JP5922522B2 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5922522B2
JP5922522B2 JP2012163180A JP2012163180A JP5922522B2 JP 5922522 B2 JP5922522 B2 JP 5922522B2 JP 2012163180 A JP2012163180 A JP 2012163180A JP 2012163180 A JP2012163180 A JP 2012163180A JP 5922522 B2 JP5922522 B2 JP 5922522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
display
lock
information
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012163180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014021936A (ja
Inventor
広樹 小林
広樹 小林
惇高 齊木
惇高 齊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012163180A priority Critical patent/JP5922522B2/ja
Priority to PCT/JP2013/068696 priority patent/WO2014017287A1/ja
Priority to US14/417,120 priority patent/US9521248B2/en
Publication of JP2014021936A publication Critical patent/JP2014021936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922522B2 publication Critical patent/JP5922522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • H04M1/724631User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device by limiting the access to the user interface, e.g. locking a touch-screen or a keypad

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明は、携帯端末に関し、特にロック状態を設定することができる、携帯端末に関する。
ロック状態を設定することができる携帯端末の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1の携帯端末装置では、ダブルタップする操作などのジェスチャが動作場面毎に登録される。そして、タッチパネルの動作が停止しているときに、タッチパネルに対して、動作場面に応じたジェスチャが行われると、タッチパネルが停止状態から正常動作に復帰する。
特開平11-203045号公報[G06F 3/033, G06F 3/00, H04Q 7/38, H04M 1/02, H04M 1/23]
特許文献1の携帯端末装置では、ユーザは、複数の動作場面を登録する場合、複数の動作場面と、それらに対応するジェスチャとを全て記憶しなければならない。そして、ユーザがタッチパネルを停止状態から正常動作に復帰させるときに、ジェスチャと動作場面との対応関係を忘れてしまうと、ユーザは携帯端末装置を思った通りに操作できなくなってしまう。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、携帯端末を提供することである。
この発明の他の目的は、ロック状態が設定されている携帯端末の利便性を向上させることが出来る、携帯端末を提供することである。
この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、この発明の理解を助けるために記述する実施形態との対応関係を示したものであって、この発明を何ら限定するものではない。
第1の発明は、表示部および表示部の表面上に設けられるタッチパネルを有し、タッチ操作に基づく所定の処理の実行を制限するロック状態を設定でき、ロック状態が設定されているときにロック状態を解除するためのロックオブジェクトが表示部に表示される、携帯端末であって、通知情報を記憶する記憶部、ロックオブジェクトが表示されているとき、通知情報に対応する通知オブジェクトを表示部に表示する表示処理部、通知オブジェクトの少なくとも一部の表示領域上にロックオブジェクトを移動させてリリースする所定タッチ操作が行われたかを判断する判断部判断部によって所定タッチ操作が行われたと判断されたとき、ロック状態を解除すると共に、当該通知オブジェクトに対応する機能を実行する実行部、および通知オブジェクトの表示位置の変更操作がされたとき、当該通知オブジェクトの表示位置を変更する表示位置変更部を備える、携帯端末である。
第1の発明では、携帯端末(10:実施例において対応する部分を例示する参照符号。以下、同じ。)は、たとえば携帯電話機であり、表示部(14)の表面上にタッチパネル(16)が設けられている。携帯端末は主な操作をタッチパネルで行うため、誤操作を防止するためにタッチ操作に基づく所定の処理の実行を制限するロック状態を設定することができる。また、ロック状態が設定されているときに表示部がオンになると、ロック状態を解除するためのロックオブジェクト(RO)が表示部に表示される。記憶部(46)は、たとえば任意の機能のイベントが発生すると、通知情報を記憶する。表示処理部(30,S9)は、たとえば表示されているロックオブジェクトにタッチされると、通知情報に対応する通知オブジェクト(Oa,Ob,SO)をロックオブジェクトの周囲に表示する。判断部(30,S23)は、通知オブジェクトの少なくとも一部の表示領域にロックオブジェクトを移動させてリリースする所定タッチ操作が行われたかを判断する。実行部(30,S25,S27)は、所定タッチ操作が行われると、ロック状態を解除し、通知オブジェクトに対応する機能(メール機能,アラーム機能など)を実行する。このとき、表示部では、ロックオブジェクトおよび通知オブジェクトの表示が消え、実行された機能のGUIなどが表示される。表示位置変更部(30,S119)は、たとえば通知オブジェクトが表示されているときに、通知オブジェクトをタッチしたままスライドし、任意の位置でリリースする操作がされると、当該通知オブジェクトがデフォルトで表示される表示位置を、リリースされた位置に変更する。
第1の発明によれば、通知オブジェクトを表示することで、ユーザによって実行される可能性が高い機能を、ロック状態の解除と共に実行しやすくすることが出来る。これにより、ロック状態が設定された携帯端末の利便性が向上する。さらに、ユーザは、通知オブジェクトが表示される位置を、自身が操作しやすい位置に変更することが出来る。
第2の発明は、第1の発明に従属し、通知オブジェクトの少なくとも一部の表示領域上にロックオブジェクトが移動されたとき、通知情報の少なくとも一部を表示する通知情報表示部をさらに備える。
第2の発明では、通知情報表示部(30,S21)は、たとえば通知オブジェクトの少なくとも一部にロックオブジェクトが重なると、通知情報(たとえば、メールの発信者や、アラームの内容など)の一部を、ポップアップ(P)などを利用して表示する。
第2の発明によれば、ユーザは、通知オブジェクトに対応する機能を実行するかの判断が出来るようになる。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明に従属し、同一種類の通知情報が複数記録されているとき、当該通知情報に対応する通知オブジェクトの表示態様を変更する表示態様変更部をさらに備える。
第3の発明では、たとえば同一種類の通知情報が複数記録されると、表示態様変更部(30,S79,S85,S93)は、記録された件数を示すアイコン(NI)を通知オブジェクトに付与することで、通知オブジェクトの表示態様を変更する。
第3の発明によれば、ユーザは、記録されている通知情報をより正確に把握することが出来る。
第4の発明は、第1の発明ないし第3の発明のいずれかに従属し、通知オブジェクトは、通知情報と対応する機能毎に、異なる表示態様にて表示される。
第4の発明では、たとえば、メール機能の通知情報に対応する通知オブジェクト(Oa)と、アラーム機能の通知情報に対応する通知オブジェクト(Ob)とは、異なる表示態様にて表示される。
第4の発明によれば、通知情報と対応する機能に合わせて通知オブジェクトの表示態様を変更することで、ユーザは通知情報を直感的に把握することが出来る。
第5の発明は、第1の発明ないし第4の発明のいずれかに従属し、通知情報は、アラームの報知情報を含む。
第5の発明によれば、ユーザは、報知されたアラームの内容を把握することが出来る。
第6の発明は、第1の発明ないし第5の発明のいずれかに従属し、通知情報は、受信メールの情報を含み、判断部によって受信メールの情報に対応する通知オブジェクトに対して所定タッチ操作がされたと判断されたとき、実行部はロック状態を解除すると共に、メール機能を実行する。
第6の発明では、通知情報は、受信メールの情報(発信者、題名など)を含む。実行部は、所定タッチ操作がれると、ロック状態を解除して、メール機能を実行する。
第7の発明は、第6の発明に従属し、記録部は、メールが受信されたとき、通知情報を記録し、実行部によってメール機能が実行されたとき、受信メールに関する情報が表示部に表示される。
第7の発明では、記録部は、メールが受信されたとき、受信メールの情報を含む通知情報を記録する。また、所定タッチ操作によってメール機能が実行されると、表示部には、受信メールに関する情報が表示される。
第8の発明は、第7の発明に従属し、受信メールに関する情報は、受信メールの本文を含む。
第6の発明、第7の発明および第8の発明によれば、ユーザは、少ない操作手順で、ロック状態を解除すると共に、未読の受信メールを確認することが出来る。
第9の発明は、第7の発明または第8の発明のいずれかに従属し、受信メールに関する情報は、受信メールの一覧を含む。
第9の発明によれば、ユーザは、未読の受信メールと共に、他の受信メールを確認することが出来る。
