JP2016201090A - 移動端末機及びその制御方法 - Google Patents
移動端末機及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016201090A JP2016201090A JP2015186710A JP2015186710A JP2016201090A JP 2016201090 A JP2016201090 A JP 2016201090A JP 2015186710 A JP2015186710 A JP 2015186710A JP 2015186710 A JP2015186710 A JP 2015186710A JP 2016201090 A JP2016201090 A JP 2016201090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile terminal
- mode
- input signal
- display unit
- unlock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/016—Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/10—Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
- H04L63/105—Multiple levels of security
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/20—Network architectures or network communication protocols for network security for managing network security; network security policies in general
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/66—Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
- H04M1/667—Preventing unauthorised calls from a telephone set
- H04M1/67—Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72448—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
- H04M1/72463—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
- H04M1/724631—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device by limiting the access to the user interface, e.g. locking a touch-screen or a keypad
- H04M1/724634—With partially locked states, e.g. when some telephonic functional locked states or applications remain accessible in the locked states
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
- H04W12/065—Continuous authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/08—Access security
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/01—Indexing scheme relating to G06F3/01
- G06F2203/014—Force feedback applied to GUI
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04108—Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/22—Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Software Systems (AREA)
Abstract
【課題】1つの入力信号を用いて複数の使用モードを提供する移動端末機及びその制御方法を提供する。【解決手段】移動端末機は、ディスプレイ部510と、入力信号をセンシングするセンシング部520と、制御部540を含む。制御部は、ディスプレイ部が非活性化された状態で第1入力信号がセンシングされる場合、第1アンロックモードに遷移し、ディスプレイ部が活性化された状態で第1入力信号がセンシングされる場合、第2アンロックモードに遷移する。第1アンロックモードで提供されるコンテンツと前記第2アンロックモードで提供されるコンテンツとは少なくとも一部が互いに異なる。【選択図】図5
Description
本発明は、移動端末機及びその制御方法に関する。
端末機は、移動が可能であるか否かによって移動端末機(mobile/portable terminal)と固定端末機(stationary terminal)とに分けられる。さらに、移動端末機は、ユーザが直接携帯できるか否かによって携帯(型)端末機(handheld terminal)と据置型端末機(vehicle mounted terminal)とに分けられる。
移動端末機の機能は多様化している。例えば、データと音声通信、カメラを用いた写真撮影及びビデオ撮影、音声録音、スピーカーシステムを用いた音楽ファイルの再生、そして、ディスプレイ部にイメージやビデオを出力する機能がある。一部の端末機には電子ゲームプレー機能が追加され、また、他の端末機はマルチメディアプレーヤーとして構成される。特に、最近の移動端末機は、放送、ビデオまたはテレビジョンプログラムのような視覚的コンテンツを提供するマルチキャスト信号を受信することができる。
このような端末機(terminal)は、機能の多様化に伴い、例えば、写真や動画の撮影、音楽や動画ファイルの再生、ゲーム、放送の受信などの複合的な機能を備えたマルチメディア機器(Multimedia player)の形態で具現されている。
端末機の機能の支持及び増大のための努力がなされている。このような努力には、端末機の構造的な部分の変更及び改良のみならず、ソフトウェア及びハードウェアの改良が含まれる。
一方、セキュリティのために、移動端末機は、一部のコンテンツをユーザに提供しないモード及び全てのコンテンツをユーザに提供するモードが必要であり得る。この場合、それぞれのモードに遷移するために入力信号が2つ以上設定された場合、ユーザは、使用上不便を感じることがある。
本発明は、上述した問題及び他の問題を解決することを目的とする。更に他の目的は、1つの入力信号を用いて複数の使用モードを提供する移動端末機及びその制御方法を提供することをその目的とする。
更に他の目的は、入力信号をセンシングする位置に基づいて複数の使用モードを提供する移動端末機及びその制御方法を提供することをその目的とする。
更に他の目的は、ディスプレイ部が活性化されたか否かに基づいて複数の使用モードを提供する移動端末機及びその制御方法を提供することをその目的とする。
更に他の目的は、外部デジタルデバイスの使用モードに基づいて複数の使用モードを提供する移動端末機及びその制御方法を提供することをその目的とする。
上記または他の目的を達成するために、本発明の一側面によれば、移動端末機であって、ディスプレイ部と、入力信号をセンシングするセンシング部と、制御部とを含み、前記制御部は、前記ディスプレイ部が非活性化された状態で第1入力信号がセンシングされる場合、第1アンロックモードに遷移し、前記ディスプレイ部が活性化された状態で前記第1入力信号がセンシングされる場合、第2アンロックモードに遷移し、前記第1アンロックモードで提供されるコンテンツと前記第2アンロックモードで提供されるコンテンツとは少なくとも一部が互いに異なる、移動端末機を提供する。
また、本発明の他の側面によれば、移動端末機であって、ディスプレイ部と、入力信号をセンシングするセンシング部と、制御部とを含み、前記制御部は、前記ディスプレイ部の前記既設定の領域で第1入力信号がセンシングされる場合、第1アンロックモードに遷移し、前記ディスプレイ部の前記既設定の領域を除外した領域で前記第1入力信号がセンシングされる場合、第2アンロックモードに遷移し、前記第1アンロックモードで提供されるコンテンツと前記第2アンロックモードで提供されるコンテンツとは少なくとも一部が互いに異なる、移動端末機を提供する。
また、本発明の他の側面によれば、移動端末機であって、ディスプレイ部と、入力信号をセンシングするセンシング部と、外部デジタルデバイスから信号を受信するコミュニケーション部と、制御部とを含み、前記制御部は、前記外部デジタルデバイスの第1使用モードを示す第1信号または前記外部デジタルデバイスの第2使用モードを示す第2信号を受信し、前記外部デジタルデバイスから前記第1信号を受信し、前記ディスプレイ部に対する第1入力信号をセンシングする場合、第1アンロックモードに遷移し、前記外部デジタルデバイスから第2信号を受信し、前記ディスプレイ部に対する前記第1入力信号をセンシングする場合、第2アンロックモードに遷移し、前記第1アンロックモードで提供されるコンテンツと前記第2アンロックモードで提供されるコンテンツとは少なくとも一部が互いに異なる、移動端末機を提供する。
本発明に係る移動端末機及びその制御方法の効果について説明すると、次の通りである。
本発明の実施例のうちの少なくとも一つによれば、ユーザがロック画面を解除するために1つの暗号のみを知っていても複数のアンロックモードを利用できる移動端末機、及びその制御方法を提供することができる。
また、本発明の実施例のうちの少なくとも一つによれば、ユーザが、特定のアンロックモードで移動端末機を利用中に既設定のメニューに対するタッチ入力を加えると、他のアンロックモードに遷移できる移動端末機、及びその制御方法を提供することができる。
また、本発明の実施例のうちの少なくとも一つによれば、ユーザが、特定のアンロックモードを利用中に既設定の暗号を入力すると、特定のアンロックモードで提供されていたセキュリティ状態がロックモードに切り替わった状態でも提供され得る移動端末機、及びその制御方法を提供することができる。
本発明の適用可能性の追加的な範囲は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。しかし、本発明の思想及び範囲内での様々な変更及び修正は当業者に明確に理解され得るので、詳細な説明及び本発明の好ましい実施例のような特定の実施例は、単に例示として与えられたものと理解しなければならない。
以下、添付の図面を参照して、本明細書に開示された実施例を詳細に説明し、図面符号に関係なく同一又は類似の構成要素には同一の参照番号を付与し、これに関する重複説明は省略する。以下の説明で用いられる構成要素の接尾辞、「モジュール」及び「部」は、明細書の作成を容易にするために付与又は混用されるものであり、それ自体が互いに区別される意味又は役割を有するものではない。また、本明細書に開示された実施例を説明するにあたって、関連する公知技術に関する具体的な説明が本明細書に開示された実施例の要旨を不明にすると判断される場合は、その詳細な説明を省略する。なお、添付図面は本明細書に開示された実施例を容易に理解できるようにするためのものに過ぎず、添付図面によって本明細書に開示された技術的思想が制限されるものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるすべての変更、均等物ないし代替物を含むものと理解しなければならない。
第1、第2などのように序数を含む用語は、様々な構成要素を説明するために使用できるが、前記構成要素は、前記用語によって限定されてはならない。前記用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ使用される。
ある構成要素が他の構成要素に「連結」又は「接続」されていると言及された場合には、その他の構成要素に直接的に連結又は接続されていることもあるが、その構成要素間に他の構成要素が存在することもあると理解すべきであろう。反面、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結」又は「直接接続」されていると言及された場合には、その構成要素間に他の構成要素が存在しないものとして理解すべきであろう。
本明細書で説明される移動端末機には、携帯電話、スマートフォン(smart phone)、ノートパソコン(laptop computer)、デジタル放送用端末機、PDA(personal digital assistants)、PMP(portable multimedia player)、ナビゲーション、スレートPC(slate PC)、タブレットPC(tablet PC)、ウルトラブック(ultrabook)、ウェアラブルデバイス(wearable device)(例えば、ウォッチ型端末機(smartwatch)、グラス型端末機(smart glasses)、HMD(head mounted display))などが含まれてもよい。
しかし、本明細書に記載された実施例に係る構成は、移動端末機のみに適用可能な場合を除外すれば、デジタルTV、デスクトップコンピュータ、デジタルサイネージなどのような固定端末機にも適用できるということを本技術分野の当業者であれば容易に理解できるであろう。
図1A乃至図1Cを参照すると、図1Aは、本発明と関連する移動端末機を説明するためのブロック図であり、図1B及び図1Cは、本発明と関連する移動端末機の一例を互いに異なる方向から見た概念図である。
前記移動端末機100は、無線通信部110、入力部120、センシング部140、出力部150、インターフェース部160、メモリ170、制御部180及び電源供給部190などを含むことができる。図1Aに示した構成要素は、移動端末機を具現する際に必ず必要なものではないので、本明細書上で説明される移動端末機は、上記で列挙した構成要素よりも多い又は少ない構成要素を有することができる。
より具体的には、前記構成要素のうち無線通信部110は、移動端末機100と無線通信システムとの間、移動端末機100と他の移動端末機100との間、または移動端末機100と外部サーバーとの間の無線通信を可能にする1つ以上のモジュールを含むことができる。また、前記無線通信部110は、移動端末機100を1つ以上のネットワークに接続する1つ以上のモジュールを含むことができる。
このような無線通信部110は、放送受信モジュール111、移動通信モジュール112、無線インターネットモジュール113、近距離通信モジュール114、位置情報モジュール115のうちの少なくとも1つを含むことができる。
入力部120は、映像信号入力のためのカメラ121又は映像入力部、オーディオ信号入力のためのマイクロホン(microphone)122又はオーディオ入力部、ユーザから情報が入力されるユーザ入力部123(例えば、タッチキー(touch key)、プッシュキー(mechanical key)など)を含むことができる。入力部120で収集した音声データやイメージデータは分析されてユーザの制御命令として処理可能である。
センシング部140は、移動端末機内の情報、移動端末機を取り囲む周辺環境情報及びユーザ情報のうちの少なくとも1つをセンシングするための1つ以上のセンサを含むことができる。例えば、センシング部140は、近接センサ141(proximity sensor)、照度センサ142(illumination sensor)、タッチセンサ(touch sensor)、加速度センサ(acceleration sensor)、磁気センサ(magnetic sensor)、重力センサ(G−sensor)、ジャイロスコープセンサ(gyroscope sensor)、モーションセンサ(motion sensor)、RGBセンサ、赤外線センサ(IRセンサ:infrared sensor)、指紋認識センサ(finger scan sensor)、超音波センサ(ultrasonic sensor)、光センサ(optical sensor)(例えば、カメラ121参照)、マイクロホン(microphone、122参照)、バッテリーゲージ(battery gauge)、環境センサ(例えば、気圧計、湿度計、温度計、放射能感知センサ、熱感知センサ、ガス感知センサなど)、化学センサ(例えば、電子鼻、ヘルスケアセンサ、生体認識センサなど)のうちの少なくとも1つを含むことができる。一方、本明細書に開示された移動端末機は、このようなセンサのうちの少なくとも2つ以上のセンサでセンシングされる情報を組み合わせて活用することができる。
出力部150は、視覚、聴覚または触覚などと関連する出力を発生させるためのもので、ディスプレイ部151、音響出力部152、ハプティックモジュール153、光出力部154のうちの少なくとも1つを含むことができる。ディスプレイ部151は、タッチセンサと相互レイヤー構造をなしたり、または一体型に形成されることによって、タッチスクリーンを具現することができる。このようなタッチスクリーンは、移動端末機100とユーザとの間の入力インターフェースを提供するユーザ入力部123として機能すると共に、移動端末機100とユーザとの間の出力インターフェースを提供することができる。
インターフェース部160は、移動端末機100に接続される様々な種類の外部機器との経路の役割を果たす。このようなインターフェース部160は、有/無線ヘッドセットポート(port)、外部充電器ポート(port)、有/無線データポート(port)、メモリカード(memory card)ポート、識別モジュールが備えられた装置を接続するポート(port)、オーディオI/O(Input/Output)ポート(port)、ビデオI/O(Input/Output)ポート(port)、イヤホンポート(port)のうちの少なくとも1つを含むことができる。移動端末機100では、前記インターフェース部160に外部機器が接続されることに対応して、接続された外部機器と関連する適切な制御を行うことができる。
また、メモリ170は、移動端末機100の様々な機能を支援するデータを格納する。メモリ170は、移動端末機100において実行される多数の応用プログラム(application program)(または、アプリケーション(application))、移動端末機100の動作のためのデータ、命令語を格納することができる。このような応用プログラムのうちの少なくとも一部は、無線通信を介して外部サーバーからダウンロードされてもよい。また、このような応用プログラムのうちの少なくとも一部は、移動端末機100の基本的な機能(例えば、電話着信、発信機能、メッセージ受信、発信機能)のために出庫時から移動端末機100上に存在することができる。一方、応用プログラムは、メモリ170に格納され、移動端末機100上にインストールされて、制御部180によって前記移動端末機の動作(または機能)を行うように実行されてもよい。
