JP2021049696A - 繊維強化樹脂複合材 - Google Patents

繊維強化樹脂複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP2021049696A
JP2021049696A JP2019173733A JP2019173733A JP2021049696A JP 2021049696 A JP2021049696 A JP 2021049696A JP 2019173733 A JP2019173733 A JP 2019173733A JP 2019173733 A JP2019173733 A JP 2019173733A JP 2021049696 A JP2021049696 A JP 2021049696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced resin
honeycomb core
core material
fiber
resin composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019173733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7376295B2 (ja
Inventor
寛泰 伊藤
Hiroyasu Ito
寛泰 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019173733A priority Critical patent/JP7376295B2/ja
Priority to US16/998,289 priority patent/US20210086842A1/en
Publication of JP2021049696A publication Critical patent/JP2021049696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7376295B2 publication Critical patent/JP7376295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/081Combinations of fibres of continuous or substantial length and short fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/446Moulding structures having an axis of symmetry or at least one channel, e.g. tubular structures, frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • B29C70/865Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding completely encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D24/00Producing articles with hollow walls
    • B29D24/002Producing articles with hollow walls formed with structures, e.g. cores placed between two plates or sheets, e.g. partially filled
    • B29D24/005Producing articles with hollow walls formed with structures, e.g. cores placed between two plates or sheets, e.g. partially filled the structure having joined ribs, e.g. honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/043Superstructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/046Combined superstructure and frame, i.e. monocoque constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/045Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous with open cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3002Superstructures characterized by combining metal and plastics, i.e. hybrid parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3041Trim panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】ハニカムコア材の周囲に繊維強化樹脂層を設けた繊維強化樹脂複合材において、ハニカムコア材による強化繊維の破断を抑制して、繊維強化樹脂複合材の強度の低下を抑制可能な、繊維強化樹脂複合材を提供する。【解決手段】繊維強化樹脂複合材は、隔壁により形成された軸方向に延びる複数のセルを有するハニカムコア材と、ハニカムコア材の周囲に巻回された連続繊維を含みハニカムコア材の周囲に設けられた繊維強化樹脂層と、を備え、ハニカムコア材と繊維強化樹脂層との間に、連続繊維の破断を防止する保護層を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、繊維強化樹脂を用いた繊維強化樹脂複合材に関する。