第10の発明は、表示部および表示部の表面上に設けられるタッチパネルを有し、タッチ操作に基づく所定の処理の実行を制限するロック状態を設定でき、ロック状態が設定されているときにロック状態を解除するためのロックオブジェクトが表示部に表示される、携帯端末であって、通知情報を記憶する記憶部、ロックオブジェクトが表示されているとき、通知情報に対応する通知オブジェクトを表示部に表示する表示処理部、 前記通知オブジェクトの少なくとも一部の表示領域上にロックオブジェクトを移動させてリリースする所定タッチ操作が行われたかを判断する判断部、および判断部によって所定タッチ操作が行われたと判断されたとき、ロック状態を解除すると共に、当該通知オブジェクトに対応する機能を実行する実行部を備え、通知情報は、受信メールの情報を含み、判断部によって受信メールの情報に対応する通知オブジェクトに対して所定タッチ操作がされたと判断されたとき、実行部はロック状態を解除すると共に、メール機能を実行し、表示処理部は、受信メールの発信者が予め定めた特定の発信者のとき、通常の発信者からの受信メールを通知する通知オブジェクトとは異なる表示態様にて、特定通知オブジェクトを表示部に表示する、携帯端末である。
第10の発明では、携帯端末(10)は、たとえば携帯電話機であり、表示部(14)の表面上にタッチパネル(16)が設けられている。携帯端末は主な操作をタッチパネルで行うため、誤操作を防止するためにタッチ操作に基づく所定の処理の実行を制限するロック状態を設定することができる。また、ロック状態が設定されているときに表示部がオンになると、ロック状態を解除するためのロックオブジェクト(RO)が表示部に表示される。記憶部(46)は、たとえば任意の機能のイベントが発生すると、通知情報を記憶する。表示処理部(30,S9)は、たとえば表示されているロックオブジェクトにタッチされると、通知情報に対応する通知オブジェクト(Oa,Ob,SO)をロックオブジェクトの周囲に表示する。判断部(30,S23)は、通知オブジェクトの少なくとも一部の表示領域にロックオブジェクトを移動させてリリースする所定タッチ操作が行われたかを判断する。実行部(30,S25,S27)は、所定タッチ操作が行われると、ロック状態を解除し、通知オブジェクトに対応する機能(メール機能,アラーム機能など)を実行する。このとき、表示部では、ロックオブジェクトおよび通知オブジェクトの表示が消え、実行された機能のGUIなどが表示される。通知情報は、受信メールの情報(発信者、題名など)を含む。実行部は、所定タッチ操作がれると、ロック状態を解除して、メール機能を実行する。そして、ロック状態で特定の発信者からメールを受信すると、特定通知オブジェクト(SO)が表示される。
第10の発明によれば、ユーザは、特定の発信者からの新着メールがあることを、ロック状態を解除しなくても気づくことが出来る。
第11の発明は、第10の発明に従属し、通知オブジェクトの少なくとも一部の表示領域上にロックオブジェクトが移動されたとき、通知情報の少なくとも一部を表示する通知情報表示部をさらに備える
第12の発明は、第10の発明または第11の発明に従属し、同一種類の通知情報が複数記録されているとき、当該通知情報に対応する通知オブジェクトの表示態様を変更する表示態様変更部をさらに備える
第13の発明は、第10の発明ないし第12の発明のいずれかに従属し、通知オブジェクトの表示位置の変更操作がされたとき、当該通知オブジェクトの表示位置を変更する表示位置変更部をさらに備える。
第14の発明は、第10の発明ないし第13の発明のいずれかに従属し、通知オブジェクトは、通知情報と対応する機能毎に、異なる表示態様にて表示される、請求項10ないし13のいずれかに記載の携帯端末。
第15の発明は、第10の発明ないし第14の発明のいずれかに従属し、表示処理部は、特定通知オブジェクトを通常の発信者からの受信メールを通知する通知オブジェクトとは異なる位置に表示する。
第16の発明は、第10の発明ないし第15の発明のいずれかに従属し、実行部によってメール機能が実行されたとき、受信メールに関する情報が表示部に表示される。
第17の発明は、第16の発明に従属し、受信メールに関する情報は、受信メールの本文を含む。
第18の発明は、第16の発明または第17の発明に従属し、受信メールに関する情報は、受信メールの一覧を含む。
この発明によれば、ロック状態が設定された携帯端末の利便性を向上させることが出来る。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1はこの発明の一実施例の携帯電話機を示す外観図であり、図1(A)は携帯電話機の主面の外観を示し、図1(B)は携帯電話機の他面の外観を示す。 図2は図1に示す携帯電話機の電気的な構成を示す図解図である。 図3は図1に示すディスプレイに表示されるロック画面の一例を示す図解図である。 図4は図1に示す携帯電話機に設定されているロック状態を解除するときの操作の一例を示す図解図であり、図4(A)は図3に示すロック画面に円周がさらに表示された状態の一例を示し、図4(B)は図3に示すロックオブジェクトに対して行われるタッチ操作の方向の一例を示し、図4(C)は待機画面の一例を示す。 図5は図1に示す携帯電話機に設定されているロック状態を解除するときの操作の他の一例を示す図解図であり、図5(A)は図4(A)に示すロックオブジェクトに対して行われるタッチ操作の方向の他の一例を示し、図5(C)はロック状態が解除された後にカメラ機能が実行された状態の一例を示す。 図6は図1に示す携帯電話機に設定されているロック状態を解除するときの操作のその他の一例を示す図解図であり、図6(A)は新着メールが受信されているときのロック画面の一例を示し、図6(B)は図6(A)に示すロック画面に円周およびメールオブジェクトがさらに表示された状態の一例を示し、図6(C)は図6(A)に示すロックオブジェクトに対して行われるタッチ操作の方向の一例を示し、図6(D)は図6(B)に示すロック画面に詳細ポップアップがさらに表示された状態の一例を示し、図6(E)はロック状態が解除された後にメール機能が実行された状態の一例を示す。 図7は図2に示すRAMに記憶される通知情報テーブルの構成の一例を示す図解図である。 図8は図6(A)に示すロック画面に円周、メールオブジェクト、アラームオブジェクトおよび件数アイコンがさらに表示された状態の一例を示す図解図である。 図9は図6(A)に示すロック画面に特定通知アイコンが表示されるまでの画面遷移の一例を示す図解図であり、図9(A)は新着メールが受信されているときのロック画面の一例を示し、図9(B)は図6(A)に示すロック画面に円周および特定通知オブジェクトがさらに表示された状態の一例を示す。 図10は図2に示すRAMに記憶される特定メールアドレステーブルの構成の一例を示す図解図である。 図11は図2に示すRAMに記憶される表示位置テーブルの構成の一例を示す図解図である。 図12は図6(B)に示すロック画面に表示されるオブジェクトの表示位置を変更するときの操作手順の一例を示す図解図であり、図12(A)は図6(A)に示すロック画面に円周およびメールオブジェクトがさらに表示された状態の一例を示し、図12(B)はメールオブジェクトに対して行われるタッチ操作の一例を示し、図12(C)はメールオブジェクトの表示位置が変更された後の表示の一例を示す。 図13は図6(B)に示すロック画面に表示されるオブジェクトの表示位置を変更するときの操作手順の他の一例を示す図解図であり、図13(A)はメールオブジェクトに対して行われるタッチ操作の他の一例を示し、図13(B)はメールオブジェクトの表示位置が変更された後の表示の他の一例を示す。 図14は図2に示すRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。 図15は図2に示すプロセッサのロック状態解除処理の一部の一例を示すフロー図である。 図16は図2に示すプロセッサのロック状態解除処理の他の一部の一例であって、図15に後続するフロー図である。 図17は図2に示すプロセッサのロック状態解除処理のその他の一部の一例であって、図16に後続するフロー図である。 図18は図2に示すプロセッサのロック状態解除処理のさらにその他の一部の一例であって、図17に後続するフロー図である。 図19は図2に示すプロセッサの通知オブジェクト表示処理の一例を示すフロー図である。 図20は図2に示すプロセッサの表示位置変更処理の一例を示すフロー図である。 図21は図1に示す携帯電話機に設定されているロック状態を解除するときの操作のさらにその他の一例を示す図解図であり、図21(A)は図3に示すロック画面に円周がさらに表示された状態の一例を示し、図21(B)は図3に示すロックオブジェクトに対して行われるタッチ操作の方向のその他の一例を示し、図21(C)は図21(B)に示す方向へタッチ操作が行われている途中の状態の一例を示し、図21(D)は図21(B)に示す方向へタッチ操作が行われた状態の一例を示し、図21(E)はタッチ操作が終了した状態を示し、図21(F)は待機画面の一例を示す。 図22は図1に示す携帯電話機に設定されているロック状態を解除するときの操作の他の一例を示す図解図であり、図22(A)は図3に示すロック画面に円周がさらに表示された状態の一例を示し、図22(B)は図3に示すロックオブジェクトに対して行われるタッチ操作の方向のその他の一例を示し、図22(C)は図22(B)に示す方向へタッチ操作が行われている途中の状態の一例を示し、図22(D)は図22(B)に示す方向へタッチ操作が行われた状態の一例を示し、図22(E)は待機画面の一例を示す。
図1(A),(B)を参照して、この発明の一実施例の携帯電話機10は、一例としてスマートフォン(smart phone)であり、縦長の扁平矩形のハウジング12を含む。ただし、この発明は、タブレット端末、PDAなど任意の携帯端末に適用可能であることを予め指摘しておく。
ハウジング12の一方主面(表面)には、表示部として機能する、たとえば液晶や有機ELなどのディスプレイ14が設けられる。ディスプレイ14の上には、タッチパネル16が設けられる。したがって、この実施例の携帯電話機10では、後述のハードキーの操作によるものを除く大部分の入力操作は、このタッチパネル16を介して行われる。
ハウジング12の縦方向一端の主面側にスピーカ18が内蔵され、縦方向他端の主面側にマイク20が内蔵される。
