JP2021047962A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021047962A
JP2021047962A JP2019170699A JP2019170699A JP2021047962A JP 2021047962 A JP2021047962 A JP 2021047962A JP 2019170699 A JP2019170699 A JP 2019170699A JP 2019170699 A JP2019170699 A JP 2019170699A JP 2021047962 A JP2021047962 A JP 2021047962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
voltage
access
current
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019170699A
Other languages
English (en)
Inventor
稲場 恒夫
Tsuneo Inaba
恒夫 稲場
篤 川澄
Atsushi Kawasumi
篤 川澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019170699A priority Critical patent/JP2021047962A/ja
Priority to US16/910,826 priority patent/US11062770B2/en
Publication of JP2021047962A publication Critical patent/JP2021047962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0076Write operation performed depending on read result
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0092Write characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the write pulse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】高品質な記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態の記憶装置1は、抵抗変化素子とスイッチング素子とを含む第1メモリセルMCと、抵抗変化素子とスイッチング素子とを含む第2メモリセルMCと、第1アクセスとして、前記第1メモリセルに対する書込み動作または読出し動作を実行し、前記第1アクセスの開始から第1時間内に第2アクセスを開始する、ように構成される読出しおよび書込み回路とを含み、前記第2アクセスとして、前記第1アクセスのアクセス種類に基づく条件で、前記第2メモリセルにデータが書き込まれるか前記第2メモリセルからデータが読み出される。【選択図】図19

Description

実施形態は、記憶装置に関する。
記憶装置として、相変化メモリ(PCM:Phase Change Memory)が開発されている。PCMは、電圧が印加されることにより結晶とアモルファスの2つの固相間で相変化されることが可能な抵抗変化素子を含む。抵抗変化素子は、結晶相にある場合は低抵抗状態(LRS:low resistance state)であり、アモルファス相にある場合は高抵抗状態(HRS:high resistance state)である。PCMは、この2つの状態に基づいてデータを記憶する。
米国特許第10325638号明細書
高品質な記憶装置を提供する。
実施形態の記憶装置は、抵抗変化素子とスイッチング素子とを含む第1メモリセルと、抵抗変化素子とスイッチング素子とを含む第2メモリセルと、第1アクセスとして、前記第1メモリセルに対する書込み動作または読出し動作を実行し、前記第1アクセスの開始から第1時間内に第2アクセスを開始する、ように構成される読出しおよび書込み回路とを含み、前記第2アクセスとして、前記第1アクセスのアクセス種類に基づく条件で、前記第2メモリセルにデータが書き込まれるか前記第2メモリセルからデータが読み出される。
第1実施形態に係る記憶装置を含むメモリシステムの構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態に係る記憶装置の構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態に係る記憶装置のコア回路の構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態に係る記憶装置のメモリセルアレイ部の構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態に係る記憶装置のメモリセルアレイの回路構成の一例を示す図。 第1実施形態に係る記憶装置のメモリセルの電流−電圧(I−V)特性を表すグラフの一例を示す図。 第1実施形態に係る記憶装置における第1アクセスとしての書込み動作において使用される書込み電圧の時間変化の一例を示すタイミングチャート。 第1実施形態に係る記憶装置における第1アクセスとしての書込み動作の一例を、メモリセルのI−V特性を表すグラフ上で示した図。 第1実施形態に係る記憶装置における読出し動作に関連する回路構成の一例を示す図。 第1実施形態に係る記憶装置における第1アクセスとしての読出し動作において選択メモリセルに印加される電圧の時間変化の一例を示すタイミングチャート。 第1実施形態に係る記憶装置における第1アクセスとしての読出し動作の一例を、メモリセルのI−V特性を表すグラフ上で示した図。 第1実施形態に係る記憶装置における第2アクセスとしての書込み動作において選択メモリセルに印加される電圧の時間変化の一例を示すタイミングチャート。 第1実施形態に係る記憶装置における第2アクセスとしての書込み動作において選択メモリセルに印加される電圧の時間変化の別の例を示すタイミングチャート。 第1実施形態に係る記憶装置における第2アクセスとしての書込み動作において選択メモリセルに印加される電圧の時間変化の別の例を示すタイミングチャート。 第1実施形態に係る記憶装置のメモリセルのI−V特性を表すグラフが温度に応じて変化する様子の一例を示す図。 第1実施形態に係る記憶装置における第2アクセスとしての読出し動作において選択メモリセルに印加される電圧の時間変化の一例を示すタイミングチャート。 第1実施形態の第1変形例に係る記憶装置における第1アクセスとしての読出し動作において選択メモリセルに印加される電圧の時間変化の一例を示すタイミングチャート。 第1実施形態の第1変形例に係る記憶装置における第1アクセスとしての読出し動作の一例を、メモリセルのI−V特性を表すグラフ上で示した図。 第1実施形態の第1変形例に係る記憶装置における第2アクセスとしての読出し動作において選択メモリセルに印加される電圧の時間変化の一例を示すタイミングチャート。 第1実施形態の第1変形例に係る記憶装置における第2アクセスとしての読出し動作の別の例を、メモリセルのI−V特性を表すグラフ上で示した図。 第1実施形態の第2変形例に係る記憶装置における第1アクセスとしての読出し動作で使用される読出し電流の一例を、メモリセルのI−V特性を表すグラフ上で示した図。 第1実施形態の第2変形例に係る記憶装置における読出し動作に関連する回路構成の一例を示す図。 第1実施形態の第2変形例に係る記憶装置における第1アクセスとしての読出し動作において選択メモリセルに印加される電圧の時間変化の一例を示すタイミングチャート。 第1実施形態の第2変形例に係る記憶装置における第2アクセスとしての読出し動作で使用される読出し電流の一例を、メモリセルのI−V特性を表すグラフ上で示した図。 第1実施形態の第2変形例に係る記憶装置における第2アクセスとしての読出し動作で使用される読出し電流の別の例を、メモリセルのI−V特性を表すグラフ上で示した図。 第1実施形態の第2変形例に係る記憶装置における第2アクセスとしての読出し動作において選択メモリセルに印加される電圧の時間変化の一例を示すタイミングチャート。 第2実施形態に係る記憶装置のメモリセルの構成の一例を示す断面図。 第2実施形態に係る記憶装置のメモリセルのI−V特性を表すグラフの一例を示す図。 第2実施形態に係る記憶装置における第1アクセスにおいて使用される書込み電圧および読出し電圧の一例を、メモリセルのI−V特性を表すグラフ上で示した図。 第2実施形態に係る記憶装置における読出し動作に関連する回路構成の一例を示す図。 第2実施形態に係る記憶装置のMTJ素子の電圧と抵抗との関係を表すグラフが温度に応じて変化する様子の一例を示す図。 第2実施形態に係る記憶装置における第2アクセスとしての書込み動作において使用される書込み電圧の一例を、メモリセルのI−V特性を表すグラフ上で示した図。 第2実施形態に係る記憶装置における第2アクセスとしての書込み動作において使用される書込み電圧の別の例を、メモリセルのI−V特性を表すグラフ上で示した図。 第2実施形態に係る記憶装置における第2アクセスとしての読出し動作において使用される読出し電圧の一例を、メモリセルのI−V特性を表すグラフ上で示した図。 第2実施形態の変形例に係る記憶装置における読出し動作で使用される読出し電圧の一例を、メモリセルのI−V特性を表すグラフ上で示した図。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。以下の説明において、同一の機能および構成を有する構成要素には、共通する参照符号を付す。また、共通する参照符号を有する複数の構成要素を区別する場合には、当該共通する参照符号に添え字を付して区別する。複数の構成要素について特に区別を要さない場合には、当該複数の構成要素には、共通する参照符号のみを付し、添え字は付さない。
<第1実施形態>
以下に、第1実施形態に係る記憶装置1について説明する。
[構成例]
(1)メモリシステム
図1は、第1実施形態に係る記憶装置1を含むメモリシステム4の構成の一例を示すブロック図である。
メモリシステム4は、記憶装置1およびメモリコントローラ2を含む。
メモリコントローラ2は、パーソナルコンピュータ等のホスト装置(外部機器)3からホストコマンドを受け取り、当該受け取ったホストコマンドに基づいて記憶装置1を制御する。当該制御では、記憶装置1からデータを読み出す動作(以下、読出し動作と称する)、および、記憶装置1にデータを書き込む動作(以下、書込み動作と称する)等の、種々の動作が実行される。
メモリコントローラ2は、ホストインタフェース回路21、データバッファ22、レジスタ23、CPU(Central Processing Unit)24、デバイスインタフェース回路25、およびECC(Error Check and Correction)回路26を含む。
ホストインタフェース回路21は、バスを介してホスト装置3と接続され、ホスト装置3とメモリシステム4との間の通信を司る。
データバッファ22は、ホスト装置3からホストインタフェース回路21を介して送信されるデータを受け取り、当該受け取ったデータを一時的に記憶する。また、データバッファ22は、ホストインタフェース回路21を介してホスト装置3へ送信されるデータを一時的に記憶する。データバッファ22は、揮発性のメモリであっても不揮発性のメモリであってもよい。
レジスタ23は、メモリシステム4の設定情報、ホストコマンド、およびステータス情報等を記憶する。レジスタ23は、揮発性のメモリであっても不揮発性のメモリであってもよい。
CPU24は、メモリシステム4全体の動作を司る。CPU24は、ホストコマンドに従って、記憶装置1の制御に係る処理を実行する。
デバイスインタフェース回路25は、メモリバスを介して記憶装置1に接続され、メモリコントローラ2と記憶装置1との間の通信を司る。メモリバスは、例えば、信号DQおよび外部制御信号CNTを伝送する。信号DQは、書込みデータまたは読出しデータを含む。外部制御信号CNTは、例えばコマンドおよびアドレス情報を含む。
ECC回路26は、データバッファ22を介して、ホスト装置3から送信される書込みデータを受け取る。ECC回路26は、当該受け取った書込みデータにエラー訂正符号を付加する。ECC回路26は、エラー訂正符号が付された書込みデータを、例えばデータバッファ22またはデバイスインタフェース回路25等に供給する。デバイスインタフェース回路25により、エラー訂正符号が付された書込みデータが記憶装置1に送信される。
ECC回路26は、デバイスインタフェース回路25を介して、記憶装置1から送信される読出しデータを受け取る。ECC回路26は、エラー訂正符号に基づいて、当該受け取った読出しデータにエラーが存在するか否かの判定を行う。ECC回路26は、当該読出しデータにエラーが存在すると判定する場合、エラー訂正符号に基づいて、当該読出しデータにエラー訂正処理を行う。ECC回路26は、当該エラー訂正処理後の読出しデータを、例えばデータバッファ22またはデバイスインタフェース回路25等に供給する。
(2)記憶装置
図2は、第1実施形態に係る記憶装置1の構成の一例を示すブロック図である。第1実施形態に係る記憶装置1は、例えば、データを不揮発に記憶することが可能な相変化メモリである。
図2に示されるように、記憶装置1は、周辺回路10およびコア回路11を含む。
コア回路11は、ワード線とビット線とに関連付けられた複数の不揮発性メモリセルを含む。ワード線は、メインワード線およびローカルワード線を含む。ビット線は、グローバルビット線およびローカルビット線を含む。書込み動作では、コア回路11中のメモリセルに書込みデータが記憶される。読出し動作では、コア回路11中のメモリセルから読出しデータが読み出される。
周辺回路10は、カラムデコーダ12、ロウデコーダ13、コマンド/アドレス入力回路14、コントローラ15、および入出力回路16を含む。
コマンド/アドレス入力回路14は、メモリコントローラ2から送信される外部制御信号CNTを受け取り、当該受け取った外部制御信号CNT中のコマンドおよびアドレス情報をコントローラ15に転送する。
コントローラ15は、当該転送されたコマンドおよびアドレス情報に基づいて記憶装置1を制御する。例えば、コントローラ15は、コア回路11、カラムデコーダ12、ロウデコーダ13、および入出力回路16等を制御して、書込み動作および読出し動作等の各種動作を実行する。
コントローラ15は、コマンド/アドレス検知回路151および電圧生成回路152を含む。
コマンド/アドレス検知回路151は、上記転送されたコマンドおよびアドレス情報を検知する。電圧生成回路152は、コマンド/アドレス検知回路151による当該検知の結果に基づいて、書込み動作および読出し動作等に使用される各種電圧を生成する。コントローラ15は、電圧生成回路152により生成される電圧を、ロウデコーダ13およびコア回路11に供給する。
入出力回路16は、メモリコントローラ2から送信される信号DQ中の書込みデータ、または、コア回路11から読み出される読出しデータを、一時的に格納する。入出力回路16は、当該書込みデータをコア回路11に転送し、一方、当該読出しデータをメモリコントローラ2に送信する。
カラムデコーダ12は、コントローラ15からアドレス情報を受け取る。カラムデコーダ12は、当該受け取ったアドレス情報に基づいてビット線の選択に係る信号を生成し、当該信号をコア回路11に送信する。
ロウデコーダ13は、コントローラ15からアドレス情報を受け取る。ロウデコーダ13は、当該受け取ったアドレス情報に基づいて、コントローラ15から供給される電圧のコア回路11への転送を制御する。
(3)コア回路
図3は、第1実施形態に係る記憶装置1のコア回路11の構成の一例を示すブロック図である。
図3に示されるように、コア回路11は、メモリセルアレイ部111、センスアンプ112、ライトドライバ113、およびページバッファ114を含む。
メモリセルアレイ部111は、上述した複数のメモリセルを含む。
ページバッファ114は、メモリコントローラ2から入出力回路16を介して書込みデータを受け取る。ページバッファ114はまた、センスアンプ112から読出しデータを受け取り、当該受け取った読出しデータを、入出力回路16を介してメモリコントローラ2に送信する。ページバッファ114は、当該書込みデータまたは当該読出しデータを一時的に保持する。
ページバッファ114はまた、カラムデコーダ12から、上記ビット線の選択に係る信号を受け取る。次に説明する、センスアンプ112によるデータの読出し、および、ライトドライバ113によるデータの書込みが、当該信号に基づいて行われる。
センスアンプ112はグローバルビット線に接続され、グローバルビット線はローカルビット線を介してメモリセルに接続される。センスアンプ112は、コントローラ15から供給される電圧を当該グローバルビット線に印加する。また、センスアンプ112は、メモリセルに流れる電流(以下、セル電流と称する。)を当該グローバルビット線を介して検知する、または、当該グローバルビット線の電位の変化を検知する。これにより、センスアンプ112は、メモリセルに記憶されるデータを読み出し、当該読み出されたデータをページバッファ114に送信する。
