JP2023044395A - 記憶装置 - Google Patents
記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023044395A JP2023044395A JP2021152414A JP2021152414A JP2023044395A JP 2023044395 A JP2023044395 A JP 2023044395A JP 2021152414 A JP2021152414 A JP 2021152414A JP 2021152414 A JP2021152414 A JP 2021152414A JP 2023044395 A JP2023044395 A JP 2023044395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- value
- memory cell
- time
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 15
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 26
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 2
- ZDZZPLGHBXACDA-UHFFFAOYSA-N [B].[Fe].[Co] Chemical compound [B].[Fe].[Co] ZDZZPLGHBXACDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZGDWHDKHJKZZIQ-UHFFFAOYSA-N cobalt nickel Chemical compound [Co].[Ni].[Ni].[Ni] ZGDWHDKHJKZZIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OQCGPOBCYAOYSD-UHFFFAOYSA-N cobalt palladium Chemical compound [Co].[Co].[Co].[Pd].[Pd] OQCGPOBCYAOYSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GUBSQCSIIDQXLB-UHFFFAOYSA-N cobalt platinum Chemical compound [Co].[Pt].[Pt].[Pt] GUBSQCSIIDQXLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- ZDVYABSQRRRIOJ-UHFFFAOYSA-N boron;iron Chemical compound [Fe]#B ZDVYABSQRRRIOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1675—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/18—Bit line organisation; Bit line lay-out
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1673—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1693—Timing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/06—Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
- G11C5/08—Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring for interconnecting magnetic elements, e.g. toroidal cores
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/12—Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/14—Word line organisation; Word line lay-out
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1653—Address circuits or decoders
- G11C11/1655—Bit-line or column circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1653—Address circuits or decoders
- G11C11/1657—Word-line or row circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/08—Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Abstract
【課題】読出し動作におけるセンスマージンが改善された記憶装置を提供する。
【解決手段】実施形態の記憶装置は、第1抵抗変化素子と第1スイッチング素子とを含む第1メモリセルと、制御回路とを含む。前記制御回路は、前記第1メモリセルに係る第1物理量の第1の値を検知する第1検知を実行し、前記第1メモリセルに第1データを記憶させるための第1書込みを実行し、前記第1書込みに続いて、前記第1メモリセルに係る前記第1物理量の第2の値を検知する第2検知を実行し、前記第1の値と前記第2の値とに基づき、前記第1メモリセルに係る第2データを読み出す、ように構成される。前記第1の値と前記第2の値との少なくとも一方が、前記第1メモリセルに係る前記第1物理量の変化中の値である。
【選択図】図10
【解決手段】実施形態の記憶装置は、第1抵抗変化素子と第1スイッチング素子とを含む第1メモリセルと、制御回路とを含む。前記制御回路は、前記第1メモリセルに係る第1物理量の第1の値を検知する第1検知を実行し、前記第1メモリセルに第1データを記憶させるための第1書込みを実行し、前記第1書込みに続いて、前記第1メモリセルに係る前記第1物理量の第2の値を検知する第2検知を実行し、前記第1の値と前記第2の値とに基づき、前記第1メモリセルに係る第2データを読み出す、ように構成される。前記第1の値と前記第2の値との少なくとも一方が、前記第1メモリセルに係る前記第1物理量の変化中の値である。
【選択図】図10
Description
実施形態は、記憶装置に関する。
磁気素子を有する記憶装置が知られている。
読出し動作におけるセンスマージンが改善された記憶装置を提供する。
実施形態の記憶装置は、第1抵抗変化素子と第1スイッチング素子とを含む第1メモリセルと、制御回路とを含む。前記制御回路は、前記第1メモリセルに係る第1物理量の第1の値を検知する第1検知を実行し、前記第1メモリセルに第1データを記憶させるための第1書込みを実行し、前記第1書込みに続いて、前記第1メモリセルに係る前記第1物理量の第2の値を検知する第2検知を実行し、前記第1の値と前記第2の値とに基づき、前記第1メモリセルに係る第2データを読み出す、ように構成される。前記第1の値と前記第2の値との少なくとも一方が、前記第1メモリセルに係る前記第1物理量の変化中の値である。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。以下の説明において、同一の機能および構成を有する構成要素には共通する参照符号を付す。共通する参照符号を有する複数の構成要素を区別する場合には、当該共通する参照符号に添え字を付して区別する。複数の構成要素について特に区別を要さない場合には、当該複数の構成要素には、共通する参照符号のみを付し、添え字は付さない。
各機能ブロックを、ハードウェアおよびソフトウェアのいずれかまたは両方を組み合わせたものにより実現することが可能である。また、各機能ブロックが以下に説明されるように区別されていることは必須ではない。例えば、一部の機能が例示の機能ブロックとは別の機能ブロックにより実行されてもよい。さらに、例示の機能ブロックがさらに細かい機能サブブロックに分割されていてもよい。また、以下の説明における各機能ブロックおよび各構成要素の名称は便宜的なものであり、各機能ブロックおよび各構成要素の構成および動作を限定するものではない。
<第1実施形態>
以下、第1実施形態に係る記憶装置1について説明する。
以下、第1実施形態に係る記憶装置1について説明する。
[構成例]
(1)記憶装置
図1は、第1実施形態に係る記憶装置1の構成の一例を示すブロック図である。
第1実施形態に係る記憶装置1は、データを不揮発に記憶することが可能である。より具体的には、記憶装置1は、例えば、磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)によるトンネル磁気抵抗(TMR:Tunneling Magnetoresistance)効果を利用する抵抗変化素子を記憶素子として用いた、垂直磁化方式による磁気記憶装置(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)である。TMR効果とは、例えば磁場や電流の印加により強磁性体の磁化方向が変化されることにより、トンネル電流が流れる際の素子の電気抵抗が変化される現象である。
(1)記憶装置
図1は、第1実施形態に係る記憶装置1の構成の一例を示すブロック図である。
第1実施形態に係る記憶装置1は、データを不揮発に記憶することが可能である。より具体的には、記憶装置1は、例えば、磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)によるトンネル磁気抵抗(TMR:Tunneling Magnetoresistance)効果を利用する抵抗変化素子を記憶素子として用いた、垂直磁化方式による磁気記憶装置(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)である。TMR効果とは、例えば磁場や電流の印加により強磁性体の磁化方向が変化されることにより、トンネル電流が流れる際の素子の電気抵抗が変化される現象である。
図1では、記憶装置1に加えて、メモリコントローラ2およびホスト装置4も示されている。記憶装置1とメモリコントローラ2がメモリシステム3を構成する。
メモリコントローラ2は、パーソナルコンピュータ等のホスト装置(外部機器)4からホストコマンドを受け取り、ホストコマンドに基づいて記憶装置1を制御する。当該制御では、記憶装置1にデータを記憶させる動作(以下、書込み動作と称する。)、および、記憶装置1からデータを読み出す動作(以下、読出し動作と称する。)等の、種々の動作が実行される。
当該制御に関係してメモリコントローラ2と記憶装置1との間で伝送される信号について説明する。
メモリコントローラ2は、メモリバスを介して記憶装置1に接続される。メモリバスは、例えばデータ信号DQおよび外部制御信号CNTを伝送する。データ信号DQは、書込みデータまたは読出しデータを含む。外部制御信号CNTは、例えばコマンドおよびアドレス情報を含む。
メモリコントローラ2は、メモリバスを介して記憶装置1に接続される。メモリバスは、例えばデータ信号DQおよび外部制御信号CNTを伝送する。データ信号DQは、書込みデータまたは読出しデータを含む。外部制御信号CNTは、例えばコマンドおよびアドレス情報を含む。
次に、記憶装置1の構成の詳細を説明する。
記憶装置1は、コア回路11、カラムデコーダ12、ロウデコーダ13、コマンド/アドレス入力回路14、シーケンサ15、および入出力回路16を含む。
記憶装置1は、コア回路11、カラムデコーダ12、ロウデコーダ13、コマンド/アドレス入力回路14、シーケンサ15、および入出力回路16を含む。
コア回路11は、ワード線とビット線とに関連付けられた複数の不揮発性メモリセルを含む。ワード線は、グローバルワード線およびローカルワード線を含む。ビット線は、グローバルビット線およびローカルビット線を含む。以下、ローカルワード線のことを単にワード線と称する。同様に、ローカルビット線のことを単にビット線と称する。書込み動作では、コア回路11中のメモリセルに書込みデータが記憶される。読出し動作では、コア回路11中のメモリセルから読出しデータが読み出される。
コマンド/アドレス入力回路14は、メモリコントローラ2から送信される外部制御信号CNTを受け取り、外部制御信号CNT中のコマンドおよびアドレス情報をシーケンサ15に転送する。
シーケンサ15は、転送されたコマンドおよびアドレス情報に基づいて記憶装置1を制御する。例えば、シーケンサ15は、コア回路11、カラムデコーダ12、ロウデコーダ13、および入出力回路16等を制御して、書込み動作および読出し動作等の各種動作を実行する。
シーケンサ15は、電圧生成回路151を含む。電圧生成回路151は、書込み動作および読出し動作等に使用される各種電圧を生成する。シーケンサ15は、電圧生成回路151により生成される電圧をコア回路11に供給する。
