JP2021047967A - 半導体デバイス - Google Patents

半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021047967A
JP2021047967A JP2019171081A JP2019171081A JP2021047967A JP 2021047967 A JP2021047967 A JP 2021047967A JP 2019171081 A JP2019171081 A JP 2019171081A JP 2019171081 A JP2019171081 A JP 2019171081A JP 2021047967 A JP2021047967 A JP 2021047967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal lines
circuit
data
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019171081A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 仁木
Yusuke Niki
祐介 仁木
篤 川澄
Atsushi Kawasumi
篤 川澄
宮崎 隆行
Takayuki Miyazaki
隆行 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019171081A priority Critical patent/JP2021047967A/ja
Priority to US16/943,638 priority patent/US11081175B2/en
Publication of JP2021047967A publication Critical patent/JP2021047967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】半導体デバイスの特性を向上する。【解決手段】実施形態のデバイスは、複数の信号線200に接続されるセレクタ回路220と、複数の信号線300に接続されるセレクタ回路230と、セレクタ回路220,230間に接続される複数の信号線400A,400Bと、を含む回路20を、含む。各信号線400Aは、信号OUTAのうち対応する1つを保持し、各信号線400Bは、信号OUTBのうち対応する1つを保持する。回路20は、信号線200,400Aに関して対応する信号INに等しい信号OUTAの第1の個数をカウントし、信号線200,400Bに関して対応する信号INに等しい信号OUTBの第2の個数をカウントし、第1及び第2の個数の比較結果に基づいて、信号線400A,400Bのうちいずれか一方を、信号線200,300に接続する。【選択図】 図5

Description

実施形態は、半導体デバイスに関する。
半導体デバイス内における信号の転送時、回路間を接続するバスは、転送される信号の信号レベルに応じて、充電又は放電される。
特開2004−80553号公報
半導体デバイスの特性を向上させる。
実施形態の半導体デバイスは、複数の第1の信号を送る複数の第1の信号線と、前記複数の第1の信号を受ける複数の第2の信号線と、前記複数の第1の信号線に接続される第1のセレクタ回路と、前記複数の第2の信号線に接続される第2のセレクタ回路と、前記第1及び第2のセレクタ回路間に接続される複数の第3の信号線と、前記第1及び第2のセレクタ回路間に接続される複数の第4の信号線と、を含む第1の回路と、を含む。前記複数の第3の信号線のそれぞれは、複数の第2の信号のうち対応する1つを保持し、前記複数の第4の信号線のそれぞれは、複数の第3の信号のうち対応する1つを保持する。前記第1の回路は、前記複数の第1及び第3の信号線に関して、対応する第1の信号に等しい第2の信号の第1の個数をカウントし、前記複数の第1及び第4の信号線に関して、対応する第1の信号に等しい第3の信号の第2の個数をカウントし、前記第1の個数と第2の個数との比較結果に基づいて、前記複数の第3及び第4の信号線のうちいずれか一方を、前記第1及び第2のセレクタ回路によって前記複数の第1及び第2の信号線に電気的に接続する。
第1の実施形態の半導体デバイスの構成例を示す図。 第1の実施形態の半導体デバイスの内部構成の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体デバイスの内部構成の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体デバイスの内部構成の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体デバイスの基本構成を示す図。 第1の実施形態の半導体デバイスの構成例を示す図。 第1の実施形態の半導体デバイスの動作例を模式的に示す図。 第1の実施形態の半導体デバイスの動作例を模式的に示す図。 第2の実施形態の半導体デバイスの構成例を示す図。 第2の実施形態の半導体デバイスの構成例を示す図。 第3の実施形態の半導体デバイスの構成例を示す図。 第3の実施形態の半導体デバイスの構成例を示す図。
図1乃至図12を参照して、実施形態の半導体デバイスについて、説明する。
以下、図面を参照しながら、本実施形態について詳細に説明する。以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付す。
また、以下の各実施形態において、末尾に区別化のための数字/英字を伴った参照符号を付された構成要素(例えば、回路、配線、各種の電圧及び信号など)が、相互に区別されなくとも良い場合、末尾の数字/英字が省略された記載(参照符号)が用いられる。
(1) 第1の実施形態
図1乃至図8を参照して、第1の実施形態の半導体デバイスについて、説明する。
(a) 構成例
図1乃至図6を参照して、本実施形態の半導体デバイスの構成例について、説明する。
図1は、本実施形態の半導体デバイスの構成例を示すブロック図である。
例えば、本実施形態の半導体デバイス1は、メモリデバイスである。但し、本実施形態の半導体デバイスは、メモリデバイスに限定されない。
図1に示されるように、メモリデバイス1は、メモリセルアレイ100、ロウ制御回路110、カラム制御回路120、書き込み回路140、読み出し回路150、I/O回路160、電圧生成回路170、及び、制御回路190などを含む。
メモリセルアレイ100は、複数のメモリセルMC及び複数の配線を含む。メモリセルMCは、対応する配線に接続される。
ロウ制御回路110は、メモリセルアレイ100の複数のロウを制御する。ロウ制御回路110に、アドレスのデコード結果(ロウアドレス)が供給される。ロウ制御回路110は、アドレスのデコード結果に基づいたロウ(例えば、ワード線)を、選択状態に設定する。以下において、選択状態に設定されたロウ(又はワード線)は、選択ロウ(又は選択ワード線)とよばれる。選択ロウ以外のロウは、非選択ロウ(又は非選択ワード線)とよばれる。
例えば、ロウ制御回路110は、マルチプレクサ(ワード線選択回路)111、ワード線ドライバ112などを有する。
カラム制御回路120は、メモリセルアレイ100の複数のカラムを制御する。カラム制御回路120に、制御回路190からのアドレスのデコード結果(カラムアドレス)が供給される。カラム制御回路120は、アドレスのデコード結果に基づいたカラム(例えば、少なくとも1つのビット線)を、選択状態に設定する。以下において、選択状態に設定されたカラム(又はビット線)は、選択カラム(又は選択ビット線)とよばれる。選択カラム以外のカラムは、非選択カラム(又は非選択ビット線)とよばれる。
カラム制御回路120は、マルチプレクサ(ビット線選択回路)121、ビット線ドライバ122などを有する。
書き込み回路(書き込み制御回路、又は、書き込みドライバともよばれる)140は、書き込み動作(データの書き込み)のための各種の制御を行う。書き込み回路140は、書き込み動作時において、電流及び/又は電圧によって形成される書き込みパルスを、ロウ制御回路110及びカラム制御回路120を介してメモリセルMCに供給する。これによって、データが、メモリセルMCに書き込まれる。
例えば、書き込み回路140は、電圧源及び/又は電流源、ラッチ回路などを有する。
