を抑えることができる。
ところで排気管15にガス供給源から不活性ガスが供給される供給管が接続された構成とし、当該供給管に介設されたマスフローコントローラーを介して当該ガス供給源から排気管15に不活性ガスが供給される構成としてもよい。そのような構成とした場合、例えば時刻t1〜t5でバルブ16の開度を一定とする。時刻t1〜t3の還元処理時においては第1の流量で排気管15に不活性ガスが供給される状態とし、時刻t3〜t5のエッチング処理時においては第1の流量より大きい第2の流量で排気管15に不活性ガスが供給される状態とする。不活性ガスを排気管15に第1の流量で供給している状態が第1の状態に相当し、第2の流量で供給している状態が第2の状態に相当する。そのような不活性ガスの供給により、バルブ16の代わりに排気管15の排気流量を調整し、処理容器11内の圧力を制御してもよい。つまり、還元処理時とエッチング処理時との間における処理容器11内の圧力調整は、バルブ16の開閉によって行うことには限られない。
また、上記したように本実施形態ではHガスによる還元処理を行うことで、エッチング時のエッチングレートを高くしている。エッチングレートが高くなることで、NOガス及びHfacガスの消費量を更に低減させることができるので、より確実に装置の運用コストの低下を図ることができるため好ましいが、当該還元処理を行わずにエッチングを行ってもよい。
ところで、還元処理時においてもエッチング処理時と同様に180Torrより大きい、比較的高い圧力としてもよい。ただし、そのように高圧のHガスで処理を行うにあたって、例えば安全性を確保する目的から装置構成が複雑化することを防ぐために、既述の例のように、還元処理はエッチング処理時における圧力よりも低い圧力で行うことが好ましい。
上記の処理の時刻t2〜t5において、ウエハWの温度は200〜250℃で一定であるものとしたが、そのようにウエハWの温度を制御することには限られない。時刻t2〜t3においてはHガスによる還元作用が十分に得られる温度であればよく、時刻t3〜t5においてはHfacガスの分解が抑制され、エッチングが可能となる温度であればよい。その観点から時刻t2〜t5において、ウエハWは例えば200℃〜250℃に加熱されることが好ましい。さらに、時刻t1〜時刻t3における処理容器11内へのHガスの供給流量については、上記の還元処理を行うことができればよいため、具体的には例えば50sccm〜500sccmに設定することができる。
また還元処理されたCo膜41については、例えば大気に曝されて再度自然酸化膜42が形成されることなくエッチングされればよい。従って、一の処理容器11において上記のHガスによる還元処理を行った後、真空雰囲気が形成された搬送路を介してウエハWを他の処理容器11に搬送し、Hfacガス及びNOガスによるエッチング処理を行ってもよい。ただし、その処理容器11間の搬送に要する時間や、他の処理容器11への搬送後のウエハWの温度調整に要する時間によってスループットが低下することを防ぐために、上記のエッチング装置1における処理のように、還元処理及びエッチング処理を同じ処理容器11内で行うことが好ましい。
ところで、上記のようにエッチング装置1による処理が行われるにあたり、Hガスによる還元後のCo膜41の表面とNOガスとの反応について詳しく説明する。式1で説明したように、還元されたCo膜41の表面は、供給されたNOの酸化作用によってCoOとなる。このCoOを形成する、酸化数が2価のCo原子の内殻軌道である3d軌道には不対電子が存在している。また、NOも不対電子を有していることにより、これらCoOとNOとの反応性は比較的高い。そして、これらCoOとNOとが反応することでCoの電子は混成軌道を形成し、Co(hfac)を形成しやすい状態となる。なお、上記したようにCo膜41が酸化雰囲気に長く曝されることにより比較的多く生成することになるCoについては上記の不対電子を持たないため、NOとの反応性が低いと考えられる。
従って、Hガスによる還元後にウエハWに供給する酸化ガスとしてはNOガスには限られないが、生成したCoOとの反応性を高くするために上記の不対電子を持つものを好ましく用いることができる。具体的には、例えばCO(一酸化炭素)を用いることが好ましい。ただし、不対電子を持たないO(酸素)ガス、O(オゾン)ガス、NO(亜酸化窒素)ガスなどを酸化ガスとして用いてもよい。
また、上記のエッチング装置1においてはHfacガス及びNOガスが互いに混合された状態で処理容器11内に供給されるが、そのように混合された状態で供給されることに限られない。つまり、Hfacガス及びNOガスについて、各々個別に形成された流路を流通して、処理容器11内に形成される処理空間に供給され、当該処理空間で互いに混合されてウエハWに供給される構成であってもよい。また、上記のエッチング装置1では、Hガスと、混合ガス(Hfacガス及びNOガス)とが互いに異なる流路を介して処理容器11内に供給されるが、そのように異なる流路を介して供給されることにも限られない。つまり、混合ガスとHガスとがこれらのガスに共通の流路に供給され、この共通の流路からウエハWの表面に供給される構成であってもよい。
(第2の処理)
続いて、エッチング装置1を用いた第2の処理について、図6のグラフを参照して、図3のグラフで説明した第1の処理との差異点を中心に説明する。図6のグラフについては図3のグラフと同様に、横軸に時間、縦軸に処理容器11内の圧力を夫々設定しており、グラフ中に付したハッチング、ドットにより、Hガスが供給される期間、Hfacガス及びNOガスが供給される期間を夫々示している。