ハウジング12の一方主面には、タッチパネル16と共に入力操作手段を構成するハードキーとして、この実施例では、通話キー22a、終話キー22bおよびメニューキー22cが設けられる。
また、ハウジング12の他面(裏面)の縦方向一端には、カメラモジュール50(図2参照)に通じるレンズ開口24が設けられている。
たとえば、ユーザは、ディスプレイ14に表示されたダイヤルキーに対して、タッチパネル16によってタッチ操作を行うことで電話番号を入力でき、通話キー22aを操作して音声通話を開始することができる。終話キー22bを操作すれば、音声通話を終了することができる。なお、この終話キー22bを長押しすることによって、携帯電話機10の電源をオン/オフすることができる。
また、メニューキー22cを操作すれば、ディスプレイ14にメニュー画面が表示され、その状態でディスプレイ14に表示されているソフトキーやメニューアイコンなどに対して、タッチパネル16によるタッチ操作を行うことによってメニューを選択し、その選択を確定させることができる。
さらに、詳細な説明は後述するが、カメラ機能が実行されると、カメラモジュール50が起動し、ディスプレイ14に被写界と対応するプレビュー画像(スルー画像)が表示される。そして、ユーザは、レンズ開口24が設けられている他面を被写体に向けて撮影操作を行うことで、被写体を撮影することが出来る。
図2を参照して、図1に示す実施例の携帯電話機10は、コンピュータまたはCPUと呼ばれるプロセッサ30などを含む。プロセッサ30には、無線通信回路32、A/D変換器36、D/A変換器38、入力装置40、表示ドライバ42、フラッシュメモリ44、RAM46、タッチパネル制御回路48およびカメラモジュール50などが接続される。
プロセッサ30は、携帯電話機10の全体制御を司る。記憶部として機能するRAM46には、フラッシュメモリ44に予め設定されているプログラムの全部または一部が使用に際して展開され、プロセッサ30はこのRAM46上のプログラムに従って動作する。なお、RAM46はさらに、プロセッサ30のワーキング領域ないしバッファ領域として用いられる。
入力装置40は、図1に示すタッチパネル16、ハードキー22a、22bおよび22cを含むものである。そのため、タッチパネル16に対するユーザからのタッチ操作や、ハードキー22に対するユーザからのキー操作を受け付ける操作受付部を構成する。ユーザが操作したハードキーの情報(キーデータ)はプロセッサ30に入力される。
無線通信回路32は、アンテナ34を通して、音声通話やメールなどのための電波を送受信するための回路である。実施例では、無線通信回路32は、CDMA方式での無線通信を行うための回路である。たとえば、ユーザが入力装置40を操作して電話発信(発呼)を指示すると、無線通信回路32は、プロセッサ30の指示の下、電話発信処理を実行し、アンテナ34を介して電話発信信号を出力する。電話発信信号は、基地局および通信網を経て相手の電話機に送信される。そして、相手の電話機において着信処理が行われると、通信可能状態が確立され、プロセッサ30は通話処理を実行する。
A/D変換器36には図1に示すマイク20が接続され、マイク20からの音声信号はA/D変換器36を通してディジタルの音声データとしてプロセッサ30に入力される。D/A変換器38にはスピーカ18が接続される。D/A変換器38は、ディジタルの音声データを音声信号に変換して、アンプを介してスピーカ18に与える。したがって、音声データに基づく音声がスピーカ18から出力される。
表示ドライバ42には図1に示すディスプレイ14が接続され、したがって、ディスプレイ14はプロセッサ30から出力される映像または画像データに従って映像または画像を表示する。つまり、表示ドライバ42は、プロセッサ30の指示の下、当該表示ドライバ42に接続されたディスプレイ14の表示を制御する。また、表示ドライバ42は表示する画像データを一時的に記憶するビデオメモリを含む。ディスプレイ14には、たとえばLEDなどを光源とするバックライトが設けられており、表示ドライバ42はプロセッサ30の指示に従って、そのバックライトの明るさや、点灯/消灯を制御する。
タッチパネル制御回路48には、図1に示すタッチパネル16が接続される。タッチパネル制御回路48は、タッチパネル16に必要な電圧などを付与するとともに、タッチパネル16に対するユーザによるタッチの開始を示すタッチ開始信号、ユーザによるタッチの終了を示す終了信号、およびユーザがタッチしたタッチ位置を示す座標データをプロセッサ30に入力する。したがって、プロセッサ30はこの座標データに基づいて、ユーザがディスプレイ14に表示されるどのアイコンやキーにタッチしたかを判断することができる。
実施例では、タッチパネル16は、その表面と表面に接近した指などの物体との間に生じる静電容量の変化を検出する静電容量方式でタッチパネルである。タッチパネル16は、たとえば1本または複数本の指がタッチパネル16に触れたことを検出する。そのため、タッチパネル16はポインティングデバイスとも呼ばれる。タッチパネル制御回路48は検出部として機能し、タッチパネル16のタッチ有効範囲内でのタッチ操作を検出して、そのタッチ操作の位置を示す座標データをプロセッサ30に出力する。つまり、ユーザは、タッチパネル16の表面に対してタッチ操作を行うことによって、操作位置や、操作方向などを携帯電話機10に入力する。
本実施例のタッチ操作には、タップ操作、ロングタップ操作、フリック操作、スライド操作などが含まれる。
タップ操作は、タッチパネル16の表面に指を接触(タッチ)させた後、短時間のうちにタッチパネル16の表面から指を離す(リリースする)操作である。ロングタップ操作は、所定時間以上、指をタッチパネル16の表面に接触させ続けた後、指をタッチパネル16の表面から離す操作である。フリック操作は、タッチパネル16の表面に指を接触させ、任意の方向へ所定速度以上で指を弾く操作である。スライド操作は、タッチパネル16の表面に指を接触させたまま任意の方向へ移動させた後、タッチパネル16の表面から指を離す操作である。
また、上記のスライド操作には、ディスプレイ14の表面に表示されたオブジェクトに指を触れ、オブジェクトを移動させるスライド操作、いわゆるドラッグ操作も含まれる。
なお、以下の説明では、ドラッグ操作の後、タッチパネル16の表面から指を離す操作をドロップ操作と呼ぶ。また、タッチ操作、ロングタップ操作、フリック操作、スライド操作、ドラッグ操作およびドロップ操作は、それぞれ「操作」を省略して記述することがある。
また、本実施例のオブジェクトには、機能を実行するためのアイコン、ショートカットアイコン、ファイル、フォルダなどが含まれる。
また、タッチパネル16の検出方式には、上述した静電容量方式に代えて、抵抗膜方式、超音波方式、赤外線方式および電磁誘導方式などが採用されてもよい。また、タッチ操作はユーザの指だけに限らず、スタイラスペンなどによって行われてもよい。
カメラモジュール50は制御回路、レンズおよびイメージセンサなどを含む。プロセッサ30は、カメラ機能を実行する操作がされると、制御回路およびイメージセンサを起動する。そして、イメージセンサから出力された信号に基づく画像データがプロセッサ30に入力されると、被写体に対応するプレビュー画像がディスプレイ14に表示される。
本実施例の携帯電話機10は、電話機能のほかに、メール機能およびアラーム機能などを実行することが可能である。
また、本実施例の携帯電話機10は、タッチパネル16に対するユーザの意図しない入力による誤操作を防止するために、タッチ操作に基づく所定の処理の実行を制限するロック状態を設定することができる。たとえば、終話キー22bが操作されると、ディスプレイ14およびタッチパネル16の電源がオフにされると共にロック状態が設定される。この状態で、メニューキー22cなどが操作されると、ディスプレイ14およびタッチパネル16の電源がオンとなり、図3に示すロック画面が表示され、ロック状態の解除操作が受け付けられるようになる。ただし、ディスプレイ14の表示が一定時間変化しなくても、ディスプレイ14は自動的にオフにされ、ロック状態が設定される。
なお、本実施例のロック状態では、ロック画面が表示されるまでは、ディスプレイ14およびタッチパネル16の電源がオフにされているため、携帯電話機10の消費電力が抑えられる。ただし、他の実施例では、タッチパネル16の電源をオフにすることなく、プロセッサ30が入力されたタッチ操作を処理しないことで、タッチ操作を無効にしてもよい。
図3を参照して、ロック画面を表示するディスプレイ14の表示範囲は、状態表示領域60および機能表示領域62を含む。状態表示領域60には、アンテナ34による電波受信状態を示すアイコン(ピクト)、二次電池の残電池容量を示すアイコンおよび日時が表示される。また、機能表示領域62には、現在日時70が表示され、下側にはロックオブジェクトRO、解除オブジェクトDOおよびカメラオブジェクトCOが表示される。
図4(A)を参照して、ロックオブジェクトROに対してタッチされると、解除オブジェクトDOおよびカメラオブジェクトCOが軌道上に配置されるように、円周Cが表示される。また、ロックオブジェクトROに対してドラッグが行われると、その表示位置がユーザの指の位置、つまり現在のタッチ位置に合わせて変化する。
図4(B)を参照して、ロックオブジェクトROに対してドラッグが行われ、ロックオブジェクトROが解除オブジェクトDOと重なった状態で、ロックオブジェクトROがドロップされると、ロック状態が解除される。ロック状態が解除されると、図4(C)に示すようにロック画面に代えて待受画面が表示される。つまり、ユーザは、ロックオブジェクトROをドラッグして、解除オブジェクトDOにドロップすることで、ロック状態を解除することが出来る。このように、本実施例によれば、図4(C)に示すようにロックオブジェクトROおよび解除オブジェクトDOがディスプレイ14の下側に表示されるため、
なお、ロックオブジェクトROをユーザはロック状態の解除操作を片手で容易に行うことができる。また、ユーザは、左右の手のどちらでも、ロック状態の解除操作を行うことができる。
なお、ロックオブジェクトROを解除オブジェクトDOにドロップする際は、ロックオブジェクトROが解除オブジェクトDOの一部と重なった状態であってもよいし、全部と重なった状態であってもよい。つまり、どちらの状態でドロップされたとしても、ロック状態は解除される。