読み出し回路(読み出し制御回路、又は、読み出しドライバともよばれる)150は、読み出し動作(データの読み出し)のための各種の制御を行う。読み出し回路150は、読み出し動作時において、読み出しパルス(例えば、読み出し電流)をロウ制御回路110及びカラム制御回路120を介してメモリセルMCに供給する。読み出し回路150は、ビット線BLの電位又は電流値をセンスする。このセンス結果に基づいて、メモリセルMC内のデータが、読み出される。
例えば、読み出し回路150は、電圧源及び/又は電流源、ラッチ回路、センスアンプ回路などを有する。
尚、書き込み回路140及び読み出し回路150は、互いに独立な回路に限定されない。例えば、書き込み回路と読み出し回路とは、相互に利用可能な共通な構成要素を有し、1つの統合的な回路として、半導体デバイス1内に提供されてもよい。
I/O回路(入出力回路)160は、半導体デバイス1内における各種の信号の送受信のためのインターフェイス回路である。
I/O回路160は、書き込み動作時において、外部デバイス(コントローラ又はホストデバイス)のプロセッサ900からのデータを、書き込みデータとして、書き込み回路140に転送する。I/O回路160は、読み出し動作時において、メモリセルアレイ100から読み出し回路150へ出力されたデータを、読み出しデータとして、プロセッサ900へ転送する。
I/O回路160は、プロセッサ900からのアドレスADR及びコマンドCMDを、制御回路190に転送する。I/O回路160は、様々な制御信号CNTを、制御回路190と外部デバイスとの間で送受信する。
電圧生成回路170は、外部デバイスから提供された電源電圧を用いて、メモリセルアレイ100の各種の動作のための電圧を生成する。例えば、電圧生成回路170は、書き込み動作時において、書き込み動作のために生成された様々な電圧を、書き込み回路140に出力する。電圧生成回路170は、読み出し動作時において、読み出し動作のために生成された様々な電圧を、読み出し回路150に出力する。
制御回路(ステートマシーン、シーケンサ又は内部コントローラともよばれる)190は、制御信号CNT、アドレスADR及びコマンドCMDに基づいて、メモリデバイス1内の各回路の動作を制御する。
例えば、コマンドCMDは、メモリデバイス1が実行すべき動作を示す信号である。例えば、アドレスADRは、メモリセルアレイ100内の動作対象の1以上のメモリセル(以下では、選択セルとよばれる)の座標を示す信号である。アドレスADRは、選択セルのロウアドレス及びカラムアドレスを含む。例えば、制御信号CNTは、外部デバイスとメモリデバイス500との間の動作タイミング及びメモリデバイス500の内部の動作タイミングを制御するための信号である。
制御回路190は、例えば、コマンドデコーダ191、アドレスデコーダ192、及びラッチ回路などを有する。
<メモリセルアレイ>
図2は、メモリデバイスのメモリセルアレイの構成の一例を示す、等価回路図である。
図2に示されるように、メモリデバイス1のメモリセルアレイ100内において、複数のワード線WLは、Y方向に配列される。各ワード線WLは、X方向に延在する。メモリセルアレイ100内において、複数のビット線BLは、X方向に配列される。各ビット線BLは、Y方向に延在している。
メモリセルMCは、ビット線BLとワード線WLとの交差位置に配置される。メモリセルMCの一端は、ビット線BLに接続され、メモリセルMCの他端は、ワード線WLに接続される。
X方向に配列された複数のメモリセルMCは、1つのワード線WLに共通に接続される。Y方向に配列された複数のメモリセルMCは、1つのビット線BLに共通に接続される。
例えば、本実施形態において、メモリデバイス1が、相変化メモリである場合、1つのメモリセルMCは、1つの相変化素子(可変抵抗素子)60及び1つのスイッチング素子62を含む。
相変化メモリにおいて、相変化素子60は、メモリセルMCのメモリ素子として機能する。相変化素子60は、供給された書き込みパルスに応じて、相変化素子60内の層の状態(相)が、結晶状態及びアモルファス状態に可逆的に変化する。相変化素子60において、層の結晶状態/アモルファス状態に応じて、層の導電性(抵抗値又はインピーダンス)が変わる。
スイッチング素子62は、メモリセルMCのオン/オフ(選択/非選択)を切り替える。
スイッチング素子62は、スイッチング素子62のしきい値電圧以上の電圧がメモリセルMCに印加されている場合において、オン状態(低抵抗状態、導通状態)に設定される。スイッチング素子62は、スイッチング素子62のしきい値電圧未満の電圧がメモリセルに印加されている場合において、オフ状態(高抵抗状態、非導通状態)に設定される。
オン状態のスイッチング素子62は、電流をメモリセルMC内に流すことが可能である。オン状態のスイッチング素子62は、ビット線とワード線との間の電位差に応じて、ビット線側からワード線側に向かって流れる電流、又は、ワード線側からビット線側に向かって流れる電流を、相変化素子60に供給する。スイッチング素子62は、相変化素子60に双方向に電流を流すことが可能な素子である。例えば、スイッチング素子62は、双方向ダイオードとして機能する。
図3は、本実施形態の相変化メモリにおける、メモリセルアレイの構造例を示す鳥瞰図である。
図3に示されるように、メモリセルアレイ100は、複数の配線51、複数のメモリセルMC、及び、複数の配線55を含む。
配線51は、X方向に延在する。複数の配線51は、Y方向に並んでいる。
配線55は、Y方向に延在する。複数の配線55は、X方向に並んでいる。配線55は、Z方向における配線51の上方に設けられている。
尚、X方向は、基板(絶縁層)9の表面(上面)に対して平行な方向である。Y方向は、基板9の表面に対して平行な方向で、且つ、X方向に交差する(例えば、直交する)方向である。Z方向は、基板9の表面(X−Y平面)に対して垂直な方向である。
配線51及び配線55のうち、一方の配線はワード線であり、他方の配線はビット線である。図3の例において、配線51がワード線WLであり、配線55がビット線BLである。
複数のメモリセルMCは、メモリセルアレイ100のX−Y平面内に2次元に配列されている。メモリセルMCは、配線51と配線55との間に設けられている。メモリセルMCは、配線51上に積層されている。配線55は、メモリセルMC上に積層されている。
メモリセルアレイ100の構造は、図3の例に限定されない。
例えば、メモリセルアレイ100において、複数のメモリセルMCが、Z方向に配置されてもよい。この場合において、Z方向に隣り合うメモリセルMCが、配線55(又は配線51)を共有する。例えば、Z方向に隣り合うメモリセルMCにおいて、Z方向における相変化素子60及びスイッチング素子62の配列(配置順序)は、共有する配線55を中心に鏡像関係になるように設定されることが好ましい。
図4は、本実施形態の相変化メモリにおける、メモリセルアレイの断面構造を示している。図4は、X方向に沿うメモリセルアレイの断面(X−Z平面)を示している。
図4に示されるように、メモリセルMCは、相変化素子60とスイッチング素子62とを含む積層体である。相変化素子60が、Z方向においてスイッチング素子62上に設けられている。
スイッチング素子62は、2端子を有する可変抵抗素子である。スイッチング素子62は、2つの電極(端子)621,623と、スイッチング層(抵抗変化層)622とを含む。電極621は、配線(ここでは、ワード線)51の上面上に設けられている。スイッチング層622は、電極621の上面上に設けられている。電極623は、スイッチング層622の上面上に設けられている。スイッチング層622は、Z方向において2つの電極621,623間に設けられている。例えば、スイッチング層622の材料は、遷移金属酸化物、又は、カルコゲナイド化合物などである。
相変化素子60は、2つの端子を有する。相変化素子60は、例えば、2つの電極(端子)601,603と、相変化層(化合物層)602とを含む。電極601は、電極623の上面上に設けられている。相変化層602は、電極601の上面上に設けられている。電極603は、相変化層602の上面上に設けられている。配線(ここでは、ビット線)55は、電極603の上面上に設けられている。相変化層602は、Z方向において2つの電極601,603間に設けられている。例えば、相変化層602の材料は、カルコゲナイド化合物(例えば、GeSbTe)である。
尚、メモリセルアレイ100の構造に関して、スイッチング素子62が、Z方向において相変化素子60上に設けられてもよい。また、配線51がビット線として用いられ、配線55がワード線として用いられてもよい。
