JP2018001891A - 繊維強化樹脂製のセンターピラー構造 - Google Patents

繊維強化樹脂製のセンターピラー構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018001891A
JP2018001891A JP2016129606A JP2016129606A JP2018001891A JP 2018001891 A JP2018001891 A JP 2018001891A JP 2016129606 A JP2016129606 A JP 2016129606A JP 2016129606 A JP2016129606 A JP 2016129606A JP 2018001891 A JP2018001891 A JP 2018001891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy absorbing
reinforced resin
width direction
center pillar
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016129606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700123B2 (ja
Inventor
準也 飯野
Junya Iino
準也 飯野
侑哉 向中野
Yuya Mukainakano
侑哉 向中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016129606A priority Critical patent/JP6700123B2/ja
Publication of JP2018001891A publication Critical patent/JP2018001891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700123B2 publication Critical patent/JP6700123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】側面衝突時に、金属製のセンターピラーと同等の衝撃吸収荷重を実現可能な繊維強化樹脂製のセンターピラー構造を提供する。
【解決手段】繊維強化樹脂製のセンターピラー構造は、車幅方向の外側に配置される繊維強化樹脂製のアウタ部材30と、車幅方向の内側に配置されてアウタ部材に接合される繊維強化樹脂製のインナ部材20と、アウタ部材及びインナ部材の間に設けられた繊維強化樹脂製のエネルギ吸収部材50と、を備え、エネルギ吸収部材は、車幅方向に延在し、車体の高さ方向に重ねて配置された複数のエネルギ吸収プレート51,52,53,54を有し、少なくとも一つのエネルギ吸収プレートの車幅方向の外側の厚さが、車幅方向の内部の厚さよりも薄い。
【選択図】図5

Description

本発明は、車体構造を構成する繊維強化樹脂製のセンターピラー構造に関する。
乗用車等の車体の側部の構造として、車体側部の下部に位置するサイドシルと、下端側がサイドシルに接続されて上下方向に延びるセンターピラーとを備えた構造が知られている。従来の車体側部の構造は、鉄鋼板等の金属材料により構成されている。金属製のサイドシル及びセンターピラーの一体構造は、車体の外部側に位置するアウタ部材と、車体の内部側に位置するインナ部材とを有し、これらのアウタ部材及びインナ部材が接合されて構成されている。
一方、近年では、車体の軽量化を目的として、車体構造を、炭素繊維強化樹脂を用いて製造することが検討されている。例えば、特許文献1には、2ドアクーペ用のセンターピラーに炭素繊維強化樹脂を採用した技術が開示されている。かかる特許文献1に開示されたセンターピラーの構造では、インナに引張強度の高い炭素繊維強化樹脂製の部材が用いられ、アウタに軽金属であるアルミニウム製の部材が用いられている。
国際公開第2015/025572号