制御部180は、前記応用プログラムと関連する動作以外にも、通常、移動端末機100の全般的な動作を制御する。制御部180は、上述した構成要素を介して入力または出力される信号、データ、情報などを処理したり、メモリ170に格納された応用プログラムを実行したりすることによって、ユーザに適切な情報又は機能を提供又は処理することができる。
また、制御部180は、メモリ170に格納された応用プログラムを実行するために、図1Aと共に説明した構成要素のうちの少なくとも一部を制御することができる。さらに、制御部180は、前記応用プログラムの実行のために、移動端末機100に含まれた構成要素のうちの少なくとも2つ以上を互いに組み合わせて動作させることができる。
電源供給部190は、制御部180の制御下で、外部の電源、内部の電源が印加されて、移動端末機100に含まれた各構成要素に電源を供給する。このような電源供給部190はバッテリーを含み、前記バッテリーは、内蔵型バッテリーまたは交換可能な形態のバッテリーであってもよい。
前記各構成要素のうちの少なくとも一部は、以下で説明される様々な実施例に係る移動端末機の動作、制御、または制御方法を具現するために互いに協調して動作することができる。また、前記移動端末機の動作、制御、または制御方法は、前記メモリ170に格納された少なくとも1つの応用プログラムの実行によって移動端末機上で具現されてもよい。
以下では、上述した移動端末機100を通じて具現される様々な実施例を説明するに先立ち、上記で列挙した構成要素について、図1Aを参照してより具体的に説明する。
まず、無線通信部110について説明すると、無線通信部110の放送受信モジュール111は、放送チャネルを介して、外部の放送管理サーバーから放送信号及び/又は放送関連情報を受信する。前記放送チャネルは、衛星チャネル及び地上波チャネルを含むことができる。少なくとも2つの放送チャネルに対する同時放送受信または放送チャネルのスイッチングのために、2つ以上の前記放送受信モジュールが前記移動端末機100に提供されてもよい。
移動通信モジュール112は、移動通信のための技術標準または通信方式(例えば、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communication)、CDMA(Code Division Multi Access)、CDMA2000(Code Division Multi Access2000)、EV−DO(Enhanced Voice−Data Optimized or Enhanced Voice−Data Only)、WCDMA(登録商標)(Wideband CDMA)、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)、HSUPA(High Speed Uplink Packet Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(Long Term Evolution−Advanced)など)によって構築された移動通信網上で基地局、外部の端末、サーバーのうちの少なくとも1つと無線信号を送受信する。
前記無線信号は、音声呼信号、ビデオ通話呼信号、または文字/マルチメディアメッセージの送受信による様々な形態のデータを含むことができる。
無線インターネットモジュール113は、無線インターネット接続のためのモジュールを意味するもので、移動端末機100に内蔵または外付けされてもよい。無線インターネットモジュール113は、無線インターネット技術による通信網で無線信号を送受信してもよい。
無線インターネット技術としては、例えば、WLAN(Wireless LAN)、Wi−Fi(Wireless−Fidelity)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)Direct、DLNA(Digital Living Network Alliance)、WiBro(Wireless Broadband)、WiMAX(World Interoperability for Microwave Access)、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)、HSUPA(High Speed Uplink Packet Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(Long Term Evolution−Advanced)などがあり、前記無線インターネットモジュール113は、上記で列挙していないインターネット技術まで含む範囲において少なくとも1つの無線インターネット技術によってデータを送受信するようになる。
WiBro、HSDPA、HSUPA、GSM(登録商標)、CDMA、WCDMA(登録商標)、LTE、LTE−Aなどによる無線インターネット接続は、移動通信網を介して行われるという観点で見ると、前記移動通信網を介して無線インターネット接続を行う前記無線インターネットモジュール113は、前記移動通信モジュール112の一種として理解することもできる。
近距離通信モジュール114は、近距離通信(Short range communication)のためのもので、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association;IrDA)、UWB(Ultra Wideband)、ZigBee、NFC(Near Field Communication)、Wi−Fi(Wireless−Fidelity)、Wi−Fi Direct、Wireless USB(Wireless Universal Serial Bus)技術のうちの少なくとも1つを用いて、近距離通信を支援することができる。このような、近距離通信モジュール114は、近距離無線通信網(Wireless Area Networks)を介して、移動端末機100と無線通信システムとの間、移動端末機100と他の移動端末機100との間、または移動端末機100と他の移動端末機100(または外部サーバー)が位置したネットワークとの間の無線通信を支援することができる。前記近距離無線通信網は、近距離無線個人通信網(Wireless Personal Area Networks)であってもよい。
ここで、他の移動端末機100は、本発明に係る移動端末機100とデータを互いに交換することが可能な(または、連動可能な)ウェアラブルデバイス(wearable device)(例えば、スマートウォッチ(smartwatch)、スマートグラス(smart glasses)、HMD(head mounted display))であってもよい。近距離通信モジュール114は、移動端末機100の周辺に、前記移動端末機100と通信可能なウェアラブルデバイスを感知(または認識)することができる。さらに、制御部180は、前記感知されたウェアラブルデバイスが本発明に係る移動端末機100と通信するように認証されたデバイスである場合、移動端末機100で処理されるデータの少なくとも一部を、前記近距離通信モジュール114を介してウェアラブルデバイスに伝送することができる。したがって、ウェアラブルデバイスのユーザは、移動端末機100で処理されるデータを、ウェアラブルデバイスを通じて利用することができる。例えば、これによれば、ユーザは、移動端末機100に電話が受信された場合、ウェアラブルデバイスを通じて通話を行うか、または移動端末機100にメッセージが受信された場合、ウェアラブルデバイスを通じて前記受信されたメッセージを確認することが可能である。
位置情報モジュール115は、移動端末機の位置(または現在の位置)を獲得するためのモジュールであって、その代表的な例としては、GPS(Global Positioning System)モジュールまたはWiFi(Wireless Fidelity)モジュールがある。例えば、移動端末機は、GPSモジュールを活用すると、GPS衛星から送られる信号を用いて移動端末機の位置を獲得することができる。他の例として、移動端末機は、Wi−Fiモジュールを活用すると、Wi−Fiモジュールと無線信号を送信または受信する無線AP(Wireless Access Point)の情報に基づいて、移動端末機の位置を獲得することができる。必要に応じて、位置情報モジュール115は、置換または付加的に移動端末機の位置に関するデータを得るために、無線通信部110の他のモジュールのいずれかの機能を行うことができる。位置情報モジュール115は、移動端末機の位置(または、現在の位置)を獲得するために用いられるモジュールであって、移動端末機の位置を直接的に計算したり獲得するモジュールに限定されない。
次に、入力部120は、映像情報(または信号)、オーディオ情報(または信号)、データ、またはユーザから入力される情報の入力のためのものであって、映像情報の入力のために、移動端末機100は、1つまたは複数のカメラ121を備えることができる。カメラ121は、ビデオ通話モードまたは撮影モードでイメージセンサによって得られる静止画または動画などの画像フレームを処理する。処理された画像フレームは、ディスプレイ部151に表示されるか、またはメモリ170に格納されてもよい。一方、移動端末機100に備えられる複数のカメラ121は、マトリックス構造をなすように配置してもよく、このようにマトリックス構造をなすカメラ121を介して、移動端末機100には様々な角度または焦点を有する複数の映像情報が入力されてもよい。また、複数のカメラ121は、立体映像を具現するための左映像及び右映像を獲得するように、ステレオ構造で配置してもよい。
マイクロホン122は、外部の音響信号を電気的な音声データとして処理する。処理された音声データは、移動端末機100で実行中の機能(または、実行中の応用プログラム)によって様々に活用することができる。一方、マイクロホン122には、外部の音響信号が入力される過程で発生する雑音(noise)を除去するための様々な雑音除去アルゴリズムが具現され得る。
ユーザ入力部123は、ユーザからの情報の入力のためのものであって、ユーザ入力部123を介して情報が入力されると、制御部180は、入力された情報に対応するように移動端末機100の動作を制御することができる。このような、ユーザ入力部123は、機械式(mechanical)入力手段(または、メカニカルキー、例えば、移動端末機100の前/後面または側面に位置するボタン、ドームスイッチ(dome switch)、ジョグホイール、ジョグスイッチなど)及びタッチ式入力手段を含むことができる。一例として、タッチ式入力手段は、ソフトウェア的な処理を通じてタッチスクリーンに表示される仮想キー(virtual key)、ソフトキー(soft key)またはビジュアルキー(visual key)からなってもよく、前記タッチスクリーン以外の部分に配置されるタッチキー(touch key)からなってもよい。一方、前記仮想キーまたはビジュアルキーは、様々な形態を有しながらタッチスクリーン上に表示されることが可能であり、例えば、グラフィック(graphic)、テキスト(text)、アイコン(icon)、ビデオ(video)、またはこれらの組み合わせからなってもよい。
一方、センシング部140は、移動端末機内の情報、移動端末機を取り囲む周辺環境の情報及びユーザ情報のうちの少なくとも1つをセンシングし、これに対応するセンシング信号を発生させる。制御部180は、このようなセンシング信号に基づいて、移動端末機100の駆動または動作を制御するか、または、移動端末機100に設置された応用プログラムと関連するデータの処理、機能または動作を行うことができる。センシング部140に含まれ得る様々なセンサのうちの代表的なセンサについて、より具体的に説明する。
まず、近接センサ141は、所定の検出面に近づく物体、或いは、近傍に存在する物体の有無を、電磁界の力または赤外線などを用いて機械的接触なしに検出するセンサのことをいう。このような近接センサ141は、上述したタッチスクリーンによって囲まれる移動端末機の内部領域または前記タッチスクリーンの近くに配置されてもよい。
近接センサ141の例としては、透過型光電センサ、直接反射型光電センサ、ミラー反射型光電センサ、高周波発振型近接センサ、静電容量型近接センサ、磁気型近接センサ、赤外線近接センサなどがある。タッチスクリーンが静電式である場合に、近接センサ141は、伝導性を有する物体の近接による電界の変化から前記物体の近接を検出するように構成できる。この場合、タッチスクリーン(またはタッチセンサ)自体を近接センサとして分類することができる。
一方、説明の便宜のため、タッチスクリーン上に物体が接触しないながら近接して前記物体が前記タッチスクリーン上に位置することが認識されるようにする行為を、“近接タッチ(proximity touch)”と呼び、前記タッチスクリーン上に物体が実際に接触する行為を、“接触タッチ(contact touch)”と呼ぶ。前記タッチスクリーン上で物体が近接タッチされる位置とは、前記物体が近接タッチされる際に、前記物体が前記タッチスクリーンに対して垂直に対応する位置を意味する。前記近接センサ141は、近接タッチと、近接タッチパターン(例えば、近接タッチ距離、近接タッチ方向、近接タッチ速度、近接タッチ時間、近接タッチ位置、近接タッチ移動状態など)を感知することができる。一方、制御部180は、上記のように、近接センサ141を通じて感知された近接タッチ動作及び近接タッチパターンに相応するデータ(または情報)を処理し、さらに、処理されたデータに対応する視覚的な情報をタッチスクリーン上に出力することができる。さらに、制御部180は、タッチスクリーン上の同じ地点に対するタッチが近接タッチであるか、または接触タッチであるかに応じて、互いに異なる動作またはデータ(または情報)が処理されるように移動端末機100を制御することができる。
タッチセンサは、抵抗膜方式、静電容量方式、赤外線方式、超音波方式、磁場方式などの種々のタッチ方式のうち少なくとも1つを用いて、タッチスクリーン(またはディスプレイ部151)に加わるタッチ(またはタッチ入力)を感知する。
一例として、タッチセンサは、タッチスクリーンの特定の部位に加えられた圧力、または特定の部位に発生する静電容量などの変化を電気的な入力信号に変換するように構成することができる。タッチセンサは、タッチスクリーン上にタッチを加えるタッチ対象体がタッチセンサ上にタッチされる位置、面積、タッチ時の圧力、タッチ時の静電容量などを検出できるように構成することができる。ここで、タッチ対象体は、前記タッチセンサにタッチを印加する物体であって、例えば、指、タッチペンまたはスタイラスペン(Stylus pen)、ポインタなどであってもよい。
このように、タッチセンサに対するタッチ入力がある場合、それに対応する信号はタッチ制御器に送られる。タッチ制御器は、その信号を処理した後、対応するデータを制御部180に伝送する。これによって、制御部180は、ディスプレイ部151のどの領域がタッチされたかなどを知ることができる。ここで、タッチ制御器は、制御部180と別途の構成要素であってもよく、制御部180自体であってもよい。
一方、制御部180は、タッチスクリーン(またはタッチスクリーン以外に備えられたタッチキー)をタッチするタッチ対象体の種類に応じて互いに異なる制御を行ったり、または同じ制御を行うことができる。タッチ対象体の種類に応じて互いに異なる制御を行うかまたは同じ制御を行うかは、現在の移動端末機100の動作状態または実行中の応用プログラムによって決定され得る。
一方、上述したタッチセンサ及び近接センサは、独立してまたは組み合わされて、タッチスクリーンに対するショート(またはタップ)タッチ(short touch)、ロングタッチ(long touch)、マルチタッチ(multi touch)、ドラッグタッチ(drag touch)、フリックタッチ(flick touch)、ピンチ−インタッチ(pinch−in touch)、ピンチ−アウトタッチ(pinch−out touch)、スワイプ(swype)タッチ、ホバリング(hovering)タッチなどのような様々な方式のタッチをセンシングすることができる。
超音波センサは、超音波を用いて感知対象の位置情報を認識することができる。一方、制御部180は、光センサ及び複数の超音波センサから感知される情報を通じて、波動発生源の位置を算出することが可能である。波動発生源の位置は、光が超音波よりも非常に速い性質、すなわち、光が光センサに到達する時間が、超音波が超音波センサに到達する時間よりも非常に速いことを用いて、算出することができる。より具体的には、光を基準信号として超音波が到達する時間との時間差を用いて波動発生源の位置を算出することができる。
一方、入力部120の構成として説明したカメラ121は、カメラセンサ(例えば、CCD、CMOSなど)、フォトセンサ(またはイメージセンサ)及びレーザーセンサのうちの少なくとも1つを含む。
カメラ121及びレーザーセンサは互いに組み合わされて、3次元立体映像に対する感知対象のタッチを感知することができる。フォトセンサは、ディスプレイ素子に積層されてもよく、このようなフォトセンサは、タッチスクリーンに近接した感知対象の動きをスキャニングするようになされる。より具体的には、フォトセンサは、行及び列にフォトダイオード(Photo Diode)及びトランジスタ(Transistor)を実装し、フォトダイオードに印加される光の量に応じて変化する電気的信号を用いて、フォトセンサ上に載置される内容物をスキャンする。すなわち、フォトセンサは、光の変化量による感知対象の座標計算を行い、これによって感知対象の位置情報を獲得することができる。
ディスプレイ部151は、移動端末機100で処理される情報を表示(出力)する。例えば、ディスプレイ部151は、移動端末機100で実行される応用プログラムの実行画面情報、または、このような実行画面情報によるUI(User Interface)、GUI(Graphic User Interface)情報を表示することができる。
また、前記ディスプレイ部151は、立体映像を表示する立体ディスプレイ部として構成することができる。前記立体ディスプレイ部には、ステレオスコピック方式(メガネ方式)、オートステレオスコピック方式(裸眼方式)、プロジェクション方式(ホログラフィック方式)などの3次元ディスプレイ方式を適用することができる。
音響出力部152は、呼信号受信、通話モードまたは録音モード、音声認識モード、放送受信モードなどで無線通信部110から受信された、またはメモリ170に格納されたオーディオデータを出力することができる。音響出力部152は、移動端末機100で行われる機能(例えば、呼信号受信音、メッセージ受信音など)と関連する音響信号を出力することもある。このような音響出力部152には、レシーバー(receiver)、スピーカー(speaker)、ブザー(buzzer)などが含まれてもよい。
