JP2021047316A - 表示装置及び画像形成装置 - Google Patents

表示装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021047316A
JP2021047316A JP2019170502A JP2019170502A JP2021047316A JP 2021047316 A JP2021047316 A JP 2021047316A JP 2019170502 A JP2019170502 A JP 2019170502A JP 2019170502 A JP2019170502 A JP 2019170502A JP 2021047316 A JP2021047316 A JP 2021047316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
display
display unit
art
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019170502A
Other languages
English (en)
Inventor
浩平 小西
Kohei Konishi
浩平 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019170502A priority Critical patent/JP2021047316A/ja
Publication of JP2021047316A publication Critical patent/JP2021047316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】表示装置を折り曲げて3Dアートにより擬似的な立体画像を視認して楽しみつつ、3Dアートの視認が可能となる3Dアート画像を生成する。【解決手段】表示装置10の制御部21は、タッチパネル12を介して3Dアート表示指示が入力されたとき、表示対象画像D2を第2表示部の画面R2に表示させ、第1表示部の画面R1に、表示対象画像D2を上下反転させた反転画像D2’を、画面R2に表示されている表示対象画像D2の端部に繋がる位置に表示させる。更に、制御部21は、タッチパネル12を介して3Dアート画像の作成指示が入力されたとき、表示対象画像D2の端部に反転画像D2’を繋げて生成した本体画像D20に、当該本体画像D20に基づいて生成した3Dアート視認用の影画像を付した3Dアート画像D50を生成する。【選択図】図6

Description

本発明は、表示部及びタッチパネルを有する折り畳み可能な表示装置及びそれを備える画像形成装置に関し、特に表示装置の開閉に応じた表示制御の技術に関する。
表示装置では、その表示部が可撓性を有し、表示装置そのものを折り畳み可能にしたものがある。特許文献1に記載の情報処理装置では、それぞれの表示部が設けられた第1筐体及び第2筐体を備え、第1筐体と第2筐体を、互いを連結するヒンジ(連結部)によって折り畳み可能とし、第1筐体と第2筐体とのなす角度が非表示角度範囲内である場合に、第1筐体と第2筐体のいずれか一方のみに画像を表示させる。
特開2018−31884号公報
ここで、上記のように表示部が可撓性を有し、折り畳み可能な表示装置は、半ば折り曲げられて向かい合う2つの表示画面を有するため、各表示画面に3Dアート(3Dトリックアート)視認用の素材となる画像を表示できれば、ユーザーは、表示装置を折り曲げて各表示画面同士の角度を適切な角度にすることにより、3Dアートにより擬似的に立体化された画像を視認して楽しむことができる。そしてこのとき、擬似的に立体化された画像を後からでも簡単に視認が可能となる3Dアート画像が得られれば、ユーザーの楽しみが増す。しかしながら、従来は、折り曲げ可能な表示装置の特性を活かしつつ、3Dアート画像を作成する技術は提案されていなかった。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、ユーザーが、表示装置を折り曲げて3Dアートにより擬似的に立体化された画像を簡単に視認して楽しみつつ、3Dアートの視認が可能となる3Dアート画像を生成することを目的とする。
本発明の一局面に係る表示装置は、第1表示部及び第2表示部とを有し、第1表示部及び第2表示部の連結部で折り曲げ可能に可撓性を有する表示部と、前記第1表示部と前記第2表示部とを前記連結部で折り曲げ可能に支持し、前記第1表示部及び前記第2表示部の一方を他方に対して開閉自在に支持する開閉体と、前記表示部に表示対象画像を表示させる制御部と、ユーザーから指示が入力される指示入力部と、を備え、前記制御部は、前記指示入力部に3Dアート表示指示が入力されたとき、前記表示対象画像を前記第1表示部及び前記第2表示部のいずれかの一方画面に表示させ、前記第1表示部及び前記第2表示部の画面のうち前記一方画面とは異なる他方画面に、前記表示対象画像を上下反転させた反転画像を、前記一方画面に表示されている前記表示対象画像の端部に繋がる位置に表示させ、前記指示入力部に3Dアート画像の作成指示が入力されたとき、前記表示対象画像の端部に前記反転画像を繋げて生成した本体画像に、当該本体画像に基づいて生成した3Dアート視認用の影画像を付した3Dアート画像を生成する。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、本発明に係る表示装置と、制御部によって生成された3Dアート画像を記録紙に形成する画像形成部と、を備える。