図5(A)を参照して、ロックオブジェクトROがドラッグされ、ディスプレイ14に表示されたカメラオブジェクトCO上でドロップされると、ロック状態が解除されると共に、カメラ機能が実行される。カメラ機能が実行されると、図5(B)に示すように、ディスプレイ14には、ロック画面に代えて、カメラ機能によって得らえるスルー画像が表示される。つまり、ユーザは、ロック状態を解除すると共にカメラ機能を実行することが出来る。
図6(A)を参照して、ロック画面が表示されたときに未読の受信メール(新着メールとも言う。)がある場合、メールアイコンMIが状態表示領域60に表示される。この状態で、ロックオブジェクトROに対してタッチされると、図6(B)に示すように、解除オブジェクトDOおよびカメラオブジェクトCOに加えて、メールオブジェクトOaが円周C上に表示される。
図6(C),(D)を参照して、ロックオブジェクトROがドラッグされ、ロックオブジェクトROの一部がメールオブジェクトOaの一部と重なると、詳細ポップアップPが表示される。この詳細ポップアップPは、新着メールに関する情報として、送信者(「**」)およびメールの題名(「お知らせ」)を含む。つまり、ユーザは、ロック状態を解除せずに、未読の受信メールの内容の一部を確認することが出来る。したがって、ユーザは、通知オブジェクトに対応する機能を実行するかの判断が出来る。たとえば、ユーザは、詳細ポップアップPを確認して重要なメールではないと判断した場合、ロック状態を解除せずに、ドラッグ操作を終了すればよい。なお、他の実施例では、詳細ポップアップPに、未読の受信メールの本文などが表示されてもよい。
図6(E)を参照して、ロックオブジェクトROがメールオブジェクトOaにドロップされると、ロック状態が解除される共にメール機能が実行される。また、メール機能が実行された場合、未読の新着メールが機能表示領域62に表示される。つまり、ユーザは、少ない操作手順で、ロック状態を解除すると共に、未読の受信メールを確認することが出来る。
なお、他の実施例では、未読の受信メールを含む、受信メール一覧が機能表示領域62に表示されてもよい。この場合、ユーザは、未読の受信メールと共に、他の受信メールを確認することが出来る。
ここで、メールオブジェクトOaは、通知情報テーブルにメールの通知情報が記録されているときに表示される。
図7は通知情報テーブルの構成の一例を示す図解図である。通知情報テーブルには、新着メールの受信などのイベントが発生すると、通知情報が記録される。図7を参照して、通知情報テーブルには、機能の列、表示情報の列および件数の列が含まれており、イベントが発生すると新しい行が追加され、追加された行に発生したイベントの通知情報が記録される。
たとえば、新着メールが受信されると、機能の列には「メール」が記録され、表示情報には「送信者:**」、「題名:お知らせ」が記録される。また、ロック状態で新着メールを2件受信した状態であれば、件数の列には「3」が記録される。つまり、件数の欄には、同一種類のイベントが発生した件数が記録される。ただし、同一種類のイベントが記録されていない場合、件数の欄には「1」が記録される。
なお、同一種類のイベントが複数件発生した場合、表示情報に記録されている内容は最後に発生したイベントの内容に更新される。つまり、図7に示す新着メールの通知情報において、表示情報に記録されている内容は最後に受信した新着メールに対応している。
また、アラーム機能によって、アラーム時刻に達したことが報知されると、機能の列には「アラーム」が記録され、表示情報には「時刻:14:30」、「内容:面談」が記録される。また、ここではアラームの通知情報の記録が1件目であるため、件数の列には「1」が記録される。
また、図示は省略するが、通知情報は、不在着信が発生したとき、留守番電話機能によって音声が録音されたときにも記録される。以下、通知情報に基づいて表示されるオブジェクトは、まとめて「通知オブジェクトO」と言うことがある。
なお、通知オブジェクトOを利用してロック状態が解除されると、その通知オブジェクトに対応する通知情報は通知情報テーブルから削除される。
図8を参照して、たとえば図7に示すように通知情報が記録されているときに、ロックオブジェクトROに対してタッチされると、通知オブジェクトOに含まれる、メールオブジェクトOaや、アラームオブジェクトObが円周C上に表示される。
ここで、図7に示す新着メールの通知情報では件数が「3(2件以上)」と記録されているため、メールオブジェクトOaに対して件数アイコンNIが付与される。件数アイコンNIは、通知オブジェクトO(ここでは、メールオブジェクトOa)と対応する機能によって発生したイベントの件数を示す。そのため、図8の件数アイコンNIには、新着メールを3件受信したことを示す「3」の文字列が含まれている。これにより、ユーザは、記録されている通知情報をより正確に把握することが出来る。
そして、これらのアイコンに対して、ロックオブジェクトROがドロップされると、ロック状態が解除されると共に、通知オブジェクトOに対応する機能が実行される。
たとえば、件数アイコンNIが付与されたメールオブジェクトOaに対してロックオブジェクトROがドロップされると、最後に受信した新着メールが機能表示領域62に表示される。また、アラームオブジェクトObに対してロックオブジェクトROがドロップされると、アラーム時刻およびその報知した内容が機能表示領域62に表示される。この場合、ユーザは、報知されたアラームの内容を把握することが出来る。
このように、本実施例では、通知情報と対応する機能に合わせて通知オブジェクトOの表示態様が変更されるため、ユーザは通知情報を直感的に把握することが出来る。
なお、通知アイコンOは、ロックオブジェクトROから所定距離を離して表示することで、誤操作によってロック状態が解除されない構成となっている。
図9(A),(B)を参照して、特定の人物(発信者)からメールを受信した場合、通知オブジェクトOに代えて特定通知オブジェクトSOが表示される。また、特定通知オブジェクトSOは、ドロップしやすい位置に表示される。
ここで、図9(A)はロックオブジェクトROを解除オブジェクトDOにドロップしやすい位置の一例を示している。具体的に説明すると、本実施例では、ユーザが片手で携帯電話機10を保持した場合、保持した手と反対の手の指でタッチパネル16を操作可能な画面の下側をドロップしやすい位置と定義している。
そして、特定オブジェクトSOは、解除オブジェクトDOが表示されていた位置に、表示される。また、解除オブジェクトDOは、円周C上において、元々の表示位置に対して上側に表示される。
このように、ユーザは、特定の発信者からの新着メールがあることを、ロック状態を解除しなくても気づくことが出来る。つまり、本実施例では、重要な通知情報が記録されている場合、通常の通知オブジェクトOとは表示態様が異なる特定通知オブジェクトSOが表示されるため、ユーザは重要な通知情報が記憶されていることを知ることが出来る。また、本実施例では、特定の発信者からの新着メールを受信した場合、ユーザがその内容をより簡単に確認出来るよう、オブジェクトの表示位置が変更される。
図10を参照して、特定の発信者のメールアドレスは、特定メールアドレステーブルに登録される。たとえば、特定メールアドレスは事業者によって予め登録されていているが、ユーザは、特定メールアドレスを任意に追加することが出来る。
図11を参照して、表示位置テーブルには、ロック画面において表示されるオブジェクトのデフォルトの表示位置(表示座標)が記録されている。表示位置テーブルには、オブジェクトの列および表示位置の列が含まれており、行毎にオブジェクトの名称に表示位置が関連付けて記録されている。
たとえば、ロックオブジェクトROには表示位置として(X,Y)が関連付けて記録されている。なお、図示は省略するが、表示位置テーブルには、解除オブジェクトDO、カメラオブジェクトCOおよびメールオブジェクトOaなどの表示位置も記録されている。
ここで、通知オブジェクトOが表示されているときに、任意の通知オブジェクトOがドラッグされ、円周Cの任意の位置でドロップされると、ドラッグされた通知オブジェクトOのデフォルトの表示位置が変更される。つまり、ユーザは、通知オブジェクトOが表示される位置を、自身が操作しやすい位置に変更することが出来る。
たとえば、図12(A)−(C)を参照して、円周Cの左側に表示されているメールオブジェクトOaがドラッグされ、円周Cの右側でドロップされると、メールオブジェクトOaのデフォルトの表示位置は、円周Cの左側から右側に変更される。そして、このように変更されると、上述した表示位置テーブルに記録される表示位置が変更される。
また、他のオブジェクトが表示されている位置に通知オブジェクトOがドロップされた場合、他のオブジェクトの表示位置を他の表示位置に変更したうえで、対象の通知オブジェクトOのデフォルトの表示位置を、他のオブジェクトが表示されていた表示位置に変更する。
たとえば、図13(A),(B)を参照して、メールオブジェクトOaがドラッグされ、解除オブジェクトDOにドロップされると、解除オブジェクトDOの表示位置は上側に変更される。そして、メールオブジェクトOaの表示位置は、解除オブジェクトDOが元々表示されていた位置に変更される。
以上の説明から分かるように、本実施例によれば、通知オブジェクトOを表示することで、ユーザによって実行される可能性が高い機能を、ロック状態の解除と共に実行しやすくすることが出来る。これにより、ロック状態が設定された携帯電話機10の利便性が向上する。
上述では実施例の特徴を概説した。以下では、図14に示すメモリマップおよび図15−図20に示すフロー図を用いて詳細に説明する。
図14を参照して、図2に示すRAM46には、プログラム記憶領域302とデータ記憶領域304とが形成される。プログラム記憶領域302は、先に説明したように、フラッシュメモリ44(図2)に予め設定しているプログラムデータの一部または全部を読み出して記憶(展開)しておくための領域である。
プログラム記憶領域302には、ロック状態解除プログラム310、通知オブジェクト表示プログラム312および表示位置変更プログラム314などが記憶される。ロック状態解除プログラム310は、ロック状態を解除したり、ロック状態の解除と共に機能を実行したりするためのプログラムである。通知オブジェクト表示プログラム312は、通知オブジェクトOを表示するときに実行されるプログラムである。表示位置変更ブログラム314は、通知オブジェクトOなどの表示位置を任意に変更(編集)するときに実行されるプログラムである。
なお、プログラム記憶領域302には、電話機能、留守番電話機能、メール機能およびアラーム機能などを実行するためのプログラムも含まれる。