相変化素子60の相変化層602の状態は、相変化層602に対する熱(例えば、ジュール熱)の印加によって、変化する。相変化層602の状態(相)がアモルファス状態である場合、相変化素子60の抵抗状態は、高抵抗状態となる。相変化層602の状態が結晶状態である場合、相変化素子60の抵抗状態は、低抵抗状態となる。例えば、相変化素子60の相変化層602が結晶状態である状態は、セット状態とよばれる。相変化素子60の相変化層602がアモルファス状態である状態は、リセット状態とよばれる。
相変化素子60の状態をリセット状態からセット状態に変える書き込み動作は、セット動作とよばれる。相変化素子60の状態をセット状態からリセット状態に変える書き込み動作は、リセット動作とよばれる。例えば、リセット動作に用いられる書き込み電圧(以下では、リセット電圧とよばれる)のパルス形状は、セット動作に用いられる書き込み電圧(以下では、セット電圧とよばれる)パルス形状と異なる。リセット電圧の電圧値は、例えば、セット電圧の電圧値より高い。セット電圧のパルス幅は、例えば、リセット電圧のパルス幅より長い。
例えば、相変化メモリにおいて、アドレスのデコード結果の転送、配線の活性化(選択)及び書き込み電圧などに、比較的高い電圧(例えば、5V〜10V程度)が、用いられる。
本実施形態の半導体デバイス(例えば、相変化メモリ)1は、バス制御回路20を含む。
バス制御回路20は、相変化メモリ内における1つ以上の信号経路上に設けられている。例えば、バス制御回路20は、ロウ制御回路110、カラム制御回路120、入出力回路160及び制御回路190内、及び、これらの回路間の信号経路上に設けられている。一例としては、バス制御回路20は、マルチプレクサ111とワード線ドライバ112との間、マルチプレクサ121とビット線ドライバ122との間、アドレスデコーダ192とドライバ112,122との間などに設けられている。
図5は、本実施形態の半導体デバイスにおける、バス制御回路の基本構成を示す模式図である。
半導体デバイス(ここでは、相変化メモリ)1内において、データ(信号)の伝送のためのバスB1,B2が設けられている。
バスB1は、データ(信号)の入力側のバス(以下では、入力側バスとよばれる)である。バスB2は、データ(信号)の出力側のバス(以下では、出力側バスとよばれる)である。バスB1,B2は、複数の信号のパラレル伝送が可能なように、構成されている。
入力側バスB1は、n本の信号線200を含む。出力側バスB2は、n本の信号線300を含む。nは、1以上の整数である。
入力側バスB1は、ある回路90に接続される。回路90は、複数の信号INを含むデータ(nビットのデータ)DTを、入力側バスB1に送る。
出力側バスB2は、ある回路99に接続される。回路99は、出力側バスB2からのデータDTを受ける。出力側バスB2内の信号線300の本数は、入力側バスB1内の信号線200の本数と同じである。
バス制御回路20は、2つのセレクタ回路220,230と、2つのバスBA,BBを含む。
バスBAは、2つのセレクタ回路220,230間に接続される。バスBBは、バスBAに並列に2つのセレクタ回路220,230間に接続される。
バスBA,BBのそれぞれは、信号線400A,400Bを含む。各バスBA,BBの信号線400A,400Bの本数は、入力側バスB1内の信号線200の本数と同じである。
セレクタ回路220は、入力側バスB1に接続される。セレクタ回路230は、出力側バスB2に接続される。
制御信号(以下では、選択信号ともよばれる)SELが、セレクタ回路220,230に供給される。制御信号SELに基づいて、2つのバスBA,BBのうちいずれか一方が、選択される。選択された接続バスが、入力側バスB1及び出力側バスB2に電気的に接続される。
バス制御回路20は、セレクタ回路220,230及び2つのバスBA,BB以外の構成要素を含んでもよい。また、セレクタ回路220,230及び2つのバスBA,BBは、バス制御回路20とは別途に設けられた構成要素であってもよい。
ある時刻txにおいて、nビットのデータDTxが、入力側バスB1に供給される。
接続バスBAは、nビットのデータDTyを保持している。接続バスBAの各信号線400Aは、データDTyの対応する1ビットの信号(以下では、保持信号とよばれる)の信号レベルを、その信号線の電位状態として維持している。データDTyは、時刻txより前の時刻tyに、入力側バスB1と出力側バスB2との間で転送されたデータである。
接続バスBBは、nビットのデータDTzを保持している。接続バスBBの各信号線400Bは、データDTzの対応する1ビットの信号の信号レベルを、その信号線400Bの電位状態として維持している。データDTzは、時刻txより前の時刻tzに、入力側バスB1と出力側バスB2との間で転送されたデータである。
このように、セレクタ回路220,230間の接続バスBA,BBは、互いに異なるタイミングで転送された過去のデータを、それぞれ保持している。
尚、接続バスBA,BB内に保持されるデータ(信号線400の電位)は、過去に転送されたデータに依存せずに、制御回路190によってランダムに設定されてもよい。
各接続バス内における互いに対応する各信号線と転送されるデータの各ビット(1ビットの信号)とに関して、対応するビットの信号レベルと同じ信号レベルの信号を保持する信号線の数が、カウントされる。
データDTxの転送時、バス制御回路20は、過去に転送されたデータを保持している2つの接続バスBA,BBのうちデータを構成する複数の信号の反転(信号線400の充電又は放電)の発生が少ない接続バスを、選択する。
これによって、本実施形態の半導体デバイスは、バス(信号線)の充電及び放電の回数を、削減できる。
この結果として、本実施形態の半導体デバイスは、消費電力を低減できる。
<バス制御回路>
図6は、本実施形態の半導体デバイスのバス制御回路の構成例を示す図である。
図6に示されるように、バス制御回路20は、入力側バスB1と出力側バスB2との間に、接続される。
データ(以下では、入力データともよばれる)DT1は、バス制御回路20を介して入力側バスB1から出力側バスB2へ転送される。データDT1は、n個の信号INの集合である。データDT1の転送時、複数の1ビットの信号(以下では、入力信号ともよばれる)INが、対応する信号線200に並列にそれぞれ供給される。例えば、データDT1は、アドレス信号ADR、アドレス信号のデコード結果を示す信号、メモリセルアレイに対応する書き込みデータ、及び(又は)メモリセルアレイからの読み出しデータなどである。
転送されるデータDT1のビット数(nビット)に応じて、入力側/出力側バスB1,B2は、n本の信号線200,300を有する。データDT1が4ビットのデータである場合、入力側/出力側バスB1,B2は、4本の信号線200,300をそれぞれ有する。尚、各バスB1,B2内における信号線200,300の数は、半導体デバイス1のバスの構成に応じて、3以下でもよいし、5以上でもよい。
バス制御回路20は、イネーブル回路210、2つのセレクタ回路220,230、及び複数の接続バスを含む。
入力側バスB1は、イネーブル回路210に接続される。イネーブル回路210は、制御回路190からの制御信号(以下では、イネーブル信号とよばれる)ENに基づいて、入力側バスB1とセレクタ回路220との接続を、制御する。
データの転送時において、イネーブル回路210は、“H”レベルのイネーブル信号ENによって、入力側バスB1をセレクタ回路220に接続する。データの転送時以外の期間において、イネーブル回路210は、“L”レベルのイネーブル信号ENによって、入力側バスB1をセレクタ回路220から電気的に分離する。
このように、イネーブル回路210によって、バスB1,B2の活性化/非活性化が制御される。
一方のセレクタ回路(以下では、入力側セレクタ回路とよばれる)220は、イネーブル回路210を介して、入力側バスB1に接続される。
入力側セレクタ回路220は、複数(ここでは、4つ)のセレクタ(以下では、入力側セレクタとよばれる)221を有する。各入力側セレクタ221の入力端子ITaは、入力側バスB1の複数の信号線200のうち対応する1つに接続される。各入力側セレクタ221の2つの出力端子OTa1,OTa2は、対応する信号線400A,400Bにそれぞれ接続される。
各入力側セレクタ221は、制御信号SELを受ける。
他方のセレクタ回路(以下では、出力側セレクタ回路とよばれる)230は、複数の出力側バスB2に接続される。
出力側セレクタ回路230は、複数(ここでは、4つ)のセレクタ(以下では、出力側セレクタとよばれる)231を有する。各出力側セレクタ231の2つの入力端子ITb1,ITb2は、信号線400A,400Bにそれぞれ接続される。各出力側セレクタ231の出力端子OTbは、出力側バスB2の複数の信号線300のうち対応する1つに接続される。
