JP2021043699A - 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム - Google Patents

情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021043699A
JP2021043699A JP2019165272A JP2019165272A JP2021043699A JP 2021043699 A JP2021043699 A JP 2021043699A JP 2019165272 A JP2019165272 A JP 2019165272A JP 2019165272 A JP2019165272 A JP 2019165272A JP 2021043699 A JP2021043699 A JP 2021043699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
battery
character
anthropomorphic
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019165272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7079228B2 (ja
Inventor
滋 並木
Shigeru Namiki
滋 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019165272A priority Critical patent/JP7079228B2/ja
Priority to CN202010932142.7A priority patent/CN112473150B/zh
Priority to US17/015,106 priority patent/US20210069602A1/en
Publication of JP2021043699A publication Critical patent/JP2021043699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079228B2 publication Critical patent/JP7079228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/95Storage media specially adapted for storing game information, e.g. video game cartridges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/825Fostering virtual characters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/803Driving vehicles or craft, e.g. cars, airplanes, ships, robots or tanks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/35Details of game servers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/822Strategy games; Role-playing games
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】車両に搭載されたバッテリの利用や回収を促進させるための情報を提供することができる情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】一態様に係る情報提供装置は、車両の走行用の電力を蓄える一以上のバッテリの種別ごとに擬人化キャラクタを割り当てる割当部と、前記バッテリの購入または交換に関する情報、或いは前記車両に搭載された前記バッテリの充電に関する情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された情報に基づいて、前記バッテリに割り当てられた擬人化キャラクタを提供する情報提供部と、を備える情報提供装置である。【選択図】図7

Description

本発明は、情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムに関する。
従来、バッテリ残量や電池の劣化状態を表示する技術が知られている(例えば、特許文献1および2参照)。
特開2000−307689号公報 特開2007−180951号公報
しかしながら、従来の技術では、車両に搭載されたバッテリの利用や回収を促進させるための情報の提供については考慮されていなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車両に搭載されたバッテリの利用や回収を促進させるための情報を提供することができる情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る情報提供装置は、車両の走行用の電力を蓄える一以上のバッテリの種別ごとに擬人化キャラクタを割り当てる割当部と、前記バッテリの購入または交換に関する情報、或いは前記車両に搭載された前記バッテリの充電に関する情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された情報に基づいて、前記バッテリに割り当てられた擬人化キャラクタを提供する情報提供部と、を備える情報提供装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記車両の利用者が取得した前記擬人化キャラクタの種類を管理する管理部を更に備え、前記情報提供部は、前記管理部により管理された前記擬人化キャラクタの種類に基づくコレクション情報を前記利用者に提供するものである。
(3):上記(2)の態様において、前記管理部は、前記車両の利用者が取得した前記擬人化キャラクタの種類に基づいて前記利用者に特典を付与するものである。
(4):上記(2)または(3)の態様において、前記管理部は、前記擬人化キャラクタを所定の属性ごとにグループ化を行い、前記情報提供部は、前記管理部により前記グループ化されたグループに含まれる複数の擬人化キャラクタのうち、前記利用者が取得していない擬人化キャラクタを取得するための情報を前記利用者に提供するものである。
(5):上記(1)から(4)のうち何れか一つの態様において、前記情報提供部は、前記車両の利用者が取得した前記擬人化キャラクタと、他の擬人化キャラクタまたは前記擬人化キャラクタが使用可能なアイテムとを合体させて、前記擬人化キャラクタを変化させ、または新たな擬人化キャラクタを生成して前記利用者に提供するものである。
(6):上記(5)の態様において、前記情報提供部は、前記擬人化キャラクタの成長レベルおよび特性情報に基づいて、合体した後の擬人化キャラクタの画像の表示態様または特性情報のうち一方または双方を変化させるものである。
(7):この発明の一態様に係る情報提供方法は、コンピュータが、車両の走行用の電力を蓄える一以上のバッテリの種別ごとに擬人化キャラクタを割り当て、前記バッテリの購入または交換に関する情報、或いは前記車両に搭載された前記バッテリの充電に関する情報を取得し、取得した情報に基づいて、前記バッテリに割り当てられた擬人化キャラクタを提供する、情報提供方法である。
(8):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、車両の走行用の電力を蓄える一以上のバッテリの種別ごとに擬人化キャラクタを割り当てさせ、前記バッテリの購入または交換に関する情報、或いは前記車両に搭載された前記バッテリの充電に関する情報を取得させ、取得させた情報に基づいて、前記バッテリに割り当てられた擬人化キャラクタを提供させる、プログラムである。
上記(1)〜(8)の態様によれば、車両に搭載されたバッテリの利用や回収を促進させるための情報を提供することができる。
実施形態の情報提供装置を含む情報提供システム1の構成図である。 実施形態に係る車両Mの構成の一例を示す図である。 バッテリ情報65Aの内容の一例を示す図である。 キャラクタ情報65Bの内容の一例を示す図である。 履歴情報65Cの内容の一例を示す図である。 実施形態の端末装置400の構成図である。 実施形態の情報提供サーバ500の構成図である。 キャラクタDB562の内容の一例を示す図である。 割当DB564の内容の一例を示す図である。 利用者DB566の内容の一例を示す図である。 第1の場面における情報提供の内容について説明するための図である。 第1の場面における情報提供サーバ500による一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の場面における情報提供の内容について説明するための図(その1)である。 第2の場面における情報提供の内容について説明するための図(その2)である。 第2の場面における情報提供サーバ500による一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3の場面における情報提供の内容について説明するための図である。 第3の場面におけるチーム対戦の様子を説明するための図である。 第3の場面における情報提供サーバ500による一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第4の場面における情報提供の内容を説明するための図である。 第4の場面における情報提供サーバ500による一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、実施形態の情報提供装置を含む情報提供システム1の構成図である。情報提供システム1は、例えば、一以上の車両Mと、一以上の充電設備200と、一以上のバッテリ販売店舗端末300と、端末装置400と、情報提供サーバ500とを備える。車両Mと、充電設備200と、端末装置400と、情報提供サーバ500とは、例えば、ネットワークNWを介して互いに通信可能である。ネットワークNWは、例えば、セルラー網や、Wi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局等を含む。情報提供サーバ500は、「情報提供装置」の一例である。