入出力回路16は、メモリコントローラ2から送信されるデータ信号DQ中の書込みデータを受け取り、当該書込みデータをコア回路11へ転送する。入出力回路16はまた、コア回路11から読み出される読出しデータを受け取り、当該読出しデータを一時的に保持する。入出力回路16は、当該読出しデータをメモリコントローラ2に送信する。
カラムデコーダ12は、シーケンサ15からアドレス情報を受け取る。カラムデコーダ12は、当該アドレス情報に基づいてビット線の選択に係る信号を生成し、当該信号をコア回路11に送信する。
ロウデコーダ13は、シーケンサ15からアドレス情報を受け取る。ロウデコーダ13は、当該アドレス情報に基づいてワード線の選択に係る信号を生成し、当該信号をコア回路11に送信する。
(2)コア回路
図2は、第1実施形態に係る記憶装置1のコア回路11の構成の一例を示すブロック図である。
図2は、第1実施形態に係る記憶装置1のコア回路11の構成の一例を示すブロック図である。
コア回路11は、メモリセルアレイMCA、カラム転送スイッチ群CTS、ライトドライバCWD、プリチャージ回路CPC、センスアンプSA、ロウ転送スイッチ群RTS、ライトドライバRWD、プリチャージ回路RPC、およびリードシンクRSを含む。
メモリセルアレイMCAは、上述した複数のメモリセルを含む。
ライトドライバCWD、プリチャージ回路CPC、センスアンプSA、およびカラム転送スイッチ群CTSは、グローバルビット線GBLに接続される。カラム転送スイッチ群CTSは、複数のビット線を介してメモリセルアレイMCA中の複数のメモリセルに接続される。1つのメモリセルには1つのビット線が接続される。
カラム転送スイッチ群CTSは、例えば、カラムデコーダ12からビット線の選択に係る信号を受信し、当該信号に基づいて、記憶装置1が実行する動作の対象のメモリセルに接続されるビット線とグローバルビット線GBLとを電気的に接続する。
ライトドライバCWDは、書込み動作の際に当該グローバルビット線GBLを流れる電流を制御する。当該電流は書込み動作の対象のメモリセルを流れる。これにより、入出力回路16が受け取りコア回路11に転送された書込みデータを書込み対象のメモリセルに書き込むことが可能となる。
プリチャージ回路CPCは、例えば読出し動作の際に、シーケンサ15から供給される或る電圧をグローバルビット線GBLに印加する。当該電圧は、例えば読出し動作の対象のメモリセルに接続されるビット線BLに伝達される。
センスアンプSAは、読出し動作の際に、シーケンサ15から供給される或る電圧に基づく電圧をグローバルビット線GBLに印加する。当該電圧は、例えば読出し動作の対象のメモリセルに接続されるビット線BLに伝達される。さらに、センスアンプSAは、読出し動作の際に、読出し動作の対象のメモリセルに関係する電圧を、グローバルビット線GBLを介して検知する。これにより、センスアンプSAは、当該メモリセルに記憶されるデータを読み出し、当該読み出されたデータを入出力回路16に送信する。
ライトドライバRWD、プリチャージ回路RPC、リードシンクRS、およびロウ転送スイッチ群RTSは、グローバルワード線GWLに接続される。ロウ転送スイッチ群RTSは、複数のワード線を介してメモリセルアレイMCA中の複数のメモリセルに接続される。1つのメモリセルには1つのワード線が接続される。
ロウ転送スイッチ群RTSは、例えば、ロウデコーダ13からワード線の選択に係る信号を受信し、当該信号に基づいて、記憶装置1が実行する動作の対象のメモリセルに接続されるワード線とグローバルワード線GWLとを電気的に接続する。
ライトドライバRWDは、書込み動作の際に当該グローバルワード線GWLを流れる電流を制御する。当該電流は書込み動作の対象のメモリセルを流れる。
プリチャージ回路RPCは、例えば読出し動作の際に、シーケンサ15から供給される或る電圧をグローバルワード線GWLに印加する。当該電圧は、例えば読出し動作の対象のメモリセルに接続されるワード線WLに伝達される。
リードシンクRSは、読出し動作の際に、読出し動作の対象のメモリセルに接続されるワード線の電位を、グローバルワード線GWLを介して例えば接地電位に固定する。
(3)メモリセルアレイ
図3は、第1実施形態に係る記憶装置1のメモリセルアレイMCAの回路構成の一例を示す。図3では、メモリセルアレイMCAの回路構成に加えて、カラム転送スイッチ群CTSおよびロウ転送スイッチ群RTSの回路構成の一例も示されている。
図3は、第1実施形態に係る記憶装置1のメモリセルアレイMCAの回路構成の一例を示す。図3では、メモリセルアレイMCAの回路構成に加えて、カラム転送スイッチ群CTSおよびロウ転送スイッチ群RTSの回路構成の一例も示されている。
先ず、カラム転送スイッチ群CTSおよびロウ転送スイッチ群RTSの回路構成について説明する。
カラム転送スイッチ群CTSは、トランジスタCTr0、CTr1、・・・、およびCTr(m-1)(mは1以上の整数)を含む。これらのトランジスタは各々、例えばnチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのような電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)である。特別な言及がない限り、本明細書でトランジスタと称される構成要素についても同じである。
トランジスタCTr0の第1端はグローバルビット線GBLに接続され、トランジスタCTr0の第2端はビット線BL0に接続される。トランジスタCTr1の第1端もグローバルビット線GBLに接続され、トランジスタCTr1の第2端はビット線BL1に接続される。以下、同様であり、最後に、トランジスタCTr(m-1)の第1端もグローバルビット線GBLに接続され、トランジスタCTr(m-1)の第2端はビット線BL(m-1)に接続される。このように、トランジスタCTr0~CTr(m-1)の第1端はグローバルビット線GBLに共通して接続され、トランジスタCTr0~CTr(m-1)の第2端はそれぞれ、ビット線BL0~BL(m-1)に1対1の関係で接続される。
トランジスタCTr0~CTr(m-1)の制御ゲート(以下、ゲートまたは制御端とも称する。)にはそれぞれ、例えば、ビット線の選択に係る信号に基づく電圧が印加される。これにより、記憶装置1が実行する動作の対象のメモリセルに接続されるビット線BLとグローバルビット線GBLとが電気的に接続される。
ロウ転送スイッチ群RTSは、トランジスタRTr0、RTr1、・・・、およびRTr(n-1)(nは1以上の整数)を含む。
トランジスタRTr0の第1端はグローバルワード線GWLに接続され、トランジスタRTr0の第2端はワード線WL0に接続される。トランジスタRTr1の第1端もグローバルワード線GWLに接続され、トランジスタRTr1の第2端はワード線WL1に接続される。以下、同様であり、最後に、トランジスタRTr(n-1)の第1端もグローバルワード線GWLに接続され、トランジスタRTr(n-1)の第2端はワード線WL(n-1)に接続される。このように、トランジスタRTr0~RTr(n-1)の第1端はグローバルワード線GWLに共通して接続され、トランジスタRTr0~RTr(n-1)の第2端はそれぞれ、ワード線WL0~WL(n-1)に1対1の関係で接続される。
トランジスタRTr0~RTr(n-1)のゲートにはそれぞれ、例えば、ワード線の選択に係る信号に基づく電圧が印加される。これにより、記憶装置1が実行する動作の対象のメモリセルに接続されるワード線WLとグローバルワード線GWLとが電気的に接続される。
次に、メモリセルアレイMCAの回路構成について説明する。
メモリセルアレイMCAは複数のメモリセルMCを含む。これらのメモリセルMCの接続関係は次の通りである。すなわち、ビット線BL0~BL(m-1)のうちの1つのビット線BLと、ワード線WL0~WL(n-1)のうちの1つのワード線WLとの各組み合わせについて、当該ビット線BLと当該ワード線WLとの間に1つのメモリセルMCが接続される。なお、以下では、或るメモリセルMCに接続されるワード線WLおよびビット線BLをそれぞれ、当該メモリセルMCに対応するワード線WLおよび対応するビット線BLとも称する。
図4は、第1実施形態に係る記憶装置1のメモリセルアレイMCAの構造の一部の一例を示す。
或る配線層に複数のワード線WLが設けられる。各ワード線WLは、第1方向D1に延びる。複数のワード線WLが、第2方向D2に沿って間隔を有しながら順次隣り合うように設けられる。第2方向D2は、第1方向D1と交わり、例えば第1方向D1に直交する。
別の配線層に複数のビット線BLが設けられる。各ビット線BLは、例えば第2方向D2に延びる。複数のビット線BLが、例えば第1方向D1に沿って間隔を有しながら順次隣り合うように設けられる。
1つのワード線WLと1つのビット線との各組み合わせについて、当該ワード線WLと当該ビット線BLとの間に、当該ワード線WLと当該ビット線BLとに接続される1つのメモリセルMCが設けられる。
メモリセルMCは、第3方向D3に沿って積層されるMTJ素子(図では、MTJの符号を付して示されている。)およびスイッチング素子Sにより構成される。例えば、第3方向D3は、第1方向D1および第2方向D2に交わり、例えば、第1方向および第2方向に直交する。MTJ素子は例えばワード線WLに接続され、スイッチング素子Sは例えばビット線BLに接続される。
図4では、メモリセルアレイMCAの構造の一部の一例を示したが、ワード線WLが設けられる配線層と、ビット線BLが設けられる配線層とのいずれが上層にあってもよい。図4では、メモリセルMCが含むMTJ素子およびスイッチング素子Sについて、MTJ素子がワード線WL側に設けられ、スイッチング素子Sがビット線BL側に設けられる例が示された。本実施形態はこれに限定されない。MTJ素子がビット線BL側に設けられスイッチング素子Sがワード線WL側に設けられてもよい。
(4)メモリセル
以下、第1実施形態に係る記憶装置1の或るメモリセルの構成を説明する。以下、1つのメモリセルMCを例に挙げて説明するが、他のメモリセルMCの各々についても同様の説明が成り立つ。
以下、第1実施形態に係る記憶装置1の或るメモリセルの構成を説明する。以下、1つのメモリセルMCを例に挙げて説明するが、他のメモリセルMCの各々についても同様の説明が成り立つ。
図5は、第1実施形態に係る記憶装置1の或るメモリセルMCの構成の一例を示す断面図である。
既に図4を参照して説明したように、メモリセルMCは、抵抗変化素子としてのMTJ素子、および、スイッチング素子Sを含む。例えば、スイッチング素子Sの第1端がビット線BLに接続され、スイッチング素子Sの第2端がMTJ素子の第1端に接続され、MTJ素子の第2端がワード線WLに接続される。
スイッチング素子Sは、例えば2端子間スイッチング素子である。2端子間に印加する電圧が閾値未満の場合、そのスイッチング素子はオフ状態、例えば電気的に高抵抗状態にある。2端子間に印加する電圧が閾値以上の場合、そのスイッチング素子はオン状態、例えば電気的に低抵抗状態に変わる。スイッチング素子は、電圧がどちらの極性でもこの機能を有していてもよい。
本実施形態におけるスイッチング素子としては、後述に動作を説明するが、ある電圧で抵抗値が急激に下がり、それに伴い印加電圧は急激に下がり電流は増加(スナップバック)する特性を有するスイッチング素子を一例として説明する。なお、このような特性を有するスイッチング素子に使用する材料は、メモリセルの特性に応じて、適宜選択して使用する。
MTJ素子は、強磁性体(強磁性体層)SL、非磁性体(非磁性体層)TB、および強磁性体(強磁性体層)RLを含む。MTJ素子の第1端側から第2端側に向かって、強磁性体SL、非磁性体TB、および強磁性体RLの3つの層が、例えば、強磁性体SL、非磁性体TB、強磁性体RLの順に積層されている。
非磁性体TBは、例えばトンネルバリア層(Tunnel Barrier Layer)として機能する。すなわち、強磁性体SL、非磁性体TB、および強磁性体RLは磁気トンネル接合を形成する。強磁性体RLは、或る方向に固定された磁化を有し、例えば参照層(Reference Layer)として機能する。ここでの「固定された磁化」とは、強磁性体SLの磁化方向を反転させ得る大きさの電流(スピントルク)によって、磁化方向が変化しないことを意味する。強磁性体SLは、可変の磁化方向を有する強磁性層であり、記憶層(Storage Layer)として機能する。ここでの「可変の磁化」とは、強磁性体SLの磁化方向を反転させ得る大きさの電流(スピントルク)によって、磁化方向が変化することを意味する。
強磁性体SL、非磁性体TB、および強磁性体RLの組は、TMR効果を示す。TMR効果は、絶縁体を挟んだ2つの強磁性体を含む構造体が、2つの強磁性体の磁化の向きが平行であるか反平行であるかに応じて異なる抵抗値を示す現象を指す。2つの強磁性体の磁化の向きが平行である場合、構造体は2つの強磁性体の磁化の向きが反平行である場合に対して、低い抵抗値を示す。
強磁性体RLの磁化方向と強磁性体SLの磁化方向が平行の場合、当該2つの磁化方向が反平行の場合と比べて、MTJ素子の抵抗値は低い。すなわち、MTJ素子は低抵抗状態LRSに設定されている。この低抵抗状態LRSは「P(Parallel)状態」とも称される。低抵抗状態LRSにあるMTJ素子を含むメモリセルMCには、例えばデータ“0”が記憶されていると定義される。