各出力側セレクタ231は、制御信号SELを受ける。
2つのセレクタ回路220,230間に、2つのバス(以下では、接続バス又は中継バスとよばれる)BA,BBが、接続される。接続バスBA,BBは、複数の信号線400A,400Bを含む。
信号線200の本数に応じて、信号線400Aの本数は、本例の場合において、4本であり、信号線400Bの本数は、本例の場合において、4本である。
信号線400A,400Bのそれぞれは、対応する入力側セレクタ221と対応する出力側セレクタ231との間に、接続される。複数の信号線400Aと複数の信号線400Bとは、2つのセレクタ221,231間に並列に配列されている。複数の信号線400A及び複数の信号線400Bは、入力側セレクタ回路220と出力側セレクタ回路230とが並ぶ方向に対して交差する方向において、交互に配列される。
入力側セレクタ221の出力端子の数、及び、出力側セレクタ231の入力端子の数は、信号線400A,400Bの数に応じる。本例において、各入力側セレクタ221の出力端子OTaの数、及び、各出力側セレクタ231の入力端子ITbの数は、2つである。
一方の接続バスBAの1つの信号線400Aと他方の接続バスBBの1つの信号線400Bとが、1組の入力側/出力側セレクタ221,231に接続される。
信号線400Aの一端は、対応する入力側セレクタ221の一方の出力端子OTa1に接続される。信号線400Aの他端は、対応する出力側セレクタ231の一方の入力端子ITb1に接続される。
信号線400Bの一端は、対応する入力側セレクタ221の他方の出力端子OTa2に接続される。信号線400Bの他端は、対応する出力側セレクタ231の他方の入力端子ITb2に接続される。
制御信号SELに応じて、セレクタ221,231間で対をなす2つの信号線400A,400Bのうち一方が、選択される。
例えば、制御信号SELの信号レベルが、第1のレベル(例えば、“H”レベル)である場合、セレクタ221,231は、接続バスBAの信号線400Aを選択する。これによって、入力側バスB1は、選択された接続バスBAを介して、出力側バスB2に接続される。
制御信号SELの信号レベルが、第1のレベルと異なる第2のレベル(例えば、“L”レベル)である場合、セレクタ221,231は、接続バスBBの信号線400Bを選択する。これによって、入力側バスB1は、選択された接続バスBBを介して、出力側バスB2に接続される。
第1のレベルの制御信号SELによって選択される複数の信号線400Aは、接続バス(例えば、第1のグループともよばれる)BAに属する。第2のレベルの制御信号SELによって選択される複数の信号線400Bは、接続バス(例えば、第2のグループともよばれる)BBに属する。
上述のように、接続バスBAの信号線400A及び接続バスBBの信号線400Bは、入力側バスB1と出力側バスB2との間で過去に転送されたデータが、保持されている。
信号線400A,400Bのそれぞれは、転送されたデータを構成する1ビットの信号(保持信号)OUTA,OUTBを保持できる。信号線400A,400Bのそれぞれは、転送されたデータに対応した電位の状態を、維持している。
信号線400A,400Bは、セレクタ221,231によって、入力側バスB1及び出力側バスB2から電気的に分離される。これによって、過去に転送されたデータは、例えば、信号線400A,400Bの配線容量を利用して、信号線400A,400B内に、保持される。または、セレクタ221,231内に、レジスタが設けられてもよい。セレクタ221,231内に、データに対応する値が保持されてもよい。
(b)動作例
図7及び図8を用いて、本実施形態のメモリデバイスの動作例について、説明する。
図7は、本実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための模式図である。
図7の(a)に示されるように、時刻(現在の時刻)tcより前のある時刻taにおいて、nビット(ここでは、4ビット)のデータDTaが、ある回路90から入力側バスB1に、供給される。
例えば、データDTaが、バスBA,BBの両方に保持されていない場合、データDT1は、制御回路190によるセレクタ回路220,230の制御によって、バスBAを経由して、入力側バスB1から出力側バスB2に転送される。データDU1は、出力側バスB2からある回路99に供給される。
データが出力側バスB2に転送された後のあるタイミングで、セレクタ回路220,230の制御によって、接続バスBAは、入力側バスB1及び出力側バスB2から電気的に分離される。
これによって、データDTaは、接続バスBA内に、保持される。接続バスBAの各信号線200Aは、信号OUTAを保持する。
例えば、上述の図6に示されるように、“0110”のデータDTaが、時刻taにおいて接続バスBAを介して転送された場合、4つの信号線400A<0>,400A<1>,400A<2>,400A<3>の電位は、データDTaに対応した電位(ここでは、“L”、“H”、“H”及び“L”)にそれぞれ設定される。
図7の(b)に示されるように、時刻taの後のある時刻tbにおいて、4ビットのデータDT2が、ある回路90から入力側バスB1に供給される。
例えば、データが接続バスBAに保持され、データが接続バスBBに保持されていない場合、データDTb2は、制御回路190によるセレクタ回路220,230の制御によって、接続バスBBを経由して、入力側バスB1から出力側バスB2に転送される。
データDU2が出力側バスB2に転送された後のあるタイミングで、セレクタ回路220,230の制御によって、バスBBは、入力側バスB1及び出力側バスB2から電気的に分離される。
これによって、データDTbは、接続バスBB内に、保持される。接続バスBBの各信号線200Bは、信号OUTBを保持する。
例えば、図6に示されるように、“1100”のデータDTbが、時刻tbにおいて接続バスBBを介して転送された場合、4つの信号線400B<0>,400B<1>,400B<2>,400B<3>の電位は、データDTbに対応した電位(ここでは、“H”、“H”、“L”及び“L”)にそれぞれ設定される。
図7の(c)に示されるように、時刻ta,tbの後のある時刻tcにおいて、4ビットのデータDT1が、入力側バスB1に供給される。
時刻tcにおいて、データDT1が、入力側バスB1から出力側バスB2へ転送される場合、供給されたデータDT1、接続バスBA内に保持されているデータDTa及び接続バスBBに保持されているデータDTbの比較結果に基づいて、接続バスBA及び接続バスBBのうち一方が選択される。
ここで、時刻tcにおいて、接続バスBA内の各信号線400Aは、データDTaの各ビット(桁)に対応する充電状態及び放電状態に設定され、接続バスBB内の各信号線400Bは、データDTbの各ビットに対応する充電状態及び放電状態に設定されている。
制御回路190は、データDT1のあるビット(データの桁)とそのビットにそれぞれ対応する信号線400A,400Bの電位状態を、比較する。
例えば、制御回路190は、信号線400Aが保持している信号OUTA(信号線400Aの電位状態)が、データDT1の対応するビットの信号レベル(電位)と同じであるか否か判定する。これと同様に、制御回路190は、信号線400Bが保持している信号OUTB(信号線400Bの電位状態)が、データDT1の対応するビットの信号レベルと同じであるか否か判定する。
制御回路190は、接続バスBAに関して、互いに対応するデータDT1のビットの信号レベルに等しい電位状態の信号線400Aの数をカウントする。例えば、制御回路190は、接続バスBAにおけるデータDT1のビットの信号レベルに等しい電位状態の信号線400Aの数を、第1のカウント数C1として取得する。
制御回路190は、接続バスBBに関して、互いに対応するデータDT1のビットの信号レベルに等しい電位状態の信号線400Bの数をカウントする。例えば、制御回路190は、接続バスBBにおけるデータDT1のビットの信号レベルに等しい電位状態の信号線400Bの数を、第2のカウント数C2として取得する。
例えば、図6において、接続バスBAの各信号線400Aの電位状態(保持信号OUTA)に関して、保持信号OUTA<0>は“0”(“L”)であり、保持信号OUTA<1>は“1”(“H”)であり、保持信号OUTA<2>は“1”(“H”)であり、保持信号OUTA<3>は“0”(“L”)である。