近年、乗用車等の車両の軽量化を目的として、センターピラー等の車体の構造材を、炭素繊維等の強化繊維を含有する繊維強化樹脂を用いて製造することが検討されている。繊維強化樹脂製の部材は、高い剛性を有し、特に繊維の配向方向に作用する圧縮応力あるいは引張応力に対して高い強度を発揮する。このような繊維強化樹脂を用いた部材の一態様として、ハニカム構造を有するコア材(ハニカムコア材)の表層に繊維強化樹層を形成した繊維強化樹脂複合材がある。車体の構造材にハニカムコア材を用いた場合、ハニカムコア材は、車両の衝突時等に入力される衝撃に対する耐性を高めるとともに、ハニカムコア材の逐次圧壊によって衝撃を吸収する機能を有する。
特開2006−76366号公報
ここで、センターピラー等の略筒状の構造材を、ハニカムコア材を用いた繊維強化樹脂複合材から製造する場合、ハニカムコア材の周囲を囲むようにして繊維強化樹脂層が形成される。ハニカムコア材は、アルミニウムや硬質樹脂から成るものが一般的である。ハニカムコア材は、隔壁により形成された複数のセルを有し、ハニカムコア材の外面には隔壁のエッジが露出する。このため、ハニカムコア材の周囲に強化繊維シートを巻き付ける際に強化繊維が破断して、繊維強化樹脂複合材の強度を低下させるおそれがある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ハニカムコア材の周囲に繊維強化樹脂層を設けた繊維強化樹脂複合材において、ハニカムコア材による強化繊維の破断を抑制して、繊維強化樹脂複合材の強度の低下を抑制可能な、繊維強化樹脂複合材を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、隔壁により形成された軸方向に延びる複数のセルを有するハニカムコア材と、ハニカムコア材の周囲に巻回された連続繊維を含みハニカムコア材の周囲に設けられた繊維強化樹脂層と、を備える繊維強化樹脂複合材であって、ハニカムコア材と繊維強化樹脂層との間に、強化繊維の破断を防止する保護層を備える、繊維強化樹脂複合材が提供される。
保護層が、繊維強化樹脂層に含まれる連続繊維の繊維長よりも短い繊維を含んでいてもよい。
保護層が、少なくともハニカムコア材のセルの口径よりも短い繊維を含んでいてもよい。
保護層の一部が、ハニカムコア材の表面に存在する凹凸内に侵入していてもよい。
繊維強化樹脂複合材が長手方向を有し、ハニカムコア材のセルの軸方向は長手方向に交差しており、ハニカムコア材は、外形に屈曲部を有し、保護層は、少なくとも長手方向に沿って延在する屈曲部を被覆してもよい。
ハニカムコア材と繊維強化樹脂層に含まれる連続繊維とが離間していてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、隔壁により形成された軸方向に延びる複数のセルを有するハニカムコア材と、ハニカムコア材の周囲に巻回された連続繊維を含みハニカムコア材の周囲に設けられた繊維強化樹脂層と、を備える繊維強化樹脂複合材の製造方法であって、ハニカムコア材の周囲の少なくとも一部を、連続繊維の破断を防止するための保護部材で被覆する工程と、少なくとも一部が保護部材で被覆されたハニカムコア材の周囲に、当該ハニカムコア材の周囲を巻回する強化繊維を含む繊維強化樹脂層を形成する工程と、を備える、繊維強化樹脂複合材の製造方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、ハニカムコア材の周囲に繊維強化樹脂層を設けた繊維強化樹脂複合材において、ハニカムコア材による強化繊維の破断を抑制して、繊維強化樹脂複合材の強度の低下を抑制することができる。
車体側部構造の外観を示す模式図である。 本実施形態に係る繊維強化樹脂複合材を用いたセンターピラーをX方向に見た模式図である。 同実施形態に係るピラー本体部の筒状部の内部構造を拡大して示す説明図である。 同実施形態に係るピラー本体の筒状部の断面図である。 ハニカムコア材の一例を示す説明図である。 同実施形態に係る筒状部40の内部構造の側面部を拡大して示す説明図である。 保護層の変形例を示す説明図である。 本実施形態に係る筒状部の製造方法を示す説明図である。 ホットプレス成形法により繊維強化樹脂層を形成する例を示す説明図である。 プリプレグの一部を折り返して巻回する例を示す説明図である。 オートクレーブ成形法により繊維強化樹脂層を形成する例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<繊維強化樹脂複合材>
以下、本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂複合材の一例として、繊維強化樹脂複合材を用いたセンターピラーを例に採って説明する。図1は、車体側部構造1の外観を示す模式図である。図1に示す車体側部構造1は、車両の左側部の構造の一部を概略的に示している。なお、図1に示すように、本明細書において、車幅方向をX方向、車両の前後方向(車長方向)をY方向、車高方向をZ方向と表記する場合がある。
車体側部構造1は、ルーフピラー5、リアピラー4、フロントピラー2、センターピラー3及びサイドシル6等により構成されている。ルーフピラー5は、車両の車室空間の上部に車長方向に沿って延在し、車両の屋根のサイド部分を形成している。サイドシル6は、車両の側部の下部に車長方向に沿って延在する。