車両Mは、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いはバッテリ(蓄電池)の放電電力を使用して動作する。以下では、車両Mには、一以上のバッテリが搭載されているものとする。以下、バッテリとは、バッテリパック単位やバッテリモジュール単位でもよい。また、バッテリは、セルと置き換えてもよい。車両Mは、走行状況や搭載されたバッテリに関する情報等を、ネットワークNWを介して情報提供サーバ500に送信したり、情報提供サーバ500から送信された情報を受信し、受信した情報を乗車中の利用者U等に提供する。
充電設備200は、車両Mに搭載された一以上のバッテリを充電するための設備である。例えば、充電設備200は、例えば、自宅や商業施設の駐車場、その他の充電スポット等に設けられる。充電設備200は、例えば、充電を行ったバッテリに関する情報を、ネットワークNWを介して情報提供サーバ500に送信してもよい。
バッテリ販売店舗端末300は、利用者Uに新規または中古(再利用)のバッテリを販売するバッテリ販売店(例えば、ディーラー)に設置される端末である。バッテリ販売店舗端末300は、利用者Uが購入または交換したバッテリに関する情報やバッテリを搭載した車両Mに関する情報等を、ネットワークNWを介して情報提供サーバ500に送信する。
端末装置400は、車両Mを利用する利用者Uによって使用される。端末装置400は、例えば、スマートフォンやタブレット端末である。端末装置400は、利用者Uの操作内容を、ネットワークNWを介して情報提供サーバ500に送信したり、情報提供サーバ500から受信した情報を出力して利用者Uに提供する。
情報提供サーバ500は、利用者Uや車両Mに関する情報を一元管理する。利用者Uや車両Mに関する情報には、例えば、車両Mの走行履歴、車両Mに搭載されるバッテリの購入履歴や充放電履歴等の履歴情報が含まれる。また、利用者Uや車両Mに関する情報には、利用者Uが取得(収集)した擬人化キャラクタに関する情報や利用者Uに付与した特典情報に関する情報が含まれてもよい。例えば、情報提供サーバ500は、車両Mに搭載されるバッテリごとに擬人化キャラクタを割り当てて管理する。また、情報提供サーバ500は、利用者Uのバッテリの購入または交換に関する情報、或いは充電設備200から得られる車両Mに搭載されたバッテリの充放電に関する情報を取得し、取得した情報に基づいて、バッテリや充電設備200、バッテリ販売店舗等に対応付けられた擬人化キャラクタに関する情報(例えば、擬人化キャラクタの画像や音声、振る舞い等の演出情報)を車両Mまたは端末装置400に送信して、利用者Uに提供する。
ここで、擬人化キャラクタの画像(以下、キャラクタ画像と称する)とは、例えば、人物や動物、植物、架空の生物を模した画像である。また、キャラクタ画像は、例えば、観者(利用者等)によって表情や顔向きが認識される程度の顔画像や、大きさ、特性等が識別できるような表示態様を含んでもよい。特性には、例えば、擬人化キャラクタの性格や属性、攻撃力、防御力等が含まれる。例えば、キャラクタ画像は、顔領域の中に目や鼻に擬したパーツが表されており、顔領域の中のパーツの位置に基づいて表情や顔向きが認識されるものであってよい。また、キャラクタ画像は、観者によって、立体的に感じられ、三次元空間における頭部画像を含むことでキャラクタの顔向きが認識される画像であってもよい。キャラクタ画像は、キャラクタの動作や振る舞い、姿勢等が認識され本体(胴体や手足)の画像を含むものであってもよい。また、キャラクタ画像は、アニメーション画像であってもよい。例えば、キャラクタ画像は、複数の画像を含む画像セットに含まれる構成要素の一つであってもよい。画像セットには、例えば、擬人化キャラクタの成長や擬人化キャラクタが使用可能なアイテム(例えば、武器、防具、装飾品)等に対応付けられた複数のキャラクタ画像が含まれる。また、擬人化キャラクタの音声(以下、キャラクタ音声と称する)は、擬人化キャラクタが発していると想起させるための音声である。キャラクタ音声は、複数の音声を含む音声セットに含まれる構成要素の一つであってもよい。音声セットには、画像セットに含まれるキャラクタ画像ごとに対応付けられた音声が含まれる。
次に、車両M、端末装置400、および情報提供サーバ500のそれぞれの機能について具体的に説明する。
[車両]
図2は、実施形態に係る車両Mの構成の一例を示す図である。車両Mは、例えば、モータ12と、駆動輪14と、ブレーキ装置16と、車両センサ20と、PCU(Power Control Unit)30と、一以上のバッテリ40A、40B、…と、バッテリセンサ42と、通信装置50と、表示装置60と、充電口70と、を備える。一以上のバッテリ40A、40B、…は、バッテリパックBPに収納されている。以下、一以上のバッテリ40A、40B、…のそれぞれを区別せずに説明する場合には、単に「バッテリ40」と称するものとする。
モータ12は、例えば、三相交流電動機である。モータ12のロータは、駆動輪14に連結される。モータ12は、供給される電力を用いて動力を駆動輪14に出力する。また、モータ12は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。
ブレーキ装置16は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、を備える。ブレーキ装置16は、ブレーキペダルの操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置16は、上記説明した構成に限らず、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。ブレーキ装置16が作動すると、モータ12が回生電流を発生させる。この回生電流は、バッテリ40に充電されてよい。
車両センサ20は、例えば、アクセル開度センサと、車速センサと、ブレーキ踏量センサと、位置センサと、温度センサとを備える。アクセル開度センサは、アクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量をアクセル開度として検出する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出する。ブレーキ踏量センサは、ブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量をブレーキ踏量として検出する。位置センサは、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機(不図示)により車両Mの位置情報を取得する。温度センサは、車外温度または車内温度を検出する。上述の各センサによって取得した各情報は、制御部36または表示装置60に出力される。
PCU30は、例えば、変換器32と、VCU(Voltage Control Unit)34と、制御部36と、を備える。なお、これらの構成要素をPCU30として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、これらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
変換器32は、例えば、AC−DC変換器である。変換器32の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU34を介してバッテリ40が接続されている。変換器32は、モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力する。
VCU34は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU34は、バッテリ40から供給される電力を昇圧して直流リンクDLに出力する。
制御部36は、例えば、モータ制御部と、ブレーキ制御部と、バッテリ・VCU制御部と、を備える。モータ制御部、ブレーキ制御部、及びバッテリ・VCU制御部は、それぞれ別体の制御装置、例えば、モータECU、ブレーキECU、バッテリECUといった制御装置に置き換えられてもよい。
制御部36は、モータ制御部において、車両センサ20の出力に基づいて、モータ12を制御する。制御部36は、ブレーキ制御部において、車両センサ20の出力に基づいて、ブレーキ装置16を制御する。制御部36は、バッテリ・VCU制御部において、バッテリ40に取り付けられたバッテリセンサ42の出力に基づいて、バッテリ40のSOC(State Of Charge;以下「バッテリ充電率」ともいう)を算出し、VCU34および表示装置60に出力する。制御部36は、車両センサ20により車速が出力された車速の情報を表示装置60に出力する。VCU34は、バッテリ・VCU制御からの指示に応じて、直流リンクDLの電圧を上昇させる。
バッテリパックBPに収納される各バッテリ40A、40B、…は、例えば、リチウムイオン電池等の二次電池である。バッテリ40は、車両Mの走行用の電力を蓄える。例えば、バッテリ40は、車両Mの外部の充電設備200から供給される電力を蓄えて充電し、車両Mの走行のための放電を行う。バッテリセンサ42は、例えば、電流センサ、電圧センサ、温度センサを備える。バッテリセンサ42は、例えば、各センサによりバッテリ40の電流値、電圧値、温度を検出する。また、バッテリセンサ42は、バッテリ40の充電回数をカウントしてもよい。充電回数は、例えば、充電設備200によってバッテリ40が充電された回数である。また、充電回数は、上述した回生電流によってバッテリ40に充電された回数を含めてもよい。また、充電回数は、バッテリパックBPに収納されているバッテリごとの充電回数でもよい。バッテリセンサ42は、検出した情報や充電回数を制御部36または表示装置60に出力する。
制御部36は、バッテリセンサ42から取得した情報に基づいてバッテリ40の劣化度合いを推定したり、バッテリ40の劣化状態の学習を行う。例えば、制御部36は、現在のバッテリ40の満充電容量(以下「現在最大容量」という。)を算出する。制御部36は、現在最大容量と、初期最大容量とに基づいて、現在最大容量の初期最大容量に対する最大容量比(劣化状態)を算出する。初期最大容量とは、出荷時のバッテリ40の満充電容量である。また、制御部36は、満充電容量や、SOC、充放電電力、最大容量比等の算出結果に対し、クラスタリング処理等の統計処理を行う。これにより、制御部36は、バッテリ40の劣化状態を学習することができる。なお、制御部36は、第1時点と第1時点とは異なる所定時間経過後の第2時点との間のバッテリ40の充電電流の積算値(△I[Ah])を、バッテリ40の第1充電率とバッテリ40の第2充電率との差分(△SOC[%])で除算した値に基づき、バッテリ40の劣化度合を導出してもよい。