ここで、車体のさらなる大規模な軽量化を図るには、アウタ部材にも炭素繊維強化樹脂製の部材を採用することが有効である。車体構造を炭素繊維強化樹脂により構成する場合においても、従来の金属製のセンターピラーと同様に、開断面形状のアウタ部材と、開断面形状のインナ部材とを接合して閉断面形状の構造とされ得る。しかしながら、炭素繊維強化樹脂製のセンターピラーをそのような閉断面形状にした場合、側面衝突時に、衝突部分を基点にセンターピラーが脆性的に破壊してしまい、側面衝突時に必要とされる衝撃吸収荷重を確保できないおそれがある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、側面衝突時に、金属製のセンターピラーと同等の衝撃吸収荷重を実現可能な、新規かつ改良された繊維強化樹脂製のセンターピラー構造を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、車幅方向の外側に配置される繊維強化樹脂製のアウタ部材と、車幅方向の内側に配置されてアウタ部材に接合される繊維強化樹脂製のインナ部材と、アウタ部材及びインナ部材の間に設けられた繊維強化樹脂製のエネルギ吸収部材と、を備え、エネルギ吸収部材は、車幅方向に延在し、車体の高さ方向に重ねて配置された複数のエネルギ吸収プレートを有し、少なくとも一つのエネルギ吸収プレートの車幅方向の外側の厚さが、車幅方向の内部の厚さよりも薄い、繊維強化樹脂製のセンターピラー構造が提供される。
エネルギ吸収プレートの厚さが、車幅方向の外側から内側に向けて漸増してもよい。
複数のエネルギ吸収プレートの厚さが、上側から下側に向けて漸増してもよい。
車幅方向の内側の端部から外側に延びるエネルギ吸収プレートの板厚の中心線が斜め上方を向いてもよい。
エネルギ吸収プレートの板厚の中心線が、車幅方向の外側の端部から所定位置まで略水平に延び、その後、車幅方向の内側の端部まで斜め下方に延びてもよい。
エネルギ吸収プレートを車幅方向の外側の端部から破壊させる基点を有してもよい。
以上説明したように本発明によれば、側面衝突時に、金属製のセンターピラーと同等の衝撃吸収荷重を実現可能な、繊維強化樹脂製のセンターピラーを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る車体構造を示す模式図である。 同実施形態に係る車体構造のセンターピラーを示す模式図である。 図2のセンターピラーのI−I断面を示す断面図である。 側面衝突時のセンターピラーの様子を示す模式図である。 同実施形態に係る車体構造のエネルギ吸収部材を示す断面図である。 センターピラーの衝撃吸収荷重特性を示す説明図である。 エネルギ吸収部材の先端を破壊させる基点の構成例を示す模式図である。 同実施形態に係る車体構造のエネルギ吸収部材の圧壊初期の様子を示す説明図である。 エネルギ吸収部材の圧壊が進展する様子を示す説明図である。 エネルギ吸収部材の圧壊後期の様子を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
図1は、本発明の実施の形態に係るセンターピラー構造を適用可能な車体側部構造1の外観を示す模式図である。図1に示す車体側部構造1は、乗用車の前方に向かって左側部の構造の一部を概略的に示している。なお、図1に示すように、本明細書において、車両の前後方向(車長方向)をX軸方向とも言い、車幅方向を車体Y軸方向とも言い、車両の高さ方向を車体Z軸方向とも言う。
車体側部構造1は、ルーフピラー5と、リアピラー4と、フロントピラー2と、センターピラー3と、サイドシル6等により構成されている。ルーフピラー5は、車両の車室空間の上部に、X軸方向に沿って延在し、車両の屋根のサイド部分を形成している。サイドシル6は、車両の側部の下部に、X軸方向に沿って延在する。
フロントピラー2は、下端がサイドシル6の前端に接続され、上端がルーフピラー5の前端に接続される。フロントピラー2は、車両の車室空間を構成する前部を形成し、フロントガラスのサイドを支持するように配置される。リアピラー4は、下端がサイドシル6の後端に接続され、上端がルーフピラー5の後端に接続される。センターピラー3は、下端がサイドシル6のX軸方向中央部に接続され、上端がルーフピラー5のX軸方向中央部に接続される。
サイドシル6、ルーフピラー5、フロントピラー2、及びセンターピラー3の間には、フロントドア用の開口部が形成されている。また、サイドシル6、ルーフピラー5、リアピラー4、及びセンターピラー3の間には、リアドア用の開口部が形成されている。車体側部構造1を構成する各部材は、さらに複数の部材により構成されている。例えば、各部材は、車幅方向の外側のアウタ部材と、車幅方向の内側のインナ部材とを接合して構成され得る。