フロントピラー2は、下端がサイドシル6の前端に接続され、上端がルーフピラー5の前端に接続されている。フロントピラー2は、車両の車室空間を構成する前部を形成し、フロントガラスのサイドを支持するように配置される。リアピラー4は、下端がサイドシル6の後端に接続され、上端がルーフピラー5の後端に接続される。センターピラー3は、下端がサイドシル6の車長方向中央部に接続され、上端がルーフピラー5の車長方向中央部に接続される。
サイドシル6、ルーフピラー5、フロントピラー2及びセンターピラー3の間には、フロントドア用の開口部が形成されている。また、サイドシル6、ルーフピラー5、リアピラー4及びセンターピラー3の間には、リアドア用の開口部が形成されている。車体側部構造1を構成する各部材は、それぞれ複数の部材から構成されてもよい。例えば、各部材は、車幅方向の外側のアウタパネルと、車幅方向の内側のインナパネルとが接合されて構成されていてもよい。
かかる車体側部構造1において、センターピラー3は、車高方向に沿う長手方向を有し、略筒状に形成されている。センターピラー3は、上端に設けられたルーフピラー接続部16と、下端に設けられたサイドシル接続部14と、ルーフピラー接続部16とサイドシル接続部14との間に位置するピラー本体部12とを有する。本実施形態において、センターピラー3は、繊維強化樹脂を用いて成形されている。
図2〜図4は、センターピラー3の構成を説明するために示す図である。図2は、センターピラー3の内部構造を示す説明図であって、車両の外側から車幅方向に見たピラー本体部12の内部構造を示している。図3は、図2に示したピラー本体部12の内部構造を拡大して示した説明図であり、図4は、図2に示すI−Iの位置におけるピラー本体部12の筒状部40を矢印方向に見た断面図である。
センターピラー3のルーフピラー接続部16及びサイドシル接続部14は、いずれも軸方向が車長方向に沿って配置された略筒状を有する。ピラー本体部12は、軸方向が車高方向に沿って配置された略筒状を有する。ルーフピラー接続部16及びサイドシル接続部14は、中空の筒状であってもよく、中実の筒状であってもよい。ピラー本体部12は、本実施形態に係る繊維強化樹脂複合材として構成された筒状部40と、筒状部40の車幅方向の両側に設けられたフランジ部21,31とを有する。フランジ部21,31は、例えば接着剤により筒状部40の側面に接合されている。フランジ部21,31は、例えば、フロントドア及びリアドアの戸当たりとしての機能を有している。
筒状部40は、強化繊維に熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含浸させた繊維強化樹脂を用いて構成された複合材料であり、高強度、かつ、軽量化を実現可能になっている。
図3及び図4に示すように、筒状部40は、ハニカムコア材41と、ハニカムコア材41の周囲に設けられた繊維強化樹脂層43と、保護層49とを備える。ハニカムコア材41は、隔壁により形成された軸方向に延びる複数のセル41aを有する構造材である。繊維強化樹脂層43は、ハニカムコア材41の周囲に巻回状態で配置された強化繊維を含み、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を硬化させて成形されている。繊維強化樹脂層43の強化繊維は、所定の長さに連続する連続繊維であって、車高方向に延びる筒状部40の軸回りに巻回されている。繊維強化樹脂シートの連続繊維の配向方向は、一方向に揃っていてもよく、異なっていてもよい。
図5は、ハニカムコア材41の一例を示す説明図である。ハニカムコア材41は、例えば、アルミニウム又は樹脂材料からなる。本実施形態において、ハニカムコア材41は、アルミニウム製の薄板からなる。ハニカムコア材41は、例えば、部分的に接合して重ね合わせた複数のアルミニウム製の薄板を広げることによって形成される。本実施形態において、ハニカムコア材41のそれぞれのセル41aは六角柱状を有するが、四角柱であってもよい。
ハニカムコア材41は、ダイカスト等の型成形により形成された構造材であってもよいが、隔壁部分の厚さをより薄く形成することができ、より軽量化を実現することができることから、複数のアルミニウム製の薄板を用いて形成されることが好ましい。なお、ハニカムコア材41を型成形により形成する場合、セル41aの形状は、四角柱又は六角柱以外に限らず、三角柱又は八角柱等であってもよい。
図2〜図4に戻り、ハニカムコア材41は、セル41aの軸方向が車幅方向(X方向)に沿うようにして配置されている。センターピラー3は、車両の側面衝突時に、車室内の乗員を保護する機能を有している。このため、セル41aの軸方向は、車両の側面衝突時に想定される衝撃荷重の入力方向に沿うようにして配置されている。これにより、センターピラー3の強度が高められるとともに、衝撃荷重の入力時にハニカムコア材41が逐次的に圧壊して衝撃を吸収することができる。
上述のとおり、繊維強化樹脂層43は、連続繊維を含む繊維強化樹脂シートを硬化させて形成される。連続繊維を含む繊維強化樹脂シートは、連続する繊維にマトリックス樹脂を含浸させたシートである。繊維強化樹脂層43は、連続繊維以外にも短繊維を含んでいてもよい。使用可能な連続繊維としては、代表的には炭素繊維が挙げられるが、他の繊維であってもよく、さらには、複数の繊維が組み合わせられて用いられてもよい。ただし、炭素繊維は機械特性に優れていることから、強化繊維が炭素繊維を含むことが好ましい。