制御部36は、算出結果を、表示装置60に出力する。更に、制御部36は、バッテリ40の使用頻度を算出し、表示装置に出力してもよい。使用頻度とは、例えば、車両Mの稼働度合(乗車頻度)のことであってもよいし、バッテリ40の充電の頻度または放電の頻度を示すものであってもよい。
通信装置50は、セルラー網やWi−Fi網を接続するための無線モジュールを含む。通信装置50は、制御部36および表示装置60からの情報を、ネットワークNWを介して端末装置400や情報提供サーバ500に送信する。また、通信装置50は、端末装置400や情報提供サーバ500により送信された情報を受信し、受信した情報を表示装置60に出力する。
表示装置60は、例えば、取得部61と、ディスプレイ(表示部の一例)62と、スピーカ63と、出力制御部64と、記憶部65とを備える。取得部61、および出力制御部64は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性記憶媒体)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。ディスプレイ62およびスピーカ63は、「出力部」の一例である。
記憶部65は、上記の各種記憶装置、或いはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等により実現されてもよい。記憶部65には、例えば、バッテリ情報65A、キャラクタ情報65B、履歴情報65C、プログラム、その他各種情報が格納される。図3は、バッテリ情報65Aの内容の一例を示す図である。バッテリ情報65Aは、例えば、バッテリを識別するための識別情報であるバッテリIDに、製品名、使用開始年月日、充電回数、劣化状態、およびキャラクタIDが対応付けられている。製品名は、バッテリの製品名や型式に関する情報である。使用開始年月日は、バッテリ40が車両に搭載された日付である。充電回数は、例えば、バッテリセンサ42により検出されたバッテリ40の充電回数である。劣化状態は、制御部36により推定されたバッテリの劣化の度合を示す指標値である。図3の例では、指標値として劣化レベルA〜Eのうち対応する劣化レベルが格納されている。なお、劣化レベルA〜Eは、「A<B<C<D<E」の関係が成り立つものとする。したがって、劣化レベルAは、バッテリ40の劣化の度合が他のレベルよりも小さく、劣化レベルEは、他のレベルよりも大きいことを示す。キャラクタIDは、擬人化キャラクタを識別する識別情報である。また、キャラクタIDには、擬人化キャラクタが使用可能なアイテムを識別する識別情報としてのアイテムIDが含まれていてもよい。
図4は、キャラクタ情報65Bの内容の一例を示す図である。キャラクタ情報65Bは、キャラクタIDに、キャラクタ画像情報、キャラクタ音声情報、および詳細情報が対応付けられている。キャラクタ画像とは、疑似化キャラクタの画像に関する情報である。キャラクタ音声は、擬人化キャラクタの音声に関する情報である。詳細情報とは、例えば、擬人化キャラクタの成長レベルや特性に関する情報である。キャラクタ情報65Bは、例えば、情報提供サーバ500から受信した情報である。
図5は、履歴情報65Cの内容の一例を示す図である。履歴情報65Cには、例えば、車両Mの走行履歴、購入履歴、充放電履歴等の情報が含まれる。これらの情報は、それぞれ時間情報と共に管理される。走行履歴には、例えば、車両センサ20から取得されるアクセル開度、車速、ブレーキ踏量、車両の位置、車外温度や車内温度に関する情報が含まれる。また、走行履歴には、例えば、車両Mが走行した経路や時間、走行距離等の情報が含まれてもよい。購入履歴には、例えば、搭載されたバッテリ40ごとの種類と、購入日または交換日とに関する情報が含まれる。また、購入履歴には、過去に車両Mに搭載していたバッテリの種類や、購入日または交換日に関する情報が含まれてもよい。充放電履歴には、例えば、走行時におけるバッテリ40の放電状況や、充電した地点、SOCの推移に関する情報等が含まれる。また、充放電履歴には、バッテリセンサ42により取得されるバッテリ温度や電流値、電圧値に関する情報、バッテリ情報65Aに含まれる充電回数や劣化状態に関する情報が含まれてよい。
取得部61は、車両センサ20や制御部36、バッテリセンサ42から出力される情報、および通信装置50により受信した内容を取得する。
ディスプレイ62は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等である。ディスプレイ62は、例えば、車室内のステアリングホイールが設けられた運転席の前方のインストルメントパネルに設けられた車速計等の計器類を備えるメータパネル部に設置される。また、ディスプレイ62は、例えば、車室内のインストルメントパネルの中央付近に設置される。また、ディスプレイ62は、他の車載装置(例えば、ナビゲーション装置)のHMI(Human machine Interface)が備える表示部であってもよい。ディスプレイ62は、出力制御部64の制御に基づいて車両Mに乗車する利用者Uに提供する情報(例えば、擬人化キャラクタに関する情報、交通案内、車両情報)を表示する。
スピーカ63は、例えば、出力制御部64の制御に基づいて、所定の音声を出力する。所定の音声には、例えば、擬人化キャラクタに対応付けられた音声や、交通案内、車両情報等に対応付けられた音声、警告音等が含まれる。
出力制御部64は、例えば、ディスプレイ62に表示させる画像の内容や表示態様、スピーカ63に出力させる音声の内容や出力態様を制御する。例えば、出力制御部64は、車両センサ20や制御部36、バッテリセンサ42から入力した情報や記憶部65に記憶された情報を、端末装置400や情報提供サーバ500に送信する。また、出力制御部64は、記憶部65に記憶された情報に基づく画像を生成してディスプレイ62に表示させたり、表示させる画像に対応した所定の音声をスピーカ63から出力させる。また、出力制御部64は、制御部36や車両センサ20、バッテリセンサ42から得られる情報に関する画像や音声をディスプレイ62やスピーカ63に出力させてもよい。また、出力制御部64は、情報提供サーバ500からネットワークNWを介して受信した画像や音声等の情報を各ディスプレイやスピーカ63に出力させてもよい。
[端末装置]
図6は、実施形態の端末装置400の構成図である。端末装置400は、例えば、スマートフォン、タブレット端末等のユーザが携帯可能な端末装置である。端末装置400は、例えば、端末側通信部410と、入力部420と、ディスプレイ430と、スピーカ440と、位置取得部450と、アプリ実行部460と、出力制御部470と、端末側記憶部480とを備える。位置取得部450と、アプリ実行部460と、出力制御部470とは、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。上述のプログラムは、予め端末装置400のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROM、メモリカード等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置やカードスロット等に装着されることで端末装置400の記憶装置にインストールされてもよい。
端末側記憶部480は、上記の各種記憶装置、或いはEEPROM、ROM、RAM等により実現されてもよい。端末側記憶部480には、例えば、情報提供アプリ482、プログラム、その他各種情報が格納される。
端末側通信部410は、例えば、ネットワークNWを利用して、車両Mや情報提供サーバ500等の外部装置と通信を行う。
入力部420は、例えば、各種キーやボタン等の操作による利用者Uの入力を受け付ける。ディスプレイ430は、例えば、LCDや有機ELディスプレイ等である。入力部420は、タッチパネルとしてディスプレイ430と一体に構成されていてもよい。ディスプレイ430は、出力制御部470の制御により、実施形態における情報提供処理における各種情報を表示する。スピーカ440は、例えば、出力制御部470の制御により、所定の音声を出力する。
位置取得部450は、端末装置400に内蔵されたGNSS受信機(不図示)により端末装置400の位置情報を取得し、取得した位置情報を情報提供サーバ500に送信する。
アプリ実行部460は、端末側記憶部480に記憶された情報提供アプリ482が実行されることで実現される。情報提供アプリ482は、例えば、車両Mまたは車載機器(例えば、バッテリ40)に対応付けられた擬人化キャラクタに対応付けられたキャラクタ画像をディスプレイ430に表示させたり、キャラクタ音声をスピーカ440に出力させるためのアプリケーションプログラムである。また、情報提供アプリ482は、ネットワークNWを介して情報提供サーバ500と通信を行い、情報提供サーバ500から利用者U等に対応付けられた擬人化キャラクタに関する情報を取得し、取得した情報をディスプレイ430に表示させたり、スピーカ440から出力させてもよい。また、情報提供アプリ482は、擬人化キャラクタやアイテムを購入するための画面を表示し、利用者Uからの指示に基づいて購入要求を情報提供サーバ500に送信してもよい。また、情報提供アプリ482は、擬人化キャラクタ以外の情報(例えば、車両Mの履歴情報)を取得し、取得した情報をディスプレイ430に表示させたり、キャラクタ音声をスピーカ440に出力させてもよい。
出力制御部470は、アプリ実行部460の制御により、ディスプレイ430に表示させる画像の内容や表示態様、スピーカ440に出力させる音声の内容や出力態様を制御する。
[情報提供サーバ]
図7は、実施形態の情報提供サーバ500の構成図である。情報提供サーバ500は、例えば、サーバ側通信部510と、入力部520と、出力部530と、サーバ側制御部540と、サーバ側記憶部560とを備える。情報提供サーバ500は、例えば、車両Mや端末装置400とネットワークNWを介して互いに通信し、各種データを送受信するクラウドサーバとして機能してもよい。
サーバ側通信部510は、NIC(Network Interface Card)等の通信インターフェースを含む。サーバ側通信部510は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth等を利用して、ネットワークNWを介して車両やその他の外部装置と通信する。