本発明によれば、ユーザーが、表示装置を折り曲げて3Dアートにより擬似的に立体化された画像を視認して楽しみつつ、3Dアートの視認が可能となる3Dアート画像を生成することができる。
本発明の一実施形態にかかる表示装置及び画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。 (A)は本実施形態の表示装置が2つ折りにされた状態を示す斜視図であり、(B)は該表示装置が平面状に開かれた状態を示す平面図である。 (A)は表示対象画像の一例を示す図、(B)は表示対象画像を上下反転させた反転画像の一例を示す図である。 3Dアート画像Dの生成処理の一例を示すフローチャートである。 第1表示部の画面と第2表示部の画面とを平面状に広げたときにおける第1表示部の画面及び第2表示部の画面による表示状態の一例を示す図である。 第1表示部の画面及び第2表示部の画面から擬似的な立体画像が浮き上がって見える様子を示す図である。 表示対象画像、反転画像、及び影画像の一例を示す図である。 3Dアート画像の一例を示す図である。 記録紙に3Dアート画像が画像形成された例を示す図である。 3Dアート画像が画像形成された記録紙から擬似的な立体画像が浮き上がって見える様子を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる表示装置及び画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像形成装置30は、画像読取部31と、画像形成部32と、操作部35と、近距離通信部33と、記憶部38と、制御ユニット39とを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
画像読取部31は、コンタクトガラスに載置された原稿を光学的に読み取るスキャナーを有し、この原稿の画像を示す画像データを生成する。
画像形成部32は、感光体ドラム、感光体ドラムの表面を均一帯電させる帯電装置、感光体ドラムの表面を露光して、感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する露光装置、感光体ドラムの表面の静電潜像をトナー像に現像する現像装置、及び感光体ドラムの表面のトナー像(画像)を記録紙に転写する転写装置等を備え、画像データによって示される画像を記録紙に形成する。
近距離通信部33は、ブルートゥース・ローエネルギー(Bluetooth Low Energy(BLE)、Bluetooth:登録商標)に基づく近距離通信により表示装置10との間でデータ通信を行う。
操作部35は、テンキー、決定キー、スタートキーなどの物理キーを備えている。
記憶部38は、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置であって、各種のアプリケーションプログラムや種々のデータを記憶している。
制御ユニット39は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット39は、上記のROM又は記憶部38に記憶された制御プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部41として機能する。
制御ユニット39は、画像形成装置30を統括的に制御する。制御ユニット39は、画像読取部31、画像形成部32、近距離通信部33、操作部35、及び記憶部38などと接続されており、これらの構成要素の動作制御や、該各構成要素との間での信号またはデータの送受信を行う。
制御部41は、画像形成装置30による画像形成に必要な各種の処理などを実行する処理部としての役割を果たす。また、制御部41は、操作部35の物理キーの操作に基づき、ユーザーにより入力された操作指示を受け付ける。更に、制御部41は、近距離通信部33の通信動作を制御する機能を有する。
このような構成の画像形成装置30において、例えば、ユーザーが、原稿を画像読取部31にセットし、操作部35のスタートキーを操作すると、制御部41は、画像読取部31により原稿の画像を読取らせて、この画像を画像形成部32により記録紙に印刷させる。
一方、表示装置10は、例えばスマートフォンやモバイル機器などであって、表示部11と、タッチパネル12と、近距離通信部13と、ネットワーク通信部(NW通信部)15と、開閉検出部16と、記憶部18と、制御ユニット19とを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
表示部11は、周知の可撓性を有する液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成され、折り曲げ可能である。
タッチパネル12は、周知の可撓性を有するタッチパネルであって、折り曲げ可能である。タッチパネル12は、表示部11の画面に配置され、該タッチパネル12に対するユーザーの指先などの接触(タッチ)をその接触位置と共に検知し、表示部11の画面に対するユーザーの指示を入力する。従って、タッチパネル12は、表示部11の画面に対するユーザー操作が入力される操作部としての役割を果たす。タッチパネル12は、特許請求の範囲における指示入力部の一例である。
近距離通信部13は、ブルートゥース・ローエネルギーに基づく近距離通信により画像形成装置30との間でデータ通信を行う。