繊維強化樹脂シートのマトリックス樹脂には、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が用いられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合合成樹脂)、ポリスチレン樹脂、AS樹脂(アクリロニトリル−スチレン共重合合成樹脂)、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂、フッ素樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、又はポリイミド樹脂等が例示される。
マトリックス樹脂としては、これらの熱可塑性樹脂のうちの1種類、あるいは2種類以上の混合物が使用され得る。あるいは、マトリックス樹脂は、これらの熱可塑性樹脂の共重合体であってもよい。熱可塑性樹脂が混合物である場合には、さらに相溶化剤が併用されてもよい。さらに、熱可塑性樹脂には、難燃剤として臭素系難燃剤、シリコン系難燃剤、赤燐などが加えられてもよい。
また、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂等が例示される。マトリックス樹脂としては、これらの熱硬化性樹脂のうちの1種類、あるいは2種類以上の混合物が使用され得る。これらの熱硬化性樹脂が用いられる場合、熱硬化性樹脂に、適宜の硬化剤や反応促進剤が加えられてもよい。
保護層49は、ハニカムコア材41と繊維強化樹脂層43との間に配置されて、繊維強化樹脂層43に含まれる連続繊維の破断を防止する機能を有する。保護層49は、少なくともハニカムコア材41の外形の屈曲部におけるハニカムコア材41と繊維強化樹脂層43との間に配置され、当該屈曲部を被覆することが好ましい。
例えば、図4に示すように、筒状部40の軸方向断面において、ハニカムコア材41の外形における屈曲部となる4つの角部45を被覆するように保護層49が配置される。本実施形態において、センターピラー3の筒状部40は、車高方向(Z方向)に沿って長手方向を有し、ハニカムコア材41のセル41aの軸方向は、車高方向(Z方向)に交差する車幅方向(X方向)に沿って配置されている。保護層49は、ハニカムコア材41の全周に亘って配置され、ハニカムコア材41の4つの角部45をすべて被覆している。
筒状部40を構成するハニカムコア材41の外形における屈曲部では、ハニカムコア材41のエッジが鋭利な状態となる場合がある。特に、ハニカムコア材41が複数の薄板を広げることによって形成されている場合、ハニカムコア材41の角部45において、エッジが鋭利な状態になりやすい。保護層49は、ハニカムコア材41の角部45を被覆することにより、ハニカムコア材41の周囲に、軸回りに繊維強化樹脂シートを巻回して繊維強化樹脂層43を形成する間に、ハニカムコア材41のエッジによって連続繊維が破断することを防ぐ機能を有する。これにより、筒状部40の強度の低下を抑制することができる。
また、本実施形態において、保護層49は、ハニカムコア材41の全周に亘って配置され、角部45以外の側面を被覆している。上述のとおり、ハニカムコア材41が、複数のアルミニウムの薄板を広げて形成されている場合、ハニカムコア材41の側面にもハニカムコア材41のエッジが存在する場合がある。したがって、保護層49が、ハニカムコア材41の角部45だけでなく、角部45以外の側面を被覆することにより、ハニカムコア材41の周囲に繊維強化樹脂シートを巻回して繊維強化樹脂層43を成形する際に、ハニカムコア材41の角部45以外の領域に対しても連続繊維が接しなくなり、ハニカムコア材41と連続繊維とが離間した状態となって、連続繊維が破断するおそれをさらに低減することができる。
保護層49は、例えば、金属、樹脂、繊維又は不織布等、適宜の材料で構成されてもよい。ただし、保護層49は、筒状部40の製造時において、繊維強化樹脂層43を形成する前に、ハニカムコア材41の表面に配置される保護部材49´(図8を参照)により形成されるものである。このため、保護層49は、少なくとも、ハニカムコア材41に対して固定可能であって、形状を保持できる材料からなることが好ましい。
中でも、保護層49が、繊維シートであることが好ましい。保護層49が繊維シートからなることにより、筒状部40が重くなることを抑制することができる。また、保護層49が、繊維シートからなる場合、保護層49は、繊維強化樹脂層43に含まれる連続繊維の繊維長よりも短い繊維を含むことが好ましい。特に、保護層49は、少なくともハニカムコア材41のセル41aの口径よりも短い繊維を含むことが好ましい。これにより、図6に示すように、保護層49の一部が、ハニカムコア材41の表面に存在する凹凸内に侵入して形成され、ハニカムコア材41と保護層49との接合強度を高めることができる。
このような繊維シートからなる保護層49は、例えば、繊維の配向方向がランダム配置された繊維シートを樹脂で硬化させて形成することができる。保護層49は、繊維強化樹脂層43を構成するマトリックス樹脂と相溶性の樹脂を含んでいてもよく、非相溶性の材料からなっていてもよい。保護層49を形成する保護部材49´は、筒状部40の製造時において、繊維強化樹脂層43を形成する前にハニカムコア材41の表面に配置されるものである。このため、保護層49の構成材料にかかわらず、少なくとも繊維強化樹脂シートあるいはプリプレグを巻回するときに、ハニカムコア材41のエッジによって連続繊維が破断することを抑制することができる。
なお、保護層49が、繊維強化樹脂層43を構成するマトリックス樹脂と相溶性の樹脂を含む場合であっても、分析によって連続繊維の存否、あるいは、繊維の種類、繊維の配向状態等を確認することによって、保護層49の有無を特定することができる。
また、図4に示すように、ハニカムコア材41の角部45の位置に対応する保護層49の角部48の外面形状を湾曲状とすることが好ましい。保護層49の角部48が湾曲状をなすことにより、保護層49が形成されたハニカムコア材41の周囲に繊維強化樹脂シートを巻回して繊維強化樹脂層43を成形する際に、保護層49の角部48によって連続繊維が破断するおそれを低減することができる。なお、ハニカムコア材41の所望の部位を被覆可能であれば、保護層49の形状は特に限定されない。