ライトドライバ113は、グローバルビット線に接続され、グローバルビット線はローカルビット線を介してメモリセルに接続される。ライトドライバ113は、コントローラ15から供給される電圧の当該グローバルビット線への印加を制御する。これにより、ページバッファ114に保持される書込みデータを、メモリセルアレイ部111中のメモリセルに書き込むことが可能となる。
ページバッファ114、センスアンプ112、およびライトドライバ113の組み合わせが、例えばグローバルビット線毎に設けられる。
(4)メモリセルアレイ
図4は、第1実施形態に係る記憶装置1のメモリセルアレイ部111の構成の一例を示すブロック図である。
メモリセルアレイ部111は複数のサブメモリセルアレイ部1110を含む。これらのサブメモリセルアレイ部1110の接続関係は以下の通りである。すなわち、メインワード線MWL(1)、MWL(2)、・・・のうちの1つのメインワード線MWLと、グローバルビット線GBL(1)、GBL(2)、・・・のうちの1つのグローバルビット線GBLとの各組み合わせについて、当該メインワード線MWLと当該グローバルビット線GBLとの間に1つのサブメモリセルアレイ部1110が接続される。メインワード線MWLはロウデコーダ13に接続され、グローバルビット線GBLはセンスアンプ112およびライトドライバ113に接続される。
以下では、これらサブメモリセルアレイ部1110のうち1つのサブメモリセルアレイ部1110を例に挙げて説明する。説明されるサブメモリセルアレイ部1110以外のサブメモリセルアレイ部1110も同じ構成を有し得る。なお、サブメモリセルアレイ部1110に接続されるメインワード線MWLおよびグローバルビット線GBLを、以下では、当該サブメモリセルアレイ部1110に対応するメインワード線MWLおよび対応するグローバルビット線GBLと称する。
サブメモリセルアレイ部1110は、メモリセルアレイMAT、カラムスイッチ回路CSWC、およびロウスイッチ回路RSWCを含む。
メモリセルアレイMATは、ローカルワード線LWLおよびローカルビット線LBLに関連付けられた複数のメモリセルを含む。
ロウスイッチ回路RSWCは、コントローラ15からアドレス情報を受け取る。ロウスイッチ回路RSWCは、当該受け取ったアドレス情報に基づいて、当該複数のメモリセルに接続される複数のローカルワード線LWLと、上記対応するメインワード線MWLとの間の接続を制御する。
カラムスイッチ回路CSWCは、カラムデコーダ12からの上記ビット線の選択に係る信号に基づいて、当該複数のメモリセルに接続される複数のローカルビット線LBLと、上記対応するグローバルビット線GBLとの間の接続を制御する。
(5)メモリセルアレイ
図5は、第1実施形態に係る記憶装置のメモリセルアレイMATの回路構成の一例を示す図である。
メモリセルアレイMATは複数のメモリセルMCを含む。これらのメモリセルMCの接続関係は以下の通りである。すなわち、ローカルワード線LWL(1)、LWL(2)、・・・のうちの1つのローカルワード線LWLと、ローカルビット線LBL(1)、LBL(2)、・・・のうちの1つのローカルビット線LBLとの各組み合わせについて、当該ローカルワード線LWLと当該ローカルビット線LBLとの間に1つのメモリセルMCが接続される。なお、以下では、或るメモリセルMCに接続されるローカルワード線LWLおよびローカルビット線LBLを、当該メモリセルMCに対応するローカルワード線LWLおよび対応するローカルビット線LBLと称する。
(6)メモリセル
各メモリセルMCはPCM素子およびスイッチング素子を含む。図5を参照して説明したメモリセルMCの接続では、ローカルワード線LWLとローカルビット線LBLとの間に、PCM素子とスイッチング素子とが直列に接続される。
PCM素子は、抵抗変化素子であり、例えば、結晶とアモルファスの2つの固相間で相変化されることにより低抵抗状態LRSまたは高抵抗状態HRSとなる。PCM素子がこの2つの状態のいずれにあるかに基づいて、当該PCM素子を含むメモリセルMCに記憶されるデータが定義される。
スイッチング素子は、例えば2端子間スイッチ素子である。2端子間に印加する電圧が閾値未満の場合、そのスイッチ素子は“オフ”状態、例えば電気的に高抵抗状態である。2端子間に印加する電圧が閾値以上の場合、そのスイッチ素子は“オン”状態、例えば電気的に低抵抗状態に変わる。スイッチ素子は、電圧がどちらの極性でもこの機能を有していてもよい。例えば、このスイッチ素子には、Te、SeおよびSからなる群より選択される少なくとも1種以上のカルコゲン元素を含む。または、上記カルコゲン元素を含む化合物であるカルコゲナイドを含んでいてもよい。また、このスイッチ素子は、カルコゲナイド系以外の、As doped SiOや揮発なCBRAM等でもよい。
以下では、説明を簡潔にする目的で、PCM素子が低抵抗状態LRSのときに、当該PCM素子を含むメモリセルMCも低抵抗状態LRSにあるとして、PCM素子が高抵抗状態HRSにあるときに、当該PCM素子を含むメモリセルMCも高抵抗状態HRSにあるとして説明を行う。
図6は、メモリセルMCの電流−電圧(I−V)特性を表すグラフの一例を示す図である。グラフの横軸は、メモリセルMCに印加される電圧VMC(対応するローカルワード線LWLと対応するローカルビット線LBLとの電位差に対応)の大きさに対応する。グラフの縦軸は、メモリセルMCに流れるセル電流IMCの大きさに対応し、Logスケールで示されている。
メモリセルMCは低抵抗状態LRSにあるときと高抵抗状態HRSにあるときとで異なるI−V特性を示す。具体的には以下の通りである。
先ず、メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合について説明する。
電圧VMCを徐々に大きくすると、電圧VMCが電圧VSBH1に達するまではセル電流IMCは連続的に増加する。さらに電圧VMCを大きくすると、I−V特性は、電圧VMCが電圧VSBH1である点において不連続性を有する。すなわち、電圧VMCが電圧VSBH1を超えるとき、セル電流IMCは電流ISBH1αから急激に増加して電流ISBH1βに達する。電圧VMCをさらに大きくすると、セル電流IMCは電流ISBH1βから連続的に増加する。なお、センスアンプ112は、例えば、この急激な増加以降のセル電流IMCを検知可能である。
次に、メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合について説明する。
電圧VMCを徐々に大きくすると、電圧VMCが電圧VSBL1に達するまではセル電流IMCは連続的に増加する。さらに電圧VMCを大きくすると、I−V特性は、電圧VMCが電圧VSBL1である点において不連続性を有する。すなわち、電圧VMCが電圧VSBL1を超えるとき、セル電流IMCは電流ISBL1αから急激に増加して電流ISBL1βに達する。電圧VSBL1は電圧VSBH1より小さい。電圧VMCをさらに大きくすると、セル電流IMCは電流ISBL1βから連続的に増加する。なお、センスアンプ112は、例えば、この急激な増加以降のセル電流IMCを検知可能である。電圧VMCが電圧VSBH1に達して以降は、電圧VMCとセル電流IMCとの関係は、例えば、メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合と同一となる。
なお、メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合の方が高抵抗状態HRSにある場合より、電圧VMCが電圧VSBL1に達するまでは、電圧VMCの増加に対するセル電流IMCの増加の割合が大きく、また或る電圧VMCに対してセル電流IMCが常に大きい。
また、以下では、説明を簡潔にする目的で、上述したようにセンスアンプ112が検知可能な大きさまでセル電流IMCが急激に増加するとき、選択メモリセルMCがオンしたとしても説明を行う。また、このセル電流IMCが急激に増加する現象を、スナップバック現象と称する。スナップバック現象は、メモリセルMC中のスイッチング素子が導通したことに因るものとしても説明を行う。また、以下では、説明を簡潔にする目的で、スナップバック現象が生じるより前にメモリセルMCがしたがうI−V特性をスナップバック前のI−V特性と称し、スナップバック現象が生じた後の、センスアンプ112がセル電流IMCを検知可能な範囲でメモリセルMCがしたがうI−V特性をスナップバック後のI−V特性と称する。さらに、スナップバック現象が生じる電圧VSBL1および電圧VSBH1等の電圧をスナップバック電圧とも称する。
[動作例]
以下では、記憶装置1が、或るメモリセルMCに対する第1アクセスを実行し、当該第1アクセスの開始から第1時間内に、第1アクセスに続いて或るメモリセルMCに対する第2アクセスを開始する場合の例について説明する。第1アクセスは、例えば書込み動作または読出し動作であり、第2アクセスも、例えば書込み動作または読出し動作である。第1アクセスの対象のメモリセルMCと第2アクセスの対象のメモリセルMCは、同一のメモリセルアレイMATに含まれるものであれば、同一であっても相違していてもよい。
以下では、説明を簡潔にする目的で、第1実施形態に係る記憶装置1により実行される読出し動作をフローティング式読出し動作とも称する。
また、以下では、書込み動作の際の電圧VMCを書込み電圧とも称し、書込み動作の際のセル電流IMCを書込み電流とも称する。また、読出し動作の際の電圧VMCを読出し電圧とも称し、読出し動作の際のセル電流IMCを読出し電流とも称する。
また、以下では、書込み対象または読出し対象のメモリセルMCを、選択メモリセルMCと称する。また、選択メモリセルMCに対応するローカルワード線LWLおよび対応するローカルビット線LBLを、選択ローカルワード線LWLおよび選択ローカルビット線LBLと称する。さらに、選択ローカルワード線LWLに接続されるメインワード線MWLを選択メインワード線MWLと称し、選択ローカルビット線LBLに接続されるグローバルビット線GBLを選択グローバルビット線GBLと称する。なお、以下で詳細に説明する書込み動作および読出し動作は一例に過ぎず、本実施形態に係る書込み動作および読出し動作はこれに限定されるものではない。
(1)第1アクセス
記憶装置1は、第1アクセスとして書込み動作または読出し動作を実行する。
(1−1)書込み動作
図7は、第1アクセスとしての書込み動作において使用される書込み電圧の時間変化の一例を示すタイミングチャートである。
書込み動作では、コントローラ15によるロウデコーダ13、カラムデコーダ12、ページバッファ114、およびライトドライバ113の制御により、選択ローカルワード線LWLと選択ローカルビット線LBLに対して電圧が印加される。その結果、選択ローカルワード線LWLと選択ローカルビット線LBLとの電位差に対応する電圧VMCが形成される。
当該書込み動作では、選択メモリセルMCに対して電圧が或るパルス幅で印加され、これによりジュール熱が発生する。当該発生されるジュール熱により選択メモリセルMC中のPCM素子が融解される。PCM素子が融解するのに必要な電圧を電圧VRS01とする。
書込み動作の開始前は、電圧VMCは例えば0である。
時刻T00において、電圧VMCが、電圧VRS01より大きい電圧VRS1にされる。選択メモリセルMCに電圧VRS1が印加されている間に当該選択メモリセルMC中のPCM素子が融解する。
その後、時刻T01において、電圧VMCが小さくされる。これにより、PCM素子の温度が低下し、当該PCM素子が液相から固相へと相変化される。
例えば、電圧VMCが、時刻T02において0となる例えば一定のレートで小さくされる場合、PCM素子はアモルファス化して高抵抗状態HRSとなる。一方、例えば、電圧VMCが、時刻T02より遅い時刻T03において0となる例えば一定のレートで小さくされる場合、PCM素子は結晶化して低抵抗状態LRSとなる。
図8は、図7を参照して説明した書込み動作における電圧VMCおよびセル電流IMCの時間変化の様子を、メモリセルのI−V特性を表すグラフ上で示した図である。
時刻T00において、互いの電圧の差がプログラム電圧VPGMである電圧がそれぞれ選択ローカルワード線LWLおよび選択ローカルビット線LBLに印加される。電圧VPGMは電圧VSBH1より大きい。電圧VMCは、IRドロップが原因で、電圧VPGMから降下した電圧VRS1となる。このときのセル電流IMCは、スナップバック後のI−V特性にしたがう。
時刻T01において電圧VMCが小さくされるとき、セル電流IMCは、スナップバック後のI−V特性にしたがって連続的に減少する。セル電流IMCは、電圧VMCが電圧VSBL1に達して以降も連続的に減少する。電圧VMCが電圧VST1を下回るとき、セル電流IMCは急激に減少して、例えば、センスアンプ112が検知不可能な大きさとなる。
電圧VMCが、時刻T02において0となる例えば一定のレートで小さくされる場合、電圧VMCが電圧VST1を下回って以降、セル電流IMCは、高抵抗状態HRSの場合のスナップバック前のI−V特性にしたがって変化する。一方、電圧VMCが、時刻T03において0となる例えば一定のレートで小さくされる場合、電圧VMCが電圧VST1を下回って以降、セル電流IMCは、低抵抗状態LRSの場合のスナップバック前のI−V特性にしたがって変化する。
上記で詳細に説明した書込み動作では、スナップバック現象が生じる結果、セル電流IMCがスナップバック後のI−V特性にしたがうようになっている。スナップバック現象では、選択メモリセルMC中のスイッチング素子が導通し、これに伴う発熱が起こる。当該発熱により、選択メモリセルMC周辺で温度上昇が起こる。
(1−2)読出し動作
図9は、第1実施形態に係る記憶装置1における読出し動作に関連する回路構成の一例を示す図である。図9に示される回路構成は一例に過ぎず、本実施形態はこれに限定されるものではない。以下に示される他の回路構成についても同様である。
上記で詳細に説明したように、選択メモリセルMCは、選択ローカルワード線LWL(sel)と選択ローカルビット線LBL(sel)との間に接続される。選択ローカルワード線LWL(sel)は、選択メインワード線MWL(sel)を介してロウデコーダ13に接続される。選択ローカルビット線LBL(sel)は、選択グローバルビット線GBL(sel)を介してセンスアンプ112に接続される。
センスアンプ112の接続についてより詳細に説明する。
センスアンプ112は、nチャネルMOSトランジスタTr1およびコンパレータCMP1を含む。トランジスタTr1の第1端子は選択グローバルビット線GBL(sel)に接続され、トランジスタTr1の第2端子には電圧VNN1が印加される。電圧VNN1は、例えばコントローラ15から供給される電圧である。トランジスタTr1のゲートには制御信号ENが印加される。制御信号ENはコントローラ15により供給される。コンパレータCMP1の第1入力端子は選択グローバルビット線GBL(sel)に接続される。当該第1入力端子に、選択ローカルビット線(sel)に印加される電圧が転送される。コンパレータCMP1の第2入力端子には参照電圧である電圧VREFinが印加される。コンパレータCMP1の出力端子から、第1入力端子に印加される電圧と電圧VREFinとの大小関係を示す信号が出力される。
図10は、第1アクセスとしての読出し動作において選択メモリセルMCに印加される電圧VMCの時間変化の一例を示すタイミングチャートである。以下の説明における電圧VREAD1は、電圧VSBL1より大きく電圧VSBH1より小さい電圧であり、例えば、電圧VSBL1と電圧VSBH1との平均の大きさの電圧とする。
読出し動作では、コントローラ15によるロウデコーダ13、カラムデコーダ12、ページバッファ114、およびセンスアンプ112の制御により、選択ローカルワード線LWL(sel)と選択ローカルビット線LBL(sel)に対して電圧が印加される。
読出し動作の開始前は、選択ローカルワード線LWL(sel)と選択ローカルビット線LBL(sel)には各々、電圧VSSが印加される。電圧VSSは、例えば基準電圧である。
時刻T10において、選択ローカルワード線LWL(sel)には電圧VSSが印加されたまま、選択ローカルビット線LBL(sel)に印加される電圧が電圧VBL(sel)1に降圧される。選択ローカルビット線LBL(sel)への電圧VBL(sel)1の印加は、制御信号ENに基づいて電圧VNN1が選択ローカルビット線LBL(sel)に転送されることに基づくものである。
選択ローカルビット線LBL(sel)の電位が安定した後、制御信号ENの電圧がトランジスタTr1の閾値電圧より低くされ、選択ローカルビット線LBL(sel)はフローティング状態とされる。なお、このときの選択ローカルワード線LWL(sel)と選択ローカルビット線LBL(sel)との電位差は電圧VSBL1より小さい。
次に、時刻T11において、選択ローカルワード線LWL(sel)に印加される電圧が電圧VWL(sel)1に昇圧される。電圧VWL(sel)1は、電圧VBL(sel)1より電圧VREAD1だけ高い電圧である。また、例えば、電圧VWL(sel)1と電圧VBL(sel)1との平均の電圧が電圧VSSである。
電圧VWL(sel)1の印加により選択ローカルワード線LWL(sel)の電位は上昇し、時刻T12において、選択ローカルワード線LWL(sel)と選択ローカルビット線LBL(sel)との電位差が電圧VSBL1となる。