強磁性体RLの磁化方向と強磁性体SLの磁化方向が反平行の場合、当該2つの磁化方向が平行の場合と比べて、MTJ素子の抵抗値は高い。すなわち、MTJ素子は高抵抗状態HRSに設定されている。この高抵抗状態HRSは「AP(Anti-Parallel)状態」とも称される。高抵抗状態HRSにあるMTJ素子を含むメモリセルMCには、例えばデータ“1”が記憶されていると定義される。
以下では、説明を簡潔にする目的で、MTJ素子が低抵抗状態LRSにあるときに、当該MTJ素子を含むメモリセルMCも低抵抗状態LRSにあるとして、MTJ素子が高抵抗状態HRSにあるときに、当該MTJ素子を含むメモリセルMCも高抵抗状態HRSにあるとして説明を行う。
図5に示したMTJ素子は一例に過ぎず、MTJ素子は、上述したもの以外のさらなる層を含んでいてもよい。また、図5に示したMTJ素子およびスイッチング素子Sの接続関係も一例に過ぎず、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、MTJ素子の強磁性体SL、非磁性体TB、および強磁性体RLの積層順序が、上述したものと逆であってもよい。また、ビット線BLとワード線WLとの間にスイッチング素子SとMTJ素子とが接続される順序が、上述したものと逆であってもよい。
次に、強磁性体SL、非磁性体TB、および強磁性体RLについてさらに説明する。
非磁性体TBは、例えば絶縁性を示し、非磁性体の材料を含む。例えば、非磁性体TBは酸化マグネシウム(MgO)を含む。
非磁性体TBは、例えば絶縁性を示し、非磁性体の材料を含む。例えば、非磁性体TBは酸化マグネシウム(MgO)を含む。
強磁性体SLは、導電性を有し、強磁性体の材料を含む。例えば、強磁性体SLは、鉄コバルトボロン(FeCoB)またはホウ化鉄(FeB)を含む。
強磁性体RLは、導電性を有し、強磁性体RLと他の層との界面に垂直な方向に沿う磁化容易軸を有する強磁性体の材料を含む。例えば、強磁性体RLは、垂直磁化を有する強磁性体として鉄コバルトボロン(FeCoB)を含む。強磁性体RLは、コバルト白金(CoPt)、コバルトニッケル(CoNi)、及びコバルトパラジウム(CoPd)の少なくとも1つを含んでもよい。
強磁性体RLの磁化方向は固定されており、強磁性体SL側の方向か、その反対側の方向のいずれかを向く(図5の例では、強磁性体SL側の反対側を向いている)。
強磁性体SLの磁化方向は、磁化容易軸に沿って切り替わり可能であり、強磁性体SLの磁化方向の切り替えによってメモリセルMCにデータが書き込まれる。その目的で、記憶装置1にスピン注入書込み方式が適用され得る。スピン注入書込み方式では、MTJ素子に書込み電流を流し、この書込み電流によって強磁性体SLの磁化方向が制御される。すなわち、書込み電流によって生じるスピントランスファートルク(STT:Spin Transfer Torque)効果が利用される。
MTJ素子に、図5に示す矢印A1の方向、すなわち強磁性体SLから強磁性体RLに向かう方向に書込み電流を流すと、強磁性体RLの磁化方向に対して強磁性体SLの磁化方向が平行になる。MTJ素子に、図5に示す矢印A2の方向、すなわち強磁性体RLから強磁性体SLに向かう方向に書込み電流を流すと、強磁性体RLの磁化方向に対して強磁性体SLの磁化方向が反平行になる。
図6は、当該メモリセルMCのスイッチング素子Sの電流-電圧(I-V)特性を表すグラフの一例を示す。グラフの横軸では、スイッチング素子Sに印加される電圧VSが示されている。グラフの縦軸では、スイッチング素子Sを流れる電流ISが示されている。或る向きで流れる電流ISを正の電流とし、当該向きの電流ISを流すためにスイッチング素子Sに印加される電圧を正の電圧とする。
例えば、電圧VSを0ボルト(V)から徐々に高くしていくようにメモリセルMCに印加される電圧を変化させる場合について説明する。
電圧VSが電圧V1に達するまで電流ISは連続的に増加する。電圧VSが電圧V1に達すると、スイッチング素子Sはオフ状態からオン状態になり、メモリセルMC全体の抵抗においてMTJ素子の抵抗の大きさが支配的になる。したがって、スイッチング素子Sに印加される電圧の大きさは小さくなり、例えば、電圧VSは電圧V1から正の電圧V2に移行する。一方、スイッチング素子がオン状態になったことにより電流ISが急激に増加する。このときの電圧VSおよび電流ISは、図6のグラフ中の負性抵抗領域をたどったものとみなすこともできる。センスアンプSAは、例えば、この急激な増加以前の電流ISを検知しないが、この急激な増加以降の電流ISを検知し得る。
続いて、電圧VSを低くしていくようにメモリセルMCに印加される電圧を変化させる場合、電圧VSが電圧V2に達すると、スイッチング素子Sはオン状態からオフ状態になり、電流ISが急激に減少する。センスアンプSAは、例えば、この急激な減少以降の電流ISを検知しない。
図6のグラフに示されるように、スイッチング素子Sに印加される電圧VSの正負が逆転された場合は電流ISの正負が逆転される。すなわち、スイッチング素子Sは、双方向(正方向および負方向)で互いに対称的なI-V特性を有している。
図7は、当該メモリセルMCのI-V特性を表すグラフの一例を示す。グラフの横軸では、メモリセルMCに印加される電圧の大きさ電圧VMC(対応するビット線BLおよびワード線WLの電位差)が示されている。グラフの縦軸では、メモリセルMCを流れるセル電流の大きさ電流IMCをLogスケールで表したものが示されている。図7のグラフ中の破線で示される部分は、実際には現われない仮想的な特性を示す。
先ず、メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合と、メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合とのいずれについても、次の説明が成り立つ。
電圧VMCを徐々に大きくすると、電圧VMCが電圧VSBに達するまでは電流IMCは連続的に増加する(図7に示される(a)の領域)。さらに電圧VMCを大きくすると、電圧VMCが電圧VSBである点において、当該グラフの関数が不連続性を有する。すなわち、電圧VMCが電圧VSBに達すると、電流IMCは急激に増加する。このような電流IMCの急激な増加の後は、電圧VMCの大小いずれへの変化に対しても電流IMCは連続的に変化し、電圧VMCが大きいほど電流IMCも大きい(図7に示される(b)の領域)。センスアンプSAは、例えば、この急激な増加以前の電流IMCを検知しないが、この急激な増加以降の電流IMCを検知し得る。
次に、メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合と、メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合とを比較して説明する。
上記の電流IMCの急激な増加の前は、メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合と高抵抗状態HRSにある場合とで、電流IMCが実質的に同一である。これは次の理由による。
上記の電流IMCの急激な増加は、メモリセルMC中のスイッチング素子Sがオフ状態からオン状態になって導通することによる。電流IMCの急激な増加の前には、スイッチング素子Sがオフ状態にあり、ゆえに、MTJ素子の抵抗よりもスイッチング素子Sの抵抗の方が遥かに大きい。このため、電流IMCの急激な増加の前では、メモリセルMC全体の抵抗においてスイッチング素子Sの抵抗の大きさが支配的であり、メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合と高抵抗状態HRSにある場合とでメモリセルMCの抵抗が実質的に同一である。
一方、上記の電流IMCの急激な増加の後は、メモリセルMCに或る電圧が印加された場合の電流IMCは、MTJ素子が低抵抗状態LRSにある場合の方が、MTJ素子が高抵抗状態HRSにある場合よりも大きい。これは、スイッチング素子Sがオン状態にある間は、メモリセルMC全体の抵抗においてMTJ素子の抵抗の大きさが支配的であるためである。
電流IMCの急激な増加の後、電圧VMCが小さくされていく場合について説明する。電圧VMCを小さくしていくと、次のように、電圧VMCが或る電圧である点において、当該グラフの関数が不連続性を有する。
メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合、電圧VMCが電圧VhldLに達すると、電流IMCは急激に減少する。一方、メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合、電圧VMCが電圧VhldHに達すると、電流IMCは急激に減少する。電圧VhldLおよびVhldHは各々、電圧VSBより小さい。電圧VhldHは電圧VhldLより大きい。このような電流IMCの急激な減少の後は、電流IMCは、上述した電流IMCの急激な増加前にしたがっていたI-V特性にしたがって変化する(図7に示される(a)の領域)。これは、スイッチング素子Sがオン状態からオフ状態になったことを意味する。センスアンプSAは、例えば、この急激な減少以降の電流IMCを検知しない。
(5)メモリセルへの電圧印加に関係する回路
図8は、第1実施形態に係る記憶装置1のライトドライバCWD、プリチャージ回路CPC、センスアンプSA、ライトドライバRWD、プリチャージ回路RPC、およびリードシンクRSそれぞれの回路構成の一例を示す。以下で説明する回路構成は一例に過ぎず、同等の機能を実現する他の回路構成が用いられてもよい。以降の説明では、読出し動作または書込み動作の対象の或るメモリセルMCを、選択メモリセルMCとも称する。
図8は、第1実施形態に係る記憶装置1のライトドライバCWD、プリチャージ回路CPC、センスアンプSA、ライトドライバRWD、プリチャージ回路RPC、およびリードシンクRSそれぞれの回路構成の一例を示す。以下で説明する回路構成は一例に過ぎず、同等の機能を実現する他の回路構成が用いられてもよい。以降の説明では、読出し動作または書込み動作の対象の或るメモリセルMCを、選択メモリセルMCとも称する。
ライトドライバCWDは、例えば、電流源CS1、トランジスタTr1、およびトランジスタTr2を含む。トランジスタTr1は、例えばpチャネルMOSトランジスタである。
電流源CS1の入力端には電圧VHHが印加され、電流源CS1の出力端はトランジスタTr1の第1端に接続される。電圧VHHは、例えば外部電源により供給される。
トランジスタTr1の第2端はグローバルビット線GBLに接続される。トランジスタTr1のゲートには制御信号S1が入力される。制御信号S1は、例えばシーケンサ15により供給される。以降の説明において或るトランジスタTrのゲートに入力されると説明する他の制御信号についても同様である。
トランジスタTr2の第1端はグローバルビット線GBLに接続され、トランジスタTr2の第2端は例えば接地される。トランジスタTr2のゲートには制御信号S2が入力される。本明細書において接地されていると説明する各構成要素は、必ずしも接地されている必要はなく、例えば、記憶装置1で用いられるいくつかの基準電位のうち低い基準電位にあればよい。
プリチャージ回路CPCは、例えばトランジスタTr3を含む。トランジスタTr3の第1端には電圧VPREが印加され、トランジスタTr3の第2端はグローバルビット線GBLに接続される。トランジスタTr3のゲートには制御信号S3が入力される。電圧VPREは、例えば外部電源または電圧生成回路151により供給される。
センスアンプSAは、例えば、トランジスタTr4、スイッチSW1、SW2、およびSW3、ならびに演算増幅回路AMPを含む。
トランジスタTr4の第1端には例えば電圧VHHが印加され、トランジスタTr4の第2端はスイッチSW1の第1端に接続される。トランジスタTr4のゲートには電圧VCLMPが印加される。例えば、電圧VHHは外部電源により、電圧VCLMPは電圧生成回路151により供給される。例えば電圧VHHおよび電圧VCLMPにより、読出し動作において選択メモリセルMCに対応するビット線BLに印加される電圧が定められる。
スイッチSW1の第2端はグローバルビット線GBLに接続される。スイッチSW1は例えば2端子間スイッチ素子であり、スイッチSW1がオン状態にある間に第1端と第2端との間での電圧の転送が可能となる。スイッチSW1は、例えば、nチャネルMOSトランジスタのような電界効果トランジスタである。本明細書では、スイッチSW1がnチャネルMOSトランジスタであるものとして説明を行う。特別な言及がない限り、他のスイッチSWについても同じである。
スイッチSW1の制御ゲート(以下、ゲートまたは制御端とも称する。)に或る制御信号が入力される。当該制御信号は、例えばシーケンサ15により供給される。以降の説明において或るスイッチSWのゲートに入力されると説明する他の制御信号についても同様である。
スイッチSW2の第1端はグローバルビット線GBLに接続され、スイッチSW2の第2端は演算増幅回路AMPの非反転入力端子に接続される。スイッチSW2のゲートには或る制御信号が入力される。図8に示される符号Vsmplについては、動作例の説明において言及する。