ハプティックモジュール(haptic module)153は、ユーザが感じることができる様々な触覚効果を発生させる。ハプティックモジュール153が発生させる触覚効果の代表的な例としては、振動を挙げることができる。ハプティックモジュール153で発生する振動の強度及びパターンなどは、ユーザの選択または制御部の設定によって制御可能である。例えば、前記ハプティックモジュール153は、互いに異なる振動を合成して出力したり、順次出力することもできる。
ハプティックモジュール153は、振動以外にも、接触皮膚面に対して垂直運動するピン配列、噴射口や吸入口を用いた空気の噴射力や吸入力、皮膚表面に対する擦れ、電極(electrode)の接触、静電気力などの刺激による効果、及び吸熱や発熱が可能な素子を用いた冷温感の再現による効果などの様々な触覚効果を発生させることができる。
ハプティックモジュール153は、直接的な接触を通じて触覚効果を伝達できるだけでなく、ユーザが指や腕などの筋感覚を通じて触覚効果を感じることができるように具現することもできる。ハプティックモジュール153は、移動端末機100の構成態様によって2つ以上備えられてもよい。
光出力部154は、移動端末機100の光源の光を用いて、イベントの発生を知らせるための信号を出力する。移動端末機100で発生するイベントの例としては、メッセージ受信、呼信号受信、不在着信、アラーム、スケジュール通知、Eメール受信、アプリケーションを介した情報受信などを挙げることができる。
光出力部154が出力する信号は、移動端末機が前面や後面に単色や複数の色の光を発光することによって具現される。前記信号出力は、移動端末機がユーザのイベント確認を感知することによって終了し得る。
インターフェース部160は、移動端末機100に接続される全ての外部機器との経路の役割を果たす。インターフェース部160は、外部機器からデータを受信したり、電源が供給されて移動端末機100の内部の各構成要素に伝達したり、または移動端末機100の内部のデータが外部機器に伝送されるようにする。例えば、有/無線ヘッドセットポート(port)、外部充電器ポート(port)、有/無線データポート(port)、メモリカード(memory card)ポート(port)、識別モジュールが備えられた装置を接続するポート(port)、オーディオI/O(Input/Output)ポート(port)、ビデオI/O(Input/Output)ポート(port)、イヤホンポート(port)などがインターフェース部160に含まれてもよい。
一方、識別モジュールは、移動端末機100の使用権限を認証するための各種情報を格納したチップであって、ユーザ認証モジュール(user identify module;UIM)、加入者認証モジュール(subscriber identity module;SIM)、汎用ユーザ認証モジュール(universal subscriber identity module;USIM)などを含むことができる。識別モジュールが備えられた装置(以下、‘識別装置’という)は、スマートカード(smart card)形式で作製してもよい。したがって、識別装置は、前記インターフェース部160を介して端末機100と接続することができる。
また、前記インターフェース部160は、移動端末機100が外部クレードル(cradle)と接続されるとき、前記クレードルからの電源が前記移動端末機100に供給される経路となるか、または、ユーザによって前記クレードルから入力される各種命令信号が前記移動端末機100に伝達される経路となり得る。前記クレードルから入力される各種命令信号または前記電源は、前記移動端末機100が前記クレードルに正確に装着されたことを認知するための信号として動作することができる。
メモリ170は、制御部180の動作のためのプログラムを格納することができ、入/出力されるデータ(例えば、電話帳、メッセージ、静止画、動画など)を一時格納することもできる。前記メモリ170は、前記タッチスクリーン上のタッチ入力時に出力される様々なパターンの振動及び音響に関するデータを格納することができる。
メモリ170は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、SSDタイプ(Solid State Disk type)、SDDタイプ(Silicon Disk Drive type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、SDまたはXDメモリなど)、RAM(random access memory)、SRAM(static random access memory)、ROM(read−only memory)、EEPROM(electrically erasable programmable read−only memory)、PROM(programmable read−only memory)、磁気メモリ、磁気ディスク及び光ディスクのうちの少なくとも1つのタイプの格納媒体を含むことができる。移動端末機100は、インターネット(internet)上で前記メモリ170の格納機能を行うウェブストレージ(web storage)と関連して動作することもできる。
一方、上述したように、制御部180は、応用プログラムと関連する動作、及び一般的に移動端末機100の全般的な動作を制御する。例えば、制御部180は、前記移動端末機の状態が設定された条件を満足すると、アプリケーションに対するユーザの制御命令の入力を制限するロック状態を実行したり、解除したりすることができる。
また、制御部180は、音声通話、データ通信、ビデオ通話などと関連する制御及び処理を行うか、または、タッチスクリーン上で行われる手書き入力または手描き入力をそれぞれ文字及びイメージとして認識できるパターン認識処理を行うことができる。さらに、制御部180は、後述する様々な実施例を本発明に係る移動端末機100上で具現するために、上述した構成要素のいずれか1つまたは複数を組み合わせて制御することができる。
電源供給部190は、制御部180の制御によって外部の電源、内部の電源が印加されて、各構成要素の動作に必要な電源を供給する。電源供給部190はバッテリーを含み、バッテリーは、充電の可能な内蔵型バッテリーであってもよく、充電などのために端末機ボディーに着脱可能に結合されてもよい。
また、電源供給部190は、接続ポートを備えることができ、接続ポートは、バッテリーの充電のために電源を供給する外部充電器が電気的に接続されるインターフェース160の一例として構成され得る。
他の例として、電源供給部190は、前記接続ポートを利用せずに無線方式でバッテリーを充電するように構成してもよい。この場合に、電源供給部190は、外部の無線電力伝送装置から、磁気誘導現象に基づいた誘導結合(Inductive Coupling)方式や、電磁共振現象に基づいた共振結合(Magnetic Resonance Coupling)方式のいずれか1つ以上を用いて電力が伝達されてもよい。
一方、以下で説明される様々な実施例は、例えば、ソフトウェア、ハードウェア、またはこれらが組み合わされたものを用いてコンピュータまたはこれと類似の装置で読み取り可能な記録媒体内で具現できる。
図1B及び図1Cを参照すると、開示された移動端末機100は、バー状の端末機ボディーを備えている。ただし、本発明は、これに限定されず、ウォッチタイプ、クリップタイプ、グラスタイプ、または2つ以上のボディーが相対移動可能に結合されるフォルダータイプ、フリップタイプ、スライドタイプ、スイングタイプ、スイベルタイプなどの様々な構造に適用されてもよい。移動端末機の特定の類型に関連するものや、移動端末機の特定の類型に関する説明は、他のタイプの移動端末機に一般的に適用することができる。
ここで、端末機ボディーは、移動端末機100を少なくとも1つの集合体として見なし、これを示す概念として理解することができる。
移動端末機100は、外観をなすケース(例えば、フレーム、ハウジング、カバーなど)を含む。図示のように、移動端末機100は、フロントケース101とリアケース102を含むことができる。フロントケース101とリアケース102との結合により形成される内部空間には各種電子部品が配置される。フロントケース101とリアケース102との間には少なくとも1つのミドルケースがさらに配置されてもよい。
端末機ボディーの前面にはディスプレイ部151が配置されて情報を出力することができる。図示のように、ディスプレイ部151のウィンドウ151aは、フロントケース101に装着されて、フロントケース101と共に端末機ボディーの前面を形成することができる。
場合によって、リアケース102にも電子部品を装着することができる。リアケース102に装着可能な電子部品は、着脱可能なバッテリー、識別モジュール、メモリカードなどがある。この場合、リアケース102には、装着された電子部品を覆うための後面カバー103が着脱可能に結合されてもよい。したがって、後面カバー103がリアケース102から分離されると、リアケース102に装着された電子部品は外部に露出される。
図示のように、後面カバー103がリアケース102に結合されると、リアケース102の側面の一部が露出し得る。場合によって、前記結合時にリアケース102は後面カバー103によって完全に遮られてもよい。一方、後面カバー103には、カメラ121bや音響出力部152bを外部に露出させるための開口部を備えることができる。
このようなケース101,102,103は、合成樹脂を射出して形成するか、または金属、例えば、ステンレススチール(STS)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)などで形成してもよい。
移動端末機100は、複数のケースが各種の電子部品を収容する内部空間を設ける上記の例とは異なり、1つのケースが前記内部空間を設けるように構成してもよい。この場合、合成樹脂または金属が側面から後面に繋がるユニボディの移動端末機100を具現することができる。
一方、移動端末機100は、端末機ボディーの内部に水が浸透しないようにする防水部(図示せず)を備えることができる。例えば、防水部は、ウィンドウ151aとフロントケース101との間、フロントケース101とリアケース102との間、またはリアケース102と後面カバー103との間に備えられて、これらの結合時に内部空間を密閉する防水部材を含むことができる。
移動端末機100には、ディスプレイ部151、第1及び第2音響出力部152a,152b、近接センサ141、照度センサ142、光出力部154、第1及び第2カメラ121a,121b、第1及び第2操作ユニット123a,123b、マイクロホン122、インターフェース部160などを備えることができる。
以下では、図1B及び図1Cに示したように、端末機ボディーの前面にディスプレイ部151、第1音響出力部152a、近接センサ141、照度センサ142、光出力部154、第1カメラ121a及び第1操作ユニット123aが配置され、端末機ボディーの側面に第2操作ユニット123b、マイクロホン122及びインターフェース部160が配置され、端末機ボディーの後面に第2音響出力部152b及び第2カメラ121bが配置された移動端末機100を一例に挙げて説明する。
ただし、これら構成はこのような配置に限定されるものではない。これら構成は、必要に応じて、除外または代替されたり、他の面に配置されてもよい。例えば、端末機ボディーの前面には第1操作ユニット123aを備えなくてもよく、第2音響出力部152bは端末機ボディーの後面ではなく端末機ボディーの側面に備えてもよい。
ディスプレイ部151は、移動端末機100において処理される情報を表示(出力)する。例えば、ディスプレイ部151は、移動端末機100で実行される応用プログラムの実行画面情報、またはこのような実行画面情報によるUI(User Interface)、GUI(Graphic User Interface)情報を表示することができる。
ディスプレイ部151は、液晶ディスプレイ(liquid crystal display、LCD)、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(thin film transistor−liquid crystal display、TFT LCD)、有機発光ダイオード(organic light−emitting diode、OLED)、フレキシブルディスプレイ(flexible display)、3次元ディスプレイ(3D display)、電子インクディスプレイ(e−ink display)のうちの少なくとも1つを含むことができる。
また、ディスプレイ部151は、移動端末機100の具現形態に応じて2つ以上存在することができる。この場合、移動端末機100には、複数のディスプレイ部が1つの面に離隔して配置されるか、または一体的に配置されてもよく、また、互いに異なる面にそれぞれ配置されてもよい。
ディスプレイ部151は、タッチ方式により制御命令が入力され得るように、ディスプレイ部151に対するタッチを感知するタッチセンサを含むことができる。これを用いて、ディスプレイ部151に対してタッチが行われると、タッチセンサは前記タッチを感知し、制御部180は、これに基づいて前記タッチに対応する制御命令を発生させるように構成することができる。タッチ方式により入力される内容は、文字又は数字であるか、または、各種モードでの指示又は指定可能なメニュー項目などであってもよい。
一方、タッチセンサは、タッチパターンを備えるフィルムの形態で構成されて、ウィンドウ151aとウィンドウ151aの背面上のディスプレイ(図示せず)との間に配置されるか、またはウィンドウ151aの背面に直接パターニングされるメタルワイヤであってもよい。または、タッチセンサは、ディスプレイと一体に形成されてもよい。例えば、タッチセンサは、ディスプレイの基板上に配置されるか、またはディスプレイの内部に備えられてもよい。
このように、ディスプレイ部151は、タッチセンサと共にタッチスクリーンを形成することができ、この場合にタッチスクリーンはユーザ入力部123(図1A参照)として機能することができる。場合によって、タッチスクリーンは、第1操作ユニット123aの少なくとも一部の機能を代替することができる。
第1音響出力部152aは、通話音をユーザの耳に伝達するレシーバ(receiver)として具現することができ、第2音響出力部152bは、各種アラーム音やマルチメディアの再生音を出力するラウドスピーカ(loud speaker)の形態で具現することができる。
ディスプレイ部151のウィンドウ151aには、第1音響出力部152aから発生するサウンドの放出のための音響孔を形成することができる。ただし、本発明がこれに限定されるものではなく、前記サウンドは、構造物間の組立隙間(例えば、ウィンドウ151aとフロントケース101との間の隙間)に沿って放出されるように構成してもよい。この場合、外観上、音響出力のために独立して形成される孔が見えないか、または隠されることで、移動端末機100の外観をよりシンプルにすることができる。
光出力部154は、イベントの発生時にこれを知らせるための光を出力するように構成される。前記イベントの例としては、メッセージ受信、呼信号受信、不在着信、アラーム、スケジュール通知、Eメール受信、アプリケーションを介した情報受信などを挙げることができる。制御部180は、ユーザのイベント確認が感知されると、光の出力が終了するように光出力部154を制御することができる。
第1カメラ121aは、撮影モード又はビデオ通話モードでイメージセンサによって得られる静止画又は動画の画像フレームを処理する。処理された画像フレームはディスプレイ部151に表示することができ、メモリ170に格納することができる。
第1及び第2操作ユニット123a,123bは、移動端末機100の動作を制御するための命令の入力のために操作されるユーザ入力部123の一例であって、操作部(manipulating portion)と呼ぶこともできる。第1及び第2操作ユニット123a,123bは、タッチ、プッシュ、スクロールなど、ユーザが触覚的に感じながら操作する方式(tactile manner)であれば、いかなる方式を採用してもよい。また、第1及び第2操作ユニット123a,123bは、近接タッチ(proximity touch)、ホバリング(hovering)タッチなどを通じてユーザが触覚的に感じることなく操作するようになる方式を採用してもよい。
本図では、第1操作ユニット123aがタッチキー(touch key)である場合を例示しているが、本発明がこれに限定されるものではない。例えば、第1操作ユニット123aは、プッシュキー(mechanical key)であってもよく、またはタッチキーとプッシュキーとの組み合わせで構成されてもよい。
第1及び第2操作ユニット123a,123bによって入力される内容は様々に設定することができる。例えば、第1操作ユニット123aは、メニュー、ホームキー、取り消し、検索などの命令が入力され、第2操作ユニット123bは、第1又は第2音響出力部152a,152bから出力される音響の大きさの調節、ディスプレイ部151のタッチ認識モードへの切り替えなどの命令が入力されてもよい。
一方、端末機ボディーの後面には、ユーザ入力部123の他の一例として、後面入力部(図示せず)を備えてもよい。このような後面入力部は、移動端末機100の動作を制御するための命令の入力のために操作されるもので、入力される内容は様々に設定することができる。例えば、電源のオン/オフ、起動、終了、スクロールなどのような命令、第1及び第2音響出力部152a,152bから出力される音響の大きさの調節、ディスプレイ部151のタッチ認識モードへの切り替えなどのような命令が入力されてもよい。後面入力部は、タッチ入力、プッシュ入力、またはこれらの組み合わせによる入力が可能な形態で具現することができる。
後面入力部は、端末機ボディーの厚さ方向に前面のディスプレイ部151と重なるように配置することができる。一例として、ユーザが端末機ボディーを片手でつかんだとき、人指し指を用いて容易に操作可能なように、後面入力部は端末機ボディーの後面の上端部に配置することができる。ただし、本発明がこれに限定されるものではなく、後面入力部の位置は変更可能である。
このように、端末機ボディーの後面に後面入力部が備えられる場合、これを用いた新しい形態のユーザインターフェースを具現することができる。また、上述したタッチスクリーンまたは後面入力部が、端末機ボディーの前面に備えられる第1操作ユニット123aの少なくとも一部の機能を代替することで、端末機ボディーの前面に第1操作ユニット123aが配置されない場合、ディスプレイ部151をより大画面として構成することができる。
一方、移動端末機100には、ユーザの指紋を認識する指紋認識センサが備えられてもよく、制御部180は、指紋認識センサによって感知される指紋情報を認証手段として用いることができる。前記指紋認識センサは、ディスプレイ部151またはユーザ入力部123に内蔵されてもよい。
マイクロホン122は、ユーザの音声、その他の音などが入力されるように構成される。マイクロホン122は複数の個所に備えられて、ステレオ音響が入力されるように構成してもよい。