選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合、時刻T12において、セル電流IMCが選択ローカルワード線LWL(sel)から選択ローカルビット線LBL(sel)に流れる。これにより、選択ローカルビット線LBL(sel)の電位が上昇して、選択ローカルビット線LBL(sel)と選択ローカルワード線LWL(sel)との電位差が小さくなる。当該電位差が電圧VST1となるとセル電流IMCが急激に減少し、選択ローカルビット線LBL(sel)の電位が安定する。
選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合、時刻T12において、選択ローカルビット線LBL(sel)と選択ローカルワード線LWL(sel)との電位差が電圧VSBH1を超えていないため、セル電流IMCは殆ど流れない。時刻T12より後に選択ローカルワード線LWL(sel)の電位が安定した際にも当該電位差は電圧VSBH1を超えていないためセル電流IMCは殆ど流れず、選択ローカルビット線LBL(sel)の電位はほぼ維持される。
このように、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合と高抵抗状態にある場合とで選択ローカルビット線LBL(sel)が異なる電位で安定する。具体的には、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合には、選択ローカルビット線LBL(sel)が、選択ローカルワード線LWL(sel)の電位より電圧VST1だけ低い電位で安定する。選択メモリセルMCが高抵抗状態LRSにある場合には、選択ローカルビット線LBL(sel)が、選択ローカルワード線LWL(sel)の電位より電圧VREAD1だけ低い電位で安定するものとみなせる。
コンパレータCMP1の第2入力端子に印加される電圧VREFinを、電圧VWL(sel)1より電圧VREF1だけ低い電圧VREFin1とする。そして、電圧VREF1を、電圧VST1より大きく電圧VREAD1より小さい電圧、例えば、電圧VST1と電圧VREAD1との平均の大きさの電圧とする。こうすることにより、時刻T12以降における選択ローカルビット線LBL(sel)の安定された電位に基づいて、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSと高抵抗状態HRSとのいずれにあるかが分かる。具体的には、当該電位が、選択ローカルワード線LWL(sel)の電位より電圧VREF1だけ低い電位と比較して、高い場合は選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにあると分かる。一方、当該電位が、選択ローカルワード線LWL(sel)の電位より電圧VREF1だけ低い電位と比較して、低い場合は選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにあると分かる。
図11は、図10を参照して説明した読出し動作における電圧VMCおよびセル電流IMCの時間変化の様子を、メモリセルMCのI−V特性を表すグラフ上で示した図である。
先ず、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合について説明する。
時刻T10における選択ローカルビット線LBL(sel)の降圧、および、時刻T11における選択ローカルワード線LWL(sel)の昇圧により、電圧VMCは大きくなり電圧VREAD1近辺まで達する。この間のセル電流IMCおよび電圧VMCは、電圧VMCが電圧VSBH1に達しないため、スナップバック前のI−V特性にしたがって変化する。
次に、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合について説明する。
時刻T10における選択ローカルビット線LBL(sel)の降圧、および、時刻T11における選択ローカルワード線LWL(sel)の昇圧により、電圧VMCは大きくなり、時刻T12において電圧VSBL1に達する。時刻T12までは、セル電流IMCおよび電圧VMCはスナップバック前のI−V特性にしたがって変化する。この後、図6を参照して説明したように、電圧VMCが電圧VSBL1を超えるとき、セル電流IMCが急激に増加する。これ以降は、セル電流IMCおよび電圧VMCはスナップバック後のI−V特性にしたがって変化する。フローティング状態の選択ローカルビット線LBL(sel)にセル電流IMCが流れることにより、選択ローカルビット線LBL(sel)の電位が上昇して電圧VMCが小さくなる。電圧VMCが電圧VST1となるとセル電流IMCが急激に減少し、セル電流IMCおよび電圧VMCは、スナップバック前のI−V特性にしたがうようになる。セル電流IMCの急激な減少により、選択ローカルビット線LBL(sel)の電位が安定する。
上記で詳細に説明したフローティング式読出し動作では、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合にはスナップバック現象が生じる、一方、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合にはスナップバック現象が生じない。このため、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合には、選択メモリセルMC中のスイッチング素子が導通し、これに伴う発熱が起こる。当該発熱により、選択メモリセルMC周辺で温度上昇が起こる。
(2)第2アクセス
次に、記憶装置1は、第2アクセスとして書込み動作または読出し動作を実行する。
例えば、コントローラ15が、コマンド/アドレス入力回路14から転送されるコマンドに基づいて、第1アクセスの開始から第2アクセスの開始までの時間が第1時間内であるか否かを判定する。例えば、コマンド/アドレス検知回路151が、コマンド/アドレス入力回路14から転送されるアドレス情報に基づいて、第1アクセスの対象のメモリセルMCと第2アクセスの対象のメモリセルMCが、同一のメモリセルアレイMATに含まれるか否かを判定する。
例えば、コントローラ15により、第1アクセスの開始から第2アクセスの開始までの時間が第1時間内であると判定され、かつ、コマンド/アドレス検知回路151により、第1アクセスの対象のメモリセルMCと第2アクセスの対象のメモリセルMCが、同一のメモリセルアレイMATに含まれると判定された場合に、記憶装置1は、以下で詳細に説明する制御を実行する。
第1時間は、例えば、以下に説明する第2アクセスに係る制御が行われない場合に、後述する残留熱が原因でPCM素子に耐久限度を超えたエネルギーが加えられるような時間であってもよい。あるいは、第1時間は、以下に説明する第2アクセスに係る制御が行われない場合に、記憶装置1において、ECC回路26によるエラー訂正処理の許容限度を超える誤読出しが起こるような時間であってもよい。このような時間は、例えば、実験等によって予め明らかにされ得る。
ここで、上記で詳細に説明したように、第1アクセスの実行の結果、選択メモリセルMC中のスイッチング素子の導通に伴う発熱が起こることがある。当該発熱が起こる場合には、当該選択メモリセルMC周辺で温度上昇が起こる。具体的には、書込み動作を実行した場合と、低抵抗状態LRSの選択メモリセルMCに対して読出し動作を実行した場合に、当該温度上昇が起こる。一方、高抵抗状態HRSの選択メモリセルMCに対して読出し動作を実行した場合には、当該温度上昇は起こらない。
以下では、説明を簡潔にする目的で、書込み動作および読出し動作のうち、当該温度上昇につながる動作を第1アクセス種類に分類し、それ以外の動作を第2アクセス種類に分類する。すなわち、第1実施形態では、書込み動作と、低抵抗状態LRSの選択メモリセルMCに対する読出し動作とが、第1アクセス種類に分類され、高抵抗状態HRSの選択メモリセルMCに対する読出し動作が、第2アクセス種類に分類される。
記憶装置1は、第1アクセス種類に分類される動作を第1アクセスとして実行した場合には、第2アクセスとして実行する動作を、当該動作を第1アクセスとして実行する場合とは異なる電圧を用いて実行する。一方、記憶装置1は、第2アクセス種類に分類される動作を第1アクセスとして実行した場合には、第2アクセスとして実行する動作を、当該動作を第1アクセスとして実行する場合と同一の電圧を用いて実行する。
これは、コマンド/アドレス検知回路151が、コマンドに基づいて、第1アクセスとして実行される動作と第2アクセスとして実行される動作とを識別し、電圧生成回路152が、当該識別の結果に基づいて、第2アクセスで用いられる電圧を生成することによって実現される。
以下では、第1アクセス種類に分類される動作が第1アクセスとして実行された場合についての第2アクセスについて詳細に説明する。
(2−1)書込み動作
図12は、第2アクセスとしての書込み動作において使用される書込み電圧の時間変化の一例を示すタイミングチャートである。図の参照を容易にするために、図12では、選択メモリセルMCを高抵抗状態HRSにする書込み動作を行う場合のみが示されている。なお、図12では、比較のため、図7の例における電圧VMCも破線で示されている。図13および図14も同様である。
当該書込み動作においても、選択メモリセルMCに対して書込み電圧が或るパルス幅で印加され、これにより発生するジュール熱により選択メモリセルMC中のPCM素子が融解される。PCM素子が融解するのに必要な電圧を電圧VRS02とする。当該書込み電圧のパルス幅は、例えば、第1アクセスの場合の書込み電圧のパルス幅と同一である。
ここで、上記発熱の残留熱がPCM素子の融解に寄与するため、PCM素子の融解に必要なエネルギーは減少する。このため、電圧VRS02は電圧VRS01より小さい。
書込み動作の開始前は、電圧VMCは例えば0である。
時刻T20において、電圧VMCが、電圧VRS02より大きい電圧VRS2にされる。選択メモリセルMCに電圧VRS2が印加されている間に当該選択メモリセルMC中のPCM素子が融解する。電圧VRS02が電圧VRS01より小さいため、電圧VRS2は電圧VRS1より小さくされることが可能である。
その後、時刻T21において、電圧VMCが小さくされる。例えば、電圧VMCが、時刻T22において0となる例えば一定のレートで小さくされる場合、選択メモリセルMCはアモルファス化して高抵抗状態HRSとなる。
図13は、第2アクセスとしての書込み動作において選択メモリセルMCに印加される電圧VMCの時間変化の別の例を示すタイミングチャートである。
書込み動作の開始前は、電圧VMCは例えば0である。
時刻T30において、電圧VMCが電圧VRS1にされる。選択メモリセルMCに電圧VRS1が印加されている間に当該選択メモリセルMC中のPCM素子が融解する。
その後、時刻T31において、電圧VMCが小さくされる。例えば、電圧VMCが、時刻T32において0となる例えば一定のレートで小さくされる場合、選択メモリセルMCはアモルファス化して高抵抗状態HRSとなる。
ここで、上記残留熱の影響によりPCM素子の融解に必要なエネルギーは減少する。このため、書込み電圧のパルス幅を、第1アクセスの場合の書込み電圧のパルス幅より狭くしても、PCM素子が融解することが可能である。このため、時刻T30から時刻T31までの時間を、時刻T00から時刻T01までの時間より短くすることが可能である。
図14は、第2アクセスとしての書込み動作において選択メモリセルMCに印加される電圧VMCの時間変化の別の例を示すタイミングチャートである。図14は、書込み動作において電圧VMCを低減させて選択メモリセルMCを高抵抗状態HRSまたは低抵抗状態LRSにする過程に着目したタイミングチャートを示している。
選択メモリセルMCを高抵抗状態HRSにする書込み動作の場合は、第1アクセスとして書込み動作が実行される場合と、電圧VMCが小さくされるレートが例えば同一である。
選択メモリセルMCを低抵抗状態LRSにする書込み動作の場合には、選択メモリセルMCを高抵抗状態HRSにする書込み動作の場合よりも、電圧VMCの低減の開始から完了までの時間が長いため残留熱の影響が大きい。このため、電圧VMCが小さくされるレートを大きくしても、PCM素子の温度の低下速度が、PCM素子が結晶化可能な速度に維持されることが可能である。したがって、第1アクセスとして書込み動作が実行される場合より、電圧VMCが小さくされるレートを大きくすることが可能である。
第2アクセスとしての書込み動作について、記憶装置1は、図12から図13を参照して説明した電圧VMCの制御方法のうち任意のものを実行する、あるいは、図12から図13を参照して説明した電圧VMCの制御方法を任意に組み合わせて実行する。なお、メモリセルMCのI−V特性を表すグラフが温度に応じて変化することを以下で説明するが、当該変化が書込み動作に及ぼす影響は、残留熱の影響と比べて小さい。
(2−2)読出し動作
図15は、第1実施形態に係る記憶装置1のメモリセルMCのI−V特性を表すグラフが温度に応じて変化する様子の一例を示す図である。
第1アクセスが実行される際の選択メモリセルMCの温度をT1とし、第2アクセスが実行される際の選択メモリセルMCの温度をT2とする。温度T1におけるメモリセルMCのI−V特性を表すグラフが破線で示されており、温度T2におけるメモリセルMCのI−V特性を表すグラフが実線で示されている。
温度T1から温度T2に温度が上昇すると、スナップバック電圧が小さくなる。すなわち、メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合のスナップバック電圧が電圧VSBL1から電圧VSBL2へと小さくなる。また、メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合のスナップバック電圧が電圧VSBH1から電圧VSBH2へと小さくなる。さらに、上述したようにセル電流IMCが急激に減少する電圧も、電圧VST1から電圧VST2へと小さくなる。
図16は、第2アクセスとしての読出し動作において選択メモリセルMCに印加される電圧VMCの時間変化の一例を示すタイミングチャートである。以下の説明における電圧VREAD2は、電圧VSBL2より大きく電圧VSBH2より小さい電圧であり、例えば、電圧VSBL2と電圧VSBH2との平均の大きさの電圧とする。例えば、電圧VREAD2は電圧VREAD1より小さい。
図16の例においても、図10の例と同様に、先ず選択ローカルビット線LBL(sel)が降圧され、次に選択ローカルワード線LWL(sel)が昇圧される。図16では、選択ローカルワード線LWL(sel)に印加される電圧が図10の例と同等の電圧まで昇圧される場合の例が示されている。なお、図16では、比較のため、図10の例における各種電圧も破線で示されているが、当該破線で示されるタイミングチャートについては、電圧の変動のタイミングは必ずしも正確に図示されているものではない。
読出し動作の開始前は、選択ローカルワード線LWL(sel)と選択ローカルビット線LBL(sel)には各々、電圧VSSが印加される。
時刻T40において、選択ローカルビット線LBL(sel)に印加される電圧が電圧VBL(sel)2に降圧される。電圧VBL(sel)2は、例えば、電圧VWL(sel)1より電圧VREAD2だけ低い電圧である。選択ローカルビット線LBL(sel)への電圧VBL(sel)2の印加は、制御信号ENに基づいて電圧VNN1が選択ローカルビット線LBL(sel)に転送されることに基づくものである。この目的で、例えば、コントローラ15は、図10の例と比較して、制御信号ENの電圧を大きくする、および/または、電圧VNN1の大きさを大きくする。
選択ローカルビット線LBL(sel)の電位が安定した後、制御信号ENの電圧がトランジスタTr1の閾値電圧より低くされ、選択ローカルビット線LBL(sel)はフローティング状態とされる。なお、このときの選択ローカルワード線LWL(sel)と選択ローカルビット線LBL(sel)との電位差は電圧VSBL2より小さい。
次に、時刻T41において、選択ローカルワード線LWL(sel)に印加される電圧が電圧VWL(sel)1に昇圧される。電圧VWL(sel)1の印加により選択ローカルワード線LWL(sel)の電位は上昇する。これに応じて、図10を参照して説明したのと同様に、選択ローカルビット線LBL(sel)の電位が変化し、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合と高抵抗状態にある場合とで選択ローカルビット線LBL(sel)が異なる電位で安定する。具体的には、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合には、選択ローカルビット線LBL(sel)が、選択ローカルワード線LWL(sel)の電位より電圧VST2だけ低い電位で安定する。選択メモリセルMCが高抵抗状態LRSにある場合には、選択ローカルビット線LBL(sel)が、選択ローカルワード線LWL(sel)の電位より電圧VREAD2だけ低い電位で安定するものとみなせる。
コンパレータCMP1の第2入力端子に印加される電圧VREFinを、電圧VWL(sel)1より電圧VREF2だけ低い電圧VREFin2とする。そして、電圧VREF2を、電圧VST2より大きく電圧VREAD2より小さい電圧、例えば、電圧VST2と電圧VREAD2との平均の大きさの電圧とする。例えば、電圧VREF2は電圧VREF1より小さい。電圧VREF2は電圧VREF1より小さいため、電圧VREFin2は電圧VREFin1より高い。こうすることにより、コンパレータCMP1から出力される信号に基づいて、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSと高抵抗状態HRSとのいずれにあるかが分かる。