接続バスBBの各信号線400Bの電位状態(保持信号OUTB)に関して、保持信号OUTB<0>は“1”(“H”)であり、保持信号OUTB<1>は“1”(H)であり、保持信号OUTB<2>は“0”(“L”)であり、保持信号OUTB<3>は“0”(“L”)である。
接続バスBA内の各信号線400Aに関して、対応する入力信号INの信号レベルに等しい保持信号OUTAの信号レベルの数(カウント数)C1は、“1”である。この場合において、“1000”のデータDT1の転送時、接続バスBAに関して、充電又は放電が発生する信号線400Aの数(データの反転の個数)は、3つである。
接続バスBB内の各信号線400Bに関して、対応する入力信号INの信号レベルに等しい保持信号OUTBの数(カウント数)C1は、“3”である。“1000”のデータDT1の転送時、接続バスBBに関して、充電又は放電が発生する信号線400Bの数は、1つである。
尚、各接続バスBA,BBに関して、入力信号INに対して信号の反転が生じる保持信号(充電/放電が生じる信号線)の数が、カウントされてもよい。
制御回路190は、複数の接続バスBA,BBのうち、転送データDT1の各ビットの信号レベルと等しい電位状態の信号線が多い接続バスをデータ転送に用いるように、接続バスBA,BBの選択を行う。
制御回路190は、データDT1、接続バスBAのデータDTa、及び接続バスBBの保持データDTbの比較結果に基づいて、制御信号SELの信号レベルを決定する。制御回路190は、接続バスBAに関するカウント数C1と接続バスBBに関するカウント数C2との大小関係を比較する。
制御回路190は、決定された信号レベル(“H”又は“L”レベル)を有する制御信号SELを、バス制御回路20に供給する。
図6のデータDT1の転送において、接続バスBBが、接続バスBAに比較して、入力側バスB1と出力側バスB2との間のデータの転送の信号経路として選択されることが、消費電力の発生の抑制の観点で望ましい。
それゆえ、制御回路190は、例えば、“L”レベルの制御信号SELをセレクタ221,231に供給する。
制御信号SELは、バス制御回路20のセレクタ回路220,230に供給される。
セレクタ221,231の各々は、供給された制御信号SELを受ける。セレクタ221,231は、制御信号SELに基づいて、2つの接続バスBA,BBのうち一方を、入力側バスB1及び出力側バスB2に電気的に接続する。
これによって、入力側バスB1は、選択された接続バスを介して、出力側バスB2に電気的に接続される。
本例において、接続バスBBの各信号線400Bが、セレクタ221,231によって、対応する信号線200,300に接続される。
図8は、データ転送時の信号線の信号レベルの遷移を示すタイミングチャートである。
例えば、図8の(a)に示されるように、接続バスBAを用いて第1のデータDT1の転送が実行された場合、信号線OUTA<0>の充電及び信号線OUTA<1>,OUTA<2>の放電が、生じる。
図8の(b)に示されるように、接続バスBBを用いて第1のデータDT1の転送が実行された場合、信号線OUTB<1>の放電が、生じる。
このように、接続バスBA及び接続バスBBのうち、データDT1の転送のために充電又は放電される信号線400の本数が少ない接続バス(ここでは、接続バスBB)が、選択される。
ここで、非選択の接続バスの信号線(例えば、接続バスBAの信号線400A)は、セレクタ221,231によって、信号線200,300から電気的に分離されている。
それゆえ、非選択の信号線400Aは、電気的にフローティングな状態で、入力信号INが供給されている信号線400B間に配置されている。これによって、非選択の信号線400Aは、選択された信号線400B線間のシールドとして、機能する。
この結果として、本実施形態の半導体デバイスは、信号線におけるノイズの低減などデータの転送のための特性を向上できる。尚、信号線400Aがデータの転送に用いられる場合、信号線400Bが、選択された信号線400Aに対してシールドとして、機能する。
データDT1の転送によって、データDT1の転送に用いられた接続バスBBは、データDTb(“1100”)の保持状態からデータDT1(“1000”)の保持状態に変わる。各信号線400Bの電位状態は、データDT1の信号INの信号レベルに対応した状態に設定される。
時刻tcの後において、供給されたデータは、図7の(c)の動作の繰り返しによって、入力側バスB1から出力側バスB2へ転送される。
以上のように、本実施形態の半導体デバイスにおけるデータの転送が、完了する。
(c) まとめ
例えば、相変化メモリのような比較的高い電圧を用いて動作する半導体デバイスにおいて、信号線における比較的高い電圧への充電及び比較的高い電圧からの放電によって、大きな電流が発生する。
この場合において、半導体デバイスの消費電力は、大きくなる。
本実施形態の半導体デバイスは、データ転送の経路上に、互いに並列に接続された複数の接続バスを含む。接続バスのそれぞれは、転送されたデータを保持できる。接続バスの複数の信号線のそれぞれは、転送されたデータ内に含まれる信号に応じて、充電状態又は放電状態に設定される。
本実施形態の半導体デバイスは、並列接続された複数の接続バスのうち供給されたデータに対して信号線のデータ(信号)の反転の少ない接続バスを用いて、供給されたデータの転送を行う。
例えば、データの転送時において、入力側バスに供給されたデータの各入力信号(1ビットのデータ)が、各接続バスの信号線の保持信号(信号線の充電状態/放電状態)と比較される。
本実施形態において、複数の接続バスのうち、対応する入力信号の信号レベルと信号線の保持信号の信号レベル(電位状態)が同じである数が多い接続バスが、選択される。
これによって、本実施形態の半導体デバイスは、データ転送時に充電又は放電される信号線の数を、削減できる。
それゆえ、本実施形態の半導体デバイスは、消費電力の増大を抑制できる。
本実施形態の半導体デバイスにおいて、データ転送の経路に選択されない接続バスの信号線は、選択された接続バスの信号線に対してシールドとして機能する。これによって、本実施形態の半導体デバイスは、データ転送時の信号線間のノイズを低減できる。
以上のように、本実施形態の半導体デバイスは、特性を向上できる。
(2) 第2の実施形態
図9及び図10を用いて、第2の実施形態の半導体デバイスについて、説明する。
図9は、本実施形態の半導体デバイスの構成例を説明するための模式図である。
図9において、本実施形態の半導体デバイスにおける、バス制御回路が示されている。
図9に示されるように、本実施形態の半導体デバイス(例えば、相変化メモリ)において、バス制御回路20は、判定回路30Aを含む。
判定回路30Aは、転送されるデータDT、及び接続バス400A,400Bに保持されているデータ(信号線400A,400Bの電位状態)を用いて、制御信号SELの信号レベルを決定する。
判定回路30Aは、入力側バスB1、及び接続バスBA,BB内の配線400A,400Bに接続される。
判定回路30Aは、複数の判定ユニット310と計算回路320とを含む。
判定ユニット310の数は、入力側バスB1の信号線200の本数(転送されるデータのビット数)に応じる。例えば、信号線200の本数が4つである場合(転送されるデータが、4ビットのデータである場合)、4つの判定ユニット310が、判定回路30A内に設けられる。
各判定ユニット310は、複数の信号線200のうち対応する1つに接続される。判定ユニット310は、互いに異なる信号線200に接続される。
各判定ユニット310は、接続バスBAの複数の信号線400Aのうち対応する1つ及び接続バスBAの複数の信号線400Bのうち対応する1つに接続される。
各判定ユニット310は、対応する信号線200の1ビットのデータ(信号)の信号レベルが、対応する信号線400Aの電位状態及び対応する信号線400Bの電位状態と一致しているか否か判定する。
各判定ユニット310は、判定結果を、計算回路320に供給する。
計算回路320は、複数の判定結果に基づいて、制御信号SELの信号レベルを決定する。
計算回路320の計算処理によって、第1の接続バスBA及び第2の接続バスBBのうち、供給される入力信号INの信号レベルに等しい保持信号OUTA,OUTBを保持する信号線400の数が多い接続バスが、検知され、選択される。
これによって、第1の接続バスBA及び第2の接続バスBBのうちいずれか一方が、データDT1の転送経路として選択される。
尚、判定回路30Aは、バス制御回路20とは別途の構成要素であってもよい。例えば、判定回路30Aは、制御回路190内に設けられた回路でもよい。