インターフェース部160は、移動端末機100を外部機器と接続することができる経路となる。例えば、インターフェース部160は、他の装置(例えば、イヤホン、外付けスピーカー)との接続のための接続端子、近距離通信のためのポート(例えば、赤外線ポート(IrDA Port)、ブルートゥースポート(Bluetooth(登録商標) Port)、無線LANポート(Wireless LAN Port)など)、または移動端末機100に電源を供給するための電源供給端子のうちの少なくとも1つであってもよい。このようなインターフェース部160は、SIM(Subscriber Identification Module)またはUIM(User Identity Module)、情報の格納のためのメモリカードなどの外付け型カードを収容するソケットの形態で具現されてもよい。
端末機ボディーの後面には第2カメラ121bを配置することができる。この場合、第2カメラ121bは、第1カメラ121aと実質的に反対の撮影方向を有することになる。
第2カメラ121bは、少なくとも1つのラインに沿って配列される複数のレンズを含むことができる。複数のレンズは行列(matrix)形式で配列されてもよい。このようなカメラは、‘アレイ(array)カメラ’と呼ぶことができる。第2カメラ121bがアレイカメラで構成される場合、複数のレンズを用いて様々な方式で映像を撮影することができ、より良い品質の映像を獲得することができる。
フラッシュ124は、第2カメラ121bに隣接して配置することができる。フラッシュ124は、第2カメラ121bで被写体を撮影する場合に被写体に向かって光を照らすようになる。
端末機ボディーには第2音響出力部152bをさらに配置することができる。第2音響出力部152bは、第1音響出力部152aと共にステレオ機能を具現することができ、通話時にスピーカーフォンモードの具現のために使用することもできる。
端末機ボディーには、無線通信のための少なくとも1つのアンテナを備えることができる。アンテナは、端末機ボディーに内蔵されるか、またはケースに形成されてもよい。例えば、放送受信モジュール111(図1A参照)の一部をなすアンテナは、端末機ボディーから引き出し可能に構成することができる。または、アンテナは、フィルムタイプで形成されて後面カバー103の内側面に付着されてもよく、導電性材質を含むケースがアンテナとして機能するように構成してもよい。
端末機ボディーには、移動端末機100に電源を供給するための電源供給部190(図1A参照)が備えられる。電源供給部190は、端末機ボディーに内蔵されるか、または端末機ボディーの外部から着脱可能に構成されるバッテリー191を含むことができる。
バッテリー191は、インターフェース部160に接続される電源ケーブルを介して電源が供給されるように構成することができる。また、バッテリー191は、無線充電機器を介して無線充電可能なように構成してもよい。前記無線充電は、磁気誘導方式または共振方式(磁気共鳴方式)により具現することができる。
一方、本図では、後面カバー103がバッテリー191を覆うようにリアケース102に結合されることで、バッテリー191の離脱を制限し、バッテリー191を外部の衝撃と異物から保護するように構成された場合を例示している。バッテリー191が端末機ボディーに着脱可能に構成される場合、後面カバー103はリアケース102に着脱可能に結合され得る。
移動端末機100には、外観を保護したり、移動端末機100の機能を補助または拡張させたりするアクセサリーを追加することができる。このようなアクセサリーの一例として、移動端末機100の少なくとも一面を覆うまたは収容するカバーまたはパウチを挙げることができる。カバーまたはパウチは、ディスプレイ部151と連動して移動端末機100の機能を拡張させるように構成することができる。アクセサリーの他の一例として、タッチスクリーンに対するタッチ入力を補助または拡張するためのタッチペンを挙げることができる。
一方、本発明では、移動端末機において処理される情報をフレキシブルディスプレイ(flexible display)を用いて表示することができる。以下、添付の図面に基づいて、これについてより具体的に説明する。
図2は、本発明に係る変形可能な移動端末機200の他の例を説明するための概念図である。
図示のように、ディスプレイ部251は、外力によって変形可能なように構成することができる。前記変形は、ディスプレイ部251の反り、曲がり、折り畳み、ねじり、巻きのうちの少なくとも1つであってもよい。このような変形可能なディスプレイ部251は、‘フレキシブルディスプレイ部’と呼ぶことができる。ここで、フレキシブルディスプレイ部251は、一般的なフレキシブルディスプレイ、e−ペーパー(e−paper)及びその組み合わせを全て含むことができる。一般に、移動端末機200は、図1A乃至図1Cの移動端末機100の特徴またはそれと類似の特徴を含むことができる。
一般的なフレキシブルディスプレイは、既存の平板ディスプレイの特性を維持しながら、紙のように反り、曲がり、折り畳み、ねじりまたは巻くことが可能な薄くて柔軟な基板上に作製されて、軽くて、容易に割れない丈夫なディスプレイのことをいう。
また、e−ペーパーは、一般的なインクの特徴を適用したディスプレイ技術であって、反射光を使用する点が既存の平板ディスプレイと異なる点といえる。e−ペーパーは、ツイストボールを用いたり、カプセルを用いた電気泳動(electrophoresis)を用いたりして、情報を変更することができる。
フレキシブルディスプレイ部251が変形していない状態(例えば、無限大の曲率半径を有する状態、以下、‘第1状態’という)で、フレキシブルディスプレイ部251のディスプレイ領域は平面となる。前記第1状態から外力により変形した状態(例えば、有限の曲率半径を有する状態、以下、‘第2状態’という)では、前記ディスプレイ領域が曲面となり得る。図示したように、前記第2状態で表示される情報は、曲面上に出力される視覚情報であり得る。このような視覚情報は、マトリクス状に配置される単位画素(sub−pixel)の発光が独自に制御されることによって具現される。前記単位画素は、1つの色を具現するための最小単位を意味する。
フレキシブルディスプレイ部251は、前記第1状態から平らな状態ではなく、曲がった状態(例えば、上下または左右に曲がった状態)になり得る。この場合、フレキシブルディスプレイ部251に外力が加わると、フレキシブルディスプレイ部251は、平らな状態(または、より少なく曲がった状態)または、より一層曲がった状態に変形することができる。
一方、フレキシブルディスプレイ部251は、タッチセンサと組み合わされてフレキシブルタッチスクリーンを具現することができる。フレキシブルタッチスクリーンに対してタッチが発生すると、制御部180(図1A参照)は、このようなタッチ入力に相応する制御を行うことができる。フレキシブルタッチスクリーンは、前記第1状態だけでなく前記第2状態でもタッチ入力を感知するように構成することができる。
一方、本変形例に係る移動端末機200には、フレキシブルディスプレイ部251の変形を感知できる変形感知手段を備えることができる。このような変形感知手段は、センシング部140(図1A参照)に含まれてもよい。
前記変形感知手段は、フレキシブルディスプレイ部251またはケース201に備えられ、フレキシブルディスプレイ部251の変形と関連する情報を感知することができる。ここで、変形と関連する情報は、フレキシブルディスプレイ部251が変形した方向、変形した程度、変形した位置、変形した時間及び変形したフレキシブルディスプレイ部251が復元される加速度などであってもよく、その他にも、フレキシブルディスプレイ部251の反りによって感知可能な様々な情報であってもよい。
また、制御部180は、前記変形感知手段によって感知されるフレキシブルディスプレイ部251の変形と関連する情報に基づいて、フレキシブルディスプレイ部251上に表示される情報を変更したり、移動端末機200の機能を制御するための制御信号を生成することができる。
一方、本変形例に係る移動端末機200は、フレキシブルディスプレイ部251を収容するケース201を含むことができる。ケース201は、フレキシブルディスプレイ部251の特性を考慮して、外力によってフレキシブルディスプレイ部251と共に変形可能なように構成することができる。
なお、移動端末機200に備えられるバッテリー(図示せず)もまたフレキシブルディスプレイ部251の特性を考慮して、外力によってフレキシブルディスプレイ部251と共に変形可能なように構成することができる。前記バッテリーを具現するために、バッテリーセルを上方に積層するスタックアンドフォールディング(stack and folding)方式を適用することができる。
フレキシブルディスプレイ部251の状態の変形は外力によるものに限定されない。例えば、フレキシブルディスプレイ部251が第1状態にあるとき、ユーザまたはアプリケーションの命令によって、第2状態に変形することも可能である。
一方、移動端末機は、ユーザが主に手で持って使用する次元を超えて、身体に着用できるウェアラブルデバイス(wearable device)に拡張することができる。このようなウェアラブルデバイスとしては、スマートウォッチ(smartwatch)、スマートグラス(smart glasses)、HMD(head mounted display)などがある。以下、ウェアラブルデバイスに拡張された移動端末機の例について説明する。
ウェアラブルデバイスは、他の移動端末機100とデータを相互交換(または連動)可能に構成することができる。近距離通信モジュール114は、移動端末機100の周辺の通信可能なウェアラブルデバイスを感知(または認識)することができる。さらに、制御部180は、感知されたウェアラブルデバイスが、移動端末機100と通信するように認証されたデバイスである場合、移動端末機100で処理されるデータの少なくとも一部を、近距離通信モジュール114を介してウェアラブルデバイスに伝送することができる。したがって、ユーザは、移動端末機100で処理されるデータを、ウェアラブルデバイスを通じて利用することができる。例えば、移動端末機100に電話が受信された場合、ウェアラブルデバイスを通じて通話を行うか、または、移動端末機100にメッセージが受信された場合、ウェアラブルデバイスを通じて前記受信されたメッセージを確認することが可能である。
図3は、本発明の他の一実施例と関連するウォッチタイプの移動端末機300の一例を示す斜視図である。
図3を参照すると、ウォッチタイプの移動端末機300は、ディスプレイ部351を備える本体301と、本体301に連結されて手首に着用可能なように構成されるバンド302とを含む。一般に、移動端末機300は、図1A乃至図1Cの移動端末機100の特徴、またはそれと類似の特徴を含むことができる。
本体301は、外観を形成するケースを含む。図示のように、ケースは、各種電子部品を収容する内部空間を設ける第1ケース301a及び第2ケース301bを含むことができる。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、1つのケースが前記内部空間を設けるように構成し、ユニボディの移動端末機300を具現してもよい。
ウォッチタイプの移動端末機300は、無線通信が可能なように構成され、本体301には、前記無線通信のためのアンテナを設置することができる。一方、アンテナは、ケースを用いてその性能を拡張させることができる。例えば、導電性材質を含むケースがアンテナと電気的に接続されて、グラウンド領域または放射領域を拡張させるように構成することができる。
本体301の前面にはディスプレイ部351が配置されて情報を出力することができ、ディスプレイ部351にはタッチセンサが備えられてタッチスクリーンとして具現することができる。図示のように、ディスプレイ部351のウィンドウ351aは第1ケース301aに装着され、第1ケース301aと共に端末機ボディーの前面を形成することができる。
本体301には、音響出力部352、カメラ321、マイクロホン322、ユーザ入力部323などを備えることができる。ディスプレイ部351がタッチスクリーンとして具現される場合、ユーザ入力部323として機能することができ、これによって、本体301に別途のキーを備えなくてもよい。
バンド302は、手首に装着して手首を巻くように構成され、着用が容易なようにフレキシブルな材質で形成することができる。そのような例として、バンド302は、革、ゴム、シリコン、合成樹脂材質などで形成することができる。また、バンド302は、本体301に着脱可能に構成され、ユーザが趣向によって様々な形態のバンドに交換可能に構成することができる。
一方、バンド302は、アンテナの性能を拡張させるのに利用することができる。例えば、バンドには、アンテナと電気的に接続されてグラウンド領域を拡張させるグラウンド拡張部(図示せず)が内蔵されてもよい。
バンド302にはファスナー(fastener)302aを備えてもよい。ファスナー302aは、バックル(buckle)、スナップフィット(snap−fit)が可能なフック(hook)構造、またはベルクロ(登録商標)(velcro(登録商標))などによって具現することができて、伸縮性のある区間または材質を含むことができる。本図では、ファスナー302aがバックルの形態で具現された例を提示している。
図4は、本発明の更に他の一実施例と関連するグラスタイプの移動端末機400の一例を示す斜視図である。
グラスタイプの移動端末機400は、人体の頭部に着用可能なように構成され、そのためのフレーム部(ケース、ハウジングなど)を備えることができる。フレーム部は、着用が容易なようにフレキシブルな材質で形成することができる。本図では、フレーム部が、互いに異なる材質の第1フレーム401及び第2フレーム402を含む場合を例示している。一般に、移動端末機400は、図1A乃至図1Cの移動端末機100の特徴またはそれと類似の特徴を含むことができる。
フレーム部は、頭部に支持され、各種部品が装着される空間を設ける。図示のように、フレーム部には、制御モジュール480、音響出力モジュール452などのような電子部品を装着してもよい。また、フレーム部には、左眼及び右眼のうちの少なくとも1つを覆うレンズ403が着脱可能に装着されてもよい。
制御モジュール480は、移動端末機400に備えられる各種電子部品を制御するように構成される。制御モジュール480は、上述した制御部180に対応する構成として理解することができる。本図では、制御モジュール480が一側頭部上のフレーム部に設置された場合を例示している。しかし、制御モジュール480の位置はこれに限定されない。
ディスプレイ部451は、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、HMD)形態で具現することができる。HMD形態とは、頭部に装着され、ユーザの目の前に直接映像を見せるディスプレイ方式のことをいう。ユーザがグラスタイプの移動端末機400を着用したとき、ユーザの目の前に直接映像を提供できるように、ディスプレイ部451は、左眼及び右眼のうちの少なくとも1つに対応するように配置することができる。本図では、ユーザの右眼に向かって映像を出力できるように、ディスプレイ部451が右眼に対応する部分に位置した場合を例示している。
ディスプレイ部451は、プリズムを用いてユーザの目にイメージを投射することができる。また、ユーザが、投射されたイメージと前方の一般視野(ユーザが目で見る範囲)とを共に見られるように、プリズムは、透光性を有することができる。
このように、ディスプレイ部451を通じて出力される映像は、一般視野とオーバーラップ(overlap)されて示され得る。移動端末機400は、このようなディスプレイの特性を用いて、現実のイメージや背景に仮想イメージを重ねて1つの映像として見せる拡張現実(Augmented Reality、AR)を提供することができる。
カメラ421は、左眼及び右眼のうちの少なくとも1つに隣接するように配置され、前方の映像を撮影するように形成される。カメラ421が目に隣接して位置するので、カメラ421は、ユーザが見ている場面を映像として獲得することができる。
本図では、カメラ421が制御モジュール480に備えられた場合を例示しているが、必ずしもこれに限定されるものではない。カメラ421は、前記フレーム部に設置してもよく、複数備えて立体映像を獲得するように構成してもよい。
グラスタイプの移動端末機400は、制御命令の入力のために操作されるユーザ入力部423a,423bを備えることができる。ユーザ入力部423a,423bは、タッチ、プッシュなど、ユーザが触覚的に感じながら操作する方式(tactile manner)であれば、いかなる方式を採用してもよい。本図では、フレーム部及び制御モジュール480にそれぞれプッシュ及びタッチ入力方式のユーザ入力部423a,423bが備えられた場合を例示している。
また、グラスタイプの移動端末機400には、サウンドが入力されて電気的な音声データとして処理するマイクロホン(図示せず)、及び音響を出力する音響出力モジュール452を備えることができる。音響出力モジュール452は、一般的な音響出力方式または骨伝導方式で音響を伝達するように構成することができる。音響出力モジュール452が骨伝導方式で具現される場合、ユーザが移動端末機400を着用する際に、音響出力モジュール452は頭部に密着し、頭蓋骨を振動させて音響を伝達するようになる。
以下では、このように構成された移動端末機において具現できる制御方法及び関連する実施例について、添付の図面を参照して説明する。本発明は、本発明の精神及び必須の特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態で具体化できるということは当業者にとっては自明である。
以下では、図5乃至図21を参照して本発明の実施例を説明する。以下で本発明の実施例を説明及び理解するにおいて、図1乃至図4と関連して上述した内容が参考されてもよい。また、上述した移動端末機は、本発明の一実施例による移動端末機であってもよい。
図5は、本発明の一実施例による移動端末機の構成モジュールを示すブロック図である。
本発明の一実施例による移動端末機は、ディスプレイ部510、センシング部520、コミュニケーション部530、制御部540などを含むことができる。図5に示した構成モジュール、及び図5に示していないその他の構成モジュールは、図1乃至図4を参照することができる。
ディスプレイ部510は、ビジュアル情報をディスプレイすることができる。ここで、ビジュアル情報は、コンテンツ、アプリケーション、イメージ、動画などを含むことができる。また、ディスプレイ部510は、制御部540の制御命令に基づいてビジュアル情報をスクリーンに出力することができる。本発明において、ディスプレイ部510は、図1Aのディスプレイ部151として具現されてもよい。
センシング部520は、ユーザの様々な入力及び移動端末機の環境をセンシングし、制御部540がそれによる動作を行うことができるように、センシング結果を伝達することができる。本発明において、センシング部520は、図1Aのセンシング部140として具現されてもよい。