スイッチSW3の第1端はグローバルビット線GBLに接続され、スイッチSW3の第2端は演算増幅回路AMPの反転入力端子に接続される。スイッチSW3のゲートには或る制御信号が入力される。図8に示される符号Vevalについては、動作例の説明において言及する。
演算増幅回路AMPは、反転入力端子に印加される電圧に基づいて、非反転入力端子に印加される電圧を増幅し、当該増幅の結果の信号SADOUTを出力する。読出しデータは、信号SADOUTに基づく。
ライトドライバRWDは、例えば、電流源CS2、トランジスタTr5、およびトランジスタTr6を含む。トランジスタTr5は、例えばpチャネルMOSトランジスタである。
電流源CS2の入力端には例えば電圧VHHが印加され、電流源CS2の出力端はトランジスタTr5の第1端に接続される。電圧VHHは、例えば外部電源により供給される。
トランジスタTr5の第2端はグローバルワード線GWLに接続される。トランジスタTr5のゲートには制御信号S4が入力される。
トランジスタTr6の第1端はグローバルワード線GWLに接続され、トランジスタTr6の第2端は例えば接地される。トランジスタTr6のゲートには制御信号S5が入力される。
プリチャージ回路RPCは、例えばトランジスタTr7を含む。トランジスタTr7の第1端には例えば電圧VPREが印加され、トランジスタTr7の第2端はグローバルワード線GWLに接続される。トランジスタTr7のゲートには制御信号S6が入力される。電圧VPREは、例えば外部電源または電圧生成回路151により供給される。
リードシンクRSは、例えばトランジスタTr8を含む。トランジスタTr8の第1端はグローバルワード線GWLに接続され、トランジスタTr8の第2端は例えば接地される。トランジスタTr8のゲートには制御信号S7が入力される。
[動作例]
以下、第1実施形態に係る記憶装置1が或る読出し動作を実行する動作例について説明する。当該読出し動作は、例えば自己参照読出し動作とも称され得る。
以下、第1実施形態に係る記憶装置1が或る読出し動作を実行する動作例について説明する。当該読出し動作は、例えば自己参照読出し動作とも称され得る。
図9は、第1実施形態に係る記憶装置1が当該読出し動作を実行する際の、選択メモリセルMCに対応するビット線BLおよびワード線WLにそれぞれ印加される電圧の時間変化を示すタイミングチャートの一例を示す。動作例の説明で言及されるビット線BLおよびワード線はそれぞれ、当該選択メモリセルMCに対応するビット線BLおよびワード線WLである。以下で説明する読出し動作は一例に過ぎず、本実施形態に係る読出し動作はこれに限定されない。
当該読出し動作では、選択メモリセルMCに対して第1センス動作、第1書込み動作、第2センス動作が順次実行されて、第1センス動作の開始の際に当該選択メモリセルMCに記憶されているデータが第2センス動作後に判定される。当該判定結果に基づいて、第2書込み動作も実行され得る。
以降の説明では、或る配線に印加される電圧の制御の説明がされる場合、その後にその配線に他の制御が行われることが明示的に説明されない限り、その配線に対して説明された制御が継続されているものとする。
以降の説明におけるワード線WLへの電圧の印加は、例えば、シーケンサ15によるロウデコーダ13、ライトドライバRWD、プリチャージ回路RPC、リードシンクRS、およびロウ転送スイッチ群RTSの制御により実現される。ビット線BLへの電圧の印加は、例えば、シーケンサ15によるカラムデコーダ12、ライトドライバCWD、プリチャージ回路CPC、センスアンプSA、およびカラム転送スイッチ群CTSの制御により実現される。
当該読出し動作の開始前の時刻T00において、ビット線BLおよびワード線WLには各々、電圧VPREが印加されている。当該電圧VPREの印加はそれぞれ、プリチャージ回路CPCおよびRPCのトランジスタTr3およびTr7がオン状態にされることにより可能とされる。
先ず、第1センス動作において実行される制御を説明する。
時刻T01において、ワード線WLに電圧VPREが印加されたまま、ビット線BLに印加される電圧が電圧VPREから電圧VBLPに上げられる。当該電圧VBLPの印加は、センスアンプSAのスイッチSW1がオン状態にされることにより可能とされる。電圧VBLPと電圧VPREとの差は、電圧VSB(図7)より小さい。
時刻T01において、ワード線WLに電圧VPREが印加されたまま、ビット線BLに印加される電圧が電圧VPREから電圧VBLPに上げられる。当該電圧VBLPの印加は、センスアンプSAのスイッチSW1がオン状態にされることにより可能とされる。電圧VBLPと電圧VPREとの差は、電圧VSB(図7)より小さい。
電圧VBLPの印加によりビット線BLの電位(以下、電圧とも称する。)が安定した後、時刻T02において、センスアンプSAのスイッチSW1がオフ状態にされて、ビット線BLはフローティング状態とされる。
続いて、時刻T03において、ビット線BLがフローティング状態にされたまま、ワード線WLに印加される電圧が電圧VPREから電圧VSSに下げられる。当該電圧VSSの印加は、リードシンクRSのトランジスタTr8がオン状態にされることにより可能とされる。電圧VSSは、例えば接地電圧である。
電圧VSSの印加によりワード線WLの電圧が低下していく途中で、ビット線BLおよびワード線WLの電圧差が電圧VSBを超える。このように当該電圧差が電圧VSBに達すると、選択メモリセルMC中のスイッチング素子Sがオフ状態からオン状態になって導通し、選択メモリセルMCを流れるセル電流が急激に増加する。セル電流は、ビット線BLからワード線WLとリードシンクRSのトランジスタTr8とを介して流れ出る。これによりビット線BLの電圧が低下する。図9では、当該低下の開始の時刻が時刻T04として示されている。
ビット線BLの電圧の低下は、ビット線BLおよびワード線WLの電圧差が小さくなることにつながる。選択メモリセルMCが例えば高抵抗状態HRSにある場合、当該電圧差が小さくなって電圧VhldH(図7)に達すると、セル電流が急激に減少し、ゆえにビット線BLの電圧が安定する。すなわち、ビット線BLの電圧は、電圧VSSが印加されるワード線WLの電圧より電圧VhldHだけ高い電圧で安定する。以下、このように選択メモリセルMCが第1センス動作の開始の際に高抵抗状態HRSにある場合について説明する。
続く第1書込み動作において実行される制御を説明する。
時刻T11において、例えば、ライトドライバCWDの電流源CS1から供給される書込み電流が、ビット線BL、選択メモリセルMC、およびワード線WLを登場順に経由して流れるように制御される。これは、ライトドライバCWDのトランジスタTr1がオン状態にトランジスタTr2がオフ状態にされ、ライトドライバRWDのトランジスタTr6がオン状態にトランジスタTr5がオフ状態にされることにより可能とされる。当該書込み電流は、図5の例のA1の方向に流れる書込み電流として機能し、したがって、MTJ素子が低抵抗状態LRSに、すなわち、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにされる。図9では、このように書込み電流が流されることによりビット線BLの電圧がいったん電圧VWTとなりワード線WLの電圧がVSSであることが示されている。例えば、電圧VWTと電圧VSSとの差は、電圧VSBより大きい。当該書込み電流が流れている間のビット線BLの電圧は、図9では一定のように示されているが、必ずしも一定ではない。
時刻T11において、例えば、ライトドライバCWDの電流源CS1から供給される書込み電流が、ビット線BL、選択メモリセルMC、およびワード線WLを登場順に経由して流れるように制御される。これは、ライトドライバCWDのトランジスタTr1がオン状態にトランジスタTr2がオフ状態にされ、ライトドライバRWDのトランジスタTr6がオン状態にトランジスタTr5がオフ状態にされることにより可能とされる。当該書込み電流は、図5の例のA1の方向に流れる書込み電流として機能し、したがって、MTJ素子が低抵抗状態LRSに、すなわち、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにされる。図9では、このように書込み電流が流されることによりビット線BLの電圧がいったん電圧VWTとなりワード線WLの電圧がVSSであることが示されている。例えば、電圧VWTと電圧VSSとの差は、電圧VSBより大きい。当該書込み電流が流れている間のビット線BLの電圧は、図9では一定のように示されているが、必ずしも一定ではない。
続いて、時刻T12において、ビット線BLおよびワード線WLに各々、電圧VPREが印加される。当該電圧VPREの印加はそれぞれ、時刻T00に関連して説明したのと同様、プリチャージ回路CPCおよびRPCにより可能とされる。このとき、ライトドライバCWDのトランジスタTr1およびライトドライバRWDのトランジスタTr6はオフ状態にされる。
続く第2センス動作において実行される制御を説明する。
時刻T21において、時刻T01に関連して説明したのと同様、ワード線WLに電圧VPREが印加されたまま、ビット線BLに印加される電圧が電圧VPREから電圧VBLPに上げられる。
時刻T21において、時刻T01に関連して説明したのと同様、ワード線WLに電圧VPREが印加されたまま、ビット線BLに印加される電圧が電圧VPREから電圧VBLPに上げられる。
電圧VBLPの印加によりビット線BLの電圧が安定した後、時刻T22において、時刻T02に関連して説明したのと同様、ビット線BLはフローティング状態とされる。
続いて、時刻T23において、時刻T03に関連して説明したのと同様、ビット線BLがフローティング状態にされたまま、ワード線WLに印加される電圧が電圧VPREから電圧VSSに下げられる。
電圧VSSの印加によりワード線WLの電圧が低下していく途中で、ビット線BLおよびワード線WLの電圧差が電圧VSBを超える。このように当該電圧差が電圧VSBに達すると、第1センス動作と同様に、ビット線BLの電圧が低下する。図9では、当該低下の開始の時刻が時刻T24として示されている。
ビット線BLの電圧の低下は、ビット線BLおよびワード線WLの電圧差が小さくなることにつながる。当該電圧差が小さくなって電圧VhldL(図7)に達すると、セル電流が急激に減少し、ゆえにビット線BLの電圧が安定する。すなわち、ビット線BLの電圧は、電圧VSSが印加されるワード線WLの電圧より電圧VhldLだけ高い電圧で安定する。
以上、第1センス動作および第2センス動作の各々について、ビット線BLおよびワード線WLそれぞれの電圧の制御について説明した。上述したようにビット線BLの電圧が低下される場合、ビット線BLの電圧の低下の速さと、当該低下の後に安定したビット線BLの電圧との各々は、第1センス動作と第2センス動作とで異なる。このような第1センス動作と第2センス動作とでの相違が利用されて、第1センス動作の開始の際に選択メモリセルMCに記憶されているデータが第2センス動作後に判定される。以下、当該データの判定を詳細に説明する。
図10は、第1実施形態に係る記憶装置1のセンスアンプSAによる、第1センス動作および第2センス動作での電圧サンプリングのタイミングを説明するための図である。
図10は、図9に示した第1センス動作および第2センス動作それぞれでのビット線BLの電圧の波形を重ね合わせた図を示している。より具体的には、当該2つの波形が、ビット線BLの放電開始の時刻T04およびT24が横軸において同じ位置となるように重ね合わされている。図10の例では、時刻T01から時刻T03までの時間は、時刻T21から時刻T23までの時間と同一とされている。時刻T03から時刻T04までの時間は、時刻T23から時刻T24までの時間に実質的に等しい。このように示された図10では、横軸において放電開始時刻からの経過時間が示されており、縦軸において、第1センス動作および第2センス動作それぞれのビット線BLの電圧が示されている。
図10に示されるように、ビット線BLの電圧の低下は、第2センス動作の場合の方が、第1センス動作の場合より速い。これは、選択メモリセルMCを流れるセル電流が、第2センス動作のように選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合の方が、第1センス動作のように選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合より大きいからである。さらに、当該低下の後に安定したビット線BLの電圧は、第2センス動作の場合の方が、第1センス動作の場合より低い。これは、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合と低抵抗状態LRSにある場合とで、図7を参照して説明したように選択メモリセルMCのI-V特性が相違するためである。
図10はさらに、ビット線BLの放電開始から同一の時間が経過した時点での第1センス動作および第2センス動作それぞれのビット線BLの電圧の差が経過時間に応じて変化する様子を一点鎖線で示している。次に説明する当該電圧の差の変化は、例えば、上述したようなビット線BLの電圧の低下の相違に基づく。