先ず、時刻s1でHガスの供給が開始される。その一方でウエハWの加熱が行われて、当該ウエハWの温度が設定温度に達すると、当該設定温度に維持される。そして時刻s2で処理容器11内が設定圧力P1に達し、その後は当該設定圧力P1に維持されて、還元処理が行われる。この第2の処理におけるウエハWの設定温度は、例えば第1の処理におけるウエハWの設定温度と同じ200〜250℃である。また、この第2の処理におけるHガスの供給時の処理容器11内の設定圧力についても、例えば第1の処理における処理容器11内の設定圧力と同じである。即ち0.66×10Pa〜1.20×10Paである。
続いて、Hガスの処理容器11内への供給が停止すると共にHfacガス及びNOガスが処理容器11内に供給されて、エッチング処理が開始される。そのエッチング開始と共に、処理容器11内の圧力は、0.66×10Pa〜1.20×10Paから上昇し、設定圧力P2である例えば4.0×10Pa〜4.66×10Pa(300〜400Torr)に到達(時刻s4)した後、時刻s5でHfacガス及びNOガスの処理容器11内への供給が停止する。
然る後、時刻s6でHfacガス及びNOガスの処理容器11内への供給が再開される。続いて、時刻s7でHfacガス及びNOガスの処理容器11内への供給が停止する。その後、時刻s8でHfacガス及びNOガスの処理容器11内への供給が再開される。そして、時刻s9で処理容器11内へのHfacガス及びNOガスの供給が停止し、エッチング処理が終了する。例えば時刻s4〜s9で、処理容器11内の圧力は、設定圧力P2に維持される。
上記のようにエッチング処理時はバルブ16の開度が小さく、処理容器11内からのHfacガス及びNOガスの排出は抑制される。従って、NOガス及びHfacガスの供給を停止している期間(時刻s5〜s6、s7〜s8)において、Hfacガス及びNOガスを処理容器11内に滞留させることができる。従って、当該期間においてもエッチングを進行させることができる。
そして、このように間欠的にガスを供給することで、使用するNOガス及びHfacガスの量を、より確実に低減させることができる。なお、この第2の処理において実施するサイクルの数は3回であることには限られず、2回であってもよいし、4回以上であってもよい。
ところで、上記の第1の処理及び第2の処理において、自然酸化膜42の還元処理を行うための還元ガスとしては、Hガスには限られず、例えばNH(アンモニア)ガスやHS(硫化水素)ガスであってもよい。これらH、NH、HSはCoをエッチングせずに還元する非エッチング性の還元ガスであり、水素原子を含む。また、エッチングガスとして用いるβ-ジケトンとしては、CoOよりも蒸気圧が低い錯体を形成できるものであればよく、例えばトリフルオロアセチルアセトン(1,1,1−トリフルオロ−2,4−ペンタンジオンとも呼ばれる)、アセチルアセトンなどのガスを、Hfacガスの代わりに用いることができる。
また、ウエハWの表面に設けられると共に、還元ガスの供給による還元処理後にβ-ジケトンガス及び酸化ガスを供給することでエッチング処理される金属膜としては、Coにより構成されることには限られない。具体的には、例えばNi(ニッケル)、Cu(銅)、Mn(マンガン)、Zr(ジルコニウム)またはHf(ハフニウム)によって構成される膜であってもよい。なお、ここで言う金属膜を構成する金属とは、添加物や不純物として金属膜に含まれる意味では無く、主成分として金属膜に含まれることを意味する。
なお、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
(評価試験)
評価試験1
評価試験1として図3で説明した第1の処理において、Hfacガス及びNOガス供給時の圧力をHガス供給時の圧力と同じ圧力でエッチング処理を行い、処理後のCo膜41のエッチング量を測定した。なお処理容器11内の圧力を50〜90Torr、Hfacガスの供給流量を200〜300sccm、及び時刻t3〜t5間の供給時間を60分に設定した。
またHfacガスの供給流量及び時刻t3〜t5間の供給時間を(供給流量、供給時間)(80〜130sccm、60分)、(40〜70sccm、72分)及び(10〜30sccm、120分)とした試験を夫々評価試験1−2、1−3及び1−4とした。さらに評価試験1−1〜1−4について処理後の表面部の断面の画像を電子顕微鏡(SEM)により取得した。
評価試験1−1〜1−4におけるエッチング量は夫々19.0nm、20.0nm、17.2nm、及び23.5nmであり、各評価試験1−1〜1−4において十分なエッチング量が確保されていた。各評価試験1−1〜1−4にて処理容器11に供給したHfacガスの総量(Hfacガスの供給流量×供給時間)は、夫々12〜18L、4.8〜7.2L、2.88〜5.04L、及び1.2〜3.6LであることからHfacガスの供給流量を少なくすることでウエハWの処理に要するHfacガスの量を減らすことができると言える。これは、詳細な説明にて述べたように処理容器11内の圧力を維持したままHfacガスの供給量を少なくすることで排気流量が少なくなり、処理容器11内のガスの滞留時間が長くなるためガスを効率よく利用できることに基づくと推測される。
またこれら評価試験1−1〜1−4において表面のラフネスの比較をした所、いずれの評価試験においても大きな劣化は確認されなかった。従って、この評価試験1の結果から、本開示の処理についての効果が確認された。
