JP2021048452A - 撮影システム - Google Patents

撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021048452A
JP2021048452A JP2019168638A JP2019168638A JP2021048452A JP 2021048452 A JP2021048452 A JP 2021048452A JP 2019168638 A JP2019168638 A JP 2019168638A JP 2019168638 A JP2019168638 A JP 2019168638A JP 2021048452 A JP2021048452 A JP 2021048452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
camera
image
user
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019168638A
Other languages
English (en)
Inventor
成郎 根岸
Shigeo Negishi
成郎 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2019168638A priority Critical patent/JP2021048452A/ja
Publication of JP2021048452A publication Critical patent/JP2021048452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】異なる拠点にいるユーザが、雰囲気の良い写真を容易に撮影・生成できる撮影システムを提供する。【解決手段】撮影システムは、第1撮影装置と、第2撮影装置と、前記第1撮影装置及び前記第2撮影装置と通信可能に接続されたサーバとを備える。第1撮影装置及び第2撮影装置は、それぞれ、ユーザを撮影する撮影カメラ及びコミュニケーションカメラと、スクリーンに画像を投影するプロジェクタとを有する。第1撮影装置のプロジェクタは第2撮影装置のコミュニケーションカメラが撮影した画像をスクリーンに投影する。第2撮影装置のプロジェクタは第1撮影装置のコミュニケーションカメラが撮影した画像をスクリーンに投影する。撮影カメラ、コミュニケーションカメラ、スクリーン及びプロジェクタは、第1撮影装置と第2撮影装置とで、平面視において互いに対称に配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、撮影システムに関する。
近年、利用者の写真を撮影して専用印画紙やシールなどの媒体にプリントして出力する画像プリント装置(例えばプリクラ(登録商標))がゲームセンタやイベント施設等に設置されている。従来の画像プリント装置は、撮影ボックス内でポーズをとった人物をカメラで撮影し、得られた画像から背景を削除して撮影された人物のみを抜き出す処理を施し、あらかじめ画像データとして準備している背景画像やマスコットなどのキャラクター画像と、抜き出した人物画像とを合成してプリント出力する。
また、遠隔地にいるユーザAとユーザBとを撮影し、ユーザAを撮影した撮影画像から切り抜いた人物画像と、ユーザBを撮影した撮影画像から切り抜いた人物画像とを合成し、合成画像をプリントするシステムが提案されている。各拠点には、ディスプレイ、マイク及びスピーカが設けられており、ユーザAとユーザBは、会話しながらディスプレイに表示された合成画像を確認し、お互いの位置を調整して、撮影を行うことができる。
しかし、従来のシステムでは、ユーザは撮影カメラと正対する姿勢で撮影を行うため、ユーザ同士が向き合ったような、雰囲気の良い写真を撮ることが困難であった。また、ユーザがディスプレイを見ている場合、撮影カメラに視線が合わず、よそ見をしているような表情が写しだされる。一方、撮影カメラに視線を合わせると、ディスプレイが見えにくくなる。このように、従来は顔の向きや視線の調整が困難であった。
特開2016−116117号公報 特開2001−358927号公報
本発明は、異なる拠点にいるユーザが、雰囲気の良い写真を容易に撮影・生成できる撮影システムを提供することを課題とする。
本発明の撮影システムは、第1撮影装置と、第2撮影装置と、前記第1撮影装置及び前記第2撮影装置と通信可能に接続されたサーバとを備える撮影システムであって、前記第1撮影装置は、第1ユーザを撮影する第1撮影カメラ及び第1コミュニケーションカメラと、第1スクリーンに画像を投影する第1プロジェクタとを有し、前記第2撮影装置は、第2ユーザを撮影する第2撮影カメラ及び第2コミュニケーションカメラと、第2スクリーンに画像を投影する第2プロジェクタとを有し、前記第1プロジェクタは前記第2コミュニケーションカメラが撮影した画像を前記第1スクリーンに投影し、前記第2プロジェクタは前記第1コミュニケーションカメラが撮影した画像を前記第2スクリーンに投影し、前記サーバは、前記第1撮影装置から前記第1撮影カメラが撮影した前記第1ユーザを含む第1撮影画像を受信し、前記第2撮影装置から前記第2撮影カメラが撮影した前記第2ユーザを含む第2撮影画像を受信し、前記第1撮影画像と前記第2撮影画像とを合成して合成画像を生成し、前記第1撮影装置における前記第1撮影カメラ、前記第1コミュニケーションカメラ、前記第1スクリーン及び前記第1プロジェクタと、前記第2撮影装置における前記第2撮影カメラ、前記第2コミュニケーションカメラ、前記第2スクリーン及び前記第2プロジェクタとは、平面視において互いに対称に配置されているものである。