放電開始の際には、第1センス動作および第2センス動作それぞれでのビット線BLの電圧は等しく、これらの電圧には差が無い。
放電開始から時間Δt1だけ経過するまでは、経過時間が長くなるにつれて当該電圧の差が大きくなる。
続いて、時間Δt2だけ経過するまで、経過時間が長くなるにつれて当該電圧の差が小さくなる。放電開始から時間Δt1と時間Δt2との和の時間だけ経過した時点で、第2センス動作でのビット線BLの電圧がちょうど安定する。
続いて、さらに時間Δt3だけ経過するまで、経過時間が長くなるにつれて当該電圧の差がさらに小さくなる。当該電圧の差は、第1センス動作でのビット線BLの電圧の低下と同一の割合で減少していき、放電開始から時間Δt1と時間Δt2と時間Δt3との和の時間だけ経過する時点で安定する。これは、放電開始から時間Δt1と時間Δt2と時間Δt3との和の時間だけ経過した時点で、第1センス動作でのビット線BLの電圧がちょうど安定することによる。図10では、安定後の当該電圧の差が電圧差VD1xとして示されている。
第1センス動作では、放電開始の時刻T04から時間Δtsが経過した時刻(図10では時刻T04sと示されている。)で、ビット線BLの電圧がサンプリングされる。時間Δtsは、例えば、時間Δt1以上であり、時間Δt1と時間Δt2と時間Δt3との和の時間未満である。図10では、時間Δtsが時間Δt1以上であるが時間Δt1と時間Δt2との和の時間未満である場合が示されている。当該サンプリングは、例えばシーケンサ15による制御の下、センスアンプSAのスイッチSW2がオン状態にされスイッチSW3がオフ状態にされ、ゆえにビット線BLの電圧が演算増幅回路AMPの非反転入力端子に印加されることにより実行される。本明細書では、第1センス動作によりサンプリングされる当該電圧を電圧Vsmplと称する。また、本明細書では、このように電圧をサンプリングすることを、センスする、または、検知する、とも称する。
時刻T04から時間Δtsが経過した時刻では、選択メモリセルMCにセル電流が流れており、ゆえに、ビット線BLの電圧は安定していない。すなわち、ビット線BLの電圧が変化している間に電圧Vsmplのサンプリングが行われる。
第2センス動作では、放電開始の時刻T24から時間Δtsが経過した時刻(図10では時刻T24sと示されている。)で、ビット線BLの電圧がサンプリングされる。当該サンプリングは、例えばシーケンサ15による制御の下、センスアンプSAのスイッチSW2がオフ状態にされスイッチSW3がオン状態にされ、ゆえにビット線BLの電圧が演算増幅回路AMPの反転入力端子に印加されることにより実行される。本明細書では、第2センス動作によりサンプリングされる当該電圧を電圧Vevalと称する。電圧Vevalは、電圧Vsmplより電圧差VD1だけ低い。電圧差VD1は電圧差VD1xより大きい。
時間Δtsが時間Δt1以上であるが時間Δt1と時間Δt2との和の時間未満である場合、時刻T24から時間Δtsが経過した時刻では、選択メモリセルMCにセル電流が流れており、ゆえに、ビット線BLの電圧は安定していない。すなわち、ビット線BLの電圧が変化している間に電圧Vevalのサンプリングが行われる。
演算増幅回路AMPが出力する信号SADOUTには、反転入力端子の電圧Vevalに基づいて非反転入力端子の電圧Vsmplが増幅された結果が反映され、信号SADOUTの電圧はハイ(H)レベルになる。
信号SADOUTの電圧がHレベルであることは、選択メモリセルMCに記憶されるデータが、第1センス動作の開始の際と第2センス動作の際とで異なることを意味する。したがって、例えばシーケンサ15は、信号SADOUTの電圧がHレベルであることに基づいて、選択メモリセルMCに、第2センス動作の際に記憶されているデータ“0”とは異なるデータ“1”が第1センス動作の開始の際に記憶されていたと判定する。この結果、図9および図10を参照して説明した読出し動作では、データ“1”が読み出される。一方、例えばシーケンサ15は、当該判定に応じて、当該選択メモリセルMCに、第1センス動作の開始の際に記憶されていたデータ“1”を再度記憶させる第2書込み動作を実行する。
上記では、時間Δtsが、例えば、時間Δt1以上であり、時間Δt1と時間Δt2と時間Δt3との和の時間未満であるとして説明した。時間Δtsは、例えば、第1センス動作および第2センス動作それぞれでの、ビット線BLの放電開始から時間Δts経過した時点におけるビット線BLの電圧の差が電圧差VD1xより大きい限り、時間Δt1未満であってもよい。
上記では、選択メモリセルMCが第1センス動作の開始の際に高抵抗状態HRSにある場合について説明した。選択メモリセルMCが第1センス動作の開始の際に低抵抗状態LRSにある場合についても簡単に説明する。
この場合、第1センス動作でのビット線BLの電圧の低下は、第2センス動作でのビット線BLの電圧の低下と実質的に同じになる。この結果、第1センス動作によりサンプリングされる電圧Vsmplは、電圧Vevalと実質的に同じとなる。電圧Vsmplが電圧Vevalと実質的に同じでありオフセット電圧が考慮された結果、信号SADOUTの電圧はロー(L)レベルになる。例えばシーケンサ15は、信号SADOUTの電圧がLレベルであることに基づいて、選択メモリセルMCに、第2センス動作の際に記憶されているデータ“0”が第1センス動作の開始の際にも記憶されていたと判定する。この結果、データ“0”が読み出される。
上記では、第1書込み動作として、選択メモリセルMCを低抵抗状態LRSにするための制御が実行される場合について説明した。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。第1書込み動作として、選択メモリセルMCを高抵抗状態HRSにするための制御が実行される場合についても、本明細書で開示される技術は適用可能である。
[効果]
第1実施形態に係る記憶装置1は読出し動作において、選択メモリセルMCに第1センス動作、第1書込み動作、および第2センス動作を順次実行する。
第1実施形態に係る記憶装置1は読出し動作において、選択メモリセルMCに第1センス動作、第1書込み動作、および第2センス動作を順次実行する。
記憶装置1は、第1センス動作および第2センス動作の各々において、選択メモリセルMCに対応するワード線WLおよびビット線BLに対して次の制御を行う。先ず、記憶装置1は、電圧VBLPの印加によりビット線BLの電圧を安定させた後にビット線BLをフローティング状態にする。記憶装置1は、ビット線BLをフローティング状態にしたままワード線WLに電圧VSSを印加する。電圧VSSの印加によりワード線WLの電圧が低下していく途中で、ビット線BLおよびワード線WLの電圧差が電圧VSBを超える。このように当該電圧差が電圧VSBに達すると、選択メモリセルMC中のスイッチング素子Sがオフ状態からオン状態になって導通し、選択メモリセルMCを流れるセル電流が急激に増加する。セル電流は、ビット線BLからワード線WLとリードシンクRSのトランジスタTr8とを介して流れ出る。これによりビット線BLの電圧が低下する。このようにして、記憶装置1は、第1センス動作および第2センス動作の各々においてビット線BLの電圧を低下させる。
このようなビット線BLの電圧の低下では、ビット線BLの電圧の低下の速さと、当該低下の後に安定するビット線BLの電圧との各々が、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合と低抵抗状態LRSにある場合とで異なる。
記憶装置1は、第1センス動作において、ビット線BLの放電開始の時刻T04から、図10を参照して説明した時間Δtsが経過した時刻T04sで、ビット線BLの電圧Vsmplをサンプリングする。記憶装置1は、第2センス動作において、ビット線BLの放電開始の時刻T24から時間Δtsが経過した時刻T24sで、ビット線BLの電圧Vevalをサンプリングする。このようにサンプリングが行われる時刻では、少なくとも、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合には、ビット線BLの電圧が未だ変化し続けている。
例えば、第1センス動作の開始の際に選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにあり、第2センス動作の際に選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにある場合について説明する。この場合、上述したようにサンプリングされた電圧Vsmplと電圧Vevalとの差は電圧差VD1である。一方、仮に、第1センス動作と第2センス動作の両方においてビット線BLの電圧が上記低下の後に安定しているタイミングで当該電圧がサンプリングされる場合(以下、比較例の場合、と称する。)には、当該サンプリングされる電圧の差は電圧差VD1xである。図10を参照して説明したように電圧差VD1は電圧差VD1xより大きい。記憶装置1は、電圧差VD1に基づいて、第1センス動作の開始の際に選択メモリセルMCに記憶されていたデータを判定する。
このように、記憶装置1は、比較例の場合と比べて、選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合と低抵抗状態LRSにある場合とでのより大きなセンスマージンに基づいて、読出し動作を実行可能である。例えば放電後のビット線BLの電圧に再現性ばらつきがある場合にも記憶装置1は正確に読出し動作を実行し得る。したがって、第1実施形態に係る記憶装置1によると、誤読出しの頻度が低減され得、正確な読出し動作の実行のための演算増幅回路AMPの設計が容易になり得る。
さらに、記憶装置1によれば、比較例の場合と比べて、第1センス動作および第2センス動作の各々において、ビット線BLの電圧の放電の開始からビット線BLの電圧のサンプリングまでの時間が短い。したがって、第1実施形態に係る記憶装置1によると、読出し動作の高速化が図られ得る。
さらに、第1実施形態に係る記憶装置1によると、次に説明する効果も奏され得る。
図11は、第1実施形態に係る記憶装置1により奏され得るさらなる効果を説明するための図である。
図11は、第1実施形態に係る記憶装置1により奏され得るさらなる効果を説明するための図である。
図9の例の第1センス動作では、時刻T04以降のビット線BLの電圧が低下している間、セル電流が、ビット線BLから選択メモリセルMCを介してワード線WLに流れている。選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合、当該セル電流が、図5の例のA1の方向に流れる書込み電流として機能し得、したがって、MTJ素子が低抵抗状態LRSに、すなわち、選択メモリセルMCが低抵抗状態LRSにされ得る。これは、第1センス動作の途中で、選択メモリセルMCに記憶されているデータが反転し得ること(リードディスターブ)を意味する。一方、図9の例の第2センス動作では、このようなデータ反転は生じない。これは、第1書込み動作と第2センス動作とで、セル電流が選択メモリセルMCを同じ向きで流れるように制御されているからである。
図11は、図10において、第1センス動作でのビット線BLの波形を、このようなデータ反転が早いタイミングで生じた場合の波形に置き換えたものである。
記憶装置1は、図11に示されるように、第1センス動作および第2センス動作それぞれのビット線BLの電圧の差がデータ反転により無くなってしまう前に電圧サンプリングを行い得る。
したがって、第1実施形態に係る記憶装置1は、第1センス動作においてこのようなデータ反転が生じる場合でも、第1センス動作の開始の際に選択メモリセルに記憶されていたデータを正確に読み出し得る。
[変形例]
記憶装置1が或る読出し動作を実行する他の動作例について説明する。上述した動作例および効果と相違する点を主に説明する。
記憶装置1が或る読出し動作を実行する他の動作例について説明する。上述した動作例および効果と相違する点を主に説明する。
図12は、第1実施形態の変形例に係る記憶装置1が当該読出し動作を実行する際の、選択メモリセルMCに対応するビット線BLおよびワード線WLにそれぞれ印加される電圧の時間変化を示すタイミングチャートの一例を示す。
当該読出し動作においても、選択メモリセルMCに対して第1センス動作、第1書込み動作、第2センス動作が順次実行されて、第1センス動作の開始の際に当該選択メモリセルMCに記憶されているデータが第2センス動作後に判定される。当該判定結果に基づいて、第2書込み動作も実行され得る。
当該読出し動作の開始前の時刻T30において、図9の時刻T00に関連して説明したのと同様の制御が、ビット線BLおよびワード線WLに対して行われている。
先ず、第1センス動作において実行される制御を説明する。
図9の第1センス動作についての時刻T04までの説明において、時刻T01を時刻T31に、時刻T02を時刻T32に、時刻T03を時刻T33に、時刻T04を時刻T34に置き換えた説明が成り立つ。時刻T34以降について説明する。図9の例と同様、選択メモリセルMCが第1センス動作の開始の際に高抵抗状態HRSにある場合について説明する。