かかる車体側部構造1において、少なくとも、センターピラー3と、センターピラー3が接続されるルーフピラー5の少なくとも中央部と、センターピラー3が接続されるサイドシル6の少なくとも中央部とは、繊維強化樹脂により一体的に形成された構造部材10からなる。かかる構造部材10は、センターピラー3を構成するセンターピラー部12と、センターピラー部12の上端に接続されたルーフピラー部16と、センターピラー部12の下端に接続されたサイドシル部14とを有する。かかる構造部材10も、アウタ部材とインナ部材とが接合されて構成されている。
図2〜図4は、構造部材10の構成例を説明するための図である。図2は、構造部材10を、車両の前方側から見た図を示している。図3は、図2に示した構造部材10のI−I断面を矢印方向に見た断面図である。図4は、側面衝突時にセンターピラー部12が変形する様子を示す説明図である。図5は、図2に示した構造部材10の破線で囲んだ領域をYZ平面で切断した断面図である。図6は、センターピラー部12に要求される衝撃吸収荷重の例を示す説明図である。
本実施形態に係る車体側部構造1において、構造部材10のセンターピラー部12は、軸方向が車体Z軸方向に沿って配置された中空の筒形状を有する(図3を参照。)。また、サイドシル部14は、軸方向がX軸方向に沿って配置された中空の筒形状を有する。かかる構造部材10は、アウタ部材30とインナ部材20とを有し、これらのアウタ部材30及びインナ部材20が接合されて構成されている。
図3に示したように、本実施形態に係る車体側部構造1では、インナ部材20は、アウタ部材30側に開放された開断面形状を有する。かかるインナ部材20は、立体形状部23と、立体形状部23の端部に沿って設けられ、アウタ部材30に接合されるインナフランジ部21とを有する。また、アウタ部材30は、インナ部材20側に開放された開断面形状を有する。かかるアウタ部材30は、立体形状部33と、立体形状部33の端部に沿って設けられ、インナ部材20に接合されるアウタフランジ部31とを有する。つまり、センターピラー部12のXY断面、及びサイドシル部14のYZ断面において、インナ部材20及びアウタ部材30は、それぞれ、略ハット型の断面形状を有する。なお、インナ部材20及びアウタ部材30の断面形状は、図3の例に限定されない。インナ部材20とアウタ部材30とが接合されて閉断面形状のセンターピラー部12を形成できるようになっていればよい。
インナ部材20及びアウタ部材30は、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂と強化繊維とを用いた繊維強化樹脂を用いて形成される複数層の複合材料であり、高強度、かつ、軽量化を実現可能になっている。インナ部材20及びアウタ部材30は、例えば、連続繊維を含む繊維強化樹脂シートを積層して成形される。連続繊維を含む繊維強化樹脂シートは、連続する繊維にマトリックス樹脂を含浸させて形成され得る。使用可能な連続繊維としては、例えば、炭素繊維が挙げられるが、他の繊維が用いられてもよく、さらには、複数の繊維が組み合わせられて用いられてもよい。ただし、炭素繊維は、機械特性に優れていることから、強化繊維が炭素繊維を含むことが好ましい。
繊維強化樹脂のマトリックス樹脂には、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が用いられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合合成樹脂)、ポリスチレン樹脂、AS樹脂(アクリロニトリル−スチレン共重合合成樹脂)、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂、フッ素樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、又はポリイミド樹脂等が例示される。
マトリックス樹脂としては、これらの熱可塑性樹脂のうちの1種類、あるいは2種類以上の混合物が使用され得る。あるいは、マトリックス樹脂は、これらの熱可塑性樹脂の共重合体であってもよい。熱可塑性樹脂が混合物である場合には、さらに相溶化剤が併用されてもよい。さらに、熱可塑性樹脂には、難燃剤として臭素系難燃剤、シリコン系難燃剤、赤燐などが加えられてもよい。