図10は、本実施形態の半導体デバイスにおける、判定回路の一例を示す模式図である。
図10に示されるように、判定回路30Aは、入力側バスB1の信号線200の数(転送されるデータのビット数)に応じて、複数の判定ユニット310を有する。
各判定ユニット310は、複数のXORゲート311,312を有する。各判定ユニット310内のXORゲート311,312の数は、接続バスBA,BBの数に応じる。
例えば、接続バスBA,BBの数が2つである場合、各判定ユニット310は、2つのXORゲート311,312を有する。
一方のXORゲート311の一方の入力端子は、対応する入力側バスB1の信号線200に接続される。一方のXORゲート311の他方の入力端子は、一方の接続バスBAの対応する信号線400Aに接続される。
XORゲート311は、入力信号INと信号OUTA(信号線400Aの電位)とのXOR演算を実行する。
XORゲート311は、入力信号INの値が保持信号OUTAの値と同じである場合、“0”を出力する。XORゲート311は、入力信号INの値が保持信号OUTAの値と異なる場合、“1”を出力する。
他方のXORゲート312の一方の入力端子は、対応する信号線200に接続される。一方のXORゲート312の他方の入力端子は、他方の接続バスBBの対応する信号線400Bに接続される。
XORゲート312は、入力信号INと保持信号(信号線400Bの電位)OUTBとのXOR演算を実行する。
XORゲート312は、入力信号INの値が保持信号OUTBの値と同じである場合、“0”を出力する。XORゲート312は、入力信号INの値が保持信号OUTBの値と異なる場合、“1”を出力する。
各判定ユニット310は、XOR演算の結果を、計算回路320に送る。
このように、各判定ユニット310において、信号線200からの1ビットの信号INに関して、信号線400A,400Bのそれぞれの信号(電位)に対する一致/不一致が、判定される。
計算回路320は、カウント回路321,322と比較回路325とを含む。
カウント回路321,322は、判定ユニット310に接続される。
カウント回路321は、入力信号INと保持信号OUTAとの判定結果を、受ける。例えば、4ビットのデータが、接続バスBAに関する判定結果として、カウント回路321に供給される。例えば、カウント回路321は、データ(判定結果)に含まれる“1”(又は“0”)の数を、カウントする。カウント回路321は、カウント結果に応じた値を比較回路325に送る。
カウント回路322は、入力信号INと保持信号OUTBとの判定結果を受ける。例えば、4ビットのデータが、接続バスBBに関する判定結果として、カウント回路321に供給される。例えば、カウント回路322は、データ(判定結果)に含まれる“1”(又は“0”)の数を、カウントする。カウント回路322は、カウント結果に応じた値を比較回路325に送る。
比較回路325は、カウント回路321,322からのカウント結果の値を比較する。
カウント回路321からの値がカウント回路322からの値以下である場合、比較回路325は、例えば、制御信号SELの信号レベルを、“H(1)”に設定する。これによって、接続バスBAが、データDT1の転送経路として、選択される。
カウント回路321からの値がカウント回路322からの値より大きい場合、比較回路325は、制御信号SELの信号レベルを、“L(0)”に設定する。これによって、接続バスBBが、データDT1の転送経路として、選択される。
尚、カウント回路321からのカウント結果が、カウント回路322からのカウント結果と同じである場合、接続バスBBが、データDT1の転送経路として選択されてもよい。
以上のように、本実施形態の半導体デバイスにおいて、判定回路が動作する。
このように、本実施形態の半導体デバイスは、入力信号と保持信号とに対する計算処理によって、充電及び放電の発生が少ないデータの転送経路を選択する。
したがって、第2の実施形態の半導体デバイスは、第1の実施形態の半導体デバイスと実質的に同じ効果を得ることができる。
(3) 第3の実施形態
図11及び図12を用いて、第3の実施形態の半導体デバイスについて、説明する。
図11は、本実施形態の半導体デバイスの構成例を説明するための模式図である。
図11において、本実施形態の半導体デバイスにおける、バス制御回路の構成例が、示されている。
本実施形態において、判定回路30Bの内部構成が、第2の実施形態と主に異なる。
判定回路30Bは、複数のレジスタ回路350を含む。
各レジスタ回路350は、入力側バスB1の複数の信号線200にそれぞれ対応する。各レジスタ回路350は、判定ユニット310に接続される。
各レジスタ回路350は、現在の時刻より前に供給されたデータを保持する。
各判定ユニット310は、レジスタ回路350内のデータ(過去の入力信号)と入力側バスB1からのデータ(現在の入力信号)とを用いて、判定処理を行う。
計算回路320は、各判定ユニット310の判定結果を用いて、計算処理を行う。計算処理の結果に基づいて、制御信号SELの信号レベルが、決定される。
尚、判定回路30Bは、バス制御回路20とは別途の構成要素であってもよい。例えば、判定回路30Bは、制御回路190内に設けられた回路でもよい。
図12は、本実施形態の半導体デバイスにおける、判定回路の一例を示す模式図である。
図12に示されるように、レジスタ回路350は、入力側バスB1及び判定ユニット310に接続される。
レジスタ回路350は、2つのレジスタユニット351,532を含む。レジスタユニット351,352は、データ(以下では、レジスタデータともよばれる)REGA,REGBをそれぞれ保持している。データREGA及びデータREGBは、過去におけるデータ(例えば、時刻tcより前に転送されたデータ)の転送時に、互いに異なるタイミングで、入力側バスB1から供給されたデータ(信号)である。これから転送されるデータ(例えば、時刻tcにおいて転送されるデータ)DTと同様に、データREGA,REGBは、nビット(ここでは、4ビット)のデータである。
レジスタユニット351は、各XORゲート311の一方の入力端子に接続される。
レジスタユニット351は、データREGAに含まれる複数の信号(1ビットのデータ)のうち対応する1つを、複数のXORゲート311のうち対応する1つに供給する。
各XORゲート311の他方の入力端子は、入力側バスB1の対応する信号線200に接続される。
各XORゲート311は、レジスタユニット351からの信号と信号線200からの信号INとに対してXOR演算を実行する。
レジスタユニット352は、各XORゲート312の一方の入力端子に接続される。
レジスタユニット352は、データREGBに含まれる複数の信号(1ビットのデータ)のうち対応する1つを、複数のXORゲート312のうち対応する1つに供給する。
各XORゲート312の他方の入力端子は、入力側バスB1の対応する信号線200に接続される。
各XORゲート312は、レジスタユニット352からの信号と信号線200からの信号INとに対して、XOR演算を実行する。
カウント回路321,322は、第2の実施形態と実質的に同様に、対応するXORゲート311,312からの演算結果に対するカウント処理を、それぞれ行う。
比較回路325は、第2の実施形態と実質的に同様に、カウント回路321,322からのカウント結果に基づいて、制御信号SELの信号レベルを決定する。
制御信号SELの信号レベルに基づいて、接続バスBA(信号線400A)及び接続バスBB(信号線400B)のうちいずれか一方が、選択される。
決定された制御信号SELは、セレクタ回路220,230に供給されるとともに、レジスタ回路350に、供給される。
レジスタユニット351,352は、選択信号SELの信号レベルに応じて、供給されたデータDT1を取り込む。
例えば、制御信号SELの信号レベルが“H”レベルである場合、接続バスBAの選択によって信号線400Aの電位の状態がデータDT1に対応する状態に変わるため、レジスタユニット351が、データDT1(入力信号IN)を保持する。このとき、レジスタユニット352は、保持しているデータを維持する。
例えば、制御信号SELの信号レベルが“L”レベルである場合、接続バスBBの選択によって信号線400Bの電位の状態がデータDT1に対応する状態に変わるため、レジスタユニット352が、データDT1(入力信号IN)を保持する。このとき、レジスタユニット351は、保持しているデータを維持する。