このように、第2アクセスとして読出し動作が実行される場合に、第1アクセスとして読出し動作が実行される場合に用いられる電圧VREAD1の代わりに、電圧VREAD1より小さい電圧VREAD2が用いられる。これに応じて、参照電圧として、第1アクセスの場合の電圧VREFin1の代わりに、電圧VREFin1より高い電圧VREFin2が用いられる。
以上、第2アクセスで用いられる電圧について詳細に説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。
例えば、第1アクセスの開始から第2アクセスの開始までの時間に応じて、第2アクセスの対象のメモリセルMC周辺の温度上昇の程度は変わり得る。また、第1アクセスとして実行される動作に応じて、第2アクセスの対象のメモリセルMC周辺の温度上昇の程度は変わり得る。例えば、選択メモリセルMCを低抵抗状態LRSにする書込み動作が実行された場合と、選択メモリセルを高抵抗状態HRSにする書込み動作が実行された場合との間でも、当該温度上昇の程度は変わり得る。さらに、第1アクセスの対象のメモリセルMCと第2アクセスの対象のメモリセルMCとが相違する場合、第2アクセスの対象のメモリセルMCに応じて当該温度上昇の程度は変わり得る。当該温度上昇の程度は、例えば、第1アクセスの対象のメモリセルMCと第2アクセスの対象のメモリセルMCとの間の任意の方向に沿った距離に基づく。また、当該温度上昇の程度は、例えば、第1アクセスの対象のメモリセルMCと第2アクセスの対象のメモリセルMCとの間の熱抵抗にも基づく。
したがって、第1アクセスの開始から第2アクセスの開始までの時間、第1アクセスとして実行される動作、第1アクセスの対象のメモリセルMCと第2アクセスの対象のメモリセルMCとの間の任意の方向に沿った距離、ならびに、第1アクセスの対象のメモリセルMCと第2アクセスの対象のメモリセルMCとの間の熱抵抗、のうちの少なくとも1つが異なれば、第2アクセスにおいて使用される電圧を互いに異なるものとするように、記憶装置1を構成してもよい。あるいは、第1アクセスの開始から第2アクセスの開始までの時間、第1アクセスとして実行される動作、第1アクセスの対象のメモリセルMCと第2アクセスの対象のメモリセルMCとの間の任意の方向に沿った距離、ならびに、第1アクセスの対象のメモリセルMCと第2アクセスの対象のメモリセルMCとの間の熱抵抗、のうちの少なくとも1つに応じて、複数の異なる電圧から、第2アクセスにおいて使用される電圧を選択するように、記憶装置1を構成してもよい。
また、上記では、第1アクセスが実行された後に実行される第2アクセスにおいて行われる制御について詳細に説明したが、例えば、第2アクセスの開始から第1時間内に或るメモリセルMCに対する第3アクセスを実行する場合等においても同様の制御を実行するように、記憶装置1を構成してもよい。さらに、上記では、記憶装置1により第1アクセスに続いて第2アクセスが実行されるとして説明を行ったが、第1アクセスと第2アクセスは必ずしも連続して実行されなくてもよい。例えば、記憶装置1は、第1アクセスと第2アクセスとの間に、第1アクセスおよび第2アクセスの対象のメモリセルアレイMATとは異なるメモリセルアレイMATへのアクセスを実行してもよい。あるいは、記憶装置1は、第1アクセスと第2アクセスとの間に、上述したような発熱を伴わない、書込み動作および読出し動作以外の動作を実行してもよい。
[効果]
第1実施形態に係る記憶装置1は、或るメモリセルMCに対する第1アクセスを実行し、当該第1アクセスの開始から第1時間内に、第1アクセスに続いて或るメモリセルMCに対する第2アクセスを開始する。第1アクセスとして、書込み動作または読出し動作が実行される。また、第2アクセスとして、書込み動作または読出し動作が実行される。
第1アクセスの実行の結果、選択メモリセルMC中のスイッチング素子の導通に伴う発熱が起こることがある。当該発熱が起こる場合には、選択メモリセルMC周辺で温度上昇が起こる。
書込み動作および読出し動作のうち、当該温度上昇につながる動作を第1アクセス種類に分類し、それ以外の動作を第2アクセス種類に分類する。第1実施形態では、書込み動作と、低抵抗状態LRSの選択メモリセルMCに対する読出し動作とが、第1アクセス種類に分類され、高抵抗状態HRSの選択メモリセルMCに対する読出し動作が、第2アクセス種類に分類される。
記憶装置1は、第1アクセス種類に分類される動作を第1アクセスとして実行した場合には、第2アクセスとして実行する動作を、当該動作を第1アクセスとして実行する場合とは異なる電圧を用いて実行する。一方、記憶装置1は、第2アクセス種類に分類される動作を第1アクセスとして実行した場合には、第2アクセスとして実行する動作を、当該動作を第1アクセスとして実行する場合と同一の電圧を用いて実行する。
第1アクセス種類に分類される動作が第1アクセスとして実行された場合についての第2アクセスについて説明する。
第1アクセスとして書込み動作が実行される場合、電圧VRS1が用いられる。電圧VRS1は、例えば、PCM素子が融解することを可能にする電圧である。ここで、上記発熱の残留熱もPCM素子の融解に寄与する。このため、第2アクセスとして書込み動作が実行される場合にも同一の電圧VRS1が選択メモリセルMCに印加されると、PCM素子に耐久限度を超えたエネルギーが加えられ得る。
第1実施形態に係る記憶装置1では、図12から図14を参照して説明したように、第2アクセスとして書込み動作が実行される場合、第1アクセスとして書込み動作が実行される場合より、選択メモリセルMCに印加される電圧が小さくされる、および/または、当該電圧のパルス幅が狭くされる。これにより、書込み動作においてPCM素子に耐久限度を超えたエネルギーが加えられることが防がれる。
第1アクセスとして読出し動作が実行される場合、電圧VREAD1が用いられる。例えば、選択メモリセルMCに電圧VREAD1が印加されるとき、低抵抗状態LRSの選択メモリセルMCはオンし、高抵抗状態HRSの選択メモリセルMCはオンしない。このように選択メモリセルMCがオンするか否かに基づいて、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSと高抵抗状態HRSとのいずれにあるかが分かる。ここで、図15を参照して説明したように、上記温度上昇により、メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合と高抵抗状態HRSにある場合のいずれにおいてもスナップバック電圧が小さくなる。このため、第2アクセスとして読出し動作が実行される場合にも電圧VREAD1が用いられると、例えば、選択メモリセルMCに電圧VREAD1が印加されるときに高抵抗状態HRSの選択メモリセルMCまでオンとなり得る。ゆえに誤読出しが起こる可能性がある。
第1実施形態に係る記憶装置1では、図16を参照して説明したように、第2アクセスとして読出し動作が実行される場合、例えば電圧VREAD1より小さい電圧VREAD2が用いられる。これに応じて、参照電圧として、第1アクセスの場合の電圧VREFin1の代わりに、電圧VREFin1より高い電圧VREFin2が用いられる。これにより、誤読出しが起こることが防がれる。
[変形例]
記憶装置1が実行する読出し動作は上述したものに限定されない。記憶装置1は、例えば以下に説明するような読出し動作を実行してもよい。以下では、各変形例について、上述した構成例および動作例と相違する点を中心に説明する。以下に説明する各変形例についても、第1実施形態において説明したのと同様の効果が奏せられる。
(1)第1変形例
以下では、説明を簡潔にする目的で、第1実施形態の第1変形例に係る記憶装置1により実行される読出し動作を定電圧式読出し動作とも称する。
図17は、第1実施形態の第1変形例に係る記憶装置1における第1アクセスとしての読出し動作において選択メモリセルMCに印加される電圧VMCの時間変化の一例を示すタイミングチャートである。
読出し動作の開始前は、選択ローカルワード線LWL(sel)と選択ローカルビット線LBL(sel)には各々、電圧VSSが印加される。
時刻T50において、選択ローカルワード線LWL(sel)に印加される電圧が電圧VWL(sel)1に昇圧され、選択ローカルビット線LBL(sel)に印加される電圧が電圧VBL(sel)1に降圧される。選択ローカルビット線LBL(sel)への電圧VBL(sel)1の印加は、制御信号ENに基づいて電圧VNN1が選択ローカルビット線LBL(sel)に転送されることに基づくものである。図10を参照して説明したのと同様、電圧VWL(sel)1は、電圧VBL(sel)1より電圧VREAD1だけ高い電圧である。また、例えば、電圧VWL(sel)1と電圧VBL(sel)1との平均の電圧が電圧VSSである。
選択ローカルワード線LWL(sel)および選択ローカルビット線LBL(sel)の電位が安定した後、時刻T51において、制御信号ENの電圧がトランジスタTr1の閾値電圧より低くされ、選択ローカルビット線LBL(sel)はフローティング状態とされる。
選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合、選択ローカルビット線LBL(sel)と選択ローカルワード線LWL(sel)との電位差が電圧VSBL1を超えているため、セル電流IMCが選択ローカルワード線LWL(sel)から選択ローカルビット線LBL(sel)に流れる。これにより、選択ローカルビット線LBL(sel)の電位が上昇して、選択ローカルビット線LBL(sel)と選択ローカルワード線LWL(sel)との電位差が小さくなる。当該電位差が電圧VST1となるとセル電流IMCが急激に減少し、選択ローカルビット線LBL(sel)の電位が安定する。
選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合、選択ローカルビット線LBL(sel)と選択ローカルワード線LWL(sel)との電位差が電圧VSBH1を超えていないため、セル電流IMCは殆ど流れない。選択ローカルビット線LBL(sel)の電位はほぼ維持される。
このように、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合と高抵抗状態にある場合とで、選択ローカルビット線LBL(sel)が、図10を参照して説明したのと同様の異なる電位で安定する。したがって、図10を参照して説明したのと同様の電圧VREF1およびVREFin1が用いられることにより、コンパレータCMP1から出力される信号に基づいて、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSと高抵抗状態HRSとのいずれにあるかが分かる。
図18は、図17を参照して説明した読出し動作における電圧VMCおよびセル電流IMCの時間変化の様子を、メモリセルMCのI−V特性を表すグラフ上で示した図である。
先ず、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合について説明する。
時刻T50における選択ローカルワード線LWL(sel)の昇圧および選択ローカルビット線LBL(sel)の降圧により、電圧VMCは徐々に大きくなり電圧VREAD1に達する。この間のセル電流IMCおよび電圧VMCは、電圧VMCが電圧VSBH1に達しないため、スナップバック前のI−V特性にしたがって変化する。時刻T51において選択ローカルビット線LBL(sel)がフローティング状態とされたとき、電圧VMCが電圧VSBH1を超えていないため、セル電流IMCは殆ど流れない。したがって、時刻T51以降も、セル電流IMCおよび電圧VMCは、スナップバック前のI−V特性にしたがったままである。
次に、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合について説明する。
時刻T50における選択ローカルワード線LWL(sel)の昇圧および選択ローカルビット線LBL(sel)の降圧により、電圧VMCは徐々に大きくなり電圧VREAD1に達する。この間のセル電流IMCおよび電圧VMCは次のようになる。すなわち、電圧VMCが電圧VSBL1に達するまでは、セル電流IMCおよび電圧VMCはスナップバック前のI−V特性にしたがって変化する。電圧VMCが電圧VSBL1を超えるとき、セル電流IMCが急激に増加する。電圧VMCが電圧VSBL1を超えて以降は、セル電流IMCおよび電圧VMCはスナップバック後のI−V特性にしたがって変化する。電圧VMCが電圧VREAD1のとき電流IMCは電流IREAD1である。
時刻T51において選択ローカルビット線LBL(sel)がフローティング状態とされるとき、フローティング状態の選択ローカルビット線LBL(sel)にセル電流IMCが流れることにより、選択ローカルビット線LBL(sel)の電位が上昇して電圧VMCが小さくなる。電圧VMCが電圧VST1となるとセル電流IMCが急激に減少し、セル電流IMCおよび電圧VMCは、スナップバック前のI−V特性にしたがうようになる。セル電流IMCの急激な減少により、選択ローカルビット線LBL(sel)の電位が安定する。
上記で詳細に説明した定電圧式読出し動作においても、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合にはスナップバック現象が生じる、一方、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合にはスナップバック現象が生じない。このため、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合には、選択メモリセルMC中のスイッチング素子が導通し、これに伴う発熱が起こる。当該発熱により、選択メモリセルMC周辺で温度上昇が起こる。
したがって、第1変形例においても、書込み動作と、低抵抗状態LRSの選択メモリセルMCに対する読出し動作とが、第1アクセス種類に分類され、高抵抗状態HRSの選択メモリセルMCに対する読出し動作が、第2アクセス種類に分類される。
以下では、記憶装置1が、第1アクセス種類に分類される動作を第1アクセスとして実行した場合についての、記憶装置1により実行される第2アクセスとしての読出し動作について詳細に説明する。
図19は、第1実施形態の第1変形例に係る記憶装置1における第2アクセスとしての読出し動作において選択メモリセルMCに印加される電圧VMCの時間変化の一例を示すタイミングチャートである。
図19の例においても、図17の例と同様に、先ず、選択ローカルワード線LWL(sel)の昇圧と選択ローカルビット線LBL(sel)の降圧とが行われ、次に、選択ローカルビット線LBL(sel)がフローティング状態にされる。図19では、選択ローカルワード線LWL(sel)に印加される電圧が図17の例と同等の電圧まで昇圧される場合の例が示されている。なお、図19では、比較のため、図17の例における各種電圧も破線で示されているが、当該破線で示されるタイミングチャートについては、電圧の変動のタイミングは必ずしも正確に図示されているものではない。
読出し動作の開始前は、選択ローカルワード線LWL(sel)と選択ローカルビット線LBL(sel)には各々、電圧VSSが印加される。
時刻T60において、選択ローカルワード線LWL(sel)に印加される電圧が電圧VWL(sel)1に昇圧され、選択ローカルビット線LBL(sel)に印加される電圧が電圧VBL(sel)2に降圧される。図16を参照して説明したのと同様、電圧VBL(sel)2は、例えば、電圧VWL(sel)1より電圧VREAD2だけ低い電圧である。選択ローカルビット線LBL(sel)への電圧VBL(sel)2の印加は、制御信号ENに基づいて電圧VNN1が選択ローカルビット線LBL(sel)に転送されることに基づくものである。この目的で、例えば、コントローラ15は、図17の例と比較して、制御信号ENの電圧を大きくする、および/または、電圧VNN1の大きさを大きくする。
選択ローカルワード線LWL(sel)および選択ローカルビット線LBL(sel)の電位が安定した後、時刻T61において、制御信号ENの電圧がトランジスタTr1の閾値電圧より低くされ、選択ローカルビット線LBL(sel)はフローティング状態とされる。これに応じて、図17を参照して説明したのと同様に、選択ローカルビット線LBL(sel)の電位が変化し、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合と高抵抗状態にある場合とで選択ローカルビット線LBL(sel)が異なる電位で安定する。具体的には、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合には、選択ローカルビット線LBL(sel)が、選択ローカルワード線LWL(sel)の電位より電圧VST2だけ低い電位で安定する。選択メモリセルMCが高抵抗状態LRSにある場合には、選択ローカルビット線LBL(sel)が、選択ローカルワード線LWL(sel)の電位より電圧VREAD2だけ低い電位で安定するものとみなせる。