ネットワーク通信部15は、不図示のLANチップなどの通信モジュールを備える通信インターフェイスである。このネットワーク通信部15は、LANやインターネットなどを通じて外部の端末装置などに接続される。
記憶部18は、RAM、ROMなどの記憶装置であり、各種のアプリケーションプログラムや種々の情報等を記憶している。
制御ユニット19は、プロセッサー、RAM、及びROM等から構成される。プロセッサーは、例えばCPU、ASIC、又はMPU等である。制御ユニット19は、上記のROM又は記憶部18に記憶された制御プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部21として機能する。
制御ユニット19は、表示部11、タッチパネル12、近距離通信部13、ネットワーク通信部15、開閉検出部16、及び記憶部18などと接続されている。制御部21は、これらの構成要素の動作制御や、該各構成要素との間での信号またはデータの送受信を行う。
制御部21は、種々の処理を実行する処理部としての役割を果たす。また、制御部21は、表示部11の表示動作を制御する機能、近距離通信部13及びネットワーク通信部15の通信動作を制御する機能を有する。また、制御部21は、タッチパネル12の検出出力に基づき表示部11の画面に対するタッチ操作を判定すると共に該タッチ操作により指定された表示部11の画面の位置を判定する。
特に、制御部21は、ユーザーに擬似的な立体画像を視認させるための表示対象画像を表示部11に表示させる制御と、3Dアートの視認が可能となる3Dアート画像を生成する処理とを行う。
このような構成の表示装置10において、例えばユーザーが表示部11の画面上のアイコンに対してタッチ操作を行うと、制御部21は、タッチパネル12の検出出力に基づきそのタッチ操作の位置を判定し、この位置のアイコンを判定して、この判定したアイコンに予め対応付けられている処理を実行する。
また、表示装置10は、近距離通信部13を通じて、画像形成装置30との間でデータ通信を行うことができる。例えば、制御部21は、画像形成装置30の遠隔操作を行うためのグラフィカルユーザインターフェース(GUI)のアプリケーションを記憶部18から読み出して実行して、このGUIを表示部11の画面に表示させ、タッチパネル12を通じて、そのGUIに対するタッチ操作を検出して、このタッチ操作に基づき画像形成装置30に対する指示を判定し、近距離通信部13を通じて、その指示を画像形成装置30に送信する。画像形成装置30では、その指示を近距離通信部33で受信し、この指示に応じて制御部41が画像形成装置30を制御する。具体例としては、プリントの指示が画像と共に表示装置10から画像形成装置30へと送受信されて、画像形成装置30の画像形成部32により該画像が記録紙に記録される。
次に、図2(A)、(B)は、表示装置10が2つ折りにされた状態、該表示装置10が平面状に開かれた状態を示す斜視図及び平面図である。図2(A)、(B)に示すように開閉自在の開閉体14は、2つの薄型筐体14Aを、ヒンジ14Bを介して連結したものであり、各薄型筐体14Aを、ヒンジ14Bを中心にして回動させて開閉させる。各薄型筐体14Aの内側には、近距離通信部13、ネットワーク通信部15、記憶部18、及び制御ユニット19などが内蔵されている。また、各薄型筐体14Aの内側面全体には、表示部11及びタッチパネル12が重ねて貼り付けられている。
上記のように表示部11及びタッチパネル12のいずれも可撓性を有するため、各薄型筐体14Aの開閉に伴い、表示部11及びタッチパネル12を2つ折りしたり平面状に開くことが可能である。
ここで、図2(B)に示すように表示部11の画面の折り曲げ部位Mで区分される一方の半分の領域を第1表示部としての画面R1とし、また他方の半分の領域を第2表示部としての画面R2とする。同様に、タッチパネル12の折り曲げ部位Mで区分される一方の半分の領域を第1タッチパネルT1とし、また他方の半分の領域を第2タッチパネルT2とする。従って、第1表示部の画面R1及び第1タッチパネルT1と、第2表示部の画面R2及び第2タッチパネルT2とが、各薄型筐体14Aの開閉に伴い、互いに向き合って開閉されることとなる。
制御部21は、第1表示部の画面R1及び第2表示部の画面R2別に、それぞれの画像を表示させ、また第1タッチパネルT1及び第2タッチパネルT2別に、それぞれのタッチ操作及びタッチ操作の位置を検出する。また、画面R1及び画面R2は連続して連結されており、連結部分においても画像が表示される。
図1に示す開閉検出部16は、例えばヒンジ14Bに設けられた回転角度センサーであり、各薄型筐体14Aの開閉角度αを検出して、検出した開閉角度αを制御部21に出力する。
制御部21は、開閉検出部16により検出された各薄型筐体14Aの開閉角度αを、第1表示部の画面R1と第2表示部の画面R2との開閉角度αとして取得する。
図3(A)に例を示す表示対象画像D2は、表示部11に表示される表示対象画像として、記憶部18に記憶されている。例えば、表示対象画像D2は、ネットワーク通信部15により、外部の端末装置から取得されて、制御部21により記憶部18に書き込まれる。なお、図3(A)は表示対象画像D2の一例を示す図、図3(B)は表示対象画像D2を上下反転させた反転画像の一例を示す図である。
次に、上記のような3Dアート画像D50の生成処理を、図4に示すフローチャートを参照して説明する。また、図5は、第1表示部の画面R1と第2表示部の画面R2とを平面状に広げたときにおける第1表示部の画面R1及び第2表示部の画面R2による表示状態の一例を示す図である。