また、保護層49が、センターピラー3のアウタ側(車外側)及びインナ側(車室側)の強度を異ならせる機能を有していてもよい。図7において、保護層49は、センターピラー3のインナ側に位置する側面全体にわたって形成される一方、アウタ側に位置する側面には形成されていない。これにより、インナ側の強度がアウタ側の強度に比べて大きくなるため、車両の側面衝突時にハニカムコア材41の後端側(インナ側)が保護層49により支持されてハニカムコア材41の変形が抑制される。したがって、車両の側面衝突時に、筒状部40が逐次的に圧壊しやすくなるとともに、ハニカムコア材41の圧壊による衝撃荷重の吸収量を調節することができる。
このように、本実施形態に係る繊維強化樹脂複合材からなる筒状部40を備えたセンターピラー3は、ハニカムコア材41の周囲に配置される繊維強化樹脂層43に含まれる連続繊維の破断が抑制されている。このため、センターピラー3の強度の低下が抑制されるとともに、車両の側面衝突時において、衝撃を吸収する機能を適切に発揮させることができる。
<繊維強化樹脂複合材の製造方法>
次に、本実施形態に係る繊維強化樹脂複合材からなる筒状部40の製造方法の一例を説明する。
図8は、筒状部40の製造方法を示す説明図である。筒状部40の製造方法は、ハニカムコア材41の周囲の少なくとも一部を保護部材49´で被覆する工程と、保護部材49´で被覆されたハニカムコア材41の周囲に、ハニカムコア材41の周囲を巻回する連続繊維を含む繊維強化樹脂層43を形成する工程と、を含む。なお、図8に示す説明図は、製造される筒状部40を、図4に示した断面図に対応させて示したものである。
まず、ハニカムコア材41の周囲に保護部材49´を配置する。保護部材49´は、筒状部40において保護層49として機能する部材であって、金属、樹脂、繊維又は不織布等の適宜の材料からなる。保護部材49´は、例えば、ハニカムコア材41のセル41aの口径よりも短い繊維を含む繊維シートであることが好ましい。保護部材49´が繊維シートである場合、保護部材49´をハニカムコア材41の周囲に巻回する前、あるいは、巻回した後に、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を保護部材49´に対して含侵させる。
その後、金型61を用いて保護部材49´が配置されたハニカムコア材41を加圧しながら樹脂を硬化させて、所望の外形を有する保護層49を形成する。このとき、ハニカムコア材41の角部45に沿う保護層49の角部48の外面形状を湾曲状とすることが好ましい。保護層49の角部48が湾曲状をなすことにより、保護層49が形成されたハニカムコア材41の周囲に繊維強化樹脂シートを巻回して繊維強化樹脂層43を成形する際に、保護層49の角部48によって連続繊維が破断するおそれを低減することができる。
保護層49を形成した後、繊維強化樹脂層43との接合強度を高めるために、保護層49の表面粗さを粗くする表面処理を施してもよい。例えば、サンドペーパ等を用いて表面処理を行ってもよい。
次いで、保護層49が配置されたハニカムコア材41の周囲に繊維強化樹脂層43を形成する。このとき、ハニカムコア材41の周囲の少なくとも一部に保護層49が配置されていることから、ハニカムコア材41のエッジによって繊維強化樹脂層43に含まれる連続繊維が破断することが抑制される。これにより、ハニカムコア材41と繊維強化樹脂層43との間に保護層49を備えた筒状部40が得られる。
熱可塑性樹脂及び連続繊維からなる繊維強化樹脂シートを用いて繊維強化樹脂層43を形成する場合、例えばコールドプレス成形法を採用することができる。繊維強化樹脂層43をコールドプレス成形する場合、例えば、繊維強化樹脂シートを複数枚積層して所定の厚さのプリプレグを形成した後、熱可塑性樹脂を半溶融状態にしてハニカムコア材41に巻回する。次いで、半溶融状態のプリプレグが巻回されたハニカムコア材41を成形型に投入し、熱可塑性樹脂の融点未満に冷却することで、繊維強化樹脂シートが硬化して繊維強化樹脂層43が形成される。
なお、熱可塑性樹脂を用いる場合の繊維強化樹脂層43の形成方法は、コールドプレス成形法に限られない。また、ハニカムコア材41の周囲に連続繊維を含む繊維強化樹脂を巻回する方法は、プリプレグを用いる方法に限られず、ブレーディング法、フィラメントワインディング法又はシートワインディング法等、他の方法であってもよい。
また、熱硬化性樹脂及び連続繊維からなる繊維強化樹脂シートを用いて繊維強化樹脂層43を形成する場合、例えばホットプレス成形法を採用することができる。図9は、マトリックス樹脂として熱硬化性樹脂を含む繊維強化樹脂シートを用いて、ホットプレス成形法により繊維強化樹脂層43を形成する例を示す。
まず、保護層49が配置されたハニカムコア材41の周囲に、連続繊維を含む繊維強化樹脂シートを積層した半溶融状態のプリプレグ43´を巻回する。プリプレグ43´は、繊維強化樹脂シートの積層体に限られるものではなく、1枚の繊維強化樹脂シートであってもよい。巻回されたプリプレグ43´は、スナップピン等の固定具50を用いて固定されてもよい。プリプレグ43´を折り返して積層することによって、筒状部40の強度を高めてもよい(図10を参照)。
このとき、ハニカムコア材41の周囲の少なくとも一部に保護層49が配置されているために、ハニカムコア材41のエッジによってプリプレグ43´に含まれる連続繊維が破断することが抑制される。
次いで、上型51及び下型53からなる成形型にプリプレグ43´が巻回されたハニカムコア材41を投入し、加圧しながら加熱することによってプリプレグ43´を硬化させる。これにより、所望の形状を有する筒状部40を成形することができる。