このように、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合と高抵抗状態にある場合とで、選択ローカルビット線LBL(sel)が、図16を参照して説明したのと同様の異なる電位で安定する。したがって、図16を参照して説明したのと同様の電圧VREF2およびVREFin2が用いられることにより、コンパレータCMP1から出力される信号に基づいて、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSと高抵抗状態HRSとのいずれにあるかが分かる。
図20は、第1実施形態の第1変形例に係る記憶装置1における第2アクセスとしての読出し動作の別の例を、メモリセルのI−V特性を表すグラフ上で示した図である。
当該読出し動作では、第1アクセスとして読出し動作が実行される場合と同様、電圧VMCが電圧VREAD1にされる。このとき、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合、セル電流IMCは、電流IREAD1より大きい電流IREAD2である。一方、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合、電圧VREAD1が電圧VSBH2より小さければ、セル電流IMCは殆ど流れない。
読出し動作では、例えば、このセル電流IMCの大きさを或る参照電流と比較することによっても、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSと高抵抗状態HRSとのいずれにあるかが分かる。例えば、参照電流を、電圧VMCが電圧VREAD1にされたときの選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合のセル電流IMCと選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合のセル電流との平均の大きさの電流とする。
電圧VMCが電圧VREAD1にされたときの、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合のセル電流IMCは、第2アクセスとして読出し動作が実行される場合には、第1アクセスの場合の電流IREAD1より大きい電流IREAD2である。このため、第2アクセスとして読出し動作が実行される場合には、参照電流は、第1アクセスとして読出し動作が実行される場合より大きくされる。
(2)第2変形例
以下では、説明を簡潔にする目的で、第1実施形態の第2変形例に係る記憶装置1により実行される読出し動作を定電流式読出し動作とも称する。
図21は、第1実施形態の第2変形例に係る記憶装置1における第1アクセスとしての読出し動作で使用される読出し電流の一例を、メモリセルMCのI−V特性を表すグラフ上で示した図である。
先ず、メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合について説明する。
セル電流IMCを徐々に増加させると、セル電流IMCが電流ISBL1αに達するまでは電圧VMCは連続的に大きくなる。セル電流IMCが電流ISBL1αに達すると、電圧VMCは電圧VSBL1となる。さらにセル電流IMCを増加させて電流ISBL1αを超えさせると、電圧VMCは連続的に小さくなる。
メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合も同様である。
セル電流IMCを徐々に増加させると、セル電流IMCが電流ISBH1αに達するまでは電圧VMCは連続的に大きくなる。セル電流IMCが電流ISBH1αに達すると、電圧VMCは電圧VSBH1となる。さらにセル電流IMCを増加させて電流ISBH1αを超えさせると、電圧VMCは連続的に小さくなる。
なお、例えば、メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合の方が低抵抗状態LRSにある場合より、セル電流IMCの増加に対して、上述したように電圧VMCが大きくなる割合が大きい。このとき、上述したように電圧VMCが大きくなる範囲でセル電流IMCが増加すると、メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合の電圧VMCと低抵抗状態LRSにある場合の電圧VMCとの差が大きくなる。
例えば、電流ISBL1αより小さくかつ電流ISBH1αより小さい電流IREAD1が読出し電流として用いられる。選択メモリセルMCに電流IREAD1が供給されるとき、メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合の電圧VMCを電圧VL1とし、メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合の電圧VMCを電圧VH1とする。電流IREAD1は、例えば、電圧VL1と電圧VSBL1との間に或るマージンが確保されかつ電圧VH1と電圧VSBH1との間にも当該マージンが確保される最も大きいセル電流IMCとする。
図22は、第1実施形態の第2変形例に係る記憶装置1における読出し動作に関連する回路構成の一例を示す図である。当該回路構成は、図9に示した回路構成において、選択グローバルビット線GBL(sel)に接続されるセンスアンプ112の構成を変形したものに相当する。
センスアンプ112は、電流源CS1およびコンパレータCMP1を含む。電流源CS1の入力端子は選択グローバルビット線GBL(sel)に接続され、電流源CS1の出力端子には電圧VNN2が印加される。電圧VNN2は、例えばコントローラ15から供給される電圧である。コンパレータCMP1の接続については図9の例と同様である。コンパレータCMP1の第1入力端子は選択グローバルビット線GBL(sel)に接続される。当該第1入力端子に、選択ローカルビット線(sel)に印加される電圧が転送される。コンパレータCMP1の第2入力端子には参照電圧である電圧VREFinが印加される。コンパレータCMP1の出力端子から、第1入力端子に印加される電圧と電圧VREFinとの大小関係を示す信号が出力される。
図23は、第1実施形態の第2変形例に係る記憶装置1における第1アクセスとしての読出し動作において選択メモリセルMCに印加される電圧VMCの時間変化の一例を示すタイミングチャートである。
読出し動作の開始前は、選択ローカルワード線LWL(sel)と選択ローカルビット線LBL(sel)には各々、電圧VSSが印加される。
時刻T70において、選択ローカルワード線LWL(sel)に印加される電圧が電圧VWL(sel)1に昇圧される。第2変形例では、電圧VWL(sel)1は、例えば、電圧VH1の大きさの半分の大きさだけ電圧VSSより高い電圧である。
また、時刻T70において、セル電流IMCが電流IREAD1となるように電流源CS1を動作させる。
選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合、選択メモリセルMCにおいて電圧VL1の電圧降下が起こる。これにより、選択ローカルビット線LBL(sel)の電位が下がり、選択ローカルビット線LBL(sel)と選択ローカルワード線LWL(sel)との電位差が電圧VL1となる。
選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合、選択メモリセルMCにおいて電圧VH1の電圧降下が起こる。これにより、選択ローカルビット線LBL(sel)の電位が下がり、選択ローカルビット線LBL(sel)と選択ローカルワード線LWL(sel)との電位差が電圧VH1となる。
このように、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合と高抵抗状態にある場合とで選択ローカルビット線LBL(sel)が異なる電位で安定する。具体的には、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合には、選択ローカルビット線LBL(sel)が、選択ローカルワード線LWL(sel)の電位より電圧VL1だけ低い電位で安定する。選択メモリセルMCが高抵抗状態LRSにある場合には、選択ローカルビット線LBL(sel)が、選択ローカルワード線LWL(sel)の電位より電圧VH1だけ低い電位で安定する。
コンパレータCMP1の第2入力端子に印加される電圧VREFinを、電圧VWL(sel)1より電圧VREF1だけ低い電圧VREFin1とする。そして、電圧VREF1を、電圧VL1より大きく電圧VH1より小さい電圧、例えば、電圧VL1と電圧VH1との平均の大きさの電圧とする。こうすることにより、コンパレータCMP1から出力される信号に基づいて、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSと高抵抗状態HRSとのいずれにあるかが分かる。
上記で詳細に説明した定電流式読出し動作では、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合と高抵抗状態HRSにある場合とのいずれにおいてもスナップバック現象が生じない。このため、上記温度上昇は起こらない。
したがって、第2変形例では、書込み動作が第1アクセス種類に分類され、読出し動作が第2アクセス種類に分類される。
以下では、記憶装置1が、第1アクセス種類に分類される書込み動作を第1アクセスとして実行した場合についての、記憶装置1により実行される第2アクセスとしての読出し動作について詳細に説明する。
図24は、第2アクセスとしての読出し動作で使用される読出し電流の一例を、メモリセルMCのI−V特性を表すグラフ上で示した図である。
温度T2におけるメモリセルMCのI−V特性を表すグラフについて説明する。
先ず、メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合について説明する。
セル電流IMCを徐々に増加させると、セル電流IMCが電流ISBL2αに達するまでは電圧VMCは連続的に大きくなる。セル電流IMCが電流ISBL2αに達すると、電圧VMCは電圧VSBL2となる。さらにセル電流IMCを増加させて電流ISBL2αを超えさせると、電圧VMCは連続的に小さくなる。
メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合も同様である。
セル電流IMCを徐々に増加させると、セル電流IMCが電流ISBH2αに達するまでは電圧VMCは連続的に大きくなる。セル電流IMCが電流ISBH2αに達すると、電圧VMCは電圧VSBH2となる。さらにセル電流IMCを増加させて電流ISBH2αを超えさせると、電圧VMCは連続的に小さくなる。
例えば、電流ISBL2αより小さくかつ電流ISBH2αより小さい電流IREAD2が読出し電流として用いられる。選択メモリセルMCに電流IREAD2が供給されるとき、メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合の電圧VMCを電圧VL2とし、メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合の電圧VMCを電圧VH2とする。電流IREAD2は、例えば、電圧VL2と電圧VSBL2との間に上記マージン(図24では、ΔVとして示されている。)が確保されかつ電圧VH2と電圧VSBH2との間にも当該マージンが確保される最も大きいセル電流IMCとする。
図24に示される例では、電流IREAD1に対応する電圧VL1は、電圧VSBL1よりマージンΔVだけ小さく、電流IREAD2に対応する電圧VL2は、電圧VSBL2よりマージンΔVだけ小さい。このとき、例えば、電流IREAD2は電流IREAD1より小さく、電圧VL2は電圧VL1より小さく、電圧VH2は電圧VH1より小さい。
図25は、第2アクセスとしての読出し動作で使用される読出し電流の別の例を、メモリセルMCのI−V特性を表すグラフ上で示した図である。
例えば、第1アクセスの際に用いられる電流IREAD1が第2アクセスにおいても用いられる。このとき、メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合の電圧VMCを電圧VL2とし、メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合の電圧VMCを電圧VH2とする。図24の例と同様に、電圧VL2は電圧VL1より小さく、電圧VH2は電圧VH1より小さい。
図26は、第1実施形態の第2変形例に係る記憶装置1における第2アクセスとしての読出し動作において選択メモリセルMCに印加される電圧VMCの時間変化の一例を示すタイミングチャートである。
図26の例においても、図23の例と同様に、選択ローカルワード線LWL(sel)の昇圧と電流源CS1の動作とが行われる。図26では、選択ローカルワード線LWL(sel)に印加される電圧が図23の例と同等の電圧まで昇圧される場合の例が示されている。なお、図26では、比較のため、図23の例における各種電圧も破線で示されているが、当該破線で示されるタイミングチャートについては、電圧の変動のタイミングは必ずしも正確に図示されているものではない。
読出し動作の開始前は、選択ローカルワード線LWL(sel)と選択ローカルビット線LBL(sel)には各々、電圧VSSが印加される。
時刻T80において、選択ローカルワード線LWL(sel)に印加される電圧が電圧VWL(sel)1に昇圧される。
また、時刻T80において、セル電流IMCが図24および図25を参照して説明した電流IREADになるように電流源CS1を動作させる。これに応じて、図23を参照して説明したのと同様に、選択ローカルビット線LBL(sel)の電位が変化し、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合と高抵抗状態にある場合とで選択ローカルビット線LBL(sel)が異なる電位で安定する。具体的には、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合には、選択ローカルビット線LBL(sel)が、選択ローカルワード線LWL(sel)の電位より電圧VL2だけ低い電位で安定する。選択メモリセルMCが高抵抗状態LRSにある場合には、選択ローカルビット線LBL(sel)が、選択ローカルワード線LWL(sel)の電位より電圧VH2だけ低い電位で安定する。
コンパレータCMP1の第2入力端子に印加される電圧VREFinを、電圧VWL(sel)1より電圧VREF2だけ低い電圧VREFin2とする。そして、電圧VREF2を、電圧VL2より大きく電圧VH2より小さい電圧、例えば、電圧VL2と電圧VH2との平均の大きさの電圧とする。例えば、電圧VREF2は電圧VREF1より小さい。電圧VREF2は電圧VREF1より小さいため、電圧VREFin2は電圧VREFin1より高い。こうすることにより、コンパレータCMP1から出力される信号に基づいて、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSと高抵抗状態HRSとのいずれにあるかが分かる。
このように、第2アクセスとして読出し動作が実行される場合に、例えば、第1アクセスとして読出し動作が実行される場合に用いられる電流IREAD1の代わりに、電流IREAD1より小さい電流IREAD2が用いられる。これに応じて、参照電圧として、第1アクセスの場合の電圧VREFin1の代わりに、電圧VREFin1より高い電圧VREFin2が用いられる。
第1実施形態の第2変形例に係る記憶装置1では、第2アクセスとして読出し動作が実行される場合にこのような電流および電圧が用いられることにより、誤読出しが起こることが防がれる。
<第2実施形態>
以下に、第2実施形態に係る記憶装置1について説明する。
[構成例]
第2実施形態に係る記憶装置1の構成について、第1実施形態に係る記憶装置1の構成と相違する点を中心に説明する。
第1実施形態に係る記憶装置1について図1から図5を参照して説明したものと同様の構成を、第2実施形態に係る記憶装置1も有している。
第2実施形態に係る記憶装置1は、例えば、磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)によるトンネル磁気抵抗(TMR:Tunneling Magnetoresistance)効果を利用する抵抗変化素子を記憶素子として用いた、垂直磁化方式による磁気記憶装置(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)である。なお、TMR効果とは、例えば磁場の印加により強磁性体の磁化方向を変化させ、それによりトンネル電流が流れる際の電気抵抗が変化する現象である。
図27は、第2実施形態に係る記憶装置1のメモリセルMCの構成の一例を示す断面図である。
メモリセルMCは、抵抗変化素子としてのMTJ素子(図27では、MTJの符号を付して示されている。)、および、スイッチング素子Sを含む。図5を参照して説明したメモリセルMCの接続では、ローカルワード線LWLとローカルビット線LBLとの間に、MTJ素子とスイッチング素子とが直列に接続される。
例えば、スイッチング素子Sの第1端子がローカルワード線LWLに接続され、スイッチング素子Sの第2端子がMTJ素子の第1端子に接続され、MTJ素子の第2端子がローカルビット線LBLに接続される。
スイッチング素子Sは、例えば、第1実施形態において詳細に説明したスイッチング素子と同等の構成である。