図9の第1センス動作についての時刻T04までの説明において、時刻T01を時刻T31に、時刻T02を時刻T32に、時刻T03を時刻T33に、時刻T04を時刻T34に置き換えた説明が成り立つ。時刻T34以降について説明する。図9の例と同様、選択メモリセルMCが第1センス動作の開始の際に高抵抗状態HRSにある場合について説明する。
時刻T34に開始されたビット線BLの電圧の低下が続いている間の時刻T35において、ワード線WLに電圧VPREが印加される。当該電圧VPREの印加は、リードシンクRSのトランジスタTr8がオフ状態にされプリチャージ回路RPCのトランジスタTr7がオン状態にされることにより実行される。
電圧VPREの印加によりワード線WLの電圧が上昇していく途中で、ビット線BLおよびワード線WLの電圧差が電圧VhldHを下回る。このように当該電圧差が電圧VhldHに達すると、選択メモリセルMC中のスイッチング素子Sがオン状態からオフ状態になって、選択メモリセルMCを流れるセル電流が急激に減少する。したがって、選択メモリセルMCにセル電流は流れず、ビット線BLの電圧が保持される。
続く第1書込み動作については、図9の第1書込み動作についての説明において、時刻T11を時刻T41に、時刻T12を時刻T42に置き換えた説明が成り立つ。
続く第2センス動作において実行される制御を説明する。
図9の第2センス動作についての時刻T24までの説明において、時刻T21を時刻T51に、時刻T22を時刻T52に、時刻T23を時刻T53に、時刻T24を時刻T54に置き換えた説明が成り立つ。時刻T54以降について説明する。
図9の第2センス動作についての時刻T24までの説明において、時刻T21を時刻T51に、時刻T22を時刻T52に、時刻T23を時刻T53に、時刻T24を時刻T54に置き換えた説明が成り立つ。時刻T54以降について説明する。
時刻T54に開始されたビット線BLの電圧の低下が続いている間の時刻T55において、時刻T35に関連して説明したのと同様、ワード線WLに電圧VPREが印加される。
電圧VPREの印加によりワード線WLの電圧が上昇していく途中で、ビット線BLおよびワード線WLの電圧差が電圧VhldLを下回る。このように当該電圧差が電圧VhldLに達すると、選択メモリセルMC中のスイッチング素子Sがオン状態からオフ状態になって、選択メモリセルMCを流れるセル電流が急激に減少する。したがって、選択メモリセルMCにセル電流は流れず、ビット線BLの電圧が保持される。
図13は、第1実施形態の変形例に係る記憶装置1のセンスアンプSAによる、第1センス動作および第2センス動作での電圧サンプリングのタイミングを説明するための図である。
図13は、図12に示した第1センス動作および第2センス動作それぞれでのビット線BLの電圧の波形を重ね合わせた図を示している。より具体的には、当該2つの波形が、ビット線BLの放電開始の時刻T34およびT54が横軸において同じ位置となるように重ね合わされている。図13の例では、時刻T31から時刻T33までの時間は、時刻T51から時刻T53までの時間と同一とされている。時刻T33から時刻T34までの時間は、時刻T53から時刻T54までの時間に実質的に等しい。さらに、図13の例では、時刻T34から時刻T35までの時間は、時刻T54から時刻T55までの時間と同一とされている。
図13はさらに、図10と同様、ビット線BLの放電開始から同一の時間が経過した時点での第1センス動作および第2センス動作それぞれのビット線BLの電圧の差が経過時間に応じて変化する様子を一点鎖線で示している。
当該電圧の差は、リードシンクRSのトランジスタTr8がオン状態にされて(リードシンクRSがオン状態にされて)放電が開始してから、リードシンクRSのトランジスタTr8がオフ状態にされる(リードシンクRSがオフ状態にされる)までは、図10の例の場合に一致する。リードシンクRSがオフ状態にされプリチャージ回路RPCのトランジスタTr7がオン状態にされることに応じて当該電圧の差が保持される。これは、第1センス動作および第2センス動作それぞれでのビット線BLの電圧が保持されることによる。図13では、保持後の当該電圧の差が電圧差VD2xとして示されている。
図12の例の動作では、少なくとも第1センス動作で選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合、電圧差VD2xは、例えば、上述した比較例の場合の電圧差VD1xよりも大きい。これは、ビット線BLの放電開始からリードシンクRSがオフ状態にされるまでの時間Δthが、時間Δt1以上であるが時間Δt1と時間Δt2と時間Δt3との和の時間未満であることによる。
図13では、第1センス動作において、図10の例と同様、放電開始の時刻T34から時間Δtsが経過した時刻(図13では時刻T34sと示されている。)で、ビット線BLの電圧がサンプリングされることが示されている。また、第2センス動作においても、図10の例と同様、放電開始の時刻T54から時間Δtsが経過した時刻(図13では時刻T54sと示されている。)で、ビット線BLの電圧がサンプリングされることが示されている。図13では、時間Δtsが、図10を参照して説明した時間Δtsについての範囲のうち、時間Δt1以上であるが時間Δt1と時間Δt2との和の時間未満である場合の例が示されている。上記で説明したリードシンクRSのオフ状態への変更は、第1センス動作および第2センス動作の各々について、当該サンプリング以降に行われる。図12および図13では、時間Δthが、時間Δts以上であり時間Δt1と時間Δt2との和の時間未満である場合の例が示されている。このように第1センス動作および第2センス動作でそれぞれサンプリングされるビット線BLの電圧の差は電圧差VD2である。電圧差VD2は、電圧差VD2x以上であり、比較例の場合の電圧差VD1xより大きい。
上記では、時間Δthが、時間Δts以上であり時間Δt1と時間Δt2との和の時間未満である場合について説明されたが、時間Δthは、時間Δts以上である限り、これに限定されない。時間Δthが、例えば、時間Δt1と時間Δt2との和の時間以上であり、時間Δt1と時間Δt2と時間Δt3との和の時間未満である場合、第2センス動作について、図12の例の時刻T55について説明したのとは異なり、リードシンクRSがオフ状態にされるタイミングにおいてビット線BLの電圧は安定している。
上記では、時間Δtsが時間Δt1以上であるが時間Δt1と時間Δt2との和の時間未満である場合を例に挙げて説明した。本変形例で開示した技術は、時間Δtsが、図10を参照して説明した条件を満たす限り適用可能である。例えば、時間Δtsが、時間Δt1と時間Δt2との和の時間以上であり、時間Δt1と時間Δt2と時間Δt3との和の時間未満である場合についても言及する。この場合も、第2センス動作について、図12の例の時刻T55について説明したのとは異なり、リードシンクRSがオフ状態にされるタイミングにおいてビット線BLの電圧は安定している。
このように、ビット線BLの電圧の低下中での当該電圧のサンプリングに続いて、当該電圧の安定を待つことなくリードシンクRSをオフ状態にしてよい。図12および図13の例では、第1センス動作と第2センス動作とでビット線BLの放電開始からリードシンクRSがオフ状態にされるまでの時間を同一とした。しかしながら、ビット線BLの放電開始からリードシンクRSがオフ状態にされるまでの時間が第1センス動作と第2センス動作とで異なっていてもよい。さらに、第1センス動作および第2センス動作の各々で、ビット線BLの放電の開始から同じタイミングでリードシンクRSがオフ状態にされ、リードシンクRSがオフ状態にされて以降にビット線BLの電圧のサンプリングが行われるようにしてもよい。
上述したように、第1実施形態の変形例では、例えば、少なくとも選択メモリセルMCが高抵抗状態HRSにある場合にビット線BLの電圧が低下途中のタイミングでリードシンクRSがオフ状態にされる。このようにリードシンクRSが早期にオフ状態にされることにより選択メモリセルMCに電流が流れる時間が短縮され、これによりメモリセルの劣化が抑制される。
第1実施形態の変形例に係る記憶装置1によると、リードシンクRSがオフした後にビット線BLの電圧のサンプリングが行われたとしても、第1センス動作および第2センス動作でサンプリングされる電圧の差が大きくなることが期待されるが、ビット線BLの放電が強制的に停止されるので、ビット線BLの電圧の再現性ばらつきが生じ得る。しかしながら、第1実施形態の変形例に係る記憶装置1は、当該再現性ばらつきが生じる状況においてリードシンクRSがオフする前にサンプリングを行うことにより、当該再現性ばらつきを抑制してビット線BLの電圧を正確にサンプリングし得る。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態に係る記憶装置1aについて説明する。
以下、第2実施形態に係る記憶装置1aについて説明する。
第2実施形態に係る記憶装置1aの構成について、第1実施形態に係る記憶装置1の構成と相違する点を主に説明する。
図14は、第2実施形態に係る記憶装置1aの構成の一例を示すブロック図である。記憶装置1aの構成の説明として、図1の説明において、メモリシステム3をメモリシステム3aに、記憶装置1を記憶装置1aに、シーケンサ15をシーケンサ15aに置き換えた説明が成り立つ。
なお、記憶装置1aについては、図2から図8までの説明において、記憶装置1を記憶装置1aに、シーケンサ15をシーケンサ15aに置き換えた説明が成り立つ。記憶装置1aのメモリセルアレイMCAの複数のメモリセルMCは各々、複数のグループのうちいずれかのグループに含まれるようにグループ分けがされている。
シーケンサ15aは、グループ判定回路152を含む。グループ判定回路152は、コマンド/アドレス入力回路14からシーケンサ15aに転送されたアドレス情報に基づき、読出し動作の対象のメモリセルMCが複数のグループのうちどのグループに含まれるかを判定する。シーケンサ15aは、当該判定の結果に基づいて、読出し動作におけるタイミング制御を行う。
図15は、第2実施形態に係る記憶装置1aの各メモリセルMCへの電圧転送経路となり得る各種配線のレイアウトの一例を示す。
図15の例では、ワード線WL0~WL(n-1)は各々、或る配線層で第1方向D1に延び、これらのワード線WLは、第2方向D2に沿って間隔を有しながら、ワード線WL0、ワード線WL1、・・・、ワード線WL(n-1)の順で順次隣り合うように設けられている。図15の例では、ビット線BL0~BL(m-1)は各々、別の配線層で第2方向D2に延び、これらのビット線BLは、第1方向D1に沿って間隔を有しながら、ビット線BL0、ビット線BL1、・・・、ビット線BL(m-1)の順で順次隣り合うように設けられている。
図15の例では、グローバルワード線GWLは、第2方向D2に延びるように設けられ、グローバルビット線GBLは、第1方向D1に延びるように設けられている。
グローバルワード線GWLのうち、リードシンクRSに接続される部分、および、ワード線WL0~WL(n-1)それぞれにロウ転送スイッチ群RTSを介して電気的に接続される部分について、例えば次の関係が成り立つ。すなわち、リードシンクRSに接続される部分から各ワード線WLに電気的に接続される部分までの距離は、ワード線WL0、ワード線WL1、・・・、ワード線WL(n-1)の順に長くなる。
グローバルビット線GBLのうち、センスアンプSAに接続される部分、および、ビット線BL0~BL(m-1)それぞれにカラム転送スイッチ群CTSを介して電気的に接続される部分について、例えば次の関係が成り立つ。すなわち、センスアンプSAに接続される部分から各ビット線BLに電気的に接続される部分までの距離は、ビット線BL0、ビット線BL1、・・・、ビット線BL(m-1)の順に長くなる。
このような各種配線の配置から、例えば、センスアンプSAから各メモリセルMCを経由してリードシンクRSに至るまでの経路について、次に説明する関係が成り立つ。図15では、このような経路が二点鎖線で示されている。
ビット線BL0とワード線WL0との間に接続されるメモリセルMC(図15では符号MC(0,0)が付されている。)に係る当該経路より、ビット線BL0とワード線WL(n-1)との間に接続されるメモリセルMC(図15では符号MC(n-1,0)が付されている。)に係る当該経路が長い。より具体的には、メモリセルMC(n-1,0)に係る当該経路の方が、ビット線BL0のうちメモリセルMC(0,0)およびMC(n-1,0)にそれぞれ接続される部分の間の経路と、グローバルワード線GWLのうちワード線WL0およびWL(n-1)にそれぞれ電気的に接続される部分の間の経路との分だけ長い。
さらに、メモリセルMC(0,0)に係る当該経路より、ビット線BL(m-1)とワード線WL0との間に接続されるメモリセルMC(図15では符号MC(0,m-1)が付されている。)に係る当該経路が長い。より具体的には、メモリセルMC(0,m-1)に係る当該経路の方が、グローバルビット線GBLのうちビット線BL0およびBL(m-1)にそれぞれ電気的に接続される部分の間の経路と、ワード線WL0のうちメモリセルMC(0,0)およびMC(0,m-1)にそれぞれ接続される部分の間の経路との分だけ長い。