あるいは、熱硬化性樹脂及び連続繊維からなる繊維強化樹脂シートを用いて繊維強化樹脂層43を形成する場合、例えばオートクレーブ成形法を採用することもできる。図11は、マトリックス樹脂として熱硬化性樹脂を含む繊維強化樹脂シートを用いて、オートクレーブ成形法により繊維強化樹脂層43を形成する例を示す。
まず、ホットプレス法と同様に、保護層49が配置されたハニカムコア材41の周囲に、連続繊維を含む繊維強化樹脂シートを積層した半溶融状態のプリプレグ43´を巻回する。次いで、プリプレグ43´が巻回されたハニカムコア材41に対して、さらに粘着性の熱収縮シート55を巻き付けてプリプレグ43´を固定する。熱収縮シートは、例えば、熱収縮性の樹脂からなるシートであってもよい。また、熱収縮シートは、強化繊維を含むシートであってもよい。
このとき、ハニカムコア材41の周囲の少なくとも一部に補強層49が配置されているために、プリプレグ43´を巻回する際、あるいは、熱収縮シートを巻回する際に、ハニカムコア材41のエッジによってプリプレグ43´に含まれる連続繊維が破断することが抑制される。
次いで、プリプレグ43´及び熱収縮シート55が巻回されたハニカムコア材41を成形型57に投入してバッギングした後、オートクレーブ装置内でバッグ59内を真空状態にしながら加熱することによってプリプレグ43´及び熱収縮シート55を硬化させる。これにより、所望の形状を有する筒状部40を成形することができる。
なお、熱硬化性樹脂を用いる場合の繊維強化樹脂層43の形成方法は、ホットプレス成形法あるいはオートクレーブ成形法に限られない。また、ハニカムコア材41の周囲に連続繊維を含む繊維強化樹脂を巻回する方法は、プリプレグを用いる方法に限られず、ブレーディング法、フィラメントワインディング法又はシートワインディング法等、他の方法であってもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る繊維強化樹脂複合材によれば、ハニカムコア材41と繊維強化樹脂層43との間に、ハニカムコア材41の周囲の少なくとも一部を被覆する保護層49を備えるため、繊維強化樹脂層43に含まれる連続繊維が破断せずに存在している。このため、繊維強化樹脂複合材の強度の低下が抑制される。また、本実施形態に係るセンターピラー3のように、繊維強化樹脂複合材が車体の構造材として用いられる場合、繊維強化樹脂層43に含まれる連続繊維が破断せずに存在することにより、衝撃荷重の入力時に、衝撃荷重を適切に吸収することができる。
また、本実施形態に係る繊維強化樹脂複合材の製造方法によれば、ハニカムコア材41の周囲の少なくとも一部を保護層49で被覆した後に、連続繊維を含む繊維強化樹脂層43を形成するため、繊維強化樹脂シートあるいはプリプレグ43´を巻回する際、あるいは、硬化させる際に、連続繊維が破断することを抑制することができる。これにより、連続繊維の破断による強度の低下を抑制した繊維強化樹脂複合材を製造することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、上記の実施形態及び各変形例を互いに組み合わせた態様も、当然に本発明の技術的範囲に属する。
例えば、上記実施形態では、ハニカムコア材41の外形の屈曲部として、ハニカムコア材41の軸方向断面に現れる角部45を例にとって説明したが、屈曲部は角部45に限定されない。ハニカムコア材41の軸方向断面に現れる角部45以外であっても、外形が屈曲した部分であって、ハニカムコア材41のエッジが鋭利な状態になり得る部分に、適宜保護層49が配置されてもよい。
また、上記実施形態では、繊維強化樹脂複合材として、センターピラー3のピラー本体部12の筒状部40を例にとって説明したが、繊維強化樹脂複合材は、かかる例に限定されない。ハニカムコア材の周囲に、連続繊維を含む繊維強化樹脂シートを巻回して形成される複合材であれば、本発明を適用することができる。
3 センターピラー
12 ピラー本体部
40 筒状部(繊維強化樹脂複合材)
41 ハニカムコア材
41a セル
43 繊維強化樹脂層
45 角部
49 保護層
49´ 保護部材
48 角部

Claims (7)

  1. 隔壁により形成された軸方向に延びる複数のセルを有するハニカムコア材と、
    前記ハニカムコア材の周囲に巻回された連続繊維を含み前記ハニカムコア材の周囲に設けられた繊維強化樹脂層と、
    を備える繊維強化樹脂複合材において、
    前記ハニカムコア材と前記繊維強化樹脂層との間に、前記連続繊維の破断を防止する保護層を備える、繊維強化樹脂複合材。
  2. 前記保護層が、前記繊維強化樹脂層に含まれる前記連続繊維の繊維長よりも短い繊維を含む、請求項1に記載の繊維強化樹脂複合材。
  3. 前記保護層が、少なくとも前記ハニカムコア材の前記セルの口径よりも短い繊維を含む、請求項2に記載の繊維強化樹脂複合材。
  4. 前記保護層の一部が、前記ハニカムコア材の表面に存在する凹凸内に侵入している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の繊維強化樹脂複合材。
  5. 前記繊維強化樹脂複合材が長手方向を有し、前記ハニカムコア材の前記セルの軸方向は前記長手方向に交差しており、
    前記ハニカムコア材は、外形に屈曲部を有し、
    前記保護層は、少なくとも前記長手方向に沿って延在する前記屈曲部を被覆する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の繊維強化樹脂複合材。
  6. 前記ハニカムコア材と前記繊維強化樹脂層に含まれる前記連続繊維とが離間している、請求項1〜5のいずれか1項に記載の繊維強化樹脂複合材。