コミュニケーション部530は、外部デジタルデバイスと様々なプロトコルを用いて通信を行い、データを送受信することができる。また、コミュニケーション部530は、有線または無線でネットワークに接続して、コンテンツなどのデジタルデータを送受信することができる。本発明において、コミュニケーション部530は、図1Aの近距離通信モジュール114として具現されてもよい。一実施例として、コミュニケーション部530は、外部デジタルデバイス550から、外部デジタルデバイス550の使用モードを示す信号を受信することができる。
制御部540は、データをプロセシングし、上述した移動端末機の各ユニットを制御し、ユニット間のデータの送受信を制御することができる。本発明において、制御部540は、図1Aの制御部180として具現されてもよい。
一実施例によって、制御部540は、ディスプレイ部510が非活性化された状態で第1入力信号がセンシングされる場合、第1アンロックモードに遷移することができる。また、制御部540は、ディスプレイ部510が活性化された状態で第1入力信号がセンシングされる場合、第2アンロックモードに遷移することができる。他の一実施例によって、制御部540は、ディスプレイ部510の既設定の領域で第1入力信号がセンシングされる場合、第1アンロックモードに遷移することができる。また、制御部540は、ディスプレイ部510の既設定の領域を除外した領域で第1入力信号がセンシングされる場合、第2アンロックモードに遷移することができる。他の一実施例によって、制御部540は、外部デジタルデバイスから、第1使用モードを示す第1信号または第2使用モードを示す第2信号を受信することができる。また、制御部540は、外部デジタルデバイスから第1信号を受信し、ディスプレイ部540に対する第1入力信号をセンシングする場合、第1アンロックモードに遷移することができる。また、制御部540は、外部デジタルデバイスから第2信号を受信し、ディスプレイ部540に対する第1入力信号をセンシングする場合、第2アンロックモードに遷移することができる。
本明細書の一実施例として、移動端末機が行う動作は、制御部540によって制御され得る。便宜のため、図面及び以下の説明では、このような動作を総称して移動端末機が行う/制御するものとして説明する。
外部デジタルデバイス550は、移動端末機と通信接続の可能なデジタルデバイスに該当し得る。例えば、外部デジタルデバイス550は、図3に示したウォッチ型端末機、図4に示したグラス型端末機を含むことができる。また、例えば、外部デジタルデバイス550は、移動端末機100と通信可能なバンド型端末機、ドローン(drone)などを含むこともできる。ペアリングを行う場合、移動端末機及び外部デジタルデバイス550は通信接続を行って、両方向にデータの送受信が可能である。ペアリングは、ブルートゥース、NFC(Near Field Communication)などを通じて行うことができる。本発明において、移動端末機は、外部デジタルデバイス550とペアリングされた状態であると仮定して説明する。これと関連して、図16で説明する。
一方、移動端末機は、様々な使用モードを含むことができる。例えば、移動端末機は、アンロック(unlock)モード及びロック(lock)モードを含むことができる。アンロックモードは、ディスプレイ部が活性化された状態で、ユーザが日常的に移動端末機に含まれたアプリケーション、コンテンツ、動画などを利用できるモードを示す。本発明において、移動端末機は、第1アンロックモード及び第2アンロックモードを含むことができる。ここで、第1アンロックモードで提供されるコンテンツ及び第2アンロックモードで提供されるコンテンツの少なくとも一部が互いに異なっていてもよい。これと関連して、図6乃至図9で説明する。
また、ロックモードは、移動端末機に含まれたアプリケーション、コンテンツなどをディスプレイ部を通じて利用できないモードを示す。また、ロックモードは、ディスプレイ部が活性化された状態及び非活性化された状態の両方を含む。一方、ロックモードにおいて、ノーティフィケーションが提供されるイベントが発生した場合、移動端末機は、ディスプレイ部上でノーティフィケーションを提供することができる。一方、本発明において、移動端末機は、第1ロックモード及び第2ロックモードを含むことができる。ここで、第1ロックモードは、上述した第1アンロックモードに対応するロックモードであり、第2ロックモードは、上述した第2アンロックモードに対応するロックモードに該当し得る。これと関連して、図18で説明する。
図6乃至図9は、本発明の一実施例による移動端末機の第1アンロックモード及び第2アンロックモードの一例を説明するための図である。
上述したように、アンロックモードは、ディスプレイ部が活性化された状態で、ユーザが日常的にアプリケーション、コンテンツ、イメージ、動画などを利用できるモードを示す。以下、ディスプレイ部にディスプレイされるアプリケーション、コンテンツ、イメージ、動画などを総称してコンテンツとして説明する。
移動端末機100のアンロックモードにおいて、ユーザに関係なく同一にコンテンツを提供する場合、移動端末機100のユーザのうちの実際の所有者の個人情報が侵害されるおそれがある。したがって、移動端末機100は、ユーザに応じて、2つ以上のアンロックモードを提供する必要がある。本発明において、移動端末機100は、第1アンロックモード及び第2アンロックモードを提供することができる。また、設定に応じて、移動端末機100は、さらに多いアンロックモードを様々に提供することができる。
一例として、図6を参照すると、移動端末機100は、移動端末機100の所有者ではないユーザに提供する第1アンロックモード610、及び移動端末機100の所有者に提供する第2アンロックモード620を提供することができる。例えば、第1アンロックモード610は、移動端末機100の所有者の個人情報が侵害されるおそれのないコンテンツを提供するモードに該当し得る。図6(a)を参照すると、第1アンロックモード610において、移動端末機100は、ディスプレイ部にカメラアプリケーション、ビデオアプリケーション、TVアプリケーションなどを提供することができる。
また、第2アンロックモード620は、移動端末機100の所有者の個人情報が含まれたコンテンツを全部提供するモードであって、所有者が移動端末機100を利用するためのコンテンツを提供するモードに該当し得る。図6(b)を参照すると、第2アンロックモード620は、第1アンロックモード610とは異なり、電話、アドレス帳、メッセンジャーのような個人情報が含まれたコンテンツをユーザに提供することができる。
他の一例として、図7を参照すると、移動端末機100は、ユーザが休んでいる状態で提供される第1アンロックモード710、及びユーザが日常生活をしている状態で提供される第2アンロックモード720を提供することができる。例えば、第1アンロックモード710は、ユーザが業務から離れて休みたい場合に、休息に邪魔となり得る電話、メッセージなどを遮断し、休息中に利用するコンテンツのみを提供するモードに該当し得る。図7(a)を参照すると、第1アンロックモード710において、移動端末機100は、電話を受信しない状態に切り替え、音楽、映画、ゲーム、TVなどの休息と関連するアプリケーションを提供することができる。
また、第2アンロックモード720は、ユーザが休息状態ではない業務などの日常生活で利用するコンテンツを提供するモードに該当し得る。図7(b)を参照すると、第2アンロックモード720は、図6(b)に示された第2アンロックモード620と同様に、ユーザが利用する様々なコンテンツを提供することができる。
他の一例として、図8を参照すると、移動端末機100は、ユーザが家ではない外部にいる場合に提供される第1アンロックモード810、及びユーザが家にいる場合に提供される第2アンロックモード820を提供することができる。第1アンロックモード810または第2アンロックモード820は、ユーザが家または外部にいる場合、移動端末機100のデータ利用方法、及びサウンドを提供するか否かに対して決定して提供されるモードに該当し得る。
図8(a)を参照すると、第1アンロックモード810は、ユーザが外部にいる状態で、移動端末機100のWi−Fiを遮断し、データ使用を許可し、サウンドは提供しないモードに該当し得る。また、図8(b)を参照すると、第2アンロックモード820は、ユーザが家にいる状態で、移動端末機100のデータ使用を遮断し、Wi−Fiを許可し、サウンドを提供するモードに該当し得る。ただし、本実施例の場合、データ使用方法、及びサウンドを提供するか否かだけでなく、ユーザの移動端末機の使用パターンに応じて、様々な方式で提供することができる。
他の一例として、図9を参照すると、移動端末機100は、ユーザが子供である場合に提供される第1アンロックモード910、及びユーザが大人である場合に提供される第2アンロックモード920を提供することができる。例えば、第1アンロックモード910は、ユーザが子供である場合に、子供がアクセスしてはならないコンテンツを除外し、子供が使用できるコンテンツのみを提供することができる。例えば、図9(a)を参照すると、第1アンロックモード910は、子供たちが好きなアニメ、音楽、童謡、カメラアプリケーションなどを提供することができる。
また、第2アンロックモード920は、ユーザが大人である場合に利用できるコンテンツを提供することができる。例えば、図9(b)を参照すると、第2アンロックモード920は、図6(b)に示された第2アンロックモード620と同様に、大人であるユーザが利用する様々なコンテンツを提供することができる。
本発明で提供する第1アンロックモード及び第2アンロックモードは、上述した図6乃至図9の実施例に限定されない。すなわち、移動端末機は、移動端末機を利用するユーザ、移動端末機が利用される位置、時間、場所などに基づいて、様々なアンロックモードを提供することができる。また、移動端末機は、上述した第1アンロックモード及び第2アンロックモード以外に、第3アンロックモードのような追加的なアンロックモードを提供することができる。
一方、図6乃至図9で詳述した第1及び第2アンロックモードを用いるために、移動端末機は、ロックモードからアンロックモードに切り替える必要がある。上述したように、ロックモードは、コンテンツをユーザが利用できない状態であって、移動端末機のディスプレイ部が活性化された状態、及び非活性化された状態を含むことができる。
図10は、本発明の一実施例による移動端末機のディスプレイ部が活性化された状態でのロックモードを示す画面の一例を説明するための図である。
まず、移動端末機100は、コンテンツを利用するために、ロックモードからアンロックモードに遷移することができる。このとき、移動端末機100は、ディスプレイ部にロックモードを示す画面(以下、‘ロック画面’という)をディスプレイし、移動端末機100がロックモードであることを示すことができる。この場合、移動端末機100は、アンロックモードに遷移するために、ロック画面上にアンロックインターフェースをディスプレイして入力信号をセンシングするか、またはアンロックインターフェースをディスプレイせずに入力信号をセンシングすることができる。
一例として、移動端末機100は、ロック画面上でアンロックインターフェースをディスプレイし、既設定の暗号がセンシングされる場合にアンロックモードに遷移することができる。ここで、アンロックインターフェースは、移動端末機100をロック解除するためのインターフェースであって、ユーザが予め設定しておいた既設定の暗号を認識すればロックモードが解除されるようにするインターフェースを示す。ここで、既設定の暗号は、アンロックインターフェースの種類によって、パターンを有するドラッグタッチ入力、パターンを有するマルチタッチ入力、数字の暗号などを含むことができる。また、アンロックインターフェースは、ディスプレイ部の一部の領域にディスプレイされてもよい。
例えば、図10(a)の例において、アンロックインターフェース1010は、ディスプレイ部上で既設定の順序に従って複数のタッチ入力を認識するインターフェースに該当し得る。例えば、アンロックインターフェース1010に設定された複数のタッチ入力は、既設定の順にディスプレイ部の少なくとも一部の領域でセンシングされるタッチ入力に該当し得る。図10(a)を参照すると、移動端末機100は、ディスプレイ部上で4回連続して1〜4の順にセンシングされる入力を入力信号として認識することができる。
また、例えば、図10(b)の例において、アンロックインターフェース1020は、ディスプレイ部上でパターンを形成するドラッグタッチ入力を認識するインターフェースに該当し得る。例えば、アンロックインターフェース1020に設定されたドラッグタッチ入力は、既設定のパターンを描く入力に該当し得る。図10(b)を参照すると、移動端末機100は、ディスプレイ部上で‘Z’パターンを描くドラッグタッチ入力1021を入力信号として認識することができる。
また、例えば、図10(c)の例において、アンロックインターフェース1030は、数字の暗号を認識するインターフェースに該当し得る。例えば、アンロックインターフェース1030に設定された数字の暗号は、既設定の数字を入力するタッチ入力に該当し得る。一方、図10に示した実施例以外にも、アンロックインターフェースは様々に設定することができる。
一方、他の一例として、移動端末機100は、ロック画面上で入力信号をセンシングする場合にアンロックモードに遷移することができる。この場合、上述したアンロックインターフェースとは異なり、移動端末機100は、ディスプレイ部の特定の領域に関係なく入力信号を認識することができる。例えば、図10(d)に示すように、移動端末機100は、ロック画面上でスライディング入力をセンシングする場合に、アンロックモードに遷移することができる。また、例えば、図10(e)に示すように、移動端末機100は、ロック画面上でマルチタッチ入力をセンシングする場合に、アンロックモードに遷移することができる。その他にも、アンロックインターフェースを利用せずに移動端末機100をロックモードからアンロックモードに遷移させるために、様々な方法を提供することができる。
以下、図11A乃至図16Bの実施例では、上述したロックモードにおいて、1つの入力信号を用いて移動端末機で複数のアンロックモードを提供する方法について説明する。一方、図11A乃至図16Bに示した第1アンロックモード及び第2アンロックモードは、上述した図6の実施例に該当し得る。ただし、第1アンロックモード及び第2アンロックモードは、上述した実施例に限定されず、図7乃至図9の実施例及び他の実施例を適用することも可能である。
図11A及び図11Bは、本発明の一実施例による移動端末機においてロックモードからアンロックモードに遷移する方法の一例を説明するための図である。
図11A及び図11Bの実施例の場合、ロックモードにおいて、ディスプレイ部が活性化されたか否かによって、複数のアンロックモードに遷移する方法を示す。図11A及び図11Bにおいてロックモードを解除するための方法は、上述した図10に示した方法のうちの既設定の順序に従って複数のタッチを入力する方法に該当し得る。ただし、図11A及び図11Bに図示していないが、図10で詳述した他の方法によって画面ロックを解除することもできる。
一実施例として、移動端末機100は、ディスプレイ部が非活性化された状態で第1入力信号1110aがセンシングされる場合、第1アンロックモード1120に遷移することができる。ディスプレイ部が非活性化された状態は、ディスプレイ部の電源がオフ(OFF)状態であって、ディスプレイ部にいかなるイメージもディスプレイされていない状態に該当し得る。図11Aにおいて、第1入力信号1110aは、4つのタッチ入力が既設定の順序に従って行われる入力に該当し得る。また、図11Aの実施例において、ディスプレイ部上で第1入力信号1110aがセンシングされる領域は定められていなくてもよい。したがって、移動端末機100は、ディスプレイ部上の位置に関係なく、4つのタッチ入力が既設定の順序に従ってセンシングされると、第1入力信号1110aとして認識することができる。
一方、移動端末機100は、ディスプレイ部が非活性化された状態で第1入力信号1110aをセンシングする場合、ユーザがディスプレイ部にコンテンツ全体の一部のみをディスプレイしようとするものと認識することができる。したがって、移動端末機100は第1アンロックモード1120に遷移することができる。ここで、第1アンロックモード1120は、コンテンツ全体において一部のコンテンツのみをディスプレイするモードに該当し得る。すなわち、第1アンロックモード1120で利用中である場合、移動端末機100の所有者は、他のユーザによって個人情報が侵害されるおそれを低減することができる。
他の一実施例として、移動端末機100は、ディスプレイ部が活性化された状態で第1入力信号1110bがセンシングされる場合、第2アンロックモード1130に遷移することができる。ディスプレイ部が活性化された状態は、図11Bに示したように、ディスプレイ部の電源がオン(ON)状態であって、ディスプレイ部にロック画面をディスプレイする状態に該当し得る。また、図11Bにおいて、第1入力信号1110bは、4つのタッチ入力が既設定の順序に従って行われる入力であって、図11Aに示された第1入力信号1110aと同一の入力信号に該当し得る。また、図11Bの実施例において、ロック画面がディスプレイされたディスプレイ部上で第1入力信号1110bがセンシングされる領域は定められていなくてもよい。したがって、移動端末機100は、ディスプレイ部上の位置に関係なく、ロック画面がディスプレイされたディスプレイ部上に4つのタッチ入力が既設定の順序に従ってセンシングされると、第1入力信号1110bとして認識することができる。
一方、移動端末機100は、ディスプレイ部が活性化された状態で第1入力信号1110bをセンシングする場合、ユーザがディスプレイ部にコンテンツ全体をディスプレイしようとするものと認識することができる。したがって、移動端末機100は、第2アンロックモード1130に遷移することができる。ここで、第2アンロックモード1130は、移動端末機100で利用可能なコンテンツ全体を提供するモードに該当し得る。すなわち、第2アンロックモード1130で利用中である場合、移動端末機100のユーザはコンテンツ全体を利用することができる。
一方、ディスプレイ部が活性化されたか否かによってアンロックモードに遷移する方法は、図11A及び図11Bの実施例に限定されない。例えば、図11A及び図11Bとは異なり、移動端末機100は、ディスプレイ部が非活性化された状態で第1入力信号をセンシングする場合、第2アンロックモードに遷移することができる。また、移動端末機100は、ディスプレイ部が活性化された状態で第1入力信号をセンシングする場合、第1アンロックモードに遷移することができる。
図11A及び図11Bの実施例を通じて、ユーザは、移動端末機100に1つの入力信号を設定しても、入力信号をセンシングするときのディスプレイ部の活性化状態によって複数のアンロックモードを便利に利用することができる。
図12A及び図12Bは、本発明の一実施例による移動端末機においてディスプレイ部のロックモードからアンロックモードに遷移する方法の一例を説明するための図である。