MTJ素子は、強磁性体SL、非磁性体TB、および強磁性体RLを含む。MTJ素子の第1端子側から第2端子側に向かって、強磁性体SL、非磁性体TB、および強磁性体RLの3つの層が、例えば、強磁性体SL、非磁性体TB、強磁性体RLの順に積層されている。
非磁性体TBは、例えばトンネルバリア層(tunnel barrier layer)として機能する。すなわち、強磁性体SL、非磁性体TB、および強磁性体RLは磁気トンネル接合を形成する。強磁性体RLは、或る方向に固定された磁化を有し、例えば参照層(reference layer)として機能する。強磁性体SLは、定常状態において、或る方向に沿う可変の磁化を有し、例えば記憶層(storage layer)として機能する。定常状態は、電圧も印加されておらず、かつ磁場の中に位置しておらず、磁化の状態の遷移が終了して安定している状態を指す。
強磁性体SL、非磁性体TB、および強磁性体RLの組は、TMR効果を示す。TMR効果は、絶縁体を挟んだ2つの強磁性体を含む構造において、2つの強磁性体の磁化の向きが平行であると構造は最小の抵抗値を示し、2つの強磁性体の磁化の向きが反平行であると構造が最大の抵抗値を示す現象を指す。MTJ素子は、強磁性体RLの磁化方向に対して強磁性体SLの磁化方向が平行か反平行かによって、低抵抗状態LRSと高抵抗状態HRSとのいずれかを取ることができる。
強磁性体RLの磁化方向と強磁性体SLの磁化方向が平行の場合、MTJ素子の抵抗値は最も低い。すなわち、MTJ素子は低抵抗状態LRSに設定されている。この低抵抗状態LRSは「P(Parallel)状態」とも称される。低抵抗状態LRSにあるMTJ素子を含むメモリセルMCには、例えばデータ“0”が記憶されていると定義される。
強磁性体RLの磁化方向と強磁性体SLの磁化方向が反平行の場合、MTJ素子の抵抗値は最も高い。すなわち、MTJ素子は高抵抗状態HRSに設定されている。この高抵抗状態HRSは「AP(Anti-Parallel)状態」とも称される。高抵抗状態HRSにあるMTJ素子を含むメモリセルMCには、例えばデータ“1”が記憶されていると定義される。
図27に示したMTJ素子は一例に過ぎず、MTJ素子は、上述したもの以外のさらなる層を含むものであってもよい。また、図27に示したMTJ素子およびスイッチング素子Sの接続関係も一例に過ぎず、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、MTJ素子の強磁性体SL、非磁性体TB、および強磁性体RLの積層順序が、上述したものと逆であってもよい。また、ローカルワード線LWLとローカルビット線LBLとの間にスイッチング素子SとMTJ素子とが接続される順序が、上述したものと逆であってもよい。
次に、強磁性体SL、非磁性体TB、および強磁性体RLについてさらに説明する。
非磁性体TBは、例えば絶縁性を示し、非磁性体の材料を含む。例えば、非磁性体TBは酸化マグネシウム(MgO)を含む。
強磁性体SLは、導電性を有し、強磁性体の材料を含む。例えば、強磁性体SLは、鉄コバルトボロン(FeCoB)またはホウ化鉄(FeB)を含む。
強磁性体RLは、導電性を有し、強磁性体RLと他の層との界面に垂直な方向に沿う磁化容易軸を有する強磁性体の材料を含む。例えば、強磁性体RLは、垂直磁化を有する強磁性体として鉄コバルトボロン(FeCoB)を含む。強磁性体RLは、コバルト白金(CoPt)、コバルトニッケル(CoNi)、及びコバルトパラジウム(CoPd)の少なくとも1つを含んでもよい。
強磁性体RLの磁化方向は固定されており、強磁性体SL側かその反対側かのいずれかを向く(図27の例では、強磁性体SL側の反対側を向いている)。「磁化方向が固定されている」とは、本実施形態において使用される、強磁性体SLの磁化方向を反転させる大きさの磁場や電流等によっては、磁化方向が変化しないことを意味する。これに対して、「磁化方向が可変である」とは、上記磁場や電流等によって磁化方向が変化可能であることを意味する。
強磁性体SLの磁化方向は、磁化容易軸に沿って切り替わり可能であり、強磁性体SLの磁化方向の切り替えによってメモリセルMCにデータが書き込まれることができる。その目的で、記憶装置1にスピン注入書込み方式が適用され得る。スピン注入書込み方式では、MTJ素子に直接書込み電流を流し、この書込み電流によって強磁性体SLの磁化方向が制御される。すなわち、書込み電流によって生じるスピントランスファートルク(STT:Spin Transfer Torque)効果が利用される。
MTJ素子に、図27に示す矢印A1の方向、すなわち強磁性体SLから強磁性体RLに向かう方向に書込み電流を流すと、強磁性体RLの磁化方向に対して強磁性体SLの磁化方向が平行になる。MTJ素子に、図27に示す矢印A2の方向、すなわち強磁性体RLから強磁性体SLに向かう方向に書込み電流を流すと、強磁性体RLの磁化方向に対して強磁性体SLの磁化方向が反平行になる。
以下では、説明を簡潔にする目的で、MTJ素子が低抵抗状態LRSのときに、当該MTJ素子を含むメモリセルMCも低抵抗状態LRSにあるとして、MTJ素子が高抵抗状態HRSにあるときに、当該MTJ素子を含むメモリセルMCも高抵抗状態HRSにあるとして説明を行う。
図28は、メモリセルMCのI−V特性を表すグラフの一例を示す図である。グラフの横軸は、メモリセルMCに印加される電圧VMC(対応するローカルワード線LWLと対応するローカルビット線LBLとの電位差に対応)の大きさに対応する。グラフの縦軸は、メモリセルMCに流れるセル電流IMCの大きさに対応し、Logスケールで示されている。
メモリセルMCは低抵抗状態LRSにあるときと高抵抗状態HRSにあるときとで異なるI−V特性を示す。具体的には以下の通りである。
先ず、メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合について説明する。
電圧VMCを徐々に大きくすると、電圧VMCが電圧VSBに達するまではセル電流IMCは連続的に増加する。さらに電圧VMCを大きくすると、I−V特性は、電圧VMCが電圧VSBである点において不連続性を有する。すなわち、電圧VMCが電圧VSBを超えるとき、セル電流IMCは電流ISBαから急激に増加して電流ISBH1に達する。電圧VMCをさらに大きくすると、セル電流IMCは電流ISBH1から連続的に増加する。なお、センスアンプ112は、例えば、この急激な増加以降のセル電流IMCを検知可能である。
次に、メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合について説明する。
電圧VMCを徐々に大きくすると、電圧VMCが電圧VSBに達するまではセル電流IMCは連続的に増加する。さらに電圧VMCを大きくすると、I−V特性は、電圧VMCが電圧VSBである点において不連続性を有する。すなわち、電圧VMCが電圧VSBを超えるとき、セル電流IMCは電流ISBαから急激に増加して電流ISBL1に達する。電圧VMCをさらに大きくすると、セル電流IMCは電流ISBL1から連続的に増加する。なお、センスアンプ112は、例えば、この急激な増加以降のセル電流IMCを検知可能である。
なお、電圧VMCが電圧VSBに達するまでは、セル電流IMCは、メモリセルMCが高抵抗状態HRSと低抵抗状態LRSにある場合とでほぼ同じ大きさである。また、電流ISBL1は電流ISBH1より大きい。さらに、メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合の方が高抵抗状態HRSにある場合より、電圧VMCが電圧VSBを超えて以降、或る電圧VMCに対してセル電流IMCが常に大きい。
また、以下では、第1実施形態と同様、説明を簡潔にする目的で、上述したようにセンスアンプ112が検知可能な大きさまでセル電流IMCが急激に増加する現象を、スナップバック現象と称する。スナップバック現象は、メモリセルMC中のスイッチング素子が導通したことに因るものとしても説明を行う。また、以下では、第1実施形態と同様、説明を簡潔にする目的で、スナップバック現象が生じるより前にメモリセルMCがしたがうI−V特性をスナップバック前のI−V特性と称し、スナップバック現象が生じた後の、センスアンプ112がセル電流IMCを検知可能な範囲でメモリセルMCがしたがうI−V特性をスナップバック後のI−V特性と称する。さらに、スナップバック現象が生じる電圧VSBをスナップバック電圧とも称する。
[動作例]
以下では、第2実施形態に係る記憶装置1が、第1実施形態と同様、或るメモリセルMCに対する第1アクセスを実行し、当該第1アクセスの開始から第1時間内に、第1アクセスに続いて或るメモリセルMCに対する第2アクセスを開始する場合の例について説明する。第1実施形態と同様、第1アクセスの対象のメモリセルMCと第2アクセスの対象のメモリセルMCは、同一のメモリセルアレイMATに含まれるものであれば、同一であっても相違していてもよい。なお、以下で詳細に説明する書込み動作および読出し動作は一例に過ぎず、本実施形態に係る書込み動作および読出し動作はこれに限定されるものではない。
(1)第1アクセス
図29は、第2実施形態に係る記憶装置1における第1アクセスで使用される書込み電圧および読出し電圧の一例を、メモリセルMCのI−V特性を表すグラフ上で示した図である。
先ず、第1アクセスとしての書込み動作について説明する。
当該書込み動作では、電圧VMCが、電圧VSBより大きい電圧VPGM1にされる。このとき、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合には、書込み電流としてのセル電流IMCは電流IPGMH1であり、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合には、書込み電流としてのセル電流IMCは電流IPGML1である。電流IPGML1は、電流IPGMH1より大きい。
図27の例では、選択メモリセルMCを低抵抗状態LRSにする書込み動作の場合には、選択ローカルワード線LWL(sel)の電位が、選択ローカルビット線LBL(sel)の電位より電圧VPGM1だけ高くなるように制御される。一方、選択メモリセルMCを高抵抗状態HRSにする書込み動作の場合には、選択ローカルビット線LBL(sel)の電位が、選択ローカルワード線LWL(sel)の電位より電圧VPGM1だけ高くなるように制御される。以下に説明する他の書込み動作についても同様である。
また、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合には高抵抗状態HRSにある場合よりセル電流IMCが大きいため、例えば、選択メモリセルMCを低抵抗状態LRSにする書込み動作では、選択メモリセルMCを高抵抗状態HRSにする書込み動作と比較して、電圧VPGM1のパルス幅が狭くされる。
当該書込み動作においても、第1実施形態と同様、スナップバック現象が生じる。第1実施形態と同様、スナップバック現象では、選択メモリセルMC中のスイッチング素子が導通し、これに伴う発熱が起こる。当該発熱により、選択メモリセルMC周辺で温度上昇が起こる。
次に、第1アクセスとしての読出し動作について説明する。
当該読出し動作では、電圧VMCが、スナップバック電圧VSBより大きくされた後に、電圧VSBより小さい電圧VREAD1にされる。このとき、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合には、セル電流IMCは電流IREADH1であり、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合には、セル電流IMCは電流IREADL1である。ここで、電圧VMCが電圧VSBを超えるときにセル電流IMCが急激に増加して、その後、セル電流IMCは、センスアンプ112が検知可能な大きさである電流IREADH1または電流IREADL1となる。電流IREADL1は、電流IREADH1より大きい。
当該読出し動作においても、スナップバック現象が生じる。このため、選択メモリセルMC中のスイッチング素子が導通し、これに伴う発熱が起こる。当該発熱により、選択メモリセルMC周辺で温度上昇が起こる。
図30は、第2実施形態に係る記憶装置1における読出し動作に関連する回路構成の一例を示す図である。当該回路構成は、図9に示した回路構成において、選択グローバルビット線GBL(sel)に接続されるセンスアンプ112の構成を変形したものに相当する。
センスアンプ112は、電流源CS2、コンパレータCMP2、およびpチャネルMOSトランジスタTr2を含む。電流源CS2の入力端子には電圧VNN3が印加され、電流源CS2の出力端子は選択グローバルビット線GBL(sel)に接続される。電圧VNN3は、例えばコントローラ15から供給される電圧である。コンパレータCMP2の第1入力端子は選択グローバルビット線GBL(sel)に接続され、コンパレータCMP2の第2入力端子はトランジスタTr2の第1端子に接続される。トランジスタTr2の第2端子には電圧VNN4が印加され、トランジスタTr2のゲートには参照電圧である電圧VREFinが印加される。電圧VNN4は、例えばコントローラ15から供給される電圧である。
コンパレータCMP2の第1入力端子には、電流源CS2から供給される定電流から、選択メモリセルMCに流れるセル電流IMCを減じた電流が供給される。コンパレータCMP2の第2入力端子には、電圧VNN4および電圧VREFinに基づく電流が供給される。コンパレータCMP2の出力端子から、コンパレータCMP2の第1入力端子に供給される電流と第2入力端子に供給される電流との大小関係を示す信号が出力される。
例えば、選択ローカルビット線LBL(sel)の電位が選択ローカルワード線LWL(sel)の電位より電圧VREAD1だけ高くされる。このとき、セル電流IMCは、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合には電流IREADL1であり、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合には電流IREADH1である。よって、コンパレータCMP2の第1入力端子に供給される電流は次の通りである。すなわち、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合には、当該電流は、上記定電流から電流IREADL1を減じた電流である。選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合には、当該電流は、上記定電流から電流IREADH1を減じた電流である。
選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合のこの電流より大きく、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合のこの電流より小さい電流が、参照電流として、コンパレータCMP2の第2入力端子に供給されるようにする。例えば、上記定電流から電流IREADL1と電流IREADH1との平均の大きさの電流を減じた電流が、コンパレータCMP2の第2入力端子に供給されるようにする。これは、例えば、電圧VREFinの大きさ、および/または、電圧VNN4の大きさを制御することにより実現可能である。ここで、第1アクセスとして読出し動作が実行される場合の電圧VREFinを電圧VREFin1とする。これにより、コンパレータCMP2から出力される信号に基づいて、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSと高抵抗状態HRSとのいずれにあるかが分かる。
(2)第2アクセス
上述したように、第1アクセスとして書込み動作と読出し動作とのいずれを実行した場合においても、第1アクセスの実行の結果、選択メモリセルMC周辺で温度上昇が起こる。
図31は、第2実施形態に係る記憶装置1のMTJ素子の電圧と抵抗との関係を表すグラフが温度に応じて変化する様子の一例を示す図である。グラフの横軸は、MTJ素子に印加される電圧VMTJに対応する。グラフの縦軸は、MTJ素子の抵抗RMTJに対応する。
MTJ素子が低抵抗状態LRSにある場合、電圧VMTJに依らず抵抗RMTJは一定である。電圧VMTJと抵抗RMTJとの関係は、MTJ素子の温度が変化した場合も変化しない。
MTJ素子が高抵抗状態HRSにある場合、電圧VMTJの大きさが大きくなると、抵抗RMTJは連続的に小さくなる。電圧VMTJを一定のままMTJ素子の温度が上昇すると、抵抗RMTJは小さくなる。
次に、第2アクセスとしての書込み動作について説明する。
図32は、第2アクセスとしての書込み動作において使用される書込み電圧の一例を、メモリセルMCのI−V特性を表すグラフ上で示した図である。
図31を参照して説明したように、MTJ素子が高抵抗状態HRSにある場合には、MTJ素子の温度上昇にしたがって抵抗RMTJが小さくなっている。このため、図32に示されるように、メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合のスナップバック後のI−V特性が、セル電流IMCが大きくなる側に移動する。一方、メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合のスナップバック後のI−V特性は変化しない。