続いて、RAM46のデータ記憶領域304には、タッチバッファ330が設けられると共に、タッチ座標マップデータ332、GUIデータ334、通知情報テーブルデータ336、特定メールアドレステーブルデータ338および表示位置テーブルデータ340などが記憶される。また、データ記憶領域304には、タッチフラグ342およびロックフラグ344も設けられる。
タッチバッファ330には、タッチパネル制御回路48が出力するタッチ座標のデータが記憶される。タッチ座標マップデータ332は、タッチ操作におけるタッチ座標と、ディスプレイ14の表示座標とを対応付けるためのデータである。つまり、タッチ座標マップデータ332に基づいて、タッチパネル16に対して行われたタッチ操作の結果が、ディスプレイ14の表示に反映される。
GUIデータ334は、ロックオブジェクトRO、解除オブジェクトDO、カメラオブジェクトCO、通知オブジェクトO、メールアイコンMIおよび件数アイコンNIなどのGUIを表示するためのデータである。通知情報テーブルデータ336は、図7に示すように、通知情報が記録されるデータである。特定メールアドレステーブルデータ338は、図10に示すように、ユーザなどによって登録された特定メールアドレスが記録されるデータである。表示位置テーブルデータ340は、図11に示すように、ロック画面に表示される各オブジェクトの表示位置が記録されるデータである。
タッチフラグ342は、タッチパネル16に対してタッチされているか否かを判断するためのフラグである。たとえば、タッチフラグ342は、1ビットのレジスタで構成される。タッチフラグ342がオン(成立)されると、レジスタにはデータ値「1」が設定される。一方、タッチフラグ342がオフ(不成立)されると、レジスタにはデータ値「0」が設定される。なお、タッチフラグ342は、タッチパネル制御回路48が出力する信号に基づいてオン/オフが切り換えられる。
また、ロックフラグ344は、ロック状態が設定されているか否かを示すためのフラグである。たとえば、ロックフラグ344は、ディスプレイ14およびタッチパネル16の電源をオフにする処理に応じてオンにされる。また、ロックフラグ344は、上述したロック状態解除プログラム310の処理に応じてオフにされる。そして、ロックフラグ344の構成は、タッチフラグ342と略同じであるため、構成についての詳細な説明は省略する。
なお、データ記憶領域304には、待機状態で表示される画像データや、文字列のデータなどが記憶されると共に、携帯電話機10の動作に必要なカウンタや、フラグも設けられる。
プロセッサ30は、Android(登録商標)およびREXなどのLinux(登録商標)ベースのOSや、その他のOSの制御下で、図15−図18に示すロック状態解除処理、図19に示す通知オブジェクト表示処理および図20に示す表示位置変更処理などを含む複数のタスクを並列的に処理する。
ロック状態解除処理は、ロック状態が設定された状態(ロックフラグ344がオン)で、ディスプレイ14の電源がオンにされたときに、開始される。
ステップS1でプロセッサ30は、RTCから日時情報を取得すると共に、GUIデータ334に含まれるロックオブジェクトROの画像データを読み出して、ディスプレイ14の機能表示領域62に対して、図3に示すようなロック画面を表示する。
続いて、ステップS3でプロセッサ30は、ロックオブジェクトROにタッチ操作がされたか否かを判断する。具体的には、プロセッサ30は、タッチバッファ330に格納されている現在のタッチ位置を示す座標が、表示位置テーブルデータ340のロックオブジェクトROの表示位置(表示座標)の所定範囲内に含まれているかを判断する。
ステップS3で“NO”であれば、つまりロックオブジェクトROにタッチ操作がされていなければ、ステップS5でプロセッサ30は、ディスプレイ14の電源がオフか否かを判断する。たとえば、終話キー22bが操作されたり、ディスプレイ14の表示が一定時間変化しなかったりすると、ディスプレイ14は電源がオフにされる。そのため、プロセッサ30は、ステップS5でこれらの要因で、ディスプレイ14の電源がオフにされたかを判断する。ステップS5で“YES”であれば、つまりディスプレイ14の電源がオフにされると、プロセッサ30はロック状態解除処理を終了する。
一方、ステップS5で“NO”であれば、つまりディスプレイ14がオフにされていなければ、プロセッサ30はステップS3に戻る。ステップS3で“YES”であれば、たとえばロックオブジェクトROにタッチされると、ステップS7でプロセッサ30は、通知情報があるか否かを判断する。つまり、通知情報テーブルデータ336に通知情報が記録されているかが判断される。ステップS7で“YES”であれば、つまり通知情報が記録されていれば、ステップS9でプロセッサ30は、通知オブジェクト表示処理を実行して、図16のステップS11に進む。なお、通知オブジェクト表示処理については後述するため、ここでの詳細な説明は省略する。また、ステップS9の処理を実行するプロセッサ30は、表示処理部として機能する。
また、ステップS7で“NO”であれば、つまり通知情報が記録されていなければ、プロセッサ30はステップS11に進む。
続いて、図16のステップS11でプロセッサ30は、ロックオブジェクトROがドラッグされているかが判断される。つまり、ロックオブジェクトROにタッチしたあと、そのままスライドする操作がされているかが判断される。ステップS11で“NO”であれば、つまりロックオブジェクトROに対してドラッグ操作がされていなければ、ステップS13でプロセッサ30は、通知オブジェクトOがドラッグされているかが判断される。つまり、通知オブジェクトOにタッチしたあと、そのままスライドする操作がされているかが判断される。
ステップS13で“NO”であれば、つまり通知オブジェクトOがドラッグされていなければ、プロセッサ30はステップS17に進む。一方、ステップS13で“YES”であれば、つまり通知オブジェクトOがドラッグされていれば、ステップS15でプロセッサ30は、表示位置変更処理を実行する。なお、この表示位置変更処理については後述すため、ここでの詳細な説明は省略する。
続いて、ステップS17でプロセッサ30は、ステップS5と同様、ディスプレイ14の電源がオフか否かを判断する。ステップS17で“YES”であれば、つまりディスプレイ14の電源がオフにされると、プロセッサ30はロック状態解除処理を終了する。一方、ステップS17で“NO”であれば、つまりディスプレイ14の電源がオフにされていなければ、プロセッサ30はステップS11に戻る。
ステップS11で“YES”であれば、つまりロックオブジェクトROがドラッグされると、ステップS19でプロセッサ30は、ロックオブジェクトROが通知オブジェクトOと重なったか否かを判断する。たとえば、図6(D)に示すように、ロックオブジェクトROの一部がメールオブジェクトOa(通知オブジェクトO)の一部と重なった状態であるかが判断される。ステップS19で“NO”であれば、つまりロックオブジェクトROが通知オブジェクトOと重なっていなければ、プロセッサ30は図17のステップS33に進む。
また、ステップS19で“YES”であれば、つまりロックオブジェクトROが通知オブジェクトOと重なると、ステップS21でプロセッサ30は、詳細ポップアップPを表示する。たとえば、図6(D)に示すように、通知オブジェクトOと対応する通知情報の一部が記述された詳細ポップアップPが表示される。なお、ステップS21の処理を実行するプロセッサ30は通知情報表示部として機能する。
続いて、ステップS23でプロセッサ30は、リリースされたか否かを判断する。つまり、ロックオブジェクトROが通知オブジェクトOにドロップされたかが判断される。なお、ステップS23の処理を実行するプロセッサ30は判断部として機能する。
ステップS23で“YES”であれば、つまりロックオブジェクトROが通知オブジェクトOと重なった状態でリリースされると、ステップS25でプロセッサ30は、ロックフラグ344をオフにする。つまり、ロック状態を解除する。続いて、ステップS27でプロセッサ30は、通知オブジェクトOに対応する機能を実行する。たとえば、メールオブジェクトOaに対してドロップ操作がされると、図6(E)に示すように、メール機能が実行され、新着メールが機能表示領域62に表示される。このとき、通知情報テーブルでは、メールオブジェクトOaに対応する通知情報が削除される。そして、ステップS27の処理が終了すると、プロセッサ30はロック状態解除処理を終了する。なお、ステップS25およびステップS27の処理を実行するプロセッサ30は実行部として機能する。
また、ステップS23で“NO”であれば、つまりロックオブジェクトROが通知オブジェクトOにドロップされなければ、ステップS29でプロセッサ30は、ロックオブジェクトROから通知オブジェクトOが離れたか否かを判断する。つまり、ロックオブジェクトROが通知オブジェクトOと重なっていない状態となったかが判断される。ステップS29で“NO”であれば、つまりロックオブジェクトROが通知オブジェクトOと重なったまま、タッチ位置が変化しなければ、プロセッサ30はステップS23に戻る。
一方、ステップS29で“YES”であれば、つまりロックオブジェクトROが通知オブジェクトOから離れると、ステップS31でプロセッサ30は、詳細ポップアップPを消去する。たとえば、図6(D)のように表示されていた、詳細ポップアップPが消去される。そして、ステップS31の処理が終了すれば、プロセッサ30は、図17のステップS33に進む。
続いて、ステップS33でプロセッサ30は、ロックオブジェクトROがカメラオブジェクトCOと重なっているか否かを判断する。つまり、ロックオブジェクトROの一部がカメラオブジェクトCOの一部と重なった状態であるかが判断される。
また、ステップS33で“YES”であれば、つまりロックオブジェクトROがカメラオブジェクトCOと重なっていれば、ステップS35でプロセッサ30は、リリースされたか否かを判断する。つまり、ロックオブジェクトROがカメラオブジェクトCOにドロップされたかが判断される。ステップS35で“NO”であれば、つまりカメラオブジェクトCOに対してドロップされていなければ、プロセッサ30はステップS33に戻る。一方、ステップS35で“YES”であれば、つまりカメラオブジェクトCOに対してドロップ操作がされると、プロセッサ30は、ステップS37でロックフラグ344をオフにして、ステップS39でカメラ機能を実行する。つまり、図5(B)に示すように、ロック状態が解除されカメラ機能が実行されるため、スルー画像がディスプレイ14に表示される。ステップS39の処理が終了すれば、プロセッサ30はロック状態解除処理を終了する。