図12A及び図12Bの実施例の場合、移動端末機にロック画面がディスプレイされた状態で、ディスプレイ部の既設定の領域に対して入力信号がセンシングされるか否かによって、複数のアンロックモードに遷移する方法を示す。図12A及び図12Bにおいて、画面ロックを解除するための方法は、上述した図10に示された方法のうちの既設定の順序に従って複数のタッチを入力する方法に該当し得る。ただし、図12A及び図12Bには図示していないが、図10で詳述した他の方法によって画面ロックを解除することもできる。また、図12A及び図12Bの実施例において、移動端末機100は、ディスプレイ部が活性化された状態で第1入力信号をセンシングするものと仮定する。
一実施例として、移動端末機100は、ディスプレイ部の既設定の領域で第1入力信号1210aがセンシングされる場合、第1アンロックモード1240に遷移することができる。ここで、既設定の領域1220は、ディスプレイ上に表示されなくてもよい。すなわち、既設定の領域1220は、ユーザ本人のみが知っている位置として、予め設定しておいた領域に該当し得る。図12Aにおいて、既設定の領域1220は、ディスプレイ部の右側上端の一部に該当する。また、既設定の領域1220は、ディスプレイ部上で表示されないため、移動端末機100は、既設定の領域1220に隣接する領域で第1入力信号1210aをセンシングする場合にも、アンロックのための入力信号として認識可能である。また、図12Aにおいて、第1入力信号1210aは、4つのタッチ入力が既設定の順序に従って行われる信号に該当し得る。
また、ディスプレイ部の既設定の領域で第1入力信号1210aがセンシングされる場合は、第1入力信号1210aの最終位置に対応する領域が既設定の領域に含まれる場合を示すことができる。例えば、図12Aは、ディスプレイ部の既設定の領域1220内に、第1入力信号1210aの最終位置である4番目のタッチ入力に対応する領域が含まれる場合を示す。
一方、移動端末機100は、ディスプレイ部の既設定の領域1210で第1入力信号1210aをセンシングする場合、ユーザがディスプレイ部にコンテンツ全体の一部のみをディスプレイしようとするものと認識することができる。したがって、移動端末機100は第1アンロックモード1240に遷移することができる。
他の一実施例として、移動端末機100は、ディスプレイ部の既設定の領域1220を除外した領域で第1入力信号1210bがセンシングされる場合、第2アンロックモード1250に遷移することができる。ここで、図12Bを参照すると、既設定の領域1220を除外した領域は、ディスプレイ部においてアンロックインターフェース1230がディスプレイされた領域に対応することができる。また、既設定の領域1220を除外した領域は、アンロックインターフェースがディスプレイされた領域を含んだ残りの領域を含むことができる。
一方、第1入力信号1210bは、アンロックインターフェース1230がディスプレイされた領域に対する信号に該当し得る。また、図12Bにおいて、第1入力信号1210bは、4つのタッチ入力が既設定の順序に従って行われる信号であって、図12Aに示した第1入力信号1210aと同一の入力信号に該当し得る。したがって、移動端末機100は、アンロックインターフェース1230に表示された4つの入力窓に4つのタッチ入力が既設定の順序に従ってセンシングされると、第1入力信号1210bとして認識することができる。
また、既設定の領域を除外した領域で第1入力信号1210bがセンシングされる場合は、第1入力信号1210bの最終位置に対応する領域が既設定の領域を除外した領域に含まれる場合を示すことができる。例えば、図12Bは、ディスプレイ部の既設定の領域を除外した領域内に、第1入力信号1210bの最終位置である4番目のタッチ入力に対応する領域が含まれる場合を示す。
一方、移動端末機100は、アンロックインターフェース1230に対する第1入力信号1210bがセンシングされる場合、ユーザがディスプレイ部に移動端末機で利用可能なコンテンツ全体をディスプレイしようとするものと認識することができる。したがって、移動端末機100は第2アンロックモード1250に遷移することができる。
一方、ディスプレイ部の既設定の領域で入力信号が認識されるか否かによってアンロックモードに遷移する方法は、図12A及び図12Bの実施例に限定されない。例えば、図12A及び図12Bとは異なり、移動端末機100は、ディスプレイ部の既設定の領域で第1入力信号をセンシングする場合、第2アンロックモードに遷移することができる。また、移動端末機100は、ディスプレイ部のアンロックインターフェースで第1入力信号をセンシングする場合、第1アンロックモードに遷移することもできる。
図12A及び図12Bの実施例を通じて、ユーザは、ディスプレイ部上で入力信号がセンシングされる領域が、ユーザが認識可能なアンロックインターフェースであるか、または認識不可能な既設定の領域であるかによって、1つの入力信号により複数のアンロックモードを便利に利用することができる。
図13A及び図13Bは、本発明の一実施例による移動端末機のロックモードからアンロックモードに遷移する方法の一例を説明するための図である。
図13A及び図13Bの実施例の場合、移動端末機100にロック画面がディスプレイされた状態で、ディスプレイ部の既設定の領域に対して入力信号がセンシングされるか否かによって複数のアンロックモードに遷移する方法を示す。図13A及び図13Bでの画面ロックを解除するための方法は、上述した図10に示した方法のうちのパターンを形成するドラッグタッチを入力する方法に該当し得る。ただし、図13A及び図13Bには図示していないが、図10で詳述した他の方法により画面ロックを解除することもできる。また、図13A及び図13Bの実施例において、移動端末機100は、ディスプレイ部が活性化された状態で第1入力信号をセンシングするものと仮定する。また、上述した図12A及び図12Bと重複する説明は省略する。
一実施例として、移動端末機100は、ディスプレイ部の既設定の領域1330で第1入力信号1310aがセンシングされる場合、第1アンロックモード1340に遷移することができる。ここで、既設定の領域1330はディスプレイ部上で表示されなくてもよい。例えば、図13Aにおいて、既設定の領域1330は、ディスプレイ部の右側下端領域に該当し得る。また、図13Aにおいて、第1入力信号1310aは、パターンを形成するドラッグタッチ入力に該当し得る。
一方、移動端末機100は、既設定の領域1330内に第1入力信号1310aの最終位置に対応する領域が含まれる場合、第1アンロックモード1340に遷移することができる。図13Aにおいて、第1入力信号1310aは、アンロックインターフェース1320で‘Z’形態のパターンが始まって既設定の領域1330で終了するドラッグタッチに該当する。したがって、移動端末機100は第1アンロックモード1340に遷移することができる。
他の一実施例として、移動端末機100は、ディスプレイ部の既設定の領域1330を除外した領域で第1入力信号1310bがセンシングされる場合、第2アンロックモード1350に遷移できる。ここで、既設定の領域1330を除外した領域は、ディスプレイ部においてアンロックインターフェース1320がディスプレイされた領域に対応することができる。図13Bにおいて、第1入力信号1310bは、アンロックインターフェース1320内で‘Z’形態のパターンを形成する信号に該当する。これは、図13Aに示したアンロックインターフェース1320上での第1入力信号1310aと同一のパターンを形成する入力信号に該当し得る。したがって、移動端末機100は、アンロックインターフェース1320で第1入力信号1310bをセンシングする場合、第2アンロックモード1350に遷移することができる。
すなわち、図13A及び図13Bの実施例の場合、図12A及び図12Bの実施例とは異なり、アンロックインターフェースで第1入力信号をセンシングすることは同一であるが、入力信号の最終位置に対応する領域がアンロックインターフェースの内部であるか否かによってアンロックモードが決定され得る。一方、ディスプレイ部の既設定の領域で入力信号が認識されるか否かによってアンロックモードに遷移する方法は、図13A及び図13Bの実施例に限定されない。例えば、図13A及び図13Bとは異なり、移動端末機100は、ディスプレイ部の既設定の領域で第1入力信号をセンシングする場合、第2アンロックモードに遷移することができる。また、移動端末機100は、ディスプレイ部のアンロックインターフェースで第1入力信号をセンシングする場合、第1アンロックモードに遷移することができる。
図13A及び図13Bの実施例を通じて、ユーザは、アンロックインターフェース上に同一のドラッグ入力を行っても、ドラッグ入力の最終位置がアンロックインターフェース上に位置するか否かによって、複数のアンロックモードを容易に利用することができる。
図14A及び図14Bは、本発明の一実施例による移動端末機のロックモードからアンロックモードに遷移する方法の一例を説明するための図である。
図14A及び図14Bの実施例の場合、移動端末機にロック画面が設定された状態で、ディスプレイ部の既設定の領域に対して入力信号がセンシングされるか否かによって複数のアンロックモードに遷移する方法を示す。図14A及び図14Bでの画面ロックを解除するための方法は、上述した図10に示した方法のうちのスライディングタッチを入力する方法に該当し得る。ただし、図14A及び図14Bには図示していないが、図10で詳述した他の方法により画面ロックを解除することもできる。一方、図14A及び図14Bの実施例の場合、上述した図12A及び図12B及び図13A及び図13Bとは異なり、ロック画面上にアンロックインターフェースがディスプレイされないケースに該当する。
一実施例として、移動端末機100は、ディスプレイ部の既設定の領域1420で第1入力信号1410aがセンシングされる場合、第1アンロックモード1430に遷移することができる。より詳細には、移動端末機100は、ディスプレイ部の既設定の領域1420内に、第1入力信号1410aの最終位置に対応する領域が含まれる場合、第1アンロックモード1430に遷移することができる。図14Aを参照すると、第1入力信号1410aは、ディスプレイ部の左側から始まって右側下端の既設定の領域1420で終了するスライディングタッチ入力に該当する。移動端末機100は、スライディングタッチ入力が既設定の領域1420で終了する場合、ユーザが一部のコンテンツはディスプレイしたくない状況であるものと認識することができる。したがって、移動端末機100は第1アンロックモード1430に遷移することができる。
他の一実施例として、移動端末機100は、ディスプレイ部の既設定の領域1420を除外した領域で第1入力信号1410bがセンシングされる場合、第2アンロックモード1440に遷移することができる。より詳細には、移動端末機100は、第1入力信号1410bが既設定の領域1420と関係のない領域でセンシングされる場合、第2アンロックモード1440に遷移することができる。ここで、第1入力信号1410bは、スライディングタッチ入力であって、図14Aに示した第1入力信号1410aと同一の入力信号に該当し得る。
一方、ディスプレイ部の既設定の領域で入力信号が認識されるか否かによってアンロックモードに遷移する方法は、図14A及び図14Bの実施例に限定されない。例えば、図14A及び図14Bとは異なり、移動端末機100は、ディスプレイ部の既設定の領域で終了するスライディングタッチ入力をセンシングする場合、第2アンロックモードに遷移することができる。また、移動端末機100は、ディスプレイ部の既設定の領域を除外した領域でスライディングタッチ入力をセンシングする場合、第1アンロックモードに遷移することができる。
図14A及び図14Bの実施例を通じて、ユーザは、アンロックインターフェースがディスプレイされていないロック画面に対して、スライディングタッチ入力が終了する領域の位置に基づいて複数のアンロックモードを便利に利用することができる。
図15A及び図15Bは、本発明の一実施例による移動端末機においてディスプレイ部が非活性化された状態でアンロックモードに遷移する方法の一例を説明するための図である。
図15A及び図15Bの実施例の場合、ディスプレイ部が非活性化された状態で、ディスプレイ部の既設定の領域1520に対して入力信号がセンシングされるか否かによって複数のアンロックモードに遷移する方法を示す。図15A及び図15Bにおいてアンロックモードに遷移する方法はマルチタッチであって、連続して2回のタッチが隣接した領域にセンシングされる場合に該当し得る。また、図15A及び図15Bの実施例の場合、ディスプレイ部が非活性化された状態であるので、移動端末機100はロック画面をディスプレイすることができない。
一実施例として、図15Aに示すように、移動端末機100は、ディスプレイ部の既設定の領域1520で第1入力信号1510aがセンシングされる場合、第1アンロックモード1530に遷移することができる。ここで、既設定の領域1520は、ディスプレイ部が非活性化された状態であるので表示されなくてもよい。また、既設定の領域1520が表示されないので、移動端末機100は、既設定の領域1520だけでなく、それと隣接する領域で第1入力信号1510aをセンシングする場合にも、アンロックモードに遷移するための入力信号として認識することができる。ここで、第1入力信号1510aは、連続的な2回のタッチ入力であって、隣接した領域で認識される連続タッチ入力に該当し得る。
ディスプレイ部が非活性化された状態で、既設定の領域1520で第1入力信号1510aがセンシングされる場合、移動端末機100は、ユーザがコンテンツ全体の一部のみをディスプレイしようとするものと認識することができる。したがって、移動端末機100は第1アンロックモード1530に遷移することができる。
他の一実施例として、図15Bに示すように、移動端末機100は、ディスプレイ部の既設定の領域を除外した領域で第1入力信号1510bがセンシングされる場合、第2アンロックモード1540に遷移することができる。ここで、第1入力信号1510bは、連続的な2回のタッチ入力信号であって、図15Aに示した第1入力信号1510aと同一の入力信号に該当し得る。
ディスプレイ部が非活性化された状態で、既設定の領域を除外した領域で第1入力信号1510bがセンシングされる場合、移動端末機100は、ユーザがコンテンツ全体を全て利用したいものと認識することができる。したがって、移動端末機100は第2アンロックモード1540に遷移することができる。
一方、ディスプレイ部が非活性化された状態で、既設定の領域で入力信号が認識されたか否かによってアンロックモードに遷移する方法は、図15A及び図15Bの実施例に限定されない。例えば、図15A及び図15Bとは異なり、移動端末機100は、ディスプレイ部の非活性化状態で、既設定の領域で第1入力信号をセンシングする場合、第2アンロックモードに遷移することができる。また、移動端末機100は、ディスプレイ部の非活性化状態で、既設定の領域を除外した領域で第1入力信号をセンシングする場合、第1アンロックモードに遷移することができる。
図15A及び図15Bの実施例を通じて、ユーザは、移動端末機にディスプレイ部が非活性化された状態でも、ディスプレイ部上で1つの入力信号がセンシングされる領域によって複数のアンロックモードを便利に利用することができる。
図16A及び図16Bは、本発明の一実施例による移動端末機のロックモードからアンロックモードに遷移する方法の一例を説明するための図である。
図16A及び図16Bの実施例の場合、移動端末機100aは、外部デジタルデバイス100bにペアリングされた状態であるものと仮定する。また、外部デジタルデバイス100bは、図16A及び図16Bではウォッチ型端末機に該当するが、その他にも、グラス型端末機、ドローンなどの、移動端末機100aに通信接続可能な様々な端末機を含むことができる。図16A及び図16Bでのディスプレイ部の画面ロックを解除するための方法は、上述した図10に示した方法のうちの既設定の順序に従って複数のタッチを入力する方法に該当し得る。ただし、図16A及び図16Bに図示していないが、図10で詳述した他の方法により画面ロックを解除することもできる。また、図16A及び図16Bの実施例において、移動端末機100aは、ディスプレイ部が活性化された状態で第1入力信号1610をセンシングするものと仮定する。
まず、移動端末機100aは、外部デジタルデバイス100bから、外部デジタルデバイス100bの使用モードを示す信号を受信することができる。例えば、外部デジタルデバイス100bの使用モードは、第1使用モード及び第2使用モードを含むことができる。ここで、第1使用モードは、外部デジタルデバイス100bにセキュリティが設定されているモードであって、コンテンツ全体において一部のみを提供するモードに該当する。また、第2使用モードは、外部デジタルデバイス100bからセキュリティが解除されているモードであって、外部デジタルデバイス100bで利用可能なコンテンツ全体を提供するモードに該当する。したがって、移動端末機100aは、外部デジタルデバイス100bの第1使用モードを示す第1信号、または、第2使用モードを示す第2信号を受信することができる。
一実施例として、図16Aに示すように、外部デジタルデバイス100bから第1信号を受信し、ディスプレイ部に対する第1入力信号1610aをセンシングする場合、移動端末機100aは第1アンロックモード1620に遷移することができる。ここで、第1入力信号1610aは、既設定の順序に従った4回のタッチ入力に該当し得る。また、第1入力信号1610aはこれに限定されず、様々なタッチ入力を含むことができる。
外部デジタルデバイス100bにセキュリティが設定された状態である場合、移動端末機100aは、ユーザが移動端末機100aのディスプレイ部にコンテンツ全体の一部のみをディスプレイしようとするものと認識することができる。したがって、移動端末機100aは第1アンロックモード1620に遷移することができる。
他の一実施例として、図16Bに示すように、移動端末機100aは、外部デジタルデバイス100bから第2信号を受信し、ディスプレイ部に対する第2入力信号1610bをセンシングする場合、移動端末機100aは第2アンロックモード1630に遷移することができる。ここで、第1入力信号1610bは、既設定の順序に従った4回のタッチ入力であって、図16Aに示した第1入力信号1610aと同一の信号に該当し得る。
外部デジタルデバイス100bからセキュリティが解除された場合、移動端末機100aは、ユーザが移動端末機100aのディスプレイ部にコンテンツ全体をディスプレイしようとするものと認識することができる。したがって、移動端末機100aは第2アンロックモード1630に遷移することができる。
一方、外部デジタルデバイス100bの使用モードに応じて移動端末機100aのアンロックモードに遷移する方法は、図16A及び図16Bに限定されない。例えば、図16A及び図16Bとは異なり、外部デジタルデバイス100bから第1信号を受信し、ディスプレイ部に対する第1入力信号をセンシングする場合、移動端末機100aは第2アンロックモードに遷移することができる。また、外部デジタルデバイス100bから第2信号を受信し、ディスプレイ部に対する第1入力信号をセンシングする場合、移動端末機100bは第1アンロックモードに遷移することもできる。