このように、センスアンプSAから或るメモリセルMCを経由してリードシンクRSに至るまでの経路は、当該メモリセルMCに対応するワード線WLがワード線WL0、ワード線WL1、・・・、ワード線WL(n-1)であるにつれて長くなる。以下、ワード線WL0のように当該経路が短くなるワード線WLほど“near”側にあり、ワード線WL(n-1)のように当該経路が長くなるワード線WLほど”far”側にあると称して説明を行う。
一方、当該経路は、当該メモリセルMCに対応するビット線BLがビット線BL0、ビット線BL1、・・・、ビット線BL(m-1)であるにつれて長くなる。以下、ビット線BL0のように当該経路が短くなるビット線BLほど“near”側にあり、ビット線BL(m-1)のように当該経路が長くなるビット線BLほど“far”側にあると称して説明を行う。
図16は、第2実施形態に係る記憶装置1が読出し動作において実行するタイミング制御のための、メモリセルMCのグループ分けを説明するための図である。以下に説明するグループ分けは一例に過ぎず、本実施形態に係るグループ分けはこれに限定されない。
先ず、ワード線WLのグループ分けから説明する。
ワード線WL0~WL(n-1)は各々、複数のワード線群WLGのいずれかに含まれる。当該ワード線群WLGは各々、例えば複数のワード線WLにより構成される。1つのワード線群WLGを構成するワード線WLの本数は、すべてのワード線群WLGの間で同一であってもよいし同一でなくてもよい。
ワード線WL0~WL(n-1)は各々、複数のワード線群WLGのいずれかに含まれる。当該ワード線群WLGは各々、例えば複数のワード線WLにより構成される。1つのワード線群WLGを構成するワード線WLの本数は、すべてのワード線群WLGの間で同一であってもよいし同一でなくてもよい。
整数p(pは1以上8以下の整数)が小さいワード線群WLGpほど、より“near”側のワード線WLで構成され、整数pが大きいワード線群WLGpほど、より“far”側のワード線WLで構成されるように、グループ分けがされる。
次に、ビット線BLのグループ分けの一例を説明する。
ビット線BL0~BL(m-1)は各々、複数のビット線群BLGのいずれかに含まれる。当該ビット線群BLGは各々、例えば複数のビット線BLにより構成される。1つのビット線群BLGを構成するビット線BLの本数は、すべてのビット線群BLGの間で同一であってもよいし同一でなくてもよい。
ビット線BL0~BL(m-1)は各々、複数のビット線群BLGのいずれかに含まれる。当該ビット線群BLGは各々、例えば複数のビット線BLにより構成される。1つのビット線群BLGを構成するビット線BLの本数は、すべてのビット線群BLGの間で同一であってもよいし同一でなくてもよい。
整数q(qは1以上8以下の整数)が小さいビット線群BLGqほど、より“near”側のビット線BLで構成され、整数qが大きいビット線群BLGqほど、より“far”側のビット線BLで構成されるように、グループ分けがされる。
次に、メモリセルMCのグループ分けを説明する。
或るメモリセルMCに対応するワード線WLがワード線群WLGtに含まれ、当該メモリセルMCに対応するビット線BLがビット線群BLGuに含まれるとき、当該メモリセルMCに(t+u)の数値が割り当てられる。このような数値の割り当てが、tが1から8の整数の各々のケースについて、また、uが1から8の整数の各々のケースについて、行われている。図16に、このように割り当てられた数値が示されている。
或るメモリセルMCに対応するワード線WLがワード線群WLGtに含まれ、当該メモリセルMCに対応するビット線BLがビット線群BLGuに含まれるとき、当該メモリセルMCに(t+u)の数値が割り当てられる。このような数値の割り当てが、tが1から8の整数の各々のケースについて、また、uが1から8の整数の各々のケースについて、行われている。図16に、このように割り当てられた数値が示されている。
或るメモリセルMCにこのように割り当てられた数値が例えば6以下の場合、当該メモリセルMCは“Near”グループに含まれる。或るメモリセルMCにこのように割り当てられた数値が例えば7以上11以下の場合、当該メモリセルMCは“Mid”グループに含まれる。或るメモリセルMCにこのように割り当てられた数値が例えば12以上の場合、当該メモリセルMCは“Far”グループに含まれる。
以下、第2実施形態に係る記憶装置1aの動作について、第1実施形態に係る記憶装置1の動作と相違する点を主に説明する。
図9および図10を参照して行ったのと同等の説明が、“Near”グループの或るメモリセルMCが選択メモリセルMCである場合(以下、ケース“Near”とも称する。)と、“Far”グループの或るメモリセルMCが選択メモリセルMCである場合(以下、ケース“Far”とも称する。)とについて成り立つ。
図17は、第2実施形態に係る記憶装置1aのセンスアンプSAによる、第1センス動作および第2センス動作での電圧サンプリングのタイミングを説明するための図である。
図17は、ケース“Near”における図10と同等の図と、ケース“Far”における図10と同等の図とを併せて示している。
ケース“Near”について、図10の例の時間Δt1に相当する時間が時間Δt1nとして示され、同様に、時間Δt2に相当する時間が時間Δt2nとして示され、時間Δt3に相当する時間が時間Δt3nとして示されている。ケース“Far”について、図10の例の時間Δt1に相当する時間が時間Δt1fとして示され、同様に、時間Δt2に相当する時間が時間Δt2fとして示され、時間Δt3に相当する時間が時間Δt3fとして示されている。
時間Δt1fは時間Δt1nより長く、時間Δt2fは時間Δt2nより長く、時間Δt3fは時間Δt3nより長い。これらは、ケース“Near”に比べてケース“Far”の方が、図15を参照して説明したようにセンスアンプSAから選択メモリセルMCを経由してリードシンクRSに至るまでの経路が長く、ゆえに、ビット線BLの放電に用いられる当該経路でのRC遅延が大きいことによる。
ケース“Near”では、第1センス動作と第2センス動作のいずれにおいても、放電開始から、例えば、時間Δt1nが経過するが時間Δt1nと時間Δt2nと時間Δt3nとの和の時間は経過しない間に、ビット線BLの電圧がサンプリングされる。ケース“Near”において、第1センス動作と第2センス動作とで、放電開始からビット線BLの電圧のサンプリングが行われるまでの時間は同一である。
ケース“Far”では、第1センス動作と第2センス動作のいずれにおいても、放電開始から、例えば、時間Δt1fが経過するが時間Δt1fと時間Δt2fと時間Δt3fとの和の時間は経過しない間に、ビット線BLの電圧がサンプリングされる。ケース“Far”において、第1センス動作と第2センス動作とで、放電開始からビット線BLの電圧のサンプリングが行われるまでの時間は同一である。
ケース“Near”とケース“Far”とで、ビット線BLの放電の開始からビット線BLの電圧のサンプリングまでの時間が異なっていてもよい。ケース“Near”とケース“Far”とでビット線BLの電圧のサンプリング時の第1センス動作および第2センス動作それぞれのビット線BLの電圧の差を同程度とする場合、例えば、ケース“Near”に比べてケース“Far”の方が、ビット線BLの放電開始からビット線BLの電圧のサンプリングが行われるまでの時間が長い。
“Near”グループの複数または全てのメモリセルMCについて、例えば、これらのメモリセルMCのいずれが選択メモリセルMCである場合でも、このようなビット線BLの放電の開始からビット線BLの電圧のサンプリングまでの時間が実質的に同一である。“Far”グループの複数または全てのメモリセルMCについても、例えば、これらのメモリセルMCのいずれが選択メモリセルMCである場合でも、このようなビット線BLの放電の開始からビット線BLの電圧のサンプリングまでの時間が実質的に同一である。
このような、グループに応じたサンプリングタイミングの制御は、例えば、グループ判定回路152による当該選択メモリセルMCに係るグループの判定結果に基づきシーケンサ15aによる制御の下で行われる。
上記では、“Near”グループの或るメモリセルMCが選択メモリセルMCである場合と“Far”グループの或るメモリセルMCが選択メモリセルMCである場合とを例に挙げて説明を行った。図16を参照して説明したようにメモリセルMCが複数のグループに分けられている場合、異なる任意の2つのグループのメモリセルMCについて、上記で説明したのと同様のタイミング制御が行われ得る。
第2実施形態に係る記憶装置1aによれば、第1実施形態で説明した効果に加えて、次に説明する効果も奏され得る。
記憶装置1aは、図9の例の読出し動作で用いられる、ビット線BLの放電の開始からビット線BLの電圧のサンプリングまでの時間を、例えば、選択メモリセルMCが含まれるグループ毎に、図10を参照して説明したのと同様に設定可能である。各グループでは、当該グループのメモリセルMCが選択メモリセルである限り、例えば、上述したビット線BLの放電の経路でのRC遅延の差が比較的小さい。すなわち、記憶装置1aは、グループ毎に、確実にセンスマージンがとれるようなビット線BLの電圧のサンプリングのタイミングを設定する。このため、メモリセルアレイMCAのどのメモリセルMCが選択メモリセルMCであるかにより当該RC遅延の差が大きくなり得る場合にも、記憶装置1aは、確実に、より大きなセンスマージンに基づいて、上記読出し動作を実行可能である。
したがって、第2実施形態に係る記憶装置1aによると、第1実施形態において説明したのと同様、誤読出しの頻度が低減され得、正確な読出し動作の実行のための演算増幅回路AMPの設計が容易になり得る。
<他の実施形態>
上述した自己参照読出し動作とも称される読出し動作の一例では、選択メモリセルに接続されるビット線の電圧が第1センス動作および第2センス動作の各々でセンスされ、センスされた2つの電圧が比較されて読出しデータが判定された。本明細書で開示された技術は他の読出し動作にも適用され得る。例えば、メモリセルが高抵抗状態にある場合の或る構成要素に係る或る物理量の値と、当該メモリセルが低抵抗状態にある場合の当該構成要素または別の構成要素に係る当該物理量の値とがセンスされ、当該2つの値の差に基づいてメモリセルに記憶されるデータが判定されるような読出し動作に対して、本明細書で開示された技術が適用され得る。当該物理量は例えば電圧であっても電流であってもよい。
上述した自己参照読出し動作とも称される読出し動作の一例では、選択メモリセルに接続されるビット線の電圧が第1センス動作および第2センス動作の各々でセンスされ、センスされた2つの電圧が比較されて読出しデータが判定された。本明細書で開示された技術は他の読出し動作にも適用され得る。例えば、メモリセルが高抵抗状態にある場合の或る構成要素に係る或る物理量の値と、当該メモリセルが低抵抗状態にある場合の当該構成要素または別の構成要素に係る当該物理量の値とがセンスされ、当該2つの値の差に基づいてメモリセルに記憶されるデータが判定されるような読出し動作に対して、本明細書で開示された技術が適用され得る。当該物理量は例えば電圧であっても電流であってもよい。
本明細書において“接続”とは、電気的な接続のことを示しており、例えば間に別の素子を介することを除外しない。
本明細書において、同一、一致、一定、および維持等の表記は、実施形態に記載の技術を実施する際に設計の範囲での誤差がある場合も含むことを意図して用いている。実質的に同一というように、これらの表記に実質的という用語を重ねて用いている場合についても同じである。また、或る電圧を印加または供給するとの表記は、当該電圧を印加または供給するような制御を行うことと、当該電圧が実際に印加または供給されることとの両方を含むことを意図して用いている。さらに、或る電圧を印加または供給することは、例えば0Vの電圧を印加または供給することを含んでいてもよい。
上記ではいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態およびその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,1a…記憶装置、11…コア回路、12…カラムデコーダ、13…ロウデコーダ、14…コマンド/アドレス入力回路、15,15a…シーケンサ、151…電圧生成回路、152…グループ判定回路、16…入出力回路、2…メモリコントローラ、3,3a…メモリシステム、4…ホスト装置、MCA…メモリセルアレイ、MC…メモリセル、MTJ…MTJ素子、SL,RL…強磁性体、TB…非磁性体、S…スイッチング素子、CWD,RWD…ライトドライバ、RTS…ロウ転送スイッチ群、CTS…カラム転送スイッチ群、CPC,RPC…プリチャージ回路、SA…センスアンプ、RS…リードシンク、GBL…グローバルビット線、GWL…グローバルワード線、BL…ビット線、WL…ワード線、RTr,CTr,Tr…トランジスタ、CS…電流源、SW…スイッチ、AMP…演算増幅回路。
Claims (14)
- 第1抵抗変化素子と第1スイッチング素子とを含む第1メモリセルと、
前記第1メモリセルに係る第1物理量の第1の値を検知する第1検知を実行し、前記第1メモリセルに第1データを記憶させるための第1書込みを実行し、前記第1書込みに続いて、前記第1メモリセルに係る前記第1物理量の第2の値を検知する第2検知を実行し、前記第1の値と前記第2の値とに基づき、前記第1メモリセルに係る第2データを読み出す、ように構成される制御回路と