ユーザーによるタッチパネル12に対するタッチ操作により、タッチパネル12に、3Dアート表示指示と、記憶部18に記憶されている表示対象画像から所望の画像を指定する指示とが入力され、制御部21は、これら表示指示及び指定指示を受け付けると(S101)、既知の手法により、指定された表示対象画像D2を上下反転させた反転画像D2’(図3(B)に一例を示す)を生成する(S102)。
制御部21は、2次元画像である表示対象画像D2を第1表示部としての画面R1と第2表示部としての画面R2のいずれかの一方画面に表示させる(S103)。制御部21は、反転画像D2’を上記一方画面とは異なる他方画面において、上記一方画面に表示されている表示対象画像Dの端部に繋がる位置に表示させる(S103)。図5には、第1表示部の画面R1と第2表示部の画面R2とが平面状に広げられた状態で、制御部21が、表示対象画像D2を第2表示部としての画面R2に表示させ、反転画像D2’を第1表示部としての画面R1に表示させた例を示す。第1表示部の画面R1と第2表示部の画面R2に表示されている表示対象画像D2及び反転画像D2’が繋がって構成される画像を本体画像D20とする。
図5に示すように、第1表示部の画面R1と第2表示部の画面R2とが平面状に広げられた状態で、制御部21が、表示対象画像D2を第2表示部としての画面R2に表示させ、反転画像D2’を第1表示部としての画面R1に表示させているときに、ユーザーは、各薄型筐体14Aを、ヒンジ14Bを中心にして、閉じる方向に回動させる。ユーザーは、この回動時、第1表示部の画面R1と第2表示部の画面R2とを、第1表示部の画面R1と第2表示部の画面R2を正面からではなく、角度を付けた側方から視認する。このとき、ユーザーが、当該回動させるときの各薄型筐体14Aの開閉角度αと、画面R1及び画面R2に対するユーザー自身による視認角度とを調整すると、ユーザーは、第1表示部の画面R1と第2表示部の画面R2に表示されている表示対象画像D2及び反転画像D2’が繋がって構成される本体画像D20が、図6に示すように、擬似的な立体画像D3として、画面R1及び画面R2から浮き上がって見える。
ユーザーは、このように、表示対象画像Dを基とする画像が擬似的に立体画像に見えることを表示部11による表示で確認する。S103の後、ユーザーによる操作でタッチパネル12に3Dアート画像の作成指示が入力され、制御部21が当該作成指示を受け付けると(S104)、開閉検出部16は、この時点での各薄型筐体14Aの開閉角度αを検出して、検出した開閉角度αを制御部21に出力し、制御部21は当該開閉角度αを取得する(S105)。制御部21は、表示対象画像D2の端部に反転画像D2’を繋げて生成した本体画像D20に、当該本体画像D20に基づいて生成した3Dアート視認用の影画像を付して3Dアート画像D50を生成する(S106)。例えば、制御部21は、生成した3Dアート画像D50を記憶部18に記憶させる。
3Dアート画像の生成時、制御部21は、まず、既知の手法により、3Dアート画像視認用の、表示対象画像D2についての影画像W2(図7)を生成する。影画像の生成方法は特に限定されないが、例えば、制御部21は、表示対象画像D2の左右を反転させて更に画像の色を薄くした(濃度を下げた)影画像W2(図7)を生成する。
続いて、制御部21は、既知の手法により、3Dアート画像視認用の、反転画像D2’についての影画像W1を生成する。この場合も影画像の生成方法は特に限定されないが、例えば、制御部21は、反転画像D2’の左右を反転させて更に画像の色を薄くした影画像W1を生成する。
そして、制御部21は、例えば、影画像W2及び表示対象画像D2を、影画像W2の端部と表示対象画像D2の端部が重なる位置、この実施形態では当該各画像の上端部同士が重なる位置に配置し、更に、影画像W1及び反転画像D2’を、影画像W1の端部と反転画像D2’の端部が重なる位置、この実施形態では当該各画像の下端部同士が重なる位置に配置して、図8に例を示すような3Dアート画像D50を生成する。
S106の後、制御部21は、開閉検出部16から取得した開閉角度αを表示部11の第1表示部の画面R1と第2表示部の画面R2のいずれかに表示させる(S107)。これにより、ユーザーは、3Dアート画像D50を後に表示部11に表示させるとき、或いは、記録紙に3Dアート画像D50を画像形成したときに、第1表示部の画面R1及び第2表示部の画面R2をどの程度回動させればよいか(開閉させればよいか)、記録紙をどの程度折り曲げればよいかを容易に知ることができる。
そして、ユーザーによるタッチパネル12の操作により画像形成指示が入力され、制御部21が当該画像形成指示を受け付けると、制御部21は、近距離通信部13により3Dアート画像D50を画像形成装置30に対して送信させる(S108)。制御部21は、折り曲げ部位Mを示す画像を生成しておくことが好ましい。
画像形成装置30では、近距離通信部33が当該3Dアート画像D50を受信する(S201)。画像形成装置30の制御部41は、画像形成部32により記録紙Pに当該3Dアート画像D50を画像形成させる(S202)。画像形成部32により記録紙Pに3Dアート画像D50が画像形成された例を図9に示す。