熱可塑性樹脂及び連続繊維を用いた繊維強化樹脂シートによりインナ部材20又はアウタ部材30を成形する場合、例えば、プレス成形法が採用され得る。インナ部材20又はアウタ部材30をプレス成形する場合、例えば、繊維強化樹脂シートを複数枚積層して所定の厚さのプリプレグを形成した後、かかるプリプレグを、熱可塑性樹脂の融点以上に加熱し、成形型に投入して、さらに、プリプレグを熱可塑性樹脂の融点未満に冷却することで、インナ部材20又はアウタ部材30が形成される。積層される複数の繊維強化樹脂シートの連続繊維の配向方向は、一方向に揃えられてもよいし、異ならせてもよい。なお、熱可塑性樹脂を用いる場合のインナ部材20又はアウタ部材30の成形方法は、プレス成形法に限られない。
また、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂等が例示される。マトリックス樹脂としては、これらの熱硬化性樹脂のうちの1種類、あるいは2種類以上の混合物が使用され得る。これらの熱硬化性樹脂が用いられる場合、熱硬化性樹脂に、適宜の硬化剤や反応促進剤が加えられてもよい。
熱硬化性樹脂及び連続繊維を用いた繊維強化樹脂シートによりインナ部材20又はアウタ部材30を成形する場合、例えば、オートクレーブ成形法が採用され得る。インナ部材20又はアウタ部材30をオートクレーブ成形する場合、例えば、繊維強化樹脂シートを複数枚積層して所定の厚さのプリプレグを形成した後、成形型上にプリプレグを載置してバッギングした後、オートクレーブ装置内で、バッグ内を真空状態にしながら、プリプレグを加熱し硬化させることで、インナ部材20又はアウタ部材30が形成される。積層される複数の繊維強化樹脂シートの連続繊維の配向方向は、一方向に揃えられてもよいし、異ならせてもよい。なお、熱硬化性樹脂を用いる場合のインナ部材20又はアウタ部材30の成形方法は、オートクレーブ成形法に限られない。
本実施形態に係る構造部材10のセンターピラー部12のうち、図2に破線で示した側面衝突想定部位Cには、エネルギ吸収部材50が設けられている。側面衝突想定部位Cは、図4に示すように、乗用車等の車両のバンパ70が衝突し得る高さであり、例えば、路面からの高さが300〜600mmの範囲内であってもよい。かかる側面衝突想定部位Cにエネルギ吸収部材50を設けることで、側面衝突時に、衝撃荷重によるセンターピラー部12の破壊モードが、アウタ部材30及びインナ部材20の曲げ破壊から、車体Y軸方向を基準とした軸方向への圧壊に変わる。したがって、エネルギ吸収部材90が衝撃荷重の一部を担い、繊維強化樹脂製のセンターピラー部12が脆性的に破壊されることを抑制し、金属製のセンターピラーと同等の衝撃吸収荷重を発現させることができる。
図5は、エネルギ吸収部材50の一例を示す模式図であり、エネルギ吸収部材50をYZ平面で切断した断面図を示している。本実施形態に係る構造部材10では、エネルギ吸収部材50は、4枚のエネルギ吸収プレート51,52,53,54を有する。4枚のエネルギ吸収プレート51,52,53,54は、それぞれ、車体Y軸方向(車幅方向)に沿って延在する。また、4枚のエネルギ吸収プレート51,52,53,54は、車体の高さ方向に重ねて配置されている。各エネルギ吸収プレート51,52,53,54は、間隔を空けて、接しないように重ねられている。
図5に示した例では、第1のエネルギ吸収プレート51が、路面からの高さ(Z)が350mmの位置に配置され、第2のエネルギ吸収プレート52が、路面からの高さ(Z)が400mmの位置に配置され、第3のエネルギ吸収プレート53が、路面からの高さ(Z)が450mmの位置に配置され、第4のエネルギ吸収プレート54が、路面からの高さ(Z)が500mmの位置に配置されている。なお、それぞれのエネルギ吸収プレート51,52,53,54を配置する高さは、上記の例に限定されない。また、エネルギ吸収プレート51,52,53,54の数も4枚に限定されない。
それぞれのエネルギ吸収プレート51,52,53,54は、炭素繊維等の強化繊維を含む繊維強化樹脂により成形されている。強化繊維は、例えば、車幅方向に沿って配向する連続繊維あるいは長繊維であってもよい。かかるエネルギ吸収プレート51,52,53,54は、例えば、繊維強化樹脂シートを積層することにより形成される。その際に、エネルギ吸収プレート51,52,53,54は、熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂として用いた繊維強化樹脂シートを加熱し、マトリックス樹脂を溶融した後、成形型を用いて加圧して冷却することで成形され得る。あるいは、エネルギ吸収プレート51,52,53,54は、熱硬化性樹脂をマトリックス樹脂として用いた繊維強化樹脂シートを成形型上に積層して、型面に圧着させながら加熱し、硬化させてもよい。