を備え、
前記第1の値と前記第2の値との少なくとも一方が、前記第1メモリセルに係る前記第1物理量の変化中の値である、
記憶装置。 - 前記第1メモリセルに係る前記第1物理量が変化している間に、前記第1の値と前記第2の値との少なくとも一方が検知される、請求項1に記載の記憶装置。
- 前記第2データは、前記第1検知の開始の際に前記第1メモリセルに記憶されていたデータである、請求項1に記載の記憶装置。
- 前記第1の値および前記第2の値は各々、前記第1物理量が第3の値から変化した値である、請求項1に記載の記憶装置。
- 前記第1検知における、前記第1物理量の変化の開始から前記第1の値の検知までの第1時間は、前記第2検知における、前記第1物理量の変化の開始から前記第2の値の検知までの第2時間に、実質的に等しい、請求項4に記載の記憶装置。
- 前記第1物理量は、前記第1メモリセルに接続される第1配線の電圧である、請求項1に記載の記憶装置。
- 前記制御回路はさらに、
前記第1検知において、前記第1配線に第1電圧を印加した後に前記第1配線をフローティング状態にし、前記第1配線がフローティング状態にある間に、前記第1メモリセルに接続される第2配線に前記第1電圧より低い第2電圧を印加することにより前記第1配線の電圧を低下させ、
前記第2検知において、前記第1配線に前記第1電圧を印加した後に前記第1配線をフローティング状態にし、前記第1配線がフローティング状態にある間に、前記第2配線に前記第2電圧を印加することにより前記第1配線の電圧を低下させる、
ように構成され、
前記第1の値および前記第2の値は各々、前記第1配線の電圧が前記第1電圧から低下された値であり、
前記第1の値と前記第2の値との少なくとも一方が、前記第1配線の電圧の低下中の値である、
請求項6に記載の記憶装置。 - 前記第1配線の電圧が低下中に、前記第1の値と前記第2の値との少なくとも一方が検知される、請求項7に記載の記憶装置。
- 前記第1検知における、前記第1配線の電圧の低下の開始から前記第1の値の検知までの第1時間は、前記第2検知における、前記第1配線の電圧の低下の開始から前記第2の値の検知までの第2時間に、実質的に等しい、
請求項7に記載の記憶装置。 - 前記第1検知の開始の際に前記第1抵抗変化素子が低抵抗状態にある場合、前記第1抵抗変化素子が高抵抗状態にある場合より、前記第1検知における、前記低下の後に安定する前記第1配線の電圧が低い、請求項7に記載の記憶装置。
- 前記第1の値が、前記第1配線の電圧の低下中の値である場合、
前記制御回路はさらに、前記第1検知において、前記第1配線の電圧の低下中に前記第2配線に前記第2電圧を印加しないようにする、ように構成され、
前記第2の値が、前記第1配線の電圧の低下中の値である場合、
前記制御回路はさらに、前記第2検知において、前記第1配線の電圧の低下中に前記第2配線に前記第2電圧を印加しないようにする、ように構成される、
請求項7に記載の記憶装置。 - 第2抵抗変化素子と第2スイッチング素子とを含む第2メモリセルをさらに備え、
前記制御回路はさらに、
前記第2メモリセルに接続される第3配線に前記第1電圧を印加した後に前記第3配線をフローティング状態にし、前記第3配線がフローティング状態にある間に、前記第2メモリセルに接続される第4配線に前記第2電圧を印加することにより前記第3配線の電圧を低下させ、前記第3配線の電圧が前記第1電圧から低下された第3の値を検知する、第3検知を実行し、
前記第2メモリセルに前記第1データを記憶させるための第2書込みを実行し、
前記第2書込みに続いて、前記第3配線に前記第1電圧を印加した後に前記第3配線をフローティング状態にし、前記第3配線がフローティング状態にある間に、前記第4配線に前記第2電圧を印加することにより前記第3配線の電圧を低下させ、前記第3配線の電圧が前記第1電圧から低下された第4の値を検知する、第4検知を実行し、
前記第3の値と前記第4の値とに基づき、前記第2メモリセルに係る第3データを読み出す、
ように構成され、
前記第3の値と前記第4の値との少なくとも一方が、前記第3配線の電圧の低下中の値であり、
前記第1検知における、前記第1配線の電圧の低下の開始から前記第1の値の検知までの第1時間は、前記第2検知における、前記第1配線の電圧の低下の開始から前記第2の値の検知までの第2時間に、実質的に等しく、
前記第3検知における、前記第3配線の電圧の低下の開始から前記第3の値の検知までの第3時間は、前記第4検知における、前記第3配線の電圧の低下の開始から前記第4の値の検知までの第4時間に、実質的に等しく、
前記第1メモリセルは第1グループに含まれ、
前記第2メモリセルが前記第1グループに含まれる場合、前記第1時間は前記第3時間に実質的に等しく、
前記第2メモリセルが第2グループに含まれる場合、前記第1時間は前記第3時間と異なる、
請求項7に記載の記憶装置。 - 前記第2メモリセルが前記第2グループに含まれる場合、前記第1時間は前記第3時間より長く、前記第1検知における前記第1配線の放電経路が、前記第3検知における前記第3配線の放電経路より長い、請求項12に記載の記憶装置。
- 前記第1抵抗変化素子は、磁気トンネル接合素子である、請求項1に記載の記憶装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021152414A JP2023044395A (ja) | 2021-09-17 | 2021-09-17 | 記憶装置 |
US17/691,198 US11929106B2 (en) | 2021-09-17 | 2022-03-10 | Semiconductor memory device |
TW111129004A TWI829271B (zh) | 2021-09-17 | 2022-08-02 | 半導體記憶體裝置 |
CN202211053198.0A CN115831179A (zh) | 2021-09-17 | 2022-08-31 | 半导体存储装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021152414A JP2023044395A (ja) | 2021-09-17 | 2021-09-17 | 記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023044395A true JP2023044395A (ja) | 2023-03-30 |
Family
ID=85572575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021152414A Pending JP2023044395A (ja) | 2021-09-17 | 2021-09-17 | 記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11929106B2 (ja) |
JP (1) | JP2023044395A (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8923041B2 (en) | 2012-04-11 | 2014-12-30 | Everspin Technologies, Inc. | Self-referenced sense amplifier for spin torque MRAM |
JP2018156697A (ja) | 2017-03-15 | 2018-10-04 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2018156556A (ja) * | 2017-03-21 | 2018-10-04 | 東芝メモリ株式会社 | 計算機システム及びメモリデバイス |
JP2018160294A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 東芝メモリ株式会社 | メモリデバイス |
US10020041B1 (en) | 2017-05-23 | 2018-07-10 | Everspin Technologies, Inc. | Self-referenced sense amplifier with precharge |
JP2021047950A (ja) | 2019-09-19 | 2021-03-25 | キオクシア株式会社 | 記憶装置 |
KR20210058568A (ko) * | 2019-11-14 | 2021-05-24 | 삼성전자주식회사 | 비트라인 전압을 제어하는 저항성 메모리 장치 |
US11355170B1 (en) * | 2020-12-16 | 2022-06-07 | Micron Technology, Inc. | Reconfigurable processing-in-memory logic |
-
2021
- 2021-09-17 JP JP2021152414A patent/JP2023044395A/ja active Pending
-
2022
- 2022-03-10 US US17/691,198 patent/US11929106B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230091134A1 (en) | 2023-03-23 |
US11929106B2 (en) | 2024-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7920417B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US8315090B2 (en) | Pseudo page mode memory architecture and method | |
US9245609B2 (en) | Semiconductor storage device | |
KR101068573B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 | |
TWI630607B (zh) | Memory device | |
US20180268897A1 (en) | Semiconductor memory device | |
US9502106B2 (en) | Semiconductor memory device and method of controlling semiconductor memory device | |
US9058884B2 (en) | Driving method of semiconductor storage device and semiconductor storage device | |
US10192603B2 (en) | Method for controlling a semiconductor memory device | |
US8630136B2 (en) | Semiconductor memory | |
US6903965B2 (en) | Thin film magnetic memory device permitting high precision data read | |
US20140293684A1 (en) | Nonvolatile memory apparatus | |
US20180075892A1 (en) | Semiconductor memory device | |
US8498144B2 (en) | Semiconductor storage device | |
US8036026B2 (en) | Semiconductor memory device and method for operating the same | |
KR101847890B1 (ko) | 슈도 페이지 모드 메모리 아키텍쳐 및 방법 | |
TWI829271B (zh) | 半導體記憶體裝置 | |
JP2023044395A (ja) | 記憶装置 | |
US10446213B1 (en) | Bitline control in differential magnetic memory | |
JP2004103202A (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP5076182B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US11501811B2 (en) | Semiconductor storage device and controlling method thereof | |
JP2022136786A (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
KR101605607B1 (ko) | 접힌 메모리 어레이 구조를 가지는 자기 저항 메모리 장치 | |
JP2012256388A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20230106 |