入力部520は、例えば、ボタン、キーボードやマウス等のユーザインターフェースである。入力部520は、サーバ管理者等の操作を受け付ける。入力部520は、出力部530の表示部と一体として構成されるタッチパネルであってもよい。
出力部530は、サーバ管理者等に情報を出力する。出力部530は、例えば、画像を表示する表示部と、音声を出力する音声出力部とを備える。表示部は、例えば、LCDや有機ELディスプレイ等の表示装置を含む。表示部は、サーバ側制御部540により出力される情報の画像を表示する。音声出力部は、例えば、スピーカである。音声出力部は、サーバ側制御部540により出力される情報の音声を出力する。
サーバ側制御部540は、例えば、割当部542と、取得部544と、選択部546と、情報提供部548とを備える。サーバ側制御部540の各構成要素は、例えば、CPU等のプロセッサがサーバ側記憶部560に格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、サーバ側制御部540の構成要素の一部または全部は、LSI、ASIC、FPGA、またはGPU等のハードウェア(回路部;circuitry)により実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。上述のプログラムは、予め情報提供サーバ500のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROM、メモリカード等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置やカードスロット等に装着されることで情報提供サーバ500の記憶装置にインストールされてもよい。
サーバ側記憶部560は、例えば、上記の各種記憶装置、或いはEEPROM、ROM、RAM等により実現されてもよい。サーバ側記憶部560には、例えば、キャラクタDB562、割当DB564、利用者DB566と、プログラム、およびその他各種情報等が格納される。キャラクタDB562、割当DB564、および利用者DB566の詳細については、後述する。
割当部542は、例えば、複数の擬人化キャラクタごとにグループ化を行う。また、割当部542は、例えば、車両Mや車載機器(例えば、バッテリ40)ごとに擬人化キャラクタを割り当てる。また、割当部542は、充電設備200やバッテリ販売店舗端末300に対応付けて擬人化キャラクタを割り当ててもよい。また、割当部542は、疑似化キャラクタを割り当てるのに代えて(または加えて)、アイテムを割り当ててもよく、アイテムをグループ化してもよい。割当部542は、割り当てた内容に関する情報をキャラクタDB562や割当DB564に登録したり、登録された情報を更新したりする。
図8は、キャラクタDB562の内容の一例を示す図である。キャラクタDB562は、例えば、グループIDおよびキャラクタIDに、キャラクタ画像、キャラクタ音声、および成長レベル別キャラクタ情報が対応付けられている。グループIDとは、例えば、擬人化キャラクタの取得条件や種類、特性等の所定の条件によってグループ化された各グループを識別する識別情報である。キャラクタ画像とは、疑似化キャラクタの画像に関する情報である。キャラクタ音声は、擬人化キャラクタの音声に関する情報である。成長レベル別キャラクタ情報には、例えば、成長可能なレベルに関する情報と、成長レベルごとの擬人化キャラクタの画像や音声、特性等の変化に関する情報が含まれる。また、キャラクタDB562には、キャラクタIDに代えて(または加えて)、アイテムIDが含まれてもよい。アイテムIDの場合には、キャラクタ画像、キャラクタ音声、および成長レベル別キャラクタ情報に代えて、アイテム画像、アイテム音声、および成長レベル別アイテム情報が格納される。
図9は、割当DB564の内容の一例を示す図である。割当DB564は、例えば、バッテリIDまたは充電設備IDに、キャラクタID、および割当日が対応付けられている。充電設備IDは、充電設備200を識別する識別情報である。割当日は、バッテリIDで識別されるバッテリに、キャラクタIDで識別される擬人化キャラクタを割り当てた日である。なお、割当DB564には、バッテリIDまたは充電設備IDに代えて(または加えて)、位置(例えば、充電設備200やバッテリ販売店舗端末300が存在する位置)や地域に関する情報が含まれてよい。また、割当DB564には、キャラクタIDに代えて(または加えて)、アイテムIDが含まれてもよい。なお、上述したキャラクタDB562や割当DB564は、例えば、入力部520により入力される管理者からの指示情報に基づいて、登録や更新が行われてもよい。
取得部544は、ネットワークNWを介して外部装置から送信された情報を取得する。例えば、取得部544は、充電設備200から、充電設備200に接続中の車両Mに関する情報や車両に搭載された充電中のバッテリ40に関する情報を取得する。また、取得部544は、バッテリ販売店舗端末300から、利用者Uが購入または交換したバッテリ40に関する情報を取得する。また、取得部544は、車両Mからバッテリ情報65Aや履歴情報65C等の情報を取得したり、車両Mや端末装置400から擬人化キャラクタの取得要求に関する情報を取得してもよい。また、取得部544は、取得した情報を利用者DB566に登録したり、登録された情報を更新したりする。
図10は、利用者DB566の内容の一例を示す図である。利用者DB566は、利用者Uを識別する識別情報としての利用者IDに、利用者Uが利用する車両Mの識別情報としての車両ID、履歴情報、特典情報、およびコレクション情報が対応付けられている。履歴情報とは、例えば、車両Mから取得した履歴情報65Cに相当するものである。特典情報とは、例えば、車両Mが所定の条件を満たすことにより利用者Uに付与される特別の待遇や恩典等のサービスや、経済的価値を有する情報である。特典情報には、例えば、サービスポイント、電子クーポン(金券、割引券、優待券)、景品、その他の各種優遇処置が含まれてよい。所定の条件には、例えば、車両Mが所定の位置に移動したこと、所定の車両機器を購入または交換したこと、所定の充電設備200でバッテリ40を充電したこと、後述する擬人化キャラクタの対戦により勝利したことが含まれる。また、所定の条件には、利用者Uによる車両Mの運転状態や、運転状況(例えば、天候や道路形状)に対する条件が含まれてもよい。コレクション情報とは、今までに利用者Uが取得(収集)した擬人化キャラクタに関する情報である。また、コレクション情報とは、利用者Uが取得した擬人化キャラクタのうち、現在使用中の擬人化キャラクタに関する情報が含まれてもよい。コレクション情報は、例えば、所定の属性ごとにグループ化された擬人化キャラクタの収集情報が含まれてもよい。特典情報やコレクション情報の管理は、例えば、管理部550により管理される。
選択部546は、取得部544により取得された情報や利用者DB566に記憶された情報に基づいて、キャラクタDB562および割当DB564から利用者Uに提供する擬人化キャラクタやアイテムを選択する。例えば、選択部546は、利用者Uが購入したバッテリ40のバッテリIDに基づいて、割当DB564のバッテリIDを参照し、合致するバッテリIDに対応付けられたキャラクタIDに基づいて、キャラクタDB562を参照する。そして、選択部546は、合致するキャラクタIDに対応するキャラクタ情報(キャラクタ画像、キャラクタ音声、成長レベル別キャラクタ情報)を選択する。また、選択部546は、選択したキャラクタ情報を利用者DB566のコレクション情報に登録すると共に、情報提供部548により利用者Uに提供させる。
情報提供部548は、選択部546により選択された擬人化キャラクタやアイテムに関する情報を生成し、生成した情報を車両Mや端末装置400に送信して利用者Uに提供する。また、情報提供部548は、管理部550により管理された情報や、利用者Uからの取得要求に対応する情報、サーバ側記憶部560に記憶された情報を車両Mや端末装置400に送信して利用者Uに提供してもよい。
管理部550は、利用者Uごとに提供された擬人化キャラクタやアイテムの種類を管理する。また、管理部550は、利用者DB566に含まれる利用者Uの履歴情報等に基づいて、擬人化キャラクタやアイテムの成長レベルを調整したり、擬人化キャラクタを対戦させるための管理等を行ってもよい。
[情報提供サーバによる処理]
次に、情報提供サーバ500による処理の詳細について具体的に説明する。なお、以下の文章は、情報提供サーバ500によって利用者Uに情報提供が行われる様子を場面ごとに分けて説明するものである。
<第1の場面>
第1の場面では、情報提供サーバ500は、車両Mに搭載されるバッテリ40に対応付けられた擬人化キャラクタのうち、利用者が取得した擬人化キャラクタのコレクション情報を、端末装置400または車両Mから出力することで利用者Uに提供する。図11は、第1の場面における情報提供の内容について説明するための図である。なお、図11に示す画像は、表示態様の一例であり、画像に含まれる内容や種類、レイアウトについてはこれに限定されない。
第1の場面において、情報提供部548は、例えば、車両Mまたは端末装置400からコレクション情報の取得要求があった場合に、車両Mや端末装置400から取得した利用者IDに基づいて利用者DB566の利用者IDを参照し、合致した利用者IDに対応付けられたコレクション情報に基づいて、例えば、図11に示すような画像を生成する。また、情報提供部548は、生成した画像を取得要求のあった車両Mまたは端末装置400に送信することで、利用者Uにコレクション情報を提供する。
図11の例では、所定の属性によりグループ化された擬人化キャラクタのうち、利用者Uが収集した擬人化キャラクタを、グループIDごとに横一列に配列した画像を示している。図11の例では、所定の属性として、アイドルキャラクタ、ご当地キャラクタ、モンスターキャラクタが示されているが、この他にもアニメキャラクタや昆虫キャラクタ、動物キャラクタ等が含まれてもよい。また、図11の例では、横に配列された一つの矩形領域ごとに、各グループに属する一つの擬人化キャラクタのキャラクタID(例えば、CH001)と、キャラクタIDに対応付けられたバッテリID(例えば、BAT001)または充電設備ID(例えば、CS001)に関する情報が表示されている。
また、情報提供部548は、コレクション情報に基づいて、グループごとの擬人化キャラクタの総数と、利用者が取得した擬人化キャラクタの数とを表示してもよい。図11の例では、アイドルキャラクタグループの利用者Uの取得数が48人中2人であることを示している。