エネルギ吸収部材50が、複数のエネルギ吸収プレート51,52,53,54に分割されて構成されることにより、それぞれのエネルギ吸収プレート51,52,53,54の形状を自由に設計することができる。このため、側面衝突時において、所望の衝撃吸収荷重を発現させることができる。例えば、図3に示したように、本実施形態に係る構造部材10では、それぞれのエネルギ吸収プレート51,52,53,54は、矩形の平面形状を有しているが、平面形状は特に限定されない。平面形状を適宜設計することにより、それぞれのエネルギ吸収プレート51,52,53,54の衝撃吸収荷重特性を異ならせることができる。
また、本実施形態に係る構造部材10では、それぞれのエネルギ吸収プレート51,52,53,54における、車体Y軸方向の外側の厚さ(車体Z軸方向の幅)が、車体Y軸方向の内側の厚さよりも薄くされている。このため、車体Y軸方向の外側の剛性が低くなり、側面衝突時にエネルギ吸収プレート51,52,53,54に衝撃荷重が伝達された際に、それぞれのエネルギ吸収プレート51,52,53,54の先端部(アウタ部材側の部分)51a,52a,53a,54aから破壊するようになっている。エネルギ吸収プレート51,52,53,54は、一度破壊が始まると、基本的には逐次的に破壊が進行するため、エネルギ吸収プレート51,52,53,54が、基端部(インナ部材側の部分)51b,52b,53b,54bで倒れにくくなる。
それぞれのエネルギ吸収プレート51,52,53,54の破壊を、確実に先端側から開始させるために、エネルギ吸収部材51,52,53,54の先端又はアウタ部材30の内面の少なくとも一方に、破壊の基点を設けてもよい。例えば、図7に示すように、アウタ部材30の内面に凸部37を設け、エネルギ吸収プレート51の先端部51aに溝部51dを設けてもよい。このような凸部37又は溝部51d等の基点を設けることにより、側面衝突時に、エネルギ吸収プレート51の先端部51aから破壊を開始させることができる。
また、それぞれのエネルギ吸収プレート51,52,53,54の厚さ(車体Z軸方向の幅)は、先端部51a,52a,53a,54aから基端部51b,52b,53b,54bに向けて漸増している。このため、側面衝突時に衝撃荷重がエネルギ吸収部材50に伝達された際に、より倒れにくくなっている。したがって、エネルギ吸収部材50によって、所望の衝撃吸収荷重を得やすくなっている。
また、各エネルギ吸収プレート51,52,53,54は、Z軸方向上側から下側に向けて、平均厚さが漸増するように形成されている。例えば、各エネルギ吸収プレート51,52,53,54が同一の平面形状及び外形を有する場合、平均厚さが厚いほど、エネルギ吸収プレートの剛性は大きくなる。このため、本実施形態に係る構造部材10では、下側のエネルギ吸収プレートほど、発現し得る衝撃吸収荷重が大きくなる。
図6は、本実施形態に係るエネルギ吸収部材50の各エネルギ吸収プレート51,52,53,54により発現し得る衝撃吸収荷重特性を示す説明図である。図6において、横軸は最大発現荷重(N)を示し、縦軸はZ方向位置(高さ)(mm)を示している。かかる図6に示したように、エネルギ吸収プレート51,52,53,54の平均厚さを厚くすることにより、発現し得る最大荷重が大きくなることが分かる。かかる衝撃吸収荷重特性は、従来の金属製のセンターピラーの衝撃吸収荷重特性に類似する特性となっており、繊維強化樹脂製のセンターピラー部12によっても、従来と同等の衝撃吸収荷重特性を再現することができることが分かる。
また、図5に示したエネルギ吸収部材50では、第2のエネルギ吸収プレート52、第3のエネルギ吸収プレート53、及び第4のエネルギ吸収プレート54が、それぞれ下面に屈曲部52c,53c,54cを有している。一方、第2のエネルギ吸収プレート52、第3のエネルギ吸収プレート53、及び第4のエネルギ吸収プレート54の上面は平坦面となっている。このため、図5中に一点鎖線で示した、各エネルギ吸収プレート52,53,54の厚さの中心線の延在方向が、車体Y軸方向の中央部で変化する。具体的には、第2のエネルギ吸収プレート52、第3のエネルギ吸収プレート53、及び第4のエネルギ吸収プレート54の板厚の中心線は、先端部51a,52a,53a,54aから中央部にかけて略水平に延びる一方、中央部から基端部51b,52b,53b,54bにかけて斜め下方に延びる。