ステップS33で“NO”であれば、つまりロックオブジェクトROがカメラオブジェクトCOと重なっていなければ、ステップS41でプロセッサ30は、ロックオブジェクトROが解除オブジェクトDOと重なっているか否かを判断する。つまり、ロックオブジェクトROの一部が解除オブジェクトDOの一部と重なった状態であるかが判断される。ステップS41で“YES”であれば、つまりロックオブジェクトROが解除オブジェクトDOと重なっていれば、ステップS43でプロセッサ30は、リリースされたか否かを判断する。つまり、ロックオブジェクトROが解除オブジェクトDOにドロップされたかが判断される。ステップS43で“NO”であれば、つまり解除オブジェクトDOに対してドロップ操作がされていなければ、プロセッサ30はステップS41に戻る。一方、ステップS43で“YES”であれば、つまり解除オブジェクトDOに対してドロップ操作がされると、プロセッサ30は、ステップS45でロックフラグ344をオフにして、ステップS47で待受画面を表示する。つまり、図4(C)に示すように、ロック状態が解除され、待受画面がディスプレイ14に表示される。そして、ステップS47の処理が終了すれば、プロセッサ30はロック状態解除処理を終了する。
また、ステップS41“NO”であれば、つまりロックオブジェクトROが解除オブジェクトDOと重なっていなければ、図18のステップS49でプロセッサ30は、リリースされたか否かを判断する。つまり、ロックオブジェクトROが他のオブジェクトと重なっていない状態でリリースされたか否かを判断する。ステップS49で“NO”であれば、つまりリリースされていなければ、図16のステップS19に戻る。一方、ステップS49で“YES”であれば、つまりロックオブジェクトROが他のオブジェクトと重なっていない状態でリリースされると、ステップS51でプロセッサ30は、ロックオブジェクトROをデフォルトの位置に表示する。つまり、プロセッサ30は、図3に示すように、ロックオブジェクトROの表示位置を元に戻す。
図19は、通知オブジェクト表示処理のフロー図である。ロック状態解除処理でステップS9の処理が実行されると、プロセッサ30はステップS71で、通知情報テーブルにメールの通知情報が記録されているか否かを判断する。たとえば、プロセッサ30は、図7に示す通知情報テーブルのように、機能の列に「メール」が記録された行があるかを判断する。ステップS71で“NO”であれば、つまりメールの通知情報が記録されていなければ、プロセッサ30はステップS89に進む。
一方、ステップS71で“YES”であれば、ステップS73でプロセッサ30は、新着メールの発信者が特定メールアドレステーブルに登録されているかを判断する。つまり、特定メールアドレステーブルにメールアドレスが登録された発信者から、新着メールを受信しているかが判断される。ステップS73で“YES”であれば、つまり新着メールの発信者のアドレスが特定メールアドレステーブルに記録されていれば、ステップS75でプロセッサ30は、特定通知オブジェクトSOを表示する。たとえば、図9(B)に示すように、特定通知オブジェクトSOが円周C上に表示される。なお、ステップS73で“YES”と判断された場合、解除オブジェクトDOのデフォルトの表示位置に、特定通知オブジェクトSOが表示されるよう、表示位置テーブルデータ340の内容が変更される。
続いて、ステップS77でプロセッサ30は、2件以上か否かを判断する。つまり、メールの通知情報において、件数が「2」以上であるかが判断される。ステップS77で“NO”であれば、つまり件数が「1」であれば、プロセッサ30はステップS87に進む。また、ステップS77で“YES”であれば、たとえば件数が「3」であれば、プロセッサ30は、ステップS79で件数アイコンNIを表示し、ステップS87に進む。たとえば、図8に示す件数アイコンNIが、特定通知オブジェクトSOに付与される。
また、ステップS73で“NO”であれば、つまり新着メールの発信者のアドレスが特定メールアドレステーブルに記録されていなければ、ステップS81でプロセッサ30は、メールオブジェクトOaを表示する。つまり、図6(B)などに示すメールオブジェクトOaが表示される。続いて、ステップS83でプロセッサ30は、2件以上か否かを判断する。つまり、ロック状態が設定されている間に新着メールを受信した件数が2件以上かかが判断される。ステップS83で“NO”であれば、たとえば新着メールの受信件数が1件であれば、プロセッサ30はステップS87に進む。一方、ステップS83で“YES”であれば、たとえば新着メールの受信件数が3件であれば、プロセッサ30は、ステップS85で件数アイコンNIを表示して、ステップS87に進む。たとえば、図8に示すように、メールオブジェクトOaに件数アイコンNIが付与される。
続いて、ステップS87でプロセッサ30は、通知情報テーブルにメール以外の通知情報が記録されているか否かを判断する。たとえば、アラームなどの通知情報が記録されているかが判断される。ステップS87で“NO”であれば、つまりメール以外の通知情報が記録されていなければ、プロセッサ30は通知オブジェクト表示処理を終了して、ロック状態解除処理に戻る。
一方、ステップS87で“YES”であれば、たとえば図7に示す通知情報テーブルのように、アラームの通知情報が記録されていれば、ステップS89でプロセッサ30は、機能に対応する通知オブジェクトOを表示する。たとえば、アラームの通知情報が記録されていれば、図8に示すようにアラームオブジェクトObが表示される。続いて、ステップS91でプロセッサ30は、2件以上か否かを判断する。つまり、同一種類の通知情報を記録した件数が2件以上であるかが判断される。ステップS91で“NO”であれば、同一種類の通知情報を記録した件数が1件であれば、プロセッサ30は通知オブジェクト表示処理を終了して、ロック状態解除処理に戻る。
また、ステップS91で“YES”であれば、つまり同一種類の通知情報を記録した件数が2件以上であれば、プロセッサ30は、ステップS93で件数アイコンNIを表示して、通知オブジェクト表示処理を終了する。
なお、複数の機能の通知情報が記録されている場合、ステップS89の処理では、各通知情報に対応する複数の通知オブジェクトOが表示される。
また、ステップS79,S85,S93の処理を実行するプロセッサ30は表示態様変更部として機能する。
図20は、表示位置変更処理のフロー図である。ロック状態解除処理でステップS15の処理が実行されると、プロセッサ30はステップS111で、リリースされたか否かを判断する。つまり、任意の通知オブジェクトOに対するタッチ操作が終了したかが判断される。ステップS111で“NO”であれば、つまりリリースされていなければ、プロセッサ30は、ステップS111の処理を繰り返す。また、ステップS111で“YES”であれば、つまりリリースされると、ステップS113でプロセッサ30は、終了位置が円周C上か否かを判断する。つまり、通知オブジェクトOが円周Cの上でドロップされたが判断される。ステップS113で“NO”であれば、つまり通知オブジェクトOが円周Cの上でドロップされていなければ、プロセッサ30は、表示位置変更処理を終了して、ロック状態解除処理に戻る。
ステップS113で“YES”であれば、つまり通知オブジェクトOが円周Cの上でドロップされると、ステップS115でプロセッサ30は、終了位置に他のオブジェクトがあるか否かを判断する。たとえば、他の通知オブジェクトOに対してドロップされたかが判断される。ステップS115で“NO”であれば、たとえば図12(B)に示すように、他の通知オブジェクトOが表示されておらず、かつ円周C上でリリースされると、プロセッサ30はステップS119に進む。
また、ステップS115で“YES”であれば、たとえば図13(A)に示すように、解除オブジェクトDOが表示されている位置で、メールオブジェクトOaがドロップされると、ステップS117でプロセッサ30は、他のオブジェクトの表示位置を変更する。たとえば、図13(B)に示すように、解除オブジェクトDOの表示位置が上側に変更される。なお、このとき表示位置テーブルにおける解除オブジェクトDOの表示位置も合わせて変更される。
続いて、ステップS119でプロセッサ30は、ドロップされたオブジェクトの表示位置を変更する。たとえば、図12(B)または図13(A)に示すようにメールオブジェクトOaがドロップされた場合、ドロップされた位置(終了位置)がメールオブジェクトOaの表示位置となる。なお、このとき表示位置テーブルにおけるメールオブジェクトOaの表示位置も合わせて変更される。また、ステップS119の処理を実行するプロセッサ30は表示位置変更部として機能する。
なお、本実施例では、ロックオブジェクトROがスライドによって解除オブジェクトDOの一部または全てと重なっても、ロック状態は解除される。ただしこの場合、ロックオブジェクトROの表示位置の変化は、解除オブジェクトDOの一部または全部に重なると止まる。つまり、スライドによってロックオブジェクトROが解除オブジェクトDOの一部または全部に重なると、ロックオブジェクトROの表示位置がタッチ位置に追従しなくなる。
たとえば、図21(A),(B)を参照して、ユーザがロックオブジェクトROにタッチして解除オブジェクトDOなどを表示させた後、ロックオブジェクトROがスライドされると解除オブジェクトDOに重なることがある。このとき、図21(C)に示すように、ロックオブジェクトROの表示位置はタッチ位置に追従して変化する。続いて、図21(D)に示すように、タッチ位置が円周Cを超えてロックオブジェクトROが解除オブジェクトDOの一部に重なると、解除オブジェクトDOは円周Cの上で止まる。つまり、ロックオブジェクトROの表示位置と、タッチ位置とが一致しない状態となる。そして、図21(E),(F)を参照して、ユーザがリリースすると、ロック状態が解除される。したがって、ユーザは、円周C上で止まったオブジェクトROを見ることで、ロック状態の解除に必要なタッチ操作が既に行われている事を認識することができる。
また、図22(A)−(E)に示すように、タッチ位置が円周Cを超えた時点で、ロック状態が解除されてもよい。具体的に説明すると、上述のしたように、ロックオブジェクトROがスライドされて解除オブジェクトDOの一部または全部に重なった後、タッチ位置が円周Cを超えると、解除オブジェクトDOは円周C上で止まる。ただし、ここでは、リリースされなくても、ロック状態が解除される。このように、ユーザは必要以上に操作を行うことなくロック状態の解除を行うことができる。