また、情報提供部548は、取得している擬人化キャラクタをキャラクタ画像で表示する。また、情報提供部548は、取得していない擬人化キャラクタについては、どのような取得条件によって、擬人化キャラクタを取得することができるかを示す情報を生成し、生成した情報を利用者に提供してもよい。図11の例において、アイドルキャラクタグループのうち、利用者が取得していないキャラクタID「CH002」は、バッテリID「BAT002」を購入することで取得できること、キャラクタID「CH004」は、車載バッテリをバッテリID「BAT004」のバッテリに交換することで取得できることを示す情報が表示されている。また、図11の例では、ご当地キャラクタグループにおいて、キャラクタID「CH203」について、バッテリスポットC(充電設備ID「CS003」)で充電することで取得することができることを示す情報が表示されている。また、情報提供部548は、擬人化キャラクタに加えて(または代えて)、アイテムに関するコレクション情報を図11に示す表示態様で表示させてもよい。
なお、情報提供部548は、上述した取得条件が描画されたGUI(Graphical User Interface)スイッチを生成し、生成したGUIスイッチを、その擬人化キャラクタが配置される領域内に表示させてもよい。この場合、利用者UがGUIスイッチを選択した場合に、取得条件の詳細情報を表示させてもよい。図11の例では、GUIスイッチIC01〜IC04が表示されている。例えば、利用者UによりGUIスイッチIC01が選択された場合、情報提供部548は、バッテリID「BAT002」に対応付けられたキャラクタ画像や値段、在庫状況、購入可能なバッテリ販売店舗の位置情報等の詳細情報を表示させる画像を生成し、生成した画像を利用者Uに提供する。また、利用者UによりGUIスイッチIC03が選択された場合、情報提供部548は、バッテリスポットCの位置や現在の混雑状況、車両Mの現在位置からバッテリスポットCまでの距離や走行時間、経路等の詳細情報を表示させる画像を生成し、生成した画像を利用者Uに提供する。また、情報提供部548は、図11に示す画像に代えて、擬人化キャラクタの特性順、攻撃力順、取得順、ID順等で並べたリストを提供してもよい。
管理部550は、上述したコレクション情報に基づいて、グループごとの収集度合を管理する。また、管理部550は、グループ内において収集した擬人化キャラクタの数、または収集した擬人化キャラクタの総数、種類等に基づいて、利用者Uに特典を付与する。例えば、管理部550は、収集した擬人化キャラクタの数が多くなるほど、高価やサービスやポイントを付与する。また、管理部550は、グループ内の全ての擬人化キャラクタを収集した場合に、希少なキャラクタやアイテムを付与してもよい。なお、情報提供部548は、どの擬人化キャラクタを取集すれば、どのような特典が得られるかに関する情報を生成し、生成した情報を利用者Uに提供してもよい。
また、情報提供部548は、管理部550により管理された収集度合に基づいて、ランキング(例えば、収集したキャラクタ数ランキング、グループごとの収集率)に関する情報を含む画像を生成し、生成した画像を車両Mや端末装置400から出力させることで、その情報を利用者Uに提供してもよい。これにより、利用者Uに、ランキングを上げるためのバッテリの収集意欲を向上させることができる。
[処理フロー]
図12は、第1の場面における情報提供サーバ500による一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図12の例では、割当部542によりバッテリIDに対して擬人化キャラクタが割り当てられているものとする。第1の場面において、情報提供サーバ500の取得部544は、バッテリ販売店舗端末300から取得した情報や車両Mから取得した購入履歴に基づいて、利用者Uがバッテリを購入または交換したか否かを判定する(ステップS100)。利用者Uがバッテリを購入または交換したと判定された場合、選択部546は、複数の擬人化キャラクタのうち、バッテリに割り当てられた擬人化キャラクタを選択する(ステップS102)。
次に、管理部550は、選択された擬人化キャラクタを利用者のコレクション情報に追加する(ステップS104)。次に、情報提供部548は、利用者Uからの指示等に基づいて、利用者Uのコレクション情報に関する画像(例えば、図11に示す画像)を生成し(ステップS106)、生成した画像を車両Mまたは端末装置400に出力して利用者Uに提供する(ステップS108)。次に、管理部550は、コレクション情報に基づいて利用者Uに特典を付与する(ステップS110)。これにより、本フローチャートの処理は、終了する。また、ステップS100の処理において、利用者がバッテリを購入および交換していないと判定された場合、本フローチャートの処理は、終了する。
なお、図12のステップS100の処理において、利用者がバッテリを購入または交換したか否かの判定に代えて、利用者が充電設備でバッテリ40を充電したかを判定してもよく、車両Mが所定の位置に移動したかを判定してもよい。この場合、ステップS102の処理において、選択部546は、充電設備または位置に割り当てられた擬人化キャラクタが選択される。また、ステップS102の処理において、擬人化キャラクタに代えてアイテムが選択されてもよい。
上述した第1の場面において、情報提供サーバ500は、バッテリ40に対応付けられた擬人化キャラクタのコレクション情報を提供することで、色々な擬人化キャラクタを取得するために、バッテリ40の購入や交換、充電に対する意欲を向上させることができる。したがって、車両Mに搭載されたバッテリの利用や回収を促進させることができる。その結果、バッテリのリユース等を促進でき、バッテリ資源を、より有効に活用することができる。
<第2の場面>
第2の場面では、情報提供サーバ500は、利用者Uが取得した擬人化キャラクタと、他の擬人化キャラクタまたはアイテムを組み合わせて擬人化キャラクタを変化させたり、新たな擬人化キャラクタを生成して、車両Mから端末装置400から出力させることで利用者Uに情報を提供する。図13および図14は、第2の場面における情報提供の内容について説明するための図(その1およびその2)である。
第2の場面において、情報提供部548は、利用者Uからの指示または所定のタイミング等に基づいて、利用者DB566のコレクション情報を参照し、利用者Uが収集した擬人化キャラクタ同士や、擬人化キャラクタとアイテムとを合体して、擬人化キャラクタを変化させたり、新たな擬人化キャラクタを生成する。利用者Uからの指示とは、例えば、上述した図11に示す画像において、利用者Uにより、合体する二つの擬人化キャラクタのうち、一方の擬人化キャラクタのキャラクタ画像を他方の擬人化キャラクタのキャラクタ画像の表示領域に移動させる指示である。また、所定のタイミングとは、例えば、合成可能な二つの擬人化キャラクタを取得したタイミング、または所定周期が経過したタイミング、擬人化キャラクタが所定の成長レベルに到達したタイミング等である。また、情報提供部548は、合成可能な擬人化キャラクタやアイテムを取得した場合に、車両Mまたは端末装置400に利用者Uに合体させるか否かの問い合わせを行い、利用者から合体指示を受け付けた場合に、合体を行ってもよい。
また、情報提供部548は、管理部550により管理された合体前の擬人化キャラクタやアイテムの成長レベルおよび特性情報に基づいて、合体した後の擬人化キャラクタの画像の表示態様または特性情報のうち一方または双方を変化させる。また、情報提供部548は、変化された擬人化キャラクタまたは新たに生成された擬人化キャラクタに関する情報(例えば、キャラクタ画像やキャラクタ音声)をキャラクタDB562から取得してもよい。情報提供部548は、合体後の擬人化キャラクタに関する情報を車両Mまたは端末装置400に送信することで、利用者Uに提供する。管理部550は、合体後の擬人化キャラクタに関する情報を利用者DB566のコレクション情報に登録する。
図13の例では、利用者Uが取得した擬人化キャラクタCH301と、擬人化キャラクタCH302とが合体することで、新たな擬人化キャラクタCH350が生成されている。また、図14の例では、利用者Uが取得したアイドルの擬人化キャラクタCH003と、天使の羽に相当するアイテムITM001とが合体することで、天使に変化した擬人化キャラクタCH003Aが生成されている。
なお、第2の場面において、情報提供部548は、擬人化キャラクタを合体する場合には、合体前の擬人化キャラクタやアイテムの特性等を継承させる。例えば、情報提供部548は、合体前の二つの擬人化キャラクタの特性が「火系」と「風系」である場合には、合体後に火を強化した「炎系」の特性を持つ新たな擬人化キャラクタを生成する。また、二つの擬人化キャラクタの特性が両方とも「攻撃型」である場合には、攻撃力を大幅に増加させた擬人化キャラクタを生成する。また、情報提供部548は、合体前の二つの擬人化キャラクタの特性が相反する(お互いに打ち消しあう)属性である場合には、特性の低い新たな擬人化キャラクタを生成する。相反する属性とは、例えば、二つの擬人化キャラクタの特性が「火属性」と「水属性」である場合等である。また、情報提供部548は、例えば、男女の擬人化キャラクタを結婚(合体の他の例)させることで、両方の特性を継承した子供のような擬人化キャラクタを生成してもよい。
また、情報提供部548は、所定のグループ間での合体を抑制したり、擬人化キャラクタやアイテムの成長レベル、特性等の組み合わせによって合体を抑制してもよい。その場合、情報提供部548は、合体ができないことを示す情報を利用者Uに提供する。
[処理フロー]
図15は、第2の場面における情報提供サーバ500による一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。第2の場面において、取得部544は、合体可能な擬人化キャラクタやアイテムを取得したか否かを判定する(ステップS200)。合体可能な擬人化キャラクタやアイテムを取得したと判定された場合、車両Mまたは端末装置400に利用者Uに合体させるか否かの問い合わせを行い(ステップS202)、利用者Uから合体指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS204)。