図16A及び図16Bの実施例を通じて、移動端末機にペアリングされた外部デジタルデバイスの使用モードに基づいて、ユーザは、移動端末機に1つの入力信号を入力しても、移動端末機上で複数のアンロックモードを便利に利用することができる。
図17A及び図17Bは、本発明の一実施例による移動端末機の利用中に他のアンロックモードに遷移する方法の一例を説明するための図である。
図17A及び図17Bの実施例の場合、上述した実施例とは異なり、移動端末機100が、画面ロック状態またはディスプレイ部の非活性化状態ではなく、ユーザが第1アンロックモードまたは第2アンロックモードで利用中に、他のアンロックモードに遷移する方法を示す。また、図17A及び図17Bの実施例に示した第1アンロックモード及び第2アンロックモードは、上述した図6の実施例に該当する。ただし、これに限定されず、第1アンロックモード及び第2アンロックモードは、図7乃至図9の実施例も含むことができる。
一実施例として、図17Aに示すように、移動端末機100は、第2アンロックモード1710で既設定のメニューオプション1730に対する第2入力信号がセンシングされる場合、第1アンロックモード1740に遷移することができる。
まず、図17Aの1番目の図を参照すると、移動端末機100は第2アンロックモード1710を提供することができる。第2アンロックモード1710でコンテンツ全体を利用していたユーザは、他のユーザからの個人情報の侵害を恐れて、利用中に第1アンロックモード1740への変更を望むことがある。このとき、図17Aの2番目の図を参照すると、移動端末機100は、既設定のメニューオプション1730に対する第2入力信号をセンシングすることができる。
例えば、既設定のメニューオプション1730は、移動端末機100のステータスバー1720にディスプレイされてもよい。ステータスバー1720は、移動端末機100の現在の利用状態を示すGUI(Graphic User Interface)であって、時間、Wi−Fi情報、振動又は無音への切り替え、リアルタイムメッセージ確認などを提供し得る。また、既設定のメニューオプション1730は、アンロックモードの変更のためにディスプレイされたメニューオプションではなく、別途の機能をするメニューオプションに該当し得る。例えば、図17Aにおいて、既設定のメニューオプション1730は時計オプションに該当し得る。すなわち、図17Aにおいて時計オプションは、時間を示す機能以外に、アンロックモードの変更のためのメニューとしても使用可能である。
これは、別途のメニューオプション1730をディスプレイする場合、移動端末機100の所有者ではない他のユーザがモード切替を容易に行えるため、個人情報の保護が難しいからである。既設定のメニューオプション1730は、その他にも、ステータスバー1720にディスプレイされた残りのメニューオプションに該当したり、アンロックモード上でディスプレイ部にディスプレイされたメニューオプションに該当してもよい。
また、第2入力信号は、ロング−タッチ入力に該当し得る。例えば、図17Aにおいて、既設定のメニューオプション1730に対してショート−タッチ入力がセンシングされる場合、移動端末機100は、時計オプションに対する設定ウィンドウに移動し得る。また、例えば、図17Aにおいて、既設定のメニューオプション1730に対してロング−タッチ入力がセンシングされる場合、移動端末機100は、第2アンロックモード1710から第1アンロックモード1740に遷移することができる。
次に、図17Aの3番目の図を参照すると、移動端末機100は、既設定のメニューオプション1730に対する第2入力信号がセンシングされると、第1アンロックモード1740に遷移することができる。すなわち、これを通じて、移動端末機の使用中にモード切替を迅速に行うことで、外部ユーザから個人情報を保護することができる。
他の一実施例として、図17Bに示すように、移動端末機100は、第1アンロックモード1740で既設定のメニューオプション1730に対する第2入力信号がセンシングされる場合、ユーザ認証インターフェース1750をディスプレイすることができる。また、ユーザ認証インターフェース1750に対する第3入力信号がセンシングされる場合、移動端末機100は第2アンロックモード1710に遷移することができる。
まず、図17Bの1番目の図を参照すると、移動端末機100は第1アンロックモード1740を提供し得る。このとき、移動端末機100の実際の所有者は、第2アンロックモード1740でのコンテンツの利用を望むことがある。このとき、図17Bの2番目の図を参照すると、移動端末機100の既設定のメニューオプション1730に対する第2入力信号をセンシングすることができる。例えば、第2入力信号はロング−タッチに該当し得る。
この場合、図17Bの3番目の図に示すように、移動端末機100は、ユーザ認証インターフェース1750をディスプレイすることができる。ここで、ユーザ認証インターフェース1750は、現在の移動端末機100を利用するユーザが登録されたユーザであるかを決定するためのインターフェースに該当する。図17Bの例において、ユーザ認証インターフェース1750は、数字の暗号を入力するインターフェースに該当し得る。ただし、図17Bに図示していないが、ユーザ認証インターフェース1750は、指紋認識、筆跡認識、音声認識、顔認識、虹彩認識などの様々な方法で提供されてもよい。
次に、図17Bの3番目の図に示すように、移動端末機100は、ユーザ認証インターフェース1750に対する第3入力信号をセンシングすることができる。ここで、第3入力信号は、既設定の暗号に該当し得る。この場合、図17Bの4番目の図に示すように、移動端末機100は第2アンロックモード1710に遷移することができる。図17Aとは異なり、図17Bの実施例の場合、コンテンツ全体において一部のみが提供される第1アンロックモードから、コンテンツ全体を提供する第2アンロックモードに遷移するためには、ユーザは、ユーザ認証インターフェースを介して追加認証が必要であり得る。これによって、移動端末機100は、認証されたユーザにのみ第2アンロックモードを安全に提供することができる。
図17A及び図17Bの実施例は、個人情報セキュリティ用だけでなく、ユーザが日常生活中に休息を取りたい状態にあるか、または退勤後に家に到着する場合などにも利用可能である。一方、図17Bには図示していないが、ユーザ認証インターフェース1750に対する第3入力信号が既設定の暗号に該当しない場合、移動端末機100は第1アンロックモード1740を維持することができる。
一方、図17A及び図17Bの実施例において、第1アンロックモードでディスプレイされる既設定のメニューオプションと、第2アンロックモードでディスプレイされる既設定のメニューオプションとは互いに異なっていてもよい。これは、第1アンロックモード及び第2アンロックモードでディスプレイされる既設定のメニューオプションを異ならせて表示することで、ユーザが、現在、第1アンロックモードであるか、または第2アンロックモードであるかを容易に認識するようにするためである。
図18A乃至図18Cは、本発明の一実施例による移動端末機のアンロックモードからロックモードに遷移する方法の一例を説明するための図である。
図18A乃至図18Cの実施例の場合、移動端末機100が、第1アンロックモードまたは第2アンロックモードを提供中にユーザから第4入力信号をセンシングして、第1ロックモードまたは第2ロックモードに遷移する方法を示す。
ここで、ロックモードは、移動端末機100に対する利用がない状態であって、ディスプレイ部が非活性化された状態を示すことができる。上述したディスプレイ部の画面ロック状態の場合、ディスプレイ部が活性化された状態である一方、ロックモードは、移動端末機100のディスプレイ部が非活性化された状態を示すことができる。図18A乃至図18Cの実施例において、移動端末機100は、複数のロックモードを提供することができる。
例えば、第1ロックモードは、第1アンロックモードに対応するロックモードに該当し得る。したがって、第1ロックモードで個人の私生活と関連する情報が含まれたイベントが発生する場合、移動端末機100は、ディスプレイ部にノーティフィケーションを提供しなくてもよい。また、例えば、第2ロックモードは、第2アンロックモードに対応するロックモードに該当し得る。したがって、第2ロックモードで個人情報が含まれたイベントが発生する場合、移動端末機100は、ディスプレイ部にこれに対するノーティフィケーションを提供し得る。
一実施例として、図18Aを参照すると、移動端末機100は、第2アンロックモード1810で第4入力信号1820aがセンシングされる場合、第2ロックモードに遷移することができる。まず、図18Aの1番目の図に示すように、移動端末機100は、第2アンロックモード1810で第4入力信号1820aをセンシングすることができる。ここで、第4入力信号1820aは、2回のショート−タッチ入力に該当し得る。図18Aには図示していないが、第4入力信号1820aは、2回のショート−タッチ入力以外にも、様々なタッチ入力を含むことができる。また、第4入力信号1820aは、ディスプレイ部の領域に関係なくセンシングされる信号に該当し得る。
次に、図18Aの2番目の図に示すように、移動端末機100は、第2ロックモードに遷移してディスプレイ部を非活性化することができる。上述したように、第2ロックモードは、第2アンロックモードの連続であって、個人の私生活と関連する情報が含まれたイベントが発生する場合、ノーティフィケーションを提供するモードである。次に、移動端末機100は、ノーティフィケーション1830を提供するイベントの発生を受信することができる。ここで、発生したイベントは、メッセージ受信であって、図18Aの3番目の図に示すように、恋人から来たメッセージである‘I Love you’に該当し得る。これは、個人の私生活と関連するメッセージであって、移動端末機100は、第2ロックモードではノーティフィケーション1830を提供することができる。
他の一実施例として、図18Bを参照すると、移動端末機100は、第1アンロックモード1840でディスプレイ部の既設定の領域1850に対する第4入力信号1820bがセンシングされる場合、第1ロックモードに遷移することができる。まず、図18Bの1番目の図に示すように、移動端末機100は、第1アンロックモード1840でディスプレイ部の既設定の領域1850に対する第4入力信号1820bをセンシングすることができる。ここで、第4入力信号1820bは、2回のショート−タッチ入力に該当し得る。
次に、図18Bの2番目の図に示すように、移動端末機100は第1ロックモードに遷移することができる。次に、移動端末機100は、ノーティフィケーションを提供するイベントの発生を受信し得る。ここで、発生したイベントは、メッセージ受信であって、図18Aで詳述したメッセージと同一の、個人の私生活と関連するメッセージに該当し得る。この場合、図18Bの3番目の図に示すように、第1ロックモードでは、ノーティフィケーションを提供しなくてもよい。
他の一実施例として、図18Cを参照すると、移動端末機100は、第1アンロックモード1840でディスプレイ部の既設定の領域1850を除外した領域に対する第4入力信号1820cがセンシングされる場合、ユーザ認証インターフェース1860をディスプレイすることができる。また、移動端末機100は、ユーザ認証インターフェース1860に対する第5入力信号をセンシングすることができる。ここで、第5入力信号が既設定の暗号に該当する場合、移動端末機100は第2ロックモードに遷移することができる。また、第5入力信号が既設定の暗号に該当しない場合、移動端末機100は第1アンロックモードを維持することができる。
まず、図18Cの1番目の図に示すように、移動端末機100は、第1アンロックモード1840でディスプレイ部の既設定の領域1850を除外した領域に対する第4入力信号1820cをセンシングすることができる。次に、図18Cの2番目の図に示すように、移動端末機100はユーザ認証インターフェース1860をディスプレイすることができる。ここで、ユーザ認証インターフェース1860は、現在、移動端末機100を利用するユーザが登録されたユーザであるかを決定するためのインターフェースに該当する。図18Cの例において、ユーザ認証インターフェース1850は、数字の暗号を入力するインターフェースに該当し得る。ただし、図18Cに図示していないが、ユーザ認証インターフェース1860は、指紋認識、筆跡認識、音声認識、顔認識、虹彩認識などの様々な方法で提供されてもよい。
次に、移動端末機100は、ユーザ認証インターフェース1860に対する第5入力信号をセンシングすることができる。例えば、第5入力信号は、ユーザ認証インターフェースに対する数字暗号に該当し得る。図18Cに示すように、第5入力信号によりユーザが認証された場合、移動端末機100は第2ロックモードに切り替えることができる。これは、ユーザ認証インターフェース1860を介してユーザ認証が完了したので、コンテンツ全体に対する使用が可能であるからである。このとき、移動端末機100は、ノーティフィケーション1830を提供するイベントの発生を受信することができる。
ここで、発生したイベントは、メッセージ受信であって、図18Cの4番目の図に示すように、恋人から来たメッセージである‘I Love you’に該当し得る。これは、個人の私生活と関連したメッセージに該当する。したがって、移動端末機100は、第2ロックモードではノーティフィケーション1830を提供することができる。ただし、図18Cに図示していないが、第5入力信号によりユーザが認証されなかった場合、移動端末機100は第1アンロックモードを維持することができる。
図19は、本発明の一実施例による移動端末機の制御方法を示すフローチャートである。以下、説明する図19の各ステップは、図5に示した移動端末機の制御部によって制御されてもよい。
まず、移動端末機は、第1入力信号をセンシングすることができる(S1910)。第1入力信号は、タッチ入力及びホバリング入力の両方を含むことができる。例えば、第1入力信号は、ショート−タッチ、ロング−タッチ、マルチタッチ、ドラッグタッチなどを含むことができる。
移動端末機は、第1入力信号をセンシングするときにディスプレイ部が活性化されているか否かを決定することができる(S1920)。ディスプレイ部が活性化されているか否かは、ディスプレイ部に電源が供給中であるかを示す。
ステップS1920において、ディスプレイ部が活性化されているものと決定された場合、移動端末機は第2アンロックモードに遷移することができる(S1930)。図11で詳述したように、第2アンロックモードは、移動端末機で利用可能なコンテンツのコンテンツ全体を提供するモードに該当し得る。
一方、ステップS1920において、ディスプレイ部が非活性化されているものと決定された場合、移動端末機は第1アンロックモードに遷移することができる(S1940)。図11A及び図11Bで詳述したように、第1アンロックモードは、移動端末機で利用可能なコンテンツの一部のコンテンツを提供するモードに該当し得る。上述した第1及び第2アンロックモードは、上述した図6乃至図9の様々な実施例を適用することができる。
図20は、本発明の一実施例による移動端末機の制御方法を示すフローチャートである。以下、説明される図20の各ステップは、図5に示された移動端末機のプロセッサによって制御されてもよい。また、図20の実施例において、上述した図19の実施例と同一または相応する部分は詳細な説明を省略する。
まず、移動端末機は、第1入力信号をセンシングすることができる(S2010)。次に、移動端末機は、既設定の領域で第1入力信号をセンシングしたか否かを決定することができる(S2020)。図12A乃至図15Bで詳述したように、既設定の領域は、ディスプレイ部上の一部の領域であって、別途のインジケーターで表示されていない領域に該当する。移動端末機の所有者または認証されたユーザは、既設定の領域の位置を記憶し、タッチ入力のような信号を既設定の領域に入力することができる。
ステップS2020において、既設定の領域で第1入力信号をセンシングした場合、移動端末機は第1アンロックモードに遷移することができる(S2030)。すなわち、移動端末機の所有者または認証されたユーザは、他のユーザが知ることができない既設定の領域に対して入力信号を付加して、コンテンツ全体の一部のみを他のユーザに提供することができる。また、既設定の領域で第1入力信号がセンシングされる場合は、第1入力信号の最終位置が既設定の領域に含まれる場合を示す。
一例として、図12A乃至図14Bで詳述したように、移動端末機は、ディスプレイ部が活性化された状態で、既設定の領域に対して第1入力信号をセンシングすることができる。他の一例として、図15A及び図15Bで詳述したように、移動端末機は、ディスプレイ部が非活性化された状態で、既設定の領域に対して第1入力信号をセンシングすることができる。
一方、ステップS2020において、既設定の領域を除外した領域で第1入力信号をセンシングした場合、移動端末機は第2アンロックモードに遷移することができる(S2040)。すなわち、ステップS2030でセンシングされた信号と同一の第1入力信号をアンロックインターフェースでセンシングすることによって、移動端末機は、利用可能なコンテンツ全体をディスプレイする第2アンロックモードに遷移することができる。また、既設定の領域を除外した領域で第1入力信号がセンシングされる場合は、第1入力信号の最終位置が既設定の領域を除外した領域に含まれる場合を示す。
一例として、図12A乃至図14Bで詳述したように、移動端末機は、ディスプレイ部が活性化された状態で、既設定の領域を除外した領域に対して第1入力信号をセンシングすることができる。例えば、移動端末機は、ディスプレイ部が活性化された状態で、アンロックインターフェースをディスプレイすることができる。この場合、図12A及び図12Bで詳述したように、既設定の領域を除外した領域は、アンロックインターフェースがディスプレイされた領域に対応することができる。他の一例として、図15A及び図15Bで詳述したように、移動端末機は、ディスプレイ部が非活性化された状態で、既設定の領域を除外した領域に対して第1入力信号をセンシングすることができる。
図21は、本発明の一実施例による移動端末機の制御方法を示すフローチャートである。以下、説明される図21の各ステップは、図5に示された移動端末機のプロセッサによって制御されてもよい。また、図21の実施例において、上述した図19の実施例と同一または相応する部分は詳細な説明を省略する。
まず、移動端末機は、第1入力信号をセンシングすることができる(S2110)。次いで、移動端末機は、外部デジタルデバイスから第1信号または第2信号を受信したか否かを決定することができる(S2120)。ここで、図16で詳述したように、外部デジタルデバイスは、ウォッチ型端末機、グラス型端末機、ドローンなどの、移動端末機に通信接続した端末機を含むことができる。