また、他の実施例では、ロックオブジェクトROがフリックされて解除オブジェクトDOの一部または全部に重なった場合も、ロック状態は解除される。また、フリックによってロックオブジェクトROが他のオブジェクトと重ならなかった場合、ロック状態は解除されず、ロックオブジェクトROは元の場所に戻る。
そして、ロック状態を解除するためのスライドおよびフリックは、解除オブジェクトDOだけではなく、カメラオブジェクトCOおよび通知オブジェクトOなどに対して行われてもよく、これらの操作が行われればロック状態は解除される。
また、その他の実施例では、ロック状態の解除操作がされるとパスワードの入力を求めるセキュリティ画面が表示されてもよい。たとえば、ロックオブジェクトROに対して解除操作がされると、ディスプレイ14には、セキュリティ画面が表示される。そして、セキュリティ画面で正しいパスワードが入力されると、図4(C)に示す待機画面がディスプレイ14に表示される。このとき、誤ったパスワードが入力された場合は、パスワードの再入力が求められる。
また、さらにその他の実施例では、任意のオブジェクトに対して一定時間以上のタッチ操作がされたときに、オブジェクトのデフォルトの表示位置が変更出来るように、設定されていてもよい。
また、ロックオブジェクトROに対してタッチ操作が行われているときに電話着信が発生すると、ロックオブジェクトROの表示が消去されると共に、電話着信応答画面が表示される。この電話着信応答画面には、ロック状態を解除すると共に、電話着信に応答するための着信応答オブジェクトが含まれる。そして、着信応答オブジェクトに対して、ロックオブジェクトROがドロップされると、通話が開始される。
また、他の実施例では、Facebook(登録商標)やMixi(登録商標)などのSNS(Social Network Service)に対応する機能が、通知情報を記録してもよい。
また、本実施例で用いられたプログラムは、データ配信用のサーバのHDDに記憶され、ネットワークを介して携帯電話機10に配信されてもよい。また、CD,DVD,BD(Blue-Ray Disk)などの光学ディスク、USBメモリおよびメモリカードなどの記憶媒体に複数のプログラムを記憶させた状態で、その記憶媒体が販売または配布されてもよい。そして、上記したサーバや記憶媒体などを通じてダウンロードされた、プログラムが本実施例と同等の構成の携帯端末にインストールされた場合、本実施例と同等の効果が得られる。
そして、本明細書中で挙げた、具体的な数値は、いずれも単なる一例であり、製品の仕様変更などに応じて適宜変更可能である。
10 … 携帯電話機
14 … ディスプレイ
16 … タッチパネル
30 … プロセッサ
40 … 入力装置
44 … フラッシュメモリ
46 … RAM

Claims (18)

  1. 表示部および前記表示部の表面上に設けられるタッチパネルを有し、タッチ操作に基づく所定の処理の実行を制限するロック状態を設定でき、前記ロック状態が設定されているときに前記ロック状態を解除するためのロックオブジェクトが前記表示部に表示される、携帯端末であって、
    通知情報を記憶する記憶部、
    前記ロックオブジェクトが表示されているとき、前記通知情報に対応する通知オブジェクトを前記表示部に表示する表示処理部、
    前記通知オブジェクトの少なくとも一部の表示領域上に前記ロックオブジェクトを移動させてリリースする所定タッチ操作が行われたかを判断する判断部
    前記判断部によって前記所定タッチ操作が行われたと判断されたとき、前記ロック状態を解除すると共に、当該通知オブジェクトに対応する機能を実行する実行部、および
    前記通知オブジェクトの表示位置の変更操作がされたとき、当該通知オブジェクトの表示位置を変更する表示位置変更部を備える、携帯端末。
  2. 前記通知オブジェクトの少なくとも一部の表示領域上に前記ロックオブジェクトが移動されたとき、前記通知情報の少なくとも一部を表示する通知情報表示部をさらに備える、請求項1記載の携帯端末。
  3. 同一種類の通知情報が複数記録されているとき、当該通知情報に対応する通知オブジェクトの表示態様を変更する表示態様変更部をさらに備える、請求項1または2記載の携帯端末。
  4. 前記通知オブジェクトは、通知情報と対応する機能毎に、異なる表示態様にて表示される、請求項1ないしのいずれかに記載の携帯端末。
  5. 前記通知情報は、アラームの報知情報を含む、請求項1ないし4のいずれかに記載の携帯端末。
  6. 前記通知情報は、受信メールの情報を含み、
    前記判断部によって前記受信メールの情報に対応する通知オブジェクトに対して所定タッチ操作がされたと判断されたとき、前記実行部は前記ロック状態を解除すると共に、メール機能を実行する、請求項1ないし5のいずれかに記載の携帯端末。
  7. 前記実行部によって前記メール機能が実行されたとき、前記受信メールに関する情報が前記表示部に表示される、請求項6記載の携帯端末。
  8. 前記受信メールに関する情報は、前記受信メールの本文を含む、請求項7記載の携帯端末。
  9. 前記受信メールに関する情報は、受信メールの一覧を含む、請求項7または8記載の携帯端末。
  10. 表示部および前記表示部の表面上に設けられるタッチパネルを有し、タッチ操作に基づく所定の処理の実行を制限するロック状態を設定でき、前記ロック状態が設定されているときに前記ロック状態を解除するためのロックオブジェクトが前記表示部に表示される、携帯端末であって、
    通知情報を記憶する記憶部、
    前記ロックオブジェクトが表示されているとき、前記通知情報に対応する通知オブジェクトを前記表示部に表示する表示処理部、
    前記通知オブジェクトの少なくとも一部の表示領域上に前記ロックオブジェクトを移動させてリリースする所定タッチ操作が行われたかを判断する判断部、および
    前記判断部によって前記所定タッチ操作が行われたと判断されたとき、前記ロック状態を解除すると共に、当該通知オブジェクトに対応する機能を実行する実行部を備え、
    前記通知情報は、受信メールの情報を含み、
    前記判断部によって前記受信メールの情報に対応する通知オブジェクトに対して所定タッチ操作がされたと判断されたとき、前記実行部は前記ロック状態を解除すると共に、メール機能を実行し、
    前記表示処理部は、前記受信メールの発信者が予め定めた特定の発信者のとき、通常の発信者からの受信メールを通知する通知オブジェクトとは異なる表示態様にて、特定通知オブジェクトを前記表示部に表示する、携帯端末。
  11. 前記通知オブジェクトの少なくとも一部の表示領域上に前記ロックオブジェクトが移動されたとき、前記通知情報の少なくとも一部を表示する通知情報表示部をさらに備える、請求項10記載の携帯端末。
  12. 同一種類の通知情報が複数記録されているとき、当該通知情報に対応する通知オブジェクトの表示態様を変更する表示態様変更部をさらに備える、請求項10または11記載の携帯端末。
  13. 前記通知オブジェクトの表示位置の変更操作がされたとき、当該通知オブジェクトの表示位置を変更する表示位置変更部をさらに備える、請求項10ないし12のいずれかに記載の携帯端末。
  14. 前記通知オブジェクトは、通知情報と対応する機能毎に、異なる表示態様にて表示される、請求項10ないし13のいずれかに記載の携帯端末。
  15. 前記表示処理部は、前記特定通知オブジェクトを通常の発信者からの受信メールを通知する通知オブジェクトとは異なる位置に表示する、請求項10ないし14のいずれかに記載の携帯端末。
  16. 前記実行部によって前記メール機能が実行されたとき、前記受信メールに関する情報が前記表示部に表示される、請求項10ないし15のいずれかに記載の携帯端末。
  17. 前記受信メールに関する情報は、前記受信メールの本文を含む、請求項16記載の携帯端末。
  18. 前記受信メールに関する情報は、受信メールの一覧を含む、請求項16または17記載の携帯端末。
JP2012163180A 2012-07-24 2012-07-24 携帯端末 Active JP5922522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163180A JP5922522B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 携帯端末
PCT/JP2013/068696 WO2014017287A1 (ja) 2012-07-24 2013-07-09 携帯端末およびロック状態解除方法
US14/417,120 US9521248B2 (en) 2012-07-24 2013-07-09 Portable terminal and lock state cancellation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163180A JP5922522B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021936A JP2014021936A (ja) 2014-02-03
JP5922522B2 true JP5922522B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49997103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163180A Active JP5922522B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 携帯端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9521248B2 (ja)
JP (1) JP5922522B2 (ja)
WO (1) WO2014017287A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9459781B2 (en) 2012-05-09 2016-10-04 Apple Inc. Context-specific user interfaces for displaying animated sequences