利用者Uから合体指示を受け付けたと判定された場合、情報提供部548は、合体により変化した擬人化キャラクタまたは新たな擬人化キャラクタを生成し(ステップS206)、生成した擬人化キャラクタに関する情報を利用者Uに提供する(ステップS208)。これにより、本フローチャートの処理は、終了する。また、ステップS200の処理において、合体可能な擬人化キャラクタやアイテムを取得していないと判定された場合、またはステップS204の処理において、利用者Uから合体指示を受け付けていないと判定された場合、本フローチャートの処理は、終了する。
上述した第2の場面において、情報提供サーバ500は、擬人化キャラクタ同士や、擬人化キャラクタおよびアイテムを合体させることで、第1の場面での情報提供と同様の効果を奏する他、より希少な擬人化キャラクタを取得することができるため、バッテリ40の購入や交換、充電に対する意欲を、より向上させることができる。
<第3の場面>
第3の場面では、情報提供サーバ500は、車両Mに搭載されたバッテリ40に対応付けられた擬人化キャラクタと他の擬人化キャラクタとの対戦に関する情報を利用者Uに提供する。図16は、第3の場面における情報提供の内容について説明するための図である。
第3の場面において、情報提供部548は、例えば、充電設備200に接続された車両同士で、それぞれの車両に搭載されたバッテリ40に対応付けられた擬人化キャラクタ同士を対戦させる。図16の例では、ネットワークNWに二つの充電設備200Aおよび200Bが接続されていると共に、充電設備200Aおよび200Bは、それぞれ、車両MAおよびMBが接続され、各車両のバッテリ40に電力を供給して充電しているものとする。
充電設備200Aおよび200Bは、充電中の各車両MAおよびMBの情報と、充電中のバッテリに関する情報を、ネットワークNWを介して情報提供サーバ500に送信する。また、充電設備200Aおよび200Bに代えて、各車両MAおよびMBが、それぞれ車両およびバッテリに関する情報を情報提供サーバ500に送信してもよい。
情報提供サーバ500の取得部544は、充電設備200Aおよび200B、または車両MAおよびMBから、車両MAおよびMBに関する情報や充電中のバッテリ40に関する情報を取得する。情報提供部548は、取得部544により取得された情報に基づいて車両MAで充電中のバッテリ40に対応付けられた擬人化キャラクタCH303と、車両MBで充電中のバッテリ40に対応付けられた擬人化キャラクタCH310とが対戦する画像(対戦画像)を生成する。なお、情報提供部548は、対戦を行うか否かを利用者Uに問い合わせ、対戦を行うための指示を受け付けた場合に対戦画像を生成してもよい。情報提供部548は、生成した画像を車両MAおよびMB、または各車両の利用者の端末装置400に送信する。この場合、情報提供部548は、戦闘シーンのアニメーション画像を生成し、生成した画像を車両MAおよびMB、または車両の利用者の端末装置400に送信してもよい。
また、情報提供部548は、対戦する疑似化キャラクタの成長レベルや特性等により、攻撃力や防御力を調整し、それぞれの攻撃力や防御力に基づいて勝敗を決定する。なお、情報提供部548は、勝敗を決定する場合には、対戦中の擬人化キャラクタに対応付けられた車両のうち、少なくとも一方の車両に搭載されたバッテリの充電が完了するまでの間に、勝敗を決定することが好ましい。これにより、充電後も勝敗がつくまで充電設備200が占有され、充電設備200が混雑してしまうことを抑制することができる。
また、情報提供部548は、充電が完了するまでの間に勝敗を決定することに代えて、充電後(車両Mが充電設備200に接続されていない状態)であっても、継続して対戦状況を提供するようにしてもよい。
また、情報提供部548は、利用者からの指示により、または所定条件を満たすため現時点では対戦に関する情報を提供しないと判定した場合に、サーバ側記憶部560に対戦状況に関する情報を一時的に記憶しておき、利用者Uからの指示または所定時間経過後に対戦状況に関する情報を利用者に提供してもよい。所定条件とは、例えば、利用者Uが充電中に対戦画像を視聴できない状況にあること、SOCが所定値以上であり満充電までの時間が所定時間以下であると予測されることである。これにより、利用者Uが見たいタイミングで対戦内容を提供することができる。
情報提供部548は、対戦による勝敗が決定した場合に、勝敗に関する情報を車両MAおよびMB、または各車両の利用者の端末装置400に送信する。
また、情報提供部548は、二台の車両MAおよびMBに対応付けられた擬人化キャラクタの対戦を行ったが、これに代えて、複数の擬人化キャラクタ同士でチーム対戦を行う情報を提供してもよい。図17は、第3の場面におけるチーム対戦の様子を説明するための図である。図17の例では、充電設備200A〜200Dに、それぞれ車両MA〜MDが接続され、各車両に搭載されたバッテリ40の充電が行われているものとする。充電設備200A〜200Dまたは車両MA〜MDは、車両に関する情報および充電中のバッテリに関する情報を、ネットワークNWを介して情報提供サーバ500に送信する。
情報提供サーバ500の取得部544は、充電設備200A〜200Dまたは車両MA〜MDから車両に関する情報およびバッテリに関する情報を取得する。そして、情報提供部548は、取得部544により取得した複数の車両およびバッテリに基づいて、擬人キャラクタで対戦を行うチームを決定する。
例えば、情報提供部548は、例えば、充電設備200が存在する位置ごとにチームを決定する。例えば、充電設備200Aおよび200Bが第1充電スポット内(例えば、所定距離以内)に存在し、充電設備200Cおよび200Dが第1充電スポットと異なる第2充電スポット内(例えば、所定距離以内)に存在するものとする。この場合、情報提供部548は、充電設備200Aおよび200Bで充電を行っているバッテリに対応付けられた擬人化キャラクタCH303およびCH310でチームTM1を形成し、充電設備200Cおよび200Dで充電を行っているバッテリに対応付けられた擬人化キャラクタCH301およびCH302でチームTM2を形成し、それぞれのチーム同士での対戦を行う。
また、情報提供部548は、上述したチームの決め方に代えて(または加えて)、車両の製造者(メーカー)ごと、車種ごと、バッテリ種別ごとにチームを形成してもよい。情報提供部548は、充電設備200の位置、バッテリ40が搭載された車両Mの車種、製造者、またはバッテリ40の種類のうち少なくとも一つに基づいてチームを形成する。
情報提供部548は、チーム同士で各擬人化キャラクタが対戦する画像を生成し、生成した画像を車両MAおよびMB、または各車両の利用者の端末装置400に送信する。また、情報提供部548は、チーム内の擬人化キャラクタの種類やレベル、特性に応じて合体攻撃等を行うアニメーション画像を生成してもよい。チームに含まれる擬人化キャラクタに基づいて、様々な戦闘の演出を利用者Uに提供することができる。
また、情報提供部548は、チームごとの擬人化キャラクタのそれぞれのレベルや特性、組み合わせ等を統合的に比較して、チームでの勝敗を決定する。
情報提供部548は、擬人化キャラクタによる対戦結果を、例えば利用者DB566の履歴情報に対戦履歴として登録する。また、管理部550は、対戦結果に基づいて、情報提供部は、対戦で勝利した擬人化キャラクタに対応付けられたバッテリが搭載された車両の利用者(以下、勝利利用者と称する)に特典を付与する。特典とは、例えば、バッテリの充電に関する特典であり、具体的には、勝利利用者が利用したバッテリ充電に関する料金を割り引きしたり、料金に対するサービスポイントを多く付与する等である。また、特典は、対戦で敗北した擬人化キャラクタに対応付けられたバッテリが搭載された車両の利用者(以下、敗北利用者と称する)から取得されるものが含まれてもよい。例えば、管理部550は、敗北利用者が保有するサービスポイントの一部を、勝利利用者のサービスポイントに加算する。また、管理部550は、勝利利用者が利用したバッテリ充電に関する料金の一部を、敗北利用者に負担させてもよい。
また、管理部550は、勝利した擬人化キャラクタに対する経験値を付与したり、経験値に応じてアイテムを付与したり、成長レベルをアップさせてもよい。また、管理部550は、対戦履歴に基づいて、利用者ごと、または擬人化キャラクタごとに対戦成績を管理する。
情報提供部548は、管理部550により管理された対戦成績に基づいて、対戦成績に関するランキング(例えば、勝利数ランキングや勝率ランキング、経験値ランキング)に関する情報を含む画像を生成し、生成した画像を車両Mや端末装置400に送信して利用者Uに提供してもよい。これにより、利用者Uに、ランキングを上げるための対戦意欲を向上させることができる。また、充電設備200の利用を促進させることができる。
また、情報提供部548は、定期的または所定のタイミングで、対戦トーナメント等の情報を車両Mに送信してもよい。これにより、利用者Uに充電設備200等の会場に移動させることを促すことができ、この結果、充電設備200の利用を促進させることができる。
[処理フロー]
図18は、第3の場面における情報提供サーバ500による一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。第3の場面において、取得部544は、充電設備200で充電中の車両およびバッテリに関する情報を取得する(ステップS300)。次に、取得部544は、擬人化キャラクタの対戦を行うための指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS302)。擬人化キャラクタの対戦を行うための指示を受け付けたと判定された場合、情報提供部548は、対戦相手を検索し(ステップS304)、抽出した対戦相手との対戦画像を生成する(ステップS306)。なお、対戦相手は、同時刻に充電中の他の車両Mのバッテリに対応付けられた疑似化キャラクタであることが好ましいが、例えば、成長レベルや特性等に応じて予め設定された疑似化キャラクタであってもよい。次に、情報提供部548は、生成した対戦画像を車両Mや端末装置400に送信して利用者Uに提供する(ステップS308)。
次に、情報提供部548は、勝敗を決定し(ステップS310)、決定した勝敗に基づいて、利用者の特典を管理部550に調整させる(ステップS312)。次に、情報提供部548は、調整された特典に関する情報を車両Mや端末装置400に送信して利用者に提供する(ステップS314)。これにより、本フローチャートの処理は、終了する。また、ステップS302の処理において、対戦を行うための指示を受け付けていないと判定された場合、本フローチャートの処理は、終了する。