評価試験2
評価試験2−1として図3で説明した第1の処理を行い、ウエハW一枚の処理に要するHfacガスの供給量(L/ウエハ1枚当たり)を算出した。時刻t2〜t3間の還元処理が行われる時間は300秒、時刻t3〜t5間のHfacガスの供給流量を80〜130sccm、エッチング時間(時刻t4〜t5の時間)は1100秒、Hfacガス及びNOガス供給時の圧力を3.99×10〜5.33×10Pa(300〜400torr)とした。
また時刻t3〜t5間のHfacガスの供給流量を40〜70sccm、エッチング時間を1300秒としたことを除いて評価試験2−1と同様に処理した例を評価試験2−2とした。
さらに時刻t3〜t5間の処理容器11内の圧力を0.66×10Pa〜1.2×10Pa(50〜90torr)エッチング時間(時刻t3〜t5の時間)は3600秒としたことを除いて評価試験2−1と同様に処理した例を参考試験とした。なお
これら評価試験2−1、2−2及び参考試験においてエッチング量を比較したところほぼ同一であった。また評価試験2−1、2−2及び参考試験におけるウエハW一枚の処理に要するHfacガスの供給量(L/ウエハ)は、夫々1.83L/ウエハ、1.08L/ウエハ及び6L/ウエハであった。
さらに評価試験2−1、2−2及び参考試験において、1枚当たりのウエハWの処理にかかる時間に基づいて、1時間当たりのウエハWの処理枚数を算出したところ、評価試験2−1、2−2及び参考試験は、夫々3.62枚/時、3.28枚/時、及び1.71枚/時であった。
評価試験2−1、2−2とも参考試験と比較してウエハW一枚の処理に要するHfacガスの供給量が少なくなっており、1時間当たりのウエハWの処理枚数が多くなっていることが分かる。従ってHfacガス及びNOガス供給時の圧力を高めることで処理時間を短くすることができ、ウエハWの処理に要するHfacガスの量を抑えることができると言える。
また評価試験2−2は、2−1よりもウエハW一枚の処理に要するHfacガスの供給量が少なくなっている。従って処理容器11内に供給するHfacガスの流量を少なくすることで、ウエハWの処理に要するHfacガスの量をさらに抑えることができると言える。
1 エッチング装置
11 処理容器
12 ステージ
26 Hfacガス供給源
28 NOガス供給源
W ウエハ

Claims (14)

  1. 金属膜が形成された基板を処理容器内に格納する工程と、
    続いて、前記処理容器内を2.40×10Paより高い圧力にすると共に、前記処理容器内に前記金属膜を酸化する酸化ガスと、β−ジケトンからなるエッチングガスとを供給して、酸化された前記金属膜をエッチングするエッチング工程と、
    を含むエッチング方法。
  2. 前記基板を処理容器内に格納した後、前記エッチング工程の前に行われる、前記処理容器内に前記金属膜の表面を還元するための還元ガスを供給する還元ガス供給工程を含む請求項1記載のエッチング方法。
  3. 前記エッチング工程の処理容器内の圧力は、前記還元ガス供給工程における処理容器内の圧力よりも高い請求項2に記載のエッチング方法。
  4. 前記処理容器に接続される排気路の流量を変更する排気流量変更部について、前記還元ガス供給工程では第1の状態、前記エッチング工程では第2の状態とする工程を含む請求項3記載のエッチング方法。
  5. 前記排気流量変更部は前記排気路に設けられるバルブであり、
    前記第1の状態は、前記バルブが第1の開度となった状態であり、
    前記第2の状態は、前記バルブが前記第1の開度より小さい第2の開度になった状態である請求項4に記載のエッチング方法。
  6. 前記エッチング工程における前記エッチングガスの供給流量は、500sccm以下である請求項1ないし5のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  7. 前記金属膜は、コバルト、ニッケル、銅、マンガンのうちのいずれかにより構成される請求項1ないし6のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  8. 前記金属膜は、コバルトにより構成される請求項7記載のエッチング方法。
  9. 前記還元ガスは、前記金属膜に対して非エッチング性であり、水素原子を含むガスである請求項1ないし8のいずれか一つに記載のエッチング方法。
  10. 前記還元ガスは、Hガス、NHガス及びHSガスのうちのいずれかを含む請求項9記載のエッチング方法。
  11. 前記エッチング工程は、前記処理容器内にエッチングガスを間欠的に供給する工程を含む請求項1ないし10のいずれか一つに記載のエッチング方法。
  12. 前記エッチング工程が行われる期間のうち先の期間を第1の期間、後の期間を第2の期間とすると、前記第2の期間における前記酸化ガスの流量、前記エッチングガスの流量は、前記第1の期間における前記酸化ガスの流量、前記エッチングガスの流量に比べて夫々小さい請求項1ないし11のいずれか一つに記載のエッチング方法。
  13. 前記酸化ガスは、一酸化窒素ガスまたは一酸化炭素ガスを含む請求項1ないし12のいずれか一つに記載のエッチング方法。
  14. 金属膜が形成された基板を格納する処理容器と、
    前記金属膜を酸化する酸化ガス、前記酸化ガスにより酸化された前記金属膜をエッチングするためのβ−ジケトンからなるエッチングガスを、各々圧力が2.40×10Paより高い前記処理容器内に供給するガス供給部と、