以上のように、本実施形態の半導体デバイスにおいて、レジスタ回路を有する判定回路が動作する。
このように、本実施形態の半導体デバイスは、レジスタ回路内のデータを用いた計算処理によって、充電及び放電の発生が少ないデータの転送経路を選択する。
したがって、第3の実施形態の半導体デバイスは、第1又は第2の実施形態の半導体デバイスと実質的に同じ効果を得ることができる。
(4) その他
本実施形態において、半導体デバイスとして、メモリデバイス(例えば、相変化メモリ)が、例示されている。ただし、本実施形態の半導体デバイスは、プロセッサ、コントローラ、センシングデバイスなどでもよい。また、本実施形態の半導体デバイスは、NAND型フラッシュメモリ、磁気抵抗メモリ(例えば、MRAM)、及び抵抗変化メモリ(例えば、ReRAM)などのような、相変化メモリ以外のメモリデバイスでもよい。
本実施形態において、バス制御回路は、半導体デバイス内の回路として、示されている。但し、本実施形態のバス制御回路は、2つの異なるデバイスを接続するバスに、適用されてもよい。例えば、本実施形態のバス制御回路は、一方のデバイスのインターフェイスと他方のデバイスのインターフェイスとを接続するバスに、設けられてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:半導体デバイス、B1,B2,BA,BB:バス、200,300,400A,400B:信号線、20:バス制御回路、220,230:セレクタ回路、30A,30B:判定回路。

Claims (7)

  1. 複数の第1の信号を送る複数の第1の信号線と、
    前記複数の第1の信号を受ける複数の第2の信号線と、
    前記複数の第1の信号線に接続される第1のセレクタ回路と、前記複数の第2の信号線に接続される第2のセレクタ回路と、前記第1及び第2のセレクタ回路間に接続される複数の第3の信号線と、前記第1及び第2のセレクタ回路間に接続される複数の第4の信号線と、を含む第1の回路と、
    を具備し、
    前記複数の第3の信号線のそれぞれは、複数の第2の信号のうち対応する1つを保持し、
    前記複数の第4の信号線のそれぞれは、複数の第3の信号のうち対応する1つを保持し、
    前記第1の回路は、
    前記複数の第1及び第3の信号線に関して、対応する第1の信号に等しい第2の信号の第1の個数をカウントし、
    前記複数の第1及び第4の信号線に関して、対応する第1の信号に等しい第3の信号の第2の個数をカウントし、
    前記第1の個数と第2の個数との比較結果に基づいて、前記複数の第3及び第4の信号線のうちいずれか一方を、前記第1及び第2のセレクタ回路によって前記複数の第1及び第2の信号線に電気的に接続する、
    半導体デバイス。
  2. 前記複数の第3の信号線及び前記複数の第4の信号線は、前記第1のセレクタ回路と前記第2のセレクタ回路との間に並列に接続され、
    前記複数の第3の信号線のうち1つと前記複数の第4の信号線のうち1つとが交互に隣り合う、
    請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記第1のセレクタ回路は、複数の第1のセレクタを含み、前記第2のセレクタ回路は、複数の第2のセレクタを含み、
    前記複数の第1のセレクタのそれぞれの第1の入力端子は、前記複数の第1の信号線のうち対応する1つに接続され、
    前記複数の第1のセレクタのそれぞれの第1の出力端子は、前記複数の第3の信号線のうち対応する1つに接続され、
    前記複数の第1のセレクタのそれぞれの第2の出力端子は、前記複数の第4の信号線のうち対応する1つに接続され、
    前記複数の第2のセレクタのそれぞれの第1の入力端子は、前記複数の第3の信号線のうち対応する1つに接続され、
    前記複数の第2のセレクタのそれぞれの第2の入力端子は、前記複数の第4の信号線のうち対応する1つに接続され、
    前記複数の第2のセレクタのそれぞれの第1の出力端子は、前記複数の第2の信号線のうち対応する1つに接続される、
    請求項1又は2に記載の半導体デバイス。
  4. 前記第1の回路は、
    前記複数の第1、第3及び第4の信号線にそれぞれ接続され、前記第1及び第2のセレクタ回路に制御信号を供給する第2の回路を、
    さらに含み、
    前記第2の回路は、前記複数の第1、第2及び第3の信号に対する論理演算によって、前記第1及び第2の個数を取得し、前記第1及び第2の個数の比較結果に基づいて、前記制御信号の信号レベルを制御し、
    前記第1及び第2のセレクタ回路は、前記制御信号に基づいて、前記第3及び第4の信号線のうちいずれか一方を選択する、
    請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  5. 前記第1の回路は、
    前記複数の第2及び第3の信号を保持するレジスタ回路を含み、前記複数の第1の信号線に接続され、前記第1及び第2のセレクタ回路に制御信号を供給する第2の回路を、
    さらに含み、
    前記第2の回路は、前記複数の第1、第2及び第3の信号に対する論理演算によって、前記第1及び第2の個数を取得し、前記第1及び第2の個数の比較結果に基づいて、前記制御信号の信号レベルを制御し、
    前記第1及び第2のセレクタ回路は、前記制御信号に基づいて、前記第3及び第4の信号線のうちいずれか一方を選択する、
    請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  6. 前記複数の第2の信号は、前記複数の第1の信号の前に、前記複数の第3の信号線を介して、複数の第1の信号線から前記複数の第2の信号線へ送られた信号であり、
    前記複数の第3の信号は、前記複数の第1の信号の前に、前記複数の第4の信号線を介して、複数の第1の信号線から前記複数の第2の信号線へ送られた信号である、
    請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  7. 相変化素子を含むメモリセルを、
    さらに具備する請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の半導体デバイス。
JP2019171081A 2019-09-20 2019-09-20 半導体デバイス Pending JP2021047967A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171081A JP2021047967A (ja) 2019-09-20 2019-09-20 半導体デバイス
US16/943,638 US11081175B2 (en) 2019-09-20 2020-07-30 Semiconductor device and memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171081A JP2021047967A (ja) 2019-09-20 2019-09-20 半導体デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021047967A true JP2021047967A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74878631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171081A Pending JP2021047967A (ja) 2019-09-20 2019-09-20 半導体デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11081175B2 (ja)
JP (1) JP2021047967A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116244225A (zh) * 2021-12-08 2023-06-09 华为技术有限公司 存储介质、存储元件、存储介质配置方法及数据传输方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550528A (en) * 1995-03-01 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Matching of digital patterns using analog logic