上述した第3の場面において、情報提供サーバ500は、第1の場面での情報提供と同様の効果を奏する他、バッテリ40の充電待ち時間に擬人化キャラクタ同士が対戦する情報を提供することで、待ち時間に利用者を楽しませるための情報を提供することができる。また、情報提供サーバ500は、対戦結果に基づいて特典を付与することで、利用者に所定の充電設備200に赴かせたり、バッテリ40を充電させる意欲を向上させることができる。また、個々での対戦だけでなく、チームでの対戦を行う仕組みを提供することで、様々な態様の情報提供を行うことができる。その結果、利用者Uにバッテリを購入または交換させる意欲や充電を行わせる意欲を、より向上させることができる。また、第3の場面における情報提供により、他の利用者との擬人化キャラクタに基づく交流を促進させることができる。また、情報提供サーバ500は、充電中における擬人化キャラクタの対戦を充電中にリアルタイムで提供するだけでなく、利用者が視聴したいタイミングで提供することができる。
<第4の場面>
第4の場面では、情報提供サーバ500は、車両Mの履歴情報(例えば、走行履歴等)に基づいて、車両Mに関連する情報に対応付けられた擬人化キャラクタを付与または成長(育成、進化も含む)させて、擬人化キャラクタに関する情報を車両Mや端末装置400から出力させることで、利用者Uに提供する。車両Mに関連する情報とは、例えば、利用者U、車両M、車載機器、履歴情報等である。つまり、第4の場面における疑似化キャラクタは、例えば、バッテリ40以外のものに対応付けられていてもよく、走行履歴で車両Mが走行した位置に対応付けられていてもよい。
図19は、第4の場面における情報提供の内容を説明するための図である。なお、図19の例では、車両Mに搭載された一以上のバッテリ(バッテリID「BAT203」、「BAT210」)に対応付けられた擬人化キャラクタCH303、CH310と、車両M(車両ID「V001」)に対応付けられた擬人化キャラクタCH190との成長の様子が示されている。また、図19の例では、成長レベル1〜3までの成長の様子が示されているが、レベル数については、これに限定されない。
第4の場面において、情報提供部548は、利用者DB566の履歴情報に基づいて擬人化キャラクタを付与したり、擬人化キャラクタを成長させたりする。例えば、情報提供部548は、利用者DB566に含まれる購入履歴に基づいてバッテリ40等の車載機器を購入または交換した場合に、その車載機器に対応する擬人化キャラクタを付与する。また、情報提供部548は、車両Mの走行履歴に基づいて、車両Mが走行した位置(地点)やその位置を通過した回数に対応付けられた擬人化キャラクタを付与する。また、情報提供部548は、走行履歴に含まれる車両Mの周辺環境(例えば、暑い地域や寒い地域、暴風、雷雨)に基づいて擬人化キャラクタを付与してもよい。周辺環境は、例えば、車両センサ20で検出された車外温度や天候情報、季節、位置等に基づいて設定されてよい。例えば、情報提供部548は、走行した地点が暑い地域である場合には、特性が「火属性」の擬人化キャラクタを付与し、走行した地点が海沿いである場合には特性が「水属性」で海の生物を模した形状の擬人化キャラクタを付与する。
また、情報提供部548は、例えば、走行履歴に含まれるアクセル開度やブレーキ踏量、車速等の走行状況に基づいて、利用者が所定の走行距離または走行区間に対する加減速の頻度が所定頻度以上である場合に、特性が「攻撃型」の擬人化キャラクタを付与し、加減速の頻度が所定頻度未満である場合に、特性が「防御型(癒し系)」の擬人化キャラクタを付与したりする。
また、情報提供部548は、履歴情報に含まれるバッテリ40の充放電状況(充放電履歴)に基づいて、擬人化キャラクタを付与してもよい。
また、情報提供部548は、利用者DB566に含まれる走行履歴や、購入履歴、充放電履歴に基づいて、所定の成長条件を満たす場合に、擬人化キャラクタを成長させる。所定の成長条件とは、例えば、所定距離以上または所定時間以上走行したこと、所定の地点を通過したこと、所定の機器を購入または交換したこと、所定の充電設備200で充電したことである。また、成長条件には、利用者Uの運転状態や走行時の車両Mの周辺環境等が含まれてもよい。「擬人化キャラクタを成長させる」とは、例えば、擬人化キャラクタが成長していることを利用者が想起させることができるようにキャラクタ画像の表示態様を変化させることである。図19の例では、擬人化キャラクタの成長レベルに基づいて、擬人化キャラクタCH303、CH310、CH190のキャラクタ画像の形状が大きくなっている。また、「擬人化キャラクタを成長させる」とは、擬人化キャラクタの手足を伸ばす、武器や防具、アイテムを持つといった成長を想起させる表示態様の変化が含まれてもよい。また、「擬人化キャラクタを成長させる」には、擬人化キャラクタに対応付けられた特性を変化させたり、新たな特性を付与したり、攻撃力がアップしたり、防御力がアップすること等が含まれてもよい。
また、情報提供部548は、履歴情報に基づいて、擬人化キャラクタの成長する過程や内容を異ならせてもよい。例えば、情報提供部548は、走行履歴に含まれるアクセル開度やブレーキ踏量、車速等に基づいて、利用者Uが所定の走行距離または走行区間に対する加減速の頻度が所定頻度以上である場合に、擬人化キャラクタの攻撃力をアップし、加減速の頻度が所定頻度未満である場合に、擬人化キャラクタの防御力をアップさせる。
また、情報提供部548は、例えば、暑い地域を所定距離以上走行した場合であって、特性が「火属性」の擬人化キャラクタを成長させる場合には、他属性に比べて擬人化キャラクタの攻撃力や防御力の増加率を大きくする。一方、暑い地域を所定距離以上走行した場合であって、特性が「水属性」の擬人化キャラクタを成長させる場合には、他属性に比べて擬人化キャラクタの攻撃力や防御力の増加率を小さくしたり、特性を「土属性」に変化させる。
図19において、擬人化キャラクタCH190は、成長レベル1のときには、同一の表示態様であるが、走行状況に基づいて、成長レベル2において異なる表示態様のキャラクタCH190−21、CH190−22が生成され、更に成長レベル3において異なる表示態様および特性を有するキャラクタCH190−31(特性:陽気)、CH190−32(特性:真面目)が生成されている。
また、情報提供部548は、利用者Uからの課金情報を受け付けて、擬人化キャラクタを付与したり、擬人化キャラクタを成長させてもよい。情報提供部548による擬人化キャラクタの付与や成長に関する情報は、管理部550により利用者DB556等で管理される。
[処理フロー]
図20は、第4の場面における情報提供サーバ500による一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図20の例では、すでに車両Mに関連する情報に対応付けられた擬人化キャラクタを有しているものとする。第4の場面において、情報提供部548は、利用者DB566の履歴情報を参照し(ステップS400)、擬人化キャラクタを成長させるか否かを判定する(ステップS402)。擬人化キャラクタを成長させると判定された場合、情報提供部548は、擬人化キャラクタの成長レベルまたは特性情報のうち一方または双方を変化させる(ステップS404)。なお、ステップS404の処理において、情報提供部548は、変化内容に応じて利用者DB566のコレクション情報を更新してもよい。
次に、情報提供部548は、成長した擬人化キャラクタを利用者に提供する(ステップS406)。これにより、本フローチャートの処理は、終了する。また、ステップS402の処理において、擬人化キャラクタを成長させないと判定された場合に、本フローチャートの処理は、終了する。
上述した第4の場面において、情報提供サーバ500は、第1の場面での情報提供と同様の効果を奏する他、利用者による車両Mに関する履歴情報に基づいて、擬人化キャラクタを様々な表示態様や特性に成長させることができる。そのため、車両Mの走行状況等を利用者Uに容易に且つ直感的に把握させることができる。また、情報提供サーバ500は、擬人化キャラクタを取得または成長させるために、利用者に車両の利用を促進させることができる。
[変形例]
情報提供サーバ500は、上述した第1〜第4の場面のそれぞれにおいて提供される情報を、他の場面で提供される情報の一部または全部と組み合わせてもよい。また、実施形態の情報提供システム1において、情報提供サーバ500が実現する複数の機能のうち少なくとも一部の機能を車両M側に備えていてもよく、車両Mが実現する複数の機能のうち少なくとも一部の機能を情報提供サーバ500に備えていてもよい。
また、情報提供サーバ500は、バッテリ40等の車載機器の劣化度合に応じた擬人化キャラクタに関する情報を提供してもよい。この場合、情報提供部548は、擬人化キャラクタを、複数の年代を用いて表現した画像を提供する。年代は、例えば、幼児、児童、少年、青年、壮年、中年、老年のように多段階に区分された年代であってもよい。このように、バッテリ40の劣化度合に応じて擬人化キャラクタの表示態様を変化させることで、劣化度合を利用者に直感的に把握させ易くすることができ、適切なタイミングで他のバッテリを購入したり、交換を行わせることができる。
また、情報提供サーバ500は、バッテリ40の劣化度合や充電率に基づいて、擬人化キャラクタの表情を変化させて利用者に提供させてもよい。この場合、情報提供部548は、劣化度合が小さい場合や充電率が大きい場合には、笑顔の表情をしている擬人化キャラクタを模した画像を表示させる。また、情報提供部548は、劣化度合が大きい場合や充電率が小さい場合には、悲しい表情または疲れた表情の擬人化キャラクタの画像を提供する。これにより、利用者にバッテリ40の現在の劣化状態や使用状態を直感的に把握させることができる。
また、情報提供サーバ500は、バッテリ40の利用状況として好ましい運転や充電を行った場合には、通常とは異なる表示頻度が低いキャラクタ画像(希少なキャラクタ、レアキャラ)を付与してもよい。
また、情報提供サーバ500は、中古品であるバッテリ40と購入した場合に、過去の利用者が成長させた擬人化キャラクタを購入した利用者に付与してもよい。これにより、中古のバッテリの方が、新品よりも擬人化キャラクタが成長しているため、利用者Uに中古バッテリの購入意欲を向上させることができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
車両の走行用の電力を蓄える一以上のバッテリの種別ごとに擬人化キャラクタを割り当て、
前記バッテリの購入または交換に関する情報、或いは前記車両に搭載された前記バッテリの充電に関する情報を取得し、