  7. 隔壁により形成された軸方向に延びる複数のセルを有するハニカムコア材と、前記ハニカムコア材の周囲に巻回された連続繊維を含み前記ハニカムコア材の周囲に設けられた繊維強化樹脂層と、を備える繊維強化樹脂複合材の製造方法において、
    前記ハニカムコア材の周囲の少なくとも一部を、前記連続繊維の破断を防止するための保護部材で被覆する工程と、
    少なくとも一部が前記保護部材で被覆された前記ハニカムコア材の周囲に、当該ハニカムコア材の周囲を巻回する連続繊維を含む繊維強化樹脂層を形成する工程と、
    を備える、繊維強化樹脂複合材の製造方法。
JP2019173733A 2019-09-25 2019-09-25 繊維強化樹脂複合材及び繊維強化樹脂複合材の製造方法 Active JP7376295B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173733A JP7376295B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 繊維強化樹脂複合材及び繊維強化樹脂複合材の製造方法
US16/998,289 US20210086842A1 (en) 2019-09-25 2020-08-20 Fiber-reinforced resin composite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173733A JP7376295B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 繊維強化樹脂複合材及び繊維強化樹脂複合材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021049696A true JP2021049696A (ja) 2021-04-01
JP7376295B2 JP7376295B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=74881692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019173733A Active JP7376295B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 繊維強化樹脂複合材及び繊維強化樹脂複合材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210086842A1 (ja)
JP (1) JP7376295B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115158475A (zh) * 2022-06-27 2022-10-11 重庆长安汽车股份有限公司 具有非均一蜂窝内芯的a柱上加强件、侧围总成及车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395450A (en) * 1981-09-30 1983-07-26 The Boeing Company Composite structural skin spar joint and method of making
JPH01237130A (ja) * 1987-12-21 1989-09-21 Toa Nenryo Kogyo Kk 長尺軽量繊維強化複合樹脂引抜成形品及びその製造法
JP2021045934A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社Subaru 繊維強化樹脂複合材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139843A (en) * 1988-11-24 1992-08-18 Tonen Kabushiki Kaisha Elongated lightweight fiber reinforced composite resin pultrusion-formed piece
US7294220B2 (en) * 2003-10-16 2007-11-13 Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc. Methods of stabilizing and/or sealing core material and stabilized and/or sealed core material
CN102753338B (zh) * 2010-02-05 2015-12-02 贝尔直升机泰克斯特龙公司 制造加强芯结构的方法
DE102010050872B4 (de) * 2010-11-09 2016-10-20 Daimler Ag Sandwichbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
FR2992580B1 (fr) * 2012-06-27 2014-08-15 Faurecia Automotive Ind Peau de piece structurelle, notamment pour vehicule automobile
DE102012111488A1 (de) * 2012-11-27 2014-05-28 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Herstellen eines Strukturbauteils, insbesondere für eine Karosserie