KR101549867B1 (ko) * 2013-12-16 2015-09-03 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
US10452253B2 (en) 2014-08-15 2019-10-22 Apple Inc. Weather user interface
DE102014014498A1 (de) 2014-09-25 2016-03-31 Wavelight Gmbh Mit einem Touchscreen ausgestattetes Gerät sowie Verfahren zur Steuerung eines derartigen Geräts
US9749530B2 (en) * 2014-10-06 2017-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens operable in reduced power modes, image capturing apparatus and storage medium storing control program
WO2016144385A1 (en) 2015-03-08 2016-09-15 Apple Inc. Sharing user-configurable graphical constructs
KR20160120458A (ko) * 2015-04-08 2016-10-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
EP3337583B1 (en) 2015-08-20 2024-01-17 Apple Inc. Exercise-based watch face
CA165941S (en) * 2015-12-11 2016-10-25 Gecko Alliance Group Inc Display screen with graphical user interface
JP5968567B1 (ja) * 2016-02-01 2016-08-10 京セラ株式会社 携帯電話
JP2017139603A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 京セラ株式会社 携帯端末、表示制御方法、及びプログラム
USD797786S1 (en) * 2016-02-19 2017-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP1582752S (ja) * 2016-05-17 2017-07-31
JP1582732S (ja) 2016-05-17 2017-07-31
CN108140361B (zh) 2016-09-23 2022-03-11 苹果公司 观影模式
ES2946003T3 (es) 2017-05-02 2023-07-11 Huawei Tech Co Ltd Método y dispositivo electrónico de procesamiento de notificaciones
DK179412B1 (en) 2017-05-12 2018-06-06 Apple Inc Context-Specific User Interfaces
DK179555B1 (en) 2017-05-16 2019-02-13 Apple Inc. USER INTERFACE FOR A FLASHLIGHT MODE ON AN ELECTRONIC DEVICE
KR102044824B1 (ko) * 2017-06-20 2019-11-15 주식회사 하이딥 터치 감지 및 터치압력 감지가 가능한 장치 및 제어방법
US11327650B2 (en) 2018-05-07 2022-05-10 Apple Inc. User interfaces having a collection of complications
US11131967B2 (en) 2019-05-06 2021-09-28 Apple Inc. Clock faces for an electronic device
US11960701B2 (en) 2019-05-06 2024-04-16 Apple Inc. Using an illustration to show the passing of time
CN113157190A (zh) 2019-05-06 2021-07-23 苹果公司 电子设备的受限操作
US10878782B1 (en) 2019-09-09 2020-12-29 Apple Inc. Techniques for managing display usage
CN112558707A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 神讯电脑(昆山)有限公司 卡闩结构及具有卡闩结构的装置
CN115552375A (zh) 2020-05-11 2022-12-30 苹果公司 用于管理用户界面共享的用户界面
DK181103B1 (en) 2020-05-11 2022-12-15 Apple Inc User interfaces related to time
US11372659B2 (en) 2020-05-11 2022-06-28 Apple Inc. User interfaces for managing user interface sharing
US11694590B2 (en) 2020-12-21 2023-07-04 Apple Inc. Dynamic user interface with time indicator
US11720239B2 (en) 2021-01-07 2023-08-08 Apple Inc. Techniques for user interfaces related to an event
US11921992B2 (en) 2021-05-14 2024-03-05 Apple Inc. User interfaces related to time

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203045A (ja) 1998-01-14 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネルつき携帯端末装置
US20100146437A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Microsoft Corporation Glanceable animated notifications on a locked device
US8539382B2 (en) * 2009-04-03 2013-09-17 Palm, Inc. Preventing unintentional activation and/or input in an electronic device
KR101537706B1 (ko) * 2009-04-16 2015-07-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
GB2486707A (en) * 2010-12-21 2012-06-27 Sharp Kk A touch screen handset with a combined application launcher and touch screen unlock mechanism.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014021936A (ja) 2014-02-03
US20150207922A1 (en) 2015-07-23
US9521248B2 (en) 2016-12-13
WO2014017287A1 (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922522B2 (ja) 携帯端末
US10481773B2 (en) Mobile terminal, memory, and folder control method
US9753607B2 (en) Electronic device, control method, and control program
JP5986484B2 (ja) 携帯端末、ロック状態制御プログラムおよびロック状態制御方法
JP5739303B2 (ja) 携帯端末、ロック制御プログラムおよびロック制御方法
KR101947458B1 (ko) 메시지 관리 방법 및 장치
WO2014208665A1 (ja) 携帯電話機、携帯端末および音声操作方法
WO2013061783A1 (ja) 携帯端末およびロック制御方法
JP5883745B2 (ja) 携帯端末、カーソル位置制御プログラムおよびカーソル位置制御方法
JP6059114B2 (ja) 携帯端末、結合制御プログラムおよび結合制御方法
US10152224B2 (en) Mobile terminal, non-transitory computer readable storage medium, and method for setting invalid area
US10146401B2 (en) Electronic device, control method, and control program
JP6140549B2 (ja) 携帯端末、判定時間設定プログラムおよび判定時間設定方法
JP6139138B2 (ja) 携帯通信端末、送信制御プログラムおよび送信制御方法
JP5937435B2 (ja) 携帯端末、操作禁止領域制御プログラムおよび操作禁止領域制御方法
CN107491251B (zh) 移动终端及指纹控制方法
KR101701840B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
US20150312765A1 (en) Portable terminal and lock state control method
JP2015164069A (ja) 携帯端末、フォルダ制御プログラムおよびフォルダ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150