取得した情報に基づいて、前記バッテリに割り当てられた擬人化キャラクタを提供する、
ように構成されている、情報提供装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
1…情報提供システム、12…モータ、14…駆動輪、16…ブレーキ装置、20…車両センサ、30…PCU、40…バッテリ、42…バッテリセンサ、50…通信装置、60…表示装置、61…取得部、62、430…ディスプレイ、63、440…スピーカ、64、470…出力制御部、65…記憶部、70…充電口、200…充電設備、300…バッテリ販売店舗端末、400…端末装置、410…端末側通信部、420、520…入力部、450…位置取得部、460…アプリ実行部、480…端末側記憶部、500…情報提供サーバ、510…サーバ側通信部、530…出力部、540…サーバ側制御部、542…割当部、544…取得部、546…選択部、548…情報提供部、550…管理部、560…サーバ側記憶部、M…車両

Claims (8)

  1. 車両の走行用の電力を蓄える一以上のバッテリの種別ごとに擬人化キャラクタを割り当てる割当部と、
    前記バッテリの購入または交換に関する情報、或いは前記車両に搭載された前記バッテリの充電に関する情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された情報に基づいて、前記バッテリに割り当てられた擬人化キャラクタを提供する情報提供部と、
    を備える情報提供装置。
  2. 前記車両の利用者が取得した前記擬人化キャラクタの種類を管理する管理部を更に備え、
    前記情報提供部は、前記管理部により管理された前記擬人化キャラクタの種類に基づくコレクション情報を前記利用者に提供する、
    請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記管理部は、前記車両の利用者が取得した前記擬人化キャラクタの種類に基づいて前記利用者に特典を付与する、
    請求項2に記載の情報提供装置。
  4. 前記管理部は、前記擬人化キャラクタを所定の属性ごとにグループ化を行い、
    前記情報提供部は、前記管理部により前記グループ化されたグループに含まれる複数の擬人化キャラクタのうち、前記利用者が取得していない擬人化キャラクタを取得するための情報を前記利用者に提供する、
    請求項2または3に記載の情報提供装置。
  5. 前記情報提供部は、前記車両の利用者が取得した前記擬人化キャラクタと、他の擬人化キャラクタまたは前記擬人化キャラクタが使用可能なアイテムとを合体させて、前記擬人化キャラクタを変化させ、または新たな擬人化キャラクタを生成して前記利用者に提供する、
    請求項1から4のうち何れか1項に記載の情報提供装置。
  6. 前記情報提供部は、前記擬人化キャラクタの成長レベルおよび特性情報に基づいて、合体した後の擬人化キャラクタの画像の表示態様または特性情報のうち一方または双方を変化させる、
    請求項5に記載の情報提供装置。
  7. コンピュータが、
    車両の走行用の電力を蓄える一以上のバッテリの種別ごとに擬人化キャラクタを割り当て、
    前記バッテリの購入または交換に関する情報、或いは前記車両に搭載された前記バッテリの充電に関する情報を取得し、
    取得した情報に基づいて、前記バッテリに割り当てられた擬人化キャラクタを提供する、
    情報提供方法。
  8. コンピュータに、
    車両の走行用の電力を蓄える一以上のバッテリの種別ごとに擬人化キャラクタを割り当てさせ、
    前記バッテリの購入または交換に関する情報、或いは前記車両に搭載された前記バッテリの充電に関する情報を取得させ、
    取得させた情報に基づいて、前記バッテリに割り当てられた擬人化キャラクタを提供させる、
    プログラム。
JP2019165272A 2019-09-11 2019-09-11 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム Active JP7079228B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165272A JP7079228B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
CN202010932142.7A CN112473150B (zh) 2019-09-11 2020-09-07 信息提供装置、信息提供方法及存储介质
US17/015,106 US20210069602A1 (en) 2019-09-11 2020-09-09 Information providing apparatus, information providing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165272A JP7079228B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043699A true JP2021043699A (ja) 2021-03-18
JP7079228B2 JP7079228B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=74850653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165272A Active JP7079228B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210069602A1 (ja)
JP (1) JP7079228B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080301556A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for displaying operational information about an electronic device
JP2016198428A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 株式会社カプコン プログラムおよびゲームシステム
JP2019105595A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 三菱自動車工業株式会社 車両の二次電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080301556A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for displaying operational information about an electronic device
JP2016198428A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 株式会社カプコン プログラムおよびゲームシステム
JP2019105595A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 三菱自動車工業株式会社 車両の二次電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7079228B2 (ja) 2022-06-01
CN112473150A (zh) 2021-03-12
US20210069602A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Diewald et al. Gameful design in the automotive domain: review, outlook and challenges
CN109453516B (zh) 服务器装置
CN112473151B (zh) 信息提供装置、信息提供方法及存储介质
JP2016146914A (ja) ゲームシステム及びプログラム
Drakoulis et al. A gamified flexible transportation service for on-demand public transport
JP7063928B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
JP6317108B2 (ja) サーバシステムおよびプログラム
CN110366440A (zh) 用户分析系统和方法
JP2018099601A (ja) プログラム及びコンピュータシステム
KR101059974B1 (ko) 이동통신단말기를 이용한 오프라인 위치 연동 게임 운영 시스템
JP2020191719A (ja) 表示装置、表示方法、およびプログラム
JP7079228B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
JP7037527B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
CN112473152B (zh) 信息提供装置、信息提供方法及存储介质
CN112473150B (zh) 信息提供装置、信息提供方法及存储介质
WO2020203544A1 (ja) 情報生成装置、情報生成方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6632476B2 (ja) ネットワークシステム
CN116424332B (zh) 深度强化学习型混合动力汽车能量管理策略增强更新方法
JP5959008B2 (ja) サーバシステム
CN115713364A (zh) 奖励给予系统及奖励给予方法
JP2005225484A (ja) 車両用画像表示装置およびそれを備えた車両
JP6341438B2 (ja) 車載用電子機器及びプログラム
CN112036922A (zh) 管理装置、管理方法及存储介质
JP5561770B2 (ja) 車載用電子機器及びプログラム
US20230286532A1 (en) Autonomous vehicle interactive experience platform

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150