本発明の一態様では、前記第1コミュニケーションカメラは、前記第1スクリーンを挟んで前記第1ユーザとは反対側に配置され、前記第1スクリーンに設けられたメッシュ領域又はハーフミラーを介して、前記第1ユーザを撮影する。
本発明の一態様では、前記第2プロジェクタは、前記第1撮影カメラ及び前記第1コミュニケーションカメラが撮影した画像を用いて作成された3Dモデルを前記第2スクリーンに投影する。
本発明の一態様では、前記第1撮影装置は、前記第1撮影カメラが生成した撮影画像から人物画像を切り抜くクロマキー処理部をさらに有し、前記人物画像を前記サーバへ送信する。
本発明の一態様では、前記第1撮影装置は、前記第1ユーザの音声を集音するマイクと、前記第2撮影装置から受信した音声データを再生して出力するスピーカと、をさらに備え、前記マイクで集音した音声データを前記第2撮影装置へ送信する。
本発明によれば、異なる拠点にいるユーザが、雰囲気の良い写真を容易に撮影・生成できる。
本発明の実施形態に係る撮影システムの概略図である。 撮影装置の概略構成図である。 (a)はスクリーンの正面図であり、(b)はスクリーンを介してユーザをコミュニケーションカメラで撮影する様子を示す図である。 スクリーンに表示される画像を示す図である。 (a)は比較例によるスクリーン及びコミュニケーションカメラの位置関係を示す図であり、(b)はスクリーンに表示される画像を示す図である。 (a)(b)は撮影カメラによって撮影される画像を示す図であり、(c)は合成画像を示す図である。 撮影装置のブロック構成図である。 演算制御装置の機能ブロック図である。 サーバの機能ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る撮影システムの構成図である。図1に示すように、撮影システムは、インターネット等のネットワークを介して通信可能に接続された複数の撮影装置1及びサーバ2を備えている。図1では、拠点Aに設置された撮影装置1Aと、拠点Bに設置された撮影装置1Bを示しているが、撮影装置1は3台以上であってもよい。
この撮影システムは、離れた場所にいるユーザが、会話をしながら、あたかも同じ場所で一緒に撮影をするかのように写真を撮る遠隔撮影サービスを提供する。例えば、ユーザ間で事前に認証コードを決めておく。そして、各ユーザが、撮影装置1A、1Bに認証コードを入力すると、サーバ2が、撮影装置1A、1B間での通信を確立し、遠隔撮影サービスを開始する。
図2に示すように、撮影装置1は、撮影カメラ11、コミュニケーションカメラ12、スクリーン13、プロジェクタ14等を備える。例えば、撮影装置1内には、テーブルTを挟んで、ユーザと対向する位置にコミュニケーションカメラ12及びスクリーン13が設置されている。コミュニケーションカメラ12は、ユーザを正面方向から撮影する。撮影カメラ11は、ユーザを側方又は斜め前方から撮影する位置に設置されている。また、撮影装置1には、スピーカ及びマイクが設けられ、ユーザが話す音声の収集や、他拠点の撮影装置1でユーザが話した音声の出力を行い、異なる撮影装置1を使用するユーザ間で会話ができるようになっている。
撮影装置1Aと撮影装置1Bとは、各機器及びユーザが、平面視において対称(図2では左右対称)に配置される(位置する)。撮影装置1Aのプロジェクタ14は、スクリーン13に、撮影装置1Bのコミュニケーションカメラ12が撮影したユーザP2の画像(動画)を投影して表示する。撮影装置1Bのプロジェクタ14は、スクリーン13に、撮影装置1Aのコミュニケーションカメラ12が撮影したユーザP1の画像(動画)を投影して表示する。
スクリーン13の中央部には、図3(a)に示すようなメッシュ領域Mが設けられている。図3(b)に示すように、コミュニケーションカメラ12は、スクリーン13を挟んでユーザとは反対側に配置され、メッシュ領域Mを介してユーザを撮影する。ユーザP1が、スクリーン13に表示されたユーザP2を見ながら会話することで、撮影装置1Bのスクリーン13には、図4に示すような、ユーザP2に対する視線が合うようなユーザP1の画像が表示される。同様に、撮影装置1Aのスクリーン13には、ユーザP1に対する視線が合うようなユーザP2の画像が表示される。
図5(a)に示すようにスクリーン13の横にコミュニケーションカメラ12を設置している場合、ユーザP1が、コミュニケーションカメラ12を見ずに、スクリーン13に表示されているユーザP2を見ていると、撮影装置1Bのスクリーンには、図5(b)に示すような、視線のずれたユーザP1が表示される。スクリーン13に表示される相手の画像の視線がずれていると、会話がしにくくなる。
一方、本実施形態では、コミュニケーションカメラ12が、スクリーン13のメッシュ領域Mを介してユーザを正面から撮影するため、スクリーン13には自分に視線の合った相手の画像が表示される。これにより、テーブルTを挟んでユーザP1,P2の対向する位置に、視線の合った相手の画像が表示され、スムーズに会話を行い、コミュニケーションをとることができる。
撮影装置1A,1Bの撮影カメラ11は所定のタイミングでユーザP1,P2を撮影し、撮影画像に対してクロマキー処理を施し、人物画像を切り抜き、人物画像をサーバ2へ送信する。例えば、撮影装置1Aは、図6(a)に示すような人物画像をサーバ2へ送信する。撮影装置1Bは、図6(b)に示すような人物画像をサーバ2へ送信する。撮影カメラ11からみて、ユーザの後方側の壁紙は、クロマキー合成に適した色、例えば青色や黄緑色になっている。