    を含むエッチング装置。
JP2019172065A 2019-09-20 2019-09-20 エッチング方法、及びエッチング装置 Active JP7338355B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172065A JP7338355B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 エッチング方法、及びエッチング装置
US17/019,716 US11335567B2 (en) 2019-09-20 2020-09-14 Etching method and etching apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172065A JP7338355B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 エッチング方法、及びエッチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021050365A true JP2021050365A (ja) 2021-04-01
JP7338355B2 JP7338355B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=74882267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019172065A Active JP7338355B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 エッチング方法、及びエッチング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11335567B2 (ja)
JP (1) JP7338355B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005749A2 (en) * 1998-07-23 2000-02-03 Surface Technology Systems Limited Method and apparatus for anisotropic etching
JP2004091829A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Tokyo Electron Ltd エッチング方法及びエッチング装置
WO2012052858A1 (en) * 2010-08-16 2012-04-26 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Etching of oxide materials
JP2015012243A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 東京エレクトロン株式会社 被処理体の処理方法
WO2018020822A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 セントラル硝子株式会社 エッチング方法及びエッチング装置
JP2018110230A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング方法及びβ−ジケトン充填済み容器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094701A (en) 1990-03-30 1992-03-10 Air Products And Chemicals, Inc. Cleaning agents comprising beta-diketone and beta-ketoimine ligands and a process for using the same
JP5707144B2 (ja) * 2011-01-18 2015-04-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置のドライクリーニング方法及び金属膜の除去方法
US9147581B2 (en) 2013-07-11 2015-09-29 Lam Research Corporation Dual chamber plasma etcher with ion accelerator
JP6199250B2 (ja) * 2014-07-25 2017-09-20 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
US10032681B2 (en) * 2016-03-02 2018-07-24 Lam Research Corporation Etch metric sensitivity for endpoint detection
WO2018128078A1 (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング方法及びエッチング装置