換言すれば、第2のエネルギ吸収プレート52、第3のエネルギ吸収プレート53、及び第4のエネルギ吸収プレート54は、それぞれ、基端部51b,52b,53b,54bにおいて、板厚の中心線が斜め上方を向くように形成されている。したがって、側面衝突時において、第2のエネルギ吸収プレート52、第3のエネルギ吸収プレート53、及び第4のエネルギ吸収プレート54は、圧壊初期には水平方向に沿って圧壊し、圧壊後期には下方側に延びる軸方向に沿って圧壊が進展する。
例えば、自車両の側面に、他の車両が衝突した場合、衝突時に生じる荷重軸は、当初他の車両の進行方向、すなわち、路面に平行に延びる一方、時間の経過に伴って、斜め下方へと変化することが分かっている。このため、第2のエネルギ吸収プレート52、第3のエネルギ吸収プレート53、及び第4のエネルギ吸収プレート54の板厚の中心線が、中央部から基端部51b,52b,53b,54bにかけて斜め下方に延びることで、荷重軸の経時変化にも対応して、衝撃吸収荷重を適切に発現させることができる。
図8〜図10は、側面衝突時に、エネルギ吸収部材50が圧壊する様子を模式的に示している。図8に示すように、側面衝突時において、それぞれのエネルギ吸収プレート51,52,53,54の先端部51a,52a,53a,54aは、例えば、上下に開きつつ破壊し始める。このとき、それぞれのエネルギ吸収プレート51,52,53,54の先端部51a,52a,53a,54aの板厚が、基端部51b,52b,53b,54bの板厚よりも薄くなっていることから、エネルギ吸収プレート51,52,53,54は先端側から圧壊し始める。また、それぞれのエネルギ吸収プレート51,52,53,54の板厚が、先端部51a,52a,53a,54aから基端部51b,52b,53b,54bに向けて漸増していることから、エネルギ吸収プレート51,52,53,54が基端部51b,52b,53b,54bで倒れることなく圧壊する。
それぞれのエネルギ吸収プレート51,52,53,54では、一旦破壊され始めると、以降は逐次的に圧壊が進展する。図9に示すように、時間の経過に伴って、エネルギ吸収プレート51,52,53,54は、略水平方向に延びる荷重軸に沿って圧壊が進展する。圧壊するエネルギ吸収プレート51,52,53,54は、例えば、上下方向に開きつつ、内巻きに巻き込まれる。
さらに圧壊が進展し、図9に示した第2のエネルギ吸収プレート52、第3のエネルギ吸収プレート53、及び第4のエネルギ吸収プレート54の下面に形成された屈曲部52c,53c,54cを超えて圧壊が進展すると、第2のエネルギ吸収プレート52、第3のエネルギ吸収プレート53、及び第4のエネルギ吸収プレート54の荷重軸は斜め下方に向かうようになる。その結果、図10に示すように、圧壊後期においては、斜め下方に向かって入力される衝撃荷重を、エネルギ吸収部材50全体として適切に担うことができる。
以上説明したように、本実施形態に係る繊維強化樹脂製のセンターピラー部12を含む構造部材10は、側面衝突想定部位Cに繊維強化樹脂製のエネルギ吸収部材90を備えている。このため、車体の軽量化を達成しつつ、側面衝突時に、センターピラー部12が脆性的に破壊されることを防ぐことができる。したがって、側面衝突時に発生する衝撃エネルギを吸収することができる。
また、繊維強化樹脂製のエネルギ吸収部材90は、車体のXY平面上に延在し、車体Z軸方向に重ねて配置された複数のエネルギ吸収プレート51,52,53,54を有し、それぞれのエネルギ吸収プレート51,52,53,54の厚さが、先端部51a,52a,53a,54aから基端部51b,52b,53b,54bに向けて漸増している。このため、エネルギ吸収プレート51,52,53,54が基端部51b,52b,53b,54bで倒れることなく、破壊が先端部51a,52a,53a,54aから適切に開始される。したがって、所望の衝撃吸収荷重を得ることができる。
また、第2のエネルギ吸収プレート52、第3のエネルギ吸収プレート53、及び第4のエネルギ吸収プレート54は、基端部52b,53b,54bから中央部に向かう板厚の中心線が斜め上方を向くように形成されている。このため、側面衝突の発生時に、第2のエネルギ吸収プレート52、第3のエネルギ吸収プレート53、及び第4のエネルギ吸収プレート54の圧壊後期における圧壊の軸方向が斜め下方に向けられる。したがって、側面衝突時に、センターピラー部12への入力荷重の荷重軸が時間の経過に伴って下方に向けて変化することに対応して、衝撃荷重を担うことができる。これにより、所望の衝撃吸収荷重を発現させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、上記の実施形態及び各変形例を互いに組み合わせた態様も、当然に本発明の技術的範囲に属する。