サーバ2は、撮影装置1Aから受信した人物画像と、撮影装置1Bから受信した人物画像とを合成して、図6(c)に示すような合成画像を生成する。サーバ2は、合成画像を撮影装置1A、1Bへ送信する。撮影装置1A、1Bのスクリーン13に合成画像が表示される。サーバ2に予め複数の背景データを準備しておき、遠隔撮影サービスの開始時等にユーザP1又はP2が背景データを選択してもよい。サーバ2は、撮影装置1Aから受信した人物画像、撮影装置1Bから受信した人物画像、及び選択された背景画像を合成して、合成画像を生成する。
遠隔撮影サービスを開始してから所定時間が経過すると、サーバ2は、撮影装置1Aと撮影装置1Bとの間での画像及び音声データの送受信を停止し、遠隔撮影サービスを終了する。撮影装置1A,1Bは、合成画像をプリント出力する。
このようにして、撮影装置1Aを利用するユーザP1は、別の場所にいるユーザP2と会話を楽しみながら、同じ装置で一緒に撮影したかのような画像のプリント物を取得することができる。同様に、撮影装置1Bを利用するユーザP2は、別の場所にいるユーザP1と会話を楽しみながら、同じ装置で一緒に撮影したかのような画像のプリント物を取得することができる。
また、撮影装置1Aでは、ユーザP1の正面に設置したスクリーン13にユーザP2を表示し、ユーザP2を見ているユーザP1を、撮影カメラ11が側方又は斜め前方から撮影する。各機器を撮影装置1Aと左右対称に配置した撮影装置1Bでは、ユーザP2の正面に設置したスクリーン13にユーザP1を表示し、ユーザP1を見ているユーザP2を、撮影カメラ11が側方又は斜め前方から撮影する。それぞれの撮影カメラ11で撮影した画像から切り抜いた人物画像を合成することで、ユーザP1とユーザP2とが向かい合った雰囲気の良い写真を容易に生成できる。
上記の例では、合成画像のプリント物をユーザに提供したが、合成画像の画像データをユーザに提供してもよい。データを提供する場合、例えば、サーバ2は、ダウンロードサイトのURL及びパスコードを撮影装置1に送信し、撮影装置1がURL及びパスコードをプリント出力する。ユーザは、スマートフォンやPC等のユーザ端末を用いてダウンロードサイトにアクセスし、パスコードを入力して、画像データをダウンロードする。
次に、撮影装置1の構成について説明する。図7に示すように、撮影装置1は、演算制御装置10、撮影カメラ11、コミュニケーションカメラ12、スクリーン13に画像を投影するプロジェクタ14、音声の出力を行うスピーカ15、音声を集音するマイク16、印画物(写真)をプリントするプリンタ17、及びサーバ2との通信を行う通信部18を備える。また、撮影装置1は、認証コードを入力するためのキーボードやタッチパネル等の入力部(図示略)を有する。
撮影カメラ11及びコミュニケーションカメラ12は、例えばデジタルカメラであり、撮影画像データを演算制御装置11へ出力する。
通信部18は、コミュニケーションカメラ12が撮影した画像データをサーバ2へ送信する。通信部18は、撮影カメラ11で撮影した画像から切り抜かれた人物画像データをサーバ2へ送信する。通信部18は、サーバ2から合成画像データを受信する。通信部18は、入力された認証コードをサーバ2へ送信する。
また、通信部18は、マイク16で集音されたユーザの音声データをサーバ2へ送信したり、サーバ2を介して他の撮影装置1から音声データを受信したりする。
スピーカ15は、通信部18が受信した音声データを再生して出力する。これにより、撮影装置1Aを利用するユーザP1と、撮影装置1Bを利用するユーザP2とで会話を行うことができる。
演算制御装置10は、撮影カメラ11、コミュニケーションカメラ12、プロジェクタ14、スピーカ15、マイク16、プリンタ17及び通信部18に接続されており、各部の制御やデータの受け渡しを行う。演算制御装置10は、CPU(中央演算処理部)やメモリを有するコンピュータであり、CPUがメモリに格納されている遠隔撮影プログラムを実行することで、図8に示すような、認証部101、撮影処理部102、クロマキー処理部103、表示処理部104、及びプリント処理部105の機能が実現される。
認証部101は、入力部を介してユーザから入力された認証コードを、通信部18を介してサーバ2へ送信する。
撮影処理部102は、コミュニケーションカメラ12を制御して、ユーザの動画撮影を行う。また、撮影処理部102は、撮影カメラ11を制御して、ユーザの静止画撮影を行う。
クロマキー処理部103は、撮影カメラ11により生成された撮影画像に対しクロマキー処理を施し、人物画像を切り抜く。
表示処理部104は、プロジェクタ14を制御し、サーバ2から受信した画像をスクリーン13に表示させる。
プリント処理部105は、プリンタ17を制御し、サーバ2から受信した合成画像をプリント出力させる。
図9は、サーバ2の機能構成を示す。サーバ2の記憶部(図示略)には、遠隔撮影サービス実施プログラムが格納されており、サーバ2のCPUが遠隔撮影サービス実施プログラムを実行することで、接続処理部21、画像受信部22、合成部23及び画像送信部24の機能が実現される。