このため、例えば、電圧VMCが電圧VPGM1とされると、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合には、書込み電流としてのセル電流IMCが、第1アクセスの場合の電流IPGMH1より大きい。したがって、第1アクセスとして書込み動作が実行される場合と書込み電流を同等にする目的で、選択メモリセルMCを高抵抗状態HRSにする書込み動作では、電圧VMCは電圧VPGM1より小さい書込み電圧にされることが可能である。
図32の例では、選択メモリセルMCを高抵抗状態HRSにする書込み動作において、電圧VMCが電圧VPGM2にされる。電圧VPGM2は、電圧VSBより大きく電圧VPGM1より小さい。また、電圧VPGM2は、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合に、電圧VMCが電圧VPGM2とされたときのセル電流IMCが電流IPGMH1となる電圧である。
一方、第2アクセスとしての、選択メモリセルMCを低抵抗状態LRSにする書込み動作では、第1アクセスとして書込み動作が実行される場合と同様、電圧VMCは電圧VPGM1にされる。このとき、書込み電流としてのセル電流IMCは電流IPGML1である。
図33は、第2アクセスとしての書込み動作において使用される書込み電圧の別の例を、メモリセルMCのI−V特性を表すグラフ上で示した図である。
図33の例の書込み動作では、第1アクセスとして書込み動作が実行される場合と同様、電圧VMCが電圧VPGM1にされる。このとき、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合には、書込み電流としてのセル電流IMCは電流IPGMH2であり、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合には、書込み電流としてのセル電流IMCは電流IPGML1である。電流IPGMH2は、電流IPGMH1より大きく電流IPGML1より小さい。
このように、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合には、第1アクセスの場合の書込み電流である電流IPGMH1より書込み電流が大きい。このため、例えば、選択メモリセルMCを高抵抗状態HRSにする書込み動作では、電圧VPGM1のパルス幅が、第1アクセスとして書込み動作が実行される場合より狭くされることが可能である。一方、第2アクセスとしての、選択メモリセルMCを低抵抗状態LRSにする書込み動作では、電圧VPGM1のパルス幅は、第1アクセスとして書込み動作が実行される場合と同一である。
第2アクセスとしての書込み動作について、記憶装置1は、図32および図33を参照して説明した電圧VMCの制御方法のうちいずれかを実行する、あるいは、図32および図33を参照して説明した電圧VMCの制御方法を組み合わせて実行する。
図34は、第2アクセスとしての読出し動作において使用される読出し電圧の一例を、メモリセルMCのI−V特性を表すグラフ上で示した図である。
当該読出し動作では、第1アクセスとして読出し動作が実行される場合と同様、電圧VMCが、スナップバック電圧VSBより大きくされた後に、電圧VSBより小さい電圧VREAD1にされる。このとき、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合には、セル電流IMCは電流IREADH2であり、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合には、セル電流IMCは電流IREADL1である。ここで、電圧VMCが電圧VSBを超えるときにセル電流IMCが急激に増加して、その後、セル電流IMCは、センスアンプ112が検知可能な大きさである電流IREADH2または電流IREADL1となる。電流IREADH2は、電流IREADH1より大きく電流IREADL1より小さい。
このとき、コンパレータCMP2の第1入力端子に供給される電流は次の通りである。すなわち、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合には、当該電流は、上記定電流から電流IREADL1を減じた電流である。選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合には、当該電流は、上記定電流から電流IREADH2を減じた電流である。
一方、コンパレータCMP2の第2入力端子に供給される電流を、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合のこの電流より大きく、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合のこの電流より小さい電流にする。例えば、当該電流を、上記定電流から電流IREADL1と電流IREADH2との平均の大きさの電流を減じた電流にする。このとき、コンパレータCMP2の第2入力端子に供給される電流は、例えば、第1アクセスとして読出し動作が実行される場合に当該第2入力端子に供給される電流より小さい。これは、例えば、電圧VREFinを、第1アクセスとして読出し動作が実行される場合の電圧VREFin1より高い電圧VREFin2にするように制御することにより実現可能である。これにより、コンパレータCMP2から出力される信号に基づいて、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSと高抵抗状態HRSとのいずれにあるかが分かる。
このように、第2アクセスとして読出し動作が実行される場合に、第1アクセスとして読出し動作が実行される場合に用いられる電圧VREFin1の代わりに、電圧VREFin1より高い電圧VREFin2が用いられる。
以上のように、記憶装置1は、第2アクセスとして、選択メモリセルMCを高抵抗状態HRSにする書込み動作または読出し動作を実行する場合には、当該動作を第1アクセスとして実行する場合とは異なる電圧を用いて実行する。一方、記憶装置1は、第2アクセスとして、選択メモリセルMCを低抵抗状態LRSにする書込み動作を実行する場合には、当該動作を第1アクセスとして実行する場合と同一の電圧を用いて実行する。
このように、第2アクセスで使用される電圧を第1アクセスの場合と異なるようにする場合には、第1実施形態において説明したのと同様に、第1アクセスの開始から第2アクセスの開始までの時間、第1アクセスとして実行される動作、第1アクセスの対象のメモリセルMCと第2アクセスの対象のメモリセルMCとの間の任意の方向に沿った距離、ならびに、第1アクセスの対象のメモリセルMCと第2アクセスの対象のメモリセルMCとの間の熱抵抗、のうちの少なくとも1つが異なれば、第2アクセスにおいて使用される電圧を互いに異なるものとするように、記憶装置1を構成してもよい。あるいは、第1アクセスの開始から第2アクセスの開始までの時間、第1アクセスとして実行される動作、第1アクセスの対象のメモリセルMCと第2アクセスの対象のメモリセルMCとの間の任意の方向に沿った距離、ならびに、第1アクセスの対象のメモリセルMCと第2アクセスの対象のメモリセルMCとの間の熱抵抗、のうちの少なくとも1つに応じて、複数の異なる電圧から、第2アクセスにおいて使用される電圧を選択するように、記憶装置1を構成してもよい。
[効果]
第2実施形態に係る記憶装置1は、或るメモリセルMCに対する第1アクセスを実行し、当該第1アクセスの開始から第1時間内に、第1アクセスに続いて或るメモリセルMCに対する第2アクセスを開始する。第1アクセスとして、書込み動作または読出し動作が実行される。また、第2アクセスとして、書込み動作または読出し動作が実行される。
第1アクセスの実行の結果、選択メモリセルMC中のスイッチング素子の導通に伴う発熱が起こり、当該発熱により、選択メモリセルMC周辺で温度上昇が起こる。
記憶装置1は、第2アクセスとして、選択メモリセルMCを高抵抗状態HRSにする書込み動作または読出し動作を実行する場合に、当該動作を第1アクセスとして実行する場合とは異なる電圧を用いて実行する。一方、記憶装置1は、第2アクセスとして、選択メモリセルMCを低抵抗状態LRSにする書込み動作を実行する場合には、当該動作を第1アクセスとして実行する場合と同一の電圧を用いて実行する。
第1アクセスとして書込み動作が実行される場合、電圧VPGM1が用いられる。選択メモリセルMCに電圧VPGM1が印加されるときのセル電流IMCにより、MTJ素子中の強磁性体SLの磁化方向が反転されることが可能となる。ここで、図32を参照して説明したように、上記温度上昇により、メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合のスナップバック後のI−V特性が、セル電流IMCが大きくなる側に移動する。このため、第2アクセスとして書込み動作が実行される場合にも同一の電圧VPGM1が選択メモリセルMCに印加されると、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合のセル電流IMCが、第1アクセスの場合のセル電流IMCである電流IPGMH1より大きくなる。セル電流IMCが当該磁化方向の反転に必要な電流を大きく上回ると、強磁性体SLの磁化方向が、目的とする方向から意図せず反転しまうことがある。ゆえに誤書込みが起こる可能性がある。
第2実施形態に係る記憶装置1では、図32を参照して説明したように、第2アクセスとして書込み動作が実行される場合、例えば、選択メモリセルMCを高抵抗状態HRSにする書込み動作において、電圧VPGM2が選択メモリセルMCに印加される。電圧VPGM2は電圧VPGM1より小さい。選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合に選択メモリセルMCに電圧VPGM2が印加されるとき、セル電流IMCは電流IPGMH1となる。これにより、誤書込みが起こることが防がれる。
また、第2実施形態に係る記憶装置1では、図33を参照して説明したように、第2アクセスとして書込み動作が実行される場合、例えば、選択メモリセルMCを高抵抗状態HRSにする書込み動作において、電圧VPGM1が選択メモリセルMCに印加されるが、第1アクセスの場合より当該電圧のパルス幅が狭くされる。これにより、例えば低消費電力化が図られる。
第1アクセスとして読出し動作が実行される場合、選択メモリセルMCに電圧VREAD1が印加される。このとき、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSの場合のセル電流IMCは電流IREADL1であり、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSの場合のセル電流IMCは電流IREADH1である。例えば、セル電流IMCが第1比較電流より大きいか否かに基づいて、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSであるか高抵抗状態HRSであるかが分かる。第1比較電流は、電流IREADH1より大きく電流IREADL1より小さい電流である。
ここで、上記温度上昇により、メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合のスナップバック後のI−V特性が、セル電流IMCが大きくなる側に移動する。第2アクセスとして書込み動作が実行される場合にも電圧VREAD1が選択メモリセルMCに印加される。このとき、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSの場合のセル電流IMCは、電流IREADH1より大きい電流IREADH2となる。上記と同一の第1比較電流が用いられると、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合であっても、選択メモリセルMCに電圧VREAD1が印加されたときのセル電流IMCが、第1比較電流より大きくなり得る。ゆえに誤読出しが起こる可能性がある。
第2実施形態に係る記憶装置1では、図34を参照して説明したように、第2アクセスとして読出し動作が実行される場合には、第1比較電流とは相違する、電流IREADH2より大きく電流IREADL1より小さい第2比較電流が用いられる。例えば、第2比較電流は第1比較電流より大きい。これにより、誤読出しが起こることが防がれる。
コンパレータCMP2の第2入力端子に、上記定電流から比較電流を減じた電流が供給されるようにする。当該比較電流は、第1アクセスとして読出し動作が実行される場合は第1比較電流であり、第2アクセスとして読出し動作が実行される場合は第2比較電流である。このため、第2アクセスとして読出し動作が実行される場合にコンパレータCMP2の第2入力端子に供給される電流は、第1アクセスとして読出し動作が実行される場合の当該電流より小さい。これは、例えば、電圧VREFinを、第1アクセスとして読出し動作が実行される場合の電圧VREFin1より高い電圧VREFin2にすることにより実現される。これにより、例えば低消費電力化も図られる。
[変形例]
記憶装置1が実行する読出し動作は上述したものに限定されない。記憶装置1は、例えば、自己参照読出し動作とも称される読出し動作を実行してもよい。当該読出し動作について以下に説明する。
当該読出し動作では、或る選択メモリセルMCに対して第1読出し動作、第1書込み動作、第2読出し動作が順次実行されて、当該選択メモリセルMCに記憶されるデータが判定される。当該判定結果に基づいて、第2書込み動作も実行され得る。
(1)第1読出し動作
第1読出し動作において、図29を参照して説明した第1アクセスとしての読出し動作と同様に、電圧VMCが電圧VREAD1にされる。このとき、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合には、セル電流IMCは電流IREADL1であり、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合には、セル電流IMCは電流IREADH1である。電流IREADL1または電流IREADH1であるセル電流IMCに基づいて、第1読出しデータがセンスアンプ112により生成される。
図29を参照して説明したように、第1読出し動作の結果、選択メモリセルMC周辺で温度上昇が起こる。
(2)第1書込み動作および第2読出し動作
次に、第1書込み動作として、例えば、選択メモリセルMCを高抵抗状態HRSにする書込み動作が実行される。当該第1書込み動作では、図32および図33を参照して説明したのと同様、電圧VMCは、電圧VPGM1より小さい電圧にされる、および/または、図29を参照して説明した第1アクセスとして書込み動作が実行される場合よりパルス幅の狭い電圧とされる。
図29を参照して説明したように、第1書込み動作の結果、選択メモリセルMC周辺で温度上昇が起こる。
図35は、選択メモリセルMCを高抵抗状態HRSにする第1書込み動作の後に実行される第2読出し動作において選択メモリセルMCに印加される読出し電圧の一例を、メモリセルMCのI−V特性を表すグラフ上で示した図である。
第1読出し動作が実行される際の選択メモリセルMCの温度をT1とし、第2読出し動作が実行される際の選択メモリセルMCの温度をT3とする。温度T1におけるメモリセルMCのI−V特性を表すグラフが破線で示されており、温度T3におけるメモリセルMCのI−V特性を表すグラフが実線で示されている。図32を参照して説明したのと同様に、温度T1から温度T3に温度が上昇すると、メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合のスナップバック後のI−V特性が、セル電流IMCが大きくなる側に移動する。一方、メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合のスナップバック後のI−V特性は変化しない。
当該第2読出し動作では、電圧VMCが電圧VREAD2にされる。電圧VREAD2は電圧VREAD1より小さい。また、電圧VREAD2は、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合に、電圧VMCが電圧VREAD2とされたときのセル電流IMCが電流IREADH1となる電圧である。電流IREADH1に基づいて、高抵抗状態HRSのメモリセルMCに対応する第2読出しデータがセンスアンプ112により生成される。
図29を参照して説明したように、第2読出し動作の結果、選択メモリセルMC周辺で温度上昇が起こる。
なお、第1書込み動作として、選択メモリセルMCを低抵抗状態LRSにする書込み動作が実行されてもよい。当該第1書込み動作では、図32および図33を参照して説明したのと同様、電圧VMCは、図29を参照して説明した第1アクセスとして書込み動作が実行される場合と同等の電圧VPGM1にされる。この場合においても、図29を参照して説明したように、選択メモリセルMC周辺で温度上昇が起こる。
選択メモリセルMCを低抵抗状態LRSにする第1書込み動作の後に実行される第2読出し動作では、電圧VMCが電圧VREAD1にされる。図35に示されるように、このとき、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSであるので、セル電流IMCは電流IREADL1である。電流IREADL1に基づいて、低抵抗状態LRSのメモリセルMCに対応する第2読出しデータがセンスアンプ112により生成される。この場合においても、図29を参照して説明したように、第2読出し動作の結果、選択メモリセルMC周辺で温度上昇が起こる。