US6356987B1 (en) * 1999-03-10 2002-03-12 Atmel Corporation Microprocessing device having programmable wait states
US6812874B1 (en) * 2002-05-22 2004-11-02 Andrew Corporation Method and apparatus for processing analog signal
JP2004080553A (ja) 2002-08-21 2004-03-11 Nec Corp データ出力回路及びデータ出力方法
US7447254B1 (en) * 2004-03-25 2008-11-04 Cypress Semiconductor Corp. Self-correlating pseudo-noise pairing
KR100795724B1 (ko) * 2005-08-24 2008-01-17 삼성전자주식회사 아이 사이즈 측정 회로, 데이터 통신 시스템의 수신기 및아이 사이즈 측정 방법
JP2011081893A (ja) * 2009-09-11 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備えるデータ処理システム
US8458501B2 (en) * 2010-07-27 2013-06-04 International Business Machines Corporation Measuring data switching activity in a microprocessor
JP2012174297A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2014170605A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置
JP2015056199A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびデータ転送方法
US8929490B1 (en) * 2013-09-23 2015-01-06 Qualcomm Incorporated Methods and systems for low latency and low power trigger detection for connecting wireless devices
US9891843B2 (en) * 2016-02-01 2018-02-13 Kuwait University Odd/even invert coding for phase change memory with thermal crosstalk
US10222415B2 (en) * 2016-12-12 2019-03-05 Stmicroelectronics International N.V. Generic width independent parallel checker for a device under test
US10740686B2 (en) * 2017-01-13 2020-08-11 Regents Of The University Of Minnesota Stochastic computation using pulse-width modulated signals
US11321049B2 (en) * 2017-05-04 2022-05-03 The Research Foundation For The State University Of New York Fast binary counters based on symmetric stacking and methods for same
US10719079B2 (en) * 2017-06-22 2020-07-21 Nokomis, Inc. Asynchronous clock-less digital logic path planning apparatus and method
US10302695B2 (en) * 2017-10-30 2019-05-28 Stmicroelectronics International N.V. Low area parallel checker for multiple test patterns
US10643734B2 (en) * 2018-06-27 2020-05-05 Micron Technology, Inc. System and method for counting fail bit and reading out the same
US10685696B2 (en) * 2018-10-31 2020-06-16 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for access based refresh timing

Also Published As

Publication number Publication date
US20210090650A1 (en) 2021-03-25
US11081175B2 (en) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754710B2 (ja) 抵抗性メモリ装置
US20120075910A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US9583537B2 (en) Resistance-change semiconductor memory
CN102227778A (zh) 非易失性半导体存储装置及其驱动方法
JP6645933B2 (ja) データラッチ回路および半導体装置
US9099180B2 (en) Semiconductor memory device
JP2010192040A (ja) 半導体記憶装置
IT201800000555A1 (it) Architettura di decodifica di riga per un dispositivo di memoria non volatile a cambiamento di fase e relativo metodo di decodifica di riga
US20120075912A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
TWI453757B (zh) Semiconductor memory device and its control method
US9053784B2 (en) Apparatuses and methods for providing set and reset voltages at the same time
US9208830B2 (en) Semiconductor memory device
US11081175B2 (en) Semiconductor device and memory device
US10923187B2 (en) Storage device and control method for controlling operations of the storage device
TWI537976B (zh) 多埠記憶體及操作
CN111724846B (zh) 存储器件
US10446227B2 (en) Read circuit for a variable resistance memory device
US11468946B2 (en) Semiconductor storage device
US11417706B2 (en) Semiconductor storage device
JP5675046B2 (ja) 半導体メモリおよびビット線制御方法
JP2022060149A (ja) 反転されたmram素子の垂直配向を有する改善されたmramクロスポイントメモリ
JP3917195B2 (ja) ビデオram
EP4297033A1 (en) Memory device and memory system
US20230402107A1 (en) High speed toggle mode transmitter with capacitive boosting
US9230653B2 (en) Semiconductor memory device