接続処理部21は、撮影装置1A、1Bから受信した認証コードを比較し、認証コードが一致している場合、撮影装置1Aと撮影装置1Bとの間の通信を確立し、遠隔撮影サービスを開始する。接続処理部21は、撮影装置1Aのコミュニケーションカメラ12が撮影した画像や、マイク16が集音した音声データを、撮影装置1Bへ送信する。また、接続処理部21は、撮影装置1Bのコミュニケーションカメラ12が撮影した画像や、マイク16が集音した音声データを、撮影装置1Aへ送信する。
画像受信部22は、撮影装置1A及び撮影装置1Bから人物画像を受信する。
合成部23は、撮影装置1Aから受信した人物画像と、撮影装置1Bから受信した人物画像とを合成して、合成画像を生成する。背景が選択されている場合、合成部23は、人物画像に背景画像も合成する。
画像送信部24は、合成画像を撮影装置1A及び撮影装置1Bへ送信する
上記実施形態では、サーバ2を介してデータの送受信を行っていたが、認証コードを確認してサービスを開始した後は、サーバ2を介さずに、撮影装置1Aと撮影装置1Bとの間でデータの送受信を行ってもよい。
上記実施形態では、スクリーン13の中央部にメッシュ領域Mを設ける例を説明したが、メッシュ領域Mの代わりにハーフミラーを設けてもよい。コミュニケーションカメラ12はハーフミラーを介してユーザを撮影する。
スクリーン13の代わりに液晶ディスプレイを使用し、液晶ディスプレイの中心部等に小型のコミュニケーションカメラを設置してもよい。
上記実施形態では、コミュニケーションカメラ12をスクリーン13の後方に配置してユーザを撮影することで、視線を合わせる例について説明したが、2台のカメラ(撮影カメラ11、コミュニケーションカメラ12)をそれぞれユーザの左前方、右前方に配置し、2台のカメラでユーザを撮影した画像を用いて3Dモデルを作成し、CGで視線を合わせた画像を作成し、他の撮影装置1のスクリーン13に表示してもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1、1A、1B 撮影装置
2 サーバ
10 演算制御装置
11 撮影カメラ
12 コミュニケーションカメラ
13 スクリーン
14 プロジェクタ

Claims (5)

  1. 第1撮影装置と、第2撮影装置と、前記第1撮影装置及び前記第2撮影装置と通信可能に接続されたサーバとを備える撮影システムであって、
    前記第1撮影装置は、第1ユーザを撮影する第1撮影カメラ及び第1コミュニケーションカメラと、第1スクリーンに画像を投影する第1プロジェクタとを有し、
    前記第2撮影装置は、第2ユーザを撮影する第2撮影カメラ及び第2コミュニケーションカメラと、第2スクリーンに画像を投影する第2プロジェクタとを有し、
    前記第1プロジェクタは前記第2コミュニケーションカメラが撮影した画像を前記第1スクリーンに投影し、前記第2プロジェクタは前記第1コミュニケーションカメラが撮影した画像を前記第2スクリーンに投影し、
    前記サーバは、前記第1撮影装置から前記第1撮影カメラが撮影した前記第1ユーザを含む第1撮影画像を受信し、前記第2撮影装置から前記第2撮影カメラが撮影した前記第2ユーザを含む第2撮影画像を受信し、前記第1撮影画像と前記第2撮影画像とを合成して合成画像を生成し、
    前記第1撮影装置における前記第1撮影カメラ、前記第1コミュニケーションカメラ、前記第1スクリーン及び前記第1プロジェクタと、前記第2撮影装置における前記第2撮影カメラ、前記第2コミュニケーションカメラ、前記第2スクリーン及び前記第2プロジェクタとは、平面視において互いに対称に配置されていることを特徴とする撮影システム。
  2. 前記第1コミュニケーションカメラは、前記第1スクリーンを挟んで前記第1ユーザとは反対側に配置され、前記第1スクリーンに設けられたメッシュ領域又はハーフミラーを介して、前記第1ユーザを撮影することを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。
  3. 前記第2プロジェクタは、前記第1撮影カメラ及び前記第1コミュニケーションカメラが撮影した画像を用いて作成された3Dモデルを前記第2スクリーンに投影することを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。
  4. 前記第1撮影装置は、前記第1撮影カメラが生成した撮影画像から人物画像を切り抜くクロマキー処理部をさらに有し、前記人物画像を前記サーバへ送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の撮影システム。
  5. 前記第1撮影装置は、
    前記第1ユーザの音声を集音するマイクと、
    前記第2撮影装置から受信した音声データを再生して出力するスピーカと、
    をさらに備え、
    前記マイクで集音した音声データを前記第2撮影装置へ送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の撮影システム。