以上、第2読出し動作では、高抵抗状態HRSのメモリセルMCに対応する第2読出しデータが電流IREADH1に基づいて生成される、あるいは、低抵抗状態LRSのメモリセルMCに対応する第2読出しデータが電流IREADL1に基づいて生成される。電流IREADH1は、第1読出し動作時に選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合に第1データの生成に用いられる電流でもある。また、電流IREADL1は、第1読出し動作時に選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合に第1データの生成に用いられる電流でもある。
すなわち、第2読出し動作では、第1読出しデータの生成に用いられ得る電流を用いて第2読出しデータが生成される。
(3)選択メモリセルMCに記憶されるデータの判定
第1読出しデータと第2読出しデータとがセンスアンプ112により比較される。第2読出しデータは、低抵抗状態LRSと高抵抗状態HRSとのいずれのメモリセルMCに対応するものかが分かるものである。
当該比較により、第1読出しデータが、低抵抗状態LRSと高抵抗状態HRSとのいずれのメモリセルMCに対応するものかが判定される。
上述したように、第2読出しデータが、第1読出しデータの生成に用いられ得る電流を用いて生成されるものであるため、当該判定の精度は高いものとなる。
(4)第2書込み動作
第2読出しデータが、低抵抗状態LRSのメモリセルMCに対応する一方で、第1読出しデータが、高抵抗状態HRSのメモリセルMCに対応すると判定された場合、第2書込み動作が実行される。また、第2読出しデータが、高抵抗状態HRSのメモリセルMCに対応する一方で、第1読出しデータが、低抵抗状態LRSのメモリセルMCに対応すると判定された場合、第2書込み動作が実行される。
第1読出しデータが、高抵抗状態HRSのメモリセルMCに対応すると判定された場合には、第2書込み動作として、選択メモリセルMCを高抵抗状態HRSにする書込み動作が実行される。一方、第1読出しデータが、低抵抗状態LRSのメモリセルMCに対応すると判定された場合には、第2書込み動作として、選択メモリセルMCを低抵抗状態LRSにする書込み動作が実行される。
第2書込み動作として、選択メモリセルMCを高抵抗状態HRSにする書込み動作が実行される場合には、図32および図33を参照して説明したのと同様、電圧VMCは、電圧VPGM1より小さい電圧にされる、および/または、図29を参照して説明した第1アクセスとして書込み動作が実行される場合よりパルス幅の狭い電圧とされる。
一方、第2書込み動作として、選択メモリセルMCを低抵抗状態LRSにする書込み動作が実行される場合には、図32および図33を参照して説明したのと同様、電圧VMCは、図29を参照して説明した第1アクセスとして書込み動作が実行される場合と同様の電圧VPGM1にされる。
これらの場合においても、図29を参照して説明したように、第2書込み動作の結果、選択メモリセルMC周辺で温度上昇が起こる。
<他の実施形態>
上記では、記憶装置がPCMまたはMRAMである場合を例に挙げて説明を行ったが、記憶装置は必ずしもこれらに限定されるものではない。例えば、抵抗変化素子とスイッチング素子とを含むメモリセルを含む任意の記憶装置、例えば、抵抗変化型メモリ(ReRAM:Resistive Random Access Memory)、導電性ブリッジメモリ(CBRAM:Conductive bridge Random Access Memory)等に対しても、上記で詳細に説明した技術を適用可能である。
本明細書において、同一、一致、一定、および維持等の表記を用いている場合には、設計の範囲での誤差が含まれている場合を含んでいてもよい。
また、或る電圧を印加または供給すると表記している場合、当該電圧を印加または供給するような制御を行うことと、当該電圧が実際に印加または供給されることとのいずれをも含む。さらに、或る電圧を印加または供給することは、例えば0Vの電圧を印加または供給することを含んでいてもよい。
本明細書において“接続”とは、電気的な接続のことを示しており、例えば間に別の素子を介することを除外しない。
上記ではいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態およびその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…記憶装置、10…周辺回路、11…コア回路、111…メモリセルアレイ部、1110…サブメモリセルアレイ部、112…センスアンプ、113…ライトドライバ、114…ページバッファ、12…カラムデコーダ、13…ロウデコーダ、14…コマンド/アドレス入力回路、15…コントローラ、151…コマンド/アドレス検知回路、152…電圧生成回路、16…入出力回路、2…メモリコントローラ、21…ホストインタフェース回路、22…データバッファ、23…レジスタ、24…CPU、25…デバイスインタフェース回路、26…ECC回路、3…ホスト装置、4…メモリシステム、MAT…メモリセルアレイ、CSWC…カラムスイッチ回路、RSWC…ロウスイッチ回路、MWL…メインワード線、LWL…ローカルワード線、GBL…グローバルビット線、LBL…ローカルビット線、MC…メモリセル、CMP…コンパレータ、Tr…トランジスタ、CS…電流源、MTJ…MTJ素子、S…スイッチング素子、SL、RL…強磁性体、TB…非磁性体。

Claims (15)

  1. 抵抗変化素子とスイッチング素子とを含む第1メモリセルと、
    抵抗変化素子とスイッチング素子とを含む第2メモリセルと、
    第1アクセスとして、前記第1メモリセルに対する書込み動作または読出し動作を実行し、
    前記第1アクセスの開始から第1時間内に第2アクセスを開始する、
    ように構成される読出しおよび書込み回路と、
    を備え、
    前記第2アクセスとして、前記第1アクセスのアクセス種類に基づく条件で、前記第2メモリセルにデータが書き込まれるか前記第2メモリセルからデータが読み出される、
    記憶装置。
  2. 前記第1アクセスのアクセス種類は、前記第1メモリセル中のスイッチング素子が導通する第1アクセス種類と、前記第1メモリセル中のスイッチング素子が導通しない第2アクセス種類とを含む、請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記読出しおよび書込み回路は、前記第1アクセスのアクセス種類が前記第1アクセス種類である場合と前記第2アクセス種類である場合とで、前記第2アクセスにおいて使用される電圧または電流を異なるものとするように構成される、請求項2に記載の記憶装置。
  4. 前記読出しおよび書込み回路は、前記第1アクセスのアクセス種類が前記第1アクセス種類である場合に前記第2アクセスにおいて使用される電圧または電流の大きさを、前記第1アクセスのアクセス種類が前記第2アクセス種類である場合に前記第2アクセスにおいて使用される電圧または電流の大きさより小さくするように構成される、請求項3に記載の記憶装置。
  5. 前記第2アクセスが読出し動作である場合、前記第2アクセスにおいて使用される電圧または電流は、前記第2メモリセルに接続されるセンスアンプの参照電圧または参照電流として使用される、請求項3に記載の記憶装置。
  6. 前記第2アクセスが書込み動作である場合、前記第2アクセスにおいて使用される電圧または電流は、前記第2メモリセルに印加または供給される書込み電圧または書込み電流である、請求項4に記載の記憶装置。
  7. 前記読出しおよび書込み回路は、前記第1アクセスのアクセス種類が前記第1アクセス種類である場合に前記第2アクセスにおいて使用される電圧または電流のパルス幅を、前記第1アクセスのアクセス種類が前記第2アクセス種類である場合に前記第2アクセスにおいて使用される電圧または電流のパルス幅より狭くするように構成される、請求項3に記載の記憶装置。
  8. 前記読出しおよび書込み回路は、前記第2アクセスとして、前記第1メモリセルと前記第2メモリセルとの間の距離または熱抵抗にさらに基づく条件で、前記第2メモリセルにデータを書き込むか前記第2メモリセルからデータを読み出すように構成される、請求項3に記載の記憶装置。
  9. 抵抗変化素子とスイッチング素子とを含む第1メモリセルと、
    抵抗変化素子とスイッチング素子とを含む第2メモリセルと、
    第1アクセスとして、前記第1メモリセルに対する書込み動作または読出し動作を実行し、
    前記第1アクセスの開始から第1時間内に第2アクセスを開始する、
    ように構成される読出しおよび書込み回路と、
    を備え、
    前記第2アクセスとして、前記第2アクセスのアクセス種類に基づき前記第1メモリセルと前記第2メモリセルとの間の距離または熱抵抗に基づく条件か基づかない条件かのいずれかで、前記第2メモリセルにデータが書き込まれるか前記第2メモリセルからデータが読み出される、
    記憶装置。
  10. 前記第1アクセスでは前記第1メモリセル中のスイッチング素子が導通する、請求項9に記載の記憶装置。
  11. 前記読出しおよび書込み回路は、前記第2アクセスが読出し動作である場合には、前記第2アクセスとして、前記第1メモリセルと前記第2メモリセルとの間の距離または熱抵抗に基づく条件で、前記第2メモリセルからデータを読み出すように構成される、請求項10に記載の記憶装置。
  12. 前記読出しおよび書込み回路は、
    前記第2アクセスが、前記第2メモリセル中の抵抗変化素子を高抵抗状態にする書込み動作である場合には、前記第2アクセスとして、前記第1メモリセルと前記第2メモリセルとの間の距離または熱抵抗に基づく条件で、前記第2メモリセルにデータを書き込み、
    前記第2アクセスが、前記第2メモリセル中の抵抗変化素子を低抵抗状態にする書込み動作である場合には、前記第2アクセスとして、前記第1メモリセルと前記第2メモリセルとの間の距離または熱抵抗に基づかない条件で、前記第2メモリセルにデータを書き込む、
    ように構成される、請求項10に記載の記憶装置。
  13. 前記読出しおよび書込み回路は、
    前記第2アクセスが、前記第2メモリセル中の抵抗変化素子を高抵抗状態にする書込み動作である場合には、前記第2アクセスとして、前記第1メモリセルと前記第2メモリセルとの間の距離または熱抵抗に基づかない条件で、前記第2メモリセルにデータを書き込み、
    前記第2アクセスが、前記第2メモリセル中の抵抗変化素子を低抵抗状態にする書込み動作である場合には、前記第2アクセスとして、前記第1メモリセルと前記第2メモリセルとの間の距離または熱抵抗に基づく条件で、前記第2メモリセルにデータを書き込む、
    ように構成される、請求項10に記載の記憶装置。
  14. 前記第1メモリセルと前記第2メモリセルは同一メモリセルである、請求項1又は10のいずれかに記載の記憶装置。
  15. 前記第1メモリセルと前記第2メモリセルは異なるメモリセルである、請求項1又は10のいずれかに記載の記憶装置。
JP2019170699A 2019-09-19 2019-09-19 記憶装置 Pending JP2021047962A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170699A JP2021047962A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 記憶装置
US16/910,826 US11062770B2 (en) 2019-09-19 2020-06-24 Memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170699A JP2021047962A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021047962A true JP2021047962A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74878623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170699A Pending JP2021047962A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11062770B2 (ja)
JP (1) JP2021047962A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023137855A (ja) * 2022-03-18 2023-09-29 キオクシア株式会社 記憶装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7826255B2 (en) 2008-09-15 2010-11-02 Seagate Technology Llc Variable write and read methods for resistive random access memory
CN103282965B (zh) 2011-11-22 2015-05-06 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储装置以及电阻变化型非易失性存储装置的访问方法
US9236136B2 (en) * 2012-12-14 2016-01-12 Intel Corporation Lower page read for multi-level cell memory
US9530515B2 (en) * 2013-03-13 2016-12-27 Sandisk Technologies Llc Determining read voltages for reading memory
KR102347180B1 (ko) * 2015-07-31 2022-01-04 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치
KR102446713B1 (ko) 2016-02-15 2022-09-27 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
TWI645400B (zh) 2016-09-13 2018-12-21 東芝記憶體股份有限公司 Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20210090645A1 (en) 2021-03-25
US11062770B2 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8040718B2 (en) Semiconductor memory device
JP5060435B2 (ja) 半導体記憶装置
KR102127137B1 (ko) 셀 트랜지스터들의 계면 상태를 제어하여 센싱 마진을 보상할 수 있는 저항성 메모리 장치
US9552861B2 (en) Resistance change memory
US20140104933A1 (en) Semiconductor memory
US9799385B2 (en) Resistance change memory
US11056187B2 (en) Memory device with read-write-read memory controller
US9589621B2 (en) Resistance change memory
WO2005076280A1 (ja) 半導体装置
US20180268897A1 (en) Semiconductor memory device
US10580488B2 (en) Memory device for generating a compensation current based on a difference between a first read voltage and a second read voltage and a method of operating the same
JPWO2016072173A1 (ja) 不揮発性メモリ装置、および不揮発性メモリ装置の制御方法
TWI645400B (zh) Semiconductor memory device
KR101201858B1 (ko) 반도체 메모리 장치
TWI773757B (zh) 記憶體裝置及記憶體裝置之控制方法
US11062770B2 (en) Memory device
JP2021149983A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
KR100934853B1 (ko) 상 변화 메모리 장치
US20230073548A1 (en) Memory device
JP2023044395A (ja) 記憶装置
JP2024038840A (ja) メモリデバイスのフォーミング方法
TW202411993A (zh) 記憶體裝置之形成方法
KR100919566B1 (ko) 상 변화 메모리 장치의 동작방법
CN113096705A (zh) 电阻式存储器件及其操作方法