例えば、上記の実施形態においては、第2のエネルギ吸収プレート52、第3のエネルギ吸収プレート53、及び第4のエネルギ吸収プレート54の基端部52b,53b,54bから中央部に向かう板厚の中心線が斜め上方を向くように形成されていたが、本発明は係る例に限定されない。かかるエネルギ吸収プレートの構成は、第2のエネルギ吸収プレート52、第3のエネルギ吸収プレート53、及び第4のエネルギ吸収プレート54だけでなく、第1のエネルギ吸収プレート51に適用されてもよい。車体Y軸方向の中央部から内側の端部に向けて、板厚の中心線を斜め下方に変化させるエネルギ吸収プレートの数や位置は、特に限定されない。
また、上記の実施形態においては、エネルギ吸収プレート51,52,53,54の車体Y軸方向の両端が、それぞれインナ部材20及びアウタ部材30により保持されているが、本発明は係る例に限定されない。エネルギ吸収プレート51,52,53,54は、センターピラー部12の内部に配置される他の部材により保持されてもよい。あるいは、例えば、エネルギ吸収プレート51,52,53,54のインナ部材20側の端部又はアウタ部材30側の端部が、インナ部材20又はアウタ部材30から離間して、浮かされていてもよい。
1 車体側部構造
10 構造部材
12 センターピラー部
14 サイドシル部
20 インナ部材
30 アウタ部材
50 エネルギ吸収部材
51,52,53,54 エネルギ吸収プレート
51a,52a,53a,54a 先端部
51b,52b,53b,54b 基端部
52c,53c,54c 屈曲部

Claims (6)

  1. 車幅方向の外側に配置される繊維強化樹脂製のアウタ部材と、
    前記車幅方向の内側に配置されて前記アウタ部材に接合される繊維強化樹脂製のインナ部材と、
    前記アウタ部材及び前記インナ部材の間に設けられた繊維強化樹脂製のエネルギ吸収部材と、を備え、
    前記エネルギ吸収部材は、前記車幅方向に延在し、車体の高さ方向に重ねて配置された複数のエネルギ吸収プレートを有し、
    少なくとも一つの前記エネルギ吸収プレートの前記車幅方向の外側の厚さが、前記車幅方向の内側の厚さよりも薄い、繊維強化樹脂製のセンターピラー構造。
  2. 前記エネルギ吸収プレートの厚さが、前記車幅方向の外側から内側に向けて漸増する、請求項1に記載の繊維強化樹脂製のセンターピラー構造。
  3. 複数の前記エネルギ吸収プレートの厚さが、上側から下側に向けて漸増する、請求項1又は2に記載の繊維強化樹脂製のセンターピラー構造。
  4. 前記車幅方向の内側の端部から外側に延びる前記エネルギ吸収プレートの板厚の中心線が斜め上方を向く、請求項1〜3のいずれか1項に記載の繊維強化樹脂製のセンターピラー構造。
  5. 前記エネルギ吸収プレートの板厚の中心線が、前記車幅方向の外側の端部から所定位置まで略水平に延び、その後、前記車幅方向の内側の端部まで斜め下方に延びる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の繊維強化樹脂製のセンターピラー構造。
  6. 前記エネルギ吸収プレートを前記車幅方向の外側の端部から破壊させる基点を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の繊維強化樹脂製のセンターピラー構造。
JP2016129606A 2016-06-30 2016-06-30 繊維強化樹脂製のセンターピラー構造 Active JP6700123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129606A JP6700123B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 繊維強化樹脂製のセンターピラー構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129606A JP6700123B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 繊維強化樹脂製のセンターピラー構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018001891A true JP2018001891A (ja) 2018-01-11