JP2019168638A 2019-09-17 2019-09-17 撮影システム Pending JP2021048452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168638A JP2021048452A (ja) 2019-09-17 2019-09-17 撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168638A JP2021048452A (ja) 2019-09-17 2019-09-17 撮影システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021048452A true JP2021048452A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74876638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168638A Pending JP2021048452A (ja) 2019-09-17 2019-09-17 撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021048452A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233290A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 撮像・表示装置
JPH10260808A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Agency Of Ind Science & Technol 映像表示システムおよびその臨場感向上方法
JP2002049367A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Yamaha Corp 映像投影装置および映像システム
JP2006148467A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 対面コミュニケーション装置および方法
JP2011097447A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sharp Corp コミュニケーションシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233290A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 撮像・表示装置
JPH10260808A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Agency Of Ind Science & Technol 映像表示システムおよびその臨場感向上方法
JP2002049367A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Yamaha Corp 映像投影装置および映像システム
JP2006148467A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 対面コミュニケーション装置および方法
JP2011097447A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sharp Corp コミュニケーションシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939659B2 (ja) 写真・動画像提供システム
JP2005094741A (ja) 撮像装置及び画像合成方法
KR20050062631A (ko) 화상 합성 휴대 단말과 이에 이용되는 화상 합성 방법
JP2002027289A (ja) 3次元イメージ撮影装置及び方法
KR100630007B1 (ko) 파노라마 사진 촬영 방법
JP2003298884A (ja) 移動端末装置
CN108920113A (zh) 视频帧图像打印方法、装置及计算机可读存储介质
JP2019146062A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法およびコンテンツ配信プログラム
JP2023153790A (ja) プログラム
JP2021048452A (ja) 撮影システム
KR20120088966A (ko) 키오스크를 이용한 사진 촬영 시스템 및 방법
JP2006217439A (ja) 通信端末装置
JP7276031B2 (ja) 撮影装置及び撮影システム
JP7167629B2 (ja) ガイドシステム
KR20200121078A (ko) 공유 화상데이터 제공 시스템 및 그 방법
JP2003122776A (ja) アルバム作成システム
JP7306168B2 (ja) 撮影システム
JP2004172862A (ja) 画像合成方法および合成画像配信システム
JP2007174369A (ja) 状況管理システム
JP2002176547A (ja) 合成画像システム
JP2001218176A (ja) 画像音声通信処理機構
JP2001092990A (ja) 3次元仮想空間参加者表示方法、3次元仮想空間表示装置、および3次元仮想空間参加者表示プログラムを記録した記録媒体
JP6455125B2 (ja) 画像プリント装置、システム及び方法
JP7059779B2 (ja) 証明写真撮影システム及び証明写真作成システム
JP2019146148A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法およびコンテンツ配信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905