JP7002847B2 (ja) 2017-03-15 2022-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005749A2 (en) * 1998-07-23 2000-02-03 Surface Technology Systems Limited Method and apparatus for anisotropic etching
JP2004091829A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Tokyo Electron Ltd エッチング方法及びエッチング装置
WO2012052858A1 (en) * 2010-08-16 2012-04-26 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Etching of oxide materials
JP2015012243A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 東京エレクトロン株式会社 被処理体の処理方法
WO2018020822A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 セントラル硝子株式会社 エッチング方法及びエッチング装置
JP2018110230A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング方法及びβ−ジケトン充填済み容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7338355B2 (ja) 2023-09-05
US11335567B2 (en) 2022-05-17
US20210090898A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106409656B (zh) 蚀刻方法和蚀刻装置
JP4959733B2 (ja) 薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP6997372B2 (ja) ドライエッチング方法及びエッチング装置
US9502233B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device, method for processing substrate, substrate processing device and recording medium
JP2007067119A (ja) 半導体製造装置
JP2020043281A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2020179449A1 (ja) ドライエッチング方法、半導体デバイスの製造方法及びエッチング装置
US20210193486A1 (en) Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, and substrate processing apparatus
US10804100B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
KR20190088024A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
KR20060042203A (ko) 피처리체의 산화 방법, 산화 장치 및 기억 매체
JP7338355B2 (ja) エッチング方法、及びエッチング装置
US11094532B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP7063117B2 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
KR102244395B1 (ko) 에칭 방법 및 에칭 장치
US20220028679A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, substrate processing apparatus, and recording medium
US11728165B2 (en) Method of processing substrate, substrate processing apparatus, recording medium, and method of manufacturing semiconductor device
KR102365948B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
JPWO2020066800A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
TWI838472B (zh) 乾式蝕刻方法、半導體裝置之製造方法及蝕刻裝置
JP6854844B2 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
JP2006245256A (ja) 薄膜の形成方法
CN115483097A (zh) 基板处理方法和基板处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7338355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150