JP6700123B2 JP6700123B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60945629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129606A Active JP6700123B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 繊維強化樹脂製のセンターピラー構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6700123B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110254525A (zh) * 2019-05-05 2019-09-20 宜兴市新立织造有限公司 一种三维织物复合材料汽车b柱及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110254525A (zh) * 2019-05-05 2019-09-20 宜兴市新立织造有限公司 一种三维织物复合材料汽车b柱及其制备方法
CN110254525B (zh) * 2019-05-05 2021-12-03 宜兴市新立织造有限公司 一种三维织物复合材料汽车b柱及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6700123B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109131190B (zh) 制备层压板的方法、吸能装置、吸能装置组合物及成形工具
KR101962837B1 (ko) 차량 측면 도어 구조물 및 이의 제조 방법과 사용 방법
US6758507B2 (en) Energy absorbing external component for vehicle
CN108081926B (zh) 车门加强梁
US20180118279A1 (en) Impact-absorbing reinforcement structure for center pillars
JP5862555B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2017226268A (ja) 繊維強化樹脂製のセンターピラー構造
JPWO2014106924A1 (ja) 自動車の衝撃吸収部材および自動車の車体構造
KR101795236B1 (ko) 충격흡수 유닛, 충격흡수 유닛 제조방법 및 충격흡수 보강재
KR20030082840A (ko) 자동차 프레임의 사이드 멤버 및 그의 제조 방법
CN112424057A (zh) 车辆用构造构件
US11541613B2 (en) Fiber-reinforced resin composite material and method of manufacturing fiber-reinforced resin composite material
JP2018001891A (ja) 繊維強化樹脂製のセンターピラー構造
JP6700122B2 (ja) 繊維強化樹脂製のサイドシル構造
JP7129858B2 (ja) 車両用センターピラー
JP7376295B2 (ja) 繊維強化樹脂複合材及び繊維強化樹脂複合材の製造方法
JP2012171533A (ja) 自動車用パネル構造体
JP2019156165A (ja) 車体のセンターピラー
JP6112686B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2014124956A (ja) 自動車の車体構造
KR102017111B1 (ko) 복합재 도어 인너 패널
JP7376293B2 (ja) 繊維強化樹脂複合材及び繊維強化樹脂複合材の製造方法
JP6389223B2 (ja) プリフォームの製造方法
WO2014097765A1 (ja) 自動車の車体構造
JP7323402B2 (ja) 繊維強化樹脂複合材及び繊維強化樹脂複合材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250