US8864216B2 (en) * 2013-01-18 2014-10-21 Sabic Global Technologies B.V. Reinforced body in white and method of making and using the same
EP3154828B1 (en) * 2014-06-16 2020-01-15 SABIC Global Technologies B.V. Method of making a laminate, an energy absorbing device, an energy absorbing device composition, and a forming tool
GB201612854D0 (en) * 2016-07-25 2016-09-07 Ecotechnilin Ltd Laminated composite material and method for manufacturing laminated composite material
JP6955872B2 (ja) 2017-02-20 2021-10-27 日産自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395450A (en) * 1981-09-30 1983-07-26 The Boeing Company Composite structural skin spar joint and method of making
JPH01237130A (ja) * 1987-12-21 1989-09-21 Toa Nenryo Kogyo Kk 長尺軽量繊維強化複合樹脂引抜成形品及びその製造法
JP2021045934A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社Subaru 繊維強化樹脂複合材

Also Published As

Publication number Publication date
JP7376295B2 (ja) 2023-11-08
US20210086842A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3154828B1 (en) Method of making a laminate, an energy absorbing device, an energy absorbing device composition, and a forming tool
ES2365196T3 (es) Construcción tipo sándwich como un panal para la industria automotriz.
US11820088B2 (en) Structural reinforcements
JP5993132B2 (ja) 多重ガラス纎維接合式高強度プラスチックバックビーム
ES2936339T3 (es) Caja de batería
US10611328B2 (en) Composite material structural member and method of manufacturing the composite material structural member
US20060145506A1 (en) Control panel and method for the production thereof
KR20030082840A (ko) 자동차 프레임의 사이드 멤버 및 그의 제조 방법
JP2017226268A (ja) 繊維強化樹脂製のセンターピラー構造
JP7376295B2 (ja) 繊維強化樹脂複合材及び繊維強化樹脂複合材の製造方法
JP4462978B2 (ja) 自動車のエネルギー吸収構造
US11541613B2 (en) Fiber-reinforced resin composite material and method of manufacturing fiber-reinforced resin composite material
JP7376293B2 (ja) 繊維強化樹脂複合材及び繊維強化樹脂複合材の製造方法
EP3936302B1 (en) Method for manufacturing lightweight cowl crossbar
US20220258434A1 (en) Thin-walled composite product reinforced by hybrid yarns and method for manufacturing such a product
JP7129858B2 (ja) 車両用センターピラー
JP2009107408A (ja) クラッシュボックスとその製造方法
JP6700122B2 (ja) 繊維強化樹脂製のサイドシル構造
US5866215A (en) Composite components having felt reinforcement and method for the manufacture thereof
JP2019156165A (ja) 車体のセンターピラー
JP7323402B2 (ja) 繊維強化樹脂複合材及び繊維強化樹脂複合材の製造方法
JP5534343B2 (ja) 車体構造
US20230264748A1 (en) Vehicle body pillar structure and vehicle body structure
JP2019077061A (ja) 樹脂構造体及びその製造方法
JP2018001891A (ja) 繊維強化樹脂製のセンターピラー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150