ステップS2120において、外部デジタルデバイスから第1信号を受信した場合、移動端末機は第1アンロックモードに遷移することができる(S2130)。図16Aで詳述したように、第1信号は、外部デジタルデバイスの第1使用モードを示す信号に該当し得る。また、第1使用モードは、外部デジタルデバイスにセキュリティが設定されたモードであって、コンテンツ全体の一部のみを提供するモードに該当し得る。
一方、ステップS2120において、外部デジタルデバイスから第2信号を受信した場合、移動端末機は第2アンロックモードに遷移することができる(S2140)。図16Bで詳述したように、第2信号は、外部デジタルデバイスの第2使用モードを示す信号に該当し得る。また、第2使用モードは、外部デジタルデバイスにセキュリティが解除されたモードであって、コンテンツ全体を提供するモードに該当し得る。
一方、第1使用モード及び第2使用モードは、セキュリティの設定有無だけでなく、外部デジタルデバイスの現在の位置、現在ユーザが休息状態であるか業務中であるかなどの様々な条件に基づいて決定されてもよい。
前述した本発明は、プログラムが記録された媒体にコンピュータが読み取り可能なコードとして具現することが可能である。コンピュータが読み取り可能な媒体は、コンピュータシステムが読み取り可能なデータが格納されるいかなる種類の記録装置をも含む。コンピュータが読み取り可能な媒体の例としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Disk)、SDD(Silicon Disk Drive)、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ格納装置などがあり、また、キャリアウェーブ(例えば、インターネットを介した伝送)の形態で具現されることも含む。また、前記コンピュータは、端末機の制御部180を含むこともできる。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的解釈により決定されなければならず、本発明の等価的な範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
100 移動端末機
510 ディスプレイ部
520 センシング部
530 コミュニケーション部
540 制御部
550 外部デジタルデバイス
510 ディスプレイ部
520 センシング部
530 コミュニケーション部
540 制御部
550 外部デジタルデバイス
Claims (20)
- ディスプレイ部と、
入力信号をセンシングするセンシング部と、
制御部とを含み、
前記ディスプレイ部が非活性化された状態で第1入力信号がセンシングされる場合、第1アンロックモードに遷移し、
前記ディスプレイ部が活性化された状態で第1入力信号がセンシングされる場合、第2アンロックモードに遷移し、
前記第1アンロックモードで提供されるコンテンツと前記第2アンロックモードで提供されるコンテンツとは少なくとも一部が互いに異なる、移動端末機。 - 前記制御部は、
前記ディスプレイ部が活性化された状態でアンロックインターフェースをディスプレイし、
前記アンロックインターフェースに対する前記第1入力信号をセンシングする場合、前記第2アンロックモードに遷移することをさらに含む、請求項1に記載の移動端末機。 - 前記第1アンロックモードで提供されるコンテンツは、前記第2アンロックモードで提供されるコンテンツの一部に該当する、請求項1に記載の移動端末機。
- 前記第1アンロックモードはセキュリティ設定モードに対応し、前記第2アンロックモードはセキュリティ解除モードに対応する、請求項1に記載の移動端末機。
- 前記第1入力信号は、前記ディスプレイ部のロックモードを解除するための信号に該当する、請求項1に記載の移動端末機。
- 前記制御部は、
前記第1アンロックモードで既設定のメニューオプションに対する第2入力信号がセンシングされる場合、登録されたユーザであるかを決定するためのユーザ認証インターフェースをディスプレイし、
前記第2アンロックモードで前記既設定のメニューオプションに対する第2入力信号がセンシングされる場合、前記第1アンロックモードに遷移することをさらに含む、請求項1に記載の移動端末機。 - 前記制御部は、
前記ユーザ認証インターフェースに対する第3入力信号がセンシングされる場合、前記第2アンロックモードに遷移することをさらに含み、
前記第3入力信号は、既設定の暗号に対応する、請求項6に記載の移動端末機。 - 前記第1アンロックモードでディスプレイされた既設定のメニューオプションと、前記第2アンロックモードでディスプレイされた既設定のメニューオプションとは互いに異に表示される、請求項6に記載の移動端末機。
- ディスプレイ部と、
入力信号をセンシングするセンシング部と、
制御部とを含み、
前記制御部は、
前記ディスプレイ部の既設定の領域で第1入力信号がセンシングされる場合、第1アンロックモードに遷移し、
前記ディスプレイ部の前記既設定の領域を除外した領域で前記第1入力信号がセンシングされる場合、第2アンロックモードに遷移し、
前記第1アンロックモードで提供されるコンテンツと前記第2アンロックモードで提供されるコンテンツとは少なくとも一部が互いに異なる、移動端末機。 - 前記第1入力信号は、前記ディスプレイ部が活性化された状態でセンシングされる、請求項9に記載の移動端末機。
- 前記制御部は、
前記ディスプレイ部が活性化された状態でアンロックインターフェースをディスプレイするロック画面を表示し、
前記ロック画面上に、既設定の領域で前記第1入力信号がセンシングされる場合、前記第1アンロックモードに遷移し、
前記アンロックインターフェースで前記第1入力信号がセンシングされる場合、前記第2アンロックモードに遷移することをさらに含む、請求項10に記載の移動端末機。 - 前記既設定の領域と、前記アンロックインターフェースをディスプレイする領域とは互いに異なる、請求項11に記載の移動端末機。
- 前記第1入力信号は、前記ディスプレイ部が非活性化された状態でセンシングされる、請求項9に記載の移動端末機。
- 前記制御部は、
前記第1アンロックモードで前記ディスプレイ部の既設定の領域に対する第4入力信号がセンシングされる場合、第1ロックモードに遷移し、
前記第1アンロックモードで前記ディスプレイ部の既設定の領域を除外した領域に対する前記第4入力信号がセンシングされる場合、登録されたユーザであるかを決定するためのユーザ認証インターフェースをディスプレイすることをさらに含む、請求項9に記載の移動端末機。 - 前記制御部は、
前記ユーザ認証インターフェースに対する第5入力信号がセンシングされる場合、第2ロックモードに遷移することをさらに含み、
前記第5入力信号は、既設定の暗号に対応する、請求項14に記載の移動端末機。 - 前記制御部は、
前記第2アンロックモードで前記第4入力信号がセンシングされる場合、第2ロックモードに遷移することをさらに含む、請求項14に記載の移動端末機。 - 前記第1ロックモードは、前記第1アンロックモードに対応するロックモードであり、前記第2ロックモードは、前記第2アンロックモードに対応するロックモードである、請求項15に記載の移動端末機。
- 前記制御部は、
前記ディスプレイ部の既設定の領域内に前記第1入力信号の最終位置に対応する領域が含まれる場合、前記第1アンロックモードに遷移し、
前記ディスプレイ部の前記既設定の領域を除外した領域に前記第1入力信号の最終位置に対応する領域が含まれる場合、前記第2アンロックモードに遷移することをさらに含む、請求項9に記載の移動端末機。 - ディスプレイ部と、
入力信号をセンシングするセンシング部と、
外部デジタルデバイスから信号を受信するコミュニケーション部と、
制御部とを含み、
前記制御部は、
前記外部デジタルデバイスの第1使用モードを示す第1信号、または前記外部デジタルデバイスの第2使用モードを示す第2信号を受信し、
前記外部デジタルデバイスから前記第1信号を受信し、前記ディスプレイ部に対する第1入力信号をセンシングする場合、第1アンロックモードに遷移し、
前記外部デジタルデバイスから前記第2信号を受信し、前記ディスプレイ部に対する第1入力信号をセンシングする場合、第2アンロックモードに遷移し、
前記第1アンロックモードで提供されるコンテンツと前記第2アンロックモードで提供されるコンテンツとは少なくとも一部が互いに異なる、移動端末機。 - 前記外部デジタルデバイスの前記第1使用モードはセキュリティ設定モードに対応し、前記外部デジタルデバイスの前記第2使用モードはセキュリティ解除モードに対応する、請求項19に記載の移動端末機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020150049471A KR20160120458A (ko) | 2015-04-08 | 2015-04-08 | 이동 단말기 및 그 제어 방법 |
KR10-2015-0049471 | 2015-04-08 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016201090A true JP2016201090A (ja) | 2016-12-01 |
Family
ID=57112025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015186710A Pending JP2016201090A (ja) | 2015-04-08 | 2015-09-24 | 移動端末機及びその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9661501B2 (ja) |
JP (1) | JP2016201090A (ja) |
KR (1) | KR20160120458A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140143599A (ko) * | 2013-06-07 | 2014-12-17 | 주식회사 엘지씨엔에스 | 단말기의 잠금 상태를 해제하는 방법 및 장치 |
US10623957B2 (en) * | 2015-04-21 | 2020-04-14 | Graham Dugoni | System and apparatus for selectively limiting user control of an electronic device |
EP3091422B1 (en) * | 2015-05-08 | 2020-06-24 | Nokia Technologies Oy | Method, apparatus and computer program product for entering operational states based on an input type |
CN106951800B (zh) * | 2017-03-23 | 2020-04-21 | 亳州学院 | 一种应用程序加密的方法及移动终端 |
JP6796806B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2020-12-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体 |
CN107786750B (zh) * | 2017-10-31 | 2021-03-16 | 广东欧加通信科技有限公司 | 一种移动终端的解锁方法、装置和计算机可读存储介质 |
TWI664553B (zh) * | 2018-03-16 | 2019-07-01 | 義守大學 | 手機解鎖方法 |
CN108668013A (zh) * | 2018-04-06 | 2018-10-16 | 东莞市华睿电子科技有限公司 | 移动终端解锁方法 |
CN108804006B (zh) * | 2018-05-24 | 2021-06-29 | 广东小天才科技有限公司 | 用于可穿戴设备的解锁方法、装置、设备和存储介质 |
CN111049968B (zh) * | 2018-10-15 | 2021-08-13 | 华为技术有限公司 | 一种控制方法和电子设备 |
WO2021003752A1 (zh) * | 2019-07-11 | 2021-01-14 | 深圳市鹰硕技术有限公司 | 一种访问控制方法、装置、智能设备及存储介质 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201113741A (en) * | 2009-10-01 | 2011-04-16 | Htc Corp | Lock-state switching method, electronic apparatus and computer program product |
US8811948B2 (en) * | 2010-07-09 | 2014-08-19 | Microsoft Corporation | Above-lock camera access |
KR101882339B1 (ko) * | 2011-08-30 | 2018-07-27 | 삼성전자주식회사 | 휴대단말기의 어플리케이션 관리장치 및 방법 |
KR101880240B1 (ko) * | 2011-12-28 | 2018-07-23 | 브리티쉬 텔리커뮤니케이션즈 파블릭 리미티드 캄퍼니 | 이동 단말기 및 그 동작 제어 방법 |
JP5922522B2 (ja) * | 2012-07-24 | 2016-05-24 | 京セラ株式会社 | 携帯端末 |
TWI506476B (zh) * | 2012-11-29 | 2015-11-01 | Egalax Empia Technology Inc | 解除觸摸屏鎖定狀態的方法、電子裝置及其儲存媒體 |
US20140164907A1 (en) * | 2012-12-12 | 2014-06-12 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and method of controlling the mobile terminal |
CN104808934A (zh) * | 2014-01-25 | 2015-07-29 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | 电子设备及其解锁控制方法 |
KR102254886B1 (ko) * | 2014-06-30 | 2021-05-24 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 이를 이용한 외부 디바이스의 제어 방법 |
KR102206533B1 (ko) * | 2014-08-05 | 2021-01-22 | 삼성전자주식회사 | 모바일 장치, 모바일 장치의 화면 표시 방법, 웨어러블 장치, 웨어러블 장치의 구동 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체 |
-
2015
- 2015-04-08 KR KR1020150049471A patent/KR20160120458A/ko active IP Right Grant
- 2015-09-04 US US14/845,966 patent/US9661501B2/en active Active
- 2015-09-24 JP JP2015186710A patent/JP2016201090A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9661501B2 (en) | 2017-05-23 |
KR20160120458A (ko) | 2016-10-18 |
US20160302068A1 (en) | 2016-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3128725B1 (en) | Mobile terminal and controlling method thereof | |
EP2999208B1 (en) | Mobile terminal and controlling method thereof | |
EP3086538B1 (en) | Mobile terminal and communication system using said terminal | |
EP2996018B1 (en) | Ring-type mobile terminal | |
KR102508147B1 (ko) | 디스플레이 장치 및 제어 방법 | |
JP2016201090A (ja) | 移動端末機及びその制御方法 | |
EP3244288B1 (en) | Mobile terminal and method for controlling the same | |
EP3147756A1 (en) | Mobile terminal and method of controlling the same | |
EP2987244B1 (en) | Mobile terminal and control method for the mobile terminal | |
KR102240639B1 (ko) | 글래스 타입 단말기 및 그것의 제어 방법 | |
KR20160136013A (ko) | 이동 단말기 및 그 제어 방법 | |
KR102223728B1 (ko) | 이동단말기 및 그 제어방법 | |
KR20180061652A (ko) | 이동단말기 및 그 제어 방법 | |
US10567562B2 (en) | Mobile terminal | |
KR102154528B1 (ko) | 이동 단말기 및 그 제어 방법 | |
KR20180000511A (ko) | 이동단말기 및 그 제어방법 | |
EP3337145B1 (en) | Mobile terminal and control method thereof | |
EP3109748B1 (en) | Mobile terminal and control method thereof | |
KR20170100252A (ko) | 이동단말기 및 그 제어방법 | |
KR20160053691A (ko) | 이동 단말기 및 그 제어방법 | |
US12101427B2 (en) | Mobile terminal, electronic device comprising mobile terminal, and method for controlling electronic device | |
KR101607379B1 (ko) | 이동단말기 및 그 제어방법 | |
KR102200045B1 (ko) | 와치형 단말기 및 그의 제어방법 | |
KR20170041602A (ko) | 워치 타입의 이동 단말기 및 그 제어방법 | |
KR102245906B1 (ko) | 이동단말기 및 그 제어방법 |