なお、表示装置10の制御部21は、画像形成装置30への3Dアート画像D50の送信時に、3Dアート画像D50と共に、上記開閉角度α及び折り曲げ部位Mを示す画像の少なくとも一方を画像形成装置30に対して送信し(S108)、画像形成装置30では、近距離通信部33が当該3Dアート画像D50と、上記開閉角度α及び折り曲げ部位Mを示す画像の少なくとも一方を受信して(S201)、制御部41が、画像形成部32により記録紙Pに当該3Dアート画像D50と、上記開閉角度α及び折り曲げ部位Mを示す画像の少なくとも一方を画像形成させるようにしてもよい(S202)。
このように記録紙Pに3Dアート画像D50が画像形成された後、ユーザーは、上記開閉角度αが示す角度で記録紙Pを折り曲げ、折り曲げられた記録紙Pに画像形成されている3Dアート画像D50に対するユーザー自身による視認角度を調整すれば、図10に例を示すように、当該折り曲げた記録紙P上に、3Dトリックアートによる疑似的な立体画像D3を視認することができる。
このように本実施形態では、ユーザーが、表示装置10を折り曲げて3Dアートにより擬似的に立体化された画像を表示部11の表示により簡単に視認して楽しみつつ、後からでも表示対象画像D2に基づく3Dアートの視認が容易に可能となる3Dアート画像を生成して取得することができる。
本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。また、図1乃至図10を用いて説明した上記実施形態の構成は、本発明の一例に過ぎず、本発明を当該構成に限定する趣旨ではない。
10 表示装置
11 表示部
12 タッチパネル
13 近距離通信部
14 開閉体
15 ネットワーク通信部
16 開閉検出部
18 記憶部
19 制御ユニット
21 制御部
30 画像形成装置

Claims (4)

  1. 第1表示部及び第2表示部とを有し、第1表示部及び第2表示部の連結部で折り曲げ可能に可撓性を有する表示部と、
    前記第1表示部と前記第2表示部とを前記連結部で折り曲げ可能に支持し、前記第1表示部及び前記第2表示部の一方を他方に対して開閉自在に支持する開閉体と、
    前記表示部に表示対象画像を表示させる制御部と、
    ユーザーから指示が入力される指示入力部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記指示入力部に3Dアート表示指示が入力されたとき、前記表示対象画像を前記第1表示部及び前記第2表示部のいずれかの一方画面に表示させ、前記第1表示部及び前記第2表示部の画面のうち前記一方画面とは異なる他方画面に、前記表示対象画像を上下反転させた反転画像を、前記一方画面に表示されている前記表示対象画像の端部に繋がる位置に表示させ、
    前記指示入力部に3Dアート画像の作成指示が入力されたとき、前記表示対象画像の端部に前記反転画像を繋げて生成した本体画像に、当該本体画像に基づいて生成した3Dアート視認用の影画像を付した3Dアート画像を生成する表示装置。
  2. 前記第1表示部及び前記第1タッチパネルと前記第2表示部及び前記第2タッチパネルとの開閉角度を検出する開閉検出部を更に備え、
    前記制御部は、前記3Dアート画像の生成時に、前記角度検出部から出力されてきた前記開閉角度を前記表示部に表示させる請求項1に記載の表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の表示装置と、
    前記制御部によって生成された前記3Dアート画像を記録紙に形成する画像形成部と、を備える画像形成装置。
  4. 請求項2に記載の表示装置と、
    前記制御部によって生成された前記3Dアート画像を記録紙に形成する画像形成部と、を備え、
    前記制御部は、前記3Dアート画像の記録紙への形成時に、前記角度検出部から出力されてきた前記開閉角度を前記画像形成部により記録紙に画像形成せる表示装置。
JP2019170502A 2019-09-19 2019-09-19 表示装置及び画像形成装置 Pending JP2021047316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170502A JP2021047316A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 表示装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170502A JP2021047316A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 表示装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021047316A true JP2021047316A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74878380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170502A Pending JP2021047316A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 表示装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021047316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024005350A1 (ko) * 2022-07-01 2024-01-04 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이의 형태에 기반하여, 플렉서블 디스플레이의 일 부분 상에 화면을 반사하는 전자 장치 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170075640A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for measuring angles between displays and electronic device using the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170075640A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for measuring angles between displays and electronic device using the same

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"簡単なトリックアートの描き方!小学生でも描けるハシゴ!", ちょい悪おっさんの部屋, JPN6023010969, 11 March 2017 (2017-03-11), ISSN: 0005070153 *
井阪 建 ほか: "直交配置マルチディスプレイを使った錯視による裸眼立体映像生成", MEDIA COMPUTING CONFERENCE 2015 2015年度 画像電子学会第43回年, JPN6023010968, 10 July 2015 (2015-07-10), pages 15 - 1, ISSN: 0005016498 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024005350A1 (ko) * 2022-07-01 2024-01-04 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이의 형태에 기반하여, 플렉서블 디스플레이의 일 부분 상에 화면을 반사하는 전자 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101649663B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
KR102198473B1 (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
KR102434865B1 (ko) 롤러블 이동 단말기 및 그 제어방법
US10542128B2 (en) Mobile terminal
EP3023856B1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
JP6510648B2 (ja) ウェアラブル装置、制御方法及び制御プログラム
CN102547324B (zh) 图像显示装置及摄像装置
KR20160049235A (ko) 휴대 전자기기
KR20110038980A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
KR20200095307A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치
KR20200123223A (ko) 애플리케이션을 위한 디스플레이 적응 방법 및 장치, 디바이스, 및 저장 매체
KR101642808B1 (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
KR102240639B1 (ko) 글래스 타입 단말기 및 그것의 제어 방법
KR20200061275A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치
CN111324250A (zh) 三维形象的调整方法、装置、设备及可读存储介质
JP2016201090A (ja) 移動端末機及びその制御方法
KR20170079545A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
KR20210130140A (ko) 이동 단말기
US20220272185A1 (en) Mobile terminal
KR102218182B1 (ko) 이동 단말기
KR102223281B1 (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
KR20160057225A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR20200034388A (ko) 이동 단말기
US20220291829A1 (en) Mobile terminal and electronic device having mobile terminal
CN104718742A (zh) 显示装置、图像生成装置、显示方法和程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230530